ガールズちゃんねる

子育て悩み相談(年齢問わず)part2

194コメント2025/08/06(水) 18:14

  • 1. 匿名 2025/07/29(火) 15:12:28 

    年齢問わず、子育ての悩み相談が出来るトピです。

    主の子は5歳の女の子なんですが、性格が面倒な感じでどう対応しようか悩んでます。
    自分から話しかける勇気がなくて察してちゃん。お友達から話しかけられ待ち。それで話しかけてくれないと嫌味を言うような面倒臭いかまってちゃんな性格。
    小学校入ったらクラスの子に嫌われないか心配で仕方ありません。習い事とかして、子供の交流を増やした方がいいのか。
    察してちゃんやかまってちゃんの子を育てていた方いませんか?やっぱり本質は変わりませんか?
    子育て悩み相談(年齢問わず)part2

    +42

    -6

  • 2. 匿名 2025/07/29(火) 15:13:22 

    嫌われて気付くこともある

    +46

    -2

  • 3. 匿名 2025/07/29(火) 15:14:54 

    自分に自信がないのかな?

    +5

    -3

  • 4. 匿名 2025/07/29(火) 15:15:05 

    >>1
    嫌われてわかることもある。親ができる事は子供の居場所を作ってあげること
    習い事増やすのいいと思いますよ

    +46

    -3

  • 5. 匿名 2025/07/29(火) 15:15:41 

    >>1
    優秀なガル民候補生

    +6

    -4

  • 6. 匿名 2025/07/29(火) 15:16:09 

    小2で算数が苦手で宿題をイライラしながらすることが多いけど、繰り返しコツコツ計算練習したりするしかないよね…

    +20

    -2

  • 7. 匿名 2025/07/29(火) 15:17:27 

    幼稚園児の夏休みの過ごし方のバリエーションがなさすぎる。
    車なしの自転車乗りだから尚更そんなに遠くに行けない。
    土日は旦那が車でどこかしら連れ出してくれるのだけが救い。

    家の中でどうやって毎日過ごせば良いのか。
    体力有り余ってるみたいだし。

    オススメの過ごし方やオススメの家庭用の遊具とかありますか?

    +20

    -3

  • 8. 匿名 2025/07/29(火) 15:18:12 

    うちの子は恥ずかしがりやの頂点に君臨してる感じで、同級生グループが近くにいると忍者みたくササササーって通りすぎてる。
    あまりにもすぎて笑っちゃうんだけど、笑ってる場合でもないのかもしれない。ちなみに少ないけど友達はいる。

    +7

    -2

  • 9. 匿名 2025/07/29(火) 15:18:23 

    発達障害と本人の性格やしつけの問題って、専門の人が見ればわかるものなんですか?

    +1

    -3

  • 10. 匿名 2025/07/29(火) 15:18:30 

    >>6
    小3から分数出て来て難しくなるからね、公文とかやらせるのもいいと思うけど

    +7

    -4

  • 11. 匿名 2025/07/29(火) 15:19:09 

    娘が私に似ずカワイイ

    +5

    -6

  • 12. 匿名 2025/07/29(火) 15:19:36 

    2歳8ヶ月の男の子
    発語が遅くて心配。2語分もちょっと出てるぐらい、言いにくい言葉はこっちがゆっくり〇〇だよ〜って言っても真似しない(自分も上手く出来ないのわかっててやりたがらない)同じ月齢の子がペラペラ会話してると本当に落ち込む、、
    こっちの言ってる言葉は理解してて意思疎通は問題ないけどもうすぐ3歳になるから心配。

    +15

    -2

  • 13. 匿名 2025/07/29(火) 15:19:55 

    3歳
    ダメと注意してもベランダのドア開ける
    逃げ回る
    3歳はこんなものですか?

    +9

    -1

  • 14. 匿名 2025/07/29(火) 15:19:59 

    >>1
    うちの子も察してだった。
    家族なら表情でわかるしけど、敢えて気づかないふりして、欲しいもの、したいこと、寄りたいとこ通り過ぎると泣く子だった。そのたびに、「言わないと相手はわからない。言っても全部は叶うわけではないけど、言わなきゃ叶う可能性もない。ただ損していくだけ。」と、
     何度何度も伝えて、小学校上がる頃には少しずつ言えるようになった。

    +42

    -2

  • 15. 匿名 2025/07/29(火) 15:21:42 

    >>13
    そんなものです。
    5歳位までそんなようなものです。
    上部に鍵をつけるとかしないと無理だったりする。

    +14

    -4

  • 16. 匿名 2025/07/29(火) 15:21:57 

    >>9
    一回の診察じゃ断定できないだろうけど、何回か診察してたらプロはわかると思う。発達障がいかどうかの診断を重視するより、生活に支障が出るような困り事があったら支援に繋げてあげられるといいよね。

    +8

    -2

  • 17. 匿名 2025/07/29(火) 15:22:30 

    >>14
    これ大切よね。親は子を社会に出す準備をしていくわけだし、学校はそれのスタート。親がここより先は自分でやらなきゃいけないと手を出さないのも大切

    +25

    -2

  • 18. 匿名 2025/07/29(火) 15:23:28 

    >>1
    勝手なイメージだけど
    家で手取り足取り親や祖父母が先回りして何でもやってあげてるとかない?

    これじゃない!って言うと
    ごめんごめーん!て次の代替えを渡すとか

    +9

    -3

  • 19. 匿名 2025/07/29(火) 15:23:32 

    >>6
    すぐ忘れちゃうなら、少しずつでいいから毎日やることが大事だと思う。嫌いになったらかわいそうだから、どうしても疲れてるときはあれだけど。

    +9

    -2

  • 20. 匿名 2025/07/29(火) 15:23:40 

    >>1
    これから、いろんな経験をしていく中でゆっくり育っていくと思う
    気になるけど、本人が困って相談してきたら聞いてあげて

    +2

    -2

  • 21. 匿名 2025/07/29(火) 15:23:41 

    コミュ障な私からハイテンションなADHDの子が産まれてきて一緒にいるだけで疲れてしまう
    一生懸命育ててるけど1日中一緒の夏休みが体力的にも精神的にも辛すぎる

    +14

    -4

  • 22. 匿名 2025/07/29(火) 15:24:20 

    社会人の子供が就活で決まった大手からいきなり出向先に。募集要項には出向のことは小さく書かれており、面接の時は、そんな事はあまりないと言っていました。
    ショックを受けています。
    このまま行くか辞退するか悩んでると相談がありました。
    みなさんならなんとアドバイスしますか?

    +5

    -2

  • 23. 匿名 2025/07/29(火) 15:25:44 

    小1の反抗期
    口が達者なので自分が高学年くらいの時の反抗期に接してるみたいでイライラしてしまう…

    +7

    -3

  • 24. 匿名 2025/07/29(火) 15:25:50 

    >>22
    下積みと思えばいいんじゃない?私なら頑張って行っておいでと言うかな。

    +22

    -4

  • 25. 匿名 2025/07/29(火) 15:26:02 

    >>6
    理解度の差が激しい時期だから。
    親がイライラしてしまうなら、復習に重点を置いて家庭教師など個別に教われるとこがいいよ。
     私も理解度発達が遅くて、親をイライラさせてしまって。イライラされると萎縮して余計パニックで、悪循環だった。

    +7

    -4

  • 26. 匿名 2025/07/29(火) 15:27:11 

    >>24
    ありがとうございます。

    +2

    -1

  • 27. 匿名 2025/07/29(火) 15:27:28 

    >>12
    こういうのって「うちも喋らなかったけどそのうち喋るようになりますよー。」ってアドバイスは意味がないと思う。人それぞれ違うから。気になるなら発達検査の予約して専門家に診てもらってちゃんとしたアドバイスもらったほうがいいよ。

    +26

    -3

  • 28. 匿名 2025/07/29(火) 15:28:07 

    中学生の反抗期がしんどい。
    自分の思い通りにならないと文句や癇癪。(癇癪は子供の頃から酷かった)つまらなかったらすぐ辞める。塾も部活もやめた。
    もはやどう対応したらいいのか親なのに分からない。

    +13

    -2

  • 29. 匿名 2025/07/29(火) 15:28:15 

    >>21
    わかる。公園であったはじめましてのお友達とも遊び出すから、コミュ障母は2倍疲れる。と同時に、そんな風に人と接することができてすごいなと。親として見本になれずごめんて思うよw

    +16

    -3

  • 30. 匿名 2025/07/29(火) 15:29:47 

    孫育てでも良いでしょうか?

    孫3人(男、女、女)です。
    1番上の男の子が今年受験で下がいると煩くて煩わしいとのことで、孫娘2人が夏休み1ヶ月滞在します。

    短期滞在なら何度もあるのですが、1ヶ月ははじめてです。
    何か気をつけることはありますか?

    +3

    -5

  • 31. 匿名 2025/07/29(火) 15:30:54 

    離乳食初期。
    しらす、ほうれん草、豆腐好きじゃないようでブーブーってして飛ばしてくる😇初期だから味もないし美味しくないよね。何かアドバイスあったら下さい!

    +3

    -2

  • 32. 匿名 2025/07/29(火) 15:31:18 

    >>30
    とにかく事故に気をつける
    水や車、責任持てないなと思ったらもう少し期間短くしてもらったら?さすがに1ヶ月丸投げは酷い

    +19

    -2

  • 33. 匿名 2025/07/29(火) 15:32:25 

    >>31
    初期なら、お供物ってよく言われてるよね。
    食べなくても全く問題なし、大丈夫👌

    +10

    -2

  • 34. 匿名 2025/07/29(火) 15:32:29 

    >>30
    年齢差があるんですか?下2人そんなうるさくしちゃうような年齢なのかな。
    無理に外に連れ出さずに、とにかくお金はしっかり請求する。でも、断ることも大事だと思います。

    +8

    -1

  • 35. 匿名 2025/07/29(火) 15:33:40 

    >>13
    子供によるよ、小さい時から不安が強いうちの子は全くしたことがなかった。でも大きくなったらそれはそれで心配だよ。チャレンジ精神がない感じ。

    +16

    -2

  • 36. 匿名 2025/07/29(火) 15:34:22 

    >>30
    もう預かってしまったのでズレますが、キツくなったら無理せず自宅に帰すことをお勧めします。上のお兄ちゃんには図書館とか行ってもらって。

    +16

    -1

  • 37. 匿名 2025/07/29(火) 15:34:29 

    >>1
    トピ画かわいい
    アドバイスじゃなくてごめん

    +10

    -1

  • 38. 匿名 2025/07/29(火) 15:34:57 

    娘のやることなすことに腹が立ってしょうがない
    ぶりっ子するのもキモい
    「ママ、お茶ちょーらい♡」
    「たんしゃんしゅい(炭酸水)飲みちゃいなぁ♡」
    こういうザ・女みたいな女の子ってずっとこう?
    まじでキツい。引っ叩きたくなる

    +10

    -7

  • 39. 匿名 2025/07/29(火) 15:35:06 

    大学生の子が、大学院に行きます。その後博士になるか就職にするか悩んでます。
    研究室の教授から残って欲しいと言われて博士を勧められていますが、研究をし続けるには企業に入った方がいいかもとか悩んでますが何せ私が学歴ないのでわかりません。

    ちなみに来年大学院でもお給料?が貰える立場で通えるらしく。これも訳が分かりません。
    就活するなら来年からインターンを始めないとと言ってます。
    わかる方アドバイス欲しいです

    +2

    -3

  • 40. 匿名 2025/07/29(火) 15:35:09 

    >>13
    そんなもの
    だけどベランダは危険だからガチで叱るかな。命に関わることは、まあいっかとはできないよね。

    +6

    -1

  • 41. 匿名 2025/07/29(火) 15:35:59 

    >>36
    それだよね。塾の自習室でも行けばいいじゃんて思う。

    +7

    -1

  • 42. 匿名 2025/07/29(火) 15:39:23 

    >>7
    私も車無しだっただけど
    自転車乗せてあちこち行きましたよ
    あとはバスに乗って少し遠い公園とか こんな暑かったらキツいかな
    あとはお風呂プール
    家でたこ焼きもよくしました
    毎日遊ぶことたくさんで楽しかったです

    +11

    -4

  • 43. 匿名 2025/07/29(火) 15:40:13 

    >>34
    ヨコ中学受験だったらあり得るよ
    例えば小6、小3、小1とか

    +1

    -1

  • 44. 匿名 2025/07/29(火) 15:41:55 

    >>41
    横ですが
    塾で働いてましたがこうやって下のお子さんがうるさいとか気にする親御さんにそんなものすごく変わらないよと言ってあげたい 
    賢い子は下に居ようが何しようが合格するし塾の夏期講習でほぼ毎日いません

    +14

    -1

  • 45. 匿名 2025/07/29(火) 15:42:30 

    >>30
    家同士がそんなに遠くないなら、受験生がジジババの家、下2人が親元のほうがお互い良いように思う。

    +18

    -1

  • 46. 匿名 2025/07/29(火) 15:43:54 

    >>7
    定番だけどビニールプール、かき氷機や流しそうめん機も買ったよ
    あとは100均で材料揃えて貯金箱つくったり。週末出掛けられてるならまったり過ごすのでいいのでは?

    +5

    -1

  • 47. 匿名 2025/07/29(火) 15:44:25 

    >>28
    文句や癇癪は学校でも出すの?
    先生は何て言ってるんだろう?

    +0

    -1

  • 48. 匿名 2025/07/29(火) 15:44:39 

    >>8
    うちもだよ
    出かけ先とか塾で同級生見かけても、絶対声かけない
    おーい!くらい言えばいいのにと思うけど

    +10

    -1

  • 49. 匿名 2025/07/29(火) 15:45:30 

    >>43
    未就学児ならわかるけど、言えば静かにできる年齢だよね。

    +0

    -2

  • 50. 匿名 2025/07/29(火) 15:48:48 

    >>33
    諦めて離乳食やらなかった知り合いいる
    1歳までミルク、その後は取り分けの柔らかいもの
    健康でガタイのいいスポーツ男子に育ってる

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2025/07/29(火) 15:50:25 

    24歳娘、SEやってます、1度も彼氏がいた事はなく友達付き合いもほとんどせず週一の客先出社以外家からでません…土日は私と買い物かランチ行くくらいです。どうしましょうか、このままノータッチで良いのでしょうか?(ゲームとかアニメのオタ活はやってます)

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2025/07/29(火) 15:51:33 

    >>51
    そのままでいいです。
    独身希望かもだし。

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2025/07/29(火) 15:52:13 

    >>49
    それだけ受験に必死ってことなのよ
    わからんでもないけど
    経験から言うとそこまで必死にならんでもとは思う。

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2025/07/29(火) 15:53:13 

    >>51
    全然いいじゃない
    趣味もあるし
    別に結婚だけが人生じゃない
    ただ、おいおい独立してほしいという話はすべきだね

    +11

    -0

  • 55. 匿名 2025/07/29(火) 15:53:48 

    怖がりで一人で2階に行けない
    来年小学校なんだけど小学校大丈夫かなと思ってしまう

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2025/07/29(火) 15:54:35 

    >>8
    うちの息子は小3までそんな感じ。学校外で友達に声かけられても無言でうつむいていたり、私の後ろに隠れてた。
    小4で返事できるようになったよ。

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2025/07/29(火) 15:55:38 

    双子一歳4ヶ月。上の子が2ヶ月前から後追いが激しくて少し大人が動こうとするとギャン泣き。賃貸だから近所迷惑にもなるしこちらも行動制限されてイライラ。妹の方はあまり泣かないから余計に泣いてるのが目立つし、妹突き飛ばしてでも自分がって時もあり上の子があまり可愛く思えない時がある。1日のうちひどいと30分くらいしか自分の時間がない。いつ落ち着くんだろ。
    自宅保育だけどどこかに預けたい。けど、受け入れ先もない

    +2

    -1

  • 58. 匿名 2025/07/29(火) 15:55:55 

    >>22
    いくつか子会社抱えてる大手で勤めてるけど、現場を見てくる意味で出向する若手は結構いる。
    優秀な人はその経験を持って本社に戻ってきて活躍してるよ。

    出向扱いなら給料も本社同等なのかな?
    その程度でしょげずに頑張ってほしいです。

    +16

    -0

  • 59. 匿名 2025/07/29(火) 15:56:06 

    >>34

    本人が楽しく勉強してないのなら、妹たちがテレビ見て笑ってる声とか、ちょっとした言い争いの喧嘩とか、そういうのでイラッとすると思う。
    家にいる間ずーっと静かにしてなさいってのは真ん中が小学生でもきついと思う。
    仮に母親が妹たち2人連れて出掛けて「あー、楽しかった!」って言いながら帰宅してもそんなの聞きたくないだろうし。

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2025/07/29(火) 15:56:18 

    >>47
    先生に対する文句は学校で友達にも言ってるかも。
    でもそれでほんとに部活辞める子っていなくてみんな聞き流せるのにうちの子は少し言われたら敵認定して辞める選択をしてしまう。
    あんたに周りが全て合わせてくれる訳じゃないんだよと伝えても基本全て他責思考。
    部活辞める時も先生に諭され私から言ってもうざいだのイライラが始まり辞めるまでずっとグダグダ言ってた。
    この夏休みはずっと部屋だろうな。祭りに行くぐらいだから有り余ったパワーが全てこちらに発散されて更に酷い。ほんとため息しか出ない。

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2025/07/29(火) 15:57:43 

    >>58
    ありがとうございます。
    子会社は沢山抱えてるようです。
    そうですね前向きに勧めてみます!

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2025/07/29(火) 15:58:13 

    >>45
    勉強合宿だと思って行ってくればいいよね。
    塾の場所とかで難しいのかな?

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2025/07/29(火) 15:59:03 

    中1男子、〇〇ぱなしが多すぎる!
    お菓子のゴミ置きっぱなしとか、コンタクトのゴミ置きっぱなしとか。わざとじゃなくて忘れちゃうみたい
    小学生のときから場所離れる前に一度周りを見渡す癖つけるようにいったり、その都度指摘してるけど中々治らない
    視野が狭いというか。
    このままじゃ将来結婚したら奥さんのストレス源になるから
    直したいけど、声掛け意外にどうしたらいいものか
    同じようなお子さんいます?

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2025/07/29(火) 16:00:16 

    小3男子
    この時期反抗期ってある?
    口悪くなってきて
    めんどくさいなと思うこと増えた

    +4

    -1

  • 65. 匿名 2025/07/29(火) 16:02:49 

    >>7
    セリアでプールスティック買ってから、振り回したり転がしたり上を歩いたり楽しそうにしてるよ
    親が付き合わないといけないけど…

    あと自動縄跳び機を買ってプールスティック装着したらエンドレスジャンプしてるとSNSで見て、ちょっと買う気になってる

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2025/07/29(火) 16:03:23 

    >>51
    いずれ戻ってくるにせよ、一度一人暮らし進めてもいいかもとは思う。
    環境快適すぎて完結しちゃってる気がするから自分の力で生きていく練習と思って。

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2025/07/29(火) 16:06:33 

    >>51
    友達のお母さんが友達が28歳の時に体調崩して、手術や通院の付き添いとかでずっと付きっきりだった時にふと
    「私はあなたがいてくれて良かったと思ってるけど、あなたも私が死んだ後にそう思える相手がいたら良かったのにと思ってしまう自分もいる。
    いやだね。病気で弱気になっちゃって」
    ってポツリと言ったんだって。

    大学卒業してから疎遠にしてたし、グループLINEの呼びかけにも無反応だった友人がそこから反応返すようになったし、たまーに会うようになり、
    そして大学の時に友達に片想いしてた人と再会して結婚した。

    人生タイミングだと思う。細かくガミガミ言うより、一回ポツリと言われる方が沁みるときある。

    +13

    -0

  • 68. 匿名 2025/07/29(火) 16:08:21 

    >>55
    うち狭小三階建で2階リビングなんだけど、小5の息子は今も1階の自室に一人で行けないよ。小3の娘は3階の自室へ一人で行ける。3階は明るくて、1階は暗いから…?
    ちなみに二人とも、一人で寝られないというから、川の字で寝てる。
    お風呂も…。やばいってことは、わかっています。

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2025/07/29(火) 16:21:27 

    >>13
    ネタでもなんでもなくベランダに般若のお面を掛けたらベランダに近寄らなくなったよ
    命には変えられないし、私自身がトイレにも行けなくなってやむを得ずね

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2025/07/29(火) 16:24:29 

    >>38
    上に男の子いたりする?

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2025/07/29(火) 16:31:33 

    今1歳2ヶ月なんですが支援センターとかに連れて行くとそこにいる子にキャッキャッキャッキャッ、テンション高くすぐ近づいていくし歩き回るし服掴んだりします。
    家では大人しく遊んだりしてるしそこまでではないです。
    前になにかのトピに書いたら、多動とかなんか言われて不安になりました。
    その可能性ありますか?

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2025/07/29(火) 16:33:08 

    1歳です。夜ご飯の食べがよくありません。いくつから食べるようになるでしょうか。なかなか卒ミもできません。

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2025/07/29(火) 16:46:35 

    >>22
    何事も経験やで!行ってアカンわぁ〜思ったらいつでも帰ってきぃ!とりあえず行ってみよし(^^)って言う。

    +12

    -0

  • 74. 匿名 2025/07/29(火) 16:48:27 

    >>42
    >>46
    >>65
    ありがとうございます。
    色々試してみます!

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2025/07/29(火) 16:50:11 

    >>7
    幼稚園の間は早朝とか夕方に公園行って虫取りしたり、遊んだりしてたなぁー

    小学生になってからは暑いから嫌だと断られるようになった。。

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2025/07/29(火) 16:51:29 

    >>14
    お母さん、素晴らしいね

    +17

    -0

  • 77. 匿名 2025/07/29(火) 16:56:54 

    4歳トイトレが進みません
    トイレもパンツも断固拒否されます
    幼稚園はオムツに理解があるところに入れました
    小児科医にも相談しましたが、ムリに進めるのはやめてタイミングがあるよって言われたけど、やる気が出るタイミングほんとに来るの?

