-
1. 匿名 2025/07/27(日) 08:02:03
例えば嫌だなと思ってもそのあとも何回か会って、また嫌な思いをしてやっと自分の感情に気付くことがあります。
すぐに関わるのを辞めればよかったと思います。なぜか感情を実感するのが遅いです。
良いこともじわじわ実感して、後から楽しかったと思ったり。+135
-1
-
2. 匿名 2025/07/27(日) 08:02:35
じゃこのトピの採用に気づくのも昼過ぎだな+62
-9
-
3. 匿名 2025/07/27(日) 08:03:08
+9
-2
-
4. 匿名 2025/07/27(日) 08:04:00
>>1
優しい人なのかな?
自分は優しくないけど鈍いから溜まりに溜まって爆発するかも+31
-0
-
5. 匿名 2025/07/27(日) 08:04:04
親に変に躾けられたせいか怒る場面で怒ることなのか自分で分からない
怒りの感情がたかまるのはずっと経ってから
悲しいはすぐ出てくる
怒り、呆れ、が出てこない+76
-1
-
6. 匿名 2025/07/27(日) 08:04:06
+3
-1
-
7. 匿名 2025/07/27(日) 08:04:23
鈍感力だね
有利に働くこともある+25
-4
-
8. 匿名 2025/07/27(日) 08:05:14
>>3
♫いい香り、大好き!+2
-2
-
9. 匿名 2025/07/27(日) 08:05:42
数年後にわかることもあるよ
あの時言いくるめられちゃったけど、やっぱりあれあの人の方がおかしいよみたいな+92
-0
-
10. 匿名 2025/07/27(日) 08:06:16
分かる。でもオバサンになって見切りが早くなってきた。
超勤したとき、2回目で「残業代は出ますか?」と聞けて、「そんなの出ない!もっと早く業務は終わるはず!」と言われてハッキリとムカついて、その1時間後に辞めること伝えることが出来た。+70
-1
-
11. 匿名 2025/07/27(日) 08:07:13
漫画も完結してからじゃないと評価できない層はいる
終わり方によっては駄作に変わるから+4
-0
-
12. 匿名 2025/07/27(日) 08:07:43
>>1
自己中じゃない事が伝わるかな。
常に相手の事を考えてるから
自分の感情がその後になって気づくのかな。+24
-1
-
13. 匿名 2025/07/27(日) 08:08:40
>>1
それって喜びの感情もそうだったりする?
私はプレゼントもらった時とか少し時間たってそのことを思い返してますます喜びの感情が強く出てくる、みたいなことはある+9
-0
-
14. 匿名 2025/07/27(日) 08:08:47
感情に気づくのが遅いなんていかんじょう。
すみません、退出します。+5
-3
-
15. 匿名 2025/07/27(日) 08:08:58
>>1
そのぐらいの方が幸せで良い。
人を勘ぐったり、疑ったり、物事を斜めに見ていないと言うことだから。+16
-5
-
16. 匿名 2025/07/27(日) 08:09:02
それって普通のことじゃないかな?
だって「後悔」したことのない人間なんていないし。
主さんの逆パターンで言えば、「正しい直感」をすぐに得られる人、ってことなんだろうけど。+9
-3
-
17. 匿名 2025/07/27(日) 08:09:29
この人を好きかもってすぐに気づかないことある
一目ぼれをほぼしないタイプだから+7
-0
-
18. 匿名 2025/07/27(日) 08:10:54
>>12
横だけど
12さんすごく優しい人だね。大人。+14
-0
-
19. 匿名 2025/07/27(日) 08:11:04
>>5
短気より全然いい+12
-1
-
20. 匿名 2025/07/27(日) 08:13:03
1人反省会なら毎日してる+4
-1
-
21. 匿名 2025/07/27(日) 08:13:18
自分の感情よりも目の前の相手の感情を優先してる
奉仕タイプ+10
-1
-
22. 匿名 2025/07/27(日) 08:13:51
>>1
私もサクッと結論が出ない時に、そうなる+3
-0
-
23. 匿名 2025/07/27(日) 08:14:18
>>1
わかる、毎回会った後にモヤモヤする友人に対して
次は違うかも、と思って何度会ってもやっぱりだめで
しばらく距離置いたら大丈夫かもと思ってもやっぱりだめで、
友達はたくさんの人に好かれてる人たちだから
わたしがおかしいのかな?と悩むターンがあって
わたしには、合わない場所なんだと気づくのに数年かかったよ。
+29
-0
-
24. 匿名 2025/07/27(日) 08:14:58
私は喜びや悲しみはすぐ出るけど、怒りの感情だけ鈍感
後からひっそりムカムカするけど、その場では揉めないから人付き合いはやりやすいと思う
でも後からムカムカしても次会った時わざわざ言うのも⋯ってなるから、なんか嫌なのはわかる+14
-0
-
25. 匿名 2025/07/27(日) 08:18:10
>>1
主さんは物がなかなか捨てられないタイプじゃないですか?
物の取捨選択を先延ばしせず、すぐその場でいるいらないを判断して処理するクセをつけると、“ある程度は”改善されます。
それでも私も、その場では我慢したりそんなに気にならないと思ったのに、後から物凄く不快になったりすることは今でもあるので、性格の癖を完全に治すのは難しいですね。
でも、後先考えず瞬間でキレたり衝動性の高い人は、後から取り返しのつかない事態になって後悔することが多いので、そういうタイプじゃなくてよかった面もあると思います。+26
-0
-
26. 匿名 2025/07/27(日) 08:20:42
>>1
そういうのって毒親が原因かもしれない+12
-3
-
27. 匿名 2025/07/27(日) 08:26:35
>>10
見切りが早くなる、わかります。
経験から判断が早くできるようになりますよね。これ以上無理だなとか無駄だなとか。+22
-0
-
28. 匿名 2025/07/27(日) 08:31:06
周囲の目とか自分の良識が勝ると、嫌な思いすると思っても続けてしまう+5
-0
-
29. 匿名 2025/07/27(日) 08:32:43
>>5
めちゃくちゃわかる。
相手が侮辱してきてもすぐに怒りにならなくて困惑するし悲しくなって何も言い返せない。
情けない。
+24
-0
-
30. 匿名 2025/07/27(日) 08:33:23
>>5
悲しいが先って珍しい
怒りは二次感情と呼ばれてて、悲しみを覆い隠す為に真っ先に出てくると言われてる
+7
-0
-
31. 匿名 2025/07/27(日) 08:33:59
怒らないように、悲しまないようにしてたらなんの感情もなくなっちゃった。
主さんも無意識に感じないようにしているかも。+4
-0
-
32. 匿名 2025/07/27(日) 08:43:24
>>1
思考の瞬発力が足りてない
訓練で多少はなどうにかなっても、
基本は生まれつきの性質だと思う+7
-0
-
33. 匿名 2025/07/27(日) 08:43:36
自分に何の仕事が向いているのかも
何ヶ所か全く別の職種を
暫くやってみないと判らなかった
自分が役立たずだと思っていたのに
ある場所では一きわ輝きを放てたり
人生って不思議なもんですね+5
-0
-
34. 匿名 2025/07/27(日) 08:46:36
>>3
………?
あっ
素朴なお花
かわいいね+2
-1
-
35. 匿名 2025/07/27(日) 08:47:18
>>10
人によると思うけど、何歳位からですか?+1
-0
-
36. 匿名 2025/07/27(日) 08:49:30
真面目に生きていると相手の立場を考えたりそんな瞬時に怒りが湧くような事ないからね
鈍いんじゃなくて穏やかなんだと思うよ
大人同士って基本冷静に喜怒哀楽や私情を混ぜないやり取りをするし
身近に自己中な人や感情の起伏が激しい人がいたりすると対応慣れして反応が早くなるかもね
+10
-0
-
37. 匿名 2025/07/27(日) 08:50:31
>>3
こういうトピのトピ画が綺麗な花の写真とかだとなんかほっとする+5
-1
-
38. 匿名 2025/07/27(日) 09:08:19
>>1
その気持ち凄くわかります
私は幼馴染なんですが学生時代までは平気だったんですが、私が進学で地元を離れお互い社会人になってから
幼馴染と話が噛み合わない価値観が合わなくなりました
年に数回会ってましたが会うたびに疲れました
なんか気を遣う…その繰り返しでした
ある日決定打になることがあり、もう無理して会わない
って決めてコロナ禍以降は1年に1回しか会ってません
+2
-0
-
39. 匿名 2025/07/27(日) 09:25:22
>>15
横。
『騙すより騙される子になってほしい』という我が子への思い(セリフ)を、今の皆さんはどう感じますか?昔のような外国人もいない、すべてをお天道様が見ている日本社会ならそのセリフは美しかったと思うんです。+1
-0
-
40. 匿名 2025/07/27(日) 09:26:10
>>39
騙しもしないし騙されもしない子に育てます。+4
-0
-
41. 匿名 2025/07/27(日) 09:32:30
家族の機嫌を取るような子供でしたか?
そうでなくても、何かのストレスが働いて自分を抑制し過ぎた結果なのかも
気持ちを言葉にしてみたらどうですか。
言う、書く、どんな形でも言語化してみたら少し改善するかもしれませんよ+6
-0
-
42. 匿名 2025/07/27(日) 09:35:23
全部の感情じゃないけど、悲しみとか寂しさの感情に鈍感だった。
その時はモヤモヤってするけど、分からず。
結局自分が自分を大事に思ってなかったのかもとわかった。
嫌われたくない、傷つきたくない、重たくなりたくない、そういう感情が先にきて本当の感情に目を逸らしてたんだろうな。+4
-0
-
43. 匿名 2025/07/27(日) 09:41:19
私の場合は優柔不断なのと無意識にサンクスコスト効果を望んでる+0
-0
-
44. 匿名 2025/07/27(日) 09:43:52
>>12
でも、トピ主さんみたいなタイプは損しがちでもあるのよ+5
-0
-
45. 匿名 2025/07/27(日) 10:02:01
>>5
親のせいなの?+0
-0
-
46. 匿名 2025/07/27(日) 10:06:10
うちの夫だと思う。
めんどくさい。+0
-0
-
47. 匿名 2025/07/27(日) 11:38:47
>>1
典型的少女マンガの主人公(*^^*)+0
-0
-
48. 匿名 2025/07/27(日) 11:54:18
>>20
それ止めた方がいいよ
どんどん人生苦しくなるから
自分で自分の首締めてるようなもん+4
-0
-
49. 匿名 2025/07/27(日) 12:16:20
>>1
理由は感情を抑圧してきたから
引き金は幼少期であることが多く、親から例え言葉で言われてなくとも感情を感じるなという命令を結果的に受けていたから。
例えばですが
はじめは楽しいことあった、嫌なことあった色々なことを親に話すけど、親の反応は酷ければ怒り出す、話を聞いてくれない、不機嫌になる 言葉では言わないけど悲しそうな表情をしているとか
そうなると段々子供は感情を感じると親から愛してもらえないと潜在意識に入るので、愛してもらうためには(自分を守るためには)無意識で感情を抑え、我慢する、感じなかったことにするがデフォルトになってそのまま大人になります
改善には繰り返し自分にどう感じたか?感情を聞いていく練習が必要になるよ+3
-0
-
50. 匿名 2025/07/27(日) 12:50:36
>>48
どうやってやめる?+0
-0
-
51. 匿名 2025/07/27(日) 13:00:35
>>5
同じ!!怒りがわいても正当な怒りなのか独りよがりのものなのかその場で区別がつかないから感情を表に出すのに躊躇する。+5
-0
-
52. 匿名 2025/07/27(日) 13:19:24
>>50
探せば、やまほどこんなやり方ありますよ〜って方法言ってる人出てくると思うよ
自分がこれなら続けられそうなのを地道にやっていくしかないけど
自分に質問として、「自己反省やめていいよ」と言ったときにどう感じるかが重要かなあ
やめていいんだ!ってスッと入るなら抵抗が少ないから切り替え早いだろうし
そんなやめらんないよとか、いやいや…みたいな抵抗、イライラとか感じるならもう自己反省がメリットになってるわけだよね
というのも、自己反省がいいことだとか美徳だとか、これしてる自分っていい人間だろう的な向上心を感じてしまっていることだから、それをやめることは自分をダメにすることとなってしまうわけでけっこう厄介
言ってみればやめたくないってこと
その場合は、やめたくないよね止めたら不安だし心配だし怖いよねと湧いてくる感情に共感をまずはしていくといいと思う
+2
-0
-
53. 匿名 2025/07/27(日) 19:04:44
わかる!!後ストレスを実感するのも遅くない??体調めちゃくちゃ悪くなって初めてあ、あれ嫌だったんだってなる+5
-0
-
54. 匿名 2025/07/28(月) 00:54:05
>>5
私もあまり怒りがわいてこない…この人何でこんな事で怒ってるんだろってなる。けどそれは親の躾のせいとか一度も思ったことない+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する