ガールズちゃんねる

“子育ての責任は母親が負うもの”なのか…?3児の母で小児精神科医が指摘する母親への見えない圧力「ガスライティング」の存在

137コメント2025/08/04(月) 21:31

  • 1. 匿名 2025/08/02(土) 11:11:27 

    ガスライティングとは、本来はなんらかの不利益を被むっている被害者である人が、「実は自分が悪いのではないか」「自分に非があるからこうした状態に陥っているのではないか」と思わされてしまうことを指します。

    例えば、少し前までは「子どもが自閉症になるのは、母親の冷たい態度のせいだ」「子どもにうつ病や躁うつ病など存在せず、そういった症状は母親の育て方が悪いせいだ」といった根拠のない説が語られており、さまざまな研究によって科学的に否定された今でも、まだ広く信じられています。

    実際には子どもの精神疾患には、遺伝要因や脳機能の違いなどの複雑な生物学的な要因が関わっているのに、こうした偏見が向けられることで、母親もまた「私のせいだ」と自分を責め、思い悩んでいます。

    ■なにを選択しても責められる
    「自然分娩で陣痛を感じて出産する方が、子どもへの愛情を感じられる」「麻酔を使う無痛分娩を選ばないなんて非科学的」

    「そんなに小さいうちから保育園に預けて寂しい思いをさせるなんてかわいそう」「家でずっとお母さんと過ごしていると社会性が育たない」

    「母乳か粉ミルクか」
    返信

    +56

    -9

  • 2. 匿名 2025/08/02(土) 11:11:55  [通報]

    また聞きなれないワードが出てきた
    返信

    +16

    -13

  • 3. 匿名 2025/08/02(土) 11:12:37  [通報]

    知らねえよ
    返信

    +39

    -14

  • 4. 匿名 2025/08/02(土) 11:12:58  [通報]

    ごちゃごちゃうるせーな
    もうイスラムみたいに女性の行動は
    制限したほうがいいよ
    返信

    +4

    -33

  • 5. 匿名 2025/08/02(土) 11:12:59  [通報]

    ほんとにお母さんたち大変だと思う
    返信

    +112

    -10

  • 6. 匿名 2025/08/02(土) 11:13:34  [通報]

    父親はどうした
    返信

    +111

    -1

  • 7. 匿名 2025/08/02(土) 11:13:52  [通報]

    聞く耳持たない人はどんどん図々しく、良識ある人はどんどん追い詰められていく昨今の子育て現場
    返信

    +127

    -1

  • 8. 匿名 2025/08/02(土) 11:14:03  [通報]

    好きで産んだんでしょ笑
    返信

    +4

    -25

  • 9. 匿名 2025/08/02(土) 11:14:22  [通報]

    >>6
    休日に連れ歩くだけで褒められてるよ
    返信

    +78

    -6

  • 10. 匿名 2025/08/02(土) 11:15:03  [通報]

    それだけ母と子は切っても切り離せないってことなんじゃ? 事実だと思うけど
    返信

    +14

    -11

  • 11. 匿名 2025/08/02(土) 11:15:32  [通報]

    >>1
    >1944年に映画化もされた『ガス燈』という舞台劇に由来しているそうです。

    夫が家の中でさまざまな細工をして不可解な現象を起こし、おびえる妻に「勘違いだ」と言い続け、精神的に追い込むというストーリーです。そこから転じて、相手を否定し続けることで、次第に無力感や、根拠のない罪悪感を植え付けていく様子を指すようになったようです。

    ガスライティングは、精神科の診療でみる虐待やDVの中では非常に一般的な心理操作手法の一つで、気を付けてみると、社会生活の中で広く起きていることに気付きます。女性も男性も、さまざまなガスライティングを受けていますが、母親は特に、社会的なガスライティングを受けていることが多いのです。
    返信

    +34

    -0

  • 12. 匿名 2025/08/02(土) 11:15:33  [通報]

    お母さんだけじゃなくてお父さんや周囲の環境も影響するし、生まれ持った気質もあるから、お母さんあまり気に病まないでほしい
    返信

    +33

    -1

  • 13. 匿名 2025/08/02(土) 11:15:50  [通報]

    >>6
    外で働いて金を稼いでるよ金を
    返信

    +10

    -13

  • 14. 匿名 2025/08/02(土) 11:15:54  [通報]

    マッチポンプ
    返信

    +3

    -0

  • 15. 匿名 2025/08/02(土) 11:16:00  [通報]

    「ガスライティング」で急に警戒心が湧いた
    返信

    +7

    -2

  • 16. 匿名 2025/08/02(土) 11:16:09  [通報]

    お母さん達大変だよね
    働け産め子育てしろ税金納めろ保育園学童空きが少ないけど何とかしろ子供に何かあったら母親のせい
    これで結婚して子育てしようとは思えない
    返信

    +77

    -12

  • 17. 匿名 2025/08/02(土) 11:16:37  [通報]

    知らん
    でも一人でも絶対育ててみせるくらいの気持ちでいるから
    無我夢中だわ
    返信

    +9

    -3

  • 18. 匿名 2025/08/02(土) 11:16:39  [通報]

    ここまでじゃなくても子供に何かあると自分を責めちゃうのは分かる
    返信

    +37

    -1

  • 19. 匿名 2025/08/02(土) 11:16:47  [通報]

    ミソジニーの常套文句に「日本女が子供を連れ去ってる!」ってのあるけどとっとと父親にも平等に親権渡していいと個人的には思う
    実際は女に子供押し付けて逃げ去る父親の方が人数が多いんじゃないの?
    返信

    +32

    -2

  • 20. 匿名 2025/08/02(土) 11:17:10  [通報]

    幸せと苦労は表裏一体じゃないかな。
    返信

    +7

    -3

  • 21. 匿名 2025/08/02(土) 11:17:19  [通報]

    本人が思うのは仕方ない
    周りのせいでそう思わされるのは間違い
    返信

    +1

    -3

  • 22. 匿名 2025/08/02(土) 11:17:40  [通報]

    ガスライティング
    読みずらいし言いずらい
    返信

    +2

    -6

  • 23. 匿名 2025/08/02(土) 11:18:29  [通報]

    性犯罪もガスライティングが働いてる

    でもこれらってぶっちゃけメディアの罪がデカいでしょ
    返信

    +6

    -0

  • 24. 匿名 2025/08/02(土) 11:18:32  [通報]

    「母乳か粉ミルクか」

    母乳信者って未だにおるん?
    返信

    +3

    -14

  • 25. 匿名 2025/08/02(土) 11:19:07  [通報]

    ほんと子育てしにくい時代だな
    全部親のせいかよ
    返信

    +20

    -7

  • 26. 匿名 2025/08/02(土) 11:19:17  [通報]

    普通分娩当たり前
    保育園可哀想

    50代半ばでも言わないぞ??
    返信

    +6

    -7

  • 27. 匿名 2025/08/02(土) 11:19:30  [通報]

    これからの日本を生きる子供達は、母親の苦労とは比べ物にならないよ。
    返信

    +2

    -8

  • 28. 匿名 2025/08/02(土) 11:19:30  [通報]

    何かあったら女性の方が自分が悪かったんじゃないか?と考える割合高そうだけどな
    返信

    +15

    -0

  • 29. 匿名 2025/08/02(土) 11:19:43  [通報]

    子ども産める人って幸せなのよね、配偶者に恵まれ健康な体に恵まれ子ども欲しいと思える環境にも恵まれてるわけで
    で、それらに恵まれない人が恵まれてる人の幸せにスキあらば水をさしてやりたいと思って、発言する場(掲示板やSNS)を得たことでどんどん声が大きくなってる
    そんなネガティブな空気感に牛耳られているのが今
    返信

    +17

    -12

  • 30. 匿名 2025/08/02(土) 11:20:15  [通報]

    母親の責任だけではないだろうけど
    いざ子どもに何かあると自分がいけないんじゃないかってせめてしまうよ
    子どもが落ち着きがないって指摘受けて、発達支援のお世話になることになったんだけど
    そこでだいたいのお子さんは睡眠不足を解消すると行動が落ち着く
    せめて10時間は寝させてあげてくださいって言われた
    でも8時17時まで仕事してて、朝6時に子どもを起こすにしても19時には布団に入れるって実質的に無理だよな
    やっぱり私が子どもが寂しいって泣くのに、保育園に入れて長い時間働いてるせいなんだろうなぁって思ってるよ
    返信

    +5

    -9

  • 31. 匿名 2025/08/02(土) 11:20:31  [通報]

    育児ってつまり子どもがどういう人間に育つかに大きく影響するから重大な仕事だよな
    責任を重く感じるのも理解できる

    まあただ聖人育てられる親なんてこの世に稀なんだから周りの批判気にし過ぎるのもどうかと思う
    批判してるお前、お前の子どもはどういう風に育ってるんだ?ん?と思っとけばいい。図太くないと今の時代親やってられないよ
    返信

    +19

    -1

  • 32. 匿名 2025/08/02(土) 11:21:13  [通報]

    >>7
    子持ちの敵は非常識な子持ちだなと仮屋崎さんのトピ見て思った
    返信

    +18

    -0

  • 33. 匿名 2025/08/02(土) 11:21:28  [通報]

    >>29
    そうやって対立構造作るのも悪いとこだわ
    何でもかんでも子持ちvs子無しにしたがるけど、子供がいるからこそ苦言を呈したりそれがいきすぎてバッシングになったりもあるじゃん
    返信

    +12

    -4

  • 34. 匿名 2025/08/02(土) 11:21:54  [通報]

    >>8
    当たり前じゃん。
    だからなに?
    返信

    +11

    -2

  • 35. 匿名 2025/08/02(土) 11:21:55  [通報]

    >>24
    母親本人が悩んでるケース多いよ
    返信

    +8

    -0

  • 36. 匿名 2025/08/02(土) 11:22:24  [通報]

    夫婦で話し合え
    子なしと独身に金まで負担させんな
    返信

    +1

    -10

  • 37. 匿名 2025/08/02(土) 11:23:06  [通報]

    >>26
    保育園かわいそうはガルで見るよ。最近だと自分が仕事の費も保育園預けてかわいそうとか。
    返信

    +7

    -5

  • 38. 匿名 2025/08/02(土) 11:23:09  [通報]

    育ちが上手くいくかどうかは、母の安定が鍵らしいよ。
    母が安定していて笑顔が多いと子が生き生きと育つ。バリキャリだろうが、専業だろうが関係ない。母の笑顔を保つために父が母を支える。子は母が大好き。そんな母を父が大切にすることで、父への尊敬が生まれる。
    返信

    +38

    -2

  • 39. 匿名 2025/08/02(土) 11:23:21  [通報]

    >>31
    同じような育児してても兄弟で全然性格違ったりするし正直本人の気質がほとんどな気がする
    返信

    +11

    -1

  • 40. 匿名 2025/08/02(土) 11:23:29  [通報]

    >>1
    母親が無知だと家族が病気になるみたいな煽り文句もあるもんね。
    実際父親バージョンってあんまりないし。
    返信

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2025/08/02(土) 11:23:47  [通報]

    >>30
    こういう話題で父親の存在が消されすぎてるのがそもそもダメなんだと思う
    母親半分父親半分で負担をわけあえば時短もできるし半休も取れるじゃん
    令和なんかみんな子育て世帯全部に優しくしようとしてるんだから
    返信

    +19

    -3

  • 42. 匿名 2025/08/02(土) 11:23:50  [通報]

    >>6
    アイツはもう消した!
    返信

    +8

    -0

  • 43. 匿名 2025/08/02(土) 11:25:03  [通報]

    >>29
    私独身の時は好きで独り身やってたから十分幸せ感じてたよ
    子ども産めるから幸せじゃなくて、自分なりの幸せをつかめていない人が周りに噛みついているだけ
    返信

    +7

    -1

  • 44. 匿名 2025/08/02(土) 11:25:15  [通報]

    >>1
    おんなじ育て方しても、同じ結果は出ない
    同じ人生でも、同じ幸せにはならない
    人生は、なるようにしかならんよ
    返信

    +8

    -0

  • 45. 匿名 2025/08/02(土) 11:25:25  [通報]

    >>29
    掲示板やSNSなんて見なけりゃいいじゃん 親がそんなに毒されてちゃ子供も可哀想だし
    返信

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2025/08/02(土) 11:26:06  [通報]

    >>38
    父はどこで誰に支えてもらうの?
    返信

    +2

    -10

  • 47. 匿名 2025/08/02(土) 11:26:31  [通報]

    >>30
    子供の睡眠犠牲にしてるのなら自分を責めてる場合じゃなくて改善しないとだめだよ。
    それは親の責任。
    自分を責めても解決にならないのに自分を責めてる時間もったいない。
    時短勤務交渉なり転職するなり自分で出来ることするのに時間を使った方がいい。
    病院いく時間も大変でしょ。
    返信

    +5

    -13

  • 48. 匿名 2025/08/02(土) 11:26:47  [通報]

    日本自身がなんでもかんでも女のせいって側面強いよ
    少子化も女の上昇婚と社会進出のせい
    子供のしつけも母親が甘くて女の共働きのせい

    攻撃性高くてすぐ強い言葉で言い返してくる男には言えないんだと思う
    返信

    +23

    -0

  • 49. 匿名 2025/08/02(土) 11:28:06  [通報]

    >>46
    よこ
    妻じゃないの?
    支えられたら支えかえされるでしょ
    子供だってきちんと育てばいずれは自分に帰ってくる
    返信

    +18

    -0

  • 50. 匿名 2025/08/02(土) 11:30:47  [通報]

    >>29
    子どもが居ても、お金なかったり、健康じゃ無かったり、手のかかる子だったりすると、誰かを追い詰めたり、逆に追い詰められたりする。全てに恵まれるのは難しい。
    返信

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2025/08/02(土) 11:33:15  [通報]

    >>47
    こういう人がいるから子育てしにくい世の中なんよね
    返信

    +10

    -6

  • 52. 匿名 2025/08/02(土) 11:33:17  [通報]

    >>9
    それは大黒柱として家計を担ってること前提だろうし…
    非正規パートだったらヒモ扱いで全然褒められないと思う
    返信

    +2

    -11

  • 53. 匿名 2025/08/02(土) 11:33:42  [通報]

    もっとシンプルにいこうぜ
    子供産んだら育てるの当たり前。
    自分の子供は愛おしいし、かわいい
    その子が不自由しないように金がなきゃ働きに行くし、
    休日になりゃ愛情たっぷりで一緒に遊ぶ
    旦那の方がとか、世間ではとか、比べたことないね。
    1人の人間を産んで成人するまでに、健康でその子の特性を活かして、自立できるまで育てる
    それが責任!
    自分だけじゃできなきゃ、国や福祉、親、夫など
    頼れるものは頼ればいい
    返信

