-
1. 匿名 2025/07/30(水) 15:22:59
依頼人は本物と信じて本人評価額を「100万円」と提示。
その後、鑑定士の中島誠之助氏による鑑定結果がカウンターに表示されると、”2000万円”という超ド級鑑定額にスタジオからはどよめきが起こった。
今田は「うわーこれは…エラいのが出た」と絶句。中島氏は「千利休が削った自作で茶杓で間違いございません」と断言。「名茶杓だと思います。貴重な文化財です」と評価した。+124
-3
-
2. 匿名 2025/07/30(水) 15:24:16
お茶吹き出した😲🍵+103
-5
-
3. 匿名 2025/07/30(水) 15:24:29
綺麗すぎてニセモノっぽいと思った人🙋+14
-26
-
4. 匿名 2025/07/30(水) 15:24:30
こういうの出て狙われないのかな+196
-2
-
5. 匿名 2025/07/30(水) 15:24:34
曜変天目茶碗結局どうなった
+91
-1
-
6. 匿名 2025/07/30(水) 15:24:44
民家にあったのすごいね+86
-0
-
7. 匿名 2025/07/30(水) 15:25:03
>>1
歴史的価値がある品物は、個人の所有より、国が買い取って保存した方がいい。+278
-4
-
8. 匿名 2025/07/30(水) 15:25:18
埋もれてた歴史のピースが見つかった感じがしてロマンあるね+31
-1
-
9. 匿名 2025/07/30(水) 15:25:57
本物と信じて100万は控えめだね+106
-2
-
10. 匿名 2025/07/30(水) 15:26:24
>>3
本当に綺麗すぎるね
そんな古い時代のものだなんて思わない
個人宅でよくこんな綺麗に保存できた。えらい+10
-6
-
11. 匿名 2025/07/30(水) 15:26:47
>>1
こういう文化財は個人で保管してると散逸するから、博物館とかに預けたらいいよ。+104
-1
-
12. 匿名 2025/07/30(水) 15:27:04
千利休
本名は田中与四郎+5
-1
-
13. 匿名 2025/07/30(水) 15:27:11
>>6
観てないけどなんであったんだろ?すごいね。先祖の中に使わないから処分っていう人がいなかったのが奇跡。+65
-0
-
14. 匿名 2025/07/30(水) 15:27:47
親の物を片付けてたとき、こういうの出てきた
硯と筆
言われあるものらしいよと言われたけど、あまりにものが多いから捨てちゃったんだよね
調べればよかったかな+18
-4
-
15. 匿名 2025/07/30(水) 15:28:09
昨日観たよー
こう言うのってこのまま個人が持ってるのかなぁ
どこかの博物館とかに寄付して下さい、とか言われる?+27
-1
-
16. 匿名 2025/07/30(水) 15:30:10
宝塚の人だったけど義父さんが蔵にあるって教えてくれてたらしいから
名家のお宅なんだろうなあと思って見てた+59
-0
-
17. 匿名 2025/07/30(水) 15:31:21
義理の父から自分にだけお宝教えてくれたんだよね+7
-0
-
18. 匿名 2025/07/30(水) 15:33:21
番組見てたけど、実子は誰一人信じてなさそうで、長男の妻だけが信じたことが文化財保護につながったんだなと思った
お義父上もナイスタイミングで義娘に打ち明けたものだよ
言ってなければもういつか蔵を処分する時にでも廃品として無造作に捨てられてたかも+92
-3
-
19. 匿名 2025/07/30(水) 15:34:00
千利休を名前だけ知っている頃、最後切腹させられたと知った時は驚いた+14
-1
-
20. 匿名 2025/07/30(水) 15:34:02
>>7
寄付じゃなくて、それなりの対価を払ってね
管理して保存してあげるから寄贈してくださいって言われるらしいね+104
-2
-
21. 匿名 2025/07/30(水) 15:34:42
>>4
どこかの博物館的なところと契約して保管してもらうと思う
状態悪くなったら勿体無いと考えるか、ボロボロになっても手元に置いておきたいか+76
-1
-
22. 匿名 2025/07/30(水) 15:35:12
>>3
紹介映像の中にあった利休が切腹させられる前日の茶会で使った最後の作品である茶杓がめちゃくちゃきれいな状態だったから、それよりがっつり使用感あるこっちは本物の可能性ありありだなと思ってた+10
-1
-
23. 匿名 2025/07/30(水) 15:35:38
>>20
