ガールズちゃんねる

愛情不足とは結局具体的に何なのか

177コメント2025/07/28(月) 22:14

  • 1. 匿名 2025/07/27(日) 08:54:44 

    特に子育てで親を責める場合に「愛情が足りていない」という文言を使う人がいますが
    親自身がそのような子育てをされた結果大人になっていて、正しい愛情が何か知らない場合もあり、もっと具体的にどうしたらいいのか伝えた方がいいんじゃないのかなあと思います
    (赤ちゃんが起きている場合は目を見て話しかける、とか?)

    皆さんが考える具体的な「愛情」「愛情不足」って何だと思いますか?
    返信

    +52

    -19

  • 2. 匿名 2025/07/27(日) 08:55:27  [通報]

    愛情表現が出来ない親は失格です
    返信

    +38

    -20

  • 3. 匿名 2025/07/27(日) 08:55:33  [通報]

    尊重の過不足
    返信

    +125

    -2

  • 4. 匿名 2025/07/27(日) 08:55:41  [通報]

    まずは関心
    返信

    +227

    -2

  • 5. 匿名 2025/07/27(日) 08:55:49  [通報]

    >>1
    相手してくれるかしてくれないか
    返信

    +102

    -0

  • 6. 匿名 2025/07/27(日) 08:55:57  [通報]

    たぶん、言う方は適当に言ってる。
    返信

    +92

    -3

  • 7. 匿名 2025/07/27(日) 08:56:04  [通報]

    愛情不足とは結局具体的に何なのか
    返信

    +149

    -3

  • 8. 匿名 2025/07/27(日) 08:56:25  [通報]

    相手の子が親に大切にされているのをみて、寂しくて羨ましくて他人に攻撃する子供は愛情足りてない
    返信

    +252

    -1

  • 9. 匿名 2025/07/27(日) 08:56:28  [通報]

    >>1
    子育てに失敗してることだよ

    どんなに愛情注いで育てても、まともに育ってないなら
    「愛情不足」
    返信

    +26

    -31

  • 10. 匿名 2025/07/27(日) 08:56:59  [通報]

    ちゃんと向き合ってるか?
    返信

    +20

    -1

  • 11. 匿名 2025/07/27(日) 08:57:00  [通報]

    医学的にようわからんことをアレルギーorストレスでまとめがちなのと同じじゃない?
    つまり原因わからんのでしょwってやつ
    返信

    +68

    -5

  • 12. 匿名 2025/07/27(日) 08:57:21  [通報]

    小さい子どもでも、1人の人間として尊重すること
    親の所有物ではないと思うこと
    返信

    +158

    -2

  • 13. 匿名 2025/07/27(日) 08:57:40  [通報]

    親が愛情を与えてるのに、愛情が伝わりにくい子供や無限に欲しがる子もいるから難しいよね
    特に発達障害の子は親からの愛情を認識するのが難しかったり過剰に求めたりするらしいし
    返信

    +128

    -10

  • 14. 匿名 2025/07/27(日) 08:57:41  [通報]

    >>1
    スキンシップをとりましょう
    返信

    +22

    -0

  • 15. 匿名 2025/07/27(日) 08:58:04  [通報]

    >>1
    こればっかりは本当に難しくて愛情を与えても与えても足りないと感じる事もあるんだよね。与える側と受け取る側の相性の良さも関係あるよ。
    返信

    +103

    -5

  • 16. 匿名 2025/07/27(日) 08:58:05  [通報]

    >>4
    >>5
    関心、確かに。

    愛情の反対は無関心というしね。
    関心すら持たれないのは、いないのと同じ扱い。
    返信

    +82

    -1

  • 17. 匿名 2025/07/27(日) 08:58:13  [通報]

    >>1
    話を聞いて!ってときに手を止めて全て対応できるか
    返信

    +27

    -2

  • 18. 匿名 2025/07/27(日) 08:58:17  [通報]

    ボスママの子いつも叱られてる
    あれ叱りすぎだよなと思う
    返信

    +11

    -1

  • 19. 匿名 2025/07/27(日) 08:58:29  [通報]

    >>1
    ①時間を使わない
    ②頭を使わない
    ③お金を使わない

    事だと思う
    返信

    +69

    -3

  • 20. 匿名 2025/07/27(日) 08:58:36  [通報]

    >>1
    馬鹿やおかしな道に入ってる子供に対して、注意しないこと。

    結局は、子供がどうなっても良いんだろうなって思う。
    非行も勉強しないもファッション意識しないオタク化も、親の注意不足🟰愛情不足だと思う。
    返信

    +17

    -8

  • 21. 匿名 2025/07/27(日) 08:58:42  [通報]

    >>4
    スマホ置いて
    話聞いてあげる
    相手する
    返信

    +35

    -0

  • 22. 匿名 2025/07/27(日) 08:59:22  [通報]

    自分は無条件に、存在自体を受け入れられている、と日々の態度や環境や言動から感じ取ることができない状態。
    返信

    +20

    -0

  • 23. 匿名 2025/07/27(日) 08:59:25  [通報]

    子の個を見ているか
    返信

    +17

    -0

  • 24. 匿名 2025/07/27(日) 08:59:36  [通報]

    >>1
    愛情不足とは愛情不足なんだと思います
    愛情不足とは結局具体的に何なのか
    返信

    +6

    -14

  • 25. 匿名 2025/07/27(日) 08:59:44  [通報]

    >>1
    主さん子育てへたそうね
    返信

    +1

    -5

  • 26. 匿名 2025/07/27(日) 08:59:54  [通報]

    >>4
    話を聞いてあげるとかね
    衣食住だけを充分に与えられても、話を聞いてもらえる環境かどうかでかなり違うと思う
    返信

    +107

    -1

  • 27. 匿名 2025/07/27(日) 09:00:24  [通報]

    尊重て少し間違えば放任、無関心
    関心は過保護、束縛
    むずくね?
    返信

    +29

    -1

  • 28. 匿名 2025/07/27(日) 09:00:29  [通報]

    ちゃんと子供の話を聞いてあげるとか、ちゃんと遊びに付き合ってあげるとか、ちゃんと出来たら褒めてあげるとか、そういうのじゃない?
    子供に向き合うことを怠っていないかどうか
    返信

    +36

    -0

  • 29. 匿名 2025/07/27(日) 09:00:33  [通報]

    >>9
    進次郎構文?
    返信

    +1

    -4

  • 30. 匿名 2025/07/27(日) 09:00:41  [通報]

    >>17
    あとその時聞いてあげられない時
    、今忙しいから5分後に聞くね
    って言ってその約束を守る
    返信

    +11

    -0

  • 31. 匿名 2025/07/27(日) 09:01:00  [通報]

    >>1
    思春期から拒食になるのは愛情不足と思う
    返信

    +16

    -3

  • 32. 匿名 2025/07/27(日) 09:01:01  [通報]

    大切に育てたつもりでも引きこもりになったりトー横キッズになったりする子いるし
    あまり手をかけられずほったらかしにしといても特に問題無い子もいるし
    親子の相性なのかなーと思う
    返信

    +38

    -5

  • 33. 匿名 2025/07/27(日) 09:01:11  [通報]

    私の姉は親からの愛情を受けてたのに「私は愛されてない」と反抗期から現在40歳の今も拗らせたままだよ
    周りから見たら私の親は真面目で優しいし熱心に子育てしてるつもりに見えるけど、姉にとっては毒親みたいな扱いだよ
    お互いの性格や相性もあると思う
    返信

    +19

    -11

  • 34. 匿名 2025/07/27(日) 09:01:16  [通報]

    親は共働きで自分も朝から夕まで学童帰宅してからも親は家事でバタバタとして話しかける余裕もない。せめて子供が今日何があったか伝えられる時間は取ってあげたいね。日本の親は忙しすぎる。海外みたいに晩御飯も手抜きでやれたら楽なのにね。
    返信

    +43

    -0

  • 35. 匿名 2025/07/27(日) 09:02:02  [通報]

    親があまり表現しないタイプで子供がニブいのが残念パターンかな

    うちの親もハタから見たら冷めた人達でスキンシップなんか記憶にないが
    段々、ふとした反応でああちゃんと愛情あるのだなと感じられるようになってった
    子供たちに何か起きるとうろたえるのがわかるようになった

    淡泊なので時々寂しいけど執着され過ぎてるよりはるかにマシ
    返信

    +12

    -0

  • 36. 匿名 2025/07/27(日) 09:02:04  [通報]

    >>29
    違うよ

    要は結果ありきって話
    返信

    +8

    -0

  • 37. 匿名 2025/07/27(日) 09:03:04  [通報]

    子供のありのままを受け入れて、尊重した上で、好きとか愛してるという親の気持ちを言葉や行動で子供がわかるように示してあげること

    でも、簡単なことのようで難しいと思う
    返信

    +6

    -0

  • 38. 匿名 2025/07/27(日) 09:03:16  [通報]

    >>1
    愛情不足のまま大人になると何がまずいの??
    返信

    +0

    -8

  • 39. 匿名 2025/07/27(日) 09:03:21  [通報]

    >>1
    動物と同じように本能のまま可愛がれば良い
    返信

    +9

    -0

  • 40. 匿名 2025/07/27(日) 09:03:32  [通報]

    頭をなでたり、抱きしめり、手をつないでくれたり、一緒の布団で寝てくれたり。接触して安心感を得られることかなぁ。
    返信

    +18

    -0

  • 41. 匿名 2025/07/27(日) 09:03:46  [通報]

    甘えるのを許してくれるか
    返信

    +13

    -0

  • 42. 匿名 2025/07/27(日) 09:03:52  [通報]

    飴と鞭じゃないけどメリハリって大事だよ
    肝心なところをなぁなぁにしたりね
    叱るのも大事だけど怒るのも大事だと思う
    返信

    +14

    -1

  • 43. 匿名 2025/07/27(日) 09:03:58  [通報]

    >>24
    父の姉を母だと思い込まされて育てられんだっけ
    返信

    +9

    -0

  • 44. 匿名 2025/07/27(日) 09:04:00  [通報]

    子供への興味と関心がない。興味関心ないから子供のことを把握してない。子供の気持ちや意志を尊重してない。親の愛が欲しかった子供の立場で語ればこんな感じ。
    返信

    +32

    -0

  • 45. 匿名 2025/07/27(日) 09:04:34  [通報]

    >>18
    意味無く叱ってる毒親多いよね
    返信

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2025/07/27(日) 09:05:15  [通報]

    返信

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2025/07/27(日) 09:05:20  [通報]

    >>8
    礼子だな…
    返信

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2025/07/27(日) 09:05:34  [通報]

    >>24
    まぁでも自分以外にそもそも興味がない人も、無自覚だったりするんだよね
    愛情が無いんだから与えられるわけもないのに
    返信

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2025/07/27(日) 09:06:31  [通報]

    愛情(大切にされている)は例え不器用でも伝わるものだと思う
    自分の為に差し伸べられる手や言葉や、赤ちゃんなら世話をされることで感じ取れると思う
    言葉が通じない異種の動物が相手でも伝わるのだから人なら尚更伝わると思う
    愛情不足はそれらを感じることが少なく唯一無二の存在から認められず否定されてきたんだろうと思います
    返信

    +25

    -0

  • 50. 匿名 2025/07/27(日) 09:06:49  [通報]

    子供に親の愛が伝わってるかどうかだと思う
    子供が不登校してた時は伝わってなかった
    今は母が自分を大切に思ってると分かってくれて子供も落ち着いた
    返信

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2025/07/27(日) 09:07:26  [通報]

    >>43
    そのことを中2の時に知ったそうです
    複雑だろうね
    返信

    +21

    -0

  • 52. 匿名 2025/07/27(日) 09:07:40  [通報]

    >>4
    叱るとき以外は片手間の人っているんだよね
    返信

    +15

    -0

  • 53. 匿名 2025/07/27(日) 09:08:49  [通報]

    >>31
    親の愛情だけが原因なのかな
    それだったら大変だね
    返信

    +10

    -1

  • 54. 匿名 2025/07/27(日) 09:09:04  [通報]

    一緒の目線になって遊んであげるかあげないか

    公園とか行って、子供の近くにいてもスマホ見てたり、上の空で別のこと考えてたりするのも、子供は気づいている

    返信

    +8

    -1

  • 55. 匿名 2025/07/27(日) 09:09:41  [通報]

    >>31
    昔はそういわれていたけど今はちょっと違うと言われてるみたいだよ
    返信

    +6

    -1

  • 56. 匿名 2025/07/27(日) 09:09:55  [通報]

    >>1
    私だけをちゃんと見て欲しかった
    私の面倒を見て欲しかったし、私を抱っこしてほしかったし、
    私の話を信用してほしかったし、褒めて欲しかった
    あなたは大丈夫だからとか信用してるからとか言わないでほしかった
    全部弟に持ってかれた
    欲しかった愛情は全部弟に行ったし、私も弟に注がなければいけなかった
    返信

    +12

    -1

  • 57. 匿名 2025/07/27(日) 09:10:13  [通報]

    対象のためにどれだけ自分が犠牲になれるか
    言う事全部聞いて甘やかすんじゃなくて
    返信

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2025/07/27(日) 09:10:48  [通報]

    >>13
    自閉症の子どもは人の目を見る事が苦手なので、愛情を受け取りにくい(伝わってるけど理解までが時間がかかることもある)

    自閉症の子どもを育てている保護者は、色んな工夫をしている(言葉より目でみる方が伝わるから絵を見せて説明するとか)

    自閉症の子どもに限らず定型発達の子どもにも
    1人1人ご自分のお子さんの特性や苦手得意を知って、こちらの言いたいこと伝えたいことを工夫して伝える行為が愛情だと思う

    返信

    +22

    -0

  • 59. 匿名 2025/07/27(日) 09:10:55  [通報]

    >>27
    大事なのは尊重+躾じゃない?

    社会や大人のルールを教えてあげるのが親の役目だと思うけど、子供の意見と社会のルールは相反すること多々あるから
    子供の意見を聞きつつ、そのルールを受け入れて身につけられるように教えていかないといけない
    18年かけてね
    なかなか根気のいる作業
    返信

    +16

    -0

  • 60. 匿名 2025/07/27(日) 09:11:39  [通報]

    子どもに意識がいってなくて、いつでも注目してない親っているよね
    そういう子って親以外に対して自慢や見て見てが激しい
    返信

    +25

    -0

  • 61. 匿名 2025/07/27(日) 09:11:55  [通報]

    >>15
    与えても与えてもというけど、はたからみてても与えてないの分かりますよ
    与えてると思ってるのは親だけなんです
    返信

    +26

    -5

  • 62. 匿名 2025/07/27(日) 09:12:01  [通報]

    >>31
    頭スッカスカのバカになったら痩せててもモテないよ!なんて厳しい現実を教えるのも愛情
    返信

    +1

    -1

  • 63. 匿名 2025/07/27(日) 09:12:40  [通報]

    >>1
    子供からの無償の愛情を受け入れる
    返信

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2025/07/27(日) 09:14:10  [通報]

    >>31
    いま痩せ信仰凄いからな…小学高学年なんかカリッカリの子も増えたよね
    返信

    +8

    -1

  • 65. 匿名 2025/07/27(日) 09:14:53  [通報]

    >>33
    妹にだけは言われたくないと思ってるよ姉さんも
    返信

    +22

    -4

  • 66. 匿名 2025/07/27(日) 09:14:56  [通報]

    >>1
    子どもによる

    我が子の個性を全く考えない親が、愛情不足にしたり逆に過干渉になって子どもを壊す
    返信

    +8

    -0

  • 67. 匿名 2025/07/27(日) 09:14:57  [通報]

    >>60
    叱るとき褒める時だけじゃなく、もっとちょこちょこ親の世界の真ん中にいるような感覚がないと不安定になるらしい。
    返信

    +12

    -0

  • 68. 匿名 2025/07/27(日) 09:15:24  [通報]

    これ言う人は割と適当に言ってる所あるよね。
    自分の子供とは違う性質をみたら愛情不足なんじゃ?と眉をひそめるのはいかがなものか。
    返信

    +2

    -2

  • 69. 匿名 2025/07/27(日) 09:16:31  [通報]

    >>18
    支配型の毒親の典型っぽい
    返信

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2025/07/27(日) 09:17:28  [通報]

    >>1
    愛情の注ぎ方(親)もだけど
    受け取り方(子ども)も個人差があるから
    いくら愛情を注いでも足りない子もいるんだよね
    まぁ親が気付いてあげなきゃいけないんだけどさ
    返信

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2025/07/27(日) 09:18:08  [通報]

    昔の親は20前後でたくさん産んで育ててたけどハッキリ言って子供を教育できる年齢じゃない
    それは大人になってわかったと放置子だった親が言う
    返信

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2025/07/27(日) 09:18:30  [通報]

    自分優先でのながら育児
    自己都合で子に食べ物や娯楽を与えて関心を逸らす

    こんな感じが常態化すると親子の愛情も枯渇していく
    返信

    +15

    -0

  • 73. 匿名 2025/07/27(日) 09:18:42  [通報]

    >>38
    ソシオパスとか反社とかになりそうじゃない?
    返信

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2025/07/27(日) 09:19:03  [通報]

    >>37
    そう言えばママ友で、お子さんを習い事やどこかに送迎する時
    車から降りるお子さんに必ず
    行ってらっしゃい愛してるわ
    って映画ばりに毎回必ず言う人がいる
    友人やって長いけど、お子さんもうん!って普通に答えてる
    返信

    +15

    -0

  • 75. 匿名 2025/07/27(日) 09:19:32  [通報]

    >>52
    叱る時だけ真剣に向き合うというね…。
    普通逆だよね。
    返信

    +8

    -2

  • 76. 匿名 2025/07/27(日) 09:20:18  [通報]

    >>1
    他人に親子の愛は簡単には量れない
    わかりやすい愛が全てではない
    人の言葉なんか気にせずあなたの愛で愛せばそれでいい
    返信

    +6

    -2

  • 77. 匿名 2025/07/27(日) 09:20:28  [通報]

    片親育ちで母は仕事してて母の実家とは疎遠だったからいつも一人ぼっちで夏休みもずっと学童にいた
    母に遊んでもらった記憶はない
    食べることに困らなかったけど常に一人でお小遣いもなかったし、親が揃ってて普通の家の子に嫉妬する嫌な子供だったよ
    返信

    +14

    -0

  • 78. 匿名 2025/07/27(日) 09:21:00  [通報]

    愛情不足=子供が不満足
    子どもは何をされたら満足するのか、それは、親に気持ちを満たしてもらう、つまり、気持ちを聞いてもらう、遊びたい時に遊んでもらう、食べたいご飯を作ってくれる、抱っこしてほしい時に手を止めて抱っこしてもらう、甘えを満たしてくれることだと思います。
    親が自分中心に生活して子の気持ちを後回しにしていまら、愛情不足になると思います。
    返信

    +16

    -0

  • 79. 匿名 2025/07/27(日) 09:21:39  [通報]

    >>52
    叱らない人もいる 放棄だよねあれ
    返信

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2025/07/27(日) 09:22:22  [通報]

    愛情不足とは結局具体的に何なのか
    返信

    +17

    -0

  • 81. 匿名 2025/07/27(日) 09:22:57  [通報]

    >>6
    「あなたがダメ親だからでしょ」ってのを回りくどく言ってるマウントって事もあるよね
    返信

    +1

    -1

  • 82. 匿名 2025/07/27(日) 09:23:02  [通報]

    親と子の相性の問題も大きい
    返信

    +4

    -2

  • 83. 匿名 2025/07/27(日) 09:24:17  [通報]

    >>67
    母親も女として!とかじゃなくて
    親になったなら世界の中心を子どもにしてあげなきゃだめだよね
    もう自分が中心じゃないんだから
    返信

    +15

    -1

  • 84. 匿名 2025/07/27(日) 09:25:24  [通報]

    >>72
    今凄く多い
    返信

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2025/07/27(日) 09:25:33  [通報]

    >>61
    よこ
    はたからみて充分愛情もお金ももらっているのに
    与えられてないと言ってる同僚もいるのでなんとも
    返信

    +5

    -7

  • 86. 匿名 2025/07/27(日) 09:25:53  [通報]

    >>39
    本当これかもしれないね
    小さなうちは命をかけて守り、大きくなったら親離れ子離れも自然に出来ている
    返信

    +10

    -0

  • 87. 匿名 2025/07/27(日) 09:26:01  [通報]

    >>1
    他の人も書いてるけどこればっかりは個人の愛情を貯めるコップ(例え)がどんなものかで変わってくる
    あときょうだいの人数も少し関係あると思う
    普通のコップの子なら子供にかける時間がある程度あればひとりっ子ならコップから愛が溢れてめちゃくちゃ心に余裕がある子に育つ
    田舎在住なんできょうだいが4人5人の家族も大勢知ってるけど、コップが普通の家族はお母さんが専業だろうが兼業だろうがきちんと愛情かけてたらめちゃくちゃメンタル落ち着いてる
    逆にコップが大きすぎたりコップに穴が空いてるバグがある子はどんなに手をかけて目をかけても満たされない
    きょうだいが多いと完全にダメで寂しさでトラブルメイカーになるよ
    コップにバグがある子は発達障害の子が多いと思う
    ただうちの子も発達障害あるけど多分コップは正常なのかメンタル落ち着いてる
    返信

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2025/07/27(日) 09:27:56  [通報]

    >>18
    知人がいつも叱るor脅す(鬼がくるよ!とかもう○○連れて行かないからね!など)けどそれで終わりなんだよね
    子供が言うこと聞けても褒めない
    罰ばかりで褒美がないから子供からしたら従うメリットないよなぁと思って見てる
    人様の育児に口出しできないし私だって完璧な育児なんてできてないけどその場面見る度に気になってモヤモヤする
    返信

    +10

    -1

  • 89. 匿名 2025/07/27(日) 09:28:37  [通報]

    子供は自分とは別人格ということを覚えておく

    子供の意思を聞かずに、なんでも親の都合で物事を決めてしまわないこと。(仕方ない場合もあるとは思うけど、なるべくね
    返信

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2025/07/27(日) 09:28:42  [通報]

    夫の母親は「家があって、ご飯があったら十分」という考え方だったら幼児期や小学生の習い事も同席しないし、
    塾の送迎もしないし、夜遅くまで勉強してても差し入れの軽食とかもなし。

    夫は「自分の友達の家族と自分の家族を比較して、親からの愛情が足りないことに気づいた」と言ってた。

    ああして欲しかった、こうして欲しかった、というのがあるから、自分がして欲しかったことを子どもたちにしてるよ。

    ただ、公園に行って遊具に登るときに2歳なりたてなのに近くで見守らないし、〇歳になるまでは子供は自分の身の安全を守れないという感覚が私とズレてる。
    義母も玄関のドア全開で庭でご近所さんと立ち話してて、1歳の娘が宅配のトラックの前に飛び出てても気付いてすらいなかったから、安全確保については「やってもらってないとわからないんだろうな」と思ってる。
    返信

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2025/07/27(日) 09:30:06  [通報]

    >>85
    その立場に立ってみなきゃ分からないよ
    お金の悩みは一切ないだろうから、お金のない人からしたら悩みなんてほぼ無いじゃん…と思っても
    本人からするとそうじゃないんだよ
    十分な愛情って子どもにとってはお金だけじゃないし、あなたの言う愛情の方法だけではないんだよ
    返信

    +18

    -0

  • 92. 匿名 2025/07/27(日) 09:31:50  [通報]

    >>1
    子供によって必要な愛情量が違う。
    必要な愛情器がおちょこくらいの子もいれば、ビールジョッキくらいの子もいる。
    どんな器の子もその器に溢れるくらいの愛情が入ってないと愛情不足。
    育児講座とかだと正社員共働きのお母さんや下の子が産まれたばかりのお母さんに「毎日絵本を読んであげる5分」「保育園のお迎えの時に5分手をつないでお話」みたいな毎日の5分で子供は愛情不足にならないみたいなことを言うけどそれで愛情が足りる子も足りない子もいる。
    返信

    +9

    -1

  • 93. 匿名 2025/07/27(日) 09:32:10  [通報]

    >>33
    その人に向けてる顔と違う場合は多々あるからね
    返信

    +23

    -0

  • 94. 匿名 2025/07/27(日) 09:36:35  [通報]

    話をとことん聞いてあげる
    他愛ない会話をたっぷりする時間をつくる
    返信

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2025/07/27(日) 09:39:48  [通報]

    >>21
    スマホ見ながら授乳してたことって、子供にどれくらい影響あるかなって思う。相手は目つぶって、真剣に吸ってるからね。なるべくしないようにしてたけど、後々影響あるのかな。
    返信

    +6

    -1

  • 96. 匿名 2025/07/27(日) 09:40:24  [通報]

    >>1
    接し方
    モノの言い方


    偉そうな物言いする父親が大嫌い
    返信

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2025/07/27(日) 09:40:47  [通報]

    側から見たら普通の家庭だけど、愛情不足で育ったと自覚してる私は親が子供にそこまで感心がなかったかな。

    家に帰ってから今日こんな事があったよとか何でもない会話をした記憶がないし、褒められたこともあったかな?くらい。
    ご飯も物心ついた頃からお腹すいたタイミングでバラバラで食べていて家族で食卓を囲むみたいなのは日常ではなかった。
    愛情不足のサインとして、兄はおばあちゃんの財布からお金盗む問題行動と私は抜毛症だった。
    返信

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2025/07/27(日) 09:42:43  [通報]

    >>33
    これ女の子あるあるだよね
    女の子って底なしに愛情求めるし、その愛情が自分の望む形と違ったら「あたし愛されてない」になっちゃう
    うちも娘いるけど本当にめんどくせぇ
    返信

    +12

    -19

  • 99. 匿名 2025/07/27(日) 09:45:17  [通報]

    自分の話しかしない、聞かない(聞けない)
    返信

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2025/07/27(日) 09:46:05  [通報]

    >>1
    与えてあげる。とかじゃなく
    子供に向き合ってあげる事かな。
    返信

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2025/07/27(日) 09:46:07  [通報]

    >>85

    同僚の子ども時代のことなんて分からないでしょ。
    返信

    +12

    -0

  • 102. 匿名 2025/07/27(日) 09:48:57  [通報]

    >>15
    兄弟姉妹で受け取り方違うもんね
    確かに相性って親子間にもあるかも
    返信

    +14

    -1

  • 103. 匿名 2025/07/27(日) 09:49:24  [通報]

    >>55
    発達障害傾向がある人が多いと聞いたことがある。体重への異常なこだわりが原因になる場合があると。
    返信

    +12

    -3

  • 104. 匿名 2025/07/27(日) 09:51:30  [通報]

    近い視点と遠い視点を持ちながら子の成長に合わせて歩んでいく 必要なら軌道修正を
    与える側の自己満足でなく受けとめ側の状況にも配慮する
    衝突しても乗り越えられる関係性を築き上げていく

    一日一日コツコツと
    相手と向き合い又は寄り添って、より良くを一歩ずつ

    対極は無視、無関心
    そして心からの笑顔は人を成長させる
    返信

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2025/07/27(日) 09:51:55  [通報]

    >>98
    横だけど男ってあんまり感じないのかなそういうのは
    返信

    +1

    -2

  • 106. 匿名 2025/07/27(日) 09:52:32  [通報]

    全てにおいて興味がない
    知的好奇心もない
    つまり頭が
    返信

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2025/07/27(日) 10:00:18  [通報]

    >>18
    男親でもピクニックに来ているのに躾と称してお弁当の食べ方から事あるごとに、しかめっ面で一人っ子の男児に注意をしていて子供がうんざりしていた。
    女親は無言でお弁当を食べいて、楽しくもないだろうし、この人達は何しに来てるんだろうかと不思議に思った事がある。
    返信

    +16

    -0

  • 108. 匿名 2025/07/27(日) 10:06:32  [通報]

    >>11
    それだ!
    返信

    +5

    -1

  • 109. 匿名 2025/07/27(日) 10:09:12  [通報]

    >>85
    あなたの言う愛情って何?
    確かにお金で苦労したことはないけど、自分の意見が聞いてもらえない頭ごなしに否定されるって心が全く育たないんだよね。
    大人になってから本当にきつくて、アダルトチルドレンだと気づいてから親との関わり方を変えた。
    親は愛情かけたって言うけど、お金使って言う通り(親目線の苦労しない人生)にさせただけ。そこに私の意見は反映されてない。今子育てしてるからお金を稼ぐ大変さは理解できるけど、なんで?って気持ちの方が大きいかな。
    贅沢な悩みだと言われるのが分かってるから表には出さないけどね。
    返信

    +9

    -0

  • 110. 匿名 2025/07/27(日) 10:09:30  [通報]

    >>98
    女の子だけじゃなくて男の子も「1番じゃないと嫌」って人いるからね
    トピずれになるかもしれないけど鬼滅でも親や師匠が
    平等に愛情与えたり関わったりしてるのに、本人は贔屓してるとか自分はどうでもいい存在とか根深く考えてるシーンもあるし
    返信

    +11

    -1

  • 111. 匿名 2025/07/27(日) 10:12:22  [通報]

    >>102
    どうしても第一子のほうが我慢する場面が出てくるからね。
    反対に長男長女を贔屓する親もいるし 
    返信

    +9

    -0

  • 112. 匿名 2025/07/27(日) 10:15:51  [通報]

    >>95
    いや、それ自体が影響あるわけじゃないと思うけど、授乳中毎回スマホの人は、授乳中以外もしょっちゅうスマホ見ながら育児してるような気がする。
    返信

    +7

    -1

  • 113. 匿名 2025/07/27(日) 10:19:03  [通報]

    >>4
    気にかける~相手のための言動
    それがないと、無関心なんだなと思う。
    返信

    +10

    -1

  • 114. 匿名 2025/07/27(日) 10:22:27  [通報]

    >>4
    あーこれだ
    私は母から愛されてなかったとは思わないけど母親は創価学会に夢中で何するにも創価が一番で家族が二番目だった
    最後癌になった時でさえ家族と過ごしたいというより創価学会で題目唱えたいし学会員と話して家族は二の次だった
    だから愛されて母親と仲が良い友達をみると羨ましいって思う
    返信

    +20

    -0

  • 115. 匿名 2025/07/27(日) 10:23:30  [通報]

    >>1
    それは専門家に聞いた方が良くない?
    そこらへんの人からの具体的なアドバイス=その相手が受けた愛情もまた誤っていたり歪んでいた可能性を考えるとそれも怖いよ
    返信

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2025/07/27(日) 10:30:44  [通報]

    >>7
    羨ましい!
    返信

    +28

    -0

  • 117. 匿名 2025/07/27(日) 10:36:28  [通報]

    >>72
    こういう人の子供が大人になると愛情欲しさに攻撃的になったり不倫したりする可能性高いんだよね
    賢い子は親を反面教師にして自分の置かれてる環境を変えようと努力するけどこういう子は稀
    返信

    +12

    -0

  • 118. 匿名 2025/07/27(日) 10:40:49  [通報]

    >>24
    画像なくても進次郎って真っ先に出てくる進次郎構文の強さよ…w
    返信

    +6

    -0

  • 119. 匿名 2025/07/27(日) 10:45:09  [通報]

    >>33
    愛情を受け取るアンテナが弱かったり、愛情を受けるバケツの底が抜けてるタイプもいるよね
    返信

    +9

    -1

  • 120. 匿名 2025/07/27(日) 10:48:24  [通報]

    >>24
    いつまでこれやるの?
    もうつまんないんだけど。
    返信

    +1

    -1

  • 121. 匿名 2025/07/27(日) 10:49:17  [通報]

    >>46
    オイラー
    返信

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2025/07/27(日) 10:50:37  [通報]

    >>1
    子供に対して関心があるかどうかじゃないかなぁ
    返信

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2025/07/27(日) 10:56:19  [通報]

    >>38
    情緒や自己肯定感やらが育たなくなる
    話しかけない、目を合わせない、衣食住だけ与える昔ナチスがやってた子育て実験で1年以内に亡くなるのが大半
    成長出来ても何らかの障害持ってる子がほとんどて結果があった、酷い実験だけど
    返信

    +22

    -0

  • 124. 匿名 2025/07/27(日) 11:00:47  [通報]

    愛情不足って言われるとつらいわ 上の子は昔からドライで今も変わらず下の娘は昔からママママ、今もママ大好きばっかり
    同じようにそだてても愛情不足と言われるからね
    返信

    +4

    -3

  • 125. 匿名 2025/07/27(日) 11:01:53  [通報]

    >>15
    それはある

    こどもはAが欲しいのに、親からはBばかり与えられるっていうパターン
    こどもの愛情の容器が100でフルなのに、70しか与えられてないパターン
    返信

    +11

    -0

  • 126. 匿名 2025/07/27(日) 11:06:16  [通報]

    >>1
    愛情(量)の不足として表現されることが多いような気がするけど愛情のミスマッチもあると思う
    子が受け取りたい愛情と親が与える愛情のミスマッチとか
    返信

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2025/07/27(日) 11:07:26  [通報]

    >>33
    よく見かけ気がする。この文。
    あなたがお姉さんのこと嫌いなだけでしょ。
    返信

    +8

    -2

  • 128. 匿名 2025/07/27(日) 11:15:16  [通報]

    >>114
    うちの母親もそうだった
    家族の幸せのための信仰だと言っていたけど、その大事な家族と向きわずに学会活動にのめり込んでいた
    返信

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2025/07/27(日) 11:16:26  [通報]

    「叱る」と「怒る」の区別が付いていない
    返信

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2025/07/27(日) 11:36:48  [通報]

    >>8
    私自身がまさにそれで、今思うとすごく申し訳ないんだけど、当時やっぱり満たされてそうな子に対して嫌な感情持ってて、意地悪なことよく言ってた。
    親が医者かなんかに「愛情不足だ」って指摘されて激怒してたの覚えてる。下に兄弟が生まれて親を取られた感覚もはっきり覚えてるけど、親はそれ認めたくなかったんだろうな
    ちゃんと子供の気持ち察して向き合ってるお母さんのところは大丈夫だと思うけど、頑なに認めないタイプのところは子供も歪みがちだと思う。
    ガルでも長女トピが大荒れだし、リアルでも長女の友人達は割と歪んでるし(自分達でもわかっててお互いネタにしてる)、幼少期の愛情不足って人格形成に大きく関わってるなーって確信する。上の子可愛くない症候群とかもうマジでふざけんなよと思う。
    返信

    +43

    -1

  • 131. 匿名 2025/07/27(日) 11:41:10  [通報]

    >>1
    無条件のハグとかじゃない
    返信

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2025/07/27(日) 11:52:22  [通報]

    >>13
    こういう意見やだなー。子供のせいって言ってるみたいで。色んな親子いるだろうから全部じゃないとは思うが、親が発達障害で子供も発達障害だと、子供は愛情不足で愛着障害になって地獄なんだよ。自分の場合だけど
    返信

    +9

    -8

  • 133. 匿名 2025/07/27(日) 11:54:18  [通報]

    抱き癖がつくから泣いても放置はダメらしい。
    返信

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2025/07/27(日) 12:00:35  [通報]

    >>105
    子供によると思う。女の子でもサッパリしてる子もいるしね。愛情のコップでよく例えられてるけど、それの大きさによるんだろうね
    兄弟の有無とか、学童で親との時間が少ないもっと甘えたいとか、そういうの底なしに求める子っている
    愛情のコップ小さめの子はたしかに育てやすいだろうなぁ。友人の子(女の子)がそうだけど、びっくりするほどサッパリしててすぐ満たされる。うちは男の子だけど正反対で、コップ底なしなん?ってぐらい求められ続ける。
    でもそれって生まれつきの気質だからその子自身が決められるものじゃないんだよな。
    返信

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2025/07/27(日) 12:00:45  [通報]

    >>33
    あなたには分からないように姉だけ精神虐待され続けてるかもよ。私がそうだし
    返信

    +6

    -0

  • 136. 匿名 2025/07/27(日) 12:04:54  [通報]

    >>1
    共感力
    見守り力
    なんかあっても助けてくれる人がいると感じられる


    返信

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2025/07/27(日) 12:40:55  [通報]

    親の仕事も日常で急がせることもたぶん全ては子どもへの愛情からくるのだけど、幼いうちは子どもにはその複雑な相関関係が分からないこと。
    返信

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2025/07/27(日) 12:47:16  [通報]

    >>130
    なんかすごく長女ってわかるね
    うちの姉がそう

    だけど妹のわたしからみると、1番手を掛けてもらってたのは姉
    本人が満足感なければダメなんだろうか
    返信

    +21

    -1

  • 139. 匿名 2025/07/27(日) 12:55:48  [通報]

    >>138
    最初から親の愛情は二分の一三分の一が当たり前なのとは違って、全てを独占した事があるところから減らされるのは比べようもなく辛いものなのかも。
    返信

    +16

    -0

  • 140. 匿名 2025/07/27(日) 12:58:44  [通報]

    本人が必要としてるタイミングで関心を向けて対応すること
    特に乳児〜幼児
    返信

    +1

    -1

  • 141. 匿名 2025/07/27(日) 13:00:34  [通報]

    >>138
    本来は下の子は上の子の愛情ももらえるはずなんだけど、親の愛情のかけ方がズレてるとうまくいかないんだろうね
    返信

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2025/07/27(日) 13:06:52  [通報]

    >>15
    親は、たくさん買い与えたしいろんなところに連れて行った、と思い込んでいるけど、子供にしてみれば、自分が欲しいものは何一つ買ってもらえなかったし、行きたいところへ連れて行ってもらったこともない、ということもある
    返信

    +16

    -0

  • 143. 匿名 2025/07/27(日) 13:10:20  [通報]

    >>27
    子供の言い分を聞いた上で、それに対する自分の考えと行動(例えば、勉強したくない、する意味が無いという子に対して、勉強する意味をロジカルに説明し、勉強する環境も提示する)を示した上で、その先の選択は子供に委ねつつ、もし子供が自身の選択を間違えたと反省した時に「だから親の言う通りにしていれば良かったのに、もう知らん」みたいに突き放さない事かなあ
    親のとして打つべき先手とは、真っ直ぐなレールを敷く事ではなく、不慮の事態に陥ったら前向きにプランB、プランCを提案したり、子供自ら考えた新たなプランを受け止める事なのかな
    返信

    +0

    -1

  • 144. 匿名 2025/07/27(日) 13:14:19  [通報]

    >>32
    子供の生まれつきの性質はあるよね。親が悪いことをしていると性質が悪い子供が生まれてくる。
    返信

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2025/07/27(日) 13:15:50  [通報]

    >>16
    自分のことしか考えない親は無関心ありがち
    返信

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2025/07/27(日) 13:29:48  [通報]

    実母は、私の進路(仕事含む)や結婚や子育てに対して、不安だ不安だと言って反対してきた
    私の子供の進路や交友にも口出しする
    更には、当時48歳で、大学卒業した子供がいる私に「ひとりっ子は可哀想で不安だから2人目産め」とか言ってきた
    「お母さんは私や子供の為を思って不安不安と言ってるのではなく、自分の為に言ってるよね」と問うたら、
    「当たり前でしょう?私を不安にさせるような子供や孫が悪い!私ん不安にさせるというのは、即ち親不孝!」とキレたので、関係を断絶した
    その当時のLINEのやり取り、私が何故執拗に2人目産めと言うのかとのでは質問に対して「1人目の子育てが上手く行かなくても、2人目は同じ轍を踏まないよう気を付けて育てるから、1人目は実験、2人目は思う存分可愛いがれる、そういう気持ちを知って欲しい」と
    因みに、私は長子長女で、ちょっと歳の離れた弟(末っ子長男)がいる
    返信

    +1

    -1

  • 147. 匿名 2025/07/27(日) 13:40:29  [通報]

    全部が全部は伝えきれない。
    できるだけ自分の行動の意図を子どもに分かる言葉で伝えておく。
    愛情がないような間違った感情的な振る舞いに出てしまった時には謝ったりも必要だと思う。
    返信

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2025/07/27(日) 13:42:51  [通報]

    >>7
    私犬だけど足噛まれる
    返信

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2025/07/27(日) 13:44:33  [通報]

    >>8
    親から溺愛されているらしい人でもこういう言動をしているのを見たことがある。おそらく溺愛は親都合の表面的なもので、実際は中身空っぽだったのではないか。私もどちらかというと親からは愛情不足で機能不全家族だったと思うけど、だからこそ自分で埋める努力をすべきだと思っていたから、良くも悪くも実態の無い溺愛見せかけの人はよりつらいのかもしれない。
    返信

    +9

    -0

  • 150. 匿名 2025/07/27(日) 14:05:04  [通報]

    >>139
    >>130

    じゃあ長女、長男もかな
    1番上は全員親からの愛情不足に感じるのかな?
    性格や他の事で親以外の愛情で満たされたら気にならないだけ?
    これで毒親認定はなんだかなーと思う
    返信

    +1

    -1

  • 151. 匿名 2025/07/27(日) 14:24:04  [通報]

    >>1
    スキンシップ
    肌と肌の触れ合いは心と心の触れ合いだから
    大人にもいえるよ
    返信

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2025/07/27(日) 14:38:57  [通報]

    >>1
    栄養不足みたいに足りてなかったら単純に補えばいい話ではないから難しいよね。
    その子の特性やら考えて試行錯誤して愛情注いでも、きちんと受け取ってくれるかどうかは分からない。
    返信

    +5

    -0

  • 153. 匿名 2025/07/27(日) 14:53:44  [通報]

    >>134
    夫が3人兄弟の真ん中で夫両親が共働きだったけど、
    親が仕事が忙しいし真ん中ってほったらかしにされがちだけど夫はどちらかというと1人で黙々とゲームやプラモデルとか作るの好きだし親がいなくても大丈夫〜って性格だったから反抗期とかも全くなかったって
    あんまり愛情をそんなに求めないというか

    夫兄は長男で我慢させられたりされたこともあるせいか一時期家の壁を殴ったり親子喧嘩したことあったみたい。
    夫弟はとにかく甘えん坊で末っ子だから家族から可愛がられたり愛されてだはずなのに、夫弟が小さい頃に夫親の仕事が忙しくなったせいか、学校で悪さしたりやんちゃ系のグループに属して迷惑かけてたみたい
    他の人が言ってるように「性格」や「愛情のコップの差」もあるかもね
    返信

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2025/07/27(日) 15:04:16  [通報]

    >>146
    他者を(自分の身体から生み出したとは言えども)実験扱いするのは駄目だと思う
    部下を実験体扱いしたパワハラ上司を思い出した
    返信

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2025/07/27(日) 15:23:55  [通報]

    >>14
    具体的に教えてください
    返信

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2025/07/27(日) 16:01:36  [通報]

    >>150

    それだけなわけないでしょw

    無意識に下の子と比べて落とすようなこと言うとか、自分は3歳の時には抱っこもおんぶも拒否され1人で歩かされたのに、下の子は6歳くらいまで抱っこされてるとか、下の子はさせないのに上の子にだけお手伝いさせるとか、上の子はできて当たり前、下の子は出来なくても可愛いからOK!みたいな扱いが、人それぞれ大なり小なりあるんだと思う。
    (うちは全部あった)
    返信

    +7

    -0

  • 157. 匿名 2025/07/27(日) 16:08:15  [通報]

    >>1
    受ける側が愛情不足だと思ったら愛情不足になる
    たとえ他人からみても愛情たっぷりなのに、と思えても
    理不尽な面があるのが愛着障害
    本人が不満に思ったり、兄弟と比較して自分は不幸だと思いこんだり
    逆に全く気にしない子供もいる
    子供の主観次第
    返信

    +7

    -0

  • 158. 匿名 2025/07/27(日) 17:17:13  [通報]

    >>8
    これいるよね
    しかも、友達を下の兄弟みたいに子分扱いするし、
    意見を言ったり、従わないと苛めをする
    返信

    +14

    -0

  • 159. 匿名 2025/07/27(日) 17:55:01  [通報]

    >>1
    関心があるかどうか
    これが満たされないと大人になってから他人にも
    いつまでもお母さん(がくれるような関心)を求めちゃう
    返信

    +4

    -0

  • 160. 匿名 2025/07/27(日) 18:10:03  [通報]

    >>52
    遊んだり、子が興味あることに一緒に楽しんでやったりしない人に叱られても、響かないし、嫌になるよね。
    返信

    +7

    -0

  • 161. 匿名 2025/07/27(日) 19:55:03  [通報]

    >>24
    へたくそ
    返信

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2025/07/27(日) 19:59:24  [通報]

    >>98
    ベースの人格が、不安感が強い、神経質、被害者意識が強い、とかあると無限に心配事を思いついて、親や親しい人に聞いて欲しくてずっと物足りない思いをしそう

    何が不安なのか?それはどれくらいの確率で実際起こり得ることか?そうなったら何ができる?今できることはある?みたいに、不安感と折り合いをつける訓練をすべきだよね。私の不安を誰もわかってくれない!ってずっと叫んでても仕方ないし一生不安感に振り回されてもったいない。
    返信

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2025/07/27(日) 20:40:18  [通報]

    >>132
    いろんなパターンがあると思う
    返信

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2025/07/27(日) 20:47:56  [通報]

    >>156
    無意識に下の子と比べて落とすようなこと言うとか、自分は3歳の時には抱っこもおんぶも拒否され1人で歩かされたのに、下の子は6歳くらいまで抱っこされてるとか、下の子はさせないのに上の子にだけお手伝いさせるとか、上の子はできて当たり前、下の子は出来なくても可愛いからOK!みたいな扱いが、人それぞれ大なり小なりあるんだと思う。
    (うちは全部あった)

    それってほとんど物理的に仕方ない事じゃないの?
    3才でも下の子妊娠とかで抱っこできない、一人で歩くようになってもらいたいからとか
    お手伝いも下の子にはまださせる歳ではないからとか
    一番上は小学生で下はまだ2才とかさ
    そりゃそうなるとは全く思わない?

    下の子はかわいいと赤ちゃんがかわいいとはまた別なんだけどまぁそこは本人は納得できない気持ちはわかるけど
    返信

    +0

    -1

  • 165. 匿名 2025/07/27(日) 20:57:05  [通報]

    >>95
    今赤ちゃん育児中でスマホなるべく見ないようにしてるけど、ぶっちゃけ授乳中暇じゃないですか?
    みんなどうして過ごしてるの?
    返信

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2025/07/27(日) 21:30:52  [通報]

    >>164
    無意識に下の子と比べて落とすのが普通?
    どういうこと?
    返信

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2025/07/27(日) 21:38:53  [通報]

    >>13
    親が与えてるつもりになってるパターンも少なくないよ
    発達あるなしに関わらず子供と向き合えてるか日々振り返るの大事
    学校で荒れてる子やいじめっ子の親は忙しさにかまけて子供と向き合えてないケースばかり
    返信

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2025/07/27(日) 21:46:12  [通報]

    >>166
    なぜそこだけの返信なの?
    返信

    +0

    -1

  • 169. 匿名 2025/07/27(日) 22:10:45  [通報]

    >>168
    いや全部普通じゃないけど、1番ありえないことなのに普通ってどんな神経してんだろって思う
    返信

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2025/07/27(日) 23:57:09  [通報]

    お父さんが堂々不倫している元友達がいた。お母さんもどことなく陰気だったのはそのせいなのか‥と
    後々に思う。無視や嫌がらせするようになってきたから離れた。
    返信

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2025/07/28(月) 00:21:31  [通報]

    私は物理的に圧倒的な親と関わる時間不足だった。共働きで忙しくて、でも母が夕方お迎え来て夕飯作ってお皿洗って洗濯物にアイロンかけてって、全然違話してる暇も会話の時間もなかった。何かあっても話そうとすら思わなくなった。
    返信

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2025/07/28(月) 03:18:57  [通報]

    >>40
    これほとんどしてもらったことないや。
    スキンシップって大事だよね。
    返信

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2025/07/28(月) 07:04:23  [通報]

    >>169
    別に普通とは言ってないけど?
    返信

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2025/07/28(月) 07:06:47  [通報]

    理解・包容・向ける、捧げる気持ちにエゴは混じらない・導く

    が、理想じゃない?
    返信

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2025/07/28(月) 07:32:30  [通報]

    >>173
    なんだ、会話できないタイプか。
    返信

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2025/07/28(月) 09:46:41  [通報]

    うちは母親が多分アスペでアダルトチルドレン。
    無視は当たり前で会話したことない。
    育児放棄されていたから
    学校から用意しなきゃいけない物や道徳なんて教えて貰ってない。
    なのに後期高齢者だから面倒みろとか本当に舐めてる。
    私の人生なんだったんだろうと思うよ。
    返信

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2025/07/28(月) 22:14:38  [通報]

    >>111
    と思いきや、下の子は上の子みたいに一日中自分のために時間を贅沢に使ってもらえる経験がない。
    公園にいてまだ帰りたくないとなった時に、上の子なら渋って粘り勝ちするようなシーンでも、上の子の幼稚園や学校、習い事などの予定があったら問答無用に急き立てられて純粋な欲求が空気を読まないわがままみたいに叱られて分刻みのスケジュールを幼いうちから過ごすのが当たり前になってしまう。
    生まれた順が一番上だったらそう叱られずに済んでいたかもしれないのに。
    返信

    +2

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード