ガールズちゃんねる

勉強ができない子供をお持ちの方part3

1729コメント2025/08/25(月) 21:17

  • 1. 匿名 2025/07/31(木) 08:44:26 

    お子さんの成績が悪い、勉強が苦手、勉強しない事で悩んでいる方お話しませんか?

    無理やりやらせるのも違うと思うし、勉強しなくてもいいよとも言えなくて悩んでます…

    +475

    -26

  • 2. 匿名 2025/07/31(木) 08:45:08 

    はいはいはい!
    チャレンジタッチと市販のドリルを習慣付けてますがなかなか……。

    +198

    -61

  • 3. 匿名 2025/07/31(木) 08:45:32 

    小中学生時代は学年で上位1/3入るかどうかでしたが最終的には首都圏の国立大学大学院まで行きました!

    +29

    -170

  • 4. 匿名 2025/07/31(木) 08:45:40 

    諦めが肝心

    +411

    -31

  • 5. 匿名 2025/07/31(木) 08:45:40 

    勉強ができない子供をお持ちの方part3

    +136

    -5

  • 6. 匿名 2025/07/31(木) 08:45:41 

    勉強ができない子供をお持ちの方part3

    +232

    -2

  • 7. 匿名 2025/07/31(木) 08:45:47 

    地頭悪いと勉強してもしなくても結果同じだよ

    +437

    -143

  • 8. 匿名 2025/07/31(木) 08:46:11 

    うちは子供が答えを間違ったり私がちょっとでも指摘すると、拗ねてやらなくなるタイプ。こういうお子さんいる人どうしてますか?

    +897

    -12

  • 9. 匿名 2025/07/31(木) 08:46:19 

    親が新聞読んだり本読んだりしてる家庭は違うんだと思う。
    私みたいに寝っ転がってスマホやってたら、そこそこしか行かないわな。

    +414

    -75

  • 10. 匿名 2025/07/31(木) 08:46:42 

    >>3
    それでコミュ力が無いから上手く就職ができなくって、ガルで過去の栄光を自慢しに来たのね

    +126

    -34

  • 11. 匿名 2025/07/31(木) 08:46:45 

    勉強ができない子供をお持ちの方part3

    +35

    -11

  • 12. 匿名 2025/07/31(木) 08:46:46 

    小学生で成績悪いのは正直発達問題アリかなと思う。中学高校は別だけど。

    +53

    -79

  • 13. 匿名 2025/07/31(木) 08:47:10 

    学力って本当一生つきまとうなぁと思うよ
    我が子、小、中、高校と成績良くて、高校は進学校だったのに、大学Dランだよ
    こんなはずじゃなかった
    高校までいいとこイケたらもう大丈夫、と思っていたのが甘かったのか

    +294

    -47

  • 14. 匿名 2025/07/31(木) 08:47:31 

    >>2
    そう言う子は家では無理
    通信や自主的なやつは

    外部に委託

    +79

    -32

  • 15. 匿名 2025/07/31(木) 08:47:49 

    >>7
    でもバカほど学歴つけないとって言うやん

    +262

    -23

  • 16. 匿名 2025/07/31(木) 08:48:10 

    >>3
    でガル?落ちぶれたたんだ

    +22

    -16

  • 17. 匿名 2025/07/31(木) 08:48:11 

    >>12
    勉強の仕方がわかって伸びる子もいるよ?

    +85

    -12

  • 18. 匿名 2025/07/31(木) 08:48:18 

    >>4
    本当に。
    最低限の勉強はさせるけど、変に個別塾に金つぎ込んで進学にやっきになるよりも、特性にあった進路を選べるようにお金取っておくか、自分の老後資金に取っておいた方がよいと思うわ。

    +386

    -13

  • 19. 匿名 2025/07/31(木) 08:48:30 

    一年生だけど、今だにプリントやドリルを前にして「これって何をやればいいの?」って聞いてくる
    「問題を読んで指示通りにやればいいだけだよ」って言っても
    「問題ってどれ?これぇ?」とか言ってる
    勉強ができない以前の問題でイライラしかしない

    +443

    -7

  • 20. 匿名 2025/07/31(木) 08:48:31 

    うちは発達でワーキングメモリの働きが悪くて成績取れなかったよ
    chat GPTに「視覚優位か聴覚優位かいくつか質問して判断して。そして結果によって正しい勉強法を提案して」と聞いてみたら効率いい勉強法教えてくれるよ

    +132

    -5

  • 21. 匿名 2025/07/31(木) 08:48:39 

    >>3
    凄い!では勉強出来ない子にはどうしたら良いですかね?

    +69

    -5

  • 22. 匿名 2025/07/31(木) 08:49:07 

    >>8
    うちも干渉して欲しくないタイプだった。
    3人いて上2人はそう。
    小学校の途中くらいから本人任せにしたけど、困るほどではない。
    高校も偏差値60には行けたし。
    一番下は、比べると素直だから教えてるけど、
    一番勉強できない。

    +208

    -17

  • 23. 匿名 2025/07/31(木) 08:49:19 

    >>7
    しないよりはマシになるんならした方がいいよ。
    こういう子供はガチで高校も受からんレベルになる。

    +227

    -4

  • 24. 匿名 2025/07/31(木) 08:49:24 

    >>8
    うちもそうです
    こちらが解説しても、不貞腐れて話半分で聞いているので結局次回も同じ間違いをしていま

    +316

    -3

  • 25. 匿名 2025/07/31(木) 08:49:27 

    >>1
    山下智久や平野紫耀みたいに芸能人にならせたら?
    整形すれば八木ゆうせいくらいにはなれそうだけれど。

    +4

    -32

  • 26. 匿名 2025/07/31(木) 08:49:29 

    勉強出来る子は、情緒が安定していて、友達も普通にいて、落ち着いている子が多かった
    野生児一歩手前みたいな子に、やれ塾だ通信教育だ家庭教師だつけても金ドブなだけ

    +266

    -15

  • 27. 匿名 2025/07/31(木) 08:49:37 

    >>3
    都内なら東京のって言っているはずなので千葉大学か埼玉大学あたりだと予想

    +42

    -9

  • 28. 匿名 2025/07/31(木) 08:49:46 

    出来なくてもいいよって思ってたけど高校受験の時に基礎が理解できてなくて英語や数学の参考書買ったりして焦った、公式とか理解してないと詰む

    +76

    -0

  • 29. 匿名 2025/07/31(木) 08:49:56 

    >>7
    地頭の良さと勉強のできるできないは関係ないよ。
    勉強は反復すればある程度はできるようになる。
    その代わり応用は利かないけど。

    +256

    -20

  • 30. 匿名 2025/07/31(木) 08:50:05 

    小学生低学年でまだ英語習ってないという方は是非一日も早く英語だけは習いに行って。大学受験の時行ってて良かったと思いますよ。私は後悔した人…1教科勉強が楽になります…

    +35

    -25

  • 31. 匿名 2025/07/31(木) 08:50:20 

    >>16
    子供の話でしょ

    +9

    -6

  • 32. 匿名 2025/07/31(木) 08:50:25 

    勉強苦手な子が何かちょっとしたことをきっかけに
    問題を解く面白さに目覚める瞬間がある

    +119

    -8

  • 33. 匿名 2025/07/31(木) 08:51:06 

    >>1
    教育虐待だけは止めてあげて!

    +10

    -28

  • 34. 匿名 2025/07/31(木) 08:51:28 

    勉強ができない子供をお持ちの方part3

    +13

    -3

  • 35. 匿名 2025/07/31(木) 08:51:35 

    >>32
    何かしら成功体験なんかなー?

    +14

    -2

  • 36. 匿名 2025/07/31(木) 08:52:16 

    昔の私が全然勉強できない子供だったので、このトピ見てると親の気持ちがわかって辛い
    お母さんごめんねって気持ちだわ

    +97

    -1

  • 37. 匿名 2025/07/31(木) 08:52:30 

    >>5
    最初の問題2+(2×5)=12は正解じゃない?

    +289

    -1

  • 38. 匿名 2025/07/31(木) 08:52:53 

    >>12
    友人の子が小4で宿題やりたくなさすぎて親が宿題を机にセットすると号泣して暴れまわるらしいけど
    「普通学級の子の話…?」
    って正直びっくりしてる
    さすがに言わないけどさ

    +123

    -19

  • 39. 匿名 2025/07/31(木) 08:53:07 

    >>29
    わかりすぎる
    まさに私だわ
    地頭本当に悪いもの。応用できないんだよね。子供にも遺伝。ただ記憶力だけはいいので司法書士の勉強してる。これに関しては大学とか学校での勉強の頭の良さ関係ない。

    +97

    -14

  • 40. 匿名 2025/07/31(木) 08:53:13 

    >>13
    親は高卒なのかな?
    一番競争が苛烈なのは大学受験なのは当たり前では?

    +164

    -11

  • 41. 匿名 2025/07/31(木) 08:53:16 

    >>7
    地頭が悪い奴ほど学歴に頼った方がええやろ
    社会に放り出せれから自力でのしあがれる頭がないなら親や学校の先生が手厚くサポートしてくれてる期間に着実に階段を上るべし

    +192

    -6

  • 42. 匿名 2025/07/31(木) 08:53:18 

    >>35
    まさに!!

    +7

    -3

  • 43. 匿名 2025/07/31(木) 08:53:34 

    >>15
    実家がデブだと何もしなくてもいいのよね
    幼なじみがそうだわ。

    +12

    -22

  • 44. 匿名 2025/07/31(木) 08:53:47 

    >>5
    2+(2×5)=12は合ってるんよなあ…
    7-4×4=-9も、負の数は中学生の範囲だし

    +123

    -1

  • 45. 匿名 2025/07/31(木) 08:53:55 

    モラルはしっかり教えてください
    勉強ができない子供をお持ちの方part3

    +3

    -7

  • 46. 匿名 2025/07/31(木) 08:54:10 

    >>8
    そういう子こそ塾とかの割と厳し目ででもしっかりしてる先生がいるところに通わせると意外と素直に聞くと思う
    あと1対1じゃなくて集団で教えてもらえるところが良さそう

    +209

    -10

  • 47. 匿名 2025/07/31(木) 08:54:24 

    私は塾に行かされたけど塾でも授業に集中してなくて行った効果がわからない。家庭教師はマンツーマンだから無理やり集中するしかなくて成績がそこそこ上がったよ

    +42

    -2

  • 48. 匿名 2025/07/31(木) 08:55:00 

    >>40
    ホリエモンの両親は高卒
    私の両親は大卒(両祖父も大卒)
    私は中卒😅

    +14

    -23

  • 49. 匿名 2025/07/31(木) 08:55:49 

    >>13
    私の周りにそのパターンの知人がたくさんいる。
    高校まで偏差値高いとこ通ってて、大学なんでそこ?って人多い。ネームバリューないところに通ってる人ばっか

    +180

    -6

  • 50. 匿名 2025/07/31(木) 08:56:00 

    >>45
    アレン様と戦慄かなののコラボ動画を観たけど「少年院行っておいて良かった」みたいに語ってた。

    +12

    -3

  • 51. 匿名 2025/07/31(木) 08:56:02 

    >>12
    そうかな、、
    うちの子、中学生から塾へ行ってむちゃくちゃ成績伸びたよー!

    +26

    -6

  • 52. 匿名 2025/07/31(木) 08:56:22 

    >>48
    ホリエモンの両親、高卒じゃないよ

    +15

    -3

  • 53. 匿名 2025/07/31(木) 08:56:27 

    >>1
    時期が来たらやる気になるかなって見守っていても、苦手意識がつくと本当に勉強から離れちゃうよね
    うちは都道府県覚えるのが苦手で、そこだけ一緒に勉強して覚えたら、自信がついたのか弾みがついて来た感じがする

    +87

    -3

  • 54. 匿名 2025/07/31(木) 08:56:46 

    >>27
    山梨も首都圏だからね

    +14

    -5

  • 55. 匿名 2025/07/31(木) 08:56:49 

    >>34
    イだよね?

    +226

    -1

  • 56. 匿名 2025/07/31(木) 08:58:15 

    >>1
    何年生でどのくらいできないのかという情報がないと何とも
    小学校低学年なら、勉強というものを理解していないだけかもしれないし、中学生なら自分の将来を考えて予想する知能もないとかどうしようもないし

    +46

    -1

  • 57. 匿名 2025/07/31(木) 08:58:24 

    >>38
    隣の家の子がソレだったよ。
    一番偏差値の低い高校を受からない子らが行く調理師系の専門学校へ行ってた。
    運転免許が取れないのがキツイね。

    +64

    -8

  • 58. 匿名 2025/07/31(木) 08:58:39 

    夫が発達グレーなんじゃないかというような出来なさぶりで、夫が中学の時、義母が学校に呼び出され「あまりにも勉強についていけてないから、家でもう少しなんとかしてくれ」と教師から直々に言われたという伝説の男
    夫は4人姉兄の末っ子で、4人共勉強はイマイチだったが、ここまで言われたのは夫が初めてだったので焦った義母は慌てて一番近くの塾に夫を入れたが、夫はただ、放課後過ごすのが家か塾かに変わっただけで全く勉強をやらず、中3で「公立なんて絶対に無理、このままじゃ行ける高校はない」と言われ(時代&田舎なせいで、通信、定時制等は無かった)義母は「とにかくせめて高校だけは」と、名前書ければ入れる底辺私立になんとか入れて、その後バブルがやってきて、今だったらハナにもかけてもらえないような大企業から求人来て、底辺高校からの大企業に就職した
    何事も時代と運なのかなぁ、と夫見てると思う

    +96

    -6

  • 59. 匿名 2025/07/31(木) 08:58:44 

    >>8
    うちもそれ。勉強しないのをいらんこと言った私が悪いって話にすり替えるし。
    私も旦那から家事とか日常のうっかりを指摘されたらムカつくから気持ちが分かった
    子どもが車好きだからドリル見る時「良い感じだね~あと2か所整備したら仕上がるね」みたいに言ったらめんどくさそ~にドリルひったくってどこ~?と言いながら自分で探してる

    +186

    -2

  • 60. 匿名 2025/07/31(木) 08:58:45 

    >>31
    いくつだよ

    +3

    -7

  • 61. 匿名 2025/07/31(木) 08:59:05 

    >>25
    山下くんは大卒だよ
    明治だっけ
    平野くんはビジネスおバカなだけ

    +8

    -8

  • 62. 匿名 2025/07/31(木) 08:59:06 

    >>13
    田舎の人?うちの旦那が本当僻地で神童くらい言われて調子乗って都会の大学言ったら東京の子達との学力のレベルが違い過ぎてビックリしたって言ってた。

    +198

    -9

  • 63. 匿名 2025/07/31(木) 08:59:18 

    >>1
    世の中そっちのほうが多いでしょ。ガルでは、なぜか、口開けば東大が〜国立が〜旧帝が〜医学部か〜理三が〜開成が〜とかこればっかりだけど。

    +100

    -2

  • 64. 匿名 2025/07/31(木) 08:59:40 

    >>55
    アかも

    +3

    -24

  • 65. 匿名 2025/07/31(木) 08:59:40 

    >>13
    知能ってずっと伸び続けるわけじゃない
    ピークがあるんだよね
    スタートダッシュで頭良かった子は
    途中で躓く
    なぜなら勉強をするって意義がわからないから
    小さい頃は特に勉強しなくてもやれば出来た、だからねー

    +41

    -35

  • 66. 匿名 2025/07/31(木) 08:59:44 

    >>12
    小さな頃にスポーツに夢中系の子は結構後伸びする

    +7

    -25

  • 67. 匿名 2025/07/31(木) 08:59:54 

    MARCHすら雲の上の上だろうね。

    +2

    -8

  • 68. 匿名 2025/07/31(木) 09:00:09 

    >>7
    学歴は地域によって重要性が違いそうだからわからないけど、習慣づけとか基本的な真面目さとかのほうが大事に育てたほうがいいかもね
    サボらずに通うとか、単純作業でも真面目に取り組めるとか、言われたことは素直に直すとかができれば、働き口はありそう

    +92

    -1

  • 69. 匿名 2025/07/31(木) 09:00:48 

    >>59
    整備?

    +5

    -23

  • 70. 匿名 2025/07/31(木) 09:00:52 

    >>58
    底辺高校から大企業に入ってどんな仕事してるの?

    +28

    -3

  • 71. 匿名 2025/07/31(木) 09:00:52 

    夏休みの宿題が全てタブレットだから把握できないし管理できない
    本当にやってるのかわからない…

    +34

    -0

  • 72. 匿名 2025/07/31(木) 09:00:58 

    bとdの違いが分からない中1坊やです

    +20

    -1

  • 73. 匿名 2025/07/31(木) 09:01:10 

    >>4
    まじそれな。できない子ってほんと何してもできないよね。お金かけても、いい先生探しても、限界ある。
    で、気にしてるのってだいたい親だけで、本人は親に言われるから…って感じで全然気にしてなかったりして。
    勉強以外の道を早めに見つけてあげられたら一番いいんだろうけど、もうちょい頑張れば…って思っちゃったり、親が諦めたら終わりかも…ってなるし、ぐるぐるする。
    でも最終的にはもう健康で元気に生きてくれたらそれでよくない?ってなって、スン…って落ち着く。

    +278

    -5

  • 74. 匿名 2025/07/31(木) 09:01:27 

    >>65
    >小さい頃は特に勉強しなくてもやれば出来た、だからねー

    出来ない子は小学生からできなかったよ。

    +60

    -1

  • 75. 匿名 2025/07/31(木) 09:01:30 

    >>64
    アは、「急いで海外に行く叔父」とも捉えられない?

    +23

    -0

  • 76. 匿名 2025/07/31(木) 09:01:37 

    >>38
    勉強できない+親を舐めてる
    このコンボはキツイ
    高確率で性格もまともに育たないから大人になってから苦労するか周りに迷惑かけまくるか

    +128

    -3

  • 77. 匿名 2025/07/31(木) 09:01:58 

    >>14
    まだ小2なんで。お金勿体無い

    +12

    -27

  • 78. 匿名 2025/07/31(木) 09:02:01 

    >>74
    何の話ししてるのか意味がわからない。
    流れを読んでる?

    +6

    -13

  • 79. 匿名 2025/07/31(木) 09:02:04 

    >>1
    自分が勉強しない子供だった
    でも図書室で本読むのは好きだったから文系の科目は成績よかった
    理数系はボロッカスだったけど

    +63

    -0

  • 80. 匿名 2025/07/31(木) 09:02:05 

    >>70
    ライン工やろ

    +25

    -3

  • 81. 匿名 2025/07/31(木) 09:02:11 

    >>13
    大学受験は今の時代だと最低でも中学から準備しておかないと間に合わないよ
    高校選びも含めてね
    お子さんの能力というより親も子も情報不足や準備不足があったのでは

    +21

    -34

  • 82. 匿名 2025/07/31(木) 09:02:24 

    >>32
    ほんとほんと
    化学が苦手なんだけどいろんな言語に興味があったので芳香族化合物のとこだけは好きだったしテストの点も良かった
    モノ、ジ、トリ、テトラ、ペンタ…
    厨二心を直撃するかっこよさだった

    +27

    -4

  • 83. 匿名 2025/07/31(木) 09:02:30 

    >>49
    教育業界にいるけど、首都圏の私立中高一貫のカリキュラムに公立進学校組が追いつかないんだと思う。

    中堅以上の私立中学は大学進学への熱意がすごい。
    中1から大学説明会やってるところもある。

    +116

    -3

  • 84. 匿名 2025/07/31(木) 09:02:30 

    >>4
    諦めると子供も親の自分も楽になるね

    +75

    -1

  • 85. 匿名 2025/07/31(木) 09:02:40 

    >>78
    >>65を読めば分かるが・・・

    +11

    -3

  • 86. 匿名 2025/07/31(木) 09:02:48 

    >>8
    サラッと言ってほっとく。
    教えて欲しい時は聞いてくるし なんだかんだで要領よくやってる。と思う。

    +11

    -3

  • 87. 匿名 2025/07/31(木) 09:02:56 

    >>4
    近所に小学生から公文や塾にずっと行かせてた兄弟がいるんだけど両方とも偏差値35で受かる普通高校へ行って親の期待を裏切ってた

    +84

    -10

  • 88. 匿名 2025/07/31(木) 09:03:23 

    >>58
    イイ時代だよ いくら底辺私立でも今じゃ名前書けたくらいじゃ受からないんじゃない?公立は確実に落ちる 定員足りてなくても成績基準満たしてなかったら底辺高校でも落ちてたよ

    +49

    -0

  • 89. 匿名 2025/07/31(木) 09:03:26 

    >>38
    精神年齢が幼い子はそうかも…

    +44

    -1

  • 90. 匿名 2025/07/31(木) 09:03:43 

    >>73
    坂口杏里ちゃん

    +3

    -8

  • 91. 匿名 2025/07/31(木) 09:03:59 

    >>13
    私は偏差値底辺の高校、旦那もそんなに大したことない高校だけど、子供が県2位の進学校に入学してどうしたもんかと持て余している。
    大学の知識が皆無なので親も勉強しないと、このままでうちも同じ事になりそうで。

    +13

    -26

  • 92. 匿名 2025/07/31(木) 09:04:03 

    >>34
    ウ?

    +2

    -30

  • 93. 匿名 2025/07/31(木) 09:04:29 

    >>8
    指摘しないといけないのかな?自分で丸付けして直すなら黙ってても良いのでは

    +5

    -10

  • 94. 匿名 2025/07/31(木) 09:04:32 

    >>67
    マーチって世の中の上位1割だから、普通に考えたら誰にとっても雲の上、でおかしくないのでは?年収だって、世の中の上位1割の人はすごい人でしょ。50m走のタイムだって、学年の上位1割の人は走るの速い人、運動神経のいい人でしょ。それを、ネットスラングみたいに「マーチはfランwwwwww」みたいにいい出したのを真に受けるアレな人が多いからね。

    +105

    -3

  • 95. 匿名 2025/07/31(木) 09:05:03 

    >>83
    子供は勉強大嫌いなのに、親だけがそういうのに必死になるのが怖いよね。

    +20

    -11

  • 96. 匿名 2025/07/31(木) 09:05:31 

    >>92
    自己レス、イかもしれん

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2025/07/31(木) 09:05:34 

    >>1

    次男が小2のとき勉強が出来なくて
    算数も国語もテストはボロボロ…。

    先生からは発達障害も相談できる施設を
    紹介された。こういうとこもありますので興味があれば〜…と。そこで教育相談もしてるそう。
    でもタイミングが悪く(予約制で春は激混み)

    3年生の2学期までは様子をみよう。

    それまで苦手な事をプリントで重点的にコツコツやらせよう。と自分で決めて1年やらせたら4年生でも
    躓かずに授業についていける様になった。

    ちなみにうちの次男は素直じゃないしすぐにやらないから形にするまで凄く時間かかったよ。

    +68

    -0

  • 98. 匿名 2025/07/31(木) 09:05:35 

    >>68
    社会に出ると怒ったり正してくれる人、年と共にいなくなるもんね

    +17

    -1

  • 99. 匿名 2025/07/31(木) 09:05:41 

    >>5
    名前も間違えて-5点のコジコジよりいいじゃん

    +43

    -0

  • 100. 匿名 2025/07/31(木) 09:05:45 

    >>19
    親のイライラを見てさらに勉強が嫌い(嫌なこと)になってさらに悪循環
    ここまでだと諦めたほうがが楽だね

    +76

    -8

  • 101. 匿名 2025/07/31(木) 09:05:46 

    >>94
    団塊ジュニア世代だとMARCHはすごい存在だったよ。

    +46

    -1

  • 102. 匿名 2025/07/31(木) 09:06:00 

    高卒や専門卒でも本人次第でそれなりに稼げた時代がうらやましい

    +55

    -1

  • 103. 匿名 2025/07/31(木) 09:06:50 

    産まれた時から年齢に合わせて勉強の習慣を付けているか、付けなかったかだと思う
    知能が低い以外であれば親次第だと思うな

    +5

    -14

  • 104. 匿名 2025/07/31(木) 09:06:53 

    小4でほとんどは決まる。
    うちの小学校でも成績良かったトップ10以外は、高卒とかFラン、専門だよ。
    頑張っても無駄だと思う。
    トップ10は、京大、阪大、横国、同志社、上位公立、薬科大など

    +2

    -16

  • 105. 匿名 2025/07/31(木) 09:07:06 

    >>1
    小学生ですがひとまず週一塾に通わせてるよ
    算数が苦手すぎるみたいで週二に増やそうかなと考えてるところ
    テストの点数が悪かったのはアプリでプリントして再テストしてる

    +30

    -1

  • 106. 匿名 2025/07/31(木) 09:07:27 

    >>91
    自虐風自慢?

    +28

    -9

  • 107. 匿名 2025/07/31(木) 09:07:48 

    >>13
    塾で無理やり底上げしてた本当の学力じゃないからじゃない?

    +12

    -14

  • 108. 匿名 2025/07/31(木) 09:07:53 

    >>1
    勉強苦手なまま中学3年になってしまった。
    とにかく勉強しない。宿題だけは渋々やる。何をしたらいいのかわからないのと、「わからないところをわかるようになりたい」という気力がない。
    こんなにわからない事だらけで、さぞかし授業は苦痛だろうけど学校は通えてるからよしとしてる…

    この子は将来的にも学力で勝負する仕事には就かないし、得意な事もこれといってないけど、温厚な性格と身長だけは恵まれているので体力を使う仕事なら何とかなるかなと思ってます。
    この夏休み、宿題はしてもらうけど、受験勉強せずゴロゴロするくらいなら筋トレとストレッチやって、体力つけるようにいいました。

    +116

    -3

  • 109. 匿名 2025/07/31(木) 09:07:58 

    >>32
    80年代の山田太一脚本の
    このドラマに
    全くそれと同じ話がある
    勉強ができない子供をお持ちの方part3

    +7

    -2

  • 110. 匿名 2025/07/31(木) 09:08:30 

    >>1
    親の私としても何度やっても出来ず嫌がりやりたがらない子にやらせるのは楽しくないし苦行すぎてなんやかんや理由つけて放置しちゃう
    それの積み重ねでさらに追い詰められてる
    この夏がチャンスなのにやりたくない

    できる子と勉強したり教えるのは楽しいのに
    しかもやる子って日々短時間で済むから体力時間とかに全く負担無いけど
    嫌がる子は時間かかるし説得する時間も長く親が頭使わなきゃな無いから毎度どかんと疲れてストレスも凄くもう2度とやりたくなくなるし悪循環

    +114

    -2

  • 111. 匿名 2025/07/31(木) 09:08:33 

    >>34
    エだと思った
    正解は何?

    +1

    -28

  • 112. 匿名 2025/07/31(木) 09:08:39 

    >>8
    教わって拗ねるのはどんなコミュニティでも損しかしない、やめるべきと、かなりしつこく都度言い続けて人並み近くコントロールできるようにはなったけど、相当時間かかった

    +179

    -2

  • 113. 匿名 2025/07/31(木) 09:08:43 

    >>14
    うちの子どもがその道だわ〜
    市販のドリル→シールだけ貼る
    通信教育(ペーパー)→管理できなくて溜め込む
    通信教育(タブレット)→溜め込む

    塾へ
    地方で小学生から通塾する子は少なく、集団クラスだけど5人もいないので、手厚く教えてもらってる
    先生との相性もいいみたいなので、成績は横ばいだけど、このまま通塾予定です

    +59

    -1

  • 114. 匿名 2025/07/31(木) 09:08:55 

    >>19
    まだ勉強に慣れてないだけか親に甘えてるのか

    +114

    -1

  • 115. 匿名 2025/07/31(木) 09:09:04 

    >>19
    小一の子は問題文を読んでも内容を理解しない子がいる

    +117

    -2

  • 116. 匿名 2025/07/31(木) 09:09:11 

    >>54
    首都圏って東京神奈川埼玉千葉じゃない?

    +7

    -7

  • 117. 匿名 2025/07/31(木) 09:09:18 

    >>85
    >65も>78も私だよ

    途中まで頭良くてガクッと落ちちゃう子の話をしてる最中に
    出来ない子の話を突然割り込ませる意味を聞いてるんだよ

    +11

    -6

  • 118. 匿名 2025/07/31(木) 09:09:30 

    我が子、頭捻るような問題とかきちんと文章読んで答える問題ができてない。

    自分語りみたいになって悪いけど、自分と夫、MARCH大卒だし私の父と母も地域で1番の学校出身なんやが(偏差値68とか)
    子どももきちんとやればちゃんとできるよね?と心の中では思ってしまう。せめて偏差値50よりは↑行ってほしい……

    +36

    -6

  • 119. 匿名 2025/07/31(木) 09:09:45 

    >>17
    小学生で勉強って、特になにをするの?
    授業聞いてればそれだけで理解できない?
    予習とか先取りのこと?

    +5

    -21

  • 120. 匿名 2025/07/31(木) 09:10:14 

    >>91
    塾に頼ったら?
    大学選びのフォローや準備のサポートも手伝ってくれると思うよ

    +55

    -2

  • 121. 匿名 2025/07/31(木) 09:10:33 

    >>49
    それぐらい大学受験は難しいってことでしょ。まあ、ガル民も馬鹿にしてる私立大学の赤本すら解けない人ばかりだと思うけどね。

    +106

    -3

  • 122. 匿名 2025/07/31(木) 09:10:35 

    >>34
    イじゃない?
    こくり国立大卒より

    +59

    -2

  • 123. 匿名 2025/07/31(木) 09:10:37 

    >>34
    イかウかな
    こういう問題大嫌い

    +7

    -27

  • 124. 匿名 2025/07/31(木) 09:11:06 

    >>110
    わかる
    もうこれが親の仕事だと思ってグダグダぐずぐずの子供なんとか説得して宿題させてるけどストレス凄いよ
    うちは放っておくのも親の私が不安でストレスだからイライラ疲れる方選んでる

    +56

    -0

  • 125. 匿名 2025/07/31(木) 09:11:25 

    >>34
    イだと思う。急いで 海外へ行く の修飾語が明確で誤解が生まれないのがイじゃない?

    +87

    -2

  • 126. 匿名 2025/07/31(木) 09:11:34 

    もう中3になっちゃったよ
    中学受験して進学校に入ったけど英語が壊滅的
    いくらやっても単語全く覚えられない(本人談)
    テストは赤点ギリギリ
    中学3年間のまるっと英語が入ってないのに授業では高校英語が進んでいく
    行きたい国立大の学部があるようだけど絶対無理だな
    もちろん親の言うことは拒否拒否拒否
    やっと英語塾に行くようになったけどどうなることか…

    +21

    -1

  • 127. 匿名 2025/07/31(木) 09:11:41 

    >>1
    子供の頃、祖母が本を読むのが好きで一緒に読んでた
    親や年長者が勉強してると真似すると思う
    主が見本になるのよ

    +22

    -0

  • 128. 匿名 2025/07/31(木) 09:11:44 

    >>91
    付け焼き刃の知識で下手な口出しをしないで賢い子供の判断に任せた方が良いよ。

    出すのはお金だけにしな。

    +55

    -0

  • 129. 匿名 2025/07/31(木) 09:11:48 

    >>1
    算数と漢字は
    先生の教え方で天と地ほど違う。
    先生が変わると、偏差値でいうと
    48から65位まで上がる。
    教え方が間違ってる。
    といってもジプシーのように
    次から次へ塾をさ迷い続けていると
    学生生活が終わってしまう。

    +21

    -2

  • 130. 匿名 2025/07/31(木) 09:12:20 

    >>67
    うちの夫がMARCHで親族もなぜか同大学
    子供が少し勉強すれば入れると勘違いしてる、、

    +8

    -0

  • 131. 匿名 2025/07/31(木) 09:12:42 

    >>103
    関係ないよ
    少なくともうちの子達はそう

    生まれつきなのかな?
    何に興味持つかどうかは十人十色で仕方ないのかなってかんじだよ

    +10

    -1

  • 132. 匿名 2025/07/31(木) 09:12:49 

    >>102
    本当はそれが正しい世の中だと思うけどね…何でもかんでも大卒大卒って、企業も大卒求めすぎだね。

    +52

    -1

  • 133. 匿名 2025/07/31(木) 09:12:54 

    小学校でも塾なし💯の子もいるからね。
    そういう子が勉強向いてる子

    塾行こうがこの層には勝てないよ。

    +36

    -2

  • 134. 匿名 2025/07/31(木) 09:12:55 

    なんかここに学習塾の回しもんがいそうだな。
    外部委託!塾に任せろ!ってw

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2025/07/31(木) 09:13:00 

    >>87
    まあ、生きていく上で小学生の算数は一番大事だと思うから多少役に立ってればいいね。中学以降の数学はできなくても、お金の計算、割合、単位の換算とか小学校の算数ができれば大人になっても困らない。

    +101

    -3

  • 136. 匿名 2025/07/31(木) 09:13:01 

    >>91
    塾に入れば親向けの大学受験説明会とかあると思うよ
    私は大卒だけど昔と今は大違いだから、私も学び直しだよ

    +37

    -0

  • 137. 匿名 2025/07/31(木) 09:13:10 

    うちの子は勉強出来ない、スポーツ苦手、人間関係苦手。でも料理だけは小学生の頃から凄い好きで中卒だけど今はレストランで料理長してます。他に得意な物があればいいですね

    +76

    -0

  • 138. 匿名 2025/07/31(木) 09:13:32 

    >>37
    先生のび太くんだから0点にしよって適当に全部罰つけてる疑惑でてきたわ!!教育委員会に報告よ!!

    +149

    -1

  • 139. 匿名 2025/07/31(木) 09:14:19 

    私は学習障害を疑うレベルで勉強できなくて、たぶん知能指数も低い。
    なので、子供も勉強できないのは当然かな。
    それでも子供は将来やりたい事を見つけて、頑張ってFランク大学に入って、今目標に向かって頑張ってるので、これはこれで良しとしてる。

    +29

    -1

  • 140. 匿名 2025/07/31(木) 09:14:37 

    >>129
    確かに指導者重要
    勉強苦手な子にこそ重要

    +13

    -0

  • 141. 匿名 2025/07/31(木) 09:14:52 

    >>52
    >堀江貴文の父親はトラック販売会社の佐賀支店に勤めていたサラリーマンです。ホリエモンは父は、地元の高校を卒業し、地元企業に就職してずっと同じ会社で働いた平凡なサラリーマンだったと話しています。

    +19

    -1

  • 142. 匿名 2025/07/31(木) 09:14:54 

    >>94
    まあ偏差値70とかの高校出身の人にとってはMARCHだと落ちこぼれ組なんだよ。早慶だって「東大行けなかった組」なんだし。

    +13

    -19

  • 143. 匿名 2025/07/31(木) 09:15:16 

    >>91
    進学校の子供なら子供に任せとけば?進学校でも大体田舎なら申し訳ないけどニッコマ辺りが一番多いよ。

    +11

    -7

  • 144. 匿名 2025/07/31(木) 09:15:29 

    上の子は専業主婦だったので幼稚園年長から勉強は完全に付きっきりでやってた
    どこを見れば良いか、どうやって考えたら良いか、余白は落書き以外ならメモに使って良いとか、問題で大事なところは線を引かせたり、見直しを徹底させたり
    とにかく問題の解き方を徹底させた
    勉強に対してネガティブな発言は絶対せず、知識が増える知らない事を知れる等洗脳のように教え込んだ
    今高校生だけど、宿題やったのとか勉強しなさいは今まで一度も行った事なく自分で計画的にやっている。

    下の子はもう私も40超えてて仕事もしてたので付きっきりの体力もなくほぼ放置
    見事に勉強に苦手意識がついてしまった

    +19

    -6

  • 145. 匿名 2025/07/31(木) 09:15:36 

    >>8
    がる民にもいるよねそういう人
    明らかなiPhoneの誤変換ではない間違いを指摘されたら逆ギレマイナス

    +24

    -9

  • 146. 匿名 2025/07/31(木) 09:15:40 

    >>119
    私はそれがわからなかったから高校から失速したんだよw
    高校入学時点まで頭良かったんだけどなぁw

    ちゃんと考える、教えられる意味を知る、基礎を押さえて応用が解けるようにするとかそういう事なんだろうと思う

    +20

    -2

  • 147. 匿名 2025/07/31(木) 09:15:42 

    >>77
    じゃあ言わなくていいやん笑

    +3

    -16

  • 148. 匿名 2025/07/31(木) 09:15:59 

    >>34
    イが一番わかりやすいかな

    他は別の意味に勘違いする可能性があるよね
    急いで海外に行かなければならない叔父、みたいな?

    +99

    -1

  • 149. 匿名 2025/07/31(木) 09:16:07 

    >>141
    お母さんは教師じゃない?
    高卒じゃないと思う

    +12

    -2

  • 150. 匿名 2025/07/31(木) 09:16:16 

    >>103
    うちの子たちの中で勉強できる子は、自分で段取りつけて自分のタイミングで集中してぱっと勉強するタイプだから、親が幼少期から下手に介入したらへそ曲げるか自発的に勉強できなくなってたと思う
    何に対しても自分の頭で考えて責任持って行動する子に育ってるし
    もともともってた能力を潰しちゃうというか

    +15

    -0

  • 151. 匿名 2025/07/31(木) 09:16:16 

    >>111
    自己レス
    エだと急いで海外に行く叔父とも取れるからイか

    +10

    -0

  • 152. 匿名 2025/07/31(木) 09:16:17 

    >>137
    素敵!
    適材適所とか向き不向きあるよね
    何でも完璧は無いから
    好きな事や得意な事を伸ばすって大事だよね

    +34

    -1

  • 153. 匿名 2025/07/31(木) 09:16:27 

    >>99
    しょっちゅう「のび犬」って書き間違えるからどっこいどっこいだと思う

    +25

    -0

  • 154. 匿名 2025/07/31(木) 09:16:28 

    塾信者いるけど、講師なんてだいたいがそのへんの大学生アルバイトやで?

    +5

    -10

  • 155. 匿名 2025/07/31(木) 09:17:28 

    >>8
    そういうのは親じゃない他人かつ子供が信頼してる人に言ってもらうと素直に言うこと聞くことも

    +67

    -0

  • 156. 匿名 2025/07/31(木) 09:17:35 

    >>143
    地元の国立に行ければ万々歳なんだよな
    だいたい中間層がそこに行く

    +14

    -0

  • 157. 匿名 2025/07/31(木) 09:17:51 

    >>34
    アは、「急いで」がどっちにかかってるのかわからない
    ウは、父が海外に行くのか私と見送りなのか
    エは、父も急いでもどっちにも取れる文章

    答えはイだと思う

    +71

    -1

  • 158. 匿名 2025/07/31(木) 09:17:57 

    >>137
    むしろこういう人は例外的でスゴイ人なわけよ。凡人は学歴が必要。

    +26

    -2

  • 159. 匿名 2025/07/31(木) 09:18:01 

    >>112
    うちは中学生でもそんなんだわ。
    最初は個別にしてたけど、友達と同じところがいいっていうから塾を変えたのに、友達より点数が低かった!とか言って拗ねて塾辞める!先生のせい!とか言っててほんとめんどくさい。一体どんな塾に入れればいいんだよって感じ。。

    +91

    -1

  • 160. 匿名 2025/07/31(木) 09:18:11 

    >>13
    なにが原因だと思いますか?
    うちもそうなりそうで
    でももう高校生だと親が何言っても用意しても本人の頑張り次第ですもんね
    見返りを求めてはいけないけど、結構お金かけたからなぁとつい思ってしまいます

    +37

    -3

  • 161. 匿名 2025/07/31(木) 09:18:15 

    >>147
    ええ?何が?
    てか子どもの話してるのにあなた関係なくない?
    なんなら子どもいるの?

    +11

    -4

  • 162. 匿名 2025/07/31(木) 09:19:28 

    誰と戦いたいかによる。

    将来、MARCHや関関同立にせめていってほしいと願うのか。
    公立学校の中で平均点は取りたいと思うのか。

    +10

    -1

  • 163. 匿名 2025/07/31(木) 09:19:36 

    >>6
    のび太覚醒したんかw

    +135

    -1

  • 164. 匿名 2025/07/31(木) 09:19:59 

    >>125
    そう言えば「修飾語」って授業でやったね。
    意味分からなかったけどw

    +7

    -0

  • 165. 匿名 2025/07/31(木) 09:20:46 

    >>34
    イですね!

    +22

    -1

  • 166. 匿名 2025/07/31(木) 09:20:53 

    自分に似て子供も勉強苦手
    小学生の間は勉強させるしかないと思って親が見てました
    遅くてもいいから計算問題はちゃんと出来るようにしたし都道府県もパズル与えて覚えさせた
    大変だったけど親の責任だからさ
    自分の親は子供の勉強見ない人で後から大変だったから

    算数は割合でつまずいたけどりんごを切る時に半分とか4分の1とか教えた
    果汁100%と30%の違いとか店の2割引など意外と生活に必要
    ガルでも金利の計算出来ない人が居た…そんな大人になるとお金に困ると思う

    +30

    -0

  • 167. 匿名 2025/07/31(木) 09:21:04 

    >>142
    それも散々議論になってるトピあるけど、マーチが落ちおこぼれって言える進学校、ってとこなの?開成?(笑)そんなの世の中少数派の中のさらに少数派でしょ。偏差値70?あー地方国立ならどの私立よりも上!派の人とか?

    +43

    -3

  • 168. 匿名 2025/07/31(木) 09:21:17 

    >>1
    その子のレベルを考慮した上での必要最低限を見極めて、口を出すならその必要最低限を下回るのを回避するためまでに留める。
    それ以上は求めない。
    勉強は努力でどうにかできる度合いが大きい分野だけど、全員が「やればできる」というわけではない。
    やっぱりできない人はできない。
    残念だけどできないタイプの人に普通とか平均とかそこそことかを求めても無理だよ。
    本人も辛い。

    +21

    -1

  • 169. 匿名 2025/07/31(木) 09:22:11 

    >>116
    横 あと、茨城 栃木 群馬 山梨の1都7県。

    +7

    -2

  • 170. 匿名 2025/07/31(木) 09:22:29 

    >>118
    その系統が解ける子は普段から何事も自分なりに深く考えながら過ごしてたり、好奇心旺盛で自然に蓄えた知識や理解を横断的に使える子だから、ごく普通の子は簡単にはできないと思う

    +12

    -0

  • 171. 匿名 2025/07/31(木) 09:22:33 

    >>38
    癇癪持ちなんだと思う。
    うちの娘、勉強は普通くらいだけど宿題するとき小2くらいまで泣いて嫌がることあったわ。
    なだめるのが大変だった。

    +89

    -0

  • 172. 匿名 2025/07/31(木) 09:23:15 

    >>5
    そんなバカのび太は0点とって喜んでる
    勉強ができない子供をお持ちの方part3

    +16

    -0

  • 173. 匿名 2025/07/31(木) 09:23:30 

    >>5
    お母さんも怒ってるだけで、改善策を考えたりなにか行動するとかがないもんね。説教するだけじゃあねぇ…

    +103

    -1

  • 174. 匿名 2025/07/31(木) 09:23:38 

    >>2
    横でお母さんも勉強してる?

    +49

    -5

  • 175. 匿名 2025/07/31(木) 09:23:39 

    >>19
    まだまだ甘えたい感じ

    +24

    -0

  • 176. 匿名 2025/07/31(木) 09:23:45 

    >>169
    首都圏整備法と首都圏整備法施行令では、東京都+「埼玉県、千葉県、神奈川県、茨城県、栃木県、群馬県及び山梨県の区域」って定められているのよね

    +8

    -1

  • 177. 匿名 2025/07/31(木) 09:24:21 

    MARCH、関関同立ってバカにされがちだけども
    公立小学校や公立中学ではかなりの上位層だよ。

    この前、関西大学に在籍してる人が公立中300人中上位8位だったと言ってた。
    このレベルだからね。
    明治や同志社なら常に上位5位にはいる人ら

    +48

    -0

  • 178. 匿名 2025/07/31(木) 09:24:21 

    >>115
    文章題を読むことすらめんどくさがる子もいるからね。読んで~、みたいに。そんな子は計算問題ばかりやらせてすこしでもモチベ上げるしかないよね。そのなかで、些細な事でも褒める。この字きれいに書けてる!とか、全問正解じゃなかったら、2問しか間違えなかった!子供って褒められるとやっぱり喜ぶね。

    +50

    -0

  • 179. 匿名 2025/07/31(木) 09:24:24 

    >>51
    環境に引っ張られることは大いにあるもんね

    +19

    -2

  • 180. 匿名 2025/07/31(木) 09:25:07 

    >>167
    落ちこぼれって言ったら失礼だけど、実際MARCHに行くことになってがっかりしてる人たちばかりだったよ。第一志望は国立。早慶に行ければまあまあ残念だけど仕方ない。特に男子でMARCHだと悔しがってる人たちばかりだった。

    +12

    -2

  • 181. 匿名 2025/07/31(木) 09:25:09 

    >>19
    未だに、じゃなくてそんなもんだと思う
    1年生始めて半年も経ってないじゃん

    +71

    -7

  • 182. 匿名 2025/07/31(木) 09:25:38 

    >>142
    マーチだけでなく、早慶も馬鹿に出来る進学校、って具体的にどこなんだろうねぇ。日本全国でもそんなにないと思うけど。その限られた話を引っ張り出してくるあたりがアレだよね。

    +28

    -1

  • 183. 匿名 2025/07/31(木) 09:25:56 

    >>143
    ガチの進学校なら田舎でも医学部率が高い。何故なら田舎の進学校の子供は医者の子供率が高いから。

    +9

    -5

  • 184. 匿名 2025/07/31(木) 09:26:03 

    小学校まで勉強できなくて中学で真面目に頑張ってたら成績上がるパターンもある
    自分でどうにかしようという意識が大事だと思う

    +16

    -0

  • 185. 匿名 2025/07/31(木) 09:26:32 

    どちらかというと勉強できる子の親です。
    (子ども2人とも旧帝大理系)

    小さい頃からたくさん絵本を読みました。
    ドライブに行き、港を通りがかったら、「工場多いね、なんでだと思う?」と聞いたり、「あそこにショッピングモールができるね。便利になったりしてうれしいこともたくさんあるけど、困ったこともあるよ。どんなことだと思う?」と聞いたり。

    こういうことの積み重ねかな、と思ってる。

    +10

    -44

  • 186. 匿名 2025/07/31(木) 09:26:37 

    >>151
    エだと父も叔父と一緒に急いで海外に行くとも解釈出来てしまう

    +4

    -0

  • 187. 匿名 2025/07/31(木) 09:27:29 

    >>1
    勉強くらい親が教えてあげなよ

    +6

    -2

  • 188. 匿名 2025/07/31(木) 09:27:45 

    >>156
    中間層じゃないんだな。市内の1番の進学校、でも田舎じゃ世に出るとそんなレベル。地元の国立はみんな行かない 何故なら地元にないから県にあってもここからじゃ高速で2〜3時間東京の方がまだマシ。電車だと東京に行った方がスムーズに行ける。

    +1

    -3

  • 189. 匿名 2025/07/31(木) 09:27:49 

    どういうのを勉強が出来ないというのか線引きが難しい。
    公立小中で平均点取れて公立高校偏差値50のところにいければOKなのか
    中学受験の模試で偏差値40しかなくてできないーっとなっているのか。
    自分は平均点の道を歩んできて子供はなんとなく中学受験させてしまったが
    受験でも進学先の中高でもあんなに勉強させる必要があったのか振り返っている。
    頭というか思考は私より子供の用が高いがちょっと上から目線なところが我が子ながら鼻につく。
    注意はしているがママはバカだからな~とか言われる。

    +8

    -0

  • 190. 匿名 2025/07/31(木) 09:27:54 

    >>19
    うちも、問題読む前から「わかんない!教えて!」って言ってくる。
    「まずは問題読んでみなよ」って言っても、「問題ってどこ?」って。

    でも、時々私が何か言う前にあっという間に終わらせることもあって、学力と言うより気分のムラが普通の子よりひどいのかなと思ってる。
    もちろん学力も良くはないけど。

    +99

    -0

  • 191. 匿名 2025/07/31(木) 09:28:00 

    >>5
    4年生?5年生?
    確かにこの年齢で0点はやばい。

    +19

    -1

  • 192. 匿名 2025/07/31(木) 09:28:03 

    >>180
    そういう人たちは、自分の実力過信してるわけでしょ。今だったらワカッテtvとかに影響されちゃってる高校生とかさ。自分を客観視出来なくて、MARCH馬鹿にしてるんじゃ、MARCHじゃなくて自分が馬鹿なんじゃない。

    +27

    -1

  • 193. 匿名 2025/07/31(木) 09:28:18 

    ガルって底辺から東大までいるから勉強の話になると気を遣って発言しないとかなりしつこく絡まれる

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2025/07/31(木) 09:28:28 

    >>185
    全く関係ないよ。
    バカは何をやってもバカ。

    そりゃ、小さなときからサーカス団とかに売られて一日中しごきを受ける生活を365日なら
    そら地頭悪くても伸びる

    +33

    -0

  • 195. 匿名 2025/07/31(木) 09:28:35 

    >>157
    そう書かれたらそんな気がするけど、>>34の問題を見たとき、
    ア、イの主語は「父と私は」
    ウ、エの主語は「私は父と」に何でなってるんだ?と思った。
    余計な発想ばかりするんだよね。
    授業中も教室の外を飛んでいる蝶々や荷物を運んでくるトラックを見ると先生の声が聞こえなくなって外に夢中になり、よそ見してメッチャ怒られてた😅

    授業(勉強)に全く集中できず、空想癖がものすごくて中卒だよ。

    +12

    -6

  • 196. 匿名 2025/07/31(木) 09:29:22 

    >>2
    小1の息子もチャレンジと市販のドリルやってる!

    わかんないところをその都度教えないと進まないから、塾は向いてないと思う。
    そもそもまだ小1だからってのもあるけど。

    +86

    -3

  • 197. 匿名 2025/07/31(木) 09:29:57 

    小4まではなんとか普通のカラーテストなら授業出てれば百点とってきてたけど
    小五になって雲行き怪しくなってきた ww
    本人も何がわからないのかわかってない

    ボチボチ塾かな?
    とりあえず小学生レベルなら私が教えられるからいいけど

    +7

    -0

  • 198. 匿名 2025/07/31(木) 09:30:08 

    >>179
    そそ
    田舎過ぎて通える高校が選択肢がなく親が都会に出してくれないと動物園高校に仕方なく行くしかなくて
    成績がくっと落ちる
    先生も底辺レベルの子も見ながらだからサポート出来なくなる

    +6

    -0

  • 199. 匿名 2025/07/31(木) 09:30:18 

    >>193
    そういう人はこの手のトピを見なければいい

    +5

    -1

  • 200. 匿名 2025/07/31(木) 09:30:30 

    >>185
    トピずれの自分語りしちゃうところがちょっと……。
    子どもが優秀な人たちで集まれ〜ってトピに行けばいいのに。

    +49

    -2

  • 201. 匿名 2025/07/31(木) 09:30:58 

    >>13
    それは高校で上を目の当たりにして、自分の限界を決めたのか知っちゃったからじゃないの

    でも、社会に出たら学歴はある程度必要だけど、それよりも何かを続けられてる方が大事だと思うよ

    +85

    -4

  • 202. 匿名 2025/07/31(木) 09:31:08 

    >>1
    塾講師
    担当は高校生だけど、中の下くらいの学校で成績が悪くて塾に来ている子たちのなかで10人に1人か2人は地頭がいい子いる
    話聞いていたら幼少期からタブレット自由に使えた+ゲーム三昧で家で勉強なんかやったことがないらしい
    小~中~高校でも授業中はずっと喋ったり遊んだり寝たりで授業を受けたことがないと笑って言ってる
    塾でちょっと教えたらスルっと飲み込んで応用利かせた問題まで解いちゃうくせに、復習は絶対にしないからすぐ忘れちゃうんだよね
    もしもこの子たちが小学生の頃に少しでも勉強習慣があったら今頃全然違っただろうなと思わずにいられない

    +78

    -0

  • 203. 匿名 2025/07/31(木) 09:31:35 

    >>180
    横だけど進学校ってそういうモチベーションの人が行くわけだから、最初から私立は第一志望じゃないし、私立でも早稲田慶應なら格好がつくけど…ってスタンスなんだよ
    でも世間一般で言ったら早稲田慶應以下の大学がガッカリ大学なわけないでしょ
    そんなハイレベルな高校に行く人の適正レベルがそこなんだから

    +21

    -0

  • 204. 匿名 2025/07/31(木) 09:31:51 

    >>177
    MARCHとか関関同立馬鹿にしてる人はろくに受験したこともない人だと思う。たまに「私は東大出てるけどMARCHは馬鹿だと思うwww」みたいな人が現れるけど、まあ、ネットじゃー好き勝手かけるしね。

    +49

    -1

  • 205. 匿名 2025/07/31(木) 09:32:47 

    >>185
    自分で考えさせるって大事だよね
    私も子供のなぜなぜ期に「何でだと思う?」と一度考えさせないとと思いながらもぺろっとすぐ答え言っちゃって「あっ!」となる事何度もあった

    +8

    -6

  • 206. 匿名 2025/07/31(木) 09:32:58 

    >>202
    そういう子は学校の授業もつまらないだろうしね
    小学校かせめて中学から、優秀な子たちに揉まれたほうが伸びたかもね

    +17

    -1

  • 207. 匿名 2025/07/31(木) 09:33:15 

    >>124
    逃げずに向き合ってて素晴らしいよ
    いつか感謝される日がくるよね

    私も宿題くらいはさせなきゃな
    先生に面談で念押しされたからやらなきゃなと思いつつトラウマ蘇るからつらい

    +19

    -0

  • 208. 匿名 2025/07/31(木) 09:33:22 

    >>195
    「私は父と」をそのまま使われた文の選択肢だと
    父と私が見送りしたのか、父と叔父が海外に行ったのか、
    どっちとも取れちゃうんだよね

    +7

    -0

  • 209. 匿名 2025/07/31(木) 09:33:54 

    小3娘
    未だに姉と妹、顔と頭の漢字がわからないんだけど心配になってきた…何度書き取りしても覚えられないみたい…

    +10

    -0

  • 210. 匿名 2025/07/31(木) 09:34:12 

    >>63
    大学生の7割は文系私立なのにその親らはどこにいるのかね

    +23

    -0

  • 211. 匿名 2025/07/31(木) 09:34:18 

    勉強ができないって高校偏差値でいうとどれくらい?

    +0

    -3

  • 212. 匿名 2025/07/31(木) 09:34:47 

    >>87
    行かなかったらもっとやばかったってことでそのレベルはそのレベルでお金かけて良かったのよ

    +89

    -3

  • 213. 匿名 2025/07/31(木) 09:34:49 

    >>177
    昔はね
    AOとかも無かったしね。

    +11

    -0

  • 214. 匿名 2025/07/31(木) 09:34:53 

    >>183
    田舎にそんなに医者いないよ

    +6

    -4

  • 215. 匿名 2025/07/31(木) 09:35:07 

    >>211
    37

    +1

    -1

  • 216. 匿名 2025/07/31(木) 09:35:22 

    >>4
    本当そう。
    これができる親って意外と少ない気もするんだけど、それ以前に勉強に期待する親が多すぎるんだよな。
    大学の中で偏差値60以上は上位16%とからしいから、大卒以外も含めた世間全体をベースに見たらもっと少ない割合になるわけで、勉強でそこそこ以上になれる人なんて思ってる以上に少ないのにさ。

    +63

    -3

  • 217. 匿名 2025/07/31(木) 09:35:25 

    >>211
    50未満

    +5

    -1

  • 218. 匿名 2025/07/31(木) 09:35:40 

    >>209
    ディスレクシアの可能性有り

    +10

    -1

  • 219. 匿名 2025/07/31(木) 09:35:46 

    >>18
    ほんっとうにこれに限るなと最近思えてきた

    やりたくない子、やってもできない子に無理やり塾行かせてもお金と時間の無駄なような。
    塾で適当にやりすごして友達と会えるからいいやーくらいの子もいるし
    その子が頭悪くてもやる気あるならいいけど、そうじゃないならその子にあった進路を選んでお金貯めておく方が賢明

    +92

    -2

  • 220. 匿名 2025/07/31(木) 09:36:17 

    >>203
    そうなんだよ。十分すごいよって思うんだけど、当の本人たちは年取ってもずーっとコンプみたいよ。
    だからMARCH入れてすごいやん自分!と思える方が生きやすいな〜と思う。

    +22

    -0

  • 221. 匿名 2025/07/31(木) 09:36:21 

    >>193
    しかもここは勉強できない子の親が多いから勉強できる子の親の助言は「自分語り」だと叩かれる
    そういうの見てるとそういうところでは?と思う。

    +5

    -9

  • 222. 匿名 2025/07/31(木) 09:36:24 

    同志社卒ですが、

    公立小学校ではなんでみんなこんなに勉強できないの?って思ってた
    進学塾ではみんなさすがで全然追いつかなかった
    勉強って才能ありきだと思う

    +3

    -3

  • 223. 匿名 2025/07/31(木) 09:36:45 

    >>208
    いや~解説ありがとう!
    日本語って難しいね😭

    +1

    -1

  • 224. 匿名 2025/07/31(木) 09:36:52 

    >>215
    偏差値37の高校ってあるの?うちの田舎43が1番下の学校なんだけど

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2025/07/31(木) 09:37:09 

    >>195
    目の付け所、あってるよ!
    英語で考えるとわかりやすいかも。

    主語が「父と私は」だと、「My father and I」が主語になるので、問題文と一致する。
    「私は父と」だと主語は「I」で、文章の何処かに「with my father」がつくことになる。

    父が叔父側にくっっく可能性のあるものは、この問題の場合は削除していい。

    +14

    -1

  • 226. 匿名 2025/07/31(木) 09:37:10 

    >>73
    わかる。
    最近は反社になったり犯罪せずに真っ当に働いてくれたらもういいやってくらいにまで諦めの境地に入っている

    +113

    -0

  • 227. 匿名 2025/07/31(木) 09:37:18 

    >>26
    確かに
    5年生くらいになったら行事やイベントとかちょっと引いて俯瞰で見出す子と、自分本位で楽しむ子とか差が出てきて、それも子供らしくていいんだけど、やっぱり俯瞰で見てる子のほうが落ち着いてて勉強も塾とか何もしなくてもついていけてる子なんだよな…

    +70

    -3

  • 228. 匿名 2025/07/31(木) 09:37:19 

    >>167
    うちの妹が茨城県のトップ校だったけど、慶応早稲田の推薦は取り合いだけど、マーチは推薦でも希望者がいなくて枠が余ってる状態だったみたいよ。「推薦枠がもらえなくなっちゃうから誰か行ってくれないか?」って先生が生徒にお願いしてたらしい。妹もマーチ推薦もらわず自力で早稲田だった。
    だからトップクラスから見たら落ちこぼれなんじゃない?偏差値65高校の私から見たら普通に第一希望だけど。

    +6

    -13

  • 229. 匿名 2025/07/31(木) 09:37:51 

    >>18
    塾とか習い事全般だけど、本人のやる気がなきゃ意味ないしね

    +45

    -0

  • 230. 匿名 2025/07/31(木) 09:38:07 

    >>34

    「イ」だと思った。
    これ何の問題?ちゃんと解けてよかった〜

    +9

    -3

  • 231. 匿名 2025/07/31(木) 09:38:14 

    >>220
    MARCH入れてすごいやん自分!

    めちゃくちゃ馬鹿にしてそうwww

    +2

    -10

  • 232. 匿名 2025/07/31(木) 09:38:19 

    >>212
    そうなのかな
    もうそのレベルだと行っても行かなくても変わらなさそう
    吸収できないんだと思う

    +18

    -3

  • 233. 匿名 2025/07/31(木) 09:39:16 

    >>211
    50はまあ普通。中学の内容はそれなりに理解してるんだなって感じ。
    50以下は正直、できない側だよねって思う。
    40台とかだと授業ついていけてる?大丈夫?ってレベル。
    40切ってたら…もう勉強どうこうじゃない気がする。

    +9

    -1

  • 234. 匿名 2025/07/31(木) 09:39:53 

    >>193
    まあ、どっちも本当かわかんないけどね。特に東大〜とかの話は。

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2025/07/31(木) 09:39:59 

    >>218
    あるよね…なんか漢字の覚え方というか認識の仕方が自分や上の子と違いすぎて悩んでいたんだ…発達外来とかで診てもらえるのかな…?

    +11

    -0

  • 236. 匿名 2025/07/31(木) 09:41:17 

    >>224
    うちは39と37と35、まであるよ。
    これに偏差値の違いはあるのか?わざわざ1つをビリにしないで、みんな一緒にしてあげたらと思う。

    +5

    -0

  • 237. 匿名 2025/07/31(木) 09:41:22 

    >>63
    ガルではそこら辺じゃないと「頭いい」と言ってはいけないルールがあるからかな?

    +22

    -0

  • 238. 匿名 2025/07/31(木) 09:42:01 

    >>122
    こんなのは国立大卒でなくても解ける(笑)

    +44

    -2

  • 239. 匿名 2025/07/31(木) 09:42:26 

    >>8
    うちもそう
    だが、サピックスの先生が同じことを言うと素直に聞く
    腹立つけどw

    +56

    -4

  • 240. 匿名 2025/07/31(木) 09:43:17 

    学習障害なのでは?
    普通級で苦労している子が多い、友達の子が個別支援級に移って自分に合ったやり方だから今は楽しいって喜んでたよ

    +5

    -0

  • 241. 匿名 2025/07/31(木) 09:43:21 

    >>1
    無理やりでも机につかせてやらせるよ。
    毒親と言われても構わない。
    学力を伸ばすためではなく、嫌なことにも集中できる集中力を鍛えるため。
    「長時間机に座って集中する習慣をもっと見につければ良かった」って大人になると嫌という程痛感するよ。
    まともに勉強しなかった私は仕事での2時間の勉強会すら集中できない。
    「集中力鍛える為なら勉強じゃなくてもいいじゃん。好きなことを集中させてもいいじゃん」ってレス返ってくるけど、好きなことは鍛えなくても集中できるんだよ。
    やりたくないことを集中させるのが大事。

    +34

    -22

  • 242. 匿名 2025/07/31(木) 09:43:32 

    >>121
    でも今って子供減ってて昔ほど難関大学も難関じゃなくなってきてるよね。

    高校まで偏差値高いところ行っててDランクまで下がる事ある?偏差値高い高校進学して、そこで落ちこぼれたとしても昔は国立とか入れるレベルだった気がする。

    +9

    -24

  • 243. 匿名 2025/07/31(木) 09:44:32 

    高校どこに行けるかが命。

    高校偏差値と、大学受験
    順当にいけるところ

    高校70超える  東大、京大、国立医学科
    高校65から70 国公立上位 MARCH、関関同立
    高校60から65 下位国公立 せいせいめいがく
    高校55から60 日東駒専

    +0

    -8

  • 244. 匿名 2025/07/31(木) 09:45:18 

    >>92
    ウだと父と叔父が海外に行くとも読める

    +6

    -0

  • 245. 匿名 2025/07/31(木) 09:45:24 

    小3。

    漢字が覚えられない。
    先生にもはっきり「記憶力がないのもありますね」と懇談の時に言われた。

    しっかりやれば10問の小テストはできる。
    けどしっかりやらない。

    そして学期末の50問テストは半分くらいしか取れない。本気で取り組んでほしいけど、本人のやる気もない。

    塾に入れたとて、結果変わらない気がする。
    変わるのかなー。

    +3

    -1

  • 246. 匿名 2025/07/31(木) 09:45:46 

    >>34
    難問かと思ってワクワクしたら小5レベルでズッコケた

    +12

    -11

  • 247. 匿名 2025/07/31(木) 09:46:00 

    >>4
    それね
    最低限の日本語とか足し算引き算は出来ないと生きてく上でカモられるから身につけさせたほうが良いけど、職人さんみたいに手に職系の仕事ってどれだけAIが発達しても必ず最後には必要になるし、そういうキツいけど無くならないしやり甲斐の感じられる仕事があるってことを学ばせてあげるのも大切だと思う

    +51

    -2

  • 248. 匿名 2025/07/31(木) 09:46:07 

    >>188
    トップ校の中間層って意味だよ〜
    都会の進学校とはレベル違うのは同意
    最上位校のボリュームゾーンが偏差値55の地元国立大進学
    立地もあるかもだけど医学部もあるから地元で完結する人も多い

    +4

    -0

  • 249. 匿名 2025/07/31(木) 09:46:10 

    勉強しなくても、コミュニケーション能力があるほうがいいよ。
    陽キャで人と会話するのがうまければ人生うまくいく。

    +8

    -1

  • 250. 匿名 2025/07/31(木) 09:46:31 

    >>221
    勉強できる子の親の助言がそもそも要らないのでは?トピが「勉強できない子供をお持ちの方」なんだし

    +11

    -0

  • 251. 匿名 2025/07/31(木) 09:46:44 

    >>200
    がるはトピズレがほんと多いよね
    5ちゃんねるみたいにスレの前段階で板がさらに分かれてたらタイトルと違う属性の人は基本入って来ないんだけど

    +14

    -0

  • 252. 匿名 2025/07/31(木) 09:47:04 

    >>243
    高校偏差値70でも東大京大なんて上位の子だけじゃない?

    +13

    -0

  • 253. 匿名 2025/07/31(木) 09:47:46 

    >>174
    毎日横に座って付き添ってる。
    だから教材溜め込んでやらないとかそういうのはないよ。タブレットも評判悪いかもしれないけどログインの記録残ったりするし、毎日ログインしないと落ち着かないレベルには習慣付いてる。

    +51

    -3

  • 254. 匿名 2025/07/31(木) 09:48:20 

    >>18
    個別塾って合う子には合うけど、バイトの大学生と勉強した気になるだけで成績なかなか上がらなくて課金ばっかりさせられて大変な出費になる

    +99

    -2

  • 255. 匿名 2025/07/31(木) 09:48:25 

    >>30
    大学受験をラクにする為に10年くらい月謝かけるのって効率悪いなーw

    +20

    -19

  • 256. 匿名 2025/07/31(木) 09:48:35 

    >>225
    >>34の問題の主語を英語で考えてしまえる発想がすごい😮
    柔らかいアタマなんだね。
    羨ましいわ。

    +6

    -1

  • 257. 匿名 2025/07/31(木) 09:48:39 

    >>183
    でも田舎で働いてる医者って都会の下位私立医学部卒の人ばっかりだよ
    地元国立医学部出た人は地元に残らない矛盾…

    +6

    -0

  • 258. 匿名 2025/07/31(木) 09:48:43 

    >>243
    東大とかは高校偏差値75くらいで、
    国立上位が70くらいじゃない?
    子供65だけど、とても国立上位行ける気がしない
    行けても地方国立かなと

    +14

    -1

  • 259. 匿名 2025/07/31(木) 09:49:04 

    >>252
    そうだよね 都会の人なのかな?

    +1

    -1

  • 260. 匿名 2025/07/31(木) 09:49:41 

    >>39
    合格出来そう?

    +10

    -0

  • 261. 匿名 2025/07/31(木) 09:50:18 

    >>251
    そうそう。テストでいい点取れて素晴らしい学歴をお持ちかもしれないけど結局求められてないところでしゃしゃってきたりして、人として残念。人間性よな。

    +23

    -1

  • 262. 匿名 2025/07/31(木) 09:50:18 

    >>185
    ここにはバカな親子しかいないから、
    こんな高度なこと無理。

    +3

    -16

  • 263. 匿名 2025/07/31(木) 09:51:07 

    >>65
    知能って大人になるほど遺伝子が強く出てくるんだよ
    昔神童だった子ってたまたま他の子より早熟だったか
    幼児教育をきっちりされて
    他のされてない子よりも先に秀でただけだったりする
    40歳くらいのころが知能遺伝子が一番発現するから
    子供の頃さして優秀じゃなかったのに
    社会に出て活躍したりするケースはこれ
    親がたいしたことないなら子どももそうなるってだけの話でもある

    +51

    -1

  • 264. 匿名 2025/07/31(木) 09:51:25 

    >>242
    難関大学は中国人、インド人だらけよ

    +11

    -5

  • 265. 匿名 2025/07/31(木) 09:51:28 

    >>46
    厳しい先生が合わなくて優しくて褒めちぎってくれる先生が合う子もいると思うから色々試した方が良さそう

    +44

    -0

  • 266. 匿名 2025/07/31(木) 09:51:39 

    >>30
    幼少から行ってすごく良かったという本人が言うならまだしも、やってない人が「良かったと思うはず」と言ってもなー
    週1で英会話行ったところで、本人に興味があって家でも毎日やらないと覚えないからあんまり意味ないよ
    まして勉強苦手な子は尚更
    うちの子は3歳から英会話行ってたけど、子供同士日本語で話しちゃってるしコストの割に効果は微妙だったかな…

    +37

    -3

  • 267. 匿名 2025/07/31(木) 09:51:40 

    >>1
    素朴な疑問なんですが、勉強できない子に困ってる親って、自分自身は勉強できたのでしょうか?

    自分も夫もできたのに子供は…とか、自分はできたけど夫と子供は…なら困るだろうけど、自分ができなかったなら、気持ち解りそうなもんだけど。

    +11

    -4

  • 268. 匿名 2025/07/31(木) 09:51:54 

    >>1
    うちは子供たちにずっと「高校までで習う事は全部一生使うものだし、勉強できないと悪い人に騙されても騙されてると気づけないんだよ?大変だけど、ちゃんとやっとかないと大人になってから後悔するんだよ〜」って勉強がいかに大切かめちゃくちゃ教えたわ
    おかげで出来はともかく習慣は身についたよ

    +22

    -4

  • 269. 匿名 2025/07/31(木) 09:51:57 

    >>263
    大器晩成……信じて生きよっと。

    +28

    -2

  • 270. 匿名 2025/07/31(木) 09:52:03 

    >>262
    高度か?

    +5

    -2

  • 271. 匿名 2025/07/31(木) 09:52:18 

    >>232
    やるだけやったと諦めもつく

    +23

    -1

  • 272. 匿名 2025/07/31(木) 09:52:32 

    >>220
    203だけど、プライドってなかなか捨てられないからね…知り合いの医者の息子さんは何浪かして早稲田に入学したけど、滑り止めで納得しなくて辞めちゃうみたいだよ
    早稲田が滑り止めってことは東大でも目指してたのかなと思った
    すごく優秀だし早稲田だって凄いのにね
    何浪もして中退してのほうが人生にプラスにならないよね

    +16

    -0

  • 273. 匿名 2025/07/31(木) 09:53:25 

    地方住みだけど、小学生をもつ母親の上位20%しかそもそも4大卒いないというデータが発表された。
    自分、明治卒で上位1割には入るだろうから、子供にもがんばれといったわw

    +8

    -1

  • 274. 匿名 2025/07/31(木) 09:53:56 

    >>185
    トピズレしてるね、なんでだと思う?

    +53

    -3

  • 275. 匿名 2025/07/31(木) 09:54:08 

    >>243
    全体にプラス5ないと順当になんて無理ですわ

    +5

    -0

  • 276. 匿名 2025/07/31(木) 09:54:13 

    >>267
    少なくとも自分は小学校のテストでは困らなかったな。少し間違えたら悔しくて直して覚えて完璧にしたかった。中学、高校になると理数系がダメになっていったから子どもにも多くは求めないけど。

    +15

    -0

  • 277. 匿名 2025/07/31(木) 09:55:07 

    >>13
    そこまで難しくない問題なら教科まんべんなく理解できるけど、高校レベルで深く難しくなってくると理解力が追いつかなくなったのかな

    +45

    -2

  • 278. 匿名 2025/07/31(木) 09:55:08 

    >>269
    私、学校生活と勉強でかなり躓いたから結婚もしてないし子供もいないよ。
    中卒で仕事してて辛いからコツコツ宝くじ買ってる。
    還暦までに当てるのが夢!

    +6

    -6

  • 279. 匿名 2025/07/31(木) 09:55:13 

    >>19
    未だに

    +14

    -1

  • 280. 匿名 2025/07/31(木) 09:55:53 

    >>207
    今日はパート休みだから子供勉強見るぞ!思って朝からやらせたけどぐずりまくりでイライラMAXだよ
    お互い大変やな、、私が勉強そんなに嫌いではなかったから理解できない

    +29

    -0

  • 281. 匿名 2025/07/31(木) 09:56:00 

    >>195
    そうそうそこ大事
    私は…が主語なので
    父と…は主語を補足する言葉だから主語の上につくね

    +3

    -0

  • 282. 匿名 2025/07/31(木) 09:56:07 

    >>185
    これやってね 答える子供はそもそも頭いいし好奇心旺盛なんじゃないかな それをやれば頭良くなる訳じゃないよ
    私が子供だったら「知らなーい」「お母さんうるさい」「今外見てる!!」ってなるだけ

    +46

    -1

  • 283. 匿名 2025/07/31(木) 09:56:15 

    あの天才、こうのげんとの父も東大

    遺伝子しか勝たん
    諦めろ

    +6

    -0

  • 284. 匿名 2025/07/31(木) 09:56:38 

    >>7
    私全然勉強出来なかったけど、親に大学進学を刷り込まれててとりあえず最低限の勉強して底辺公立高校にいって美大進学した
    あんま潰しがきかない美大だけど進学してよかったと思うから、勉強しても変わらないとほっとくよりある程度進学の道標をしてあげた方がいいと思う

    +81

    -0

  • 285. 匿名 2025/07/31(木) 09:56:41 

    >>268
    この間、女医がロマンス詐欺で何千万も騙されてたやん🤣
    相手、自称ジムキャリーだったっけ?

    +5

    -0

  • 286. 匿名 2025/07/31(木) 09:57:10 

    >>284
    いいなぁ
    美大へやってもらえるなんて。羨ましいよ。

    +23

    -1

  • 287. 匿名 2025/07/31(木) 09:57:59 

    >>282
    むしろ、地頭のいい子は自分から親に質問しまくりだからね

    +26

    -0

  • 288. 匿名 2025/07/31(木) 09:58:03 

    >>278
    え?ここ母親が集まるとかやがw

    +3

    -1

  • 289. 匿名 2025/07/31(木) 09:58:51 

    >>39
    私もだよ
    小学生の頃は算数が特にできなくて筆算の引き算で躓いたし、テストでも時間オーバーばかり。
    地頭の悪さに加えて要領も悪い。
    でも人より時間をかけてそれなりにできるようになった。
    大学も浪人したけど勉強しまくって国立に入れた。
    小学生の頃の私を知ってる人からしたら意外だと思う。

    +57

    -1

  • 290. 匿名 2025/07/31(木) 09:59:02 

    >>287
    いまならチャットGPTあるからアホでも答えられるわ。良かった

    +1

    -4

  • 291. 匿名 2025/07/31(木) 09:59:19 

    境界知能だから仕方ないなぁと
    思いつつ勉強で挫けて学校行きたくない!
    になっても困るし私は教えるの下手だから
    発達の子向けの塾で勉強見てもらってるよ
    その子のペースに合わせて丁寧に教えてくれるから
    本人の自信にも繋がってる

    +20

    -0

  • 292. 匿名 2025/07/31(木) 09:59:23 

    >>3
    なにしにここ来たの?

    +24

    -1

  • 293. 匿名 2025/07/31(木) 09:59:30 

    >>267
    知能がっていうより、勉強への取り組み方の姿勢が良くなく見えて、どう導いたら良いか困惑してる人が多そうだよね
    やる気がないとか雑とかさ

    +18

    -1

  • 294. 匿名 2025/07/31(木) 10:00:20 

    >>282
    よこ
    わかる
    うちは小さい時は話しかけても理解してないか聞いてないかでポカーン、質問してもトンチンカンな答えしか返ってこなかったり
    自分の興味ある事だけ黒柳徹子ばりのテンションでずっと話してる

    +20

    -0

  • 295. 匿名 2025/07/31(木) 10:00:30 

    >>214
    田舎の病院は本当に医師不足。
    近所の病院もすごい高額な待遇で募集しても来てくれないって言ってた。

    +5

    -2

  • 296. 匿名 2025/07/31(木) 10:00:36 

    >>69
    ドリルを子供が好きなもの(車)に見立てて、それに関連した言葉(整備)で促すと渋々でも進めてくれるということよ

    +66

    -0

  • 297. 匿名 2025/07/31(木) 10:00:48 

    >>43
    気持ち悪い表現だな

    +28

    -6

  • 298. 匿名 2025/07/31(木) 10:00:54 

    >>1
    無理矢理にでもやらせた方がいいよ
    将来、本当に生きづらくなる
    せめて大学は卒業出来るようにさせてあげないと可哀想
    私はそれで失敗して子供に申し訳ないことしたなって思ってる

    +14

    -6

  • 299. 匿名 2025/07/31(木) 10:01:08 

    >>87
    非常に参考になるわ
    公文も塾も、別の個別塾もそろばんも学研も、算数できるようにならなかった

    +36

    -0

  • 300. 匿名 2025/07/31(木) 10:01:28 

    >>34
    >>34
    【ア】
    急いで海外に行こうとしている叔父を私と父は見送りに行った

    【イ】
    海外に行く叔父を私と父は急いで見送りに行った
    →よって正解はイ?

    【ウ】
    国内のどこかに行こうとしている父と、海外に行こうとしている叔父、私は急いでその両方を見送りに行った
    若しくは、
    父と共に海外に行こうとしている叔父を、私は急いで見送りに行った

    【エ】
    私は父を連れて、急いで海外に行こうとしている叔父を見送りに行った
    →アと似た解釈だけど、こちらの方が「私」に重点が置かれている感じ?


    こういう問題好きだけど、これが何個もあったら頭おかしくなりそう

    +5

    -3

  • 301. 匿名 2025/07/31(木) 10:01:37 

    >>258
    旧帝行けたら神レベルだよね

    +5

    -1

  • 302. 匿名 2025/07/31(木) 10:01:54 

    >>1
    こういうトピって、勉強できない親同士で意見交換してどうなるの?って思う。

    +6

    -14

  • 303. 匿名 2025/07/31(木) 10:02:09 

    子供が高校生にもなると、いかにMARCH、関関同立すら難関ってことがわかるよね。
    日東駒専すら大概の人が無理

    知り合いの子供も2人この時代に、高校でたら働くらしい
    勉強向いてないからって。

    +34

    -2

  • 304. 匿名 2025/07/31(木) 10:02:45 

    >>4
    どの時点で諦めるか、だよね。うち下の子が全然勉強できなくて担任に相談したりずっと悶々としてたんだけど、中学2年の時に全校生徒の前でやる英語暗唱大会に出て、もちろん意味もわからないまま丸暗記。でもちゃんと大きな声で堂々と発表して入賞までした姿を見て、先生と「まあいいか」って、なんかすごいスッキリした瞬間があった。その後も英語含め勉強が好きになるわけでもなく、得意な絵だけを武器に大学行ってます

    +66

    -0

  • 305. 匿名 2025/07/31(木) 10:02:55 

    >>185
    姉と私、塾行かずにそこそこ勉強出来たんだけど、確かに母親がそうやって小さい頃から聞いてきてた
    考えさせるようにするんだよね日常的に
    私の娘にも小銭(500円玉と100円玉)のお小遣いを敢えて用意して「いくらでしょう」と楽しいクイズ形式にしたり
    なのに私は娘にいつも先回りしてやってしまい出来てなかった+旦那が勉強苦手、で苦手な子になってしまった
    能力があんまりなら、せめて環境で考える力を養ってあげてたら…と思うが、もう高2…

    +8

    -11

  • 306. 匿名 2025/07/31(木) 10:03:26 

    親と一緒に勉強した範囲決まっている塾の算数テスト、0点でびっくりした 小4
    基本問題を繰り返してそのときは一人で解けても
    実際に理解まで行くのが人の100倍かかるのを感じている
    他の教科もかなり出来ないだけど算数だけずば抜けて出来ない 社会だけできる
    境界だと思うけど社会は出来るとかあんのかな?

    +17

    -1

  • 307. 匿名 2025/07/31(木) 10:04:06 

    >>267
    両親とも比較的できた方で勉強は苦にならないタイプ
    子供は小6だけど自分がしたいことしかしない!嫌な事は絶対しない!を全てに貫いて特に嫌いな勉強は拒否
    それ以外にも風呂拒否、就寝拒否、水分補給拒否とか育てづらい、年齢より幼い
    発達検査受けたけど問題なしでそれどころか良い結果が出てべた褒めされて帰ってきて頭の中は???でいっぱいよ

    +26

    -0

  • 308. 匿名 2025/07/31(木) 10:04:12 

    >>302
    親が勉強できないんだからどうしようもないよね。

    +4

    -11

  • 309. 匿名 2025/07/31(木) 10:04:30 

    >>302
    同じ悩みを持った同士でしかできない共感とか情報交換ができる
    優秀な子を持った親のアドバイスは意味がない
    子どもベースが違うし、親ももともと優秀な子しか育ててないんだから

    +29

    -3

  • 310. 匿名 2025/07/31(木) 10:05:13 

    >>302
    意見交換っつーか、おしゃべりの場なんだが。

    +18

    -1

  • 311. 匿名 2025/07/31(木) 10:05:21 

    >>3
    私は全然足元にも及ばないけど…

    小学生では確実に下位1/3に入るくらいの結構なおバカだったけど、大学はマーチに行けたよ。

    +30

    -6

  • 312. 匿名 2025/07/31(木) 10:05:22 

    >>306
    暗記はできるんじゃない?あと地理とかに興味があるとか…

    +9

    -0

  • 313. 匿名 2025/07/31(木) 10:05:34 

    >>48
    なぜ中卒なんですか?
    両親祖父母の反応は?

    +2

    -2

  • 314. 匿名 2025/07/31(木) 10:06:00 

    >>254
    ハイジ(アニメ)が出てくる塾のCMとか一昔前なら林修。
    美容外科のCMくらい腹が立つ。
    止めて欲しい。

    +28

    -3

  • 315. 匿名 2025/07/31(木) 10:06:06 

    下の子が小6なんだけど、やばい気がする
    外国語と算数が本当に出来ない
    上の子はまだ出来る方だと思ってたけど、都立の偏差値50の高校すら行けるか怪しい

    +1

    -1

  • 316. 匿名 2025/07/31(木) 10:06:22 

    結局は本人のやる気次第だよね。
    真面目に自主勉してた時はテストの点もよかったわ。

    +0

    -1

  • 317. 匿名 2025/07/31(木) 10:06:41 

    >>13
    うちとコースは一緒だ笑
    大学は子供がやりたい学部のあるところにしたんだけど世間ではDランと言われてる

    でもその学校で一生懸命やってるし子供が選んだことだから応援してる
    中には学校名だけで選んでやりたくもない学部に行ってる子いるけどそれもどうなんだろう
    まぁ、いい大学なら就職に有利だからそれもありなんだけど…

    +74

    -4

  • 318. 匿名 2025/07/31(木) 10:06:58 

    >>303
    素晴らしいじゃん!
    うちは首都圏だから仕事あるのか友達の子が中卒で働くとになったよ、暑い中早起きして頑張って仕事行ってるらしい

    +20

    -0

  • 319. 匿名 2025/07/31(木) 10:07:30 

    >>57
    調理師として働いてるのかな?

    +9

    -0

  • 320. 匿名 2025/07/31(木) 10:07:35 

    >>302
    勉強は苦手だったけど好きなことがあったから今はそれを活かして働いてるというコメント見ると励まされる
    結局は社会に出て自立出来ることを望んでるから

    +14

    -0

  • 321. 匿名 2025/07/31(木) 10:07:55 

    我が家は「自由が欲しけりゃ勉強しろ」と唱えてます。
    やるかどうかは別として。
    子供が「高校生になったらバイトしたい!バイトしたい!」と言ってるので、「そういうのが校則で許されてる高校って大体頭いいところだから、自由が欲しけりゃ勉強しな」とだけ言ってます。
    たまたまやる気になった時のテストの点だけはちゃんと取れてるので、本人のやる気だけが問題なんだよなぁ…。

    +14

    -2

  • 322. 匿名 2025/07/31(木) 10:08:37 

    >>303
    日東駒専は高卒大卒全部含めた同学年の子の中では上位2割に入るって聞いて納得した。
    日東駒専入るのも頑張って勉強しないと無理だよね。

    +23

    -2

  • 323. 匿名 2025/07/31(木) 10:08:55 

    >>237
    中間層は良くも悪くも静観せよな暗黙のルールあるよね

    +4

    -0

  • 324. 匿名 2025/07/31(木) 10:09:19 

    発達グレーの高校生男子です。
    テストはダメだけど生活態度で何とか内申点を取るようにして私立に行きました。字が汚いのは治らないと言われてます。朝食をあさしょくと小学校高学年の時に言われた時はこれは少しずつ直していかなきゃと思いました。

    +7

    -0

  • 325. 匿名 2025/07/31(木) 10:09:29 

    >>303
    高校の時点でMARCHレベルに行けるかどうかなんてわかる。というか中学の時点でわかるよ。日東駒専以下に行くくらいなら資格職に就いたほうが幸せ

    +10

    -6

  • 326. 匿名 2025/07/31(木) 10:09:30 

    >>235
    女児のそれは発見が遅れて中学生以降に女性の人間関係でも苦労するから
    早めに診てもらった方が対策出来るのでいいと思います
    あとお姉ちゃんは出来てるのにあなたは出来ないの?とは言ってはいないとは思うけど
    親御さんはその感情を下の娘さんに悟られないことと
    診断に行ったことを上の娘さんに知られないようにすること(下の娘さんは姉に知られたくない段階だと思うので)

    +5

    -0

  • 327. 匿名 2025/07/31(木) 10:10:16 

    >>268
    そこまでではないけど、理科の知識が無いと、普通の日常でうっかり死ぬ事があるとは伝えてる

    +8

    -0

  • 328. 匿名 2025/07/31(木) 10:10:35 

    >>315
    うちも小6
    公文英語と算数は力入れてるからそれは平均より下くらい
    油断してた漢字がヤバい、昔習った漢字全て忘れてる
    本も読まないから語彙力なくて漢字テストの熟語の意味がまずわからない

    +5

    -0

  • 329. 匿名 2025/07/31(木) 10:10:49 

    >>185
    考えさせる声がけとか本読むのは当たり前だし 親が勉強できる方だったなら第一子は特にやってきていると思うよ 兄弟でも全然違うから。境界知能の子には親がどうやっても本当に高い壁がある 育ててみたいとわからないよね

    +24

    -1

  • 330. 匿名 2025/07/31(木) 10:11:04 

    >>214
    横。
    私、親が医者の、田舎の進学校出身。
    私以外も医者の子供ちらほらいたよ。

    現役だと180人中10人ちょっとが東大、京大。
    20人くらいが国立医学部。
    数人が私立医学部。

    +3

    -7

  • 331. 匿名 2025/07/31(木) 10:11:19 

    >>267
    できなかったし、何なら毒親に勉強嫌いにされた側で子供が勉強嫌だーって言う気持ちもわかるけど、それでも自分の子には勉強はさせてる
    嫌だって気持ちがわかるけど、自分の経験上嫌だ嫌だって言って逃げ回っても何も始まらなかったし何も変わらなかったもの
    可哀想可哀想でバカに育ったら不幸になるのは子供だよ
    だからうちでは「勉強で得た知識知力は一生物、ゲームやテレビは楽しいけど楽しいだけで何も賄えないから、やらなきゃいけないこと全部終わらせてからやるもの」って子供に言い聞かせてる

    +17

    -3

  • 332. 匿名 2025/07/31(木) 10:11:22 

    >>308
    両親ともに高学歴成績優秀だとしてもありうることだよ

    +12

    -0

  • 333. 匿名 2025/07/31(木) 10:11:57 

    >>6
    なんかぽっちゃりしてない?

    +94

    -0

  • 334. 匿名 2025/07/31(木) 10:12:21 

    日東駒専はわたしのアホ高校でも指定校推薦来てたからなぁ。

    +5

    -8

  • 335. 匿名 2025/07/31(木) 10:12:35 

    >>39
    分かりすぎる
    短期記憶だけはあるから集中すればなんとかなる
    でも少したつと綺麗さっぱり忘れる😆

    +40

    -1

  • 336. 匿名 2025/07/31(木) 10:13:08 

    >>9
    うちの父が本をよく読む人で、その影響で私も本好きになったから私も息子の前で本読んでるけど、息子は全く本を読まない。
    今小3だけど、国語の文章問題は6割とったらいい方、感想文なんてまず自分一人では書けない

    +118

    -2

  • 337. 匿名 2025/07/31(木) 10:13:16 

    >>308
    平均回帰の法則があって、両親優秀だと子どもは少し親より劣る
    むしろ親がバカのほうが伸びしろあるかと

    +12

    -0

  • 338. 匿名 2025/07/31(木) 10:13:18 

    >>312
    確かにワーキングメモリ低いと出てるのに単に暗記が得意なだけか。文章題や慣用句もできないけど、漢字は何とか人並みにできるから

    +6

    -0

  • 339. 匿名 2025/07/31(木) 10:14:35 

    いや推薦と一般入試は全く違うから推薦での合格とか考慮しないでほしい

    +5

    -0

  • 340. 匿名 2025/07/31(木) 10:14:47 

    >>87
    でも、高校きちんといけたからいいじゃん
    公文ずっとやってたなら継続する力があるわけだし
    他人が無駄だと思うことも本人の糧になってるかもしれない
    偏差値高い35でも、楽しく過ごして友達もできて卒業して就職なりしてくれて独り立ちできたら、もう大したもんだよ
    しかし、ただの近所の家の子たちなのに長年に渡り事情を詳し知ってるあなたもすげーよ

    +104

    -1

  • 341. 匿名 2025/07/31(木) 10:15:15 

    子どもの場合、育ちがゆっくりな子はなかなか勉強についていけないんじゃないかな
    低学年で引き算の繰り下がりがどうしても理解できない子が近所にいるけど、同じ学年の子に比べて言動がだいぶ幼いよ
    授業の後追いになっちゃうけど、復習をしておくのが後々困らないのかもね
    勉強って積み重ねだから低学年でついていけなかった部分を雑にしたままにすると、高学年で完全に理解不能になっちゃいそう

    +18

    -0

  • 342. 匿名 2025/07/31(木) 10:15:32 

    >>313
    高校は落ちましたw
    習い事は珠算とピアノさせられてた。
    祖父母は一緒に暮らしてないけど、両親が言ったら「おやまあ、勉強に興味なかったら仕方がないねぇw」って感じ。
    両親は見栄っ張りなところがあるから私の中卒を本心はイヤだろうけど、もう諦めてると思う。

    +15

    -1

  • 343. 匿名 2025/07/31(木) 10:16:01 

    >>91
    下手に知ったか親の方がたち悪いことも
    親の時代の受験とは変わってるしね
    いらん事言わずにほっとくのがいいと思うよ
    子供がネットや学校で情報集めるでしょ

    +11

    -2

  • 344. 匿名 2025/07/31(木) 10:16:29 

    >>336

    読書好きと国語や作文能力はちょっと違うかもしれない
    もちろん読書好きな人が得意な傾向はあるけど
    いわゆる文才って才能だし、遺伝だから
    物書きやってる友達、小学校のときから作文選ばれまくってて、さらに分野の違う俳句や川柳でも賞とってた

    +40

    -3

  • 345. 匿名 2025/07/31(木) 10:18:33 

    >>330
    たいした田舎じゃないね
    右下みたいなところだと医師が住んでないの。
    勉強ができない子供をお持ちの方part3

    +4

    -0

  • 346. 匿名 2025/07/31(木) 10:18:51 

    私は本人にやる気がなければ無理だと思ってる
    旦那が毎日勉強見てるけど 横から見てると子どもは集中してないし、覚えてない
    無駄だって何回も言ってるんだけどね 塾とか入れた方がマシだと思う

    +3

    -2

  • 347. 匿名 2025/07/31(木) 10:19:12 

    >>338
    あとテストって勉強だけじゃなくて「時間内に問題を読んで解いて解答欄に書いて、間違いが無いかチェックして、答案という文書を作成する」って言うところに段取りとか脳のリソース使うから、認知に偏りがあったり全体に低めの子には高度なレポート作成作業というか…

    +9

    -0

  • 348. 匿名 2025/07/31(木) 10:20:15 

    >>330
    その医学部卒が地元にあまり残らなくない?開業医でない限り

    +5

    -0

  • 349. 匿名 2025/07/31(木) 10:20:35 

    >>283
    佐藤ママの旦那さんも東大かな
    そんな大それたこと誰も考えていない
    親が東大卒でも境界をマーチ卒にするのは難しい

    +5

    -0

  • 350. 匿名 2025/07/31(木) 10:20:37 

    >>8
    うちもそうだけど、私じゃなく夫が教えたら拗ねないから甘えだと思う
    高学年くらいなら母親より他人に教わった方がいい場合もあると思う
    うちは嫌々塾の体験授業受けさせたら、自分から塾行きたいって言い出したから高いけど塾行ってる

    +75

    -2

  • 351. 匿名 2025/07/31(木) 10:21:22 

    >>348
    国立医学部の半数が地元に残る感じ。
    開業医とか関係なく。

    +2

    -0

  • 352. 匿名 2025/07/31(木) 10:21:32 

    >>341
    その「積み重ね」ってのができないのよ😵
    罪はいっぱい重ねたけどね

    +8

    -1

  • 353. 匿名 2025/07/31(木) 10:21:32 

    今、小2。
    すこーしずつ成績の差が開いてきてる気がする。
    特に漢字は定着が難しいのか…この夏休みで1学期の復習をしないと、2学期からどんどん置いてかれて、3年生になったらさらに差が開いていきそう。

    +15

    -0

  • 354. 匿名 2025/07/31(木) 10:22:08 

    >>286
    いつもいつも漫画読んで下手くそなイラストばっか描いてて、全然勉強しない&出来なかったから、もうこの子は高校にいけたら御の字、進学するなら普通の大学には受からなさそうだし美術系で生きていくしかないだろうと思ってたみたい
    おかげで45の今もデザイナーやってるよ
    でも、親が私の勉強を諦めようと思うきっかけになった自作の漫画「波の渚の涙のマーメイド」を読まれた時は恥ずかしさのあまり死んだ

    +49

    -0

  • 355. 匿名 2025/07/31(木) 10:22:16 

    >>262
    何でこのトピにいるの?

    +10

    -0

  • 356. 匿名 2025/07/31(木) 10:22:37 

    >>219
    本人がやりたがらない+やっても出来ない場合はそうだよね
    無理やりやらせることで親子関係が悪くなったり本人のトラウマになったりして
    しかも成果もあがらずいいことない…
    中卒はまずいけどFラン大学にまで入れなくてもいいのでは?と思う

    +19

    -0

  • 357. 匿名 2025/07/31(木) 10:22:54 

    >>4
    心が優しくて真面目に育ってくれるのが一番

    +70

    -4

  • 358. 匿名 2025/07/31(木) 10:22:57 

    >>345
    田舎(都市部)だよ。
    じゃないとそもそも選ぶほど高校がないでしょ。

    +4

    -0

  • 359. 匿名 2025/07/31(木) 10:23:29 

    >>354
    両親に感謝だね

    +25

    -0

  • 360. 匿名 2025/07/31(木) 10:24:20 

    >>351

    田舎あるあるだね
    医療系の資格をとって地元に残る
    仕事がないから、医療系とるって人多いよね

    +1

    -0

  • 361. 匿名 2025/07/31(木) 10:24:40 

    >>349
    東大卒のモリタクさんの息子は明治だったかな?

    +2

    -1

  • 362. 匿名 2025/07/31(木) 10:24:53 

    >>4
    人間の魅力というのはそれだけではないぞ、と思うのはめちゃくちゃ大事。

    +45

    -3

  • 363. 匿名 2025/07/31(木) 10:24:54 

    >>351
    良い勤め先があるんだね
    うちの県だと病院が少ないし、医者のプロフィール見ると院長クラスでもどこそこ?って感じの私立大卒だよ
    地元国立の医学部卒の人っていない
    どこにいるんだろう

    +0

    -0

  • 364. 匿名 2025/07/31(木) 10:25:14 

    >>338
    横だけど、ワーキングメモリーの低い小3の息子がいますが、今の所社会は割と得意です。
    多分、地図記号や方角などパッと見て分かる問題が多いからかな?と思っています(視覚優位)
    算数はかけ算、割り算で数式だけの問題は得意ですが、文章題になると投げ出したり、勘違い?で間違えていたり…国語の文章題はまず読むのが苦痛みたいです。
    小4になるともっと文章を理解して解く問題が増えると思うので、うちもどうしたものかと悩んでいます…

    +13

    -0

  • 365. 匿名 2025/07/31(木) 10:25:23 

    >>360
    よこ
    看護科とかもあるからか

    +3

    -0

  • 366. 匿名 2025/07/31(木) 10:26:16 

    >>346
    本当に勉強がイヤな子だと塾ももったいないよ
    ”行くだけ”になるから

    エステ行ってジム通って食べ倒すみたいなもん

    +9

    -0

  • 367. 匿名 2025/07/31(木) 10:26:37 

    >>347
    そうだね。問題で聞かれていることを勘違いすることがよくある、間違いがないかチェックしたり点数取れている子は当たり前にやっているのかもしれないね
    未就学児から塾通ってるからテスト慣れはしているんだけど自分で説明文書くとかできないんだよね
    知的はないんだけど
    確かに地理に興味あって、でも社会だけ出来ても受験では道がないのかな

    +2

    -0

  • 368. 匿名 2025/07/31(木) 10:27:43 

    >>5
    のび太は学習障害なのかな?

    +37

    -2

  • 369. 匿名 2025/07/31(木) 10:28:00 

    >>221
    助言らしきコメが一切ないですがw

    +3

    -3

  • 370. 匿名 2025/07/31(木) 10:28:57 

    >>364
    うちの高校生、同じ感じだった
    小さい時から感覚で解ける図形とか得意で、文章題は苦手
    今高校生だけど幾何学好きだよ
    社会の資料集見るのが好きで、そこに書いてあることは自然と暗記してたから社会ができた時期もあった
    文系科目は進級のために仕方なしに勉強してるみたい

    +7

    -0

  • 371. 匿名 2025/07/31(木) 10:29:37 

    >>177
    団塊ジュニアにとってはそうだったけど、今は指定校やらの推薦枠のせいで順位真ん中の子が紛れ込めるようになってる
    偏差値50から法政や、あと理科大も

    +11

    -4

  • 372. 匿名 2025/07/31(木) 10:29:55 

    >>13
    日東駒専より下って事ですか?
    高校の偏差値はどのくらいでしたか?

    +11

    -3

  • 373. 匿名 2025/07/31(木) 10:29:58 

    >>336
    旦那さんが本読まない人で息子さんには旦那さんの遺伝が強いとかは?

    +9

    -2

  • 374. 匿名 2025/07/31(木) 10:32:16 

    >>366
    例えがわかりやすいw
    ジムのプールの常連おばちゃん達が全然痩せても引き締まってもいないのはそれだよね
    現状以上に太らないという効果は一応あるのかもだけどw

    +9

    -0

  • 375. 匿名 2025/07/31(木) 10:32:26 

    >>367
    うちはマークシート式の入試で進学したからなんとかなったよ
    中学まで定期試験とか内申点とかメタメタだったけど(笑)

    +2

    -0

  • 376. 匿名 2025/07/31(木) 10:32:36 

    >>336
    感想文ハードル高いよね
    書き方のマニュアル、フォーマットみたいなのも用意してもらってるんだけどそれが一人では理解できないから親が囁き女将になるしかない
    小6だけど1人ではできないと思う

    +51

    -0

  • 377. 匿名 2025/07/31(木) 10:32:56 

    >>282
    すごくわかる
    この受け答えでどれだけ子に落胆させられたことか

    +13

    -0

  • 378. 匿名 2025/07/31(木) 10:33:38 

    >>63
    勉強が苦手・勉強しない・成績が悪いってどのレベルなんだろう?
    うちの子は賢いと親が自信満々で言えるのが東大や旧帝大や医学部。
    学校の宿題は一応やって偏差値55くらいの中堅高校から日東駒専に推薦でいくレベルが普通の親が考える普通のレベルの気がする。
    世の中の大半はこの普通レベルでその普通のレベルにも達してないと焦るのでは?

    +4

    -12

  • 379. 匿名 2025/07/31(木) 10:33:45 

    >>80
    そうだよね
    意味無い

    +7

    -13

  • 380. 匿名 2025/07/31(木) 10:34:21 

    >>363
    地方の国立医学部でも、地元にけっこう残るところと、ほとんど外に出ちゃうところがあるよね。
    何の違いかはわからないけど。

    +2

    -0

  • 381. 匿名 2025/07/31(木) 10:34:21 

    >>288
    勉強できない張本人だから書きました!

    +4

    -2

  • 382. 匿名 2025/07/31(木) 10:34:37 

    >>103
    上の子は何も言わずとも自分からどんどんやってた。
    下の子は小さい頃から習慣つけてたけど、ある時から発狂するようになって、幼児教育は断念。
    小学校に上がってからは発狂してもやらせるしかないからやらせてる感じ。
    個人差めっちゃあるよ。

    +10

    -0

  • 383. 匿名 2025/07/31(木) 10:34:40 

    >>116
    首都圏は関東地方+山梨

    +7

    -1

  • 384. 匿名 2025/07/31(木) 10:35:20 

    そもそも夏休みの宿題もやらない…

    +4

    -0

  • 385. 匿名 2025/07/31(木) 10:35:40 

    >>380
    地域枠があるか無いかじゃない?

    +2

    -0

  • 386. 匿名 2025/07/31(木) 10:35:42 

    >>371
    指定校ってとったこともない人が簡単って言うけど、三年間全ての科目で高得点とるって大変だよ。
    自分、同志社を指定校で行ったからわかる

    +11

    -3

  • 387. 匿名 2025/07/31(木) 10:36:26 

    >>345
    うち郊外と思ってたけどベッドタウンだわ

    +2

    -0

  • 388. 匿名 2025/07/31(木) 10:36:40 

    >>352
    例えば小3で小1や小2の内容も理解できないとかなのかな

    +3

    -0

  • 389. 匿名 2025/07/31(木) 10:37:09 

    >>336
    本を読む=頭いいは安直すぎるよね
    勉強の過程で沢山本を読むことになる場合が多いってだけかも

    +36

    -0

  • 390. 匿名 2025/07/31(木) 10:37:27 

    >>108
    うちの子はめちゃくちゃ努力家だけど、境界知能。
    運動も苦手だけど、剣道部で初段まで取れたし、学校も嫌がらずに通ってる。
    行きたい高校(無理ない範囲で目指せそう)もあるし、生きる力はあると思う。
    懇談でも担任の先生に進路に関してよく考えられていますと言われた。

    私は進学校で挫折したから、普通科じゃない高校生活を見てみたいと思うし応援してる。

    +73

    -0

  • 391. 匿名 2025/07/31(木) 10:37:37 

    >>103
    >知能が低い以外であれば親次第
    その知能の高い低いが、自分が産んだ子供の中でも個人差が激しいわけで

    +4

    -0

  • 392. 匿名 2025/07/31(木) 10:38:13 

    >>382
    上の子をみて下の子も自分からやるとかにはならなかったのか
    子供って、一人一人本当に違うよね

    +4

    -1

  • 393. 匿名 2025/07/31(木) 10:38:38 

    >>386
    それからくりあって、偏差値65の高校の子が評定平均4.0取るのと偏差値55の高校で4.0取るのって難易度全然違うからあんまり比べられないと思う〜。

    +8

    -6

  • 394. 匿名 2025/07/31(木) 10:38:38 

    >>87
    うちも公文をやらせてたんだけど、そこまでだとプリントが全然進まなかったって事かな?

    +18

    -0

  • 395. 匿名 2025/07/31(木) 10:38:38 

    >>373
    夫は全く読者をしないので、それはあるかもしれません…
    因みに私の母も全く読書しないのですが、新聞は毎日読んでいました

    +7

    -1

  • 396. 匿名 2025/07/31(木) 10:38:50 

    >>375
    そうなんだね
    マークシートでも理解していなければ難しいと思っていた 消去法を習得したりして必ず可能性高い方を選択するってことで点数が上がったのかな?
    テストの解き方を得意にするというか。

    +1

    -0

  • 397. 匿名 2025/07/31(木) 10:39:37 

    >>13
    田舎の進学校ならそうなっちゃうよね。
    倍率かなり低いところもあるし入試問題も簡単だから、ちょっと馬鹿な子も入れちゃう。

    +9

    -12

  • 398. 匿名 2025/07/31(木) 10:39:47 

    >>210
    その通り 笑

    +8

    -0

  • 399. 匿名 2025/07/31(木) 10:40:46 

    >>378
    大半が日東駒専以上ではないと思う

    +23

    -3

  • 400. 匿名 2025/07/31(木) 10:40:48 

    >>376
    囁き女将w
    今年の夏休みの宿題は感想文3枚も提出しなくてはいけないので、囁き女将になろうと思います…

    +17

    -1

  • 401. 匿名 2025/07/31(木) 10:40:54 

    >>336
    読まないよ うちは両親揃って本読むし、待ち時間はスマホじゃなく本読んでる でも下の子は読まない
    やっぱりゲームの刺激は強い
    面白い と思った本は過去数冊読んだけど 最初で面白くないともう読まない ハリーポッターすら映画は全部見たのに本はつまんねーって言ってた
    この夏もいくつか本屋に置いてあるおすすめ本買ったのに

    +21

    -1

  • 402. 匿名 2025/07/31(木) 10:41:03 

    >>355
    横だけど教育系のトピってただただ他人親子を馬鹿呼ばわりしたいだけのプライドお化けみたいな人が必ず来るよね
    病んでると思う

    +24

    -1

  • 403. 匿名 2025/07/31(木) 10:42:21 

    >>370
    338ですが文系科目は進級のために仕方なしにやっているのですね。幾何学が得意で将来は理系進学とかも考えたりしていますか?
    理系だと数学全般できなきゃいけないだろうしなと思って

    +0

    -0

  • 404. 匿名 2025/07/31(木) 10:42:34 

    馬鹿ではなく知的障害だった

    +7

    -4

  • 405. 匿名 2025/07/31(木) 10:42:35 

    >>391
    クラスで下から何番目という勉強ができないレベルは親に問題があるんじゃないかな

    +1

    -8

  • 406. 匿名 2025/07/31(木) 10:43:38 

    >>393
    指定校専門の塾があるんだけど、そこの先生いわく
    偏差値中堅以下なら学年トップクラスじゃないと同志社の指定校とれないし、上位高校なら評定とるの大変だし、どちらも大変と言ってたよ
    まあ勉強苦手な子にはそもそも無理と思う
    一般でも指定校でもね

    +15

    -0

  • 407. 匿名 2025/07/31(木) 10:43:50 

    >>355
    自虐なんだが

    +2

    -2

  • 408. 匿名 2025/07/31(木) 10:43:53 

    >>24

    +60

    -0

  • 409. 匿名 2025/07/31(木) 10:44:06 

    >>167
    高校の偏差値70以上は上位2.28%だって。
    実際に上位2%に入る人が言ってるならいいけど、世間のMARCH下げは大体が外野が言ってることだよね。
    言える土俵にもいない外野のさ。

    +39

    -1

  • 410. 匿名 2025/07/31(木) 10:45:42 

    >>396
    理解も必要だけど、過去問をひたすら解いて必要な知識の穴を埋めるとか、出題パターン覚えてアタリをつけるとかで乗り切ったっぽいよ
    畑で言うと何の作物でも育つように広大な土作りすることはできないけど、育てたい作物を植えてから、生育見ながら必要な養分や環境を揃えてく感じかな
    最初は枯れちゃってもその作物に特化すれば生育のパターンが読めるから、何度も育てるうちにあらかじめパターンが読めて先手に対応できたり
    可能性を経験値で取捨選択できるもんね

    +4

    -1

  • 411. 匿名 2025/07/31(木) 10:45:52 

    >>177
    私は関西の普通の公立中学在籍中3年間ずっと学年で一番だった
    で大学は関学
    でもねーちゃんと理由がある
    県下トップの高校に行ったけど、高1高2で全然勉強しなくて、慌てて高3でちょろっと予備校行って関関同立現役で受かった
    で、家から一番近い関学に進学
    高校の成績は下から数えた方が早い
    もっとランク下の高校からでも関関同立はたくさん受かってるし、あんないい加減な勉強で合格できるくらいだから、関関同立は簡単だよ
    馬鹿にされても仕方ないレベル

    +1

    -10

  • 412. 匿名 2025/07/31(木) 10:45:52 

    >>371

    もうニッコマなら指定校や公募で第一希望なら入れるからね。
    そこから公務員にってルートは勉強苦手ならありだと思う。

    +4

    -3

  • 413. 匿名 2025/07/31(木) 10:45:56 

    まだ幼稚園児ですが、もし勉強ができなかったら、社会に出てから成功できるような力を付ける方にシフトできればと考えています。
    斎藤一人さんのお母さんが、一人さんは学校に向かないから社会向きだよ。だから出世するよ。って励ました話が、なるほどなーっ目から鱗でした。
    難しいけど、そういう親になれればなと思ってます。

    +9

    -1

  • 414. 匿名 2025/07/31(木) 10:46:42 

    >>185
    中受して偏差値65の中学行ってる子と偏差値40の高校通う子がいる親だけど、
    それをすればみんな勉強得意になるとか思わない方がいいよ。
    たまたまあなたの子がそれで成功しただけ。

    +48

    -2

  • 415. 匿名 2025/07/31(木) 10:46:53 

    >>393
    大学からその高校から学生さん来て下さいとお願いする制度だから
    主に一般入試で入った在学生の出身校で多いところが選ばれるんじゃないの?

    +1

    -3

  • 416. 匿名 2025/07/31(木) 10:47:15 

    >>361
    境界じゃないもんね
    だから結局、境界知能も遺伝だし遺伝子なんだけどね
    持った親にしかわからない

    +0

    -3

  • 417. 匿名 2025/07/31(木) 10:47:18 

    >>393
    その偏差値差で、必要な評定が同じなわけない

    +4

    -3

  • 418. 匿名 2025/07/31(木) 10:48:48 

    >>108
    体力を使う仕事だって必要だから何も問題ないよね
    学力体力コミュ力忍耐力…それぞれ得意な事あるし

    +47

    -1

  • 419. 匿名 2025/07/31(木) 10:49:56 

    >>167
    子供が首都圏の共学進学校
    理系クラスの半分以上が東京一工医学部進学
    現役マーチは恥ずかしくて同窓会来れないんじゃないって言ってる
    浪人マーチはほとんど消息不明w

    +5

    -18

  • 420. 匿名 2025/07/31(木) 10:50:31 

    >>406
    指定校は1〜2年生の時の成績がモノを言うし
    校内選考もあるから
    他にも希望者がいたらその中で評定平均が一番高い子が選ばれるもんね
    入学した時から始まってる
    2年生からスパートかけて軌道に乗ってもダメ

    +9

    -3

  • 421. 匿名 2025/07/31(木) 10:51:10 

    >>334
    偏差値どのくらいですか?

    +0

    -4

  • 422. 匿名 2025/07/31(木) 10:52:03 

    >>322
    そうそう
    なんかやたらとバカにされる大学群だよね
    何故そう言われるようになったのか謎

    +11

    -3

  • 423. 匿名 2025/07/31(木) 10:52:15 

    >>112
    立派ですね
    そういう責任を果たさなかった親の子どもがモラハラパワハラフキハラするようになるんだろうね

    +33

    -4

  • 424. 匿名 2025/07/31(木) 10:53:52 

    >>27
    横国は?

    +12

    -3

  • 425. 匿名 2025/07/31(木) 10:54:24 

    >>393
    指定校のことを調査してるチャンネルでも、同志社の指定校とるの難しいってわかるよ
    こういう子たちが指定校とってるとわかる
    勉強ができない子供をお持ちの方part3

    +8

    -0

  • 426. 匿名 2025/07/31(木) 10:55:09 

    >>334
    文系ですか?
    理系だと留年中退組は殆どそういう子だと聞きました。
    英語は成績でクラスが分かれるかと思いますがどうでしたか?

    +5

    -1

  • 427. 匿名 2025/07/31(木) 10:55:40 

    >>405
    ネットニュースでちょっと話題になった、京大卒で偏差値40の娘さんの中受を伴走したお父さんのブログ読んできなよ
    あれ読んだら、子供の出来に親なんてこれっぽっちも関係ないってわかるよ

    +4

    -5

  • 428. 匿名 2025/07/31(木) 10:55:58 

    >>403
    今かなり理系に偏った学校に行っていて、建築や土木の勉強してます
    みんな文系科目が苦手だから過去問集めて勉強したり、理系科目も苦手な分野は得意な子に聞いたりしてなんとかしてるっぽいです
    勉強頑張れば進学もできるけど、就職も悪くないところなので、どうするかは本人次第です…やっぱり定期試験はいつもギリギリで不得意なことを真面目にコツコツは今も苦手かなあと思うので、勉強が好きなわけじゃないんですよね

    +5

    -1

  • 429. 匿名 2025/07/31(木) 10:57:15 

    >>4
    勉強できない弟に怒り狂う両親に、祖父がよく言ってました。
    「わからねえもんはわからねえんだ」

    +79

    -2

  • 430. 匿名 2025/07/31(木) 10:57:25 

    >>13
    超難関大学は別として、大学受験で必要なのは忍耐力と勉強に向いた性格だと思うよ
    娘は中学では塾なし短時間の勉強で学年1~5位だったけど、高校では模試の度に偏差値が落ちていき大学はDランク
    考えるより行動タイプでじっとしてるのが苦痛、飽きっぽくコツコツ積み上げるのが苦手で真面目さがない
    私は真逆タイプでそこそこの大学卒だけど、たぶん職場では使えない人間だと思われてた
    大学名はイマイチでも、地頭や要領がよく行動力がある娘の方が上手く生きているよ

    +62

    -3

  • 431. 匿名 2025/07/31(木) 10:57:54 

    >>185
    きたー!!
    やっぱり来ると思ってたんだ、「出来る子の親」
    出来る子の親、出来る自分からの書き込みがまだ複数くると予想してるよ~

    +33

    -2

  • 432. 匿名 2025/07/31(木) 10:57:59 

    >>37
    ホントだよね
    そこに気付けないママは自分の遺伝(もしかしたらのび太のほうが頭良い)なんだからのび太叱るなよ

    +94

    -1

  • 433. 匿名 2025/07/31(木) 10:59:40 

    >>8
    教えるプロ+同レベルの友達がいる環境の塾で勉強した方がいい
    家で教えると親も子もイライラして疲弊する

    +63

    -2

  • 434. 匿名 2025/07/31(木) 11:00:41 

    >>185
    ああ…ここにも読み聞かせ教の信者がいる…笑
    読み聞かせて応える子供は、元々そういう子供なんですよー
    信じて行動する者は報われるとかそういう問題じゃないんですよー

    +36

    -3

  • 435. 匿名 2025/07/31(木) 11:00:54 

    >>430
    それ
    頭はいいのに学校の勉強や大学に向かない人もいる

    +29

    -1

  • 436. 匿名 2025/07/31(木) 11:01:28 

    >>185
    うちの子はむしろ「工事多いね。なんで?」と聞いてきて、こちらが説明し始めた瞬間からもう別のことに興味が移ってますが

    +30

    -1

  • 437. 匿名 2025/07/31(木) 11:02:10 

    >>157だけど補足

    修飾語がどこにかかってるのかを見分ける問題。
    複数の箇所にかかってると捉えられるものを消していけばいい。

    この問題の場合は「父と」「急いで」が複数にかかってると思えるものを消していけばいい。

    読んでみて「この文だと、急いでるのが叔父なのか私(と父)なのか、わからないな」と「父は、私と見送りに行ったのか、叔父と海外にいったのかわからないな」となるものを消していけば、残るのはイ

    +3

    -1

  • 438. 匿名 2025/07/31(木) 11:02:22 

    >>305
    >私の娘にも小銭(500円玉と100円玉)のお小遣いを敢えて用意して「いくらでしょう」と楽しいクイズ形式にしたり

    阿呆の子にとっては「楽しいクイズ」とは感じないのよ
    拷問に聞こえるの😫

    +10

    -2

  • 439. 匿名 2025/07/31(木) 11:02:49 

    >>317
    中には学校名だけで選んでやりたくもない学部に行ってる子いるけどそれもどうなんだろう

    うち国立(理系)だけど、高3の受験時に偏差値だけで学部選んで受験してきた人は詰んでるって言ってた。やりたい分野だからシンドい内容でもまだ何とか解決しようって思えるけど、そうじゃなかったら絶対に辛いってさ。グループ課題で軽く話してても「ん?分かってないのかな?いや、まさかね」って思うような薄い内容でも話通じなくて、これ知らなかったらこれやるのキツくないか?って心の中では思うけど、大学受験の時の差し迫った空気や気分も理解できるから複雑だって言ってたわ。

    +18

    -4

  • 440. 匿名 2025/07/31(木) 11:03:21 

    義務教育レベルは身につけた方がいいかなとは思うけど

    それもどうにもこうにも無理な知能なら
    別のアプローチで行くしかないとは思う
    半端にホワイトカラー目指すより、逆に肉体労働の方が今後は需要あると思うし

    +9

    -1

  • 441. 匿名 2025/07/31(木) 11:03:24 

    >>354
    「の」が一杯でお勉強得意じゃなかった片鱗が見える(笑)でも作品を描き上げるのも才能だからね

    +36

    -5

  • 442. 匿名 2025/07/31(木) 11:03:31 

    >>8
    親が教えると親子の関係が悪くなるから、小学校から大学入試までプロの家庭教師を雇った
    高校の最後、予備校の集団授業について行けるようになるまで同じ人に面倒見てもらった

    +6

    -4

  • 443. 匿名 2025/07/31(木) 11:05:06 

    >>429
    さすがは人生長く生きただけあるな

    +59

    -1

  • 444. 匿名 2025/07/31(木) 11:05:13 

    >>256
    横だけど誰でもわかると思うよ…

    +3

    -7

  • 445. 匿名 2025/07/31(木) 11:06:07 

    >>334
    今調べたら高校の偏差値は50前後って言ってたからアホ高校って程でもないのでは

    +1

    -1

  • 446. 匿名 2025/07/31(木) 11:07:16 

    >>2
    同じことしてて、今中学。苦労してます

    +36

    -0

  • 447. 匿名 2025/07/31(木) 11:08:16 


    偏差値40だ5教科500点満点で平均点が250点だった場合、200点くらいの点数かな
    少し頑張れば平均点になる人ではなく、もっと低い人の話だと思ってた

    +0

    -2

  • 448. 匿名 2025/07/31(木) 11:09:07 

    >>154
    ウチの子MARCHだけど、高校受験の時に通ってた塾から春頃「バイトしませんかハガキ」が毎週届いてたんだよね
    あれってウチの子の進学先を知ってるのかな?
    それとも通ってた子のべつまくなしに送ってる?

    +1

    -4

  • 449. 匿名 2025/07/31(木) 11:09:52 

    >>19
    分からないというよりかまちょってかんじだな

    +24

    -2

  • 450. 匿名 2025/07/31(木) 11:11:33 

    >>8
    うちも、私が言うと拗ねるとか嫌がるタイプだったな。塾とか他の人に教えてもらうと普通に受け入れてた。あと私が指摘する場合は、できたことをめっちゃ褒めて褒めて褒めた後、「ここ、ちょっと見てみ」って言ってヒント言って、解かせる。で、出来たら褒める!ってやってたかな。

    +25

    -1

  • 451. 匿名 2025/07/31(木) 11:12:24 

    ものすごく勉強ができないなら(小学校でつまづくレベル)何か得意なものをみつけてあげるといい。
    スポーツ、絵、工作、音楽などなど…
    で、早いとこ手に職をつけさせる

    +8

    -2

  • 452. 匿名 2025/07/31(木) 11:13:35 

    >>5
    これは…
    最初の問題は合ってるし、その下は答えがマイナスになるから小学生では習わないし

    このテスト作った先生とそれに気づかないママの方がやばいよね

    のび太ものび太で自分でそれに気づかなきゃダメだぞ!
    大人が言うことが100パーセント正しい訳じゃないんだぞ!

    +25

    -4

  • 453. 匿名 2025/07/31(木) 11:14:58 

    小さい頃から言葉が遅かったり、歩くのが遅かったので心配してた。案の定、IQが85
    小さい頃から公文や個別学習塾など、通ったけどダメ。
    このままでは入れる高校が無いと思って、とにかく推薦入学狙いで中間期末の点だけは取らせようと、私が要点をまとめ徹底的に覚えさせた。
    私立高校に入ってからも同じく推薦狙いで私が教え、大学も指定校推薦で入ってようやく解放された。
    ところが運転免許の学科試験何度も落ち、またもや私が問題出して受かった。
    周りからは過保護だ!本人に任せろ!と言われ続け手をかけすぎたのはわかるけど、かけなかったらまともに高校も行けなかったと思う。
    私が死んだらどうなるのか今から不安です

    +34

    -11

  • 454. 匿名 2025/07/31(木) 11:15:50 

    子供が高2とかにもなれば現実知るよね
    MARCH、関関同立は簡単、誰でもいけるとネットに毒された人でもリアルを知る。
    世間一般では上位1割の層だよ

    +10

    -2

  • 455. 匿名 2025/07/31(木) 11:16:02 

    >>336
    自分、本は殆ど読まなかったけど、感想文や俳句とかで地味な賞いくつが貰った事がある
    (というか、読書感想文はあらすじとラストだけ読んでいつも終わらせてたから不思議で仕方がなかった)
    逆に息子共図書館で勝手に本借りてくるくらい本好きだけど、感想文面白かったですで終わるタイプ
    もちろん国語の成績微妙、、、
    何なんだろうね

    +32

    -1

  • 456. 匿名 2025/07/31(木) 11:16:20 

    >>4
    わたしも諦めてるというか、自分が勉強できなかった。

    +24

    -2

  • 457. 匿名 2025/07/31(木) 11:16:21 

    >>15
    ドラゴン桜かよ笑

    バカでも学歴つけれなくても
    努力したら良い結果になる事を教えないといけない気がする

    プログラミングとか英語とかスポーツ系に全振りするとか


    +31

    -3

  • 458. 匿名 2025/07/31(木) 11:17:27 

    >>13
    ひろゆきが言ってたけど地頭の良し悪しは高校でわかるらしい

    +4

    -13

  • 459. 匿名 2025/07/31(木) 11:18:18 

    >>1
    親が馬鹿なんだから仕方ない
    教材渡せば勝手に勉強するとでも?
    基礎の勉強の仕方や習慣が身につくまでしっかりと親が見てないとダメ

    +15

    -10

  • 460. 匿名 2025/07/31(木) 11:19:52 

    >>49
    偏差値70の高校出たんだけど、偏差値低い大学に行った人たちはピークが高校受験だったんだろうなと思った。もしかしたら燃え尽きた人もいたのかもしれないけど。
    高校野球からプロに行っても芽が出なかった人たちと同じ感じ。

    +98

    -4

  • 461. 匿名 2025/07/31(木) 11:20:38 

    >>39
    遺伝もあるかもだけど、両親共に医者の友人は勉強全然できない。でもその代わりスポーツは万能でめちゃくちゃいい子だけど。

    +41

    -0

  • 462. 匿名 2025/07/31(木) 11:21:06 

    >>390
    あなた良い母親だわ

    +50

    -0

  • 463. 匿名 2025/07/31(木) 11:21:50 

    >>27
    とてもいい大学だよ

    +34

    -1

  • 464. 匿名 2025/07/31(木) 11:22:11 

    >>94
    偏差値60以上でも上位1.5割程度のものだもんね。
    MARCHが低いとか言ってる人は高学歴だけどよっぽどの学歴厨か、そもそも勉強に真剣に向き合って努力したこともない実際のMARCHの難しさなんか身をもって知ることすらできなかった人たちよ。

    +17

    -3

  • 465. 匿名 2025/07/31(木) 11:22:28 

    >>13
    高校受験は中学でまじめに勉強してればいい偏差値の高校に行けるけど、大学受験は本来の出来が試されるからね。

    +60

    -4

  • 466. 匿名 2025/07/31(木) 11:22:52 

    >>453
    私、9ヶ月でハッキリ喋ってたらしいけど勉強はだめだったわ

    +5

    -0

  • 467. 匿名 2025/07/31(木) 11:23:12 

    学校のテストの点数がいいからと安心してたら、あとになって実は子の学校の勉強レベルが超ぬるま湯で、市町村レベルでは最下位層だったりする。子供の学力=本人の能力なのはそうなんだけど、意外と親の情報収集力で左右されるよね。自宅学習のやり方とか担任の方針とかを知ってるか知らないかで全然違う。そして塾は本当に情報を金で買うところだなと実感した。

    +6

    -1

  • 468. 匿名 2025/07/31(木) 11:23:33 

    >>448
    場所によるけど
    知り合いの子の塾は質問できる大学生がいたんだけど、国立と地元のアホ大(わたしの出身大だけど)がいたらしいよ
    だからその子の塾ではとりあえず人がいればいいところだった
    その子は賢い子だったから、国立の人がいる日に塾行ってた
    でもどうしようもないアホだったら私の出身大の子でも事足りたのかもしれない
    賢さと教え方のうまさはイコールじゃないし レベルにあってればいいと思う

    +10

    -1

  • 469. 匿名 2025/07/31(木) 11:25:59 

    >>468
    アホは時々嘘を教えるから気をつけたほうがいい
    一度間違ったことを覚えると大変だよ

    +3

    -0

  • 470. 匿名 2025/07/31(木) 11:26:27 

    >>73
    昔はなにやっても出来ない子で終わってた話も、今は発達検査してみると境界知能だったり軽度知的だったってケースだよね。だから早期療育が大切だと言われてるし、最近は5歳児検診もできた。

    +39

    -2

  • 471. 匿名 2025/07/31(木) 11:27:29 

    >>458
    ロシアとウクライナが戦争を始めたとき「ロシアのGDPはブラジルと同じくらいなので、この戦争は数ヶ月で終わります」ってテキトー発言した男の言うこと信用してるの?

    +22

    -2

  • 472. 匿名 2025/07/31(木) 11:27:43 

    >>453
    大学は留年せず進学できてるのですか?さすがに大学は親の力では進級できないと思うので(^-^;)
    まあ友達から過去問貰ったり自分で動かなきゃ無理ですよね…

    +2

    -0

  • 473. 匿名 2025/07/31(木) 11:28:32 

    >>73

    職場の経営者の子供なんだけど、小学校受験のために0歳から塾に行かせて、幼稚園の頃は小受で有名なお受験塾にかけもちで通わせてて、月の月謝が30万で夏期講習が100万以上して、トータル1000万円以上かけたみたいなんだけど、結局、受験の練習のためにみんなが受ける1.1倍の埼玉にある小学校にしか受からず、自宅から2時間半もかけてその学校に通学してるよ。
    多分、小受で全落ちしたけど見栄で行かせる小学校みたいで、学費がありえないぐらい高い!

    今度は中受させる!とかでサピックス通わせてるみたいだけど、本人が全くやる気ないから成績も振るわず、そうすると経営者の奥さんがヒステリー起こして職場で子供に殴る蹴るの暴行加えて、子供もパニック起こして暴れてるし、スタッフはそれを見てドン引きだよ。
    スタッフ同士で児相に通報しようか話し合ってる。
    奥さんは家事が苦手らしくて、毎日Uberか外食かコンビニ。
    朝食は食べないで学校行かせてるみたい。
    制服も洗ってないみたいで、シャツが真っ黒だし、臭うし、ボロボロ。
    (家には誰もいないので、直接職場に帰ってくる)
    毎日小学校に往復5時間かけて、やっと職場に帰ってきたと思ったらすぐに電車に乗って塾に行かされて、他にも習い事たくさんさせられてて、まだ小3なのに独り言をブツブツ言ったり、一点を見つめてぼーっとしてたかと思ったら突然ニヤニヤしたり、耳が悪いのかわからないけど、スマホの音量を最大にしてたり、精神的にも病んでると思う。
    そして、お母さんを見ると全身震えてるの。。
    多分だけど、LD障害なのに無理矢理、暴力を交えながら勉強させられてると思う。。
    見てて本当に可哀想。

    +73

    -5

  • 474. 匿名 2025/07/31(木) 11:28:32 

    >>8
    親がいくら言っても労力の無駄
    中2夏休みから個別指導の塾にいかせて、標準やや下の高校へ入学
    中学入学と同時に塾だったら苦労せず成績も伸びただろうと後悔
    中学からのタブレット学習は金ドブだった
    幼い頃からやらせたら違ったのかなとこちらも後悔

    +28

    -2

  • 475. 匿名 2025/07/31(木) 11:28:40 

    >>469
    そんなことないよ
    私はアホ大出身だけど英語が得意
    旦那は高学歴だけど子どもにこの間正しくない英語を教えてたよ
    一応確認してわたしがあってたからあとでこっそり訂正しておいた

    +4

    -4

  • 476. 匿名 2025/07/31(木) 11:28:51 

    >>1
    頭の体操だと思って、貴方も一緒にやればいいじゃないのん

    +2

    -0

  • 477. 匿名 2025/07/31(木) 11:29:16 

    >>459
    親が見てても勉強嫌いな子からしたら見られていることがストレスだからね。
    トラウマものだよ

    +7

    -3

  • 478. 匿名 2025/07/31(木) 11:29:34 

    >>3

    +2

    -1

  • 479. 匿名 2025/07/31(木) 11:30:12 

    >>475
    夫にも教えてあげなよ😗

    +6

    -0

  • 480. 匿名 2025/07/31(木) 11:30:36 

    小学生のうちは公文でもドリルでもなんでもいいけど
    嫌々でも勉強継続して中学生で勉強できる状態にしないと後々厳しいよ
    漢検、数検、英検なんでもいいから毎年受けて、それに合格するための勉強だけでも習慣づけた方がいい
    ほとんどの子供は無理矢理やらせないとやらないし
    やらなきゃいけない時に、そう上手く急に勉強に目覚めるなんてことないし、やり方の経験が積み上がってない
    そんな状態にするかしないかは親次第だよ

    +10

    -2

  • 481. 匿名 2025/07/31(木) 11:34:17 

    >>472
    落とす単位とかもありますが、真面目に授業に出て大体がレポート提出で単位取れました。
    履修登録とかは、適当に取ってしまうので手伝いました

    +4

    -0

  • 482. 匿名 2025/07/31(木) 11:35:29 

    >>475
    具体的に書いてくれないとどっちが正しいか判断できないな

    +4

    -0

  • 483. 匿名 2025/07/31(木) 11:38:29 

    >>8
    どうもしないよ、それでもやらせるし指摘する
    やめさせるのは簡単だけど、その状態で継続が一番難しい
    お互いイライラするだろうけど小学生のうちまではそんなもんだよ

    +2

    -3

  • 484. 匿名 2025/07/31(木) 11:38:43 

    >>169
    それは関東では?群馬、茨城、栃木、山梨は関東ではあり首都圏ではない。首都圏は関東の半分くらいの地域のことだよ。ギリギリ首都圏在住の者だけど。

    +1

    -6

  • 485. 匿名 2025/07/31(木) 11:39:32 

    >>115
    いやそれはIQ低い子だよ
    知的グレーレベル(境界知能)
    早めに動いたほうがいい

    問題文理解できないのをほっとくって呑気な親だな

    +12

    -23

  • 486. 匿名 2025/07/31(木) 11:39:41 

    >>462
    でも小学校低学年の頃はわからないって感覚が本当にわからなくて、無理させちゃったこともあるよ。
    今思うと本当にかわいそうなことしたと思う。
    下の子(小学校高学年)は定型発達で、わりと成績が良いほうだから宿題丸付けするくらい。

    2人を見ていると、できないことがあるのは仕方ないと思う。
    私も大したことない人間だしねw
    上の子は本当に勉強にエネルギー使うから疲れやすいし。
    体調崩したら元も子もないよね。

    +24

    -0

  • 487. 匿名 2025/07/31(木) 11:39:55 

    >>480
    ここの人たちに助言しても無駄だと思う

    +3

    -0

  • 488. 匿名 2025/07/31(木) 11:41:08 

    >>477
    子供に親が馬鹿なのがばれたくない言い訳みたいw

    +1

    -3

  • 489. 匿名 2025/07/31(木) 11:41:29 

    >>473
    他人の家のこと、よくそんなに詳細にかけるね。笑

    +59

    -4

  • 490. 匿名 2025/07/31(木) 11:42:50 

    >>485
    調べたけど、IQは平均的でした。

    +8

    -2

  • 491. 匿名 2025/07/31(木) 11:44:11 

    >>482
    英検4級のクラスにわざわざ英検1級の先生を呼ばなくても2級の先生でいいってこと

    ちなみに夫が間違えたのは歩いて学校に行く
    をi go to school by walk
    でもいいって教えてたから、私が知らないだけでそうなのかな?ってしらべたら文法的にはあっててもまず言わない表現だって
    私はそうしつこく先生に教えられてたし、子供もバイバス、バイバイクとか言ってたのに歩きだけはちゃんとwalkと言い換えたからそう習ったんだと思う

    +2

    -0

  • 492. 匿名 2025/07/31(木) 11:45:52 

    >>84
    諦めというかお互い頑張り続けるのって無理じゃない?って思う。
    専業主婦ならできるかもしれないけど、仕事しながらだったら時間が足りない…。
    私はサポートしているほうだと思うけど、無理なことは無理。
    これが諦めかw

    +14

    -1

  • 493. 匿名 2025/07/31(木) 11:48:09 

    >>4
    うちの長女がそうだった
    本はもちろん、絵本マンガすら読まない
    でも好きなことには熱中して努力し続けることが出来る子だったから何も心配してなかった
    中学も成績オール3(体育だけ5)で、制服がかわいいという理由で選んだ偏差値42の高校行って、Fランと言われる地元の大学看護科に進学し、今春から看護士になった
    心身共に健康で明るく前向きな子
    幼少期から未だにダンスを続け、忙しくも充実してる毎日だと楽しそうに生きてるよ
    頑張って勉強してるのに出来ないなら、悩むし気苦労もあるだろうけど、勉強しないんだもん、出来なくて当然
    私はそう思ってたよ

    +81

    -5

  • 494. 匿名 2025/07/31(木) 11:48:33 

    >>8
    外部委託

    +6

    -0

  • 495. 匿名 2025/07/31(木) 11:49:16 

    >>474
    横。うちは未就学児の頃から塾に通わせたけど、もう嫌いなもんは嫌い。とにかく時間に縛られるのと、先生たちが気に入らないのと色々不満を言って結局高校に入って塾ももう行きたくないと言って拒否。自分で勉強できるからというけどまぁしないよね。浪人もイヤだと言うし、学校の先生に相談したくても余計な事するなと怒るしどうしていいのかわからない

    +28

    -0

  • 496. 匿名 2025/07/31(木) 11:50:02 

    >>241
    教育虐待じゃん
    近い将来、子供から仕返し(暴力とか)されてもアンタには同情しない。
    毎年、そういう事件があるのに参考にしないタイプなんだな(呆)

    +9

    -20

  • 497. 匿名 2025/07/31(木) 11:50:57 

    >>491
    横だけど491さんは「歩いて学校にいく」をなんて英訳したの?それも気になる。

    +0

    -0

  • 498. 匿名 2025/07/31(木) 11:53:00 

    >>115
    文字読むことにいっぱいいっぱいなのかな
    慣れかもね

    +2

    -1

  • 499. 匿名 2025/07/31(木) 11:53:02 

    >>484
    >日本における首都圏とは、主に首都圏整備法第2条第1項および同施行令第1条に基づいて定義された、東京都およびその周辺地域である
    埼玉県・千葉県・神奈川県・茨城県・栃木県・群馬県・山梨県。

    +2

    -1

  • 500. 匿名 2025/07/31(木) 11:53:09 

    >>496
    教育虐待っておやつや娯楽の時間も許さず何時間も机に座らせるような教育でしょ
    私は1時間そこら、長くて2時間程度だからそれで虐待認定は過激だね
    過激な思考こそ虐待を産むから気をつけてね

    +10

    -6

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード