ガールズちゃんねる

国立大学受験の悩み

304コメント2025/08/01(金) 21:05

  • 1. 匿名 2025/07/24(木) 13:39:27 

    国立大学志望の高三ですが、テストの成績が1.5倍アップ必要なE判定です。夏休み毎日10時間以上塾で勉強してますが、国立志望だとここからの逆転は現実的に厳しいでしょうか?
    私立への変更も考えていますが、となると英語をさらに伸ばさなければならない状況で悩み中です。
    国立大学受験をされた方々への質問ですが、
    この時期にE判定での現役合格は正直無理ですか?体験談など教えてください。

    +37

    -62

  • 2. 匿名 2025/07/24(木) 13:40:47 

    国立大学受験の悩み

    +2

    -1

  • 3. 匿名 2025/07/24(木) 13:40:55 

    ガル民は高卒ばかりだからあまりあてにならないよ

    +146

    -46

  • 4. 匿名 2025/07/24(木) 13:40:57 

    Fランなら受かるよ 安心して

    +10

    -42

  • 5. 匿名 2025/07/24(木) 13:41:20 

    >>1
    難しいかなとは思う。ランクを下げた国立大学へ変更するのも手だよ。
    今が一番ランクの低い大学なら、もう私立をお勧めします。

    +272

    -14

  • 6. 匿名 2025/07/24(木) 13:41:31 

    優秀な受験生がこんなとこみるべきじゃない。
    それだけで落ちそう。

    +163

    -13

  • 7. 匿名 2025/07/24(木) 13:41:31 

    ここだと30年くらい前の情報が集まりそう

    +220

    -5

  • 8. 匿名 2025/07/24(木) 13:41:41 

    釣りだろうけど、この時期にガルなんてやっているようじゃ間に合わないと思うし相談場所も間違えている

    +180

    -4

  • 9. 匿名 2025/07/24(木) 13:41:57 

    >>7
    息子が娘がの情報あるよ

    +88

    -6

  • 10. 匿名 2025/07/24(木) 13:42:14 

    学校推薦型選抜はないのかな?

    +1

    -21

  • 11. 匿名 2025/07/24(木) 13:42:26 

    塾に相談する
    いろんな事例を知っているだろうから

    +97

    -4

  • 12. 匿名 2025/07/24(木) 13:42:36 

    SやA判定の人もバンバン受けるし、東大京大が厳しくてランク落として他の国立受ける人もいるし、E判定で一般入試で国立狙うのは厳しいんでない?

    +132

    -8

  • 13. 匿名 2025/07/24(木) 13:42:45 

    ギリギリまで粘るべきだけどランク下げた国立大学も見ておいたほうがいい
    塾の先生からアドバイスは?

    +81

    -3

  • 14. 匿名 2025/07/24(木) 13:42:57 

    ガルちゃんをまずやめてまともな人に聞きましょう

    +21

    -1

  • 15. 匿名 2025/07/24(木) 13:43:39 

    たいへんね
    音大志望で勉強好きなのしかやってなかったあたしでも
    いくつかの国立とミッション系はA判定だったのに

    +3

    -17

  • 16. 匿名 2025/07/24(木) 13:44:30 

    >>1
    1.5倍必要とかE判定って情報だけでは何とも…
    実際模試で何点取れてるんですか?

    +57

    -3

  • 17. 匿名 2025/07/24(木) 13:44:44 

    浪人覚悟なら経験として国立ワンチャン狙うのもありだと思う。
    浪人絶対ダメなら私立にするかな。
    塾の先生に相談すれば?

    +42

    -2

  • 18. 匿名 2025/07/24(木) 13:45:04 

    >>1
    こんなとこ見て右往左往してる時点で負けてるじゃん。1問でも多く問題と向き合いなよ。全国の受験生と勝負するんだよ

    +32

    -5

  • 19. 匿名 2025/07/24(木) 13:45:05 

    >>10
    あるけど基準点が足りなくて受けさせてもらえないとか?

    評価平均3.5以上とかで推薦してもらえたりするけど、偏差値高い進学校だと授業難しいから厳しい。

    +22

    -2

  • 20. 匿名 2025/07/24(木) 13:45:05 

    >>1
    塾講師だけど、現時点でEだとさすがに厳しいとは思います
    でも、そこへの憧れが本物なら、国立第一志望にして私立を抑えにするプランを組みますね
    もちろん、ここから伸びる可能性もありますが、率直な感想です

    +83

    -11

  • 21. 匿名 2025/07/24(木) 13:45:11 

    一般選抜以外の入試をやってることもあるからいろいろ情報を集める

    +0

    -0

  • 22. 匿名 2025/07/24(木) 13:46:08 

    まだ夏休み始まったばっかりじゃない!
    塾の先生がそれでGO出してるならまずは走り出せ!
    国公立目指してる子はみんなそこそこ賢い、でもまだ横一列。ここからだよ!

    +26

    -14

  • 23. 匿名 2025/07/24(木) 13:46:46 

    志望校のレベルにもよるけど、部活引退して受験勉強始めましたなら伸びるでしょ
    上位の国立志望ならそもそも始めるのが遅いけど

    +28

    -4

  • 24. 匿名 2025/07/24(木) 13:47:37 

    今の高校生はスタプラなど使ってるみたいだよ
    お互いどんな参考書使ってどれくらい勉強しているとかフォローしあっていると分かるみたい
    目指している大学名から探すと去年頑張っていた先輩など出てくるから、フォロリク送ってアドバイスもらうとよいかも
    宣伝ではないよ

    +6

    -2

  • 25. 匿名 2025/07/24(木) 13:47:54 

    >>1
    同じ国立大ですら学部によって難易度も違えば二次試験の科目も違うから何とも
    志望してる国立大の二次試験に英語は必要ないの?

    +33

    -5

  • 26. 匿名 2025/07/24(木) 13:48:22 

    共テうけてバンザイシステムなどするまでわからんよ国公立は。ただどこの国公立でもいいというのと、この国公立群で、というのでは話は違う

    +48

    -0

  • 27. 匿名 2025/07/24(木) 13:48:31 

    >>21
    国公立大の総合型選抜は1年のうちから努力してきた子しか無理な印象
    共テが必要な所も多いし

    +24

    -3

  • 28. 匿名 2025/07/24(木) 13:48:33 

    >>22
    中の者だけど
    お金払ってくれるならウェルカムだよ塾は
    成績伸びなくても後でいくらでも言いくるめるノウハウはどこもある
    塾の先生がGOだから行け!とかは危険だと思う

    +33

    -1

  • 29. 匿名 2025/07/24(木) 13:48:47 

    >>1
    高三でE!?
    毎日10時間以上ってそれちゃんと頭に入ってる?
    やってるフリして満足してない?
    この夏休みの時点でEは絶望的だよ…

    +11

    -39

  • 30. 匿名 2025/07/24(木) 13:49:00 

    英語とか国語科目は、参考書の問題が
    そのまま出る奇跡がたまにあるから

    +2

    -2

  • 31. 匿名 2025/07/24(木) 13:50:37 

    まだ分からないから頑張れば良いと思う
    私は割と余裕持って国立大に受かったタイプだけど、大学の同級生に話聞くとずっとE判定だったし前期受けたけど落ちて後期でも受けて粘り勝ちしたとか、
    そういう話も結構聞きました。
    滑り止めの私立は受けるだろうし、国立も諦めずにがんばれ!

    +81

    -3

  • 32. 匿名 2025/07/24(木) 13:50:38 

    何度かこういうトピで書いてるけど、私センター後ですら判定Eだったけど、二次が得意の英国記述二教科だけだったこともあって1月2月は頑張って勉強して国立合格したよ

    +52

    -2

  • 33. 匿名 2025/07/24(木) 13:50:38 

    国立大学は共テの結果でほぼ決まるよ
    入塾時の模試から本番は300点アップした人を知ってる 頑張って

    +13

    -9

  • 34. 匿名 2025/07/24(木) 13:50:46 

    >>8
    そうだ〜そうだ〜!がるちゃん、インスタ、TikTokのアプリは画面から削除しなはれ!!

    +8

    -1

  • 35. 匿名 2025/07/24(木) 13:50:57 

    私立にかえたら英語を追求となるのは最難関私立ってことかな。首都圏難関の国立上位3校ぐらいから首都圏私立上位へ変更

    +0

    -3

  • 36. 匿名 2025/07/24(木) 13:51:09 

    >>1
    結局本人のやる気と本当に国立のその大学に行きたい度合いにもよるけど、夏でE判定は厳しい気がする

    第一志望の国立は自宅から通えて学費を抑えられる面で推してるのか、設備や研究分野で惹かれてるのかにもよるけど
    あまり半年で爆伸びっていうアニメみたいな展開は期待しない方がいいと思う

    大学にもよるけど私立より少しランク下げた国立の方が就職強かったりするからそっちおすすめかも
    この時代浪人はやめた方がいい…よっぽど心強くて一心不乱に突き進めるならいいけどSNSでいらん情報仕入れて途中で勉強諦める子多いから

    +39

    -3

  • 37. 匿名 2025/07/24(木) 13:52:30 

    ガルでは国立と一括りにされるけど国立もひろくて

    +38

    -0

  • 38. 匿名 2025/07/24(木) 13:52:40 

    どんな勉強しているんだろう
    理解していなくてただ問題解いてるだけ?

    +1

    -5

  • 39. 匿名 2025/07/24(木) 13:53:17 

    各教科まんべんなく点が足りないなら、今から国立合格に必要な点数分カバーするのは酷では?
    どれか1.2科目が苦手ならあと数ヶ月で伸ばせるかもしれないけど…

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2025/07/24(木) 13:53:19 

    4年前の娘の話だけど
    塾なしで私立進学校の夏休み補習
    や自宅や図書館で勉強して
    旧帝合格しました。チャレンジ受験
    だったから2月の私立滑り止め
    合格した時は過呼吸になるぐらい
    嬉しくて泣いた(私が)
    最後は自分で決めるしかないよね
    頑張って下さい

    +24

    -5

  • 41. 匿名 2025/07/24(木) 13:53:20 

    >>1
    私大ならば、E判しか取っていなくても逆転合格ってパターンはかなりあるけど、国立だと厳しそう。
    共テの結果で大きく左右されるし。

    国立志望ってかなりリスキーだと思う。
    「東大落ち明治政経」
    「東大落ち東女」
    「東大落ち一浪津田塾」
    は同級生にいたから。
    どうしても国立に行きたいってわけじゃないなら、志望校を私大に変えるのもいいと思う。

    02世代で、その頃とは状況が変わっている可能性は高いので参考程度にしていただけたら。

    +9

    -20

  • 42. 匿名 2025/07/24(木) 13:53:39 

    >>1
    落ち込んでいる自分に担任が「E判定はいい判定!」って言ってくれて気持ちが軽くなりました
    結果受かりました!合否の保証はできないけど、あまり悩まないでね
    私立は三教科特化というイメージがあり判定が特に厳しいけど、蓋を開ければ第一志望の国立に行く受験生も多いので受かる可能性も高いですよ

    +11

    -11

  • 43. 匿名 2025/07/24(木) 13:53:57 

    地方の国立で人気のない学部ならまだチャンスあるのでは

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2025/07/24(木) 13:54:53 

    >>1
    京大卒
    勉強なんてろくにしなかったよ
    冬休みにひたすら大阪環状線に乗ってぐるぐる回って地学と古文といたのが一番勉強した思い出
    ぶっちゃけ、10時間勉強してEなら無理だと思う

    +12

    -22

  • 45. 匿名 2025/07/24(木) 13:55:10 

    狙っている国立とかえようとしている私立のレベルがわからないからなんとも

    +11

    -0

  • 46. 匿名 2025/07/24(木) 13:55:22 

    >>37
    東大京大や医学部なのか
    旧帝なのか
    地方国立なのか

    どこ目指してるのかで全然話が違うからね
    東大レベルならこの時期Eなんて全く論外だし、地方なら受験勉強始めたばかりだろうから別に普通

    +4

    -12

  • 47. 匿名 2025/07/24(木) 13:55:24 

    とりあえず何の試験でもE判定からの合格は無理だと思った方がいい。主は奇跡の経験談を聞きたいんだと思うけど、やっぱり多少の誤差はあっても判定結果=実際の結果がほとんどだよ。国立は合格発表が遅いから日程的にもその前の私立落ちたら浪人だよね。今の全入が当たり前の時代に難関校でも浪人は無駄だと思う。東大なら浪人しても行く価値があるけどそれ以外だったら無駄だと思う。

    +9

    -7

  • 48. 匿名 2025/07/24(木) 13:55:34 

    >>5
    夏休み前だから断言するのは早いと思う
    ガチ部活やってて引退した子ならのびしろすごいし何とも言えない

    +31

    -33

  • 49. 匿名 2025/07/24(木) 13:56:21 

    >>38
    戦略的に勉強できるかどうかも賢さなんだよね
    時間じゃなくてさ

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2025/07/24(木) 13:56:34 

    >>28
    そりゃそうだけど自分でもわからない、学校でもまだはっきりNOと言われてない、塾の言うことなんてって言い出したらキリないじゃん。それよりもガルちゃんアドバイスが超えてくるわけ?悩む時間がもったいないわ。

    +16

    -0

  • 51. 匿名 2025/07/24(木) 13:56:46 

    >>1
    現役生ならまだ習っていない、とかちゃんと勉強できていない分野もあるので状況次第かと思います。

    夏以降に勉強する予定の分野での失点が原因で成績が足りない、かつちゃんと勉強した分野は得点できているのであれば秋以降の模試の結果を見て判断でも良いのかなと思います(体験談)

    ただ、第一志望は二次試験科目数が多くて厳しそう、であれば志望校を変えるのは早いほうがいいかもです(理系なら理科1科目の大学にするとか)

    +7

    -4

  • 52. 匿名 2025/07/24(木) 13:57:12 

    >>1
    マジレスするとそんな情報だけでまともなアドバイスが出来るわけないし、ガルみたいな低偏差値集団に質問すること自体が意味不明

    高校がまともならそっちに聞くべきだし、まともじゃないなら予備校に助言を仰ぐべき

    +28

    -2

  • 53. 匿名 2025/07/24(木) 13:57:22 

    共通テストの点数もしっかり稼がないといけない
    今の感じでいくと二次試験まわりの子のほうがレベル高いから二次で戦いに挑むのは不利
    抜きん出てる得意科目とかないんでしょうし

    共通テストあんまり取れなかったらスパッと諦めるくらいの心の準備は必要かな

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2025/07/24(木) 13:59:09 

    国立ならどこでも良いのか、志望大学があるのかでも違うよね。
    前者なら、今は定員割れしてる地方の国立理系学部もあるよ。
    就職まで考えてとか、仕送りするより自宅から通える私立って思考も強いらしい。
    だから、どこでも良い国立理系なら最後まで諦めるなって進路説明会で言ってた。

    +2

    -1

  • 55. 匿名 2025/07/24(木) 13:59:15 

    どの道、英語が苦手な段階で私立も上位校は厳しいでしょ。どの大学も傾斜配点で英語の配点が高いはずでは。

    +4

    -1

  • 56. 匿名 2025/07/24(木) 13:59:32 

    >>52
    ここ見ても経験もしてない人が誰でも言えるようなふわっとした内容で無理とか言ってるもんね

    +8

    -0

  • 57. 匿名 2025/07/24(木) 13:59:54 

    >>46
    私立にかえるなら英語をさらに、とあるから英語が難しいと言われるあのあたりかなと思ったりもするのだけど。ほかの地方だとその地域の国立うけようとするならそのレベルの英語でその地域の私立は受けられるだろうしね

    +1

    -1

  • 58. 匿名 2025/07/24(木) 13:59:59 

    国公立受けるならまずは共テ対策
    共テ利用入試で私大は合格できるし

    +5

    -4

  • 59. 匿名 2025/07/24(木) 14:00:42 

    >>1
    塾でE判定の分析はしてもらってるよね?
    Eの理由によるよ。この時期のE=ダメってことないし、今までの勉強量によって伸びしろだって個々に違うよ。

    +20

    -5

  • 60. 匿名 2025/07/24(木) 14:01:31 

    >>7
    高校生の子持ちなので、めっちゃ参考にしようと思って見に来てる(笑)

    +52

    -0

  • 61. 匿名 2025/07/24(木) 14:02:01 

    >>32
    自分もセンターやらかして二次で逆転したタイプ
    赤本購入者には希望を与えたと思う

    +12

    -1

  • 62. 匿名 2025/07/24(木) 14:02:10 

    この夏休みに、選択は何か知らないけど理科歴史を仕上げろ
    あと英語は単語だけいいから、しっかり叩き込んどけ
    2学期始まったら数学は黄色チャート英文法やりまくれ!
    授業中も授業無視して内職しまくってでもいいから11月の中頃までに上げろ
    国語は古文漢文漢字だけ12月初旬には済ませる
    現代文は運に任す
    のこりの1ヶ月で英語の長文と、これまで頭に叩き込んだけど忘れかけてる不安な部分をまとめあげて仕上げる
    2次対策は共通テスト終わってから
    もし難関大なら2次対策は終わらないけどやるだけやるしかない
    私たちはやることすらできない
    頑張って

    +7

    -2

  • 63. 匿名 2025/07/24(木) 14:02:18 

    志望校のレベルによって共テ重視か二次重視かもわからないからなんとも言えないね。
    東工大とかだと共テいらないし

    +4

    -4

  • 64. 匿名 2025/07/24(木) 14:02:33 

    >>1
    筆記試験が得意で二次試験で挽回できるならE判定でも可能性がある
    冠模試は申し込みましたか?冠模試の結果で判断して

    +6

    -2

  • 65. 匿名 2025/07/24(木) 14:02:45 

    >>7
    センター試験とかのワード出てきそう

    +12

    -0

  • 66. 匿名 2025/07/24(木) 14:02:56 

    >>56
    ほんとにね
    実力も志望校も何も分からないのに得意げにアドバイスできる神経が意味不明

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2025/07/24(木) 14:03:32 

    >>1
    賢い国立は人気なので、浪人も考える
    それが嫌ならレベル下げるしかないけど…
    提案はしてみる。本人が決めれば良い。
    親はお金出すしかないよ

    +4

    -1

  • 68. 匿名 2025/07/24(木) 14:03:33 

    共テと二次の科目と科目数、得意教科と相性次第。
    私文三教科で元々英語や現文が得意な子だと半年間暗記系教科で一発逆転もあるけど、国立5教科6-7科目だとやる事たくさんありすぎて、なかなか成績上げづらい。

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2025/07/24(木) 14:04:23 

    すいません、全然関係ないんですが中3の模試のB判定ってどうなんですか?
    担任にはやめとけと言われてました。

    +1

    -8

  • 70. 匿名 2025/07/24(木) 14:04:44 

    >>1
    一言に国立と言っても東大と地方の駅弁では全然違うから
    駅弁でE判定なら私立でマーチや関関同立は無理
    私立は科目数少ない分それに絞って皆が勉強してくるからね
    E判定の中でも断然点数取れる科目があるなら取れてない科目をひたすら伸ばしていけばワンチャンあるかも

    +13

    -3

  • 71. 匿名 2025/07/24(木) 14:05:53 

    こんなあまりに少ない情報、漠然とした質問で有益な回答がもらえると思っている時点で、あまり賢くなくて要領悪くて不器用なので、国立大は向いていないと思う。

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2025/07/24(木) 14:06:04 

    >>63
    東京科学大(旧東工大)は共テを足切りの材料に使うので、共テを無視することは不可能

    +12

    -0

  • 73. 匿名 2025/07/24(木) 14:06:07 

    子どもの大学入試を終えて思うこと

    共テ対策がとにかく重要
    英語が得意だと有利

    +11

    -0

  • 74. 匿名 2025/07/24(木) 14:06:28 

    せっかく付属に入ったのに、国立行きたいから外部受験するって言い出した高2がいる

    自分自身が国立だったけど、高2の夏休みは最低でも4、5時間勉強してた
    なのにうちの子は1、2時間してるかしてないか

    時間だけでは測れないけど、それでも勉強が足りてるとは考えにくい
    到底受かるとは思えない
    これでも親としては応援しなきゃならんのかと悩む日々

    +6

    -0

  • 75. 匿名 2025/07/24(木) 14:06:53 

    嘘松って言われるかもしれんけど家族がEから合格しました
    とはいえみんながあそこまで出来るかと言われたらほぼできないと思います(ずっと見てた)
    だからE判定なら無理だ、いやE判定もいける、も両方信じられます
    ひとつだけ言えるのは、ガルでトピたてる時間を勉強にあててくれたら・・・と

    +16

    -0

  • 76. 匿名 2025/07/24(木) 14:06:55 

    >>1
    地方の国立大学なら、共通テスト対策を夏休みにやって早く解く能力付けたらなんとかなると思う
    都心に近い大学は競争率高くて本当に難しいね

    それプラス2次対策も必要
    国公立は大変だけど頑張ってほしいな

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2025/07/24(木) 14:07:51 

    >>72
    ご受験は必要だけど足切りのラインかなり低いから実質いらないようなもんでしょ

    +3

    -1

  • 78. 匿名 2025/07/24(木) 14:08:59 

    >>48
    こういう意見多いけど、去年受験した我が子の周り見てると、部活頑張ってた子って勉強も上手いこと両立してやってきてるんだよね
    部活しかやってこなかった子がいきなり伸びるのってなかなか難しい

    +66

    -1

  • 79. 匿名 2025/07/24(木) 14:09:25 

    国立って一言にいっても、2次配点それぞれ違うし、共テ滑ったら、より下の国立に出願するのか否かでも違う。
    抑えの私立も学校によって対策時間違うんだから、こんなざっくりとした無駄な質問せずに、塾なり担任なりに聞いた方がいい。そうでなくとも時間ないんだから。

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2025/07/24(木) 14:10:15 

    >>44
    近所の天才くんも高2くらいからもうやること無いって麻雀とかして遊んでたみたいだけど
    東大理三に行ってたわ
    日本じゃもうそこしか行くとこなかったんだって

    +13

    -2

  • 81. 匿名 2025/07/24(木) 14:10:41 

    >>74
    私も昔付属校から国立行きました。
    内部進学を辞退するかどうか決めるギリギリまで粘って、成績次第で決める人も何人かいたと記憶してます(塾代とかもったいないですが)

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2025/07/24(木) 14:11:25 

    国立大学って書いてあるってことは旧帝大とか医学科ではないってことだよね。

    まず
    この時期に国立大学E判定だけども
    ○中学校の頃の成績は常時学年上位10%以内だった!って事なら、基本的に認知の歪み具合は少なめだと思うので、このまま国立大学目指して頑張っていいと思う。
    ×中学の頃、成績が上位10%以内に入った事がほぼ無い。って事で、この時期に国立大学E判定ならどれだけ勉強頑張っても……諦めて私大で中小企業の就職活動で頑張るか、私大在学中に遊び呆けず公務員試験の勉強をめちゃくちゃ頑張って公務員になる可能性にかける方がいいのかも。

    次に
    この時期にE判定か…
    ・県立大学とか市立大学とかも視野に入れる
    →公立大学もなかなか難しい
    ・この際学びたい事度外視
    →文系の偏差値1番低い学科か理系の倍率低めな学科にする
    ・自分の得意科目の配点割合が多めもしくは自分の不得意科目の配点割合少なめの学科を選ぶ

    +4

    -1

  • 83. 匿名 2025/07/24(木) 14:11:38 

    今の時期で1.5倍アップは厳しい
    あなたが努力しても周りの受験生も必死に勉強して学力伸ばしているから

    現実路線も考えておいた方がいい

    現役大学生の母より

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2025/07/24(木) 14:11:56 

    >>56
    京大卒塾講師ですけど、厳しいとは思いますよ 
    去年も6人大学に合格の助けをしました

    もちろん、志望は最大限に尊重しますよ
    でも、普通に考えて、E判定でいけるいける!って言ったらその方が無責任だとおもいますけどな

    +5

    -2

  • 85. 匿名 2025/07/24(木) 14:12:27 

    >>74
    うちの子は勉強嫌いで高3からようやくまともな勉強を始めたけど現役で上位国立大に受かったよ
    ただし、得意科目を生かせて配点が有利になる大学を選んで受験しました
    自分が勝てそうな大学で勝負するのが大事
    たとえば英語が苦手なのに二次で英語の配点が高い大学を受けるのはわかってて負け戦に挑むようなもの

    +10

    -1

  • 86. 匿名 2025/07/24(木) 14:12:59 

    >>3
    50〜60代がメイン層なら、最終学歴は高卒が最多だからね。
    これが現実

    +25

    -5

  • 87. 匿名 2025/07/24(木) 14:13:18 

    >>1
    とりあえず英語ダメなら私学のいいとこはもっと厳しいよ
    国立のレベル下げたら?
    この時期Cでも厳しいくらい

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2025/07/24(木) 14:14:17 

    >>86
    公立中学の同級生で国立大行ったの私だけだったしね

    +3

    -1

  • 89. 匿名 2025/07/24(木) 14:14:28 

    みんなめっちゃ厳しくない?

    わたしは共テで失敗したけど、二次で得意な教科が多いところ探して逆転したよ。
    ただわたしの場合は場所じゃなくて国立にこだわったから、そういう受け方ができた(学部は決めてた)。
    ◯◯大学に絶対行きたい!とかだとそれはできないから気をつけてね。
    正直模試は模試だし共テでガラッと問題変えてくる年もあるからE判定が全てじゃないよ。もちろん模試で取れてる方がいいに越したことはないけどね。
    もう夏だから厳しいって人も多いけどまだ夏だから気づけてよかったって思って頑張る方がモチベーションもあがるよ。

    これから何ヶ月がさらに大変になってくるだろうけど体調に気をつけて受験頑張ってください!!

    +10

    -3

  • 90. 匿名 2025/07/24(木) 14:14:52 

    >>86

    ↑女子の中で、が抜けてた

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2025/07/24(木) 14:15:10 

    >>70
    うちは普段同じ位の順位だったのが駅弁とマーチ専願に分かれてたわ

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2025/07/24(木) 14:15:34 

    >>6
    >>8
    その判断ができない時点でね……。
    せっかく塾に金払っているのに、なぜその道のプロに聞かず有象無象の高卒に聞くんだろ

    +20

    -1

  • 93. 匿名 2025/07/24(木) 14:16:09 

    >>78
    今までの担任の先生もみんなそう言ってる
    私もそう思う

    +21

    -0

  • 94. 匿名 2025/07/24(木) 14:16:26 

    >>77
    東大と比べたら低いけど、72%は必要でしょ

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2025/07/24(木) 14:16:51 

    >>89
    そういう慰めしたところでね
    Eは明らかに実力が足りてないよ

    +8

    -1

  • 96. 匿名 2025/07/24(木) 14:17:09 

    >>8
    受験生の親が立ててるのかな

    +10

    -0

  • 97. 匿名 2025/07/24(木) 14:17:29 

    >>48
    伸びしろが大きいことと、期限内にボーダーラインに届くこととは、
    全然別のことです

    +19

    -1

  • 98. 匿名 2025/07/24(木) 14:17:49 

    >>7
    まさに30年前のことをコメントするところでした…。やめとこう。

    +23

    -0

  • 99. 匿名 2025/07/24(木) 14:18:13 

    >>92
    あなたが高卒だから他のガル民も高卒だと思うのかもしれないけど、国立大卒のガル民や子どもが国立大生のガル民もたくさんいますよ
    学歴トピには集まってきますね

    +6

    -9

  • 100. 匿名 2025/07/24(木) 14:19:39 

    >>89
    可能性は否定しないけど、主が提示した情報だけなら厳しいとしか言えないでしょ

    +4

    -1

  • 101. 匿名 2025/07/24(木) 14:20:04 

    >>7
    国立大出てるような人はそんなズレたことしないよ
    ここで昔語り好きなガル民とひとくくりにしたらダメだよ
    周り見えててアップデートできてる

    +7

    -3

  • 102. 匿名 2025/07/24(木) 14:20:17 

    >>1
    浪人覚悟でやれるだけやったらいいよ
    その方が後悔しない

    +0

    -2

  • 103. 匿名 2025/07/24(木) 14:20:22 

    >>74
    うちの子も付属行ったのに外部受験した(去年の受験生)
    全く勉強してなかったのに(赤本しかやってない)奇跡的に第一志望(私立文系だけど)受かったから、うちの子よりもやってる74さんちのお子さん大丈夫かもよ

    あと我々親世代より受かるレベルが低くなってると感じる
    なんのかんのいってみんな希望のとこ行ってる

    +11

    -1

  • 104. 匿名 2025/07/24(木) 14:20:46 

    >>4
    Fランの国立大あるの?

    +10

    -0

  • 105. 匿名 2025/07/24(木) 14:21:03 

    >>1
    どうしても国立がいいなら沖縄大学だよ
    海洋水産分野は研究も就職も強くて社会への貢献度が高いのに、入試のときの偏差値は40切るから。共通テストも4割強。

    +0

    -10

  • 106. 匿名 2025/07/24(木) 14:21:18 

    >>48
    その子の元々の学力や知能や認知能力によるとしか言えない。

    中学校の成績、ほぼ勉強してない部活三昧、ノー塾で常に学年上位10%以内で、都道府県内の旧一中にはさすがに行けなかったけど、それなりの進学校に行ける。
    で、それなりの進学校で部活三昧でも、進学校なのでちゃんと授業やテスト勉強などは都度やってる。
    で、部活引退して模試受けて、やっぱ自分は旧帝大は無理なんだなあ。って諦めて、この時期にB判定の国立大学に確実に行ける様に共通テスト(旧センター)対策頑張るぞー!って感じ。旧帝大の二次対策なんて間に合わないもの。

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2025/07/24(木) 14:21:35 

    >>101
    うん、我が子の受験で知識のアップデートできてるよね

    +12

    -1

  • 108. 匿名 2025/07/24(木) 14:21:40 

    >>1
    昔、塾で働いてたけど
    ちょっと待ってほしい

    今は、センター試験ではなく
    何日もかけて試験を受ける方式になってるけど
    そこはわかってますか。

    今年の1〜2月に起きた
    国立大の受験に関するニュースを
    一読すべきかと。

    がるの学生時代と大分違うけど、
    それでも大丈夫?

    +2

    -1

  • 109. 匿名 2025/07/24(木) 14:21:56 

    >>105
    あの…沖縄大学って私立?
    琉球大学の事かな?

    +23

    -0

  • 110. 匿名 2025/07/24(木) 14:22:30 

    >>80
    勿体ないなあ

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2025/07/24(木) 14:24:29 

    >>105
    沖縄大学は沖縄県立大学だよ。
    国立は琉球大学。

    +10

    -0

  • 112. 匿名 2025/07/24(木) 14:24:37 

    >>65
    ガル子の頃は共通一次試験じゃないの?

    +6

    -3

  • 113. 匿名 2025/07/24(木) 14:24:38 

    >>80
    麻布っぽいと勝手に想像した

    +9

    -1

  • 114. 匿名 2025/07/24(木) 14:25:05 

    >>98
    え 聞きたいよ 

    +1

    -3

  • 115. 匿名 2025/07/24(木) 14:25:55 

    >>96
    なりすましかな

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2025/07/24(木) 14:26:10 

    >>112
    それはさすがにアラ還
    ボリューム層はセンター試験だね

    +10

    -0

  • 117. 匿名 2025/07/24(木) 14:26:15 

    >>1
    国立ではなく公立でも良いのであれば選択肢は広がるよね。いっそ3教科で受験できる大学に狙いを定めて、3教科だけガツガツやったらいいと思うよ。公立大だと結構あるよ。学費はその都道府県の人の方がもちろん安いし、同じような人が集まるので競争率は高いと思うけど浪人なし、国公立ならどこでも、というのであれば提案。

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2025/07/24(木) 14:26:49 

    劇的に伸びた友達いたけど毎日昼休みも勉強してたし湯船の中でも勉強してたらしいし受験への本気度は見てわかるくらい高かった
    見えないところで頑張ってる、だけじゃなくて見えるとこでもどこでも頑張ってるかんじ

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2025/07/24(木) 14:27:48 

    >>99
    無責任な素人の情報を収集するのが正解なわけないじゃん。
    しかもガルちゃんてw
    塾にお金払う目的は、情報収集の意味も大きい。

    十中八九、「大丈夫だよ」が欲しいだけだと思うけど、もうその発想がダメでしょ。
    必要なのは正しく現状把握して、軌道修正することなのに。
    慰めを得たいがために貴重な時間を溶かすなんてさ

    +8

    -3

  • 120. 匿名 2025/07/24(木) 14:28:04 

    >>111
    自己レス。間違えました。
    沖縄県立って沖縄県立芸術大学だった。
    沖縄大学は私立だね。

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2025/07/24(木) 14:28:14 

    >>102
    旧帝大でも医学科でも無いのに、国立大学この時期E判定で目指して、浪人覚悟って無責任過ぎる気がする。
    国立大学ってね、だいたいが第一志望は旧帝大なのよ。一歩及ばず浪人無理だ。行ける国立大学にしようって人ばかり。あとは旧帝大目指して浪人して、さすがに二浪は無理だ…で、国立大学になるひと。そういう人たちはこの時期に旧帝大E判定だけども、地方国立大学はB判定C判定って人ばかり。

    +9

    -5

  • 122. 匿名 2025/07/24(木) 14:30:19 

    マジレスするなら、ここで聞くより、成績の詳細わかってる担任か、塾の進路指導で相談するべき。

    Eからの逆転合格はなくないけど、とても可能性が低い。前期しか入試やってない国立もあるし、前期落ちた時、どう身を振り直すかとか、狙うならどの学科かとか。

    いつから本腰入れて勉強始めたの?
    そこからどれだけ伸びたの?
    得意な科目で点を取るべきか、苦手を伸ばすべきか。

    リアルに分析できなきゃ、効果的なアドバイスは無理でしょう。

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2025/07/24(木) 14:30:52 

    >>105
    すみません琉球大!
    ごっちゃになってた
    琉球大の理学部です
    素晴らしい成果なのに入り口は比較的優しいという。でも調べてみたら共テは5割から6割で足りないぐらいの感じですね。失礼しました

    +2

    -5

  • 124. 匿名 2025/07/24(木) 14:31:18 

    >>1
    うちも国立志望の高3がいます。
    一応模試判定C以上で突っ込もうと親子で決めて、なんとか今回模試で第一志望C、第二希望A出ました。

    今時期Eなら、うちの子なら志望大学を変更すると思います。
    私立は最初から受験しないので、ランクを下げた国立に。
    Eでも合格する可能性は勿論ありますが、かなり厳しい戦いになると思うので…
    浪人しても良いならこのまま突っ込むのもアリかなとは思いますが、現役に拘るなら下げた方が賢明かなと。

    +6

    -1

  • 125. 匿名 2025/07/24(木) 14:32:09 

    現役でDやE判定から受かってるひと周りに結構いた。

    共通点は、理系で英語がもともとすごくできる人か、文系で英語と数学は点数取れるけど歴史地理が間に合ってない人だった。

    +13

    -1

  • 126. 匿名 2025/07/24(木) 14:32:31 

    >>122
    その通りだと思う。ここで聞く目的がわからない

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2025/07/24(木) 14:32:41 

    >>95
    >>100

    ご指摘ありがとうございます。
    記載したのはあくまでわたしの例なので、今からでも全然大丈夫だよという意味で言ったわけではありません。
    確かに主さんからいただいた情報だと厳しい状態であると思います。今A判定を貰っている人ももっともっと勉強を頑張ってくると思いますし、そうなれば主さんはさらに頑張らないといけないことになります。
    ただ、受験はモチベーションもかなり大事になってきます、最後まで何があるかわかりません。

    もし主さんがやっぱり国公立を目指したいというなら諦めず、学校や塾と相談してプランニングした方がいいと思います。
    ただ私立もちゃんと視野には入れておくことも必要だと思います。

    一外野が言っていることなので甘い感じに言って期待させてしまっていたらすみません。
    主さんが納得のいく選択ができますように。

    +6

    -3

  • 128. 匿名 2025/07/24(木) 14:32:52 

    >>108
    主がどのレベルかは分からないけど、去年の専修入試なんかでも大学入試は劇的に変わってきてるからね
    毎年変わる
    東大だって2年後には新しい学部作るし
    今は推薦が半分だし
    アップデートしてないと話にならない

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2025/07/24(木) 14:35:37 

    >>78
    賢い子は推薦も視野に入れて評定気にして定期テスト対策もしっかりしてるよね。
    定期テストが出来てる=基礎がしっかりしてるって事だから、逆に定期テストが出来てないと基礎固めからだから時間が足りないよね。
    何より部活と両立出来てるってことは時間の使い方が上手いんだと思う。

    +14

    -2

  • 130. 匿名 2025/07/24(木) 14:35:57 

    共通テストの出来次第で志望校変えた
    国立目指してとにかく今は勉強頑張ったらいい

    +10

    -0

  • 131. 匿名 2025/07/24(木) 14:37:24 

    >>10
    E判定だと推薦使わないとほぼ無理だよね

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2025/07/24(木) 14:37:39 

    >>1
    無理かなぁ

    +2

    -3

  • 133. 匿名 2025/07/24(木) 14:38:11 

    >>1
    絶対不可能では無いと思います。大学や学部学科で共通テストの採用基準が違いますので得意な科目に全振りしてその科目の点数を高く評価してくれる大学を探す、苦手な科目の採用が共テの結果の半分位。この2つに当てはまる学校はあると思います。どうしても国立を志望されるなら探してみて下さい。

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2025/07/24(木) 14:40:45 

    >>1
    うちの子が去年のこの時期、まさにE判定だった。
    塾も行ってない子だったから専門学校か私大に行くのかと思ってたら、「どうしても国立大に受かりたい。18年の人生史上最大に頑張ってみる」って言って、土日祝日年末年始1日も休まず毎日勉強して一次で受かったよ。高校の先生方にすごく支えられてた。一応進学校だったから、ベースはあったのかもしれない。
    得意科目とか出題問題の運とか大学のレベルとかはもちろんあるだろうけど、不可能ではないと思う。

    +17

    -1

  • 135. 匿名 2025/07/24(木) 14:44:53 

    >>48
    伸びしろはあると思うけど、短期間で伸ばせる勉強法は身についてないんじゃない?

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2025/07/24(木) 14:45:46 

    英語が出来ればなんとかなる

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2025/07/24(木) 14:47:30 

    >>125
    歴史地理が断トツで得意の逆パターンの場合も

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2025/07/24(木) 14:48:48 

    >>122
    どの科目が苦手か
    科目の中では満遍なく苦手か、特定分野が苦手か
    たった2行だけでも対策変わってくるからね
    1の漠然とした情報じゃ何とも言えない、Eなら厳しいんじゃとしか

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2025/07/24(木) 14:52:05 

    >>78
    ほんとうに部活「しか」してなかったならね。
    うちの子は一応偏差値70こえる進学校だったけど部活中心で高3の6月まで塾もいってなかったよ。だから模試はボロボロE判定だったけど定期テストは学年順位30位までには入るようにしてたから、部活終わって塾行きだしてすぐ成績上がったしそのまま旧帝合格したよ。うちの子だけじゃなくチームメイトもそうだったよ。昔の話じゃなく一昨年の話ね。

    +16

    -1

  • 140. 匿名 2025/07/24(木) 14:53:04 

    >>1
    今までどのくらい勉強してましたか?
    例えば部活で忙しくて、全然やってなかったなら伸びる可能性がある。
    反対にこれまでも精一杯やってきてるなら伸びしろは少ない。

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2025/07/24(木) 14:54:30 

    >>1
    厳しいけど高3の夏は難しいと思うな
    高2ならまだ間に合うかもしれないけど

    そのへん塾の先生のほうが詳しいデータ持ってるでしょ
    あなたがすることはがるちゃんせずに勉強する事だ

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2025/07/24(木) 14:55:16 

    推薦入試は、チャンスがあるなら受けてみればいいと思う

    現役合格目指すなら、私立かなー
    一浪した子もいるけど、結局私立が多いし

    +0

    -6

  • 143. 匿名 2025/07/24(木) 14:56:54 

    >>1
    模試、センター試験共にE判定で国立合格しました。入学後の勉強の方が大変だったのであまりオススメしません。周りは頭の良い人、人並み以上の努力かできる人しかいなかったです。

    +9

    -3

  • 144. 匿名 2025/07/24(木) 15:00:04 

    >>1
    Dまであと一歩のEなら二次次第でチャンスはあると思うけど…極端な話Eって0点からDまでの間だから幅広すぎてなんとも言えない

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2025/07/24(木) 15:03:55 

    >>1
    お母さん、あんまりネットとか見ないほうがいいと思うよ。
    こどもを信じて見守りな。
    合格することじゃなくこの子は自分で乗り越える事を信じるの。
    ちなみに、私なら今の時期のe判定は現役なら気にしない。本人が国立めざしてるなら親はなにも言わない。

    +8

    -2

  • 146. 匿名 2025/07/24(木) 15:06:10 

    >>4
    いかに大学を知らないかよく分かるコメント

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2025/07/24(木) 15:06:16 

    >>139
    基礎学力が高いんだろうな。

    +9

    -0

  • 148. 匿名 2025/07/24(木) 15:06:25 

    >>143

    高3の夏の模試E判から合格した人は入学後の勉強ついていけると思うけどなぁ
    国立なら共テの出題方式と似たような模試で私立と違って判定は信用できると思う。

    コツコツと勉強してきた人達をごぼう抜きにして合格したってことだから問題なく大学でもついていけそうだけどなぁ

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2025/07/24(木) 15:06:28 

    >>1
    がるちゃんに来る高3がいるとは思えないんだけど…
    でももし本当にそうなら不安なんだろうな。
    友達や塾や学校やその他もっと頼りがいのあるSNSの場があるだろうにさ。主さんの母親世代が圧倒的多数よここ。私もそう。
    国立に挑むのは主さん自身だし、E判定ってなかなかだけど、どう言われようと頑張るのも諦めるのも主さん次第。親は見てるしかないからさ、がんばれ〜乗り切れ〜って応援することしか出来ないんだよね。
    いち母親として主さんの人生をここで応援してるよ。暑い夏だからとりあえずしっかりごはんは食べてね。
    頑張れ。

    +7

    -0

  • 150. 匿名 2025/07/24(木) 15:10:55 

    共通一次からセンター試験に変わったとこまでしか知らない😂
    30年くらい前
    あの頃の倍率やばかった

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2025/07/24(木) 15:12:40 

    国公立が多かった天王寺高校も今は関関同立に行きたい生徒が多くなったらしい
    風の噂だから信憑性はないけど

    +1

    -5

  • 152. 匿名 2025/07/24(木) 15:14:04 

    >>139
    元々進学校に居る子はその中で成績下位でも普通の学校にいたら上位5%くらいの子だからね。進学校で成績不良でもマーチは普通に受かるのはザラ。皆が思ってる以上に進学校とそうじゃない学校の差は大きいよ。使用してる教科書のレベルから違う。

    +31

    -0

  • 153. 匿名 2025/07/24(木) 15:15:01 

    >>148
    まわりと比べて基礎学力が少し劣るのかもしれないけど分からないことへの対応力は高いので簡単に諦めたりせず素直に人に聞いたりして壁を乗り越えていってるってイメージ

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2025/07/24(木) 15:15:57 

    >>7
    息子が娘がの情報あるよ

    +7

    -0

  • 155. 匿名 2025/07/24(木) 15:17:59 

    え、母親じゃなく本人??
    それならガルやってる場合じゃないよ💦
    うちも高3子供がいて京大を目指してるけど、高1秋から予備校通ってる。
    部活も2年の夏には辞めてそれからは受験勉強に専念してるよ。
    子の部活先輩が引退まで部活やって京大に現役合格したけど、その人は普段から成績上位だったそう。
    普通の子は部活辞めたからって急には伸びない。
    最終的に決めるのは本人だけど、親御さんや先生にも相談した方がいいよ。

    +3

    -1

  • 156. 匿名 2025/07/24(木) 15:20:27 

    センター試験どころか、下手すりゃ共通一次受けたようなオババしかおらんぞ

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2025/07/24(木) 15:27:52 

    おかねがあるなら私立へ。
    でないと、ここから苦手な科目に時間を取られて、得意科目も下がるよ。
    夏からは誰もが勉強しだすから、そう簡単には上がらないんだよ。

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2025/07/24(木) 15:28:31 

    どの程度の大学目指してるかと今までの勉強への取り組み具合による。

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2025/07/24(木) 15:29:11 

    >>12
    S判定なんてあるんだ

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2025/07/24(木) 15:31:32 

    国立といっても幅広いからなあ。偏差値40程度のところなのか70狙ってるのかでも違う。それに今在籍する高校のレベルで基礎学力がわかるからそれを言ってくれないことには何のアドバイスもできない。こんなふわっとした情報でなにかアドバイス貰おうって考えてる時点で大丈夫じゃないと思う。ただがんばれ、お前ならできるよ!って言って欲しいならこの限りではないけど。

    +5

    -0

  • 161. 匿名 2025/07/24(木) 15:32:07 

    現役生は当日まで伸びるよ! 

    +9

    -0

  • 162. 匿名 2025/07/24(木) 15:32:08 

    >>46
    東大でもE判からの合格なんていっぱいいるよ
    別に均等に上から何%がA、何%がBって割り振られてる訳じゃなくて大多数がEなんだから
    この時期のAは浪人組も多いしね
    ずっとA判でも落ちたりするのが入試
    あくまでも模試は模試でしかないよ

    +20

    -1

  • 163. 匿名 2025/07/24(木) 15:32:21 

    >>1
    あきらめずに第一志望は目指して、でもたぶん難しいから受験前に進路変更するしかない

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2025/07/24(木) 15:36:06 

    >>69
    夏休み次第
    AよりのBなのか、
    CよりのBなのかにもよる
    倍率が高いと厳しいかもだけど
    まあ、いけるんじゃない?
    担任は確実に受かるとこを推す
    倍率が高いと厳しいようなとこは勧めれない

    +7

    -0

  • 165. 匿名 2025/07/24(木) 15:36:30 

    >>1
    夫婦と長女は国立出身もしくは在学

    どこの国立志望か知らないけど、無理だと思う
    浪人しても成功率は低い、今の時代は。
    この春から慶應医学部になった次女
    東大理科三類は最高でc判定、医科歯科はA判定
    医科歯科落ちて、特大入学金免除で今の大学通学中

    長女は最初から最後までA判定だった
    早慶にするなら文理関係なく英語だね
    最低でも英検準1級レベルに仕上げないと。

    +2

    -4

  • 166. 匿名 2025/07/24(木) 15:37:56 

    >>1
    E判定から前期落ちの後期で合格した
    倍率は5倍くらい
    正直めちゃくちゃレアだと思う
    国立はやっぱり受かりそうな人しか受からないよ

    +13

    -0

  • 167. 匿名 2025/07/24(木) 15:40:41  ID:PC5cFhMkkJ 

    >>16
    これ大事。
    現在偏差値45で55必要なのと、65で75必要なのじゃ全然違う。

    前者で受験勉強してないなら、まだなんとかなる可能性あるけど、後者で既に結構頑張ってるなら半年で75に上げるのは無理。

    ちなみに私は65くらいで、73必要なとこに行きたかったけど、現役合格したかったので68の国立に妥協したよ。
    親族には70以上の大学に行った人が何人かいるけど、半数が浪人してる。高偏差値を更にあげるのは難しい。

    +24

    -1

  • 168. 匿名 2025/07/24(木) 15:41:55 

    >>32
    今、二次の比重が高いのは旧帝レベルくらい
    二次で逆転よと出願したら一次で足切りあうよ
    推薦や総合型選抜ではなく一般で国立志望の子は、一次も平均点以上取れる子が多いから

    あと理系なら地方に行く首都圏の子も多い

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2025/07/24(木) 15:44:15 

    周りが諦めて、志望校下げていくから、下げない人が受かるパターンもあります。
    国立は三月半ばまで苦しいけど、諦めない人が勝つとおもう。頑張って。応援してます。

    +4

    -2

  • 170. 匿名 2025/07/24(木) 15:46:35 

    志望大や学科を書かなきゃアドバイスしようがなくない?
    国立の2次も受けるとこによって試験時間も科目も違うし。

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2025/07/24(木) 15:50:42 

    >>148
    二次試験の成績が良かっただけです。入試よりも卒業の方が圧倒的に難しいので、キャンパスライフを楽しむ余裕もないですし劣等感しかなかったですよ。

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2025/07/24(木) 15:52:04 

    子供が一浪したよ
    予備校の学費は年間100万位だった
    うちの子は個別もオプションつけたからもう少し高かったけど4年私立に行くよりはトータルでお金はかからなかったよ

    宅浪はダレるのでやめたほうがいい

    +7

    -0

  • 173. 匿名 2025/07/24(木) 15:56:07 

    >>139
    進学校あるあるだね

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2025/07/24(木) 16:01:31 

    >>12
    Sってなんの模試?

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2025/07/24(木) 16:01:32 

    >>168
    そうそう
    二次が採れる子は一次でEのことは少ない。

    よっぽど数学が得意で数学の配点が高い大学なら可能性があるかな?ってぐらいだよね

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2025/07/24(木) 16:48:04 

    >>1
    具体的な大学名やその学部学科なんかまでは書けないだろうから、どうしても情報量少なくて何とも言えない……
    ただ勉強は時間より中身、質が大事だよ。

    +5

    -0

  • 177. 匿名 2025/07/24(木) 16:51:59 

    >>1

    志望大にもよるけど
    夏休み以降に志望校変えない方がいい
    この夏休みで決めて合格に向けて
    とにかく動く

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2025/07/24(木) 17:05:51 

    >>48
    私立大学に変えるなら、早いうちに決断したほうがいいよ
    推薦の調査書に書けるような活動で夏のうちに参加できる活動(ボランティアとか)に間に合うかもだし

    +9

    -1

  • 179. 匿名 2025/07/24(木) 17:11:00 

    >>175
    東大か東工大だね

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2025/07/24(木) 17:11:57 

    >>1
    5教科のそれぞれの偏差値を教えて。
    何かがめちゃくちゃ低いのであればそれを平均まで取れるようになれば逆転は可能。

    私の場合は高一の春のそれぞれの偏差値
    国語 72
    英語 58
    数学 39
    理科 45
    社会 52

    これで、数学と理科と社会のセンター対策に全振りしてセンター試験を乗り切って、地方ですが国立合格しました。
    ちなみに学校の先生からは「私立文系なら早慶目指せるのに」と残念がられましたが、経済的な事情で国立でした。

    +1

    -2

  • 181. 匿名 2025/07/24(木) 17:16:33 

    >>1
    主さん宅が
    ①ネームバリューを求めて国立大学へ行きたい
    ②経済的に国立大学しかムリ
    なのかで、対処方法が変わると思うんだけど

    ①なら、ランク下げて馴染みのない国立大学へ行くよりは、地元や就職希望地でネームバリューのある私立大学へ行くほうがいいかなと

    ②なら、国立大学+仕送りと、私大+自宅生とどっちが安上がりかと計算

    自宅生+国立大学しかムリなら、もう頑張るしかない

    +0

    -1

  • 182. 匿名 2025/07/24(木) 17:25:28 

    >>97
    だからそれで、高校受験組・地方公立進学校の生徒は、中高一貫カリキュラムの生徒に、東大受験で勝てないんだもんね

    通常カリキュラムが高2以前で終わって2年間受験対策できる中高一貫組と、高3までカリキュラム消化して高3夏前にやっと2次対策がはじまる高校受験組
    高校受験組は追い上げ力はあるけど数カ月では間に合わない…

    夏D判定→秋C判定までいってこのまま東大受験いけるかどうか…でも安全策でその他旧帝へ出願して、AA判定合格(ああ勿体ない…)とかね

    +3

    -2

  • 183. 匿名 2025/07/24(木) 17:30:16 

    >>69
    今B判定なら全然行ける
    なんなら直前B判定でも行ける
    直前Cはやめとけって思うけど
    ま、倍率にもよる
    大学受験とはまた別

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2025/07/24(木) 17:45:18 

    >>41
    本当に大学行ったことある?

    +15

    -1

  • 185. 匿名 2025/07/24(木) 17:47:19 

    >>182
    よこ。公立も上位層は予備校や塾で補ってるよ。
    公立通う子供は高1から予備校入って、高2夏にはカリキュラム全て終わらせた。

    中高一貫校の子も予備校来てるけど、その子達より模試成績は上だそう。
    その子達は偏差値74の中高一貫校だけど、高1では流石にカリキュラムは終わってない。
    公立私立の差って多分1年くらいだと思うんだけど…。
    学校によって違うのかな。

    子供は京大目指してるけど、今回模試で京大C、神戸大A、同志社A、早稲田B判定だった。
    子の友達も東大、京大、阪大受ける子達いるけど、みんな高2には終わらせて受験体制に入ってるよー!

    +0

    -8

  • 186. 匿名 2025/07/24(木) 17:52:33 

    >>155
    京大卒だけど
    京大なんて勉強していくところじゃないよww
    勉強しなくて行くところ、それが京大
    勉強して進学するなら東大か阪大のが良いよ真面目にww

    +7

    -2

  • 187. 匿名 2025/07/24(木) 18:02:41 

    京大って合格者は怠け者ばかりだから笑
    真面目に
    東大や阪大とは属性が違う

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2025/07/24(木) 18:03:21 

    A判定でも落ちた知り合いがいます
    東京大学理科III類です

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2025/07/24(木) 18:07:15 

    >>188
    理三は魔境だからね
    年間70万人のトップ100人だけ受かる、恐ろしい世界
    私の高校同学年は4人受かったけど

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2025/07/24(木) 18:07:51 

    >>142
    一般試験で余裕があるような子ならともかく、今から推薦対策していたら一般対策が疎かになるよ。
    学力テスト、小論文、面接などもガッツリ対策しないといけないから簡単には行かないよ。
    推薦受ける子は推薦対策、共通テスト対策、二次試験対策と全部やらないといけないから中途半端になるなら辞めた方が良いかも。
    もちろん課題研究で評価されたりとか、小論文が得意、しっかり面接で志望動機や自己アピールが出来るような子なら大丈夫だと思うけどね。

    +11

    -0

  • 191. 匿名 2025/07/24(木) 18:09:41 

    >>190
    この時期なら推薦は探すべき
    まだ間に合うしそれで共テ対策とかおろそかにならないよ
    今は指定校と総合型合わせたら推薦考えない子なんて2割くらい
    経済的な理由でなければ自分から進路を閉ざすべきではない

    +2

    -8

  • 192. 匿名 2025/07/24(木) 18:09:57 

    >>175
    うちの子はいつも一次D〜E判定、二次A判定だったよ。
    ヒヤヒヤしていたら学校推薦で受かったけど。

    +2

    -1

  • 193. 匿名 2025/07/24(木) 18:13:50 

    ごめん高一の時から志望校・志望学部はA判定だったのでアドバイスできない

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2025/07/24(木) 18:22:01 

    >>1
    うちも同じ。
    都内私立高校の3年がいます。

    学科が特殊なので地方の国公立行くか、自宅から通える私立大に行くか11月頃決めるそう。
    指定校推薦欲しかったけど、軽い起立性調節障害による遅刻のせいで一般受検組です。
    我が家は私立大かな?という気がする。
    口には出さないけど。
    節約するぞ~。

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2025/07/24(木) 18:22:40 

    >>185
    むしろ学校の授業や活動が足を引っ張ってるんだよ
    土曜日毎週強制参加の課外授業とかね
    予備校行かせたれよというような

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2025/07/24(木) 18:27:07 

    高3からずっとC判定
    第一志望は前期後期とも不合格だった
    一浪してずっとA判定で、なんとか合格できた
    まぁ大逆転なんてそんな虫のいい事は起きないよね

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2025/07/24(木) 18:34:45 

    >>195
    追加

    とにかく、学校に拘束される時間が勿体ないんだよ
    授業時間・課題・小テスト…予備校でも通信講座でもいはいけどさっさとそっちやらせてあげてと思う
    田舎の塾講としては。

    高校も都市部の一貫校に比べて進度が遅れているのは解ってるから詰め込んでくるんだけど、中の上くらいの生徒に合わせているから最上位層が割をくうという高校受験のときと同じ構図が大学受験でも繰り返しになる

    +2

    -1

  • 198. 匿名 2025/07/24(木) 18:42:21 

    >>3
    だから何なんだろう?
    マイナスすごいけど、データ見たら当たり前ですね
    各都道府県の進学率を調べて欲しい
    今はアホでもバカでも借金背負ってFランク大学に無試験で入学可能、でも昔は違う
    女だから、地方だから、皆が就職だから、金ないから、と言われ進学校以外は全員が就職
    高校生は一社制なので高校が全てサポートするし把握されてる
    だから18歳から働いて稼いで結婚出産が出来たんだよ、別に馬鹿にする事でもない
    莫大な金額かけて4年かけて卒業しても、大卒採用されず本当の高学歴になれず、人生詰んでる人よりマシなんですが…

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2025/07/24(木) 18:43:22 

    >>1
    正直に言うと難しい
    浪人覚悟してるなら突き進め!

    +5

    -1

  • 200. 匿名 2025/07/24(木) 18:44:25 

    >>104
    地元はいわゆるEランクレベルの公立大学でした、市内に私立大学ありますが2つもFランク(資格職になれず大卒採用されてない)
    なのでコスパ怖くて行かない
    就職の方が賢いと言われ、地元枠の数名抜かして皆が就職などで進学しなかった
    都会ならレベル高いんでしょうが

    +2

    -3

  • 201. 匿名 2025/07/24(木) 18:46:34 

    >>114
    センター試験は評定で足切りあるので、受験したくても教師が受けさせないよう誘導(私立Fへの癒着?寄付金枠?)
    上の世代さらに上からは、昔は、高校から省庁や日銀にどんどん入れてた頃と聞く

    +3

    -0

  • 202. 匿名 2025/07/24(木) 18:48:46 

    私は志望校の国立(前期試験)に受かったんだけど、高一から高三までずーっと模試はC判定のままだった。
    詳しい順位は成績開示請求しなかったから分からないけど、確実に下位だったと思うし倍率の上がる後期試験じゃ絶対受からなかったはず。

    C判定でもギリギリなんだからEは無理なんじゃないかな…

    +1

    -3

  • 203. 匿名 2025/07/24(木) 19:03:50 

    >>191
    国立大推薦は簡単じゃないよ。
    あわよくば受かるなんてことはまずないよ。
    推薦対策していて一般対策がおろそかになってどちらも受からないなんていくらでもいる。
    娘の高校は国立大学校推薦や総合型選抜にめちゃくちゃ力を入れている(合格者の4割)けど、先生は学力低めで推薦向きじゃない子には簡単には薦めないよ

    +14

    -2

  • 204. 匿名 2025/07/24(木) 19:06:36 

    模試は共テ模試の話?それとも記述式模試の話?

    例えば共テ模試はそこそこ取れてるけど記述になるとダメとかなら、特に私立対策しなくても共テ利用とかで滑り止めを考えて国公立の二次対策にチカラ入れたら望みはゼロではないかもしれない

    まぁ普通に考えたら国公立のレベルを下げるのが妥当かも

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2025/07/24(木) 19:10:11 

    >>1
    公立大学は選択肢にないんですか?

    +2

    -1

  • 206. 匿名 2025/07/24(木) 19:20:06 

    なんか国立大受験の事知らない人が見受けられる。まぁ私も旧帝は知らんけど。

    +3

    -0

  • 207. 匿名 2025/07/24(木) 19:21:29 

    >>41
    いまは早慶にめちゃくちゃ入りやすいよ
    18歳の数が2/3になってる

    +5

    -8

  • 208. 匿名 2025/07/24(木) 19:24:14 

    >>105
    沖縄、京大レベルに頭が良いなら通いたかった

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2025/07/24(木) 19:27:07 

    >>165
    私の友人で何人か特待を受けたけど、その後のために同じ額を寄付金として出したと言ってたけど貴方のとこもそうしたの?
    そういう文化なのかしらと思って

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2025/07/24(木) 19:38:54 

    >>191
    トピ主は今現在E判定なんだよ。
    推薦は倍率2倍3倍もざらだし、落ちたら一般試験はもっと厳しいよ。
    落ちたことを想定して合格発表までは共通テスト対策もするけど、発表まではなかなか身に入らないんだよね。
    A判定B判定ならともかく、E判定の今手を出すのは危険だと思うけど。

    +8

    -0

  • 211. 匿名 2025/07/24(木) 19:50:58 

    >>167
    東大から東工大に落としたの?

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2025/07/24(木) 20:06:32 

    >>1
    国立2次って2月の終わりだよ!
    まだ半年以上あるんだよ。共テ終わってからでも学力は伸びるんだよ。今はともかく志望校に向けて基礎固めの時期だからね。高3の模試って浪人生も混入するから悪くなるんだよね。志望校E判定だからってクヨクヨする時間があったら問題1つ解いて自信つけて!!
    受験は水物って言うじゃない?最後まで頑張るしかなんだよ。
    うちは2人とも国立で1人はこの時期ダメだったけど、夏に伸びて、共テで滑ってた後も必死で勉強して合格してるよ。もう1人も2次で数学と化学が満点に近いぐらい2次試験の相性が良かったんだよ。
    どれだけやれたか?どれだけやり込めるか?今後の礎になるの。
    今は苦しいけど、大学生の時期って人生で一番キラキラして充実してるんだよ。

    だから夏期講習頑張ってね。
    おばちゃん、応援してる。

    +17

    -1

  • 213. 匿名 2025/07/24(木) 20:07:13 

    >>201
    今も官公庁は高卒枠あるよ
    地方公務員も
    3種だったかな
    高卒のみの
    残り2つは大卒要件

    センターの試験の足切りは大学側が発表する点数
    純粋に点数足りないと出願できない
    それの他には単に高校と話し合ってセンターの点数が伸びなかったら出願先を変えるのは普通
    国立は専願だから前期1後期1しか受験できない

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2025/07/24(木) 20:12:16 

    >>12
    うちの息子はE判定でしたが、農工大に合格したので諦めないで!

    +12

    -1

  • 215. 匿名 2025/07/24(木) 20:13:46 

    >>1
    夏模試もEならキツイ
    9月にある河合、駿台、東進を受けてみて
    受験組は当然夏にスパートかけるから
    倍率次第もあるけど国公立でも志望校を変えたほうがいいのでは
    論述がヘビーな国公立だと夏だけじゃ無理かも

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2025/07/24(木) 20:15:34 

    >>1
    受験先が東大とか旧帝とかにもよるのでは
    あと学部がニッチか否か

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2025/07/24(木) 20:18:05 

    うちの子「挑戦しないで後悔したくない」って、E判定のまま受験したら合格したよ。同級生にもE判定だった子や、E判定のまま後期で合格した子もいたみたい。どういう作戦で受験に臨むかは判断が分かれるところだけど、最後まで諦めないのも大事だなと思った。

    +7

    -0

  • 218. 匿名 2025/07/24(木) 20:28:07 

    第一志望の国立のレベルにもよるよね

    ワンランク下げた国立も視野に入れられそうなら、夏休み後の模試まではいまの第一志望を目標にして頑張って、伸びなかったらランク下げたらいい

    第一志望の国立以外では私立しか選択肢にないなら、夏休みの大事な期間に出来上がってない教科を何科目も詰め込むような勉強に時間費やしてたら、私立専願の人との競走で不利になる

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2025/07/24(木) 20:30:04 

    >>184
    ごめんなさい、なぜ?
    しっかり大学受験経験していますが。

    +0

    -4

  • 220. 匿名 2025/07/24(木) 20:31:32 

    >>65
    親世代だけどつい言っちゃうよ。共通テストになってからもそんなに経ってないし…子供には「共テ!」っていつも訂正されるけど笑

    +4

    -0

  • 221. 匿名 2025/07/24(木) 20:31:47 

    >>209
    一般入試の成績上位者何人かが1〜4年まで年額200万給付される。
    事前に希望していない
    合格発表の時に特待生の案内もきた
    他の費用は私たちが出す
    給付だから返済義務ない
    寄付金は任意だから、していない
    本人が卒業後にするかもしれないけど

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2025/07/24(木) 20:32:40 

    >>1
    現役旧帝大生です。共テと二次のドッキングがE判定なのか記述模試がE判定なのかにもよる。
    正直夏に1回くらいはCとか欲を言えばB判定取ってないと、厳しいかもしれない。でも今の時期は浪人生にどうしても負けるし、秋冬なんなら年明けてからの1,2ヶ月でぐんぐん伸びることもあるからなんとも言えない。伸びる人はもちろん、それまで当たり前に毎日長時間勉強してた人だけど。
    ところで自分に合った勉強法はもう見つかってるのかな。自分に合っていないと、勉強にかけた時間に対する成果が得にくいよ。

    ただ、ここで相談して先を思い悩む時間があるなら、余計なこと考えず無我夢中で机に向かったほうがいいと思うよ。これは確実に言える。

    +5

    -1

  • 223. 匿名 2025/07/24(木) 20:33:01 

    >>192
    田舎の国公立の指定校推薦?

    +0

    -3

  • 224. 匿名 2025/07/24(木) 20:37:10 

    >>219
    横だけど共通テスト受けた?

    +2

    -1

  • 225. 匿名 2025/07/24(木) 20:40:03 

    >>224
    はい

    +1

    -3

  • 226. 匿名 2025/07/24(木) 20:42:57 

    >>225
    そうなのね、失礼しました

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2025/07/24(木) 20:44:21 

    >>86
    うちの母、63歳だけど青学卒です。
    短大じゃなくて、大学です。

    +1

    -7

  • 228. 匿名 2025/07/24(木) 20:48:56 

    塾の先生やってるけど、模試名と大学の学部学科がないと何も言えない。

    公開全国で東大文一、理一がE判定なら諦めるな。頑張ってダメなら他の国立狙え。

    ベネッセの共テ模試で電通大や琉球大がE判定なら共テの勉強からやり直せ。そして早く記述式の模試受けてその結果を教えて。

    +1

    -1

  • 229. 匿名 2025/07/24(木) 21:05:37 

    >>223
    国立大には指定校推薦はありませんよ。
    公立大は一部に指定校はありますけどね。
    国公立大は他には地域枠推薦枠や農業高校から農学部などの専門科推薦枠もありますね。
    うちは学校推薦ですが、三科目受験、小論文、面接で倍率も2倍以上ありました。
    農業高校推薦枠では半数以上が足切りにあっていたようで、私立指定校推薦みたいに簡単に受かる訳ではないようです。

    +2

    -2

  • 230. 匿名 2025/07/24(木) 21:07:43 

    東大、京大、国立医学部以外の大学は他大を落ちた人の巣窟だからE判定で受かるのは厳しそう
    というかE判定って志望校再考を促されてるから、秋の模試でも判定が変わらなければ自分にあったところを探した方が良さそう

    +2

    -1

  • 231. 匿名 2025/07/24(木) 21:10:04 

    >>139
    定期テストでちゃんと勉強してるみたいだから基礎は大体わかってたんだろうね

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2025/07/24(木) 21:13:23 

    >>1
    どこのE-判定かにもよるでしょ
    東大Eでも埼玉大ならCとかになるだろうし
    理学部とか工学部とか理数科目倍付けのところを受ければ理数強い子は判定上がるし

    それでもどうしても譲れない第1希望で、この時期にまだEなら、正直厳しいと思う
    せめてDならまだ希望あるけどね
    Eは無理よ
    英語苦手という時点で文理どっちも厳しい
    英語は得点源、そこ取れないのは致命的

    +1

    -2

  • 233. 匿名 2025/07/24(木) 21:14:52 

    今志望校下げると自分のテンションも向上心も下がって、ランク下げたところでさえ落ちる可能性あるから10月まではそのままの方がいいよ。とりあえず入試傾向が似てる下の大学を先生に聞いたりして情報は集めて、志望校はそのままで。

    +5

    -0

  • 234. 匿名 2025/07/24(木) 21:16:04 

    >>29
    私も同感
    10時間、と「長い時間やった!」で満足しちゃってて中身が薄い感じが伝わってくる
    問題集10回解いた!なら頑張りがわかるけど、時間はね…

    +5

    -0

  • 235. 匿名 2025/07/24(木) 21:19:54 

    まだ大丈夫!
    私11月にD判定もらって合格した。主なら夏休み丸々あるし諦めるのは早い。私は理数が壊滅的に駄目だったけど、これはひたすら暗記して7割、得意な国英社は9割取って挽回するつもりで勉強した。その通りの結果を出して、第一志望の中堅国立大の法律に、併願なし前期で受かったよ。 

    って私は40過ぎのおばさんだけどね。でも国立の受験勉強なんて昔も今も変わらんでしょ。大学生活は、5教科6科目やる価値ある楽しさだったよ。若者よ頑張れ!!

    +2

    -1

  • 236. 匿名 2025/07/24(木) 21:42:43 

    >>203
    チャンスが増えりゃいいってものじゃないんだよね
    推薦落ちたショック引きずって勉強に支障出たりとかもあるし

    +4

    -0

  • 237. 匿名 2025/07/24(木) 21:49:43 

    メンタルとか性格にもよるんじゃない?滑り止めの私立落ちまくってセンター利用の私立しか受からなくて、もう受験やめたいモードに入って、A判定の国立大受けてそこに進学したよ!

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2025/07/24(木) 21:54:27 

    >>191
    疎かになるよ。
    みんなが共テ対策やっている時に小論文や面接対策やるんだよ。
    国立大の面接って理系なら数Ⅲとか物理の口頭試問を受けたり、圧迫面接があったりで一朝一夕には対策なんて出来ないんだよ。
    倍率も2倍以上の大学が多いし志望動機だって自己PRだって半端な内容じゃ落とされるから、相当な対策が必要なんだよ。
    学力テストが必要な大学もあるからね。
    共テとも二次試験とも全く違う傾向(理系で英国とか)だったりするんだよ。

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2025/07/24(木) 21:56:30 

    >>200
    公立大学は一番低い所でもDランクなんだよね。
    なのでEランとかFランは存在しないよ。

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2025/07/24(木) 22:00:09 

    山梨大学はどうだろうか

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2025/07/24(木) 22:01:17 

    現役ならまだ諦めるのは早いよ。第2志望も考慮しつつ、ギリギリまで頑張れ。
    息子はセンター試験でE判定から合格しました。2次試験の配点が大きかったのもありますが。合格勝ち取るためには闇雲に勉強するだけでなく、どこで点数を稼ぐか戦術も必要だと思いますよ

    +5

    -0

  • 242. 匿名 2025/07/24(木) 22:19:11 

    >>1
    こんなところで進路の相談なんて
    どうかしてる。
    学校や塾の先生にするべきでは?

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2025/07/24(木) 22:22:04 

    >>241
    現役は当日まで伸び続けますからね
    あと、判定のどんでん返しなんて
    よくある話です
    いらんことごちゃごちゃ考えて
    判定がどーのこーのとネットで
    聞く暇があったら、勉強したほうがまし

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2025/07/24(木) 22:23:11 

    詳しい方多いから私も質問させて下さい。
    第一希望が神大で5月の記述模試で神大E、県立大A、先月まで部活しており、本人は今から頑張っても追いつけないから県立大に落とすか迷っています。
    短期集中型で、前回の受験もクラブチームに所属しながら周りの半分の期間で最下位クラスから合格したので 最後まで諦めないで欲しい気持ちもありますが、皆さんならどちらを勧めますか?

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2025/07/24(木) 22:39:29 

    推薦狙ったら? 今E-判定なら推薦の方がまだ確率ある

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2025/07/24(木) 22:45:52 

    >>86
    チャットGPTはガルちゃんは20代〜40代のサイトって言ってたけど間違い?

    +0

    -2

  • 247. 匿名 2025/07/24(木) 22:50:00 

    >>1
    都内の国立大理系1年です
    自分もこの時期はE.D判定しか取れていませんでした
    模試の判定は参考程度に考えて
    受かる事だけ考えて自分を信じて
    頑張って下さい!
    夏が1番伸びますよ!
    応援しています!

    +5

    -0

  • 248. 匿名 2025/07/24(木) 22:51:58 

    推薦狙いは止めたほうがいい。今から推薦狙ったら学力落ちて、推薦取れなかった時悲惨だよ。それから塾は利用しても流され過ぎない。私大なら捻った問題が出るから塾を頼りにしても良いと思うけど、国立はとにかく基本基本だから、教科書を繰り返した方が良いよ。

    +3

    -1

  • 249. 匿名 2025/07/24(木) 23:06:07 

    >>1
    現役で旧帝大受かったけど、ずっとC判定だったよ。夏休みの10時間超えの勉強ではずっと二次試験対策してた。
    でも結果なんてどう出るかわからないから、とにかく今は頑張れ。

    +1

    -0

  • 250. 匿名 2025/07/24(木) 23:14:23 

    >>139
    今の方が効率的に勉強できる情報にアクセスし易いしね。子供と私が似たような偏差値帯の高校だけど、私たちの方が現役で合格するには早い時期からガリ勉してたなと思う。
    ただ無駄は多かったのかもしれない

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2025/07/24(木) 23:17:34 

    >>244
    神戸なら浪人も選択肢に入れてみたら?
    氷河期と違って、今は浪人もそこまで就職に響かないよ。
    うちは浪人覚悟で旧帝だけ受けました。

    +0

    -2

  • 252. 匿名 2025/07/24(木) 23:35:00 

    >>1
    英語がそこまでじゃない、ってことは理系かな?
    だったら国立の中でもレベルダウンを検討する時期かも。
    医療系以外の理系は国立が断然優位性があるので
    偏差値低めでも国立に行っておいたほうがいい。

    下の娘は、高1の1学期でもE判定しか出なくて心が折れました。
    今はレベルを下げた国立の工学部に通ってます。
    推薦(共テ必須)を受けて落ちたけど、一般で入れました。
    私立のようなキラキラ感はないけど、それなりに充実してる様子。

    上の娘は「落ちたら浪人する」と言って、本命しか受けませんでした。
    どうしても入りたい大学なら、浪人も視野に入れてみては?

    +4

    -0

  • 253. 匿名 2025/07/24(木) 23:38:27 

    >>7
    いや逆に最新の情報聞けそうと思うけどなw
    うちは今年娘が国立大学1年よw

    +4

    -0

  • 254. 匿名 2025/07/25(金) 00:00:25 

    北野から京大ワイ、高みの見物

    +0

    -3

  • 255. 匿名 2025/07/25(金) 01:33:32 

    主きた?とりあえず下位国立なのか中堅国立なのか東京一工➕医の難関国立なのかによっても意見変わるだろうからそこ教えてほしい

    +3

    -1

  • 256. 匿名 2025/07/25(金) 02:11:41 

    >>6
    まだ知恵袋とかのがいいよね。ここは鬱屈したネガティブなのが渦巻いてるからwまだ若くて何でも出来る!娘ちゃんは退散したがいい……シタタタッ ヘ(*¨)ノ

    +3

    -0

  • 257. 匿名 2025/07/25(金) 02:53:09 

    国立はあまり勉強しなくても受かってる層と、ガリ勉して受かる層がいる
    E判定出すのは明らかに後者だから大学選びは大事
    あまり勉強しなくてもできる層が多い大学に入ると苦しいと思う
    岡山大学とか熊本大学とかの旧六あたりが無難なラインじゃないかな

    +0

    -5

  • 258. 匿名 2025/07/25(金) 03:10:32 

    >>1
    国公立大学に進学したいなら、苦手教科はない、って言えるくらいになっていないと。もう高校3年の夏休みでしょ。
    希望の国立大学に、穴場学部はないのですか?
    ど田舎過ぎて人気がない、定員割れの国立大学に志望を変えるしか、国立大学は無理ですね。共通テストも危ういようですし。
    多分、運営が立てたトピでしょうが現実味がなさすぎて。国立大学を夢見る高校生??
    素直に、私立大学の推薦入試を受けなさい。今の入試制度は、現役生に有利出来ているので、浪人は勧められません。私立大学は定員割れが多いので、選べる大学や学部は増えそうですよ。

    +0

    -4

  • 259. 匿名 2025/07/25(金) 03:14:50 

    得意科目はある?
    英語はマックスまで伸ばして損はないよ
    今の時期E判定でも勝負できる教科があるならまだ良いかな

    夏休み、ちゃんとやれば伸びるよ。
    その成果は10月とかに出てくるから焦らないこと
    起きてる時間は勉強にあてて!

    +4

    -0

  • 260. 匿名 2025/07/25(金) 03:36:28 

    >>184

    なんで?

    +0

    -1

  • 261. 匿名 2025/07/25(金) 03:38:20 

    >>256
    ほんとそう思う学歴話のジジババまみれの話になると思う

    +1

    -0

  • 262. 匿名 2025/07/25(金) 07:27:30 

    諦めてランク下げた国立か私立検討した方がいい
    私立なら奨学金制度利用かもしれないし、色々調べて
    根性論でどうにかならんし、受験は当たり前にC判定くらいまでの人が合格する
    奇跡はほんとにない

    +1

    -3

  • 263. 匿名 2025/07/25(金) 07:30:32 

    >>22
    冷たいけど夏休み時期だと既に遅い
    気合いやヤル気だけではどうにもならない

    +1

    -2

  • 264. 匿名 2025/07/25(金) 07:32:52 

    >>41
    本当に受験経験者?って聞かれたのは、東大落ちにしてはやけに低い私立行くケースばかりだからじゃないかな。東大落ちって早慶が多くない?

    +6

    -0

  • 265. 匿名 2025/07/25(金) 07:36:03 

    >>44
    勉強なんてろくにしなかった、ではなくて受験に繋がるような生活だったのでは?
    中高生で推し活やメイクや恋愛、ゲームや漫画に長時間費やした、なんて人で東大京大現役合格いるのかな。

    +0

    -0

  • 266. 匿名 2025/07/25(金) 07:36:45 

    うちの子、判定EとかDばっかだったけどぎりっぎりで受かったよ
    後で試験の得点表送られてきたらその学科の合格者のうちで一番下だった…
    入ってからはこつこつまじめに勉強しているので、成績は中の上くらい

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2025/07/25(金) 07:57:15 

    >>186
    阪大は春時点でB判で予備校先生にもまず大丈夫と言われたけど、本人が京大行きたいって(;_;)
    私も本音は阪大もしくは神大行ってほしい
    コメ主さんには悪いけど、京大はどうも変人が多いのイメージがある
    友達で同志社出てる人が2人いるんだけど、バイトで京大の人来ても使えないから採用しないって店長が言ってたって、昔言ってたのがひっかかってる…
    もう1人も、ああ、京大はねwwって笑ってたし
    ちなみに何学部ですか?
    うちの子は工学部目指してる。

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2025/07/25(金) 08:06:04 

    >>227
    これにマイナスというのが、妬み満載というか
    ガルはMARCHよりも低学歴の集まりって感じだね

    +1

    -3

  • 269. 匿名 2025/07/25(金) 08:11:30 

    国立大卒です。
    今はとにかく勉強して、できるだけ進学できる大学を増やしましょう。

    今から志望校変更ということは、私立にするために科目を絞るということでしょうか?
    自分は私立はセンター利用だけなので詳しくないのですが、もし親御さんが私立OKなら指定校推薦は残っていませんか?
    どのレベルの国立がE判定なのかにもよりますが、…
    もし地方の進学校なら国立志向が多いので、MARCHなどの指定校は余ってました。

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2025/07/25(金) 08:30:26 

    >>3
    うん、私高卒だからわかんない笑
    でもたまに受験とか大学のトピ見て
    へ〜こんな感じなんだ!とか、みんな頑張って勉強したんだなって感心する

    +2

    -1

  • 271. 匿名 2025/07/25(金) 08:33:52 

    >>1
    春の模試でE判定?
    高三の夏休みで1日10時間以上勉強して、秋の模試でC判定くらいまでもっていければまだ可能性あるよ!
    そんな感じで旧帝合格しました

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2025/07/25(金) 08:34:29 

    >>264
    早慶を滑り止めにするにはCはないと
    東大E判定だったら妥当な進学先じゃないかな
    その人たちは東大受けたんだって経験がほしかったんでしょうね

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2025/07/25(金) 08:48:18 

    >>264
    わかる、なんか大学受験したことない人がとりあえず知ってる大学名並べたくらいめちゃくちゃ

    国立=東大としか思ってないぐらい思考狭すぎる
    国立でも上から下までレベルあるし学部によって難易度もかなり変わるのに

    自分は東大受験者と肩を並べて学んでましたよアピールしたいのか、高卒の人が知ったかしてるのか…

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2025/07/25(金) 08:48:29 

    >>48
    人による。
    肌感覚では部活してた子の1.2割しか追い上げられていない。

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2025/07/25(金) 09:18:00 

    >>244
    共テ受けてその結果できめる。なんで今志望校を落とすのかわからないわ

    +2

    -2

  • 276. 匿名 2025/07/25(金) 09:48:05 

    >>251
    ありがとうございます。浪人は絶対嫌で、現役合格できる国公立で考えているようです。(浪人も勧めたんですが、本人の性格が追い込まれて本領発揮するタイプでモチベーション保てない)

    >>275
    急に志望校下げると言い出し、私も共テの結果で決めたらと伝えたんですが、部活終わった今からだと追いつけないんじゃないか?と焦りがあるようです。レベル下げた大学の方が自分がやりたい事できる!と熱弁してきて
    逃げ腰です。
    先月の進研模試も神大Eで、この夏から本気出して秋の模試まで下げず頑張ったら?と伝えても、「無理ゲーすぎて逆にやる気が出ない」と。
    下宿になるが公立大がD判定だから公立大を第一志望にするとグラグラの状態です💦

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2025/07/25(金) 09:48:56 

    >>1
    今の判定なんてほぼ浪人勝ちの時期だよ これからだと思うんだけど 
    ちなみに国立文理どっち? 志望大学どこ? 国立って言ってもピンキリよ
    今から私立って共テ捨てるってこと? 

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2025/07/25(金) 09:53:16 

    >>276
    この時期の進研模試はあてになるのかな?神戸なら冠模試をうけるだろうからそれ次第じゃないかな。下宿で公立大なら自宅から県立でいいような気がする。兵庫県民なら県立大無償とかなかったっけ?

    +2

    -0

  • 279. 匿名 2025/07/25(金) 10:14:55 

    私は学校行事に一生懸命になりすぎて夏はD判定だったけど、朝5時半起きで古典と英語の単語覚えて、午前は英数(夏は青チャートとかで基礎も復習していました)、午後は地歴2科目、2日に1回は色んな過去問を通しじゃなくても時間はかって解くように心掛けていたら、ギリギリ2月間に合いました。現役生はここからだと思います。頑張って!

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2025/07/25(金) 10:36:50 

    >>48
    こういう意見あるけど、周りも勉強してるんだよ
    伸び代があっても追いつくのとは違う

    +0

    -0

  • 281. 匿名 2025/07/25(金) 10:38:37 

    >>273
    東大落ち一浪津田塾なんて今はあり得ない
    嘘じゃなかったら大昔の話なのかな

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2025/07/25(金) 10:52:09 

    >>62
    うん。このトピではマトモな意見!
    付け足すなら、今は情報って科目があって、これがクセモノ。直前にサラッとやればいい なんて塾講師の言うこと真に受けたらとんでもないよ。

    +3

    -0

  • 283. 匿名 2025/07/25(金) 10:56:03 

    >>27
    そんな事もない。
    勝手に自分で諦めずに、評定あるなら受けてみるのもあり。

    +0

    -1

  • 284. 匿名 2025/07/25(金) 11:06:07 

    >>253
    うちも息子が都内理系国立一年生w
    最新情報持っているよね

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2025/07/25(金) 11:21:19 

    >>41
    かなりお年を召した方とみた。
    今の女子大はもっとレベル低い。今年37の私の時ですらもっと低い。感覚が私の祖父母世代。

    +5

    -0

  • 286. 匿名 2025/07/25(金) 11:40:53 

    >>277
    私大でも共通テスト利用のとこいっぱいあるし、夏休み頑張ったらまだわかんないきがするけどね…
    東大京大科学一ツ橋とか、難関は無理だろうけど駅弁の不人気学科とかなら全然イケル気がする

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2025/07/25(金) 11:43:46 

    >>41
    コメ主若くて50歳以上

    +2

    -1

  • 288. 匿名 2025/07/25(金) 12:04:35 

    >>281
    実際にいます。
    私の1つ上の01世代に「ずーっと東大志望。現役で東大受けて落ちて浪人。一浪してまた東大を受けたけどダメで進学したのは津田塾。」って人が。
    多分MARCHに進むくらいなら女子大に行きたいって人だったんだと思います。

    "東大落ち明治" は学年でも複数人いました。

    +0

    -3

  • 289. 匿名 2025/07/25(金) 12:04:45 

    >>1
    どうしても国立が良ければランク落とした国立を検討したほうが良いのでは?
    選ばなければ(事実上、過疎地域の国立大になるけど)偏差値40台でも入れるとこはあるよ。国立大目指すほどだからそこそこの学力をお持ちでしょうから、過疎地の国立大入るより都市圏の中堅以上の私大入った方が就職支援のケアが丁寧なので悪くないけどね。
    あと、国立大は予算削減の煽りをモロに受けてるので、入れたとしても研究や勉学に物足りなさを感じるかも?
    あと、当たり前だけど施設面でも劣るしね🫠

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2025/07/25(金) 12:10:10 

    高校で非常勤講師25年目です。毎日のように教諭と話するけど、Eはさすがにキツイ。気持ちは分かるけど。

    +0

    -0

  • 291. 匿名 2025/07/25(金) 12:13:28 

    >>288
    聞けば聞くほど嘘くさい

    なんか
    私は02世代なんです、20代前半なんです
    1個上の世代だと01世代です

    って書きたいだけだけみたいな

    +1

    -1

  • 292. 匿名 2025/07/25(金) 12:14:44 

    >>268
    ねたみとかじゃなくて頓珍漢だからでしょ
    統計なのに227の母こことだけ返ってきても

    +0

    -1

  • 293. 匿名 2025/07/25(金) 12:15:52 

    >>288
    本当にいるなら、東大にはるかに及ばない学力だったってことでしょ
    記念受験

    +6

    -0

  • 294. 匿名 2025/07/25(金) 12:39:18 

    >>29
    思う!
    10時間も勉強して成果ないなら勉強法間違ってると思う
    あとこの勉強法は どういう点がいいのかとか意図を理解しないと 素晴らしい方法も無駄になると思う

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2025/07/25(金) 13:09:32 

    >>1
    とりあえずガルちゃんでアドバイスを求めるのは意味ないよw
    学校や塾の先生や身近な先輩に聞くのが一番!

    ガルちゃんは年齢層高いから昔の体験談は参考にならないし、子供の受験を自分のことのように語る人も多いのよ
    子供の話にしたって私立受験しか知らんくせに国立のことまで知ったかしたり、ただマウントしたいがために必要以上にケチつけるような人も多い

    どこの誰だか本当か嘘かもわからないネットなんかより、主の状況を一番理解できる身近な人に聞くべき!

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2025/07/25(金) 13:41:27 

    >>139
    「定期テストは学年順位30位までには入るようにしてたから」って時点で、部活しかしてないわけじゃないんだよね~

    +1

    -0

  • 297. 匿名 2025/07/25(金) 13:41:45 

    日本の全ての大学関係者が
    中国系受験者の不正に目を光らせて欲しい

    TOEICだけじゃないはず

    +7

    -0

  • 298. 匿名 2025/07/25(金) 14:46:53 

    >>244
    今は神大を目指して全力で頑張り、共テの結果次第で第一志望をどちらにするか最終決定すれぱ良いと思います
    前期で神大、後期で県立大という手もあるし
    ただ、後期だと難易度上がるので滑り止めとまでいかないかもですが

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2025/07/25(金) 14:47:38 

    >>275
    なぜこのコメントにマイナスなのか謎
    本当に現段階で志望校落とす必要はないと思う

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2025/07/25(金) 15:50:05 

    >>48
    うちも野球部2人で、今の時期にやっと引退。
    とてもじゃないけど間に合わないと思ったけど、年明けに一気に上がり、共通テから二次までも伸び続けたよ。
    私立も受験せずに国公立に全振りしました。
    3年前と昨年度受験です。

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2025/07/25(金) 19:21:54 

    >>299
    私もそう思います。
    全ては共テの結果次第。
    今から志望校をいじる必要は無いと思います。

    +2

    -0

  • 302. 匿名 2025/07/25(金) 21:32:12 

    >>3
    センター試験が今ないことすら知らない世代も多そう

    +0

    -0

  • 303. 匿名 2025/07/26(土) 16:38:02 

    効率が悪そうね
    無駄な時間を過ごしているんじゃない

    +0

    -1

  • 304. 匿名 2025/08/01(金) 21:05:08  [通報]

    >>278 >>299>>301
    ありがとうございます!
    コメントくださっていたのにお返事遅くなってしまい申し訳ありません💦

    県立大無償化、親としてはありがたいのですが、行きたい学部は大阪公立大の方が有名?で悩んでいるようです。 

    進学校に通っていますが、中高で部活と遊びを満喫していたので、真面目に勉強してきた子と競う神大はハードル高そうです💦
    ですが夏期講習で色んな先生が親身にフォローしてくださっており、今の所神大志望で秋の模試でD以下なら志望校変更しようと思っているようです。(共テの結果で決めたら?と伝えたのですが2次試験の対策が追いつくか不安で下げた所で決めたいようです)

    大学受験しておらず、何も分からなかったので色々アドバイスありがとうございましたm(_ _)m



    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード