-
1. 匿名 2025/07/24(木) 10:36:54
タイトル通りです!
主は貯蓄目的の保険に入っているので毎月引き落とされていきますが、子供いないときに設定した金額なのでそれなりに高い金額を払っています。
なので子供できてからの妻側の収入減、昨今の物価高で毎月赤字にならないようにもはや必死です!設定金額見直せよって話ですが、そこはあえてのキープで頑張りたい!
学費貯めるの必死な人いますかー?+115
-14
-
2. 匿名 2025/07/24(木) 10:38:10
毎月5000円貯金してる+143
-41
-
3. 匿名 2025/07/24(木) 10:38:18
小5の子供、選択一人っ子
いま1000万は貯まった。+130
-64
-
4. 匿名 2025/07/24(木) 10:38:27
まだ小さいから投資信託に定額積立してる+25
-3
-
5. 匿名 2025/07/24(木) 10:38:36
必死だよ。
双子だから、一気に大学生になった時が怖い+214
-8
-
6. 匿名 2025/07/24(木) 10:38:42
とりあえず児童手当は全額貯金+246
-1
-
7. 匿名 2025/07/24(木) 10:39:03
余った分全部入れてる+8
-5
-
8. 匿名 2025/07/24(木) 10:39:08
>>1
必死で15年ほどかなりの倹約生活してましたが、目処が付きました。
任意の予防接種代を出すのにも苦労をしていたよ。お風呂も追い焚きしなくて済むように立て続けて入ったり。+127
-5
-
9. 匿名 2025/07/24(木) 10:39:12
毎月20万円は貯金してる。夫の生活費で生活。私の給料は全額子供へ。+124
-13
-
10. 匿名 2025/07/24(木) 10:39:16
正社員共働き、毎日辞めたいけど必死で働いてます。
子供の愛着障害がどうのこうの、保育園の子ども叩きが酷すぎて、それ見るたびに心が死んでます。
でもお金だけはしっかり貯めなきゃと思ってます。+52
-38
-
11. 匿名 2025/07/24(木) 10:40:10
いますでに教育費として放出してる
でもキリがない+95
-0
-
12. 匿名 2025/07/24(木) 10:41:11
出典:watashi-ifa-column-media.adviser-navi.co.jp
+6
-4
-
13. 匿名 2025/07/24(木) 10:41:19
今の御時世、貯金もままならないよね+58
-1
-
14. 匿名 2025/07/24(木) 10:41:20
>>1
都内で世帯収入800弱の庶民だけど子ども3人なのでとりあえず大学費用で600万✕3人目標。
長子がいま13歳で、家庭の貯金ひっくるめて1400万くらいたまった(子ども3人とも学資保険入ってない)、3人分のめどがたってきたので家の繰り上げ返済やら、自分たちの老後の貯金やらにシフトチェンジしていそうかなぁと思ってるところ。+87
-22
-
15. 匿名 2025/07/24(木) 10:41:43
学資保険とJr.ニーサやって児童手当は現金で貯めてる。
下の子は返戻率低いから学資保険はやってないけど、今年で上の子の保険料支払いが終わるから少し楽になる+29
-2
-
16. 匿名 2025/07/24(木) 10:42:09
必死というか、とにかくできる範囲で貯める努力はしてる。
学資保険は利率の関係で5年払い完了(300万)。子ども手当は全額貯金、扶養手当月1万円も貯金。
泣く泣く一人っ子だけどこのご時世不安になる…+70
-1
-
17. 匿名 2025/07/24(木) 10:42:10
>>1
お伝えしときますね
大学にかかる費用
地方から早慶MARCH文系
4年間でコミコミ1人1500万円かかるからね
これ、受験代とか一切入ってないから
それ考えたら2人3人いるとか
理系ってどれだけかかるのって思うと
びっくりするわ+23
-21
-
18. 匿名 2025/07/24(木) 10:42:19
必死で貯めてた
貯め終わったので、だいぶ楽になりました
頑張ってください+25
-0
-
19. 匿名 2025/07/24(木) 10:43:09
みんなの子供は何歳なのかしら+8
-0
-
20. 匿名 2025/07/24(木) 10:43:11
>>5
職場の人がお子さん双子で
片方は医学部志望らしくて
必死でお金稼いでるって話していた
私立なら3000万とかかかるらしく…+94
-3
-
21. 匿名 2025/07/24(木) 10:43:38
>>16
それでためて子供が18になった時点で1000万近くまではためられたよ
でもそれでは足りない(私立理系、薬学部など)なら残りは奨学金
うちは自宅から国公立だからお釣り来たので残りは結婚資金にしてる+50
-0
-
22. 匿名 2025/07/24(木) 10:43:45
夏休みは一次休戦で体験とか祭りとか遊びにけっこう使う予定ではある
学校始まったらまた気を引き締めるよ+11
-0
-
23. 匿名 2025/07/24(木) 10:44:01
>>20
私立なら学費だけで3500マンだよ+36
-2
-
24. 匿名 2025/07/24(木) 10:44:03
>>1
貯蓄タイプの保険はやめといた方がいいんじゃないかな
効率めっちゃ悪いよ+19
-0
-
25. 匿名 2025/07/24(木) 10:44:19
今3歳と5歳だけどまだ二人で900万しかない+2
-12
-
26. 匿名 2025/07/24(木) 10:44:27
>>6
この前貯金する余裕あるならいらないじゃん!!って言われてたそれw+8
-15
-
27. 匿名 2025/07/24(木) 10:45:29
>>10
うちの子はだいぶ大きくなってますが愛着障害とかないよ
ママ友たちの子供も健やかに育ってるよ
愛着障害っぽい子の親は明らかな放置親だけだよ
気にしないで!+28
-36
-
28. 匿名 2025/07/24(木) 10:45:33
なんだかんだ言って皆さん収入いいじゃんって思う
旦那さんの収入が平均的にあれば、そちらで生活費と将来の貯金をして、奥さんの収入は扶養ギリギリくらいあれば、十分教育費を賄えるよね+68
-1
-
29. 匿名 2025/07/24(木) 10:45:45
共働きで子ども二人までなら、そこまで必死にならなくても何とかなるのでは?
児童手当で230万あるし、学資保険なり何なりで毎月2万積み立てれば私大も射程圏内。
週3以上の塾、特殊な習いごと、留学、医学部……みたいな想定をするなら天井知らずだけど。
うちは庶民だから、そんな想定ハナからしてないよ+79
-0
-
30. 匿名 2025/07/24(木) 10:46:02
もう子供成人したけど、小学生のうちに大学費用まで貯めきったよ。
もう必死に働いて、旅行もよそのようには連れて行ってはあげられなかったけどお金で進学先を諦めて…とかそれだけはさせたくなかったからがんばったよ。
学費の用意ができたらそのまま老後の為の資金を貯蓄した。
学費は小学生のうちにできるだけ貯めたほうがいい
中学生にもなると、塾や部活でお金思うように貯まらないから。+7
-17
-
31. 匿名 2025/07/24(木) 10:46:29
>>11
うちも。
考えれば分かったけど、予想外にかかっているのが部活関係と交際費。
部活の試合のたびの交通費、合宿代、遠征費、そして方々から通学しているから遊ぶにも遠方に行ったりとお金がかかる。
海外への修学旅行が昔の倍以上するのも痛い。+73
-0
-
32. 匿名 2025/07/24(木) 10:46:48
>>28
子供がどこの大学行きたいかにもよらない?
+10
-1
-
33. 匿名 2025/07/24(木) 10:47:33
出産祝い系を全額貯める
児童手当を全額貯める
学資保険
これだけでもとりあえず大学の費用くらいは貯まる。
高校までの学費は家計でやりくりする。
一人暮らしさせる予定の人はもうひと工夫しないと貯まらないよね。+44
-2
-
34. 匿名 2025/07/24(木) 10:47:45
>>23
大学によって差異がずいぶんあるよ
安いところなら2000万弱
高いところは5000万とかだっけ?
一般家庭のお子さんが行くところではない+59
-0
-
35. 匿名 2025/07/24(木) 10:48:24
>>11
うちも高校が想定外の私立となり、すでに放出中。+30
-0
-
36. 匿名 2025/07/24(木) 10:48:59
都会と田舎では違う...
+9
-0
-
37. 匿名 2025/07/24(木) 10:49:01
>>12
学資2個かけて良かったよ。最低使えないからつい使っちゃう人にはいいとおもうよ600万弱になると思う
ニーサとかで貯めるのも全然いいけど、使いたい時に下がってたらちょい怖い
私と旦那はやってるけど+27
-1
-
38. 匿名 2025/07/24(木) 10:49:15
>>10
今どき、母親が働いてることに罪悪感を持たせるような言説を信じる方もどうかしてると思う。
無根拠だし。
東京だと共働き率は7割近いけど、東京の子どもはみんな愛着障害を負ってるんですか?
そんなデータあるの?
それを信じるあなた自身が、そうやって誤情報を撒き散らしてることも害だと思う。
必要があって働いてるんだから、一緒にいる時間に愛情を注げばいいんだよ。
しっかりしなよ+31
-29
-
39. 匿名 2025/07/24(木) 10:49:44
>>1
とりあえず今日TOYOTA株売るわw+4
-1
-
40. 匿名 2025/07/24(木) 10:49:48
>>29
だよね
奥さんがこれまで1度も働いた経験がない人なんかは稀だから、結婚前の貯金も、子供が生まれるまでにガッツリ働いた分の貯金もある程度はあるだろうし、後は身分相応以上に塾や習い事に費やさなければ、そこまで身を粉にして働かなくてもいいんじゃって思う+30
-1
-
41. 匿名 2025/07/24(木) 10:49:59
尚、非課税は無償化
一人暮らし手当てもでる
きちんと収入ある子供2人が1番大変だよ
全額自腹+26
-0
-
42. 匿名 2025/07/24(木) 10:51:35
私のパート代はすべて学費で貯金にまわしてる
月10万だから2人で5万ずつ貯めてる
なので我々夫婦の老後資金は貯まってない
老後はもやし生活だね、って言ってる+47
-1
-
43. 匿名 2025/07/24(木) 10:52:05
>>37
学資は万が一の時の保険の意味合いもあるもんね
リスクを受け入れられる人ならNISAでもいいけど、上げ下げに一喜一憂してしまう人なら学資のが良さそう+23
-1
-
44. 匿名 2025/07/24(木) 10:52:27
>>10
共働きだと必死にならなくても自然に貯まらない?
心死ぬほどの保育園叩きもそんな無いけどね+13
-6
-
45. 匿名 2025/07/24(木) 10:52:59
>>40
教育にお金をかけるのが正義って風潮が(特にがるでは)強いから、
外からの情報でおかしくなってる人がけっこういると思う。
分相応にしてやればいいのにね。
年収3000万以上の家庭の話と、自分の家の話を混同してるというか。
よそはよそ、うちはうちだわ+71
-0
-
46. 匿名 2025/07/24(木) 10:54:34
夫が会社経営 息子は医学部志望 医学部の予備校にも通っています 毎月赤字を出さない最低限の暮らしです+3
-0
-
47. 匿名 2025/07/24(木) 10:55:07
必死に貯めてたけど予想外の出費もあり大学生になった今も不安で必死です
そしてもうすぐ上の子が結婚するらしく、嬉しいけどやっぱりお金の不安がついてまわる😥+18
-0
-
48. 匿名 2025/07/24(木) 10:55:15
>>1
物価高と少子化で高騰してきて、既に子供大学行かせてたり卒業させた人の話が参考にならなくなってきたよね
かかる額が全然違う+60
-0
-
49. 匿名 2025/07/24(木) 10:56:34
>>26
元はみんなの税金だからね。
+19
-4
-
50. 匿名 2025/07/24(木) 10:57:31
>>14
1人600万でたりますか?+51
-6
-
51. 匿名 2025/07/24(木) 10:58:56
>>44
旦那だけの給料だと生活できないなら必死かも
家賃光熱費生活費車のローン等で旦那の給料上回るなら奥さんの給料からも出さなきゃだし、そしたら子どもの学費に充てる金額どんどん減るしね+9
-1
-
52. 匿名 2025/07/24(木) 10:59:58
>>1
それなりに高いっていくらで、子ども何人で、どういう想定なんだろ。
お金の話したいなら、まず自分がもう少し具体的な情報が明かせばいいのに+0
-0
-
53. 匿名 2025/07/24(木) 10:59:58
>>10
辞めないほうが良いと思う。
子持ちで、ブランクあると、再就職先も限られてしまう。
知り合いで結婚してからずっとパートだった女性(高校生と大学生の母、50代前半)が子どもたちの学費のため正社員になったという話を聞いて、凄い!!この年齢で?!と衝撃受けたんだけど、、よくよく話を聞いてみると、食品工場の作業員だった。
旦那さんも大企業に勤めていて、本人も全然訳アリとかではない普通の奥さんなのに、工場で出稼ぎ外国人たちに混じって肉体労働か‥って何とも言えない気持ちになった。
それも、何社も書類で落とされて面接すら進めなくて、やっと受かったところだったとか。
日本って本当にやり直しがきかない社会だなと。
+12
-43
-
54. 匿名 2025/07/24(木) 11:00:48
>>11
うちも
上が大学生、下が高校生
怖いくらいじゃんじゃん出て行く
あと数年が踏ん張りどころ
「うちは学費までしか無理!その先は自力でそれぞれ頑張れよ!」って宣言してる
その後は老後費用貯めないと…
しんどいわぁぁぁ…
+78
-0
-
55. 匿名 2025/07/24(木) 11:02:52
焦るから見るのやめる+0
-0
-
56. 匿名 2025/07/24(木) 11:02:58
園児で習い事7つとかいるけどそういう人たちはもう貯めきってるということなんだろうか+5
-0
-
57. 匿名 2025/07/24(木) 11:03:17
>>11
子どもが小さな時は、財形貯蓄と児童手当など貰ったものは全て使えない口座に置いておいた。又は株を買い塩漬け。中学から私立に入れたので、夏冬ボーナス時に前期後期学費支払っていて、大学生になった今もその支払い方法で回している。
通学定期や教科書代や部活、交際費など、日々ちょっとずつ出て行くお金が結構大きい。
何とかなります、乳幼児期からブランド子ども服などにハマらなければ。
+35
-0
-
58. 匿名 2025/07/24(木) 11:04:43
>>50
足りないのかな?
自宅から通学、文系の私立なら足りそう?+35
-3
-
59. 匿名 2025/07/24(木) 11:04:58
若い子がこういうトピみて子ども産むのやめよって思うのだろうね+10
-2
-
60. 匿名 2025/07/24(木) 11:05:22
>>3
あんまり必死感ないな。
トピタイとはちょっとズレてる気がする。+90
-5
-
61. 匿名 2025/07/24(木) 11:05:42
>>10
毎日お疲れ様
子供は大きくなって手が掛からなくなるよ
お互い頑張ろうね+8
-8
-
62. 匿名 2025/07/24(木) 11:06:21
ここ見てたら焦る
今の生活すら苦しいので+37
-0
-
63. 匿名 2025/07/24(木) 11:06:49
>>56
貯めるという発想がないのかもよ
自然にお金は貯まるから
(投資含め)+14
-0
-
64. 匿名 2025/07/24(木) 11:06:50
>>17
地方からということは一人暮らし仕送り有ですか?+13
-0
-
65. 匿名 2025/07/24(木) 11:07:48
>>62
一緒だよ
まーぼちぼち頑張ろう!!+9
-1
-
66. 匿名 2025/07/24(木) 11:08:35
>>11
うちも。
私立高校に通うことになっただけでも想定外なのに、2年生になってから通えなくなり通信制高校へ転学
今年はネットコースにしたので私立高校の学費(特待生で授業料は免除)の時と同程度の出費で済んでるけど、来年は通学コースがいいと言われたら予備校代あわせ200万くらいかかりそう
貯めた大学費用を回すしかないだろうなー+24
-0
-
67. 匿名 2025/07/24(木) 11:09:36
>>34
慶應なら学内の奨学金が充実してるからサラリーマン家庭も普通にいる
掛かる費用も学力次第だね+8
-1
-
68. 匿名 2025/07/24(木) 11:11:55
>>3
学費分1000万だと、他の貯蓄はどの位ですか?+25
-0
-
69. 匿名 2025/07/24(木) 11:12:15
旦那の給料がこのままの調子で上がっていって生活水準上げなければ多分30歳の時には年に300万は貯まると思ってるから子供一人だし、
焦ってないけど焦った方がいいのかな+1
-0
-
70. 匿名 2025/07/24(木) 11:12:16
>>34
ほんとそれ。学費だけじゃないからね。私立の医大生は親が医者だったりするから学生でも3LDKに住んでたりするし飲み会で一杯1000円するような店で飲んだりする。格差で惨めな思いをするかもよ。+46
-1
-
71. 匿名 2025/07/24(木) 11:12:34
>>50
学費だけなら学部によっては足りるけど、学部によっては足りないし、どっちにしても一人暮らしなら全く足りない+56
-0
-
72. 匿名 2025/07/24(木) 11:14:35
>>3
何に使う予定ですか?+2
-0
-
73. 匿名 2025/07/24(木) 11:14:41
私、大学出てない(高専卒→就職)んだけど
大学は優秀で勉強したい人だけが行って
勉強に興味ない人は高卒や専門卒で就職して普通に生きていける給料がもらえるような時代が戻ってきて欲しい。
と思いつつ、そんな楽観視してられないので学費は自宅通学前提で1000万目標に貯めてます。
仮に一人暮らししたいと言い出したら、その部分は奨学金でどうぞ、と思ってます。+30
-1
-
74. 匿名 2025/07/24(木) 11:16:18
>>10
私も正社員共働き
もう子供小学生で時短もなくなってますます必死だけど
自分の収入無くなるの怖いし
自分の実家が貧乏で苦労したから子供には色々選択肢持たせてあげたい+13
-1
-
75. 匿名 2025/07/24(木) 11:17:40
>>9
夫の給与だけで生活できるのが羨ましい。15年それができたら3600万だもんな+108
-0
-
76. 匿名 2025/07/24(木) 11:17:52
>>29
まぁネットをみてると身の程知らずが多いとは思う
そんなにお金かけなくても公立や地方の国立にでも受かって一般的な生活ができればそれでいいでしょと+21
-0
-
77. 匿名 2025/07/24(木) 11:18:08
>>53
食品工場の作業員のイメージを勝手に作りすぎだし、
本人が望んでやってるかもしれないじゃん。
私は40後半だけど、もう頭使う仕事したくないって気持ちになってる。
長年のデスクワークに疲れた。健康のために肉体労働したくなる時あるよー+52
-0
-
78. 匿名 2025/07/24(木) 11:18:25
>>64
都会暮らしは金かかると言われるけど
地方は自宅外の大学に行かれたときがめちゃくちゃきつい
なんだかんだ首都圏で暮らして通える範囲の大学に入るのが一番では?+38
-2
-
79. 匿名 2025/07/24(木) 11:18:33
子供まだ5歳だけど、子供用の口座に500万ぐらいある。まだまだ貯める。+2
-1
-
80. 匿名 2025/07/24(木) 11:19:12
>>28
子供がいる時点でそんなに貧乏人はいないんじゃないかな
SNS見てると夏休み入って旅行の投稿も相次いでるしなぁ+1
-0
-
81. 匿名 2025/07/24(木) 11:20:09
>>79
学費はお子さんの口座に貯めていきますか?
うちは子供の口座にお祝いや小さいうちのお年玉などは貯めておいて
学費には使わずに子供に口座ごとあげるつもりでした。+5
-0
-
82. 匿名 2025/07/24(木) 11:20:31
児童手当が二人目ならだれでも1万になったのって最近だもんな。生まれたときから一人目二人目でずっと1万もらえてるのはでかい+3
-0
-
83. 匿名 2025/07/24(木) 11:21:06
愛知県なので一人暮らしするかしないでだいぶ計算が変わってくる。自宅から通える大学行ってくれたら余裕だけど、愛知って大学の選択肢少ないからどうなることやら。+11
-2
-
84. 匿名 2025/07/24(木) 11:22:59
>>63
原資が潤沢な人はそうかもね+3
-0
-
85. 匿名 2025/07/24(木) 11:23:20
>>81
まだどうするか決めてないです。
子供用以外の貯金もソコソコあるので、そっちから出してもいいかなーとか思ったり…+1
-0
-
86. 匿名 2025/07/24(木) 11:26:44
>>59
「がるで見た」をソースに人生選択するようなアホは、子ども産まなくていいと思う+9
-3
-
87. 匿名 2025/07/24(木) 11:26:59
都内住みなので私立なら実家から通ってくれることを祈るばかり…+5
-0
-
88. 匿名 2025/07/24(木) 11:27:07
>>56
園児だからでしょ、園児は複数習わせたって月謝は知れてるし宿題も部活もないから時間がたっぷりある
習い事は年齢があがるとともに学校との兼ね合いが難しくなり月謝も洒落にならない金額になっていく+17
-1
-
89. 匿名 2025/07/24(木) 11:28:14
「必死で貯めてる人」「励まし合いましょう」
トピタイすら読めない貯金自慢が湧くのは、定番だなあ+13
-0
-
90. 匿名 2025/07/24(木) 11:28:32
>>85
お返事ありがとうございます!
貯める場所と悩みますよねー。
子供用以外の貯金から出せるのが理想だなってうちも思ってます!
+2
-0
-
91. 匿名 2025/07/24(木) 11:29:35
>>2
文句じゃなく、それじゃ全然、足りなくないですか?+78
-6
-
92. 匿名 2025/07/24(木) 11:29:46
>>10
>子供の愛着障害がどうのこうの、保育園の子ども叩きが酷すぎて、それ見るたびに心が死んでます
心が死ぬくらいショックならネットの書き込み見るの止めればいいのに+24
-3
-
93. 匿名 2025/07/24(木) 11:29:52
>>87
うちもそうです。
地方大学で農学を修めたいとか言われたら想定外だなあ。
なんでだよー!!と思いつつ、やっぱ必死にサポートするけど+1
-0
-
94. 匿名 2025/07/24(木) 11:30:57
>>28
今って、旦那の給料が平均的でも、奥さんも正社員の人と扶養内や専業の人だと当たり前だけど貯まるスピードも全然違うよ。
旦那の給料は別に嫁が専業でも正社員でも変わらないと思う。
若い人は、奥さんの収入は全て貯金や投資ってやってる人も多いと思う。うちもそれ。夫婦共に正社員だから、何も意識しなくても貯まる。+9
-2
-
95. 匿名 2025/07/24(木) 11:31:50
>>75
それだよね……。
うちは産後5年、夫がほぼ無職だったから、その期間のダメージがじわじわと効いてます+24
-0
-
96. 匿名 2025/07/24(木) 11:32:06
>>53
再就職が難しいのは誰でもわかるよ。
それより、工場の作業員をバカにし過ぎ。
加工食品もお菓子も何も食べなきゃいいんじゃない?+42
-2
-
97. 匿名 2025/07/24(木) 11:32:28
>>50
今大学生がいます。とりあえず700万くらい貯めていましたが、浪人して予備校代130万、理系でおそらく大学院へ行くのでプラス300万以上、国民年金5年分100万円、必要になりました。あと教習所代35万も既に支払済み。国民年金は延納してもいいですが、うちは親が払い社会保険控除しています。
下の子も理系へ進む予定です...。+30
-1
-
98. 匿名 2025/07/24(木) 11:32:45
>>3
選択にしてよかったねー。+14
-0
-
99. 匿名 2025/07/24(木) 11:32:46
>>88
園児ってそんな安いんだ
7つくらいだったら少なくとも7万はすると思ってたわ+4
-2
-
100. 匿名 2025/07/24(木) 11:33:02
教育費ってさ、一度に払うもんでもないからそこまで必死に貯めなくてもよくない?
塾代とか学費とか毎月の給料で賄って、足りない分はボーナスから出すで、大学院博士課程修了までやってきたけど何の不都合もなかった+23
-1
-
101. 匿名 2025/07/24(木) 11:33:12
>>1
とりあえず1500万は貯めた
でも上の子国立合格したから、下の子の学費と思ったけど、下の子も国立合格したから、良かった
ただ県外で一人暮らしだから、そっちにお金かかるから、貯めといて良かったとは思った+10
-4
-
102. 匿名 2025/07/24(木) 11:33:56
>>93
受験終わるまでどうなるかわからないから頑張れるだけ貯めて備えておきましょう!+1
-1
-
103. 匿名 2025/07/24(木) 11:34:29
上の子が予想外に低予算で終わったから、下の子の為の貯金を始めた。年が10歳離れてるから貯金するのも少し気が楽。+5
-1
-
104. 匿名 2025/07/24(木) 11:34:58
無償化にならないの?+3
-0
-
105. 匿名 2025/07/24(木) 11:35:18
夫が国立大学院まで全額奨学金だったから、子供には絶対貯めたいって言ってて、頑張って節約して貯めてる。夫婦正社員で共働き。今のところ順調だよ!みんな頑張ろうね!+14
-3
-
106. 匿名 2025/07/24(木) 11:35:52
>>78
ウチがまさにそれ、、、
二人の子どもが、地方から都内の大学に行ったよ。
一人は浪人して国公立、一人は浪人して私立理系
それぞれ一人暮らし
2歳差だけど、学費が重なる2年間は辛い。
夫婦共働きでなんとかやってる+14
-0
-
107. 匿名 2025/07/24(木) 11:36:11
>>50
自宅通学なら大丈夫
私立理系だとちょっと足りないけど、その時点での収入もあるわけだから足りない分を補えばいいだけ
国立なら足りるし
都内お住まいだから高確率で自宅通学でしょ
医、薬、美、音とか言われたらお手上げだけどそんなことまで全カバーとか思い詰めたら精神おかしくなる
1人600万立派+106
-0
-
108. 匿名 2025/07/24(木) 11:36:24
>>49
だから何なの?+2
-5
-
109. 匿名 2025/07/24(木) 11:36:32
>>50
大学の学費だけなら国立文理、私立文系まで足ります。私立理系やスポーツ、芸術系だと足りないかも。+8
-0
-
110. 匿名 2025/07/24(木) 11:37:02
>>1
必死でした
で、念願の大学は入れたのに最近辞めるといい出してる大学2年生
人生ミスったようだわ+6
-0
-
111. 匿名 2025/07/24(木) 11:38:17
>>5
三つ子だと3人全員大学無料?
双子と三つ子の差が大きいね+29
-0
-
112. 匿名 2025/07/24(木) 11:39:41
自分の周りの大学生
平気でサボったり、単位落としたりしてるような大学通っててこれに親は学費払ってるんだなと思うとなんだかなーって気持ちになる+5
-3
-
113. 匿名 2025/07/24(木) 11:40:38
>>86
親は学費だしてあたりまえ、奨学金なんて借金背負わせるなんてありえない、みたいなトピもあったしさ
それが世間一般の考えなんだって思うじゃない+1
-5
-
114. 匿名 2025/07/24(木) 11:42:00
>>50
足りるところに行けばいい。
ない袖は振れない。
教育は大事だけど、親の人生だって大事じゃん。
親の心的ストレスや老後を犠牲にしててでも子どもに全投資が正義、みたいな考えは不健全というか、バランス悪いと思う。
私にだって人生でやりたいこと、夢がまだまだある+92
-2
-
115. 匿名 2025/07/24(木) 11:42:27
子供3人
学資保険はかけているけど当然足りないであろうなので、末っ子が幼稚園入園を機にパートに出る!
と思っていたけど、入園後から色んな病気をもらい、さらにそれを兄弟間で移しあってパート出るどころじゃなかった。
やっと落ち着いてきたかな?と年中になった今年パートに出たよ。
がっつり入ると生活に支障が出そうなので、慣れるまでは微々たる金額だけどゆっくり働くつもり。
再来年辺りから扶養外れて働くのが目標。+16
-0
-
116. 匿名 2025/07/24(木) 11:42:41
理系進んでくれたら頑張るけど、文系だったら自分も頑張ってくれよって思っちゃうな+0
-0
-
117. 匿名 2025/07/24(木) 11:46:28
>>10
こればかりは子によるよ
忙しい両親でも逞しく生きてる怖いもいるし、母がつきっきりで熱心に子育てしてもおかしくなる子はいる+28
-1
-
118. 匿名 2025/07/24(木) 11:46:33
>>1
母子家庭で実家住まい
学費は補助で私立高校も無料
大学も給付型で無料、なんならFランでも無料(成績によるけど文系なら普通にやってたら良い成績取れるし)
自分は推し活の費用稼ぐためにバイトしてる人が周りにいる
もやもやします+8
-3
-
119. 匿名 2025/07/24(木) 11:47:25
>>1
学資保険は高いから加入はやめておいて
自分でコツコツ積み立ててたけど足りなくて
大学通い始めてからも積み立ててやっと全額貯める事が出来てちょっと泣いた+9
-0
-
120. 匿名 2025/07/24(木) 11:48:18
いやフルタイムで働いて貯めてる+0
-0
-
121. 匿名 2025/07/24(木) 11:48:37
>>50
自宅からなら足りそう
てか600貯めてくれてるならまともな親
健康な両親揃ってるのにフル奨学金なところもたまにいる+48
-2
-
122. 匿名 2025/07/24(木) 11:51:05
>>10
専業主婦だってパートだって叩かれるから気にしてない+21
-0
-
123. 匿名 2025/07/24(木) 11:52:08
>>91
塾無し国立自宅通学なら足しになる+5
-11
-
124. 匿名 2025/07/24(木) 11:52:31
>>26
最低限それすら貯金できないとなると学費なんて絶対出せないじゃん…+24
-1
-
125. 匿名 2025/07/24(木) 11:53:39
>>44
うちの職場なんて正社員でも300よ
うちに夫婦で正社員で働いてる人もいるけどそれでも世帯年収600しかない
+13
-0
-
126. 匿名 2025/07/24(木) 11:59:44
>>114
ほんとそれ
ゼロから100まで奨学金でどうにかしてね、はかわいそうかもしれないけど、「これだけ出せるからその範囲内で賄えるところに進学するかどうか自分で考えて、足りないなら奨学金利用してね」で何の問題もないと思う
親の人生をまるっと犠牲にしてでも奨学金に手を染めないぞ的な頑張りは、何でそんな無駄な頑張り?って不思議な気がする+51
-2
-
127. 匿名 2025/07/24(木) 12:01:00
>>100
うちも毎月の給料からで払えるから貯め込む必要はないけど、まぁ、貯めとこうかなくらいで貯めてる。
とりあえず私立医大とかは無理笑
別格過ぎる。
うちはそこまでの金持ちじゃない笑
+5
-1
-
128. 匿名 2025/07/24(木) 12:04:32
>>113
ヨコだけど、会話になってないよ。
>>86さんは、ガルなんてマイノリティな意見で人生の選択するような情弱な人は子育て向いてないって言ってるんだよ。
あなたも、ガルが全女性の代表意見で、+が多いと正しいと思ってるならガルやめたほうがいいよ。
+2
-3
-
129. 匿名 2025/07/24(木) 12:09:36
>>123
国公立のレベルにもよるけど、今の時代なかなか塾なしで行くことは難しい。+25
-2
-
130. 匿名 2025/07/24(木) 12:11:05
>>126
自分の夢が、もうないんじゃないかな。
お金に困らないこと、子ども、この二つしか目標がないんだと思う。
それが悪いとは言わないけど、視野が狭くはある+7
-1
-
131. 匿名 2025/07/24(木) 12:13:01
>>53
そんなんその人の勝手じゃん。工場で黙々とやる仕事が好きなのかもしれないし、急に休んでも大丈夫な職場とかそういうのがあったのかもしれないよ。デスクワークだってブラックなとこで働いてたら肉体的にきついだろうし、工場でもそこまで体力使わないとこだってあるよ。なんでそんな工場の仕事下に見てるのか知らないけど。+29
-0
-
132. 匿名 2025/07/24(木) 12:14:23
>>26
どういう理論?
将来の学費じゃダメなの?
大学なんて一番お金かかる時期じゃん+18
-1
-
133. 匿名 2025/07/24(木) 12:14:56
>>20
私立なら追試1科目7万、実験器具数万で揃えたら何十万とかだよ。
うちは勤務医夫婦だけど、子供達には私立医学部の選択肢は用意してない。
医師になりたいなら国公立1択だよ。
私立行っても、それで終わりじゃなくて卒業して国試合格しないと医師になれないからね。
そしてまともな勤務医だったら、ペイできない。
実家が開業医じゃないと苦労のほうが多い人生だよ。
美容とかなら、かかった分取り戻せるかもだけど未来がないしね。
この美容外科ブームは続かないと思う。+70
-0
-
134. 匿名 2025/07/24(木) 12:15:40
>>99
地域にもよるんだろうけど、そんなにしない
例えばプールだと、週4日通っても5000〜6000円/月だったりする
幼児は個人レッスンがほぼないのも大きい
だから安い+5
-2
-
135. 匿名 2025/07/24(木) 12:15:50
>>119
高いって、ソニーとか1万ぐらいじゃん。
手当でかけれるよ。早期に解約しなければ、元本割れしなくない?+3
-1
-
136. 匿名 2025/07/24(木) 12:19:46
>>105
国立大学院まででてるのに、正社員共働きして頑張って節約しないと子供の学費まかなえないのか
共働きじゃなくても学費困らない家庭って、どういう層なんだろう+3
-5
-
137. 匿名 2025/07/24(木) 12:21:17
>>14
都内在住でその収入があれば入学時の納入金と前期分の蓄えがあれば学費に関しては何とかなりそうよね+15
-1
-
138. 匿名 2025/07/24(木) 12:21:45
>>128
じゃあここで貯金頑張ってる人は少数派なんか?+0
-2
-
139. 匿名 2025/07/24(木) 12:22:45
>>128
まさに「がるで見た」をソースにしてる情弱でビビった笑
>>10 この人もそうだけど、ネット真に受けて自分で考えられない人って
生きるの大変だわ
+3
-2
-
140. 匿名 2025/07/24(木) 12:29:26
2人目大学1年です!
必死で貯めましたが、院進もしたいそうでまだまだ貯めます!
+0
-0
-
141. 匿名 2025/07/24(木) 12:35:35
>>122
ほとんどの庶民が農民だった時代なんて、
母親は朝から晩まで働いて子どもはジジババが見てたんだしね。
たぶん働きたくないだけじゃないかな。
専業が羨ましくて、自分の境遇を悲劇だと思ってるからこういう愚説に飛びつく。
昭和の三歳児神話(科学的な根拠なしと否定されている)が、
今は愛着障害という言い方になった。
いちいち惑わされるのは、信念も誇りもないからだと思う+3
-1
-
142. 匿名 2025/07/24(木) 12:38:46
>>141
専業が羨ましくてって言うか旦那が高収入なのは誰だって羨ましいよね
「旦那低収入だけど働くより節約した方がマシだから」て理由で子供を奨学金にする専業主婦なら羨ましくはないが
+6
-1
-
143. 匿名 2025/07/24(木) 12:44:30
>>136
夫婦共に36歳です。
子供は5歳の現時点で通帳に500万あります!
もちろん、家庭用の貯金は別です。
お金はいくらあってもいいので、貯金頑張ります!+3
-10
-
144. 匿名 2025/07/24(木) 12:47:32
>>127
ここで必死に節約して貯金に励んでる人たちって、月の手取りがそんな少ないのかな
毎月食費とか携帯代とか光熱費なんかの絶対必要な支払いしたら全然手元に残らないぐらい?
うち月収で賄えなかったのって、子供2人が私立の中高一貫通ってそれぞれ英語の学校通って大学予備校が被ってた時ぐらいだわ
その時は教育関係だけで月50万以上になってたからボーナスから補填してたけど+3
-10
-
145. 匿名 2025/07/24(木) 12:54:33
結局貯めきれないまま上の子大学生(都内私大一人暮らし)になってしまった。
もちろんある程度は貯めたけど全然足りない。
なので私も正社員に転職して毎月自転車操業でなんとかしてます…
稼いでは消え稼いでは消え…という感じです。
もうすぐ後期の学費払わなきゃなぁ(泣)+9
-0
-
146. 匿名 2025/07/24(木) 13:05:24
>>142
この時代、母親が専業かパートで子供奨学金の家庭とは結婚させたくないっていう意見もあるもんね。
老後資金もなさそうだからかな。+6
-3
-
147. 匿名 2025/07/24(木) 13:09:13
>>14
我が家も子供3人(6,3,0)です。
学費準備の目標は特に持たず、世帯貯蓄の目標をざっくり決めて生活しています。(今2800万。目標は、6年後4000万、12年後5000万)
14さんのコメントに対するプラスの多さと、優しいレスポンスを見て安心しました。
我が家も学資保険はかけていないので、健康に気をつけながら共働きを頑張って、貯蓄増やしたいと思います!+10
-3
-
148. 匿名 2025/07/24(木) 13:14:18
>>139
よこ
真に受けてるんじゃなくて、頑張ってるのにそういう書き込み見ると悲しくなるってことじゃないの?
ここは年配の前時代的考えの姑みたいな人が結構いるから
何様??みたいな上からのご意見あるからね+0
-0
-
149. 匿名 2025/07/24(木) 13:15:33
>>146
よこ
老後資金がなさそうっていうより、専業しかやってこなかったような人の子供は怠け者の血が混ざってそうなので嫌だ+2
-14
-
150. 匿名 2025/07/24(木) 13:15:45
>>31
私立&クラブチームに行かせながら子ども2人、18までなんとか1000万の教育費用意したよ。後はこれを放出しながら自分へお金使う!1人目が社会人になったら夫婦で毎年ハワイに行くんだからー!が目標です笑+10
-0
-
151. 匿名 2025/07/24(木) 13:17:49
>>136
横。
夫は国立大卒、私は国立大院卒だけど、共働きしてゆるく節約して育児も頑張ってるよ。
周りもそうだけど、自分が働かない選択肢がもともとなかった。
共働き=頑張らなきゃ生活できない人たち
っていう見方をしてる人が一定数いるのをがるちゃんで知った。+7
-8
-
152. 匿名 2025/07/24(木) 13:20:44
>>149
なんかそういうの頭悪そう…
専業だって事情は人それぞれなのに十把一絡げで「怠け者」とか、想像力のかけらもなさそうだし社畜根性が染みついてそう…
うちは夫が一馬力で十分稼ぐし海外駐在が長かったから専業だけど、娘はこういう家の息子さんとは結婚してほしくないなあー
死ぬまで馬車馬のように働かされそうだもん
+30
-0
-
153. 匿名 2025/07/24(木) 13:20:47
>>149
今まで専業かパートでフルで働いてこなかったから老後資金なかったら、子供夫婦にたかりそうだよね。自分で何とかするっていう考えはなさそう。+2
-3
-
154. 匿名 2025/07/24(木) 13:22:44
>>152
子供に奨学金で老後資金もなさそうな専業かパートの母親が嫌がられてるだけだと思う。
裕福な専業主婦は、お金あるから子供を借金させるなんてないし、老後資金も自分らでなんとか出来るだろうから。+7
-1
-
155. 匿名 2025/07/24(木) 13:22:47
>>136
うちは一馬力で子供2人理系の博士課程まで行かせて留学もさせたけど、夫は総合商社
老後資金も億超えてるわ+5
-6
-
156. 匿名 2025/07/24(木) 13:26:27
>>151
>共働き=頑張らなきゃ生活できない人たち
この公式が世の中の大半の兼業家庭に当てはまってるんだからそういう見方をされるのは仕方ないよね
お金に全然困ってないけど、自己実現()のために働いてます、なんてガルぐらいでしか見たことないよ笑+7
-3
-
157. 匿名 2025/07/24(木) 13:26:34
>>111
その分大変さも桁違いだからね…+16
-0
-
158. 匿名 2025/07/24(木) 13:29:59
>>129
子ども減ってるから楽に入れそう
うちにいる国立大卒の若いのもアホだよ+1
-9
-
159. 匿名 2025/07/24(木) 13:30:17
>>156
横だけど、私も国立大卒でメーカーで働いてるけど、時短でフルリモートで働けてるし、給料もソコソコ、ボーナスも貰えるし、家事育児と両立出来てるから辞める理由がないんだよね。周りの同期も育休復帰しても辞めてないよ。ちなみに30代。+2
-2
-
160. 匿名 2025/07/24(木) 13:36:27
>>156
そんな世界にいるんだ
自分が大学の時家庭教師してた子の親は両方医者で家政婦いて、やっぱり世の中無能が働かないんだと実感した+4
-5
-
161. 匿名 2025/07/24(木) 13:36:28
>>149
他のスレでも同じようなこと書き込んでるでしょ+2
-0
-
162. 匿名 2025/07/24(木) 13:40:25
>>158
うちのも塾行かずに国立理系だけど中学日本史とか地学とかクイズ番組で答えられない時あるよw+5
-0
-
163. 匿名 2025/07/24(木) 13:41:08
>>160
子持ちで共働きって言っても女性は非正規が7割8割だと統計出てるからね
バリバリ正社員共働きは少数派だよ
そういう世界とかじゃなくて、総数の話で+12
-0
-
164. 匿名 2025/07/24(木) 13:44:40
>>162
国立大卒の本人だけど、普通に宅建や簿記2級落ちたよ笑
宅建は余裕ぶっこいて1ヶ月前にテキスト開いたら、とんでもなかった笑
+6
-0
-
165. 匿名 2025/07/24(木) 13:44:54
>>10
夏休みだから余計そう思うよね
在宅やってたとき夏休みは近所の子は専業や扶養内パート多かったから毎日おでかけしてたりおうちプールしたり習い事通わせてる姿見て私も羨ましくなったよ
だけど今、扶養内パートや専業の人はなんだかんだ実家太かったり旦那一馬力で稼いでる人だよ
色々話し聞くとやっぱそうじゃなきゃ働いたほうがいいと思ったわ
+12
-0
-
166. 匿名 2025/07/24(木) 13:47:22
子ども2人、上は県外国立で下は県外私立
学資保険と貯金で1人600万ずつ貯めるのが精一杯。足りなかったからここでは非難される奨学金も利用したよ
まず学資保険の分は受験そのものや入学初期費用に全て消えた
あとは学費と毎月の仕送り、成人式の衣装、国民年金もある。小遣いは本人がバイトで賄ってた
とにかく家族一丸で節約しながらなんとか卒業できた感じ
地元の国公立に進学したら費用は抑えられたと思うけど、そもそも地方は学校が少ないから選択肢が無かった+2
-0
-
167. 匿名 2025/07/24(木) 13:50:13
>>58
大学進学が何年後かで変わるかもね+2
-0
-
168. 匿名 2025/07/24(木) 13:52:32
>>160
うーん…統計とかデータとは無縁の世界の人?
N=1で統計を否定されると困っちゃうけど…
まあこういう人ガルには多いけどさあ…+0
-1
-
169. 匿名 2025/07/24(木) 13:54:38
子供一人っ子
今のところ1000万用意してる
大学卒業したら
老後資金のラストスパート+6
-0
-
170. 匿名 2025/07/24(木) 13:57:40
>>159
そうなんですねー了解です
でもすみません、傾向と確率の話してるんで
あなたの周りの個別の事例なんか知らんがなっていうw+1
-1
-
171. 匿名 2025/07/24(木) 13:57:52
>>168
まぁガルちゃんだと、自分の置いている環境がその世界だと思ってしまうからね。
高卒専門短大、ブルーカラーや小売でパートとか専業で周りも同じ環境ならそう思うだろうし、大卒で大企業行って育休取って正社員続けてるなら周りもそうだろうし。自分の置かれてる環境って大事だよね。+4
-6
-
172. 匿名 2025/07/24(木) 14:00:05
子供は私大生と高校生
授業料の他にも教習所代、新車購入、長男の国民年金の支払い⋯
ため息しかでない+0
-0
-
173. 匿名 2025/07/24(木) 14:00:21
>>170
そうだよね。
その人自身や周りの環境が大卒正社員ワーママならそういう人が集まるだろうし、スーパーでパートしてる扶養内とかなら同じ環境の人達が周りにいるだろうし。この2人が同じ生活レベルって訳でもないだろうし。+4
-0
-
174. 匿名 2025/07/24(木) 14:00:30
>>11
うちも。大学生2人。
しかも私立一人暮らし涙
ジャブジャブ放出中です+11
-0
-
175. 匿名 2025/07/24(木) 14:06:11
>>53
食品工場いいじゃん
休みの融通効くし車で出勤出来るし社割あるし+22
-0
-
176. 匿名 2025/07/24(木) 14:07:58
>>164
なんだろう 宅建てちょっと暗記すれば取れそうなイメージなんだけど違うんだね 勉強した事ないけど
+1
-4
-
177. 匿名 2025/07/24(木) 14:10:32
>>30
ちなみにいくら貯めました?
うちも貯めておきたいな+0
-0
-
178. 匿名 2025/07/24(木) 14:11:25
中学生2人、大学入学までに1人700万はいけそう。
でも一人暮らしとなったら全然足りないわー。
調子がよくても月に20万の貯金かな。
それ以上はどうにも無理!+0
-0
-
179. 匿名 2025/07/24(木) 14:12:42
>>53
あなたの子供も工場関係で働いたら目も当てられないね+8
-0
-
180. 匿名 2025/07/24(木) 14:13:55
>>171
自分のいる環境とかそんなこと全然言ってないんだけど…
N=1とか個別の事例で統計を否定するのはどうして?っていう文言の意図が全く理解できてないなあ…
>>173さん国立大卒正社員なのに、あんまり頭良くない?w+2
-3
-
181. 匿名 2025/07/24(木) 14:14:51
>>123
1年で6万 10年で60万 今が0歳でも120万もたまらない‥
国公立でも塾に行かなくても全く足りなくない?+24
-2
-
182. 匿名 2025/07/24(木) 14:17:59
>>1
小学一年まで学費全く貯めれていなくて、児童手当も貯金出来ていなかったけど、今年から小2で私もフルで仕事復帰。毎月12万くらい貯金してる。
今まで転勤族で引越しのたびにお金が飛んでいて貯金出来なかったけど貯金はあるに越した事ない+9
-0
-
183. 匿名 2025/07/24(木) 14:19:08
>>163
ねー
自分が該当しないからって、統計の概念が理解できない国立大卒目の当たりにして、ちょっとビビったよ笑+1
-3
-
184. 匿名 2025/07/24(木) 14:28:54
学費って言っても、自分やその家庭の価値観だろうからなぁ
大学入学までに500万貯めればいいって家庭もあれば、年100ペースで子供に貯めてあげてる家庭もあるだろうし。
正社員共働きで稼いでる人も居るのに、ガルちゃんではそういう正社員共働きで貯金して学費も貯めてる人には否定的な意見多いし、大企業ワーママなんて居るはずないって決めつけるよね。
なんでだろ??すごい不思議。
+5
-2
-
185. 匿名 2025/07/24(木) 14:34:00
>>14
地方住みでネットでしか都内の情報見ないから
世帯年収一千万子供1人カツカツのイメージだった+10
-3
-
186. 匿名 2025/07/24(木) 14:39:15
ウチは地元公立中学が落ち着いてよい学校だったので中学受験はしなかった
でも、早稲田アカデミーフル課金で早慶附属進学
早稲田アカ代金と高校大学学費だけで1000万は軽く飛んだよ
これから院進学するからトータル1500万ぐらいかかる予定
一人暮らし代金と大学受験のための諸経費がかからないと言えどなかなか大変だった
私大附属は私大文系と同じぐらいの学費を見積もらないと
+4
-0
-
187. 匿名 2025/07/24(木) 14:45:58
>>149
横だけど うわ、、さすがにこの発言はやばいでしょ
+1
-0
-
188. 匿名 2025/07/24(木) 14:50:36
私立理系て4年間では約551万円が目安じゃないの??
+1
-2
-
189. 匿名 2025/07/24(木) 14:57:34
>>185
まじでうち800万1人でわりとカツカツなんだけど私もやっと働き出すけどさ 3人もいて大学行かすの大変そうと思ったけど無償化があるのか、、と思った、、
+2
-3
-
190. 匿名 2025/07/24(木) 15:41:18
>>11
公立高に通う受験生だけど、今までの塾及び予備校代で約400万かかった(;_;)
県外の難関国立大を目指してるけど、理系だから多分院進する。
院は奨学金借りると本人言ってるけど、結局親が出すようなると思う💦
県外大学に1人暮らししたら、ぶっちゃけ1000万なんてすぐだよねwm
地元国立大に行って欲しかったけど、なまじ頭が良いばかりにこんな事に…。
+12
-0
-
191. 匿名 2025/07/24(木) 15:45:10
>>146
開業医の妻でも??
一応本人薬剤師の免許は保有している。
あと、確か東大生の両親は、父親高収入、母親専業の割合が一番高かったような…。+2
-1
-
192. 匿名 2025/07/24(木) 15:56:05
>>190
大学院によるかもしれないけど、学部ではなく院となると返済不要の奨学金プランはかなりあるよ
大学側の用意以外にも、名をなしたOBOGの好意や都道府県の財政機関からの提供も
国立私立問わず
もちろん学部での成績が良いのは前提で
親の収入が高いと申し込み資格がなくなる場合もあるし絶対ではないけど
難関大理系でも院進学はやはりそんなには一般的ではないよね
でも院は経済的救済が学部よりは揃っているイメージ+5
-1
-
193. 匿名 2025/07/24(木) 15:57:16
>>53
なんなんこいつ。
大企業でも中小企業でも稼ぐお金の価値に差はない。
職業に貴賎なしって言葉知らんのか。
てか、今大手勤務の人だって仕事辞めてしまえば、過去の肩書きにしかならない。
大谷みたいな一部の人間を除いて、ただの爺ただの婆でしかなくなるんだよ。
勝手に優越感持って見下してるけど、馬鹿じゃなかろうか。+19
-0
-
194. 匿名 2025/07/24(木) 17:01:52
どれくらい貯めたらいいんだろう。
地方住みで、1千万くらいかな?
いま1歳で全財産2300万くらい、住宅ローンあり
もうひとりいけるかな😭+2
-1
-
195. 匿名 2025/07/24(木) 17:09:27
>>111
年齢差によるかと
双子と年子の3人目なら、双子は4年間、3人目は大学3年時までは無料
3人目が4歳以上歳下で、双子が大学卒業以降(社会人になって扶養から外れる)の大学入学だと、双子は無償、3人目は無償にはならない+1
-1
-
196. 匿名 2025/07/24(木) 17:15:01
中高私立一貫からの文系私大をAOか指定校でと思ってたら、高等部入ってすぐに私立美大(文系の2倍の学費)行きたいって言われて、私文の学費は確保してたけど、別途美塾の費用と私文との差額を用意せねばと慌てたわ
子供が高校から大学卒業するまで、家計は火の車だったなー+2
-0
-
197. 匿名 2025/07/24(木) 17:51:47
>>2
奨学金借りる前提ですか?
+3
-0
-
198. 匿名 2025/07/24(木) 17:54:03
>>69
年300万なら大丈夫だと思うよ。+1
-0
-
199. 匿名 2025/07/24(木) 18:31:25
>>41
シングル、子供2人
長男私大理系の大学生
私大理系の授業料減免も、ひとり親の補助も対象外で1人で必死に働いて頑張ってます
別に金持ちでもなんでもないよ、毎月赤字だし
真面目に働いてて馬鹿みたい
働かない方がなんでも無料なんだよね
給食無償化、高校無償化はどうでもいいけど、大学の学費をもうちょっと見直した方がいい
ほとんど休みなんだから+33
-0
-
200. 匿名 2025/07/24(木) 19:38:58
>>50
コメ主です。
自宅から通う前提、学費のみ。もちろん進路によって600万で足りないこともあるけど、600万あれば足りる道もわりとあると思いますので、3人とも平等に用意できる親の最低限の役目として恥ずかしくない 金額と思って決めています。
その金額で足りる進路に進むも良し、超えて奨学金借りてでもその道に進みたければ進むも良し、はたまた高卒で就職して600万まるまる渡すも良し。
ただ、その後は面倒見ませんよという感じですね。その代わり私たい夫婦も子どもに負担をかけないために自分たちの生活のためにも蓄えをしたいのでね!
実際にその頃もっと余裕があれば超えた分も出すとは思いますが、いまの時点の考えです!+27
-1
-
201. 匿名 2025/07/24(木) 19:41:41
>>185
年収が1000万あってそれ相応の生活をしたら一人でもカツカツになるとおもいます(便利なところにすみ、子どもを私立にいれたり、習い事たくさんさたり)が、別にそこまでの生活を求めずある程度節約しつつ、身の丈にあった生活をしてるので貯蓄はなんとかできます!
しかも都内って家賃以外は物価も安くて、無料で遊べる施設やイベントもかなり多くて、家賃さえ抑えられるとなんとかなります。+8
-3
-
202. 匿名 2025/07/24(木) 19:42:17
>>147
ともに頑張りましょう♫+1
-0
-
203. 匿名 2025/07/24(木) 19:43:10
>>137
実際に大学にいれてる方の意見きいてもだいたい学費のみで600万あればみねさん足りてる感じでしたので、その額で設定しました!+3
-1
-
204. 匿名 2025/07/24(木) 19:51:54
>>14
国立に三人行ってくれれば足しにはなりそうですね。+0
-1
-
205. 匿名 2025/07/24(木) 19:51:54
>>189
大学無償化は一人目が大学進学しないと全く恩恵ない場合もあるからなぁ。
一人目が高卒で働いたりしたら下の子たちは恩恵ないんだよね。うちは一人目が高卒で仕事に付きたい夢があるから難しいかもしれないなぁ+7
-0
-
206. 匿名 2025/07/24(木) 19:52:46
>>204
国立じゃなくても大丈夫そうです。
私の周りの都内の私立にかよってる方だいたい足りてるようなので!学部にもよると思いますがね+4
-0
-
207. 匿名 2025/07/24(木) 19:53:03
>>5
まさにいまうちの双子、大学生。
私立の理系で学費だけで年間335万飛んでってます。+14
-0
-
208. 匿名 2025/07/24(木) 19:54:50
>>114
学びたい学部も選択できない(無い袖は振れない)とか自分にもやりたいことも人生もあるとか自分中心過ぎて子供からしてみたら毒親って思わない?+1
-5
-
209. 匿名 2025/07/24(木) 19:55:55
>>126
奨学金って軽くいうけど借金だからね。人生のスタートからマイナスとか子供が気の毒。+10
-1
-
210. 匿名 2025/07/24(木) 19:56:19
シングルマザーで1000万。保険で500。
子供ひとりだけど不安。老後は野垂れ死だわ+3
-3
-
211. 匿名 2025/07/24(木) 19:59:25
>>23
医学部でも学校によって医者でも大きく差が出るんだよ。+1
-0
-
212. 匿名 2025/07/24(木) 19:59:41
>>9
児童手当はそこに含まれていますか?
別で貯金かなぁ
すごいなぁ。+15
-1
-
213. 匿名 2025/07/24(木) 20:05:33
>>24
ねー、元本割れしてでも解約してiDeCoに積立た方が(NISAでも可)老後まで30年あるから増えると思うし、毎年節税出来て得だと思う+2
-1
-
214. 匿名 2025/07/24(木) 20:08:26
>>155
年収いくら??+0
-0
-
215. 匿名 2025/07/24(木) 20:10:52
>>28
それって年収いくら?+0
-0
-
216. 匿名 2025/07/24(木) 20:13:40
すごく疑問なんだけど
学費貯めるのにすごい苦労するのに、子供2人以上作ろうとどうして思えるんだろう
子供可愛いよりしんどい辛いが多くなりそうで
2人目考えられない+10
-6
-
217. 匿名 2025/07/24(木) 20:28:51
>>207
横だけど
大変ですよね、同時期に2人分なので
同じ大学だと割引とかしてくれるといいですよね
それぞれ違う大学なのかな?
大学といっても4年間なので辛抱して我慢ですかね、私も1人でも辛いですが、頑張りましょうね
学費高すぎる!そんで大学の休み長すぎる!+4
-0
-
218. 匿名 2025/07/24(木) 20:33:19
>>208
学びたい学部っていうけど、世の中の大半は入れる大学の入れる学部に入って、そこでの学びなんかほとんど関係ない仕事に就くわけで(理系でもね)
どうしても将来に渡ってやりたいことがあるなら、むしろ奨学金利用してでも絶対にその分野に進んでやるぐらいのガッツがないと学問なんかできないと思うけどね+12
-0
-
219. 匿名 2025/07/24(木) 20:34:46
>>50
3人なら今年から1人目が卒業まである程度の大学授業料免除だよ。
うちは上が2学年差だから
2年大学がかぶるから真ん中にも恩恵あり。
でもまだまだ先の話だから精度が残っていたらいいな!って気持ちで頑張る!+8
-0
-
220. 匿名 2025/07/24(木) 20:44:23
>>5
まさにいまうちの双子、大学生。
私立の理系で学費だけで年間335万飛んでってます。+4
-0
-
221. 匿名 2025/07/24(木) 20:49:36
>>5
ウチに4月に大学生になった双子の娘がいるけど1月から今まで300万以上は使ったよ
+8
-0
-
222. 匿名 2025/07/24(木) 21:03:14
>>217
別々の大学なので割引無しなんです…涙。
実習や研究で夏休みや春休みでも大学に行っているので家が静かではあります。
双子達が小さい頃から必死で教育費を貯めて目標額を確保していたのに足りないです。
大変ですよね。
何とかお互いがんばりましょうね!+6
-0
-
223. 匿名 2025/07/24(木) 21:15:52
専門⋯300万
短大⋯300万
国公立大⋯350万
私立文系⋯550万
私立理系⋯800万(院進の場合+300万)
大学受験時⋯50万(模試、願書、交通費、入学金等)
自宅通学⋯50万(4年間の交通費概算)
下宿⋯300万
一人暮らし⋯500万
余裕を持って試算してみる。
ただいま高1、学費貯金はまだ国公立大学の学費くらい⋯
+3
-0
-
224. 匿名 2025/07/24(木) 21:29:28
>>208
入学時に600万あれば後は在学中に年間数十万ずつでも足してあげれば自宅通学の国公立、私立文系、私立理系、県外国公立までは賄えるからね。
後は自分で頑張って勉強して行ける大学に行けば良いのよ。
普通の頭がある子なら勉強を頑張れば地方国公立大には行けるよ。学部だって選び放題だよ。
本当に勉強したいなら国公立大はうってつけだと思う。+5
-0
-
225. 匿名 2025/07/24(木) 21:39:59
>>208
無い袖振って老後資金無くなるような親でも嫌だし、うちの親みたいに趣味も楽しみも返上して学費貯めたけど「あんたのためにどんな思いで節約したか」を延々と恩着せがましく言うような親も嫌だけどね。
この人は一体何が楽しくて生きているのか?って子供心に思っていたよ。
全く貯めずに奨学金借りろとか進学は諦めろは毒親かもしれないけど、ある程度貯めてくれていたら親は親の人生生きれば良いと思うけど。
私立医大に行きたいと言われても行かせられる親なんてほとんどいないよ。それでも毒親かな?+17
-0
-
226. 匿名 2025/07/24(木) 21:50:43
>>41
これおかしいね
本当、働かない方がってなる人がいてもおかしくない制度+15
-0
-
227. 匿名 2025/07/24(木) 22:13:18
>>68
元コメ主です。
そのほかの貯蓄は2000万ぐらい。ローンなしです。+15
-2
-
228. 匿名 2025/07/24(木) 22:14:30
>>72
元コメ主です。
大学に行くのか、専門にするのかわかりませんがその頃に使いたい!+1
-0
-
229. 匿名 2025/07/24(木) 22:15:58
>>227
ローンなしはでかいね+11
-0
-
230. 匿名 2025/07/24(木) 22:17:45
>>212
別です!別途賞与が4ヶ月分あるのでボーナスは70万円ほど貯めてます。+2
-2
-
231. 匿名 2025/07/24(木) 22:17:54
>>1
私も15年間毎月5万ほどの保険払ってる
なかなかキツイが、1000-1400万にはなる予定なのであと8年頑張る
そして末っ子の双子は国立入れたいなー+1
-0
-
232. 匿名 2025/07/24(木) 22:18:06
>>75
毎月20万円ってすごい
でも大学で私立医学部なんて行かれた日には、それが一瞬で吹き飛ぶのか…+8
-0
-
233. 匿名 2025/07/24(木) 22:22:23
>>6
貰えていいな+4
-3
-
234. 匿名 2025/07/24(木) 22:53:13
>>46
差し支えなければ予備校代は月にいくらくらいか教えていただけますか+2
-0
-
235. 匿名 2025/07/24(木) 22:57:31
>>12
学資保険て106%とかにしかならないし
円運用のものは利率も悪いからやるだけ無駄+7
-2
-
236. 匿名 2025/07/24(木) 23:03:54
>>53
自分で言うのもなんだけど、見た目が比較的華やかで品があると言ってもらうことがある
でも、私は工場とか駐禁の自転車に乗ってる人とかやってみたいと思う
こういうことを言うと「何言っちゃってるの?」と言われるし、実際にそういった仕事をしたら陰口叩かれるんだろうなと思う
世の中は結構偏った思考の人が多いと感じる
+1
-8
-
237. 匿名 2025/07/24(木) 23:11:51
>>43
いやいや今時学資保険って、やってる人聞いたことないわ。ニーサの方に入れたほうがどれだけ増えるか。+10
-1
-
238. 匿名 2025/07/24(木) 23:25:08
>>225
私は薬学部出して貰って薬剤師になったけど親に恩着せがましく言われたことなかったな。そして老後資金も蓄えつつ息子の医学部の学費も今のところ全部出してあげられてるよ。両親も老いてきたから近々我が家の近くのマンションに引っ越して来て貰うつもり。+0
-6
-
239. 匿名 2025/07/24(木) 23:49:24
>>201
年収1000万で2000万相当の生活してたらガツガツなのは当たり前だよね。(住居費教育費と交際費に都内車ありとか)っていても思う+3
-0
-
240. 匿名 2025/07/24(木) 23:58:56
>>43
学資保険て聞こえは良いけど…ね
マネーセミナーとか行けばもっと色んな情報仕入れられるよ
時代は学資保険から資産運用だよ+4
-2
-
241. 匿名 2025/07/25(金) 00:00:16
学費とは別に老後資金も貯めないといけないのきつい+0
-0
-
242. 匿名 2025/07/25(金) 00:36:33
来年度から私立大学と私立高校の支払いに追われそう…
もう推薦でほぼ決めてるから今から憂鬱…いくらあっても足りないね…+0
-0
-
243. 匿名 2025/07/25(金) 00:43:38
>>185
あながち間違ってもいないですよ。
車なし、外食はフードコートか回転寿司、子供服はUNIQLOか西松屋です。
ただ使うところは使ってるからメリハリはつけてます。+1
-1
-
244. 匿名 2025/07/25(金) 00:44:52
>>189
お子さんの年齢にもよるけどさ、無償化がいきなり無くならないといいなと思ってる+0
-0
-
245. 匿名 2025/07/25(金) 00:54:26
>>92
とはいえ、X見てると見たくなくても急におすすめで目に入ってくるよ
私は「あんな小さいうちから入れて子どもが寂しくて泣くのはまるで虐待」ってポストが目に入って預けたばかりで保育園にも慣れてなかったから落ち込んだよ
保健所の無料カウンセリング受けて落ち着いたけど、あのポストが目に入らなければ無駄に税金のリソース使わなくて済んだなと+2
-0
-
246. 匿名 2025/07/25(金) 00:57:09
>>237
うち実母が孫にって加入した
贈与税がかからないのかなんかは知らないけど+4
-0
-
247. 匿名 2025/07/25(金) 01:12:46
都内住み、高齢出産ひとりっ子。両親である我々がリストラの多い業界だったので、まずは私大文系自宅通学と仮定して、住宅ローン返済と並行して400万円を目標に貯めました。
医学部に行きたいとか言われなくて良かった。+0
-0
-
248. 匿名 2025/07/25(金) 01:33:41
>>10
保育園で愛着障害は出ないとデータでてます。ちなみに私も保育園育ちですが、中学、専門職の大学の時に学年一位取ったこともありますよ。高校の時に学年一位だった人は、母子家庭でした。愛情があるまともな親なら子供も分かるはず。と言うかあなたが学生時代にも保育園の人達たくさんいましたよね?その人達を思い浮かべてみてはどうでしょうか。+4
-1
-
249. 匿名 2025/07/25(金) 01:37:53
>>1
学費は親にもらわなくても奨学金借りれるし、まともな就職すれば全然余裕で返せますよ
返せないとグズってる若者はちゃんと就職しなかったツケ払わされてるだけです
奨学金なんて社会人にとっては何の負でもないということを知っておいてください
私の例を挙げると、学部から博士課程までの9年間で奨学金総額が約960万、就職して年収約500万、毎年200万ずつ繰り上げ返済して5年目で全て返還終わりました
返還終わっていま15年目、貯蓄はもうすぐ2000万に到達します
何の負担もありませんでした
だから親が大学の学費払ってやる必要なんて無いんですよ+5
-1
-
250. 匿名 2025/07/25(金) 01:38:32
>>17
なぜ国立に行かないのか+3
-1
-
251. 匿名 2025/07/25(金) 01:40:00
小1と小2の子いるけど1人100万ずつくらいしか貯金できてません‥正直最近貯金する余裕もなくなってきた+15
-0
-
252. 匿名 2025/07/25(金) 01:55:26
>>5
もう1人産んじゃうとか
上手く行けば2人分がほぼ無料よね+3
-1
-
253. 匿名 2025/07/25(金) 02:05:21
>>249
横です。ちなみに何の仕事に就きましたか?+0
-0
-
254. 匿名 2025/07/25(金) 02:09:08
>>237
健康に自信がある、収入が安定している、貯蓄が潤沢である人ならニーサでもいいと思うよ
3つのうち1つでも欠けるなら学資のほうがいいと私は思う+12
-0
-
255. 匿名 2025/07/25(金) 05:04:58
学資保険2万ちょっと×2人分で月4万ちょい
年間50万
18歳満期で500万になるけど、ぜんぜん足りないよね+5
-0
-
256. 匿名 2025/07/25(金) 05:44:11
31歳 パート 子供小4 400万貯めました!
自分のパート代は生活費としても使っていたので絶対に子供の分は死守する!と学資を利用していました。
また、自分はやめ癖があり何かをやり切りたいという思いもありました
来年からフルタイムに移行する&学資の支払いが終わるので今度はNISAで貯めていこうと思っています!+8
-0
-
257. 匿名 2025/07/25(金) 05:47:29
>>233
今って全員もらえない?手続きしなー+7
-0
-
258. 匿名 2025/07/25(金) 05:47:55
>>97
大学院、国民年金、教習所代は親が全額払う必要ないと思うけどなぁ+9
-8
-
259. 匿名 2025/07/25(金) 06:11:06
今って国際学科が人気みたいだけど、授業料の他に留学費用も貯めなきゃいけないから大変だよね+0
-0
-
260. 匿名 2025/07/25(金) 06:26:33
大学の入学金や授業料のことしか考えてなかったから18歳満期の学資保険でなんとかなるでしょって思ってたけど、うちみたいな庶民が通う公立中学でも半数以上が遅くても2年生の一学期から塾通い出すし、月の塾代の他に夏期講習だけで30万一括払いとか聞いてないよーって思いながら当時はただひたすら働いたよ
大学生になっても成人式ぐらいは人並にやってあげたいと思えば全部レンタルでも着付けやらなんやらで最低でも20万はするよね
それプラス同窓会や謝恩会のドレスコードとか、ごく普通の公立校なのに若いうちからシティホテルで贅沢するとか聞いてかーちゃんびっくりだよ
子供が小さいうちに貯められるだけ貯めておいた方いいってみんな言ってたけど本当にそうだった
学生のバイト代でどうにかできるものじゃないよ+5
-0
-
261. 匿名 2025/07/25(金) 06:43:03
コツコツ貯めてたけど、子供が17の時に離婚したら、大学の授業料のうち2/3は給付型奨学金で補えることができた。
給付型なので返済不要。
子供が巣立ってから離婚しようと思っている方、離婚するなら大学入学前がいいですよ!+8
-2
-
262. 匿名 2025/07/25(金) 06:46:31
上の子の大学卒業と入れ替わりで下の子が私大に行った。
2人分の大学資金として1500万確保していたけど、今年4月に学費払って使い切り、今は毎月の給料と自分の貯金を切り崩して、子供の生活費として仕送りしている。
自転車操業つらい!でもボーナスをたくさんくれる会社に勤めてるからなんとかなってる。
子供が今大学3年で、やっと終わりが見えてきた。と思ったら、息子が結婚することになって予想外の出費😂頑張って働くしかない。
貯金はしてるけど、ほとんど来年の学費のための取り置きみたいなもの。
私も貯蓄型の保険に入っていて、満期が近いので解約したくないなーと思いつつ、なんとか現状維持で卒業まで行けそうな気配が見えてきたので、このまま質素倹約を心がけながら頑張ります。
+5
-1
-
263. 匿名 2025/07/25(金) 07:12:21
まあいつの時代も親は子供のために必死よね+6
-0
-
264. 匿名 2025/07/25(金) 07:12:27
>>1
去年大学卒業したけれど
私立、一人暮らしだったので学費と仕送りで年間320
大学だけで受験費、入学金など合わせると4年で1400万ぐらいかかったよ
高いよね
+0
-0
-
265. 匿名 2025/07/25(金) 07:19:00
>>250
国立に行くよりMARCH早慶の方が就職先がいいからでしょう
さらにうえの国立は都会だしね+2
-2
-
266. 匿名 2025/07/25(金) 07:22:30
>>259
国際学科なんて不人気すぎるよ
仕事ないしコロナ禍で落ち込んでそのまま
勉強できない?けど英語はなんとかなる人が
押し寄せてる
今人気なのは女の子なら資格系(管理栄養士、看護、会計士など)あとはコンサル+2
-1
-
267. 匿名 2025/07/25(金) 07:24:35
>>263
自分でも驚くほど
自分以外のためにこんな大金叩くのって一生に一度しかないと思う+3
-0
-
268. 匿名 2025/07/25(金) 07:27:59
>>266
韓国好きの女子には国際学科人気だよ+1
-2
-
269. 匿名 2025/07/25(金) 07:35:14
>>258
大学生で国民年金を2年間、月々17,510円払っても、月々3,000円くらいしか貰える金額が増えないようなので、うちは大学卒業するまでは免除の申請出したよ。+10
-0
-
270. 匿名 2025/07/25(金) 07:37:22
>>5
私立薬学部なら2400万コース+0
-0
-
271. 匿名 2025/07/25(金) 07:39:34
>>268
え、と、一応受験界隈で働いてますが
国際学科は不人気ですよ
まず仕事がない、お金がかかる、
英語ならできて当たり前プラス専門性
資格がないと駄目
韓国好きが国際学科?
生徒さんで韓国好きいるけど(でも高校生は少ない、メインは中学じゃないかな)
失礼だけど偏差値低めの大学に希望してるのではないかな+3
-0
-
272. 匿名 2025/07/25(金) 07:40:32
>>269
ヨコ 私も計算した
免除したよ
社会人になって払いなさいと言っといた+3
-0
-
273. 匿名 2025/07/25(金) 07:43:49
>>42
同じくです🤣できる限り出してあげたい。
定年ってなに?ってぐらい老後も働いてると思います笑
+5
-0
-
274. 匿名 2025/07/25(金) 07:47:29
>>97
話逸れて申し訳ないですが、もし結婚相手が奨学金ありでも許しますか?その後専業の可能性も含めて。
私は97さんと同じように頑張って貯めてますが、
そうなった場合もやもやが残りそうで。+5
-0
-
275. 匿名 2025/07/25(金) 07:55:14
夫が金銭面で噛み合わなくて、夫の給料で生活して私の稼ぎを貯金していることが不満らしい…
「お前ばかり貯金しやがって」って言われる。
しっかり説明しても、俺は稼いだお金を使いたい!だと。
言わずもがなお前呼ばわりするモラハラ夫です。+2
-0
-
276. 匿名 2025/07/25(金) 08:04:40
>>3
はいはい、選択ひとりっ子。
賢い賢い👏+4
-0
-
277. 匿名 2025/07/25(金) 08:08:33
>>3
うちも一人っ子なんだけど
一々選択とかつけるのはどう言う心境なのかいつも気になる+2
-0
-
278. 匿名 2025/07/25(金) 08:34:08
>>275
じゃああなたのお金で生活して
旦那のお金を貯金すれば
結婚してからの貯金は半分だよって
+0
-1
-
279. 匿名 2025/07/25(金) 08:35:34
>>276
ヨコ私も選択一人っ子よ
賢いでしょ
色々言われてるけどさ、別に良くない?
奨学金も背負わさず院まで行けるし
やりたい事、させてあげれたし
なんの後悔もない+7
-1
-
280. 匿名 2025/07/25(金) 08:48:11
>>274
横です
私も頑張って貯めてますし、足りなくて奨学金借りるとしても私たちが返すつもりでいます。
なので、結婚相手が奨学金借りていたこと自体には否定しないけど、卒業してから時間がたってるのに結婚前に親や本人の貯金で一括で返せない経済力なことには不安は覚えるかな。
もちろん親はある程度ためていた(500万とか)のに本人の希望でもっと高額な学部に進んだとかなら親には払う義務までないとおもうけど。
奨学金借りてまで大学院とかきくと、大丈夫?とおもっちゃう。+6
-0
-
281. 匿名 2025/07/25(金) 09:34:20
>>42
うちも私立理系一人暮らし
国立落ちた、地元にはまともな理系の時代ナシ
下の子が大学受験、理系希望
老後の資金なんて考えられない
子が巣立ったら、すぐ死ぬわ
+1
-1
-
282. 匿名 2025/07/25(金) 09:55:57
現金貯金が本当に苦手で家計管理もさっぱりなので、投資信託で強制的に引き落とされるように保険に入りました。
月々4万位は勝手に貯まってるから少しは貯金になってるかも。老後資金まで貯まるかは分かりませんが。笑
子どもが二人いて下の子も大学まで行くと仮定して、ストレートでいくと卒業するのが19年後。
その頃旦那は60歳、私は51歳。
いまの会社にずっといるとしたらそこそこ世帯収入は確保出来るので必死に頑張って働くだけですね。
計画的に貯金できる人とはちょっと違うし、あればあるだけ使っちゃう夫婦なので、先取り貯蓄で頑張るしかない!!+1
-0
-
283. 匿名 2025/07/25(金) 10:09:16
>>269
親が払うと控除が受けれるのでうちは税金対策で払ったよ
+2
-0
-
284. 匿名 2025/07/25(金) 10:52:12
>>20
数年後に医学部の募集人数減らすぐらい少子化で人が減る。国公立に入れないなら辞めておいた方がいいと思う。
子どもが医学科だけど、そんなに甘い世界は待ち構えて無いよ。+1
-2
-
285. 匿名 2025/07/25(金) 11:16:22
>>106
なんとかやってるのがすごい
このご時世、2人を下宿させられるご家庭ってそんなにいないと思う+2
-0
-
286. 匿名 2025/07/25(金) 11:21:55
>>209
そうそう
かわいい我が子に、社会人スタート時に借金抱えさせるのには、どうして抵抗がある
最悪、奨学金を借りても、親の自分が払うつもりでいる
+3
-0
-
287. 匿名 2025/07/25(金) 11:24:06
>>207
私立理系がいっぺんにくるのはしんどいですね
3つ子のお宅とかどうしてるんだろう+0
-0
-
288. 匿名 2025/07/25(金) 11:39:34
>>5
三つ子だったら大学費用全員無償だったのに!+0
-0
-
289. 匿名 2025/07/25(金) 11:42:05
>>114
それは所謂毒親では?
自分の人生を楽しみたかったら余剰を作れるようにならないと。
+1
-1
-
290. 匿名 2025/07/25(金) 16:34:35
>>278
俺のお金を使いたいみたいだし、逆にしても不満だろうなー😢+1
-0
-
291. 匿名 2025/07/25(金) 16:50:34
>>288
うち双子と末っ子の3人で恩恵あるほうかなと思って調べたり実際申請した人のSNS見たりしたけど誰もが通る感じではないみたい。申請も複雑で奨学金扱いなんだよね。
もちろんいつまで続くかわからないからあてにしてないけど。
今のところ上2人が成績が良いのが救い。お金では買えないからね。
とにかく親は健康に気を付けて働くのみ。
+1
-0
-
292. 匿名 2025/07/25(金) 19:28:53
>>106
うちも2人下宿。国立といえ2歳差で1人が6年なので
4年間被る。
下も院に行く事になれば、2人で12年。
私大理系の下宿の親御さんのご苦労も痛いほどわかります。
+0
-0
-
293. 匿名 2025/07/25(金) 20:57:51
>>243
使うところは使ってるなら当たり前(笑)+0
-1
-
294. 匿名 2025/07/25(金) 21:02:17
>>289
横 自分にも人生というのは老後も含めてのはなしだとおもうよ。
自分だって遊びたいからあなた我慢しなさい!って意味じゃなくて、
ある程度職業や年齢によってどんだけ無駄遣いしなくても所得には上限があるし、その中で無理のない道を選ぶこと。大切だと思う。
上には上がいるし、下には下がいるし。親の老後の貯金全振りで子供の学費についやして、将来子どもにお世話になるなら意味ないじゃん。
子供も大切だし、自分たちの人生もある。+0
-0
-
295. 匿名 2025/07/25(金) 22:10:16
>>293
え?+0
-0
-
296. 匿名 2025/07/25(金) 22:25:12
>>295
いくら他で庶民と同じ節約してても、結局使うところは使ってるなら、そりゃカツカツになるのでは?ってこと。+0
-0
-
297. 匿名 2025/07/26(土) 08:35:22
>>279
うちは選択じゃなく結果的に一人っ子になったけど、今思えば一人っ子で良かったなと思ってる。
教育費もだけど、こんなに物価が上がるなんて17年前は思いもしなかった。
子供は今高3で現時点で塾や予備校代だけで400万近くかかってるし、大学も県外大学の理系学部進学予定だから6年間で1000万はかかると思う。
子供がニ人いたら、同じようにしてあげられたか自信がない。
+0
-0
-
298. 匿名 2025/07/26(土) 08:49:37
>>296
私庶民じゃないの?ありがとう!+0
-0
-
299. 匿名 2025/07/26(土) 13:08:44
>>150
親が前向きで微笑ましいw私も頑張ろ+0
-0
-
300. 匿名 2025/07/26(土) 13:13:57
>>54
うちも上の息子は、色々掛かってる費用を理解できてるから「学費までは親の世話になるけどその後は自分で頑張る」って口にするし自覚もあるけど、下の娘は意識が薄いから、私が「学費までは出すけどその後は全て自力でやっていくんだよ。そのために生活できるくらい稼ぐんだよ。実家に住むなら毎月三万は入れてもらう。もし仕事辞めたら社会保険料は毎月自分で払うんだよ。だからもしものために働きながら貯蓄するの。わかった?」って言っといた。
子供が自立するかどうかが地味に恐怖wいや笑えん…+1
-0
-
301. 匿名 2025/07/26(土) 13:21:34
>>298
いかにも1000万でカツカツーって言ってる人ってかんじ(笑)
都内で子どもいても600万とかの家庭も普通にあるなかで1000万家庭が600万家庭と同じ生活したら絶対足りるのに「1000万でもカツカツー」ってならそれなり使ってる、もしくはそれなりの生活水準だからだよねってこと。別にそれは自由だけど、1000万でもカツカツ!ってアピールするのが謎なんだよね。
例えばだけど激安スーパーで食材そろえてカツカツな家庭がいるのに、高級スーパーいって同じ食材かってうちもカツカツーっていってるようなイメージ。+0
-4
-
302. 匿名 2025/07/26(土) 17:47:33
貯金ゼロからの出産で子供2歳、今月から月3万積立NISAに入れはじめたとこ(1年前から積立はしてる)。これからコツコツ積立額増やしていくつもり。児童手当も全額貯金して子供高校入学の時には学費1000万貯まる予定!大変すぎるから子供は一人っ子予定です。+1
-0
-
303. 匿名 2025/07/27(日) 19:03:07
>>253
化学系の研究職です+0
-0
-
304. 匿名 2025/07/27(日) 21:26:08
>>303
返信ありがとうございました!研究職ってやはりお給料高いんですね。教えてくれてありがとうございます。+0
-0
-
305. 匿名 2025/07/28(月) 03:20:53
>>255
全然てことないでしょ?たぶん。
足りなかったら奨学金でいいんじゃ?+0
-1
-
306. 匿名 2025/07/28(月) 03:24:05
>>262
息子の結婚でなんの出費?
結婚祝いってこと??+0
-0
-
307. 匿名 2025/07/28(月) 06:38:21
>>306
よこ
結婚資金援助してるんじゃない?
私の友人なんて
式代、家購入の頭金とか色々出して貰っていた
+0
-0
-
308. 匿名 2025/08/01(金) 06:52:16 [通報]
>>301
凄くマイナスついてるね+0
-0
-
309. 匿名 2025/08/01(金) 22:26:09 [通報]
>>305
いや、マジでぜんぜん足りないよ+0
-0
-
310. 匿名 2025/08/03(日) 12:48:48 [通報]
みんなすごいです。
学資保険は、月5000円で100万のコース、、、
今お年玉も月々児童手当ためてるけど、6歳で170万
二つ足しても270万。
2歳の方も学資保険は同じ100万のコース
お年玉と児童手当を貯めて、いま70万。二つ足しても170万。。
どうしたら、貯められる、、、😭+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する