- 1
- 2
-
1. 匿名 2025/07/26(土) 12:54:01
出典:newsatcl-pctr.c.yimg.jp
飲食店の『チップ制度』 福岡でも導入広がる 賃上げ・人手不足解消が狙いも…賛否「海外みたいでいい」「物価高なのに…どうしよう」 |FNNプライムオンラインwww.fnn.jp物価高で家計の負担が増す中、いま福岡の飲食店で「チップ制度」を導入する動きが広がっています。...
◆来店客
「また来たいな、おいしかったですと、ちゃんと還元できるのでいいと思う」
「海外みたいな感じでいいと思う。日本にもこういう時代がやってきたなと」
「必要ないと思う」
Q.なぜ?
「元々含まれているのでいらない。払いません」
◆40代
「ちょっとびっくりです。物価高騰してる上にさらにチップも?どうしようって感じです。チップが定着するとなったら怖い」
6月に始まったばかりのこのチップ制度ですが、すでに全国の飲食店約900店舗、福岡でも93店舗が導入し、広がりを見せています。
チップ制度を開発した企業は、少しでも従業員の賃金を上げ、深刻化する人手不足の問題解消につなげる狙いです。
+27
-1222
-
2. 匿名 2025/07/26(土) 12:54:41
絶対払わない+2816
-30
-
3. 匿名 2025/07/26(土) 12:54:48
チップ制度は雇用者側が払うべき賃金を客にせびる制度だと思ってる+3244
-14
-
4. 匿名 2025/07/26(土) 12:54:54
何でも海外の真似をしなくてもいいよ+2145
-7
-
5. 匿名 2025/07/26(土) 12:55:07
やだーーー+890
-4
-
6. 匿名 2025/07/26(土) 12:55:10
金拝主義+298
-6
-
7. 匿名 2025/07/26(土) 12:55:20
海外の人は払えばいいんじゃない+1394
-6
-
8. 匿名 2025/07/26(土) 12:55:34
脱税の温床になるな
で、サラリーマンだけ絶対逃げられずに取られる+1099
-19
-
9. 匿名 2025/07/26(土) 12:55:39
行かなくなるだけ+1120
-5
-
10. 匿名 2025/07/26(土) 12:55:39
アメリカではチップ制が廃止する動きがあるのに、なぜ日本はいつも逆をいくのだろう。+1532
-4
-
11. 匿名 2025/07/26(土) 12:55:41
私も貧乏だから出せない
チップ制になったらそのお店行かなくなると思う+1222
-6
-
12. 匿名 2025/07/26(土) 12:55:51
こんなんアメリカ人ですらクソみたいな文化だって認識しつつあるのに日本に持ち込むなよ
広めようとしてるやつ誰?頭おかしいんじゃないの?+1221
-2
-
13. 匿名 2025/07/26(土) 12:55:52
>>1
もらった人は雑収入としてちゃんと申告するんですかね??
税務署がくるぞ+696
-3
-
14. 匿名 2025/07/26(土) 12:56:07
そのチップは本当にスタッフが貰えるの?
日本だとお店が回収してるんじゃない?+854
-3
-
15. 匿名 2025/07/26(土) 12:56:20
この制度あったら次は行かない
貧乏でごめん+756
-3
-
16. 匿名 2025/07/26(土) 12:56:24
>>3
そうだよね
優秀なスタッフは時給上げてあげればいい話
なんでお客さんが払うのか+1159
-2
-
17. 匿名 2025/07/26(土) 12:56:26
いらない
海外みたいにチップ払わないと嫌がらせされそう+396
-2
-
18. 匿名 2025/07/26(土) 12:56:29
商品価格あげてその分の利益を従業員の給料上げてあげるんじゃダメなん?
扶養内だとチップの収入の調整どうなるのかとか問題出てきそうだし+179
-5
-
19. 匿名 2025/07/26(土) 12:56:31
>>1
日本はサービス料として既に含まれてるんじゃないの?+474
-2
-
20. 匿名 2025/07/26(土) 12:57:08
>>1
これを皮切りに他の地域・店にも広がったとして、従業員に正しく還元しない店が絶対出てくる+359
-1
-
21. 匿名 2025/07/26(土) 12:57:21
>>1
余計なことすな!+337
-1
-
22. 匿名 2025/07/26(土) 12:57:24
>>1
インバウンド客だけにしなよ
海外文化無理くり日本人に押し付けるな+430
-2
-
23. 匿名 2025/07/26(土) 12:57:30
外国人に対してだけチップ制にすればいいのに
なんで日本人から取ろうとすんの+348
-1
-
24. 匿名 2025/07/26(土) 12:57:30
経営者がちゃんと働きみて給与として払えば良いのに客にその役割押し付けんな+289
-1
-
25. 匿名 2025/07/26(土) 12:57:33
スタッフ同士での無駄な争いの火種を作るな+261
-3
-
26. 匿名 2025/07/26(土) 12:57:36
>>1
これはスタッフ指名してチップ払う制度?お店に払うなら結局料金余計に取られてるだけよね+269
-3
-
27. 匿名 2025/07/26(土) 12:57:44
>>1
酔っ払いが気がデカくなって払う、デートなり周りの目を気にして払う
こういった感じでしょ?
なんか乞食みたいな日本になりだしたな…+237
-1
-
28. 匿名 2025/07/26(土) 12:57:44
無言の圧力が辛いからこれ導入した店にはもう行かないわ+306
-1
-
29. 匿名 2025/07/26(土) 12:57:45
>>3
海外みたいに現金なら脱税できるから税金で引かれないで丸儲けできるメリットはあるかと
アプリ払いでチッププラスだとバレるけど+241
-2
-
30. 匿名 2025/07/26(土) 12:57:58
サービス料と別にいるの?+54
-4
-
31. 匿名 2025/07/26(土) 12:58:16
去年くらいにできたお店だ
福岡は結構こういうの厳しいと思う
安くて美味いを求めてる気質がある+88
-2
-
32. 匿名 2025/07/26(土) 12:58:25
チップ払う人が増えると店側が味しめて最悪+157
-1
-
33. 匿名 2025/07/26(土) 12:58:37
チップ制度を開発した企業は、少しでも従業員の賃金を上げ、深刻化する人手不足の問題解消につなげる狙いです。
それは経営陣が頑張る話であって客に押し付けるものではない。+370
-2
-
34. 匿名 2025/07/26(土) 12:58:46
>>1
チップって店員本人に支払うんだよね?
会社が回収しないよね?+123
-1
-
35. 匿名 2025/07/26(土) 12:58:46
海外みたいでいい
誰が言うんだ+168
-2
-
36. 匿名 2025/07/26(土) 12:58:46
>>10
インバウンド狙いの店がチップ制度の美味しさに飛びついたんだろうね+265
-2
-
37. 匿名 2025/07/26(土) 12:58:50
>>1
ここは日本です+127
-1
-
38. 匿名 2025/07/26(土) 12:59:02
店員のパート、アルバイト間でますますぎすぎすしそう。+114
-1
-
39. 匿名 2025/07/26(土) 12:59:05
チップなら接客してくれた本人に直接現金でてわたしたいわ。こんなん絶対店やオーナーのお金になるだけで本人の手に渡るとは思えないもん。+183
-1
-
40. 匿名 2025/07/26(土) 12:59:10
商品を値上げして賃上げすればいいのに+36
-1
-
41. 匿名 2025/07/26(土) 12:59:21
外国人だけは払え?+7
-1
-
42. 匿名 2025/07/26(土) 12:59:23
>>5
別に私たちに関係ないじゃん
払いたい外人は払えばいいだけ。+41
-2
-
43. 匿名 2025/07/26(土) 12:59:26
>>2
強制じゃないんだからこの店員には払う価値が無いと思えば払わなくてもいいと思う+158
-5
-
44. 匿名 2025/07/26(土) 12:59:46
>>1
店頭にチップ制度の店ですって絶対書いといて欲しい、入らないから+286
-1
-
45. 匿名 2025/07/26(土) 13:00:01
外国人観光客は接客が良いといらないと言ってもチップを払いたがるから
制度としてあるのは良いと思う
日本人が誰も払わなかったとしても別にいいんじゃないかな+27
-6
-
46. 匿名 2025/07/26(土) 13:00:02
そんなに接客態度が良いとか思ったこと無いなー。何か接客が良いとされるマックやスタバでもあまり感じたことがない。+6
-11
-
47. 匿名 2025/07/26(土) 13:00:16
>>11
旅館で仲居さんにとかお気持ち渡すとかタクシーでお釣りいりませんとかもしないの?
日本人なら普通しない?+7
-95
-
48. 匿名 2025/07/26(土) 13:00:25
>>1
福岡の居酒屋ボッタクリあるからな
客引きついてくとほぼボッタクリ+19
-4
-
49. 匿名 2025/07/26(土) 13:00:25
いらんことするな
企業が賃上げしたくないだけじゃん+98
-1
-
50. 匿名 2025/07/26(土) 13:00:46
これって海外だとテーブルごとに専属の店員がつくから成立するシステムであって、日本みたいに手が空いてる店員がその都度対応するシステムのところでやっても意味ないよね。導入してる店もどうせプール制で個人に還元する気もないんでしょ?+176
-1
-
51. 匿名 2025/07/26(土) 13:01:06
ただでさえ物価高で値上がりしてるのにさらにチップ払えって嫌だよ。日本でチップ制度なんかそれに結局かわいい子とかカッコいい子が貰えるというかアイドル化してトラブルを産むだけだと思う+108
-1
-
52. 匿名 2025/07/26(土) 13:01:10
>>45
わざわざ制度化しないでも渡されたら貰うんじゃダメなのかな?+15
-1
-
53. 匿名 2025/07/26(土) 13:01:14
チップ払わなかっただけでSNSとかでクソ客みたいな悪口言われるんだろうね+64
-1
-
54. 匿名 2025/07/26(土) 13:01:21
>>1
タブレットもなく携帯注文でチップも携帯なら0円やわ+41
-0
-
55. 匿名 2025/07/26(土) 13:01:36
0が選択肢にあるだけマシな気がする
海外だと15%~選ぶようなレストラン多いイメージ+15
-0
-
56. 匿名 2025/07/26(土) 13:01:44
>>1
きっしょ!!!
ここは日本だ!!!
参政党頑張れ!!!+6
-17
-
57. 匿名 2025/07/26(土) 13:02:11
ハワイで20%以上!とか書いてあって強制で取られた店あったけど、じゃ最初からその値段にしなよ+61
-0
-
58. 匿名 2025/07/26(土) 13:02:12
>>1
海外ではチップ制度廃止の動きがあるのに、逆に導入しようとしてるの意味不明。チップの有無や金額差で接客に差を付けられるとかたまったもんじゃない。消費者はチップありの店には行かないように対抗すべき。+135
-1
-
59. 匿名 2025/07/26(土) 13:02:48
最低賃金は払えるように値段に反映させてるんだよね。さらにチップ?+9
-0
-
60. 匿名 2025/07/26(土) 13:02:53
>>10
それ本当そう思う+159
-1
-
61. 匿名 2025/07/26(土) 13:03:22
>>1
「海外みたいな感じでいいと思う。日本にもこういう時代がやってきたなと」
↑なんで日本に居るんだろう+120
-1
-
62. 匿名 2025/07/26(土) 13:03:32
>>47
タクシーでお釣りいりませんなんてしないわ
旅館もサービス料払うのに?
お金持ちなんだね+78
-1
-
63. 匿名 2025/07/26(土) 13:03:36
無理強いしないなら勝手にどうぞって感じ。
+0
-0
-
64. 匿名 2025/07/26(土) 13:03:38
>>1
ただでさえ、お通しとか、席代みたいな意味不明なルールあるのに
こういった騙し止めないと不快になる
払わなかったら露骨に態度悪くなる店とかあるからな+122
-0
-
65. 匿名 2025/07/26(土) 13:04:02
>>45
客が自分で進んでやるなら勝手にすればいいけど店から強要されたくない
しかも海外と違って店が全回収するなら後で分配するにしても値上げと変わらないしチップ呼ばわりするのがおかしい+44
-0
-
66. 匿名 2025/07/26(土) 13:04:21
>>1
普通に店側がチップ相当分を商品に上乗せして販売してその分を給料に上乗せ支給したらいいのになぜしないのか?
+25
-0
-
67. 匿名 2025/07/26(土) 13:04:38
はああぁぁ?!+4
-1
-
68. 匿名 2025/07/26(土) 13:04:44
>>1
海外を味わいたいなら海外にいけばいい+32
-0
-
69. 匿名 2025/07/26(土) 13:04:57
>>1
そのチップって接客してくれた店員さん本人に直接届くの?
店が取り上げて分配しますとかアホなことしてないよね?