    +6

    -3

  • 54. 匿名 2025/08/02(土) 11:33:56  [通報]

    >>31
    他人の育児に口出ししてる時点で、「私のようなダメ人間は育児の失敗例です」と自ら露呈してるようなもんだもんね

    私は団塊世代には珍しいバリキャリ母のいる共働き家庭育ちなので子供の頃から「赤ちゃんから保育園?今も学童で鍵っ子?可哀想に…」のような言葉は言われ続けてもう慣れっこ
    よくもまあ大人のくせにこんな物言いをするもんだなぁ…と子供の頃から眺めてた
    両親から目一杯愛情貰ってた自信あるから気にもならなかったんだと思う
    余計な雑音をスルーする技術は育児にも役立ち、母の時代に比べたら楽勝モードのフルタイム共働きも楽しく過ごして子供達は東大生と国立大附属生
    他人の言葉をいちいち気にしてたら好きな人生歩めないし育児も楽しめなかっただろうなと振り返ってる

    返信

    +4

    -4

  • 55. 匿名 2025/08/02(土) 11:34:21  [通報]

    社会的って具体的に誰に言われるの???
    自分の疲れや劣等感からの思い込みじゃなくて?
    返信

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2025/08/02(土) 11:34:23  [通報]

    >>30
    ほんとに10時間寝させれば落ち着くのか…??というのは置いといて、今高校生の我が子も落ち着きなくて本人ショートスリーパー
    乳児の時も全く寝なくてしんどかった
    当時はお昼寝もしてるし19時なんて寝ない寝ない
    今は休みの日昼まで寝てるけどねwある程度賢い落ち着いた子に育ってるよ
    大丈夫、大丈夫
    一概に言えないのが子育てなんだから
    返信

    +21

    -0

  • 57. 匿名 2025/08/02(土) 11:39:00  [通報]

    >>1
    そういうものかと思ってた。
    男なんか結局自分本位で他人(子供)の事真剣に考えてるようで考えてないし、少ない時間で向き合ってわかった気になられても腹立つから全責任は私が背負う覚悟で子育てしてるよ。
    人のせいで何か起こるより自分のせいの方が気持ちの切り替えも早くできるし。
    返信

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2025/08/02(土) 11:40:42  [通報]

    >>35
    周りが「え、出ないの?」みたいな雰囲気を出すからだよ
    私もあまり出なかったけど、粉ミルクだけでめちゃくちゃ元気に育っているよ
    返信

    +9

    -1

  • 59. 匿名 2025/08/02(土) 11:41:10  [通報]

    >>5
    子はちゃんと見ている誰が1番身近な人物かを
    返信

    +18

    -0

  • 60. 匿名 2025/08/02(土) 11:42:29  [通報]

    でも育児に専念したいから、仕事辞めるとかセーブするんじゃないの?
    それが向いてる、それが女性の望みとかよく言ってるじゃん。
    専念するって責任も負うってことでしょ?
    返信

    +3

    -3

  • 61. 匿名 2025/08/02(土) 11:42:45  [通報]

    >>11

    いじめでガスライティングの手法が使われてる。
    返信

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2025/08/02(土) 11:44:40  [通報]

    >>1
    柔軟剤が臭すぎるのに、
    臭いという人が過敏と言われてしまう感じ?
    返信

    +2

    -4

  • 63. 匿名 2025/08/02(土) 11:46:06  [通報]

    旦那が仕事でやらかしても妻のせいとならないのと同じように、メインで家事育児を妻がやってたならそりゃ妻の責任じゃないの?
    返信

    +2

    -4

  • 64. 匿名 2025/08/02(土) 11:46:21  [通報]

    学生の間は両親の責任もあるだろうけど、大学卒業して社会人になってからも子供の不祥事を親に責任追及するのはどうかと思う。
    返信

    +2

    -3

  • 65. 匿名 2025/08/02(土) 11:48:23  [通報]

    >>42
    クソ役にも立たないクズ旦那なの?
    返信

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2025/08/02(土) 11:49:54  [通報]

    >>8
    それで?
    だから母親だけが責められていいって言ってんの?
    返信

    +5

    -2

  • 67. 匿名 2025/08/02(土) 11:50:22  [通報]

    >>8
    馬鹿の一つ覚えみたいにその言葉言うの頭悪いからやめたら?😅
    返信

    +7

    -2

  • 68. 匿名 2025/08/02(土) 11:50:37  [通報]

    >>24
    信者ではないしうちは混合だったけど、そりゃ出るなら母乳の方がメリット多いとは思うよ。
    返信

    +11

    -1

  • 69. 匿名 2025/08/02(土) 11:51:11  [通報]

    >>8
    私の母(毒親)と同じ事言ってるよ
    返信

    +6

    -2

  • 70. 匿名 2025/08/02(土) 11:51:12  [通報]

    >>17
    それが父親にないのが問題なんよ
    返信

    +2

    -1

  • 71. 匿名 2025/08/02(土) 11:51:13  [通報]

    >>5
    3人子どもいて、一番下が障がい児。上2人は「言うことを理解できて実行できる」能力のある子なんだと実感した。いたって普通の子達なんだけどそれが奇跡というか、、、
    なんて言うかな、親の躾の範疇を超えた子どもだったり、どうしようもないことも母親のせいってなるもんね。ウチはしっかり手帳もらってるからいいけど、グレーの子達の親は人の目という意味では余計に大変そう
    返信

    +28

    -2

  • 72. 匿名 2025/08/02(土) 11:52:11  [通報]

    >>2
    ガスライティングは三浦春馬さんが亡くなった時に話題になって知った
    返信

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2025/08/02(土) 11:52:14  [通報]

    >>20
    何を幸せと思うかは人それぞれだから、未婚率が増えてるんじゃないかな
    返信

    +2

    -1

  • 74. 匿名 2025/08/02(土) 11:54:38  [通報]

    >>68
    そのメリット医学的生物学的に説明できる?根拠を添えて
    免疫力ガーはよく聞くけど、未就学児のうちなんて月一くらいで鼻水垂らしてるやん
    返信

    +3

    -9

  • 75. 匿名 2025/08/02(土) 11:55:45  [通報]

    >>53
    全然シンプルじゃないし
    自分の子どもは絶対にかわいい前提だし

    絶対なんてないから
    返信

    +1

    -1

  • 76. 匿名 2025/08/02(土) 11:57:49  [通報]

    >>10
    切り離せないことと責任を全て母親のせいにするのは違うと思うよ
    返信

    +6

    -2

  • 77. 匿名 2025/08/02(土) 11:59:00  [通報]

    >>36
    いや、これはこれで話が別
    産まなかった人も今の子供達に支えられる時がくるから(50代で死ぬとかなら話は変わってくるけど)
    金八じゃないけど、人はほんと支え、支えられて生きてるよ
    返信

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2025/08/02(土) 12:01:11  [通報]

    >>47
    要するに正社員諦めて10-15時のパートになれっ言ってるよね
    それを「親の責任」で済ますから、発達指摘される=母親が罰受ける になってるんだよ
    返信

    +6

    -3

  • 79. 匿名 2025/08/02(土) 12:03:32  [通報]

    >>75
    自分の子どもは絶対にかわいい

    これ思えない人は産まない方がいいよ
    返信

    +0

    -1

  • 80. 匿名 2025/08/02(土) 12:03:52  [通報]

    >>3
    知らねーよじゃねーだろ。
    これにこんなプラスの数とかガル男が多くて寒気がするわ。
    返信

    +6

    -6

  • 81. 匿名 2025/08/02(土) 12:06:30  [通報]

    >>52
    正直子ども3人以上いたらパートやってるだけですげーって思うよ
    返信

    +9

    -0

  • 82. 匿名 2025/08/02(土) 12:10:29  [通報]

    >>5
    子育ては女の役目って同じ女性からも押し付けられてるしね
    男は楽でいいよねー
    返信

    +30

    -0

  • 83. 匿名 2025/08/02(土) 12:11:34  [通報]

    >>52
    奥さんがパートでって全然旦那大黒柱じゃないじゃん。
    結局奥さんありきじゃなくちゃ家庭もお金も子育ても回らない。
    返信

    +9

    -1

  • 84. 匿名 2025/08/02(土) 12:12:08  [通報]

    >>1
    子供の責任は母親だけが負うものではなくて両親が負うもの
    昔から親の顔が見てみたいって言葉があるけど、どんな子供かは要因が遺伝であれなんであれ親の責任よ
    それは基本中の基本

    子供にはよそはよそうちはうちって教えるのに、母親こそが、よそと比べまくってよその言ってる一言一言に左右されて振り回されるのが一番の問題でしょ
    よそがどう言うかなんて放っておけばいいし、自分たちの価値観でよそを評価する必要もない、最近の母親はお姫様が子供を産んだみたいに幼すぎるよ
    よそ様に迷惑かけない、独り立ちして自分で稼いで一人で生活できる大人にまで育てられれば、親として最低限の役目は満たしてる、そこからはオプションだから与えてあげられるものだけ与えてあげればいいんだよ
    返信

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2025/08/02(土) 12:12:56  [通報]

    おねしょ直らないのは母親の愛情不足って言われたよ
    愛情不足とか関係ないし、わざわざ「母親の」って前置きする感じが頭おかしい
    返信

    +3

    -2

  • 86. 匿名 2025/08/02(土) 12:12:58  [通報]

    >>56
    子供がある程度大きくなったら問題は小さくなるのに、
    幼児期に発達が遅いならば療育のために平日昼間に仕事セーブして当然って圧をかけられるんだよ
    やりくりして療育行ったことと、大きくなって落ち着いたことに関連があるか怪しくても
    療育行かせないと「親が子供の障害を認めてない」ってネットの海の情報で精神ボコボコにされる

    今や10人に1人が発達に指摘受ける状況で、どっちを取っても精神はボコボコよ
    返信

    +7

    -2

  • 87. 匿名 2025/08/02(土) 12:13:17  [通報]

    >>82
    女のお陰でのびのび働けてるのにパートを馬鹿にするとか無能の思考だよね。
    返信

    +21

    -1

  • 88. 匿名 2025/08/02(土) 12:15:53  [通報]

    小児科医でもそういう人いるから、ぜひ仲間に言ってください!
    母親が予防接種つれてこいみたいな
    返信

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2025/08/02(土) 12:17:19  [通報]

    >>5
    疲れが出たのか頭痛と嘔吐が止まらなくて病院に行ったら、お医者さんが「育児ノイローゼじゃないですか?僕も夏休みに子どもをプールに連れて行ったら3日間ぐったりでした。」と言われた。
    盛って話してると思うけど、長く続く育児はほんと疲れる。
    同じく介護も大変なんだろうな…
    返信

    +12

    -0

  • 90. 匿名 2025/08/02(土) 12:17:45  [通報]

    >>24
    信者って言うほどじゃないけど、
    「粉ミルクの方がお金かかるのにー」とか口出しされたり、母乳が明らかに足りなくて号泣しててミルクを追加であげたら「ミルクなんかあげるから母乳を飲まないんだよ」って口出しをしてくる人がいる
    余計なお世話だよ
    返信

    +3

    -1

  • 91. 匿名 2025/08/02(土) 12:18:34  [通報]

    >>84
    >独り立ちして自分で稼いで一人で生活できる大人にまで育てられれば

    それが難しい
    結果論
    返信

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2025/08/02(土) 12:20:05  [通報]

    >>74

    普通に調べれば出てくる
    正当化したいだけなのか認めたくないのか知らないけど
    返信

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2025/08/02(土) 12:21:44  [通報]

    >>92
    ちょっと普通に調べて出してみて?その根拠
    返信

    +0

    -3

  • 94. 匿名 2025/08/02(土) 12:21:44  [通報]

    >>30
    卵が先か、鶏が先かの話になるけど、
    睡眠不足だから落ち着きがない、発達が遅いんじゃなくて、自閉症や発達障害やADHDの子は睡眠障害があったりショートスリーパーの子が多いんだよ
    私の自閉症の子も夜なかなか寝なくて、
    日中ちゃんと体を動かしてますか?ちゃんと寝かしつけしてますか?とか言われて悩んだ時あったよ
    母親のせいで睡眠時間が足りないと言われてるみたいで
    返信

    +14

    -0

  • 95. 匿名 2025/08/02(土) 12:22:04  [通報]

    >>89
    よこ
    耳聞こえづらくなって耳鼻科行ったら休めないと思うけど休んでって言われた
    助産師や産婦人科医や小児科医は厳しいこと言って追い詰めてくるのに耳鼻科医のほうが優しいという変な世の中
    返信

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2025/08/02(土) 12:23:02  [通報]

    荒らしか
    返信

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2025/08/02(土) 12:33:49  [通報]

    >>6
    キレテツ大百科のお料理行進曲のキャベツはどうしたみたいだね
    返信

    +3

    -1

  • 98. 匿名 2025/08/02(土) 12:35:06  [通報]

    >>14
    子供は欲しくて産んだけど、子供産んだら余裕なくなって子供に辛い思いさせてる。メンタル的にも経済的にも。幸せのカード全部コンプリートしたいって思ったのは欲張りだったかも。まぁ、後悔は無いけどね。
    返信

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2025/08/02(土) 12:38:56  [通報]

    >>38
    母の笑顔を保つ、それが大事だよね。母を支える人がいるかどうか
    返信

    +14

    -0

  • 100. 匿名 2025/08/02(土) 12:52:09  [通報]

    >>5
    子供の意志、要望なんでも尊重の風潮がつらい
    ちょっと外れたら毒親ぁぁぁ!って…
    できないことはできない、だめなことはだめなのに
    返信

    +12

    -0

  • 101. 匿名 2025/08/02(土) 12:55:09  [通報]

    >>5
    最近の母親擁護も過剰だと思うけどね
    うちも3歳児居るから子育てトピよく見るけど、母親だって人間なんだから〜が行き過ぎて、子供の気持ちが疎かになってるなって思う書き込みも多い
    返信

    +14

    -4

  • 102. 匿名 2025/08/02(土) 12:58:24  [通報]

    >>5
    お母さんに限らず女の人生そんなんばっかり。何を選んでも批判させるのよ。
    返信

    +13

    -0

  • 103. 匿名 2025/08/02(土) 13:06:29  [通報]

    うちの母がしつけに厳しくて、外食してもお喋りしないで静かに行儀良く食べなさいって言われてたから全然楽しく無かった。
    親が恥ずかしい思いしたくないからだろうな。
    返信

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2025/08/02(土) 13:07:46  [通報]

    >>1
    親のせいばかりではないけど、育て方とか躾とか親の責任ではあるからね
    たまに責任から逃れたくなったり疲れて辛いとかはわかるけど、「何でも責められる」ってのは感じ方の問題もあるしそれなりに責められることをしてるパターンもあるのでは…
    一概に「親のせいではない」とは言えない
    返信

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2025/08/02(土) 13:09:16  [通報]

    三つ子の魂百までが正しいならば母親の影響が父親よりもだいぶん大きいね
    返信

    +1

    -1

  • 106. 匿名 2025/08/02(土) 13:25:56  [通報]

    >>79
    産んでからしかわからないじゃん?
    産む前はかわいいだろうな?と思って産むんじゃない?
    やってみないとわからないでしょ
    返信

    +1

    -1

  • 107. 匿名 2025/08/02(土) 13:27:13  [通報]

    >>5
    何でもかんでも母親のせいって、いつまで経っても娘気分のこどおばに「母親失格」って責められるのカンベンして
    返信

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2025/08/02(土) 13:27:46  [通報]

    >>46
    妻や子供の笑顔や成長じゃない?
    返信

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2025/08/02(土) 13:30:51  [通報]

    >>53
    働きに行く と
    周囲が言う「こうするべき」をよく聞いて子供最優先に育てる
    が両立しないって話なんだよ
    そしてそれ言われるのが母親だけ(女親だからっていうよりか、父親はそもそもあんまり話が通じないからだと思うが)
    っていう
    周囲が言うことスルーでマイペースにやってたら放置親扱いされる現実
    シンプルにいこうぜ、なんてやってたら総叩きよ
    返信

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2025/08/02(土) 13:37:19  [通報]

    >>93
    よこ。暇だからchatGPTで聞いてみたw


    母乳育児が優れているとされる理由は、赤ちゃんと母親の両方に多くの科学的に裏付けられたメリットがあるからです。以下にその主な理由と根拠を、医学的エビデンスをもとに解説します。



    👶 赤ちゃんへのメリット

    1. 免疫力の向上
    • 母乳には「免疫グロブリン(IgA)」や「ラクトフェリン」「リゾチーム」など、赤ちゃんを感染から守る物質が豊富。
    • 特に初乳(出産後数日の母乳)は、抗体が非常に多く含まれ、腸内環境を整える作用も強い。

    🔬【根拠】Lancet(2016)の大規模調査:母乳育児により感染症による乳児死亡率が大きく減少。



    2. 消化吸収にやさしい
    • 母乳は赤ちゃんの未熟な消化器に最適化されていて、消化酵素が少ない赤ちゃんにも吸収しやすい。



    3. 乳幼児突然死症候群(SIDS)のリスク低下
    • 母乳育児をしている乳児は、SIDSの発症リスクが低いと報告されています。

    🔬【根拠】JAMA Pediatrics(2017):母乳育児でSIDSリスクが最大50%低下。



    4. 将来の生活習慣病リスク低下
    • 肥満、糖尿病、アレルギー、喘息のリスクが下がるとされます(ただしエビデンスにバラつきあり)。



    🤱 母親へのメリット

    1. 産後の回復促進
    • 授乳時にオキシトシンが分泌され、子宮の収縮が促進 → 出血量が減る。



    2. 乳がん・卵巣がんのリスク低下
    • 長期間の授乳でホルモンのバランスが変わり、乳がん・卵巣がんリスクが下がることが示唆されています。

    🔬【根拠】WHOと国際がん研究機関(IARC)による報告:授乳期間が長いほど乳がんリスクが減る。



    3. 自然な避妊効果(Lactational Amenorrhea)
    返信

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2025/08/02(土) 13:46:50  [通報]

    >>110
    追記
    私は母乳でもミルクでもどちらでも全く問題ない派
    んな事で悩んだりする必要全然ないマジで
    返信

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2025/08/02(土) 14:06:33  [通報]

    >>5
    幼稚園や学校の先生に「ご家庭でも指導お願いします」ってチクチク言われまくってたのしんどかったなあ…
    義実家でもアラアラ…みたいな感じだし
    ぜーんぶ母親に言うんだよね、普段ずっと接してるから仕方ないんだけど
    子育ての難易度が高くて間違ってるかなとか私のキャパがない、私が親じゃなければとか追い詰められてたよ
    検査の結果、高IQかつ凸凹が大きすぎることが分かり合理的配慮が必要な子どもだった
    返信

    +11

    -1

  • 113. 匿名 2025/08/02(土) 14:07:04  [通報]

    子育ての労力の負担を軽減するような策を取るときにも「お母さんたちの負担を減らしましょう」って言うよねえ
    その時点で家庭内でも母親が育児を担ってるって認識なわけで
    父親なにしてんの?って風潮にならずにそこすっとばして行政に求める感じだよね
    変なのーって思う
    返信

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2025/08/02(土) 14:33:54  [通報]

    >>19
    わかる!
    でも、普段子育ては全くノータッチで、女に押しつけておきながら離婚の時に親権よこせ!!っていう男にも腹が立つんだよねー
    返信

    +4

    -1

  • 115. 匿名 2025/08/02(土) 14:46:39  [通報]

    >>35
    旦那が10代で潰瘍性大腸炎になってしまったんだけど、義母は「粉ミルクせいかも」って凄く悩んだそう
    (完治しない病気だから今でも気にしてる)

    因果関係なんて聞いたことないから関係ないかもしれないけど、どうしても心のどこかで引っかかってしまうみたい
    返信

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2025/08/02(土) 14:54:35  [通報]

    >>24
    母乳タダやしな、沢山出る人羨ましかった、私は3ヶ月ででなくなったわ。
    返信

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2025/08/02(土) 15:32:39  [通報]

    >>6
    朝起きたら出勤
    夜23時以降に帰宅。

    期待するだけ悲しくなるから無になってる。本当にお金だけだね。
    返信

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2025/08/02(土) 15:36:53  [通報]

    >>63
    メインでやらなきゃいけない社会がどうなんだろうね
    子育てって夫婦でやるものでしょ
    返信

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2025/08/02(土) 16:09:24  [通報]

    何でも思い込んで夫に聞きもせず頼りもせず一人でモヤついてる人もいるから
    100%同情できなきんだよな
    ※相談してももやらないやつは元からその素質だったってだけの話なので除外
    返信

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2025/08/02(土) 16:27:10  [通報]

    >>6
    教育のこととかママ友とかPTAとかそういうのは依然として母親が悩むことになってるよね
    返信

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2025/08/02(土) 16:29:44  [通報]

    >>34
    反論はわかるけど
    だからなに?って口調が嫌い
    ガルってこれで相手の口を封じようとする人多いよね
    何も生み出さない不毛な反論だと思う
    返信

    +1

    -2

  • 122. 匿名 2025/08/02(土) 17:27:46  [通報]

    >>121
    封じ込めてないですよ。
    だから何で黙るなら言いたいことなんてなくてただの嫌がらせだったから言える理由がないからでしょ。
    返信

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2025/08/02(土) 17:32:01  [通報]

    >>78
    子供のことなんて発達だけじゃなくて色々トラブルあるのが当たり前。
    それに対応して親として強くなるんです。
    正社員を諦めろとかじゃなくて会社に交渉したり転職したリ旦那や手伝ってもらえる人を探すなり

    やるんだよ
    返信

    +2

    -4

  • 124. 匿名 2025/08/02(土) 22:23:28  [通報]

    >>6
    本当にそう。
    園でも学校でも何かあったら全て母親に話される。たとえ父親が一緒にいても、お母さんは?お母さんは?で自分1人で育児しているのかと悲しくなる。一緒にいる時間は母親が長いかもしれないけど、子供の親は2人なのに。
    こういうことが続いて父親はどうせ俺がやっても無駄と思うようになって、子どもとの関わりを避けるようになるし悪循環でしかない。
    返信

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2025/08/02(土) 23:08:58  [通報]

    >>110
    うちの親3人母乳で育てたけど早くから乳がんで亡くなったわ
    返信

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2025/08/02(土) 23:12:12  [通報]

    身長と学力は母親の遺伝って言われるのがしんどい
    男の子なのに母親のせいで小さくてごめんね
    返信

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2025/08/02(土) 23:54:59  [通報]

    >>30
    保育園でお昼寝してるから合算でいいんだよ。
    返信

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2025/08/03(日) 01:17:12  [通報]

    >>46
    男は実際には支えてくれない。むしろ、母は誰に支えてもらうの?だよ。
    返信

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2025/08/03(日) 02:26:04  ID:IgE1Tn1sfD  [通報]

    >>120
    子供の登校しぶりや不登校に関しても、対応は母親。まぁ父親は無理に学校行かせようとして悪化させるパターン多し。
    返信

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2025/08/03(日) 03:20:11  [通報]

    >>48
    他責思考の男性が多いんだろね
    仕事しててもそう感じる出来事が多々あるもんな
    返信

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2025/08/03(日) 07:48:46  [通報]

    >>38
    だから、それもだよね。ガスライティング。母親は、安定してなければならないという…
    まあ事実だろうけど
    返信

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2025/08/03(日) 09:55:52  [通報]

    >>6
    空気
    返信

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2025/08/03(日) 11:56:35  [通報]

    >>123
    転職する=正社員諦めろってことじゃん
    返信

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2025/08/03(日) 14:49:15  [通報]

    >>133
    働く時間を変えるとか家から近くするとか頭回らない?
    返信

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2025/08/03(日) 15:17:26  [通報]

    >>134
    結局父親じゃなくて母親がってコメントしてる時点で
    差別意識満々ってこと
    返信

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2025/08/03(日) 19:09:03  [通報]

    >>135
    いや、差別じゃないです。
    母親は母親なの当たり前です。
    父親は父親なの当たり前です。
    親なんですよ。
    親としてすることしないとおかしいでしょ。
    ずるいとか差別とかそういうレベルの話じゃない。
    返信

    +0

    -2

  • 137. 匿名 2025/08/04(月) 21:31:21  [通報]

    >>87
    夫が義姉の時給バカにしてて、もはや何もコメントしたくなくなった。恥ずかしい
    返信

    +3

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード