-
1. 匿名 2025/07/26(土) 16:05:12
話をするととても話題が豊富で深くて、でもちゃんとこっちの興味にあわせて話してくれるし、人の話を聞くの上手、という職場の先輩がいます返信
ですが、トピタイトルで想像がつくと思いますが、特に学歴と連動していません
逆の人(知名度がある大学ときいたけど会話が…な)もいました
考えたら教養って学校で学ぶものではない、どちらかというと学校の知識+αの部分のような気もします
皆さんの周りではいかがですか?+127
-67
-
2. 匿名 2025/07/26(土) 16:05:55 [通報]
関係ある返信+54
-74
-
3. 匿名 2025/07/26(土) 16:05:58 [通報]
+44
-39
-
4. 匿名 2025/07/26(土) 16:06:08 [通報]
おばあちゃんの知恵袋的な話もあるし返信
人生のなかで学び続ける姿勢があるかどうかだよね+229
-1
-
5. 匿名 2025/07/26(土) 16:06:11 [通報]
教養って具体的に何を示す言葉なの?返信+36
-6
-
6. 匿名 2025/07/26(土) 16:06:37 [通報]
性格によるところが大きいのでは返信+79
-7
-
7. 匿名 2025/07/26(土) 16:06:42 [通報]
>>1返信
ある程度相関関係はある
相関関係があるっていうのは全員が全員それに当てはまるって事ではないのでその先輩は例外なだけでは+217
-19
-
8. 匿名 2025/07/26(土) 16:06:44 [通報]
>>1返信
割合で言ったら高学歴の人の方が教養がある人が多いんじゃない?
話が続かないのはコミュ障な可能性もあるし+225
-16
-
9. 匿名 2025/07/26(土) 16:06:46 [通報]
>>1返信
モテる人間と学歴高いがイコールしてる?
そういう事だよ。+17
-9
-
10. 匿名 2025/07/26(土) 16:06:48 [通報]
>>1返信
有名な大学を出た知人はマナーや常識をほぼ知ってませんでした。+9
-30
-
11. 匿名 2025/07/26(土) 16:06:58 [通報]
>>1返信
それマジで甘い考えすぎ!教養のあるなしと学歴は全然違うって言いたい気持ちはわかるけど、完全に無関係ってのはただの言い訳だよ。
学歴がある人って、少なくとも一定期間はきちんと勉強してきて、教養の基礎となる知識や思考力を鍛えてきた証拠だからね。
もちろん学歴だけで賢さや人間性が決まるわけじゃないけど、全く関係ないなんてのはただの負け惜しみ。
教養ってのは努力して積み上げるものだし、その努力の一環が学校教育だったりするんだから。
逆に「教養は学歴と関係ない」って言ってる人って、自分の知識不足を正当化したいだけのことが多いし、現実から目を背けてるだけ。
要は「勉強してこなかった私でも教養があるはず」って無理やり自分を納得させてるだけの話よ。
そういう無責任な言い分で逃げてるから、いつまでたっても成長できないんだよね。
+80
-62
-
12. 匿名 2025/07/26(土) 16:07:06 [通報]
物事には例外もあるし、完全に一致はしないけど、参考程度にはなると思う。返信+22
-1
-
13. 匿名 2025/07/26(土) 16:07:17 [通報]
大学出て専業主婦とかw返信
+6
-25
-
14. 匿名 2025/07/26(土) 16:07:21 [通報]
高学歴で教養無しはいることはいるけど返信
低学歴で教養無しに比べるとやっぱり少ないよ
絶対ではないと言うだけで関係はしっかりある+147
-10
-
15. 匿名 2025/07/26(土) 16:07:33 [通報]
学歴にあぐらかいていたら教養なんて身につかないからね返信
高学歴でも人間としての常識ない人がゴロゴロいるのと同じ+84
-8
-
16. 匿名 2025/07/26(土) 16:07:40 [通報]
自称高学歴のガル民も酷いからな返信+12
-2
-
17. 匿名 2025/07/26(土) 16:07:44 [通報]
確率の問題かな返信+4
-1
-
18. 匿名 2025/07/26(土) 16:07:45 [通報]
>>10返信
あなたも文章変だよ+13
-7
-
19. 匿名 2025/07/26(土) 16:07:51 [通報]
>>1返信
教養って何ですか?強要?+2
-11
-
20. 匿名 2025/07/26(土) 16:07:54 [通報]
付き合う人間で会話の内容が変わってくるから返信
必然的に学歴が高い方が教養がある+25
-3
-
21. 匿名 2025/07/26(土) 16:08:14 [通報]
高学歴の人が必ずしもモラルや教養を持っているわけじゃないけど、傾向の話するなら無関係ってわけではないと思う返信+73
-3
-
22. 匿名 2025/07/26(土) 16:08:24 [通報]
関係はある返信
けど良い学校に行った上で教養を身につけようと意識した人じゃないと身につかないと思う
良い学校に行かなくても独学で学ぶ人もいるにはいる+13
-1
-
23. 匿名 2025/07/26(土) 16:08:26 [通報]
悲しいが学歴なんだよ返信
判断のしようがないから+6
-10
-
24. 匿名 2025/07/26(土) 16:08:29 [通報]
Fランの人、月にめちゃくちゃ本読むらしいけど話めちゃくちゃつまんないよ返信+2
-8
-
25. 匿名 2025/07/26(土) 16:08:33 [通報]
>>13返信
あおってるんだよね
+6
-2
-
26. 匿名 2025/07/26(土) 16:08:44 [通報]
>>1返信
良い例が学校の先生って世間知らずの人多いでしょ?勉強ばかりして大人になったからだよ+17
-14
-
27. 匿名 2025/07/26(土) 16:09:10 [通報]
>>1返信
学歴ない人とはそもそも話が合わないというか通じないから無理だと思うよ。+23
-4
-
28. 匿名 2025/07/26(土) 16:09:16 [通報]
ワルの方が色んな知恵を知ってそう返信+2
-6
-
29. 匿名 2025/07/26(土) 16:09:36 [通報]
>>1返信
ガル民の学歴コンプレックスの強さは異常
たった2人で結論出してるところとか、
まともに教育受けてないのが分かる+13
-4
-
30. 匿名 2025/07/26(土) 16:09:36 [通報]
>>11返信
最近こういうAIが書いた文を貼る人多いけど楽しいのかな
どの辺が楽しいんだろう+33
-8
-
31. 匿名 2025/07/26(土) 16:09:44 [通報]
関係なくはないけど 絶対ではないよね返信+5
-1
-
32. 匿名 2025/07/26(土) 16:09:50 [通報]
薬剤師だけど、家事も料理も出来ないです返信
+6
-2
-
33. 匿名 2025/07/26(土) 16:09:58 [通報]
>>1返信
調査数が5人にすら満たない事象で世の中全体を語ろうとする部分には教養を感じないし、『そう思いたい理由』がトピ主自身にありそう。+10
-2
-
34. 匿名 2025/07/26(土) 16:09:59 [通報]
教師や官僚や政治家は世間知らずが多いイメージ返信+4
-6
-
35. 匿名 2025/07/26(土) 16:10:01 [通報]
なんかこんなトピ数日前にあった気がする‥返信
学歴の話ばっかり。+8
-2
-
36. 匿名 2025/07/26(土) 16:10:05 [通報]
知識に+αで人を不快にさせずむしろ楽しませる話術と感想添えられるまで行ってはじめて教養があるってなるんだもんな返信+7
-1
-
37. 匿名 2025/07/26(土) 16:10:10 [通報]
>>26返信
学校の先生って勉強大してできなくても、三流大学出てもなれるからな。世間知らずなのは閉鎖的な狭い空間でしか働いたことないから+13
-7
-
38. 匿名 2025/07/26(土) 16:10:20 [通報]
>>1返信
教養と知性と知力はまあ、関係ないこともあるかな
高学歴でもものを知らない人ってそこそこいるよね+14
-1
-
39. 匿名 2025/07/26(土) 16:10:21 [通報]
>>1返信
まったく関係ないね。+5
-8
-
40. 匿名 2025/07/26(土) 16:10:24 [通報]
>>13返信
高卒で結婚できないほうが詰むじゃん+6
-4
-
41. 匿名 2025/07/26(土) 16:10:25 [通報]
>>24返信
話のつまらなさと教養は関係ないのでは?
+10
-2
-
42. 匿名 2025/07/26(土) 16:10:40 [通報]
教養ある人の分布、ある程度は学歴に比例してる気するよ返信
職場によってもそういう人の有無に差が出て来るし、当然学歴もリンクしてるのを感じた
知的な人材を集める必要がある業種は高学歴が多いし、その中で教養の有無は人によって異なるけれど、肉体労働がメインの業種だと高学歴はいなくて、教養あると感じるような人は殆どいなかった+10
-2
-
43. 匿名 2025/07/26(土) 16:10:42 [通報]
学歴は教養の一部じゃない?返信+7
-5
-
44. 匿名 2025/07/26(土) 16:10:44 [通報]
>>1返信
相関はすると思うけど絶対じゃないよね。
田舎とかだと頭良くても進学しない人もまだ多いよ。+13
-1
-
45. 匿名 2025/07/26(土) 16:10:53 [通報]
全く別でしょ返信
バイトすら経験のない高学歴も多いしね+6
-5
-
46. 匿名 2025/07/26(土) 16:10:57 [通報]
>>1返信
>逆の人(知名度がある大学ときいたけど会話が…な)もいました
これはただのコミュ障ではなく?
教養とは関係ない気がするけど…
個人的には、学歴ある人のが教養はやっぱりあるよ。+5
-2
-
47. 匿名 2025/07/26(土) 16:11:27 [通報]
>>5返信
学ぶ姿勢、柔軟な考え方。みたいな感じなの?+24
-6
-
48. 匿名 2025/07/26(土) 16:11:36 [通報]
世間知らずのお嬢様というしね返信+6
-3
-
49. 匿名 2025/07/26(土) 16:11:45 [通報]
+2
-5
-
50. 匿名 2025/07/26(土) 16:11:48 [通報]
>>41返信
そんなに本読んでいたら、オチを付けて話すとか会話の構成が身につくと思う。そういうのも教養のひとつだと思います+9
-4
-
51. 匿名 2025/07/26(土) 16:11:52 [通報]
学歴は、テストに照準を合わせた詰め込みと訓練をしたかどうか返信
教養ある人って知的な意味でおもしれー人のことで、自分の興味に従って深掘りをしたかどうか+7
-3
-
52. 匿名 2025/07/26(土) 16:11:55 [通報]
>>11返信
教養なさそう+30
-7
-
53. 匿名 2025/07/26(土) 16:12:23 [通報]
色んなバイトや仕事を経験してきた人の方が色々と知っている返信+6
-1
-
54. 匿名 2025/07/26(土) 16:12:24 [通報]
そもそも教養があるって話題が豊富でコミュニケーション能力があることを言うの?返信
前提からしてなんか違和感。+9
-2
-
55. 匿名 2025/07/26(土) 16:12:26 [通報]
>>5返信
知識、経験、コミュ力、とっさの判断力、倫理観
簡単に言えば生きるための対処法+31
-5
-
56. 匿名 2025/07/26(土) 16:12:30 [通報]
>>30返信
それ言ってる時点でちょっとズレてない?
AIの文章かどうかじゃなくて、中身に共感できるか、考えるきっかけになるかが大事でしょ。
人が書こうがAIだろうが、読む側がちゃんと受け取って咀嚼すれば意味あるし。
そもそもAI=つまらないって思い込みがもう古いよ。
+6
-14
-
57. 匿名 2025/07/26(土) 16:12:31 [通報]
同じ職場、同じ業務ならその中で高学歴のほうがポンコツって場合もあるよ返信
有能ならもっといい職場行ってるから
だから自分の周りの高学歴と低学歴を比較してもあまり当てにならない+6
-5
-
58. 匿名 2025/07/26(土) 16:13:14 [通報]
>>52返信
6文字しか感想書けない人って知能あるのかな+3
-10
-
59. 匿名 2025/07/26(土) 16:13:36 [通報]
>>56返信
ガルつまんなくなったなぁ
こんなAIで荒らす人ばかりになって+15
-2
-
60. 匿名 2025/07/26(土) 16:14:07 [通報]
>>33返信
ほんとこれ+4
-2
-
61. 匿名 2025/07/26(土) 16:14:07 [通報]
>>24返信
そういう人って よくよく話深堀ると オーディブルだったり本要約チャンネルで見たと言い出したよ…
+3
-2
-
62. 匿名 2025/07/26(土) 16:14:15 [通報]
>>1返信
それは教養っていうよりコミュニケーション力じゃないの?+6
-1
-
63. 匿名 2025/07/26(土) 16:14:16 [通報]
大学でそれぞれの大学のレベルに応じた最低限の教養は学ぶから、卒業したということはそのレベルの教養は修めているということ。だから、学歴によって教養のレベルも自ずと差があるので、学歴は関係ある。返信+2
-1
-
64. 匿名 2025/07/26(土) 16:14:33 [通報]
>>50返信
実用書が好きなのかもよ+0
-1
-
65. 匿名 2025/07/26(土) 16:14:48 [通報]
教養というか思いやりの話でしょうか?教養=知識という話なら学歴と同じだと思いますが、主さんのお話に出てくる方の様子は、思いやりの描写と感じるので返信
人の価値を決めるものは、学歴や肩書ではなく、学ぶ気持ちがあるかどうかですね
金あって時間あっていい学校へ行っただけのバカ(思いやりのない人)というのもいる以上、人柄と学歴はイコールではないと思います
思いやりがある人たちは学歴そのものを持っていなくても、他者の話を分かろうとする努力ができますから、それぞれできることをしながら協調できると思います+5
-1
-
66. 匿名 2025/07/26(土) 16:15:13 [通報]
>>59返信
ガルちゃんがつまんなくなったのはAIのせいじゃなくて、お前みたいに単純に中身薄い投稿とか同じ話題の繰り返しが増えただけじゃない?
文句ばっか言ってたら何も変わらないし、せっかくの場を楽しもうって気持ち忘れてるだけじゃん。
文句言う前に自分も面白くできる方法考えたら?+3
-9
-
67. 匿名 2025/07/26(土) 16:15:20 [通報]
>>52返信
同感です(4文字)+5
-3
-
68. 匿名 2025/07/26(土) 16:15:54 [通報]
全く関係ないね返信
むしろヤンキーの方が色んな経験をしてきてると思う。鑑別所に入ったりね。バイクや車にも詳しかったりするしね+1
-8
-
69. 匿名 2025/07/26(土) 16:15:55 [通報]
高学歴の人は教養のある親に育てられてることが多いので、基本的には学歴と教養は比例すると思う返信
ただ、本当に受験勉強しかさせられてない人や、大人になって自分で教養を身につける人もいるので、例外も少なくないと思う+6
-2
-
70. 匿名 2025/07/26(土) 16:15:58 [通報]
>>10返信
知ってませんでした
なんかかわいい笑+4
-1
-
71. 匿名 2025/07/26(土) 16:16:01 [通報]
>>1返信
学がある人が教養を出して来たら、人によっては嫌味になっちゃうじゃない。
だから黙ってる人は多いと思うよ+6
-1
-
72. 匿名 2025/07/26(土) 16:16:16 [通報]
>>1返信
教養があることとコミュ力があることは全く別の話。+6
-1
-
73. 匿名 2025/07/26(土) 16:16:19 [通報]
仕事ができるかどうかはイコールではないけど、教養はある程度関係あるかも返信+3
-1
-
74. 匿名 2025/07/26(土) 16:16:48 [通報]
>>64返信
実用書も構成考えられてくつられてますよ。オチというのは「笑わせる」と言う意味ではないです+5
-2
-
75. 匿名 2025/07/26(土) 16:17:07 [通報]
受刑者たちは暇で本を読みまくるし字も上手くなる返信+2
-2
-
76. 匿名 2025/07/26(土) 16:17:10 [通報]
>>13返信
勝ち組だと思うよ
私は高卒の専業だけど、劣等感が凄いよ
大学受験の事なんて何もわからないんだから+13
-2
-
77. 匿名 2025/07/26(土) 16:17:38 [通報]
>>13返信
トピと関係ないじゃん
あと、私大卒駐妻で期間限定専業だけど
世間狭過ぎて呆れる+6
-1
-
78. 匿名 2025/07/26(土) 16:18:17 [通報]
高学歴なのに大学入学時で止まってる中身の人、数人知ってる返信
自分以外を見下して自分を守っているので、外から学ぶ真摯さをどうしても持てないので、止まってしまってるんだなと思う
学歴って親の教育方針の反映であることが割と多くて、教養は本人の人生哲学に基づく学びの結果だと思う+3
-2
-
79. 匿名 2025/07/26(土) 16:18:20 [通報]
関係ないけど、その状態の心に持っていける人が少ないから関係あるとしてるんだよ。返信
昔達磨という僧が「面壁九年」といって9年間座って手足を腐らせたけど、その状態が教養ある状態。
あるいは野球選手のイチローが全盛期の時の「私」が相手投手に向かっていくのではなく、相手が私の心に飛び込んでくる感覚で、ショートバウンドでも「打てる」となる感覚。
要は学歴の「歴」は「歴」として学んでるけど、その学んだ脳と心を「夢中」によって時間覚を圧倒的な「今」に変換しなきゃいけない。それによって関係ないとも関係あるとも言えるようになる
子どもの出生を語る時に「男性」や「女性」の片方の性だけでは語れない。両方対。しかし陰と陽の真反対素粒子体が故にそれを一緒に表現する事は不可能。+2
-4
-
80. 匿名 2025/07/26(土) 16:18:25 [通報]
>>66返信
ガルにレスする分すら自分で書けずAIに頼るアホかつ空気も読めないチー牛に言われたくない+7
-4
-
81. 匿名 2025/07/26(土) 16:18:37 [通報]
例外も多いよねって話なら分かるけど、やっぱり傾向はある程度ありそう。返信+0
-2
-
82. 匿名 2025/07/26(土) 16:18:49 [通報]
東大の知り合い何人かいるけど、会話が凄く上手い人もいれば、自分の語りたいことを延々と話すだけの人もいるし、コミュ力がなくて全然会話しない人もいる。教養とコミュ力は関係無い。返信+9
-1
-
83. 匿名 2025/07/26(土) 16:19:23 [通報]
人生経験の一つとして学歴も必要だと思う返信+2
-1
-
84. 匿名 2025/07/26(土) 16:20:03 [通報]
>>1返信
大学の一般教養の存在意義は?+0
-3
-
85. 匿名 2025/07/26(土) 16:20:03 [通報]
>>5返信
学校で習う以上の知識じゃない?
美術とか一応授業であるけど、さらにそれに踏み込む
美大の人は美術の知識はあるかもしれないけど音楽や歴史は深掘りしない
そう言う学校で習う最低ラインよりもさらに深い知識、それの引き出しがたくさんある人
他には政治とか宗教とか+13
-12
-
86. 匿名 2025/07/26(土) 16:20:06 [通報]
>>27返信
学歴というか、基礎的な知識ないと旅行してても会話にならない時がある。
お城とか土地の説明しても、歴史知ってる人と知らない人では理解が違う。+12
-1
-
87. 匿名 2025/07/26(土) 16:20:09 [通報]
>>1返信
>考えたら教養って学校で学ぶものではない、どちらかというと学校の知識+αの部分のような気もします
だから学校の知識が必要ってことでしょ?
そしたらある程度以上の大学=教育内容がいい大学を出てた方が教養が身につくんじゃないの?+1
-2
-
88. 匿名 2025/07/26(土) 16:20:11 [通報]
勘違いしてる人多いけど教養って学問のことでなく円滑に生きるための処世術のこと返信
出世のために上司にお世辞言うのも、サバイバル生活で狩猟するのも教養だよ+0
-10
-
89. 匿名 2025/07/26(土) 16:20:28 [通報]
教養のあるなしを、何をもって判断し決めるの??返信
自分は教養があるっていう証明は何?
賢さの証明書が学歴なんだが?+0
-6
-
90. 匿名 2025/07/26(土) 16:20:35 [通報]
>>80返信
そんなこと言う人ほど自分がどれだけ他人に嫌われてるか気づいてないんだろうね。
空気読めないとか言うけど、自分だって無神経な発言してること多いくせに。
人を見下す前に、自分の言動見直した方がよっぽど大人だよ。+2
-9
-
91. 匿名 2025/07/26(土) 16:20:56 [通報]
今まで出会った人の事を思い出すと学歴と教養はあんまり関係ない気がする返信
けどマクロ的に見ると学歴と教養は相関あったりするのかなあ?
博識な人って学校卒業後も読書や新聞やニュース確認してたり旅行で調べたりずっと学ぶ姿勢があるから+8
-1
-
92. 匿名 2025/07/26(土) 16:20:59 [通報]
学歴が教養に関係があるなら、神谷や参政党候補はくだらないことを言わなかっただろう。返信
本人たちが本気で言ったのなら、常識のない愚か者。
嘘だとわかっていて言ったのなら、迂闊な愚か者だよ。+1
-2
-
93. 匿名 2025/07/26(土) 16:21:17 [通報]
>>75返信
高学歴の受刑者もいる。+1
-1
-
94. 匿名 2025/07/26(土) 16:21:29 [通報]
>>82返信
そもそも教養≠学力だと思う
教養≠学力≠IQ≠EQ+2
-6
-
95. 匿名 2025/07/26(土) 16:21:30 [通報]
>>1返信
まずその先輩の学歴と会話の内容の例をいくつか挙げてくれる?+0
-1
-
96. 匿名 2025/07/26(土) 16:22:06 [通報]
学歴って大切だと思ってたけど、うちの夫と結婚して考えが変わった。返信
ただの勉強オタクで、知性がなくボロボロの服も平気で人と合わせることが全くできない変わり者。
人間バランスって大事だとつくづく思うようになった。+8
-2
-
97. 匿名 2025/07/26(土) 16:22:11 [通報]
>>92返信
常識と教養は、少し違わない?+4
-1
-
98. 匿名 2025/07/26(土) 16:22:19 [通報]
>>56返信
AIはネット(しかも無料コンテンツ)内を漁って1番多い大衆的な意見をそれらしく載せてるだけだからね
つまらないとかよりも民意が変われば変わる
真理であるとは限らない+10
-0
-
99. 匿名 2025/07/26(土) 16:22:28 [通報]
昔は関係あったけど最近は本当に受験勉強に特化しただけの人も多いね返信
受験や名門校自体がビジネス化・ブランド化しちゃって久しいので+3
-2
-
100. 匿名 2025/07/26(土) 16:22:41 [通報]
>>88返信
それはただのあなたの独自定義じゃん+1
-0
-
101. 匿名 2025/07/26(土) 16:22:45 [通報]
ハイスペモラハラなんて沢山いるからな。返信
モラハラするヤツに教養とかないしね。+5
-0
-
102. 匿名 2025/07/26(土) 16:23:00 [通報]
>>88返信
生きる知恵では?+1
-0
-
103. 匿名 2025/07/26(土) 16:23:03 [通報]
まだはもうなり もうはまだなり返信
あるようでないのが教養だよ~
ないようであるのも教養
無益で無用な論争
+1
-0
-
104. 匿名 2025/07/26(土) 16:23:05 [通報]
>>91返信
教養の種類にアカデミックなことも含めるなら、高学歴の人たちはその分野の知識は当然持ち合わせているので教養はある人が多くなるのでは+2
-0
-
105. 匿名 2025/07/26(土) 16:23:07 [通報]
>>7返信
>>33
そもそも
だから「皆さんの周りではいかがですか?」なのでは+4
-7
-
106. 匿名 2025/07/26(土) 16:23:29 [通報]
>>101返信
なんでもかんでも=にはならないよ+2
-0
-
107. 匿名 2025/07/26(土) 16:24:02 [通報]
経験則だけど学歴と教養は比例してることが大半だと思う返信+9
-0
-
108. 匿名 2025/07/26(土) 16:24:49 [通報]
>>98返信
真理かどうかじゃなくて個人の意見じゃないからつまんないんだよ
個人の色んな意見が色々出てくるからおもろいんであって
横+2
-2
-
109. 匿名 2025/07/26(土) 16:24:54 [通報]
>>8返信
やっぱバランス大事よ。
賢くても自分の興味があることしかセンサーに引っかからない人はその知識がどんなに深くてもつまらないけど、いろんなことに興味をもって話す相手に合わせてそれを引き出せる人は楽しい。でも本気でアホな人だと楽しいと思わせる話術がないし。+21
-1
-
110. 匿名 2025/07/26(土) 16:25:08 [通報]
>>1返信
ヤクザの幹部が教養あるよ+1
-1
-
111. 匿名 2025/07/26(土) 16:25:15 [通報]
>>95返信
あと主の学歴も+1
-0
-
112. 匿名 2025/07/26(土) 16:25:26 [通報]
結局、どちらも身につけたらよくない??返信
学歴すらもない人間が、教養って簡単に口にしたら
リアルでは笑われるよ。+5
-1
-
113. 匿名 2025/07/26(土) 16:26:12 [通報]
頭良い人って、勉強しかしてこなかったから世間知らずの人いるよね返信
なので、女心に疎いからモテなかったり+3
-9
-
114. 匿名 2025/07/26(土) 16:26:19 [通報]
>>98返信
それ生成AIの初期の情報だよ+0
-0
-
115. 匿名 2025/07/26(土) 16:26:23 [通報]
>>2返信
好奇心と暗記力が必要だから関係ある
暗記できない人の遠吠え+6
-1
-
116. 匿名 2025/07/26(土) 16:26:28 [通報]
>>68返信
確かに捕まった仲間が多いから、色んな悪知恵を知ってる。
闇バイト考えてる人もすごいよね。
しかし、それは教養ではない。+6
-0
-
117. 匿名 2025/07/26(土) 16:26:50 [通報]
コミュ力や性格も関係してるね返信+0
-2
-
118. 匿名 2025/07/26(土) 16:26:56 [通報]
>>99返信
また「総合学科」なのを作っている大学も多いね
特化しすぎた感もあったからまた回帰しているのかも+0
-1
-
119. 匿名 2025/07/26(土) 16:27:11 [通報]
>>1返信
教養と学歴は違うと思う
頭のいい子が、ホス狂いになってたりするし+6
-6
-
120. 匿名 2025/07/26(土) 16:27:18 [通報]
>>108返信
あなたの知識も古いAIのまま+1
-1
-
121. 匿名 2025/07/26(土) 16:27:53 [通報]
家が貧乏で16から働いてた父はとても頭がいい返信
転職する際に受けた公務員試験は3時間の勉強で合格
昔からテストは3回解いても30分余って寝てたらしい
いろんな国籍の外国人と仲良くなり言葉を話せなくてもジェスチャーで遊びに行く約束してた+1
-4
-
122. 匿名 2025/07/26(土) 16:27:54 [通報]
教師がロリコンとか多いからね…返信+2
-1
-
123. 匿名 2025/07/26(土) 16:28:13 [通報]
ガルってホント低学歴ばっかなんだな返信
妬みが過ぎる+6
-0
-
124. 匿名 2025/07/26(土) 16:28:35 [通報]
コミュ力高くて客を喜ばせるキャバ嬢のほうがずっと凄いなと思う返信+0
-3
-
125. 匿名 2025/07/26(土) 16:28:39 [通報]
>>123返信
低収入も多いよ+1
-1
-
126. 匿名 2025/07/26(土) 16:28:42 [通報]
>>91返信
世代によるかもしれないね
なんだかんだ生まれやら性別やらで進学できないという世代がそこの数十年前まではあったから
+3
-0
-
127. 匿名 2025/07/26(土) 16:29:11 [通報]
頭は良くても経済的な理由で大学進学を諦める人や、都会への進学を諦める地方の人が昔から一定数いるしね。返信
学校ではないところで身につける教養や知識もあるし、それと人生経験とを合わせて咀嚼して人柄に落とし込んでる、学歴はなくてもものすごく魅力的な人はたまにいるよね。+9
-0
-
128. 匿名 2025/07/26(土) 16:29:28 [通報]
>>124返信
コミュ力が高いのはジジイ客のほうだよ+2
-2
-
129. 匿名 2025/07/26(土) 16:29:41 [通報]
>>113返信
勉強しかしてこなかった。
進学校行ったら分かると思うけど、そういう人は少数。
多くは文武両道のマルチな人。
誰でも入れる学校でも、勉強っぽいことしかしてない人っているんじゃない??
本読んでばかりとか。
で、モテない。
想像できなくて、ごめん。+2
-1
-
130. 匿名 2025/07/26(土) 16:29:58 [通報]
>>109返信
自分の興味を深く掘り下げて行くと必ず普遍的なものに行きつくよ
興味の幅の狭い人もバカにしたものではなくて広く浅い人よりよっぽど面白かったりもする
もちろん深く掘り下げるっていうのはその辺のオタクレベルの話ではないよ
+7
-0
-
131. 匿名 2025/07/26(土) 16:30:05 [通報]
>>1返信
関係ない。
+0
-0
-
132. 匿名 2025/07/26(土) 16:30:33 [通報]
>>113返信
学歴や知識があっても人間的に深みがない人、いるね。+2
-0
-
133. 匿名 2025/07/26(土) 16:30:35 [通報]
その先輩がよい人だっていうのはわかるんだけど、教養あるなしって、そもそも主観で決めてよいのかよくわからないかも。返信
学歴あれば、他人の主観だけで決められることはあんまりないと思う。
自分より上の学歴がある人を、教養ないと言ってよいものか迷う面もあるよね。
+1
-0
-
134. 匿名 2025/07/26(土) 16:31:04 [通報]
>>1返信
育った環境が、貧乏が金持ちかじゃない?
金持ちならいろんな選択肢を子供の頃から選べるし+2
-0
-
135. 匿名 2025/07/26(土) 16:31:05 [通報]
>>122返信
ロリコンと教養は別物。+1
-2
-
136. 匿名 2025/07/26(土) 16:31:22 [通報]
>>119返信
低学歴のキャバ嬢、低学歴の風俗嬢のほうが大多数じゃん+7
-0
-
137. 匿名 2025/07/26(土) 16:32:00 [通報]
例外はあるだろうけど、高学歴と教養は関係してるとおもうよ。多くの高学歴は、勉強量や努力は半端ない。体力、集中力もある。教養も身につき安いと思う。返信+5
-2
-
138. 匿名 2025/07/26(土) 16:32:30 [通報]
>>119返信
ホストにハマるとかは、心の問題じゃない??+3
-0
-
139. 匿名 2025/07/26(土) 16:32:51 [通報]
>>123返信
醜いよね。
+2
-0
-
140. 匿名 2025/07/26(土) 16:33:13 [通報]
>>9返信
世の中アホの方が多いから、アホから好かれてもモテるとは言えない+0
-1
-
141. 匿名 2025/07/26(土) 16:33:28 [通報]
>>123返信
今日は特にひどい
土曜日だからかな+2
-0
-
142. 匿名 2025/07/26(土) 16:33:44 [通報]
学歴というか無趣味な人に何やらせてもダメ返信+1
-1
-
143. 匿名 2025/07/26(土) 16:33:50 [通報]
>>1返信
知識欲とか興味の有無とかで決まるので関係ないかな+4
-0
-
144. 匿名 2025/07/26(土) 16:33:52 [通報]
>>2返信
うん、無から有は生まれないw
低学歴でも上っ面のコミュ力で、若い頃は何とかなるかもだけど
わりとすぐ限界来るよ笑+11
-1
-
145. 匿名 2025/07/26(土) 16:34:50 [通報]
こういう学歴トピですごく「きー」ってなっているコメントよく見るけど返信
どういう人なんだろう…+3
-0
-
146. 匿名 2025/07/26(土) 16:35:46 [通報]
>>119返信
ホス狂いは家庭に恵まれない寂しい子が多いんじゃない?
で、頭のいい子がいないとは言わないけどどっちかというと境界知能の子がメイン+3
-0
-
147. 匿名 2025/07/26(土) 16:36:23 [通報]
>>49返信
テロップの入れ方がイマイチなんだけど、素人が作った動画?+0
-2
-
148. 匿名 2025/07/26(土) 16:37:22 [通報]
ガル民ってさ嫌いな人を教養ないって言ってるだけだよね返信+3
-0
-
149. 匿名 2025/07/26(土) 16:37:29 [通報]
>>129返信
あなた高卒でしょ+2
-1
-
150. 匿名 2025/07/26(土) 16:38:06 [通報]
教養というか、知性はそう思う返信
知識とはそれほど関係なくて生まれ持ったものやセンスがものをいう+4
-0
-
151. 匿名 2025/07/26(土) 16:38:18 [通報]
>>1返信
何歳くらいの人なのかわからないけど、まだ進学率が低かった頃は、学歴と教養は比例してたと思うけど、これだけ進学率が上がっちゃって、誰でも行けるようになってたら比例しなくなってるんじゃない?+4
-5
-
152. 匿名 2025/07/26(土) 16:39:14 [通報]
>>130返信
バカになんてしてないしその知識の面白さも否定してないよ、話手にそのネタを他人と共有できるスキルがあるかどうかで受け手の楽しさは変わるって話だよ+1
-1
-
153. 匿名 2025/07/26(土) 16:40:12 [通報]
>>7返信
ある程度は関係あるよね
歴史や文学の話題になった時に、興味あって自分でも勉強しているけど、元の勉強差が違うため知識量が全く違い、話題について行くのが大変だった事がある+26
-0
-
154. 匿名 2025/07/26(土) 16:40:18 [通報]
>>話をするととても話題が豊富で深くて、でもちゃんとこっちの興味にあわせて話してくれるし、人の話を聞くの上手返信
教養と一言で言えるのかな。コミュニケーション能力も大事だと思うけど、それは学力必須でないのは明らかでしょう。+1
-0
-
155. 匿名 2025/07/26(土) 16:40:33 [通報]
>>1返信
教養ってのは学で軍事兵器を作って、それによって戦争に繋がりましたの流れを辿ってるのは全て排除だよ。
だから「何もない」を評価できる、「満たされてる」の要素に感じれる成熟した心でないと図れないよ
ただの「高低」で図ってるだけ。そんなんでは全然違うよ。
なだらかな波で全身性感帯に持って行って、その愛の感覚が冷めやらぬ状態で「ゴキブリ」を見た時と「犬」を見た時の違いのなさ。両方に明らかに愛を持って見てる事を感じる。それと同時の普段の「高低」から繰り出された心はなんて愛のない心なんだも分かる。
成熟度が足りな過ぎる。
人として人だけに使われる教養を教養ってそんなもんではない
+3
-2
-
156. 匿名 2025/07/26(土) 16:40:45 [通報]
話題が豊富で色々知ってるなーと思ってたら、単にネットから拾ってきた知識をそのまま喋ってる人もいる。返信
「そうそう、その話って何年か前に...」とこちらが話を広げると、ついて来られないのがそのタイプ。+0
-0
-
157. 匿名 2025/07/26(土) 16:43:13 [通報]
>>1返信
多趣味な人って教養つく幅は広いかも?とは思う
なので学歴は関係ないけど、元の頭が悪すぎると何やっても教養はつかない。
これは学歴の悪いを言ってない。
身内に京大がいるけど「なんでそっちだよ」って思う事があったけど、私が思ってるよりまだ10個ぐらい先想定してたw
頭の回転が速いと吸収する事が多く結果的に教養が身につくと言う事はある。
学歴でなくても地頭は必要だと思う。+3
-0
-
158. 匿名 2025/07/26(土) 16:44:02 [通報]
>>85返信
それはただの専門知識では…+13
-0
-
159. 匿名 2025/07/26(土) 16:44:36 [通報]
高学歴=実家太いもしくは実家細くても人生変えてやるという思いで努力して勉強してきた人=周りは意識や能力の高い人だらけ=そういう人と関わっていたら自然と経験値が上がる=教養がつく返信+3
-1
-
160. 匿名 2025/07/26(土) 16:45:19 [通報]
>>2返信
名家生まれの男👈間違いない+2
-2
-
161. 匿名 2025/07/26(土) 16:47:23 [通報]
知的好奇心次第としか思わない返信
興味なければ知りようがないし+3
-0
-
162. 匿名 2025/07/26(土) 16:48:04 [通報]
>>11返信
その通りです!+5
-3
-
163. 匿名 2025/07/26(土) 16:48:12 [通報]
低偏差値の高卒が、教養だのなんだのを口にしてたら返信
ごめん滑稽だなと思う+7
-6
-
164. 匿名 2025/07/26(土) 16:50:48 [通報]
>>1返信
知ってる人は知ってると思うんだけど、高学歴の中でもコミュニケーション能力を始めとするあらゆることに長けている人って、各能力がものすごく高い。また、教養もある。
けどそういう人ってそういう人が集まる場所にいるから、高学歴なのに中小企業とか普通の学歴の人でも入社できるような職場で働いている高学歴の人って「高学歴なだけでちょっと人として...」と評価されがちな人ばかり。
主のいる環境は多分後者なのでは。+5
-1
-
165. 匿名 2025/07/26(土) 16:51:52 [通報]
ぶっちゃけ教養もセンスと知識欲の高さ返信+4
-0
-
166. 匿名 2025/07/26(土) 16:53:03 [通報]
>>149返信
ごめんなさい。
国立大です。
+1
-0
-
167. 匿名 2025/07/26(土) 16:54:08 [通報]
>>163返信
ネットとか出てきて、縁のなかった漠然とした概念を理解しようとしてるのでは?
+1
-0
-
168. 匿名 2025/07/26(土) 16:54:29 [通報]
>>1返信
周りでは学歴がある程度高い人は優しくて会話もしっかりしてる。
何を教養というかによるけど高卒の私は読書が趣味で旅行も沢山行くから何でも話題はついていけるけど芯がない気がする。
学歴がない方はそんな感じの方多い気がする。
高学歴の人と知り合う機会が増えれば増える程違いを感じる。+5
-0
-
169. 匿名 2025/07/26(土) 16:55:01 [通報]
>>97返信
常識のない教養は存在しない。常識あってこその教養だよ。+2
-2
-
170. 匿名 2025/07/26(土) 16:56:39 [通報]
>>1返信
知識のある野蛮人が最悪らしいわ+5
-0
-
171. 匿名 2025/07/26(土) 16:57:39 [通報]
>>159返信
家族や学校の環境は多少影響すると思う。
+2
-0
-
172. 匿名 2025/07/26(土) 16:59:42 [通報]
>>8返信
私も同じ意見
何かのきっかけで中卒や高卒でも自分なりに勉強を続けてる人なら高学歴の教養に匹敵する場合もあると思う+23
-0
-
173. 匿名 2025/07/26(土) 17:00:20 [通報]
>>1返信
高学歴な人間は親も子どももテイカーだから+1
-3
-
174. 匿名 2025/07/26(土) 17:00:37 [通報]
>>1返信
正直、がるちゃんだと関係あるっていう人のが多いだろうなってトピ作る時に想像出来ないかな?+0
-0
-
175. 匿名 2025/07/26(土) 17:04:02 [通報]
>>120返信
チャットGPTかGeminiかなんかに自分の作ってほしい文章のキーワード入れてこういうニュアンスで作ってって言って出してもらってるんだと思うけど、私もいつも仕事で使ってるから思うけど出てきた文章に人間味がないからすぐAIの文章だとわかる
こういう掲示板って人の癖が楽しみの一つでもあるのにそれが全く消え去るからつまらない
AIのアルゴリズムではランダムが完全なランダムになってしまい、人間の癖が表現できないから+2
-0
-
176. 匿名 2025/07/26(土) 17:04:51 [通報]
高学歴でかつ教養溢れる人は、馬鹿の土俵には現れないから、世界が違うので出会わないだけだよ。返信
たまーに、学歴の低い人が出会う高学歴は、その世界に行かざるを得なかった理由がある高学歴だから、ダメなところが多くて当たり前。
そのやっと出会えた高学歴を、高学歴のスタンダードみたいにとられるのがガル民の悪いくせ。+4
-0
-
177. 匿名 2025/07/26(土) 17:09:07 [通報]
>>8返信
偏差値70くらいの高校に行って3年間ちゃんと勉強をした上で高卒で就職した人と、偏差値58くらいの高校に行ってフワッと3年間高校生活を過ごして推薦でMARCHの文系に行ってフワッと4年間大学生活過ごした人では、たぶん前者のほうが教養があると思う。
たぶんこのトピの本質もそういうことだと思う。+2
-15
-
178. 匿名 2025/07/26(土) 17:11:01 [通報]
>>177返信
前者みたいなレアケース例に出されても+6
-0
-
179. 匿名 2025/07/26(土) 17:11:42 [通報]
最近ガルで学歴に否定的なトピ多いね返信+2
-0
-
180. 匿名 2025/07/26(土) 17:13:59 [通報]
>>85返信
>美大の人は美術の知識はあるかもしれないけど音楽や歴史は深掘りしない
美大卒だけどこいつなんなん🤣+8
-2
-
181. 匿名 2025/07/26(土) 17:16:46 [通報]
>>178返信
偏差値が高くても公立高校ではレアケースじゃないよ。学年に10人前後は就職する人がいる。+0
-7
-
182. 匿名 2025/07/26(土) 17:46:10 [通報]
>>3返信
自分でシャッター押して自撮りしまくってんの?かしこい+13
-1
-
183. 匿名 2025/07/26(土) 18:00:23 [通報]
>>1返信
学歴とは知識量みたいなものだけど
知識は教養の中の一部でしかない
+3
-0
-
184. 匿名 2025/07/26(土) 18:14:39 [通報]
>>181返信
学年に10人はレアケース+4
-0
-
185. 匿名 2025/07/26(土) 18:29:56 [通報]
ガルの人の言う教養って単に自分が気に入るか気に入らないかの差でしかないだろって思うこと多い返信+8
-0
-
186. 匿名 2025/07/26(土) 18:52:50 [通報]
話していて知識豊富だと感心してしまう人って、文系脳の人が多いかも。返信
子どもが中学受験だったころ、今より先生と雑談面談とか余裕があった頃だったんだけど、面談の先生もランダムで。
国語の先生、社会の先生の話は楽しかったなぁ。+4
-1
-
187. 匿名 2025/07/26(土) 19:00:55 [通報]
>>1返信
職場に派遣のオペレーターで来てくれていた60歳ぐらいの女性、話題が豊富で最近のこともよく知っていて楽しい人だった 後で知ったけど東大卒とのこと、その年齢で東大ってすごいよね+7
-0
-
188. 匿名 2025/07/26(土) 19:23:24 [通報]
>>177返信
ふわっとしながらでもMARCHに行けるならそれなりの教養も知能もあると思うわ
ガルMARCH馬鹿にしすぎ+14
-0
-
189. 匿名 2025/07/26(土) 19:31:49 [通報]
>>7返信
学歴と収入の相関関係と同じことだよね。
もちろん例外はいるんだけど、世間全体の割合で見たときに一般的には学歴が高い方がより良いというのが通例。+15
-0
-
190. 匿名 2025/07/26(土) 19:40:13 [通報]
>>177返信
偏差値70で就職する人はいません
推薦でMARCHに進学した人のほうが教養が高い
大学入試したことある?+10
-1
-
191. 匿名 2025/07/26(土) 19:40:22 [通報]
教養あっても人と喋るの苦手な人とかもいるでしょ返信+6
-0
-
192. 匿名 2025/07/26(土) 19:44:54 [通報]
本などの情報媒体で知ることが出来るのは発信者の興味のあることに限られる。返信
有益な情報は確かにあるが、それらは散らばっていることが多い。
たくさんの本から学ぶことは多いが、必ず自分の知りたいこと全てに直結するとは限らない。
拾ってきた断片的な情報を自分の中に寝かせておけばいつかはその続きに出会うこともあるが、そのままになることもよくある。
学校で習うことは基礎からその先生が発展させた考えの中から教えたいと考える情報であるため、体系的にある程度まとまっており、濃縮されているとも言えると思う。+0
-0
-
193. 匿名 2025/07/26(土) 19:45:51 [通報]
>>1返信
まぁまぁ関係あると思う
高学歴の人は色んなことを学ぶのが好きな人が多いから、自然に教養も身に付けてる人が多い+2
-0
-
194. 匿名 2025/07/26(土) 19:54:48 [通報]
>>1返信
むしろ公的な教育機関以外で学ぶと随分頓珍漢なものを教養だと思って学んでるのが参政党とその支持者だとは思う…
文部科学省見解のファクトチェックだいぶ大事だと思う+0
-0
-
195. 匿名 2025/07/26(土) 20:12:16 [通報]
相関関係はある返信
低学歴の人が、ハイデガーやシェイクスピアや能や歌舞伎の話題についていけるケースは少ない
男性の場合、特に顕著で低学歴は、ギャンブル風俗プロ野球以外の話題がない場合が大半+10
-3
-
196. 匿名 2025/07/26(土) 20:29:22 [通報]
>>185返信
クイズ番組とか小学生向け歴史とか科学漫画レベルなんだよねガル民の教養って笑
+1
-0
-
197. 匿名 2025/07/26(土) 20:33:38 [通報]
>>26返信
教師不人気で、国立大学教育学部すら他職業についてる。偏差値40-45の大学で教師になる層が増えた。+1
-0
-
198. 匿名 2025/07/26(土) 21:38:02 [通報]
>>1返信
大学は一般教養の科目あるから学校で学ぶものでもあるよ
基本的には高学歴の方が知的好奇心があるから教養もあるって正の相関があると思うよ
たまにその相関関係に当てはまらない人は居るけど
あと同レベル同士の方が話が弾む
違う階層の人だと話が噛み合わなかったりするし常識も違うと思う+5
-0
-
199. 匿名 2025/07/26(土) 22:06:17 [通報]
>>5返信
学ぶ姿勢や学んで得た知識等により形成される人格の豊かさ+16
-0
-
200. 匿名 2025/07/26(土) 22:15:15 [通報]
>>5返信
年齢、性別問わず、色んな人とスムーズに会話が出来るかどうかの尺度みたいなものだと思ってる。
教養がない人って、人の悪口や愚痴、自慢話に終始しがちでまじでつまらない。会話に奥行が無いというか。+19
-0
-
201. 匿名 2025/07/26(土) 22:46:16 [通報]
>>54返信
コミュニケーションの不全が生じた際に自分の伝え方が悪かったのかも?と推測して相手の理解の度合いも探りつつ
コミュニケーションを成立させようとする時には教養が関わる場合もあるけどね
コミュ力()が教養の一部と言い切るのは違うと思うわ+3
-0
-
202. 匿名 2025/07/26(土) 22:46:23 [通報]
>>13返信
大学に行った経験や考えてきた事は、仕事以外にも役に立つよ。
+6
-0
-
203. 匿名 2025/07/26(土) 22:56:24 [通報]
>>186返信
理系で優秀な人だと、小説でも文芸作品でもフィクションは読めないとか興味の幅が狭い人もけっこういるもんね
彼らも理系同士での楽しい話題はあるのだろうけど。+2
-2
-
204. 匿名 2025/07/26(土) 22:58:38 [通報]
>>195返信
日本はあまり感じないけど、イギリスとかだと劇場にくる人とサッカー場に来る人は社会的階層がキッパリ別れてるらしいね+8
-0
-
205. 匿名 2025/07/26(土) 23:14:10 [通報]
>>170返信
最強な感じだね。モラルも常識も関係ないしこわいものなさそう。+1
-0
-
206. 匿名 2025/07/26(土) 23:16:01 [通報]
>>94返信
IQは多少なりとも関係あると思う
豊かな人格の形成に必要な要素に寛容さがあるけどこれにはIQの高低が影響する+2
-0
-
207. 匿名 2025/07/26(土) 23:19:56 [通報]
>>1返信
教養をなにと定義するかだろうね。
私が今日読んだ本ではこう書いてあったよ
===============
教養とは陰の功労者に気付ける想像力のこと
手に入れた知識や知見そのものが誰かの功労であることに気付き、いかに世界が善意に満ちているかを悟った人を教養のある人と呼ぶ。その人はメッセンジャーとなり他者へ何かを手渡す使命を帯びる。
===============+4
-3
-
208. 匿名 2025/07/27(日) 00:11:47 [通報]
>>5返信
教養Sランクだと 哲学 自然について 芸術という生きる為の根本的なことで
Aランクだと経済的知識等の生きる為の手段的なことらしいよ。+5
-2
-
209. 匿名 2025/07/27(日) 00:13:13 [通報]
>>164返信
なかなか出会う機会無いし、出会っても凄さが分からず、年取って分かった自分。+3
-0
-
210. 匿名 2025/07/27(日) 00:16:17 [通報]
物事を吸収しやすい思春期の時期を勉強ばかりで過ごすか、勉強以外のことを寄り道しながら過ごすかで、学歴と関係のない知識を身につけることがある。もともとの性格もあるけど。返信+2
-2
-
211. 匿名 2025/07/27(日) 00:16:48 [通報]
>>177返信
偏差値70くらいの高校で高卒就職はかなりレアケース。在学中に家庭の事情が急変した場合だけだよ。+7
-0
-
212. 匿名 2025/07/27(日) 00:43:18 [通報]
ある程度は相関関係にあると思うけど、地方に住んでると進学を諦めたり妥協せざるを得なかった人がまだそこそこいるから分からないとこもある。返信
役立たずの大卒よりめちゃくちゃ役に立つ高卒がそこそこいるのよね。+1
-6
-
213. 匿名 2025/07/27(日) 00:47:42 [通報]
>>210返信
数年間ずっと勉強着けはないよ。超進学校も部活あるし、文化祭やってる。+4
-0
-
214. 匿名 2025/07/27(日) 01:11:00 [通報]
>>1返信
千原せいじと田村淳みてたら教養と学力はある程度関係すると思うわ。
+1
-0
-
215. 匿名 2025/07/27(日) 01:37:40 [通報]
>>212返信
人口どのくらい?
+0
-0
-
216. 匿名 2025/07/27(日) 02:11:23 [通報]
>>1返信
石破 岸田 けいおうだいがくでーえーす+3
-1
-
217. 匿名 2025/07/27(日) 02:39:39 [通報]
教養って同じコミュニティにいる人が会話を意義深く広げるための共通認識だから、場所とメンバーによって全然求められるレベルが違うのよ。返信
いろんな人ともっと楽しく話をしたいと身につけた知識が、結果教養と呼ばれるんだと思う。
EUの大学院出てるけど、古代ギリシャ語が読めなくて、南米文学に無知な私は教養がないとみなされたり。とはいえ得意分野もあるので楽典の基礎を知っていたり、日本文学や仏教美術に明るいと分かると一目置かれたり。
ともかく知ったかぶりで、自己啓発本が好きで、人から聞いた話をペラペラと持論のように話す人が一番教養がないと思う。+4
-2
-
218. 匿名 2025/07/27(日) 03:29:27 [通報]
>>1返信
学歴の話になると必ず高卒レアケースを出してくる人がいる、ま、そういうとこ+6
-0
-
219. 匿名 2025/07/27(日) 03:32:22 [通報]
>>212返信
高卒ってコンプの塊だな
仕方なく田舎に戻ったFラン大卒しか知らない感じw
+8
-0
-
220. 匿名 2025/07/27(日) 03:33:31 [通報]
>>212返信
地方の高卒、土建業、そりゃめちゃくちゃ役立つヤンキーばかりだよねw+6
-0
-
221. 匿名 2025/07/27(日) 03:41:54 [通報]
>>210返信
進学校に行ったから勉強ばかりと考えるのは浅はかだよ
スポーツもやるし、文化的な行事も多いしらなにしろ圧倒的な情報量が頭に入るんだから教養もダントツ
そこから大学へ行きら院にも行く
低レベルの高校行ったら男女交際と化粧くらいしかしてないじゃん、スッカスカだよ
+7
-1
-
222. 匿名 2025/07/27(日) 03:43:07 [通報]
>>210返信
音大、芸大行くならわかるけど+2
-0
-
223. 匿名 2025/07/27(日) 03:47:51 [通報]
>>1返信
日々の生活の中で物事から学ぶ姿勢があるか、思考力があるかだと思います
暗記だけが知性ではないですし、学校で勉強しない知識の中にも大切なものは沢山あります
名門を卒業しても学ぶのをやめてしまえば知識は古くなり忘れてしまうこともあるので、個人の性質として学び続ける人なのかどうかが大切なのかなと+2
-1
-
224. 匿名 2025/07/27(日) 05:17:00 [通報]
多角的に深く知ろう、考えようとする姿勢の有無が影響してると思うんだよね返信
だから学歴と相関は高いけど必ずしもイコールではない(当てはまらない人もいる)
って感じかなあ
模試で高得点取るのをゲーム感覚で楽しんでるだけで、気づきや学びといったところが欠けてる人もいるっちゃいる
もちろん難関大へ行くと周りに教養ある人がたくさんいるから良い影響受ける可能性は高いけどね
それでも響かない人もいるっちゃいる
+2
-1
-
225. 匿名 2025/07/27(日) 05:57:26 [通報]
>>7返信
よく言われる
「因果関係はないけど相関関係はある」ってやつよな+9
-0
-
226. 匿名 2025/07/27(日) 06:11:26 [通報]
>>11返信
完全に同意+4
-2
-
227. 匿名 2025/07/27(日) 06:41:05 [通報]
そもそも、高学歴の人と低学歴の人って、知り合う機会そんなになくない?職場とか、似たような人の集まりだし。返信
ママ友ですら、気の合う人と自然とよく喋るだろうし結果的にかけ離れた人と仲良くならない気がする。+3
-0
-
228. 匿名 2025/07/27(日) 06:56:59 [通報]
>>3返信
「この中で、ネコを選べ」+8
-1
-
229. 匿名 2025/07/27(日) 07:02:19 [通報]
>>204返信
競馬場はもっと残酷よ
ロイヤルアスコットやグランドナショナル、フランスの凱旋門賞のようなドレスコードのある大きなレースの開催日と
通常の競馬開催日とでは客層全く違うもの
後者は日本の競馬場とあまり変わらない+2
-0
-
230. 匿名 2025/07/27(日) 07:05:33 [通報]
「こんなの社会に出たら全然必要ないじゃん、勉強する意味あるの?」←まさにこれが教養返信+8
-0
-
231. 匿名 2025/07/27(日) 07:07:49 [通報]
>>212返信
>役立たずの大卒よりめちゃくちゃ役に立つ高卒
これだけであなたがコンプ丸出しの無教養だとよく分かる+6
-1
-
232. 匿名 2025/07/27(日) 07:08:16 [通報]
>>216返信
岸田は早稲田OB+2
-0
-
233. 匿名 2025/07/27(日) 07:33:21 [通報]
>>212返信
役に立つか、お金を稼げるか、と教養は無関係。
生きるために必要ではない知識或いは普通の人が知らなくてもいい事が教養であり、物質的な豊かさではなく、精神的な豊かさにつながるもの。+10
-0
-
234. 匿名 2025/07/27(日) 08:18:22 [通報]
>>177返信
そもそも偏差値70で高卒で働くってなかなかレアなケースだと思う
そういう学校は少なくとも半数は大学に進学するし、就職は2、3名とかの世界だから+6
-0
-
235. 匿名 2025/07/27(日) 08:46:49 [通報]
いつも思うけどネットだと学歴のコンプレックスがある人がなんでもいいから勝った気分でいたくて高学歴者の欠点部分ばかり取り上げて攻撃してない?返信
些細なミスをまるでその人の全てだと思って見下したり逆に知っている程度の高卒の成功者を自分のことのように振る舞う+5
-0
-
236. 匿名 2025/07/27(日) 09:37:04 [通報]
関係ないとは言えないかなー返信
学歴ある人は勉強もできるし、興味を持ったことについてちゃんと知識をつけてるなってかんじる
調べて学ぶことが自然とできる
旅行先でみるもの、美術館、コンサートに行ったときに、歴史や人と結びつけていろんな視点で物事をみれるから、より感動するんだろうなって思うよ
学歴があって勉強はできるけど、本は読まない、音楽も聞かない、身の回りで起きることにしか興味がない人は、教養があんまり…とは思うけど+1
-0
-
237. 匿名 2025/07/27(日) 10:24:20 [通報]
>>1返信
主さんの学歴は?
私は高卒で、教養と学歴はある程度比例すると感じてるよ。若いうちは似たタイプとしか関わらないから分からなかったけど、ママ友できた時実感した。
子供が公立小→進学校行ってて、そこのママ友と公立小のママの層が全く違って進学校ママは賢い人多く、語彙や知識が豊富で子育てについてこんな事考えてる、塾や進学どうするって話題が多く、勉強になる事多かった。
公立小の時は旦那や彼氏の話、みんな知ってるようなことわざ、歴史や人の名前知らない人もいる、分かりやすいマウント、自分が正しい!のオンパレードで揉め事やモヤモヤする事多かった。
+2
-0
-
238. 匿名 2025/07/27(日) 10:47:58 [通報]
>>1返信
関係あることが多い。
が、例外はある。+2
-0
-
239. 匿名 2025/07/27(日) 11:12:12 [通報]
新卒で入ってきた後輩じゃなく、職場の先輩の学歴ってあんま知る機会なくない?返信
自分から話してるかlinkedinみたいなプロフに書いてるってこと?+0
-0
-
240. 匿名 2025/07/27(日) 11:29:42 [通報]
>>1返信
そもそも高卒以下の人が話題豊富でも「教養がある」とは言わないので、まず大卒であった上での話ですね+2
-1
-
241. 匿名 2025/07/27(日) 11:34:07 [通報]
>>195返信
それで繋がる人たちとコミュニケーションが取れて仕事などの人間関係の円滑さに繋がるからその人たちはそちらを重視するのでは。
女性やギャンブルはいただけませんが、人がお財布に見合った娯楽を選ぶしかないのはある程度仕方がないような。+0
-0
-
242. 匿名 2025/07/27(日) 11:39:29 [通報]
うちの父親は(80代前半)兄弟多く、両親も10代で亡くなっている。高校に進学せずに中卒です。返信
でも、勉強する意欲は今でもあってYouTubeやネットで調べて勉強したりしてる。本も読んでる。
時代的に高校行けてない人もたくさん居ただろうし、学歴を気にしなくてもなぁ、とは思うけど本人は勉強がしたかったみたい。学歴は無いけど、真面目に定年まで勤めて、年金も生活に困らない程度は貰ってるから良い人生じゃないかな、と思います。
+1
-0
-
243. 匿名 2025/07/27(日) 12:42:23 [通報]
学校の勉強をしすぎるとバカになる返信
現在の教育は頭を使わないような内容ばかり。
暗記中心の勉強を続けると思考力が低下する
小学校から高校まで12年間も続く。
これだけ長い期間で暗記中心の勉強をしたら、
深く考えない癖がついて当たり前だ。
結果として思考する能力が低下する。
学校の勉強が出来るのだから、頭が良いのではと勘違いする人が多くいる。
これは大きな間違いだ。学校の勉強は、正解のある問題が中心で、
暗記すれば何とかなる。頭を使わなくてもなんとかなるのだ。
そりゃあ振り込め詐欺やロマンス詐欺にも引っかかるわw
詐欺の事は学校ではおしえてくれなかったw
教科書にも書かれてなかったw
教わってない事には対処できない+2
-2
-
244. 匿名 2025/07/27(日) 12:51:24 [通報]
>>11返信
図星の人達にマイナスされてて可哀想+4
-2
-
245. 匿名 2025/07/27(日) 13:01:07 [通報]
>>5返信
タモリみたいな人じゃない?+2
-0
-
246. 匿名 2025/07/27(日) 13:11:23 [通報]
学歴じゃないとなると親の顔が見てみたいになっちゃうよ返信+1
-0
-
247. 匿名 2025/07/27(日) 13:51:08 [通報]
本を読む人は語彙力ある返信
ネットやLINEやるだけでは中々成長しない+1
-1
-
248. 匿名 2025/07/27(日) 13:54:35 [通報]
>>11返信
いや、高学歴の私でも主に共感するよ
勉強さえできれば高学歴にはなれるけど、勉強の知識と教養はまた別でしょ
私理系だったから政治とか歴史とか正直よくわかってないし、読書もしないし旅行にも興味ないから、低学歴でも私より教養ある人はたくさんいると思う+5
-1
-
249. 匿名 2025/07/27(日) 13:57:37 [通報]
>>49返信
₹ ₺ Ɩ ı+0
-0
-
250. 匿名 2025/07/27(日) 14:10:32 [通報]
>>7返信
ある程度と言っても高校の偏差値55くらいまでだと思う。
例えば新聞でニュースを読んだり、読書で自分とは違う世界の人間を擬似体験したりするのに、
「教養として新聞を読み、本を読む自分」に酔ってるだけの偏差値70前後の人って結構いたし。
自分や自分の周りにいないから、
奨学金で苦労して大学に行く人とか、
親が共働きで帰っても温かいご飯が用意できない家庭とか、
「え、そんなの一部の大変な人達でしょ?」と真顔で言ってたりするよ。
+0
-3
-
251. 匿名 2025/07/27(日) 14:33:58 [通報]
>>1返信
教養には知的好奇心があるかないか、物事に対する素直さななど、IQ以外にEQが必要とされる部分が大きいような気がします
その職場の先輩はEQが高い人なんじゃないかな+0
-0
-
252. 匿名 2025/07/27(日) 15:20:01 [通報]
>>2返信
一見脈絡なさそうな知識の点と点を結びつけて雑談できるのは学歴がでる印象
専門特化で専門の話だけなら学歴より職歴がでる
派生知識、一見余分な豆知識、知的好奇心の範囲はわりと学歴
わかんなかったことを話の腰を折ってまで説明を求めるか、話の中で上手く説明が織り込まれていくように流れのある雑談話ができるかも学歴がでる
知識0のまま他人に全部聞けばいいやな人とふんわりでも理解できる人やあとで調べる気のある人との雑談とか
コミュ力とはまた別の次元
+1
-0
-
253. 匿名 2025/07/27(日) 15:21:29 [通報]
>>27返信
それが教養がないんだよ
教養のない人の目線まで下げて話すことができるのが教養のある人
+0
-3
-
254. 匿名 2025/07/27(日) 15:23:02 [通報]
うちの父親は(80代前半)兄弟多く、両親も10代で亡くなっている。高校に進学せずに中卒です。返信
でも、勉強する意欲は今でもあってYouTubeやネットで調べて勉強したりしてる。本も読んでる。
時代的に高校行けてない人もたくさん居ただろうし、学歴を気にしなくてもなぁ、とは思うけど本人は勉強がしたかったみたい。学歴は無いけど、真面目に定年まで勤めて、年金も生活に困らない程度は貰ってるから良い人生じゃないかな、と思います。
+1
-0
-
255. 匿名 2025/07/27(日) 15:25:00 [通報]
>>1返信
同じくらいの知識量、共有知があることの前提での会話とはまた別なのでは
コミュ力自体は学歴に関係ない
会話の内容、方向性、観点は学歴が関係しやすいから、噛み合わないときは徹底的にお互いに噛み合わない、という印象になる
先輩はようはコミュ力がある人
陽キャ系というべきか
それはもう性格次第+0
-0
-
256. 匿名 2025/07/27(日) 15:29:03 [通報]
>>253返信
下げても理解出来ない相手がいるんだよ
自分で理解しようと努力する気がない単なる教えて君
理解する前段階の知識を持とうという気も全くないのに、教えてくれない、難しいという
小学生に理解できても、その人は理解しないとかもザラ
受け手として理解する気がないから教養もないと言われる
能動性がないと知識も教養も絵に描いた餅+3
-0
-
257. 匿名 2025/07/27(日) 18:03:20 [通報]
>>1返信
政治家たちを見てごらんよ。
話してもつまらなそうな人ばっか。
高学歴だろうけど(詐称もあるようだがw)+0
-1
-
258. 匿名 2025/07/27(日) 22:29:35 [通報]
>>212返信
大学行った人だと、自分の専攻以外は詳しく無かったりするから、役に立たないとかになるのかなあ?
高卒はその間働いてるから、詳しくなってる事もあるだろうよ。+1
-2
-
259. 匿名 2025/07/29(火) 12:32:48 [通報]
「学歴詐称」で大阪市職員965人を停職1カ月<2007年06月28 朝刊>返信
大阪市は27日、大学・短大を卒業したのに、高校卒業だけを受験資格とする試験などで採用されていた「学歴詐称」の職員965人全員を停職1カ月とする処分を発表した。
前例のない「大量停職」で業務に支障が出ないよう、停職時期を7月(404人)と8月(561人)に分けるほか、公園の清掃や放置自転車の整理など8種類のボランティアメニューを示し、参加を勧める。
市税や保育料などを滞納していた職員80人についても、減給から文書訓告までの処分を決めた。
学歴を低く偽る詐称は、大阪市に先立って兵庫県尼崎市や神戸市で発覚。「本来なら合格していた受験者の採用の機会を奪った」として、尼崎市は2人、神戸市は36人を諭旨免職にした。
大阪市は「うみを出しきることが大事」(関淳一市長)として、自主申告すれば停職1カ月にとどめる方針を決め、職員約4万5000人中、大卒採用者らを除く約3万3500人を対象に調査。
自主申告した1141人のうち、965人を詐称と認定した。処分は28日付。実際の学歴は665人が大学卒、300人が短大卒などだった。
内訳は男性750人、女性215人。年齢は23歳から59歳までで、40代が442人で最多。採用年次を5年毎にみると、1973〜77年の10人から増加を続け、バブル崩壊後の就職難だった1998〜2002年の278人がピークだった。
部局別では、環境局179人▽市教委事務局143人▽建設局138人▽交通局116人の4部門で計576人と6割近くを占めた。
環境局はごみ収集作業員やごみ焼却工場の作業員、市教委は給食調理員や学校の管理作業員らが大半。
建設局は下水処理場や道路の維持管理にあたる職員、交通局は地下鉄駅職員やバス運転手らが多かった。
停職期間は給与が支払われないほか、市の規則によって処分者は昇給のペースが遅れるため、40代の職員では、生涯賃金で200万円以上の減収になることもあるという。
市は停職期間中に「市民の誤解や不信を招く行動」がないよう注意喚起するとともに、「自己研鑽(けん・さん)の一環」としてボランティア活動に積極的に参加するよう呼びかける。
http://d.hatena.ne.jp/toumeioj3/20070628/p1+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する