管理して保存してあげるから寄贈してくださいって言われるらしいね
すごい言い方しているけど、モノや人によるでしょ+38
-6
-
24. 匿名 2025/07/30(水) 15:35:48
古さを感じないけど保管場所がよかったのかな
これぞ家宝って感じで少しうらやましい
+6
-1
-
25. 匿名 2025/07/30(水) 15:36:48
蔵かー
武功夜話みたいなものか+1
-1
-
26. 匿名 2025/07/30(水) 15:37:25
すごーーーーい!(うるさ)+0
-1
-
27. 匿名 2025/07/30(水) 15:37:26
>>1
中嶋さん たまにミスるよね+1
-3
-
28. 匿名 2025/07/30(水) 15:38:13
>>5
出品したラーメン屋の人が引っ込めたみたいだね
あと、中国の土産物屋で買った説があって、作者も登場したとか
見た目的には、あれが曜変天目なわけなくない???って感じだけど、なんで4つ目の天目茶碗だって鑑定したのかな+37
-2
-
29. 匿名 2025/07/30(水) 15:40:15
千利休といえば子孫の方が100歳超えてもご存命でしかも頭脳明晰な話し方でしっかりされているのをニュースで見た。元々特攻隊員で俳優の西村晃さんとも同期だという。+10
-1
-
30. 匿名 2025/07/30(水) 15:40:22
>>1
仕込みやろなぁ+0
-2
-
31. 匿名 2025/07/30(水) 15:41:13
>>6
旦那さんの実家の蔵にあったんだよ+19
-1
-
32. 匿名 2025/07/30(水) 15:41:28
>>15
寄付はないでしょ
でも博物館で個人蔵って札に書かれてる作品てよくあるよ
所有権は元の人まま博物館に貸し出すパターン+50
-2
-
33. 匿名 2025/07/30(水) 15:42:52
断捨離ブームだけど、家で古い時代の物が出てきたら、すぐ捨てずに文化的価値がないか調べたほうがいいわ。
文化財としても家庭の臨時収入としても、両方にいいことだからね。+10
-1
-
34. 匿名 2025/07/30(水) 15:50:48
>>18
良いお嫁さんなんだね+26
-1
-
35. 匿名 2025/07/30(水) 15:50:55
>>15
寄付はさすがに…。
ただ、こういう文化財をどうすればいいか困って、美術館や博物館へ無料貸出、変わりにしっかり品質維持できるような状態で保管するって話はよく聞くよ。
所有権は、個人のままで。+27
-1
-
36. 匿名 2025/07/30(水) 15:51:21
>>32
売るから返してって言ったら返してくれるんかな?+3
-2
-
37. 匿名 2025/07/30(水) 15:51:57
>>16
あそこら辺は高級住宅地多いからなぁ+14
-2
-
38. 匿名 2025/07/30(水) 15:53:22
>>16
しかも長男である息子にも他の子達にも知らせていなくて、そのお嫁さんだけに打ち明けたらしいね。
信頼していたんだろうね。品のある綺麗な方だった。+28
-1
-
39. 匿名 2025/07/30(水) 15:53:44
>>9
価値とか相場の知識がなければ仕方ないし、一般には難しいよね+28
-1
-
40. 匿名 2025/07/30(水) 15:55:45
今NHKで再放送してる独眼竜政宗で千利休が切腹させられてた
めちゃ可哀想😢+1
-0
-
41. 匿名 2025/07/30(水) 15:55:48
>>3
茶杓はそこまで保存が難しい素材ではない
+0
-1
-
42. 匿名 2025/07/30(水) 15:55:58
>>2
わかります
これですね+7
-2
-
43. 匿名 2025/07/30(水) 15:56:14
>>20
絵もだけどこういう美術品て相続税めちゃくちゃかかるんだよね。
ほんと搾り取るだけ搾り取る…。+24
-2
-
44. 匿名 2025/07/30(水) 15:56:53
しかもこれ、義父のもので、
嫁が番組に出てきちゃったんだよw
直の子達にはこのお宝の存在を知らせてなかった お嫁さんがニコニコ話を聞いてくれる人だから義父さんお宝自慢したみたいなw
どーなるんだろ?2000万の茶杓
+10
-0
-
45. 匿名 2025/07/30(水) 15:58:57
>>5
この件があってからこの番組信用してない+34
-1
-
46. 匿名 2025/07/30(水) 16:00:21
>>6
夢があるなー
番組後うちにもお宝ないかとみんな家の中探索してそう+4
-0
-
47. 匿名 2025/07/30(水) 16:00:42
鑑定結果通りの額で買ってくれるところあるのかな。高額で出せないとか。+5
-0
-
48. 匿名 2025/07/30(水) 16:01:47
>>35
寺院も襖絵や掛け軸等を博物館に預けてるところがある
寺には模造品
火事の危険を防ぐ意味もある
たまに里帰りして寺院で特別公開してる+10
-0
-
49. 匿名 2025/07/30(水) 16:02:45
>>47
欲しい人は鑑定団以上の値段でオファーしてくるよ
鑑定団が出す値段は最低価格だよ+7
-0
-
50. 匿名 2025/07/30(水) 16:04:22
>>43
美術品だけ税率違うの?!+3
-0
-
51. 匿名 2025/07/30(水) 16:05:30
こういうのって科学的な検査とかしないで
見た目だけでわかるもんなの?+0
-0
-
52. 匿名 2025/07/30(水) 16:06:39
>>18
あー、確かに お金に困ってない人は、
業者に廃品回収を頼むのも面倒だからって、
古家ごと重機で解体するらしいね
蔵のその可能性あったかもね
実子より義娘さんの方が、手間掛かっても価値を理解してくれると思ったかもね
ここまで行くと下手な質屋には持ち込めないしね
叔母が若い頃に価値を知りたくて祖母の品を出したら、返って来なかったらしい
鑑定団に頼んで正解だったね これからが大変そうだけど、良い形で継承して欲しいね+15
-2
-
53. 匿名 2025/07/30(水) 16:06:39
>>43
相続税対策で、美術品を自治体に寄付するお金持ちいるみたいね。どういうカラクリかはわからないけど。
+7
-0
-
54. 匿名 2025/07/30(水) 16:07:11
>>5
司会が、生理のきてない女児と性交した話で
もう観れない
司会を変えてくれ+20
-2
-
55. 匿名 2025/07/30(水) 16:07:56
>>40
本当はどうだったんだろうね
切腹したのか?してないのか?
色んなドラマでは秀吉の怒りを買って切腹させられたことになってるけど+3
-2
-
56. 匿名 2025/07/30(水) 16:08:29
>>33
大河の主役に決定すると新しい物が見つかる事が多いのは、主役にゆかりの家や子孫が大河をきっかけにお宝眠ってないか大学の先生にお願いして調べてもらったり、大河題材の講演や論文に予算出やすいから大学の先生が研究題材にして、関連施設にお願いして調べたりするかららしい
大河はこんな形で貢献してるだなと感動した
+7
-0
-
57. 匿名 2025/07/30(水) 16:10:16
>>15
戦国武将の刀剣や兜の本を色々持ってるけど、個人蔵のものも結構あるよ。有名どころだと忍たま乱太郎の作者の尼子先生の所蔵品はかなりある
本に載るクラスのものは誰かが把握しててライブラリー化されてるのかなぁと思ってる+7
-0
-
58. 匿名 2025/07/30(水) 16:11:30
秀吉も見たのかもと思うとロマンだわ+3
-0
-
59. 匿名 2025/07/30(水) 16:14:29
>>32
見たいからぜひ展示して欲しい
+0
-0
-
60. 匿名 2025/07/30(水) 16:18:20
>>2
利休なだけにw+6
-0
-
61. 匿名 2025/07/30(水) 16:22:28
>>54
やめてよ
そんなこと本当にあったら今頃捕まってるでしょ+5
-11
-
62. 匿名 2025/07/30(水) 16:23:55
>>56
千利休は主役やってないけどね
プラスしたけど+2
-0
-
63. 匿名 2025/07/30(水) 16:34:07
>>9
本物の価格がどんなもんか一般人にはやっぱ分かんないと思う、文化財級と聞いてもピンとこなくて、250万円ぐらいかな?と思ってトピ開いたらケタが違って自分の庶民度を思い知った笑+4
-0
-
64. 匿名 2025/07/30(水) 16:37:52
>>53
普通に市場価値で寄付して寄付金控除するとしか考えられないけど+3
-0
-
65. 匿名 2025/07/30(水) 16:39:26
>>15
可能性としては、村上隆(超有名な茶碗とか個人で所有してる)みたいな人から買取りのオファーあるかもね
茶道具のコレクションで有名な根津美術館とか五島美術館はもう既に同等品持ってそうだし、知らんけど+4
-0
-
66. 匿名 2025/07/30(水) 16:41:57
昨日見てたけど、こういうのがあると面白いよね〜+3
-0
-
67. 匿名 2025/07/30(水) 16:42:28
>>1
メルカリとかに出さなくて良かったな
「千利休の記載がありますが当方詳しくないため」とかにしなくて+10
-0
-
68. 匿名 2025/07/30(水) 16:52:13
徳川美術館で千利休の「涙の茶杓」みたことあるよ。+3
-0
-
69. 匿名 2025/07/30(水) 16:56:38
>>51
本番前に調べてるんじゃない?+2
-0
-
70. 匿名 2025/07/30(水) 16:59:44
>>55
先祖が切腹前に利休に秀吉の言葉伝えてるんだけど嘘だったの?+1
-0
-
71. 匿名 2025/07/30(水) 17:02:51
>>32
美術展も学芸員の人がトラックの荷台に乗って借りにくるらしい
御礼は菓子折りだったと貸した人がいってた+3
-1
-
72. 匿名 2025/07/30(水) 17:25:37
>>15
速攻で売りたいわ
博物館に貸出て保管 も、代が代わったら扱いがあやふやになりそうだし即現金化したい+9
-0
-
73. 匿名 2025/07/30(水) 17:26:48
>>67
なんか笑っちゃったw
遺品整理でまとめてジュエリー売ってる人とかいるけど、たまーに価値ある物混ざってたりするのかな+4
-0
-
74. 匿名 2025/07/30(水) 17:40:40
>>1
利っ休さーーーーーん!!+1
-0
-
75. 匿名 2025/07/30(水) 18:46:03
ついこの間再放送で、3億円の鑑定を見たのでショボく感じちゃった。+2
-1
-
76. 匿名 2025/07/30(水) 19:08:06
これは個人保有こわい
こんな世の中じゃポイズン案件+1
-0
-
77. 匿名 2025/07/30(水) 19:29:47
>>9
元の持ち主は依頼人の亡くなった義父だったから+2
-0
-
78. 匿名 2025/07/30(水) 20:12:52
これは思い切って茶事に使ってみるのはどうかな?
床の間に飾ってお客が拝見するだけの茶杓飾り。400年以上昔のものを大事に取ってあるご先祖もすごいね。+1
-0
-
79. 匿名 2025/07/30(水) 20:43:53
>>54
どっちの司会者?+0
-1
-
80. 匿名 2025/07/30(水) 21:43:16
>>79
ファミリーヒストリーもやってる人?+7
-0
-
81. 匿名 2025/07/30(水) 22:46:02
>>65
前澤さんとかなら超豪華な茶会で披露してそう
+1
-0
-
82. 匿名 2025/07/30(水) 23:18:47
>>13
例えば戦後のお金がない時に家宝とお米を交換したり、担保にしてお金借りたりとかで淡々としていくことがあったらしい。
出品者の御義父様がどうかはわからなかったけど、お宅に蔵があったし、個人所蔵で他にも宝がある予感。+2
-0
-
83. 匿名 2025/07/30(水) 23:19:05
>>15
何処から情報漏れるのか買い取りしますよって話が来るよ
拒否したら貸出しして下さいって言われる
貸出した時の警備や管理がいかにちゃんとしてるかプレゼンされて、家に置いてるより安全かなってなったら預けることになる+3
-0
-
84. 匿名 2025/07/31(木) 12:57:14
>>53
カラクリも何も美術館に寄付するだけ
美術館が受け入れてくれればだけど
管理費用がかかる繊細なものはなかなか美術館も受け入れられない+1
-0
-
85. 匿名 2025/07/31(木) 13:01:03
>>13
戦後のドサクサに外人に売るにも地味すぎたのでは
屏風や襖絵は派手で運よく大事にしてくれる外人に買われ、さらに海外の博物館に寄贈されたらマシなレベル
だいぶ散逸しちゃったからね+3
-0
-
86. 匿名 2025/08/04(月) 23:06:28 [通報]
>>43
正体不明のものはむやみに鑑定などせず、お蔵に眠らせておくほうがいいね+1
-0
-
87. 匿名 2025/08/21(木) 17:25:13 [通報]
>>4
近隣でも調査中で表に出てない貴重な文化財がある
研究者段階で止まってて、一般には公開していない
無人施設でひっそり管理中+0
-0
-
88. 匿名 2025/08/30(土) 07:09:37 [通報]
既読
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
テレビ東京『開運!なんでも鑑定団』(毎週火曜 後8:54)の29日放送回で、安土桃山時代の茶人・千利休が作った「茶杓」が登場。“超ド級鑑定額”にスタジオが驚がくした。