現金で渡されてもそれは雑所得として税申告必要だと分かってんのかな?+49
-0
-
70. 匿名 2025/07/26(土) 13:05:16
チップ導入システムを売りつけたい会社がいるんでしょ+33
-0
-
71. 匿名 2025/07/26(土) 13:05:18
アプリで払うの?
じゃあ店員さんが貰えるのは何割くらいなんだろうか?🤔+13
-0
-
72. 匿名 2025/07/26(土) 13:05:36
いい!と思うわけないだろ+9
-0
-
73. 匿名 2025/07/26(土) 13:05:48
>>3
海外ってチップを見越して給料エグいぐらい低い店もあるんでしょ?あくどいわぁ+285
-1
-
74. 匿名 2025/07/26(土) 13:06:14
そもそもサービス提供側も日本人が払うとは誰も思ってないでしょう+0
-0
-
75. 匿名 2025/07/26(土) 13:06:18
>>11
チップ制度があるのに渡さなかったらケチって思われそうだよね+94
-0
-
76. 匿名 2025/07/26(土) 13:06:40
>>62
あなたの親はやっててそれを見たりしなかったの?
どういう育ち方してるんだよ+4
-48
-
77. 匿名 2025/07/26(土) 13:07:04
>>34
海外に合わせるなら、チップは一度回収して全員で割ると思う
だからアプリだとむしろ商品外の収入ってわかるようになってるはずだから、還元されるはず
商品に含まれてたらわからないけど+15
-0
-
78. 匿名 2025/07/26(土) 13:07:06
>>75
今の時代バイトにネットで晒されそう+50
-0
-
79. 匿名 2025/07/26(土) 13:07:06
>>1
>「海外みたいな感じでいいと思う。日本にもこういう時代がやってきたなと」
馬鹿すぎ。何こういう時代って。
チップ制度のある国の飲食店のホールはチップがある分時給が割安なんだよ。チップ収入前提で設定されるからアメリカのウェイトレスなんか時給2〜3ドルも普通だよ。日本人はしっかり時給もらってるんだからチップまで取る必要はない。+94
-1
-
80. 匿名 2025/07/26(土) 13:07:09
uberは富裕層に運んだら日本人でもチップめっちゃくれるらしいよ+1
-4
-
81. 匿名 2025/07/26(土) 13:07:14
歩合制みたいなものなんて今時はやんないと思うけど企業側はやっぱ大好物なんだねこういうの+6
-0
-
82. 匿名 2025/07/26(土) 13:07:24
>>14
会計に加算されるみたいだから間違いなくオーナーに取られる+270
-0
-
83. 匿名 2025/07/26(土) 13:07:34
飲食頼んでるんだからそれでいいじゃん
いらねえ制度作んな+11
-0
-
84. 匿名 2025/07/26(土) 13:07:54
>>4
もっと真似したほうがいいことあるよね。性犯罪者にGPSチップ入れるとかさ。+152
-0
-
85. 匿名 2025/07/26(土) 13:08:33
>>58
欧米で失敗した事例を周回遅れで採用する日本政府に似てる
移民政策しかり太陽光発電等しかり+63
-0
-
86. 匿名 2025/07/26(土) 13:08:42
>>15
美容室とかで定着されると泣くわ+25
-0
-
87. 匿名 2025/07/26(土) 13:09:42
>>14
前にニュースでやってたけどそこのオーナーは福利厚生などに還元するっていってた。
で、社員のモチベーションあがるだろうと+3
-65
-
88. 匿名 2025/07/26(土) 13:09:52
>>84
そういうのは渋るくせにどうでもいいもんや海外で失敗してるもんは導入するの日本の悪い癖+73
-1
-
89. 匿名 2025/07/26(土) 13:10:07
>>1
余計なもん流行らすな+32
-0
-
90. 匿名 2025/07/26(土) 13:11:02
>>73
そんなのアメリカだけ
欧州だとほとんど廃れてたのにアメリカ人がチップ出したがるから強制じゃないけど会計に専用の欄とか増えてきた
いまだにヤードポンドとかやってるしほんと土人みたいな国だわ+93
-1
-
91. 匿名 2025/07/26(土) 13:11:02
>>76
よこ
うちも親が心付け渡す人だったから、ポチ袋にお金入れてバッグに入れてた
大人になったらそうするんだ、と思っていたけど、社会人になって旅館もホテルにも泊まったけど、基本的に心付けを渡そうとしても断られるばかりだった
反面、領収書に『サービス料金』として記載されることが増えたから無くなったんだと思う
昔はその記載が無かったのから渡してたのでは?と思った。
たぶん50以上の人しか経験しなくなったと思うよ。
もういまはほんと受け取ってくれない。高い旅館ほどそうなってるように感じる。+56
-0
-
92. 匿名 2025/07/26(土) 13:11:10
チップ廃止の方向になってるのに時代に逆行してる
性別容姿人種でチップの増減があることが問題視されてるのにバカかよ+22
-0
-
93. 匿名 2025/07/26(土) 13:11:24
>>1
そのチップって店が取るんじゃないの?
きちんとすたっに還元されるの?+16
-0
-
94. 匿名 2025/07/26(土) 13:11:32
>>76
こう言う育ち方で〜す🤪+16
-1
-
95. 匿名 2025/07/26(土) 13:11:38
>>1
チップ不要の良い習慣をわざわざ捨ててまで外国の悪習を採用する理由は何だよ+56
-0
-
96. 匿名 2025/07/26(土) 13:11:40
>>1
こんな店行かない+49
-0
-
97. 匿名 2025/07/26(土) 13:11:52
>>12
投げ銭を正当化したい連中だと思う
チップの一種だよね+125
-0
-
98. 匿名 2025/07/26(土) 13:12:01
>>4
日本にはお心付けって文化があるんだけど
チップという言い方じゃないだけで+5
-14
-
99. 匿名 2025/07/26(土) 13:12:23
店の入り口に貼り紙しといてもらわないと
絶対に入らない+20
-0
-
100. 匿名 2025/07/26(土) 13:12:26
>>87
なるほど全く還元されないと言っても過言ではないね
モチベーション上がるわけない笑+85
-0
-
101. 匿名 2025/07/26(土) 13:12:31
感じの良い気遣い出来る店員はチップがいっぱい、ありえない態度悪い店員はチップ0だといいんだけど
きちんと評価されるかな?+7
-0
-
102. 匿名 2025/07/26(土) 13:12:54
>>85
LGBTもそうだね+21
-0
-
103. 匿名 2025/07/26(土) 13:12:55
>>1
チップ制度を導入する前にお通し制度を廃止して+50
-0
-
104. 匿名 2025/07/26(土) 13:13:10
>>87
多分それやると頑張っても頑張らなくても受け取る待遇が同じなら頑張らないってなると思う
それなら利益から公平にした方が不満はでない+39
-0
-
105. 匿名 2025/07/26(土) 13:14:30
>>51
こんなに払ったのにって勘違いおぢが刃物持ってやってくる未来が見える+48
-0
-
106. 匿名 2025/07/26(土) 13:14:35
>>43
横。常態化してアメリカみたいになるかもよ。会計に最低+20%加算されるんだよ+45
-2
-
107. 匿名 2025/07/26(土) 13:14:43
>>10
嫌なことばっかり真似ないで欲しいよ
店員の態度も外国みたいに適当で良いとかさ
日本は日本の良さがあるのに+343
-2
-
108. 匿名 2025/07/26(土) 13:15:13
サービス料を最初から加算したら?
ランチは要らないけど夜だけサービス料みたいなのこそ逆にしたらいいのでは+0
-0
-
109. 匿名 2025/07/26(土) 13:15:30
チップは好きにすればいいと思うけど
😍←この絵文字はなんかキモいな+3
-0
-
110. 匿名 2025/07/26(土) 13:15:59
>>53
カスハラ扱い+10
-0
-
111. 匿名 2025/07/26(土) 13:16:22
>>1
なにこの圧。。。+15
-0
-
112. 匿名 2025/07/26(土) 13:16:24
チップ制度を導入で喜ぶのって雇い主の店長やオーナー位だよ。
働き手を安月給で雇えるかもしれないもん+31
-0
-
113. 匿名 2025/07/26(土) 13:16:31
雇用者が適切な給与を支払え+23
-0
-
114. 匿名 2025/07/26(土) 13:16:40
>>1
店員さんのノルマや店員さん同士の争いに繋がりそう+22
-0
-
115. 匿名 2025/07/26(土) 13:17:05
>>53
外食に行かなくなるだけだよ+19
-0
-
116. 匿名 2025/07/26(土) 13:17:11
うちの店はチップ制ですって外から見えるように貼り紙して欲しい
行かないから+29
-0
-
117. 匿名 2025/07/26(土) 13:17:21
>>87
保養所とか言って別荘建てる気だな+38
-1
-
118. 匿名 2025/07/26(土) 13:17:35
>>103
バケット食べ放題(オリーブオイルとタルタルもついてくる)が500円のお通しをとってるお店があったり、お通しが本日の1品500円とかなら分かるんだけど、お通し350円で枝豆とか何も無かったりするのは本当要らないと思う+24
-0
-
119. 匿名 2025/07/26(土) 13:17:41
>>1
そんなこと言うなら、オペしてくれた医師とか良くしてくれたナースとか、オムツ外れ助けてくれた保育園の先生にもチップしたい。
最近は決まりですからとか言って心付けもお菓子ですら受け取ってくれないところが多いから。+27
-4
-
120. 匿名 2025/07/26(土) 13:17:57
>>108
何故逆にするの?
夜の方が人件費高いのに。+0
-0
-
121. 匿名 2025/07/26(土) 13:18:00
チップ制とか夜のお店くらいで良いよ
キャバ嬢とかホストとか+13
-0
-
122. 匿名 2025/07/26(土) 13:18:02
水系のお店で使う感じ?+2
-0
-
123. 匿名 2025/07/26(土) 13:18:12
>>9
チップ制度導入してる店は行かないかなーもし好きだった店だと店員にあの人はいつも少ないって覚えられそうで嫌だから+87
-0
-
124. 匿名 2025/07/26(土) 13:18:18
>>116
ほんとそうだね
あとよく分からないものにはちゃんと料金を示してほしいな 最低300円からです、とか。+6
-0
-
125. 匿名 2025/07/26(土) 13:18:30
>>8
アプリで払ってるから脱税はできない
脱税するには現金じゃないと+59
-1
-
126. 匿名 2025/07/26(土) 13:18:37
いいじゃん
無料で良いサービス求めるやつは消えればいい+1
-9
-
127. 匿名 2025/07/26(土) 13:18:41
普通の飲食店がキャバクラやホストクラブ化して従業員のランキング化しそう。
それを嗅ぎつけてバラエティ番組が「チップ月○○万円!ナンバーワン店員の接客術」みたいなのやりそう。そしてビジネス書も出しちゃうみたいな流れ。+19
-0
-
128. 匿名 2025/07/26(土) 13:18:42
>>1
行きたくない+14
-0
-
129. 匿名 2025/07/26(土) 13:18:47
余計なことしないでよ
自分のスマホでの注文といい…
+18
-0
-
130. 匿名 2025/07/26(土) 13:18:48
博多スシエビスか
近寄らんとこ+13
-0
-
131. 匿名 2025/07/26(土) 13:19:07
>>103
お通し制度は訪日観光客にも不評だよね。
日本人でも意味わからないけど。+18
-1
-
132. 匿名 2025/07/26(土) 13:19:10
>>65 客が自分で進んでやるなら、勝手にすればいい
そう思う。自分が「この人の接客、良かったわ」と思って
気持ちをお金で表したいのなら「お茶代にして」と渡せばいいだけ。+9
-0
-
133. 匿名 2025/07/26(土) 13:19:23
チップが当たり前になるの嫌すぎる+9
-0
-
134. 匿名 2025/07/26(土) 13:20:55
この店主はそんなにチップ制が良いと言うなら全ての飲食代も客のお心任せての全額チップ制にしたら良いじゃん
一方的に客に嫌な思いさせるなら店主も腹を括りなよ
中途半端な店主だな
+6
-0
-
135. 匿名 2025/07/26(土) 13:21:01
>>98
飲食店で払うの聞いたことない+20
-0
-
136. 匿名 2025/07/26(土) 13:21:08
>>87
店員に渡らないチップなんて絶対払わないわ。
ただの値上げじゃん。
保養所なんか要らないわ。+76
-0
-
137. 匿名 2025/07/26(土) 13:21:10
数件の店の事をピックアップしてるだけでガルちゃんで取り上げて全国区に広がるかもみたいなホラ記事だと思いたい+7
-0
-
138. 匿名 2025/07/26(土) 13:21:15
>>133
当たり前になるんけないじゃん
観光客目当てとか書いてる人もいるけど
日本に来る外国人観光客なんてチップ文化なんてないアジア人が主だし
日本人も払わないしすぐ止めるよ+4
-0
-
139. 匿名 2025/07/26(土) 13:21:59
🙂+0
-0
-
140. 匿名 2025/07/26(土) 13:22:26
昔ハワイ行ってレストランで食べてチップ置いてでたら、ウエイトレスが外まで追っかけてきて、チップチップ!って言われた。
日本人はチップ忘れて出るから、そうだと思われたらしい。
必死だった。+6
-0
-
141. 匿名 2025/07/26(土) 13:22:28
チップありきのサービスになるから嫌だ。きれいごとかもしれないけど日本の良さが失われる。+12
-0
-
142. 匿名 2025/07/26(土) 13:22:33
>>126
そうそう
良いサービスして欲しいならちゃんと給料払わないとね+6
-0
-
143. 匿名 2025/07/26(土) 13:23:27
チップ払ってんだからやれよ
チップ払ってないんだかこれくらいでいいだろ
こういういやな日本になるの嫌だよ+16
-0
-
144. 匿名 2025/07/26(土) 13:23:31
>>138
横。勝手に加算されるようになる+1
-1
-
145. 匿名 2025/07/26(土) 13:24:29
>>35
何がどう良いんだろうね?
貰う側なのかな?+23
-0
-
146. 匿名 2025/07/26(土) 13:25:10
>>10
移民問題にしてもそうだよね
海外ではお金を払っても移民に出ていって欲しい国が出てきているのに、わざわざそのゴミを集めようとしている日本+229
-2
-
147. 匿名 2025/07/26(土) 13:25:21
>>126
そもそもカネで態度変えるようなヤツがカネ出したくなるようなホスピタリティを持ち合わせているわけない+4
-0
-
148. 匿名 2025/07/26(土) 13:25:24
>>98
めちゃくちゃ安い居酒屋ではお心付けしないイメージある 高い旅館とかホテルのレストランにはまだある文化なの?+6
-0
-
149. 匿名 2025/07/26(土) 13:25:31
強制じゃないんだよね
私は払わない+3
-0
-
150. 匿名 2025/07/26(土) 13:25:40
>>131
外国人の意見を取り入れるならまずはお通し廃止だよね+14
-0
-
151. 匿名 2025/07/26(土) 13:25:59
日本人は見返り求める人多そうだから向いてないと思う。お祝いでさえ半返しとかあるし
勘違いしたおっさんが若い女の子に、こんなに出したのに!ってクレームつけそう+20
-0
-
152. 匿名 2025/07/26(土) 13:27:29
一定の従業員にチップ多く払ったのに相手にしてくれなかったとか言って犯罪の方にいく奴も出てきそう+7
-0
-
153. 匿名 2025/07/26(土) 13:27:43
>>7
カフェで働いてるんだけど、言葉の壁や文化の違い?のせいで明らかに外国人のお客さんにばかり時間を取られるから、ありだと思う。
1ドリンク制だと伝えても、私はいらないからと粘られることがあるけど困る笑+73
-1
-
154. 匿名 2025/07/26(土) 13:28:32
大元の海外ではやめようっていう空気が広がってるってニュースになってなかった?
マイナンバーもそうだけど、なんでダメだと結果が出たシステムを遅れて導入しようとするんだろうね+4
-0
-
155. 匿名 2025/07/26(土) 13:28:42
>>152
耳かき殺人事件
アイドル殺人事件
+2
-0
-
156. 匿名 2025/07/26(土) 13:28:45
雇用側が賃金あげるべき。浸透しないと思う。+4
-0
-
157. 匿名 2025/07/26(土) 13:28:58
>>151
あー確かに
そして、俺はこんなに貢いだのに!みたいな事件に発展すると+7
-0
-
158. 匿名 2025/07/26(土) 13:28:59
>>150
お通しも意味わからないよね
何で店が勝手に出してきたやつに金払わなくちゃいけないんだ+10
-0
-
159. 匿名 2025/07/26(土) 13:29:01
>>69
すごく人気の店員さんはチップ多いせいで扶養外れるとかありそうよね+2
-2
-
160. 匿名 2025/07/26(土) 13:29:27
>>119
愚かだな
> 最近は決まりですからとか言って心付けもお菓子ですら受け取ってくれない
そうなった理由をよく考えなよ+16
-0
-
161. 匿名 2025/07/26(土) 13:29:43
そもそもその場で目に見えるお金を渡すから店員の勤務態度が良くなり意味があるのでは?+3
-0
-
162. 匿名 2025/07/26(土) 13:30:06
>>154
時代遅れのジジババが決めてるからじゃないの+0
-0
-
163. 匿名 2025/07/26(土) 13:30:12
>>75
私ケチだから思われても仕方ないかな笑
+8
-0
-
164. 匿名 2025/07/26(土) 13:31:12
>>144
さら横。
それもうチップじゃ無くね?+4
-0
-
165. 匿名 2025/07/26(土) 13:31:39
チップ制度のある店にはいかない+6
-0
-
166. 匿名 2025/07/26(土) 13:31:53
あの客、前に来た時チップくれなかった、とか反対にいつもチップくれるよとかでスタッフ同士で客を選別するようにならなきゃいいけど。
+11
-0
-
167. 匿名 2025/07/26(土) 13:32:17
>>119
あなたのような人間がいるから腐敗が加速し金品授受がNGになったんだよ+14
-2
-
168. 匿名 2025/07/26(土) 13:32:33
>>161
いい面もあるよね
昇給の采配を担ってる上司が公平とは限らないもんね
人間だからチップをもらえたら嬉しいだろうし、この人がまた来店したら親切にしようって思われたら客も嬉しいよね
拝金主義に拍車はかかりそうだけど+0
-0
-
169. 匿名 2025/07/26(土) 13:32:39
>>159
横。
チップが浸透するより扶養が無くなる方が早そうではあるw
チップ反対だけどね。+4
-0
-
170. 匿名 2025/07/26(土) 13:32:57
最近東南アジアの貧困国でチップ制を導入し始めてきたって話を耳にしたから
この一部の店舗にしろ日本が貧しくなったことの現れなのかな+2
-0
-
171. 匿名 2025/07/26(土) 13:33:04
>>131
うちの地元にいっつも混んでる飲食店あるんだけど、お通しを「table charge 500yen(choose 1appetizer from menu)」にしたらますます海外客から大好評になってた
これは日本人側からしてもアリかなと思う
前菜メニューが日替わりで10種くらいあってそこから1人1つ選ぶ。2人で1,000円取られるけど前菜とはいえタコのアヒージョとか生ハムとチーズの盛り合わせとかある+7
-0
-
172. 匿名 2025/07/26(土) 13:33:20
税金とかどうするの?
チップの分も所得として申告するの?
あげる方は、たとえば自営の商用で使ったとして交際費に上乗せしていいのかな+3
-0
-
173. 匿名 2025/07/26(土) 13:33:34
「海外みたいな感じでいい」 はぁ?+7
-0
-
174. 匿名 2025/07/26(土) 13:33:46
>>166
なるだろうね、だから貧しい人には不都合なシステム
裕福な人は負担を感じないからウェルカムだよ+3
-0
-
175. 匿名 2025/07/26(土) 13:33:50
>>11
私も絶対行かない
払わなかったら申し訳ない気持ちになってしまいそうだし、せっかくの外食なのに気を使いたくない
最初から料理の値段高いほうが断然良い+120
-0
-
176. 匿名 2025/07/26(土) 13:33:53
腐敗が加速してイタリアのようになるからダメ+2
-0
-
177. 匿名 2025/07/26(土) 13:34:20
>>1
本文読んだけど福岡で93店舗もあるんだ
どこがやってるか教えて欲しい、行かないから+33
-0
-
178. 匿名 2025/07/26(土) 13:34:29
>>2
絶対、そんな店に行かないわ+129
-3
-
179. 匿名 2025/07/26(土) 13:35:20
>>167
そう思う
そうなった経緯を想像すら出来ない愚かな人が増えた+6
-0
-
180. 匿名 2025/07/26(土) 13:35:28
>>4
>>3
>>10
だよね〜💦
アメリカでは「チップ制度は無くすべき」と言う人が少なくないよね💦
「お客からチップを貰えるからいいだろう」という事で、アメリカではチップ制従業員の賃金自体が低ーく抑えられているから問題になってる...
ウェイター、ウェイトレス、ポーターなどは、お客さんからのチップだけが命綱、不安定な収入で生きてるって。
なんせ、アメリカの「チップ制」の従業員たちの賃金は時給2.13ドルだってね...
(1ドル147円のレートとすると、時給313円!!連邦最低賃金で認められていて、違法ではない)+278
-2
-
181. 匿名 2025/07/26(土) 13:35:54
>>76
どういう育ち方したらそんな世間知らずに育つの?+32
-0
-
182. 匿名 2025/07/26(土) 13:36:54
>>159
学生や扶養内の主婦は困るね
貰えるか貰えないかわからないチップを考えてシフト決めなきゃならないし
チップ貰いすぎたら12月誰もシフト入らないとかならないのかな+11
-0
-
183. 匿名 2025/07/26(土) 13:37:13
宅配便の配達員さんにあげたいわ
水やお茶とミニパック菓子くらいしか渡してないけどほんとはお金渡したい+4
-0
-
184. 匿名 2025/07/26(土) 13:37:19
日本では流行らなさそうだけど、どうなんだろ?+0
-0
-
185. 匿名 2025/07/26(土) 13:37:42
>>174
> 裕福な人は負担を感じないからウェルカムだよ
そうは思わない
目先で考えるならそうだろうけれど回り回って全員が不幸になる制度だと思う
+4
-0
-
186. 匿名 2025/07/26(土) 13:37:49
>>1
つまりこうなると現金支払いのお店に行きましょうってことだね+2
-0
-
187. 匿名 2025/07/26(土) 13:38:41
>>1
消費者も苦しいのになぜそこに善意を求めようとする
お店は負担しないの?+26
-0
-
188. 匿名 2025/07/26(土) 13:39:21
>>1
え?チップ?
料金にサービス料金込みでやってる日本なのにさらにチップ払えと?
それならまずは値下げからだよ!
海外のチップ制度は最低限の利益しか乗せてないから従業員はチップが給料になる!みたいなとこがあるわけでその制度自体は否定しないし海外旅行に行けばチップも払ってるよ
でもここは日本だ!
インバウンドで儲けてる観光地ならチップを払ってくれる外国人が多いかもしれないけどそれを全国に広めようとするのはやめて欲しい+24
-0
-
189. 匿名 2025/07/26(土) 13:39:31
ここは日本です
じゃあお通しカットもチップ文化も外国人に合わせて日本壊そうとすんな+5
-1
-
190. 匿名 2025/07/26(土) 13:39:46
でもこんだけ日本が貧しくなっていくと今の学生達が社会人になった時には
チップくれないならサービスしないってなりそうだよね
当然ホテルや旅館に泊まってもチップ無いと最低限のことしかやらないってなりそう+2
-0
-
191. 匿名 2025/07/26(土) 13:39:46
昨今アメリカでは、チップ制度は
「経営者の強欲が問題だ」って言われてるよ
従業員に正当な給料を払わず、
客は料金を払ったうえ更に従業員にまで上乗せして払わなくてはいけない
客が払うなんておかしい、って問題になっているのに
↑
「チップを無くせ」論争
強欲金持ちの経営者と金持ち客は、モラルも何もかもを滅茶苦茶にする+3
-0
-
192. 匿名 2025/07/26(土) 13:40:30
>>1
ご飯食べに行って勝手にサービス料取られてることあるんだけど、チップが導入されたらサービス料はなくなるの?まさかの二重取り?+19
-0
-
193. 匿名 2025/07/26(土) 13:40:47
これやるとさ、インバウンド客が「前はこんなことやらなかった、こういう日本は嫌いだ」
ってなって、こういう店には来なくなりそう+3
-0
-
194. 匿名 2025/07/26(土) 13:41:27
自営業なので、領収書のないものは経費として認められないんだけど、チップとして現金で渡したっていうのが通るようになったら、支払い手数料ってことで計上できるのかな+1
-0
-
195. 匿名 2025/07/26(土) 13:41:59
若い美人にはそれだけでチップはずむ人とかもいそうね+6
-0
-
196. 匿名 2025/07/26(土) 13:42:37
>>192
それなりに高いお店はサービス料の中にチップも含まれている感じなので二重取りは無いと思う
問題は大したサービスさえしないお店でチップ寄こせっていうのは日本社会では根付かないと思う
+11
-0
-
197. 匿名 2025/07/26(土) 13:43:44
>>196
チップ寄こせという店には絶対に行かない
というかそんな悪制度をわざわざ導入する必要ないよね+8
-0
-
198. 匿名 2025/07/26(土) 13:43:55
>>172
会計に上乗せだから大丈夫だよ
店が儲かるだけで従業員には関係無い+4
-1
-
199. 匿名 2025/07/26(土) 13:44:55
>>87
> オーナーは福利厚生などに還元するっていってた。
それって本来は店側が負担すべき福利厚生費だのに他人のふんどしで相撲をとるなよって話だわ+53
-0
-
200. 匿名 2025/07/26(土) 13:45:49
昔、家族旅行で温泉旅館に泊まった時、婆ちゃんがティッシュに千円札を包んで中居さんに渡してたけど、あんな感じ?
ちなみにめっちゃ庶民的な温泉旅館だよ+2
-0
-
201. 匿名 2025/07/26(土) 13:45:50
ホールとキッチンで差が出てくると思うんだけど、海外ってどうしてるんだろ。ホールはチップを見込んで低賃金だったりするのかな+3
-0
-
202. 匿名 2025/07/26(土) 13:46:28
>>183
なんか分かるわこういう人にはあげたいという人はいる今なんて暑い中、時には重いもの運んでくれてるんだもんね送料無料を選びがちなんだけど…+5
-0
-
203. 匿名 2025/07/26(土) 13:47:05
>>27
> なんか乞食みたいな日本になりだしたな…
真っ先に思った
海外の元々からあるチップの文化は別に何も思わないけど、自分らの生活が苦しくなってきたからチップ制度を導入して客から更に金を取るとか普通に引く
「楽しかった時間のお礼に」みたいな客に善意の押し付けをして支払うような流れを作りたいのも必死で引く
だいたいサービス料ってチップ文化のない日本がチップの代替として導入して料金に上乗せしてるのに更に取るとかがめつすぎる+51
-1
-
204. 匿名 2025/07/26(土) 13:47:13
沖縄にもチップの貯金箱置いてある飲食店たまーにあるよね
米軍がターゲットなんでしょうけど(笑)+0
-0
-
205. 匿名 2025/07/26(土) 13:47:20
>>4
アメリカでもやめようって言ってるぞ。+33
-1
-
206. 匿名 2025/07/26(土) 13:47:28
>>193
チップ制も来日外国人客も嫌だからなあ+1
-1
-
207. 匿名 2025/07/26(土) 13:50:46
インバウンド店だけでやるならご勝手に
自分も接客するけど欲しくないよ、それより給料上げろ+2
-0
-
208. 匿名 2025/07/26(土) 13:50:53
>>198
いや、個人がってこと
給与の他にチップの分かあるなら、確定申告しなきゃでしょ
どうすんのかなって思って
見逃す前提?+2
-0
-
209. 匿名 2025/07/26(土) 13:51:01
>>196
ホテルのサービス料は許せる
非日常だしサービス料の事も記載されてるから
庶民的な店でチップ制だったら来なきゃ良かったと思うかも+2
-2
-
210. 匿名 2025/07/26(土) 13:51:54
>>197
必要ないね
そもそもチップ寄こせって言うなら何故その分を料理に上乗せしないんだって思う
何故チップ制度を導入したのかって言うと物価高騰だからでしょう
それなら先ずは値段に反映させろよって思う
値段上げるとお客さんが離れるって言うかもしれないけど、
日本にない事を取り入れてそこからお金を取る方が客は離れるよ+5
-0
-
211. 匿名 2025/07/26(土) 13:52:56
>>208
従業員は貰えないから大丈夫だよ+1
-1
-
212. 匿名 2025/07/26(土) 13:54:08
>>162
鬼畜になる者に年齢は関係ない
+0
-0
-
213. 匿名 2025/07/26(土) 13:54:08
>>209
そう、それなんですよ
ホテルのサービス料とかホテルの料理屋とかならまだわかる
あとはそれなりの高い料理屋でたまにあるサービス料もまだわかる
問題は庶民的なお店でチップ制を導入することだよね+2
-0
-
214. 匿名 2025/07/26(土) 13:55:14
チップが少なかったらお店をでた後に何か言われそう+0
-0
-
215. 匿名 2025/07/26(土) 13:55:30
チェーン店とかでやり始めたら一生行かない
+2
-0
-
216. 匿名 2025/07/26(土) 13:55:41
>>1
日本の実質、ワンドリンク制も明記してくんないかな
「飲食店でドリンク頼まないのは非常識」みたいな方もいるが、ならワンドリンクと書けよ、と
お通しとか気持ち悪いサービスがただでさえあるのに+5
-0
-
217. 匿名 2025/07/26(土) 13:55:42
>>43
払う価値があっても払いたくない+55
-1
-
218. 匿名 2025/07/26(土) 13:55:50
チップを払うお店には行かない+3
-0
-
219. 匿名 2025/07/26(土) 13:56:11
>>1
何でその店で働いている者を客のポケットマネーで養わないといけないんだよ、経営者が正当に支払ってやれよ図々しい+23
-0
-
220. 匿名 2025/07/26(土) 13:57:31
これ0%もあるから払わなくても良いという選択もあるけど、現金支払いだとどうなるんだろう?
レジの所に一覧表でも置いておくのかな?w
+0
-0
-
221. 匿名 2025/07/26(土) 13:57:31
>>1
福岡なんて一生行くこともないからどうでもいいよ
ただ、県内に留めろよ、流布するな+10
-2
-
222. 匿名 2025/07/26(土) 13:57:45
チップって気持ちでやるものなんだよね?強制されてやるものではないよね?+0
-0
-
223. 匿名 2025/07/26(土) 13:58:13
>>197
看板にチップ制って書いて無くて、店に入ってチップ制知ったら即帰るかも
いくら0円が選べたとしても気分的にちょっと+7
-0
-
224. 匿名 2025/07/26(土) 13:58:51
>>222
そうだよ
日本はそのうち強制的にお店がやりそう+2
-0
-
225. 匿名 2025/07/26(土) 13:59:12
飲食店ってコロナ期の助成金以来、がめつさが露骨でほんとに嫌になった
外国人経営も多いよね+5
-1
-
226. 匿名 2025/07/26(土) 13:59:37
>>221
既に全国の飲食店約900店舗でチップ制やってるのよ…+0
-0
-
227. 匿名 2025/07/26(土) 14:00:26
>>225
あの時にロレックス買ったり車買い替えたりしてる人知ってるわ
しかも個人店の人+3
-0
-
228. 匿名 2025/07/26(土) 14:00:30
海外かぶれ。
チップなんか払わない。
収入に入るじゃん、申告しろよ。
+2
-0
-
229. 匿名 2025/07/26(土) 14:01:15
>>216
別に頼まなくていいよ
私は頼まないわ+0
-0
-
230. 匿名 2025/07/26(土) 14:01:50
料金は上げません
お客さんの喜ぶ顔が嬉しいです
でもチップはもらいます
考え方がガバガバやな+2
-0
-
231. 匿名 2025/07/26(土) 14:02:03
払いたくなければ払わなくていいんだよね+0
-0
-
232. 匿名 2025/07/26(土) 14:03:01
>>231
良いだよ
お気持ちだからね
募金と一緒+0
-0
-
233. 匿名 2025/07/26(土) 14:03:45
>>226
ファーww
乞食店が全国に900店舗w+5
-1
-
234. 匿名 2025/07/26(土) 14:04:03
低価格なのに料理は最高に美味しくて、こんなに良くしてもらって!とかなったら払う。
この人たちキチンとお給料貰えてるの?と思ってしまう。+1
-0
-
235. 匿名 2025/07/26(土) 14:04:26
>>211
えっ、じゃあチップは誰がもらうの?+0
-0
-
236. 匿名 2025/07/26(土) 14:04:51
あのさ、海外からの観光客が来なくなるよ
てか企業の会計としてどうやって処理する気?違法になるでしょ+4
-0
-
237. 匿名 2025/07/26(土) 14:05:57
>>1
マイナスも作りなさい 悪い対応もあるでしょー+5
-0
-
238. 匿名 2025/07/26(土) 14:06:31
>>234
手渡しするとか+1
-0
-
239. 匿名 2025/07/26(土) 14:06:59
そんな店いかない+3
-0
-
240. 匿名 2025/07/26(土) 14:07:06
旅行の時酔った福岡の飲食店はクソだった
LINEオーダーしかできないので読み取って注文して、というわりに飲み物はどうしますか?と聞いてきて、口頭で注文取れるなら全部口頭にしろよと思ったわ+4
-0
-
241. 匿名 2025/07/26(土) 14:07:11
>>157
貧乏でキャバ行けないレベルのやつも参戦してきそうだからより厄介だと思った+8
-0
-
242. 匿名 2025/07/26(土) 14:08:50
>>238
仲居さんに渡す、あの感じでw?
払うとしても500円ぐらいまでしか払わないと思う‥
お札は流石に出せない。+2
-0
-
243. 匿名 2025/07/26(土) 14:09:29
>>8
記録残ってるから脱税出来ないよw+12
-3
-
244. 匿名 2025/07/26(土) 14:09:32
良い対応をしてくれた店員さん個人にチップがそのまま入るなら、良い制度だと思う+2
-0
-
245. 匿名 2025/07/26(土) 14:11:34
従業員のモチベーションも上がるしいいと思う+1
-4
-
246. 匿名 2025/07/26(土) 14:12:02
>>244
でもこの画像の様なお店だと店員さんにではなくてお店の懐に入る感じだよね+4
-0
-
247. 匿名 2025/07/26(土) 14:12:07
店員さんにチップが全て渡るようにしてほしい+1
-1
-
248. 匿名 2025/07/26(土) 14:12:26
タクシーもキャッシュレス決済になって、現金払いの後のお釣りは取っておいてっていうやつ、なくなったよね+1
-0
-
249. 匿名 2025/07/26(土) 14:12:51
>>235
会社か一旦まとめて、それを従業員に振り分けるんじゃなかったっけ?
給料と一緒にチップボーナスみたいな感じで支給されるんじゃない?+1
-0
-
250. 匿名 2025/07/26(土) 14:13:19
>>101
評価悪い人はクビになりやる気なくしてニートになり国が養う未来になるんだろうな+3
-0
-
251. 匿名 2025/07/26(土) 14:14:11
福岡は美味しいお店がたくさんあるしね+1
-0
-
252. 匿名 2025/07/26(土) 14:15:08
チップを渡したがる外国人観光客は多いからね+0
-3
-
253. 匿名 2025/07/26(土) 14:15:32
>>248
無くなったね
前は楽しく会話してくれたりちょっとした値段の端数とかならやってたけどね
あの様なのが気持ちがいいちゃんとしたチップだと思う
日本ならではというか+4
-0
-
254. 匿名 2025/07/26(土) 14:16:01
日本人はチップをしたがる人は少ないだろうな
サービス業を下に見てる横暴な人が多いしね+4
-2
-
255. 匿名 2025/07/26(土) 14:16:02
強制ではなく個人の自由なら賛成です。本当に丁寧な接客してる人には払ってもいいと思います。+2
-0
-
256. 匿名 2025/07/26(土) 14:16:34
>>1
お通しとか席代とは別に払うのこれ?+6
-0
-
257. 匿名 2025/07/26(土) 14:17:50
>>249
横
しないしない
そもそも儲かってても給料に反映させてないお店や会社が多いのにそんなことしないよ
全てお店の懐に入れるんだよ+8
-0
-
258. 匿名 2025/07/26(土) 14:18:28
>>256
払いでしょう
「それぞれ違うので」って言うと思うよ+2
-0
-
259. 匿名 2025/07/26(土) 14:18:54
>>248
セコい金持ちほどキャッシュレスにこだわるからね+2
-1
-
260. 匿名 2025/07/26(土) 14:19:54
従業員に渡したくても上が利益をかっさらうのが日本だからね+3
-0
-
261. 匿名 2025/07/26(土) 14:20:15
お通しもちゃんとした料理ならいいけど、前に安い焼肉屋に行った時に
手でちぎった様なキャベツを皿に持ってきて、そのお通しが200円だったからね+6
-0
-
262. 匿名 2025/07/26(土) 14:22:06
雇用側が払うべきじゃない?
給料払いたくないなら雇うなよ+4
-0
-
263. 匿名 2025/07/26(土) 14:22:14
貧乏になるとやる事がえげつなくなってくるよね
飲食店なんて言いたくないけど物価高騰で使ってる材料の品質も落としてる店が多くなってるのに
それでチップ寄こせって図々しいよね+5
-0
-
264. 匿名 2025/07/26(土) 14:23:30
福岡の食べ物は世界一といっても過言ではない
海鮮もラーメンも鰻もうどんもおでんも水炊きももつ鍋も焼き鳥も美味しすぎる+2
-3
-
265. 匿名 2025/07/26(土) 14:23:30
>>1
マイナス5%からマイナス25%も選べるようにしてほしい
接客良かったらプラスでチップ
悪かったらマイナスで値引き+14
-2
-
266. 匿名 2025/07/26(土) 14:24:20
海外の後追いのどこがいいの、廃れそうなタイミングで真似するよね+5
-0
-
267. 匿名 2025/07/26(土) 14:24:49
安くてサービスもよくて美味しいのなんて日本くらいでしょ+0
-0
-
268. 匿名 2025/07/26(土) 14:25:03
>>185
あおりじゃなくて周り回ってどんな不都合があるのか教えて欲しい
私は金持ちは高いお金払って多くのサービスを受けてるのと同じだなと思った
余分にはらってビジネスクラスに乗るみたいな
お金持ちとそうでない人が同額払って2人とも3のサービスを受けるくらいなら
チップ払ってない人は1のサービス、お金持ちは5のサービスを受ける
店員の負担はどちらにしても合計6
そこに価値を見出す人はチップ歓迎だと思った
+1
-1
-
269. 匿名 2025/07/26(土) 14:25:14
>>264
水炊きだけが少し味が薄い気がする+1
-0
-
270. 匿名 2025/07/26(土) 14:25:40
>>256>>1
もちろんでしょ
料理を安く見せて、実際は「お通し席代+チップ」という乞食丸出しのやり方
出さなかったら露骨に「マナー分かってねぇな」的な被害者ぶった空気感出したり+7
-0
-
271. 匿名 2025/07/26(土) 14:25:49
>>264
美味しいのとチップ取るのとはまた別問題+3
-1
-
272. 匿名 2025/07/26(土) 14:26:08
お金ある人はたくさん使って景気を回さないとね
ケチな金持ちほどタチが悪いもんはない+2
-0
-
273. 匿名 2025/07/26(土) 14:26:42
>>265
サービスはもともと有料だって話よ
なんで何かしてもらっておいて自分が気に入らなければ値引きできると思うのか+1
-2
-
274. 匿名 2025/07/26(土) 14:28:34
>>125
プラスの数がやばいね+3
-2
-
275. 匿名 2025/07/26(土) 14:28:42
お水だって有料にすればいいのにね+1
-1
-
276. 匿名 2025/07/26(土) 14:30:24
このチップ制を強制的にやるとなるとキャッシュレスでやりそうだよね
あと若者達はガチャ回すの好きだから良ければそのまま払いそう
良いお店にチップ払うのがカッコいい男とかなりそうだね
若者のモテる新しいトレンドそれがチップ
「男が会計でチップを払うかどうか見ててください
払う男こそモテる男です」
とかなりそう
+3
-0
-
277. 匿名 2025/07/26(土) 14:32:54
>>1
これが定着し出すと飲食だけで済まなくなりそう+7
-0
-
278. 匿名 2025/07/26(土) 14:34:32
>>3
昨日スタバCEOの年収トピがたってたけどコーヒー入れるだけの仕事は給料低くて当たり前らしいよ+42
-0
-
279. 匿名 2025/07/26(土) 14:37:06
>>278
最近のアメリカはCEOみたいのが撃たれまくってザマァ!となってるよ。それほど格差社会が広まってしまってるという事+41
-0
-
280. 匿名 2025/07/26(土) 14:37:26
>>277
立ちんぼもチップ要求してきそう
くれないと警察呼ぶとか+2
-0
-
281. 匿名 2025/07/26(土) 14:37:36
>>1
わざわざ相手に選ばせるってのがまたw+6
-0
-
282. 匿名 2025/07/26(土) 14:39:32
>>281
あとは黒か白に振り切れない日本人特有の性格
0%とかあるしね
それ入れるならチップ要求無くせよって思ってしまうよ+2
-0
-
283. 匿名 2025/07/26(土) 14:40:19
25年ぐらい前、学生の時にバイトしてたところは心付けもらうことが結構あった。
結納や七五三、法事などで使われるようなお店。
だから日本にも昔はチップみたいな文化はあった。
心付けじゃなくて1000円札・5000円札渡されてタバコ買ってきて!でお釣りは御駄賃で上げるってお客様もいた。
店員にタバコを買いに行かせたらお釣りを貰う人は居なかった。
ウーバーイーツも少額だけど雨の日に宅配してもらったら私はチップ払ってるよ。そういう選択ボタンがある。+2
-0
-
284. 匿名 2025/07/26(土) 14:40:33
>>1
接客してると、たまに常連さんが「これでジュースでも買ってね〜」って五百円玉1枚くれる。
そういうので十分だと思う。+8
-0
-
285. 匿名 2025/07/26(土) 14:41:06
海外の真似というかそんだけ日本が貧乏になってるってことなんだよね
インバウンド用にチップ要求すれば良いだけなのに日本人にも要求するんだからさ+2
-0
-
286. 匿名 2025/07/26(土) 14:42:02
>>180
まさかそんなに安いとは!!それはチップないと困るよね
カードとかでチップ支払っても良かった店員さんに届くのか心配なところ。どうせなら直接渡して喜んでもらいたいのにな+84
-1
-
287. 匿名 2025/07/26(土) 14:43:21
>>284
それが本来のチップだから
それなのに何故レジ会計の時にやらなくてはいけないのか
チップはお店にやる物ではなくて、頑張って良い仕事をしている店員にやるためなんだよね
だから絶対にあげないといけないってことではない
特に日本では+5
-0
-
288. 匿名 2025/07/26(土) 14:45:03
>>7
どうせ奴らも払わなくていいんだって分かったら払わなくなるよ+43
-0
-
289. 匿名 2025/07/26(土) 14:45:03
これ結局店の売り上げになるってことだよね?そこからスタッフにちゃんと支払われてるか追えないじゃん。馬鹿馬鹿しい。昔バイトしてた飲食店で、レジのマイナスが出たらその日のレジ担当と社員たちで負担するのに(確か違法だよね?)個人にチップもらったら店の貯金箱に入れなきゃいけなかったの思い出して腹立ってきた!+5
-0
-
290. 匿名 2025/07/26(土) 14:45:58
>>50
一律還元しないのもありそうだけど、お気に入りの子だけにとか差別にならなきゃいいけど。+9
-0
-
291. 匿名 2025/07/26(土) 14:46:19
海外だと段々チップ制度が見直されてきてる所もあるのに日本はこれからってw
下手したらインバウンド客が怒るよ
もうかなりの人数が来て年数も経ってるから
「日本はサービスが良いのにチップを要求されないんだよ」って知られてるだろうし、
それでここにきてチップ制度やり始めたらマジかよジャップって言われるよ+4
-0
-
292. 匿名 2025/07/26(土) 14:48:20
>>5
払ってる人いるの?+2
-0
-
293. 匿名 2025/07/26(土) 14:48:42
>>86
美容院は指名料も払っているしチップまで取られた絶対泣くね+24
-0
-
294. 匿名 2025/07/26(土) 14:48:48
>>50
そういう本来のチップのやり方を知らないで物価高騰してるかチップ制度導入って事でやってるからね
知らないと違った解釈でやる
そしてそれが違う解釈で広まり、長い目で見たらそれがマイナスになりインバウンド客も減り日本客も減る+28
-0
-
295. 匿名 2025/07/26(土) 14:49:20
正直いい加減人型AIが開発されて欲しい。人間は面倒過ぎる。チップをあげない人を粗末にする文化とか要らない。もう21世紀だよ。いいかっこしたがりのアメリカの移民が始めた制度を今更広げようとしないで欲しい。+0
-0
-
296. 匿名 2025/07/26(土) 14:50:25
推し活が流行ってるんだからチップ導入も流行るだろうね+0
-1
-
297. 匿名 2025/07/26(土) 14:50:58
美味しかったお店には、ありがとう頑張ってのクラファン的な感じで500円くらいなら出せるけど、このチップ制度はなんかやめてほしい、レジ横に賽銭箱でも置いといてくれたら入れたいと思った時に入れるわ。+2
-0
-
298. 匿名 2025/07/26(土) 14:51:54
チップ制度やめろ、お通しだけにしとけって!+0
-0
-
299. 匿名 2025/07/26(土) 14:52:20
>>270
上乗せし放題だな
絶対払いたくない+3
-0
-
300. 匿名 2025/07/26(土) 14:54:06
強制じゃないし、別にいいと思う。チップ制度自体に嫌悪感ある人は行かなくなると思うし。
チップとはまた違うかもだけど、良いサービスを受けるとお釣り要らないよってなる時あるな、私は。
年始にデリバリー配達してくれたお兄さんにもそのままお釣りをチップ代わりにしてもらったことある。+0
-3
-
301. 匿名 2025/07/26(土) 14:55:04
>>1
なお労働者の元には届かない模様+6
-0
-
302. 匿名 2025/07/26(土) 14:57:02
アメリカに船で移民に来る人が、荷物運びの人にあげたのが始まりらしいと聞いたけど、普及したら貰って当然となってチップが少ない客の荷物は投げつけるようにして傷だらけで中身がぐちゃぐちゃになったらしい。+0
-0
-
303. 匿名 2025/07/26(土) 14:57:17
店員に直接のチップは渡さないでください
チップは会計の時にお願いします
たぶんこんな感じで広まっていくと思う
海外よこれが日本のチップだ+2
-0
-
304. 匿名 2025/07/26(土) 14:58:23
>>7
インバウンド客に集りな+23
-0
-
305. 匿名 2025/07/26(土) 14:58:27
>>12
広めようとしてる奴ら、団体はどこなんだ?
日本人じゃないでしょ。
二重価格を設定して外国人から徴収したらいいだけ。
日本人から徴収するって…+129
-1
-
306. 匿名 2025/07/26(土) 14:59:34
>>47
よこだけど、東京のタクシーで2回ぐらいお釣りいりません言ったことある。2回とも当然かのように横暴な態度とられたからお釣りあげなくなった+24
-1
-
307. 匿名 2025/07/26(土) 14:59:55
>>301
ホワイ ジャパニーズ ピーポー?+1
-0
-
308. 匿名 2025/07/26(土) 15:03:23
絵文字の表情よ+9
-0
-
309. 匿名 2025/07/26(土) 15:04:57
>>308
絵文字が馬鹿にしすぎだな+10
-0
-
310. 匿名 2025/07/26(土) 15:06:29
チップ制度とかいらない+2
-0
-
311. 匿名 2025/07/26(土) 15:08:05
>>26
でもチップの指名はトラブルに繋がりそうだから難しいよねぇ
勘違いおぢが若くて可愛い女子スタッフ指名でチップ払いまくった末に交際を断られて「こんなに課金したのに!」と逆上、とかね+49
-2
-
312. 匿名 2025/07/26(土) 15:12:19
>>10
教育現場でもそうだよね
今アメリカではアナログ学習に切り替わってるのに、日本はこれからデジタル学習に力が入るんだよね
ほんと遅れてる+143
-2
-
313. 匿名 2025/07/26(土) 15:14:17
>>3
チップ制度にする店は税務署から目をつけられてほしい+128
-0
-
314. 匿名 2025/07/26(土) 15:16:25
日本のはなんかキモい+2
-0
-
315. 匿名 2025/07/26(土) 15:22:51
>>53
チップあげたいほど素敵な店員いない
やる気ない、挨拶もしない店員がひねくれて客の悪口言い出すだろうね+16
-0
-
316. 匿名 2025/07/26(土) 15:23:20
>>1
0だったら店員に舌打ちされそう+8
-0
-
317. 匿名 2025/07/26(土) 15:24:37
>>1
物価高の時代に…無理やろ+5
-0
-
318. 匿名 2025/07/26(土) 15:30:36
>>1
ウシジマくんにあったが、IT長者みたいな奴が水商売とかでない居酒屋やバーみたいな飲み屋でも見栄張って気前よく高い金払うのよな
ただ、そこの若い経営者男性は「こういった奴らは学生時代に相手されてない基本イジメられっ子で、大人になって成功した奴らだからおだてればすぐ払うんだよね」「やりやすい奴ら」と陰口たたくんだが、正にそれよな
出さなかったら「え?出さないの」「なんかケチだし非常識だよね」みたいにしてくるのが見え見え
気前よい、みたいなのは幻想だからな
周りは金づるとしか見てない+3
-0
-
319. 匿名 2025/07/26(土) 15:33:29
値上げの理由に原材料費、光熱費、人件費高騰とか言ってるよね?その上チップ??ふざけんな!そんな店行かない。+3
-0
-
320. 匿名 2025/07/26(土) 15:33:43
チップ制とかにしたら若い女性店員に僅かにチップを渡しまくってストーカーして粘着する変なおじさんが出てきそう。
お金使ったのに冷たくされたとか騒ぎ出したり逆恨みし出すおじさんが出てくる。値段は関係ない。+4
-0
-
321. 匿名 2025/07/26(土) 15:36:27
>>1
貧乏人が貧乏人に金をやる。違うよね+4
-0
-
322. 匿名 2025/07/26(土) 15:46:25
>>2
うん、きっと払わないと思った+23
-0
-
323. 匿名 2025/07/26(土) 15:49:14
>>301
チップって外国なら直接本人のポケットに入るよね?
チップじゃないじゃん+5
-0
-
324. 匿名 2025/07/26(土) 15:53:54
その分消費税なくしてくれたら考える+2
-0
-
325. 匿名 2025/07/26(土) 15:55:09
>>1
海外のホテルで枕元にチップを置き忘れたらベッドメイキングしてもらえなかったな。
レストランでも渡すタイミングや金額がわからなくて本当に嫌な文化だと思った。+7
-0
-
326. 匿名 2025/07/26(土) 16:04:08
>>4
アメリカでは厨房側とホール側でのチップ格差が起こっている圧倒的に受け取るのはホール側である
飲食店での食事もテイクアウトでもチップの是非
セルフレジでもチップ制の導入
チップは奴隷制(人種差別)の名残
海外で「チップを払いたくない人」が増加中? その背景を考察 | 無料のアプリでラジオを聴こう! | radiko news(ラジコニュース)news.radiko.jp海外で「チップを払いたくない人」が増加中? その背景を考察
+17
-0
-
327. 匿名 2025/07/26(土) 16:08:47
そのうちXでチップ払わない客を叩いたり晒したりする愚痴垢が誕生するだけだからいらない+2
-1
-
328. 匿名 2025/07/26(土) 16:16:58
外人のインタビューで日本はチップを渡すのは失礼と聞いたとか言ってて失礼とか聞いたことないけどそういう事にしたいんだろうなと思ったわ+0
-1
-
329. 匿名 2025/07/26(土) 16:18:51
>>8
袖の下文化+5
-0
-
330. 匿名 2025/07/26(土) 16:19:49
>>327
美人は貰える、ブスは頑張ったのに貰えない、みたいな地獄のマウント&愚痴合戦+5
-0
-
331. 匿名 2025/07/26(土) 16:23:11
>>14
この画像を見る限りは、選んだスタッフ個人ではなく、店に入る感じよね
チップの意味が違う+158
-2
-
332. 匿名 2025/07/26(土) 16:30:40
>>87
オーナー家族だけ使える福利厚生とか零細あるある+21
-0
-
333. 匿名 2025/07/26(土) 16:33:45
>>309
15パーセントのはおじさん構文に高確率でいる+0
-0
-
334. 匿名 2025/07/26(土) 16:34:12
誰に対してチップ払うんだろ?
コンビニとかだと店員さんと一対一だから接客してくれた店員さんにチップ払うのは分かるんだけど
飲食店だと複数店員さんが居て、その中の一人の態度が悪かったりするとチップ払いたいと思わないし…海外みたいにチップ払うのが当たり前になるなら飲食店利用する人減らそうだね。+0
-0
-
335. 匿名 2025/07/26(土) 16:35:44
>>330
ありそう。
胸にパット何枚入れたらチップ増えたみたいな比較TikTok動画とか出てきたり。+0
-0
-
336. 匿名 2025/07/26(土) 16:35:50
>>323
入らないよ
税金とられる対象
だからトランプがチップへの課税を減らす方向で考えてる
+1
-0
-
337. 匿名 2025/07/26(土) 16:37:37
>>47
高級旅館と、その辺の飲食店とでは
話が違うと思う。
仕事帰りに仲間と寄った飲食店くらいで
"いくら出そうか…" とかいちいち
気を遣いたくないなあ。+32
-0
-
338. 匿名 2025/07/26(土) 16:38:29
>>320
それ絶対ある。
女はチップ多くもらえていいよなってネットで男が若い女叩き始めるのもある。
いいこと何もない。
+1
-0
-
339. 匿名 2025/07/26(土) 16:38:36
>>1
『チップでスタッフに感謝〜』ってのが何か嫌だな。+13
-0
-
340. 匿名 2025/07/26(土) 16:39:16
>>334
当たり前というか、請求金額にチップ代の項目があって、最低でもそのチップ代は必ず支払われないといけない
まぁ日本で言うサービス料の加算みたいなもん
だから海外のチップは課税対象であって、個人でもらおうが店だろうが、課税される
チップは寄付金ではない+0
-0
-
341. 匿名 2025/07/26(土) 16:40:28
外食よくするけど最近は全体にビジネスライク、不愛想、クールな対応が割と標準だなと思うこと多いからたまに物凄く愛想良かったりとりわけ親切な店員さんに出会うと目立ってチップでもあげたいな!と思うことはよくある+1
-0
-
342. 匿名 2025/07/26(土) 16:45:01
>>337
海外旅行だとそこらへんの店でも出すんだよ
ファスト系は商品自体に上乗せされたのが価格だけど
ホテルのベッドメイキングも枕銭で1ドルだけど、最近は忘れる客がいるから、ホテル代にすでに加算されてる(明細にチップ料金がすでに強制加算されてるからサービス料そのもの)
日本の場合、地方税サービス料の対象でないとこの場合、どういう税金処理するんだろうね
寄付金なら客に寄付金控除の明細を渡さなきゃならないだろうし、贈与扱いにしても然り+4
-0
-
343. 匿名 2025/07/26(土) 16:49:32
>>1
🙂😊😄🤗🥰😍
😡😡😡😡😡😡+0
-0
-
344. 匿名 2025/07/26(土) 16:49:56
>>76
渡そうとしてもだいたい
「受け取らないようにきつく言われております」と言って断られるよ。
2000年にはそうだったわ。
他の方も書いているけど今は
サービス料が明記されているし。
+25
-0
-
345. 匿名 2025/07/26(土) 16:52:48
文化の盗用反対!+0
-0
-
346. 匿名 2025/07/26(土) 16:54:48
>>21
これ時代に逆行してると思う
アメリカ旅行したら「いくら払ったらいいんだ⁈」てめちゃ気を遣うし、チップ目当てに過剰にサービスしてきたりする
日本はそんなこと何も考えないで設定された料金(席料やお通し等)を払うのが楽なのに…
ホテルで荷物を運んでくれた時のチップはまあいいと思うけど(日本の旅館の心付けみたいなやつ)
それなら最初からサービス料10%別途って設定してくれてる方がいい+11
-0
-
347. 匿名 2025/07/26(土) 16:57:19
>>1
面倒くさ…
ますます飲食店行かなくなるわ+6
-0
-
348. 匿名 2025/07/26(土) 16:59:12
そんな店絶対に行かない+0
-0
-
349. 匿名 2025/07/26(土) 17:02:11
>>4
そもそもチップ制度は北米オンリーじゃない?+7
-0
-
350. 匿名 2025/07/26(土) 17:02:49
今はあげようとしても、断られる事も多いしいいんじゃない?
と思ったけど、スタッフに感謝を伝えようのやり方だと、ほぼ強制だよね
0%の選択は感謝してないみたいで…
まあそれで客足が遠のく可能性もあるし、実験的でおもしろい+2
-0
-
351. 匿名 2025/07/26(土) 17:03:54
>>278
コーヒー淹れるだけの仕事は給料低くて当たり前っていうけれど、それならCEOはあれだけの高給にふさわしい仕事してるの?そのコーヒー淹れるだけの人のおかげで会社成り立ってるんじゃないの?+81
-2
-
352. 匿名 2025/07/26(土) 17:04:34
>>349
ヨーロッパもあったはず。+0
-3
-
353. 匿名 2025/07/26(土) 17:05:42
これは違うよね。チップがなくてもサービスはきちんと提供する日本の文化は誇りだよ。海外だとチップを枕元に置いてないとベッドメーキングをしてなかったりする。チップを収入源としてる人もいるから、それはそれで悪いこととは思わないけど、チップ制度を真似する必要はない。+16
-0
-
354. 匿名 2025/07/26(土) 17:05:50
>>47
それが面倒でホテルしか利用しない。+19
-0
-
355. 匿名 2025/07/26(土) 17:08:09
>>339
ついでに言えば最近の接客業って感じ悪い人も多いから、コイツにチップなんか渡したくないって場合も多そうだけれど、日本人ってそういう人にもチップゼロだとこっちの人間性が~とか考えて無理に払う人多そう。+5
-1
-
356. 匿名 2025/07/26(土) 17:09:26
>>334
チップって飲食店のイメージあったけれど、海外ではコンビニなんかでも払わないといけないものなの?+1
-0
-
357. 匿名 2025/07/26(土) 17:10:51
>>328
失礼というより、受け取らないようにしているところがほとんどだと思う。強いて言えば旅館とかだろうけれど、ここら辺も最近はサービス料込になってるところも多い。+4
-0
-
358. 匿名 2025/07/26(土) 17:22:58
>>11
これ、無視でいいんだよ。
海外なんてカフェでもあるんだけど、無視無視。店員さんもタブレットの説明してくれる時「ここは0で」ってチップのとこ飛ばしてくれたり。
カフェなんかはくれたらラッキーぐらいで、店員さんは何とも思ってないと思うし、特に日本だから気にすることないよ。+16
-3
-
359. 匿名 2025/07/26(土) 17:23:19
>>1
クマ駆除に文句言ってる人は
こういう所に文句言ってほしい。
これが当たり前になったら日本はさらに終わる+13
-0
-
360. 匿名 2025/07/26(土) 17:32:19
>>311
よこ
うわー、確かにありそう…
そんでチップ払うからには過剰なサービス(別に性的な意味ではなく)期待しそうだし、店員側は店員側で自分なりに最高のおもてなしをしたのにチップ貰えないと不満持ちそうだし、なんかお互いイライラしそうだなあ+31
-1
-
361. 匿名 2025/07/26(土) 17:38:10
福岡だけどそんなの初めて聞いた+5
-0
-
362. 匿名 2025/07/26(土) 17:42:35
キッチンの人は貰えなくて不公平にならないの?
+8
-0
-
363. 匿名 2025/07/26(土) 17:44:00
こないだ、タクシー乗ったらチップの画面出てきてびっくりした…+1
-0
-
364. 匿名 2025/07/26(土) 17:44:48
日本にはいらん!+3
-0
-
365. 匿名 2025/07/26(土) 17:46:30
チップ制度ってチップがあるから雇用側の賃金が限りなく低いんじゃなかったかな?
賃金の一部として扱っているから
海外とは状況違うから日本には合わない+5
-0
-
366. 匿名 2025/07/26(土) 17:46:47
>>57
ハワイってなんか“ハワイだから許されるだろう”みたいな上から目線な感じがまぁあるよね+12
-0
-
367. 匿名 2025/07/26(土) 17:47:27
ウーバーイーツでいいんじゃない+0
-1
-
368. 匿名 2025/07/26(土) 17:48:07
>>363
タクシーの、おつりは要らないよ!ってのはチップ代わりかと思ってた うちの実家近くはタクシー少なくてなかなか拾えないから少しのおつりなら要らないって運転手さんに言う 帰省した時だけだし 全く金持ちじゃないんだけど感謝の気持ち(僅か)で
最近はPayPayとかクレカとか増えたからそういうおつりも受け取りにくいかもね+2
-0
-
369. 匿名 2025/07/26(土) 17:50:42
>>1
金額ごとに絵文字の表情が変わるの狡いな〜
渡す側じゃなくて貰う側の表情にしか見えないのも気持ち悪い+7
-0
-
370. 匿名 2025/07/26(土) 17:51:54
>>12
そうそう
アメリカでもチップめんどくさいて
なってるのにね
+40
-0
-
371. 匿名 2025/07/26(土) 18:03:26
ぐだぐだ言ってるのが多いが、結局チップの雰囲気が広まったら困る貧乏女が多く文句言ってるだけ。+1
-6
-
372. 匿名 2025/07/26(土) 18:10:50
>>1
チップ制度導入が拡がるなんて、こういうことでもジワジワと外国人が増えてるんだなと実感する
旅先の旅館で心付けでっていうならまだしも飲食店でチップなんか渡したくない
絶対に0%を選択する
+7
-1
-
373. 匿名 2025/07/26(土) 18:11:09
>>15
謝るどころか怒っていいよ!+4
-0
-
374. 匿名 2025/07/26(土) 18:11:46
>>11
ただでさえ外食産業きついと思うのに、自ら首絞めるようなこと導入するなんて、、と思った。これからまだ物価や光熱費上がるなら、外食なんてしてられなくなるよ。今でさえ、うちは毎週から月二回に外食減らしたし、飲食店は厳しいんじゃないかなって心配してたけど。+57
-0
-
375. 匿名 2025/07/26(土) 18:14:27
>>320
架空の他人のせいにしてないで素直に払いたくないと言えばいいと思うよ+1
-1
-
376. 匿名 2025/07/26(土) 18:15:29
>>107
カスハラ対策はいいんだけど、接客態度いい加減でいいとかは日本人らしくないよね。
実際、最近の販売系の店員の態度、むしろ客に上から目線なバイトとかいてびっくりするよ、、+37
-0
-
377. 匿名 2025/07/26(土) 18:16:26
>>17
裏で何されてるかわからないもんね、、+13
-0
-
378. 匿名 2025/07/26(土) 18:17:35
>>27
日本人の良さを壊しにかかってないかって。
海外のダメなとこまねてどうするって。+23
-0
-
379. 匿名 2025/07/26(土) 18:25:33
>>34
昔導入しませんか?と営業かけてきた企業のチップ制度は、一旦会社に入って分配。
絶対本人に渡らないと思った。
そんで賃上げは会社の努力でやるもんだよ。
チップが当たり前の海外でも、キッチンの人から不満が出る等色々問題はあるからね+41
-0
-
380. 匿名 2025/07/26(土) 18:28:42
>>1
>チップ制度を開発した企業は、少しでも従業員の賃金を上げ、深刻化する人手不足の問題解消につなげる狙いです。
は?普通に企業が賃金上げてやれよ
なに責任転嫁してんの+15
-0
-
381. 匿名 2025/07/26(土) 18:30:34
>>50
そうそう
海外だとそのテーブルの担当じゃなければ専属スタッフを呼びに行ってもくれなかったりするもんね
日本でもそれがまかり通るならチップ制もアリだけど、専属スタッフからしか対応できないなんてクレーム不可避だから無理よね+10
-0
-
382. 匿名 2025/07/26(土) 18:32:00
>>53
スレッズとかXでで愚痴を垂れ流す飲食店オーナーが容易に想像できるわw+11
-0
-
383. 匿名 2025/07/26(土) 18:32:40
>>2
チップの無い店に行く。+79
-2
-
384. 匿名 2025/07/26(土) 18:47:49
>>82
なんかオーナー?か店長かわからんけどいただいたチップは福利厚生に使いたいみたいなこと言ってたの見たことあるからスタッフ個人には行かないんだろうね。
+43
-0
-
385. 匿名 2025/07/26(土) 18:56:05
お通しすら嫌なのに+8
-0
-
386. 匿名 2025/07/26(土) 18:56:18
サービス料も廃止して+5
-0
-
387. 匿名 2025/07/26(土) 18:56:34
深夜料金、廃止して+6
-0
-
388. 匿名 2025/07/26(土) 19:09:59
気持ちのいい接客を受けて上げたくなった時でいいじゃん?普通の時はやらない。うちは父が旅行先の観光タクシーのおじさんに色々コース外の良いところを案内してもらったり教えてもらって嬉しくなって、終わる時に1000円のチップ渡してた見たことある。よっぽど特別な時だけかな。+2
-0
-
389. 匿名 2025/07/26(土) 19:11:42
これは違うよね。チップがなくてもサービスはきちんと提供する日本の文化は誇りだよ。海外だとチップを枕元に置いてないとベッドメーキングをしてなかったりする。チップを収入源としてる人もいるから、それはそれで悪いこととは思わないけど、チップ制度を真似する必要はない。+1
-0
-
390. 匿名 2025/07/26(土) 19:12:09
みんな0パーにしよ!!!+3
-0
-
391. 匿名 2025/07/26(土) 19:12:45
迷惑客から取るならわかるけど、普通客は可哀想
チップ制度利用して店側が儲けたいだけで店員に配られることなさそう+5
-0
-
392. 匿名 2025/07/26(土) 19:19:57
これは外見優遇おきるね
美人やイケメンは貰いまくり モブ顔はまあまあで劣等感でる
+4
-0
-
393. 匿名 2025/07/26(土) 19:20:00
何で私達がチップを
出さないといけないの?
店が従業員の給料上げれば?+6
-0
-
394. 匿名 2025/07/26(土) 19:20:09
チップって、普通は店じゃなくて個人に払うよね。
このシステムだと、雇用主(店)だけ儲かって、個人には還元なしだから働く意欲が増すわけでもないし、わけわからん。+5
-0
-
395. 匿名 2025/07/26(土) 19:20:23
>>4
ありがとうと渡すのは良い部分もある
あくまでもお礼の気持ちで
義務になるとおかしくなる+8
-0
-
396. 匿名 2025/07/26(土) 19:26:35
>>1
チップ欲しさに過剰接客するがめつい店員増えたら、不快で行きたくなくなるけどな、、。+3
-0
-
397. 匿名 2025/07/26(土) 19:29:22
常連になったら毎回チップとか払わないといけないのかな
アイツよく来るくせにチップも払わないとかバイトたちに言われたりしたら嫌なんだけど+3
-0
-
398. 匿名 2025/07/26(土) 19:30:37
>>1
ウーバーイーツで既にこういうのある+4
-0
-
399. 匿名 2025/07/26(土) 19:39:34
>>3
てか、そもそもこういう支払いシステムだと
店(会社)側がウハウハなだけで
本人に支払われるとは限らないよね
現金でチップ渡すならまだしも+106
-2
-
400. 匿名 2025/07/26(土) 19:40:18
チップ制度ある店なんて二度と行かないわ
ちゃんと賃金払え+8
-0
-
401. 匿名 2025/07/26(土) 19:41:45
もらわないとサボるのが
当たり前になるのか?+4
-0
-
402. 匿名 2025/07/26(土) 19:55:26
>>43
ただでさえ世の中態度悪い店員増えてんのにね笑+43
-0
-
403. 匿名 2025/07/26(土) 20:03:49
つい先日タイミーでじいさん客が
チップくれようとしてわたしは断ろうとしたんだけど店主が横から
出てきてとってった。
日本人の美徳が滅びてゆく?+4
-0
-
404. 匿名 2025/07/26(土) 20:05:30
やめてほしい+3
-0
-
405. 匿名 2025/07/26(土) 20:06:01
丁寧な対応してくれたらチップでいいのでは?
+0
-0
-
406. 匿名 2025/07/26(土) 20:07:14
丁寧な応対もしようと努力しない店員のチップなんかあげるもんか
もらう権利なし
+0
-0
-
407. 匿名 2025/07/26(土) 20:08:02
チップもらうならめちゃめちゃ丁寧な接客しろよ
+2
-0
-
408. 匿名 2025/07/26(土) 20:10:00
>>199
しかも正社員ならまだ恩恵があるだろうけど、バイトは関係ないから不公平だよね
雇用形態関わらずチップ累計額に応じてボーナスが出たり社割がきくならいいけども+7
-0
-
409. 匿名 2025/07/26(土) 20:12:58
チップ制度あるお店は変な気を遣わなきゃいけないから私は行かない
あとでモヤモヤしたくないんだ+9
-0
-
410. 匿名 2025/07/26(土) 20:13:27
なんか押し付けがましい+2
-0
-
411. 匿名 2025/07/26(土) 20:16:25
>>2
ただの雇われ従業員としては払ってほしいわけじゃない。
「チップもらってないんだから愛想無しで接客」が許される風潮になってほしいだけ。客はみんなチップ払わなくて良い。その方が従業員も楽。+19
-27
-
412. 匿名 2025/07/26(土) 20:19:11
インバウンドで、得してる外国人観光客に払わせればいいじゃん。
何で、税金でむしり取られてる日本人が、そこまで取られなきゃいけないの?+7
-1
-
413. 匿名 2025/07/26(土) 20:33:09
>>411
そもそも客に愛想も振る舞うのが嫌なのになぜ接客業やってるの?+40
-2
-
414. 匿名 2025/07/26(土) 20:45:00
>>3
感謝の気持ちをチップでって書いてるけど
その人にちゃんといくのか?
そのスタッフに対してありがとうのチップだけど、
普通に企業に吸い込まれてから還元だったら、ちょっと違うと思ってしまう。、+95
-0
-
415. 匿名 2025/07/26(土) 20:45:21
>>385
私も!最近は物価高だからお通し取る店行きたくない+4
-1
-
416. 匿名 2025/07/26(土) 20:45:46
>>413
ほかに何のスキルもないし頭良くないからだろうね。+18
-4
-
417. 匿名 2025/07/26(土) 20:46:27
チップ制になったらその店に入る前にわかるようにしてほしい!大きい文字で看板でも立ててくれ
絶対そこには入らないから+7
-0
-
418. 匿名 2025/07/26(土) 20:56:35
>>1
海外、海外って言うけど、チップ制のない海外もいっぱいある
雇用側がきちんと賃金を払う、まずはそこだよね+15
-0
-
419. 匿名 2025/07/26(土) 21:01:27
何これ。
チップって店がせびるもんじゃないし。
お店じゃなくて気に入った従業員にバレないようにコッソリとあげるもんだよね。
バレるような渡し方したらダメだよ。
私、家族経営の社長の奥さんからチップ取り上げられたことあるから。
+10
-0
-
420. 匿名 2025/07/26(土) 21:04:42
アメリカでもヨーロッパでもチップ制度なんて現地の人も別に嬉しい制度じゃないし、来日した人たちは、みんな日本はチップがなくて楽でいいっていってるよね
海外みたいでいい、っていってる人たちは、海外にろくに行ったことがない人たちなんじゃなかろうか+10
-0
-
421. 匿名 2025/07/26(土) 21:18:45
>>9
いやほんとにそれよ、私飲食だけどここ一年でより客が減ったのを実感してる、そして客の立場になると分かるけどもう外食行く余裕はないのよ行くのはイベントの時だけ、その時にチップの必要な店行くか?行かないよね、富裕層向けの店ならいいんじゃないかと思うわ。+55
-0
-
422. 匿名 2025/07/26(土) 21:22:29
>>1
アホか!
日本やで?!
真似せんでえぇねんそんなん!
決めた奴だけ払ろといたらえぇわ!
頭おかしいんちゃうかー!+7
-0
-
423. 匿名 2025/07/26(土) 21:22:53
作ったのは厨房スタッフさんなのにホールが受け取るの?良く分からない。+5
-0
-
424. 匿名 2025/07/26(土) 21:28:15
どうせ最初は数%から始まって、成熟してきたらアメリカみたいに20%取られてくるようになるから+5
-0
-
425. 匿名 2025/07/26(土) 21:28:33
>>33
本当だよ。それは企業努力とは言わない。+27
-0
-
426. 匿名 2025/07/26(土) 21:29:25
新手の脱税手法のようにも感じるけど+4
-0
-
427. 匿名 2025/07/26(土) 21:32:49
>>1
チップって見た目にも左右されそうだし、ルッキズムが更に加速しないかな?+5
-0
-
428. 匿名 2025/07/26(土) 21:34:31
>>12
日本でチップ制度導入したら悪どいことに使われそう。普通の店なのに胸触らせてくれたらチップやる。とかさ。+11
-0
-
429. 匿名 2025/07/26(土) 21:35:20
>>1
海外でチップ渡さない客の料理には、唾を入れるケースとかあるって聞いたことあるんだけど、、チップありきの最低賃金だから客がチップ払うことを当然って思ってるらしいね+4
-0
-
430. 匿名 2025/07/26(土) 21:36:28
>>14
この画像はスタッフにって書いてあるから個人?と思ったけど、記事を読むと今回紹介してる海鮮丼屋さんはお店に心付けって感じみたいだよ。
+7
-2
-
431. 匿名 2025/07/26(土) 21:37:48
チップで稼いでくれって事で時給下げられるよー!若くて可愛い子はおばさんパートの何倍も稼げるよ!+3
-0
-
432. 匿名 2025/07/26(土) 21:39:17
>>2
ウーバーのチップも払ったことない
そもそもチップ払いたくなるような丁寧な接客なんて受けないし笑
タイに行ってタクシー乗った時、めちゃくちゃ親切なドライバーさんに当たったときはチップ弾んだから、払いたくないってわけではないけど+43
-1
-
433. 匿名 2025/07/26(土) 21:41:48
>>1
日本で拡大させんのやめてよ!+5
-0
-
434. 匿名 2025/07/26(土) 22:00:21
>>12
チップが定着するとなったら怖いって言ってる人がいるけど定着しないと思うし仮に定着してしまっても私は絶対に払わない
海外旅行へ行ったときは払ったけどストレスだった+45
-0
-
435. 匿名 2025/07/26(土) 22:00:55
>>2
普段は払わないけど迷惑かけた時(吐いたりとか子供が汚したとか)は払うかも+7
-0
-
436. 匿名 2025/07/26(土) 22:02:54
>>6
細かいことを言うようだけど正しくは「拝金主義」だよ+11
-0
-
437. 匿名 2025/07/26(土) 22:03:23
>>1
日本は景気が良かったら金ダボつかせてる人が気分良い時とかチップ払うから自然の成り行きに任せればいいのに
景気良い頃は個人的にお客様から差し入れいただいたりチップ貰ってたよ
強制していただくものではない+2
-0
-
438. 匿名 2025/07/26(土) 22:10:27
>>1
これが標準化したら日本の接客、アメリカのスーパーと同じようになるよ
心付けだってチップじゃーんって言う人ね
全く世界観違うんですよ。+5
-0
-
439. 匿名 2025/07/26(土) 22:10:39
>>4
今、アメリカでもチップ文化に嫌気がさしてる人が多いらしいby 統計上
チップが少なかったからって、殺された客もいた+16
-0
-
440. 匿名 2025/07/26(土) 22:15:55
>>411
チップ文化の国でチップをもらわなかった従業員が品物をぐちゃぐちゃにする動画とか見たよ。
私も働く側でもあるけど、チップ文化って最低だなって思ったよ。+16
-0
-
441. 匿名 2025/07/26(土) 22:18:07
>>9
それならチップの取らないチェーンに行くわってなりそう+29
-0
-
442. 匿名 2025/07/26(土) 22:23:39
>>2
チップなんて日本で浸透しない
+32
-1
-
443. 匿名 2025/07/26(土) 22:25:10
Uberやmenuで
悪天候時や猛暑日などに良い接客をしてくださった
配達員さんには
39(サンキュー)円ケチケチップ送っています。+3
-0
-
444. 匿名 2025/07/26(土) 22:27:13
福岡だけど、こんなの知らん。+1
-0
-
445. 匿名 2025/07/26(土) 22:33:31
時給とは別にインセンティブとしてあるのはいいと思うけど、それこそチップあるなしで本当に接客変わっちゃうかなって思う+1
-0
-
446. 匿名 2025/07/26(土) 22:36:39
いや絶対払わん
海外はチップ想定した料金設定でしょ
全部コミコミの金額の日本でなんで上乗せしなきゃいけないの
足らないつーなら料理の金額自体上げとけ+6
-0
-
447. 匿名 2025/07/26(土) 22:38:18
>>1
福岡糞すぎる・・・😫+6
-2
-
448. 匿名 2025/07/26(土) 22:39:03
>>84
そっちのチップは賛成🙋♀️+9
-0
-
449. 匿名 2025/07/26(土) 22:47:26
ストーカー怖いぞ+1
-0
-
450. 匿名 2025/07/26(土) 22:48:09
>>47
それ、バブル世代の常識じゃない?
似たようなこと、80近い近所のおじいちゃんから聞いたことあるよ!
その世代、余裕ありそうな人多くて羨ましいわ。
昭和の終わりの方の生まれだけど、私の世代だと心付けとかないのが普通だと思う。+14
-1
-
451. 匿名 2025/07/26(土) 22:48:42
>>12
海外で失敗してるものを周回遅れで始めるのなんなんだろうね+39
-0
-
452. 匿名 2025/07/26(土) 22:56:28
>>14
そのエリアの中でチップを1番多くもらえたスタッフが表彰される(査定に影響する大)とか、寸志が貰えるとかはありそうだけどな。
ただ、客の前だけ愛想が良くて裏では仕事しない人が多くもらえたり、縁の下の力持ち的な真面目なタイプは貰えないって事態も発生するからフラストレーションが溜まるスタッフは辞めていくだろうね。
+46
-1
-
453. 匿名 2025/07/26(土) 22:56:50
>>58
日本っていつもそうじゃん。 間違いに気がついて他の国がどんどん辞めているのにその頃になってバカみたいに やり始めるのが 日本+24
-1
-
454. 匿名 2025/07/26(土) 22:57:07
>>421
今後さらに飲食店の棲み分けが進みそうよね、ちょっと前までは庶民もちょっと高級な店に行けてたのに物価高でさらにチップとなると+7
-0
-
455. 匿名 2025/07/26(土) 22:57:49
>>453
男女共同トイレとかね
イギリスで問題になり始めてたのに日本は始めた+13
-1
-
456. 匿名 2025/07/26(土) 23:00:26
>>453
米飲食店のチップ廃止、全国展開の大手チェーンにも波及 - CNN.co.jpwww.cnn.co.jp米国の飲食店で長年の習慣だったチップ制度を廃止する動きが広がっている。全米でシーフードチェーン店130店あまりを展開するジョーズ・クラブ・シャックは、一部の店舗で試験的にチップ廃止を打ち出した。大手飲食チェーンが廃止に踏み切るのは初めて。
というか、チップ廃止のかわりにメニューの値上げしてその分を従業員の給料に回すってのが主流。
なので値上げの代償+7
-1
-
457. 匿名 2025/07/26(土) 23:02:02
>>少しでも従業員の賃金を上げ、深刻化する人手不足の問題解消につなげる狙いです
おいおい 企業側が努力しなきゃいけない部分を客に補填させようとするのやめろよ!+9
-1
-
458. 匿名 2025/07/26(土) 23:03:20
海外旅行行くと、怖いからチップ払うしかないよね。
タクシーとかどこで降ろされるか分からんし。+2
-1
-
459. 匿名 2025/07/26(土) 23:04:21
>>31
安くて美味いお店が既にたくさんあるよね
ぼったくりのとこは長持ちしない+9
-1
-
460. 匿名 2025/07/26(土) 23:05:35
>>1
この企業日本人かよ?
日本人なら余計なこと導入すんなや+9
-1
-
461. 匿名 2025/07/26(土) 23:05:43
日本は30年間も給料が上がってなくて物価や税金だけがどんどんどんどん上がってる国 なんだから 庶民にそんな余裕はないんだよ 今の庶民の懐には外国の真似をしてる余裕はない+5
-1
-
462. 匿名 2025/07/26(土) 23:06:19
海外行った時ツアーだからマシだったけど、フリータイムで飲食やらサービス受けると払わなきゃいけないからだるかったわ
相場いちいち調べたり+2
-1
-
463. 匿名 2025/07/26(土) 23:07:56
まあ今はみんなお金が苦しくて外食 なんて 控えて 男の一人暮らしでも節約のために自炊をする時代だからね そんなメニューの値上げをどんどんするような飲食店はやっぱりお客が入らなくなるから潰れて行くんじゃないのかね。そもそも もう無理なのよ破綻してるのよ日本は+3
-1
-
464. 匿名 2025/07/26(土) 23:09:32
>>1
店長はチップの使い道は検討中、サービスの質をあげていきたいだとよ
実際に接客した従業員は1円も貰えないんだろうな
働く人もモヤモヤしそう
+5
-2
-
465. 匿名 2025/07/26(土) 23:11:56
>>464
なんだそれ。結局店の取り分になるんじゃねえかよ+6
-0
-
466. 匿名 2025/07/26(土) 23:13:14
チップ制になったらその店には行かなくなるだけのことですね+7
-0
-
467. 匿名 2025/07/26(土) 23:13:14
チップが入ったとしても従業員には還元しないとこ多そう
+3
-0
-
468. 匿名 2025/07/26(土) 23:16:31
>>453
なんかとりあえずそれが今の流行りですから!って無理やり持ち込んで利益を得ようとする輩がいるんだろうね+6
-0
-
469. 匿名 2025/07/26(土) 23:21:38
>>1
チップ製にしたら高所得者はそのまま行けるけど
ほとんどの人はチップのプレッシャーやストレスで行かなくなると思う
トータルで客が減りそう
チップいくらかでバイトに裏でヒソヒソされてると考えただけで行きたくもないわ
あいつケチな客だなって絶対にヒソヒソケラケラ笑われてるいいネタにされる+7
-0
-
470. 匿名 2025/07/26(土) 23:21:40
>>2
払わなくていいよ。海外でチップがあるのは店員の給与が低いからで、日本の場合は店員の給与が含まれた料理の値段なんじゃないの?そもそもヨーロッパはユーロになってからもうチップほとんどないんじゃない?ヨーロッパ10年くらい前に放浪してたけどオーストリアでチップ請求されたくらい。+22
-3
-
471. 匿名 2025/07/26(土) 23:21:49
チップなんかいらないし払わなくていい。ただ最低限のマナーを守ってお食事してくれれば。横柄な態度をお客様側も店側もしないでお互いフェアな世界が出来ればそれでいい+4
-1
-
472. 匿名 2025/07/26(土) 23:41:43
会社の査定でチップをどれだけ貰ったかってのが評価基準に出てくる未来が見えた+3
-0
-
473. 匿名 2025/07/26(土) 23:47:30
>>61
しかもこの意見言ってるのが来店客っていう。飲食店スタッフならまだしも、なんで客なのに払いたがるの?勝手にやれ。+13
-0
-
474. 匿名 2025/07/26(土) 23:50:54
チップを払いたくなるような接客とかだったら、
お釣り要らないよ〜とか言うてチップあげてるっつん
店側から催促は 違う
時給上げない店主としてしか見れない
+3
-0
-
475. 匿名 2025/07/26(土) 23:51:23
従業員にチップあげるべきなのは会社のほうでは?+3
-0
-
476. 匿名 2025/07/26(土) 23:53:39
>>1
画面が投げ銭みたいできもい
コンカフェとかには良いかもね
期待の眼差しされるのも嫌だし絶対行きたくない
店名教えて
てか表に書いてて、行かないから+6
-0
-
477. 匿名 2025/07/26(土) 23:54:57
>>411
お前には労働者の矜持とか無いんだな。
日本から出て行きなよ!+2
-1
-
478. 匿名 2025/07/27(日) 00:03:55
>>5
ここは日本です
余所は余所、流されんな+4
-0
-
479. 匿名 2025/07/27(日) 00:10:47
海外ではチップ文化見直されて取らないところも増えてきてるのにな
退化すんの笑えるわ+0
-1
-
480. 匿名 2025/07/27(日) 00:11:03
>>1
チップ制の掲示板を作ったらめちゃくちゃ儲かると思う
いい情報や嬉しい書き込みにチップを贈ってその30%を運営の利益に
荒らしなどいない幸せな書き込みで溢れる掲示板になると思う
+0
-0
-
481. 匿名 2025/07/27(日) 00:11:33
やめろやめろ
マジでやめろ
こんなん定着したら同調圧力でチップ出すのが当たり前になってしまうだろ
いらんいらん日本にチップ文化はいらん+1
-2
-
482. 匿名 2025/07/27(日) 00:12:39
普通チップは店員のお小遣いになるんじゃないの?
日本は店で回収してるんかいw
それチップじゃないよ?+3
-0
-
483. 匿名 2025/07/27(日) 00:13:11
>>480
誰も来なくなるねw+1
-0
-
484. 匿名 2025/07/27(日) 00:14:00
>>180
今はチップ前払いの所とかあるみたいだよ
良い接客して欲しいならそれなりのチップ払えみたいな。
何もしてもらってないのにチップ払うのはおかしい、って拒否したらはぁ?みたいな顔されてコーヒー出てくるのがめっちゃ遅かったらしい。
カナダ人なんだけどめっちゃ愚痴ってた
+15
-1
-
485. 匿名 2025/07/27(日) 00:14:11
小さく 「当店のチップは10万円以上が決まりです」
+0
-1
-
486. 匿名 2025/07/27(日) 00:14:13
日本でチップなんて絶対渡さないよ。もともと価格設定がサービス料金込みだろ。チップ制度をやりたいのなら、もっと価格を下げろよ。+4
-1
-
487. 匿名 2025/07/27(日) 00:15:50
>>483
ライバーやってるけど俺が弾き語りで歌うだけで万札が飛び交うよw
身体で腹痛がるおばさんも多すぎ+0
-0
-
488. 匿名 2025/07/27(日) 00:16:06
みんな0パーにしよ!!!+0
-0
-
489. 匿名 2025/07/27(日) 00:19:09
>>1
スマホで注文してする店に、スタッフさん個人へのチップ制度があった。
ちゃんとその子に支払われるなら、これはありなのかもなーって思った。
常連さんとかだと、その子にドリンクあげてーってするけど飲み物よりお金の方がどう考えても嬉しいよね。+2
-0
-
490. 匿名 2025/07/27(日) 00:22:20
>>487
>身体で腹痛がるおばさんも多すぎ
どいうこと?+0
-0
-
491. 匿名 2025/07/27(日) 00:32:29
>>1
海外みたいでいいって何言ってんだ、アホか
くだらん事始めるなよ+4
-0
-
492. 匿名 2025/07/27(日) 00:42:46
海外はそれを見込んだ給料なんだよ。+0
-1
-
493. 匿名 2025/07/27(日) 01:03:30
>>5
こんなの店側が回収するだけ+5
-0
-
494. 匿名 2025/07/27(日) 01:07:02
>>13
個人事業主でもないのに来るわけがない+1
-2
-
495. 匿名 2025/07/27(日) 01:09:47
>>31
>安くて美味いを求めてる気質がある
同意
品質なりの金額設定の店はもちろんあるけどB級グルメはむしろこうでなきゃいけない文化+0
-1
-
496. 匿名 2025/07/27(日) 01:10:32
>>33
チップに頼る企業とはなんて情けない+7
-0
-
497. 匿名 2025/07/27(日) 01:11:53
>>48
客引きが連れていくお店が大半ぼったくりなのは福岡に限ったことじゃないよ+7
-1
-
498. 匿名 2025/07/27(日) 01:12:47
>>1
チップがない事が日本の良さなのに
外人のせいで文化が壊されていく+2
-1
-
499. 匿名 2025/07/27(日) 01:15:22
導入した所で何も変わらないと思うけどね+1
-0
-
500. 匿名 2025/07/27(日) 01:17:09
>>10
国民を苦しめることばかりすすめるよね+17
-2
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する