-
1. 匿名 2025/07/31(木) 10:45:35
日本のジニ係数0.718は、比較対象の国の中で最も高い。その次はお隣の韓国だ。これは性役割分業の強さの可視化であって、何とも残念な結果だが、結婚したら「夫はフルタイム就業、妻はパート就業(無業)」となる国なので、当然と言えばそうだろう。
女性にとって結婚はデメリットが多く、未婚化も進むわけだ。結婚すると、女性は家庭に押し込められて稼げなくなる。よって、結婚相手には高い収入を求めざるを得ないのだが、今のご時世、そういう男性はめったにいない。その結果、未婚化・少子化が進行する。稼ぎ手の役割を男性のみに期待すると、こういうことになる。+45
-450
-
2. 匿名 2025/07/31(木) 10:45:58
ごめん、私はそれでいいです。+2145
-168
-
3. 匿名 2025/07/31(木) 10:46:03
それが日本の伝統的美学だから+38
-117
-
4. 匿名 2025/07/31(木) 10:46:19
何やっても無駄+283
-19
-
5. 匿名 2025/07/31(木) 10:46:20
男は仕事、女は仕事と家庭+1530
-51
-
6. 匿名 2025/07/31(木) 10:46:23
うっせー
働いてたまるか!+471
-104
-
7. 匿名 2025/07/31(木) 10:46:45
躊躇なく中出しが出来る社会環境を整えないと少子化は止まらないよ+13
-82
-
8. 匿名 2025/07/31(木) 10:46:53
とにかく男側の意識をまず変えてくれよ+929
-67
-
9. 匿名 2025/07/31(木) 10:46:56
少子化どうにかしようとか無駄なんだから
なんもしなくていいよ+410
-34
-
10. 匿名 2025/07/31(木) 10:47:13
>>2
私もそれでいいです
1人馬力で旦那が稼げるぐらい給料上げて欲しい
そして私は家事育児に専念したい
2人の子供だし仕事のフォローもするからたまに育児に参加してくれたらそれでいい+1558
-84
-
11. 匿名 2025/07/31(木) 10:47:30
先進国は大体どこも少子化傾向でしょ?もうしゃーないのよ。+511
-14
-
12. 匿名 2025/07/31(木) 10:47:37
働くのがハードモードな日本では共働き育児なんて無理やで+792
-13
-
13. 匿名 2025/07/31(木) 10:47:42
>>8
どうやって?+20
-27
-
14. 匿名 2025/07/31(木) 10:47:47
むしろこんなふざけた政治状態でよく保ってると思うよ
韓国以下の出生率に落ちてもおかしくない+655
-11
-
15. 匿名 2025/07/31(木) 10:47:47
時代の流れなんじゃない?
何千年ものながーい年月で考えたらさ+7
-10
-
16. 匿名 2025/07/31(木) 10:47:49
男は仕事、女は家庭
参政党はこれで少子化止められるって言ってなかったっけ。+408
-20
-
17. 匿名 2025/07/31(木) 10:47:50
>>5
男は仕事
女は仕事 家事 育児 介護+1116
-29
-
18. 匿名 2025/07/31(木) 10:47:58
>>1
誰もそんなこと言ってるの聞いたことないけど?+112
-8
-
19. 匿名 2025/07/31(木) 10:48:12
日本の男は子育てじゃなくて
ロリコンばっかだから
産んだ子供も将来かわいそう+41
-35
-
20. 匿名 2025/07/31(木) 10:48:15
「男は仕事、女は家庭」ならそこまで少子化進まないんじゃないの?
女は家庭 育児 仕事 介護になるのがキツいのでは?+682
-11
-
21. 匿名 2025/07/31(木) 10:48:19
男は育児しないって騒いでるガルおばって独身子なしなのにどうして騒いでるの?+34
-25
-
22. 匿名 2025/07/31(木) 10:48:26
アフリカと中東の一部を除いて世界中で少子化だから日本だけの問題ではない
少子化では困らない、困るのは高齢化+224
-8
-
23. 匿名 2025/07/31(木) 10:48:27
いや、共働き増えてるから
それが原因だよ少子化。
一馬力で育てられるような給料と物価じゃないのよ+531
-18
-
24. 匿名 2025/07/31(木) 10:48:37
>>19
マザコンも多い+54
-13
-
25. 匿名 2025/07/31(木) 10:48:43
というか、そもそもそんな必死になって働かなきゃいけない社会がおかしい気がする。
妊娠出産を考慮すると、男性を大黒柱にするのが効率的なのはまぁそうだと思う。
+505
-11
-
26. 匿名 2025/07/31(木) 10:48:43
でもスウェーデンもしょうしかだよ+46
-5
-
27. 匿名 2025/07/31(木) 10:48:45
>>5
アップデートしな
男は仕事と家庭。女は家庭+32
-106
-
28. 匿名 2025/07/31(木) 10:48:46
意識というか制度だね。バリバリ出世を目指さないジョブ型の働き方を作ればいいんだよ。+62
-5
-
29. 匿名 2025/07/31(木) 10:48:57
こどもがいたら
仕事に専念できないタイプです。
リモートワークとか絶対に無理。
何故仕事場の事務所があるのか
コロナで理解できた。+142
-4
-
30. 匿名 2025/07/31(木) 10:49:00
>>5
仕事(時短パート)+44
-49
-
31. 匿名 2025/07/31(木) 10:49:01
>>1
まずジニ係数って何?と思って調べた。
>ジニ係数とは、所得や資産の分配における不平等を数値で表す指標です。0から1の範囲で表され、0に近いほど格差が小さく、1に近いほど格差が大きいことを示します。
0.718ってことは数値が高いから日本では夫婦内の経済格差が大きいという事?+53
-2
-
32. 匿名 2025/07/31(木) 10:49:07
また洗脳記事
日本人そんなに増やしたくないんかw+25
-17
-
33. 匿名 2025/07/31(木) 10:49:09
>>1
女は外に出て働けって強制されるのも嫌じゃない?+205
-15
-
34. 匿名 2025/07/31(木) 10:49:09
>>12
育休1年もとれるのはメリットだよね
ただ妊娠中に退職してからの求職活動の難易度は高いねー+15
-21
-
35. 匿名 2025/07/31(木) 10:49:10
>>5
ほんとこれ。
家庭だけでよかったらそれでいいって人多いでしょ
男1人じゃ給料足りないから、家庭にプラスして仕事もしなきゃならないしワーママ()が当たり前みたいな風潮だし+538
-13
-
36. 匿名 2025/07/31(木) 10:49:12
>>1
もう少子化のままでいいよ
どうせいつかみんな死ぬんだし+74
-13
-
37. 匿名 2025/07/31(木) 10:49:17
>>5
男も出産できればいいのに+305
-12
-
38. 匿名 2025/07/31(木) 10:49:23
>>1
夫「家事手伝ってる!😡」
手伝うって認識な時点でね+242
-13
-
39. 匿名 2025/07/31(木) 10:49:23
逆じゃない?男女平等に仕事や育児ができない社会(日本)なのに、共働きしないと子育てできないから諦めるのでは???+167
-4
-
40. 匿名 2025/07/31(木) 10:49:31
>>1
少子化は経済的に日本が貧乏で、親が与えてくれて普通に送れてた生活のレベルを落としたくないこれ以上落とせない若い人たちが、自分の給与内で結婚したり出産したりが無理だと判断に至りそれを断念するからだわ。
ニューズウィークはアホな論理展開が過ぎる。
日本が貧乏なのを知らんぷりしてやんの。+121
-3
-
41. 匿名 2025/07/31(木) 10:49:39
少子化なのは賃金が他の国に比べて低すぎるせいだから+45
-7
-
42. 匿名 2025/07/31(木) 10:49:53
>>30
横
仕事しかやらない旦那ならハードだわ+89
-7
-
43. 匿名 2025/07/31(木) 10:50:06
大体先進国は少子化だもんよ
アフリカも国によっては都心部は少子化だったりする+10
-2
-
44. 匿名 2025/07/31(木) 10:50:12
>>34
実際に子供育てると、1年って短いなと思う
まだまだ会話もできない赤ちゃん、もう少し傍にいたいよ+145
-7
-
45. 匿名 2025/07/31(木) 10:50:13
ズレてる記事
逆でしょ、「男は仕事、女は家庭」が崩れてきてるから少子化が加速してるんだよ
なにも分かってないなこの記者+235
-18
-
46. 匿名 2025/07/31(木) 10:50:14
>>1
でも欧米も少子化だし、関係ないと思う+47
-3
-
47. 匿名 2025/07/31(木) 10:50:16
>>2
私もそれで良いな、何しろ嫌なのは世間の子育てに「厳しすぎる声」+438
-35
-
48. 匿名 2025/07/31(木) 10:50:18
私は仕事も家庭もやるぜ+7
-5
-
49. 匿名 2025/07/31(木) 10:50:19
社会保険料さげろよクソ政府+122
-1
-
50. 匿名 2025/07/31(木) 10:50:27
今更戦後みたいに産めや増やせやってどうやってもならんでしょう。+39
-4
-
51. 匿名 2025/07/31(木) 10:50:28
>>10
私も実際は二馬力だけど、本音は子育てと家事に専念したい。子供預けて働いて、お金だけ持ってくる人みたいな感じになってる。+305
-13
-
52. 匿名 2025/07/31(木) 10:50:39
アメリカだと共働きがしんどくなってどちらかが専業になるカップル増えてるってみたけど…どこの国も働くの疲れてそう+97
-4
-
53. 匿名 2025/07/31(木) 10:50:47
>>5
シン女性虐待+49
-5
-
54. 匿名 2025/07/31(木) 10:51:08
女性しか出産できないのに、男女平等にしようとしても無理があるんじゃないの?
旦那はちゃんと妻を精神的にも金銭的にも支えるのが良いと思う
平等に半分にする方がデメリット大きい+165
-11
-
55. 匿名 2025/07/31(木) 10:51:15
>>22
年齢を下げる技術で大人を赤ちゃんへ変えて再利用+6
-2
-
56. 匿名 2025/07/31(木) 10:51:17
>>35
足りるけど仕事したいって私は少数派なのか+20
-22
-
57. 匿名 2025/07/31(木) 10:51:46
そりゃ正社員共働きでも、女の方に負担がいってる家庭がほとんどだし
うまく折半できてる家庭二組しかしらない、あとは女の負担多くて何なら全部やってる(やらせてる)人もいる+103
-5
-
58. 匿名 2025/07/31(木) 10:51:47
>>1
単に妻が稼げないからは違う。
夫が昔のように稼げて妻は育児が落ち着いたらパートする程度の頃は子供は普通に生まれ育っていたんだから。
むしろ妻も稼げ、そして家事育児と両立もしろなんて今の方が暴挙なんだよ。+65
-11
-
59. 匿名 2025/07/31(木) 10:51:48
いや
女性の社会進出が進んでから少子化が加速したんですけど+78
-6
-
60. 匿名 2025/07/31(木) 10:51:59
>>54
出産もそうだし
妊娠期間中も体きついのわかってないよね
男女平等はどちらも産めないと無理な話だよね+107
-4
-
61. 匿名 2025/07/31(木) 10:52:13
子供のいる女性が働くと未婚の女性に負担をかけるって記事なかった?+21
-2
-
62. 匿名 2025/07/31(木) 10:52:13
>>47
それはあんまり気にしなくていいと思う。
リアルでそんなに嫌なこと言われる?もしガルちゃんとかでって話なら話半分に聞いてた方がいいよ。+59
-5
-
63. 匿名 2025/07/31(木) 10:52:17
>>1
仕事が大好きです。生き甲斐です。
仕事も育児も夫婦で二人三脚でするのが楽しい。
そんな夫婦もいます。
型にはめないで、人それぞれ生きやすいようにやらせて欲しい+49
-15
-
64. 匿名 2025/07/31(木) 10:52:25
私もこれがいい。
女も働くのが当たり前な風潮がしんどい
毎日家事を完璧にこなす、お上品な奥様・お母様になりたい+42
-23
-
65. 匿名 2025/07/31(木) 10:52:39
>>8
それ。子持ちではなく独身男性への支援を強化すべき。専業主婦は許さないからなっていわれた。おまえと結婚もねーよとおもった。+243
-18
-
66. 匿名 2025/07/31(木) 10:52:41
自分がもう一人欲しい
稼ぎは少ないけど真面目にコツコツ働いて家事育児もして
無駄遣いしない私のコピーが欲しい+23
-2
-
67. 匿名 2025/07/31(木) 10:52:47
結局、子供は女性しか産めないのに男性と平等に働こうとする社会が間違ってると思うけどな。無理なんよ。+122
-4
-
68. 匿名 2025/07/31(木) 10:52:55
その意識MAXの団塊の世代の方々「…。」+1
-2
-
69. 匿名 2025/07/31(木) 10:52:56
> 稼ぎ手の役割を男性のみに期待する
「家事育児の役割を女性のみに期待する」に触れないクソ記事+40
-3
-
70. 匿名 2025/07/31(木) 10:53:07
賃金上げれないのを国民のせいにしてる政府が悪い+37
-1
-
71. 匿名 2025/07/31(木) 10:53:07
自分のコピーが子供産んでほしいよね+14
-1
-
72. 匿名 2025/07/31(木) 10:53:11
>>2
私もそれがいいです+202
-23
-
73. 匿名 2025/07/31(木) 10:53:18
普通に日本全体が貧乏になってるから少子化なのでは
手取り20年前に比べて平均で40万ちかく減ってるんだよ+50
-0
-
74. 匿名 2025/07/31(木) 10:53:24
>>37
それを言ったら子供を産まない女の価値ってなんなん?+15
-64
-
75. 匿名 2025/07/31(木) 10:53:37
日本の大多数の女性は働きたいとは言ってないのに、一部の名誉男性みたいな女性が仕事だけしたいと騒ぎ立て、そこにバブル崩壊と経済不況が重なり、男性の給料を下げて一馬力で家庭を養えなくなったところに体よく担ぎ出されたんだよな
男女雇用機会均等法とかいって「どうしても女性のみなさんが働きたいっていうから…」みたいな空気を男に作られて、「やりたいこと(やりたいとは言ってない仕事)をやってもいいけど義務(出産子育て)もしっかり果たさないとねっ」とすべて女性に押し付けてきた
大多数の女性の意見に耳を傾けず、男にとって都合の良い現代の社会づくりをしてきた結果の少子化なんだから、そこをすり合わせないと解決に至るはずもない+38
-26
-
76. 匿名 2025/07/31(木) 10:53:40
現実的に女しか子ども産めないんだから、男が稼ぐ、女が出産育児でいいよね
今は女にいろいろ押し付けすぎなんだよ+115
-5
-
77. 匿名 2025/07/31(木) 10:53:43
アラフォーで結婚して子ナシだから正社員ずっと続けられてるけど、最低限の人数で回してる会社ほど産休育休なんて取っていたらその間に新しい人を入れられて復帰したら居場所がないってのゴロゴロある+28
-0
-
78. 匿名 2025/07/31(木) 10:53:44
逆じゃない?
女性の社会進出が進んだことも少子化の原因だと思うけど
男でも女でも祖父母でも何でもいいから子育てに専念する大人と1馬力でやっていける収入がいないと子沢山なんてキャパオーバーになるだけ
+78
-4
-
79. 匿名 2025/07/31(木) 10:53:54
>>74
ガル男は価値なんてないよ+54
-12
-
80. 匿名 2025/07/31(木) 10:54:11
>>27
いや男は仕事、女は家庭でしょ
男が仕事と家庭するなら女はニート同然じゃん
+14
-28
-
81. 匿名 2025/07/31(木) 10:54:13
同じ話題しかないなガルは
+6
-0
-
82. 匿名 2025/07/31(木) 10:54:22
>>8
あ?政治家の意識だろ。あいつらがここまで悪くしてんだかんな。金だけ盗って何もしない。+163
-13
-
83. 匿名 2025/07/31(木) 10:54:22
>>8
ここでも、それでいいって言ってる女性の意見にプラスがたくさん付く時点で終わってる。
そういう人達がワーママ叩きしたり働くのは負け組だとか言うんだし。そういう人達も召されないと変わらない。+78
-54
-
84. 匿名 2025/07/31(木) 10:54:30
理想は
「男は仕事、女は家庭。でも、働く女性も素敵よね。」+45
-5
-
85. 匿名 2025/07/31(木) 10:54:32
>>2
同じく(笑)+165
-16
-
86. 匿名 2025/07/31(木) 10:54:46
>>27
ハズレ嫁だね+10
-14
-
87. 匿名 2025/07/31(木) 10:54:46
>>17
これが現実+344
-6
-
88. 匿名 2025/07/31(木) 10:54:51
>>30
時短パートをバカにする人ほど、時短パートもしてない説アリ。+98
-13
-
89. 匿名 2025/07/31(木) 10:55:05
>>2
私も家にいたい〜。家事嫌いじゃないし。掃除してサッパリしたらジム行く生活したい。+258
-28
-
91. 匿名 2025/07/31(木) 10:55:21
>>2
同感
正直人間関係も嫌だし、仕事できるわけでもないので+211
-14
-
92. 匿名 2025/07/31(木) 10:55:23
>>30
それぐらいで丁度いいのに、男女ともにフルタイム労働させようとするから子供産む余裕もなくなる+126
-4
-
93. 匿名 2025/07/31(木) 10:55:33
>>38
妻がメインにやってるなら手伝うって認識になるんじゃない?
特にキッチンや洗濯、トイレ掃除はこだわりある人多いし、妻のやり方に合わせてる家庭がほとんどでは?+24
-3
-
94. 匿名 2025/07/31(木) 10:55:42
>>16
ゆとり教育みたいに、試しにやってみればいいのにね!!+104
-11
-
95. 匿名 2025/07/31(木) 10:56:07
>>79
子供所か旦那すらいなそう+15
-25
-
96. 匿名 2025/07/31(木) 10:56:07
>>45
世界的にそうだよね
男女の役割りが変化してストレス社会になったのが原因だと思う+40
-4
-
97. 匿名 2025/07/31(木) 10:56:18
ちなみにここで「私は働かなくていいです。男が仕事女が家庭でいいです」って書いてる人で、これから子どもを持とうとする・まだ産める年齢の人ってどんくらいいるの?
私ももう欲しい人数産み終えてる側(念のため、夫婦で協力できてる共働き)だけど、私たちの意見はお呼びでないと思うし、黙ってた方がいいと思う
少なくとも、男なんてみんな手伝わないよ!共働きなんて害悪しかない!みたいなネガキャンはやめた方がいい+20
-15
-
98. 匿名 2025/07/31(木) 10:56:24
>>2
子どもを増やすならある程度、男が稼げて、女は子供が中学生くらいになったらパートして暮らせるくらいにしないとなあ…
一生フルタイムで結婚出産育児介護しろって続けてたら、日本女性の寿命は大幅に縮むよな。実際、共働きが増えてから子供は増えてないんだし。+358
-14
-
99. 匿名 2025/07/31(木) 10:56:34
>>8
そのためにはまず男の子を育ててる母親が意識を変える必要があると思う+127
-30
-
100. 匿名 2025/07/31(木) 10:56:39
日本下げ好きだね。
子供は女性しか産めないから、本能的に家にいたくなるのは仕方ないと思います+8
-4
-
101. 匿名 2025/07/31(木) 10:56:47
女は皆まみこみたいな優雅な人生を夢見てるのに
現実は共働き強要のヘタレヒモカス男(ブサイクだらけ
妥協した人しか結婚してませんよこの国
夏休みなので子連れの旦那のレベル見てみましょう
イケメンなどひとりもいませんから
よくあんなおばさんと結婚したね
よくあんなブサイクと結婚できたね
みたいなのばっかり
ブサイク夫なのに共働きって結婚の意味ある?+6
-17
-
102. 匿名 2025/07/31(木) 10:57:11
貧乏な男を量産している派遣のせいで結婚できない+10
-4
-
103. 匿名 2025/07/31(木) 10:57:13
+13
-34
-
104. 匿名 2025/07/31(木) 10:57:16
>>1
もはやに子供をいかに増やして少子化を食い止めるか。よりどうしたら個々人が一生涯自分の人生は自分で背負って子供に頼らず社会に負担をかけずに自分の生涯を終えられるか。を考えるレベルに来ているのでは。+5
-2
-
105. 匿名 2025/07/31(木) 10:57:20
>>8
日本社会が男社会で「女は俺をサポートしろ!でも俺より活躍するな!」
だもんなあ…
正直女はどうしたらいいのかわからんよ+204
-24
-
106. 匿名 2025/07/31(木) 10:57:33
>>12
日本は男の収入が結婚率に影響する度合い世界一だからね+17
-5
-
107. 匿名 2025/07/31(木) 10:57:35
>>17
旦那の性欲処理も+240
-15
-
108. 匿名 2025/07/31(木) 10:57:47
>>4
こんな暑いのが続く中、共働きで子供に朝から晩まで保育園や学童行かせるのも可哀想、外に出られず一日家に居させるのも可哀想、海外の情勢が怖い、物価高、超高齢化とか先行きが暗すぎ。
+33
-4
-
109. 匿名 2025/07/31(木) 10:57:59
>>47
それを気にする人はネット見なけりゃいい
みんな匿名だから厳しすぎること言えるんだよ
リアルで面と向かって言ってくる人なんかほとんどいないよ+73
-3
-
110. 匿名 2025/07/31(木) 10:57:59
新卒で入った会社に居座らないと、どのみち女性は厳しいね
仕事が得られたとしても、「旦那がいるんだから稼げなくても大丈夫だよね?」って扱いだから+31
-0
-
111. 匿名 2025/07/31(木) 10:58:01
>>30
これにプラス。女の敵は女+20
-17
-
112. 匿名 2025/07/31(木) 10:58:28
早くパートの社会保険を9割会社負担にしてよ~
ただでさえ少ない給料から社会保険引かれるの嫌だよ+2
-9
-
113. 匿名 2025/07/31(木) 10:58:31
>>106
家事も育児もしないんだからあとは収入しかないじゃん+39
-6
-
114. 匿名 2025/07/31(木) 10:59:09
ぶっちゃけ旦那に充分金があれば働きたくない
はい+ いや私は仕事が好きで子どもを保育園に入れてもやりたいことがある−+83
-6
-
115. 匿名 2025/07/31(木) 10:59:23
>>30
時短パート(暇だけど扶養内に収まるようシフト調整してます)+37
-4
-
116. 匿名 2025/07/31(木) 10:59:26
やっぱりこういうトピってガル男めちゃ来るね+13
-8
-
117. 匿名 2025/07/31(木) 10:59:30
>>103
きっしょ+20
-8
-
118. 匿名 2025/07/31(木) 10:59:39
>>98
私の祖母はバリバリ共働き(自営業)だったけど、子だくさんだった
同居してた姑が子供の面倒みてたらしい
でも今そんな生活に耐えれる人は少ないと思われる+90
-2
-
119. 匿名 2025/07/31(木) 10:59:59
おうち好きなのって女の人が多いよね。旦那なんて汚れてようがホームセンターの家具だろうが全く気にしない。私は自分の家はインテリアも揃えて清潔に保って幸せなんだよな。家にいたいよ。+29
-3
-
120. 匿名 2025/07/31(木) 11:00:36
うちの旦那がこれだよ。仕事が激務だから、仕事以外のことを考えないようにしたいんだと。
ご時世的に共働き必須だと思ってたから面食らった。
まー私も楽だからいいけど。+14
-3
-
121. 匿名 2025/07/31(木) 11:00:37
>>106
あなた調べ?+8
-3
-
122. 匿名 2025/07/31(木) 11:00:50
>>118
今でも祖父母が孫の面倒見るってよくあるじゃん
まったく手を借りない人の方が少ないと思う+10
-13
-
123. 匿名 2025/07/31(木) 11:01:04
>>116
しかも弱者男性だよね+16
-6
-
124. 匿名 2025/07/31(木) 11:01:17
>>37
来世はカタツムリに生まれ変われたらいいね+9
-15
-
125. 匿名 2025/07/31(木) 11:01:17
家事も外国レベルでいいなら全然楽+8
-1
-
126. 匿名 2025/07/31(木) 11:01:25
子沢山の時代は三世代同居だし、子供が子守りしてたし現代は親の負担が大きいから子沢山は無理だね+4
-0
-
127. 匿名 2025/07/31(木) 11:01:41
自分のお小遣い程度のパートがいいな。フルタイムはしんどい😓+20
-1
-
128. 匿名 2025/07/31(木) 11:02:20
>>118
私が小学生の時に正社員で働いてたご家庭は、100%と言ってもいいくらい同居でしたよ。今は核家族が多いんだし、そりゃ続けるのしんどいわ。+107
-0
-
129. 匿名 2025/07/31(木) 11:02:26
>>2
むしろそれがいいです。
仕事しながら子供産んで、子育てしながら仕事するとか無理すぎ。+234
-10
-
130. 匿名 2025/07/31(木) 11:02:45
え? 昔はその古臭い価値観で子供増えまくってたじゃん
だから問題は別のところ+3
-1
-
131. 匿名 2025/07/31(木) 11:02:52
バリバリ働いてたら家のことする余裕なんてないのは男も女も同じなんだよね
私も仕事がたて込んだらきつい+30
-2
-
132. 匿名 2025/07/31(木) 11:03:05
>>123
どうせ結婚できないから関係ないのにね+17
-3
-
133. 匿名 2025/07/31(木) 11:03:21
>>1
やべえ、もう家で自動で稼働して洗濯してるロボットが完成してた (Figure 02)
+3
-1
-
134. 匿名 2025/07/31(木) 11:03:33
>>132
社会や女に恨み持ってて怖いよね
他責思考
+16
-6
-
135. 匿名 2025/07/31(木) 11:04:10
>>130
昔は子ども一人育てるためのコストが今よりずっと少なかったからね+20
-0
-
136. 匿名 2025/07/31(木) 11:04:14
逆でしょ
女性の社会進出が進むと結婚や出産が足枷になるから少子化が進むんじゃないかな
人間多すぎるし少子化でいいと思うけどな
日本人の人口が減ったから議員数と外国人も減らせば税収少なくてもやっていけるでしょ
てか人口減ってるのに税収上がってるのがおかしいのよ+42
-2
-
137. 匿名 2025/07/31(木) 11:04:57
>>136
人口減ってるけど高齢者が爆増してるからね
無駄に長生きだし+11
-0
-
138. 匿名 2025/07/31(木) 11:05:03
>>1
神が決めた定め
日本人は間違っていない+0
-2
-
139. 匿名 2025/07/31(木) 11:05:22
共働きでも男は仕事女は家庭って意識がいまだに残る
の間違いだろ+16
-1
-
140. 匿名 2025/07/31(木) 11:05:30
女は家庭って考えが昭和だとか働く時代とか言ってたのに
実際やったら働きたくないでござるで専業主婦熱望とかアホなんかと思うわ+19
-7
-
141. 匿名 2025/07/31(木) 11:05:32
>>14
それは韓国舐め過ぎ、あっちは男女対立ヤバいよ
出生率0.75って本当に尋常じゃ無いからね、それも上がってこの数字だし+55
-3
-
142. 匿名 2025/07/31(木) 11:05:48
もう少子化煽りは政治家が少子化対策と銘打って全く対策にすらならない政策掲げて税金取るフラグにしか思えなくなった。+4
-0
-
143. 匿名 2025/07/31(木) 11:06:28
>>38
あなたは要領が悪く、休憩中の配偶者に補助して貰った立場なのだから
配偶者に「ありがとうございます。」と発言するのが礼儀だ+3
-11
-
144. 匿名 2025/07/31(木) 11:06:51
>>128
結局家族や親せきで助け合いしないと子だくさんって難しいよね
親や兄弟と同居する子持ちにインセンティブつけたらどうなんだろって思ったりもする+45
-1
-
145. 匿名 2025/07/31(木) 11:07:07
その意識が薄れてるからこそ少子化なんだよ+2
-0
-
146. 匿名 2025/07/31(木) 11:07:27
>>136
アラフォーだけど、私が子供の頃は地球の人口爆発が問題で、中国なんかは一人っ子政策やってるって話だった
それが今では少子化少子化騒いでその実なにがしたいのかわからない政策ばかり、やばいやばい言いながら税金と社保の負担が爆上げ
意味わからん
+26
-0
-
147. 匿名 2025/07/31(木) 11:07:40
>>141
韓国の出生率が低いのってものすごい学歴社会で
子供にそんな過酷な思いさせたくないってのが原因だと思ってた+45
-6
-
148. 匿名 2025/07/31(木) 11:08:00
>>140
しょうかないじゃん社会が女性が働くのに適してないんだもの
社会が女性を排除しようとしてるのよ+2
-12
-
149. 匿名 2025/07/31(木) 11:08:18
いや、夫婦二人で稼がないと生活成り立たないならさらに少子化進むに決まってない?
夫でも妻でもいいけど一人の稼ぎで子供育てられないと
プラスパートで経済的にも時間的にも余裕が持てるくらいが幸せに暮らせる+23
-0
-
150. 匿名 2025/07/31(木) 11:08:18
女性の社会進出と少子化には極めて強い正の相関があるって立証されてる
実際専業主婦の家庭の方が子供の数多いのは事実だし税金と社会保険料が爆増して共働きじゃなきゃ食べていけない社会になったのが原因だよ+11
-3
-
151. 匿名 2025/07/31(木) 11:09:48
>>1
桃太郎かよ+0
-1
-
152. 匿名 2025/07/31(木) 11:10:03
>>2
フルタイム勤務、家事、妊娠、出産、育児、介護なんて身体がいくつあっても足らない無理ゲーだよね。
+177
-10
-
153. 匿名 2025/07/31(木) 11:10:06
育児に伴う実家への依存について | 妊娠・出産・育児 | 発言小町komachi.yomiuri.co.jp私は結婚2年目の27歳の男です。現在妻(30歳)と娘(6ヶ月)の3人で暮らしております。仕事の都合で関西に住んでおり、両実家は関東にあります。今年の1月に第一子が産まれました。妻は関西での出産を希望したため、年明けから2月末まで義母に来てい…
+0
-0
-
154. 匿名 2025/07/31(木) 11:10:11
男は仕事、家事子育て2割
女も仕事、家事子育て8割
こっちの方が負担大だわ+11
-3
-
155. 匿名 2025/07/31(木) 11:10:15
>>99
父親もだよ
大体自分の父親の育児の背中を見て受け継ぐらしいので
結婚考えてる人は義父をよく見てみるといいって聞いた+76
-9
-
156. 匿名 2025/07/31(木) 11:10:45
>>1
極左翼在日移民が、
日本人少なくなれ工作してるー!
乗っ取りやすくなるからだよね?
今時、まともな人は騙されないからね。
中国、韓国は終わりだし無駄だよ。
+6
-2
-
157. 匿名 2025/07/31(木) 11:10:55
>>8
男側というか会社側、経営者の意識だよね
経営者ってほぼワーカホリックだから、標準労働時間8時間が家庭と両立できないってことが理解できない
もしくは理解できても無視してるんだよ
人件費はなるべく節約したいから+126
-1
-
158. 匿名 2025/07/31(木) 11:11:08
>>154
男は仕事、家事子育て2割
女も仕事、家事子育て8割プラス旦那の世話
やってられん+8
-6
-
159. 匿名 2025/07/31(木) 11:12:17
>>1
いや違う
男は仕事
女も仕事(家事育児比重大)
だからだと思うけど+22
-2
-
160. 匿名 2025/07/31(木) 11:12:28
>>17
今からだから、
男は仕事、女は家事育児の方がいいよね+64
-6
-
161. 匿名 2025/07/31(木) 11:12:30
>>152
マイナスばっかだろうけど進学してからのほうが怖い
登校しぶりとか不登校あったりしたら仕事辞めないといけない女親の人生詰むからね+30
-3
-
162. 匿名 2025/07/31(木) 11:12:47
>>148
結婚したらなおさら思い知った
結婚してるのに出張OKなの?旦那さん怒らない?って変な目で見られたり
まじでなんなん+13
-2
-
163. 匿名 2025/07/31(木) 11:12:58
>>147
学歴主義と容姿至上主義できついみたいね
身長ない男とかも権利ないらしい
+48
-1
-
164. 匿名 2025/07/31(木) 11:13:19
>>1
中国や韓国の少子化は、日本以上にヤバいよー
中国韓国滅ぶもんね🩷+4
-0
-
165. 匿名 2025/07/31(木) 11:13:22
>>11
他の国もだけど、また日本は日本で違う気がする。+14
-19
-
166. 匿名 2025/07/31(木) 11:13:40
>>161
小学生になるとフルタイムってかなり過酷だよね
子供学童拒否とかもあるし+27
-1
-
167. 匿名 2025/07/31(木) 11:13:49
>>2
既にモラハラや浮気のない「普通の男性」と結婚できた人の意見はそうかもね
でも今から社会に出たり出産するであろう若い女性からすると、昭和みたいに女性は家庭に入るからとマトモな仕事に就けずに退職させて男に高い給料を渡し、女は生存のためにとにかく養ってくれる男性を探して結婚し、夫がどんなポンコツでも経済的に離婚できない…みたいなやり方は冗談じゃないよ
+146
-10
-
168. 匿名 2025/07/31(木) 11:14:03
夏休み
あきらかなジジババ70代くらいがガキ連れてる光景の多いこと 親は2人とも仕事なんだろうね+17
-2
-
169. 匿名 2025/07/31(木) 11:14:05
>>10
男は子供に遊びだけ教えてくれればいいかなと思ってる。スポーツや、釣り、キャンプ、一緒にゲームでもいい。そこらへん女の私では無理だから。家事や普段の子供の世話は全部私がやるから旦那は仕事に専念してもらうのが理想。+24
-28
-
170. 匿名 2025/07/31(木) 11:14:11
>>1
逆じゃない?
女も仕事するしかないから少子化が進んでる+27
-4
-
171. 匿名 2025/07/31(木) 11:14:12
夏休みだから在宅で仕事しながら子供の面倒見て宿題見てご飯3食作る家事も全部やってるけど疲れすぎて朝起きれなくて
旦那の出勤に見送り出来ないのをチクチク言われた
朝ごはんも用意してあるのに
本当しんどい+25
-3
-
172. 匿名 2025/07/31(木) 11:14:24
>>163
あそこの国ってやたら身長にこだわるもんね+22
-0
-
173. 匿名 2025/07/31(木) 11:14:45
>>164
韓国は減ってるけど、中国は各国にバラけてるからなぁ。+2
-0
-
174. 匿名 2025/07/31(木) 11:14:51
いやー無理でしょ
正社員共働きでも女性は定時で上がって保育園お迎え、男性は残業して思う存分仕事して成果上げてるでしょ
妊娠出産はどうにもならなくても、出産以外の部分で分担は出来るはずなのに結局女性が多く負担してるもん+19
-2
-
175. 匿名 2025/07/31(木) 11:14:53
>>147
韓国はほんと生きるの大変そうだもんね
何でこんな世界に生まれた・・・って思ってる人が子供を望めるわけない+43
-1
-
176. 匿名 2025/07/31(木) 11:15:08
>>10
わかる。とにかく男の給料だけ上げてほしい。女の給料上げなくていいし、出世も男だけで昔みたいなのがいい。+18
-46
-
177. 匿名 2025/07/31(木) 11:15:10
>>162
ハラスメントで問題になったら嫌だから配慮してるんだよ+3
-1
-
178. 匿名 2025/07/31(木) 11:15:19
>>97
男なんてみんな手伝わないよ!というのは過去の実績を元にした発言だからな〜
だから共働きがダメとは言わんが、こういう傾向が強いからきちんと相手を見て対策なり合意なりしておいた方がいいよとは思う+16
-6
-
179. 匿名 2025/07/31(木) 11:15:43
>>173
中国は一人っ子政策をやめればまた増えるでしょ+0
-2
-
180. 匿名 2025/07/31(木) 11:16:05
そもそも住居も値上がりしてて
3LDKとか多くない?
子供複数欲しい人には部屋が足りない
そんでそんな部屋数でもバカ高い+8
-0
-
181. 匿名 2025/07/31(木) 11:16:07
男は仕事、女は家庭
そんな価値観、もう皆今持ってないよね。
精神的・経済的余裕の問題。+7
-0
-
182. 匿名 2025/07/31(木) 11:16:34
>>2
こういうズルい馬鹿女は結婚しないで欲しい+21
-41
-
183. 匿名 2025/07/31(木) 11:16:43
>>153
>>1
昔からあったよそんなもん。
結婚して育児してるならいいんだよ。
育児は家族みんなでやるもんだし。
問題なのは、
結婚できない子供産まない半人前コドオバ。
家事全て母親にさせて
なんなら職場に持ってくる弁当まで
母親に作らせてる無能ゴミだよーwww
+9
-10
-
184. 匿名 2025/07/31(木) 11:16:46
>>5
じゃあ女が正社員として勤務して家計をメインに支えて、旦那にパートと家事でもさせたらええやん+21
-27
-
185. 匿名 2025/07/31(木) 11:17:03
>>179
もうやってないよ。+7
-0
-
186. 匿名 2025/07/31(木) 11:17:21
>>182
残念ながら結婚してます。
ずるいと感じるのはどういうところ?+18
-3
-
187. 匿名 2025/07/31(木) 11:17:50
>>171
見送りとか大人に必要なんか?って思うわ…
めんどくさい旦那だね+25
-0
-
188. 匿名 2025/07/31(木) 11:18:01
この時間って無能な専業ばかりだから意見偏るよね。私は男女平等がいい…出産の前後だけは働けないけどさ。+8
-7
-
189. 匿名 2025/07/31(木) 11:18:09
>>37
女と同じ悩みを持つだけじゃない?
仕事はどうする?育児休暇は?体調の回復は?二人目は?学校は?
全部こなせる人なんてわずかだから結局産めないみたいな。+40
-2
-
190. 匿名 2025/07/31(木) 11:18:09
>>180
ファミリー向け賃貸は少なくてバカ高いけど、新築や中古の持ち家も値上がりすごくてペアローン増えてるくらいだもんね
せめて家の消費税くらいゼロしてやれよって思う+3
-0
-
191. 匿名 2025/07/31(木) 11:18:18
>>50
戦争で生命の危機を感じたり食料が不足してたりすると子孫を沢山残そうという方向に行き、平和で衣食住に困らないと少子化が進む
女性の社会進出とか氷河期冷遇とかみんな色々と理由を考えるけど、結局これって人間の本能だと思う+6
-3
-
192. 匿名 2025/07/31(木) 11:18:39
>>2
わたし、今それです
幸せです+85
-23
-
193. 匿名 2025/07/31(木) 11:18:47
>>182
なら結婚すりゃいいじゃん+11
-3
-
194. 匿名 2025/07/31(木) 11:18:48
>>1
極左翼在日移民が、
日本人少なくなれ工作してるー!
乗っ取りやすくなるからだよね?
今時、まともな人は騙されないからね。
中国、韓国は終わりだし無駄だよ。+4
-2
-
195. 匿名 2025/07/31(木) 11:19:22
>>16
それが出来るのって男が700万くらい稼げてた時代だと思うから、参政党は男の給料上げられると思ってるのかね+80
-8
-
196. 匿名 2025/07/31(木) 11:19:30
>>176
そういうこと言うから会社での女性の立場がなくなっていくのよ+31
-5
-
197. 匿名 2025/07/31(木) 11:19:39
>>192
だよね。なんだかんだ、この生き方が女性にとって一番幸せだと思います(旦那さんがいい人前提で)+41
-11
-
198. 匿名 2025/07/31(木) 11:19:46
>>17
なお、全部合計しても男性の方が総時間長いという現実。
女性は扶養内パートでも「仕事」の一言におさめるのに、男性は家事育児やっても妻が納得しないと完全な無として扱われるという理不尽。+19
-49
-
199. 匿名 2025/07/31(木) 11:20:03
私まだ子どもいないんだけどさガル民の旦那さんで小さな子どもと出かけるときの持ち物の準備まできちんとやってくれる人どのくらいいるもんなの?
友人の旦那さんはそういうことは全部奥さん任せで地味にストレス溜まるって言っててそのストレス容易に想像できた+11
-2
-
200. 匿名 2025/07/31(木) 11:20:12
男性より女性のほうがマルチタスク得意な人多いと思う。ご飯作りつつし子供みて洗濯機まわしてーとか、できない人には結構大変だよね。+8
-2
-
201. 匿名 2025/07/31(木) 11:20:18
>>11
北欧も意識高くて平等でも少子化 結局少子化は止まらない+72
-2
-
202. 匿名 2025/07/31(木) 11:20:21
外国人が増えて物騒になり、子供を安心して外出させられない世の中になったのも一因+8
-1
-
203. 匿名 2025/07/31(木) 11:20:35
>>8 >>5
結婚したら「夫はフルタイム就業、妻はパート就業(無業)」となる国
>>1は
妻もフルタイムで働け扶養内パートを働いてると言わん無職だ無職
結論は女性が扶養から外れるくらいもっと働かないといけないの記事じゃない?+77
-3
-
204. 匿名 2025/07/31(木) 11:20:43
>>97
昔に比べて育児参加する人は増えただろうけど
育児に対して100%期待に応えてくれる父親はまだまだ居ないだろうなと感じるしやっぱり脳の違いなのか子供より自分軸で動くのが男なんだなと思う…+14
-3
-
205. 匿名 2025/07/31(木) 11:21:14
まー結局は大変大変言いながら言い訳して働かずにお菓子食べながらネットに旦那の愚痴を書き込んで暮らすような貴族的な暮らしがしたいだけなんだよね+5
-7
-
206. 匿名 2025/07/31(木) 11:21:37
>>97
というか、専業主婦でも専業主夫でもいいんだけど、夫婦どちらかの稼ぎで子育てしていける社会になって欲しいと、むしろこれから子育てする人のためにもそう思うよ。長い子育て期間何があるかわからないし、今でも、いじめや不登校が増えている状況だもんね。
その上で、共働きしたい人はそうすればいいと思うけど…。
+22
-5
-
207. 匿名 2025/07/31(木) 11:22:01
>>168
解るけど、言い方よ+5
-2
-
208. 匿名 2025/07/31(木) 11:22:08
>>2
原始時代からそうなのに無理矢理女も働かせるのやめてほしい。
中学生までの子供いる人は週休3日にできるような法律すれば子供増えそう+18
-21
-
209. 匿名 2025/07/31(木) 11:22:12
>>158
せこすぎて笑う。
なんで仕事に差があること無視してるの?w
+4
-3
-
210. 匿名 2025/07/31(木) 11:22:13
>>98
もう疲れたから
寿命縮むの万歳。
自分がまさかフルタイムワーママとして生きるなんて思ってもみなかった。
なんでこうなったんだろう。+65
-3
-
211. 匿名 2025/07/31(木) 11:22:26
>>17
現実がこれだから少子化が加速したんだよね。
トピタイの通りだったら子どもじゃんじゃん産むってば。+238
-6
-
212. 匿名 2025/07/31(木) 11:22:41
>>197
そんないい旦那さん捕まえられる人ばっかりじゃないよ+10
-12
-
213. 匿名 2025/07/31(木) 11:22:46
>>188
無能な、ってのは余計だし同意できないけど、私も男女平等がいい
でも実現はまだまだ、まーだまだ難しいね
子供の頃から平等じゃないと無理だもん
今の成人世代は若くてもまだまだ無意識に「女の子は結婚して仕事辞めるからね」ありきで育てられた人が多い
平等がいいってのは、何かあった時のリスク管理
やっぱり知人で、旦那さんが事故に遭ってとか何かあった時に、専業主婦だと一家全員が苦労するなと痛感した
働いてこなかった人にいきなり大黒柱になれってやっぱきついし、社会がそもそも女が一家を養うなんて意識が皆無なんだから無理ゲーだよ+11
-7
-
214. 匿名 2025/07/31(木) 11:23:15
>>5
これを書きに来たらもう出てた!
ほんとそれね+60
-5
-
215. 匿名 2025/07/31(木) 11:23:39
>>204
100%私の期待に応えろっていうのはモラハラじゃないの
じゃあ自分は100%夫子供の期待に応えているのかっていうと絶対できてないでしょう+14
-1
-
216. 匿名 2025/07/31(木) 11:23:56
>>10
でもさ、旦那の両親と同居は嫌なんでしょ。
同居するぐらいなら働くんでしょ。
夫の両親の介護も嫌なんでしょ。
昔の専業主婦みたいに夫の実家に同居して嫁としてこき使われる生活は嫌だけど外で働くのも嫌で家事、育児だけしていたいとか虫が良すぎないかね。+87
-79
-
217. 匿名 2025/07/31(木) 11:24:26
>>75
そうこれ。男にしか都合がいい意見しか拾ってない。+18
-4
-
218. 匿名 2025/07/31(木) 11:24:37
>>8
私は独身なのだけど、世の中の男の人って基本的に子育て向いてなさそうに見える。
公共施設で働いてると、子供との過ごし方が母親(女性)の場合とは全然違うのがよくわかる。
もちろんとても気がつくパパもいるし、放置してるママもいるけど、逆が過半数なのを見ると子供は女性に見てもらうのが無難だと思ってしまうな。+80
-15
-
219. 匿名 2025/07/31(木) 11:24:37
>>210
子供産んだからじゃないの?
子供のために頑張って働いてるだけでしょ。+8
-10
-
220. 匿名 2025/07/31(木) 11:25:17
>>169
えー!女だけどスポーツも釣りも好きだよ。
あとキャンプも。(キャンプは危ないから絶対1人では行かないけどね、そこは夫ありき)
私だって子どもとスポーツも釣りもしたい!夫が下の子とお留守番してもらうのとか助かる!+20
-3
-
221. 匿名 2025/07/31(木) 11:25:18
どう考えても女性は家庭に居た方が少子化ストップするでしょ。何なら本気で少子化止めるなら女性に男性と同等の教育はいらない。昔に戻るってこと。
私は第二子育休中。子供はこれで終わり。大学院まで出て就職したけど今は本音を言うと辞めたい。
リアルでそんなこと言えないし実行もしないんだけどね。大学院出たっていうプライドや親から教育投資してもらった感謝、経済面での心配、全部無かったらとっくに辞めて何人でも子供生んでるよ。+8
-8
-
222. 匿名 2025/07/31(木) 11:26:08
>>215
日本の家庭は妻ルールの押し付けが激しいって海外の掲示板でも話題になってるんだよね。海外基準だと多くの家庭で妻はモラハラになる。+14
-5
-
223. 匿名 2025/07/31(木) 11:27:04
>>75
でも、昔のまま女は働かなくていいってやってたら絶対男尊女卑って騒ぎ続けてるよ。+19
-5
-
224. 匿名 2025/07/31(木) 11:27:04
>>218
家事も男は向いてないっていうけど、そういうのは結局言い訳だと思うよ
子供の頃から、あなたは男の子だからなにもしなくていいよ〜って育てられて、無意識に染み込んでるの
本音では、男は何で俺がこんなことやんなきゃなんねーんだよって思ってる+59
-3
-
225. 匿名 2025/07/31(木) 11:27:26
>>216
まぁ昔と今のいいとこ取りだけするのは無理よね
昔は夫の給料だけで生活できていたっていうのは、今より生活水準が低かったおかげでもあるし(子供いても風呂なしアパートに住んでるとか)+96
-10
-
226. 匿名 2025/07/31(木) 11:27:34
>>180
昔の団地、60平米くらいしか無いのに子供2、3人とか普通にいたんだよね。どう暮らしていたんだろうと思うけど、いろいろ我慢しながら育っていったのだろうね。+3
-1
-
227. 匿名 2025/07/31(木) 11:28:22
>>103
自らATMになりにいくスタイルな
家庭をかえりみるって、専業主婦の仕事である家事をやれってことでなく、子供の成長や情緒とかを気にかけろ、少しは子供に向き合えってことなんだわ+28
-4
-
228. 匿名 2025/07/31(木) 11:29:00
女がバリバリ社会進出してる欧米だって少子化じゃん+3
-1
-
229. 匿名 2025/07/31(木) 11:29:02
そもそも働きたい女性ってそんな多い?
生活のために働かざるを得ないだけで、働かないで済むなら会社辞めて専業の方がいいって人も結構いない?+18
-8
-
230. 匿名 2025/07/31(木) 11:29:05
>>2
めっちゃ笑った!
本当、何このトピと思う。
だいたい海外では〜とか
未だに〜とか令和では〜とか
そうしたのいらん。
人それぞれ事情があるんだよ働き方は。
ただ今は物価高だし女性も働かないと
生きていけないからでしょ?
まず物価高何とかせぇよ。
働きたくて働いてるんじゃないわ。
家にいたいよ。
+150
-16
-
231. 匿名 2025/07/31(木) 11:29:30
>>1
そういう問題じゃないと思う
若い世代や子作り世代の中で子沢山ファミリーになりたい願望が高まってないと誰が働こうが家事しようが子供は増えない+5
-0
-
232. 匿名 2025/07/31(木) 11:29:35
>>178
97ですが、まさに【男なんてみんな手伝わないよ!というのは過去の実績を元にした発言】ってのが害悪だと思います
昭和に育った男と平成中期以降の価値観で育った男でもだいぶ違ってるかと。
うちの子の保育園でも下の世代の男性達ほどほんとめちゃくちゃお子さん達と関わってるしママ友と話してても不満がほとんど出てこないですよ
逆に上の子繋がりだとまだまだご主人の愚痴聞くし。
世代によってもどんどん変わっていくんだから、同世代でもない限り参考にならないと思います。+10
-5
-
233. 匿名 2025/07/31(木) 11:30:09
根本的には経済的な問題だよね
共働きじゃないと食べていけないけど旦那はまともに家事しないんだったら、そりゃ子供なんて無理だわ
二人で生きていくのでいっぱいいっぱいでしょ+9
-4
-
234. 匿名 2025/07/31(木) 11:30:12
>>228
中国もね+1
-0
-
235. 匿名 2025/07/31(木) 11:30:12
>>204
育休とって
それを自分の休暇だと思ってる旦那も多いみたいよ
ゲームしたり
そうじゃない男性もいるだろうけど+10
-4
-
236. 匿名 2025/07/31(木) 11:31:00
>>229
人のお金で生きるのは嫌だから仕事はしときたいけどね+8
-2
-
237. 匿名 2025/07/31(木) 11:31:09
>>5
行政が家庭部分に乗っかり過ぎ+87
-3
-
238. 匿名 2025/07/31(木) 11:31:27
>>233
お金持ちだからって子沢山になるかというとそうでもないから
子供8人のお金持ちファミリーを見た事がない
多くても3人
金持ちですら多くて3人兄弟じゃ人口増えない+3
-0
-
239. 匿名 2025/07/31(木) 11:31:39
>>222
海外の掲示板なんてどうでもいいわ
+6
-3
-
240. 匿名 2025/07/31(木) 11:31:55
>>206
97ですが、選べるのがいいですよね。
男性「は」仕事
女性「は」家庭
だと、向き不向きが完全に無視されてると思うので。
我が家は圧倒的に私が仕事むき、夫が家庭的なので、私が仕事を辞めると家計が終わります…+10
-1
-
241. 匿名 2025/07/31(木) 11:32:14
>>235
男性の欲望が「ゲームしたい」よりも「子沢山パパになりたい」にならないと子供増えるわけない+5
-1
-
242. 匿名 2025/07/31(木) 11:32:24
子供産みたいなんてこの国で誰が思うんだろう
富裕層にはいるかもしれないけどさ
だって今の子供達が将来幸せに暮らせるような国では既になくなってるじゃん
さっき小さい子供とすれ違った時、わたし将来はこういう子供達にお世話になるのかなと考えたら心が痛くなったわ
とりあえず今の議員全員辞めさせて議員数を減らして財政社会保障など国を支える政策を見直すことから始めてみれば
それでももう手遅れだと思うけど+8
-2
-
243. 匿名 2025/07/31(木) 11:32:28
一度栄えた国は少子化になる。子育て以外の充実感や時間の使い方、お金の使い方をみつけるから。あと一人でも生きていきますよと国からフォローはいればそりゃ、結婚も子供もうまない+4
-0
-
244. 匿名 2025/07/31(木) 11:33:00
子育ての大変さは本当に経験してみてからじゃないとわからないね
私も独身の頃は子供一人くらいならチョロいでしょと思ってた
子育てを少し手伝ったくらいじゃ大変さはわからない
男性だって育児ノイローゼになったりする+6
-2
-
245. 匿名 2025/07/31(木) 11:33:23
>>242
富裕層でもひとりっ子と2人兄弟ばっかり
多くても3人しかいない
子沢山富裕層が全然いない+2
-0
-
246. 匿名 2025/07/31(木) 11:33:35
>>212
むしろガルちゃんとかネットで見るような旦那さん捕まえてる人の方が周りにいないんだが。+6
-2
-
247. 匿名 2025/07/31(木) 11:34:00
>>244
育てやすい子育てにくい子
いろいろいるし
産まれてこないとわからに部分も多いよね
同じ子持ちでもわかりあえないことも多い+5
-1
-
248. 匿名 2025/07/31(木) 11:34:07
>>5
まさに。そして男は「手伝うよ」スタンス。家庭メイン私ですか?そして手伝わない(有言無実行男+183
-4
-
249. 匿名 2025/07/31(木) 11:34:43
>>12
独り暮らしでもヘトヘトなのに子どもも育てるなんて無理ゲーじゃね?+104
-0
-
250. 匿名 2025/07/31(木) 11:35:13
>>222
横
ルールというかもう少し手を抜いたら楽になりそうっていうのはあるよね
食事もバランスよくとか
家の中も常に綺麗にしないととか
なかなか諦め切れないから首絞めてる部分は多分ある+7
-0
-
251. 匿名 2025/07/31(木) 11:35:13
>>243
そもそも男性が自分の子供4人5人6人欲しいとか思ってないんだから増やしようがない
ひとりっ子で充分とか2人いれば充分とかそれじゃ人口は増えないし+3
-2
-
252. 匿名 2025/07/31(木) 11:35:26
>>204
97ですが、私も「母親」という像に100%答えられている自信はないので、夫に私の期待に答えて欲しいっていう概念もよくわからないです。
他の方へのレスにも書いたけど、保育園の下世代の男性ほど、(側から見ててもママ友ご本人の感想も)、お子さんとよく関わってるなぁって思いますよ
どうやって育ってきた男性か=世代間でそのあたりの感想も変わるので、もう子どもを育て上げたような世代の感想、特にネガキャンは不要じゃないかとコメントしました。つまりは子どもはこれ以上産む予定のない私の意見も不要ってことになるけどね。+5
-2
-
253. 匿名 2025/07/31(木) 11:36:25
>>240
そうですね。
選んだ結果「男性は仕事、女性は家庭がいい」なら、それはそれで構わないと思います。
そう選択する人が多かったとしても、そう選択せざるを得ない社会ならもう仕方ないわけで(実際、そういう社会だとも思います)。社会の方を変えていく努力も必要なんだろうと思います。
+6
-1
-
254. 匿名 2025/07/31(木) 11:36:50
多くの男性がビッグダディみたいな子沢山パパになりたいって思ってないから避妊するんでしょ
子沢山ファミリー増えないと人口は増えない+2
-3
-
255. 匿名 2025/07/31(木) 11:36:54
少子化というか小母化でしょ+4
-1
-
256. 匿名 2025/07/31(木) 11:37:00
>>165
具体的にどう違うの?+17
-1
-
257. 匿名 2025/07/31(木) 11:37:28
>>17
なら結婚しない。+68
-1
-
258. 匿名 2025/07/31(木) 11:37:40
>>255
男性も子沢山を夢見てる男性がいないからね
子沢山ファミリーのパパになりたがらない男性が多い+3
-1
-
259. 匿名 2025/07/31(木) 11:37:53
女は外へ出て働くようになったけど
男は家の中の雑事を積極的にやろうとしないじゃん?
体力ない方の負担ばかりが増えてさ
その上命がかかる出産をして寝食削る子育てまで背負えない、無理ってことだよ+24
-2
-
260. 匿名 2025/07/31(木) 11:38:00
たぶん子供が熱出したら休んでるのは大半はまだ母親だもんね+3
-0
-
261. 匿名 2025/07/31(木) 11:38:04
>>2
フルタイム共働きでも手取りカツカツ、激務の方が圧倒的に少子化が進むんですが+34
-6
-
262. 匿名 2025/07/31(木) 11:38:25
>>2
その方が何もかも効率が良い+54
-9
-
263. 匿名 2025/07/31(木) 11:38:50
>>12
労働環境を改善すれば少子化も人手不足もマシになると思う+55
-1
-
264. 匿名 2025/07/31(木) 11:39:15
>>8
女側もね
玉の輿ばかり狙ってる+32
-16
-
265. 匿名 2025/07/31(木) 11:39:31
>>37
ぶっ飛んだ発想だけど将来そうなるかも+24
-8
-
266. 匿名 2025/07/31(木) 11:39:36
>>11
途上国もだよ
世界的な流れ+14
-2
-
267. 匿名 2025/07/31(木) 11:39:42
>>262
例えば、保育園の呼び出しとか体調不良とか、休校とか。
誰かフリーでいた方がいいに決まってるよね。+34
-0
-
268. 匿名 2025/07/31(木) 11:39:58
>>247
あと、父親の前では子供はよそ行き顔で
母親の時と全然態度違ってすごくいい子にしてたりするし
母親の前では全力で甘えてわがまま放題だったりする
その違いを知らずに父親は育児チョロイやんって得意気になってたり
育児の大変さが全然伝わらずにモヤっとする時ある+4
-0
-
269. 匿名 2025/07/31(木) 11:39:58
>>198
しかも男にはゴミ捨てはゴミ箱からゴミ持って来て袋セットするのもゴミ捨ての中に入るんだよ!と言うのに女の家事にはゴミ集め、袋セット、ゴミ出しを別項目でカウントするというズルさ+21
-6
-
270. 匿名 2025/07/31(木) 11:41:12
>>37
男が出産できたら無痛分娩がスタンダードになってそう+98
-1
-
271. 匿名 2025/07/31(木) 11:41:19
>>6
うちは、ダンナが主夫になりたがってるよ
譲らないけどね!+28
-5
-
272. 匿名 2025/07/31(木) 11:42:43
>>2
昭和を悪みたいに語るけど昔はそれが普通だったんだな+17
-8
-
273. 匿名 2025/07/31(木) 11:43:33
>>11
良くも悪くも「意識高く」なると少子化になるよね。少し動物に戻ってヒトとして本能的に生きないと増えなさそう。
昔と違って食べてるだけで人生終わらないもんね、教育とか趣味とか必要だと、子ども持つのが大変になる+65
-0
-
274. 匿名 2025/07/31(木) 11:43:33
>>8
気持ちだけでも男性も家事を共同負担って当たり前になってほしい。働いてたら女性もそんなに時間ないよ。。+47
-3
-
275. 匿名 2025/07/31(木) 11:43:46
>>1
それがベストだと思うんだが??+0
-0
-
276. 匿名 2025/07/31(木) 11:44:13
>>254
金持ちが子沢山なのはいいけど、貧乏なのに子沢山だと子供に負担がくるよ+3
-0
-
277. 匿名 2025/07/31(木) 11:44:46
>>253
そうですね。そこには全く異論ないです。
どちらの選択をしても周囲…特に上の世代から責められない(ガルの学童や保育園叩きはほんと目に余るし、逆に専業をバカにする風潮もうんざりする)のがいいんじゃないかなぁ…というのが私個人の感想です+5
-0
-
278. 匿名 2025/07/31(木) 11:44:53
>>167
本来はそういう人生を歩まないために女性の経済的自立を頑張ったのに、なぜか国や男が「女も稼げ!」って乗っかってきたよね。女の幸せなんてどうでも良くて自分たちの利益だけ。+89
-10
-
279. 匿名 2025/07/31(木) 11:45:27
>>35
今みたいに家電が発達した時代に家事育児だけで生活しようっていうのはそもそも甘いのでは?育児って結局他の人の手借りないとできないしね。そしたら自分も社会に還元する部分ないとね。自力で動けない乳幼児の時は別として。+10
-25
-
280. 匿名 2025/07/31(木) 11:46:28
年収500万以下しか稼げないレベルの男が増えた、という事にも問題があるのではなかろうか。
平成以降、チャラくさい男増えたよね。
+3
-1
-
281. 匿名 2025/07/31(木) 11:46:38
>>168
じじばば見切れてなくて車に轢かれそうになってる子供いるよね+4
-0
-
282. 匿名 2025/07/31(木) 11:46:49
子なし夫婦なら男女平等の働き方と家事分担できるだろうけどさ…
子供が産もうと思ったらもう無理よ
男と女で筋力が少ない側の女が妊娠出産産後の世話してボロボロになるのに育児家事しながら同じだけ稼げるわけないじゃん
育児家事丸投げする先があるならまだしも+7
-1
-
283. 匿名 2025/07/31(木) 11:47:33
私は働いていたいよ
旦那に偉そうにされたくない
頭上がらないくらいにフルで働いて家事育児もして
好きな物買って好きに生きて
旦那には何一つ文句言わせない+6
-3
-
284. 匿名 2025/07/31(木) 11:47:39
>>18
言ってるというか
そういう制度になってるのを変える気がない状態じゃないかな
経営者でそう思ってる人が多くて変える気がない+3
-1
-
285. 匿名 2025/07/31(木) 11:48:28
無名Fランク大学が増えたという事にも稼げない人間が増える要因になってるよ。
そりゃ雇う側も見合った給料しか出さないからね。
+5
-1
-
286. 匿名 2025/07/31(木) 11:48:41
>>277
もうやめますが、ネガキャンでなくて、単にそれぞれ思ったことを書いてるだけなのかなと思ってましたよ。+0
-0
-
287. 匿名 2025/07/31(木) 11:49:36
>>196
専業の私には関係ない!+4
-18
-
288. 匿名 2025/07/31(木) 11:50:03
>>128
昔も祖父母が手伝わない共働きはいたんだけど、専業兼業に関わらず子供に手がかからない、子供の遊びに親がついてきたり出てくることはなかった。お金を使うことがほとんどなかった、お金を使う遊びや習いごとやおしゃれ、お出かけなどしていないことが今とは違うと思う。+56
-0
-
289. 匿名 2025/07/31(木) 11:51:12
>>283
そうなると勝手なことし出すのが男って生き物。うまいこと気分良くさせといた方が後でひどい目に合わなくて済む(実感)。+1
-6
-
290. 匿名 2025/07/31(木) 11:51:19
>>22
ムスリムは一夫多妻制も多いからね
金持ちの男性がおおくの女性をめとる
人間は、猿の進化形だからさ
ある意味、効率的かもね+5
-0
-
291. 匿名 2025/07/31(木) 11:51:23
>>11
台湾とか共働きの方がスタンダードだけど、日本より少子化が深刻って聞いた。
昔は仕事と子育てが等価で、女にとっては仕事がオプション子育て必須だったけど、今は男女共に仕事必須で子育てがオプションだから、余裕ある一部の人以外育てられなくなてるんちゃう?+58
-1
-
292. 匿名 2025/07/31(木) 11:52:59
>>198
女がフルタイム仕事したらどう考えても女の方が長いじゃん+29
-9
-
293. 匿名 2025/07/31(木) 11:52:59
>>51
わかる、別に母親でも父親でもどっちでもいいからどっちか1人の収入で子供2人は軽く大学まで出せるくらい、もしくはかなり優秀な人以外は高卒で大丈夫な社会にして欲しい。
昔みたいに、子供が大きくなってきたら短時間パートで子供もしっかりみつつ親にも心の余裕がある、そんな世の中にして欲しい。
子供、1人しか産めませんでした。+183
-4
-
294. 匿名 2025/07/31(木) 11:53:07
>>16
あと、不倫して子供産むのもOKなんだよね?奥さんには隠し通せばいいし、バレても奥さんはブランクある中で再就職なんかできないから離婚もできないだろうし、婚外子は面倒見なくとも平等あるいは奥さん側の財産もいくから愛人やりたがる女もたくさん出てくるだろうし。これなら奥さん一人が我慢できればうまくいくね。+18
-26
-
295. 匿名 2025/07/31(木) 11:53:17
参政党が言うように育児中の家庭に子供1人10万給付でもしたら解決すると思うんだよな本当に
+3
-1
-
296. 匿名 2025/07/31(木) 11:54:02
>>286
私もここでやめるけど、そのコメント合戦やSNSを見て「だから子供を持つのを躊躇ってる」ってレスやXのポストも見かけるのでね…
ポジディブなことばかり発信しろなんて言わないけど、主語を大きくするのは嫌だなと思います。あくまで自分の体験、自分の不満として発信した方がいいんじゃないかなと。でも、これも私の感想ですね。+1
-5
-
297. 匿名 2025/07/31(木) 11:54:38
>>2
私も。きっちり分担が楽
二人フルタイム子育て中だと、どちらが家事やるかで揉めて離婚する人達多い
男女不平等が却って楽+71
-9
-
298. 匿名 2025/07/31(木) 11:55:00
男は仕事
↑この古い価値観持ってる男にしがみつくしかない女(稼ぐ能力のない低年収)にも原因ある
優秀な女は同じく優秀な男と家事育児分担してる+7
-1
-
299. 匿名 2025/07/31(木) 11:55:24
>>289
なんでそんな接待せにゃならんの
男の気分を良くさせるのが女の役目
一歩下がってろ。みたいなのイヤ+3
-2
-
300. 匿名 2025/07/31(木) 11:55:28
>>11
インドとか女性や弱者の人権がない国は、人口が増えてると聞いた+41
-2
-
301. 匿名 2025/07/31(木) 11:55:35
>>54
その癖、男は経済的に離婚できるけど、女はブランクある中で再就職なんかできないから子供育てるために仕方なく離婚できないのが現状だったな。不倫されると男は離婚、女は我慢って感じが大半だった。そして婚外子に自分側の財産まで取ってかれていたね。+24
-4
-
302. 匿名 2025/07/31(木) 11:57:00
>>292
ほとんどがしてないじゃん笑
女が一番大変なパターンと男が一番楽なパターン比べてるだけww+10
-24
-
303. 匿名 2025/07/31(木) 11:57:24
そういう事ではないと思うな
それだと男女共に働いて男性も女性と同じくらい家事育児やってる所は子供何人も産めるはず
でも実際はせいぜい2人くらいまで
何なら男女共に自分たちの人生を生きたいからあえて子供は持たなかったりする
昔は男でも女でも、適齢期になれば結婚して、結婚したら子供を持つのが当たり前だった
結婚しないのはよっぽど変わり者か欠陥持ちみたいに言われた時代と違って、今は自由になり、結果がこれ
まず子供の前に、自分以外の人の為にお金を稼いだり毎日ご飯作ったり掃除洗濯したり、そういう事を面倒くさい疲れる嫌だと思う人が増えたんじゃないの?
+5
-3
-
304. 匿名 2025/07/31(木) 11:57:35
>>2
旦那さんが高収入なら良いよね。+32
-1
-
305. 匿名 2025/07/31(木) 11:58:15
>>294
まぁ今でもそういうとこあるからね。経済力なくて相手がひどいと人生詰んじゃうよね。最悪、経済力さえあれば離婚して1人でもしくは子供と一緒に生きていくこともできるからね。そういう人たちが多かったから、女性も社会に出て働けるように、男と同じお給料がもらえるようにと願った人が昔はたくさんいたんじゃない?+24
-0
-
306. 匿名 2025/07/31(木) 11:59:54
>>5
でも全ての男が仕事できて、すべての女が劣るわけではない。半数以上の男性は専業主夫やって、半数の女性は仕事だけやらせたほうが良いかも。+16
-5
-
307. 匿名 2025/07/31(木) 12:01:54
>>75
そもそも選挙に行かなかった+0
-2
-
308. 匿名 2025/07/31(木) 12:02:14
>>265
男が出産より保育器に入れて育てる方がスタンダードになりやすいような気がするけどなぁ。動物実験でうまくいったら、人間にも応用できそう。ただ障害児が生まれたときに、責任の所在をどうするか、賠償をどうするかのあたりが、普及できるかどうかの境目の気がする。自動運転と同じだね。+10
-0
-
309. 匿名 2025/07/31(木) 12:02:56
>>10
私も旦那が稼いでくれて専業できるなら
子供4人、5人は産みたいよ
共働きでこの人数は、まあ自分には無理だよ
死んじまうわ+104
-10
-
310. 匿名 2025/07/31(木) 12:03:36
>>305
男女で分けるのは合理的ではないよね。仕事できる女は仕事、仕事できない男は専業主夫。仕事できる女も不倫して子供作ってOK!!で良いと思う。
+1
-8
-
311. 匿名 2025/07/31(木) 12:03:59
>>2
私も料理が好きだし家を快適に保つのが好きなのでそれで良いです。+21
-5
-
312. 匿名 2025/07/31(木) 12:04:17
>>252
期待とかじゃなくて感覚の違い?育て終わってるなら分からると思たり子供見てるつもりで見てないやん夫って自分では見てるつもりで目離してるから子供死にかけたり夫自分のやり方で良いんだけど命は守って欲しいんだ、でも夫ってそれが出来ないから男性が育児するようになりと死亡率増えると思う+3
-5
-
313. 匿名 2025/07/31(木) 12:04:53
>>2
18万の事務するより、子供3人産んでしっかりした社会人に育てあげる方が社会活動じゃね
ニートやら犯罪者になったら終わりやけど+91
-15
-
314. 匿名 2025/07/31(木) 12:05:03
>>297
今は法律で守られてるからそうかもしれないけど、法律変えられたらもうニッチもさっちも行かないよ。まぁ今の時代に合わせてこっちが生きやすいだろうって言う方選びたいの生き物として間違ってないと思うけど。+0
-0
-
315. 匿名 2025/07/31(木) 12:06:35
>>305
相手を見る目とやらに左右されないようにならないと無理+5
-0
-
316. 匿名 2025/07/31(木) 12:07:31
>>16
言ってたけど議席数ろくに取れなかったんだから、こんなのどうでもいいわ。+6
-17
-
317. 匿名 2025/07/31(木) 12:10:54
>>38
結婚前は女も家事手伝いだったよね+3
-1
-
318. 匿名 2025/07/31(木) 12:12:30
>>1
逆
その時代の昭和の方が女は専業主婦でたくさん産んで子育てに集中できた+10
-5
-
319. 匿名 2025/07/31(木) 12:12:30
>>1
なら何で昔のほうが子沢山なんや?+4
-2
-
320. 匿名 2025/07/31(木) 12:13:05
>>318
子育てに集中できたというかさせられてた、でしょ+8
-2
-
321. 匿名 2025/07/31(木) 12:13:11
>>10
私もバランスはそれがいいなーと思いつつ、男性は家庭に関与すること減るよね、また。
個人的には旦那さんが子供のこと何にも知らなくて預けられなくて飲み会がーって独身時代と変わらない姿を見るのもきっとストレスだろうなと。
でも家事は参加してほしいけど一馬力で生活できるほど稼いできてねはわがままになるんだよね。+35
-5
-
322. 匿名 2025/07/31(木) 12:13:31
>>1
共稼ぎだらけの東京が1番女性の出産率も産んだ数も少ないんですけど
どこ見てるの?
データ読めない文系なの?+6
-0
-
323. 匿名 2025/07/31(木) 12:13:54
>>320
すぐそーゆー
祖国に帰って+2
-6
-
324. 匿名 2025/07/31(木) 12:14:13
>>319
ほんとそれ
+4
-0
-
325. 匿名 2025/07/31(木) 12:14:26
>>1
男女ともに結婚がデメリットだらけだからじゃない?+7
-0
-
326. 匿名 2025/07/31(木) 12:14:46
>>323
え、事実じゃん、、+1
-1
-
327. 匿名 2025/07/31(木) 12:15:08
>>1
ハンニチニューズウィークか
こういうパカの書いた記事を読むだけ時間の無駄
アぽになる+5
-1
-
328. 匿名 2025/07/31(木) 12:15:19
>>319
他にやることないから+1
-1
-
329. 匿名 2025/07/31(木) 12:15:31
>>320
じゃあ子供増えなくていいって考えね+1
-2
-
330. 匿名 2025/07/31(木) 12:15:35
>>1
正直、共働きができるのなんて親と同居してる場合しか無理だと思う
核家族は旦那さんが働いて奥さんは専業主婦じゃないと無理だよ、いろいろ+16
-0
-
331. 匿名 2025/07/31(木) 12:16:08
>>89
自分だけキツい思いするのが嫌な奴が増えてるからそんなの認める男なんてほぼいない+57
-5
-
332. 匿名 2025/07/31(木) 12:16:09
>>326
専業主婦羨ましい
働きたくない
家で子供と昼寝していたい
>>1+10
-3
-
333. 匿名 2025/07/31(木) 12:16:21
世帯年収700以下が子供産んでないんだから
金に決まってんじゃん
大学の学費も高いし+1
-0
-
334. 匿名 2025/07/31(木) 12:16:27
>>10
女性がバリバリ働いてるからは男性はお給料上がらないだろうね+3
-17
-
335. 匿名 2025/07/31(木) 12:16:43
>>331
クズ増えてるよね若い男に+13
-26
-
336. 匿名 2025/07/31(木) 12:17:06
>>264
日本が貧乏になって金持ちがいないから玉の輿なんてほぼ居ないのと一緒なのにそんなのばっかり狙ってたら結婚出来ないどころか生活苦で先に死んでしまうわ+7
-9
-
337. 匿名 2025/07/31(木) 12:17:37
>>89
小学生以下の子供何人かいたら、そんなゆっくり出来ないよね普通に。
+44
-1
-
338. 匿名 2025/07/31(木) 12:17:41
給料あげるなら終身雇用と年功序列無くすしかないじゃん
欧米みたいに簡単に首になる社会になれば
当然、給料も若い人は倍ぐらいになるよ
でも解雇は嫌って意味がわからん+7
-0
-
339. 匿名 2025/07/31(木) 12:18:37
大前提として、小母化なので少子化は止まりません+1
-0
-
340. 匿名 2025/07/31(木) 12:18:39
>>205
ちょうど私の思い通り以外は全て不正解扱いするのが女性+3
-1
-
341. 匿名 2025/07/31(木) 12:19:06
>>1
逆では?女性も働くのが当たり前になったから結婚すると負担が増えて結婚控えになってるイメージなんですが。結婚したら女性は労働免除で男も大きく減税になったら既婚率絶対に増えますよ。+10
-6
-
342. 匿名 2025/07/31(木) 12:19:40
>>192
同じく
子供と一緒にいることできて仕事のストレスないから旦那にも穏やかな気持ちでいれる。
+20
-5
-
343. 匿名 2025/07/31(木) 12:19:52
>>14
日本もこのまま女優遇が酷くなったら同じ道辿るでしょ
実際若い男ほどフェミ嫌い多いってデータあるし
そりゃガキの頃から平等って育てられてるのに受験就職出世全て女有利とかやってられねーってなる+12
-26
-
344. 匿名 2025/07/31(木) 12:20:27
>>4
そう、子供産んでくれる母数が減っていくんだからこれからも少子化のままです。+16
-0
-
345. 匿名 2025/07/31(木) 12:20:57
>>292
残業時間が違いすぎる+7
-13
-
346. 匿名 2025/07/31(木) 12:21:19
>>2
むしろそれが良いです。
専業になってから掃除がしっかりできて料理のレパートリー増えて心に余裕ができた。
仕事したくなったらパートかバイトするんで+39
-7
-
347. 匿名 2025/07/31(木) 12:21:46
>>1
男も女も仕事した結果、保育園、学童に通う子供爆増してるわけじゃん
それは教育的に問題ないわけ?
大学で発達課題とか学んだけど+21
-0
-
348. 匿名 2025/07/31(木) 12:21:53
少子化でも問題ないでしょ
中国人やベトナム人がどんどん入ってきてるから
数の問題は解決してる+0
-1
-
349. 匿名 2025/07/31(木) 12:22:27
>>8
女性は男女平等と社会進出を望んだけど、
男はそもそも家庭進出なんて望んでないからね
+47
-3
-
350. 匿名 2025/07/31(木) 12:22:29
うちの親族 全員東京都出身都心育ちだと70代80代全員専業主婦
50代は専業主婦
40代!ここ人数大量 未婚大量、既婚小梨、既婚高齢出産1人
50代の子供である20代全員25才前後ですでに既婚
50代は当たり前に専業主婦になってるのに40代は当たり前のように共働きと独身のみで、20代は優遇されまくりな何もかもうまくいく楽勝世代な印象
ほんと20代はうちの親族にかぎっては人生うまくいき過ぎてて40代と大違い+1
-1
-
351. 匿名 2025/07/31(木) 12:23:06
>>1
分業のほうが効率いい
会社で経理と営業とか部門が分かれてるのは効率が良いからだよね
全く別の仕事を皆が掛け持ちしてたら回らないよ+12
-6
-
352. 匿名 2025/07/31(木) 12:23:58
男が主夫して、女が働くパターンが増えないとどうにもなんないでしょ+3
-1
-
353. 匿名 2025/07/31(木) 12:24:17
>>8
具体的に何を?貴方へのレス皆バラバラだけど+11
-3
-
354. 匿名 2025/07/31(木) 12:24:30
男女ともに残業を無くせば、共働きでもだいぶ楽になると思うんだけどなあ。+18
-1
-
355. 匿名 2025/07/31(木) 12:25:34
>>354
長時間労働の原因は、企業が社員を首にできんからなわけじゃん
さっさと欧米みたいに明日から首ってできるようにしないとダメだわ
短時間労働にするにわ+0
-4
-
356. 匿名 2025/07/31(木) 12:25:49
>>1
家事育児しない男は死ぬしかない、そんな世の中に変えるのはマスト
そうしないと無理+9
-4
-
357. 匿名 2025/07/31(木) 12:26:50
>>99
その男を育ててる母親がバリキャリだったらどうすんのよ。仕事も家事も育児も全部出来ます系かつ子どもの出来もよかったみいなタイプなら比較されて詰むわ
+47
-5
-
358. 匿名 2025/07/31(木) 12:26:51
欧米みたいに女が仕事して、男が主夫する家庭が増えないとどうにもなんないでしょ
女性が仕事したいなら、その代わりに男が育児しないと誰も育児する人いなくなる+1
-1
-
359. 匿名 2025/07/31(木) 12:27:28
>>218
向き不向きなんて、あったとしてもささいな違いでしかないと思う。意識で行動は変えられる。
+12
-3
-
360. 匿名 2025/07/31(木) 12:27:35
>>357
欧米の場合、共働きの場合は
家政婦さんを月に20万円出して雇ってるからね+5
-2
-
361. 匿名 2025/07/31(木) 12:29:11
>>23
まわりの子持ち家庭、ほとんど家建ててる。本当にお金ないのか?昔みたいに同居してれば何千万というお金が貯まるのに。お金なくて同居できる環境ならそうしたらいい+24
-1
-
362. 匿名 2025/07/31(木) 12:29:15
>>5
女の仕事はぬるま湯だけど、男性の仕事は戦場だから
質が違う!+4
-36
-
363. 匿名 2025/07/31(木) 12:29:35
>>320
産めよ増やせよって、女は産む道具の時代だからね。子供が生まれないと石女と言って女のせいにされて差別されたり、離婚されたりした。+9
-0
-
364. 匿名 2025/07/31(木) 12:29:36
>>8
若い人が家庭を向いていても邪魔する老害もいるからなあ
経営者は年寄り従業員から意識改革するべき+29
-1
-
365. 匿名 2025/07/31(木) 12:30:03
>>63
うちもこのスタイル
これが最適だと思うよ
役割完全分担はどちらかが倒れたら日常を継続するのが難しい
お互いの立場に理解があるのも良い
日本人の男が家事育児に理解がないのはやらない事が多いからだと思う+17
-2
-
366. 匿名 2025/07/31(木) 12:30:39
1人のお給料で余裕で家族3〜4人養えるなら、結婚して子供を持つ人はもっと増えるだろうよ。+7
-0
-
367. 匿名 2025/07/31(木) 12:30:51
>>362
戦場で女を後ろから撃ってくる男もいっぱいいるけどね。男同士もそういうとこあるし。+9
-2
-
368. 匿名 2025/07/31(木) 12:31:54
>>366
大学の学費を無料にしてほしいです。そうすれば、子供持てる。
あと公立の小学校とか中学を全寮制にしてほしい。+3
-10
-
369. 匿名 2025/07/31(木) 12:32:34
>>2
私も今それだけど、幸せだよー
夏休みだから朝もせかさなくていいし
昨夜は夜の虫の観察会にいってたから、今朝は子供と9時に起きた
子供の成長に寄り添えるが幸せ
働きはじめるのは、ママより友達がよくなってくる3年生くらいからいで十分+55
-10
-
370. 匿名 2025/07/31(木) 12:32:51
>>335
クズっていうより学習しただけな気がする
『男は大黒柱』っていうのに縛られなくてもよくなった事に気づいたのでは⋯+32
-5
-
371. 匿名 2025/07/31(木) 12:33:01
>>303
増えたんじゃない、昔はほぼ強制的に結婚させられてただけ。もともと1人で過ごしたいとか結婚願望ない人もみんな結婚してた。それだけ。+6
-1
-
372. 匿名 2025/07/31(木) 12:33:44
>>208
週休3日に増えたところで考慮されずに休日サービス残業させられる未来が見えるよ。
今職場で時短できてるお母さんほぼいない。+1
-1
-
373. 匿名 2025/07/31(木) 12:34:09
>>368
それ誰が払うの?+6
-1
-
374. 匿名 2025/07/31(木) 12:34:34
男女平等でも、結局、デート代金やら結婚しての生活費も男なわけでしょ
だったら男が稼げるようにならないと話になんないでしょ
女が仕事できてもデート代出さない生活費出さないじゃん+4
-3
-
375. 匿名 2025/07/31(木) 12:35:02
>>297
>>二人フルタイム子育て中だと、どちらが家事やるかで揉めて離婚する人達多い
これ2人共が子供ができた時に同じ様な働き方が難しくなる職業なのに子供を産んでることに原因がある
余裕ないのに無理やり子供産んで大変になってるだけ
激務(家事育児分担できない)なのに妻子を養えない年収の男
それと結婚した残業はそこそこあるのに低収入な女
男は稼ぎが悪いくせに嫁よりも多いってだけで稼いだ気になって偉そうにするし女は稼ぎが少ないから文句言えない悪循環
この組み合わせのフルタイム同士が一番多いんじゃないかな
+2
-7
-
376. 匿名 2025/07/31(木) 12:35:19
>>373
税金でいいじゃん。子供がいないなら国は滅びるし+1
-8
-
377. 匿名 2025/07/31(木) 12:35:56
>>2
あまり賢くなくて要領悪くて体力がない女性はそうするしかないもんね+27
-19
-
378. 匿名 2025/07/31(木) 12:36:29
>>2
うち子供3人だけど、下が小3になるまではパートもしないつもり。私のキャパでは無理だし。
+3
-5
-
379. 匿名 2025/07/31(木) 12:36:45
とにかく生活コストが日本は高いんだよ
家賃とか食費、一番高いのが学費
この辺、なんとかしないと年収500くらいの男と主婦のカップルしか子供もてないよ+5
-0
-
380. 匿名 2025/07/31(木) 12:37:15
>>377
高学歴の賢い女性も医師の夫と結婚した人は、子供が小さいうちは仕事やめて専業主婦してるよ+12
-11
-
381. 匿名 2025/07/31(木) 12:37:29
>>216
夫が定年後に家事できないとイラついたりね
そして財産年金半分奪って子ども味方につけて離婚とかさ
支払ってない年金貰えるのは夫のおかげなんで定年後も家事やるべきと思うよ、3号は+50
-24
-
382. 匿名 2025/07/31(木) 12:37:32
韓国もやべぇよ+0
-0
-
383. 匿名 2025/07/31(木) 12:38:33
>>376
ただでさえ社会保険料と税金でいっぱいいっぱいなのに。今の子ども達が大人になったらその子達も払うんだよ。みんなで税金で苦しんでどうする+6
-1
-
384. 匿名 2025/07/31(木) 12:38:37
>>157
ある程度上まで行く人は男も女もみんなそうだよね。
あと体力もある人しか行けないから無い人の苦労がわからない。+38
-0
-
385. 匿名 2025/07/31(木) 12:38:42
ヨーロッパみたいに、日本も国立大学を無償化にすべきだと思うな
そうすれば、出産する人増えると思う+3
-2
-
386. 匿名 2025/07/31(木) 12:38:54
>>380
子供作ったら、誰かが面倒見るんだし、
高学歴女性でも主婦になるか、自分が大黒柱になるか、しかない。
大黒柱は大変だから、まあ主婦かなってなるわね。そりゃ。
で日本は年功序列だから、一回主婦すると再就職ない+6
-4
-
387. 匿名 2025/07/31(木) 12:38:59
>>377
賢くて容量よければリモートで稼げる仕事につけるから体力は必要ない
そういう女は旦那選びも完璧だからそこそこ稼ぐし家事育児を分担できる男と結婚して余裕もった生活送ってる
+19
-7
-
388. 匿名 2025/07/31(木) 12:39:33
>>377
高学歴夫婦ほど奥さん専業主婦してるけどな。
お金もあるから子供に全振りしてるわ。
賢くなくて体力ない女性は、今や結婚にも逃げられない。+12
-17
-
389. 匿名 2025/07/31(木) 12:39:49
>>157
同感です。専業主婦ありきの男社会の働き方のままなので、家庭や子育て中心の働き方に変えないと、共働きで子供を産み育てる時間が厳しい。
+36
-1
-
390. 匿名 2025/07/31(木) 12:39:51
>>374
女性が自分で稼いでるからこそチー牛みたいなのと結婚しなくてすんでるんじゃん+3
-3
-
391. 匿名 2025/07/31(木) 12:39:51
>>383
独身と子無しに増税、高齢者の医療費自己負担の増、私学助成金の廃止で賄えるよ+2
-5
-
392. 匿名 2025/07/31(木) 12:40:03
>>383
子供は最優先事項でいいじゃん
社会保険料は、高齢者の医療をカットするとか安楽死の導入しかないと思う+3
-5
-
393. 匿名 2025/07/31(木) 12:40:30
>>386
もう年功序列なくなってきてるけどな
どこも人手不足だし+2
-0
-
394. 匿名 2025/07/31(木) 12:40:54
>>2
でもさ、義実家や夫の言いなりでこき使われてDVされても耐えて、何より物心ついた頃から家事育児を手伝わされて読み書きも取り上げられる。
それで良いの?
主婦は3食昼寝付き、旦那を尻に敷いてカカア天下なんてバブル期の極僅かの時代を夢見て言ってるかもしれないけれど。
後者側に転がれば良いけれど、本来の日本って前者だったよね。+51
-4
-
395. 匿名 2025/07/31(木) 12:41:06
>>389
欧米は共働きしている人は家政婦雇ってる富裕層だけだよ
中流の共働きは親と同居だよ+6
-0
-
396. 匿名 2025/07/31(木) 12:41:07
>>392
ね、子供に関することが最優先だよね+2
-4
-
397. 匿名 2025/07/31(木) 12:41:12
>>284
婚活で知り合った人30代だったけど言ってたよ
男は仕事して女は家庭を守るものと思ってるから働かなくて良いと
女性がお酒飲むのが嫌いらしく、ご飯食べに行って自分はお酒頼んでるのに私は一杯目以降はずっとお茶にされた
無いなと思ってすぐ連絡たった+10
-1
-
398. 匿名 2025/07/31(木) 12:41:21
>>354
片方が残業ないだけでもだいぶ違う
夫月残業MAX20時間
私残業0在宅勤務
うちはこれで家事と緊急対応以外の育児は完全に分担してうまくやれてるよ+4
-2
-
399. 匿名 2025/07/31(木) 12:41:33
出産自体、子供が可哀想だし…
私は病気の独身だけど、これからは大学院卒が当たり前の時代になっていくんでしょ…+2
-1
-
400. 匿名 2025/07/31(木) 12:41:40
>>345
残業代稼ぐためか、家に帰って家事をしたくないのか、たいして仕事もせずに会社に残ってる男山盛りいるよ。女は家事育児やるために早く帰って、家で睡眠時間削って仕事してることもあるんじゃないかな。(ソースは自分)。そうするとタイムカード的には残業がつかないんだよね。正直、なまけてる男の何倍も仕事をしてるはずだけどね。+35
-4
-
401. 匿名 2025/07/31(木) 12:42:02
>>393
人手不足って言ってもブルーカラーだけだよ介護とか運送、農業
ホワイトカラーは男女とも目指すから人は供給過剰だよ+4
-3
-
402. 匿名 2025/07/31(木) 12:42:15
>>391
結婚する前はみんな独身なんだよ。経済的な事情で結婚できない人が増えてるのに、そこの負担増やしたら益々未婚者が増えて子ども減るよ+3
-3
-
403. 匿名 2025/07/31(木) 12:42:18
私は別に仕事を辞める理由もないし正社員で働いてるけど、経済的には旦那に依存してるよ。旦那さんに支えてもらう前提だとしても女性も仕事は持っていた方がいいよ。パートでも派遣でもいいからなるべくブランク期間は作らない方がいい。+5
-4
-
404. 匿名 2025/07/31(木) 12:42:56
>>368
なんで小中学を全寮制にせなあかんの。
可愛い子供と一緒に暮らしたいわ。+5
-3
-
405. 匿名 2025/07/31(木) 12:42:58
>>385
国立大は大してお金かからない。
そこに行くまでの予備校代やら、滑り止めの私立に入った時のお金がものすごい。
絶対国立一本!なんて人はほぼいないから滑り止めありきで必要経費考えるよね。+5
-3
-
406. 匿名 2025/07/31(木) 12:43:58
>>388
それ一昔前の話だよ。基本的に高学歴でそれなりの企業に勤めてたら仕事辞めないよ。+8
-8
-
407. 匿名 2025/07/31(木) 12:44:03
>>404
共働きを可能にするなら、これしかないでしょ
親は面倒みれない
+0
-2
-
408. 匿名 2025/07/31(木) 12:44:59
独身税って言うけど年収600以下の男性が結婚できてないわけじゃん
貧乏な人から税金とれないでしょ+0
-0
-
409. 匿名 2025/07/31(木) 12:45:31
>>397横
未だに、そんな考えの人いるんだね…
1人生活が可能な給料を断たれ、相手と上手く行かなくても我慢しなきゃいけない状態になるって、恐ろし過ぎる…
今度は、さらに自殺率が増えそう…+9
-0
-
410. 匿名 2025/07/31(木) 12:45:37
>>405
私学助成金をなくすんだから、私大しかいけないレベルは進学しなけりゃいいんだよ
私大なんかいっても意味ないんだから
今は、私大が中途半端に手が届いちゃうからバカな親子も大学に進学する
アメリカみたいに私大の学費めちゃくちゃ高くしたらいいよ
そしたら無駄に大学いくバカが減るから+4
-4
-
411. 匿名 2025/07/31(木) 12:45:53
>>335
自分だけ楽したい方はどうなんだ?
子供いるなら別だけど家事だけやってジム行きたいから専業主婦したいってのは。+38
-6
-
412. 匿名 2025/07/31(木) 12:46:11
>>398
月の残業が20時間なら、旦那様も割と残業少ない方(多い方から見れば)ですよね。これで奥様がゼロなら子育てもかなり楽だと思います。ウチは定額働かせ放題の職場なのでうらやましい。+4
-2
-
413. 匿名 2025/07/31(木) 12:46:27
高校から幼稚園の子ども4人。お世話になってた両親の助けが難しくなり、激務の旦那に家事育児の分担は時間的に無理だと判断し、正社員辞めて夏休みから家庭に入りました。収入は減ったけど、精神的時間的にゆとりがある。お金があっても働いてたときのほうがイライラしててた。子ども産んで、働いて、税金納めて、今は3号だけど、時期がきたらまた働くつもりです。
それぞれの家庭の事情と段階で、まわりから理解も得られて、みんなが暮らしやすくなればいいのにね。+3
-3
-
414. 匿名 2025/07/31(木) 12:46:33
>>402
20代の独身だけ免除して、高齢独身と子無し夫婦に課税すればいいよ+1
-4
-
415. 匿名 2025/07/31(木) 12:47:03
>>361
今の子育て世代の親の家も都内だとペンシルハウス多いよ。
とても同居で住めない家が多いと思う。+3
-3
-
416. 匿名 2025/07/31(木) 12:47:59
>>397
それでそいついくら稼いでるの?
自分の給料でやりくりしてもらいながらなんとか生活させることを養ってるって思ってそうな男だね
1000万も稼げてなさそう笑+4
-4
-
417. 匿名 2025/07/31(木) 12:48:00
>>167
昔はそういう人沢山いたんじゃないかなあ。時代が違うだけで男がみんなしっかりしてたとは思えない。男ってクズも沢山いるし。
全世界、女が耐えて社会が成り立ってた所はあるよね。+36
-8
-
418. 匿名 2025/07/31(木) 12:48:28
>>368
卒業資格だけのFランは、無料じゃなくて廃止。
高ランクの私大みたいに回収できないらしいから。+6
-0
-
419. 匿名 2025/07/31(木) 12:49:55
>>46
それな
理論なんかじゃなくて、ただの日本下げよ+8
-2
-
420. 匿名 2025/07/31(木) 12:49:55
>>416
年収1000万なんて日本は数パーだよ+5
-2
-
421. 匿名 2025/07/31(木) 12:50:06
>>380
次を見つけるのも簡単だし蓄えもあり夫もハイスペになるだろうからね
金さえあれば専業主婦出来るんだよ
だから働きたくない人は夫の賃金に嘆くのではなく、はなからハイスペ狙えば良いし自身がハイスペなら良いんだよ+5
-4
-
422. 匿名 2025/07/31(木) 12:50:17
>>368
大学の学費まで無償化はさすがに厚かましすぎる+5
-2
-
423. 匿名 2025/07/31(木) 12:50:31
>>2
実際夫婦がそれで良しとしても出しゃばってくる男尊女卑の姑がそれを許さないんだよね。女だけに仕事も家事もさせろって事か!+2
-4
-
424. 匿名 2025/07/31(木) 12:50:40
>>422
欧州は国公立は無料だし+0
-3
-
425. 匿名 2025/07/31(木) 12:50:44
>>410
めっちゃ暴論言ってるの分かってる?
大学受験とかせず、そのキャリアを活かした仕事とかもしてない人なのかな?
私大と国立、方針も違うから単純比較出来ないし、私大出てその経歴活かして社会人やってる人がどれだけいると思ってるの?+1
-6
-
426. 匿名 2025/07/31(木) 12:51:18
>>412
旦那も少ない方だと思いますが実際フルタイム共働き同士で子育てするなら残業20時間が限界だと思います
それ転職した方がいいですよ+1
-1
-
427. 匿名 2025/07/31(木) 12:51:34
>>421
ハイスペでも好きでもない男性とsexも生活もできないでしょ
条件だけじゃ無理だわ+4
-1
-
428. 匿名 2025/07/31(木) 12:52:20
>>422
ヨーロッパでは当たり前
今の共働きも大学の学費のために働いてる家庭が多いみたいだから、国立大学は無償化、私大はアメリカ並に値上げでいい+2
-4
-
429. 匿名 2025/07/31(木) 12:52:25
>>5
仕事だけでもいいけど女の4倍稼いでくれ+64
-10
-
430. 匿名 2025/07/31(木) 12:52:34
>>1
いまだに残る?
ていうか、それ常識だけど…+1
-2
-
431. 匿名 2025/07/31(木) 12:52:50
>>377
別にそれでいいんだよ
子供産めるの女しかいないし
働かないで産んで子育て集中できるなら
別にあまり賢くなくてもいい
家のこと子育てちゃんとやれるならもう充分でしょ
家族幸せなら他人に関係ないし
+12
-13
-
432. 匿名 2025/07/31(木) 12:52:55
>>406
住んでる環境の違いじゃない?
お受験系の幼稚園なら、仕事辞めてみんな専業主婦だよ。+2
-8
-
433. 匿名 2025/07/31(木) 12:53:12
>>420
そんな亭主関白で偉そうにしてたいなら稼いでろって意味
稼ぎ少ないとか最悪でしょ+3
-4
-
434. 匿名 2025/07/31(木) 12:53:12
>>406横
公務員さんも肩叩き無いし、働き続けられるもんね。+9
-0
-
435. 匿名 2025/07/31(木) 12:53:20
転勤族が多すぎるんだよ日本は+0
-0
-
436. 匿名 2025/07/31(木) 12:53:31
>>5
働きたい女性は働きに出ればいいけど、基本的に日本では女性に仕事を求めない方が良いと思う
育休は取りやすくなったけど日本男性は労働時間長すぎて育休期間が終われば家事育児手伝える状態じゃないし、共働き支援なんてやる前に専業主婦でも生活出来る世の中にしないと子供産もうと思えないって
昔みたいにジジババと同居して子供の面倒見てもらえる環境でもないのに+109
-7
-
437. 匿名 2025/07/31(木) 12:53:59
むしろ逆じゃない?って思った+4
-0
-
438. 匿名 2025/07/31(木) 12:54:04
>>376
本当に将来の子供たちに負担をかけることしか言わないよね。教育って大切だわ。+3
-1
-
439. 匿名 2025/07/31(木) 12:54:06
>>2
ごめん、私は嫌です。+36
-9
-
440. 匿名 2025/07/31(木) 12:54:43
>>1
家庭に押し込められて稼げなくなる?
むしろ、仕事と子育てのバランスを取るために2人目に踏み切れないんだけど。+7
-2
-
441. 匿名 2025/07/31(木) 12:54:47
>>363
反面
フェミになり調子に乗り過ぎた女が増え過ぎて自由を謳歌し過ぎて
くすんだ生活中の子なし大量独女の山+2
-4
-
442. 匿名 2025/07/31(木) 12:54:49
>>415
都内はそうなのか。私は地方住みだけど、広さ的には余裕で同居できる家ばかり。でもほぼみんな一緒に住んでない。隣に建てることも多い。それで子育て世帯が大変!と言われても違うよねって思う。+7
-2
-
443. 匿名 2025/07/31(木) 12:55:10
>>2
旦那に強くものが言える性格の悪い女ならそれでいいと思います。
ただ大人し目の女にとっては違う。経済力は命綱。+11
-8
-
444. 匿名 2025/07/31(木) 12:55:20
>>269
あるあるだね。その他でも
男がルンバを作動し、洗濯機のスイッチを入れる事も掃除、洗濯したとは認めなさそう……
ではガル民本人がそれらのスイッチオンした場合と言うと……??+6
-7
-
445. 匿名 2025/07/31(木) 12:56:22
>>8
変わるわけないよ
あなたのレスの前に並んでる旧来の価値観でヨシというレスについてるプラスの数を見てごらん?
男を育てる女がこんなんだもん、変わるわけないじゃん+28
-3
-
446. 匿名 2025/07/31(木) 12:56:27
>>397
基本的に人の生き方を他人が口出すものでは無いのに、女はこうあるべきって最初から決めつけられると、ナシってなるね。+4
-1
-
447. 匿名 2025/07/31(木) 12:57:15
逆に働きたい女性が増えてるんだから、主夫したい男が増えれば
いいだけじゃないの+3
-1
-
448. 匿名 2025/07/31(木) 12:57:16
>>392
高齢者の医療費を大幅にカットして将来自分や子供が高齢者になって病気した時に子供たちに医療費を負担させたり安楽死の決断をさせるの?+3
-1
-
449. 匿名 2025/07/31(木) 12:57:35
>>425
暴論?
ヨーロッパは大学無料だし、米国は私大しかないからめちゃくちゃ高額だよ
米国は働きながら返すのが当たり前
日本の私大であってもいいのは理系も強い慶應と農大、水産系に強い私大くらいでいいよ
+4
-0
-
450. 匿名 2025/07/31(木) 12:57:43
私、女性の社会進出と未婚はあまり関係ないと思う。くそ男が多すぎる。シンプルに。+2
-3
-
451. 匿名 2025/07/31(木) 12:57:45
>>447
主夫なんていらないよ。2人で働くんだよ。+0
-3
-
452. 匿名 2025/07/31(木) 12:59:06
>>2
私も家庭守ってたい
数多の家庭をなんで一つの形に押し込めようとするのかわからない。
其々の性格や価値観にあったスタイルが選択できるようになればいいのに、そして他人の選択にとやかく言わないのが常識になればいい。+30
-5
-
453. 匿名 2025/07/31(木) 12:59:23
>>406
これはガチ+6
-1
-
454. 匿名 2025/07/31(木) 12:59:23
>>427
当たり前だけど全部叶えるには本人のレベルも必要
運かもしれないけど
あれもこれも欲しいは普通の人には無理
割り切って優先順位付けないと
今時の金に糸目は付けずに無限課金状態では子どもの優先順位下がるだけだね+3
-1
-
455. 匿名 2025/07/31(木) 13:00:25
>>447
そういえば国家公務員の知人女性方のうち何人かは、旦那さんが民間だと旦那さんが辞めて、帯同してるって話していたな。+4
-0
-
456. 匿名 2025/07/31(木) 13:01:16
>>431
自分がバカで無能だからって他所の優秀な女性を巻き込むスタイルやめたら。勝手に専業を続けて子供産めばいいよ。+9
-7
-
457. 匿名 2025/07/31(木) 13:01:19
>>209
フルタイムならそれほど差は無いのでは
私も朝8時から17時までのフルタイム
夫と給料も変わりなしでこんな感じだよ+4
-3
-
458. 匿名 2025/07/31(木) 13:01:38
>>438
手当てや無償化を増やしてほしいと言う人達って少子化を進めたいのかなと思うね。
日本全体が豊かにならないといけないのに。+2
-0
-
459. 匿名 2025/07/31(木) 13:01:59
>>17
しかも今の時代女も正社員じゃないと人権ないってさ
仕事・家事・育児・介護・性処理・近所親戚付き合い…
おまけに資格も取れって!?過労死するね
+183
-2
-
460. 匿名 2025/07/31(木) 13:02:12
>>211
だよね?
なにいってんの?って思った
100年前とか、きょうだい3人だの5人だの当たり前だったじゃんね+64
-0
-
461. 匿名 2025/07/31(木) 13:02:32
>>372
うちの職場時短だらけだよ。今修学前の子供のいる人はほぼ時短。男もさっと帰る人多い。だから昔は結婚して辞める人が多かったけど、今は全然やめないよ。自分の時は全く子育てに考慮のなかった職場なので、ちょっとモヤっとするけど、でもいい時代になったんだなぁと思うようにしてる。+8
-0
-
462. 匿名 2025/07/31(木) 13:02:36
>>432
お受験も正社員共働き家庭の参入増えてますけど+2
-1
-
463. 匿名 2025/07/31(木) 13:02:37
>>406
横だけど、企業勤めならそうだろうけど、資格職とか専門職とかだと、子どもが小さい頃はセーブとかそういう働き方をしてる人もいると思う。+4
-2
-
464. 匿名 2025/07/31(木) 13:03:28
>>456
優秀な人は、一生社畜サラリーマンなんかやってない😂
途中で自分で起業するなり独立してビジネスしてるよ+5
-5
-
465. 匿名 2025/07/31(木) 13:04:21
>>299
接待しろってことじゃなくて、うまくやっといたほうがいいよってこと。家族であっても対人関係だから、互いに嫌な気持ちになるようなことがあると後でしっぺ返しが来るよってこと。うちはちょっと失敗したかなぁと思ってるんだ。+1
-1
-
466. 匿名 2025/07/31(木) 13:04:27
>>2
本来それが正しい在り方だとすら思うんだけど
不景気だから女も働かなきゃいけないだけなんじゃないかと
本当に仕事が大好きで働きたくて働いてるワーママってどのくらいいるんだろうって思う+33
-10
-
467. 匿名 2025/07/31(木) 13:04:36
>>283
家事も育児も仕事も全部背負って「文句は言わせない」って言われても、旦那にいいように転がされてるだけに見える。なんでちゃんと話し合いをしなかったの?+2
-2
-
468. 匿名 2025/07/31(木) 13:04:44
>>462
増えてるだけだよね?今もほとんど専業主婦ばかりですよー。自分は働かなくても生きていけるから。+2
-4
-
469. 匿名 2025/07/31(木) 13:04:46
>>451
2人働いたら、誰が子供面倒見るの+2
-4
-
470. 匿名 2025/07/31(木) 13:05:29
>>16
このスタンスだと、大黒柱の男が「誰が食わせてやってると思ってるんだ」とモラハラかましてくるから女性にも「社会進出」という選択肢が与えられるようになったのに、今の女達はまた同じこと繰り返したいんか。ケアラーで一生を終えた先人の名もなき女達が泣いてるわ+81
-36
-
471. 匿名 2025/07/31(木) 13:06:50
>>464
0か100かでしか語れない辺りがバカだね+0
-7
-
472. 匿名 2025/07/31(木) 13:06:58
>>470
だから働く女が男を主婦にして養う、こうなればいいと思うけどね
欧米はそうなってるし+25
-12
-
473. 匿名 2025/07/31(木) 13:07:51
>>209
仕事に差?その仕事を続けられるのは奥さんのおかげでしょ
基本残業して会社への貢献度高くないときちんと稼げないよね
それができなくなったら稼ぎ減るし今の会社からもお荷物になって居づらくなるくせに
転職して残業もなく同じだけ稼げてからいいましょう笑+6
-3
-
474. 匿名 2025/07/31(木) 13:08:30
>>456
まあ頭は悪いし四大卒じゃないし貴方の思う通りだし、これからも子供産む予定だけど、人にそんな言葉遣いする子には育てないようにしないとって思いました。+3
-5
-
475. 匿名 2025/07/31(木) 13:09:33
>>5
他の先進国より日本は夫より妻のほうが家事育児の時間が長いというデータがあるし、フルタイム共働きでもそれは変わらないというデータもある
たしか韓国の夫も日本と同じだった
私もフルタイムでもほぼワンオペで家事もほとんどやってるんだけど、他にも同じような人いますか?+93
-1
-
476. 匿名 2025/07/31(木) 13:10:19
>>473
若い男性は家事するでしょ
九州はしないけど、あそこは日本というより韓国だから+3
-7
-
477. 匿名 2025/07/31(木) 13:11:10
でも実際共働きなんて無理だし、夫が全力で稼いで妻が全力で子育てした方がいい。+3
-1
-
478. 匿名 2025/07/31(木) 13:11:39
>>456
でも専業主婦はたくさん産んでない
突き詰めれば楽したいから、やりたい事だけしかしたくないから専業主婦って人もかなり居る+6
-3
-
479. 匿名 2025/07/31(木) 13:11:49
>>477
反対でもいい
妻が全力で稼いで、旦那が全力で家事育児にコミット+3
-1
-
480. 匿名 2025/07/31(木) 13:11:51
>>471
人のこと無能でバカという割には、自分でビジネスして稼ぐ能力ないし、一生サラリーマン社畜する選択肢しかない人生なのが笑える
賢い人は、若い時から一生社畜サラリーマンは嫌だなと思って医師、薬剤師、助産師、税理士、弁理士とかの資格とってるし、ビジネスマインドのある人は学生時代から起業したり、自分の趣味で稼げるようにしてるよ
+6
-4
-
481. 匿名 2025/07/31(木) 13:12:41
>>6
おばあちゃんはもう寝な+43
-10
-
482. 匿名 2025/07/31(木) 13:13:10
>>99
そう育てたくても肝心の父親がさぁ+29
-2
-
483. 匿名 2025/07/31(木) 13:13:28
>>312
うーん、だから【夫ってそれが出来ないから男性が育児するようになりと死亡率増えると思う】みたいに、自分たちの経験から主語を大きくしないでって話なんですが。
男性が育児するようになると、って、もうすでに私の同世代やそれ以下の共働き家庭は、決して少なくない男性が育児してる(というよりしないとフルタイム回らない)んだけど、周り見ててもうちの夫見てても「できない」「危険」なんて全然思わない。
私自身にだってヒヤリハットはあったし。
そりゃもちろん(側から見ても)大変そうだなって家庭がないわけじゃないけど、上の子の頃から見ても協力体制できてるご家庭は増えてると思う
世代間でもその感覚はだいぶ違うのに。+5
-1
-
484. 匿名 2025/07/31(木) 13:13:43
>>447
主夫できる旦那さんってどのくらいいるんだろう…
私のまわりでは全くいないし、育児や家事が妻より得意な旦那さんは有名人でもあまり見ない気がする
テニスプレイヤーの伊達さんの旦那さんくらいしか知らない
逆に旦那さんに子供任せたら全然面倒見てくれなかったとか、危険だった話はよく聞く
オムツ替えてくれなかったとか、子供公園に1人で置いて自分だけトイレ行っちゃったとか
ニュースでも祖父や父親が1人で見てる時の子供の死亡事故って多いよね+3
-3
-
485. 匿名 2025/07/31(木) 13:13:58
>>6
働いたとしても多くて週2の非接客業がいい。+25
-4
-
486. 匿名 2025/07/31(木) 13:14:53
>>484
そんなん言ったら女は仕事できないって言ってる男と同じだよね+3
-1
-
487. 匿名 2025/07/31(木) 13:15:35
>>483
よこ
実際祖父や父親が見てる時の子供の事故多いですが…
母親のほうが長い時間子供見てるわけだから、男女ともに子育て同じくらいできるなら、母親による子供の死亡事故はもっと多いはずじゃない?+3
-5
-
488. 匿名 2025/07/31(木) 13:16:24
男は仕事、女は家庭
などという結婚後の段階まで行く前に、子供の死因のトップが自殺という息苦しい国になっちゃってる事をまず考えるべきだと思う
大人も生きるの大変だけど、親の保護下にいて住む家や食べる物着る物の心配はしなくてもいい子供が自殺する国なんて、自給自足してのんびり暮らしてるいわゆる後進国と呼ばれる国の人たちより不幸かもしれない
そんなしんどい国で子供ホイホイ産めるわけがない+1
-1
-
489. 匿名 2025/07/31(木) 13:16:31
>>20
結果子供も学校で朝ごはん食べさせたり、その割には子供との時間を作りましょうとか矛盾しててアタオカすぎる行政。+34
-1
-
490. 匿名 2025/07/31(木) 13:16:59
>>5
今の時代に共働きなのに「男は仕事、女は仕事と家庭」って考えの男としか結婚できないレベルの女が、男は仕事女は家庭の時代に戻ったところでまともな男と結婚できないでしょw
結局低レベルな男としか結婚できないレベルの女は、役割分担社会でも「誰のおかげで食えると思ってるんだ」系の男としか結婚できないし、虐げられると思うわ。+7
-20
-
491. 匿名 2025/07/31(木) 13:17:23
>>480
私あなたに職業言ってないよね?決めつけてバカみたいw+0
-4
-
492. 匿名 2025/07/31(木) 13:17:30
>>480
よこ
そう言う人って全体の総数では少ないから
そんな夫つかめなければ共働きって現状で良いよね
並の夫しか掴めなかった人が専業させろ、子どもと一緒に居たいとか言ってるのがワガママよ+2
-3
-
493. 匿名 2025/07/31(木) 13:17:42
>>468
働かなくても生きていける余裕があったとしても、職を持つ女性は多いよ
今かなり多い+7
-1
-
494. 匿名 2025/07/31(木) 13:17:48
>>488
子供の死因が自殺トップなんて当たり前でしょ
普通、死なないから、+0
-1
-
495. 匿名 2025/07/31(木) 13:18:26
>>33
それ強制するなら男は家事、子供の学校の対応、介護しろって強制すべきやな。+7
-6
-
496. 匿名 2025/07/31(木) 13:18:45
>>196
風呂、メシ、寝る、の時代に戻っちゃうね+11
-2
-
497. 匿名 2025/07/31(木) 13:19:09
>>495
女性が大黒柱の家庭は旦那が家事育児やってるじゃん
介護は分からないけど+5
-1
-
498. 匿名 2025/07/31(木) 13:19:21
>>343
受験就職って男の方が有利じゃない?+12
-6
-
499. 匿名 2025/07/31(木) 13:20:16
>>498
業界によるだろうけど今は、九州とか男尊女卑のヤバい地域以外は就職差別はない気がする+3
-5
-
500. 匿名 2025/07/31(木) 13:20:39
>>490
同じ社内ならわりと営業職は事務職見下してるとこあるね、そういえば
誰のおかげで会社が成り立ってると思っているのかとね+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「男は仕事、女は家庭」という性役割分業は、昔ではごく当たり前のことで、社会の維持・存続に必要とすら考えられていた。中学校の技術・家庭科の履修規定が、「男子は技術、女子は家庭」と定められていたことに、それが表れている。