ガールズちゃんねる

物を無くす子供

89コメント2025/07/28(月) 08:36

  • 1. 匿名 2025/07/27(日) 14:44:04 

    中1の娘が、しょっちゅう物を無くします

    先日、友達とショッピングモールに遊びに行って財布を落としてきたようです
    サービスカウンターや、立ち寄ったお店に聞いてきましたが、落とし物は届いていないとのことでした

    学校でも忘れ物が多いので、注意していますがとてもモヤモヤします

    何か対策などありませんか?

    +42

    -1

  • 2. 匿名 2025/07/27(日) 14:44:38 

    >>1
    盗まれてない?

    +58

    -3

  • 3. 匿名 2025/07/27(日) 14:44:44 

    息子なら多そう

    +14

    -15

  • 4. 匿名 2025/07/27(日) 14:45:03 

    鈴をつける

    +6

    -2

  • 5. 匿名 2025/07/27(日) 14:45:26 

    >>3
    男の子の方が発達障害率多いもんね

    +22

    -24

  • 6. 匿名 2025/07/27(日) 14:45:26 

    スマホで逆探知できるタグあるよね
    あれ財布に入れといたら?

    +49

    -0

  • 7. 匿名 2025/07/27(日) 14:45:30 

    学校で見つからないなら、多分いじめられている

    +11

    -3

  • 8. 匿名 2025/07/27(日) 14:45:33 

    財布携帯鍵はバラバラに紐つけて首から下げとけば?
    落としても大事ないものは気にしないようにするしかないよ

    +5

    -0

  • 9. 匿名 2025/07/27(日) 14:45:39 

    特性…

    +72

    -4

  • 10. 匿名 2025/07/27(日) 14:46:30 

    >>1
    学校で物をしょっちゅうなくすのは変だよ
    見つからないなら盗まれてるんじゃない

    +37

    -4

  • 11. 匿名 2025/07/27(日) 14:47:04 

    妹がそれだった
    ちなみに子どもの頃から片付けられなくて、一人暮らしでごみ屋敷
    でも留学したり向こうで就職したりして揉まれたからか、いつの間にか治ってたよ
    いくら叱られても困っても変わらなかったのに

    +39

    -0

  • 12. 匿名 2025/07/27(日) 14:47:55 

    そのくらいの歳の子になってくるとおしゃれし始めてポケットがないか小さい服着るようになるから必然的に持ち物紛失する機会も増えるね

    +0

    -2

  • 13. 匿名 2025/07/27(日) 14:47:58 

    >>10
    忘れ物が多いって書いてある

    +20

    -0

  • 14. 匿名 2025/07/27(日) 14:48:10 

    >>1
    タイトル見たら真っ先にいじめが思い浮かんだ

    +1

    -5

  • 15. 匿名 2025/07/27(日) 14:48:23 

    すぐに買い直さない自己責任でペナルティを

    +7

    -1

  • 16. 匿名 2025/07/27(日) 14:48:31 

    adhd

    +28

    -0

  • 17. 匿名 2025/07/27(日) 14:48:48 

    >>1
    ちょっと注意力が足りない感じなのかな?
    本人に忘れ物や無くしものが多い自覚を持たせて対策を考えさせたら?

    +9

    -1

  • 18. 匿名 2025/07/27(日) 14:48:54 

    うちは男子ですが、財布、定期、鍵は無くさないようビョーンと伸びるチェーンをつけています。カードタイプのAirTagを財布に入れておくのもいいと思います

    +25

    -1

  • 19. 匿名 2025/07/27(日) 14:49:24 

    うちの娘も財布や定期入れ何回も落としてる。毎回ちゃんと届けてくれる人がいるからなんとかなってるけど…

    +5

    -1

  • 20. 匿名 2025/07/27(日) 14:49:42 

    >>9
    財布や鍵はまじでADHDの検査をしておいた方がいい…よね…

    +46

    -0

  • 21. 匿名 2025/07/27(日) 14:51:05 

    ウォレットチェーン
    物を無くす子供

    +13

    -1

  • 22. 匿名 2025/07/27(日) 14:52:20 

    AirTagつけたら?

    +5

    -1

  • 23. 匿名 2025/07/27(日) 14:52:34 

    うちの10歳息子もそう。
    日常生活で凄く支障が出るレベルではないが、何となくそういう特性に近いゾーンなんだと思ってる。

    持ち物を持って出先に行くと、帰宅した際に何かを忘れてくる事が多い。
    その後の、忘れ物を探す対応を必ず本人にやらせるようにしてる。
    親がやってあげない。

    +12

    -1

  • 24. 匿名 2025/07/27(日) 14:53:05 

    全部のものを紐でくくりつける

    +2

    -0

  • 25. 匿名 2025/07/27(日) 14:53:38 

    >>16
    アデハデ?

    +1

    -1

  • 26. 匿名 2025/07/27(日) 14:54:00 

    >>1
    鈴をつける。

    +3

    -0

  • 27. 匿名 2025/07/27(日) 14:54:32 

    うちはそれでスクールカウンセラーに相談した
    専門医につなげてもらってADHDの診断もらったよ

    +6

    -0

  • 28. 匿名 2025/07/27(日) 14:54:37 

    >>25
    発達障害だよ

    +5

    -0

  • 29. 匿名 2025/07/27(日) 14:54:59 

    うちの娘もすぐ物が行方不明になる
    大抵家の中だけど

    +2

    -0

  • 30. 匿名 2025/07/27(日) 14:55:13 

    >>1
    注意欠陥性多、、

    +2

    -0

  • 31. 匿名 2025/07/27(日) 14:55:18 

    >>1
    もし本気で困っててガチで対策したいんなら、常にウエストポーチみたいな、ツールバッグみたいなものを身に着けるのがいいよ。
    かなり変人に見えるけどね。
    私はそうしてる。大人だと、仕事用かな?って見た目になるから(実際仕事中もそうしてる)ギリいける。

    +2

    -0

  • 32. 匿名 2025/07/27(日) 14:55:36 

    >>28
    オブラート

    +1

    -1

  • 33. 匿名 2025/07/27(日) 14:56:19 

    多くの人が書いてるようにADHDだろうな
    本人が怒られるし1番困ってるはずだから早めに療育始めた方がよい
    本来なら小学校就学前に始まるけどまだ遅く無いのでは

    +7

    -2

  • 34. 匿名 2025/07/27(日) 14:56:24 

    >>1
    うちの娘ももう2回も定期券を電車に置き忘れてる
    出す、使う、しまう、移動するって順を追ってやればいいのに、何故か全部を一度にやろうとして色んなものをごちゃごちゃ手に持って移動するんだよね
    置き忘れだけじゃなくて手に持ったものを邪魔だからって適当な場所に突っ込んで、どこにやったか自分で忘れちゃったり
    失くしやすい質だからこそ、数秒止まっていつも同じ所に同じものをしまえ、混ぜるなと言い聞かせてるんだけど…
    定期券にリールつけてカバンに繋げたのも外しちゃうし、困ったもんだ

    +7

    -1

  • 35. 匿名 2025/07/27(日) 14:56:52 

    >>26
    なんにでも鈴をつける
    ちょっとおばあちゃんミあるよね
    小さい鈴可愛いけど

    +2

    -0

  • 36. 匿名 2025/07/27(日) 14:56:54 

    >>1
    愛はなくしてはダメだよ。

    +0

    -2

  • 37. 匿名 2025/07/27(日) 14:56:55 

    >>1
    私もそのタイプだったよ
    財布とか貴重品は使ったらバッグに入れたのを確認する癖をつけさせるとか、日頃から声かけしたりして確認作業を身につけていくしかない

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2025/07/27(日) 14:57:47 

    数日前に同じトピ立ってたね

    +0

    -0

  • 39. 匿名 2025/07/27(日) 14:58:53 

    >>10
    無い無いって騒いで全部机やカバンから出てくるタイプもいるよ
    整頓が苦手でものがゴチャゴチャしてると、目の前にあっても目が滑って目的のものが見つけられなくなる

    +7

    -1

  • 40. 匿名 2025/07/27(日) 14:59:28 

    >>21
    物理でガードするしかないよね

    バッグに付けてもいいが、それも無くすタイプだとお手上げ

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2025/07/27(日) 15:01:03 

    >>9
    その可能性あるかも

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2025/07/27(日) 15:02:36 

    >>37
    それしか無いよね

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2025/07/27(日) 15:03:37 

    >>1
    なくして困るものは持たせない
    財布も100均のポーチみたいなのにその日の予算だけ入れていくとか
    うちの中学生の娘も不注意だから、自分で工夫して、ド派手なピンクのカービィのポーチを財布代わりにして使ってるよ
    カービィ好きだからなくしたくないって気持ちもあるみたい
    大事なものはいつもカバンの同じ場所にしまうのだけでも身についてほしいんだけどね

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2025/07/27(日) 15:04:39 

    >>1
    財布、スマホとかの貴重品だけでもあるか頻繁に確認するようにさせて、無くさないようにさせないと

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2025/07/27(日) 15:04:59 

    >>37
    私は無意識になりすぎて、いつもスマホを家の中で探しちゃう
    だいたいカバンの中に入っていてるんだよな
    入れた記憶はない

    +0

    -0

  • 46. 匿名 2025/07/27(日) 15:05:26 

    >>3
    昼休みに子育て愚痴大会してると水筒なくして来たとか、体操着どこかに忘れてきたとか大体男児だよね

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2025/07/27(日) 15:06:32 

    >>38
    他にもあった
    使いまわしなのかね、過疎ってるし

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2025/07/27(日) 15:06:42 

    >>1
    自分はいつも使うバックと財布をチェーンで繋いでるよ
    絡んで鬱陶しい時あるけど

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2025/07/27(日) 15:07:02 

    >>1
    私も一時期そうだった。
    でもいつのまにか全くなくなった。

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2025/07/27(日) 15:07:12 

    >>9
    中学生だし普通級通えているなら今更だよ
    個性のうちだから対策して改善して行くしかない

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2025/07/27(日) 15:07:27 

    >>1
    カバンにしまわないでポンと何処かに置いちゃう癖があるんだと思う

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2025/07/27(日) 15:09:00 

    >>5
    女の子の不注意タイプも昔から多いよ
    社会性よりもそっちの症状の方がキツイ
    外で頑張る分、家がぐちゃぐちゃな人多いもん

    +10

    -0

  • 53. 匿名 2025/07/27(日) 15:09:16 

    忘れ物をしない夫を見ていたら、財布スマホタバコって必ず声出して確認している
    中1女子だとうるさく言って口答えされるとメンタルえぐられるし、本人が対策していくしかないんだよな

    +1

    -1

  • 54. 匿名 2025/07/27(日) 15:09:24 

    >>32
    全然包んでないだろ

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2025/07/27(日) 15:09:27 

    >>46

    うちの息子二人そんなかんじだった
    上履きなんて月1回持って帰ればいい方

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2025/07/27(日) 15:09:57 

    >>26
    今風の可愛い根付とか流行ればいいのにね

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2025/07/27(日) 15:10:22 

    >>38
    いちいち見ないと思う。
    あなたは見てるのかもしれないけど。

    +2

    -1

  • 58. 匿名 2025/07/27(日) 15:10:32 

    >>5
    女性の発達障害は、社会的な役割や特性から、診断が遅れたり、見過ごされたりするケースも多いと指摘されています ←らしい

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2025/07/27(日) 15:12:09 

    私もそうだった。今もそう。一日3回はスマホを探してる。
    鍵や財布はカバンにチェーンでつけておいてたよ。

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2025/07/27(日) 15:15:10 

    ADHDなら薬で落ち着くみたいだし診断させてみたら?

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2025/07/27(日) 15:16:48 

    こういうの付けたら??
    ダイソーでも売ってるよ
    物を無くす子供

    +3

    -0

  • 62. 匿名 2025/07/27(日) 15:18:12 

    >>6
    逆探知じゃなくて探知じゃないの?

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2025/07/27(日) 15:21:55 

    >>1
    物の管理を出来ないタイプ?
    ちょっとまずいね

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2025/07/27(日) 15:23:58 

    子供がそうだったけど社会人になって上司や同僚のおかげで少しずつ直った
    デスクの上に物を出した状態でトイレ休憩もダメだから

    それと1人暮らしで汚くして服がカビたり虫で穴があいたり不経済だと分かったみたい
    冷蔵庫の物も腐るからね

    オシャレより楽を選ぶタイプに多い気がする
    自分で何故整理整頓が必要か実感しないとやらない
    母親としては注意して来たけど兄弟でも違うのよ

    +3

    -1

  • 65. 匿名 2025/07/27(日) 15:24:23 

    >>20

    検査してどうなるの?

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2025/07/27(日) 15:26:29 

    >>65
    よこ
    療育課程を勧めてもらえる

    +1

    -1

  • 67. 匿名 2025/07/27(日) 15:28:10 

    >>66
    中学生の療育ってどんな事するのかな?

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2025/07/27(日) 15:38:21 

    >>5
    知り合いのお子さん悩んでて
    「男の子なんてそんなんばっかだよ〜」って励ましてたけど
    高校卒業しても財布亡くすの数回あるし、それも財布だけじゃなくてジャケットのポケットに入れて電車の吊り棚に置いて忘れて下車。とか鞄に入れていてそのままどこかに放置しちゃって帰宅。とか・・・

    ただのそそっかしいレベルじゃないかもですね。無責任に大丈夫だよ。とか言わない方がいいのかな。

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2025/07/27(日) 15:40:31 

    >>67
    さら横だけど、なくし物が多いくらいで普通に中学生できてる程度の軽度だと、ほとんど療育でできることはないし、市販されてる発達障害者向けの片付けや私物管理系の本を読んで参考にするくらいで充分だと思う
    薬さえ飲めば解決と思ってる人も稀にいるけど、副作用だってあるし、投薬無しのほうが内臓の負担的にもいいんだからさ
    まあ診断がついてれば学校に合理的配慮を頼みやすいっていうメリットはあるけど、相手に負担のないお願いしかできないし、対応できる範囲なら診断が無くたって対応してくれるんだから
    診断付きの人への合理的配慮って現状はほとんど機能してないと思う
    ちなみに発達家系で診断付きから診断なし傾向ありまで幅広くいる家庭の者です

    +15

    -0

  • 70. 匿名 2025/07/27(日) 15:46:49 

    >>1
    お財布は自分のお小遣いで買わせる。
    お金たまるまではジップロックを使わせる。

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2025/07/27(日) 15:50:07 

    >>3
    息子2人いるけど、上の子は鉛筆や消しゴムもなくした事ないし、忘れ物もしたことなかった。次男は入学してから夏休みまでに鉛筆10本以上なくして驚愕したわ。

    +2

    -1

  • 72. 匿名 2025/07/27(日) 15:56:12 

    三者面談の時に、家でも保護者宛の手紙を期限が過ぎたものも報せずに自己判断で捨ててしまうので、親が手紙に存在に気付くことすらできず困ってると相談したら、優しく担任から指導されてた
    提出物に関しては随分良くなったらしい
    親に対しては甘えがあるから注意しても効かない…

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2025/07/27(日) 15:59:51 

    >>1
    座って立ち上がる時に椅子の上や机の上を確認する癖を付ける。うちの子も何度も何度も言って聞かせて出来るようになったところだよ

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2025/07/27(日) 16:01:51 

    >>53
    最低限、お財布とスマホは移動の度にあるか確認するように言って癖つけさせると良さそうだよね
    この2つは貴重な物や情報入ってるから無くしたら危ないし困るし

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2025/07/27(日) 16:02:35 

    >>27
    診断後、どうなりましたか?

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2025/07/27(日) 16:12:46 

    >>69
    詳しくありがとうございます!
    未診断ですが私の息子も忘れ物、無くし物、物壊すが日常茶飯事なので診断した方がいいのかなと悩んでいます
    中学生生活はそれなりに普通に送れていますが、上記の事が気になるので診断受けた方が良いのか悩んでる所でした

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2025/07/27(日) 16:16:51 

    >>5
    親が気づきにくいだけ。男子は多動タイプが多いから早い段階で指摘されやすい

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2025/07/27(日) 16:18:03 

    >>75
    コンサータで薬物治療開始、頭がスッキリして楽になったと本人も言ってました
    小学校低学年から内服して、中学校卒業と同時に主治医判断で終了
    今は社会人になってそれなりに働いています

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2025/07/27(日) 16:18:38 

    貴重品にはエアタグ付けとくとか
    あとはめんどくさいけども
    主さんが気にかけてあげるしかないのでは

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2025/07/27(日) 16:21:33 

    >>74
    そうだね、癖や習慣だね
    やらないと落ち着かないってレベルになるまでだね

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2025/07/27(日) 16:37:32 

    本人、家庭、学校
    この3つのうち2つが困っていたら受診の目安なんだって
    我が家の男子は本人以外が困っていたら受診して診断もらったの
    私は学習障害かなーと思って行ったから注意欠陥(今は違う言い方だよね)の方だった
    心理検査も必要だし先生に学校での困りごとを書いた手紙ももらう必要があるし、受診の申し込みから診断確定まで3カ月くらいはかかった
    我が子が発達障害かと落ち込んだ時期もあったけど
    悩んでいるお母さんがいたら受診したほうがいいと私は言う!

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2025/07/27(日) 16:59:52 

    >>1
    ウチの姉が動く度に何か失くす、今も治ってない。諦めて下さい

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2025/07/27(日) 17:19:41 

    鈴を付ける
    100均で紐が付いてる可愛いの売ってるよ

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2025/07/27(日) 17:21:27 

    >>77
    女の子だと大きくなってから忘れ物とか交通事故とかあるよね
    今まで割と優秀だったのになんで?ってびっくりする

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2025/07/27(日) 17:22:30 

    >>57
    横だけど、立てる前に検索かけないのかね

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2025/07/27(日) 21:22:06 

    30歳すぎた従姉妹も忘れ物や落とし物すごくてびっくりするよ、財布何回落とすんだろう。困るの自分なのに繰り返すの。悪いけど対策あるのかね。私は5歳児に口を酸っぱくして言っててその場でチェックさせてる。なくなったら見つかるまで探させる、一緒にやるけどさ。

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2025/07/28(月) 00:02:46 

    >>84
    思春期以降出てくる
    ホルモンバランスかなあ
    小さいうちにでてたのは大きくなると落ち着いたりするのにね

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2025/07/28(月) 00:43:46 

    >>76
    お母さん的には白黒つけたいだろうけど、思春期の子の場合診断がつくことで自信を失うこともあるから、お子さん主体で考えてあげてね
    お子さんが困っていて診察に前向きなら診断受けるのもありだと思うよ
    思春期で風邪でも怪我でもないのに、本人が望んでないのに病院に行くって、本人が受け入れてない場合は不安や不満を感じるししんどいと思う

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2025/07/28(月) 08:36:11 

    >>1
    学校で頻繁に物がなくなるだけなら盗まれてる可能性もあるけど、そもそも忘れ物が多い、学校以外でも物をなくす(傘を置き忘れたり)ということなら、ADDとかADHDの可能性が高いんじゃないかな。

    これは性格じゃなくて脳の機能の問題だから、どんなに頑張っても気合いだけじゃ直せないんだよ。なので本人を責めすぎちゃダメよ。その場合は二次障害で更にメンタルの問題出てきちゃうから。

    一度児童精神科で知能検査受けてみたらどう?それでADD傾向と凸凹があったら発達障害の可能性が高いから、その場合はちゃんと対策しようがあるし、ちゃんとやれば改善するよ。コンサータとかの薬もあるし。

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード