-
1. 匿名 2025/07/29(火) 11:35:16
表面はピカピカなぶん、内側の汚れた部分を意識しにくいのが洗濯機の難点。実際のところ、汚れた洗濯機はどうなっているのか? 見たいような見たくないような実情を増田さんに質問した。
「洗濯機は主に縦型とドラム式がありますが、縦型は内部の湿気からカビ汚れが付いて、それが“ワカメのような膜”として定着することが多いです。ドラム型のほうは乾燥機能によって縦型よりも湿気を抑えやすい傾向です。でも、その乾燥機能は諸刃の剣でもあって、衣類から出たホコリが乾燥経路に溜まったり詰まったりしてしまうことも」
出典:nikkan-spa.jp
増田さんいわく「とにかく乾燥させることが肝心!」だと断言する。
「湿気を溜めないということがスゴく大事ですね。使用後にフタをある程度開けておくだけでもいくらか効果はありますし、洗濯後には必ず槽乾燥機能を使いましょう。また、洗剤の自動投入口も小まめに手入れすると良いですよ」“掃除をサボった洗濯機”の内部は地獄絵図、ニオイの原因にも…汚れ対策のコツは「乾燥」と「小まめな洗浄」にアリ | 日刊SPA! nikkan-spa.jp暑い日が続くと、当然ながら大量に汗をかく。そこで気になってくるのは、汗を吸った衣服からただよう独特のニオイ。電車、バス等の密室で思わず鼻をつまみたくなるようなシチュエーションは珍しくない。そして、人の振り見て我が振り直せとばかりに「自分は臭くないかな……」と疑心暗鬼に陥ってしまった経験はないだろうか。
+6
-7
-
2. 匿名 2025/07/29(火) 11:35:54
乾燥するとスゴイカビ出てくるんだわ+30
-2
-
3. 匿名 2025/07/29(火) 11:36:18
服にこびりつくよな+168
-6
-
4. 匿名 2025/07/29(火) 11:36:25
カビがこびりつかないようなの
開発しなよ+329
-13
-
5. 匿名 2025/07/29(火) 11:36:27
アリ🐜が掃除してくれるの?
+1
-6
-
6. 匿名 2025/07/29(火) 11:36:27
5年以上掃除してないからもう手遅れです+180
-4
-
7. 匿名 2025/07/29(火) 11:36:32
キタねぇ+3
-1
-
8. 匿名 2025/07/29(火) 11:36:52
茶色いカスほんといや
買い替えようか+61
-1
-
9. 匿名 2025/07/29(火) 11:36:53
我が家の洗濯槽左みたいになってそう😱+77
-3
-
10. 匿名 2025/07/29(火) 11:37:03
ちょっと掃除してくるわw+7
-0
-
11. 匿名 2025/07/29(火) 11:37:16
ごそっととれて、洗えたらいいのにー!!+141
-0
-
12. 匿名 2025/07/29(火) 11:37:22
ひと月に一回、塩素系漂白で除菌してるけどさ
あまり高級なものを買わずに、こまめに買い替えるのもいいとおも+108
-19
-
13. 匿名 2025/07/29(火) 11:37:35
対策まで知ってるけど、それを実行出来ないこの季節洗濯機の中が乾ききるほど乾かせない
次から次へと洗濯物出るんだもん+12
-3
-
14. 匿名 2025/07/29(火) 11:37:56
たまに塩素系のクリーナーで漬け置きしてるけど1日に洗濯機何回も使うからカビだらけだろうな
+58
-0
-
15. 匿名 2025/07/29(火) 11:38:03
自分で洗うから簡単に分解できるようにしてもらえるとありがたい+207
-1
-
16. 匿名 2025/07/29(火) 11:38:19
風呂の残り湯を使うのが良くないのかな
結構頻繁に掃除しているけどカビ発生する+10
-1
-
17. 匿名 2025/07/29(火) 11:38:52
蓋は必ず開けておく
洗濯物を洗濯槽の中に入れたままにしない
月1でキッチンブリーチ1本入れて漬け置き洗浄
これしかやってないけどこれ以上やれることあるだろうか…+118
-3
-
18. 匿名 2025/07/29(火) 11:39:22
洗濯機をこまめに手入れするほど時間があるなら、洗濯機なんて使わないよ。食洗機とか掃除機とか手入れ必要な機械、めんどくさいわ。便利なんだか不便なんだか分かんない。+13
-7
-
19. 匿名 2025/07/29(火) 11:39:24
塩素系と酵素系ではワカメの出方が違うんだっけ+31
-0
-
20. 匿名 2025/07/29(火) 11:39:39
定期的な掃除が嫌だから洗濯物多い時に満水で漂白剤入れて浸け置き洗いしてる
たまに洗濯槽クリーナー使ってワカメ出てこないか確認してる+5
-0
-
21. 匿名 2025/07/29(火) 11:39:44
蓋は絶対開けてあるんだけど、それでもやっぱ臭いときあるんだよね…。+53
-1
-
22. 匿名 2025/07/29(火) 11:39:47
半年に1回くらい市販の槽洗浄剤使うくらい+17
-1
-
23. 匿名 2025/07/29(火) 11:39:55
日当たりというか、風通しのいい場所に洗濯機置き場作ったほうがいいよ。
だいたい、薄暗い脱衣場に置き場だからそれも原因+12
-4
-
24. 匿名 2025/07/29(火) 11:40:07
>>17
同じです
でも洗濯槽洗うとすごい黒いやつ出てくるんだよね+35
-1
-
25. 匿名 2025/07/29(火) 11:40:34
もういいよ、洗濯できてると思って乾いた洋服をまた着るのだから。こんなとこまで気にし出したら寝る時間もなくなる。+77
-2
-
26. 匿名 2025/07/29(火) 11:41:04
これで洗濯槽を外して元に戻せなくなった人いた…
+7
-1
-
27. 匿名 2025/07/29(火) 11:41:08
>>19
酸素系はワカメが浮き出てくるから取らなきゃいけないよね
ものぐさだから塩素系一択+64
-2
-
28. 匿名 2025/07/29(火) 11:41:11
>>19
剥がすと溶かすかな+12
-1
-
29. 匿名 2025/07/29(火) 11:41:35
>>18
まあ、でも洗濯って人力でやると超大変+9
-0
-
30. 匿名 2025/07/29(火) 11:41:35
>>17
洗濯機用の洗剤じゃなくても効果は変わらないのかな?キッチンブリーチ1本なら手軽でいいかも。真似してみる+25
-2
-
31. 匿名 2025/07/29(火) 11:41:44
>>19
塩素系は溶かしてるからワカメが目に見えるかたちで出てこないだけ、って理解してるけど違うのかな?
逆にオキシクリーンとか使うと、可視化できる形で出てくるよね?+22
-1
-
32. 匿名 2025/07/29(火) 11:41:47
大昔の人は川で洗濯してたと思えば洗剤つかって水道水ですすいでるんだし問題ナイ+24
-0
-
33. 匿名 2025/07/29(火) 11:41:50
>>19
塩素系は溶かす。酸素系ははがす。だから、ワカメみたいな汚れがたくさん出るのは酸素系+51
-0
-
34. 匿名 2025/07/29(火) 11:42:04
>>3
わかる
濡れている時にほろったら余計に伸びて悲惨なことになるw+31
-1
-
35. 匿名 2025/07/29(火) 11:42:11
洗濯槽の取り外しが自宅で簡単にできるようにしてほしい。
わしわし擦って洗いたい。+59
-0
-
36. 匿名 2025/07/29(火) 11:42:48
塩素系はワカメでないから楽だけど、酸素系とどっちの方が汚れ落ちるんだろう?+4
-0
-
37. 匿名 2025/07/29(火) 11:42:52
>>33
横、わかりやすい説明ありがとう。どの位か汚れているかちょっと楽しみに見たら、何もなくてがっかりしていたよ+10
-0
-
38. 匿名 2025/07/29(火) 11:43:44
Panasonicのにお世話になってる
1年毎が目安って書いてあったけどもっと頻繁にしちゃう+31
-0
-
39. 匿名 2025/07/29(火) 11:44:02
>>19
塩素系がいいみたいだよね
排水ホースも洗わないと結局そこからカビ上っていくと聞いた+10
-0
-
40. 匿名 2025/07/29(火) 11:44:25
ゴミ取りネットは毎回洗って干してるのと、目視できる範囲の水滴は拭いている。
カビ取りクリーナーは月1でやってる。
最近気になっているのは、蛇口から給水する為のゴムホース。
以外と汚れてたりするような気がしてる。+12
-1
-
41. 匿名 2025/07/29(火) 11:44:40
カビトルネード初めて使ったら洗濯槽がドブみたいになったw
でも今月一で使ってるけど最初みたいな汚れはでなくなったよ!+13
-0
-
42. 匿名 2025/07/29(火) 11:44:44
毎月クリーナー使って洗ってるから、それでいいと思ってる+11
-0
-
43. 匿名 2025/07/29(火) 11:45:02
>>27
どうせならワカメを見たいのだけど、あれを取るのが面倒なんだよね。残すと次の洗濯物につくし。だからつい塩素系にしちゃう+39
-0
-
44. 匿名 2025/07/29(火) 11:45:09
わかっちゃいるんだけど細目に掃除は面倒なんだよな。+1
-1
-
45. 匿名 2025/07/29(火) 11:45:11
>>12
私も月に1回洗濯槽カビキラーしてるけど梅雨にタオルがなんか雑菌臭が取れないな〜と思ってPanasonicのあのお高い洗濯槽クリーナーしたら水が真っ黒になったよ。年に一度くらいは高いのをした方がいいのかも?+50
-0
-
46. 匿名 2025/07/29(火) 11:45:13
>>34
そのまま乾かしてパリパリになったら叩いてるw+21
-0
-
47. 匿名 2025/07/29(火) 11:45:40
>>17
衣類用塩素系漂白剤じゃなくてキッチン用?
あまり推奨されてなかったと思うけどキッチン用を使う方がいいことがあるのかな?+8
-10
-
48. 匿名 2025/07/29(火) 11:45:51
>>15
ここだけはしっかり止めて!!くらいのコツであってほしいよね+28
-1
-
49. 匿名 2025/07/29(火) 11:47:21
>>19
ごめん、酸素系。間違えたらあかんと思って間違えました+5
-2
-
50. 匿名 2025/07/29(火) 11:48:49
洗濯槽取り外し出来たら楽だな
危な過ぎるか+5
-3
-
51. 匿名 2025/07/29(火) 11:49:33
メーカー純正の洗浄剤めっちゃ綺麗になるよな+8
-0
-
52. 匿名 2025/07/29(火) 11:50:32
>>38
半年に一回してる
終わったあとのさっぱり感凄いよね
メーカーの洗濯槽クリーナーは本当に凄い+14
-0
-
53. 匿名 2025/07/29(火) 11:50:38
>>12
洗濯機をこまめに買い替えるって発想はないなー
みんながやったらゴミがすごいことになるよね+71
-0
-
54. 匿名 2025/07/29(火) 11:50:40
>>45
それやったんだけど800円ぐらいのとそう変わんないかもって思った。+10
-4
-
55. 匿名 2025/07/29(火) 11:51:45
いい加減メーカーは取り外すして洗える構造でつくってよ+5
-0
-
56. 匿名 2025/07/29(火) 11:53:47
>>12
え、壊れてないのに汚れたから買い替えるてこと?
すごい発想だな
たまにはプロに頼んで綺麗にしてもらうとか
高いけどピカピカにしたいなぁ+24
-0
-
57. 匿名 2025/07/29(火) 11:54:11
>>43
ワカメが浮き出ててくるまでかなりの時間漬け置きしなきゃならないよね
家で他にもやること山程あるのにやってられん+11
-0
-
58. 匿名 2025/07/29(火) 11:54:23
1ヶ月に1回洗剤入れてグルグルしてる。+2
-0
-
59. 匿名 2025/07/29(火) 11:55:06
>>4
エアコンにしても洗濯機にしても、もう少し購入者がなんとかできる部分を増やしてほしい
エアコンの機械の基盤は危ないから触れなくして、羽やファンの辺りは取り外して洗えるようにはならないものか⋯
洗濯機も⋯
難しいのかなぁ
+161
-2
-
60. 匿名 2025/07/29(火) 11:56:03
茂木和哉の洗濯槽クリーナー
2000円くらいするけどすごい良かったよ。
A剤B剤とかお湯でつけ置きとかなくて扱いも簡単。
入れて槽洗浄コースで回すだけ。
久々に洗剤で感動を得られました。
+2
-0
-
61. 匿名 2025/07/29(火) 11:57:15
乾燥機は別にあるから縦型で乾燥機能使ったことないけど、何も入ってない状態で乾燥だけした方がいいのかな。+1
-0
-
62. 匿名 2025/07/29(火) 11:58:38
>>4
洗剤で機内も洗浄みたいなのあるけどウソってことなのかな?
よくわかんないんだよなあれ+8
-1
-
63. 匿名 2025/07/29(火) 11:59:34
安価な”過炭酸ナトリウム”を毎回いれればよい
カビは一切発生しませんよ+0
-0
-
64. 匿名 2025/07/29(火) 12:01:06
槽洗浄機能12時間かけて年3回くらい純正洗濯槽クリーナー使用してる、Panasonic、SHARP、日立、東芝使ってみて東芝が一番お気に入り+6
-1
-
65. 匿名 2025/07/29(火) 12:01:24
>>45
ドラム式使ってて今13年目くらい
乾燥に丸1日時間がかかるようになってガルでPanasonicので曹洗浄するといいと見て先日やってみたら3時間弱で乾燥おわって感動した
高いだけある+19
-1
-
66. 匿名 2025/07/29(火) 12:05:01
>>65
自レス
曹←槽の間違いです+5
-1
-
67. 匿名 2025/07/29(火) 12:05:21
>>46
乾かしてからの方が良いよね!!
+7
-0
-
68. 匿名 2025/07/29(火) 12:06:04
>>25
ホントにね
そこまで綺麗好きにならなくてもいいよ+15
-0
-
69. 匿名 2025/07/29(火) 12:06:07
>>64
うちもTOSHIBA!
使いやすくて気に入ってる!!+1
-0
-
70. 匿名 2025/07/29(火) 12:07:07
>>1
これ、蓋を開けっぱなしでいいのは縦型だけだよ。
ドラムは蓋を開けっぱなしにしてると、蓋の重みで曲がって閉まらなくなるって。
ウチは蓋開けっぱなしにしてて、別の部分の故障で来たメーカーの修理の人に注意されたよ。蓋が閉まらなくなると、蓋交換しかないらしくてたぶん数万円は飛ぶ。
+11
-0
-
71. 匿名 2025/07/29(火) 12:07:10
夏は特に使い終わったら槽乾燥してる
1時間かけてぐるぐるしてくれるやつ+0
-0
-
72. 匿名 2025/07/29(火) 12:10:00
>>17
キッチンブリーチってどれを買えばいいですか
商品名プリーズ+2
-0
-
73. 匿名 2025/07/29(火) 12:10:06
7年使った洗濯機
この前、業者に洗ってもらいました!
7年の汚れがコレです!+23
-0
-
74. 匿名 2025/07/29(火) 12:10:07
>>3
白Tを漂白剤してみよーう!って中途半端にバケツつけて、そのまま洗濯機入れてワクワクで仕上がり見たらワカメびっしりでイラついた+15
-0
-
75. 匿名 2025/07/29(火) 12:12:04
>>17
塩素は金属が錆びるけど+13
-1
-
76. 匿名 2025/07/29(火) 12:15:43
>>73
まじか、、
もちろん定期的に洗剤入れて槽洗浄はしてたんだよね?+7
-0
-
77. 匿名 2025/07/29(火) 12:15:57
槽洗浄やるのに、カビがでてくる+3
-0
-
78. 匿名 2025/07/29(火) 12:19:23
>>59
扇風機みたいにね+16
-0
-
79. 匿名 2025/07/29(火) 12:19:31
シャボン玉せっけんのこれめっちゃ落ちる
閲覧注意レベルにカビが出てくるから洗浄終わったあと、1回目は洗濯物入れずに回した方が良い+14
-0
-
80. 匿名 2025/07/29(火) 12:20:51
>>16
それ何かの記事で見たことある、残り湯って結局雑菌沼だからよくないらしい+9
-0
-
81. 匿名 2025/07/29(火) 12:21:16
今洗濯機外置き
カビない、素晴らしい
やっぱ乾燥させるの大事なんだよ
前住んでた普通に室内置き、玄関付近で風通し良かった・気をつけてたしケアしてたけどやっぱキツかったもの+1
-1
-
82. 匿名 2025/07/29(火) 12:23:00
>>30
うちビートウォッシュだけど説明書にキッチンブリーチでも良いと書いてあるよ
純正の塩素系漂白剤よりは除菌だか防カビだかが多少は劣るみたいだけど
キッチン用の液体塩素系漂白剤ならなんでもよさそう
ハイターとか+15
-0
-
83. 匿名 2025/07/29(火) 12:23:21
>>1
いつも洗濯機のフタ開けておいて
まめにクリーナーで掃除洗いしてても
わいてきたワカメみたいなカビ汚れが
あるメーカーの洗剤や柔軟剤に変えたら浮いてこなくなったよ
たまたまかもしれないし
洗濯機内に全く汚れがないとは思わないけど
洗濯した物にカビ汚れがこびりつくストレスはなくなった
洗剤や柔軟剤を変えるのもあり
+1
-0
-
84. 匿名 2025/07/29(火) 12:27:41
>>18
専業主婦のやりがいのある仕事だよ+0
-1
-
85. 匿名 2025/07/29(火) 12:27:48
>>4
ヨーグルトの蓋の技術でどうにかならないのか、素人ながら考えている
+45
-0
-
86. 匿名 2025/07/29(火) 12:27:48
液体せっけんより粉せっけんの方がかびるよね?+3
-0
-
87. 匿名 2025/07/29(火) 12:29:00
>>81
虫は大丈夫なの?+1
-0
-
88. 匿名 2025/07/29(火) 12:35:14
>>17
安く済ませたいのなら100均の洗濯槽専用の方がまだ良いし、それなら3ヶ月後とに300円のカビキラー洗濯槽専用の方が良いでしょ
部品傷めて高くつくよ+14
-1
-
89. 匿名 2025/07/29(火) 12:35:53
>>15
たしかに洗濯槽のところだけでも簡単に取り外せたらなーと思うよ+8
-0
-
90. 匿名 2025/07/29(火) 12:36:18
>>87
下はコンクリ、屋根の下で虫は見ないですね
少し離れた場所にバッタとかはいるけど+2
-1
-
91. 匿名 2025/07/29(火) 12:37:28
最近発売されたクエン酸入の柔軟剤を使いだしたら
わかめが取れてくるようになって服につくから
1ヶ月の間に2回洗浄剤したわ+1
-0
-
92. 匿名 2025/07/29(火) 12:41:32
一人暮らしのものぐさ男性が要らなくなった縦型洗濯機を分解してたのを見学したことがあるけど、ステンレス槽はそれほどでもなかったのに、糸屑フィルターがついてるプラ部分の裏がとても汚くなってた。
+2
-1
-
93. 匿名 2025/07/29(火) 12:42:41
>>59
メーカー開発者の人に聞いたら、取説読まない人が圧倒的に多いから無理って言ってた
戻せなくて壊してメーカーのせいにする事例が多いとのこと(技術者が見れば一目瞭然だって)
修理部門への問い合わせが半数以上減ればそうなるかもねって+10
-0
-
94. 匿名 2025/07/29(火) 12:45:43
>>17
え1本も入れるんですか??そんなに??キャップ一杯じゃ足りなかったかなあ+1
-9
-
95. 匿名 2025/07/29(火) 12:46:15
ドラムで乾燥までやってても、また終わったら乾燥しないとなの?+0
-0
-
96. 匿名 2025/07/29(火) 12:46:59
>>59
洗濯槽はばこっと外せそうな形状してると思うんだけどねぇ
そうすればたわしでガシガシ洗えるのに
扇風機のファンみたいに取り外し可にすると軸の耐久性が下がりやすくなるのかな+17
-0
-
97. 匿名 2025/07/29(火) 12:54:51
>>6
是非過炭酸ナトリウムでやってみてほしい!汚いの大好きな私には楽しみだわ笑+0
-1
-
98. 匿名 2025/07/29(火) 12:55:35
エアコンもだけど、よく使う家電は業者さんに頼らずとも、自分で内部を掃除しやすくしてほしい。+8
-0
-
99. 匿名 2025/07/29(火) 12:56:14
>>4
>>59
三洋が洗剤を使わない超音波洗濯機を作っていて、人気もあったけど、顔とかPとかの洗剤業界に三洋が潰された+10
-4
-
100. 匿名 2025/07/29(火) 12:57:20
>>57
朝洗濯した後につけ置きして、夕方ワカメ取りすればいいじゃん。+11
-1
-
101. 匿名 2025/07/29(火) 12:57:55
>>38
今の洗濯機を買ったのが12月だったから毎年その時期にやってたけれど
暖かい季節にやった方が汚れ落ちが良さそうな気がしてきた、水もぬるいし+9
-0
-
102. 匿名 2025/07/29(火) 13:05:06
>>6
少し熱めのお湯を張ってオキシか粉末の酸素系漂白剤入れて一晩置いてから水抜いて空のまま洗濯してみ
多少ましになる+9
-0
-
103. 匿名 2025/07/29(火) 13:09:38
>>15
エアコンも!!+20
-0
-
104. 匿名 2025/07/29(火) 13:22:24
>>99
洗剤売れなくなると困るからなんだね。
ほんと糞だなぁ。+16
-2
-
105. 匿名 2025/07/29(火) 13:23:38
>>4
二層式は?+1
-0
-
106. 匿名 2025/07/29(火) 13:24:24
>>45
Panasonicの3ヶ月に一回やってるよー+2
-1
-
107. 匿名 2025/07/29(火) 13:28:10
>>6
高い洗濯槽クリーナー使ってみな+10
-1
-
108. 匿名 2025/07/29(火) 13:28:20
+0
-0
-
109. 匿名 2025/07/29(火) 13:28:20
>>94
一本じゃないと意味ない
洗濯機って65Lもある+5
-0
-
110. 匿名 2025/07/29(火) 13:29:16
>>97
くわしくぅ+2
-0
-
111. 匿名 2025/07/29(火) 13:30:01
>>12
ふぇらーり王子と結婚してたときの上原さくらは掃除機がいっぱいになるとそのまま掃除機棄ててたらしい。+3
-0
-
112. 匿名 2025/07/29(火) 13:30:19
定期的に外せるやつ開発されないかね+1
-0
-
113. 匿名 2025/07/29(火) 13:30:21
>>47
洗濯槽のカビを洗うんだよ?キッチンハイターでいい+8
-0
-
114. 匿名 2025/07/29(火) 13:32:35
>>103
エアコンほんとそう思う。エアコン用掃除スプレーってあんまり意味ないってプロの掃除屋さんが言ってました。凍らせてゴミを流すタイプは、壊れたときにすごくお金かかるって聞いた。
中のフィルターを外して綺麗にするだけで全然違うけど、やっぱりすっきりしたい。+13
-0
-
115. 匿名 2025/07/29(火) 13:32:46
結局洗濯機はドラム式と縦型どっちがいいの?+2
-0
-
116. 匿名 2025/07/29(火) 13:38:46
>>4
シャープに穴なし槽の洗濯機あるよね
汚れ落ちだか脱水がイマイチと聞いたけど+2
-1
-
117. 匿名 2025/07/29(火) 13:44:15
毎回槽乾燥機能使ってるから大丈夫かも+0
-0
-
118. 匿名 2025/07/29(火) 13:45:33
毎日、洗濯後必ずごみくずフィルター掃除し、洗剤入れるところもこまめに掃除し、槽乾燥もしている。
そのあとはずっと蓋を開けたままにしているし洗濯機のある洗面所は常にドアを開けて換気良くしている。
塩素系の洗濯槽クリーナーも1か月とあけず使っている。それもしっかりとつけ置きして2度洗いしている。
なのに、数日も立たずまたワカメがつく。もう嫌だ。本当に嫌だ。+5
-0
-
119. 匿名 2025/07/29(火) 13:51:46
酵素系と塩素系って結局どっちがいいの?
前は塩素より酵素系のがいいみたいなのよく見てたんだけど、最近は塩素系なのかな?+0
-0
-
120. 匿名 2025/07/29(火) 14:08:25
>>17
脱水を1時間毎日やってるよ
あとパナの2000円くらいのを2、3ヶ月に1つ使ってる
安いの毎月やってたけど効果ないなとなり…+10
-0
-
121. 匿名 2025/07/29(火) 14:10:36
洗濯終わったあとに、風乾燥2時間してるわ+0
-0
-
122. 匿名 2025/07/29(火) 15:13:13
>>85
東洋アルミだよね。あれ素晴らしい+12
-0
-
123. 匿名 2025/07/29(火) 15:21:04
>>119
塩素系と酸素系を毎月交互にやると良いと聞いて先月から始めました。
+0
-0
-
124. 匿名 2025/07/29(火) 15:24:03
洗濯機買って5年以上たつけど、たまに洗濯槽のクリーナーを使うけど殆どワカメは出て来ない
・使ったら洗濯機の蓋をしない
・毎回、酸素系漂白剤と時々塩素系の漂白剤
・時々除菌・抗菌剤を満水にして流水だけで回す
・たまに洗濯槽クリーナー
これくらいかな+1
-0
-
125. 匿名 2025/07/29(火) 15:31:02
楽だから自動投入で液体洗剤をしばらく使ってたんだけど、この前白い服が汚れてガッツリ洗いたかったので久々にワイドハイターと粉のアタック使って洗濯したら今まで出なかったワカメが大量発生してびっくりした
すぐ洗濯槽クリーナー買ってきて2回洗ったらワカメ収束した+1
-0
-
126. 匿名 2025/07/29(火) 15:50:41
必ず槽乾燥機能を使いましょう
フタ開けとくだけで、使ったことなかった、その機能あるかどうかも知らない…+6
-0
-
127. 匿名 2025/07/29(火) 16:47:37
>>19
酸素系、塩素系、どちらも試してみたけど、体感としては塩素系の方が良いかも
掃除の手間も勿論なんだけど、例えるなら、タイルの目地のカビをブラシで擦り落とすのと、ブリーチ掛けて洗い流すのとの違いというか
理想は、2回酸素、1回塩素+10
-0
-
128. 匿名 2025/07/29(火) 17:01:19
>>
槽乾燥機能がついた洗濯機を新しく買ったんですが、どのくらいのペースでしたらいいんでしょうか?
毎回?+0
-0
-
129. 匿名 2025/07/29(火) 19:28:53
>>15
自分がシャワー浴びる時に一緒に洗っちゃいたいよね+6
-0
-
130. 匿名 2025/07/29(火) 20:11:47
洗濯槽の洗浄は塩素系使ってたまーにするんだけどさ、上の方の穴?まで浄水が届かないんだよね+6
-0
-
131. 匿名 2025/07/29(火) 21:08:12
>>33
そういう違いがあったのか
数日前に洗浄剤使ってワカメ沢山取れて綺麗になったと思ったのに、洗濯してるとまだ出てくる
剥がれて中途半端に残ってるっぽい+5
-0
-
132. 匿名 2025/07/29(火) 22:19:20
メーカー非推奨だけど
パルセーターっていう底の部品外して裏側まで掃除してる
外し方はYouTubeで見られるよ
この裏の部分のカビ、洗濯槽クリーナーだけじゃ取り切れないんだよね
ただし自己責任で!+2
-0
-
133. 匿名 2025/07/29(火) 22:21:09
>>76
一応、1ヶ月に2〜3回は、洗濯槽洗うやつ買って
カビ取りしてました。+4
-0
-
134. 匿名 2025/07/29(火) 22:21:57
>>118
メーカー純正のクリーナー使ったことありますか?
高いだけあってドラッグストアのやつと効き目が全然違うから一度試してみてもいいかも
一度使ってキレイになったら、純正を使うのは年1回とかでもいいと思う+0
-0
-
135. 匿名 2025/07/29(火) 23:01:34
>>59
素人考えだけど、取り外しできそうじゃない?って思うよね。冷えすぎないエアコンより中のファンが取り外せるエアコンが心から欲しい。
既存の大手メーカーは作ってくれなさそうだから、新参者のアイリスオーヤマに期待してる。+1
-0
-
136. 匿名 2025/07/29(火) 23:06:10
>>91
同じく!レノアクエン酸を使用したらワカメが大量に出てきた。こびりついていたワカメが洗濯槽から浮いた状態になっていたんだろう。寝た子を起こしたような。この状態からさらに酸素系洗濯槽クリーナーを使ったら見たことない大きなワカメが大量に浮き上がって網で取っても取っても取りきれず。結局5回くらい洗濯槽を回して落ち着いた。
レノアクエン酸はもう使わない。+2
-0
-
137. 匿名 2025/07/30(水) 08:39:32
>>33
酸素系で剥がしてから、塩素系で溶かせば解決なのかな?
もちろん混ぜないようにすすぎしまくってから。+0
-0
-
138. 匿名 2025/07/30(水) 09:16:17
>>16
宇宙人ムームーでも言ってたね洗剤が死ぬだけだから止めとけって
汚れが落ちきれないと匂い残りするし節水にはなっても洗浄した意味無くなるね+0
-0
-
139. 匿名 2025/07/30(水) 09:22:31
>>119
酸素系より塩素系のが強力だけど洗濯機の材質によっては痛む事があるので使用量には守りましょう+1
-0
-
140. 匿名 2025/07/31(木) 21:35:38 [通報]
>>132
これはかなり勇気がいる
バルセーターのネジ部分はしっかりつけてないと故障の原因になるし
そこまで気にするものなのかな+2
-0
-
141. 匿名 2025/08/14(木) 08:34:30 [通報]
>>116
使ってる
脱水だね
縦型だから汚れ落ちに不満はないです
脱水も、念押ししたい場合は自分で追加している+0
-0
-
142. 匿名 2025/08/25(月) 10:23:04 [通報]
最近ドラムになったのですが、縦型の時はホコリ取りの網が左右1か所ずつ付いていたけれど、
ドラムには全く無くて、一体洗濯機で出たホコリが今どこに行っているのかわかりません。。
買って1年未満ですが、なんか臭います。。層乾燥していないからかなぁ、、
あとドラム凄く使いにくく、縦型に戻りたい。。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する