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2025/07/29(火) 16:57:16 

    成人した子供が風俗で働いてること

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2025/07/29(火) 16:59:19 

    2歳9ヶ月の息子。トイトレがなかなか進みません。

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2025/07/29(火) 17:00:19 

    >>57
    両方同時は無理でも片方だけでも一時預りできないか自治体に聞けないかな
    慣れない土地でのワンオペ育児で鬱になって精神科受診したら自治体と繋げてくれて自治体の予算でファミサポを数回使わせて貰ったことがある

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2025/07/29(火) 17:01:18 

    >>63
    ワーキングメモリが低い子なのかも
    自分ではどうしようもできない部分の可能性も

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2025/07/29(火) 17:01:57 

    >>60
    スポーツジムとか、1人でモクモクと出来るもので、発散させるどうだろう?感情をぶつける子ってきっと体力もあるのだろうから。マンツーマンで筋トレとか。
    学校と家以外の居場所あるといいよね。
     それだけ反発できるのも今のうちだし。
    反抗期のイライラって自分自身コントロールできないものだったな。デメリット伝えて、犯罪にだけは染まらないよう見守りつつ、やりたいようにさせてみるのもいいのかも。難しいよね。。。適度な距離感が本当にわからない。

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2025/07/29(火) 17:02:30 

    >>71
    ものすごーく普通では

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2025/07/29(火) 17:07:10 

    >>71
    生まれつき他人が好きっていう子もいると思う。
    うちの子は生後3ヶ月くらい私以外の人とほとんど顔を合わさずにいる生活してたら全く泣き止まなくなって「黄昏泣き」で対策法あれこれ試したけど、公園に連れて行って見知らぬおばあちゃんから「あらーかわいい!!」って声かけられたらご機嫌でケラケラ笑ってた。

    1歳の時から他の子と遊びたがってたし、会ったばかりの子のあとを追いかけて今生の別れに泣いたり、気に入った子にはすぐくっつこうとしたり、親から見てもハラハラする場面多かった。

    多動疑うことも、発達疑ったこともあるけど、検査してもらっても人の気持ちに敏感で知的水準が高いって言われて終わったよ。
    5歳からは本当に人の気持ちに敏感で優しい子だなって思うようになった。

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2025/07/29(火) 17:09:41 

    >>77
    くるよ
    うちのコなんて年長さんまで夜寝るときおむつ履いてたよ

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2025/07/29(火) 17:10:21 

    >>79
    月齢も状況も全く同じ
    うんちは事後報告してくれるんだけどおしっこ出たこと教えてくれない😢

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2025/07/29(火) 17:11:36 

    >>79
    そのうち進むよ
    気軽にすればいい
    あとうちの場合だけど
    パンツ履かずに過ごさせた
    おしっこ出る感覚がそれで分かったよ
    夏だしどこでおしっこするかはときどきだったけど

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2025/07/29(火) 17:13:36 

    中学生以上で、夏休み親子でどこか出かけたりしますか?

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2025/07/29(火) 17:16:09 

    >>12
    うちもうすぐ3歳で発語ないよ!
    (零ではないけど意味のある言葉に聞こえない)
    療育行ってる

    加害や癇癪はないんで育児自体は楽だけどね

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2025/07/29(火) 17:17:49 

    2歳で突然つかみ食べを始めてもう1年
    スプーンやフォークは食事の3割くらいで使う感じ
    お箸にも興味持ってるから、ご飯は道具で食べる、はわかってそうなんだけど
    なかなか治らない

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2025/07/29(火) 17:19:50 

    >>12
    2歳9ヶ月の息子がいます。うちの子は二語文で沢山話しますが、助詞は出てないし難しい言葉は話せないです(例えばパイナップルと教えても、プルしか言えない) 同じ月齢の子はペラペラ話してる子が多いので心配になりますが、保健師さんに相談したら、「こちらの言う事が理解出来ていて、二語文が出ていれば大丈夫。」と言われました。コメ主さんの息子さんは、少しでも二語文が出ているみたいですし、意思疎通が出来ているので大丈夫だと思いますよ。

    +2

    -2

  • 92. 匿名 2025/07/29(火) 17:20:19 

    >>71
    なんか分かるわー
    ネットでそういう情報検索しすぎて、全部の部分で自分の子は発達だと思っちゃう時期あるよね。診断されてから心配すればいいよ。子供だってロボットじゃないからいろんなタイプの赤ちゃんや子供がいる。

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2025/07/29(火) 17:20:23 

    >>73
    気が楽になります。そういう感じで送り出したいです。ありがとうございます

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2025/07/29(火) 17:20:56 

    >>77
    おトイレに吸い込まれそうで怖いというお子さんもいる
    おむつはそのうちとれるから焦らないで

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2025/07/29(火) 17:21:25 

    一人っ子は可哀想ですか?3歳の子がいますが、二人目について聞かれることが増えてしんどいです。私に持病があるので一人っ子なのですが、「一人っ子は可哀想。親が構ってあげられない時は一人で遊ばなきゃだし、旅行先でもつまらないよ。」と言われます。

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2025/07/29(火) 17:23:38 

    >>90
    お母さまはスプーンやフォークでお食事されていますか
    一緒にスプーンやフォークをお使いになると、お子さんの道具を使う意欲を刺激できるかも

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2025/07/29(火) 17:23:46 

    >>90
    食べたい気持ちが強い子だと、道具を掴む→道具ですくう→道具を口元に持ってくる
    という3ステップが面倒で 手で食べ物を掴む→口元に持ってくる
    の2ステップで食べたい子が結構いると聞いた。

    うちの子も年少さんになってからようやく普通にスプーンやフォーク使うようになったけど、手づかみ期間長かった方かも。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2025/07/29(火) 17:25:33 

    >>95
    別に可哀そうではない。
    「それはあなたの意見。私はそう思いません。」で終わり。

    個人の選択だからね。

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2025/07/29(火) 17:25:47 

    >>57
    私も双子。
    預けて働いた。一時保育無理ですか?
    あとは旦那さんに預けて面接行く。とにかく保育園入れよ。市に相談してみよ。

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2025/07/29(火) 17:26:31 

    >>64
    お友達の影響じゃない?割とあるある

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2025/07/29(火) 17:29:19 

    5歳男児と4歳女児、二人は同級生。

    園の同級生に言葉遣いの悪い男の子がいる。
    下品で嫌い。

    その子の真似をしてはいけないと言うのは止めた方が良い?
    人格否定ではなく、言動の批判だから大丈夫かな。

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2025/07/29(火) 17:30:05 

    >>95
    2人産んだら「2人だと喧嘩しても上手く仲裁できないけど、3人兄弟になると子ども同士で折り合いつけられるよ」って言ってくる。
    世間は無責任だし、「明日晴れるといいですね」と同じくらいのノリだと思えばいいのよ。

    +9

    -0

  • 103. 匿名 2025/07/29(火) 17:30:54 

    >>38
    うちの次男もこんな感じよ。
    本気で相手しないでネタだと思って面白がる方が精神衛生いいと思う。

    +8

    -1

  • 104. 匿名 2025/07/29(火) 17:31:55 

    >>101
    ごめん本題じゃないけど、
    双子じゃない。兄妹だけど学年が同じと言うこと?

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2025/07/29(火) 17:35:10 

    >>95
    兄弟いたらいたでどちらかがどちらかの用事に付き合わされるってのめちゃくちゃあるけどね
    下の子の受診で上の子もついていく、上の子の習い事の間一緒に待つ、上の子が友達と公園で遊ぶ約束してきてまだ一人で行かせられないから下の子は嫌がってても無理矢理連れていかざるを得ない
    とかさ
    一人っ子は一対一な分しんどい部分はあるけど、フットワークの軽さが魅力だと思う
    ぱっと思い付きで出かけられるよ

    +11

    -0

  • 106. 匿名 2025/07/29(火) 17:51:03 

    >>1
    うちは言葉足らずな正義厨で困る…幼稚園でも指摘自体はうちの子が間違ってないけど指摘の仕方で他の子供達からクレームが来るって先生に言われた。

    並んでて抜かされたから言葉より先に手でお友達を押し出すから他の子達から〇〇くんがあの子を押した!!の大合唱みたいな

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2025/07/29(火) 17:56:02 

    >>22
    とりあえず行ってみて、どうしても嫌なら辞めてもいいと思うけどな
    以前大企業に派遣で行ってた時、新入社員の子達は最初は色々な所に行かされてたよ

    +13

    -0

  • 108. 匿名 2025/07/29(火) 17:57:36 

    >>63
    うちの子もそうだけど、小学生の時担任の先生にこういうのはその子の性分だから直らないですよ…って言われた。確かに…と思ってへこみました。今中学生だけど何度言っても変わらずです

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2025/07/29(火) 18:04:35 

    >>1
    小3内弁慶息子。旦那には従順でいい子、私や実母(彼からしたらばぁちゃん)には嫌味言いの天邪鬼の調子乗り。理由聞いたら、パパがいたら気合いが入るけど、ママだとイライラする、と。はぁ。正直一緒にいたくないんだわこっちも。けど学童断固拒否。

    +8

    -0

  • 110. 匿名 2025/07/29(火) 18:20:40 

    >>13
    3歳になったばかりならそんなもの。4歳近くてそれなら要相談案件

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2025/07/29(火) 18:24:07 

    小4女子。勉強も運動も苦手、習い事も続かない、集中力なし。この子はどうなってしまうんだろう。周りの友達はみんな習い事とか得意な事あって頑張ってる。何でも不器用な娘は何か得意な事見つけられるのかな。

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2025/07/29(火) 18:25:06 

    年長の娘ですが、仲良しな子がほとんど別のクラスに行き、新しいクラスにあまり馴染めてないよう。
    仲良しな子ができず、誰と一緒にいたらいいかわからないみたいです。先生に相談してもクラスでは楽しくやっていて、1人のところ見たことないとのこと...
    仲良しな子ってどのくらいでできるんだろ
    ちなみに私も知らないお母さんが多く、まわりはグループでぽつん

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2025/07/29(火) 18:28:20 

    >>40

    命に関わることはガチで叱るの大事よね
    絶対ダメなことは世の中に沢山ある
    道路に飛び出さないとか他人も巻き込む事案だし

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2025/07/29(火) 18:43:29 

    小学校高学年
    コンディショナーのすすぎが足りないのか髪がベタ
    重い時や
    今はリンスインシャンプーですが
    すすぎが足りないのか
    たまにフケが

    髪は肩につくかどうかの長さです
    教えても教えてもなかなか

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2025/07/29(火) 18:48:30 

    >>112
    今小学生だけど、仲良しの子いてもいつもニコイチって毎年懇談で注意される。他の子とも遊んでるのに、いつもその子が側にいる前提だからダメらしい。特定の子がいても言われるし結局は離される。何が正しいのか分からない。

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2025/07/29(火) 19:00:50 

    >>1
    親だからこそハッキリ言うよ。
    そのままじゃ人に嫌われるよって。
    想いは言葉に出さなきゃ分からないよ。

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2025/07/29(火) 19:06:13 

    生後1か月

    ニューボーンフォトとかお宮参り着物で撮影までとかみんなすごい
    退院時や2週間健診で病院と往復するだけでも大変すぎて泣いて外出がトラウマで
    写真撮影のためスタジオ行くなんて考えられない状況

    なんでみんな器用に外出したりできてるの?
    コツとかあれば教えて欲しいです

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2025/07/29(火) 19:12:53 

    >>31
    まじで普通。本当に。0歳児は食べなくても全く問題なかったわ。

    +4

    -0

  • 119. 匿名 2025/07/29(火) 19:44:35 

    小学5年の娘。
    優しいし面白い子なんだけど、友達には必要以上に気を遣ってる感じでめっちゃ仲良くなる友達がいない。
    仲良い子は何人かいるけど、その子達には他にもっと仲良しな子がいる。
    夏休みも友達同士は遊んでるのにそこに誘われてなかったり。
    本人はあんまり気にしてなさそうだから私もまだそんなに落ち込んではないんだけど。

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2025/07/29(火) 19:45:38 

    中学生の娘と小学校高学年の息子がいます
    夏休み子どもたちの塾休みで皆が予定ない日に家族で出掛けたいなと思っても、娘と息子の行きたい場所が違うので計画段階で頓挫する。娘は買物に行きたいけど息子は魚釣りに行きたい等。映画を提案すると二人とも却下、暑いから涼みに渓谷に誘っても「行って何するの?」と乗り気じゃない…
    異性の兄妹をお持ちの方家族のお出掛けはどんなとこに行ってますか?

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2025/07/29(火) 19:52:43 

    >>111
    うちの中学生の娘もそんな感じ。向いていた習い事(習字)でさえ「なんか飽きた」と辞めてしまい。友達が多いわけでもなく勉強も塾行ってる割に普通。
    更には従姉妹がピアノコンクールで毎回賞を獲るような子で会うたびに内心娘と比較してしまい…
    でも、娘なりに毎日普通に過ごしてるよ笑
    まあ、母親の私自身何か秀でた能力があるかと言われたら何も無いし最終的に働いて自立出来たらいいなと思ってる。

    +8

    -0

  • 122. 匿名 2025/07/29(火) 19:57:57 

    4歳と0歳、上の子赤ちゃんがえりがひどい
    2人連れて歩く時、本来は逆なのにいやむしろ上は歩けな歳なのに、なぜか赤ちゃんをベビーカー、上の子を抱っこ紐する始末です😭(重量オーバーギリ、何ならややすぎたかも、、)
    そうしないと、収拾がつかないためこの結果です

    道行くおばあちゃんからは、あらら赤ちゃんみたい、とか、可哀想にとか言われまくって、はいまさに赤ちゃんがえりです
    ありとあらゆることしての結果ですとしか言えません(泣)

    ただ抱っこ紐したがるのは下がいる時だけなんです

    これ強引にでもやめさせるべきですか?気の済むまでやらせたほうが本人はスッキリしますか?

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2025/07/29(火) 20:28:37 

    >>107
    そうなんですね。その話もしてあげたいと思います。ありがとうございます

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2025/07/29(火) 20:30:56 

    5歳女の子の物欲が止まらなくて疲れています。
    ママの時はすぐあきらめます。
    パパはぐずると買ってくれます。

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2025/07/29(火) 20:35:39 

    >>72
    そりゃ、卒ミした時でしょ。
    自分で答え出てるじゃん。

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2025/07/29(火) 21:18:15 

    >>7
    折りたためる鉄棒と、クッションタイプのトランポリン買った!トランポリンはテレビみながら飛んでたりいい運動になるし、鉄棒もだしっぱなしにすると邪魔だけどくるくる回ってたのしんでる。

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2025/07/29(火) 21:23:19 

    >>104
    そうです。双子ではないけれど、学年が一緒で合っています。

    ちょっと密着しすぎるので小学校は別々にする予定です。

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2025/07/29(火) 21:24:28 

    夏休み何する?暑すぎて引きこもりなんだけど…

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2025/07/29(火) 21:28:41 

    3歳6ヶ月
    思いどおりにならないとお友だちを叩く

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2025/07/29(火) 21:38:42 

    後追いがすごい9.5キロの子を泣いてるのにおぶらずサークルに入れて家事するのは、根性なしですかね?ひどいですかね?

    もっと重たくてもおぶりながら家事してる方もいますよね多分

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2025/07/29(火) 21:43:18 

    >>101
    その子のまねはダメというより、その言葉はいけないという風に言ったほうがいいと思う。

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2025/07/29(火) 21:46:44 

    >>63
    私自身一人暮らしするまで片付けられない女だった。母が専業主婦だったし、自分が散らかしても怒られつつも母がやってくれたというのもある。自分が困ったらやるようになるよ。そんな私も今では子供に叱る立場です。

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2025/07/29(火) 21:50:49 

    >>117
    1人目は産後ハイで乗り切ったけど、2人目はお宮参りしなかった。(冬生まれ、コロナ禍だったというのもあるけど)。その代わり落ち着いたころに1人目のときにはとらなかったハーフバースデーをとったよ。産後1ヶ月なら無理せずママの身体休めること1番に考えたらいいよ。毎日おつかれさまです。

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2025/07/29(火) 22:00:59 

    >>39
    文系博士号持ってます。外資系企業でコンサルやってます。最近は企業が博士卒欲しがってるので逆に就活有利です。
    博論で死ぬ程忙しいので、就活と研究生活を両立出来ればですが。
    留年なしでストレート卒業はそれだけで優秀だと受け取って貰えます。大学院、普通に研究室クビになる子もいたし、指導教官から指導打ち切られてる子も居ました。精神病む人も多いので。
    体力、気力、信念、ストレス耐性、コミュニケーション能力ないとふるい落とされます。
    適正ないと思えば自ずと院卒で就活考えると思います。院卒は第二新卒とほぼ変わらず就活できます。

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2025/07/29(火) 22:05:59 

    5歳年中の男の子、上に小2の姉がいる
    物も投げるし、私や姉を叩いたりする
    遊びながらやるので、怒るけどなかなか本人には伝わらない
    上の姉のことも叩いたり
    姉も怒るけど、あまりやり返さない
    どうしたら息子に伝わるのだろう
    このまま暴力的になったりしたらと不安
    幼稚園では暴力行為もなく、衝動性もなく、問題なく過ごして争う

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2025/07/29(火) 22:12:58 

    高1男子 帰宅部(バイト禁止)
    夏休み中、ずっと家から出ていない。勉強はやってるかわからない、たぶんやってない。
    自室(ドア開いてる)でゲーム、動画三昧
    これでいいのか?

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2025/07/29(火) 22:14:29 

    >>131
    ありがとうございます。

    悪い言葉は全てその子経由なので、つい言ってしまいそうになりますが…。

    やはり言葉について都度注意した方が良いですよね。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2025/07/29(火) 22:16:01 

    自宅保育ネタ切れ、自宅狭い、すぐ飽きて子どもは1日中ママママ、児童館とか行っても結局は私がいるから遊ぼうとしない、要はしんどい

    こんな理由で保育園にいれたいからパート探すって少数派ですか?
    しかもパート代の半分以上が保育料に取られていくらにもならなくても、子どもと適度に距離を置く選択をすること

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2025/07/29(火) 22:17:17 

    >>136
    あかんでしょ。
    人間は悪いことがすぐに習慣になる生き物だから、夏休み明けにはナマケモノができあがる。
    元の生活には戻れない。

    オープンキャンパスや職業体験に連れて行ってあげたら?
    目標ができれば勉強する意味を見出せる。

    お住まいの地域で一番偏差値の高い大学に連れて行くのがおすすめ。

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2025/07/29(火) 22:19:12 

    >>138
    よくいらっしゃいますよ

    ヒトには適性があるからね
    子供とべったりするのが幸せの方もいれば、適度に距離を取りたい方もいる
    どっちが良い悪いじゃないよ

    子育てにおいては、母が笑顔で過ごせることが重要だから

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2025/07/29(火) 22:20:25 

    子供のトイトレ進まない。
    子供は小学校5年生。トイレやおまるに誘うけど、トイレは断固拒否、おまるも嫌がって座ってくれない。
    おしっこ、うんち出ても教えない。パンツやオムツが濡れてもうんちが出てもそのまま遊んでいる。
    お漏らしの着替えやオムツ交換は泣いて嫌がる。うんちの時には激しく泣いて暴れて癇癪を起こす。
    仕方なくそのまま過ごさると機嫌よく遊んでいる。
    日曜日も朝からうんちお漏らしして、オムツ交換は癇癪を起こして交換させてくれなかったから、夜にお風呂に入る時までそのまま過ごさせた。子供は機嫌よく過ごしていた。
    この夏にはトイトレ終わらせたいけど、トイレもおまるも拒否、出たことも教えないで、全くトイトレが進まない。

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2025/07/29(火) 22:28:54 

    >>122
    無理やりやめさせると反動がひどくて変なふうに拗れる。
    だから、思う存分本人が求めるがままに赤ちゃん扱いしてあげてと精神科医の先生に言われたよ。

    (3歳の時に下が生まれて、半年後から赤ちゃん返りして、途中から受け止めきれなくなったら酷い癇癪と吃音、チックと色々乱発して、全く話や指示を聞かなくなって道路に飛び出すレベルまで行ったので受診したら「赤ちゃん返りを拗らせてる」と言われました)

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2025/07/29(火) 22:30:45 

    >>123
    私が派遣で行ってた会社は、数え切れない部署や部門があり、海外にもいくつも会社があり
    その仕事をするには現場を知らなければ話にならないしって感じでした
    高学歴の子達が最初は工場での現場仕事を学ぶこともありました
    経験積んでからは本社の各部署に戻ってきてましたが
    今は落ち込まず、新たな仕事への希望が持てると良いですね
    同じ母としてそう思います

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2025/07/29(火) 22:31:05 

    >>1
    ティリーさん!🐨

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2025/07/29(火) 22:31:09 

    >>135
    ご子息は気持ちがぐちゃぐちゃになって持て余しているのかも

    絵本「カラーモンスター」で年少の息子が落ち着いたよ
    怒りの気持ちがコントロールしやすくなったみたい

    息子は自宅にいる時だけ、妹や弟と喧嘩していたの
    外だと仲良しでね

    息子が妹を叩いた時に「赤いカラーモンスター(怒りの気持ちの象徴)が○くんの中で暴れているね。どうしたら落ち着くかな。」との問いかけを何回か繰り返したら、叩くのを我慢できるようになった

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2025/07/29(火) 22:31:21 

    >>141
    以前小1とか小2でお見かけして方?
    何年もほんと大変だと思います。
    児童精神科の受診や相談には行かれました?
    まだでしたらそろそろ思春期外来の年齢になってくるので、それはそれでかなり待ちがあるので早めの相談がおすすめですよ。

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2025/07/29(火) 22:31:58 

    >>11
    うちも
    嬉しすぎて可愛い可愛いで育てたら〇〇ちゃん目小さいね、××先生顔でこぼこ、とか言うようになってしまったのでソウイウコト言わないの!みんな嫌な気持ちになるよ!と注意しなければいけない事態に
    私も言われるので傷付いて黙りたいのを頑張って相手の顔の良くないところは口に出すな、と説明してる

    +0

    -4

  • 148. 匿名 2025/07/29(火) 22:35:50 

    >>147
    良くないところは口に出すなではなく、他人の容貌を評論することは不躾だと教えた方が良いですよ




    +4

    -0

  • 149. 匿名 2025/07/29(火) 22:36:42 

    >>1
    幼少期、マイワールドな男の子でも落ち着いた人間になれますか?

    年長男児。話し言葉が上手じゃ無いし、人の気持ちや状況に気付けていない事も多いです。発達検査をしたけど遅れなし。数字の計算や漢字を読み書きしたりと、教えていない事でも興味がある部分はできるけど、根本的な生活習慣(鼻水を手で拭おうとしたりズボンの前後ろを間違う)事がずっと身に付かず教え続けるのも疲れてきました。本当にちゃんとした(自立した)人間になれるのか、今までずっと不安と心配でしたが、夏休みの疲れで私がイライラするようになってしまった。

    よく言えば理系で最近は数字とお金の話しかしない。

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2025/07/29(火) 22:38:36 

    >>114
    10秒すすぐとか?
    うちは子供も私も毛がすごく細いので生え際1周すすいで毛先を手ぐしで流すと丁度良いから同じようにさせてます

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2025/07/29(火) 22:55:30 

    4歳の息子が登園拒否始めて一ヶ月。誰かにいじめられたわけではないけど集団生活が嫌でずっと我慢していて爆発してしまったようです。転園すべき?療育?私が幼稚園付き添う?泣いて暴れても無理矢理連れて行く?本人が自ら行くと言うまで待つ?何が正解なんだろう、、

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2025/07/29(火) 23:04:47 

    >>82
    ジム行きたいとかなんとか言ってたけど、塾(2か所)と部活も始めて数ヶ月で辞める騒ぎになって本当に辞めてるからな、、と思うと何かやらせてもまた行かないと騒ぐんじゃないかと考えてしまう。塾の月謝もそうだけど年会費とか部活で3年間使うはずだったユニフォーム代とか全部無駄に思えるし…お金だって無限じゃ無いのにそこら辺も分かってくれないし。
    ほんとに難しいです。。基本まともに話せないのに次は受験が待ってるとかどうしたらいいのか。
    常に歪み合ってキレてて家庭内で犯罪起こらなければいいなと言う感じです…。話聞いてくれてありがとございます泣

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2025/07/29(火) 23:06:10 

    >>6
    小2でつまずくなら、何かしらの対策した方がいいと思う
    お母さんがイライラせずに根気よく教えるなり、公文とかの習い事させるなり
    キツいこと言いますが、小2でつまずくなら今後の算数はもっと分からなくなるよ
    6年生まで問題ない子が中学で一気に置いてかれることもあるからね

    +6

    -0

  • 154. 匿名 2025/07/29(火) 23:18:39 

    小1男子。穏やかな子同士だと仲良く遊んでるんだけど、やんちゃな子が来るといつも叩かれたりしてる。親がいてもやるんだけど、それは「やめなさい」って言ってもいいもの?介入してる?

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2025/07/29(火) 23:20:55 

    >>31
    離乳食初期は親がストレスになるくらいなら
    無理にあげなくていいよ!
    2人目は8ヶ月から離乳食本格的に始めたよ

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2025/07/29(火) 23:24:49 

    >>136
    それ普通じゃないと思う。同じ高1の子供居るけど夏休み入っても部活、課外、オープンキャンパス、模試で休む暇なんてほぼないよ。

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2025/07/29(火) 23:32:07 

    >>154
    叩く子は相手の子の親を見てターゲットを決める。
    介入すべき。

    私は相手の親がいようが構わず叱る。

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2025/07/29(火) 23:45:15 

    >>151
    1ヶ月間拒否しているの?
    ガッツのあるお子さんですね。

    付き添えば登園できそうなら、一緒に行ってあげたらいいんじゃない。

    登園していない時は何をして過ごしているの?
    飽きるほど母子密着で外出したりして楽しく過ごせば、幼稚園に行ってみようってならないかしら。

    集団生活のどの部分が嫌なのだろう?
    もしかしたら言語化できていない重大な理由があるのかもしれない。
    お遊戯が嫌で登園拒否するお子さんもいるから。





    +3

    -1

  • 159. 匿名 2025/07/30(水) 00:05:02 

    >>38
    「可愛こぶりっ子はお母さんには効かないよ!はっきり言いな!」って3歳の娘に言ってる笑
    効果あるパパには使ってるけど、私にはしてこないよ。外の世界で使い分けられるようになるのも大事と思ってる

    +4

    -3

  • 160. 匿名 2025/07/30(水) 00:05:47 

    1歳3ヶ月ですがまだおしゃぶり大好きです。
    眠いけど寝れない時に大暴れしておしゃぶり欲しがっておしゃぶり渡すと落ち着きます。
    歯並びに影響あるって見て辞めさせたいんですがまだ無理そうです。
    いつまでにおしゃぶり辞めさせた方がいいですか?
    まだ下の歯4本上の歯2本です。
    指しゃぶりはあまりしません。

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2025/07/30(水) 00:51:16 

    >>160
    おしゃぶりで入眠が習慣になっているんですね。
    知恵がつく前に取り上げた方が母子ともに楽だとは思いますよ。

    おしゃぶりを1歳半までしていた長男はやはり歯並びに難があります。
    長女・次男はおしゃぶりを与えなかったせいか、歯並びが綺麗です。

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2025/07/30(水) 00:52:57 

    >>38
    正しく言うまで与えなければいいんじゃないの。

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2025/07/30(水) 01:00:39 

    年少の息子
    不安を感じやすいタイプで、石橋を叩きすぎる慎重派。
    一才の頃から同じ保育園にいるのに、ここ数ヶ月前から朝別れる時に、離れたくないーって泣く
    他の子たちはスッと親と離れて遊んでるのに、うちの子だけ離れたがらないのを見ると、正直早く離れてくれって思っちゃう
    発表会も怖くて泣いてなんにもできてなかったし、この先大丈夫かと不安になってしまう

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2025/07/30(水) 02:06:52 

    >>1
    6歳になったばかりの男の子だけど、口下手というか自分からあんまり話さないタイプだから「言わないと伝わらない」「ちゃんと言葉にしなさい」とよく言ってるよ。自分でもこうして欲しいとか、それやってくれて嬉しいとか、そうされると悲しいとか意識して言葉にするようにしたら少し改善してきたかも。

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2025/07/30(水) 02:12:25 

    5歳。
    ピアノ習ってるんだけど、楽譜に書いてある音符が読めない。「線、あいだ」とか何度も教えてるし、ホワイトボードとかでは読めるんだけど。。

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2025/07/30(水) 02:20:35 

    >>154
    うちも2年間、保育園で同じ子から叩かれ続けていました。相手の子は言葉の遅い感じの子だったので成長すれば違うのかな..と様子を見ていたんですが、2年経っても叩く(言葉も遅いまま)。
    親(私)の前でも叩いたので、真面目な顔して「叩きません」て言ったらハッとした顔してうなづいてた。それからは叩かれてないみたい。
    障害あるかも?って子には、「やめなさい」より「叩きません」とか短い言葉で何をしてはいけないのかはっきり言うのがいいみたい。

