-
1. 匿名 2025/07/25(金) 00:07:34
両親とも元気ですが70代半ばなので考えてしまいます。
関東の片田舎で築40年のマンションに住んでいますが、住人の老化が進んでおり修繕費も足りなくなってきているらしいです。
住み続けられるのか不安です。
実家暮らしの皆さんはどうですか?+72
-9
-
2. 匿名 2025/07/25(金) 00:09:26
>>1
思い出が詰まってる家だから売る選択肢はないかなぁ。
多分姉か私のどちらかが住むと思う。+45
-13
-
3. 匿名 2025/07/25(金) 00:09:33
親が亡くなったらきょうだいに払わないといけないから大変
+35
-2
-
4. 匿名 2025/07/25(金) 00:10:54
今すでに事実上管理してるのは私なので引き続き住み続けるよ。
将来建て替えることも考えながら10年以上前からそのためのお金も貯めてる。+100
-2
-
5. 匿名 2025/07/25(金) 00:11:48
>>2
その場合ってきょうだいに払う費用どうしますか?
私が住むなら半分払えと姉から言われてますが払えそうもないから売却するしかないんかな+50
-2
-
6. 匿名 2025/07/25(金) 00:12:07
今住んでます。築40年超え。建て替えたい。+48
-2
-
7. 匿名 2025/07/25(金) 00:12:42
更地にして売る予定。
売れる土地だからマイナスにはならないはず。+16
-4
-
8. 匿名 2025/07/25(金) 00:13:24
のび太の家て賃貸らしいね+28
-1
-
9. 匿名 2025/07/25(金) 00:14:11
>>1
関東の便利な田舎だから誰かに継がせるよ+3
-2
-
10. 匿名 2025/07/25(金) 00:14:13
古くてボロくてゴミ屋敷。だらしない母親が、どんどん物をためまくって大変なことになってる実家。
父親が亡くなってから、もう10年以上経つけど遺品整理も全くやっていない。
全部私に押し付けるんだろうな、と思うと今から気が重い。
家具とかそのまま、解体して貰うことは不可能だよね…?
幾らかかるんだろう。ゾッとする。+83
-3
-
11. 匿名 2025/07/25(金) 00:14:30
>>1
修繕費も足りなくなってきているって今まで実家に暮らしてたのに貯金ないんですか?+3
-17
-
12. 匿名 2025/07/25(金) 00:14:45
私は遠方に住んでいて、実家には兄が住んでるからぜーんぶ譲る
仮に立て直すとかあれば解体費用は折半する
+14
-9
-
13. 匿名 2025/07/25(金) 00:14:53
>>5
うちも東京なので地価はそれなりなんだけど、出戻りの兄が継ぐ予定ですが、我が家は多額の住宅ローンなので納得がいきません+32
-1
-
14. 匿名 2025/07/25(金) 00:15:49
>>10
クルド人に頼めばなんでもぶっ潰してくれる。
まともなところは家具は1回出すと聞いた。+1
-17
-
15. 匿名 2025/07/25(金) 00:18:50
>>1
住人が高齢者ばかりということは仮に修繕積立金がしっかりあってもほとんど業者が中抜きして手抜き工事になるのがオチです
築40年ならたぶん給湯管も銅管でしょうし雑排水管や汚水管もしっかりメンテしてなければ徐々にトラブルが出てきます
何より怖いのは雨漏り
防水工事をしてないと雨漏りやカビの原因になります
貯水槽清掃もちゃんと行われてるのでしょうか
これを気にしなければ住み続けることはできますけど+24
-3
-
16. 匿名 2025/07/25(金) 00:22:03
>>11
主です!
マンション全体の修繕費が足りないと聞きました。
多分住人が積立を払えなくなったり亡くなったりで。
一千万円以上足りないと聞いて…こういう場合どうなるんでしょう。
親も分からないと言っています😥+43
-1
-
17. 匿名 2025/07/25(金) 00:22:12
私が相続することになると思うけど場所はいいんだけど再建築不可物件かもしれないから今から憂鬱
リフォームして住み続けるしかないのか……+6
-1
-
18. 匿名 2025/07/25(金) 00:30:12
>>10
うちもそう
田舎で立地が悪い上に古いし5LDKに荷物を溜め込んでるしで、どうするんだあれ。
リサイクルショップや古着屋が好きで全ての部屋に服やバッグが大量にある
適当に詰めてギチギチだからカビがはえてるし臭い。
終活の話をすると「さあ〜私が死んだら好きにして」て逃げられるし、日に日に増えていくしどないしよ。+80
-0
-
19. 匿名 2025/07/25(金) 00:30:41
築100年程の実家です。私自身ひとりっ子なので、小さい頃から悩んでました。
結婚して嫁いで親が他界し、実家は誰も住まない状態で昔からの田んぼ(農地転用出来ない)が多数あり、市と提携してる空き家専門の不動産屋さんが声をかけてくださり、無事に売れました。+20
-4
-
20. 匿名 2025/07/25(金) 00:32:05
>>5
お姉さんは売却したい感じなのかな?
でも売却してお互い家を買ったり借りたりする方が全体の収支マイナスになるよね。。
家も人が住まないと寂れてくるから維持費と思って特に請求はしないかも(私が家を出たとして)。
その代わり固定資産税とか管理費とか修繕積立金とかはお願いするかな。
私の実家は都内だから残す選択肢しかないけど、地方からの上京組はまた話が変わってきそうだよね。+5
-9
-
21. 匿名 2025/07/25(金) 00:33:24
>>5
うちどうなるんだろう…
そもそも土地は借りてるものだし、兄は自分の家があるし、家自体に資産価値は無いから私を住ませない〜ってなると潰して土地を返す事になる
兄なら自分たちの足枷になるだろう私を野に放つくらいならそのまま住まわせるって考えになるだろうな。
自分ちに来られても困るし私に金無いの知ってるし+5
-7
-
22. 匿名 2025/07/25(金) 00:35:48
>>16
所定の積立金を滞納してるんなら、取り立てしないとあかんでしょ。
住人が部屋を売ったり、誰かが相続した場合、新しい所有者に支払い義務が生じる。
管理会社は一体何してるの?まさか自主管理じゃないよね?
そういうめんどくさい物件なら、売って出て行くのが賢明だけど
そういう事情も開示しないとあとから訴えられるからねえ。+24
-0
-
23. 匿名 2025/07/25(金) 00:38:40
実家を解体して更地にして売りたい。
で、それで得た金をきっちり半分に分けて、クズな弟と縁を切りたい。
関わりたくない。あんな甘やかされた、犯罪者予備軍。+18
-1
-
24. 匿名 2025/07/25(金) 00:39:48
>>8
一軒家の賃貸あるのね
逆に賃貸だったら貯金さえあれば悩まなくて済むのかな
思い出のある家を出なきゃいけないのは辛いけどね+14
-1
-
25. 匿名 2025/07/25(金) 00:41:54
兄弟がいる人で『兄弟は外で自立して一軒家を立ててる(マンションを買ってる)から実家は私の物!』って思ってる人、図々しいよ。
兄弟がどんな状況であれ、実家は兄弟にも権利があるものだから(←親の遺言状の内容にもよるけど、基本的には)、まだ何も決まってないうちから『自動的に自分の物』って思うのはやめたほうがいい。
ちなみに私は既婚者で一軒家を建ててるから本当なら実家は要らないけど、親に暴言吐いて親の金で生きてきた引きこもりの兄がラクするのが許せないから、兄に簡単に家が渡るのはイヤだと思ってる。
分かるだろうけど、実家の建物が欲しいわけじゃない。私にはもっと新しい一軒家があるけど、兄の生き方を見てきて、兄に対しては本当に思うところがあるから、実家を渡したくない。
兄は親が死んだら実家は自分の物になって、住む場所には困らないってアテにしてるから。
親は兄に実家を譲るようなことを仄めかしてきてるけど、親と私はそのことで何度もケンカになってる。
兄は甘えすぎだから、自力でバイトでもしてアパートを借りるとかしてほしい。
兄は『実家は俺の物になる』みたいに言ってるけど、正直、〇してでも渡したくない。+10
-22
-
26. 匿名 2025/07/25(金) 00:44:50
>>16
横ですがマンションで一番怖いのは‘水’なんですよ
雨水、雑排水、汚水
修繕のメインはこれをどうしていくかなんです
定期的に行われる塗装のやり直しは壁などからの雨水を防ぐため
10年毎の屋上の防水工事は屋上からの雨漏りを防ぐことと屋上からの雨水排水を適切にするため
1年に数回行われる高圧洗浄は雑排水管の詰まりを防止するため
最近は汚水管の洗浄も一般的になってきましたね
つまりマンションの修繕というのは水との戦いなんです
それを怠ると本当に怖いですよ
といってもふつーの賃貸マンションだとそもそも雑排水管の高圧洗浄なんか40年以上1回もやってないこともふつーですし屋上の防水工事も雨漏りしてからというのもふつーですしまぁ住めるっちゃ住めます笑
+22
-3
-
27. 匿名 2025/07/25(金) 00:47:48
>>25
それはあなたのご家庭の事情で、みんなに当てはまるとは思わないでいただきたい
そもそもここ
実家暮らし限定+28
-2
-
28. 匿名 2025/07/25(金) 00:50:47
>>21
親と同居なら、親が歳をとったあとの介護というかある程度面倒みてたなら、親が亡くなったあと兄弟から即出て行けとは言われない気がする。
+6
-2
-
29. 匿名 2025/07/25(金) 00:50:59
私が住み続けるよ+6
-3
-
30. 匿名 2025/07/25(金) 00:52:20
>>20
立地的に姉は実家には住みたくないみたい
でも私が住むなら家の価値の半分払わないと納得しないって。
ガメツイ性格だから仕方ないな。
おばあちゃん(父の母)が亡くなった時にずっと介護してた叔母さん(父の姉)がそのままマンション住み続けてる事も姉が納得してなくて「介護したからってマンションもらえる理由にならない!お父さん請求してよ!」て猛抗議してたよ。
父は5人兄弟だけど兄妹全員が「今まで介護してくれてたから」て納得してたのに、うちの姉1人でワーワーうるさかった。+0
-15
-
31. 匿名 2025/07/25(金) 00:55:17
>>5
財産が家だけなら5さんが払える金額もしくは分割で払うか売るか話し合い
共有名義は後々ややこしくなるから+5
-0
-
32. 匿名 2025/07/25(金) 00:56:21
>>26
おぉ詳しい
都内駅チカだと築50年とかのマンションが億近くで売出されてたりするからそういう水関係怖いわ
リフォーム済だったりすると古くても即売れるのよね
外観は綺麗でもいつまで何事もなく住めるのか、、(買わないけど)+15
-1
-
33. 匿名 2025/07/25(金) 00:56:34
>>30
横だけど、お父さん、その猛抗議取り合わなかったんだね
他人事ながらちょっとホッとした+19
-1
-
34. 匿名 2025/07/25(金) 00:56:52
>>16
もう一つの水との戦いですが築40年だと水道管からの直結工事をしてない限り水道水は貯水槽に一旦貯められているはずです
貯水槽は大きなマンションだと法律で年に1回以上の清掃と水質検査の報告が義務付けられてます
これも水との戦いですよね
ただ仮にこれを怠っていても水道水にしっかりと塩素が残っていればまぁ大丈夫です
貯水槽を清掃してなくて人が死んだ!なんて聞いたことないでしょ?笑
それくらい水道水の塩素ってすごいんですよ
ただ水道水の質は自治体によって異なりますからご両親がお住いの自治体の水道水の案内HPを一度見ておくことをおすすめします+6
-2
-
35. 匿名 2025/07/25(金) 00:58:44
>>31
親は貯金100万らしい。
あとは金目の物は80万のブランド品くらいだって。
それじゃ家の半分の値段なんてとても払えないから売却するしかないかな。
実家は売却して、どこか安い所に住むしかない。+6
-0
-
36. 匿名 2025/07/25(金) 01:00:23
独身で両親は亡くなったけど実家に住んでて
その後、実家は解体して更地にしてマンションに引っ越して
更地をどうしようかと思ったけど更地のままだと固定資産税が高くつくので最終的には売ったけど良かったよ
今はマンションで1人暮らしが楽しい+18
-2
-
37. 匿名 2025/07/25(金) 01:04:30
>>32
築50年だとキッチンからの排水やお風呂からの排水、いわゆる雑排水の排水管は図の右側の床スラブ貫通配管(図は某サイトからお借りしました)になってると思います
これ、工事がものすごく大変なのでここまで工事してるかどうか確認は必須ですね
それに築50年だと排水管が鉄の可能性もあるのでそれもちゃんと工事で交換してるかどうかです
そもそも日本みたいな高温多湿だとマンションのコンクリート自体が湿気を溜めまくってるので築50年なんか止めた方がいいですよ+4
-0
-
38. 匿名 2025/07/25(金) 01:14:24
>>35
年取ると家を貸してくれなくなるらしいから安い中古マンション買ったほうがいいかも+5
-1
-
39. 匿名 2025/07/25(金) 01:16:39
>>33
都内のマンションだからそれなりに価値があるだろうから5分の1でもほしかったんだろうね。
おばあちゃんが105歳まで施設に入らず家で過ごせたのも叔母さんの介護のおかげだからって誰も請求しなかったみたい。
納得しないなら父の兄妹達に自分で抗議しに行ってほしいね。
「独身で実家にいるんだから親を介護して当たり前なのに!」てうるさかったけどそれも伝えに行けばいいのに。
にしても、それ聞いてから私もそうなりそうだからぞっとした😱
介護だけ押し付けてきて、家だけ請求されて揉める事になりそうで今から心配😰+18
-3
-
40. 匿名 2025/07/25(金) 01:20:35
家建て直した
周囲の家も30年前後で建て直してるわ
これは気候の問題もあると思うから場所によってはもっともつだろうけど、それでもリフォームぐらいじゃ持たないなって思った
でも材料費毎年あがってるしきついよね…マンションだとどうなるの?+6
-0
-
41. 匿名 2025/07/25(金) 01:20:52
>>38
それ考えてる
安いマンションでも買おうかなって
このままだと介護だけ押し付けられて遺産だけ平等ってなりそうだからSUUMOで物件見てる+7
-2
-
42. 匿名 2025/07/25(金) 01:23:51
>>28
>>30だけどうちの姉みたいな遠慮のかけらもない性格だったら親が亡くなった途端に「売却して出て行って半分よこせ」て言われるよ。
今まで介護してても感謝もなにもしないし。+7
-5
-
43. 匿名 2025/07/25(金) 01:39:20
>>16
え?主さんちは払ってるのに、払ってない住人がいるって事?
分からないままで放置はまずいと思うけど+6
-0
-
44. 匿名 2025/07/25(金) 01:45:49
>>24
一軒家の賃貸普通にあるよ
人気あるからなかなかあかないけどね+17
-1
-
45. 匿名 2025/07/25(金) 01:45:59
>>10
ガルって実家の話になると必ずこの手のハードモードな話になるな+0
-9
-
46. 匿名 2025/07/25(金) 01:47:38
水との戦いで更にもう一つ
結露です!
結露は冬だけじゃなくて夏にも普通に発生してます
特に築年数の古いマンションは断熱も終わってるしたとえ断熱材を貼っててもほぼ劣化して貼ってないのと同じことですから冬も夏も見えない部分での結露がすごいです
特に最上階、これが一番怖い
真夏はこの暑さですからものすごい熱気が屋上から伝わります、でも室内は冷房で冷たい
冬は全く逆ですよね
だから天井裏も壁の中も見えないだけでものすごいカビが発生してるとかあるあるです
マンションはとにかく見えない部分が怖い、それも築年数が古ければ古いほど+11
-1
-
47. 匿名 2025/07/25(金) 01:51:06
>>25
すげーケチな性格なせいで自分も不幸になってるタイプだね+5
-5
-
48. 匿名 2025/07/25(金) 02:01:29
今まさに揉めてる
うちは長男、実家の近くに家を買った
実家は次男と義父が住んでて、長男が相続すると相続税が倍ほど高くなるので次男名義に
所が次男が結婚、嫁の地元で住むと言い出し、旦那は旦那で「長男だから帰りたい」と言い出すし
私は今の家で住み続けたいから揉めてる
更に税金払ってまで住みたくない+2
-3
-
49. 匿名 2025/07/25(金) 02:02:26
>>25
兄に簡単に家が渡るのはイヤだと思ってる。
それ分かるわあ...
うちも不仲なきょうだいいる
遺産欲しいとかじゃなくて恨みがある大嫌いなきょうだいが得するのが気に入らない
+10
-7
-
50. 匿名 2025/07/25(金) 02:03:20
>>47
兄妹ガチャにはずれた事で既に不幸だから+5
-2
-
51. 匿名 2025/07/25(金) 02:05:01
>>10
物は捨てさせてくれないだろうけど書類系だけは生きてるうちに協力してもらって整理しといた方がいいよ〜
うちの親もだけどこういうタイプってもう処分した家電の保証書とか毎年くる保険の書類とか不要になった領収書まで何十年分も整理せずに溜め込んでるから
亡くなった後に必要な書類といらない書類を選別するのはめちゃくちゃ大変だったよ+29
-1
-
52. 匿名 2025/07/25(金) 02:09:05
>>25
あなたがそうやってギャースカギャースカと外野(一個の家庭を持つ立場で籍が離れたという意味)から騒ぐ事により親御さんがお兄さんの為に対策しやすくなってるね
自分らが死んだら強突く張りの娘が色々いらんことして揉める未来が見える!ってね
私は母の実家暮らしで祖父母亡きあとも母と実家暮らししてるんだけど、母の妹で通夜の後に遺産の分配に口出てきた人すら母が実家を相続する事になんの口出しすらしなかったよ
自分らは結婚してて旦那もいるし住む家もあるからって
あなたの性格マジでやばいと思うよ
お兄さんが嫌いならご両親が居なくなったら疎遠になればいいだけ
わざわざ嫌われるようなことして親戚からの株も落ちるようなことしなくてよくない?+8
-10
-
53. 匿名 2025/07/25(金) 02:12:52
>>49
同感
お金を家にいれて同居してる人はキチンとしていいと思うけど、
無賃で長年実家に住み続けてた兄弟には親の負担が多くてモヤモヤしてたから
実家を簡単に渡したくない
+11
-5
-
54. 匿名 2025/07/25(金) 02:17:11
>>49
得するのかな?
うちの場合、新年と節分とお盆に菩提寺から集金がくるし、ご先祖さま(うちの場合は祖父母だけだけど)の供養関係で動いたりもある
家から菩提寺が遠かったり永代供養ならあまり関係ない話なのかもだけどね
で、しかも家が既に古いからあちこち壊れてきたりとかで改修費もかかる
まぁどうしても嫌ならその分金もらうか、折半して更地にしたらいいんじゃないかな
揉めそうだけど+2
-3
-
55. 匿名 2025/07/25(金) 02:20:56
>>51
うちは必要書類の場所は聞いてある
頻繁にくるハガキとか雑然としてるけど、死んだ時、怪我や病気で入院なりをしなければいけない場合に必要な重要書類は仏壇の下に全部入れてあって見せられた+5
-0
-
56. 匿名 2025/07/25(金) 02:22:30
>>53
実家を簡単に渡したくないというけどあなたにその権利ないからね
ご両親次第だよ
+5
-8
-
57. 匿名 2025/07/25(金) 02:22:46
>>42
うちも姉。(既婚者)散財しまくり(しかもリボ払い)で母親にも金銭散々工面してもらってもまた借金してどこの銀行も融資してくれなくなり実家(二世帯住宅で私は母と同居の出戻り)はリースバックになり家賃払いです。
姉は今母を懐柔している真っ最中。母を外に連れ出し旅行、温泉、映画等に誘っています(これらの娯楽代も全部母親が出していのですけどね)
私もどうしようかなぁ、、、
母親の介護放棄して出ていくのが一番良いのかもな。
+10
-0
-
58. 匿名 2025/07/25(金) 02:26:49
男女男3人きょうだいだけどそれぞれ家庭を持って自立してるから解体の一択
親もそれでいいと言ってる+5
-4
-
59. 匿名 2025/07/25(金) 02:27:51
>>30
ずっとの年数や介護度にも寄るかもだけど親の兄妹が納得してるのに世代が下の姪が口を挟むこと自体がおかしい。+28
-2
-
60. 匿名 2025/07/25(金) 02:29:14
>>58
実家暮らし限定トピだよ
全員家を出てるなら解体一択は至極当然+14
-3
-
61. 匿名 2025/07/25(金) 02:32:27
>>53
だよね
大嫌いな兄妹がいるトピ立てたら
「縁を切って遺産も放棄すればいいじゃん。私はそうした。」
「私は親が大嫌い。毒親の介護したくないから施設代くらいは出してやった」とか言われるけど大嫌いな人に金出したり、得させるって心広いなあ。。+9
-0
-
62. 匿名 2025/07/25(金) 02:36:48
>>2
私は逆に思い出がありすぎて辛くて住めないから売ると思う。
父を自宅で看取ってからは母と二人暮らしで、その母ももうすぐ父のところへ旅立ってしまうんだけど、何をしていても両親がいた日々を思い出してしまうから精神的に耐えられなくなってきた。+33
-0
-
63. 匿名 2025/07/25(金) 02:52:02
>>49
うちは田舎で買い手もつかないような場所だから得どころか損なんだけど、嫌な兄弟の名義になったとして家の片付けされるのがイヤです
触るな!関わるな!っていう位嫌いです+0
-4
-
64. 匿名 2025/07/25(金) 02:54:29
>>53
だよね
大嫌いな兄妹がいるトピ立てたら
「縁を切って遺産も放棄すればいいじゃん。私はそうした。」
「私は親が大嫌い。毒親の介護したくないから施設代くらいは出してやった」とか言われるけど大嫌いな人に金出したり、得させるって心広いなあ。。+6
-2
-
65. 匿名 2025/07/25(金) 02:59:56
>>54
>>63
得するかは立地にもよるけどね
従兄弟なんかは都内の駅近で一億は超えるらしいから大変らしい
弟が30年以上実家暮らしのニートでただでさえ親の遺産を食い潰してるらしいのに一億の家まで取られたら...
+2
-0
-
66. 匿名 2025/07/25(金) 03:03:58
>>8
練馬区なんだっけ?
庭付いてるし結構家賃高そう。+2
-0
-
67. 匿名 2025/07/25(金) 03:30:49
>>10
まんまうちだ!!
解体屋に相談したら家に大量のゴミがある解体依頼はよくあるらしく、ゴミ収集業者が全部運び出し→解体で実家は綺麗に更地になりましたよ!
余談だけどバブルでちょっと当てた家だったので、鑑定屋呼んでみんなで家中ひっくり返して売れるものは売り、その惨状のままでもゴミ収集してくれました。
+26
-0
-
68. 匿名 2025/07/25(金) 03:39:20
>>1
両親が事実婚だから父親が亡くなったら家とか財産は全部前妻の子供に行くって聞いた。
先に父親亡くなったら家出ないといけない。+0
-4
-
69. 匿名 2025/07/25(金) 03:41:53
母が亡くなると、賃貸にだそうと思ってます。田舎ですが、そこそこ現場作業員の方がいるので、ちかいのでいいかと思う。田舎で近所も遠いので、楽器演奏しても大丈夫です。+0
-0
-
70. 匿名 2025/07/25(金) 03:46:54
>>51
そもそも親が必要な書類といらない書類を分かってない
もうお手上げ+7
-0
-
71. 匿名 2025/07/25(金) 04:01:26
>>25
親に兄に家をあげる代わりに現金ほしいって伝えたらどうかな
もうやってたらごめん
でももしお兄さんに家が渡ることになってもコメ主さんにも相続権あるから遺産全部は渡らないと思うよ+5
-0
-
72. 匿名 2025/07/25(金) 04:55:38
>>1
実家から車で5分の所に住んでいます
今は80才の母親と52才の無職未婚の弟が住んでる
去年父が他界して相続云々の話をされたんだけど、
次に母が死んで何度も相続すると司法書士の手数料(一回30万円位)もバカにならないから弟が家と土地を相続しちゃえば?って提案したら
「その半分の分の渡すお金が無いから出来ない」って言われて、その後はたぶん全て母親名義になったのかなと思う(それ以降相続の話は無く私からもしていない)父親名義の預金が1000万円あったんだけどそれについては何も言われていないからたぶん二人の生活費になっていると思う
母親と弟が住んでるから家土地売るつもりは無いだろうし一部私に相続されても、住めない土地の固定資産税払うのも私もバカらしい
家と土地分のお金を半分というのも、こちらからは何も言っていないし敢えて否定もしなかったけど、
無職の弟から奪う事など考えてはいない
築60年の家だからね…、母亡き後にどうやって弟は暮らしていくつもりなんだろうとは思う
私達夫婦も自分達の老後資金貯めるだけで精一杯なので、病気でも障害も無く立派に有名大学の法学部を卒業した弟を養う財力はありません笑
私は短大でしたし、高卒の夫の事を母親はバカにしていましたから…
もし弟が先に亡くなっても残っていたら実家の家土地壊して更地にして売るけれど、その時に私に体力が残っていないと思う
私達夫婦は早めに今住んでいる家土地を売却して老後は介護付きマンションに入りたいと思っています
母弟も自分達の老後は自分達でしっかり後始末して欲しいけど何もせずにごみ屋敷になりそう+11
-2
-
73. 匿名 2025/07/25(金) 05:05:04
>>62
よこ
そういうもんなのか
私のうちは両親高齢だけどまだ元気で同居してて、多分この後面倒見てそのまま住み続けると思ってた
ここで暮らせなくなるほうが思い出しか残らなくて辛いと思ってたけど、考え方は人によるねえ(もし両親亡くしたらあなたと同じ気持ちになるかもだね)+11
-3
-
74. 匿名 2025/07/25(金) 05:07:13
>>18
分かります‼️
80代の母親がホームセンターなどへ行ってこれでもかと買い込む溜め込む
いつまで生きる気なんだよと感心する(笑)
私は50代で今から終活してるのに💦
物も食料品と消耗品以外買ってないし、リサイクルショップに売りまくって減らしてるわ+20
-0
-
75. 匿名 2025/07/25(金) 05:11:27
>>64
わたしもそう思うけど
関わるほうがお金よりマイナスってこともあるのかもね
金銭的にも付き合う分だけマイナスになるのかもしれないし+0
-0
-
76. 匿名 2025/07/25(金) 05:19:51
戸建てと貸してるマンションあって戸建てに住んでるけど戸建てのほうはリフォームも最近終わってるから親亡き後も住めるとは思うけど大きすぎて大変だから売ると思う
マンションは戸建ての家より職場に近いのでそっちに住みたいとは思っている+0
-0
-
77. 匿名 2025/07/25(金) 05:23:56
一人っ子だからなーw 兄弟いる人は面倒そうだね
+2
-0
-
78. 匿名 2025/07/25(金) 05:53:23
猫2匹いるからずっとここで暮らす予定+0
-0
-
79. 匿名 2025/07/25(金) 05:55:20
>>75
介護始まっても同居してないなら無視したらいけないのかな?
きょうだいの相続は弁護士とか専門家に間に入ってもらうとか+3
-0
-
80. 匿名 2025/07/25(金) 06:08:21
>>77
うちは弟が継いだから相続放棄した+3
-0
-
81. 匿名 2025/07/25(金) 06:09:35
ピアノどうするか。
搬入したときは周りは空き地で搬入車も入れて三階の窓から入れられたけど、今は誰も使ってないピアノ。周囲にマンションだらけで、どうすりゃいいの?
+2
-0
-
82. 匿名 2025/07/25(金) 06:13:57
>>80
田舎なら放棄もありだけど、都内の数億するマンションとかだと大変そうだ+2
-0
-
83. 匿名 2025/07/25(金) 06:16:55
>>1
相続税は現金払いで、それが払えないから、売ってしまう人が多い
生前相続とか調べて見れば?+2
-0
-
84. 匿名 2025/07/25(金) 06:18:06
>>1
都心に通勤しやすいし、便利なところだから建て替えて住む。
もちろん兄弟とはきちんと精算する。+1
-0
-
85. 匿名 2025/07/25(金) 06:31:16
>>42
土地ないなら古い家屋に価値ないし 自分で土地の賃料払うなら好きにさせてくれるんじゃないの?+1
-1
-
86. 匿名 2025/07/25(金) 06:35:10
車ないと生活しにくい地方の住宅地
こどおばなので両親死後は家を売って車がなくても生活できるところへ引っ越す予定
父はすでに亡く、母も病気を患っているので多分そう長くない
築40年で家のあちこち悪いとこがあるけど、よほどじゃないと直すの勿体無いかなって躊躇してしまう+13
-0
-
87. 匿名 2025/07/25(金) 06:40:19
2012年に建てた家
立地もいいので売って親の老人ホーム費用にするかその前に死んだら妹と山分け
+2
-0
-
88. 匿名 2025/07/25(金) 06:41:26
>>2
家は悪くないけど地域に嫌な思い出が詰まってるからなぁ+8
-0
-
89. 匿名 2025/07/25(金) 06:44:33
実家うりましたがあまりさびしいなあとかはなかった 本家じゃないし 地元の友達のがさびしがっていた 小さい時遊びにいったのになあって
+1
-0
-
90. 匿名 2025/07/25(金) 06:46:21
わたしは今住んでいるところ
旦那はんがもしさきにいなくなったら売って
一人暮らし向けの繁華街近くのマンションに住むとか妄想してる+0
-1
-
91. 匿名 2025/07/25(金) 06:46:33
>>16
マンション全体を売りに出して分配金にしてお返しするしか方法はないので
マンション管理者の腕と人脈としか
修繕費膨らむよりマシです+2
-0
-
92. 匿名 2025/07/25(金) 06:47:34
>>90
一人暮らしのなぞのお婆さんになる+0
-0
-
93. 匿名 2025/07/25(金) 06:49:47
介護施設がどんどん潰れてるから実家を早々に売ったら詰むよね?
昨年の介護施設の倒産数がすごい、、、。+0
-0
-
94. 匿名 2025/07/25(金) 06:54:55
>>1
マイナンバーカードで資産、有事の時は没収よ
第二次世界大戦の時と同じ預金封鎖?
あんなカード作ったらみんな国に取られる>>1マイナンバーカードは自民党(中国共産党)の罠!国民は持ってはいけないもの! | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。
+2
-3
-
95. 匿名 2025/07/25(金) 06:56:35
>>94
親にマイナンバーカードは作るな!NHKのQRコードはダウンロードするなと念を押してる
死んでもNHK受信料払うハメになる+1
-3
-
96. 匿名 2025/07/25(金) 06:57:19
>>2
どっちも独身なの?+1
-0
-
97. 匿名 2025/07/25(金) 06:58:04
>>95
だから日本のデジタル化進まないんだよね
手間多くて税金かかるのに+1
-0
-
98. 匿名 2025/07/25(金) 06:59:18
東京郊外の戸建
駅まで徒歩12分、新宿まで電車で30分
両親曰く車だと便利な場所らしいけど私は運転しないから無駄なんだよね
土地広いから売って都内の中古マンション買った方がいいかな+0
-0
-
99. 匿名 2025/07/25(金) 07:06:04
>>1
都心の一軒家で一人っ子だから相続税対策にどこかで一緒に住む予定。
結婚しているから夫婦で移る予定です。
相続権ない親戚が住んでも良いよとか言い出すから怖い。+1
-3
-
100. 匿名 2025/07/25(金) 07:10:30
>>68
お母さん略奪でもしたの?w+0
-0
-
101. 匿名 2025/07/25(金) 07:12:38
>>46
配管や水回りのことにものすごくお詳しいですね。とても勉強になります!+4
-0
-
102. 匿名 2025/07/25(金) 07:15:01
>>52
横だけど、外野じゃなくない?遺産をもらう権利はあるんだから。どこが性格やばいのな分からんw
親時代なところもあるんだろうけど、遺留分もあるしね。弁護士いれてしっかりもらえるもんはもらったらいいと思う。
親戚の株とかどうでもよ〜+10
-2
-
103. 匿名 2025/07/25(金) 07:17:02
>>16
あなたが建て直したら?その為にこどおばで貯金たんまりできたでしょ+1
-7
-
104. 匿名 2025/07/25(金) 07:23:01
実家でも親が住んでない家はもう別物って感覚になったわ。
相続で子供の人数で割ること考えて、実家に住みたいならお金払う。実家の価値が高くそのお金ないなら売る。
現在同居してるのなら、こういうこと悩みだした時が自分の新居探しタイミング。+6
-1
-
105. 匿名 2025/07/25(金) 07:30:32
田舎の農家。
土地もいっぱいあるけど姉夫婦が隣に家建てて住んでくれてるから判断任せる。
お金必要になったらうちも他きょうだいも出すし。+3
-0
-
106. 匿名 2025/07/25(金) 07:34:26
>>62
うちの妹がまさにそうでした。独身でずっと母と実家暮らし。最後母は脳梗塞で寝たきりになったけど妹が介護してました。母がなくなった後、家はもちろん箸1本迄処分して引っ越しました。色々思い出して辛いからって。+12
-0
-
107. 匿名 2025/07/25(金) 07:41:54
>>1
築40年のマンションなら、主の両親が最後まで住むことはできても、主は絶対に無理だよね。関東の片田舎でマンションの建替えをするってことはないと思う。だから、主が最後までそこに住むことはできない。築90年のマンションに住めるなんて誰も思わないでしょ?
いつか必ず自分の終の棲家を探すことになるよ。
+7
-0
-
108. 匿名 2025/07/25(金) 07:48:46
兄いるからどっちかが引き取る事になるね
文筆とか絶対嫌だから弁護士必須で恒久的かつ不可逆的な取り決めしなきゃいけない+2
-1
-
109. 匿名 2025/07/25(金) 07:50:38
>>63
負動産だったら固定資産税、家の片付け、庭の草刈り等管理費が結構大変だよ。
兄弟が継いでこれらを払ってくれるならあげるけどなぁ。
兄弟亡き後はあなたかあなたの子供に行っちゃうけど。+6
-1
-
110. 匿名 2025/07/25(金) 07:50:43
>>79
介護ってどうなるか分からないけど
入院関連手続きだけでいいケースもあるから事前クレカ登録(親、本人)で医療費自動的に決済できる病院もあったよ
放置より多少関わってスムーズに進めやすくする選択も考えてもいいと思う
相続関連は期限があるからサッサと話し合いして事務的にすすめたらいいと思う
+3
-0
-
111. 匿名 2025/07/25(金) 07:56:34
マンションなら良くない?
こちら田舎の一軒家だよ。
後継ぎ居ないし(私も兄も独身)どうするんだろう…+3
-0
-
112. 匿名 2025/07/25(金) 07:59:53
>>111
一生一緒に負け動〜産
令和Remix+1
-1
-
113. 匿名 2025/07/25(金) 08:00:13
介護したから住み続けるって言っても、介護が始まるまでの数十年でさんざん親の使ってない?
まさか3万くらい入れてデカい顔してないよね?
固定資産税などもちろん別で払っていたんだよね?
+9
-4
-
114. 匿名 2025/07/25(金) 08:11:03
マンションは買い手がつくうちに売ったほうがいいと思う。
戸建てと違って更地にできないから、築年数古いと手放すに手放せなくなる。
買い手はつかないし自分も年老いて売却に向けて色々動けなくなって、身動き取れないまま暮らしてるお年寄りは結構多い。+7
-0
-
115. 匿名 2025/07/25(金) 08:13:18
>>113
家を出た人間より親から金銭的援助は受けてる額が上回ることが多いだろうね
でもその額は生活費だから見えないことが多いし、色んな意味で親にお世話してもらってる人の方が多いはず
介護した年数にもよるけど、出た側を納得させるほどの理由にはならない
実家暮らしだとお金を貯められるには理由がある
住み続けたいなら同じ相続人である兄妹にお金を払うしかないよね
+8
-5
-
116. 匿名 2025/07/25(金) 08:19:24
>>16
義実家が築38年のマンション。
昔は子供いっぱいいたらしいけど子供たちはほとんど出ていって今は70〜80代の夫婦二人暮らしかどちらかが亡くなって1人暮らしが8割くらい。
残りは若いファミリーが中古で買って入居してるって感じ。
共有部分の水道管がダメになってきて大規模修繕が必要になってきたけど、ここ数年で建設費が一気に高騰して積み立てた修繕費が足りなくなった。
それで現状問題出てるところだけ安くやるか、この機会に全取り替えするかで揉めてる。
高齢者世帯はあと5年10年住めればいいから修繕は最低限で良いって。
でも若い世帯はどうせやるならしっかり修繕したいって言ってて意見が対立してる。
知り合いが新築マンション作ってるんだけど、5年くらいで建材全部が値上がりして建築費が2倍くらいになってるって言ってたから仕方ないのかも。
少子化で人がいない&きつくてすぐやめる&酷暑で1時間おきに休憩するから作業効率下がる等の理由で人件費もすごく上がっていて下がる見込みナシってさ。
だから現時点で修繕費足りなかったら今後さらに足りなくなると思う。+7
-1
-
117. 匿名 2025/07/25(金) 08:20:39
姉既婚持ち家あり
私独身実家暮らし
今まで話したことないけど実家は私に相続してほしい
住むところなくなるの怖い
その分のお金は姉に払わなきゃいけないんだよね
古い家だし田舎だから数十万円くらい用意しとけばいいかしら
+3
-6
-
118. 匿名 2025/07/25(金) 08:21:25
>>115
実家住まいの義理弟に貯金額を自慢されて、夫婦で吹きだしたわ笑+7
-3
-
119. 匿名 2025/07/25(金) 08:25:19
>>2
思い出残したい系で母が実家売れないし、貸せないし…だったんだけど、家って人が住まなくなると秒で悪くなるんだよね。
祖母が日頃からこまめに手入れしてたのを、今度自分がってなった時に離島、一回行くと旅行レベルの大移動。なかなか難しかった。多分、もう少し近いひとでもしんどいんじゃないかなぁ。
私は母のドライバー係でついて行ってたけど、「思い出を残す」行為がこんな難しいのかって絶望した。あれは売るなり貸すなりして、人の手に渡した方が家にとってもいいなと思ったよ。+11
-0
-
120. 匿名 2025/07/25(金) 08:32:17
>>113
あと、家の諸々の修繕費も別で払っていたのかな?
家電が壊れた時はその子が買っていたのかな?+5
-4
-
121. 匿名 2025/07/25(金) 08:32:41
>>1
そういう問題をかかえてるマンションなら例えば10年後はもっと問題が増えてくる可能性があるから売る売らないは後からでも決断できるから不動産さんに相談してみたらいいと思う
+3
-0
-
122. 匿名 2025/07/25(金) 08:38:31
>>1
不動産のない老人は本当に惨めだから、買い替えする予算がないなら手放してはいけないと思う+2
-4
-
123. 匿名 2025/07/25(金) 08:39:51
>>117
介護してくれるなら、私なら相続放棄するけどな+3
-0
-
124. 匿名 2025/07/25(金) 08:41:29
>>17
道路に面してる隣家との話し合い必須
隣家が建て替えや売却を検討してるなら、土地の一部または全部を売ってもらって再建築不可から脱却できる
ボヤッとしてると一生再建築不可で、火事その他の災害に遭ったときに詰むよ、
+1
-0
-
125. 匿名 2025/07/25(金) 08:44:22
>>117
ちゃんとお姉さんと腹割って話し合いなさいよ
親御さんの介護の問題もあるんだし
あなたが一人で悶々と悩むのも、ここで誰かの体験談聞いて勝手に思い込むのも危険+5
-0
-
126. 匿名 2025/07/25(金) 08:50:05
>>68
あなたは事実婚の両親から生まれた婚外子なんだね?
婚外子であっても相続権は同じだから、あなたと前妻の子どもたちとで家と財産を等分することになるよ+1
-0
-
127. 匿名 2025/07/25(金) 08:52:37
>>123
>>125
介護はもちろんする
そうだよね、話合いしないとね
姉とあんま仲良くないんだよね
こどおばってバカにされてる
ちゃんと働いてるし家事もしてるんだけど
家売って現金折半とかになるとほんと困る
まだまだ住めるし私にとって家はここしかないから+5
-5
-
128. 匿名 2025/07/25(金) 08:54:12
>>1
アラフィフ生涯独身だけどきょうだいも生涯独身で一緒に暮らしているから私達もそのまま死ぬまで住み続けたいと思っているよ+8
-0
-
129. 匿名 2025/07/25(金) 08:56:19
>>6
私もだよ。
築年数50年超え、増築部分はプレハブ並の強度でカスカスの断熱材なしの手抜き物件。地震が来たら5強程度でも潰れると思う。
建て替えたい……
でも、貯金なしです。
下の子どもの私立理系大学費用にすべて消えた。
仕事は非正規底辺倉庫の現場作業。60も近くなって、もう体力なくなって、力仕事も難しくなってきたし。
さらに田舎の坂の上の物件。
本当は売って町中の便利なところに引っ越したい。
でも…この家、この土地は貧乏な私の唯一の資産だろうし、悩むところ……
+21
-0
-
130. 匿名 2025/07/25(金) 08:57:46
>>117
それは査定してみないと分からないね。
あなたも働いてるなら今のうちに家出たら?そしたら介護を1人で背負わなくてよくなるし。一緒に住んでるとどうしても自分だけが負担大きくなるよ。
+7
-0
-
131. 匿名 2025/07/25(金) 08:57:50
>>117
人の考えって変わるから、今はゆとりあって相続しないつもりの考えでも例えば収入減、子供の学費などの出費、持ち家の修繕がある時期に相続の話になると相続したい金額が増える可能性がある
確実に実家がほしいなら生前贈与の選択もあるから、親と姉妹で話あったらいいと思う+7
-0
-
132. 匿名 2025/07/25(金) 09:01:23
>>127
よこ
ちゃんと働いてるなら一人暮らしできるよ
+6
-0
-
133. 匿名 2025/07/25(金) 09:04:35
知人は息子2人で1人は既婚で家を出てて独身の息子1人だけ残ってたけど70歳の時に家を売ってURに移り住んだよ
URはそんな感じの高齢者も多いらしい+5
-0
-
134. 匿名 2025/07/25(金) 09:10:17
>>10
今まさにその問題にブチ当たってる
両親ともに突然介護が必要な状態になって一気にゴミ屋敷の片付けを私ひとりに押し付けられてる状態
全体の2割程度を片付けた状態でストレス性の疾患になってしまい今は放置してる
頭痛い
言ってもどうしようもないけど、ここまで自堕落に掃除もせず片付けもせずモノを処分もしないまま高齢者でございます、面倒みてください状態の両親を心底軽蔑する+27
-0
-
135. 匿名 2025/07/25(金) 09:19:36
>>132
その分を貯金に回してリフォーム資金にすれば良いいいと思う
お姉さんが介護など担ってくれるなら家を出てもいいだろうけど
お姉さんに対して、どちらが将来的に介護の主導者となるか相談するときにきてるかもだね+1
-2
-
136. 匿名 2025/07/25(金) 09:23:00
>>134
お察しする、お察ししまくる
同じ怒り(不安じゃなく怒り)を感じる人間がここに1人いるよってあなたに伝えたい
なんの慰めにもならんだろうけど+19
-0
-
137. 匿名 2025/07/25(金) 10:03:24
調べたらうちのマンション1000万くらいでしか売れないらしい
どうしよー
+0
-0
-
138. 匿名 2025/07/25(金) 10:19:53
>>53
家の規模で維持費は変わるけど、最低15万は入れなきゃ。
+3
-2
-
139. 匿名 2025/07/25(金) 10:22:17
>>131
うちの義理姉がそれをやってきて、人が変わったみたいになってびっくりした。
がめつい。
ちなみに家は旦那名義の二世帯。
お前に権利ないから。+5
-4
-
140. 匿名 2025/07/25(金) 10:27:48
>>74
わたしも48だけど、今から減らしてる。
1個買ったら2個捨ててる。
2個捨てて、なんなら買わない。
+9
-0
-
141. 匿名 2025/07/25(金) 10:30:26
>>136
めちゃめちゃ慰めになってます
ほんとありがとう
お互い大変な状況だけど自分の体を第一に考えてどうにか乗り切っていきたいね+16
-0
-
142. 匿名 2025/07/25(金) 11:13:46
>>139
土地は?+0
-1
-
143. 匿名 2025/07/25(金) 11:14:53
>>73
自宅介護をしているかどうかにもよるのかも?
私もずーっとこの家で暮らすつもりでしたが、末期がんの父を看取り介護して、数年後に認知症からの寝たきり状態になった母を自宅介護して、大好きな猫たちも旅立っていって、この家には楽しい思い出と同じくらい辛い記憶が増えてしまった。
今は両親のことを誰も知らない土地で暮らしたいです。
>>106
妹さんの気持ちがわかる気がします。どこかでリセットしないと、もっとできることがあったのかも?と自分を責めて辛くなるのかも。
この家はもう古いし一人で住むには広過ぎるし、母が旅立ったら売却するつもりです。+10
-1
-
144. 匿名 2025/07/25(金) 11:41:41
>>142
もちろん土地もなのに、びっくりするよ。+4
-1
-
145. 匿名 2025/07/25(金) 14:49:19
>>10
私も片づけられない上に物をため込む両親祖父母がいて
どうやら曾祖父母の代から100年近いゴミが溜まってたらしく
家の中も外もとんでもない事になってて祖父母が弱ってきた所を
見計らって片付けを始めたけど結局13年くらいかかった
お金がないから自力でやるしかなかった
もう私VS家族ってくらい周りは協力してくれなかったから
周囲と喧嘩しつつ孤軍奮闘しながらやってる状態だったけど
そのうち弟が軽トラでクリーンセンターに粗大ごみを
運んでくれるようになったり両親が処分費用を出してくれるようになった
今ではきれいな家になったけど私は汚い所を掃除していたせいか
慢性的なアレルギー性結膜炎と接触性皮膚炎に悩まされるようになった
なのでお金があるなら業者に頼んだほうがいいんだろうね+8
-0
-
146. 匿名 2025/07/25(金) 15:11:16
>>61
得させても正直関わりたくないんだよね
時間の無駄だし
子供の結婚式に呼びたくなかったから相続のもめごとで縁を切った+2
-1
-
147. 匿名 2025/07/25(金) 15:42:21
>>109
>>63です
トピタイをちゃんと見てなくて実家住みではなくみんな家を出ていて空き家状態です
私達子供世代が家を出てから建て直した家なので家自体に思入れはないんだけど盆正月GWは必ず帰省し私が家中の掃除や布団干しをし、片方の親が亡くなってからは身の回りの物を買って古いものと交換したり別の兄弟も帰省する回数を増やしたりしてました。
だんだん私は泊まり込んで身の回りの世話をしてたり畑を一緒にやったり
それなりに執着してるのかなその場所や物に
最後の2、3年世話に混ざっただけで我が物顔で実家をイジられるのが嫌なんだと思います
別の兄弟に乗っ取り!と罵りながら、子供がいるだけで自分はのうのうと家を貰おうとするのはそれこそ乗っ取りでしょと思ったりもするし
ポツンと一軒家に出てくるような家を片付けるのは車で3時間の所に住んでる自分には確かに面倒だしクマも出るし誰かに任せるのもありだよねと考えたりもするんだけど自分が最後キレイにしたいそんな感じなんだと思います
ちょうど家の片付けやら名義の事やらで考えていたので
主さんトピズレでごめんなさい(_ _;)+3
-3
-
148. 匿名 2025/07/25(金) 16:08:57
>>10
お掃除業者さんから木製の家具は解体のときに一緒に潰してくれるって聞いた+0
-0
-
149. 匿名 2025/07/25(金) 19:01:09
>>10
このコメ主さんと、それに返信してる方のコメ読んで、仲間が居たー!って勝手に心強く感じました。
うちは古い実家に母と兄が住んでいて、2人とも片付けられない人間です(母は高齢で身体的に無理というのもあります)。
必要に迫られた時は私が片付けに行きますが、必要最低限の片付けで精一杯です。木も生えてるから落ち葉もすごいし害虫も湧くし、いっそのこと丸ごとぶっ潰してバリアフリーのシンプルな家を建て直せたらどれだけスッキリするかといつも妄想しています。
実際そんなお金無いし、住んでる人間がその気が無さそうだからどうにもできないのですが。
10億円降ってこないかなぁ。。+3
-1
-
150. 匿名 2025/07/25(金) 23:49:34
>>117
親が介護始まるくらいの年齢になったら生きているうちに実家の名義変更するとか相続税対策もしておいたほうがいいよ。
土地の資産価値がどれくらいなのか、それによってもお姉さんとの分配も変わってきそうだから、揉めないように話し合って。+1
-2
-
151. 匿名 2025/07/26(土) 00:06:01
更地にして、コンテナハウスとかでもいいかなって+0
-0
-
152. 匿名 2025/07/26(土) 00:30:50
>>143
私今自宅で母の介護と高齢の父(79歳今はなんとか生活できてる状態だけど持病持ち)と自分の子どもと住んでいます。
自分が生まれ育った家だから、絶対売るなんてと思っていたけど、今は両親いなくなったら住めないかもと漠然と思っていた理由が143さんの言葉でわかりました。ほんとに毎日辛いです。大好きな母が変わってしまっていく姿や本当は優しくしたいのに余裕がなくて、、、辛い思い出がある、だから住み続けれないかもとわかりました。
+5
-0
-
153. 匿名 2025/07/26(土) 02:02:51
>>62
よこ
わたしも弟が他界してしまいもう心が折れてしまったと
いいますか…なんか辛くて写真すらも見られなくて実家出ました
+3
-0
-
154. 匿名 2025/07/27(日) 00:21:30
私の実家は独身の妹が住みたいと言ってるからあげるつもり。
夫の実家はどんどん人口減っていて、このままだと間違いなく負動産になるから売ると夫が言ってた。ただ、先祖代々の土地で、義父が元気なうちに売るのはとても無理だとは思う。+0
-0
-
155. 匿名 2025/07/29(火) 14:51:00 [通報]
>>1
田舎の一軒家です。
私は実家を出ていくつもりは無いし、上の兄弟2人とも結婚して近くに新築立てたから今のところ売るつもりはなし。
ただ田んぼや畑はどうしようかなぁ、と。誰も農業の跡を継がないから。
家の方も築80年ぐらいでボロボロだから立て替えは必須で、そのお金が貯まるかどうか。
立て替えるとしたら平屋かな。
+3
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
家の相続問題旦那は三兄弟の次男です 訳あって旦那の親が買った家に住んでいます 同居ではありません 旦那の父はすでに亡くなっていてもうすぐ旦那の母が亡くなりそうです 家を三兄弟でわけるとしたら10年間無家賃で住んでいた家を出ていかなくてはいけません ...