-
1. 匿名 2025/07/24(木) 12:27:44
どっちが良いですか?
もちろんどちらも良し悪しあると思うのですが、自分は○○だから○○があってる!などの経験を教えて頂きたいです。
今は扶養内でITの会社で事務してます。
時給高くして週3〜4の4時間が理想です。
+16
-11
-
2. 匿名 2025/07/24(木) 12:28:30
気楽は派遣+92
-11
-
3. 匿名 2025/07/24(木) 12:28:37
自分だったら子供が未就学児ならパート+14
-2
-
4. 匿名 2025/07/24(木) 12:28:59
派遣ですが、なんか疎外感を感じる職場が多いです。+131
-2
-
5. 匿名 2025/07/24(木) 12:29:08
派遣だと扶養内OKが少ないイメージです。
休む時は派遣先と派遣元の両方に電話しないといけないからだいぶ面倒。
パートの方が気楽。
+157
-6
-
6. 匿名 2025/07/24(木) 12:30:38
派遣は現代の奴隷制度だよ
うちの会社の場合だと会社は派遣会社に3000円近く払ってるのに実際に派遣で来て働いてる人はその半分も貰ってなくてビックリした+108
-17
-
7. 匿名 2025/07/24(木) 12:30:52
+7
-0
-
8. 匿名 2025/07/24(木) 12:31:06
落ち着いて働きたいからパートかな+31
-1
-
10. 匿名 2025/07/24(木) 12:31:22
結婚してるならパート
+29
-1
-
11. 匿名 2025/07/24(木) 12:31:25
派遣
私も派遣パートしてたけど、同じ時間で月20万近く稼げた+32
-1
-
12. 匿名 2025/07/24(木) 12:31:32
いろんな派遣登録して嫌な現場なら
行くの辞めて次の現場に行って
その繰り返し+24
-0
-
13. 匿名 2025/07/24(木) 12:31:54
>>1
普通にエンジニアやりなよ
事務なんかやってられなきょ+1
-5
-
14. 匿名 2025/07/24(木) 12:32:40
働き方次第じゃない?
私はシフト制が嫌でシフト制がなく、且つ家庭最優先のところを探した結果、派遣になったけどパートで見つかればパートで働いてたと思う+4
-0
-
15. 匿名 2025/07/24(木) 12:33:12
>>12
気楽さはある+2
-0
-
16. 匿名 2025/07/24(木) 12:33:13
派遣は営業が全部手配してくれてネットでワンボタンで辞めらるメリットがでかいけど
お客様感覚で居心地悪いのよね+21
-1
-
17. 匿名 2025/07/24(木) 12:33:37
仕事が適当な粗悪な派遣会社は絶対やめたほうがいい
+15
-1
-
18. 匿名 2025/07/24(木) 12:34:32
事務ごときがw+1
-11
-
19. 匿名 2025/07/24(木) 12:34:50
>>4
派遣はそこは割り切る人がやってるイメージ
どうしても派遣の人は線引きがあって任せられない仕事とかもあるし、蚊帳の外みたいになるのは仕方のない事だから+76
-1
-
20. 匿名 2025/07/24(木) 12:34:53
融通きかせたいならパートかな。子供の用事とか。
派遣は時給高いけど子供もう大きい人とかが多いイメージ。+24
-0
-
21. 匿名 2025/07/24(木) 12:36:58
>>2
今はないと思うけど、リーマンショックの時に同じフロアの派遣さん全員派遣切りにあったから派遣怖くてもう出来ない
パートさんは切られなかった+48
-5
-
22. 匿名 2025/07/24(木) 12:37:06
>>1
いや、主はどっちなのさ?+10
-2
-
23. 匿名 2025/07/24(木) 12:37:39
>>4
周りが派遣だらけのときは、挨拶も普通だったけど会社に初派遣となった時にはパートさんからも挨拶なしよー
まぁ、こっちも長くても冬までの契約だからいいけど+44
-0
-
24. 匿名 2025/07/24(木) 12:37:40
派遣で子どもが年少から働いてるけど、17時定時、土日祝休み、残業なし、自宅から5分、突発休みokの職場を紹介してもらたからラッキーだと思ってる。
パートでは同じ様な条件見つけれなかったからありがたい。+16
-1
-
25. 匿名 2025/07/24(木) 12:38:08
>>6
残業代出るし、社保完だし、更新しなくてもOKだし、次の仕事も紹介してもらえるし。
本当の奴隷制度ははるかに過酷では?+50
-7
-
26. 匿名 2025/07/24(木) 12:38:30
派遣はいつ仕事無くなるか分からないからやだ。
常によそ者扱いだし。そのくせ即戦力としての対応求められる。
直接雇用のパートの方が扱いはよい。+30
-1
-
27. 匿名 2025/07/24(木) 12:38:33
今はだいぶ違うかもしれないけど、15年位前に派遣してた時は、派遣に対するあたりが強すぎた。
パートからも社員からも「高い時給貰ってる奴」というイメージしかなくて、攻撃的な人が多すぎた。仕事も教えてもらえず、「高い時給貰ってるのにこんなこともできないの?」と言われる。
パートも社員も、目障りな派遣は辞めさせたい一心で攻撃してくる。
で、もうやらないと誓った。
自分が何か専門的なスキルを持ってて、それを必要とされる派遣ならいいかも+15
-1
-
28. 匿名 2025/07/24(木) 12:39:24
>>6
うちの職場自社パートも派遣もいるけど時給同じ(求人募集どっちもしょっちゅう出てる)
どんなシステムなんだろう+8
-0
-
29. 匿名 2025/07/24(木) 12:39:54
>>6
派遣会社が労働者に回る分をピンハネ、企業は正規雇用よりコストがかからないし労働力流動的にも便利。労働者だけが損して、貧困層が増る。
派遣会社はピンハネ20%までとか規制できないのかな。+37
-3
-
30. 匿名 2025/07/24(木) 12:40:37
>>4
逆にそれが楽だけどね
パートの時の人間関係が濃厚でドロドロ過ぎて、派遣ってこんなに私に無関心でいてくれるんだ!!って本当に嬉しかった+60
-1
-
31. 匿名 2025/07/24(木) 12:40:55
>>4
派遣は外様でパートは旗本
10年以上職場を仕切ってたパートさんが離婚した時に本社から偉い人が来て即座に正社員になった
住んでた家を社宅として借り上げたり色々優遇されたみたいで割に合わないと思った事もあったけど真面目に頑張って来て良かったって言ってたよ+45
-0
-
32. 匿名 2025/07/24(木) 12:42:26
うまくやればこの大企業で社員になれるよ詐欺がある。
派遣の人は騙されている。+18
-0
-
33. 匿名 2025/07/24(木) 12:42:27
>>19
レクリエーションとか仲間扱いしてくれるのに、どうしても線引きで共有できない話題とかあるから、逆に距離感が難しいのよね+8
-0
-
34. 匿名 2025/07/24(木) 12:44:19
>>33
予算の福利厚生費使えないから派遣の人は仲間に入れられない。+3
-0
-
35. 匿名 2025/07/24(木) 12:44:30
パートの方が楽なイメージ+8
-1
-
36. 匿名 2025/07/24(木) 12:44:48
フルタイム派遣事務から3年経過して派遣先の会社で直雇用してもらい時短パートになりました!
派遣の時よりも時給上げてもらったから時短になっても派遣で働いてた時と同じか、たまに残業もするので多いぐらいになった。+9
-0
-
37. 匿名 2025/07/24(木) 12:46:03
>>5
基本的には週5、8時間な感じだよね。それが難しいからパートでやってるけどパートは時給安いよね〜+40
-0
-
38. 匿名 2025/07/24(木) 12:46:25
>>2
いや 派遣先による
今のところ最悪だもん+35
-0
-
39. 匿名 2025/07/24(木) 12:47:05
>>27
環境が悪いよ
+2
-1
-
40. 匿名 2025/07/24(木) 12:48:37
50過ぎてはじめて派遣してるけど、扱いがヒドイ。
年齢もあるかもだけど。
技術職で週4。
あたしゃ埃かって思ってる。
時給いいからまぁいいや。+8
-2
-
41. 匿名 2025/07/24(木) 12:49:06
>>1
発達だから派遣
ばれるまでしがみついて派遣先を転々とする+3
-0
-
42. 匿名 2025/07/24(木) 12:50:06
>>6
でも自分自身に3000円稼げる能力があるかと言われたら無いしなぁ
言われた通りに入力してるだけだし+29
-2
-
43. 匿名 2025/07/24(木) 12:50:47
主です
ちなみに私は小2の子供がおり、現在はパートです。
ブラインドタッチは可能で、営業事務に加えて、給料計算、その他色々と申請業務や保守管理、総務関係、Photoshopやイラストレーターなどは使用できます。
職業訓練でPHPや Javaなど学んだのですが、能力が足りずちんぷんかんぷん過ぎて挫折し、どの職種でもいいからITの会社に入らなくてはならず、今に至ります笑
簿記は3級は持っており、現在2級を勉強はしていますが、来月パートを辞める予定なので今年中に2級は取りたいです。
人間関係は希薄な方が嬉しい、いつも3年ぐらいで飽きるということもあり、派遣はどうなのだろうと思った次第です。
+6
-6
-
44. 匿名 2025/07/24(木) 12:53:08
正社員でないなら派遣かな
良くも悪くもお互い期限を切れるから
パート社員となると長期を前提とした雇用が多いし不満があって辞めたいときなんて特に理由が面倒+15
-1
-
45. 匿名 2025/07/24(木) 12:54:01
>>28
一緒
派遣といっても日雇い派遣さんだけど書類見たら時給一緒だった+5
-0
-
46. 匿名 2025/07/24(木) 12:54:41
>>13
納期直前のデスマーチに耐えられますか?
保守運用なら深夜に呼び出されることもありますが対応できますね?+5
-0
-
47. 匿名 2025/07/24(木) 12:55:05
>>1
扶養内だと派遣向いてなくない?
特にITだと納期直前は残業ありきだと思うけど。+13
-0
-
48. 匿名 2025/07/24(木) 12:55:59
>>6
半分はいつでも切れるという保険代だよ。
だから直接雇用で3000円は無い。+30
-1
-
49. 匿名 2025/07/24(木) 12:56:37
>>25
本当の奴隷は職人系のバイトだよ
安い賃金で辛い仕事ばかり。
現場を知らない社員が効率化だけを考えて作った謎ルールで体力を奪われ精神も病む。+8
-4
-
50. 匿名 2025/07/24(木) 12:56:46
>>43
>>5です
主さんレベル高すぎる尊敬します。
もし派遣をしたいのなら、在宅でできる派遣もあります。
それだけスキル高いのなら即戦力になると思うので、すんなり採用されるかと。
在宅×短時間の派遣の求人もたくさんあります。
経験豊富そうなので問題ないかと!
ぜひご検討くださいませ。+16
-1
-
51. 匿名 2025/07/24(木) 12:56:51
私はおばさんだからいろんな職場でいろんな仕事を1から覚えるのもう面倒くさい
人間関係も長く働いてるから仲良くしてるし気心しれてるからパート一択+24
-0
-
52. 匿名 2025/07/24(木) 12:57:13
アウトソーシングで扶養内勤務だけど、めちゃくちゃ良い
契約先が大手ということもあり福利厚生も良くて、5年縛りだから気楽+6
-2
-
53. 匿名 2025/07/24(木) 12:58:15
>>16
そんな派遣あるの?
事務の派遣したことあるけど手術必要な病気になったから辞めるって言ったら契約期間中だから仕方ないけど派遣の営業には嫌な顔され最終日に職場で挨拶もさせられたよ+9
-2
-
54. 匿名 2025/07/24(木) 12:58:26
>>2
実際やったことあって言ってる?
(やったことあるならゴメン)
私は派遣を経験したけど、派遣は気楽じゃなかった。
直雇用がいいと思う。
日本から派遣という形式がなくなってほしい+65
-0
-
55. 匿名 2025/07/24(木) 13:02:59
>>6
会社は派遣会社に3000円払っていたとしても、本人だって最低賃金~1400円くらいは貰えてるんでしょ。
大変なのはむしろ会社では。
その上嫌なら職場変えて次の職場紹介して貰えるし、契約の仕事以外は一切やらなくてもいいし、
どこが奴隷なんだか。
+21
-5
-
56. 匿名 2025/07/24(木) 13:03:45
>>4
疎外感感じるなら派遣向いてないよ。派遣はそういうものだから。+31
-1
-
57. 匿名 2025/07/24(木) 13:06:55
>>6
それでも直雇より時給高いからね
パート1100円派遣1500円とかだったことあるよ+47
-0
-
58. 匿名 2025/07/24(木) 13:08:54
派遣は時給高くて事務職が探しやすい+3
-1
-
59. 匿名 2025/07/24(木) 13:09:09
>>1
40超えてからパートにした
派遣だと長期案件でも辞めるときがいずれ来るので次の職場に行ってまたイチから覚えるのがめんどくさくなった+14
-1
-
60. 匿名 2025/07/24(木) 13:10:56
>>53
もちろん3ヶ月ごとの契約更新のタイミングだよ
更新の途中ではワンボタンでは無理よ
更新するしないのフォームに更新しないの選択するだけ+7
-0
-
61. 匿名 2025/07/24(木) 13:12:19
>>5
扶養内案件に強い派遣会社はあるよ
週2〜3で1日5時間とか
時給は良くても1500円くらいでそれほど高くはないけど+8
-0
-
62. 匿名 2025/07/24(木) 13:14:39
>>6
だいたいマージン3割くらいのところが多いけどな
派遣先2400スタッフ1600みたいな+15
-1
-
63. 匿名 2025/07/24(木) 13:16:09
>>11
主さんは扶養内で働きたいんじゃない?+3
-0
-
64. 匿名 2025/07/24(木) 13:16:14
>>4
派遣A社、B社、直接雇用パート、契約社員が混ざってるとややこしい。仕事のことで話しかけるのも緊張するし。+16
-0
-
65. 匿名 2025/07/24(木) 13:16:46
>>6
企業側からしたらいつでも切れるし、急に足りなくなったら派遣会社が全力で人員を即補充してくれるから高い代金払うメリットあるんだよね。働く側からしても正社員より雇ってもらいやすくて、パートより時給高くて、自分で営業回らなくても仕事がくるというメリットは一応あると思うけど。
一般事務みたいな業務だと仕事というのは学校の勉強みたいな感じで会社行ったらそこにもう存在してて嫌々やるような感覚になるけど、根本的な仕組みとしてはどっかで発生した仕事を社内の誰かがぶんどってきてくれないと仕事ってないんだよね。その辺の仕組み考えるとしょうがないかなと思う。+11
-0
-
66. 匿名 2025/07/24(木) 13:19:40
>>24
近すぎる職場は嫌だな
近所で職場の人と会いたくない+10
-0
-
67. 匿名 2025/07/24(木) 13:23:02
>>4
そりゃぁそうよ。当然。よそ者だからね。派遣はそんなもん。それが割り切れる人じゃないと派遣はできないよ。+27
-2
-
68. 匿名 2025/07/24(木) 13:23:23
派遣(扶養内のみですが)勤務何ヶ所か経験有り。蠱毒みたいなところあったなぁ。高齢男性でお勤めしたことないんだろうなみたいな人とか、クロワッサン症候群の成れの果てみたいなおばさまとか。
派遣、パート関係なく主婦さんは主婦さんが多いところが良いと思う。+7
-0
-
69. 匿名 2025/07/24(木) 13:23:27
>>1
主はどっちなの?
ITエンジニア?
庶務の事務員?+0
-3
-
70. 匿名 2025/07/24(木) 13:25:31
>>2
社内で決まった人としかやりとりしなくて良いの楽すぎる+6
-0
-
71. 匿名 2025/07/24(木) 13:28:22
>>50
>>50
よこからすみません。
「主さんレベル高すぎる」
事務系の人なら普通レベルと思いますよ。
高い人はプログラムも普通に組んでますよ。+13
-1
-
72. 匿名 2025/07/24(木) 13:29:49
直接雇用のパートがいい
派遣の疎外感は二度と経験したくない+13
-1
-
73. 匿名 2025/07/24(木) 13:31:53
>>25
そうそう。派遣会社はピンハネした中から社会保険、厚生年金、あと今は交通費も払うんだしね。派遣社員も時給に納得して勤めるわけだし。責任とか負いたくないから派遣の働き方が気に入ってる人も沢山いるし。勝手に奴隷呼ばわりしないでほしいわ。+41
-3
-
74. 匿名 2025/07/24(木) 13:32:50
>>1
時給高くしたら扶養内外れるのでは?
仕事の調整が面倒くさくなるので
企業的には扱い辛くなると思うけど。+3
-2
-
75. 匿名 2025/07/24(木) 13:35:09
>>1
パートほどメリットない形態はない。
ボーナスないのに社員と同等の仕事させられる場合あるからね+12
-1
-
76. 匿名 2025/07/24(木) 13:38:41
>>9
よっっっ!!
自宅警備員!!
今日も御苦労さん+0
-0
-
77. 匿名 2025/07/24(木) 13:41:14
>>5
扶養内の派遣してるけど満了したら次はパートかなと思ってる
なかなかないですよね+10
-0
-
78. 匿名 2025/07/24(木) 13:41:17
>>1
短時間ならパート
フルタイムなら派遣
フルタイムパートは、損な働き方だから。+18
-0
-
79. 匿名 2025/07/24(木) 13:50:42
>>1
都内だけど今時給上がってるから派遣だと扶養内だと難しいと思う
短期の案件ならわかるけど
扶養内って働き方がどんどんなくなると思う+9
-0
-
80. 匿名 2025/07/24(木) 13:53:06
>>78
私もフルタイムなら派遣が良い
厚生年金抜けない職場変えられるところと失業保険貰いやすいのが派遣のメリットかなと思ってる
いっとき仕事コロコロ変えて扶養出たり入ったりして夫の会社に迷惑かけたし+7
-0
-
81. 匿名 2025/07/24(木) 13:53:24
>>43
ちょっと似ているかもです
私も簿記~IT、プログラミング系の資格をいくつか持っていて
PCが得意なので派遣で働いてた時はかなり重宝されました
ただ派遣は時短できる仕事がなかなか少ないので
子どもが小学校入るタイミングで辞めました
派遣で在宅、時短ができるものがあれば理想だと思います+13
-0
-
82. 匿名 2025/07/24(木) 13:56:19
>>6
派遣入れてる企業側の者だけど、高いお金払ってるのはスタッフそのものではなく、派遣会社の存在に対してそれなりの価値を感じているからだよ。
採用活動の費用や手間が省ける、雇用保険や社会保険の費用負担しなくていい、加入手続きの手間もかからない、問題あれば契約終了出来るからリスクも少ない。
面倒をお金で解決したい気持ちが大きくて、派遣スタッフそのものに時給3000円の価値を見出してるわけではないんだよ。
+31
-0
-
83. 匿名 2025/07/24(木) 13:57:24
扶養内事務って競争率高いから、パートで何社も履歴書出すより
いくつか派遣会社に登録してシート案件紹介してもらう方が採用されるまでの効率はよさそう
ただ派遣会社も良し悪しあるからなぁ‥
いくら職場が良くても営業担当が合わなかったらめちゃくちゃストレス
私は派遣で短期2社と長期1社行って、最後の職場が環境も条件も自分に合っていたので
3年満期後直雇用パートになりました
当初派遣を始めた頃と仕事に対する条件も変わっていたので
(子どもが成長して残業OKになったり、年を取って新しい仕事を覚えられるか自信がなくなったりw)
ちょうど良いタイミングでした
パートでも派遣でも並行して探してみて、今の条件に合うところに行くのが良いかと!+3
-0
-
84. 匿名 2025/07/24(木) 13:59:16
お金で言うと派遣だけど、働く方との意思疎通が難しかった。
派遣担当の方に「仕事が難しい。大変」だと何気なく話すと、派遣先に話されて翌日に席替えさせられた。
あなたのための席替えって言われて凄く嫌だった+6
-0
-
85. 匿名 2025/07/24(木) 14:03:39
芸人さんのコントでよくあるフリーター歴長いバイトリーダーみたいなのってどこでもいます?当たると最悪ですよね。パート先でも派遣でもいた。
社員でもないのにあれこれ張り切って指示してくる人。「この日は入れる人少ないんやけど出勤できないの?何で?」とか聞いてくるおっさん。+8
-0
-
86. 匿名 2025/07/24(木) 14:07:58
正解!+0
-0
-
87. 匿名 2025/07/24(木) 14:23:07
派遣は多かれ少なかれ疎外感を感じます。それが大丈夫だったら派遣がおすすめ。割りきって仕事できるし、後腐れがない。+11
-0
-
88. 匿名 2025/07/24(木) 14:33:33
>>40
不思議だよね
同じ人間なのに雇用形態だけで相手を見る目が変わるって+14
-0
-
89. 匿名 2025/07/24(木) 14:35:06
>>84
企業側にも課題があるかもしれないけど派遣担当者の対応や言い方にもよるのかもね
当たり障りなく上手に言ってくれれば良いけど+7
-0
-
90. 匿名 2025/07/24(木) 14:55:17
質問なのですが、派遣もパートもどちらも社会保険入れますかね??
馬鹿ですみません。+3
-0
-
91. 匿名 2025/07/24(木) 15:10:21
>>82
マジでその通りでしかないわ。派遣会社は通すだけで金もらってずるいって感覚の人は、プロで手芸やってる人に材料費渡して作品作ってもらおうとする、みたいなのとなんだか似てる。
まあ本当にピンハネ目的だけで噛む場合はそれは問題だけど、派遣自体はずるいとかではないと思う。+19
-1
-
92. 匿名 2025/07/24(木) 15:12:34
>>1
派遣の方が時給良くない?
その会社のパートさんに派遣の時給聞かれて答えたら「えー私達より200円も多いんだねー」って言ってた+6
-0
-
93. 匿名 2025/07/24(木) 15:19:04
>>21
そりゃ直接雇用の方が強いよ
派遣は時給も高いし、切られやすい+22
-0
-
94. 匿名 2025/07/24(木) 15:21:45
>>4
疎外感っていうか、そもそも別の会社の人同士だよ。
待遇が違うとか、よく文句言ってるけど、そんなの当然だし、派遣ってそういうの理解できてないよね。+27
-0
-
95. 匿名 2025/07/24(木) 15:25:38
>>75
私もパートだけど、上司に正社員と同じ仕事はやりたくない、しませんと凄くキツく言ってるパートがいた。上司も辞められると困るからあんまり強く出れなくてハイハイ分かりました。みたいな感じだった。+6
-0
-
96. 匿名 2025/07/24(木) 15:56:32
主です
みなさんいろいろな経験談ありがとうございます!
現在のパートの前は正社員で働いておりましたが、やはり子供がいてフルタイムは私にはかなりキツかったので、フルタイムにするならもう少し子供が大きくなってからにしようとは考えています。
現在は事務職ですが、もともとは美容部員としても働いていたことがあるので、子供が手を離れたら事務職に拘らず、接客や飲食、清掃、マッサージなどなんでもやる気ではあります!
なのでイメージ的には40後半からはどんな職業でもいいかなと漠然と考えています。
現在35なので、これから10年ぐらいはできれば土日休みの事務職で、今の時給が1100円と安い(物価に対してそう感じるようになりました)ので、もう少し高い時給で時間か業務量を少し減らしたいなと思っています。
ずっと同じ場所で働き続けなければという気持ちや考えはあまりありません。
今の会社は社長が飲み会が好きなので、飲み会や、お昼も社長とランチへ行ったり、たまに補助金の関係で社長と2人や1人で得意先へ出かけたり、と人間関係や業務内容が面倒なので(うわべは取り繕えるが正直時給発生しない所では人と話したくありません笑)
派遣が気になっていました。
パートが悪いのか、中小企業がダメなのか、社長に付きっきりの秘書みたいな扱いになるのが嫌なので、派遣のような人件費を払えるような会社なら、社長に直で付いて仕事をしなくてはならないことはないのかな?と思う点もあります。
けれど、ここのコメントを読んでいると大多数の派遣やパートの事務の方はプログラムまで組めるというのを見て、恐ろしさも感じました笑
とりあえず登録だけして見て、現実を見てから考えるのも一つかなと思うので、引き続き体験談などありましたら教えていただけると助かります!+3
-2
-
97. 匿名 2025/07/24(木) 16:45:03
>>1
正社員、バイト、派遣どれも経験あるけど精神的に良いのはバイト(パート)だな。なんというかウォーターサーバーが本場のは使えなくて派遣会社が用意したのしか使えなかった。お菓子配りでもその会社のしか貰えなくて派遣会社で用意したのを食べる感じが疎外感ある。胸元に会社ロゴと派遣会社のロゴがあるからそれで見分けてる感じ+3
-2
-
98. 匿名 2025/07/24(木) 16:48:16
>>66
営業事務で全国に営業所あるから転勤者ばかりで近所の人なんて居ないよ。
BtoCなら会うかもしれないけど、BtoBだから事務所から一歩も出ないよ+1
-1
-
99. 匿名 2025/07/24(木) 16:54:38
>>93
昔はそれ知らない人多かったよね+7
-1
-
100. 匿名 2025/07/24(木) 17:01:01
>>29
マージンの全部が全部ピンハネじゃないでしょ
社保にだって入るわけだし、20%まだとかにしたら派遣会社は利益なくなるどころか赤字になるんじゃないかな?
マージン取られても大抵はバイト、パートよりは時給高いよ+6
-0
-
101. 匿名 2025/07/24(木) 17:05:22
パートのほうがいいな、直雇用の強みで。
コロナの時に有能な派遣さんが切られて理不尽に感じた+13
-0
-
102. 匿名 2025/07/24(木) 17:55:19
>>6
派遣先にもよるだろうけど、派遣するなら正社員目指した方がいいと思った。
ボーナス無いし、祝日多いと給料少なっとビビる。産休育休はあってもどこに戻れるかわからないし、時短正社員みたいな制度も無いのに保育園のお迎えも行かないといけないから子どもいると大変。+7
-0
-
103. 匿名 2025/07/24(木) 18:05:40
>>49
本当の奴隷っていうのはアフリカから奴隷船に乗せられ無理やりアメリカに連れて来られたような人々のことでは?
彼らは、賃金すらなく、逃げることもできず、っていう状況だったと思う。+4
-3
-
104. 匿名 2025/07/24(木) 18:27:36
>>1
稼ぎたかったから、派遣しています!
子どもも高校だし。そこまで手がかからん。
1日7時間で、週5勤務。
休みやすいし(仕事好きだから基本休まない✌)
ギスギスしていないし、気楽です。
パートは…年上からいびられる経験があり、もうしたくないや。
何故、年上ババちゃんは、あんな偉そうなんだろ😂+12
-1
-
105. 匿名 2025/07/24(木) 18:28:48
>>2
辞めたくなった時、更新月にそのまま派遣会社の人に言って、契約終了すればいいだけってのは気楽かも。+10
-1
-
106. 匿名 2025/07/24(木) 18:28:51
>>82
地雷だったらチェンジが出来るしね
それで試用期間で終了した派遣の方もいたし、直雇用になった人もいるし
直雇用で地雷だと後々すごいめんどくさいんだよね+15
-0
-
107. 匿名 2025/07/24(木) 18:33:53
>>5
私扶養内派遣だけど、派遣になりたくてなったというか、求人サイトに普通にパートに紛れて一緒に載ってて、派遣と気づかないで受けてしまった。
パートと比べたら少し時給が高めなのはいいんだけど、私のところは最長3年のしばりがあるのがネック。受ける時は3年も続かないかもしれないしと思ったけど、思いの外居心地よくて残念すぎる。+13
-1
-
108. 匿名 2025/07/24(木) 18:35:27
派遣のデスクワークは結構キツイよ
私は経理で雇われたんだけど、
初日から電話、来客対応(契約外業務)
3日で業務の全体像を把握
1週間で自分担当の業務はほぼ完璧に
随時追加される業務はマニュアルを見て理解する
臨機応変でツール作成やIllustrator、Photoshopを使用しての画像処理、車で御使い‥等
仕事ができない、人間関係でつまづくと契約更新なし
足元を見られるから社員がやりたくない仕事をバンバン振られる
辞めたくても満了まではやめられない
例外あり+14
-0
-
109. 匿名 2025/07/24(木) 18:47:25
パートの方が合っています まあたまに派遣もするんだけど継続的にできるのが パートなのでパートで年間75万円以上とか稼いだりするし 派遣だと短期できられる場合もあるので結局すぐ探せなかったら年間としては少ないし+1
-4
-
110. 匿名 2025/07/24(木) 19:28:23
派遣3年経ってからパートで直雇用になったよ
時給も上がったし、他探して一から人間関係構築するのも嫌だったから満足してるよ+8
-0
-
111. 匿名 2025/07/24(木) 19:51:11
>>1
私は扶養内の派遣パートしてる
子供に障害があって特別支援学校に行っているので、放課後デイサービスの延長を使っても時間的に扶養内でしか働けない
派遣パートなら、営業さんが時給交渉もしてくれるし合わなければ次を探してもらえるから私は気に入ってるよ
ちなみに子育てや介護などで突発的に休む可能性があって扶養内で働きたい人向けの派遣会社に登録してるので、急なお迎えの電話が来ても二つ返事で早退させてもらえるような理解ある会社ばかりを紹介してくれるので助かってる+3
-0
-
112. 匿名 2025/07/24(木) 20:20:53
>>92
答えないでください。迷惑です。+10
-3
-
113. 匿名 2025/07/24(木) 21:17:46
>>4
これ私も身に覚えがあるんだけど、新しく入った人のせいとかじゃなくて、これまで入ってきた人が急に辞めたりとか色々あって関わらないでいる事を決めた人が結構いたりする。
+3
-1
-
114. 匿名 2025/07/24(木) 21:20:52
私は日雇いの派遣で満足してるよ
扶養内だから自分で計算しながら働く日数を調整してる
今の時期は暑いから働かない
テレビで台風が来ますと言えばその週は働かない
家族の用事があれば働かない
もうすぐ生理だからダルいし働かない
↑こういうのも全部自由だから自分に合ってる
流石に決定した仕事を当日欠勤したら注意は受けるけど、いつ休むか働くかを決めるのは自分だから気楽
お気に入りの現場もいくつかあるから働きたい時だけ派遣のサイト内で予約して仕事が決まればメールで連絡が来て当日働くだけ
こんな楽な働き方はないと思ってる+4
-1
-
115. 匿名 2025/07/24(木) 21:25:47
直接雇用の方が確実に楽です!
派遣は派遣会社の営業さんともやり取りをするのがしんどい
何かあれば真っ先に切られるのも派遣です+4
-0
-
116. 匿名 2025/07/24(木) 21:45:45
>>100
マージン取られてもパートより時給は高いよね。しかも直雇用ではないからと上司も気を遣っていて、労働負担はパート>>>派遣、でも時給は逆転なんだけどね、でもそれに対して表立って文句言う人は1人もいないからうちみたいな所なら派遣は働きやすいと思う。+4
-0
-
117. 匿名 2025/07/24(木) 22:42:03
>>61
扶養内案件の多い派遣会社って、どのように探しましたか?+4
-0
-
118. 匿名 2025/07/24(木) 22:42:37
>>39
建設業は全体的にこんな感じよ
だから、すぐ辞める人多い+4
-0
-
119. 匿名 2025/07/24(木) 23:43:49
>>82
派遣社員不足みたいだけどそのうち派遣会社の価値は無くなるよね
若者は直雇用になれるし人の使い方が変わってきそう+6
-1
-
120. 匿名 2025/07/24(木) 23:45:20
>>115
派遣会社の営業って大手でも変な人が多いんだよね
頭悪くて話通じなかったり態度悪かったり
私もそれにウンザリして派遣やめて就活した+5
-0
-
121. 匿名 2025/07/24(木) 23:57:23
>>6
それは雇用というリスクを背負わず、人に労働させるための金額差なだけで、搾取されてるとかじゃないからw
実際に働く人は1500円が適当な労働をする人材
3000円を当たり前に稼ぐ人は1500円の派遣の仕事には応募しないからね+4
-0
-
122. 匿名 2025/07/25(金) 07:55:20
>>39
サービス業と営業事務をそれぞれ数カ所と、カウンター業務の派遣へ行ったけどカウンター以外全部そんな感じだったよ。
+1
-0
-
123. 匿名 2025/07/25(金) 08:00:15
私も過去迷った
派遣かパートか
40半ば、子持ち、正直言うと低能
私でも通用するのか
ため息つかれて困った顔されるのがオチか!?とも+1
-1
-
124. 匿名 2025/07/25(金) 08:04:14
派遣会社の正社員になるタイプだと、目標シートみたいなのとか提出させられてめちゃくちゃダルかった
週5フルタイムもキツかったから、今は派遣で入った会社で直接パートで週何日かの働き方してる+4
-0
-
125. 匿名 2025/07/25(金) 08:30:41
>>4
派遣は冷蔵庫使えないとか会社にきたお土産すらもらえないとかあるみたいだね
今のとこはそんな事ないけど前いたとこは派遣は昼の弁当有料だった
社員やパートは無料なのに
+0
-1
-
126. 匿名 2025/07/25(金) 11:55:22
>>125
社員やパートの自社雇用は福利厚生の一つとして無料になるんだから当たり前では?
同じ場所で働いているから勘違いしてるかもしれないけど派遣は雇用されている派遣会社の福利厚生を受けられるだけで派遣先である他社の恩恵を受けられないのは当然
その恨み節はお門違いじゃないかな+8
-0
-
127. 匿名 2025/07/25(金) 12:51:17
>>126
おんなじ仕事させられてるのに?+0
-10
-
128. 匿名 2025/07/25(金) 14:50:35
>>127
はい
全く別物の契約書を交わしていますから
社会保険も違いますし仕事内容は関係ないですよ+7
-0
-
129. 匿名 2025/07/27(日) 16:37:51
>>21
リーマンショックで派遣切りされた友達はその直後すぐに別会社の派遣先を紹介からの即採用されていた
結局はその人次第ではないかと
働きぶりと人格が優秀ならば仕事が無くなることもないでしょう
あとは勤務地にもよるだろうけど+2
-2
-
130. 匿名 2025/07/28(月) 22:14:13
>>117
主婦ジョブとかは?+0
-1
-
131. 匿名 2025/07/30(水) 18:08:44 [通報]
>>43
全くの横ですが
PHP、Javaとか、初見だと何の呪文?て感じよねw
+0
-0
-
132. 匿名 2025/07/30(水) 19:55:11 [通報]
派遣で扶養内在宅勤務
住民税かからないギリギリの金額で働いてる
仕事なくなってきられるまで齧りつきたい
+0
-0
-
133. 匿名 2025/07/30(水) 19:56:48 [通報]
>>117
よこ
テンプとかアデコとかで扶養内で絞って探しました。+2
-0
-
134. 匿名 2025/07/30(水) 21:48:38 [通報]
都心にある大学の事務で、週3勤務って倍率高いでしょうか?+0
-0
-
135. 匿名 2025/07/30(水) 22:10:04 [通報]
>>134
派遣で週2で大学事務やってたことあるけど倍率高くはなかった気が。
早いもの順だろうけど。+0
-0
-
136. 匿名 2025/07/30(水) 23:34:53 [通報]
>>1
派遣のが給料良いからモチベーションは上がる。
ただし、時短案件は少ない。前回はゴリ押しで週4日の時短にしてもらったけど、ちょっと文句言われた。+1
-0
-
137. 匿名 2025/08/01(金) 12:51:37 [通報]
>>1
派遣で4時間程度ならあんまり案件ないんじゃない?
+1
-0
-
138. 匿名 2025/08/01(金) 12:53:44 [通報]
>>80
事務作業に手間かけさせちゃうからコロコロ変えられないよねー+1
-0
-
139. 匿名 2025/08/03(日) 10:49:14 [通報]
>>117
専門職で人手不足だから、割といつも求人ある。+0
-0
-
140. 匿名 2025/08/05(火) 14:19:09 [通報]
>>103
自分の意思で働いている以上奴隷ではないよね+0
-0
-
141. 匿名 2025/08/15(金) 06:10:33 [通報]
就活中で直雇用パートや契約社員、
落ちたり辞退数社中
派遣登録しようか迷い出した
40後半になる
仕事自信無いから切られないか心配
過去若い時小さい派遣会社やパートで
移動させられた事あるから
辞めといた方がいいかなあ+0
-0
-
142. 匿名 2025/08/16(土) 12:33:50 [通報]
最低賃金からいくらよくても50-100円の範囲なんて、やってられないし、そもそもそれじゃ生活なんてできないです。だから派遣です。派遣で働いてもいやなことはあるかもしれないけど、パートで働いてもいやなことがあるのなら、時給いいほうが全然いいでしょ。+0
-0
-
143. 匿名 2025/08/23(土) 08:07:14 [通報]
>>82
それプラスで企業側は派遣社員を雇うことにより節税になることは余り知られていないよね+0
-0
-
144. 匿名 2025/08/24(日) 06:32:48 [通報]
パートも契約社員もフルタイム受からないから
派遣登録した
期限なく長期で働きたいよなあ
パート、最低時給は嫌だよなあ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する