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2025/07/30(水) 04:17:44 

    >>151
    親が付き添うのはどうかな?親は大変だけど、まず試せることかも。
    お昼まで、朝の会まで、教室内まで、入り口まで、と徐々に付き添い時間減らせたらいいね。

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2025/07/30(水) 04:25:27 

    年少。ここ3日ほどから急に手を頻繁に洗いたがるようになった。
    「床触ったから」「オモチャ触ったから」など言って。
    何度も洗面所行く。「洗わなくても大丈夫だよ。」の声がけでやめることもある。一時的なもの?
    虫触ったり、土遊びは元々大好きな子

    +3

    -0

  • 169. 匿名 2025/07/30(水) 07:38:59 

    >>27
    ちょっと前は少しでも早く必要な療育を受けるために
    早めの診断をって言われてたけど
    今だと早すぎる診断意味がないって言われるんだよ

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2025/07/30(水) 07:39:40 

    >>13
    サブキーつけたげて

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2025/07/30(水) 07:48:24 

    >>88
    中1息子、高1娘います。ランチ、カラオケ、ボウリング、映画行きますよ〜

    +3

    -0

  • 172. 匿名 2025/07/30(水) 10:52:13 

    >>154
    絶対注意してほうがいい。
    真似して我が子が他の子を叩くようになったら困るし。
    ただそのやんちゃな子って、もしかしたら障害があるかもしれないから改善しないようなら学校に報告した方がいいよ

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2025/07/30(水) 10:59:14 

    >>7
    車はいるよ

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2025/07/30(水) 11:30:08 

    >>165
    そのうち読めるようになる。
    急がない急がない。

    ホワイドボードに書く場合と比べて、楽譜に書かれている音符が小さいのかも。
    拡大コピーしたら読みやすくならないかな。
    娘と息子がそうだった。

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2025/07/30(水) 14:44:24 

    2歳の男の子。ずっと口開いてて、よだれが多い。

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2025/07/30(水) 15:13:46 

    >>27
    うちも来月3歳なのに、単語くらいしか話せない。
    保険センターに相談したら、療育を勧められたから、今、見学して探してる所。

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2025/07/30(水) 16:22:16 

    >>158
    >>167
    リプありがとうございます。
    この一ヶ月は毎朝大暴れし、私一人の力では連れて行くことが出来ないほどでした…そして夏休みに突入。
    登園出来ない日は私も二人で家にいるのが辛いので、プールや図書館や児童館へ行ったりしてましたね。
    幼稚園ではお友達の輪に入れず一人ぽつんとしていることが多かったようです。「ママがいないと怖い。一人が嫌だ。誰と何して遊べばいいか分からない」と言っていました。
    やはり、私が幼稚園に付き添いして少しずつ離れていくのが子供の負担少なくチャレンジできるのかな。幼稚園に相談してみたいと思います。

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2025/07/30(水) 16:37:02 

    >>38
    可愛いじゃん。駄目なの?反対にこっちが凄いぶりっこしてみるとか。

    +1

    -1

  • 179. 匿名 2025/07/30(水) 17:27:28 

    自分はこういう非常事態に落ち着いて行動出来るだろうか。

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2025/07/30(水) 21:39:51 

    >>177
    年少さんかな?

    私は幼稚園に馴染めなくて本当は行きたくないんだけれど、母がヒステリックに怒ると分かっていたから言えなかった。

    しょうがないから幼稚園に行くんだけれど、仲良しの子もいなくて辛かった思い出。
    今から考えると、幼稚園の校風とミスマッチだっただけなんだけれどね。

    お子さんはお母さんのことを信頼しているからこそ、行きたくないと言えたんだと思う。

    少しずつでも幼稚園に馴染めたらいいですね。



    +0

    -0

  • 181. 匿名 2025/07/30(水) 23:48:58 

    >>114
    ベタベタあるある!
    うちはロングヘアなんだけど、シャンプーインリンス→トリートメントの流れ

    トリートメントを流した時点で私を呼んでももらい、その場で確認を繰り返した

    うちは頭頂部付近が流しにくかったみたいでベタベタなことが多かったかな
    流す時の癖というか、手が行き届いてないというか
    本人も言われないと分からなかったみたいで今は直ってるよ

    体にしても、きちんと洗ってなくてしばらく親の確認が必要だった

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2025/07/31(木) 06:08:36 

    >>175
    おもちゃなどに集中すると口あいちゃう感じ?
    日常でも頻繁に、だったら噛み合わせか口呼吸を心配してみるかな。鼻風邪のとき口呼吸してること有るよね。

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2025/07/31(木) 06:15:00 

    >>163
    園の先生はどう言ってるかな?
    ママと別れた後に切り替えて、園生活楽しんでるかも。
    発表会は今の学年のかな。うちの満三の時は泣いてほとんどお遊戯出来ない子クラスに居たよ。

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2025/07/31(木) 13:09:08 

    夫婦で平日休みなので、旅行は平日ばかり行っていたので、小学校に行き始めて、混雑する経験をしたら文句ばかり言ってるから、辛い。

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2025/07/31(木) 22:08:19 

    >>174
    ありがとうございます!やってみます。

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2025/08/01(金) 06:57:39 

    >>183
    別れた後は楽しく遊べてるみたい。
    迎えに行くと「めっちゃ保育楽しかった〜」って言ってる
    年少さんでは、まだ泣いちゃう子も少数だけど一定数はいるのかな?
    とりあえず年中まで様子見てみようかな。
    返信ありがとうございます!

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2025/08/01(金) 13:47:17 

    早くアイス食べたーい
    早くお菓子食べたーい
    おやつの時間いつー?
    あと何分ー?
    おやつまだー?


    うるせぇ豚女
    一度でいいから野菜食べたいって言ってみろよ
    だからデブなんだよ気持ち悪いな
    本当腹立つ

    +0

    -1

  • 188. 匿名 2025/08/01(金) 16:27:54 

    >>187
    産んだこと後悔してる?

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2025/08/01(金) 18:55:42 

    >>188
    後悔してないって言ったら嘘になるなぁ
    いなくなったら寂しいけど
    複雑

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2025/08/01(金) 19:41:34 

    小1の子供がいて、正社員転職で迷ってる
    フル在宅勤務できて給料は高いが、仕事が難しそうで精神的に辛そうなA社
    フル出社で給料は安い(通勤はドアドア30分くらい)が仕事に興味があり楽そうなB社
    学童に行きたくないらしく、どこまで子供に無理させるか。
    自分もメンタル強くないのでA社でやっていける自信がなく迷ってます

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2025/08/01(金) 22:02:57 

    >>190
    放課後に習い事をさせるという手もある
    ファミリサポートやシッターさんに送迎してもらっているよ

    他の会社にするのはだめなの?

    給与が安くて楽だと、同僚のレベルや職場環境が劣悪そう
    メンタル強くない方に酷な環境かもしれない

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2025/08/01(金) 23:41:57 

    >>187
    怖い

    +0

    -1

  • 193. 匿名 2025/08/04(月) 16:54:11 

    >>169
    別に早く検査受けろとは言ってないよ。

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2025/08/06(水) 18:14:07  [通報]

    小1の宿題つきっきり。いつまでだろう。
    一学期最後の方ようやく丸つけの時だけくらいまでになった!と思ったら、
    夏休みの宿題はつきっきり。。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード