-
1. 匿名 2025/07/25(金) 23:26:48
よく「私があなたに怒っているのはあなたに期待しているから、期待してない人には何も言わない。」と言いますが、私はこの言葉があまり好きではありません。返信
私の職場のお局は人を選んで怒ったり、お気に入りの人にはとことん甘いのでこの言葉通りに期待している人に怒ったりしているようには見えません。怒られる立場だってすごく辛いのに、なぜ一方的に怒る人の立場をだけを考えて納得させられないといけないのか分かりません。
皆さんはこの言葉をどう思いますか?+191
-9
-
2. 匿名 2025/07/25(金) 23:27:15 [通報]
勝手に期待しないで。って思う返信+177
-3
-
3. 匿名 2025/07/25(金) 23:27:56 [通報]
私は嬉しい返信+7
-30
-
4. 匿名 2025/07/25(金) 23:28:08 [通報]
伝え方ってもんがあるよね。返信+130
-0
-
5. 匿名 2025/07/25(金) 23:28:11 [通報]
しっかり言い返して期待されない人にならないと、操り人形のようにされてしまいますよ。返信+100
-1
-
6. 匿名 2025/07/25(金) 23:28:13 [通報]
>>1返信
打って響くタイプだと思われてるんじゃない?
響かねーなこいつは、って思われたら何も言わないよね+80
-7
-
7. 匿名 2025/07/25(金) 23:28:35 [通報]
+136
-1
-
8. 匿名 2025/07/25(金) 23:28:40 [通報]
それを言う人の能力は怪しいものだ返信+48
-1
-
9. 匿名 2025/07/25(金) 23:28:49 [通報]
>>1返信
響かないタイプには確かに何も言わずにいるかもしれない
ちゃんと響くタイプになら指導も気合が入る(いじめると言う意味ではないw)+61
-3
-
10. 匿名 2025/07/25(金) 23:28:49 [通報]
言っても無駄な人には言わないのは確か。返信+107
-1
-
11. 匿名 2025/07/25(金) 23:28:56 [通報]
褒められて伸びるタイプです返信+29
-3
-
12. 匿名 2025/07/25(金) 23:29:00 [通報]
叱ってくれるうちが華だよ返信+9
-25
-
13. 匿名 2025/07/25(金) 23:29:12 [通報]
その期待って自分の思い通りに動いてくれるかもしれない期待でしょ?返信+54
-3
-
14. 匿名 2025/07/25(金) 23:29:18 [通報]
+74
-0
-
15. 匿名 2025/07/25(金) 23:29:28 [通報]
>>1返信
ハラスメントパーソンの好きな言葉よね+59
-2
-
16. 匿名 2025/07/25(金) 23:29:28 [通報]
怒るって、感情的なふるまいだよね。返信
指導とは違うよ
主さんが何回も同じミス繰り返してて、それを注意してるなら別だけど+64
-0
-
17. 匿名 2025/07/25(金) 23:29:51 [通報]
人を選んで態度かえてるそのお局さんの中に返信
あなたに期待してるから怒ってるのよ!みたいな思想はないと思うよ
世間でよく言われてる言葉とは切り分けて考えた方が良い
+36
-0
-
18. 匿名 2025/07/25(金) 23:31:03 [通報]
>>6返信
1の御局は人見てるから論外だけど、言うと軌道修正出来る子には仕事の注意とかして育てるけど、駄目だこりゃな人には確かに言わないわそういえば+57
-0
-
19. 匿名 2025/07/25(金) 23:31:04 [通報]
>>6返信
これだ
私も今までずっと主みたいに思っていたけど
凄いストンときた+11
-4
-
20. 匿名 2025/07/25(金) 23:31:08 [通報]
>>1返信
この期待は、見捨ててないよ~ぐらいの位置だよ?いい意味ではないよ+19
-0
-
21. 匿名 2025/07/25(金) 23:31:26 [通報]
>>7返信
後輩を指導するのは自分のためだよ笑+28
-0
-
22. 匿名 2025/07/25(金) 23:31:29 [通報]
>>3返信
こう捉えて頑張れる人は優秀なんだと思う+11
-5
-
23. 匿名 2025/07/25(金) 23:31:54 [通報]
怒られて頑張ろうって思わないな。期待してるなら褒めて欲しいわ。返信+54
-2
-
24. 匿名 2025/07/25(金) 23:32:37 [通報]
>>1返信
そんな言葉は信じない
本当に期待してるなら怒らず教えろって話+29
-2
-
25. 匿名 2025/07/25(金) 23:32:39 [通報]
私は発達障害の特性持ちだから人より叱られる。返信
自分が悪くて叱られることが多いから人間関係の相談はできない。
ダメなのは痛いほど理解してるし、なんとかしようももがいてる。
相談してちゃんと話聞きなさい、しっかりしないとダメだよと言われたらトラウマになりそう。+15
-0
-
26. 匿名 2025/07/25(金) 23:32:54 [通報]
>>1返信
あなたに期待されなくて結構です。って思う。社長とかに期待してるよ!とか言われたらありがとうございます!とか思うけど笑+39
-2
-
27. 匿名 2025/07/25(金) 23:33:05 [通報]
まあそうかもしれないんだけどそれって信頼関係があってはじめて心に響くよね。返信
それすっとばされたらなんだかなあと思うな。+33
-0
-
28. 匿名 2025/07/25(金) 23:33:11 [通報]
>>1返信
いじめの正当化だよ、、、、
「心配してるんよ?」
「あなたのためを思って」
「気づいたら人が離れて行ってるより、いまここで私に教えてもらったほうがいいでしゎ?」+51
-2
-
29. 匿名 2025/07/25(金) 23:33:13 [通報]
他所の学校の野球部でそんなの見たわ返信
キャッチャーの子だけに対してめっっちゃくちゃ怒ってて他の子には甘い監督。
ただのイビリかもしれないけどね
親もあれ見て何も言わないのかな
見てて気分最悪だった大問題になって欲しい+27
-0
-
30. 匿名 2025/07/25(金) 23:33:40 [通報]
よく言われたけどモラハラとセットなんだよね返信
支配しやすいと思われてるのかなと、振り返って思う。+32
-1
-
31. 匿名 2025/07/25(金) 23:33:48 [通報]
>>1返信
ほんとに期待してくれてる人は怒らないし、叱らないのよ。ちょっとしたアドバイスとかくれたりするのよ+12
-4
-
32. 匿名 2025/07/25(金) 23:33:54 [通報]
叱られて伸びるタイプもいるかもしれないけど、一方で甘やかされてる人を見たら、叱られて伸びるタイプだったとしても腐るよね返信+24
-0
-
33. 匿名 2025/07/25(金) 23:34:21 [通報]
>>1返信
みんなに言ってると思う
マニュアルに書いてあるんだろうね+2
-4
-
34. 匿名 2025/07/25(金) 23:34:23 [通報]
>>2返信
羨ましいよ+0
-1
-
35. 匿名 2025/07/25(金) 23:35:08 [通報]
>>1返信
期待してない人には言わないというところだけは本当にその通りだと思う+19
-0
-
36. 匿名 2025/07/25(金) 23:35:08 [通報]
>>1返信
何を期待されてるのか具体的に聞いてみる。
お気に入りさんには期待していないってことですか?って聞いてみる。+16
-1
-
37. 匿名 2025/07/25(金) 23:35:34 [通報]
>>1返信
局ってヤバイよね
お気に入りの女の子は、「ありさちゃん」「みきちゃん」
私には「山本さん!!!!」
みたいな感じ+38
-1
-
38. 匿名 2025/07/25(金) 23:35:39 [通報]
八つ当たりは論外だけど、本当に言っても理解できない人も中にはいるからね返信
期待どころか、むしろ足を本当に引っ張ってくる人にはその場にいないものとして接していたなぁ
伝え方は難しいよね+7
-0
-
39. 匿名 2025/07/25(金) 23:35:47 [通報]
期待してくれてるのはありがたいけど、返信
叱るというか、言い方の問題なのでは。
+14
-0
-
40. 匿名 2025/07/25(金) 23:36:05 [通報]
>>2返信
いいねー
「勝手に期待しないでください٩( 'ω' )و」+6
-0
-
41. 匿名 2025/07/25(金) 23:36:15 [通報]
>>1返信
そのセリフ、お局に言われたら気持ち悪いと感じてしまう。
「部下を叱るワタシ、ステキ⭐︎」みたいに自分に酔ってる感がある。
+11
-0
-
42. 匿名 2025/07/25(金) 23:36:45 [通報]
>>18返信
そうだよね。
でも何にも言わない関係の方がパンドラの箱を開けることはなくギクシャクしないから、結果的に円満な関係になるんだよね(表向きは)+9
-0
-
43. 匿名 2025/07/25(金) 23:36:54 [通報]
>>3返信
本心からそう言ってる人と、そういう人を他所をったいびりたいだけのゴミがいる。主の場合は後者なのかもよ。+14
-0
-
44. 匿名 2025/07/25(金) 23:37:07 [通報]
期待だの頼りにしてるだの、都合使いしたいだけだろとしか思わない返信+8
-1
-
45. 匿名 2025/07/25(金) 23:37:22 [通報]
>>1返信
言っても変わらない人に注意しないのはそうだけど人を叱るのにいちいち自分の言い分を正当化しようとする理由がよく分からない+20
-0
-
46. 匿名 2025/07/25(金) 23:37:23 [通報]
>>28返信
私もいじめの言い訳だと思ってる。期待してるから叱るってどういうことなんだろう。私は意味が分からない。別に褒めろとは言わないけど、期待してる分キツく当たるって何なの。+27
-2
-
47. 匿名 2025/07/25(金) 23:38:13 [通報]
>>1返信
一理ある。
言えば出来る、言えばわかる人には言う。言うだけ無駄な人には言わない。
ただ怒って言うのは別。怒らずに普通に言う。+19
-0
-
48. 匿名 2025/07/25(金) 23:38:33 [通報]
>>16返信
うん、主さんの言う叱るはただの八つ当たりでまた別の話かと思った
ミスに対する適切な指導としての意味での叱るなら、期待してなきゃ言わないは合ってると思う+10
-0
-
49. 匿名 2025/07/25(金) 23:39:11 [通報]
>>37返信
今どき職場でちゃん付けくん付けする人って色々察しちゃう。+23
-0
-
50. 匿名 2025/07/25(金) 23:39:12 [通報]
>>31返信
それはできる子だからと思う+0
-2
-
51. 匿名 2025/07/25(金) 23:39:33 [通報]
>>1返信
言った本人が言うのは言い訳くさい
でも周りから見てそう感じるのは、期待されてるからなんだろうね。無能なら上司はその部下を飛ばすかクビにしたいよね、教えたり叱ることすらせずサヨナラさせる
あと、
あなたのお局さんが言ってる「期待しているから」の意味は、まだ見捨てて無いって意味だと思う。
立派な特別な期待!とは意味が違うと思う。
だから「期待」のニュアンスの意味の取り違えを主さんがしてそう+9
-1
-
52. 匿名 2025/07/25(金) 23:39:56 [通報]
>>50返信
出来ないのに期待するのもおかしいでしょ+6
-0
-
53. 匿名 2025/07/25(金) 23:40:27 [通報]
>>1返信
昭和の根性論の人の考えだなーと思う+9
-0
-
54. 匿名 2025/07/25(金) 23:41:42 [通報]
>>37返信
これ気持ち悪いよね。
ちゃん呼びされてる側の人達も嬉しくないだろうに。+16
-0
-
55. 匿名 2025/07/25(金) 23:42:02 [通報]
>>1返信
ストレートに「ええかげんにせえよ。周りが迷惑なんだよ」って言われるよりマシじゃない?
オブラートに包んでくれてるんだよ。+8
-2
-
56. 匿名 2025/07/25(金) 23:42:08 [通報]
言ってもダメな人にしか言わないっていうのは本心返信
言ってダメなら見込みが間違ったかって思う+1
-0
-
57. 匿名 2025/07/25(金) 23:42:21 [通報]
>>1返信
期待して怒るって、自分に絶対の正義がないとダメだし、結局自分の正義から反してるから怒る。自分が心地よくないことだから怒る。
私は嫌い。+11
-0
-
58. 匿名 2025/07/25(金) 23:42:51 [通報]
叱ってくる相手にそれなりなら尊敬ポイントあれば良いんだけど、理不尽な人が多すぎる返信+10
-0
-
59. 匿名 2025/07/25(金) 23:46:53 [通報]
「あなたのためを思って言うんだけどさ」という前置きから始まるクソバイスへの対処法を教えて欲しい('ω')返信+5
-0
-
60. 匿名 2025/07/25(金) 23:47:20 [通報]
>>37返信
私は逆に
職場でちゃん呼びされると
上司や先輩、後輩だろうが
ムカッとする、 仕事をなめてる?て
ちゃん呼びは、業務に関係のない時間なら許せる+11
-0
-
61. 匿名 2025/07/25(金) 23:48:03 [通報]
昭和の時代はそうした虐待が正当化されることが多く間違ったコミュニケーションを覚えてしまった人が少なからずいたんです返信
その名残です+7
-0
-
62. 匿名 2025/07/25(金) 23:49:06 [通報]
>>1返信
言わずに待つのが期待でしょ。+1
-0
-
63. 匿名 2025/07/25(金) 23:49:44 [通報]
>>10返信
言われる方からしたら、私言いやすいから言われてるんだなとしか思わない。なめやがって。+25
-3
-
64. 匿名 2025/07/25(金) 23:52:27 [通報]
>>1返信
>>2
私も同じ経験した。
自分で言うのもあれだけど、同僚の中で1番の成績だったけど、現状に満足しちゃダメ!まだ頑張りが足りない!もっと頑張って!だった。
同期たちからしたら、1番上の成績のがる子でこんなに怒られるの?って私が怒られてるの見て動揺してたって。
ちなみに一番下の成績だった同僚は、あなたなら大丈夫よ!ここまでできたの褒めであげてね!みたいな対応で、そこにもみんな、は?って感じだった。
同僚たちが、がる子大丈夫?って駆け寄ってきてくれたの忘れられない。+10
-0
-
65. 匿名 2025/07/25(金) 23:54:23 [通報]
>>31返信
愛子様には誰も注意できないよね
新人だったとしても
それで期待してないかっていうと違うし
局に叱っていい人認定されてんだと思うわ+0
-0
-
66. 匿名 2025/07/25(金) 23:56:31 [通報]
>>11返信
自分で言う人はたいていデキが悪い+1
-0
-
67. 匿名 2025/07/25(金) 23:59:39 [通報]
>>64返信
それは酷いね。
良くあるできる子は天狗にならないように厳しく、できない子は辞めちゃわないように優しくの理論なんだろうけど後輩は納得いかないよね。全員「ここまでできたの褒めてあげてね!でも現状に満足せずもうちょっと頑張ろう!」でいいじゃんね。+14
-0
-
68. 匿名 2025/07/26(土) 00:03:04 [通報]
まず返信
なぜ怒られるか、注意、指導されるか考える
自分に非があるなら受け止め頑張る
そうでない、言いがかり嫌がらせなら
上司に言いますかね、上司にもよるけど
何か言わないと気に食わない、自分にだけあーだこーだいちゃもんつけてくるおばさまっていますよね
+5
-0
-
69. 匿名 2025/07/26(土) 00:06:57 [通報]
>>67返信
出来るから叱るって
昭和かよ!
だから日本は衰退したんだな+15
-0
-
70. 匿名 2025/07/26(土) 00:08:03 [通報]
「言われるうちが花」と口うるさい叔母がよく言ってたけど花でなくてよいから言わないでと思った返信+8
-0
-
71. 匿名 2025/07/26(土) 00:19:17 [通報]
>>1返信
わかる
職場で怒ると明らかにめんどくさそうな子はどんなに露骨にサボっても怒られてない。人の悪口いつも言ってて被害者ぶるのが上手い人は注意されないよね。+14
-0
-
72. 匿名 2025/07/26(土) 00:26:05 [通報]
>>1返信
「あなたに怒っているのはあなたに期待しているから、期待してない人には何も言わない。」
このセリフは怒られて落ち込んでる子に周りが慰めのために言う言葉であって、怒ってる本人が怒ってる最中に言ったらただの言い訳にしかならないと思います。+14
-0
-
73. 匿名 2025/07/26(土) 00:28:09 [通報]
>>1返信
ははっ、そんなのウソに決まってんじゃん。
めっちゃ嫌いか、めっちゃ好きかのどっちかだよ。感情以外の何でもない。+6
-0
-
74. 匿名 2025/07/26(土) 00:30:45 [通報]
>>1返信
怒りの言葉や態度って、本来抑えれるはずなんやって。
今、例えば自分が誰かに怒ってるとしてその時に電話が鳴る。相手が子供の担任だったり自分の仕事関係の人だったり友達だったりする。
でもブチ切れながら話さんやん。
「ね、聞いてよー」とか声のトーン変わって「あ!お久しぶりです~」とか言えるやん。
ただ日頃の何かしらのストレスを誰かに発散したいだけなのを、都合よく目の前の相手にぶつけれるから怒りを利用してるだけ。+13
-0
-
75. 匿名 2025/07/26(土) 00:30:56 [通報]
>>1返信
私も嘘だと思う (稀に本当にそう思って叱ってる人もごく稀にいるのかもしれんけど)
機嫌の悪さ、自分の虫の居所の悪さをぶつけてる
40過ぎの私が経験で言ってるんだから間違いない
+7
-0
-
76. 匿名 2025/07/26(土) 00:34:21 [通報]
仕事を教えるために注意する人と、自分の思い通りにしたいとか気に入らないやつを潰すためにいびってる人の違いぐらい分かるよね返信+10
-0
-
77. 匿名 2025/07/26(土) 00:41:14 [通報]
>>5返信
なるほどね~
『期待してるから』って言う人は『自分の思い通りに動く操り人形になれるかどうか期待してる』ってことね+24
-0
-
78. 匿名 2025/07/26(土) 00:41:16 [通報]
>>1返信
あと、「言われる内が華」も。+6
-0
-
79. 匿名 2025/07/26(土) 00:41:34 [通報]
>>1返信
主が甘やかしてるって思う人には、同じ内容を優しく伝えてるんだと思う
相手の性格によって緩く言っても伝わりそうか、怒って言った方がちゃんと改善しそうかとかその人なりに色々ジャッジしてるのかな?
まぁその読みが検討外れだから主には響いてないし、納得もしてないわけなんだけどw+6
-0
-
80. 匿名 2025/07/26(土) 00:42:57 [通報]
期待なんかしなくていいから怒らないでほしい。返信
てかこれ人を叱りつけて説教してドーパミン出したい人が合法化するために作った概念でしょ
+6
-0
-
81. 匿名 2025/07/26(土) 00:44:41 [通報]
>>1返信
本人にそれ言っちゃうとなんか違う気はするね
でもまぁ注意したり怒るのってパワーいるから、期待もしてないしどうでもいい人には何も言いたくないよね。好きの反対は嫌いじゃなく無関心みたいなやつで+1
-1
-
82. 匿名 2025/07/26(土) 00:44:46 [通報]
勝手に期待すんなよって思う返信
全然響かない+4
-0
-
83. 匿名 2025/07/26(土) 00:49:17 [通報]
>>1返信
いたわ〜そんなクソ上司
お陰で転職して年収200万増えたから感謝してる
リストラしまくってるけど、あいつまだ生きてるか?😀✋️+2
-0
-
84. 匿名 2025/07/26(土) 01:38:42 [通報]
>>67返信
聞いてくれてありがとうございます!
本当にその通り!
あれから何年も経つけどいまだに忘れられないもん。
ちなみに、私は長女で妹がいるんだけど、学校や部活の成績や、同じ習い事してても私だけ良くて、私は大会で必ず入賞したりしても妹は入賞経験なし。
そのときの親からの対応も、このときの会社の上司たちと同じだったんだよね。
親も私には、それくらい普通だから!って言うのに、妹には、頑張ったならそれでいいよ、みたいな。
ここまで来ると、私に何か理由でもあるのかな、褒めたくない何かがあるんだろうかって病んでしまい、心療内科通いしたこともある。
頑張って、結果出すのが怖くなってしまった。情けない。+9
-0
-
85. 匿名 2025/07/26(土) 02:06:39 [通報]
>>2返信
期待された結果、あまり上手くできなくて勝手に失望されて評価下がるのやめてほしい。+8
-0
-
86. 匿名 2025/07/26(土) 02:11:19 [通報]
本当にこっちを思って言ってくれてる人はこっちもわかるよ返信
自分がどう思われてるかなんて考えないから、こっちに全力だから、あなたのためを思ってみたいな保身しないし、
鬱憤晴らしみたいな言葉を使わないし、
粘り強く待って向き合ってくれるし、人前でプライドを傷つけることをわざわざ言わない+4
-0
-
87. 匿名 2025/07/26(土) 02:35:54 [通報]
後輩のこと何度か怒ったことあるけど、別に期待してたからではなく、本当にあり得ない発言とかミスをしてムカついたから怒っただけ。返信
「期待してるから怒ってる」は違うんだなと思ったよ。+4
-2
-
88. 匿名 2025/07/26(土) 02:48:28 [通報]
>>1返信+3
-0
-
89. 匿名 2025/07/26(土) 03:29:30 [通報]
>>2返信
ぐうの音も出ないwスッキリ!+0
-0
-
90. 匿名 2025/07/26(土) 03:29:55 [通報]
そんなに期待ばっかしてたら疲れませんか?返信+1
-0
-
91. 匿名 2025/07/26(土) 03:31:17 [通報]
言われるうちが華返信
ある種の呪いの言葉だと思う。
誇らしげに言ってる奴も特級呪物だと思う。+5
-0
-
92. 匿名 2025/07/26(土) 03:53:12 [通報]
>>1返信
私の今の上司、
期待してるって言ってくれる。
で、だから「ミスを恐れずにどんどんやってみよう。ミスした時はフォロー必ずするから、怖がらず」と言ってくれる。
長く続けて欲しいから、って、
職場に来るのが居心地良くなるようにと色々してくれる。
これまで、>>1のような上司とか、
期待してすらいない敵意丸出しの先輩とか、
いじめ過失な人とか、
そんな人の多い職場しか経験なかったから、
今の上司のこと尊敬してる、感謝してる。
だからこそ、この上司に認めてもらいたい、役に立ちたいって気持ちが強くなって、
頑張れてる。成長してるのも自分で感じる。
最初にこうやって信頼関係築いてくれたからこそ、
ほとんど怒られないけどもし今怒られたとしても
「私を否定されたんじゃなくて、私に仕事できるようになって欲しくて怒ってくれたんだ」って捉えられると思う。
これを、信頼関係も築けてない最初からやってしまう上司もいるけど、
そりゃ期待されてるなんて思えず否定されたとしか捉えられなくて当たり前と思う。
だって、職場の人なんて気が合うから仲良くしてるわけでもなく赤の他人だもん。
赤の他人からいきなり否定されて、有り難くなんて思えないよ。
この上司は人を育てるのもコミュニケーションも上手だなと思うし、人間味あると思う。
だから、仕事なんて金稼ぎの場としか思えなくなってた私も、きっとお給料が下がっても今の会社にいつづけるし、何だか仕事がお金を稼ぐだけの場じゃなく仕事を通して人間関係を学ぶ場、人の温かさを感じられる場になって、仕事好きになった。
最初からそれは無理。
相互に歩み寄って、信頼関係築くのが大事と思う。+9
-0
-
93. 匿名 2025/07/26(土) 04:32:25 [通報]
>>10返信
その言っても無駄な人達が勘違いし「私はシゴデキ!」と調子に乗り、お局にゴマすりしてずっと会社に残り、ブラック企業化した職場が昔あったとさ。
言われた人達はお局のキツさと無駄人間のあら探しに耐えきれず、早々に辞めて行ったという事じゃ。+15
-0
-
94. 匿名 2025/07/26(土) 04:46:28 [通報]
>>47返信
確かに、何でわざわざ怒りながら言う必要あるんだろう?
相手に期待してて必要な事を言うなら普通に伝えれば良いだけなのに。+12
-0
-
95. 匿名 2025/07/26(土) 04:54:27 [通報]
>>53返信
私は褒めて育てるタイプなんだけど、あまり甘やかしすぎるのも良くないよなって自分のこと反省してる。何事も程々にしないとね。+4
-0
-
96. 匿名 2025/07/26(土) 04:57:23 [通報]
期待してるとか、〜な人になって欲しいとか言われると気持ち悪くてゾワゾワするんだけど、みんな何も思わないのかな?返信+2
-0
-
97. 匿名 2025/07/26(土) 05:00:26 [通報]
>>47返信
内容にもよるんじゃない?ミスを繰り返すとか謝罪しないとかね、舐めた態度する子も正直中にはいるよ。アルバイトの子でとんでもない子が1人入って怒られてるのをみた時に、まあこれは仕方ないかもって思ったことあるよ。ただ、気が強い子だったから怒っている先輩憎しで理解していないようだったから、なぜ叱られたのか後で教えたよ。気の強い子なんかはとにかく負けまいと喧嘩姿勢だったりするから、そういう子に教えるのはなかなか大変。
+12
-1
-
98. 匿名 2025/07/26(土) 05:48:34 [通報]
>>10返信
それはそう、ほんとに
一方で、ストレス解消のためにサンドバッグにする人もいるからなんとも言えない+12
-0
-
99. 匿名 2025/07/26(土) 05:51:49 [通報]
>>86返信
そうなんだよね
職場だけじゃなくて友人や知人でも、言われて傷ついたり惨めな気持ちになったり猜疑心が出たりするなら、それは相手の悪意を感じとってるからだと思う
「あの人もこっちを思ってそう言ってくれたんだ」と押さえ込んでストレスの元凶から離れずに病んでいく人って多い+5
-0
-
100. 匿名 2025/07/26(土) 06:18:46 [通報]
ただのパワハラ。返信+1
-0
-
101. 匿名 2025/07/26(土) 06:19:54 [通報]
まぁまず他責思考のひとは自分の仕事ろくに集中せず返信
目下の人間の監視ばっかりやってるわ。
モラハラ気質。ほんと気持ち悪い。+8
-0
-
102. 匿名 2025/07/26(土) 07:07:42 [通報]
>>1返信
この言葉使う人は1の言う通りだよ
言いやすい人に言ってるだけ
でもそれじゃ自分がずるい人みたいじゃないか?それが嫌だから免罪符として「期待してない人には何も言わない」って大義名分を掲げてる。
私もこのセリフ言う人でお気に入りの人に厳しく言ってる人見たことないよ。
仲いい人には言えない。嫌われるのが怖くて。
期待してる私に優しくしてくれたことなんかないよ。
それに気づいてから反撃したら言わなくなった。期待しなくなったのかもしれないが楽だよ。
「◯さん(お気に入り)には言わないですか?」って。「◯ちゃんには言っても一緒だから」って言われたので「◯さーん、▲さんがあなたに何言っても響かないから期待してない!って言われてますよー。なんか言いたいことたくさんあるらしいですよ」って言ったら私にも言わなくなった。+7
-0
-
103. 匿名 2025/07/26(土) 07:21:25 [通報]
>>1返信
私も全く同じ事を言われました。
私は、自分だけが職場内で叱責されることで(新人の前でも)、恨みの感情しか残りませんでした。
お気に入りには激甘で、ただの差別主義者にしか見えないわ。サンドバッグが欲しいだけ。
本当に期待して、辞めないで欲しいなら丁寧な指導だけで良い。
+13
-0
-
104. 匿名 2025/07/26(土) 07:30:01 [通報]
>>10返信
確かにそうだけど、限度ってものがある。
そういう事を言う人って、感情的な人が多くて、結局できる人は転職して、指示待ちだけが残るループ。+16
-0
-
105. 匿名 2025/07/26(土) 07:32:54 [通報]
厳しく注意されてメリットになることなんてないよ返信
心を切り裂かれてズタズタにされるだけ
最中は指摘を冷静に聞くよりも自分の感情が乱れるのを抑えるのに必死
ずっと心の中で、落ち着いて、呼吸、これは一時的、大丈夫、短いフレーズを唱えて
相手の感情的な攻撃が去るまでひたすら震えて泣きそうになって立ってられない自分を癒してる
注意されましたって感じよりも攻撃的な人が突然襲ってきたどうしようという感覚
+4
-0
-
106. 匿名 2025/07/26(土) 07:49:22 [通報]
>>6返信
ハッキリと言わないと事の重要性を理解できないタイプ。
と認識されている可能性もあるのでは。
どちらにせよ、今時リスクあるし、
注意と叱ると怒るの認識に個人差大きい時代、
好きでやってる人って少数派じゃ無い?+2
-2
-
107. 匿名 2025/07/26(土) 07:50:57 [通報]
後輩じゃなくて自分の子どもなんだけど、色々親の欲目で期待してうるさく言っちゃった時は全く聞いてくれなくてイライラしてたけど、期待もなんにもなくなって、もう元気に生きて他人に迷惑掛けなきゃヨシ!って何も言わなくなったら、勉強しだしてちゃんと大学も卒業して就職してサッサと自立して行った。返信+0
-2
-
108. 匿名 2025/07/26(土) 07:58:54 [通報]
>>6返信
それって言いやすい相手に言ってるだけって感じがする
同じ要領でダメな人にはろくに仕事を振らず、よく働く人にバンバン仕事を集中させるってパターンになってない?
それでもダメな人と給料や待遇はそうそう変わらないから理不尽な気分になってくる+18
-0
-
109. 匿名 2025/07/26(土) 08:02:23 [通報]
>>99返信
それまでの自分への行いでも悪意の有無って分かるよね
意地悪、見下し、嫌ってるのが明確な人に「あなたの為に〜」って言われても鼻で笑っちゃうわ
こっちはそこまで馬鹿じゃないんやでって+6
-0
-
110. 匿名 2025/07/26(土) 08:03:27 [通報]
>>10返信
言われなくなったほうが楽じゃんって思うかもだけど、もうそこまで行き着いた人って人気無いきつい部署に異動させられて消えていく未来しか待ってない+5
-0
-
111. 匿名 2025/07/26(土) 08:05:51 [通報]
>>1返信
ケースバイケース。
仕事に直ちに支障が生じるレベルでも、
事実をただ指摘するだけでも言い方に凄く気を遣うよ。
所謂優しい虐待じゃ無いけど、周りに配慮されて社会に出た人には、
自分のミスを他人が認識しただけでもショックのようだし。
本当は次回から気をつけましょうとか、
このミスによってどんな影響があるかの説明とか、
普通の温度感でしたいんだけど、凄く難しい。
寄り添い過ぎても自己弁護を助長させるだけだったり、
「仕事では無く自分を否定された」ような認識をされ、
ショック受けたり、余計なお世話扱いされたり。
指摘されたら、自分で考えて顧みて改善成長できる人。
→言う事に意味がある。成長を期待できる。
何度指摘されても全く改善されない人
→そういうレベルの人として割り切る。
後は新卒とか年齢が若い人、年齢が上でも頭が柔軟な人は、
注意に意味があるけど、
社歴長くて伸び代無いとか、若くても頭が凝り固まっていて言う事一切聞かない人は、もう匙投げられてる。
+0
-1
-
112. 匿名 2025/07/26(土) 08:11:51 [通報]
>>51返信
ああ、額面通りに受け取るかどうかと言うことか。
見捨てていないという、
馬鹿正直な言い方は仕事では不適切だしね。
愚痴や不満は「違和感」と言い換えるとか、
その流れに近いかも。
見限られたら、もう相手にされなくなり、
いずれ異動なり仕事任されなくなったりする。
+0
-0
-
113. 匿名 2025/07/26(土) 08:13:53 [通報]
>>1返信
見限られて、駄目人間扱いされる方が楽って事は無いんだよ。そういう人は首になるか飛ばされるだけ。+4
-3
-
114. 匿名 2025/07/26(土) 08:14:35 [通報]
>>1返信
確かに嫌だけど、でも期待してる人に何も言わないのも違うような…+1
-0
-
115. 匿名 2025/07/26(土) 08:17:07 [通報]
>>105返信
でもガル民て、「ちょっと…」とか言われただけでも「激しく注意された!怒られた!」とか言ってるもんね。+1
-1
-
116. 匿名 2025/07/26(土) 08:17:46 [通報]
>>1返信
今までの経験上あなたに期待してるからって言われる職場のパターンは
「あなたしか便利に利用する人が居ません」ってのと同じ
つまり黙って動けって言われてるのと同じ+7
-0
-
117. 匿名 2025/07/26(土) 08:18:30 [通報]
>>113返信
公務員は逆なんだよなぁ
ダメ扱いされたら天国なのが公務員+3
-0
-
118. 匿名 2025/07/26(土) 08:20:50 [通報]
>>1返信
あー、嫌いです笑
「期待してるから」を免罪符にしてない?
パワハラって言われないための
めちゃくちゃキツいこと言ってくるよね+7
-0
-
119. 匿名 2025/07/26(土) 08:24:04 [通報]
>>1返信
パワハラじゃないよ〜って意味だと思うけど
パワハラかどうかは怒られてる内容次第(もちろん主がパワハラだと思えばそれはどんなに些細なことでもパワハラになるけど)+2
-0
-
120. 匿名 2025/07/26(土) 08:27:16 [通報]
怒られて良くなってく人と萎縮して発揮できない人がいるし、本当に良くしようと思って怒る人と、相手が自分の思い通りに動いて気持ち良くなってるだけの人がいる返信
私も教えたりする時はお気持ち含める必要はないと思うよ+3
-0
-
121. 匿名 2025/07/26(土) 08:27:52 [通報]
>>21返信
思い通りに動いたら楽だもんね。+6
-1
-
122. 匿名 2025/07/26(土) 08:28:25 [通報]
公務員の時に居たけど仕事しなくても全く注意されない人いたよ返信
注意受けたらキレるから放置って人
けど役所だとそれでも給与貰えるし人事評価もBだから困らない
そうなってくると「期待してるから」なんてメリット無いですよ
むしろ仕事しない人の分も仕事振られるだけだった
+10
-0
-
123. 匿名 2025/07/26(土) 08:33:54 [通報]
相手に期待してるって嫌な言葉だよね返信
他人の善意につけこんでる感じがね+6
-0
-
124. 匿名 2025/07/26(土) 09:05:56 [通報]
優しくて言いやすいと思われてるから言われる返信
優しく見られることって、何一つメリットないんですよね+4
-0
-
125. 匿名 2025/07/26(土) 09:06:06 [通報]
>>6返信
見せしめで他に注意すべきメンバーに対して直接言わないくせに遠回しに知らしめるためのサンドバッグにされるケースもある
私がその見せしめ要員だ、うちの職場ってそういうのあるからと新人の時に暗に先輩から言われたことがある+12
-0
-
126. 匿名 2025/07/26(土) 09:26:23 [通報]
期待している=こいつはこき使える返信+3
-0
-
127. 匿名 2025/07/26(土) 09:43:09 [通報]
>>111返信
心理的安全性について、ご存知でしょうか?
周囲に『あいつはミスをした』という空気が漂っている。とか。心理的安全性とは、自身の意見や懸念を、罰や拒絶の恐れなく表現できる状態のことを指します。心理的な安全性が低い職場では、否定や批判、言い訳や自己弁護、虚偽報告が慢性化します。無能だと思われる不安 邪魔をしていると思われる不安 ネガティブだと思われる不安 無知だと思われる不安。
では、どのようにしてこの安全な職場環境を築くことができるのでしょうか。
アイスブレイクとは、ちょっとしたゲームや雑談を通じて参加者の緊張をほぐし、コミュニケーションを活性化させる方法です。 特に会議中に発言が途切れてしまった時などに活用すると、チームメンバーが気軽に意見を共有しやすくなります。 アイスブレイクはただのゲームや雑談というだけではなく、心理的安全性を築き上げる重要な工程となります。
自己紹介ラウンドとは、チームやグループのメンバーがお互いに自己紹介を行うアクティビティです。 新しいメンバーが加わったときや、長期間一緒に仕事をしているチームでも、定期的に自己紹介を行うことで、メンバー間の理解を深めることができます。
GOOD&NEWは、24時間以内に起きた「良かったこと」や「新しく知ったこと/気づいたこと」をそれぞれ発表します。 仕事についての喜びでも、昨日食べた美味しかったものや、テレビやSNSで見かけたニュースなど、ささやかな喜びや気づきを発表することで、ポジティブな思考を促す効果もあります
心理的安全性が高まることで、様々な報告を行いやすくなり、それにより潜在的なリスクの早期発見と解決が可能となります。 しかし、心理的安全性を高めるためには、ただ職員を甘やかすのではなく、オープンなコミュニケーションと協力的な文化を育む必要があります。 そしてそのような環境づくりは、リーダーからトップダウンによるアプローチだけでなく、ボトムアップのアプローチも重要となります。
だそうですよ。揺さぶりかけるような指導法はもう時代にあってないと思います。+2
-2
-
128. 匿名 2025/07/26(土) 09:55:34 [通報]
>>125返信
分かり過ぎる
言いやすい奴に言ってくるなって思うよ
言わないといけない奴は放置とか最悪+7
-0
-
129. 匿名 2025/07/26(土) 09:58:16 [通報]
>>1返信
人を見ずに、平等に接してくれる上司なら感激するし、素直にがんばろうと思うけど
明らかに人を見て同じことやそれ以上のことでも
笑って軽く済ませてるのを目の当たりにすると
言ってることの重みは一切無くなるよね
そんなこともわからない高給取りの役職者ばっかり
+3
-0
-
130. 匿名 2025/07/26(土) 10:00:45 [通報]
>>28返信
最後のしわで笑ってしまったw
+2
-0
-
131. 匿名 2025/07/26(土) 10:28:16 [通報]
過去期待してるからという理由でまあまあ感情的に怒られてたけど、今上の立場になって思う返信
本当に後輩に期待しているなら、悪い部分があっても良い部分も踏まえた上で怒らずアドバイスするし、改善されたらちゃんと褒める
過去の上司は反面教師になったから、そこは結果的によかったけど+4
-0
-
132. 匿名 2025/07/26(土) 10:31:39 [通報]
>>42返信
同意。
この間も新人さんが入ってきて、ダメだこりゃな人が指導にあたっていて、見るからにダメダメ指導していたから隙を見てフォローしていたんだけど、私から教わっていなければもうこの職場は無理だったと思うって言ってた。
+2
-0
-
133. 匿名 2025/07/26(土) 10:42:54 [通報]
>>1返信
毒親が「あなたのために言ってるの」っていう謎理論と同じ。
言いやすい人に言ってるだけ。言いにくい人には言わない。それだけ。
あと、「ためになったか、ためになってないか」は受け止める方が決めることなので、自分から「あなたのためのありがたいご指導」なんて思ってる方がおかしい。+4
-0
-
134. 匿名 2025/07/26(土) 11:49:26 [通報]
上司に問題解決を期待すると部下に丸投げでキレるのに、部下には期待かけて圧力で解決目指すとか日本の組織の闇やん返信+1
-0
-
135. 匿名 2025/07/26(土) 12:12:13 [通報]
新入社員見てると、個人差が凄い。返信
基本的に周りはみんな優しく平和に接しているけど、
明らかな本人の落ち度(会社にも迷惑かける)の時に、
1人だけ他責タイプがいて、
他の新入社員も「え?だいぶ前から何度も全員に連絡来てたよね?」
みたいな反応で、勿論本人を責めたりはしないけど、
「なぜ真っ当な注意に責任転嫁?」
と思っている風だった。
担当上司も先ずは本人の言い分を信じて
事実確認するけれど、
社会人、社の人間としての当然の注意も素直に受け取れない、
残念な人という認識が形成されてしまう。
そうすると、本人が自分で気付けない限り、
誰も注意や指摘すらしなくなるんだよね。
真面目に寄り添い過ぎて病むメンターも出てくるし、
いくら育成者向け研修とか受けても人対人だから難しい。+0
-0
-
136. 匿名 2025/07/26(土) 12:12:40 [通報]
シンプルに相手が言う事聞いてくれる人を嗅ぎ分けて信頼、期待されてるからとか言われてるうちが花とか洗脳していい様に使いたいだけ。返信+5
-0
-
137. 匿名 2025/07/26(土) 12:27:13 [通報]
>>1返信
これ 個性にも寄ると思うけど、
私の上司、人によって言う事や態度が変わらない、ダメなものはダメ、って皆に平等に接するところ本当に尊敬してて。
いつもご機嫌もフラットで、冗談を言ったり、本気で怒ったところ見た事ないんだけど、
付き合いの長い先輩から聞いた話だと、怒った時は相手と一切喋らなくなるって聞いた。
普段のちょっとしたミスは引きずらないけど、一線超えたら無言になって、後々も引きずるんだって。
だから注意や指導があるうちが本当に花なんだって。
尊敬する人からなら、どんな指導も耐えられる不思議+0
-0
-
138. 匿名 2025/07/26(土) 12:29:06 [通報]
私も何度も言われたことあるけど許される人と許されない人がいるのが納得いかない。返信+5
-0
-
139. 匿名 2025/07/26(土) 13:02:20 [通報]
>>1返信
これはマジ。
相手のために怒る。心配して。
しかし相手が同じように優しくないと伝わらない。
怒られた、嫌い、で終わる。
結局は自分と相手の思いやりレベルが同じじゃないとダメなんだよね。
だからわかる子にしかやらない。
わかると思った子にしか+2
-0
-
140. 匿名 2025/07/26(土) 13:21:42 [通報]
期待しないでね、っていう。自分で自分に期待しなさいって言ってやれ。返信+1
-0
-
141. 匿名 2025/07/26(土) 13:24:33 [通報]
「成長してほしいと思ったから叱るんだ」と言い方がめちゃくちゃキツイ人がいるが、そいつの下についた人は片っ端から病んで辞めていった。返信
私もそのなかの1人。
成長どころか、恐怖で最後は仕事どころじゃなくなるくらい精神的におかしくなった。+5
-0
-
142. 匿名 2025/07/26(土) 13:25:51 [通報]
本当にその人のためを思って、成長を期待して叱ってくれる人はいるけど、そういう人格者は「あなたのためを思って」とわざわざ本人に伝えたりしないよね。笑
そこまで考えて“あげてる”んだから私を敬いなさい、いうこと聞きなさいっていう本心が透けて見えるから薄寒いし私も大っ嫌い。+3
-0
-
143. 匿名 2025/07/26(土) 14:29:15 [通報]
「成長してほしいと思ったから叱るんだ」と言い方がめちゃくちゃキツイ人がいるが、そいつの下についた人は片っ端から病んで辞めていった。返信
私もそのなかの1人。
成長どころか、恐怖で最後は仕事どころじゃなくなるくらい精神的におかしくなった。+3
-0
-
144. 匿名 2025/07/26(土) 14:32:01 [通報]
>>1返信
期待しながら怒らないで教えてほしい+1
-0
-
145. 匿名 2025/07/26(土) 21:42:20 [通報]
>>23返信
教育虐待で父親に勉強見てもらってたんだけど苦手科目だとパパガル子に注意するのやめるよ、どうせ言ってもできないんだもん、みたいに言われて育ったから注意されないのが見捨てられたみたいで怖くなる
注意されたらまだ見込みがあるんだって安心する
同じ方いますか?
+1
-0
-
146. 匿名 2025/07/26(土) 22:47:08 [通報]
>>1返信
前に会社で若手研修会やったんだけど「怒られた時にあなたはどう感じますか、またどうポジティブに捉えますか」っていう問題があったんだよね。
で私を含め大半が「自分に期待してくれてるから怒ってくれてるんだ」とかいう回答だったわけ。
でも1人だけ「こいつは怒るしか能力がないんだなって哀れむ」って言ったメンタルの子がいた。その子は仕事もすごくできたし、すごい勢いで出世してった。
主さんも「うるさいな」ぐらいの勢いで受け止めていいのかも。
+0
-0
-
147. 匿名 2025/07/29(火) 14:04:26 [通報]
>>5返信
わかる
自分に都合良く動いてほしいだけだよね+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する