-
1. 匿名 2025/07/24(木) 15:45:41
この春転職しました。
配属先部署の一人事務の女性(今年還暦だそう)が定年が近いので仕事を引き継いで欲しいと、面接時にも入社直後の打ち合わせでも説明されて入社しました。
なのですぐに引き継ぎを進めていくのかと思いきや、毎月の定型業務をいくつか教えられただけ。後は突発的な雑務が振られたらこなすという感じで、入社数ヶ月経っても基本ずっと暇です。日によっては出社してから退勤まで何一つすることがない時もあります。
最初の一ヶ月ほどは連日何かできることないですか?手が空いているのでどんどん業務を振ってください、と伝えていましたがほとんど空振りになるので心が折れて聞くのをやめました。
私の手が空いていることは一番わかっているはずなのに、仕事の説明もしない意味がわかりません。皆さんの周りにはこんな方いましたか?
あまりにもやる事がなくて苦痛なので上長との面談時に相談はしようと思っています。+69
-5
-
2. 匿名 2025/07/24(木) 15:46:22
嫌な奴じゃなければ教えるの下手だね+29
-0
-
3. 匿名 2025/07/24(木) 15:46:48
+14
-3
-
4. 匿名 2025/07/24(木) 15:47:16
>>1
私は自分より若い女がいるのが気に食わないからやめさせたくて無視したらいじめてる+2
-19
-
5. 匿名 2025/07/24(木) 15:48:20
困ってほしいんだよ。性格悪いよね+101
-6
-
6. 匿名 2025/07/24(木) 15:48:32
>>1
その女性と採用担当の間で話が通ってないんじゃない
もしくは引き継ぐほど難しい作業はないか
上に相談するならそれがいいと思うよ+83
-2
-
7. 匿名 2025/07/24(木) 15:48:34
私の今の転職先、前任者が特に引き継いでなかったみたいで誰もなんも知らなくて入って数カ月の私に色々聞かれる
マニュアルもない、でも誰も怒るわけではなくてそういうなんか適当なだけの会社だとわかった+46
-0
-
8. 匿名 2025/07/24(木) 15:48:43
>>1
仕事を手放したら定年前に暇を持て余す事になるから、渡したくないんだろうね+77
-0
-
9. 匿名 2025/07/24(木) 15:48:43
シンプルに辞める会社がどうなろうとどうでもいいからでしょw+57
-0
-
10. 匿名 2025/07/24(木) 15:48:56
暇でも会社回ってるなら
それで良いんじゃない?
前職が忙しすぎたのよ+8
-0
-
11. 匿名 2025/07/24(木) 15:49:01
一人事務だと、人に業務を教えることがそもそも今までそんなになかったんだろうね
だから引継ぎ下手なんだと思う
+52
-1
-
12. 匿名 2025/07/24(木) 15:49:22
上の人に相談
引き継ぎ業務をしてくれない。と+43
-0
-
13. 匿名 2025/07/24(木) 15:50:35
業務任せてミスがあった時の対応がめんどいとかありそう
だから自分でやっちゃう
やってもらった事を一度確認するより、自分でやった方が早いからとかで
割とこれ一人事務あるある+10
-1
-
14. 匿名 2025/07/24(木) 15:50:39
それは上司に言ったほうがいいよ
本人は長い間自分で仕事を抱えてきてそれが自分の存在価値みたいになってるから他人に振るのが嫌とか、引き継ぎのために仕事を整理するのが面倒くさいとか色々理由はあると思う+53
-0
-
15. 匿名 2025/07/24(木) 15:50:50
>>1
「上長との面談時に相談はしようと思っています」
面談っていつ頃、てか主の対応が遅くない?
後日完全に引き継いだ結果、出来なかったら
文句出るのは分かり切ってますよ。
+32
-6
-
16. 匿名 2025/07/24(木) 15:51:04
ジャニーズ辞めたタッキーの話しかと思った+3
-3
-
17. 匿名 2025/07/24(木) 15:51:42
今まで正社員で何度か転職してきたけど、マニュアルが用意されていたこともないし引き継ぎ受けたこともない。
自分が辞める時には一応引き継ぎ内容をまとめたフォルダを作って「ここに入れてありますので」って退職してきたけど、新しく入った人に果たしてそれらは使われてるのかは不明。
むしろ、転職先での自分の経験上、前任の人が作っていても使われてない可能性の方が高いんじゃないかと思ってる。
(引き継ぎ書類を作るのは去る側の責任として作ってるけど、使うか使わないかは会社の判断なので、使われないことには何とも思わない)+27
-0
-
18. 匿名 2025/07/24(木) 15:51:58
ちょっと違うかもだけど、うちのお局も何がしたいかわからんタイプ
仕事教えてくれない
で、新人があたふたするのを横目で見てる
横目で見て楽しんでるのかも不明
新しい機械が入った時も新人にはやり方教えない
自分だけが全部知っときたいタイプ
初めは何か犯罪でも裏でやってんのかと思ったけど
どうやらそうではないらしい
だからうちの職場、そのお局が倒れたら終了だよ
誰も何も知らないしわからない+38
-1
-
19. 匿名 2025/07/24(木) 15:52:59
後任が優秀な人だと周りから自分が劣ってるって思われたくないから引継ぎ全然しない人とかいたな
迷惑な話だよ+26
-0
-
20. 匿名 2025/07/24(木) 15:53:31
今すぐ上司に相談
面談では遅い+3
-1
-
21. 匿名 2025/07/24(木) 15:53:58
>>8
暇な方がよさそうだけどなあ
①引き継ぎする→引き継ぎの仕事が発生する
②引き継ぎしない→仕事少ないまま退職
②のほうが楽ってだけじゃない?+1
-10
-
22. 匿名 2025/07/24(木) 15:54:13
>>1
会社は定年でサヨナラのつもりだけど、その人は再雇用で65まで働くつもりでいるとか?+31
-0
-
23. 匿名 2025/07/24(木) 15:54:21
やっぱりあの人がいないとダメだね
業務回んないねー
って言われたいんじゃないの?+43
-1
-
24. 匿名 2025/07/24(木) 15:54:41
公務員に中途で入った時の初めての引継ぎが
「ファイルに閉じてある様式と同じものを作ればいいです」だった
今までで一番最悪な引継ぎだった
当然トラブルだらけで精神病んだわ
+18
-0
-
25. 匿名 2025/07/24(木) 15:55:03
その人が1人で全部やっちゃうの?
私じゃないとっていつまでも思っていそう。
何の引き継ぎをしたか、毎日上司に報告するようにしてほしいね。+4
-0
-
26. 匿名 2025/07/24(木) 15:55:08
上司も引き継いで欲しいってだけ伝えて具体的な指示は出したのかな?
辞める前に新しい人に業務を引き継いどいてね〜みたいな感じなら上司も無責任だと思う。
引き継ぐ前に業務の棚卸しして引き継ぎのスケジュールとか事前に立てないのかな?+9
-0
-
27. 匿名 2025/07/24(木) 15:55:15
マニュアルさえ覚えれば誰でもできる仕事をあえて教えないで立場が上かであるかのようにふるまう先輩がいるのは女性の多い職場あるある・・・+18
-0
-
28. 匿名 2025/07/24(木) 15:56:02
>>1
会社が嫌いなんでしょう+0
-0
-
29. 匿名 2025/07/24(木) 15:56:17
>>1
職場の風習にもよるよね
人単位じゃなくて引き継ぎをしない出鱈目な部署ってある
そういう部署はたいてい管理職が無能+20
-0
-
30. 匿名 2025/07/24(木) 15:56:21
これ系の問題っていつもトピで上がってくるけど
最後はマニュアルがない会社がおかしい?おかしくない?って議論になるよね+9
-0
-
31. 匿名 2025/07/24(木) 15:56:43
>>26
必要があればマニュアルの作成の指示を出すとか。+1
-0
-
32. 匿名 2025/07/24(木) 15:56:56
>>15
横
意味がよくわからないんだけど、できないかもしれないから引き続きしないって事?+5
-1
-
33. 匿名 2025/07/24(木) 15:57:39
渡したくないんじゃない?
自分の価値がなくなるから+16
-1
-
34. 匿名 2025/07/24(木) 15:58:36
>>1
今年還暦、定年ってことは、あと4ヶ月くらいで居なくなること確定、なんだよね?だったら我慢する。もちろん上長に相談もするけど。
教えてくれないなら、横で張り付いて仕事してるの見させてもらうとか?+8
-0
-
35. 匿名 2025/07/24(木) 15:59:12
職場に恨みあって辞めるときは引継ぎなんてどうでもいいやって思うのも無理はない
そもそもマニュアル作成を徹底してない職場が異常+10
-1
-
36. 匿名 2025/07/24(木) 15:59:42
>>33
いるよねぇそういう人。+4
-0
-
37. 匿名 2025/07/24(木) 15:59:48
同じ目にあったことある。もう20年以上そのポジションにいて、自分のやり方を変えたくなかったみたい。上司の方が後から異動してきたから言うことも聞いてくれなかったっぽい。結局その人が年度末に退職した後に上司と一緒に全部やり方を変え、定型文やテンプレートも作成し、マニュアルも残した。上長との面談を待たず、さっさと上司に相談した方がいいですよ。+11
-0
-
38. 匿名 2025/07/24(木) 16:00:20
>>21
横
暇になったら早めに切られる可能性出てきちゃうんじゃない?+4
-0
-
39. 匿名 2025/07/24(木) 16:01:02
>>23
そういう人いるよね
事務作業ごときでそういうのやめてほしいわ+16
-0
-
40. 匿名 2025/07/24(木) 16:02:18
主さんの状況と似てる。
私も4月に転職したんだけど、あまり仕事振られなくて暇でしんどい。最初の頃は「何か出来ることありますか?」って聞いてたけど、「いや…特に…」って言われるか面倒そうにあしらわれるだけだからもう聞くのやめたw
面談とかも特にないし上司含めて基本放置だし謎。
内定貰った時は1日でも早く入社してほしいって感じだったのに本当謎すぎる。+12
-0
-
41. 匿名 2025/07/24(木) 16:03:38
>>1
私も入社直後、入れ替わりで辞める人の引継ぎで苦戦しました。。
他の業務引継ぎで多忙な中、事前のスケジュール予告も無く急に、今から引継ぐから!と言われ口頭のみでバーっと捲し立てられ。。
必死でメモ取りながら確認の為「この対応はこうですよね?」と復唱すると、さっきも言ったと思うんだけど〜と嫌味を言われ、引継ぎ資料もなし。
一対一だと埒が明かないと思ったので敢えて上司も見てる社内連絡ツールで、引継ぎ資料を簡単で良いので纏めて欲しいと伝えたところ、ゴネられましたが上司が間に入って執りなしてくれました。
入社早々だと上司に相談するのも気が引けますが、誰かを巻き込んだ方が良いと思います!
主さんの状況が好転しますように。+18
-0
-
42. 匿名 2025/07/24(木) 16:04:53
引継ぎ受けたけど、会計の申請書とかのエクセルファイルとかパソコンに全くなくて聞いたら
「後日送るわ」って言われて1か月経っても全然送って来なくて再度連絡したらファイル一つだけ送られてきてさすがに上司に相談したら、上司から直接連絡してくれて全部のファイルを送ってきた
こういう小出しにする奴なんなの?
さすがに幼稚だなと思った+23
-0
-
43. 匿名 2025/07/24(木) 16:05:26
>>5
むしろ社内で嫌がらせを受けて辞めた可能性もあるし、そこまでは思わないわ。
もし仕事の妨害を受けて辞めるような状況だったら引き継ぎすることなんてないだろうし。+7
-7
-
44. 匿名 2025/07/24(木) 16:05:36
>>1
明日にでも上司に言った方がいいよ
本人は最後まで職務全うしてるつもりだろうけど
退職決まってるなら引き継ぎが1番の仕事ってわかってもらわないとただの迷惑でしか無いし
私1人事務の所に入社したけど前の人が寿退職で頭お花畑で
早退や中抜けして式の打ち合わせ言っちゃうし
かと言って引き継マニュアル作ってる訳でも無しで退職日になったらさようなら電話は絶対しないでって人で本当大変だったから
自分が辞める時は新しい人に基本1日の仕事全部まかしてわからない所を全部答える方式にして丸1ヶ月したら大体は流れわかって退職後に電話は最初の1週間ぐらいで全部引き継げたよ
明日から主がやって横についてもらえないか上司に相談しな
+11
-0
-
45. 匿名 2025/07/24(木) 16:06:30
>>1
>出社してから退勤まで何一つすることがない時もあります
これを他の人は知らないの・・・?
知ってて放置されてるなら変な会社過ぎる+18
-0
-
46. 匿名 2025/07/24(木) 16:09:01
人事異動で別部署になったのに「この処理は自分でやりたい」とか言い出して5か月くらいゴネて人事異動にはなったものの前部署の仕事してた人いたわ
これを許す職場もどうかと思うけどね。役所なんだけど。+7
-0
-
47. 匿名 2025/07/24(木) 16:11:13
辞める人が新人に引継ぎするってブラックだと思う。
そして作ったマニュアルやドキュメントは結局使ってなかったりする。
どんなに「マニュアルがありません!」と上司に言っても「見つけろ、テメエで」って猪木みたいな話になる。
+10
-0
-
48. 匿名 2025/07/24(木) 16:14:50
大手で総務的事務ならすごい暇っていうのはありえる。その場合たぶん今教えてもらってる定型の仕事が全てだと思うし、突発的な仕事の幅を広げない限り暇なままだと思うよ。でも広げるのも限界あるような職場だと思う。そういうところは。+4
-0
-
49. 匿名 2025/07/24(木) 16:15:35
>>47
だよね
直属の上司や管理職の問題だと思うんだよね
結局そのあたりも上司たちがよくわかってないから失敗させて注意するみたいな昭和根性みたいな教育しかできない職場って事だよ+4
-0
-
50. 匿名 2025/07/24(木) 16:16:10
>>1
引き継ぐ気がないというか、もう辞めていく職場のことはどうでもよい感じなのでしょうか…。
上司に相談で良いと思います。その方が完全にいなくなったあとで、あれこれきかれても主さんが困ってしまうと思うので…。
私は部署内での担当変更があったのですが、前任者の先輩(といっても、私より15才ほど上で、社歴も長い)から、引き継ぎされなかったことがあります。
本当に簡易なもので、何一つまとめてもいない。
すっっごく困ったし、腹が立ちました。
上司からすると、その方が仕事ができないので担当変更をしようとなり、誰も引き継ぎたがらず…。
結局私が担当になったのですが、その先輩は口ばかりですごく仕事が適当だったんですね…。
だからボロ出したくなくて、引き継ぎができなかったのかもしれません。+7
-1
-
51. 匿名 2025/07/24(木) 16:18:24
>>1
引き継ぐ物がないんじゃ無いの?その還暦さんは忙しいの?+5
-0
-
52. 匿名 2025/07/24(木) 16:18:49
>>46
私は民間から公務員になり、結局公務員を辞めた身なのですが、本当にわけわかんない人、いますよね…。
絶対に外では働けないと思います。独特すぎて。
公務員も終身雇用制、やめたらいいのに。
仕事できなくても、よほどのことがない限りクビにできませんからね…。+9
-0
-
53. 匿名 2025/07/24(木) 16:18:50
仕事の基本は
店番+0
-0
-
54. 匿名 2025/07/24(木) 16:22:26
>>1
自分もろくな引き継ぎしてもらえない経験ある
聞いても教えてくれないの
その人が意地悪でというより、辞める会社への嫌がらせだったそうだけど
引き継ぐ側には関係ないしいい迷惑だった+13
-1
-
55. 匿名 2025/07/24(木) 16:24:30
>>52
訳わかんない人だらけですよ
上司もめんどうな職員には目をつむるのに、若手とか言い返してこない人には仕事押し付けまくりとか事務仕事でどうでもいいことに拘ったり・・
若手が公務員辞めてるって聞いてそりゃ当然よってなってる
楽しそうに残ってるのって仕事しない、もしくは出来ない職員ばっかりだからね
出世してる人は逃げ切りに必死だし+6
-0
-
56. 匿名 2025/07/24(木) 16:33:39
>>55
52です。
55さん、今も現役ですか??
本当にお疲れ様です。
私はあの閉塞感がたまらなかったのと、ちゃんと仕事をされている・仕事ができる公務員にとっては本当にばかばかしくなる環境だと思うので、心中お察しします…。
結局みんな楽な方向に流れてしまうので、無能の中にいると、無能になっていくんですよね…。
やる気ある公務員からやる気奪わないでほしいです。
年功序列じゃなくて、頑張ってる公務員は待遇も報酬もちゃんと評価されてほしいです。+4
-0
-
57. 匿名 2025/07/24(木) 16:39:03
>>56
私も民間から中途で今は辞めましたよ
たしかに部署ガチャもあるかもしれないですが、行きたい部署の為に我慢するのも嫌だし働かない人の分まで働くのがとにかく嫌だったんです
問題起きても言葉だけで「公務員だから」みたいなキレイごとばっかり言ってる職場に辟易としました
辞めても後悔は無いですね
むしろ二度とごめんだわって感じです+0
-0
-
58. 匿名 2025/07/24(木) 16:42:35
2人体制の派遣してた時、もう1人の人が「私時給4000円の女だから」って更新の時に言ったらしい(基本時給1100円)
それだけの仕事やってるんだから払えと
派遣先が断ったら「じゃー辞めまーす」って3日後に辞めたよ
もちろん何の引き継ぎもなしだし最後の挨拶も一切なしだった
すごい人だったな+2
-0
-
59. 匿名 2025/07/24(木) 16:42:52
>>1
何かできることはないですか?振ってくださいみたいな質問の仕方はやめた方が良いよ。
丸投げ質問は一番やっちゃいけないし指示待ちだと思われる。
自分は社会人数年やってきてわかった事があるけど、仕事は振られるんじゃなくて取りに行くものなんだよね。
教える側にも負担があるんだし、ある状況とか人の動き見て何ができるか考えれば絶対やること見つかるはずだから頑張ってみなよ。
自分の職場にもやることなさそうな人がいるけど、そもそも自分から動こうとしないし、他の人がやればいいや、難しそうだからやめようみたいな思考の人が多い。
方向性だけわかれば、あとは自分なりに動いて見れば何とかなるから。+2
-14
-
60. 匿名 2025/07/24(木) 16:45:37
>>57
やっぱりそうなりますよねぇ。
民間経験してると余計に「は?」ってなります。
待遇面で恵まれていた(育休とか産休はしっかりとれる)とは思うのですが、その恩恵を利用することもなく、ばかばかしくて辞めました。
与えられた時間は同じなのに、仕事できない人の分までこっちに回ってきて、おまけに「ある程度、余裕もって働かないとだめだよ」と言われたとき、腹立ちました。
誰のせいで余裕がないんだよと。
確かに環境にもよるでしょうし、頑張っている公務員の方もいるとは思いますが、私のところは最悪でした。
私の身近には公務員辞めた方がいなかったのと、田舎だったので辞める人はすごく珍しくて、辞めるときも色々と言われたので、お話できてうれしかったです。
ありがとうございました。
投稿主さん、トピずれごめんなさい。+6
-0
-
61. 匿名 2025/07/24(木) 16:45:40
>>59
仕事内容知らないのに・・・って感じの気持ちも分からなくはない+9
-0
-
62. 匿名 2025/07/24(木) 16:49:24
>>1
うちの職場でもこれやる事務の女いた
生活残業してたのと、自分がいないと回せない状態にしたいんだと思う
承認欲求のためだよ+15
-0
-
63. 匿名 2025/07/24(木) 16:50:56
>>59
聞くだけマシじゃない?
しかも事務でしょ?営業とかならまだテレアポするとか飛び込みとか見込み整理とか出来ることあるけど、事務処理って教えてもらわないで勝手にやっちゃうとまずい事もあるから、そういう聞き方になるの仕方ないと思うよ。
うちの職場の事務のお局が全く同じこと言ってたけど、わざと必要ない仕事作ってダラダラ残業してたのが人事にバレて仕事取り上げられてたよ+18
-0
-
64. 匿名 2025/07/24(木) 16:51:01
>>1
暇な職場なんじゃないの?
私入った職場は、毎年6月~8月はめちゃくちゃ忙しくて毎日残業だけど、他の月は暇すぎてやることなくて眠気と勝負って感じだったよ。+0
-0
-
65. 匿名 2025/07/24(木) 16:51:38
転職が決まって引き継いだ側だけど引き継ぎ書見ながら業務の説明していたら後任の人がやる気ないのか?初日から「どうしたら楽にできますか?」と聞いてきて本当に呆れた。楽したいなら家で扇風機つけて寝転んでガルチャンでもやっててよ。私も後任の彼女もお小遣い稼ぎ、暇つぶしの主婦パートなのはよくわかってるけど聞き方あるでしょ。引き継ぐ側って本当に損です。+1
-0
-
66. 匿名 2025/07/24(木) 16:52:25
>>61
仕事なんて何年やっても知らないことだらけだと思うんだよね。
知らなくてもどう上手くやるかが大事じゃないかな。
うちの職場は2ヶ月で独り立ち、基本1人行動でお客さん対応、知らないわからないは本当に仕方ない場合を除けば許されない。まぁ1人で何でもやらなきゃいけない代わり自由度高いけどね。
+0
-6
-
67. 匿名 2025/07/24(木) 16:57:16
>>63
勝手にやっちゃいけないことは聞くしかないよそりゃ。
でも、丸投げじゃなくて「AとBの資料、過去事例などを確認してA案B案C案ありますが、私は◯◯という考えなのでCになると思いますが、この判断で進めてよろしいでしょうか。」みたいな聞き方くらいはできると思う。
営業みたいにマニュアルがない対応をしなきゃいけない仕事とは違って、事務なら参考資料も多いしイレギュラー対応も少ないだろうし。
自分はいかに教える側の負担を無くすか考えて行動してたなぁ
+2
-14
-
68. 匿名 2025/07/24(木) 16:59:38
>>67
わかったわかったあなたはお仕事できるバリキャリですね〜
職場で厄介者がられてそ+12
-1
-
69. 匿名 2025/07/24(木) 17:01:01
>>42
仕事出来ない人がよくやってるよ、それ。+6
-0
-
70. 匿名 2025/07/24(木) 17:03:54
>>1
先代の人は忙しそうにしてるのかな?主さんが引き継いだ仕事をその人がゆっくりゆっくりやってただけって可能性はない?
前にいた職場で同じように仕事を引き継がれた人が、「これ一日中やってたっぽいんだけどすぐ終わる」って言ってたからそういうこともあるのかなーと思った+4
-0
-
71. 匿名 2025/07/24(木) 17:04:57
>>68
言い返せなくなったからって嫌味な捨て台詞吐くのやめた方がいいよ。
多分怒られたら逆ギレするタイプでしょ?
注意、指摘されて逆ギレする人って何で怒るかって言うと自分がなんで怒られてるから理解してないからなんだよね。だから理不尽に言われてると思ってしまう。
まぁ気持ちは分からんでもない。言い方キツかったらごめん+1
-12
-
72. 匿名 2025/07/24(木) 17:06:42
>>71
61だけどそれレスしたの私じゃないからね+0
-0
-
73. 匿名 2025/07/24(木) 17:09:10
>>22
そういう予定でいたのに早々に後任が雇われてしまってムカついてるのかなぁっていう雰囲気があるね+16
-0
-
74. 匿名 2025/07/24(木) 17:10:55
>>1
自分の仕事を取られたくない人っているよね
後輩の現場に入ったら、
ある業務をどうしても離さなくて
でも突発で休むから大変だった
大抵自分のことしか考えられない使えない人だよ+16
-0
-
75. 匿名 2025/07/24(木) 17:20:58
業務にしがみつく人の異常性って確かに感じる+2
-0
-
76. 匿名 2025/07/24(木) 17:26:45
引き継ぐ仕事が無いんじゃない?+2
-0
-
77. 匿名 2025/07/24(木) 17:29:31
>>6
60歳の事務員さんだもんね
「仕事を渡したら辞めなきゃならない」って
ずっと、仕事を渡さなかったのかも
自分の立場を守るために仕事を抱えこむ人はいる
わざと下を育てない人、キツく当たって辞めさせるから、この人の後輩がいないパターン+17
-2
-
78. 匿名 2025/07/24(木) 17:39:14
毎日何時間も残業して、異動で引き継ぎしたらどうでもいいことをダラダラと残業してお金稼ぎしてたことがバレてる人いたわ
引き継ぎも謎だらけだったが+2
-0
-
79. 匿名 2025/07/24(木) 17:54:18
>>1
いつ定年になる人なの?+1
-0
-
80. 匿名 2025/07/24(木) 17:55:21
>>22
それもあるし
やっぱり〇〇さん(定年女)がいないとまわらないなぁってなって欲しいんじゃないかな+13
-0
-
81. 匿名 2025/07/24(木) 18:15:40
退職した人が作ったマニュアル一応あるけど、肝心な所が抜けてたり、分かりにくい文章のみで理解するのが大変。
マニュアル通りにやってるのに、上司に「何で○○やってないの?」って言われるのがストレス。
「マニュアルに何も書いてないので知りませんでした。」って言いたいのをグッと堪えて、「すみませんでした。ではそういう時はこうするってことで良いですか?」って聞いてる自分を褒めてあげたいw+7
-0
-
82. 匿名 2025/07/24(木) 18:36:05
幾ら引継ぎしても何かあったら引き継いだ側の責任(居ないから言いたい放題)になるのも事実
だったら引継ぎなんて最低限でいいやって気持ちも分かる
かといって全く引継ぎすらしないのもどうかと思う、小出しするようなこともどうかと思う
難しい+4
-0
-
83. 匿名 2025/07/24(木) 18:48:41
>>77
ごめん、全然元コメと噛み合ってないけど>>ミスかな+0
-2
-
84. 匿名 2025/07/24(木) 18:52:23
>>30
マニュアル無いのがおかしいと思うけど
それはもう教育係個人の問題じゃなくて、作らない会社の責任だと思う。
個人的に作れるならマニュアルじゃないよね?
ちゃんと上司の指示で、会社の承認を得て、公式にするものだよね。+7
-0
-
85. 匿名 2025/07/24(木) 18:54:55
>>47
性善説に頼りすぎだよね
マネジメント職の上司がきちんとマネジメントしろって話+4
-0
-
86. 匿名 2025/07/24(木) 18:55:42
>>84
そうだと思う
業務の方向性を個人の解釈でもめるとか明らかおかしい
誰も責任も取りたくない職場の末路って感じ+3
-0
-
87. 匿名 2025/07/24(木) 19:02:59
>>1
同じ目に遭ったことある
当時67歳の再雇用で妖怪みたいなお局様だったから「何で私が教えなきゃいけないの!あんたが入ったから私が辞めさせられる!」てキレられて、散々いびられたよ。
上司に相談したら、それで辞めさせたりしないって説得して、結局元気に70歳まで更新してた。
仕事覚えないとか、何でもっと早く言わないって主さんが悪く言われる可能性もあるから
早めに上司に相談した方がいいと思うよ。+4
-0
-
88. 匿名 2025/07/24(木) 19:03:14
>>84
マニュアルで個人同士が揉めて組織が知らんぷりとかって職場として最悪だよね+4
-0
-
89. 匿名 2025/07/24(木) 19:22:18
人から愛される人と愛されない人の違いっていうトピが下にあったけど、私が仕事を始めた時前任の人の引き継ぎ書に重要なことが抜けていたり情報が更新されていなくてミスしたり迷惑をかけたことがあったけどその都度頭を下げたりして続けて来た。上司を含め他の人は知らんふり。私が退職するときは人事担当者が「引き継ぎ書は完璧か?最新の情報に更新されているんだろうな‼︎」と恫喝してきたわ。「辞めた後の連絡先を教えろ‼︎」とかね。こういう時愛される人は周りから助けてもらえるのかな。+2
-0
-
90. 匿名 2025/07/24(木) 19:22:33
>>4
やば
年を取っていけば
若い人がどんどん増えていきますよ。
そして
最後は若い人に支えてもらうのに
イジメ…老害ですね+2
-0
-
91. 匿名 2025/07/24(木) 20:02:19
>>71
よこ
ネチネチしてて怖い+5
-0
-
92. 匿名 2025/07/24(木) 20:44:08
>>30
中途で入った会社はマニュアルがなく、臨機応変に〜、常に変化し続けるから作ってもすぐ古くなっちゃって〜とあの手この手で言い訳を繰り返し、仕事を教えてもらえませんでした。
残業が多くて問題になってるみたいだけど、無駄なことやって時間稼いでるから、マニュアル作ったらそれがバレちゃうから作ることができないんだなって思った。
やる事なかったから試用期間でやめました。+3
-0
-
93. 匿名 2025/07/24(木) 21:15:19
>>1です。
皆さんありがとうございます。
面談を待たずに早めに上司へ相談しようと思います。
入社早々に上長にやる事がないとか言うと角が立つかなと悩んでる内に数ヶ月経ってしまってました…反省です。
定年が近いというのは本人ではなく面接官(今の上長)が言っていたことなので、もしかしたらご本人は当面辞める気がないのかもしれません。具体的にいつなのか、そもそも退職が決まっているのかは知りません。+4
-1
-
94. 匿名 2025/07/24(木) 22:15:46
引継をしないというか、ちゃんとしない人に迷惑かけられたことがある。愚痴だから共感して欲しい。
数年前の話だけど、私の後任者(以下Aと言います)が異動するとき、引継をするのが面倒なのか忙しかったのでしょうか。私が異動したときに作ってAに渡した引継書を、Aは、Aの後任者(以下、Bといいます)にそのまま渡して、その際に「この引継書は自分の前任者であるがる子さんが作ったものだから、分からないことがあれば、がる子さんに全て聞いてください」とBに言ったらしい。
※公務員なので、引継は前任者が作った引継書を後任者に渡すことで完了します。
でも私が作った引継書は、Aが異動するときには制度変更等で半分くらい役に立たなくなっていて、おまけにAがやっていた仕事の書類やデータが雑だから、困ったBがほぼ毎日私のところに訪ねてきて、仕事を教えてくださいと頼んできた。
Bは新人だし、Bの上司や先輩も力になってくれない状況だったので、Bが分からないことを私に聞くのは仕方ないと思い、当時の私はBに対して真摯に対応した。
有り得ないのは、このことに対して、Aから私に事前にお願いもなければ、謝罪や感謝も一切なく、なんなら異動の挨拶すらなかったこと。
つい最近、Aの話を知人から聞いたけど、Aは本社勤務となり、今は昇進もしたらしい。
...報われなさを噛み締めてます。
あれから数年経っていますが、Aへの恨みは消えないし、許せません。+3
-3
-
95. 匿名 2025/07/24(木) 23:11:59
>>94
(私は公務員じゃないから理解できていないところもあるかも知れませんが)ちょっと冷たいかもしれないけど私なら「私も今こちらの部署の仕事で忙しいので申し訳ないけど今のBさんの上司や同僚に指導してもらってください。私がいた時と決まり等変わっていることもあるので。」って言ってしまうかな。それかBさんの場所の上司に直接言うかな(そしたらAさんの丸投げもバレるし)。評価やお給料に反映されないでしょ?+6
-0
-
96. 匿名 2025/07/24(木) 23:19:47
>>93
本人はどう言っているのかも併せて確認した方がいいよ
私も同じ状況で入社して、本人は再雇用なしで辞めるって話だったのがやっぱり居続けるって言い出して周り巻き込んで彼女の今後の仕事どうしようってなったよ
元々仕事遅い人だったから雑用だけで忙しそうにしてる
会社からしたら人件費の無駄だけど再雇用は義務だからどうしようもない+1
-0
-
97. 匿名 2025/07/24(木) 23:44:09
>>91
会話できない系の返事が一番だるいなぁ。
人のコメントに対して会話のキャッチボールが成り立ってない。
ネチネチしてるっていう自分の咄嗟に浮かんだ感情をそのまま表現してる幼い子供みたいなコメント。
普段から何にも考えないで生きてきたんだろうな
>>63 みたいに批判でもいいから、まともに会話してほしいなw
...って言っても理解できず感情的に逆ギレしてきそう。まじで話通じんやつは通じんからな
+0
-2
-
98. 匿名 2025/07/25(金) 00:58:17
>>95
94です。
95さんの対応が適切だと思います。
最初に記載したとおり、Bの先輩や上司が力になってくれず話にも取り合ってくれない状況を見ている上、Bに対してそのような冷たい物言いができない、私がBの立場なら誰も助けてくれない状況で、最後の頼みの綱であるがる子さん(私)にも冷たく言われたら傷つくだろう、そう思った私の甘さも悪いと思います。
Aが全く悪い訳ではなく、私にも非があるので「共感して欲しい」と記載させていただきました。
+2
-0
-
99. 匿名 2025/07/25(金) 01:00:17
>>23
会社にいる
定年延長してる人なんだけど、自分の仕事なくなるのが嫌みたいで引き継ぎとかしてないらしい
いくつなんだろう?年は怖くて私は聞けないよ+0
-0
-
100. 匿名 2025/07/25(金) 08:17:52
パート先だが
引き継ぎ無しで辞めた人がいて
相方さんがいたがロクに教えてくれなくて困った
「私、左ききだから教えられない、結局みんなオリジナルになるから何が正しいのか分からないからよう教えん」
入って初日、2日目にそんな~、、、ですよ
でも、1人でこなせる量ではないからその人も困るはずなんです
もう1人は私の後に入って来たおばちゃんが引き継ぎしないで辞めました
私に丸投げしたんです
上からも直々にそのおばちゃん言われたのに
「い〜の〜♪ガル子さんがしてくれるから♪」
ツワモノだと思った
まぁひねくれ者の方だったから新しい方に間違った事教えてもらっても困るなと思い割り切りました+0
-0
-
101. 匿名 2025/07/25(金) 11:22:38
もうすぐ休みの日に一人で対応して貰う、といいながら店舗部分を見せない、業務を一切教えないままのお店があった。
本社の技術教育研修はしっかりしていたので辞めたくなかった。+0
-0
-
102. 匿名 2025/07/25(金) 11:33:55
私は後任側でしたが、前任者に「その時、その場にならないと分からない」って言われました。
定年の方は長年その仕事をされてきて、感覚で仕事してきて人に教えることが出来ないのでは?って思う。
一日中何してるか書き出しが出来ないと思う。+4
-0
-
103. 匿名 2025/07/26(土) 12:06:56
私は異動して来年定年の人の引き継ぎをする予定なはずだけど、自分で抱えこむタイプの人で全く共有しようとしない。寧ろわざとじゃないかと思ってる。今と同じ条件で働くために。辞めないだろうけど早く定年退職して欲しい。+2
-0
-
104. 匿名 2025/07/29(火) 21:35:01
>>59
教える側の負担ってそれが仕事じゃん…
方向性だけ分かれば…ってこういうこと言う人から引き継ぎ受けたくないね+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する