ガールズちゃんねる

勉強ができない子供をお持ちの方part3

1725コメント2025/08/15(金) 22:04

  • 1501. 匿名 2025/08/01(金) 05:46:55  [通報]

    >>1
    勉強苦手かー
    そればっかりはなんとも

    運動が得意とか手先がキヨウとか容姿が良くて歌が上手いとか漫画描くのが得意とかあればいいんじゃないかな
    返信

    +4

    -4

  • 1502. 匿名 2025/08/01(金) 05:47:01  [通報]

    >>1459
    確かにそうですね
    言われて目が覚めました!
    塾に入れたから安心ではないですね
    高2で未だに勉強法が確立してないのも問題がありますが、夏休みが良いチャンスだと思い、娘と模索してみようと思います
    ありがとうございました
    返信

    +2

    -0

  • 1503. 匿名 2025/08/01(金) 05:47:20  [通報]

    >>29
    勉強は、理解力よりも根気と記憶力だよね
    毎日少しでも習ったことを復習して、記憶に留めるって事を繰り返すだけ

    地頭なんて要領の良さでしか無くて、それは生きる力
    大人になってからしか役立てる機会も少ないよ
    返信

    +11

    -5

  • 1504. 匿名 2025/08/01(金) 05:50:37  [通報]

    >>1285
    もう受けてる
    発達障害の診断出たから今度は愛の手帳の知能検査の手続きしてる
    返信

    +1

    -0

  • 1505. 匿名 2025/08/01(金) 05:50:38  [通報]

    >>1
    はい。うちです
    中学からつまずいた
    どんなにやれと言っても無理で反発してくる

    しかし成人の今は手に職系でイキイキやってますよ
    返信

    +3

    -1

  • 1506. 匿名 2025/08/01(金) 05:51:46  [通報]

    >>1309
    やっぱりそういう流れになるんだね
    ありがとう
    返信

    +0

    -0

  • 1507. 匿名 2025/08/01(金) 05:55:36  [通報]

    >>1326
    5歳だけど、普通に名前書けるなら優秀じゃない?
    うちのは何千回教えても自分の名前が読めないし、ひらがなが読んだり書いたりして意思を伝えるためのものだということが理解出来ないとか数は数えることが出来るとか概念や用途からいくら説明してもさっぱりピンとこないみたいよ
    文字を見ても形の区別もついていないようだし
    返信

    +0

    -0

  • 1508. 匿名 2025/08/01(金) 05:55:51  [通報]

    >>885
    麻痺してるのは理解するけれど、子供の為に今日にでも児相に連絡して欲しい。お願いします。
    返信

    +4

    -0

  • 1509. 匿名 2025/08/01(金) 05:59:22  [通報]

    >>1372
    横だけど私がやりたくないことは絶対にやりたくない!!ってタイプでした。
    母は一緒に遊んでくれず勉強や生活面しか口を出さず、7つ上のお姉ちゃんが遊び相手だったので、お姉ちゃんの言うことは聞くけど母の言うことは聞かないよ!と思ってました。
    こういう例もあります全然違ったらごめんね、
    てか、私も下の子にそう思われてそうだなと書いていて思った…
    返信

    +0

    -0

  • 1510. 匿名 2025/08/01(金) 06:00:00  [通報]

    >>29
    全く関係ない訳ではないよね?地頭悪くても勉強できる人はいても、地頭良いのに勉強できない人はいなくない?
    返信

    +2

    -0

  • 1511. 匿名 2025/08/01(金) 06:04:43  [通報]

    >>1487
    終わったらテレビ、ゲームとか楽しい時間に設定しないの?ダラダラ時間かけなくなるよ
    返信

    +3

    -0

  • 1512. 匿名 2025/08/01(金) 06:13:35  [通報]

    >>118
    教育関係の仕事に一応就いているけど、親が自分の成績や遺伝?を過信して子どもに手をかけず…というパターンがあるよ。
    自分も子どもがいるけど、普段から一緒にニュースを見たり頭を使う問題を一緒にゲーム感覚で解く時間も必要だと感じる。
    返信

    +7

    -1

  • 1513. 匿名 2025/08/01(金) 06:16:00  [通報]

    >>493
    看護士になれるんなら、問題なくない?
    返信

    +7

    -0

  • 1514. 匿名 2025/08/01(金) 06:16:01  [通報]

    >>167
    横だけど、西日本の県ナンバーワン進学校は、そんな感じだったよ
    マーチや関関同立は滑り止め
    私も関関同立は知らないまま滑り止め私立で受けた

    今思えば、国立至上主義もおかしかったんだけどね
    返信

    +3

    -0

  • 1515. 匿名 2025/08/01(金) 06:25:50  [通報]

    >>802
    そりゃ母親は直近の遺伝子だから受け継ぐ可能性は高いけど、なんでも100%じゃないから。
    母親が賢い場合、父親もだいたい賢い。
    両親とも賢いなら子供も賢い可能性は高くなる。
    けどそれも100%じゃない。
    平均回帰ってあるから。

    母は凡人でも、父親が賢い、あるいは祖父母が賢いってパターンも普通にあるから。
    返信

    +5

    -0

  • 1516. 匿名 2025/08/01(金) 06:27:01  [通報]

    >>1511
    してた
    だけど勉強が嫌すぎて、どうでもよさそう。それで2時間後に「Switchする時間がなくなった!」とかわめくから手に負えない
    返信

    +3

    -0

  • 1517. 匿名 2025/08/01(金) 06:28:25  [通報]

    >>86
    ここ、勉強できない子の親が集まる所じゃなかったんだ。
    返信

    +1

    -1

  • 1518. 匿名 2025/08/01(金) 06:32:32  [通報]

    >>51
    小学一年生の時に、足し算引き算にも苦戦したレベルでしたか?
    それとも普通(平均並)だった子が中学で上位に行った話?
    返信

    +2

    -1

  • 1519. 匿名 2025/08/01(金) 06:34:35  [通報]

    >>1516
    喚いても折れない方がいいと思う…
    それは自分のせいって理解するまで続けてた方がいいんじゃないかな
    返信

    +4

    -0

  • 1520. 匿名 2025/08/01(金) 06:35:09  [通報]

    >>648
    そのこ、ADHDにありがちな男子ですか?
    返信

    +1

    -1

  • 1521. 匿名 2025/08/01(金) 06:35:37  [通報]

    >>465
    試験範囲が広いもんね。

    各校対策しないといけないし。
    返信

    +1

    -0

  • 1522. 匿名 2025/08/01(金) 06:36:05  [通報]

    >>113
    個人塾ですか?
    大手系列ですか?
    返信

    +0

    -0

  • 1523. 匿名 2025/08/01(金) 06:36:50  [通報]

    >>15
    私だ
    学力的に馬鹿というよりかは生き方的に馬鹿なんだけど、地元の国立大でたから卒業後数年フリーターでフラフラしてたのに、国立大卒ってことで固めの職業に転職できた
    地元にいる限りは転職には困らなそう
    返信

    +0

    -0

  • 1524. 匿名 2025/08/01(金) 06:36:55  [通報]

    うちは高校生だから、大学行きたいならちゃんとやることはやれと言ってる。
    中学生までは口うるさく言ってしまってたけど本人がやる気ないと本当に意味ない。
    返信

    +1

    -0

  • 1525. 匿名 2025/08/01(金) 06:48:44  [通報]

    勉強ができないというより学ぶ楽しさが分からないのでは?
    その楽しさを教える人がいたら変わるよ
    返信

    +1

    -0

  • 1526. 匿名 2025/08/01(金) 06:49:45  [通報]

    >>7
    知的かグレーなんじゃないの?
    普通学級の下位はほぼそれだと思ってる
    返信

    +5

    -0

  • 1527. 匿名 2025/08/01(金) 06:59:27  [通報]

    >>1501
    横だけどなんでマイナスなんだろう
    私勉強(特に数学系)が駄目だったけど美術は得意で
    デザイン系の学科のある大学に進学して
    デザイン系ではない企業に就職したよ
    暗算なんか今だにサッパリできないけど
    仕事ではうまくエクセル使えばなんの問題もない
    返信

    +4

    -0

  • 1528. 匿名 2025/08/01(金) 07:01:16  [通報]

    >>1501
    運動が得意とか手先がキヨウとか容姿が良くて歌が上手いとか漫画描くのが得意とかあればいいんじゃないかな


    普通よりちょっと勉強苦手、くらいの高校なら上記のような子も割といるけど、偏差値40以下の本当のおバカ高校になると何やらせても、、って子が多くなるよ。
    返信

    +8

    -0

  • 1529. 匿名 2025/08/01(金) 07:05:23  [通報]

    >>1454
    姪っ子がそう。勉強できなくて、学校で友達もできないから不登校。高校は卒業できたけど今は週3でアルバイトしてる。週3バイトでやってけるわけもなく、両親にお小遣いもらって好きに生きてるみたい。彼氏もいた事がなく、いわゆる子供部屋おばさんまっしぐららしい…
    子育てって本当に難しいよね。
    返信

    +4

    -1

  • 1530. 匿名 2025/08/01(金) 07:06:59  [通報]

    >>535
    中1男子って事は、塾に2ヶ月とか通って、学校のテスト2回くらい終わって、その成績がふるわず…
    夏期講習せずに塾辞めたって感じ?

    それで、夏休み前の最後のテストで赤点取ったのかな?

    夏休み、部活があるとしても今は先生の働き方改革で少ししかやらない。家で1人で勉強なんて、上位5%以内に入るような子でもかなり大変。

    塾に通わせてあげた方がいいんだと思う。そして、お金かけてるのに何でこんな成績なんだろう。って思うかもしれないけど、それは遺伝。お金かけなかったらもっと成績下がったって結果が既に出てる。その子が上位10%に入る事は諦めるけど、塾に通わせるのは諦めないで欲しいと思ったよ。
    返信

    +1

    -0

  • 1531. 匿名 2025/08/01(金) 07:07:23  [通報]

    >>1510
    芸能人でお勉強はダメだけど、頭の回転は速い人はいるよね。あれはまた地頭とは違うコミュニケーション能力とか関係してるのかな?
    返信

    +5

    -0

  • 1532. 匿名 2025/08/01(金) 07:08:07  [通報]

    >>1528
    わかる。
    反対に上位高だと何やらせても上手な子ばかりなんだよね。
    そもそものスペックの違い目の当たりにしたわ
    返信

    +10

    -0

  • 1533. 匿名 2025/08/01(金) 07:09:24  [通報]

    >>1531
    学歴は結局勉強が好きか嫌いかが1番大きいと思う。
    返信

    +3

    -0

  • 1534. 匿名 2025/08/01(金) 07:10:46  [通報]

    >>473
    虐待ですね、一度通報しましょう

    お母さんも多分メンヘラ

    お父さんは何しとる?
    返信

    +0

    -0

  • 1535. 匿名 2025/08/01(金) 07:10:57  [通報]

    >>1455
    あなたのところはたまたま2人とも母親似なだけだよ
    何人か産めばきっと父親似の子も生まれたはず
    返信

    +3

    -0

  • 1536. 匿名 2025/08/01(金) 07:11:21  [通報]

    >>436
    これ分かる、うちの子も同じ
    返信

    +2

    -0

  • 1537. 匿名 2025/08/01(金) 07:12:46  [通報]

    >>1499
    全国探せば定員割れしている(偏差値35以下)薬学部ありますよ。
    もちろん入ってから頑張らないと卒業出来ないし、国家試験には合格出来ませんが。
    返信

    +1

    -0

  • 1538. 匿名 2025/08/01(金) 07:13:43  [通報]

    娘が今、中3の受験生です。
    小学生の頃は公文、中学生は個別指導塾に行っていたのに頭悪すぎです。
    一学期の中間テスト偏差値38、期末テストは偏差値32、、、。

    近くの学校じゃ厳しいようです。
    娘はスポーツのクラブチームに入っててその成績は良かったので、監督の推薦で県外の高校で寮生活になるかもです。
    返信

    +4

    -0

  • 1539. 匿名 2025/08/01(金) 07:13:56  [通報]

    >>1472
    よく躓いているところまで遡って学習すると言われているから、中学生のときにくもんに通わせたけど学校の進度には追いつかず成績はボロボロのままだったよ。うちは家庭教師が合ってた
    返信

    +0

    -0

  • 1540. 匿名 2025/08/01(金) 07:14:57  [通報]

    >>4
    子供が成人してつくづく思うわ

    あまりに勉強嫌いで悩んだりイラついたけど結局はなるようにしかならない

    その子の能力以上やるのは不可能だよ

    なるべく得意なこと伸ばすのが一番いい

    勉強無理矢理やらせても身につかないし親子関係破綻やメンヘラになる恐れも
    返信

    +6

    -0

  • 1541. 匿名 2025/08/01(金) 07:15:00  [通報]

    国語力、その次に四則演算、最後に中学範囲の社会科。
    これがある程度支障ないレベルなら大抵の仕事や人生で困ることない
    返信

    +6

    -0

  • 1542. 匿名 2025/08/01(金) 07:17:54  [通報]

    >>1541
    だよな
    勉強嫌いな子なら日本の今の総理大臣かだれか?とかわかる方が大事だわ
    返信

    +0

    -0

  • 1543. 匿名 2025/08/01(金) 07:19:02  [通報]

    >>1532
    確かにね…
    だから副教科の内申も取れてしまったりするんだよね。
    返信

    +1

    -0

  • 1544. 匿名 2025/08/01(金) 07:19:28  [通報]

    >>1353
    9ヶ月で話し始め1歳半では100以上の単語を話していた娘ですが、4歳過ぎてもまともに会話が成り立たず、5歳でIQが90ちょっとでした。
    小学校高学年頃には普通に会話出来るようになりました。
    遅く話し始めた息子の方が知能も会話力も高いので、あまり関係ないのでは?
    返信

    +2

    -0

  • 1545. 匿名 2025/08/01(金) 07:19:36  [通報]

    >>2
    なぜ塾にいれないの?
    本人が行きたくないって言うから?
    返信

    +1

    -5

  • 1546. 匿名 2025/08/01(金) 07:20:46  [通報]

    >>1313
    勉強できる子はうるさい環境でもできるけどここはできない子のトピだしね
    返信

    +0

    -0

  • 1547. 匿名 2025/08/01(金) 07:21:58  [通報]

    >>1540
    高校生の息子は得意なことはあるんだけどそれが本人がさほど好きではなくやりたいことではないのが悩ましい。勉強苦手なら他の道を見つけて欲しいけど、自分でやりたいことがまだ見つかってないです
    返信

    +3

    -0

  • 1548. 匿名 2025/08/01(金) 07:25:25  [通報]

    中学2年の娘ですが、塾には週3でいってます。中学1年から行ってますが、行ってる割には成績がわずかしか上がらないです。
    志望校も中レベルを考えてますが、それもいけるか、どうか…
    娘にきいたら、勉強きらいだし、大学は行きたくないと言ってます。
    高校になったら、変わるのか、私も勉強大嫌いだったし、大学行ってないから、それだったか高卒でもいいのかなぁ、って思い始めています。女の子なら高卒でもなんとかなりますかな?😅
    返信

    +1

    -0

  • 1549. 匿名 2025/08/01(金) 07:25:31  [通報]

    >>153
    だね
    うちの子も全員のこと(ぜえいん)だと思ってるからのび太レベル
    返信

    +0

    -0

  • 1550. 匿名 2025/08/01(金) 07:26:28  [通報]

    >>802
    漫画のキャラ設定じゃん笑
    勉強できない子どもと怒るママ。大丈夫か?
    返信

    +4

    -0

  • 1551. 匿名 2025/08/01(金) 07:27:12  [通報]

    >>51
    うちもだよ。
    中学年の時はテストが20点とか40点取ってきてBとCしかなかったわ。
    4年で入れた個別塾からは「うちでは見切れないからよそへ」とクビになった。
    中1で入った塾でメキメキ伸びたよ。
    中2の今は平均90点超えで苦手科目はない。
    返信

    +9

    -2

  • 1552. 匿名 2025/08/01(金) 07:27:24  [通報]

    こう言っちゃなんだけど、勉強ができないなら容姿だけでもキレイにしておいた方が良い。
    返信

    +6

    -1

  • 1553. 匿名 2025/08/01(金) 07:29:59  [通報]

    >>971
    のび太は居眠りか廊下に立ってばかりで授業不参加だから仕方ない
    聞けてないのに分かるわけない
    全授業うけてればカツオ並には点数とれるよ
    返信

    +7

    -0

  • 1554. 匿名 2025/08/01(金) 07:31:30  [通報]

    >>1427
    それぞれじゃない?
    指差ししないと言って1歳半検診で指摘される子もいるし。
    返信

    +4

    -0

  • 1555. 匿名 2025/08/01(金) 07:34:14  [通報]

    得意なものがあれば好きなことスポーツや芸術とか
    料理とか何でも?それで生活したいみたいな、ない場合は本当に悩むと思う?
    返信

    +2

    -0

  • 1556. 匿名 2025/08/01(金) 07:37:25  [通報]

    >>1092
    うちはダメだったよ

    絵本も毎日読んだし、外遊びも毎日連れてって音楽にも英語にも触れさせて、手先の遊びもたくさんさせたけど、頭は悪い。

    運動得意だし優しい子だけど親より頭悪いから新しい世界見せてもらってるよ笑
    成績悪い子ってこんな感じなんだって初めて知ったわ。
    やればできると思ってた。

    記憶力とか頭の回転はどうしようもない
    兄弟でも全然違うもん
    返信

    +15

    -0

  • 1557. 匿名 2025/08/01(金) 07:40:47  [通報]

    >>1555
    一点好きなことをとことん追求すると、それが将来的に色々なもの(思いも寄らぬものにも)にリンクしてくるよ。
    ゲームでもスポーツでも何でも良かったりもする。
    10年不登校で引きこもってゲーム三昧の起業家とかもいるよね。
    返信

    +2

    -0

  • 1558. 匿名 2025/08/01(金) 07:40:49  [通報]

    >>2
    お前が凄い人なら子供も凄い人になる。笑
    返信

    +0

    -3

  • 1559. 匿名 2025/08/01(金) 07:42:09  [通報]

    >>108
    ウチの受験生息子も全然勉強しない。
    日中はゴロゴロして、夕方からは近所のジム(町民なら無料で使える)に行き、ご飯食べて風呂入ってガーガー寝てる。
    胸筋増えたとか、腕太くなったとか、そんな事ばかり気にしてる。
    何とか勉強する様に今まで散々頑張って来た親としては、何ともやり切れない気持ちになってたけど、
    体力だけはついてると思うようにするよ…
    返信

    +0

    -0

  • 1560. 匿名 2025/08/01(金) 07:48:50  [通報]

    >>1435
    その意見は分かる。
    でも実際に加配つけてほしい、支援学級に入りたいとかいった要望は医者の意見書が必要だから何かしらの支援を求めるなら受診しない事には始まらないよ。
    返信

    +5

    -0

  • 1561. 匿名 2025/08/01(金) 07:48:53  [通報]

    >>1111
    >早稲田では指定校組が1番大学の成績はいいと発表されてる

    大学での学びがどんな者なのか知らない人ほどそれ言いたがるよね
    大学において「成績」なんてものにどれくらいの意味があるか分からないなら、大学での学問研究に縁のない人でしょ

    返信

    +1

    -2

  • 1562. 匿名 2025/08/01(金) 07:51:37  [通報]

    >>3
    ある時から変わる人っているよね
    中学の時志望校絶対無理だと言われてたクラスメイトがもう勉強始めて第一希望の進学校に進んだの見た
    返信

    +3

    -0

  • 1563. 匿名 2025/08/01(金) 07:52:29  [通報]

    >>1231
    昭和のドラマのような素晴らしい社長さんですね、そこが今国外から
    低賃金奴隷入れてボロ儲けすりゃいいんだよ的な反日政府が仕向けた
    利権の傀儡と化した経営者が多くなって大問題になっています、昔の
    ようにブルーカラーでも勝組がいた時代に戻さなければいけませんね
    返信

    +3

    -0

  • 1564. 匿名 2025/08/01(金) 07:53:48  [通報]

    >>336
    私の両親は本や新聞を読んでる姿見なんて一度も見た事なかったけど、なぜか私は本が大好きで国語だけは勉強なんてしなくても良い点取れたし、読書感想文がいちばんちょろい宿題だった。規定の文字数までの引き伸ばし方とか、教師が喜びそうな落とし方まで自然と分かるような可愛げない子供だった
    返信

    +3

    -1

  • 1565. 匿名 2025/08/01(金) 07:54:36  [通報]

    >>1
    大人になった時どうやって自立して生きていくのか教えてあげたら?勉強しない道としてどんな職業でどんな年収でどんな暮らしぶりになるのかとか。
    返信

    +0

    -1

  • 1566. 匿名 2025/08/01(金) 07:55:29  [通報]

    >>13
    中学までは塾に行って言われた事やってれば、そこそこの高校には行けます。でも大学受験は違う。全国から受験生が集まるしね。典型的なのが数学。中学まで数学が得意と言っていた子が高校数学で簡単に落ちこぼれになる例を嫌というほど見てきたよ。
    返信

    +5

    -2

  • 1567. 匿名 2025/08/01(金) 07:58:25  [通報]

    ある程度までは塾とか親が面倒見てもう高校生とかなら?ある程度自分で進路決めるんじゃないかな?
    どういうあれかは、ただそこまでは親もいろいろあるよねて話しなのかな、
    返信

    +2

    -0

  • 1568. 匿名 2025/08/01(金) 08:05:22  [通報]

    >>1304
    私と夫はそこそこの大学出たけど
    夫の妹の高校偏差値か40切ってる。
    話してても会話が噛み合わず。
    その人にうちの末子がそっくりで。
    どんなに張り付いて勉強教えても無意味だと最近諦めてる。
    返信

    +2

    -0

  • 1569. 匿名 2025/08/01(金) 08:05:25  [通報]

    >>944
    わかるわあ
    昔はどうであれ、今の子って高偏差値の方が平均顔面偏差値と人間性が高めだわ
    何世代も良い遺伝子同士で配合されていくと、今の結果になっていくんだろうとは思う
    もちろん例外は色々あるけど、あくまで平均よ
    返信

    +3

    -0

  • 1570. 匿名 2025/08/01(金) 08:07:08  [通報]

    >>759
    640です。
    一緒、一緒!

    9級とったのに夏休みの宿題で間違いまくってるし、漢検対策ワーク嫌がるし笑。
    お前の脳みそに、シワはあるのか⁈と叫びたくなりますね…。

    うちはバトルの嫌なので、時間決めてやらせてますが、それでも渋るので、わざと10分早めに声掛けて、渋ったら「じゃあ、10分遅くしてあげるから、その間にゲーム終わらせてね。アラームなったら始めるよ」って作戦で今の所上手くいってます。私の声掛けには渋るのに、アラームには粛々と従うんですよ…ナゾ笑。
    返信

    +1

    -0

  • 1571. 匿名 2025/08/01(金) 08:07:41  [通報]

    うちは上の子が勉強出来ない。本人気にしてないから当然のように勉強しないし、恥ずかしいとも思ってないから平気で英語30点だったとか公言するし、もう諦めてる。塾にだけは行かせてるけど、行ってるだけ。本人の持って生まれた気質だからどれだけ言っても無駄、もう仕方ないよ。下の子は成績気にするタイプで良い点取ることを嬉しいと思う子で、塾でトップの成績。ちゃんと勉強してる。そんな下の子を見て上の子は「天才様は良いよなぁ」とか言ってるから、ほんともう無理だよ。天才じゃなくてちゃんと勉強するから成績良いのに、成績良い人はみんな天才なんだってさ。駄目だこりゃ。
    返信

    +2

    -0

  • 1572. 匿名 2025/08/01(金) 08:07:48  [通報]

    >>810
    高校までは塾がサポートしてくれるけど大学の勉強って分からなかったらとうするの?
    返信

    +2

    -0

  • 1573. 匿名 2025/08/01(金) 08:08:32  [通報]

    >>1566
    中学までは計算問題が大好きで取り憑かれたようにやる子が算数得意だね、
    自分はそれが大嫌いで高校から→∞や→0のような新たな概念が導入されて
    興味が沸いたけど、結局面倒な計算は嫌いなので成績は伸び悩むオチでした
    返信

    +2

    -0

  • 1574. 匿名 2025/08/01(金) 08:08:50  [通報]

    >>191
    私高3で数学0点だったけどw
    返信

    +0

    -0

  • 1575. 匿名 2025/08/01(金) 08:10:52  [通報]

    自分の成績とかあるし
    産まれる前からわかるよね
    多分このトピは 頭良きなご両親なのにってことだよね
    返信

    +0

    -2

  • 1576. 匿名 2025/08/01(金) 08:12:22  [通報]

    >>1575
    ガチの専業主婦の人って 上司とかに気に入られるのが苦手、だった人なのかなあって思う
    頭良さそうな人多い 
    返信

    +0

    -2

  • 1577. 匿名 2025/08/01(金) 08:12:29  [通報]

    この問題ってさ何で子供に強制的やらすんかな?
    適度でええやん
    勉強かって得意な科目もあるやろうしスポーツもそう
    好きな事をやらせれば良いんじゃない?
    大人かって今までやってた勉強もそんなに役に立ってない
    返信

    +1

    -1

  • 1578. 匿名 2025/08/01(金) 08:12:57  [通報]

    >>1576
    仕事運があまりなかったのかな、、、
    返信

    +0

    -0

  • 1579. 匿名 2025/08/01(金) 08:14:33  [通報]

    >>996
    留年はしてないけど、麻雀ばっかしてたねー。バイト行って麻雀して寝ないで大学みたいな生活してたよ。
    返信

    +0

    -0

  • 1580. 匿名 2025/08/01(金) 08:18:02  [通報]

    >>108
    身長と体力あるの本当に羨ましい。
    私は学歴取得しても身体貧弱、難病持ちで社会では使い物にならないので…
    学力より何より、まず身体が資本。
    返信

    +2

    -1

  • 1581. 匿名 2025/08/01(金) 08:18:03  [通報]

    >>1
    うちは子供には『どんな高校でもいいから高校までは絶対卒業しなさい』ってずっと言ってた。
    息子は勉強好きじゃないけど娘は勉強するタイプ。
    返信

    +1

    -0

  • 1582. 匿名 2025/08/01(金) 08:18:16  [通報]

    勉強ができるかどうかは、多くが遺伝子でもう決まってるのよね

    つまり子供が勉強できないということは、若い頃のパートナー選びが残念で、勉強できない遺伝子をブレンドさせて選んだ親の責任の割合がかなり大きいのに、子供を責めるような姿勢になるのは毒親だと思ってる

    子供を攻める前に、自分の学歴はどうなのかって話よ
    自分の学力を棚に上げて子供に教育虐待みたいなのをさせるのは、子供にどれだけの負荷がかかるのかということよ

    勿論、親が高学歴でも勉強できない子供が少数いるのは事実だけど
    返信

    +4

    -0

  • 1583. 匿名 2025/08/01(金) 08:21:40  [通報]

    >>5
    うちの弟がこんなだった
    通知表はオール1
    高校は、中学で不登校だった子や事情がある子などが行く専門学校へ進学した
    大人になってからは30年近く引きこもり
    長生きしてほしくないな
    返信

    +2

    -0

  • 1584. 匿名 2025/08/01(金) 08:21:53  [通報]

    >>1
    あなたは勉強が好きだったの?私は勉強が嫌いで馬鹿だったから、子供が勉強が嫌いでもしょうがないよね。って思ってる。だって私の遺伝子だもんね。
    返信

    +0

    -1

  • 1585. 匿名 2025/08/01(金) 08:22:30  [通報]

    勉強の良し悪しの片鱗は、小学生で既にバレるよ
    小学生で既に勉強できないなら、将来はFランコースだね
    あんなものは簡単に満点近く取れるものだし
    返信

    +3

    -1

  • 1586. 匿名 2025/08/01(金) 08:24:57  [通報]

    >>1007
    もちろんファクトチェックは必要だね
    返信

    +0

    -0

  • 1587. 匿名 2025/08/01(金) 08:25:45  [通報]

    >>1448
    わからない教えて、って言われるから説明すると不貞腐れるんだよ…
    返信

    +2

    -0

  • 1588. 匿名 2025/08/01(金) 08:26:32  [通報]

    >>626
    クイズによる。明らかに勉強意識してんなーみたいのは腹立つ。どっかに楽しいクイズとか言って「500円玉と100円玉足していくらでしょー?」みたいのは何が楽しいねん。って思うし、やりたくない。
    やるにしても、パンはパンでも食べられないパンは?とかならまだマシくらいのレベル。
    返信

    +0

    -0

  • 1589. 匿名 2025/08/01(金) 08:27:10  [通報]

    >>1576
    私の場合は、スキマ時間に働きに出ていたのですが職場でセクハラに遭い仕事するのが怖くなりました。
    仕事するにあたって愛想良くするのは当たり前と思っていたのにそれが却って事を誘発することになるなんて。
    子供のサポートをすることがまず生活の軸なのでそれにプラスして器用に仕事することができませんでした。
    返信

    +0

    -0

  • 1590. 匿名 2025/08/01(金) 08:27:37  [通報]

    >>57
    行きたくて行く子もいるだろうに偏見ですよね。
    物の見方が偏ってるな
    返信

    +3

    -0

  • 1591. 匿名 2025/08/01(金) 08:32:25  [通報]

    >>19
    落ち着いて聞いて欲しい。
    自分が小学生の入学時、支援学級検討された位のボンヤリした子供だったけど、発達が人より遅いだけで中学生位からいきなり目の前の霧が晴れたように出来るようになったよ。
    先生の言ってることもみんなの言うことも全くわからなくて教室抜け出してた子供がみんなが知ってるような有名大学でたよ。そして…生んだ息子もゆっくりやったけど、今年ソコソコの大学行けた。皆が皆じゃないだろうけど小学生の頃は発達の差が激しいから大らかに育てた方がいいかも。
    返信

    +7

    -1

  • 1592. 匿名 2025/08/01(金) 08:34:51  [通報]

    >>1552
    それは思う
    うちの子は勉強諦めて美容学校目指してるわ
    返信

    +2

    -1

  • 1593. 匿名 2025/08/01(金) 08:36:48  [通報]

    >>1560
    必要な時が来たら受診はしますけど(実際療育に通うために散々検査通ってきたので病院拒否とかではないです)ガルのトピで質問は引き続きたくさんします。
    療育通わせてわかったことですが、母子分離中の子供の姿と家での姿って違いがあって、家での姿は親しか見てないので専門家ではなく親にしかわからないこともあると思うので私はトピで聞いた方が有益な情報が知れるのは確かです。
    返信

    +2

    -0

  • 1594. 匿名 2025/08/01(金) 08:37:00  [通報]

    >>9
    生まれながらの資質もあると思う
    うちは両親ともに勉強家
    母なんて家事の合間に本読んだり語学の勉強をしたり
    クロスワードパズルとかする人だったけど、私はさっぱりだし
    返信

    +3

    -0

  • 1595. 匿名 2025/08/01(金) 08:40:01  [通報]

    基本的に蛙の子は蛙

    周り見てると、この基本法則はおおかた適合する
    親の性格がだらしないとか勉強できないは、子供にも受け継がれていく
    返信

    +1

    -1

  • 1596. 匿名 2025/08/01(金) 08:42:23  [通報]

    >>263
    うーん、でもガチ天才は幼少期から頭角表すからね
    返信

    +1

    -0

  • 1597. 匿名 2025/08/01(金) 08:45:56  [通報]

    >>1349
    まぁデジタル化進めたら知的スコア下がったとかいうのもあるから…
    返信

    +0

    -0

  • 1598. 匿名 2025/08/01(金) 08:50:44  [通報]

    順位下位10パー以内です
    どんなに勉強してもダメなので学習障害です。
    返信

    +0

    -0

  • 1599. 匿名 2025/08/01(金) 08:57:22  [通報]

    子供が勉強で苦労しないためにも、親は優秀な結婚相手を見つける必要がある
    んでその優秀な相手を見つけるためには、本人も優秀じゃないと難しい

    相手だって優秀な相手を求めるのは当然だし、高学歴になるほどそれは顕著だからね
    返信

    +8

    -4

  • 1600. 匿名 2025/08/01(金) 09:00:22  [通報]

    >>1597
    それ教科書電子化で費用削減メリットだけだからでしょ、
    主旨は人間の認識プロセスを科学的に分析して最適化すべきだってこと
    返信

    +0

    -0

  • 1601. 匿名 2025/08/01(金) 09:03:09  [通報]

    >>1599
    DNAガチャがあるから必ずしもそうならないよ
    返信

    +11

    -0

  • 1602. 匿名 2025/08/01(金) 09:04:28  [通報]

    >>974
    勉強しなさいと口酸っぱくするのはできても、そこまでお子さんのためにやってくれるお母さんって素敵すぎる。お母さんと一緒に宿題したことは学力の貯金だし思い出は一生の宝物になるよ。
    返信

    +7

    -0

  • 1603. 匿名 2025/08/01(金) 09:09:47  [通報]

    >>1599
    確かにそういう傾向はあるよね。結婚相手の頭の良さを意識してなくても、そういう学校や職場のコミュニティにいれば知的レベルが近い人たちが出会うわけだから。



    返信

    +8

    -1

  • 1604. 匿名 2025/08/01(金) 09:10:08  [通報]

    >>1601
    そりゃそうだけど
    ガチャでアタリの確率をあげるためということだよ

    返信

    +5

    -0

  • 1605. 匿名 2025/08/01(金) 09:13:56  [通報]

    >>34
    これ何の問題なの?簡単すぎる。
    返信

    +1

    -6

  • 1606. 匿名 2025/08/01(金) 09:17:09  [通報]

    >>62
    田舎だとそうなるね。
    県立トップ校でも、東京の中高一貫校の偏差値40より進学実績下だったりする。
    返信

    +0

    -2

  • 1607. 匿名 2025/08/01(金) 09:18:27  [通報]

    何か一貫して言えるのは、面倒でつらい事を我慢して嫌でも負けるもんかって
    取り組むのが美徳と洗脳されてる人があまりにも多い事に驚く、しかも自分より
    下と思われる世代(更に教育者等も含まれるかも知れない)で特に、何でそれが
    そもそも間違いなんだって思わないのかね、その上で受動的忍耐だけでなく、
    嫌で面倒な事をどうすれば改善するのかと考えさせる事が一番重要なんだけどね
    返信

    +1

    -5

  • 1608. 匿名 2025/08/01(金) 09:20:14  [通報]

    >>1605
    マイナスしてる人には難しく感じるの?
    だとしたら、子供の成績伸ばすの無理だよ。
    子供の学力伸ばすにも親がまず情報を取り入れる必要があるのに、これが分からないようでは実用書の一冊も読めないと思うよ。
    返信

    +1

    -8

  • 1609. 匿名 2025/08/01(金) 09:27:13  [通報]

    算数と漢字が壊滅的にできない
    国語テストの文章問題毎回ほぼ100点なのに漢字テストになると40点以下ばかり
    漢字もただ嫌々ノートに書いてるだけで、覚える気はないんだろうなぁ…
    どうしたもんか
    返信

    +5

    -0

  • 1610. 匿名 2025/08/01(金) 09:39:30  [通報]

    塾が合わないと成績下がるよ
    自分の子にあうのを探すと伸びる
    返信

    +2

    -0

  • 1611. 匿名 2025/08/01(金) 09:41:19  [通報]

    >>64
    そう、急遽行くことにならなかったら慌てて行く必要無いよね
    返信

    +0

    -0

  • 1612. 匿名 2025/08/01(金) 09:54:23  [通報]

    >>1599
    頭の良い人は優秀な子を生むためになんて、そういう狙われ方は嫌いそうだよ。
    返信

    +2

    -0

  • 1613. 匿名 2025/08/01(金) 10:05:13  [通報]

    >>810
    早稲商入試は数学が難しいから倍率高くても社会を選ぶ人が多いよ。だから商学部に数学がめっちゃ得意って人は、、です。
    指定校推薦でも共通テスト主要三科目受けなきゃならないよ。数学はIAだけど。合否には関係ないけど大学側も指定校推薦組の学力を把握しておきたいとか?はあるのかな。
    返信

    +0

    -1

  • 1614. 匿名 2025/08/01(金) 10:06:05  [通報]

    >>1462
    選ばなければとは言ってもいくつか選択肢はあるので大丈夫そうです。リサーチ済みです。あとは運次第かなぁ…
    流されずに過ごして貰えたらと思います。
    返信

    +0

    -0

  • 1615. 匿名 2025/08/01(金) 10:16:40  [通報]

    >>1612
    女性は本能のせいか、強い男の遺伝子を好む傾向にあるから、無意識にそのような選び方をしてる人も多いでしょうね
    まあ似たような環境で、意識せずにいい相手を選んでいく流れでしょうけど
    返信

    +5

    -0

  • 1616. 匿名 2025/08/01(金) 10:18:21  [通報]

    >>210
    しかも大学行くのは子供の半数じゃなかった?
    返信

    +2

    -0

  • 1617. 匿名 2025/08/01(金) 10:18:39  [通報]

    >>1599
    勉強をすれば出来るようになると思ってる時点で、出来ない人間のことわかってないよ。やれば出来るようになってたらこの世にバカはいないのよ。やっても出来ないバカなんていくらでもいる。塾や家庭教師付けてて底辺高校に行くやつなんていくらでもいるんだから。今時みんな塾行ってるし。
    返信

    +8

    -1

  • 1618. 匿名 2025/08/01(金) 10:22:05  [通報]

    >>1532
    上見ちゃダメ

    返信

    +0

    -0

  • 1619. 匿名 2025/08/01(金) 10:22:44  [通報]

    >>1462
    うちの子供底辺高校だけど周りみんな穏やかだよ。逆にちょっとだけ偏差値上の工業高校がヤバい。男子が多いからかわからないけどヤンキーがとにかく多い。(未だに暴走族いる地域)
    返信

    +2

    -1

  • 1620. 匿名 2025/08/01(金) 10:29:44  [通報]

    >>267
    小1からついていくのがやっとだから、危惧してる。
    親は特別高学歴では無いけど、足し算引き算で苦労するような事なかったし。
    返信

    +3

    -1

  • 1621. 匿名 2025/08/01(金) 10:31:51  [通報]

    >>302
    だからって、佐藤ママの体験は皆参考になるかって言ったら違くない?
    返信

    +4

    -0

  • 1622. 匿名 2025/08/01(金) 10:32:37  [通報]

    >>302
    上から見下したいだけの人は、トピ違いですよー
    返信

    +2

    -1

  • 1623. 匿名 2025/08/01(金) 10:35:22  [通報]

    >>1548
    このご時世、受け皿はあるかもしれないけど本人がそれで納得できるかどうかだと思いますよ。
    返信

    +4

    -0

  • 1624. 匿名 2025/08/01(金) 10:57:59  [通報]

    大学入試まで苦戦したけど、簿記と免許取ってた
    仕事は続いている
    「受験勉強」に向かないたちだったのかも
    返信

    +2

    -0

  • 1625. 匿名 2025/08/01(金) 11:17:14  [通報]

    >>1606
    田舎だとトップ校でも偏差値の幅広くなるしね
    返信

    +2

    -0

  • 1626. 匿名 2025/08/01(金) 11:29:04  [通報]

    順位下位10パー以内です
    どんなに勉強してもダメなので学習障害です。
    返信

    +1

    -0

  • 1627. 匿名 2025/08/01(金) 11:30:09  [通報]

    >>1442
    色々調べましが特になにも。
    ただのめんどくさがりやの勉強しないやつでした。
    学校でも何か言われた事もないです
    返信

    +5

    -1

  • 1628. 匿名 2025/08/01(金) 11:32:06  [通報]

    >>195
    どこに句読点打てるかなのかな?
    返信

    +1

    -0

  • 1629. 匿名 2025/08/01(金) 11:32:10  [通報]

    >>411
    子供がまさにその関学や関大、近大あたりを推薦で打診されてるよ
    私立の中高一貫に通ってるけどまぁ〜勉強しない、そのくせ国公立考えてるから本当に心配

    返信

    +1

    -1

  • 1630. 匿名 2025/08/01(金) 12:00:27  [通報]

    自由研究も大変すぎるんだけど
    巨大アクアリウム作って持っていく言うだけど水槽どうやって学校に持っていくんだ、、材料費だけでどれくらいのかかるのか、、無理だって説得するの大変
    ちなみに小6
    返信

    +1

    -2

  • 1631. 匿名 2025/08/01(金) 12:04:42  [通報]

    >>1630
    水は重いよ
    返信

    +1

    -0

  • 1632. 匿名 2025/08/01(金) 12:11:09  [通報]

    >>1152
    ガルの学歴トピでも具体的な進路や受験の話題をしたくても、大学進学なんて無駄だと嫌がらせ大暴れする高卒が沢山いるしね

    女性が大学進学したら、できるだけ高卒の人がいないコミュニティにいるようにするのも大事な処世訓
    返信

    +3

    -1

  • 1633. 匿名 2025/08/01(金) 12:16:30  [通報]

    >>706
    昔は10分前行動ってのが当たり前でこの言い方がすぐに分かるんだと思う。
    でも今はあんまり10分前行動か浸透されてないから色んな意味に捉えられる。
    返信

    +0

    -0

  • 1634. 匿名 2025/08/01(金) 12:20:43  [通報]

    >>302
    感じ悪っ
    返信

    +1

    -0

  • 1635. 匿名 2025/08/01(金) 12:23:32  [通報]

    >>1528
    体力はあるとか料理が得意とか
    なんでもいいよ
    返信

    +2

    -0

  • 1636. 匿名 2025/08/01(金) 12:23:49  [通報]

    >>1615
    頭よくても容姿がイマイチで非モテ
    医者とか弁護士になって急にモテ出すとかあるよね。
    返信

    +3

    -0

  • 1637. 匿名 2025/08/01(金) 12:41:24  [通報]

    >>1608
    多分これ、急遽出張に行くと連絡来たからなのか、偶然その日の朝
    とかに親戚等から聞いて急いで行く必要があったのかといった背景
    が不明確である。という指摘が正解なのでは
    返信

    +5

    -3

  • 1638. 匿名 2025/08/01(金) 12:57:34  [通報]

    >>1608
    いや、この問題はいたって普通の問題だし解けるけど。

    この問題も我が子はきっと解けないだろうなぁっていう「勉強ができない子供をお持ちの方」対象のトピなのに、いったい何を言ってるんだろう?っていうマイナス。
    親にとって簡単かどうかなんて関係ないから。
    返信

    +5

    -1

  • 1639. 匿名 2025/08/01(金) 12:58:17  [通報]

    >>805
    とても分かります。
    とにかく時間がかかる。
    返信

    +3

    -0

  • 1640. 匿名 2025/08/01(金) 13:06:23  [通報]

    >>1627
    学校で歯軽度知的障がいについて何も言ってきたりしないよ?病院で知能検査受けたほうがいいんじゃないの?ちゃんと働けてるならいいけど。だまされやすかったりしない?
    返信

    +1

    -4

  • 1641. 匿名 2025/08/01(金) 13:15:23  [通報]

    >>1325
    そこ迄する必要あるの?
    知識欲って誰にでもあるはずなんだけどな
    どこで掛け間違えたのか?
    返信

    +0

    -1

  • 1642. 匿名 2025/08/01(金) 13:20:22  [通報]

    勉強出来ない子を持つ親って、既に諦めてない?
    余計なお世話をして、こっちが悪者みたいな雰囲気出されて分かったけど
    悩む次元にすら無いと言う感じ

    運動とかもそうだけど
    返信

    +0

    -3

  • 1643. 匿名 2025/08/01(金) 13:41:59  [通報]

    >>806
    地頭が良いんですよね。羨ましい。
    返信

    +2

    -0

  • 1644. 匿名 2025/08/01(金) 13:48:30  [通報]

    >>1617
    そりゃそうね。
    ほんとに勉強ができないのか、単に怠けてるのか親は子供の能力を見極めてあげるのは必要だと思う。
    無理な子に無理な目標設定するのは酷よね。
    返信

    +1

    -0

  • 1645. 匿名 2025/08/01(金) 14:15:53  [通報]

    >>1640
    知的、発達検査しましたよ~
    返信

    +0

    -0

  • 1646. 匿名 2025/08/01(金) 14:32:12  [通報]

    >>1606
    笑 それはない!
    返信

    +3

    -0

  • 1647. 匿名 2025/08/01(金) 14:38:15  [通報]

    >>1617
    それは境界知能とか知的障害とかでしょ
    別枠で考えないと論点めちゃくちゃになるよ
    返信

    +1

    -2

  • 1648. 匿名 2025/08/01(金) 14:58:01  [通報]

    >>1609
    私がそのパターンだったけど、勉強習慣ついてない、集中力ないんだと思う。まず勉強習慣つけるところからだね。
    返信

    +1

    -0

  • 1649. 匿名 2025/08/01(金) 15:02:38  [通報]

    >>1647
    知的発達もグラデーションだから、黒に近いグレーの子もいるし限りなくグレーに近い白もたくさんいるし、みんな健常児の範囲。普通級にそれなりにいる。
    学習内容がなかなか定着できない。
    能力はあっても勉強を怠けてやらない子、勉強する環境にない子とは違うと思う。


    返信

    +5

    -0

  • 1650. 匿名 2025/08/01(金) 15:03:48  [通報]

    >>1617
    本当に頑張ってもできない子もいれば、塾行ってもサボったり真面目にやらない子もいるから。後者ならキッカケがあれば変わるかも。
    返信

    +0

    -0

  • 1651. 匿名 2025/08/01(金) 15:08:32  [通報]

    >>1640
    あなた専門家?
    普通にオール3の子なんてそこら辺たくさんいるけど
    返信

    +6

    -1

  • 1652. 匿名 2025/08/01(金) 15:17:47  [通報]

    >>345
    自分の都合よく話を変えていく典型。
    右下にはそもそも生徒がほぼいないから進学校が無い。
    右下みたいな田舎の勉強ができる子供は左下の田舎の進学校に行く。
    そういう進学校には医者の子供がちらほらいる。
    返信

    +1

    -0

  • 1653. 匿名 2025/08/01(金) 15:41:00  [通報]

    >>1652
    そんなに田舎に医者いないよって言ったものだけど、うちの田舎は下の真ん中 ちゃんと進学校もあるよ 中には医者じゃないけどスポーツとかで左下辺りの私立に行く子もいるけど、大抵は地元で進学。医者の子はそんないない。大きい病院なんかは埼玉とかから毎週医者が特急乗って来るんだ。
    返信

    +0

    -0

  • 1654. 匿名 2025/08/01(金) 15:43:34  [通報]

    >>1514
    広島住みだけど、子供が通ってる高校かなぁ。
    MARCHどころか早稲田の指定校推薦枠が余る年もあるみたい。
    うちの子が今年受験生だけど、同志社が滑り止めだよ。
    周りの友達も同じ感じ。
    地方は本当に国立至上主義よね。
    この前懇談があってプリント貰ったけど、共テの申し込みについては長々書いてあったけど、推薦については数行書いてあるのみで説明もなかった。
    まぁこれはうちが国立志望だからだと思うけど…。
    返信

    +5

    -0

  • 1655. 匿名 2025/08/01(金) 15:44:57  [通報]

    >>1647
    同じクラスの子たちだったけど、至って普通だよ。境界知能や知的でもない。トンチンカンな会話するわけでもない。ガルの方がトンチンカンな会話してる人多いと思うわ。
    返信

    +2

    -0

  • 1656. 匿名 2025/08/01(金) 15:52:43  [通報]

    >>1600
    個別最適化したいなら個人でやるしかないんじゃない?一斉に評価するとなると大変そうだし一定の基準は必ず必要になるね
    返信

    +1

    -0

  • 1657. 匿名 2025/08/01(金) 16:30:19  [通報]

    >>1040
    それなら99%の人が雑魚になる。

    なんかずいぶん上からものをいう社畜だね。果たしてあなたは上位1〜2パーセントの人間なのだろうか?まあ絶対に違うでしょう。
    返信

    +1

    -0

  • 1658. 匿名 2025/08/01(金) 16:33:40  [通報]

    >>1334
    じゃあ私立向きだね。得意科目伸ばせばいい。

    平均偏差値55〜60ぐらい取ってりゃ私立行く意味大いにあると思うよ。内申に縛られないしね。
    返信

    +2

    -0

  • 1659. 匿名 2025/08/01(金) 16:34:29  [通報]

    >>493
    看護師ってバカな人は出来ないよ。勉強が出来ても出来ない人多いと思う。判断力、共感力、忍耐力、気丈であるとか。人間として娘さん尊敬するよ。
    返信

    +16

    -0

  • 1660. 匿名 2025/08/01(金) 16:49:00  [通報]

    >>1656
    特性判定専門家じゃないと無理でしょその前にまだ科学的に確立されてない、
    運用可能になったら小学3年間ぐらいかけて判定すれば特性同じ傾向の子で
    クラス分けるとか個別指導とかすれば落ちこぼれとか勉強拒絶反応とか少し
    でも減らせると思うよ、評価は今のテストでもよいのではそれも拒否反応ある
    なら特殊な対応でもいいし
    返信

    +0

    -0

  • 1661. 匿名 2025/08/01(金) 16:59:28  [通報]

    >>1638

    >>1637
    返信

    +1

    -2

  • 1662. 匿名 2025/08/01(金) 17:04:29  [通報]

    >>986
    私は偏差値55くらいの高校だったけど東洋行ったよ
    センター受験だから独自の試験すら受けてない
    返信

    +2

    -0

  • 1663. 匿名 2025/08/01(金) 17:06:23  [通報]

    >>1655
    やってないだけでやれば出来る子と、やっても出来ない子は別枠で考えないとって言ったんだけどね
    返信

    +2

    -1

  • 1664. 匿名 2025/08/01(金) 17:07:59  [通報]

    >>1651
    それ以下の子も普通にいるよね。でもみんな進学してる。
    返信

    +3

    -0

  • 1665. 匿名 2025/08/01(金) 17:08:33  [通報]

    >>1637
    この問題に背景必要?
    返信

    +2

    -0

  • 1666. 匿名 2025/08/01(金) 17:46:16  [通報]

    >>1663
    塾の中までの事は知らないよ。バカのひとつ覚えのようにやってないだけでやれば出来る子と、やっても出来ない子は別枠って言ってるけど、結局は結果が全てだよ。やれば出来るんですって言ってもやらなきゃただの言い訳、努力出来ないバカ。それに底辺学歴の人が頑張ったところで、たいして変わらないか偏差値50台の高校がいいところでしょう。
    返信

    +2

    -0

  • 1667. 匿名 2025/08/01(金) 17:48:55  [通報]

    >>1385
    うちも上と下で全然違う。
    上はほっといてもやる。
    下は見てあげないとやらない。できないから金もかかる。
    返信

    +0

    -0

  • 1668. 匿名 2025/08/01(金) 17:50:29  [通報]

    >>1665
    背景関係無いなら叔父さんが海外行くから見送りに行ったでいいよね、
    しかし、設問は明らかに明示されていない背景により回答が異なるように
    なっている
    返信

    +1

    -4

  • 1669. 匿名 2025/08/01(金) 18:28:40  [通報]

    >>1664
    進学できたから知的に問題ないわけじゃない
    返信

    +0

    -3

  • 1670. 匿名 2025/08/01(金) 18:37:02  [通報]

    >>1669
    横だけどオール3なら知的問題はないと思うよ。
    それに明らかに知的に何かあれば周りは普通わかるよ。学習障害とかならわからないけど。なんでさっきからそんなに知的障がいにしたがるのか、怖いんだけど
    返信

    +4

    -0

  • 1671. 匿名 2025/08/01(金) 18:52:49  [通報]

    >>1668
    「急いで」は「見送りに行った」にかかってる文になってるか問われてるんだよ
    なぜ急いでいたのかは関係ない
    アとエは「急いで海外に行く叔父」とも読み取れるからNG
    返信

    +3

    -0

  • 1672. 匿名 2025/08/01(金) 19:13:57  [通報]

    >>1166
    おばさん先生と男性教師からは毎年気に入られてます。先輩女子からも気にいる子は可愛いといって気に入られてますね。典型的なガル民みたいなタイプからは嫌われそうだと思います。
    返信

    +0

    -1

  • 1673. 匿名 2025/08/01(金) 19:19:53  [通報]

    >>1670
    きっと闇を抱えているんだと思います。
    入り込んではいけません。
    返信

    +7

    -0

  • 1674. 匿名 2025/08/01(金) 19:51:50  [通報]

    >>969
    だからここにはいないって言いたいんですよ
    返信

    +0

    -0

  • 1675. 匿名 2025/08/01(金) 20:00:40  [通報]

    >>1671
    実際の社会では当日にその情報を聞いたためとかの背景や前提があるよね、
    何故急ぐの?理由もなく急ぐのが必須だと洗脳でもしてるのかな、
    まーおかしな戦後教育の氷山の一角なんじゃないの、ダメだよこんな問題は
    返信

    +0

    -6

  • 1676. 匿名 2025/08/01(金) 20:29:41  [通報]

    >>1675
    横だけど、問題の趣旨を読み取るのも勉強だよ。
    この問題に背景は不要。
    返信

    +4

    -0

  • 1677. 匿名 2025/08/01(金) 20:33:37  [通報]

    >>1676
    そこが洗脳じゃないの、
    こんなもん洗脳されたらミスリードだらけで大変な事になるよ、
    実社会では背景必須です。
    返信

    +0

    -4

  • 1678. 匿名 2025/08/01(金) 20:36:37  [通報]

    >>1677
    この問題は主語術後修飾語を読み取る力を試す問題だということがわからないとだめだよ。
    実社会とか背景とか洗脳とかそういう問題ではない。
    返信

    +1

    -1

  • 1679. 匿名 2025/08/01(金) 20:36:40  [通報]

    >>1
    さぼってて出来ないのか、本質的に勉強が合わないのか、どちらでしょうか?きっと親なら、見てて分かるかと。

    ウチは、上の子は地頭はいいのにサボるタイプで、下は真面目なのに、頭が良くないタイプでした。
    頑張ってやっても、悲しいことに結果が出ないんですよね…

    上の子には「せっかく賢いのに、生かさないのは勿体ないよ!」という褒める作戦?で、徐々にその気にさせて、下の子には、「勉強苦手なら、好きなこと伸ばして行こうか」といい、自己肯定感を上げてくようにしました。
    (成績が悪くて、自信が無いタイプだったので、他のことで自信をつけて、生きて行ってほしいと思い、「人間には向き不向きがあるから、勉強よりも、とにかく自分で食べて行ける人間になることが大事」と言いました)

    今、2人とも成人して、上は勉強を頑張ってますし、下は手に職系で、頑張って働いています。たまたま上手く進んだだけかもしれませんが、勉強が向いていない子に、無理に好成績を望んだり、責めても、良い結果にはならないのは確かかな…と感じています。
    返信

    +1

    -0

  • 1680. 匿名 2025/08/01(金) 20:44:55  [通報]

    >>1199
    身内の教師の話だからってそれが何って感じ。教師なんか信用してない。教師なんて好き嫌いモロに出すでしょ。そんなものと思ってる。
    返信

    +3

    -3

  • 1681. 匿名 2025/08/01(金) 20:49:32  [通報]

    >>1678
    いや根底には洗脳があると思うよ、何故そんな歪曲を強要するのかって事ですよ、
    100歩譲って主語術後修飾語が正しかったとしても例えばこんな背景無視したような
    ビジネスメールでは誤解を生まない問題事前回避に反します、そもそも実社会と密接
    にリンクしないような教育ってただの弱体工作でしょ、おかしいと思わない方が危険
    返信

    +0

    -2

  • 1682. 匿名 2025/08/01(金) 21:06:20  [通報]

    >>887
    いやいや、勉強できないから通知表がボロボロなんでしょ
    勉強できるのに通知表が2や3しかないなら文句も言いたくなるだろうけど、娘さんの場合は妥当としか言いようがないわ
    可愛いし一軍だから通知表に5をつけろってこと?w
    返信

    +2

    -0

  • 1683. 匿名 2025/08/01(金) 21:29:28  [通報]

    >>1666
    だから境界知能や知的障害の子(やっても出来ない子)の話も含めて語るのはどうなのって何回も言ってるんだけどね
    返信

    +2

    -1

  • 1684. 匿名 2025/08/01(金) 21:33:50  [通報]

    >>1679
    勉強出来るから、更に努力するんじゃないの?
    勉強出来ないのに、努力するって相当しんどいよね
    周りが見えてないタイプ?
    返信

    +0

    -0

  • 1685. 匿名 2025/08/01(金) 21:35:26  [通報]

    >>429
    じいちゃんかっこいい
    返信

    +2

    -1

  • 1686. 匿名 2025/08/01(金) 22:14:10  [通報]

    高3だけどまた塾内模試でひどい点数取ってきた…春から個別塾に入れて何十万使ったと思ってるんだ?これから喧嘩腰にならないように話してみるけど、また馬耳東風なんだろうな。泣きたい。
    返信

    +1

    -0

  • 1687. 匿名 2025/08/01(金) 22:34:55  [通報]

    >>1513
    国家試験合格してるのはすごいよね
    返信

    +2

    -0

  • 1688. 匿名 2025/08/01(金) 22:37:52  [通報]

    >>1683
    やっても出来ないからって知的障害や境界知能じゃないから。理解しないからもう返信は結構です。
    返信

    +0

    -1

  • 1689. 匿名 2025/08/02(土) 00:56:28  [通報]

    >>1688
    よこ

    知能に問題なくてできない、やらない人って確かにいるよね。商材とか関係なくいるね。こういう子は勉強しても伸び率が低い。言い訳が多く怠け者。

    そして発達の話も別枠だだということもわかった。ハンデがある子はフォローがないと伸びにくい。支援が必要。
    返信

    +0

    -0

  • 1690. 匿名 2025/08/02(土) 02:32:29  [通報]

    >>1675
    実社会でも全て背景がわかる訳じゃないよね?
    限られた情報の中で、誤解のないように相手に伝える能力って大事じゃない?

    この設問では、私と父が急いでいるのであって叔父ではないことを相手に伝えなきゃいけないんだよ
    誤解なく簡潔にまとめられない人が、背景わかったとしても余計情報増えてまとめられないと思う
    返信

    +1

    -1

  • 1691. 匿名 2025/08/02(土) 03:33:36  [通報]

    >>269
    それって親が賢かったってことなんだけどそうなの?
    返信

    +0

    -0

  • 1692. 匿名 2025/08/02(土) 03:35:13  [通報]

    >>1596
    40歳で一番遺伝が強く出るって意味だと思うよ。結局40歳になると親と同じスペックになるってこと
    返信

    +0

    -0

  • 1693. 匿名 2025/08/02(土) 06:59:31  [通報]

    >>1689
    高校生の息子はそのタイプで発達障害の診断おりてる。特に処理速度が凹だから全教科を満遍なく勉強することができないし、特性から興味ない教科に手をつけないから捨ててる教科ある。勉強した教科は点を取ることができるから捨てる教科があるのはもったいないと思うけど親がいくら言ってもだめなんだよね
    返信

    +1

    -0

  • 1694. 匿名 2025/08/02(土) 07:13:42  [通報]

    >>1427

    それぞれかも。うちはホントに普通で検診では指摘なしだった。

    知的な遅れもないから、勉強もできる方だった。

    でもなぜか、外で話さなくなり、カウンセリングをいろいろ通い、ウィスクを実施した結果の診断。

    診断がつくまで長かったよ。
    返信

    +2

    -0

  • 1695. 匿名 2025/08/02(土) 07:18:15  [通報]

    >>13
    偏差値60以上の高校の普通の成績の人が日東駒専じゃない?

    マーチとか国立って上位の人じゃない?
    返信

    +1

    -1

  • 1696. 匿名 2025/08/02(土) 07:20:21  [通報]

    >>1689

    うちの子と同じ。ASDのグレー。

    将来が心配でたまらない
    返信

    +0

    -0

  • 1697. 匿名 2025/08/02(土) 07:27:09  [通報]

    >>1675

    背景関係なくない?

    読む人が誤解しない文章とは何か問うてるだけじゃない?

    国語苦手?
    返信

    +3

    -1

  • 1698. 匿名 2025/08/02(土) 07:30:34  [通報]

    >>1654

    県で1番の進学校みたいなところはレアケースという認識ができない、あなた不思議な人ね。

    早慶の枠があまるなんて、超レアさんだよ。
    返信

    +5

    -0

  • 1699. 匿名 2025/08/02(土) 07:32:06  [通報]

    >>19
    一年生だと勉強が出来ない場合と(発達とかでなくても個人差があるから)成長スピードが遅い可能性もあるよね
    でも怒ったり泣いたりしないでわからない事をちゃんと伝えてくる、聞いてくるって良いことだと思うしイライラする気持ちもわかるけど褒めてあげても良いんじゃないかな?
    返信

    +1

    -0

  • 1700. 匿名 2025/08/02(土) 07:35:12  [通報]

    >>1654

    今年? 受験終わった? どこ入ったの?
    返信

    +0

    -0

  • 1701. 匿名 2025/08/02(土) 07:44:01  [通報]

    >>1690
    >実社会でも全て背景がわかる訳じゃないよね?

    背景が不明なこのケースでは急ぐ意味が無いので、
    理由もなく急ぐのが必須だと洗脳でもしてるのか
    と思うのも普通ではないでしょうか

    > 限られた情報の中で、誤解のないように相手に伝える
    > 能力って大事じゃない?

    であれば尚更急いでは不要な情報ですね

    > この設問では、私と父が急いでいるのであって叔父ではない
    > ことを相手に伝えなきゃいけないんだよ

    何故理由もなく急いだ事を相手に伝える必要あるの?
    間に合ったなら見送ったという情報だけでいいです

    > 誤解なく簡潔にまとめられない人が、背景わかったとしても
    > 余計情報増えてまとめられないと思う

    誤解を招かないようにどうでもいい情報は記載は不要なんですよ、
    どうしても急いでと言いたければ「さっき聞いたため」とか
    入れるのが普通です

    根底から思考プロセスを狂わせる洗脳が目的の教育としか思えないです
    返信

    +0

    -6

  • 1702. 匿名 2025/08/02(土) 07:51:28  [通報]

    >>1697
    だから背景関係無いなら見送りに行きましたという情報だけでいいです、
    そこを敢えて、急遽出張が決まったのか見送りに行くのを寝坊したのか
    知らないけど、急いで行ったを混乱させる情報として埋め込んだ問題に
    してるよね、よって理由もなく急ぐのが必須だと洗脳でもしてるのかと
    思うのも普通でしょ
    返信

    +0

    -4

  • 1703. 匿名 2025/08/02(土) 07:52:17  [通報]

    >>1698
    書き方が悪かったですね💦
    受験自体は来年です 
    今年高3で受験生ということです

    返信

    +0

    -0

  • 1704. 匿名 2025/08/02(土) 07:55:08  [通報]

    >>1700
    >>1703は1700さんあてです
    アンカ間違えた💦
    >>1698さん失礼しました
    返信

    +0

    -0

  • 1705. 匿名 2025/08/02(土) 09:37:36  [通報]

    >>1688
    やっても出来ないなら、境界知能や知的障害だと思いますよ
    そもそも、やってるんですよね?
    返信

    +2

    -0

  • 1706. 匿名 2025/08/02(土) 13:46:39  [通報]

    >>1607
    それがおとなになって稼ぐようになる必要要素だったからだよ。これからは違ってくるんだろうけど、これからのことは誰にも分からないから、だから今までよかったことを踏襲していくしかない。いまのところは
    返信

    +2

    -1

  • 1707. 匿名 2025/08/02(土) 14:43:49  [通報]

    >>1706
    戦後80年属国奴隷に洗脳されて今に至るというのが結論で、
    物事を解決するのではなく同調圧力という腐った集団主義思想と
    腐った利権で傀儡の如く日本を破壊し続けてたのを踏襲していた
    という事、1706さんも自分の見解という物が一切無いまま今まで
    生きてきたとしか思えないね、今までよかったと思えと強要されて
    るだけだと思うね、だから洗脳教育は否定し戦わなければならない、
    あの無駄な急ぐを暗に入れ込んで洗脳するような教育とね
    返信

    +0

    -0

  • 1708. 匿名 2025/08/02(土) 14:45:21  [通報]

    >>974
    うちも一緒に勉強してる。47都道府県、子供のお陰で私もやっと覚えた。わたしがバカだから、子供がどうしてわからないのか分析しやすい。
    返信

    +1

    -1

  • 1709. 匿名 2025/08/02(土) 15:05:15  [通報]

    >>1705
    本人たちじゃないからやってるかどうかはわからない。塾は行ってた。(昔だから過去形)ただ境界知能や知的はないと思う。授業妨害するわけでも、先生の指示が通らないわけでもない、基本的な事はできてる。1人は仲良い子だけど、底辺高校だけどそこでは上位だったみたいよ。
    返信

    +0

    -0

  • 1710. 匿名 2025/08/02(土) 17:23:46  [通報]

    >>1701
    陰謀論とか好きなタイプ?

    「急いで行った」は問題作成上必要な情報だよ。
    そこに「さっき聞いたため」とかどうでもいい情報を入れると問題自体が崩れるんだよ。
    なんで理解できないんだろう…。
    返信

    +3

    -1

  • 1711. 匿名 2025/08/02(土) 17:49:44  [通報]

    >>1175
    ありがとうございます😭
    なかなかうちの子が行ける学校は遠く悩みますね💦
    返信

    +0

    -0

  • 1712. 匿名 2025/08/02(土) 18:33:17  [通報]

    >>1710
    完全な仮説をエビデンスも無しに述べているのでなければ、
    既に陰謀論と言う人が真実を隠蔽したい人だという説もあります。

    問題が狂ってると言ってます、
    急ぐ理由無いのに何でそんなノイズを入れるの?不要でしょ?
    返信

    +0

    -2

  • 1713. 匿名 2025/08/02(土) 23:06:18  [通報]

    >>1709
    親の教育含めて、努力不足って事だね
    返信

    +2

    -2

  • 1714. 匿名 2025/08/03(日) 10:19:08  [通報]

    >>1713
    どーだろうね 親がやらせようとして、無理矢理塾入れて、果たして慶応(例えばね)行けるようになるの?
    返信

    +1

    -0

  • 1715. 匿名 2025/08/03(日) 20:46:00  [通報]

    >>538
    そんなのとっくにやってるよ
    返信

    +0

    -0

  • 1716. 匿名 2025/08/03(日) 20:54:53  [通報]

    >>1577
    初めはそう思ってたけど、我が子の一人ができない子だと気づいた時には必死に張り付いて見て、課金しまくりなんとしてでも普通にはなって欲しい願望がでてきた
    返信

    +0

    -0

  • 1717. 匿名 2025/08/03(日) 21:56:56  [通報]

    >>1716
    横 それで上手くいきましたか?
    返信

    +0

    -0

  • 1718. 匿名 2025/08/03(日) 23:57:50  [通報]

    まあ…あんたの子供だからしょうがないよ、ドンマイw
    返信

    +0

    -0

  • 1719. 匿名 2025/08/04(月) 04:59:58  [通報]

    >>1551
    中1で入った塾も個別指導?二つの塾の違いなどあればお聞きしたいです。うちの小3が勉強に苦戦してます。出来る上の子と何もかも違って私もどうしてやるべきか悩んでます。夏休みの宿題も終わる気がしません。
    返信

    +2

    -0

  • 1720. 匿名 2025/08/04(月) 06:36:53  [通報]

    >>1716
    できないなら無理にさせたらアカンやん
    結局は問題起こさない大人になればいいんでしょ
    返信

    +0

    -0

  • 1721. 匿名 2025/08/04(月) 17:40:25  [通報]

    >>1228
    返信遅くなってすみません💦

    私の場合は小4までは本当に勉強嫌いで、授業中はいつも時計を眺めて『あと20分で終わる』みたいな事を考えて過ごしていました。
    両親は共働きで若干放置気味でしたので、忘れ物も多く宿題もうっかり忘れる事も多々あり、出来の悪い子であった事は確かです。

    1番のきっかけは小6の時に初めて塾に通い始めた事だと思います。
    やはり高学年で勉強が出来ないと友達にバカにされる事も多く、自分がバカである事をバカなりに小5ぐらいでやっと自覚し始めて、自分から親に『塾に行ってみたい』とお願いしたと思います。
    日能研の一番下のクラスに入塾試験なしで何とか入れてもらい、1年間通いました。
    そこで初めて『勉強の仕方』を学びました。
    本気で中受を目指していたわけではなかったので、初めての塾通いは私にとっては新鮮でとても楽しいものでした。
    その後無謀にも一応私立中を何校か受けましたが、もちろん全滅…地元の公立中に進学しました。
    そこで初めて見える景色が変わりました。
    小学校で優秀だった子たちは殆ど私立に行ったので、中学の定期テストではいつもクラスで5番以内を取れるようになりました。
    その後は比較的上位の高校に受かり、大学は青山に行く事ができました。

    私の場合、覚醒という程の事は起きてはいないのですが、①自分がバカである事を自覚し、それを恥ずかしいと思った事、 その上で②1年間日能研で勉強の仕方を学んだ事が大きかったと思います。
    返信

    +6

    -0

  • 1722. 匿名 2025/08/05(火) 15:42:14  [通報]

    >>1721
    返信ありがとうございます!
    詳しく書いていただき、とても参考になりました。
    勉強の仕方を学ぶことが大切…塾選びが重要ということですね。
    できないと恥ずかしいから頑張って勉強する!というタイプの子である事を願いつつ笑、親にできる事をしたいと思います。
    ありがとうございました★
    返信

    +2

    -0

  • 1723. 匿名 2025/08/06(水) 18:55:37  [通報]

    >>1479
    流石にありえないですw
    引っ越すのが当たり前ですよ。
    子供にそんな通学時間は無理ですもん
    返信

    +0

    -0

  • 1724. 匿名 2025/08/07(木) 12:06:33  [通報]

    学習障害だと思っています。
    3歩歩いたら忘れるにわとり

    もういらない
    返信

    +2

    -0

  • 1725. 匿名 2025/08/15(金) 22:04:25  [通報]

    >>1702
    なんかよく分かんないし私高卒だけど、テストで点を取るには素直に答えを書くしかないでしょ。

    勉強得意な人って素直+応用力があるって感じ。

    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード