ガールズちゃんねる

就学相談している人

36コメント2025/07/26(土) 09:10

  • 1. 匿名 2025/07/24(木) 12:16:23 

    主の子供は
    自閉症スペクトラム、知的なしで
    小学校の情緒級を希望しています。

    就学相談受けてる方おられますか?

    +29

    -2

  • 2. 匿名 2025/07/24(木) 12:19:36 

    程度によるけど、最初は支援級の方が良いかもね。
    小さいうちに手厚くして、後から引く方が子は楽だよ。

    自閉症もちの子の母より。

    +70

    -3

  • 3. 匿名 2025/07/24(木) 12:22:08 

    まじで教育委員会の言う事聞いて。
    「支援学校判定だけど、うちは支援級/普通級で行けると思う‼️✨(あそこまで酷くないから💢)」
    とか暴走してくる親いるけど、マジで迷惑。
    クラスメイトも、保護者も、教員も、教育委員会も、みんな迷惑してるから。

    +51

    -21

  • 4. 匿名 2025/07/24(木) 12:24:28 

    >>3
    支援学校勧められているのに普通級の友達と関わらせたいとか言って支援級に行ったダウンの人知ってるけど苦労してるみたい

    +43

    -4

  • 5. 匿名 2025/07/24(木) 12:24:34 

    4ゲッチュ

    +0

    -8

  • 6. 匿名 2025/07/24(木) 12:25:20 

    >>3さんは
    教育委員会の中の人なの?

    +9

    -0

  • 7. 匿名 2025/07/24(木) 12:27:59 

    主です。

    情緒級を希望していますが、
    IQが平均以上あるため学校側は
    普通級+通級でいけるんではという雰囲気です。

    学校側から普通級と言われると迷う気持ちも出てきてしまいます。

    が、初めての場所、
    大勢の人がいると緊張して話せない、
    失敗に弱いなどがあるため、支援があった方が良いんだろうな。

    +42

    -0

  • 8. 匿名 2025/07/24(木) 12:32:55 

    >>7

    2でコメントした者ですが、だったら尚更、支援級の方が良いと思います。
    1年生って普通の子でも落ち着かなかったりして先生がまとめるのが大変なので、その中で大勢の中での子に合った配慮求める方が難しいです。
    だったら支援級の方がMAX8人という規定があって少人数ですし、配慮もされやすいのでオススメします。
    そして学年が上がる事に集団を求められますし、お子さんの様子を見ながら何年か支援級など長い目で先を考えられた方が良いと思いますよ。

    +26

    -1

  • 9. 匿名 2025/07/24(木) 12:39:01 

    早く判定してほしいのに決定が遅くて困る

    +6

    -0

  • 10. 匿名 2025/07/24(木) 12:40:05 

    就学相談している人

    +0

    -1

  • 11. 匿名 2025/07/24(木) 12:40:06 

    >>3
    親御さんの方が強めの発達障害だと
    本当に客観視できないんだよね
    その上、「どっちに進めば周囲に迷惑かけず、子供も生きやすくなるか」じゃなくて
    「どうしたら普通級ママになれるか」ばかりに拘ってるから、周囲に迷惑かけるかどうかは全く気にしてない

    +40

    -9

  • 12. 匿名 2025/07/24(木) 12:41:16 

    >>7
    うちの3年生の子がまさにIQ平均以上のASDで、在籍校が入学当時情緒の支援級が無かったため(去年新設された)通常級プラス通級で今までやってきたけど、クラスに馴染めなくてとうとう不登校気味になって、来年から情緒級を検討していて今度就学相談受けることになったよ
    でも本人は〇〇クラス嫌!!バカにされる!とか言っててすごく迷ってる
    入学当時から支援級があれば良かったのにな〜
    学年が上がってからの支援級行きというのも、本人が知的が無いだけに色々と思うところあって厳しいから、入学時は支援級で様子見するのが良いのでは?と個人的には思います

    ちなみにクラスに馴染めない理由は、みんながガヤガヤしててうるさい、やんちゃな子がからかってくる、分からない事があっても先生に聞きづらい…等です

    +20

    -0

  • 13. 匿名 2025/07/24(木) 12:43:45 

    >>8
    お返事ありがとうございます。
    主です。

    一度支援級に入れたら中学もずっと支援級になるんだろうなと覚悟もしています。
    でもそのあとの高校はどうなるの??という不安もあり。

    コメ主さんは途中で普通級に移籍されたんでしょうか。
    何年生の時ですか?

    うちは確実に人間関係につまずくだろうし
    (空気読めない)、
    そして集団行動も苦手です。
    コメ主さんの言う通り
    今必要な支援を受けないとなと考えています。

    +10

    -0

  • 14. 匿名 2025/07/24(木) 12:43:46 

    >>7
    IQ以外の要素としては、周りに影響受けやすい子かどうかというのも大きいと支援職の人が言ってたよ
    周りが静かなら落ち着いて過ごせるけど、周りが騒がしいと集中出来ないタイプは通常級の方が向いてるって
    こういう子はある意味周りも見えるタイプだから通常級でもやっていけるというのもあるみたいだし支援級だと悪化したりするらしい
    そうではなく周りが騒がしくても影響されにくいマイペースな子は支援級向いてるんだそう

    +15

    -1

  • 15. 匿名 2025/07/24(木) 12:48:58 

    >>1
    中学特支→職業訓練 を教育委員会は推してきたが、
    ドクターは、普通科高校を勧められた
    現在大学生になった

    +7

    -0

  • 16. 匿名 2025/07/24(木) 12:55:24 

    >>13
    横。その覚悟があるなら最初から支援級の方がいいと思うけど。途中から支援級にうつすのは大変だよ。

    +8

    -0

  • 17. 匿名 2025/07/24(木) 13:02:07 

    >>13
    お返事ありがとうございます。
    8です。

    うちの子は2歳4ヶ月から療育に通っており、入学当初からずっと支援級在籍ですが、病名がついたのは小2の終わりです。
    子供はいま小6です。

    間違えていけないのは、支援級に入れたから ずっと…ではありません。
    必要な力を付けさせれたら、子供は自ずと飛び立てるようになります。

    うちの子も今年になって一気に昔からやってきたことが繋がって力を発揮しており、授業も算数と国語以外の教科全て、給食も普通級で参加しています。
    こう書くとうちの子は順調だから、と思われるかもしれませんが、去年は支援級の担任が特性を無視した関わりをした事で、うちの子を含め皆が荒れて一時は学級崩壊で授業は出来なかったですし、小4までは基本的に体育や音楽、図工以外は支援級で過ごす子でした。

    むしろ年度が変わって1ヶ月経つか経たないかでメキメキと変わったので、良くぞこの短期間でこれだけ変化したなと。
    子供の頑張りもありますが、これはひとえに今年度の担任をはじめ、去年以外の過去の担任、療育の先生方など子供に関わってくれた方々に確実に力をつけていただけたお陰なので感謝の気持でいっぱいで過ごしています。

    ですが、中学校は何校か小学校が合併するので、1年目は支援級にする予定でいます。
    その後は子供の成長に合わせて、2年生で通級にして3年生で完全に引けるか、2年生は支援級で3年生で通級にできるか、はたまた3年間 支援級になるのか…
    こればっかりは子供の成長によるので何とも分かりませんが、ただ、子供にも「この制度は中学校までしかない。高校は普通級しかないから、それまでにどれだけ力をつけられるかになるよ。」と伝えています。

    もちろん特性的に苦手な事はありますが、年齢と共にそれを理解した上でリカバリーする力をつける事が出来ます。
    そして小さいうちほど周りとの差が少しで済みます。
    だからこそ、小さいうちに手厚くして自己肯定感を下げないようにし、成長に合わせて手を引くことが、結果的に子供が生きやすくなります。

    親としてはこのくらいしかしてやれないので、お互いに悩みますが、その時々の子供に必要なことを考えて頑張りましょうね。
    子供は必ず成長しますので。

    +23

    -0

  • 18. 匿名 2025/07/24(木) 13:04:06 

    >>5
    惜しい!
    そして何故4?

    +2

    -1

  • 19. 匿名 2025/07/24(木) 13:08:38 

    >>13
    8です。

    と、偉そうに長々と申し訳ありません。

    +5

    -0

  • 20. 匿名 2025/07/24(木) 13:15:01 

    >>4
    苦労してるのは先生?本人?親?

    +13

    -0

  • 21. 匿名 2025/07/24(木) 13:15:01 

    >>4
    まだ支援級入れてるだけマシじゃない?
    芸能人のダウン症のお子さんは普通級じゃなかった?

    +5

    -0

  • 22. 匿名 2025/07/24(木) 13:21:59 

    >>4
    ウチの子も支援で、知り合いのお子さんもダウン症で支援級。程度は決して軽くなさそうだけど、迷惑をかけるタイプじゃないみたいで馴染んでるようには見える。
    でも朝必ずクラスメイトがお迎えに来てたり(教室まで送迎)、もう高学年だけどひらがなの勉強をしてたり、ちょいちょい話してると本当にお子さんの為になってるのかな…?と感じてしまう事はある。知り合いはとても良い人なんだけど。

    +6

    -0

  • 23. 匿名 2025/07/24(木) 13:45:33 

    一昨年うけました。思った以上の何倍も大変でした
    就学前相談してても実際に学校はうちに来ないでと遠回しの対応で本当に行き場がなくて困りました

    +4

    -0

  • 24. 匿名 2025/07/24(木) 13:49:15 

    >>3
    親に決定権持たせてるから仕方ないんじゃないの?結局将来の子供の責任を負うのは他人じゃなく親だから親が迷惑承知で子供に色々体験させたいのだろうね
    そういうのもふくめて公立だからね

    +7

    -4

  • 25. 匿名 2025/07/24(木) 13:53:58 

    >>9
    こちらでは12月に通知がきたよ

    +0

    -0

  • 26. 匿名 2025/07/24(木) 14:33:06 

    自閉症グレーゾーン、知的なし。
    勉強が得意タイプでお友達とのトラブルもないので普通級を勧められてる。だけど注意散漫、気が散りやすいタイプなので普通級でやっていけるか心配で、就学相談してます。親としては通級希望。

    グレーゾーンのお子さん、放課後デイサービスは利用しますか?

    +5

    -0

  • 27. 匿名 2025/07/24(木) 14:37:14 

    >>13
    横です。地域にもよると思うけど、うちの地域は支援級でも普通級で過ごす時間もある。普通級での過ごし方をみて大丈夫そうであれば少しずつ時間を伸ばして、最終的に通級や普通級に変わる子も割といますよ!と言われてました。一度聞いてみるのもいいと思います!

    +7

    -0

  • 28. 匿名 2025/07/24(木) 14:42:55 

    >>7
    私の息子も不安が強いASDで全IQは平均以上。(各指標の個人内差が大きい)
    1年生の時は通級+普通級でいけましたが、2年生のクラス替えをきっかけに一人では教室に入れなくなり、それから一年間学校で付き添いしていました。(疲れました⋯)
    3年生で支援級に入れ、安心できる場所を作ると本来の自分を取り戻し交流級にも一人で行けるようになりました。
    環境を整えるのは大事ですね。

    +6

    -0

  • 29. 匿名 2025/07/24(木) 15:08:24 

    >>7
    うちの子もIQ全部平均以上だけど凸凹あるからお願いして最初から情緒支援級に入れてもらったよ。一年目はそこそこ大変だったし、入れてよかったーと思ったよ。一年生の二学期くらいから落ち着いて、情緒支援級出た方が良さそうですねと先生からお話があって今出る手続き中。
    うちの自治体は教育相談と同じで夏休みに来年度の予定決めないといけないから、どうしようかな〜って迷ってたら出られないし入れない。早めに入れておいて良かったなと思う。

    +3

    -0

  • 30. 匿名 2025/07/24(木) 15:27:44 

    >>4
    支援級のダウン症の子が何人かいるけど、普通級の子達と仲良くしたり関わるのって小2頃までだよ。学年が上がって行くと趣味や話の合う子達でグループが出来るし親同士が仲良くても一緒には遊ばなくなる。
    中学生になると普通級の学活や総合学習、給食に行かなくなる理由は普通級に行っても先生以外誰も話しかけないお客さん状態になるから。イジメや揶揄いじゃないから先生達もどうにも出来ずに結局3年間支援級のみで過ごす事になる。

    +13

    -0

  • 31. 匿名 2025/07/24(木) 15:36:04 

    息子も自閉症でIQには問題なし。
    住んでる地域は情緒なしで支援学級のみ、親の希望で通えます。6月に就学説明会と学校見学をしてほぼ決定です。

    +0

    -0

  • 32. 匿名 2025/07/24(木) 15:47:34 

    >>1
    子供が小学校入った時、就学相談しました。
    療育の先生と教育委員会の偉い人に、普通学級でもいいんじゃないかって言われたんだけど、新しいところが苦手な子だったので支援学級にしてもらった。徐々に普通学級にいることをふやして、今中学生になって普通学級で楽しく過ごしてるよ。
    就学相談と共に教室や学校見学とかもたくさんさせてもらった。最終的に決めるのは親なので、たくさんの情報を得てお子さんに最善な場所を決めてほしい。

    +4

    -0

  • 33. 匿名 2025/07/24(木) 18:19:34 

    >>1
    情緒級あるの羨ましい。

    +2

    -0

  • 34. 匿名 2025/07/24(木) 22:21:15 

    >>2
    その子によるかな。うちは良くも悪くも影響されやすいタイプなので、普通級で色々な子がいる環境にしてよかった。

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2025/07/24(木) 22:45:05 

    >>2
    希望したからっていけるわけではない子もいるんだよね、、

    +2

    -1

  • 36. 匿名 2025/07/26(土) 09:10:26 

    >>19
    主です。
    全ての文章が心に刺さります。
    スクショして辛いときに読み返します。
    ありがとうございます。

    支援級が不安ということもありますが、
    子供が成長するのかの不安が一番大きいです。
    今は平均以上のIQですが、
    4歳まで知的障害域でした。
    小3くらいで成長が止まらないか不安です。

    とはいうものの先のことを考えても仕方ないので
    その時々で支援の内容を変えていく必要性がありますね。
    何回も伝えないとわからないことが多く
    この育児は親が諦めたらダメだなと思っていますが
    根気がいりますね。

    コメ主さんのお子さんへお声かけや
    接し方が良いからお子さんも成長なさったんでしょうね。

    うちの地域の支援級は国語と算数以外は全部普通級で過ごします。
    朝の会も給食も普通級です。
    ロッカーも普通級にあります。

    同じ支援級と言っても違いがありますね。






    +2

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード