-
1. 匿名 2025/07/30(水) 23:17:59
私は虫嫌いを克服したいです。あんな小さい生き物に毎回心を乱されるのが嫌です。方法を教えてください返信
+72
-3
-
2. 匿名 2025/07/30(水) 23:18:29 [通報]
無視返信+30
-3
-
3. 匿名 2025/07/30(水) 23:18:37 [通報]
毒虫もいるんだから嫌うのが正しい返信+46
-3
-
4. 匿名 2025/07/30(水) 23:18:39 [通報]
無視する返信+8
-0
-
5. 匿名 2025/07/30(水) 23:18:44 [通報]
>>2返信
ムシだけに+20
-0
-
6. 匿名 2025/07/30(水) 23:18:58 [通報]
克服する必要性がわからん返信+9
-10
-
7. 匿名 2025/07/30(水) 23:19:25 [通報]
+15
-15
-
8. 匿名 2025/07/30(水) 23:19:35 [通報]
虫を無視する返信+0
-0
-
9. 匿名 2025/07/30(水) 23:19:37 [通報]
人生途中で克服できる人は元々虫と分かり合える素質があった人だよ。返信
本物の虫嫌いはもう、克服とかそういうレベルにいない。生まれつき生理的に一生虫は無理なんだと思う。+63
-0
-
10. 匿名 2025/07/30(水) 23:19:43 [通報]
>>1返信
殺虫剤などでやっつける
自分のほうが強い
と自信をつける😤+17
-1
-
11. 匿名 2025/07/30(水) 23:20:19 [通報]
図鑑でまじまじ見る返信
蟻と蜂の生態は実に面白いのでおすすめ+18
-3
-
12. 匿名 2025/07/30(水) 23:20:39 [通報]
人間に害ないってよく言うけどGだけはどうしても無理返信
+39
-1
-
13. 匿名 2025/07/30(水) 23:20:43 [通報]
YouTubeで昆虫動画見る!私は少しだけマシになった返信+5
-1
-
14. 匿名 2025/07/30(水) 23:20:59 [通報]
恐怖症だと思うくらい嫌いというか怖い お陰で夏が辛くて辛くて仕方ない返信
治す方法なんてあるのかな+58
-1
-
15. 匿名 2025/07/30(水) 23:21:08 [通報]
>>7返信
この虫本当に無理+18
-4
-
16. 匿名 2025/07/30(水) 23:21:11 [通報]
カブトムシは好き返信+13
-22
-
17. 匿名 2025/07/30(水) 23:21:12 [通報]
ハエがいっぱい出る所で働いたら、ハエは退治できるようになった。Gもいっぱい出たけど慣れなかった。返信+8
-0
-
18. 匿名 2025/07/30(水) 23:21:27 [通報]
「あーめんどくさ……もうしばらく男要らんわ……。強くならなきゃ」って感じ虫退治できる様になったよ笑返信+21
-0
-
19. 匿名 2025/07/30(水) 23:21:29 [通報]
>>1返信
コオロギせんべいをバリバリ食べよう
まずはそこからだ+0
-9
-
20. 匿名 2025/07/30(水) 23:21:38 [通報]
この虫は亡くなったおばあちゃんが輪廻転生した姿だと思えば嬉しくなる返信+8
-3
-
21. 匿名 2025/07/30(水) 23:22:03 [通報]
虫も生き物と思えば可愛らしいよ返信+5
-2
-
22. 匿名 2025/07/30(水) 23:22:29 [通報]
虫はダメでもヤモリなら捕まえられる方いますか?せっかく害虫を食べてくれるのに虫と同じぐらいビビってしまいます。返信+6
-0
-
23. 匿名 2025/07/30(水) 23:22:54 [通報]
ピーマンの世話をせっせとしているからカメムシ(小さい丸いのではない)素手で捕まえられるようになった。噛まないからね。返信
それくらいかな。
+5
-0
-
24. 匿名 2025/07/30(水) 23:23:19 [通報]
いまだに虫の正体ってわかってないのが怖すぎる返信+7
-0
-
25. 匿名 2025/07/30(水) 23:24:04 [通報]
>>22返信
素手で捕まえたことはないけど、そっちは大丈夫だな。虫よりヤモリに慣れる方が早いと思う。子供は特に可愛いよ。+12
-1
-
26. 匿名 2025/07/30(水) 23:24:11 [通報]
コオロギせんべいを職場で配ってる人いたけど返信
その人曰く、コオロギせんべいはコオロギの形もないから大丈夫らしい。
まぁ、私はお腹いっぱいで断わって食べなかったけど+2
-0
-
27. 匿名 2025/07/30(水) 23:25:58 [通報]
>>20返信
洗濯物干してた時に
赤トンボがスッと手の甲に止まって
うおっ💦っと思ったけど
愛犬亡くしたばかりで
もしかしてこの子…と思って
「◯◯ちゃん?」って言ったら
赤トンボが首をかしげた
愛犬もよく首をかしげてて
思わず号泣したけど
ずっと手の甲にとまって
私をジッとみてたわ+45
-1
-
28. 匿名 2025/07/30(水) 23:26:08 [通報]
G以外は大丈夫になった返信
メダカ飼ってるから生き餌が一番だと思ってボウフラ捕まえてあげてるけど、もっと増えないかなと思ってるくらい。
昔から考えられなかったけど、目黒寄生虫館行ってから段々克服したような+3
-1
-
29. 匿名 2025/07/30(水) 23:28:20 [通報]
>>22返信
節足動物がダメだからヤモリはかわいい+4
-0
-
30. 匿名 2025/07/30(水) 23:28:42 [通報]
子供の頃は蜘蛛が大っ嫌いだったんだけど返信
ハエトリグモとアシダカグモは平気になった
ってか大変お世話になった+10
-2
-
31. 匿名 2025/07/30(水) 23:29:18 [通報]
蜘蛛は益虫(ベビーGとか食べてくれる)だから、慣れて気にならなくなるといいとは思う返信
小さいやつは無視してウロつかせてる+14
-1
-
32. 匿名 2025/07/30(水) 23:29:36 [通報]
嫌いだけど自分しかいないので始末したり逃がしたりは無の心でする返信
誰もいないから+4
-0
-
33. 匿名 2025/07/30(水) 23:29:45 [通報]
Gは人間を恐れている返信
いつも見つからないようにビクビクして、暗くなるとコッソリ動く
人間に見つかると何とか逃げようとしている
人間が一番怖いんだよ、Gは
↑
克服する為に、虫好きで虫の生態にも詳しい人が書いてた、コレをずっと脳内に洗脳させるように読んでるけど
まだ怖いから、頑張る+7
-0
-
34. 匿名 2025/07/30(水) 23:29:50 [通報]
虫克服法を検索したいけど虫の画像が出てきそうで怖くてできない、このトピに張り付いて参考にします!返信+4
-1
-
35. 匿名 2025/07/30(水) 23:30:14 [通報]
>>1返信
全部ペチン((⊂︎(`ω´ )ペチンとやっつける
ゲーム感覚で楽しい+0
-1
-
36. 匿名 2025/07/30(水) 23:31:56 [通報]
>>23返信
捕まえたら臭い出されませんか?+6
-0
-
37. 匿名 2025/07/30(水) 23:32:02 [通報]
虫から見れば私達は巨人だから頑張って生きているんだと思い捕獲して野外に出すかな。網は常備しているし、なるべく殺したくないし、しがいもみたくないし。返信+5
-0
-
38. 匿名 2025/07/30(水) 23:32:07 [通報]
>>1返信
飼い主とペットの顔が似てきたを「虫」でやらないと行けないよ。
無防備で開け渡された心で虫に触れるといいんだよ。
でもペットとは違って心を開けない。
だから順序を逆にするんだよ。心が開かれてるタイミングで虫に触れる。
「痛い」、「怖い」でもそれが続けば心の防御が弱まって対象物の気が流れ込んでくる。
その時はマイナスの感情で心が解かれてるからトラウマとして刻み付けられる。
そうじゃなくプラスでここに持って行く。
推しに触れ続けて心が解放されてる、あるいはオナニー気持ち良すぎて心が解放されてきた。
ここで満たされれば至福に行く。
この至福方向の波で心の輪郭が解けたタイミングで「虫」に触れるようにするんだよ。
プラスで満たされそうな所の最終局面で虫と触れる。
虫が苦手というマイナスに対して圧倒的なプラスの感情。
余裕で勝つ。
+1
-0
-
39. 匿名 2025/07/30(水) 23:32:23 [通報]
>>20返信
そう思ったらGでも退治できないね
退治できるレベルに克服したい人がほとんどな気がする
1人の時戦えないと不便だから
少なくとも私はそうかな+5
-0
-
40. 匿名 2025/07/30(水) 23:33:06 [通報]
犬を飼ってから強くなった返信
怖さよりも
犬が触ってしまう前に取らなきゃと。
でも犬がいない時や違う部屋にいる時はやっぱり怖くなる+4
-0
-
41. 匿名 2025/07/30(水) 23:33:11 [通報]
>>9返信
色々説がありますよね。大昔にでかい虫に襲われた前世の記憶が残ってるとか、親が虫嫌いで、虫は汚い怖い物と刷り込まれてしまったとか。私は爬虫類の類は全然大丈夫なんですが、虫は小さなバッタですら触るの無理です。+8
-1
-
42. 匿名 2025/07/30(水) 23:33:13 [通報]
>>1返信
私も家庭菜園やってみたいので克服したい!+3
-0
-
43. 匿名 2025/07/30(水) 23:34:15 [通報]
>>1返信
おーちゃんねるで勉強する
+1
-3
-
44. 匿名 2025/07/30(水) 23:34:51 [通報]
>>34返信
と、思ったけど虫の写真が出てきてギャッてなったから去ります!!+2
-1
-
45. 匿名 2025/07/30(水) 23:35:50 [通報]
とある昆虫学者が、親が虫を毛嫌いしてると、虫好きの子供もいずれ嫌いになってくる。だから嫌いでも教育のためにあまり嫌な素振りを見せないでと言ってた。返信
それを聞いてから、独身だけど虫を見慣れるようにして虫の嫌い度を少し下げた。
害虫は無理だけど歩み寄る姿勢を持ったら多少は良くなった。
あとなんかあっても対処出来るよう、虫取り網や消毒液を家に置き武器を持ってるのも心にゆとりが生まれる
+3
-0
-
46. 匿名 2025/07/30(水) 23:36:20 [通報]
>>16返信
見るのは好きだけど触れないや+0
-0
-
47. 匿名 2025/07/30(水) 23:36:28 [通報]
>>2返信
でも、カサカサとかブーンとか音アピしてくるよ!+4
-0
-
48. 匿名 2025/07/30(水) 23:40:34 [通報]
>>6返信
主じゃないけど、虫がかなり苦手
だけど花が好きだからガーデニングしたい
私も克服したいわ+3
-1
-
49. 匿名 2025/07/30(水) 23:43:19 [通報]
>>38返信
何言うとんねん意味不明+2
-0
-
50. 匿名 2025/07/30(水) 23:43:28 [通報]
>>22返信
顔がめちゃくちゃ可愛い
ヤモリって家守って縁起の良い存在らしいから神様と思って接するのはどうかな?+7
-0
-
51. 匿名 2025/07/30(水) 23:43:39 [通報]
>>1返信
親になる。
怖がる子供を守らなくてはいけないから、好きにはなれないけど対処は出来るようにはなる。+6
-1
-
52. 匿名 2025/07/30(水) 23:44:33 [通報]
克服はしてないけど、慣れた返信+1
-0
-
53. 匿名 2025/07/30(水) 23:44:53 [通報]
セミが怖い返信
夏が本当に憂鬱
マンションの踊り場で死んでて通り過ぎる時のシミュレーションしてる+8
-0
-
54. 匿名 2025/07/30(水) 23:48:05 [通報]
>>44返信
姿形なら図鑑買ったり実物見て慣れるのが良いのかも?
虫触れるし平気なんだけど、ネットの画像で見るのは私も何故か苦手なんだよね+3
-0
-
55. 匿名 2025/07/30(水) 23:48:18 [通報]
>>1返信
セミを捕まえて食べる+0
-1
-
56. 匿名 2025/07/30(水) 23:48:35 [通報]
昔、子供が公園でトノサマバッタを捕まえて返信
持って帰って飼うって言うから
そのまま持って帰ったんだけど
何食べるのか調べて
名前もつけて
ケースの中に入れて
ずっと観察してて
声かけしてたけど
もう弱ってて
次の日にはだめになってしまった
息子も泣いてた
なんかこのコ可愛いな〜と思い始めてたから、今でも忘れられない。
結局、ただの動くキモい個体と見るか
性格も個性もある生き物として見るか
じゃないかな?
+5
-0
-
57. 匿名 2025/07/30(水) 23:49:10 [通報]
>>1返信
セミ爆弾を見つけたら
ストンピングで踏み潰してやれ+0
-1
-
58. 匿名 2025/07/30(水) 23:51:39 [通報]
>>53返信
私も夜中なのにギャーーって声出ちゃうくらいセミが苦手
死んでると思って横通りすぎようとしたら急にジージー言って動き出すんだもん
+8
-0
-
59. 匿名 2025/07/30(水) 23:53:27 [通報]
>>1返信
飼う。
クワガタ飼ってるうちにGをみても冷静に対処できるようになった。もちろんクワガタとGは全く違うけど。+3
-1
-
60. 匿名 2025/07/30(水) 23:53:58 [通報]
自分がぎゃー!ってなってる姿を子供に見せちゃうと、虫は怖いもの気持ち悪いものとかってマイナスイメージを持たせちゃうかなと思って、内心ひぃぃー!てなりながら子供の前ではひたすら「あぁ、虫さんだねー」って平静を装ってた。返信
そしたらそのうち耐性がついて、カブトムシや幼虫飼ったり、小さなクモとかは捕まえて一緒に観察できるくらいになったよ。
お世話したり観察したりしてたら、案外可愛いなぁなんて思うようにもなった。
+4
-1
-
61. 匿名 2025/07/30(水) 23:55:07 [通報]
蝉はジジジジ言いながら急に動き出すのがこわいけど、顔はお目々クリクリッでめちゃくちゃ可愛いよ槌から出てきたてはノロノロしてるからじっくり観察してみて欲しい返信
まじで可愛いから
道路の真ん中で引かれそうだったから、恐る恐るティッシュで掴んで近くでみたら可愛くて触れるようになった+1
-0
-
62. 匿名 2025/07/30(水) 23:57:04 [通報]
>>7返信
たっくーだ。虫さんは知らないが。+15
-1
-
63. 匿名 2025/07/30(水) 23:57:45 [通報]
2歳の息子がいるけど今後克服できるやろか!?返信+0
-0
-
64. 匿名 2025/07/31(木) 00:00:22 [通報]
>>62返信
心霊、オカルト系のYouTube見るからたっくーは存じ上げております。虫めがねさんは知らないけど2人は仲良しなのかな?+6
-1
-
65. 匿名 2025/07/31(木) 00:00:50 [通報]
>>16返信
木にジーッとしてるならいいけど、飛ぶと羽デカいし、上ばねで隠れてた内側のオレンジ色のシックスパックみたいの見えて恐い
カブトムシも同じような構造で恐い
+7
-0
-
66. 匿名 2025/07/31(木) 00:03:04 [通報]
>>55返信
支那かwww+0
-0
-
67. 匿名 2025/07/31(木) 00:04:10 [通報]
>>58返信
あれ本当恐怖だよね
セミファイナルとも言うやつ+4
-0
-
68. 匿名 2025/07/31(木) 00:08:26 [通報]
>>48返信
ガーデニングで頻繁に虫を見てたら慣れてくるんじゃないかなぁ。ミミズ、ダンゴムシもダメなの?
小さい頃から虫がいる環境で育ってたら、虫を見ても大して驚かないと思う。私がそうなんだけど、虫は好きじゃないけど、平気な昆虫はいくつかある。子供の頃に見たり触ったりしてたからだと思う。
だけど、そうじゃない人はガーデニングとか、野山とかで虫のいる場所に行って慣れるしかない気がする。
虫も自然の一部だからね+2
-1
-
69. 匿名 2025/07/31(木) 00:10:25 [通報]
>>6返信
え、なんで?克服できるものなら私もしたいから主の気持ちわかるけど。
虫が嫌いというか無理すぎてゴキブリとか家に出ても1人で退治できず軽いパニック起こすくらい取り乱して半泣きなるから。
+2
-1
-
70. 匿名 2025/07/31(木) 00:10:37 [通報]
>>53返信
蝉の生涯を考えたら、そこまで嫌悪しないかも+1
-1
-
71. 匿名 2025/07/31(木) 00:14:45 [通報]
>>1返信
家に入り込んだ虫はポリ袋をフワッとかぶせて外に離してあげます。「迷い込んじゃったの?大丈夫、出してあげるから。」と声を掛けると不思議とおとなしくしといてくれます。直接触らないし空気があるから感触もないしおすすめです。でもGの克服はまだです…+5
-0
-
72. 匿名 2025/07/31(木) 00:15:20 [通報]
>>59返信
逆なんだわ…
クワガタじゃないけど、歩いてて弱ったカブトムシが道に落ちてて、Gに似てるから大きく避けちゃった+2
-1
-
73. 匿名 2025/07/31(木) 00:19:12 [通報]
実家を出たら、私は家賃払って住んでるのにタダで居候しにくる虫が許せなくなった。同じ理由でお化けも全く怖くなくなった。返信
どう考えても虫から見て人間のほうが怖い。一人暮らしだから全部自分でどうにかしなきゃならない。実家ではなんだかんだで守られてたんだなーと。ぎゃーって言えば父が飛んできてくれてたもんな。+0
-0
-
74. 匿名 2025/07/31(木) 00:19:23 [通報]
>>1返信
写真も動画もムリだったくらい虫キライだったけど、子供たち産まれて6年目、写真と動画は見られるようになった。玄関にカブトムシがいるのは許容できるようになった。けどやっぱり触りたくないし、触られたくない…克服の道は遠いです+3
-0
-
75. 匿名 2025/07/31(木) 00:25:42 [通報]
日本の国蝶で純絶滅危惧種であるオオムラサキの実物を見てみたい返信
前に友達からサナギから羽化する動画を送ってもらってから、ずっと思ってる
オオムラサキセンター(山梨県)、オオムラサキの里(広島県)などの施設で見れるみたいだけど、いつか行ってみたい+4
-1
-
76. 匿名 2025/07/31(木) 00:26:17 [通報]
>>16返信
家にいないからね。いたら恐怖よ+1
-0
-
77. 匿名 2025/07/31(木) 00:28:59 [通報]
>>31返信
同じく。家蜘蛛は飼ってる気分。今日も虫退治よろしくねーって+5
-1
-
78. 匿名 2025/07/31(木) 00:41:14 [通報]
毎年6月頃~11月くらいまでムカデやその子どもなど、普段土の中にいるような虫が毎日夜~早朝に家の中いたるところに大量発生するんだけど、駆除しても全く減らなくて虫恐怖症のわたし夏が地獄で生きた心地がしない。虫に囲まれて寝なきゃいけないのが辛くて最近は朝まで起きてるからずっと不眠、早く冬になってほしい。返信+2
-0
-
79. 匿名 2025/07/31(木) 00:42:44 [通報]
庭にゴマダラカミキリムシが居て失神するかと思った返信
キャンプ行ったり少しは虫耐性できたかと思ったけどやっぱりダメだわ。+2
-0
-
80. 匿名 2025/07/31(木) 00:43:21 [通報]
>>75返信
ちょっと画像は無理です...+7
-0
-
81. 匿名 2025/07/31(木) 00:44:13 [通報]
>>14返信
私もです。
ここ最近は虫への恐怖からノイローゼのような状態で、睡眠も食事もまともにとれず本当に辛い。常に虫が出るんじゃないかと怯えてます。
ここまでだと精神科とかにかかるべきかもしれないですね。日常生活に支障が出てる。
虫大丈夫な人は、あんなに小さな生き物の何が怖いのかとか基本的に害はない(毒持ち以外)とか言うけど、もう克服するのは無理なレベルで本当にダメなんですよね。+20
-0
-
82. 匿名 2025/07/31(木) 00:46:48 [通報]
田舎に住む。自然と触れ合う。虫に慣れる返信+1
-0
-
83. 匿名 2025/07/31(木) 00:47:04 [通報]
>>61返信
自己レス
槌からではなく、土から出てきたてです+0
-0
-
84. 匿名 2025/07/31(木) 00:48:52 [通報]
>>23返信
園芸は確かに虫ビビってたら出来ないよね+4
-0
-
85. 匿名 2025/07/31(木) 00:52:00 [通報]
克服するより返信
虫平気な男に頼る方が簡単な気がする+0
-1
-
86. 匿名 2025/07/31(木) 00:58:24 [通報]
>>14返信
私も夏が毎年憂鬱だったけど、今年はまだセミ見かけてないし鳴き声もほぼ聞かないから平和
ガルで中国人がセミの幼虫捕獲してるってトピでみんな中国人ぼろくそ叩いてたけど私は感謝しかなかった
シェイシェイ+7
-2
-
87. 匿名 2025/07/31(木) 01:22:53 [通報]
自然と戯れるといいんじゃないですかね返信
土をいじってみたり、山に登ってみたり
樹木に触れてみる
虫も生き物です
一生懸命生きてるんだなと思うとほんのちょっと愛着が湧く+1
-0
-
88. 匿名 2025/07/31(木) 01:24:06 [通報]
私はGもセミも蛾も、なんならスズメバチも割と平気なんだけど、私の子供は蚊やコバエですらパニックになるくらい怖がる。生活に少々支障が出るほどに。返信
どうしてなんだろう…。+1
-0
-
89. 匿名 2025/07/31(木) 01:26:15 [通報]
ジャポニカ学習帳がイラストになるらしいね返信
少数の意見を聞きすぎでは+2
-0
-
90. 匿名 2025/07/31(木) 01:39:27 [通報]
>>14返信
セミが暴れながら飛ぶのが怖すぎる
ぶつかってくるしありえない+10
-1
-
91. 匿名 2025/07/31(木) 02:12:46 [通報]
>>11返信
ダーウィンがきた、の虫回見るとか、動物園の昆虫館とか行って虫の生体に興味を持つと少しいいかも+4
-0
-
92. 匿名 2025/07/31(木) 02:54:11 [通報]
>>1返信
ゴキジェットがあると思えば強くなれる+1
-0
-
93. 匿名 2025/07/31(木) 02:57:59 [通報]
>>1返信
怖くない、蜂は逃げて下さい+1
-0
-
94. 匿名 2025/07/31(木) 04:34:03 [通報]
>>31返信
Gを捕食してくれるというアシダカ軍曹を飼いたいんだけど、私は蜘蛛は見るのは全然平気だけどさすがに寝てる時に顔の上に落ちてこられたらちょっとキツいので躊躇している+3
-0
-
95. 匿名 2025/07/31(木) 04:37:19 [通報]
>>78返信
何でそんな恐ろしい家に住んでるの?
半年は恐怖とともに暮らしてるのは辛いでしょう+1
-0
-
96. 匿名 2025/07/31(木) 06:28:53 [通報]
>>14返信
私は小さい頃から嫌いで特に蜂
羽音を感じると勝手に警戒反応が出る
これ、理由として納得したのが過去世で蜂の大群に襲われたから魂に恐怖として刻まれたんだなって
だから殺生はよくないとか聞いてもムリムリ!って虫は危険ってなってるんだろうなって
だから冬以外✗+8
-0
-
97. 匿名 2025/07/31(木) 06:36:07 [通報]
カメムシとかgとかセミとかカナブンとか飛んでくるのがマジで無理返信
意思疎通できないし
まだ蛾はまだマシ+1
-0
-
98. 匿名 2025/07/31(木) 06:50:57 [通報]
オニヤンマくん可愛い返信+1
-0
-
99. 匿名 2025/07/31(木) 07:43:33 [通報]
わたしも克服できるならしたい返信
もう嫌いとかの次元じゃない
パニックになってしまう
たとえば狭い歩道歩いてて目の前に大嫌いな蝶々がいたとしたら、パニクって車が来てるか確認もしないで道路に飛び出しそうなレベル+0
-0
-
100. 匿名 2025/07/31(木) 08:11:38 [通報]
>>7返信
奥の眼鏡は浴衣の女性かと思った。+0
-0
-
101. 匿名 2025/07/31(木) 08:26:19 [通報]
BLが大丈夫なら小説のムシシリーズを読む。返信
虫を擬人化したような設定だから愛着がわくよ。+0
-0
-
102. 匿名 2025/07/31(木) 08:27:28 [通報]
>>15返信
虫さん、典型的な男尊女卑だよね。+2
-2
-
103. 匿名 2025/07/31(木) 09:21:30 [通報]
めちゃくちゃ嫌いだったけど子供が産まれて子供が虫好きでその好奇心を潰したくなくて一緒に図鑑見たり公園で見つけた虫をGoogleレンズで調べたり、しているうちに安全な虫の見分けが付くようになってから克服していった。返信
カブトムシ、クワガタ、蝶とか幼虫から育てて可愛いって思えるまでになった。
+0
-0
-
104. 匿名 2025/07/31(木) 09:39:01 [通報]
>>75返信
虫キライだけど蝶はいけるな。キレイ。+0
-0
-
105. 匿名 2025/07/31(木) 10:00:39 [通報]
>>1返信
私はGを飼育して虫嫌いを克服した。+1
-0
-
106. 匿名 2025/07/31(木) 11:52:41 [通報]
>>15返信
前はそうだったけど、最近は自虐にして反省してた+2
-0
-
107. 匿名 2025/07/31(木) 13:50:35 [通報]
今年3月に引越して、初めての夏。古い平屋だから虫には覚悟し気をつけていたが初めてムカデなるものを見た。その場でフリーズしてしまいながら殺虫剤を探すもアリアースジェット🐜仕方なしに吹きかけたらとりあえず弱まったとこ死ぬ思いで捕獲退治。速攻ネットで調べ虫コロリアースジェットなる武器を手に入れそれ以来一度も現れない。虫コロリアースジェット私の夏を守ってくれてありがとう!!返信+1
-0
-
108. 匿名 2025/07/31(木) 13:51:08 [通報]
>>1返信
この本 好きです
+0
-0
-
109. 匿名 2025/07/31(木) 15:38:27 [通報]
>>12返信
私もGだけはどうしても無理
他の虫は蚊やハエは叩けるし蟻や蜘蛛は紙で捕まえて外に逃がす
でもGだけは見るだけで体が固まって気が遠くなる
なぜだろう?+2
-0
-
110. 匿名 2025/07/31(木) 16:59:22 [通報]
セミの親がよれよれになりながら産卵して落ちるのを見るとすごいなと思うけど、顔に向かって飛んできたら逃げるわ。返信+1
-0
-
111. 匿名 2025/07/31(木) 17:51:29 [通報]
>>12返信
+ムカデとスズメバチは無理だと実感した。毒と攻撃性と危害と危険と危機があるやつは無理らしい。ただほとんど害がなさそうな蜘蛛とは同居できたw(晩秋にお別れ)+0
-0
-
112. 匿名 2025/07/31(木) 17:52:40 [通報]
>>107返信
・・・買ってくる!虫コロリアースジェット+1
-0
-
113. 匿名 2025/07/31(木) 17:54:44 [通報]
>>36返信
くさくないですよ。母はくさいって言うけど私は分からない、なぜか。+0
-0
-
114. 匿名 2025/07/31(木) 17:56:18 [通報]
>>75返信
私もコレ(オオムラサキの雄)は見てみたいんだよね・・・
とはいえ近隣でいるところには低山の山頂付近でスズメバチもいらっしゃるそうで・・・😭時間帯も夕方とからしくて無理そう。綺麗だな(一時期だけらしいよね)+0
-0
-
115. 匿名 2025/07/31(木) 18:06:14 [通報]
今朝キイロスズメバチ1体が、自分が乗ろうとしてるタイミングで車(の天井)に猛アタックしてるのを目の前で見てるから、親が庭に出て庭眺めてのんきに水あげてるのがなんか怖いんだけど・・・(巣は駆除済) 今年は擬似巣の効果がなかった😭油断は禁物やね💢返信+0
-0
-
116. 匿名 2025/07/31(木) 18:18:30 [通報]
ミミズだって返信
オケラだって
アメンボだーってェ〜+0
-0
-
117. 匿名 2025/07/31(木) 19:30:36 [通報]
>>1返信
めっっっっっちゃ気持ちわかる+1
-0
-
118. 匿名 2025/07/31(木) 22:21:22 [通報]
>>112返信
無事を祈る(*>人<)ちょっと高いけどよく効くわよ!+0
-0
-
119. 匿名 2025/08/01(金) 00:12:01 [通報]
>>81返信
虫見たあとだと自分の髪の毛が風にゆれただけで
虫かも?!ってパニック🤯起こしてしまうし、
庭で巨大な蛾とか見たら気持ち悪すぎて頭から離れなくて食欲ゼロになってしばらく引きずる
病気なのかな?💦+2
-0
-
120. 匿名 2025/08/01(金) 00:13:24 [通報]
>>116返信
友達ではない
友達にはなれない
向こうだって人間と友達になりたいとなって思ってない+0
-0
-
121. 匿名 2025/08/01(金) 00:14:06 [通報]
>>105返信
すごいな...+0
-0
-
122. 匿名 2025/08/01(金) 02:23:12 [通報]
今年の夏は特にムカデ、ヤスデがリビングや寝室、お風呂場に頻繁に現れる。さっきも大きいムカデがキッチンにいて心臓バクバクした。1匹いたってことはもう1匹また出てくるのかな、本当に嫌だ、、、返信+0
-0
-
123. 匿名 2025/08/01(金) 03:07:54 [通報]
>>1返信
都会育ちですが、祖父母の家が本当に田舎なので夏とか遊びに行った時、ホタルが飛び交うのを当たり前に見て育ちました。
きれいな玉虫とかもいたのでそういうのは見つけたら自分からさわってしげしげと見てました。
テントウムシは可愛いし、トンボが飛び交うのも好きです。従兄弟がセミ取りするのについて行きました。のでセミとかトンボとかはさわれます。蝶々もアゲハチョウやらモンシロチョウやら可愛くてきれいだしカマキリも近くでよく見たら綺麗で可愛い形をしています。そういう綺麗で可愛いやつから慣れていけばどうですか?
ちなみに祖父母の家には 蚊はもちろん蛾もいるし、うっかり触ってしまったカメムシは臭い匂いをとるのに難儀するし、蝶々も触ってしまうと鱗粉が取れて手につくのが嫌。祖父母の家ではミツバチを飼ってましたがやはり刺されるのが怖くて近寄れませんでした。都会育ちの実母が結婚してすぐ家事を手伝っていて洗濯物を取り込むとき竿をミツバチの巣箱に落としてしまい、あちこち刺されたそうです。(もちろん凄く痛い。)
触ると大変な目に遭う虫と、そうでない虫の区別をつけるところから始めてはどうですか?
小学生の男の子に虫好きな子が多いですね。その子たちにいろいろ教えてもらえたら
好きになるのが早くなるかと思います。虫は慣れると動きとか見てて可愛いです。羽化するのを見れたら感動します。
息子たちが小学生の頃、人並みにカブトムシやらクワガタムシやらも飼いました。ケチって昆虫ゼリーではなく、バナナの皮やリンゴの芯をエサにやってました。子どもたちは喜んで触りまくってましたが私はGを連想してしまい、そこまで好きになれませんでした。バッタとかスズムシとかはカゴの外から見るぶんには見てると可愛いです。
知らずに行きつけのお花屋さんからもらって飼ったスズムシの共食いには(その場面は直接見てないけど)卒倒しそうになりました(朝、エサをやるとき見たら毎日数がどんどん減って行って最後に2匹だけになった)+0
-0
-
124. 匿名 2025/08/01(金) 04:33:08 [通報]
>>1返信
虫じゃ無いけど…
蜘蛛が巣を作る工程は見てて飽きない+0
-0
-
125. 匿名 2025/08/01(金) 04:35:42 [通報]
+0
-0
-
126. 匿名 2025/08/01(金) 04:43:02 [通報]
>>1返信
昆虫学者の小松貴さん、
「安住紳一郎の日曜天国」ゲストのこの方のお話、虫さん愛があふれてて面白かった
まだ読んでないんだけど、この方の書かれた本もおもしろそう
番組のポッドキャストでその時の様子聴けます+0
-0
-
127. 匿名 2025/08/01(金) 04:49:08 [通報]
>>126返信
あ、YouTube有るわ+0
-0
-
128. 匿名 2025/08/02(土) 14:43:14 [通報]
虫嫌い克服プロジェクト | 【新館】生き物好き気象予報士&理科教員、公認心理師・金子大輔(金兵衛)のブログ~通り雨の旅路~ameblo.jp虫嫌い克服プロジェクト | 【新館】生き物好き気象予報士&理科教員、公認心理師・金子大輔(金兵衛)のブログ~通り雨の旅路~虫嫌い克服プロジェクト | 【新館】生き物好き気象予報士&理科教員、公認心理師・金子大輔(金兵衛)のブログ~通り雨の旅路~ホームピ...
+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する