-
1. 匿名 2025/07/30(水) 16:18:38
■このポストへの反応
・そうなんだよねー‼️
そんなんでいいんかい‼️ってなる😂😂
だがしかし、母が全く同じことやってもダメなときもあるんだよなー。。。
母(そのときまで子どもと密に関わっていた人)じゃない誰かの投げかけが突然フッと入るときもあったりして。。。
子どもって難しい。
でも、愛しいし、かわいいんだなー
・これ、ただの傘の絵を切り抜いたんじゃなくて「ちゃんと柄がついているから、本物みたいに持てる」のもポイント高そう。
その子が何を求めていそうか、普段から観察理解してくれているからこそだよね。
・「みんなの先生」が「私だけのために」ってのもあると思う。「私だけのお母さん」が同じことやって同じ結果を得られるとは限らない。
だから先生のほうが簡単、ということでなくて、みんなを同じように扱ってるから、これが効く、ってのもある。幼稚園の先生はいつまでも元園児の名前覚えてる。
・これはホンマに難しい。
小学校でも高校でも。
何なら同じ生徒でも、その時の心理
状態で最適解は変わる。
子供扱いは厳禁。
でも、あしらったり突き放すのは
🆖。全員に同じ対応なんて無理。
ホンマに先生方はエラいで。+28
-71
-
2. 匿名 2025/07/30(水) 16:19:09
ナマハゲが来るよ+48
-1
-
3. 匿名 2025/07/30(水) 16:19:23
萌子さんみたいなこと言うね
一人の人格として扱う+21
-2
-
4. 匿名 2025/07/30(水) 16:19:27
これわかるわ+17
-14
-
5. 匿名 2025/07/30(水) 16:19:36
日傘じゃダメなのかな?+2
-14
-
6. 匿名 2025/07/30(水) 16:19:49
そんなトンチのお題みたいなん毎日は無理やで+349
-3
-
7. 匿名 2025/07/30(水) 16:19:50
うん、まあむずいよね+90
-2
-
8. 匿名 2025/07/30(水) 16:19:59
棘記事か流行叩きしかネタないの?+4
-3
-
9. 匿名 2025/07/30(水) 16:20:05
実際こんなの出来ないのよ+208
-2
-
10. 匿名 2025/07/30(水) 16:20:17
>>1
これは他人の子ならうまくいくこと多い。
良くも悪くも関心や責任がないからだと思ってる。+327
-6
-
11. 匿名 2025/07/30(水) 16:20:19
これ、ただのグズリ、大泣きじゃん。
癇癪ってパニック状態で周りの話なんか聞こえる状態じゃないよ。+252
-5
-
12. 匿名 2025/07/30(水) 16:20:31
毎回これが通用する訳ではないけどね。
2回目には「違う!」ってなることもあるよ+86
-0
-
13. 匿名 2025/07/30(水) 16:20:42
>>1
幼少期にひどい癇癪がある子はだいたい 発達があるよ
+46
-33
-
14. 匿名 2025/07/30(水) 16:20:58
保育園の先生がそんな即材料用意してなんやかんやできるわけないやろ〜+43
-5
-
15. 匿名 2025/07/30(水) 16:21:03
"あの"傘がよかったのー😭なときもあるしね。
子供むずい。お母さんが同じことしてもダメだったかもしれないし。+75
-0
-
16. 匿名 2025/07/30(水) 16:21:11
姪っ子や他所の子にはおおらかに対応できるのに自分の子にはいっぱいいっぱいになってしまう+70
-0
-
17. 匿名 2025/07/30(水) 16:21:15
>>10
保育士さんも仕事だしね+74
-0
-
18. 匿名 2025/07/30(水) 16:21:18
保育士さんってすごいよね+17
-1
-
19. 匿名 2025/07/30(水) 16:21:19
親は慣れてるから放置の人もいるよね
+11
-0
-
20. 匿名 2025/07/30(水) 16:21:27
かしゃ+4
-0
-
21. 匿名 2025/07/30(水) 16:21:38
>>9
やったところで泣き止まないことも多いからね
気をそらす、っていうのが大切なんだろうとは思うけど+59
-1
-
22. 匿名 2025/07/30(水) 16:21:42
先生だからよ。親が絵を描いたところで素直に受け取らないのよ+45
-1
-
23. 匿名 2025/07/30(水) 16:21:58
保育園の先生だからできたことじゃないのかな。
母親が家でそれやっても収まらない。思いに寄り添っても癇癪はおさまらん。+65
-0
-
24. 匿名 2025/07/30(水) 16:22:01
いーやーだ、アーイス買ってくれないと野菜食ーべーなーいー+1
-0
-
25. 匿名 2025/07/30(水) 16:22:18
うるさいし迷惑だし絵が下手すぎるししんどい+5
-5
-
26. 匿名 2025/07/30(水) 16:22:40
>>14
朝はバタバタだよね。
癇癪してる子に声かけてくれる先生はいるけど絵描いて切ってテープ付けて〜なんてやる暇ない+38
-1
-
27. 匿名 2025/07/30(水) 16:22:41
>>11
こんなにピタッと泣き止むケースはレアだよな+82
-0
-
28. 匿名 2025/07/30(水) 16:22:42
癇癪起こす子ってすごいよね。甲高い声出して叫び続ける。モールとかでたまに見かけるけど耳がビリビリってなってすごいきつい+48
-0
-
29. 匿名 2025/07/30(水) 16:22:58
>>15
ピンクじゃないの!水色の!みたいなw+6
-1
-
30. 匿名 2025/07/30(水) 16:23:06
>>13
ガルで見飽きたコメだな
マジで見飽きたやつ+16
-17
-
31. 匿名 2025/07/30(水) 16:23:27
寄り添え寄り添えの風潮もちょっと辛い。なんか常にいい親でないといけないという圧+36
-7
-
32. 匿名 2025/07/30(水) 16:23:52
保育士してた時はうまくいった事も、いざ我が子にやっても効かないこと多い、、
親だからって甘えもあるんだろうな。+26
-1
-
33. 匿名 2025/07/30(水) 16:24:02
否定的な意見も多いけど、保育士さんの対応で泣き止む事があるのも分かる。
絵に書いた本人だけのモノや代わりの何かで納得してくれる事もあるんだよね+8
-1
-
34. 匿名 2025/07/30(水) 16:24:11
>>24
こういう時、みんなどうするんだろう。私だったら「じゃあ食べなくて良いよ。だからアイスも無しね」ってなる。そこで泣かれようがほっとく。アイス食べれなきゃ野菜食べないって思考がやばい+41
-2
-
35. 匿名 2025/07/30(水) 16:24:41
まあ傘くらいならそれでいいとして、「ならぬことはならぬ」という場合でも寄り添ってやってるのは間違っている+16
-1
-
36. 匿名 2025/07/30(水) 16:24:47
>>1
馬鹿な子供+6
-5
-
37. 匿名 2025/07/30(水) 16:24:49
「こどもの気持ちに寄り添う」ことに重きを置きすぎるあまり、周りが見えなくなってる親子はいると思う。
混んでても子どもにセルフレジをさせる親とか…+38
-2
-
38. 匿名 2025/07/30(水) 16:25:21
>>13
そういうケースは多いよね。ただの癇癪じゃなくて、尋常じゃない泣き方だよね。+30
-2
-
39. 匿名 2025/07/30(水) 16:25:23
>>30
ね。
なんでも発達っていう人+9
-3
-
40. 匿名 2025/07/30(水) 16:25:59
普段から先生が好きなんだろね
傘じゃなくても先生があやせば治まりそう+3
-0
-
41. 匿名 2025/07/30(水) 16:26:26
>>30
事実だからね
幼少期 癇癪持ち で有名だった子は 統合失調症と双極 併発して入院してるよ
+10
-19
-
42. 匿名 2025/07/30(水) 16:26:31
>>24
「じゃあいいよ〜アイスも無しね」
かな
野菜を1日食べなくても問題ないと割り切る
で、次の日また笑顔で野菜出す
持久戦でいくかな+10
-0
-
43. 匿名 2025/07/30(水) 16:27:05
>>1
こういうので喜ばないと大人に、は?って顔をされるんですよね+2
-3
-
44. 匿名 2025/07/30(水) 16:27:13
>>1
寄り添って寄り添って、その上さらに寄り添ってってか
こんなベッタリ子育てするのもされるのも嫌だわ+14
-1
-
45. 匿名 2025/07/30(水) 16:27:28
>>28
その声を毎日浴びるお母さん、精神的におかしくなりそう。+51
-0
-
46. 匿名 2025/07/30(水) 16:27:31
>>13
あたり
まじでやばい+15
-14
-
47. 匿名 2025/07/30(水) 16:27:33
>>10
親がいくら言ってもスルーでギャー!だったのが、同じ事をよその人が言うとスン…と大人しくなる事けっこうあるよね。+88
-0
-
48. 匿名 2025/07/30(水) 16:27:37
>>30
実際そうだよ。+5
-7
-
49. 匿名 2025/07/30(水) 16:28:04
>>2 わるいごはいねぇか〜(迫真)+0
-0
-
50. 匿名 2025/07/30(水) 16:28:06
>>1
このお話は親と先生をちゃんと区別してる子、あるいは、園につく間に一暴れして落ち着いたんだよ。+6
-1
-
51. 匿名 2025/07/30(水) 16:28:28
>>6
私傘持たせたまま連れてくわ笑
保育園着いたら自分で傘入れに入れると思う。
保育園ではいい子なのよ…+40
-1
-
52. 匿名 2025/07/30(水) 16:29:21
>>10
これ先生だからだよなー
親が同じことやっても効果無いんだな。+61
-0
-
53. 匿名 2025/07/30(水) 16:29:46
>>44
先生だから良いんであって、親がこの調子だと尊大な子になりそう。+7
-0
-
54. 匿名 2025/07/30(水) 16:29:58
まぁ2歳くらいだとあるあるかな。
保育園ついても1時間くらいずっと泣いてるとかだったらあれだけど。
+3
-0
-
55. 匿名 2025/07/30(水) 16:30:00
>>1
そんな細い棒状のもの渡したらよその子怪我しそう+3
-0
-
56. 匿名 2025/07/30(水) 16:30:00
>>1
お菓子買ってーーーーーーーーーーって泣き叫んでいる子に絵を描いて納得するとは思えない+6
-0
-
57. 匿名 2025/07/30(水) 16:30:22
>>41
何でそんなこと知ってるかだよな。
当事者か身内にいるんじゃない。+9
-2
-
58. 匿名 2025/07/30(水) 16:30:57
>>48
あなたのことかしら+2
-4
-
59. 匿名 2025/07/30(水) 16:32:03
>>11
そうそう。
多分自分でもどうしていいかわからんから止まらんのだろうし。
愚図るくらいなら気持ちの切り替えも早い。+20
-0
-
60. 匿名 2025/07/30(水) 16:34:19
>>13
酷い癇癪=発達に問題は違うの断定は危険だよ?
酷い癇癪って程度が曖昧で分からないから、子供が泣いただけで不安になるお母さんがいるかもしれないし
+8
-3
-
61. 匿名 2025/07/30(水) 16:35:04
否定的な意見多いけど「受け入れてあげる」ことは大事だと思う
療育先の心理士の先生に教わった
「◯◯やりたい!」
「◯◯やりたいんだね、わかった。今はできないからあとでやろう」みたいな
気持ちの代弁と受け入れでだいぶ対応楽になりましたよ
+3
-0
-
62. 匿名 2025/07/30(水) 16:35:05
>>1
先生だからいいんだよ
母親が描いた絵ではダメなの
他人だから納得すんの
わかってない+6
-0
-
63. 匿名 2025/07/30(水) 16:35:54
>>37
ほんと、混んでるのにセルフレジやりたいって大泣きされたらどうしてやれば+6
-0
-
64. 匿名 2025/07/30(水) 16:35:56
>>13
ないない
癇癪と発達は完全に別物
療育の医師が言ってた+8
-12
-
65. 匿名 2025/07/30(水) 16:36:07
>>10
保育士さんは関心も責任もあるでしょう。
>>1のコメントの感想にもあるけど、皆の先生が自分の為に作ってくれたのが刺さったんだと思う。
普段は平等な先生が、話を聞いてくれて、その気持ちに沿ってくれたから嬉しかったんだと思うよ。+2
-5
-
66. 匿名 2025/07/30(水) 16:36:33
>>19
スーパーとかでギャン泣きしてる自分の子に目すら合わせない親とか何考えてんだろって思う
よりそう気ゼロならせめて店の外に出してよと+1
-9
-
67. 匿名 2025/07/30(水) 16:37:09
>>45
お母さんは、自分の子だから諦めつくでしょ。+1
-16
-
68. 匿名 2025/07/30(水) 16:40:02
>>11
本当そう。ピタッと泣き止むのは正直癇癪とは違うと思う。
癇癪中に実際これやったとしても、1回放り投げられて回収したら、欲しいのにーーー!って言われて渡したら投げられてーの繰り返しになる未来が見える+70
-0
-
69. 匿名 2025/07/30(水) 16:40:40
>>11
自分が小さいころ癇癪持ちだったけど、腹の虫が疼くって感じで1度癇癪起こすと周りが解決法示してくれても機嫌直る状態じゃないのよね
時間経っておさまるのを待つしかない+44
-1
-
70. 匿名 2025/07/30(水) 16:41:27
>>31
わかる。Eテレの子育て系の番組、なんか育児や発達の専門家みたいな人が色々出てあれこれ言ってるけど、結局解決法が全部「寄り添え」だもんね+14
-1
-
71. 匿名 2025/07/30(水) 16:41:43
>>28
起こさない子側だったのかな、すっごく羨ましい。癇癪の有無で育児のストレスかなり違うと思う+19
-2
-
72. 匿名 2025/07/30(水) 16:42:01
>>41
そういう精神疾患と発達障害って関係ない場合も多いのに…。
1人のパターンだけ見て大きな主語で語られてもねぇ。+7
-0
-
73. 匿名 2025/07/30(水) 16:42:17
>>6
休日の予定ない時ならいいけど、仕事前は無理。+8
-1
-
74. 匿名 2025/07/30(水) 16:42:22
親よりも保育園の先生が説得すると納得してくれる率高かった+1
-0
-
75. 匿名 2025/07/30(水) 16:43:59
>>62
ほんとそれ。子供ながらに先生っていう立場の人にはちゃんと線引きしてる
子の性格によっては母親がやっても通用する子もいるのかもしれないけど、うちの子の場合はこれやったら「これ傘じゃない」って言われてさらに激怒だわ。いい加減なことするな!そんなんでだまされねーぞ!って怒りが加わって余計収拾つかないタイプだったわ。本物与えないと収まらない。本人の希望は「本物を」手にすることなんだから。
成長とともに柔軟にはなったけど、やっぱ基本の気質は変わってない。+7
-0
-
76. 匿名 2025/07/30(水) 16:45:57
>>13
んー、ちょっと違う。発達障害に癇癪持ちは多いけど癇癪持ちが大体発達障害ではない+22
-3
-
77. 匿名 2025/07/30(水) 16:46:11
>>63
最近セルフレジが増えてるから、今の幼児持ちの親御さんは大変だろうなと思う。
私の子どもが小さい頃はセルフ導入してる所がまだ少なかったから、セルフレジがないスーパーを選んで行く事ができたし。
答えになってなくてごめん。+5
-0
-
78. 匿名 2025/07/30(水) 16:46:54
>>56
そういうとき、見知らぬ人に「お母さん大変だよー。お菓子ばっかり言われたらねー。」って寄り添ってくれた方に私が泣きつきたくなった。
+8
-1
-
79. 匿名 2025/07/30(水) 16:47:26
>>5
違うんだ…
園とかの教室内に持ち込みたいとかってことなんだよ
んで、チビッコばっかの場所に長物なんて持ち込んだら誰かが怪我する。
そしてまわりも「〇〇ちゃんだけずるい!自分もー!!」ってそれぞれ好きなもの持ちこんで収集つかなくなるのよ+3
-0
-
80. 匿名 2025/07/30(水) 16:47:56
癇癪無いタイプは欲しい物がいかにいい物かを語ってくれて、相手が話を聞いていいねえを共有したらそれだけで満足する。+0
-2
-
81. 匿名 2025/07/30(水) 16:50:48
>>10
私保育士だけど、他の子には通用するが
自分の子には全く通用しないw同じことやったとしてもw+40
-1
-
82. 匿名 2025/07/30(水) 16:52:21
>>66
あれは、放って置くほうが一番早いとわかってるから。他人の目が痛いことを親もわかってるけど。
本気で暴れて癇癪起こしてるときは、力が凄いから抱え上げられないよ。のけぞって腕から逃れようとするから落下の危険もある。
目を合わせると、望みがあると思って余計声を張り上げるし。同じ経験した人にしかわかない辛さがある。+26
-3
-
83. 匿名 2025/07/30(水) 16:55:12
>>63
そこは何が何でもやらせない+3
-0
-
84. 匿名 2025/07/30(水) 16:55:19
>>63
次からだけどセルフレジあるところ行かない+0
-0
-
85. 匿名 2025/07/30(水) 16:57:04
相手によって反応が変わる事があるんでなあ+0
-0
-
86. 匿名 2025/07/30(水) 16:57:05
>>71
癇癪って感情の起伏が激しいんだよね。興奮して本人は混乱状態。うちの子らも喜怒哀楽はしっかり出してくるけど癇癪になるほど興奮して奇声を発する事はない。発達障害とも関連してる場合もあるって聞いた。外に出かける前は車の中で店の中で騒がない様にずーっと子供へ話をしたり少し騒いだらすぐ店の外に出る様にした。すごい面倒だけど「騒いだら店に入れない」て子は理解する。+13
-1
-
87. 匿名 2025/07/30(水) 16:58:14
>>58
否定してる人は自分の子どもがそうじゃないって思いたいんじゃないの?
癇癪酷すぎる子はなんかしらあるでしょ。+5
-0
-
88. 匿名 2025/07/30(水) 16:58:16
>>6
癇癪って200種類あんねん+56
-1
-
89. 匿名 2025/07/30(水) 16:58:31
>>63
1度やらせたから…だよね?そもそも知らなかったら「やりたい」ってならない。ある程度の歳が来るまでやらせないのが良いね。+0
-4
-
90. 匿名 2025/07/30(水) 16:59:14
>>64
療育行ってる時点で…+6
-8
-
91. 匿名 2025/07/30(水) 16:59:31
>>11
ちょっとヤダヤダするだけども「癇癪」「発達障害」認定多すぎるよね+11
-1
-
92. 匿名 2025/07/30(水) 16:59:35
>>64
横だけど癇癪持ちは発達障害との関連がある場合もあるんだよ。+11
-5
-
93. 匿名 2025/07/30(水) 16:59:39
>>63
これさ、本当に純粋な疑問なんだけど、初めの1回はなぜやらせてしまったんだろう?
初めから大人がやるものって認識してたらやりたがらなくない?
車の運転みたいな感じで。
空いてるレジで一度やらせたら、くせになったパターンとかが多いのかな?+2
-2
-
94. 匿名 2025/07/30(水) 17:00:51
>>93
それだよね。親が原因作ってる場合が多い。+1
-2
-
95. 匿名 2025/07/30(水) 17:01:19
>>67
逆じゃない?
他人ならただの騒音だけど+12
-1
-
96. 匿名 2025/07/30(水) 17:02:13
>>82
ほんとそれ。
放っておくと諦めて落ち着くケースがある。
目を合わせても諭してもただただヒートアップすることもあるんだよね。
+12
-0
-
97. 匿名 2025/07/30(水) 17:03:15
>>95
奇声が…「ただの騒音」だと思うんだ。+0
-3
-
98. 匿名 2025/07/30(水) 17:03:37
>>26
朝は補助の先生まだ出勤してなくて手薄だし、行き渋りで泣く子を引き剥がしたり、先生トイレ〜って呼ばれたり、長話しする親いたり、ケンカしてる子がいたり、先生凄い忙しいよね+5
-0
-
99. 匿名 2025/07/30(水) 17:05:19
発達障害の療育で、ABAっていうの勉強したけど癇癪は気持ちに寄り添うより無視って書いてあった。
いちいち寄り添ってると将来心配症になるらしい。
私は半信半疑で勉強してるけれども+12
-0
-
100. 匿名 2025/07/30(水) 17:05:48
>>67
諦めつかないよ。
うちも一時癇癪酷い時期あったけど、ずっとぎゃーぎゃー声を間近で浴びて何を言っても落ち着かなくて精神的おかしくなりそうだったから、たまにトイレに篭ってた。+15
-1
-
101. 匿名 2025/07/30(水) 17:06:12
>>89
親がやっているのものはやりたがる。
やらせてなくてもやりたがる。
真似したくなるのが子どもの性分だから。
+5
-2
-
102. 匿名 2025/07/30(水) 17:06:22
>>10
子供側も他人に注意されると素直に聞き入れたり
子供ながらに「他人行儀」が出来てるんだよね+20
-0
-
103. 匿名 2025/07/30(水) 17:06:30
>>78
あなたは素直で優しい人だね
私はそんな声にすら「いや私別に困ってませんから。うまいこと育児できてますから。こんくらい全然対処できますから。」みたいな反発心を持ってたよ
もちろん表面的にはありがとうございますと言ってたし、その人は善意100%で声かけてくれてるのも分かってた
だけどなんか無理だった
だから今は同じ様なママさん見かけても、「子供の泣き声なんて聞こえてませーん、全然あなたたち親子は目立ってなんかないですからねー、子供なんてそんなもんでしょー」みたいな空気出してる
だから何って話なんだけど、人によってしてほしいことって本当に違うよね+15
-1
-
104. 匿名 2025/07/30(水) 17:06:42
>>30
わかる
癇癪起こしても性格の範囲内で落ち着く子もいるし、癇癪起こさなくても凸凹あるこもいるのに、癇癪をリトマス試験紙にしてるよね+11
-0
-
105. 匿名 2025/07/30(水) 17:06:57
>>95
他人の癇癪聞いてもそこまで苦痛じゃないよね。
ただただ、お母さん大変だなって同情するな。+9
-1
-
106. 匿名 2025/07/30(水) 17:07:02
>>69
すみません、いつ癇癪が起こらなくなりましたか?我が子が6歳でまだ癇癪起こすので出口の光を見たい…(※横から発達等のコメはいらないです)+19
-1
-
107. 匿名 2025/07/30(水) 17:08:40
>>106
うちは7歳で小学校入ってから癇癪が酷くなった。
慣れない環境でストレスがあるんだろうけど、、
いつ治るんだろうって不安、、+20
-0
-
108. 匿名 2025/07/30(水) 17:09:20
>>2
うちは「ガオーさんくるで」です+0
-7
-
109. 匿名 2025/07/30(水) 17:09:44
【長文で申し訳ありません】
子持ちの人、本音でプラマイを押して頂けると助かります。
癇癪を起こしたりして親がなだめても騒ぐのをやめない子に、赤の他人が遠くからこっそり手を振って👋😃その子の注意を引くと『誰?』ってなって子供がピタッと泣き止む現象ってありますよね。
あれ(他人が静かに手を振ったりして注意を引くことで泣き止ませる)って迷惑ですか?
私は困ってる親御さんを見ると、(親御さんにバレないように、子供だけに見えるように)笑顔で手を振って注意を引くことで親御さんに気付かれないように協力してる?つもりなんですが。
なぜこれを聞くかというと、昔、叔母が『友達と食事に行きたい、美容院に行きたい』みたいに言うので叔母の希望で15歳下のイトコを頻繁に預かって遊んでいた時期があったんですけど、預かっている間にイトコが急に
『ママは…?』
ってママを思い出して大泣きし始めることが預かっている間に何度もあって、そのたびに何らかの方法(くすぐったり)でイトコを大笑いさせるとママを忘れてすぐに遊び始めるので、『笑い』に頼ってイトコの面倒を見ていたんですよね。
ただ、泣くのを『笑い』で強制的にストップさせたせいなのか、そのことで夜中に感情の揺り戻し?があったようで、イトコを連れ帰って自宅で寝かせようとした叔母から
『私が昼間に子供を預けている間、子供をゲラゲラ笑わせないで!預けてる間、笑わせたよね?夜中、それで夜泣きがひどくなって寝ないんだけど!』
と預かって面倒を見ていた私にマジギレしてきたことがあったので、もしかしたらスーパーとかで泣いている子に手を振るのも、私の知らない場所で余計に親御さんが大変な思いをするきっかけになっていないか心配です。
最後に聞きますが、通りすがりの子供を(手を振ったりして)泣き止ませるのは
●迷惑とまでは感じない +
●迷惑。やめてほしい -+15
-2
-
110. 匿名 2025/07/30(水) 17:10:24
>>101
セルフに行かなければいい話。小さい間は通常レジに行ったら良いのでは。+1
-1
-
111. 匿名 2025/07/30(水) 17:13:46
>>3
一人の人格者として扱うのは賛成だけど、萌子さんの発言はもういいかなって思う
金銭的にも時間的にも庶民と同じで24時間ワンオペ子育てしてみてから言って欲しいわ
息苦しいわw+16
-0
-
112. 匿名 2025/07/30(水) 17:15:15
>>97
うん、私はね
大変そうだなとかお母さん困ってるんだろうな勝つ
でもうるさいのはうるさいと思ってるよ正直+5
-1
-
113. 匿名 2025/07/30(水) 17:17:04
>>106
私は小4ぐらいまで親の前で癇癪起こしてた記憶があります。癇癪起こしてる自分の動画を親に見せられて、それ以降は恥ずかしくて家族の前で癇癪起こすことはなくなりました。
でも大人の今でも家の中でものが見つからない時とか、1人の状態だとプチ癇癪が出ることがあります…。+12
-0
-
114. 匿名 2025/07/30(水) 17:17:04
>>112
私も。
騒音なんて思ったことないわ。
お母さんに同情するだけ。+1
-3
-
115. 匿名 2025/07/30(水) 17:18:12
>>51
私も危険なこと以外なるべくやりたいようにさせてるよ
最初からそうした方が子供もご機嫌だし結果的に早かったりするよね
保育園のリュックとは別に普段の自分のバッグ持ちたいとか、晴れの日に長靴とか(予備の靴も持って行くw)
園に着いたらすんなり回収出来る+8
-0
-
116. 匿名 2025/07/30(水) 17:21:02
>>1
そもそも何で癇癪おこすの?
身内にも友達にも近所の子にも、一人もいなかったよそんな奴。
+1
-6
-
117. 匿名 2025/07/30(水) 17:21:36
>>109
叔母さんの言ってることは正直ただの当てつけじゃないかな。
あなたが親切すぎて、ただ意地悪なことを言ってるとしか、、
街中で笑わせてくれる人は、ありがたい。
そんなんじゃ収まらないことの方が多いけど、確率1%でも泣き止むかもしれないし。
だからどっちでも良いです
+6
-0
-
118. 匿名 2025/07/30(水) 17:22:13
>>116
自閉スペクトラムってやつ、やっかいなの+2
-3
-
119. 匿名 2025/07/30(水) 17:22:19
傘なら持たせればいいのに。身内を見てると、親が意地になってるだけじゃんって思う時がある…😅+3
-1
-
120. 匿名 2025/07/30(水) 17:22:25
>>99
癇癪持ちの子育ててるけど、ほんとそれ。
寄り添って話聞いたって無理。
放っておくしかない。
で、落ち着いた時に改めて話を聞いてる。
色々試したけどこれしかない。+14
-0
-
121. 匿名 2025/07/30(水) 17:23:40
>>116
そんな奴、、、って言い方よ。
品がない😅+1
-0
-
122. 匿名 2025/07/30(水) 17:26:05
>>6
ほんとこれ
しかも子供によって正解が違うし、なんならその日の気分で正解が変わったりもする
傘の絵を描いてあげても「違う!これじゃない!」となるパターンもあるよね
+15
-0
-
123. 匿名 2025/07/30(水) 17:29:39
>>77
わかる
セルフのところとガチャガチャがあるところは鬼門だった+3
-0
-
124. 匿名 2025/07/30(水) 17:32:52
>>93
やらせたことなくても、おもちゃで似たようなのがあるからやりたい!って言い始めるパターンもあるよ+1
-0
-
125. 匿名 2025/07/30(水) 17:38:25
癇癪って寄り添う、無視以外で落ち着かせる方法ありますか?
うちの子はひたすら何かを要求してくるので、ずっと話しかけてきます。無視すると「ねぇー!!!!聞いてる?」みたいな感じで腕を引っ張ってきて痛いです。耐えるしかないんでしょうか…ちなみに要求されたことや要求してることを肯定してもすぐ反対のこというので意味ないです。
とにかくむしゃくしゃして難癖つけたい、ぐずりたいみたいな執念を感じる+6
-0
-
126. 匿名 2025/07/30(水) 17:40:22
>>82
分かる
相手したらどんどんヒートアップするから無になるしかないよね+6
-0
-
127. 匿名 2025/07/30(水) 17:43:54
>>109
身勝手で申し訳ないけど、本音で書くと
子連れじゃ無いなら親切心に感謝、同じくらいの子を持つママなら比較してしまって情けなくなるのでスルーの方が嬉しい+2
-0
-
128. 匿名 2025/07/30(水) 17:46:36
>>1
当たり前じゃん、何が「こともある」なのか?子供をわかった気になってないでテメーが他者を尊重することを学べよカス
私はそういう人権のない環境に育って(暴力や性加害含む)、私の話をきちんと聞いていないと感じたり、病気や犯罪被害など笑うところじゃないところで笑われると、常軌を逸するレベルで絶っっっっっ対に許せなくて誰とも関われなくなったよ
正確には緊張もしないし話もできるから関われはするけど、とにかく常識では考えられないキレ方をするし、キレなくても、軽んじられたと感じたら相手のことを本気で今すぐ死ねとしか思えなくなって気持ちが戻らないので事実上付き合えない+3
-0
-
129. 匿名 2025/07/30(水) 17:49:31
>>52
そうだよね
「これじゃない!あの傘がいいの!!いやあああ」だよね
渡した瞬間に床に叩きつけられるのが想像つく
他の人からしてもらうのもポイントだよね+14
-0
-
130. 匿名 2025/07/30(水) 17:52:39
私って本当に母親向いてないんだなと思うことが多々あって落ち込む
子供に限らず人に寄り添うってことが壊滅的に苦手なんだよね
ダメなものはダメ!としか言えない+6
-0
-
131. 匿名 2025/07/30(水) 17:54:44
>>92
関連がある場合もあるけど、癇癪=発達障害ではないよ
そこを勘違いしている人が多すぎる+7
-2
-
132. 匿名 2025/07/30(水) 17:57:47
>>90
こうやって最後まで書かずに…で終わらせる人なんなん。+3
-3
-
133. 匿名 2025/07/30(水) 18:00:11
>>90
うちは癇癪がないけど+0
-1
-
134. 匿名 2025/07/30(水) 18:09:40
>>31
結局は親の我慢が必要なんだよね+8
-0
-
135. 匿名 2025/07/30(水) 18:09:55
>>107>>113
ありがとうございます。小学生の間はまだまだ覚悟しておいたほうがいいですね。癇癪は本人も辛いでしょうし、早く出ないようになってほしいです+4
-0
-
136. 匿名 2025/07/30(水) 18:10:36
うちは放置だな
近くにいて、反応したら余計にヒートアップする+0
-0
-
137. 匿名 2025/07/30(水) 18:19:25
母親が同じ事をやっても泣き止まずに「本物の傘を出せ」としかならなそう。+1
-0
-
138. 匿名 2025/07/30(水) 18:19:34
>>6
無理無理
しかも子供って何故か他人が言うとすんなり機嫌直ったりしない?
同じことを親がやっても「ちがうーーギャー!!」みたいな…
結局、良くも悪くも人を選んでるんだろうなって思う+24
-0
-
139. 匿名 2025/07/30(水) 18:35:58
>>88
うける!
でもそうだと思う!
このイラストみたいにうまいこといく癇癪ばっかじゃないよね
うちはそんなの余計に癇癪ひどくなるわ
殴られる蹴られるもうこっちも疲れるんよ+18
-0
-
140. 匿名 2025/07/30(水) 18:36:06
>>78
めっちゃわかる
もう本当勘弁してよ、、、ってなってる時に知らんおばちゃんが息子にも話しかけてくれて、私にも「お母さん大変だねぇ、頑張ってね、子育てしてたころが懐かしいわー」って言ってくれてしばらく心がホカホカしてた+3
-1
-
141. 匿名 2025/07/30(水) 18:48:19
>>14
あんなんでよかったのかって失礼だよね
自分は思い当たらなかったのに+7
-0
-
142. 匿名 2025/07/30(水) 18:53:57
>>10
外でギャン泣きしてる子にシール1枚ペタしたら泣き止んだ。
第三者が斜め上のことをすると気がそれる。ただそれだけ。+7
-0
-
143. 匿名 2025/07/30(水) 18:54:39
>>88 癇癪起こされた時思い出す!ちょっと心に余裕でそう+14
-0
-
144. 匿名 2025/07/30(水) 19:04:10
>>11
泣いてる子供本人がもう訳わかんなくなってるもんね+5
-0
-
145. 匿名 2025/07/30(水) 19:31:28
>>28
発達のこだったり、性格だったり小さいうちは分からないけど、癇癪は何に由来していてても周りも親も辛い
本人は負けじと騒ぐけどね+7
-0
-
146. 匿名 2025/07/30(水) 19:31:42
>>65
私は保育士じゃないから
あくまで私の話+1
-0
-
147. 匿名 2025/07/30(水) 19:56:17
発達障害の癇癪だと、もはや話しかけても聞こえないぐらいの大泣き、大暴れで長期戦になるから、とにかく刺激しないで、じっと待つしかない感じ。
もし、先生などにこんな風に対応してもらっても収まらないから、かなり気まずい感じになるし。
ファミサポで病児保育で預けたら、癇癪起こしてずっと泣いてて呼び出しきちゃって、しかももう預かれないです、ごめんなさいと言われた事もある。
でも、普通の子供の癇癪なら、こんな風に先生に対応してもらえたら本当にありがたいですね。
気持ちに寄り添うとか云々ではなく、単純にフォローしてくれる人がいるといいよねって事なのかも。+0
-0
-
148. 匿名 2025/07/30(水) 19:59:45
>>12
そうだよね。
こんな紙切れじゃ満足しないことの方が多い+1
-0
-
149. 匿名 2025/07/30(水) 20:00:07
>>28
うちは発達からくる癇癪があるけど、それがピークだった3〜4歳の頃は本当に半日一緒にいるだけでもしんどかった
あれ耐えられる親っていないと思う+13
-0
-
150. 匿名 2025/07/30(水) 20:26:28
>>47
こうした方がいいって夫に言っても聞かないのに他の人に言われたら聞くのと一緒だね+8
-1
-
151. 匿名 2025/07/30(水) 20:57:01
見たことある絵だなと思ったら
おむつイヤイヤ
いいよ、パパが履くから
だめー!の人…+1
-0
-
152. 匿名 2025/07/30(水) 21:57:22
こんな子供もいるんだろうけど、本当にひどい癇癪だと、これだともっと酷くなる。。癇癪中は全く何も聞こえないから、寄り添うとか意味無かったな⋯。
なんなら、私が話しかけるだけでもっと暴れてたなー。+1
-0
-
153. 匿名 2025/07/30(水) 22:09:42
>>1
これは他人がやるから効くのよ
親がやっても「違う!!この傘じゃないーーー💢💢!!」って更にキレられて終わり。+4
-0
-
154. 匿名 2025/07/30(水) 22:13:39
癇癪起こしてる間は何言っても無駄というのを学んだよ
そうなるともうこっちの声は届いてなくて、子供もパニック状態
なだめても何しても火に油だから、ほっとくのが一番+2
-0
-
155. 匿名 2025/07/30(水) 22:13:46
>>63
親が強い気持ちを持つしかない
混雑してる時にセルフレジをやらせるのは気持ちに寄り添ってるんじゃなくて躾を放棄して甘やかしてるだけ+4
-0
-
156. 匿名 2025/07/30(水) 22:19:38
>>131
>>64さんのコメに対して返信してんのよ。完全に別物と言ってるコメに。
+0
-2
-
157. 匿名 2025/07/30(水) 22:25:12
誰か母親の気持ちにも寄り添ってくれ…(泣)+0
-0
-
158. 匿名 2025/07/30(水) 22:54:55
>>7
海外の動画で子供の癇癪を上回るレベルで母親が駄々をこねると子供は、え??って感じで治ってた。あれはどうなんだろ?
叱りつけるわけじゃないからトラウマにはなさなさそうだけど外でそれをする勇気がないわ。+2
-0
-
159. 匿名 2025/07/30(水) 23:04:34
グズられるの面倒だから、とりあえず傘持って先生の前までいくかな
それで、またお迎えの時に持ってくるねといって返してもらう
先生の前なら返してくれるはず
靴もサンダルがいい!長靴がいい!の日があって、とりあえず希望のものを履かせて先生のところに行く
それで、先生の前で靴下とスニーカーを渡す
服は本人に選ばせる、変でもいい
そんな感じで今2歳児イヤイヤと戦ってます+0
-0
-
160. 匿名 2025/07/30(水) 23:39:40
>>11
本当の癇癪を見せてやりたい+6
-0
-
161. 匿名 2025/07/31(木) 01:10:11
>>102
そうだね
子供って無自覚に他人さんにいい顔見せるとこある
で、母親に対しては甘えがあるよね
けど幼い子が親に対して自我を出せるのは決して悪いことではないから難しい
諭したり宥めたりしてもヒートアップしてくと、こっちもキィィィーーーッとなってきたりして
まるで忍耐力を養う修行のようだったわ+4
-0
-
162. 匿名 2025/07/31(木) 01:17:29
>>11
私眠くなるまで泣き続けるのがモットーだったもん+1
-0
-
163. 匿名 2025/07/31(木) 05:22:12
>>156
私は最初13に対して言ったんだよ
幼少期に癇癪が酷いと大体発達があるとのコメントに、癇癪と発達障害は完全に別物と言ったの
そもそも癇癪がある=発達障害ではないから
癇癪は分けて考えないと
+3
-1
-
164. 匿名 2025/07/31(木) 06:30:20
1番知りたいのは、こんなことしても全く効かない子への対応方法なんだけどな。
これで誤魔化せる子なら、たいして癇癪ひどくないと思う。+4
-0
-
165. 匿名 2025/07/31(木) 07:14:37
>>28
他人は通り過ぎるだけだから、問題ない。うるさければその場から離れられる。
母親はそういうわけにはいかないから、親に同情しちゃう。
+0
-1
-
166. 匿名 2025/07/31(木) 07:49:49
幼児向けの習い事のスタッフです。
夕方に来たけど、お昼寝出来なくて
大愚図り。
『帰る、帰る』
お母さんは、「後で来るからね」で
帰って行く。
『ママにバイバイ出来なかった』
とかで、ヒートアップ。+0
-0
-
167. 匿名 2025/07/31(木) 10:38:37
>>65
元保育士だけど、職業としての関心と責任が親と同じ訳ないじゃん
そしてそれを子供も肌感覚で分かってる
親はたまに分かっていない人いて張り合ってくる+1
-0
-
168. 匿名 2025/07/31(木) 13:59:58
>>149
よこですが息子が3歳から癇癪はじまって3、4歳が地獄のようでした。
5歳になってやや落ち着いてきたんですがピーク超えたと思って良いですか?
+0
-1
-
169. 匿名 2025/07/31(木) 15:37:25
>>9
うちの子供、癇癪もちだったから、1歳半〜4歳まで毎日こんな感じで、いかに早く子供を癇癪モードから通常モードに戻すかとの戦いだったわ。+0
-0
-
170. 匿名 2025/07/31(木) 17:09:54
>>13
ひどい癇癪持ちは発達障害の可能性も高いと思うけど、天才児の可能性もある
うちの姪は3歳くらいまで癇癪が酷かったけど、その後神童扱いされるほど高校まで何をさせても素晴らしかった+1
-1
-
171. 匿名 2025/07/31(木) 18:44:38
>>129
うちもその未来しか見えないww+2
-0
-
172. 匿名 2025/07/31(木) 19:27:30
>>170
全員が天才とはいわないけど
藤井聡太さんも幼少期は将棋で負かされるとギャン泣きで止まらなかったらしいね
周りがそれを暖かく見ていたから彼は大成したんだろうし
だからって泣かせっぱなしでいいわけじゃないけど悪く考えすぎないのは大事だね+1
-1
-
173. 匿名 2025/07/31(木) 21:36:37
>>131
発達障害の母親ならその違いが分かるのか・・・+0
-0
-
174. 匿名 2025/07/31(木) 21:39:28
>>170
(高校まで⁈)その神童ちゃん、その後どうした?+0
-0
-
175. 匿名 2025/08/01(金) 11:09:41
>>2
www+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
勉強になります。