-
501. 匿名 2025/07/25(金) 07:29:43
>>490
へー、それってかなり裕福なご家庭だと思いますよ。
うちは地元の公立中学に進む予定です。今は家族旅行したり将棋の練習したり好きなことを見つけて世界広げることに力を入れてます。
将棋いいですよ。礼儀を覚えるし、落ち着いて座っていられることが増えたので。+26
-2
-
502. 匿名 2025/07/25(金) 07:30:16
>>29
そうなんだよね
決して高いものをのぞむのでなく、最低限のところまで持ってくのが全てにおいて手がかかる…
フルーツの向き方も何回も教えてやっと(そしてすぐ忘れる)なんだけど、周りは自然ととか勝手にやってた、て聞いてあー普通てそうだよな、と愕然としたよ+8
-1
-
503. 匿名 2025/07/25(金) 07:42:23
>>498
多分勘違いしてる人が多いんだと思う
自治体で診断書はありますか?を診断書がないと受けられないと勘違いしているとか
そのときに診断書がなくても通所受給者証は発行できますよね?と言えば普通は通るけど、通らないと勘違いしている人が多いんじゃないかと思う+4
-2
-
504. 匿名 2025/07/25(金) 07:46:46
私は子が2歳半のとき、保健師に「受給者証も審査ありますからそんな簡単に貰えませんよ」って拒否られたよ
言葉の遅れないから信じて貰えず、療育通えた年中だったわ
+3
-1
-
505. 匿名 2025/07/25(金) 07:48:14
>>490
どうせ大変ならそっちの道が良かったわ+26
-7
-
506. 匿名 2025/07/25(金) 07:53:06
>>461
境界知能は知的障害ではないんだよね+3
-2
-
507. 匿名 2025/07/25(金) 08:03:41
>>503
なんていえばいいのかな診断書がどうこうではなくて、うちの地域だと診断書はもともといらないけど「診断」が必要なんだよ。
診断がないと意見書も書いてくれない。
前から意見書で通るし、その意見書の書式も行政が指定したものじゃないといけない。
+6
-2
-
508. 匿名 2025/07/25(金) 08:05:23
>>505
中学受験の勉強見たことある?子供に教えられるの?+4
-16
-
509. 匿名 2025/07/25(金) 08:34:52
>>33
うち中3だけど、いまだにそんな感じだよ
友達いないから私が話し相手になっている
正直子どもしか分からない内容の話ばかりだから返答に困る
真剣には聞いてないけど
なるべく適当な返事はしないようにしています
(話聞いてない!とキレると面倒なので)
そのくせこちらの話は一切聞かないという理不尽さ
これじゃ皆んな会話したくなくなるよなーと
これからずっと子どものマシンガントークに撃たれるのかと思うと凹みます+21
-1
-
510. 匿名 2025/07/25(金) 08:37:46
ずっと楽しみにしてたお友達とのプールの約束
なのに鼻水、37℃…これ無理だよね。泣
癇癪起こしそう…+16
-2
-
511. 匿名 2025/07/25(金) 08:50:07
>>486
お返事ありがとうございます。
コメントを読んでみて、国語も算数もあらゆることでつまずくので境界知能の影響なのかもしれないと感じました。+6
-1
-
512. 匿名 2025/07/25(金) 09:04:08
>>505
大学受験以上に大変ですよ。
お金も精神的にも。家族も巻き込むし余程の覚悟がないと手を出すもんじゃない。
名門大学進学できてもすんなり就職するとは限らない。
名門大学の学園祭に行った時にイベントの司会やってる学生さんが就職しません!卒業したら無職です。とイベントの中で話しているのを聞いて子供に期待かけすぎてはいけない。と勉強になりました。
見守るけど期待をしすぎない。だけど、将来的に仕事は見つけて欲しい。そんな気持ちです。
人生エンジョイする姿勢だけは子供に伝えないとな。+3
-18
-
513. 匿名 2025/07/25(金) 09:14:07
>>507
ヨコですが、医師個人の方針ではなく地域のルール(=用意された書式のせい)ってことですかね。
そういえば、うちはおそらくゆるい地域だけど(5歳になるまで未診断でしたが事業所も療育園にも入れて、利用枠も申告制だった)、同じ地域内の医師に療育のための書類を断られた人がいたな(診断済、手帳持ち)。何故だったんだろう。+1
-2
-
514. 匿名 2025/07/25(金) 09:14:08
>>505
だよね
私が小学校受験
旦那は長期留学や中学校受験で育ってきて、子供も同じような人生だと思ってたらとなんでもないわ
どうせ大変なら明るい気持ちで頑張れる内容が良かった+33
-2
-
515. 匿名 2025/07/25(金) 09:29:55
>>513
良い解釈をすれば、手帳で通るし、診断書は5000円〜10000円くらいするし、診断書じゃなくても手帳で大丈夫ですよってことでは
+3
-2
-
516. 匿名 2025/07/25(金) 09:33:11
時計が読めるようになった年中
1秒でも予定がくるうとパニックを起こすようになった。はぁ、しんどい。+14
-1
-
517. 匿名 2025/07/25(金) 09:34:17
>>72
そうなの?
定型の下の子が聴覚優位なんだよね。
3歳半のときに人見知りがひどすぎて進められてK式したけど、聴覚と社会適応が4歳半くらい。視覚(絵とか色の認識)が3歳半って言われた。あと、心理士の先生が「この子の人見知りは賢いからしてるんで心配いりませんよ!全く!絶対に大丈夫」って言ってもらえた
確かに1歳くらいから空気読むのも上手いって言われまくってて、いま年少だけど園長と担任から「クラスの中で一番会話がしやすいです」って言伝もらえた。
定型の子って懇談で出来ることばかり言われて褒められてばかりなんだと改めて思った。。それが普通なんだと、、はぁ。+11
-3
-
518. 匿名 2025/07/25(金) 09:44:20
>>515
情報足らずですみません、医療の療育だから意見書や診断書でなく指示書が必要というケースでした。
うちも依頼したことありますが、もしかしてこの指示書も必須でなく手帳ひとつでいけたりしたのかしら?
こういう疑問って意外と病院や役所関係ははっきりわかってなくて、提出先の事業所や地域の相談支援員に聞いたほうが早いのかもですね。+2
-2
-
519. 匿名 2025/07/25(金) 09:45:05
>>512
中学受験でも余裕を持ったゆるめの受験もできるし、人それぞれだよ。
そこまでの覚悟はいらない受験もできる。+8
-3
-
520. 匿名 2025/07/25(金) 09:47:39
>>507
それは医師がおかしいね
医師が違反してるようなもの
医師を変えてみたら?
+2
-3
-
521. 匿名 2025/07/25(金) 09:48:19
>>505
うん、どうせなら定型児の大変さがいいな
幼稚園の頃お受験組多くてその為に習い事を5.6つは当たり前の世界。ママたち大変そうだけどキラキラしてたわ でもうちは療育通うのが精一杯でメンタルだだ下がりだった+45
-5
-
522. 匿名 2025/07/25(金) 09:50:43
>>512
なんか歪んでるよね。
別に中学受験経験者や名門大学に行った人で人生をエンジョイしている人の方が多いと思うよ。
そう思わないとやっていけない人なのかな?
障害児を育ててるとひがんだり、妬んだり歪んでくる親が出てきて子供に悪影響が出る。+7
-5
-
523. 匿名 2025/07/25(金) 11:11:31
>>117
身内でも頼れる方がおられて羨ましいです。
コメ農家よいですね。
小中は支援級で過ごされましたか?
普通級ですか?+7
-2
-
524. 匿名 2025/07/25(金) 11:15:38
>>480
ありがとうございます(о´∀`о)
励みになります!
夏休み始まりましたが乗り切りましょうね!!
+4
-1
-
525. 匿名 2025/07/25(金) 11:20:59
>>362
脱走しなくても勝手に他の教室行っちゃって
先生が探しまくって大騒ぎになったことあるよ
今小4で通常学級にいるけど支援学級にいった方が良いのにと思う+11
-4
-
526. 匿名 2025/07/25(金) 11:25:16
宿題に毎日日記がある。字が汚すぎて読みにくい。
親が別紙に代筆したのを添付して提出するのはやり過ぎ?+4
-6
-
527. 匿名 2025/07/25(金) 11:33:07
>>521
うちは行ける高校ないと言われて小学レベルに戻って勉強教えてます。もう泣きそうです。
この間、優秀なお子さんの話しをずっとしてるママさんがいて正直羨ましかった😭
+30
-1
-
528. 匿名 2025/07/25(金) 11:40:41
>>374
横
うちの息子の名前にこめた願いは「いろんな人の意見を聞いて最善の判断ができるコミュ強になってね」だから元気出して。
真逆すぎて……😂+9
-4
-
529. 匿名 2025/07/25(金) 11:48:08
>>351
横
うちも2歳で逆さバイバイとかオウム返しとかエコラリアとか目線あわないとかゴリゴリなんだけど、年齢を重ねると落ち着きましたか?
障害児感が増していって正直見ていてキツイです…+4
-1
-
530. 匿名 2025/07/25(金) 12:10:07
>>517
うちの小さい時に似てます。言語理解とIQが平均より高いなら勉強は得意な傾向だと思います。子供が小1で聴覚優位。聴覚優位は珍しいみたいですね。勉強は全くつまずかない公文で先取りしてます。九九も音楽ですぐ覚えました。何かと理解力が早く高いです。ですがコミュニケーション能力はありません。とりあえず話さない。うちはそこだけ成長が止まってしまってるような感じです+4
-5
-
531. 匿名 2025/07/25(金) 12:28:38
育成会と町内会入ってて夏祭りのイベントとかあるんだけど、周りは定型しかいないからうちは浮いちゃう行きたくない…子供は行きたいって。浮いても周りに迷惑かけても行くべき?+10
-1
-
532. 匿名 2025/07/25(金) 12:33:03
>>526
それはやらない方がいいんじゃない?
子どもの宿題だからね
先生に読んでもらうのが第一ではなく、苦手でも(できるだけ)自分で最後まで取り組むってのが一番だと思うよ
出来栄えとかはその後の話だし、特性とかはなかなか仕方ないところだし
あと定型児でも特に男子は汚くて読めないとかもザラだし、そこまで気にしなくていいと思うよ
お子さんちゃんと計画的に取り組んでて偉いね+9
-2
-
533. 匿名 2025/07/25(金) 12:42:37
>>500
ケアマネージャーさんが積極的に動いてくれて探してくれました、施設だと若い年齢は確かに入りにくいらしいですがグループホームはまた違うと思います。
ウチは近場にグループホームがあったのでラッキーでした。+9
-1
-
534. 匿名 2025/07/25(金) 12:43:51
>>531
浮くはともかく、迷惑はレベル次第だと思う
本気の迷惑(壊すとか他害とか)じゃなければお子さん行きたいなら行かせてあげたいかな
そういう経験も小学生くらいまでしか出来ないから。親も監視可能だし
うちも中学生になってほぼそういう活動が無くなってホッとしたけど良い体験だったと思う
親も人間だから無理しすぎず可能な範囲で行けたらいいんじゃないかな+14
-1
-
535. 匿名 2025/07/25(金) 12:55:10
>>521
分かるわ…
友人の子供(定型)が中学受験したいって
塾通ったりしているけど
自分で夢があって勉強してるし
張り合いがあると思った
お金はかかるけどそれなら応援してあげたい+29
-2
-
536. 匿名 2025/07/25(金) 13:12:15
私は逆に発達で中受してる子は凄いな羨ましいなと思う
頑張れば合格できる学力があったとしても、うちの子にはやる気がない
他の子が遊んでる時に勉強続けて頑張れる力があるって凄い
そりゃ中には2Eとかで教師より頭良い子とか、過集中で勉強好きな子とかいるだろうけど、その他の子は皆どーやってモチベ保ってるのか、、+20
-1
-
537. 匿名 2025/07/25(金) 13:18:41
>>531
わかるわー
全てにおいて注目されそうで出かけるのが億劫になる
+8
-2
-
538. 匿名 2025/07/25(金) 13:26:34
>>516
時間にこだわられるとやっかいよね…
こだわりを壊していくのも大変だし+5
-1
-
539. 匿名 2025/07/25(金) 13:29:25
>>536
知能の前に勉強時間とか集中力の壁があるよね。
発達の特性によってめちゃくちゃ向いてる子と向いてない子がいる。うちみたいに余暇の時間がなくなって不安定になっちゃう子もいるし。
あとどこの塾でも最初に聞かれたけどなによりも子供がそれを望んでるかどうか、うちはこの気持ちも足りなかった。+12
-1
-
540. 匿名 2025/07/25(金) 13:31:44
今日から夏休み
ラジオ体操があるから普段より朝早い…
宿題やったら出発までYouTubeみていいという条件で宿題やらせて、午前は県民プール行ってきた
自分お疲れ🍻
来週もYouTubeで釣って宿題やらせて放デイ行かせよ+8
-3
-
541. 匿名 2025/07/25(金) 13:45:24
夏休みの課題のサポートしんどい
ドリルとかじゃなくて、毎日植物観察して自分なりの観察テーマを組み立ててレポート書くやつとか本人が面倒くさがって1番厄介
普通だったら確かに面倒だしやりたくないけど、宿題だからある程度は割り切ってやるじゃない?
でもそんな理屈が全く通じない、やりたくもない面倒なことは絶対やらない特性の子に取り組ませるのは至難の業
+11
-2
-
542. 匿名 2025/07/25(金) 14:42:31
療育園に転園が決まった。
今行ってる療育や療育病院は通えるまでに何ヶ月待ちとかそういうこともなく、運良く空きが出来てスッと入れてきた。
今回受かった療育園も空きはたったの1つだった。
多分、本当に運は良い。
だけど、こんなところで運を発揮するんなら普通の子が欲しかったんだけどって思ってしまう。+37
-1
-
543. 匿名 2025/07/25(金) 14:57:25
>>532
そうか。やらない方が良いんだね。夏休み最後まで本人にやらせるよ。アドバイス有難う。+5
-1
-
544. 匿名 2025/07/25(金) 14:57:49
>>539
わー、うちの子もそんな感じです
低学年の頃に担任に勧められたのもあり(地域の中学より手厚い)検討しましたが、子供自身はやる気なく、やる気にさせることもできずでした+3
-1
-
545. 匿名 2025/07/25(金) 15:42:06
偏食強くて同じものしか食べられないのに、夏休みで食事のローテーションが速くなって「これ食べたばっかなんだけど?」だとよ
ハムの切り方が違うだけでも食べないくせに何言ってんだ
早く夏休み終わってくれ+39
-2
-
546. 匿名 2025/07/25(金) 15:56:03
偏食がしんどい
◯◯が食べたいって言うから暑い中買いに行ったのにマズイいらないとか言われると怒鳴りつけたくなる+20
-1
-
547. 匿名 2025/07/25(金) 16:12:23
うちの子コミュニケーション壊滅的だから友達出来ないけど、家ではちゃんとごめんねとかありがとうとか自分から言えるし、それなりに私の体調気遣ってくれたりできるんだよね
全くコミュニケーション取れないタイプではないと思うんだけど、外では不安が勝って頑張ってあいさつまで
授業の発表とかはやらなきゃダメという真面目さが勝ってギリギリいける
人と関わりたいって自分から強く思わないと変われないのかな+12
-1
-
548. 匿名 2025/07/25(金) 16:31:23
うちの子コミュニケーション壊滅的だから友達出来ないけど、家ではちゃんとごめんねとかありがとうとか自分から言えるし、それなりに私の体調気遣ってくれたりできるんだよね
全くコミュニケーション取れないタイプではないと思うんだけど、外では不安が勝って頑張ってあいさつまで
授業の発表とかはやらなきゃダメという真面目さが勝ってギリギリいける
人と関わりたいって自分から強く思わないと変われないのかな+2
-1
-
549. 匿名 2025/07/25(金) 16:32:05
>>548
二重投稿になっちゃった
すみません無視して下さい+8
-1
-
550. 匿名 2025/07/25(金) 16:53:12
小学三年生で授業に全くついて行けないから、公文の体験レッスンに行って5枚プリント貰ってきたけどそれすら癇癪起こして出来ない。しかも簡単な一年生、二年生の問題なのに出来ない。先生に特性話したけどあまりに出来なくて呆れてたと思う、やらせたかったけど無理だね公文は諦めた+9
-1
-
551. 匿名 2025/07/25(金) 16:55:16
>>503
役所が意見書を提出してもこれでは通りませんって地域もあるよ+4
-3
-
552. 匿名 2025/07/25(金) 16:55:45
>>545 お疲れ様。私はおとなげないけどあまりにもムカついた時は言い返してしまう。色々食べられたらこんな頻繁に出さないよ。じゃあ他の食べたら?あー色々食べてくれたら楽なのになぁーって。
今まで食べてたやつが改良されて味が違う!と言われても私にはわからない程度だったり、色々考えて用意しても食べず、食べるもの何もない!とかグダグダ言うから、じゃあ自分で用意しな!と冷蔵庫開けさせ準備させる(作らせる)時もある。お子さんいくつかわからないけど、本人に任せるといくらか楽になるよ。いくらか、ね。+19
-1
-
553. 匿名 2025/07/25(金) 16:57:10
ブレインバランスセラピーが気になる…気になるけど近くに教室がない
効果あるのだろうか+3
-5
-
554. 匿名 2025/07/25(金) 17:06:35
夏休み早々子どもが熱出して寝込んで体調の心配より「静かで嬉しい」と思ってしまう+28
-2
-
555. 匿名 2025/07/25(金) 17:28:32
子供の夏の宿題でお弁当テーマの作文を書くというのがあって、参考までにネットで検索したら心温まる素晴らしい作文の数々に私の心が死んだ。
あくまでも受賞作品なんだから、特に素晴らしいものばかりというのはもちろん理解した上で、
低学年であってもしっかりとしたものの考え方や文章の組み立てができているし、ましてや中学生の作文から伝わる語彙力や精神性の高さ…
ただ文章を書くというだけでも大騒ぎして嫌がるうちとの違いがあまりにもかけ離れすぎてなんか絶望
+27
-3
-
556. 匿名 2025/07/25(金) 17:55:44
上の子が1歳を過ぎたあたりからこどもの発達のことで悩む日々が続き、ついにその心労が蓄積しすぎたのが最近は我が子についての悩みを考えると動悸や胃のむかつきや吐き気を催すようになりました。
漠然とした不安感も拭えません。
そろそろ私が心療内科にお世話にならないといけないかもと思っているのですが、現在心療内科等でお薬を処方されて飲んでいる方は症状が軽減又はなくなりましたか?
また、精神薬は太ると聞いたことがありますが実際体重増加はありましたか?
心療内科や精神薬についてよく分かっていないので意見をお聞きしたいです。
心が重くしんどいです。+21
-4
-
557. 匿名 2025/07/25(金) 17:56:44
夏休み、今日は放デイない日だから家で宿題やってた(やらせてた)けど見てたらイライラしてきた…。何度言っても算数はしっかり問題文読まずに思い込みで足し算引き算するし、国語はマスに対して小さすぎたり大きすぎたり何回説明しても理解してない。小学校1年生ってこんなもんなの?間違ってるから消しゴムで消してやり直しさせるけど、やり直しが嫌みたいで癇癪起こすし…夏休みの宿題終わる気しないんだけど…。+22
-3
-
558. 匿名 2025/07/25(金) 18:04:57
>>553
初めて聞きました!気になっていまネットで軽く調べてみたんですが、カイロプラクティックと似た考え方ですかね…?だとしたら睡眠障害とかには効きそうな気がします。+4
-2
-
559. 匿名 2025/07/25(金) 18:18:11
>>554
今熱出してる子多いよね
保育園の子のクラスも5人位
発熱で休んでいる+7
-0
-
560. 匿名 2025/07/25(金) 18:19:24
>>556
楽になったよ
ただ、脳を鈍らせるからか飲んでる間は物忘れが結構あったかな
食欲増加とかもなく太るとかもなかった
飲んでたのは数ヶ月+12
-1
-
561. 匿名 2025/07/25(金) 18:36:44
>>557
うちの子も低学年の時は似たような感じでしたよ
あと、定型の友達(頭良い子)もドリルを早めに全部やったと思ったらほとんど間違っててやり直し大変だったとママ友が愚痴ってました
うちは3年生から手があまりかからなくなりました+11
-3
-
562. 匿名 2025/07/25(金) 19:44:17
発達障害と公文は相性悪いよ+13
-5
-
563. 匿名 2025/07/25(金) 20:01:30
>>556
わたしは安定剤だけ貰ってるけど、最初は効くけど飲んでいるうちに効き目が弱い感じがする。あまりにイライラして苦しい時だけ飲むようにしたら良い感じ。全然太らない+5
-4
-
564. 匿名 2025/07/25(金) 20:08:55
>>562
なんか分かる+8
-4
-
565. 匿名 2025/07/25(金) 20:29:22
>>557
思い込みで解くって事は学力はあるんだよね?
うちは一年生の夏休みで、いくつといくつ すら理解してなくて唖然とした。+7
-4
-
566. 匿名 2025/07/25(金) 20:38:44
>>262
現在5歳ですが、うちの息子も4歳の頃よく指を咥えてました。指に苦いものをつけたり、無意識に咥えようとしてたら、手を掴んで止めるとかしてました。
結果どうなったかって言うと、悪化しました。
指しゃぶりは無くなりましたが、指以外のものをなんでも噛むようになりました。
現在家ではリモコン、ペットボトルの蓋、まくら、服、本当になんでも噛んでしまいます。
幼稚園では他の子の持ち物まで気がついたら噛もうとしてるみたいで、本人も注意されすぎて噛むのはダメってことは分かってるけど、気がついたらつい口に運んでるみたいです。チックなのかも。
今のところの対応策としては、赤ちゃん用の歯固めおもちゃを幼稚園に持参させてます。他の子の持ち物を口に入れようとしたら、加配の先生が「こっちなら噛んでもいいよ」って交換してくれてます。
歯固めは色んな形があってチューイーより多様な感触を楽しめてるようでまだ飽きてません。
噛むのはダメって分かってるけど、こればっかりはコントロール難しいらしいので、
その都度大人が止める、止めさせるのではなく代用品を渡す、を繰り返すしか無いのかも…。
完全な解決になってなくてすみません。
+14
-1
-
567. 匿名 2025/07/25(金) 20:41:45
小4娘、学校で我慢しているからなのか家での態度がひどすぎて本気で無理になってきてます。
こちらの一言でブチギレスイッチがONになるので会話するのも嫌。
宿題やった?明日の準備は出来たの?と聞いただけでいちいちうるせぇな!ほっといて!とキレたり聞こえないフリして無視、死ねなどの暴言、爪で引っ掻くなど殴ったりはしないものの4つ下の弟に八つ当たりしまくり。
耐えかねてこちらもキレると泣きながら謝るのに1日も経たずに元通りです。
小4なのに中身は幼稚園児レベルで家にいる間何かしら怒ってるし静かな時はYouTube見てる時くらい。
文句ばかりで全く可愛くないし、我が子に対して本気で無理かもと思ってる自分にも嫌気がさします。
いつまで耐えればいいのでしょうか。
こんな子いますか??+35
-3
-
568. 匿名 2025/07/25(金) 21:08:42
>>529
今5歳で集団行動が難しいとかそういう悩みはありますが
オウム返しやエコラリアなどそういった特徴的なものはなくなりました
ただ今も目があいにくかったり、カメラ目線しない時が多いです
親は心配しますよね+2
-2
-
569. 匿名 2025/07/25(金) 21:15:19
>>262
5歳知的あり
4歳のとき初めて爪噛みしてて、やんわりやめようねって手でやめさせたりさりげなくおもちゃ渡したりしてたけどその都度何かするのが私が面倒で基本放置してたら自然にやらなくなった。
その後また爪噛みするときがあったけど基本放置でいたらまた自然にやらなくなった+9
-1
-
570. 匿名 2025/07/25(金) 21:28:29
>>528
ありがとう
+0
-1
-
571. 匿名 2025/07/25(金) 21:30:20
>>528
うちは心の大きな人間になってほしいと名付けました
毎日細かいこだわりに発狂して、いつも不平不満を口から垂れ流している子になりました😂+9
-3
-
572. 匿名 2025/07/25(金) 21:34:46
>>567
います!
同じ学年で男だけど、中間反抗期始まったのもあるのか本当にずっとキレ散らかしてる
幼稚園児で反抗期ってなんだよ
一体何重苦なんだよ
体も大きくなって可愛さのかけらもない、
+14
-2
-
573. 匿名 2025/07/25(金) 21:45:53
くだらない愚痴です。
息子の字が汚すぎる。男児だからとかそういう次元を超えてる。小3だから名前は全て漢字で書かないといけないが漢字は平仮名より汚い。息子の下の名前を「一(はじめ)」か「一二三(ひふみ)」にすれば良かった。そうすれば書道の授業で名前を書く負担が減る。+9
-3
-
574. 匿名 2025/07/25(金) 22:06:27
朝の8時から19時までデイに預けっぱなしの人がいて批判くらってた+5
-4
-
575. 匿名 2025/07/25(金) 22:26:49
>>262
うちもずっと爪噛みしてて、専門家に相談してたけど、爪噛み止めさせると違う癖が出るって言われてそのままにしてる
あとこの頃口の中に指入れてる子どもがすごく増えたと思う
小学生でも指舐めしてる子結構いる(障害無くても)
+10
-1
-
576. 匿名 2025/07/25(金) 22:29:49
>>566
横です
今4歳なのですが、興奮する(嬉しいときや情緒不安定になったとき、癇癪の一歩手前のとき)た親指の付け根を噛みます
これってチックでしょうか?
今までその都度、手を出そうねと促してきましたがこれって逆効果なのでしょうか?+4
-4
-
577. 匿名 2025/07/25(金) 23:38:24
病院もピンキリですが、
私は一つ目でもわりと、二つ目でとてもあう治療をしてもらえて病状がかなりましになりました。
ちなみに2件目は、先生がサバサバしていて人によっては…という点があるせいか口コミの評価は正直よくなかったですが、
病院のサイトに記載されていた症例が自分にあてはまっていたので行ってみたら大正解でした。
体重増加はなかったけど、ムズムズ脚になって薬を変えてもらったことはありました。
何か参考になれば…!
病院、あえば本当に変わるから頑張ってほしい。+1
-0
-
578. 匿名 2025/07/25(金) 23:45:25
>>577
すみません、
>>556さんへの返信です。+0
-1
-
579. 匿名 2025/07/26(土) 00:34:26
お子さんは習い事何個してますか?何やってもやる気なくて続かなくて困ってる、諦めるしかないのかな+4
-2
-
580. 匿名 2025/07/26(土) 00:36:36
>>432
「障がい」みたいなことを頑なに認めないっていうこだわりだと思うよ。自分の普通が当たり前でそれ以外はあり得ないから認めない
親族にいるけど発達とか障がい系はもちろんLGBTとかも嫌悪してるけど本人がバキバキの特性持ち+8
-3
-
581. 匿名 2025/07/26(土) 00:56:26
>>508
発達障害の子ども育てたことある?
+3
-6
-
582. 匿名 2025/07/26(土) 00:59:37
>>512
で?受験は終わりがあるじゃん
発達児の育児に終わりあると思ってんの?+5
-6
-
583. 匿名 2025/07/26(土) 03:15:02
怒りすぎたのか反抗性挑戦障害になってしまったかも...前に増して些細なことでキレまくってる😔
保育園でも怒られてばっかりな様子だからお家では怒らないようにしようと思ってるのに私もイライラしてしまう。育児しんどい+12
-3
-
584. 匿名 2025/07/26(土) 05:42:08
今X炎上してるホラー作家の木古おうみ ゲ謎でバズった人か
アイコンゲゲ郎かと思ったら創作キャラの態で押し通してるの何?
描いてもらった絵師もゲ謎界隈にいたって三次創作?
学生時代入ってた文芸サークルで「ガイジ」発言に「お前らの子供が障害児になればいい」ってキレた友人を十年ネトスト
仕事垢で「親の金で来た資料館で目覚めた偽善者w」「臭い善人ムーブw」って揶揄し続けたら身内の密告で本人登場
「その頃二十歳そこそこで重度知的障がいの妹の介護してたから、お前らがガイジポイント略してガイポってサークル内で流行らせて遊んでたの許せなかった」
って暴露される
しかも障害児支援のボランティアしてたとか
それで裏じゃサークル仲間と「ガイポw」って言い合って嘲ってたの醜悪で邪悪がすぎる
相手曰く親の金も嘘で妹の世話しながらバイトで稼いだ金だし
存在しないファンネル捏造して相手の容姿まで貶めるって…木古おうみ@7/15アンソロ刊行 on Xx.com臭い善人ムーブの話、大学の同級生が「ガイジ」にキレた直後「将来言ってる奴らの子が障害児になればいい」と言っててボロ出るの音速すぎだろと笑ったのを思い出す 「何もせず親の金で遊びに行った資料館で"目覚めた"とかほざく暇があるなら駅前で赤い羽募...
+1
-14
-
585. 匿名 2025/07/26(土) 06:00:23
>>582
うちは特性強くないので社会に出て働くしか選択肢はないのでそのつもりで育てています。
小学生ですが、自分の障害のことを理解しています。
今は特性をどうやってコントロールするかを学んでいっている最中です。
少なくとも障害を言い訳にしたり、物事に挑戦することを諦めないように育てているつもりです。
大人になったら親元を離れて自分で生活していくことは話をしています。
本人に自立心が出てきているのでサポートは必要だけど、口を出さずに見守る部分も増えてきています。
成長と共に確実に落ち着いてきてはいます。+20
-6
-
586. 匿名 2025/07/26(土) 08:54:06
>>582
自分の子供と無縁な中学受験組ママに対抗したってしょうがないでしょ。特性軽いとか発達でも学力が高い子だと受験する家は今沢山あるし+8
-7
-
587. 匿名 2025/07/26(土) 09:52:09
一部の上位大学以外は大学行ったってことだけが重要で年収の差はさほど無いんだから、大学行けたら良いねくらいの心構えでいいんじゃない
無理してもいい事ないわ
障害児は社会に出るの遅らせた方がいいから大学院まで行かせた方がいいって随分前に見た+6
-1
-
588. 匿名 2025/07/26(土) 10:07:06
>>587
学力と社会性は比例しないので高卒で就職したっていいと思う
高校の方は学校がちゃんとサポートしてくれるんでしょ?
大学も就職支援課があって相談や履歴書添削などサポートしてくれるけど基本的には自主的にやらなければならない
大事なのは向いてる(特性に合った)職につくこと
これが一番大事だと思う
+4
-1
-
589. 匿名 2025/07/26(土) 10:15:13
ASDの真面目息子。今小3で幼稚園から新幹線運転士になるのが揺るがない夢だから叶えて欲しくて応援してる。最短ルートが高卒だから大学まで行かないと思うけど、学力は絶対大切だから幼稚園から勉強には入れてるよ。教育虐待みたいな馬鹿な事はしない+15
-2
-
590. 匿名 2025/07/26(土) 10:33:20
>>556
薬で随分楽になります
不安が強い時も御守りみたいな頓服薬を持ち歩いてる
症状出てるなら早めにかかるのをおすすめするよ
重くなってからだと回復にも時間がかかるよ+5
-1
-
591. 匿名 2025/07/26(土) 11:14:05
小1ASD
暑いのに自分で服選ばせたら長袖着てる
今日は長袖Tシャツなだけまだマシでこの前なんてトレーナー着てた
こういう感覚って教えていけばちゃんと育っていくのかな…
知的全くないから将来的に自立するしかないんだけど大丈夫か??
+10
-2
-
592. 匿名 2025/07/26(土) 12:31:39
>>591
小1の時は季節的に着せたくないものは押入れの奥にしまってたよ。見ちゃうと着たくなるからね。+9
-1
-
593. 匿名 2025/07/26(土) 12:32:50
>>579
小4で1つ。確実に続けられるものだけやってるよ。+0
-1
-
594. 匿名 2025/07/26(土) 12:38:10
お詳しい方教えて頂けませんか。
生活保護のシングルです。通級にいってる子供なのですが、学校から特別学級の方がいいから今すぐ病院へ行って発達検査とその結果(の書類?)を貰ってきてくれと言われました。
それがないと特別学級に入れないようです。
その発達検査なのですが、保険適用内というのは有り得ないものなのでしょうか?
あちこち回って遠いところは電話もかけて、やっと新規を受け入れてくれる所を見つけたら検査代(その他諸々)が16000円ほどかかると言われて、その後も診断書で5000円など色々かかるようで絶句しています。
恥ずかしながら生活が苦しくて払えないのですが、保険適用内でも検査してくれる病院があるのが普通なのであればもう少し探してみようかなと思っています。
もしくは生活保護でも受けられる制度などあるのでしょうか?ないとは思いますが··もしあるなら利用したいです。
発達検査をしたことのある皆様やそのあたりお詳しい方いましたら教えて下さい。すみませんよろしくお願い致します。
+4
-14
-
595. 匿名 2025/07/26(土) 12:44:02
>>594
地域のこどもセンターは?
役所に問い合わせてみるのが良いかも+6
-1
-
596. 匿名 2025/07/26(土) 12:50:49
>>594
発達検査でお金払ったことない
子供の医療証で無料だった
診断書はさすがに有料だけど
自治体で差がありそうだね+21
-1
-
597. 匿名 2025/07/26(土) 13:00:57
>>594
地域の発達障害支援センターで受けたけど無料でした
一度そういう所に相談してみたらどうでしょう+9
-1
-
598. 匿名 2025/07/26(土) 13:19:26
>>594
生活保護でシングルなら福祉課に相談よ
きっとお金かからない+9
-4
-
599. 匿名 2025/07/26(土) 13:38:43
>>594
地域の児童相談所なら無料だよ+8
-1
-
600. 匿名 2025/07/26(土) 13:51:40
>>557
1年生でそれでは今後確実について行けなくなる
今のうちにしっかり教えて理解させるしかない
テスト100点取れてますか?+6
-11
-
601. 匿名 2025/07/26(土) 14:10:50
>>566
赤ちゃん用の歯固めですね!
早速、探しにいってみます!
やはり無理にやめさせるのはよくないのですね。
長い目で根気強く、代替えや声かけなどで見守っていこうと思います。
+6
-1
-
602. 匿名 2025/07/26(土) 14:14:10
>>569
見守ることも大事ですよね。
つい、なんとかしてあげなきゃって思ってしまうんですよね...+4
-1
-
603. 匿名 2025/07/26(土) 14:27:41
>>594
お返事を下さった皆さまありがとうございます。
やはり費用がかからない場合もあるのですね。もう少し探してみようと思います。
ちなみに支援センターというのは例えばこのような施設のことでしょうか?(大阪市住在です)↓
HOME|大阪市発達障がい者支援センター エルムおおさかwww.elmosaka.orgエルムおおさかは、大阪市からの委託を受け、平成18年1月10日に開設しました。この事業は、国の「発達障害者支援センター事業」に基づくもので、発達障がいのあるご本人とご家族の皆様が安心して地域で暮らしていくことができるようお手伝いいたします。
先日、区役所に行ったところ こども福祉?の職員から、発達検査を行っている病院の紹介などは出来ないと言われました。HPで自力で探す以外方法はないという感じのようです。
相談の仕方を間違えたのかもしれません···。
何と言って相談に乗ってもらえばよかったのでしょうか。
ママ友もおらず家族もいないので誰にも相談できません。
もし良ければアドバイスなど頂けないでしょうか。すみません。
+1
-3
-
604. 匿名 2025/07/26(土) 14:38:03
WISCの流動性推理指標(FRI)が割と低かったのに算数問題早いし得意。何故なんだろう…分かる方いますか?+1
-4
-
605. 匿名 2025/07/26(土) 14:40:52
>>602
私も最初はなんとかやめさせないとと思ってました
でもやめさせるのって難しいですよね
放置したけど数ヶ月は爪噛み続きましたね
爪は切る必要なくなったし、痛々しくなったところは絆創膏貼ったりしてました。あるとき爪が伸びたことに気づいて爪が切れるようになって爪噛みしなくなってました
その後爪噛み再開したときもありましたが、今はしてないし最後にしたのもいつだったか覚えてません+8
-1
-
606. 匿名 2025/07/26(土) 15:02:31
>>603
大阪市ならこども相談センターですね
検索して直接問い合わせてみてください
知り合いは直接電話して検査の予約してました
うちは幼児だし病院だから詳しくはわからないけど、K式とかの検査だけで、発達障がいの検査は病院にかからなくてはならない...みたいな感じだと思います(今は変わってるかも)
+6
-3
-
607. 匿名 2025/07/26(土) 15:05:05
周りの人から「うちの子だって発達障害かもしれないしさ!」って共感を示される度にモヤッとする。+30
-2
-
608. 匿名 2025/07/26(土) 15:06:10
>>603
あと平野区のここは検査はしてなかったような...
療育もしてるので一度見学に行きましたが、障害者のための施設(療育や就労支援)といった感じでした
立派な建物でしたしスタッフの方もいい方ばかりでした
+5
-2
-
609. 匿名 2025/07/26(土) 15:15:24
息子が地元の花火大会に行きたいという。私を馬鹿にする発言をしたり普段から言う事を聞かないから連れて行く気がおきない。と息子に伝えたよ。
暴言や育てにくさは私の育児の気力が奪われる。+38
-3
-
610. 匿名 2025/07/26(土) 15:31:47
>>603
大阪の情報書いてくれてる人がいるし、私のは参考程度で
私は、子供の発達のことで悩んでるので相談に乗って欲しいと電話→親と心理士さんだけで面談→幼稚園に見に行ってくれた→(癇癪とかまた増えたから)やっぱり本人とも直接会って話を聞いて欲しいと相談→本人連れて行ったら発達検査を用意されてた
って感じで、結果は書面で必要ですか?と聞かれたからお願いしますと言ったら用意してくれた感じ
最初はとにかく悩んでて追い詰められてるから話を聞いて欲しい、相談に乗って欲しいっていう感じで電話したけど余程追い詰められてる感出てたのか数カ月待ちとか聞いてたけどすぐ予約取ってくれた
ちなみに今は小学生だけど、今後検査が必要なら学校に検査できる人が来てくれるらしいし、料金の話はなかったから多分それも無料だと思う+4
-3
-
611. 匿名 2025/07/26(土) 15:46:11
>>576
本人が分かってて、好きでやってるならチックじゃないと思います。
ダメだと分かってても無意識にやってしまうのがチックって聞きます。+6
-1
-
612. 匿名 2025/07/26(土) 16:34:33
子どものことで落ち込んだりイライラする日が続くと、私って不幸なんですって叫びたくなる
被害者ムーブかましたくなる自分気持ち悪くて情けない+25
-4
-
613. 匿名 2025/07/26(土) 17:05:05
>>556
私は導入剤飲んでるけど、寝る前にいろいろ考えてしんどくなっていたからそれがなくなって良かったけど、もう普通には眠れなくなってしまった
安定剤も効果があったけど、仕事中にぼうっとしてしまったりして支障があったから、どうしても不安にかられていてもたってもいられない限界の時に仕事が終わってから飲んでる+13
-1
-
614. 匿名 2025/07/26(土) 17:33:10
>>603
発達関係は就学前と後で担当する窓口が変わる自治体がけっこうあります。
まずは学内の支援コーディネーターかお子さんを担当している相談支援員に正しい相談先、または使える制度を聞いてみては?
この界隈いつも思うけど制度に地域差がありすぎるので、地域に詳しい人に聞いた方が無駄がないと思います。
ちなみにうちの自治体は学びの場を途中で変える場合は教育委員会で検査をして審議します(就学相談に似ていますね)。+18
-2
-
615. 匿名 2025/07/26(土) 17:50:39
>>574
それはいくら子供とはいえさすがにしんどいんじゃないかと思う。自分だったらやだな。その子がどう思ってるかはわからないけど。
+4
-4
-
616. 匿名 2025/07/26(土) 17:53:55
毎日文句ばっかりで本当に疲れる+16
-4
-
617. 匿名 2025/07/26(土) 18:09:52
タクシーで事業所との面談行って
すぐ蜻蛉返りして
1週間も高熱が続いてる特性持ちの本人連れて、遠い小児科にわざわざ行って
血液検査受けて帰って来た
当然大暴れだった
マジで疲れた
ブラックチョコバー食べていいかな+29
-1
-
618. 匿名 2025/07/26(土) 18:47:31
>>617
それは大変だったね…💦
1週間高熱は心配だ+6
-2
-
619. 匿名 2025/07/26(土) 18:52:32
>>617
食べて食べて
冷えすぎないよう気をつけてね+4
-2
-
620. 匿名 2025/07/26(土) 19:46:05
ADHDで投薬を再開することに
でも錠剤飲めなくて無理
ストラテラ効かなかったしなんかもうどうすれば…
小学校入って荒れてしんどい+8
-1
-
621. 匿名 2025/07/26(土) 20:01:07
>>619
>>618
ありがとうございます😭
今週3回も小児科行った!
近所にないし、ぐったりして歩けないからタクシーで毎回行って1万円超えた😭
でも致し方ないですよね
結果、ただの夏風邪だったので良かったです
+12
-1
-
622. 匿名 2025/07/26(土) 20:34:25
境界知能の場合の高校受験どうなったかが聞きたい+10
-3
-
623. 匿名 2025/07/26(土) 21:00:32
>>609 続きです。息子が何回も何回も花火大会に行きたいと行ってましたが行かないを貫きました。
悪い事をしても連れて行ってくれると誤学習したらいけないから。+14
-8
-
624. 匿名 2025/07/26(土) 21:04:24
ADHDと境界知能の小学生。
色んなことがなかなか入っていかない。
大事なことは何十回教えても覚えないのにゲームの操作はすんなり覚えるしザコ敵の名前も覚えちゃうのが納得いかない。
ザコ敵の名前よりも生活で重要な左と右を覚えてほしい。
興味があることしか覚える気もないし、興味ないものはすぐに忘れていく。
どなたかもおっしゃっていたけど、うちも学力とスポーツは絶望的です。+21
-1
-
625. 匿名 2025/07/26(土) 21:06:21
みんな夏休み旅行とかは行かないの?+2
-1
-
626. 匿名 2025/07/26(土) 21:09:10
久しぶりにママ友から連絡がきて療育の事を色々聞かれた。ママ友の下の子の発達が気になるらしく今度検査を受けるって。前に少ししたうちの上の子が療育に行ってるって話を覚えててくれたみたいで連絡くれだんだけど、すごく悩んでたっぽくて色々体験談を話してたら昔の事思い出してきてさ、うちの子も検査の予約が取れなくて支援に繋がるまでに時間が掛かって大変だったな〜とかやるしかないって精神で子供の発達障害を受け入れきれてない状態でも進んで行くしかなくて毎日泣いてたな…とか今も大変だけど支援に繋がってるのとそうでないのとは全然違うからやっぱりあの時頑張ってて良かったな〜って改めて思ったよ。ママ友のとこは本当に今から動くみたいだからこれからが大変だけどママ友の下の子も笑顔が可愛い活発な子だから自分に合ういい事業所と縁があるといいなって思う。+30
-1
-
627. 匿名 2025/07/26(土) 21:10:55
知的障害、境界知能、高知能って何がどうなって、どう決まるんだろ。詳しく知りたいわ医者に聞けば良かった+2
-8
-
628. 匿名 2025/07/26(土) 21:18:48
最近、発達障害児育児のYouTubeで、子供にモザイクかけたり動画に出すのをやめるチャンネルが増えてきたね
親が意図してなくても晒し者みたいになってしまったり、子供の写真や動画でAIを使った犯罪に巻き込まれたりする可能性があるし、この傾向は良いことだと思う
もちろん出さないのが1番良いんだろうけどね+18
-1
-
629. 匿名 2025/07/26(土) 21:27:56
>>607
そういうこと言う親御さんに
「そーなんですね!良かったらうちの子が通ってる療育の窓口の人を紹介しますよ!診断無くても聞くだけ聞いてみたら良いですよ!色々相談乗ってくれますよ」って言ったら
「あー…、それは、うん、大丈夫かな…」って声小さくなってフェードアウトされたことある。+18
-1
-
630. 匿名 2025/07/26(土) 21:41:03
>>620
千円以内でこんなのもあるけどね…
合う薬を探すには一つずつ試すしかないよねうちも3種類目をお試し中だよ+2
-2
-
631. 匿名 2025/07/26(土) 21:47:51
ASD中学生
作文や記述問題の答えがちゃんと書けなくて困ってます。
(識字の問題はないけど、情報の取捨選択が苦手なので文章の組み立てがうまくいかず、支離滅裂な文章になりがち。内容も年齢にそぐわない幼い文章になってしまう)
ネットで色々対策調べてみるんだけど、そもそも本人の「面倒・書きたくない」の気持ちが強すぎて何の解決策も試せない。
国語力がしっかりつくようにと、小さい時はあんなに毎晩読み聞かせしたんだけどなぁ…
夏休みの作文の課題どうしたらいいんだろう
+16
-1
-
632. 匿名 2025/07/26(土) 21:54:47
>>546
怒鳴りつけないのがすごいよ+18
-1
-
633. 匿名 2025/07/26(土) 21:56:32
>>554
うちも子が熱出すと家事がはかどる
子が元気だと永遠に片付かない+7
-1
-
634. 匿名 2025/07/26(土) 22:07:51
>>630
ありがとう
粉にしたらだめな薬なんだよね…効きすぎちゃうとかで
粉にできたら飲めるのに…と息子も言ってる+5
-3
-
635. 匿名 2025/07/26(土) 22:09:05
>>634
むずいよね、、😓+2
-2
-
636. 匿名 2025/07/26(土) 22:36:10
>>634
横ですが
お医者さんに相談できない?
半錠にして粉で飲むとか+5
-1
-
637. 匿名 2025/07/26(土) 23:00:03
偏食がどんどん進んでついにパンとうどんとポテトと唐揚げと納豆くらいしか食べなくなった。量も少ないし、こんなんで大きくなれるのか心配。今、3歳なんですけど成長したらどーなったとか人それぞれでしょうけど教えてほしいです。+17
-2
-
638. 匿名 2025/07/26(土) 23:00:53
>>636
すでに半錠なの…
半錠なら許容範囲ってことで半錠から始めることになったけど半錠でも飲めない+3
-2
-
639. 匿名 2025/07/26(土) 23:32:58
今日町内の夏祭りだった。なんか虚しかったな〜。子供が友達になって親も顔見知りになって仲良くなって…それがない全くない。
私はただひたすら孤立しながら、発達の子供の面倒見ながらで必死に真面目にやってた。なんか本当ゆるく楽しく生きたいなと障害のない子育てっていいな。障害のない子育ては光で、障害の子育ては闇。
苦しい。+38
-2
-
640. 匿名 2025/07/26(土) 23:35:39
発達障害の子育てしてると自己肯定感爆下がり。もとから大人しい方なんに、ただの闇落ち。悪循環だけどこんなん誰ともうまくいかない。消えたい+21
-4
-
641. 匿名 2025/07/26(土) 23:37:45
>>639
わかる
普通子供同士が仲良くなって親もそれで仲良くなってくパターンが多いと思うんだけど、うちはお友達1人もいないからそれがない
行事で明らか障害あるから敬遠されてる気もするし
今幼児なんだけど、中学生になったら親の出る幕なくなるし気にならなくなるかな?+25
-2
-
642. 匿名 2025/07/26(土) 23:45:54
>>637
3~6歳くらいが一番偏食酷かった
毎日同じの食べてた
子どもへのまなざしって本で、「小さい頃は好きなものを好きなだけ食べさせると胃が大きくなって、そのうち好きじゃないものも食べられるようになる」って書いてあったから好きなものだけ食べさせてたよ
小学校に入ったら家では偏食だけど、給食は食べてて、成長期に入ったらそこそこ色々食べるようになったよ
まだ偏食ではあるけどね
体は小さめなんだけど、それは本当に遺伝子の問題で、知り合いはお菓子しか食べないけど大きいし、あんまり食べ物(内容)は関係ないと思うわ
+13
-2
-
643. 匿名 2025/07/26(土) 23:51:51
>>641
返信ありがとう嬉しい。
うん、本当に虚しさいっぱいで家帰ってきて泣いた。
そうなんだよね、なんか敬遠されてる気は感じるよね。
それを毎回気がつないふりしてニコニコしているけど、心はバキバキに折れまくってる。
世の中こんだけ発達増えたっていっても実際の生活圏内では本当に少数で、本当に浮くし自分でも感じてる。
どこまでいっても子供と母親はワンセットに見られているんだなってつくづく思う。
子供が奇行とか、みんなと同じ事できないとかそれをカバーする為に、必死に真面目で一生懸命愛想よくしたりするけど、なんかもうわからなくなってきた。疲れた。+30
-1
-
644. 匿名 2025/07/27(日) 00:22:01
>>625
スケジュール通りに進まないと癇癪起こすので実家に帰省するくらいで限界。1分でも遅れることが許せないみたい+16
-2
-
645. 匿名 2025/07/27(日) 00:28:23
>>556
子育てによる心労からのパニックでクリニックに通ってます
とりあえず眠れるのは体の回復のために必要ですよね、これは薬が効いています
パニック(動悸)とかにかんしては一応ソラナックスを頓服としてもらっているけど、結局薬でなおってる感じがあまりしない…絵を描いたりして紛らわしています
量が足りないのかもしれないので今度質問してみます
あと抗不安薬も毎日飲んでいるけど量が少ないのかこれも効いてるかわからないです笑
先生がとにかく薬を出したがらない方針の先生だからかもしれません😅(瞑想とか食事による改善を先生としては望んでいる)
鬱の時サインバルタも飲んでいましたが
太ったことはありません(心労で食べれないタイプでもある)
太ることが心配なら、副作用で太るかどうか質問されると良いと思います。
薬によっては太ることがあるみたいですよね。
動悸って走ったあとくらいしか経験がなかったのに
勝手に心臓がバクバクなり続けるのホント辛いですよね。私は息も苦しくなったりして死ぬんじゃないかと怖くなります。
吐き気とかも良くなりますように。
ちなみに自立支援制度を使うと1割負担でとても安いですよ!!!
+2
-2
-
646. 匿名 2025/07/27(日) 00:34:38
>>613
横からすみません。
わたしも安定剤?メイラックス1ミリを毎晩飲んでいるんですが、全然何も効いてる感じがないです!!!
量が足りないのか私の不安感が強すぎるのかわからないんですが、何をどのくらい飲まれているか参考に教えて頂けますか?デリケートな話ですみません。+4
-1
-
647. 匿名 2025/07/27(日) 01:04:14
>>625
デイがあるし私が働いてるから旅行は行かない。+3
-1
-
648. 匿名 2025/07/27(日) 01:08:14
>>625
夏休みではなく
秋に旅行にいくよ+6
-1
-
649. 匿名 2025/07/27(日) 01:13:07
>>639
健常児(小5と小3)を持つ友人が居るけど健常児のお子さん達はキャンプに行ったりお泊まり会したりキラキラな夏休みを送ってる。
うちは自分の事が全然出来ないからキャンプなんて無理。周りの迷惑になるから勿論参加はしない。外で遊ぶ友達が居ないからお泊まり会の誘いもない。夏休みはデイと習い事だよ。学校がある時と変わらん。
親子でボッチだけどママ同士のトラブルは無いからボッチもアリかな。息子もボッチで困ってないし。+31
-2
-
650. 匿名 2025/07/27(日) 01:15:08
>>645
横だけど薬漬けにして儲ける医師も居るから食事から改善するやり方は良いと思う。栄養は大事。+3
-2
-
651. 匿名 2025/07/27(日) 01:27:32
>>637
しょうもない話かもだけど、うちの父は子供時代ずっと貧しかったらしいけど、わりと健康で骨も丈夫、長生きしてる!
炭水化物も野菜もたんぱく質もとれてるから大丈夫!うちももう食べない食材は出さないことにしたよ、作ったのに食べないっていうストレスから解放された+10
-1
-
652. 匿名 2025/07/27(日) 05:34:40
>>625
今年も行きますよ。行き先と宿だけ押さえてます。
博物館めぐりをする予定です。
+8
-1
-
653. 匿名 2025/07/27(日) 06:30:38
小4自閉
個人面談で算数の応用問題のできなさを指摘された
基礎はきちんとできてるらしい
国社理はよくできてて、算数の授業中の理解度もある、この理解度なのにテストの結果に反映されてなくてアレ?となるらしい
若干他の教科と比べて算数が面倒くさそうな雰囲気はある
ひとまずドリルを買ってきたけど、、
似たようなお子さんいますか?+7
-1
-
654. 匿名 2025/07/27(日) 06:34:27
>>646
613です
不安時デパス、眠前マイスリーです
どちらも依存性があるし、やめたいなと常々思っています+8
-1
-
655. 匿名 2025/07/27(日) 06:41:09
>>620
服薬ゼリーとかアイスクリームにつつんでとかダメですか?
+1
-2
-
656. 匿名 2025/07/27(日) 06:54:57
>>620
ADHDは液体の薬も無かったっけ?
うちはビバンセ飲んでるけど(小2)カプセルが大きいからやっぱり嫌がる…
うちはみそ汁で飲むのに落ち着いたよ。
錠剤ならオブラートに包むとか?少しは喉のつかえがマシになるかも+1
-1
-
657. 匿名 2025/07/27(日) 08:17:34
>>653
公立小のカラーテストのこと?
それなら基礎の部分な気がするけど
+5
-1
-
658. 匿名 2025/07/27(日) 09:18:13
>>625
一学期の半ばにあった創立記念日の休みに泊まりがけで万博行ったから夏休みは行かないわ。
運動会の振替休日に一泊二日で温泉でもいけたらいいな。 (主に運動会でメンタル的にキツイ思いをする自分へのご褒美に)+12
-1
-
659. 匿名 2025/07/27(日) 09:24:46
>>637
うちも同じだった。保育園も1人だけ白いご飯別で用意してもらったりしてた。おかずはほぼ食べなかった
家でも作ったおかずは食べなくてふりかけか鮭フレークか納豆
年長になってから少しずつつくったハンバーグやカレー食べてくれるようになったけど小学校にあがったらどうなるか心配だった。小学校からも給食食べないようでしたらお弁当お願いするかもって言われてた
入学したら予想外に給食食べられそうなものは食べてるようで今日はお皿ピッカリンしたよって報告してくれる時ある
+19
-1
-
660. 匿名 2025/07/27(日) 09:27:18
>>625
道民なので日帰りや一泊を数打つ予定
飛行機やフェリーは勇気が出なくて…
+6
-1
-
661. 匿名 2025/07/27(日) 09:28:37
>>656
ストラテラの液体飲んでたことあるんだけど効果なくて…+1
-1
-
662. 匿名 2025/07/27(日) 09:35:02
>>655
包む系は全部やりました
ゼリーもアイスもオブラートもダメでした+3
-2
-
663. 匿名 2025/07/27(日) 10:04:58
>>657
詳しく聞けてないけど、多分そうだと思います
うちは通知表は前期後期なので夏の個人面談の時にAIの分析表みたいなの渡されて、基礎と応用に分かれてて応用が基礎より10点ほど低かったです+4
-1
-
664. 匿名 2025/07/27(日) 11:41:40
>>634
噛んだらダメかな?
私も錠剤苦手で、でも1回2回噛んだら飲める
粉ってほど細かくならないからまだマシかと思うんだけど
+3
-2
-
665. 匿名 2025/07/27(日) 11:50:49
>>664
いや錠剤は噛んだらだめだよ。どこで溶けて体内吸収するかとか考えられてるんだから。+8
-1
-
666. 匿名 2025/07/27(日) 11:51:14
>>393
9時〜15時、週4日という勤務なので、小学生くらいの子がいる隣接する学区に住む女性をメインターゲットにしてるんじゃないかな。
多分、男性が募集してきても「社内選考の結果、残念ながら…」で切ってると思う。
そういうめんどくさそうな応募者も派遣元で切ってくれるのが、派遣会社通す利点なんじゃないかな。+9
-1
-
667. 匿名 2025/07/27(日) 11:56:58
まじで無理ぜんっぜん可愛くない。
何をどうやったって環境変えたって色んな人に頭下げたって優しくしたって寄り添って毎日毎日悩んでどうにもならない。これ以上どうしろっていうんだよ。もう嫌+34
-4
-
668. 匿名 2025/07/27(日) 12:34:42
やまゆり園事件から9年 奥山佳恵さん「分けている場合ではない」girlschannel.netやまゆり園事件から9年 奥山佳恵さん「分けている場合ではない」 植松聖死刑囚の「障害者は生きている価値がない」という考え方を非難する声が圧倒的に多いだろうと思っていたら、目に入るSNSの投稿では、植松死刑囚の背中を押す声も少なくなかった。つらくなる...
親が希望すればどのような子でも普通級に行けるってことなのかなぁ+1
-10
-
669. 匿名 2025/07/27(日) 13:07:38
>>665
噛んだらダメは分かってるけど、1回噛むってアクション入れると喉にすんなり通るんだよ
粉にするほど細かくならないし
別に推奨するわけじゃないから安心して
+16
-3
-
670. 匿名 2025/07/27(日) 15:44:34
>>665
正解わかりませんがご参考になのですが、
うちはインチュニブ1mg処方で朝晩0.5mgずつで
処方箋薬局さんが1mgの錠剤を半分に割った状態のものを個別に包んでくれています。なので朝と夜に半分に割ったものを飲んでいます。1回、噛んでしまった事があってその時に歯のくぼみに詰まってしまって苦いーと泣きました。+4
-1
-
671. 匿名 2025/07/27(日) 15:46:07
>>662
錠剤が喉に詰まる感じが苦手なのかなぁ
私も飲むのが下手なのかたまに喉に引っかかるんだよね
錠剤を飲む時は薬と水を口に含んで上を向き、一気に飲み込むようにしてる
そうすると上手く飲める(普通に飲むと引っかかる)
でも子供だとこんな飲み方は無理だよね……
アドバイスにならなくてごめん+5
-2
-
672. 匿名 2025/07/27(日) 17:07:51
>>662
なんかもう、「錠剤は飲めない」というこだわりになってしまってるのでは?+3
-1
-
673. 匿名 2025/07/27(日) 17:33:16
>>642
>>651
>>659
皆さん優しい回答ありがとうございます。ご飯は毎日のことだから憂鬱ですが気にしすぎないようにしたいと思います。うちの子も成長によって色々食べれるようになると良いな〜。今は食べれるものいっぱい食べさせて胃を大きくしておきます!+5
-1
-
674. 匿名 2025/07/27(日) 19:50:36
小4の娘、お風呂に一人で入れない、一人で寝れないから寝かしつけがいる、偏食だから食事が辛い…
何か体が大きい幼児と一緒にいるみたいだ…+19
-2
-
675. 匿名 2025/07/27(日) 22:07:51
>>662
私自身が錠剤飲むの苦手なんだけど
カゴメのトマトジュースで飲めと本当に飲みやすいよ!!
伊藤園のトマトジュースはサラッとしててだめでした。+6
-1
-
676. 匿名 2025/07/28(月) 06:54:41
>>585
それは素晴らしいとは思うけど、特性の強い受験とは縁の無いうちからしたら発達障害児の育児とお受験の大変さを一緒だと言われたくは無いわ
こちらは日常生活を自立させる事で精一杯+17
-3
-
677. 匿名 2025/07/28(月) 07:02:23
>>586
対抗したいんじゃないの、大変さが同じだと言われるのが腑に落ちないの
+7
-5
-
678. 匿名 2025/07/28(月) 07:03:37
>>11
どっちもどっち+0
-9
-
679. 匿名 2025/07/28(月) 09:53:21
辛いなら辞める選択肢がある大変さと比べられてもな…+15
-1
-
680. 匿名 2025/07/28(月) 10:00:53
>>600
テストはなぜか100点取ってるっぽい。持ち帰りのプリントは100って書いてあるからそうなんだろうけど支援級で受けてるからどんな状態でのテスト形式なのかは不明だけど…+0
-3
-
681. 匿名 2025/07/28(月) 10:33:21
>>586
家庭の方針によりますよね。
ここ見てると優秀な定型の子に嫉妬してる人いるけどもし子供が定型だとしても優秀じゃなければ不満をグチグチ言ってこんなはずじゃなかったと言ってそう。
多分恵まれた環境にいたとしても、人と比べて満足することないのが予想つく。
自分以外の他人に期待する癖は直した方が生きやすくなりますよ。
一般家庭なら地元の公立に進むパターンが圧倒的に多いから気にしても仕方ないのに。高校受験になると通うの本人だから本人の意向重視になるだろうし。
ネット開くと中学受験煽ってるけど、受験するかどうかは各家庭の方針だから気にしても仕方ない。
ネットに毒されると大事なもの見失うから肝に銘じておかないと。
+24
-2
-
682. 匿名 2025/07/28(月) 10:33:32
>>674
うちも同じ。小5の自然教室には行けるのか。1人でお風呂は無理。1人で寝られない。+5
-3
-
683. 匿名 2025/07/28(月) 12:00:45
>>682
674です。
そうなんですよね、小5で宿泊学習があるのが気になっていて…。担任の先生からは食事のメニューを事前に伝えますねと言ってもらってますが、家で練習しても食べられるのか…。
幼稚園のお泊まり会もコロナ禍でなかったので、1人でどこまで出来るのか。+3
-1
-
684. 匿名 2025/07/28(月) 12:26:05
昔は通える範囲に私立の中間一貫校があって、少人数で特性のある子も多くいて、個々に合わせて学習支援してくれる学校あったみたいんだけど、生徒が集まらず閉校…
良さそうだっただけに残念+11
-0
-
685. 匿名 2025/07/28(月) 12:54:06
子供が猫カフェ行きたいって言うから、近くに貸切にできる所があったから予約した
他の人がいると余計な気を使わなきゃいけないから料金は高いけどそこは妥協
子供には大きな声出さない、急な動きをしない、優しく触ると約束
私も猫好きだけど飼える環境じゃないから一緒に癒されて来る〜+25
-1
-
686. 匿名 2025/07/28(月) 13:07:00
>>625
夏休みはあんまり旅行行かないな、どこも混んでるし
GWは毎年お決まりのホテルに行くし今年は秋に万博だから夏休みは無し
+4
-1
-
687. 匿名 2025/07/28(月) 14:24:16
>>677
よこ、もとは定型は定型で中受があって大変だよって書いた人がいて、そこの大変さとは比べられないという話だよね。
どなたかが書いてるように中受って定型でもごく一部だし、あくまで障害児関係の苦労がないことが羨ましいのであって対抗はないな。
前トピあたりからやたら執着してる人はいるけどね。+20
-1
-
688. 匿名 2025/07/28(月) 15:07:02
SNS見てたらものすごく育てにくい定型の子、育ててる親御さんもいて定型だから育てやすいわけではないのかなぁと思った
他の人から発達の問題指摘されてたけどウィスク受けたけど問題なくてもうこの子の人間性だと思うと諦め気味だったけど、学校から受診してくださいとか言われないから...
みたいなことも言ってたな
+7
-4
-
689. 匿名 2025/07/28(月) 16:38:50
>>688
自閉も「スペクトラム」って言うし、定型と発達、きっぱり分かれているわけではないもんね
育てやすい発達の子だっているしね
+12
-1
-
690. 匿名 2025/07/28(月) 17:16:59
>>688
子どもはストレス耐性が大人より低いから両親が喧嘩ばかりとか小学校受験とか下の子が生まれて赤ちゃん返りとか定型は定型で問題もあると思う+8
-1
-
691. 匿名 2025/07/28(月) 19:43:29
>>675
スムージーもいいかも。もし作る余裕があるならバナナ、桃、ヨーグルトあたりなんてどうかな。+5
-2
-
692. 匿名 2025/07/28(月) 19:54:08
>>682
お風呂も寝るのもお友達と一緒だから1人じゃないですよ お風呂は自分じゃ洗えないってことかな?お母さんがいなかったらやるんじゃないかな 髪洗う練習はまだだったらした方がいいかもね でも周りの見よう見まねでも、なんとかなるんじゃないかな+4
-1
-
693. 匿名 2025/07/28(月) 20:09:04
>>567
普通だよ、日本中にいると思うから安心して 嵐の最中は冷静になれないのは本当によく分かります。でも、スイッチ入るきっかけの親の言葉があるって振り返りできてるので、その観察、考察を大事にしてください。
聞いただけでという事ですが、ほんとこっちは良かれと思って聞いてるのに、それがうるさいと思う脳らしいです、ここから何年間かは。前頭葉がなんちゃらでお子さん個人のせいじゃないのよ
優しくしてあげて 絶対お家の中でも元々の可愛いお嬢さんの瞬間が増えるから+15
-3
-
694. 匿名 2025/07/28(月) 22:26:12
診断受けてからこの子の個性?特性?を考えるようになった。
医師からは性格も相まってのASDと言われ、この子らしさはなんだろう。良いことも悪いことも特性で片付けられてる気がする。
+17
-2
-
695. 匿名 2025/07/28(月) 22:57:15
>>692
あと、問題は歯磨きが出来ないこと、慣れない場所だと寝られないこと。寝られないと周りに絡むから厄介。問題が山のようにあります。+2
-1
-
696. 匿名 2025/07/28(月) 23:00:15
みなさん同窓会や学生時代の友人と飲み会など、参加されることありますか??
中学時代の仲間で集まろう!と声を掛けてもらっているんですが、正直もう生きるフィールドが違う気がして…
話も合わないだろうし、周りの人生と比べて辛くなるのは目に見えてるので断ろうと思っています😭
なんて言って断れば角が立たないでしょうか😭
ちなみに9月予定で、まだ猶予期間があるので、その日は予定があって〜…と何となく言いにくいです。+22
-1
-
697. 匿名 2025/07/28(月) 23:13:26
長期休みに大阪万博に行く人の為に勝手にアドバイス。日陰が少ないから暑さ対策は万全に。万博内は現金が使えないからクレジットカード持参で。座れる場所が少ないから折りたたみ椅子はあると良いです。万博内は飲食が高いから水筒や食べ物は持っていくのを勧めます。万博内はビックリする位高いです。子供は疲れてしまいやすいからSwitchを持って行き、子供にSwitchをさせ、夫婦で交代でパビリオンに行きました。
+10
-2
-
698. 匿名 2025/07/28(月) 23:14:21
>>567
うちの息子か?と思いました。ここに仲間が居ます。+7
-1
-
699. 匿名 2025/07/28(月) 23:20:54
>>683
幼稚園はコロナ禍でお泊り保育は無かったし宿泊イベントには参加をしたことがありません。祖父母が高齢で孫を泊める気力が無いからお泊りの経験もありません。
先生は支援級の子は自然教室に休まず参加出来てますとは言うけれど。支援級の子達は息子みたいに手がかからないから参加出来てるのかもしれません。息子は誰かに常にお世話されないと参加は難しいです。
普通級親がネットで、
うちの子が支援級の子と同じ班にさせられた!
お世話係ガ〜!
と、不満を書いてるから参加しないのが良いのかな?と思ってます。+2
-4
-
700. 匿名 2025/07/28(月) 23:24:32
>>696
旦那は学生時代の友達と飲み会をしてますね。自分の子供が発達障害でも同級生とフィールドが、とか気にしないです。周りの同級生の子供が健常児でも気にならない人です。+9
-2
-
701. 匿名 2025/07/28(月) 23:26:07
>>696
私は今まで子供の預け先が無いと言って断ってきました。行かない理由は預け先が無いからで良いのでは?+17
-1
-
702. 匿名 2025/07/29(火) 00:32:00
>>696
私も同じ悩みを持って最近同窓会に行きましたが、久しぶりの会は個々の話を親身に聞く会でもなく、全てのエピソードがえーそうなんだで移り変わっていったので、特に支障はありませんでした
コメ主さんが友達の子どもの話題で辛くならなければ大丈夫だと思います+24
-1
-
703. 匿名 2025/07/29(火) 03:54:45
今週就学前面談だ
緊張する+10
-1
-
704. 匿名 2025/07/29(火) 07:32:32
>>691
粒入りコーンスープとか、コーンに紛れて錠剤が誤魔化せるかも…?+2
-1
-
705. 匿名 2025/07/29(火) 09:10:42
20:30就寝6:30起床で普段子の睡眠時間10時間確保してるんだけど、夏休みとなると私の気がゆるんで21時就寝になって朝はラジオ体操で6:00起きになってしまう
睡眠時間足りなくて放デイで機嫌悪くならないか心配
もっと早く寝かさないとだな
小1なら9時間で大丈夫そうなもんだけどこの人は足りなさそう+7
-2
-
706. 匿名 2025/07/29(火) 09:44:54
年長自閉男児、朝から靴下が上手く履けない、外出時に長靴履きたい、クマのぬいぐるみ忘れた等でずっとぐずりっぱなしで疲れた。
せっかく電車乗りに行こうと思って準備したのにぐずりっぱなしだからもう行かない。
夏休みしんどい。
他の兄弟にも申し訳ないけど、もう面倒みたくない。+28
-3
-
707. 匿名 2025/07/29(火) 11:01:42
寝るとき足熱くて寝れない!っていうんだけどむずむず足症候群かなぁ
ADHDの子に多いと言うし+8
-2
-
708. 匿名 2025/07/29(火) 11:05:51
口うるさく言われたくない自閉症の特性と多動が原因の指示をスムーズに移せない特性がぶつかり合って親子でしんどいぜ+21
-1
-
709. 匿名 2025/07/29(火) 11:38:50
夏休みの放デイ超ありがたい
週2-3行ってもらって、行かない日は私と県民プール行ったりしてる
放デイ二ヶ所通ってるんだけど、片方が10:00-15:00
お母さんが働いてる家はどうしてるんだろう…?そこがネックで選択肢にできない家庭もあるんだろうな…
+13
-2
-
710. 匿名 2025/07/29(火) 11:57:30
>>695
出発前日に歯医者でクリーニングして、帰宅にもクリーニングと虫歯チェックしました。シャンプーなども練習したけれどうまくならないままだけど命にかかわるわけでもないしと思ってあれこれ言いたくなるのを我慢。アトピーの薬は自分で手が届くところだけ練習させて、5日間でしたがさほど悪くならず戻りました。夜は、わたしの顔が浮かんでさみしくてないたみたいですけど、薬と疲れで二日目から寝たようです。
周りの子のお支度のペースから自分がゆっくりなことに気がついたみたいで、ちょっと着替えのスピードが早くなって帰ってきました。途中報告の写真では1人だけ顔が笑ってないとか身だしなみがちょっと、とはなってましたかそれもありかなって。今年もまた別の場所に行ってみたいと言ってます+3
-1
-
711. 匿名 2025/07/29(火) 11:59:13
>>687
そうなんです。
発達児のトピに定型児さんだって受験が大変なんだよ!?と言われてもそれは定型さんのトピで語って欲しい
発達アリの子のお受験話ならそうなんだ、大変だねって思うけども+31
-1
-
712. 匿名 2025/07/29(火) 12:02:07
母が学童で働いてるんだけど「当時は普通だと思ってたけど、自分の子供たちはみんな良い子だったと気づいた。めちゃくちゃ育てやすかった。育児に悩んだことなかった」と度々言ってる。
我が子が大人になった時、そう言える自信がない。
「めちゃくちゃ大変だった。来世があったら独身貫いて子供産まない」って言っちゃいそう。+26
-1
-
713. 匿名 2025/07/29(火) 12:04:54
>>710
よこ
5日間って長くない!?4泊もあったら定型でも荷物の管理が大変そう
先生の負担もすごいんじゃ…
私が子供の頃、5年生で一泊、6年生で二泊だったよ
しかも県内+11
-1
-
714. 匿名 2025/07/29(火) 12:21:06
>>712
私も。育てやすかったなんて100%言わない。
うちは娘がいるけど、孫が欲しいとか思わないなぁ。むしろこういう所が大変だったから産むなら頑張ってねってリアルな話をしてしまいそう…+16
-1
-
715. 匿名 2025/07/29(火) 12:34:36
>>292
うちも小1で不登校、母子分離不安発症で仕事は辞めたよ〜
今五年生でやっと30分くらいお留守番出来るようになった
発症当時は本当眠れなかったし、今も不安感強めだから心配しすぎて胃が痛い毎日だけど、確実に良くなっていったよ
べったりされて本当しんどいと思うけど、ストレス溜め込まないで吐き出してね+13
-2
-
716. 匿名 2025/07/29(火) 12:38:42
>>324
いつもありがとうございます🙇♀️+5
-1
-
717. 匿名 2025/07/29(火) 12:50:55
ADHDの小学生がいます。
今更ながらADHDの育児本を読んでみようかと思っているのですが、おすすめの本がありましたら教えて頂けると助かります。
ADHDに関する学術的な専門書ではなく、支援方法等がたくさん載っている本ですと嬉しいです。+9
-1
-
718. 匿名 2025/07/29(火) 12:58:27
>>490
中学受験はそれくらい。
私も子供時代に同じくらい掛けてもらった。
私はペイしたけれど、妹は駄目だったわ。
中学受験で優秀でもなぜか大学がMARCHの子がごろごろいるから、あまり気にしなくていいよ。
+3
-8
-
719. 匿名 2025/07/29(火) 13:16:58
見学した児童発達支援センターで我が子にそっくりな子がいた。見た目や雰囲気も似ていたけどそれよりも動きがそっくり。落ち着かない感じで動きが大きくて無意味に動いてる。数年後の子供を客観視した気分になった。とりあえずすごい目立つ。+21
-2
-
720. 匿名 2025/07/29(火) 15:21:10
>>709
放課後デイは長期休暇がネックで、仕事しにくいですよね。
延長加算?というのがあるみたいで、10時〜15時だけど申請すれば17時まで利用可能。なデイに行っています。
ただし、朝は10時からでないと受け入れ不可。
もう一つ別のデイに行っていますが、そこは全員10時〜17時までの利用。
周りは学童と併用したり、夫婦で調整したり、祖父母の協力があったりして何とか働いている感じ。+6
-1
-
721. 匿名 2025/07/29(火) 15:32:56
去年は幼稚園と自発併用で夏休み中も自発通ってたんだけど、幼稚園から今年度は活動量が増えて自発通ってると追いつかなくなるから自発はやめてくださいって言われて幼稚園だけ通ってるんだけど、加配の先生の出勤時間の関係で延長保育も夏休み中も預けられないから夏休みもフルである。
相談員さんに相談したけど長期休みだけ自発に通うことはできないと言われたからパート先には事情を話して夏休みはお休みもらったけど毎日きついよー。
発達障害の子供いるだけで思うように働けないし肩身狭いな。
夏休み明けパート先戻る時も夏休み休んだこと謝らなくちゃだなぁ。+20
-1
-
722. 匿名 2025/07/29(火) 15:39:59
>>709
同じ支援級のフルタイムのご家庭は学童中抜けしてデイに行ってるそう。(学童➡︎デイ➡︎学童)
朝から夕方まで預かるデイは人気でなかなか入れてもらえないけど、中抜けという形なら午後だけのデイでもカバーできるみたいです。
学童ってデイと比べてかなり騒がしいし、うちはイベントやプログラムがないから朝から閉館までそこにずっといるのは特性によってはしんどそうで。
特性に合ったデイに抜けられるならその方がいいのかも。+9
-1
-
723. 匿名 2025/07/29(火) 16:47:23
>>721
そんな事あるんだ
活動ってほぼ午前だよね?
2時以降に自発とか無理なの?+5
-1
-
724. 匿名 2025/07/29(火) 16:52:30
>>723
園は14:00までなんですが、相談員さんから同日併用ができないと言われてしまったので辞めざるを得ませんでした。+2
-1
-
725. 匿名 2025/07/29(火) 16:55:03
>>724
よこ
え?幼稚園を療育と同日併用できないっておかしくない?
療育を同日併用はできないだろうけど+19
-1
-
726. 匿名 2025/07/29(火) 16:57:20
>>713
横。
うちの子の時は5年生2泊3日、6年生一泊二日だった。
小学生で4泊って先生大変そう+6
-1
-
727. 匿名 2025/07/29(火) 17:02:18
私も凹凸の差が30あった
よくここまで生きてこれたな
慢性的に鬱っぽいけど+20
-3
-
728. 匿名 2025/07/29(火) 17:19:15
>>699
今時児童を世話係にあてにしてる学校はないと思いますよ 先生とよく相談して、場合によっては親が向こうで待機も視野に入れてお子さんの体験の可能性を狭めない方向で考えてみてはどうでしょう+4
-8
-
729. 匿名 2025/07/29(火) 17:23:12
>>705
小4くらいまでは9時間じゃ足りない子多いと思う 10時間睡眠素晴らしい+7
-2
-
730. 匿名 2025/07/29(火) 19:30:37
>>724
去年までは併用していたんじゃないの?+5
-1
-
731. 匿名 2025/07/29(火) 20:26:12
>>724
いやいや、幼稚園行ったあとに療育は全然行けるよ!幼稚園と療育なら同じ日に利用出来る。ただ療育を同じ日に2カ所は利用出来ないけど、もう一度確認したほうがいいと思う。+21
-2
-
732. 匿名 2025/07/29(火) 20:29:57
>>712
思い出を美化してるってこともありそうだけど。それでも当時はそれなりに悩んで大変だったんじゃないかな。
子育てだけじゃなく妊婦の辛さとか何でも+3
-5
-
733. 匿名 2025/07/29(火) 20:45:05
>>699
私自身が小学生の頃、いわゆる『お世話係』にさせられる事が多かったのですが私は表では「えー!?」みたいなリアクションしてましたが嫌ではなくむしろ面白く思っていました。先生に頼まれるのも誇らしいというか。自分の手に負えなければ先生に言えばいいんだし。私も支援級の先生に不安な点など相談してから判断されるのがよいかと思います。+6
-14
-
734. 匿名 2025/07/29(火) 23:06:57
>>699
横
なんでわざわざ「お世話係ガー!」ってカタカナにしたの?
揶揄してる感じで不快だし常識を疑う…
変な人にしか使わない表現だと思うんだけど
普通に我が子を心配する気持ちは分かるよ
誰かがお世話係とか迷惑にならないようには気をつけたよ+21
-2
-
735. 匿名 2025/07/29(火) 23:26:44
>>733
お世話係の「面白さ」ってどういうところが?
面白いって表現がなんか…なんていうの
面白いと言われるとなんか飼育係っぽく思えてしまう…
+8
-2
-
736. 匿名 2025/07/29(火) 23:51:32
>>696
9月でしょ?その日は予定があって〜で全然いいと思うけど。もういい大人だし、なんで来ないの!?なんて突っ込んでくる人いないと思うよ。
ちなみに私は全く同窓会行かない派。会いたい友達と個別で会えればいいや。+11
-1
-
737. 匿名 2025/07/29(火) 23:57:14
>>724
療育・放デイ両方やってる施設だと、午前中に未就学児の療育やって、午後から小学生以上の放デイになるから午前中だけしか療育受けられない(その児発の都合で)は聞いたことあるけど、幼稚園と療育の併用不可は初めて聞いた。+17
-2
-
738. 匿名 2025/07/30(水) 00:31:19
>>705
うちの息子3歳で9時間睡眠だ😂+6
-3
-
739. 匿名 2025/07/30(水) 00:38:20
小学校の夏休み。皆さんはお子さんとおでかけしてますか?夏休みに絵日記の宿題があり、海とプールに行く予定です。夏休みはあちこち子供とお出かけしたいけどお金が厳しい。パートはクビになるし洗濯機が壊れて買い替えたり懐が厳しくて。+15
-1
-
740. 匿名 2025/07/30(水) 01:59:01
ADHDに重い布団がいいっていうのほんとかな
でも夏がなぁ+7
-1
-
741. 匿名 2025/07/30(水) 04:04:55
>>707
「足の裏が熱くて寝られない」ってトピが半年前くらいにたってたんだけどそれの可能性あるかも?私もたまにあって保冷剤をあてて寝るよ。
冷えとか自律神経がやられてる時によくなるんだ。+3
-1
-
742. 匿名 2025/07/30(水) 08:57:03
子供が柄×柄の服を着てしまったらどうしますか?
素直に脱いでくれますか?
親の買ってきた服なんでもきてくれたのですが最近こだわりが出てきました+0
-1
-
743. 匿名 2025/07/30(水) 09:13:42
>>742
年齢にもよるかな?3歳くらいだったら夏なのに長袖とかでなければ、そのまま着せちゃうな。晴れてるのに長靴とかもそのまま履かせてた。声はかけるけど聞かないからもう疲れちゃって…+4
-1
-
744. 匿名 2025/07/30(水) 09:43:44
>>724
同じ幼稚園に登園→児発お迎え→児発送り→幼稚園って中抜けする子いたから併用は大丈夫なはず。あとは午後から利用出来る事業所が見つかると良いですね。うちの地方では午後からは人気ありすぎて枠がすぐ埋まるって聞いたことあります。(幼稚園に内緒で療育受けてる子も多いそうな)+8
-1
-
745. 匿名 2025/07/30(水) 09:53:21
>>742
季節に合った危険な格好じゃないなら諦めてるwww
夏なら半袖、冬なら長袖、最低限の体温調整出来る服装なら柄×柄でも口出さないかな。口出ししたとたんグズグズになっちゃうからそっちの方が面倒で💦長靴もうちの子しょっちゅう履いてる(晴天でも)。+8
-1
-
746. 匿名 2025/07/30(水) 10:26:17
>>743
聞かないから疲れちゃうっていうの本当にわかります!
うちは身だしなみについて注意したら、
「どうでもいいだろ、お母さんの変なこだわりやめて」
って言われました。
身だしなみはこだわりじゃなくて社会常識ですが!!!
日々、あなたの変なこだわりで困ってるのはこっちなんですが!!!と、心の中で怒りが湧きました
+10
-0
-
747. 匿名 2025/07/30(水) 10:32:49
>>724
えええ?
園のあと児童発達支援や療育行くのは他の方が書いてる通り問題ないと思いますが…地域的にNGなんでしょうか
現在年長の子供が
週1午前児童発達支援→午後から園
週2朝から園→午後から療育
上記で書類が通っているのでもう一度相談してみたほうがいいかも
年長のうちに就学後の放課後デイ視野に入れて探しておくのもいいと思います、児童発達支援から持ち上がりの所だと子供も馴染みやすいかも
+7
-0
-
748. 匿名 2025/07/30(水) 10:37:57
このトピの内容、YouTubeに転載されてます。通報しておきましたが、つい最近の書き込みが載っています。発達動画だけ一万回以上再生されてます。発達当事者ではないでしょう。転載はやめて下さい。+37
-2
-
749. 匿名 2025/07/30(水) 11:38:51
>>742
季節に合ってるならヨシ+3
-2
-
750. 匿名 2025/07/30(水) 14:36:33
身バレするかもしれないけど、
もう年長なのに、隙をついて裸足で飛び出してマンション内を突っ走って道路まで突っ走って、
必死で追いかけて捕まえたけど、マンション中に私の声が聞こえてたと思う。
その他にもプラスチックのおもちゃを2回投げつけられ、パンチやキックを何発もされて、今度は私のメガネをとって突っ走って投げられた。
これが全部、裸足で脱走もあわせてほんの15分くらいの間のことで、こんなのがしょっちゅうあって、気が狂いそうになる。
というか、もう気が狂ってて私が何回もやめてやめてって叫んでるし、通報されてるかもしれない。
でも騒音の迷惑だったら指摘されても受けいれるけど、虐待の指摘だったら正直素直に受け入れたくない。
前に児相の人に相談したら「気分転換」って言われたけど、一瞬現実から逃げてもすぐに辛いことが起こってより失望することを何度も繰り返してるから、
気分転換するのすらしんどい。+35
-3
-
751. 匿名 2025/07/30(水) 15:07:22
集団療育の後に保護者だけで振り返りの時間があって1人ずつ今日の感想を言うんだけどそれが本当に負担になってる…。なんか今年に入ってから幼稚園の参観日とか人が狭いところに多く集まる場所に行くと呼吸が苦しくなる様になってしまって振り返りの時も緊張して声が震えてしまう…。どうしたらいいんだろ。+41
-4
-
752. 匿名 2025/07/30(水) 16:19:11
>>751
療育の先生に精神的負担になってるって言ってみては
そういう療育行ってたけど、泣き出すお母さんがいたりで次年度からはなくなった+37
-3
-
753. 匿名 2025/07/30(水) 16:23:29
>>751
しんどい
そんなのあったら通えないよ…+22
-6
-
754. 匿名 2025/07/30(水) 17:09:27
>>748
そのユーチューブのタイトルはどうやって検索するの?私の書き込みが転載されてたらヤダな。+8
-3
-
755. 匿名 2025/07/30(水) 17:10:01
>>748
私も通報したい+14
-2
-
756. 匿名 2025/07/30(水) 17:10:08
今日診断されました。赤ちゃんの頃から違和感感じていて、むしろ診断ついて早く療育に繋げたいと思って受診し心の準備はしてました。でも、いざ自閉症ですと言われたら、なんか心がえぐられたような気がしたし、私の接し方が悪かったかなとか、できないことを無理にさせようと無意味に怒って辛い思いさせてきちゃったかなという思いで泣いてしまいました。これから療育探します。
いろんな情報聞けたら嬉しいです。+57
-2
-
757. 匿名 2025/07/30(水) 17:27:26
ガルちゃんの書き込みYouTubeによく載ってるよね
+7
-0
-
758. 匿名 2025/07/30(水) 18:06:05
>>757
そうなんだ。もう本当の事は書き込まないしアドバイスするのもやめるわ+6
-4
-
759. 匿名 2025/07/30(水) 18:10:46
子供にデイの様子聞くと、ちょっとうるさい子はいても学校の交流級よりも静かなくらい
帰りの車も言われなくてもみんなシートベルト自分で締めるしごねる子もいないと
皆先生の指示にちゃんと従ってるし、宿題もちゃんとやってるらしい
なんというか、思ってたよりもデイはめちゃくちゃ平和
身体障害の子もいたり、軽度だけ受け入れてるっていう雰囲気でもないけどやっぱり大人が多いと問題行動が起こる前に上手く落ち着かせたりしてくれるのかな+18
-1
-
760. 匿名 2025/07/30(水) 18:18:33
>>756
心の準備と診断されて受容するってのはやっぱり違うんだと思うよ
でもとにかくあなたの接し方のせいでも育て方のせいでもないよ
+20
-1
-
761. 匿名 2025/07/30(水) 18:54:30
>>751
うちもあるよ…
何回か泣きそうになった…+18
-1
-
762. 匿名 2025/07/30(水) 19:37:14
今日はデイの日だった。お出かけの日は念のため着替えを持たせることになってるんだけど、持たせるの忘れてしまった。前回忘れたから玄関に置いて置いたのに〜。
はぁ〜だらしない親で指導員さんに申し訳ないわ。
+4
-2
-
763. 匿名 2025/07/30(水) 20:08:06
YouTubeガルちゃんで検索したらガルちゃんまとめとかごちゃごちゃ出て来た、ここも晒されるのね、恥ずかしいわ+5
-1
-
764. 匿名 2025/07/30(水) 20:11:07
>>751
うちは兄弟で別の療育行ってるけど下の子の療育の見学の時、親だけで話をする時間がある療育は無条件で候補から外した。
上の子でめちゃくちゃしんどい思いしたから親同士話をするとなると自分が潰れちゃうから。+26
-1
-
765. 匿名 2025/07/30(水) 20:26:54
>>760
ありがとうございます!優しいお言葉にじーんとしてしまいます。私は看護師で知識は中途半端にあったから、より検索魔になって以前から一喜一憂していましたが、やっぱり我が子の診断を受容するには少し時間が掛かりそうです。この子が幸せな人生を送れるのか…もうそれが不安で仕方なくなってしまいます。
正しい知識を学んで、子供の将来のために何をしてあげたらいいのか沢山考えていこうと思ってますが、やっぱり育てにくさは代わりなので、いつか子供に冷たい態度をとってしまいそうで自分が怖くもあります。
長々と失礼致しました。+19
-2
-
766. 匿名 2025/07/30(水) 20:33:42
+2
-6
-
767. 匿名 2025/07/30(水) 20:35:47
犯罪者の最終学歴、大学卒業は5%だって
受刑者の知能指数IQ80〜85が圧倒的に多い+3
-15
-
768. 匿名 2025/07/30(水) 20:59:08
話の通じない相手にご飯食べさせてお風呂入れて排泄の処理もして、これだけでもう十分でしょ。療育的関わりとか発語を促す声かけとかもう無理、許して欲しい+31
-4
-
769. 匿名 2025/07/30(水) 22:56:44
>>696
私は知的と自閉症の子供がいます。友達や知り合いとランチしたり会ったら子供の事喋りますよ。子供の話すると「うちも健診でひっかかったよー」とか「うちも療育行ってるよ」とか発達やグレーのお子さんが意外と多いことに気付きました。就学とか経験者として相談に乗ってくれる人もいて話して良かったです。+17
-3
-
770. 匿名 2025/07/30(水) 23:08:46
>>768
それでいいと思うよ。十分すぎるよ。何を求めてるんだろうね+10
-3
-
771. 匿名 2025/07/30(水) 23:59:06
1〜3人までの超少人数支援級があったら理想だな。
+4
-4
-
772. 匿名 2025/07/31(木) 00:00:54
>>715
優しい言葉ありがとう🥲
周りには同じ立場の人がおらず誰にも相談できなくて、、経験談を聞けて励みになります。
お子さんは小5で30分留守番が出来るようになったとのこと。長い間支え続けることはきっと精神・体力・金銭面、全てにおいてものすごく大変だったと思います…お疲れ様です。
今は長く暗いトンネルに入ってしまったみたいで苦しい。でもいつか終わりは来ると信じて、私も頑張ります+8
-1
-
773. 匿名 2025/07/31(木) 06:18:24 [通報]
>>694
自己レス
療育でこのことを相談したら
線引をすると苦しい、グラデーションだし、
子どもは影響を受けやすいからお母さんの見たままを受け入れてほしい
本当にそうだなと思った。+8
-0
-
774. 匿名 2025/07/31(木) 06:58:12 [通報]
>>748
言葉悪いけど面白半分で茶化すのが目的の人がいるってことですよね。
当事者としては心の叫びなんだけど、過激な内容が含むからネタになる。と思われてしまったのかも。
嵐もいるし、一歩引いて見ると当事者でもカオスな雰囲気になっている時が多くて近寄りがたいと感じてました。
ガルちゃんて世間でどんな風に言われているかわかっているはずだからコメント書く時に気を付けるなりして自衛するしかないですよ。
転載は良くないことだけど嫌ならコメント書くのをやめるのが一番の解決方法だと思います。+8
-3
-
775. 匿名 2025/07/31(木) 08:04:10 [通報]
>>748
【転載禁止】をトピタイに入れるとかしたらいいのかな
それでもやる輩はいるんだろうがね+10
-4
-
776. 匿名 2025/07/31(木) 08:34:59 [通報]
個人を特定すること書いてないから別に転載されてても別に良いかな
対して再生されてもないし+11
-8
-
777. 匿名 2025/07/31(木) 09:02:02 [通報]
>>713
学校のイベントではなく趣味のもので本人の強い希望で参加しました。時間に追われて荷造りする体験など勉強になったと話してくれました。+3
-1
-
778. 匿名 2025/07/31(木) 09:32:26 [通報]
>>638
基本に戻ってオブラートもだめかな?ちゃんと濡らせばツルンと入るので、誤嚥しやすい私も時々使います+2
-1
-
779. 匿名 2025/07/31(木) 10:19:36 [通報]
>>751
私は話下手で、自分でも何言ってるんだろと内心パニックになったからわかる。
周りの保護者が立派なことを言ってて、私どうしようちゃんとしなきゃ!と焦ってしまって余計言えず。
でも療育の先生からすると、保護者同士で気持ちを吐き出して楽にしてほしいとのこともあって設けた場だそうで。
苦痛なら先生に伝えた方がいいし、一言だけでもいいんだよ。
私の友人はそういうのは嫌だから初めから参加しなかったけど、それももったいない気がした。+18
-1
-
780. 匿名 2025/07/31(木) 10:47:13 [通報]
自閉症は無くて軽度知的障害や境界知能だけのお子さん居ませんか?今ASDの診断だけ付いてるんだけど、最近うちの子って本当に自閉症なのかな?って思う事が多くて。
小2だけど確かに勉強見てると理解力は無いし知的に平均ではないことは良く分かるし、言語化も苦手だから、障害はあるんだけど、所謂自閉症の症状とされる、拘りが強い、癇癪、切り替えが出来ない、不安が強い、人の気持ちを考えるのが苦手…こういうのはあまり見られなくて。
人の気持ちを考えるって面に関しては寧ろ担任の先生から、「特性がある子は人の気持ち考えるというのは特に苦手な分野で課題とされる所だけど、〇〇君はその辺は良く出来てる」って言われた。
まぁ実際コミュニケーションは苦手だし、集中切れたらボーッとしやすいから、その辺が自閉症なんだろうか?
本やYouTube見てもうちの子と同じ様な症状の子って中々居ない。+3
-4
-
781. 匿名 2025/07/31(木) 11:06:35 [通報]
>>780
診断ついた経緯は?+1
-0
-
782. 匿名 2025/07/31(木) 11:23:57 [通報]
>>781
1歳半検診の時に歩けない、低身長で引っかかりました。(その後直ぐ歩いて今は成長曲線の下の方には居ます。)
それで赤ちゃんの時からの発達面で心配な事等も相談してました。うちの子は運動発達が明らかに遅かったので、自分の心配事としては運動発達と身長だけでした。
それから3歳半で新版K先検査受けたら、これがもう壊滅的でDQが58で中度知的寄りの軽度知的疑惑が出ました。(この時点では自閉症の診断付かず)
検査中に全く喋ってくれなかったけど、普段は家で意味のある言葉も沢山出てたので、それを言いましたが信じて貰えませんでした。
それから発達障害について詳しく見てもらう為に小児科から児童精神科に移動して担当医が代わりました。
4歳半の時に田中ビネー受けたらIQ90で知的障害の診断は付かなかったです。
ASDの診断がついたきっかけは、うちの子排泄の大きい方が中々トイレで出来なかったので、保育園の方から呼ばれて懇談して、その時に色々話してたら、一切指示が通りにくい事とか話があって、年中になったら先生も1人になるし、加配を付けた方が良い、付けるには診断名がいると言われ、主治医にそれを話して、うちの子診断付きますか?って聞いたらASDが付きました。
+6
-1
-
783. 匿名 2025/07/31(木) 11:54:40 [通報]
>>741
ありがとう、見てきたよ!
アイスノンみたいな保冷剤用意するんだけど寝るまでにごろんごろんしてるからあんまり用をなしてなくて😥
鉄分足りてないのかもしれない
朝ミロ増やしてみるかぁ+0
-1
-
784. 匿名 2025/07/31(木) 12:04:33 [通報]
>>782
大きい方がトイレでできない=こだわり、不安
一斉指示が通らない ってとこでついた感じなのかな
わかりにくいだけで勉強面でも理解力だけじゃなく特性が足をひっぱてるところがあるのかもしれない
診断名は支援を受けるためのラベリングみたいもんだから自閉かどうかとか診断名にとらわれず、何がこの子に必要かで考えるといいよ+17
-1
-
785. 匿名 2025/07/31(木) 12:11:45 [通報]
>>769
何処でそんな知り合いに会いますか?
ママ友の子供もみんな健常児だし、学生時代の友達もみんな健常児。子供の話した時の哀れみの眼差しが地味に辛いです。
私としては支援級やら放デイやら日常なんだけど、免疫ない人からすれば、そのワード出すだけで気を遣ってしまうみたい。+25
-3
-
786. 匿名 2025/07/31(木) 13:56:12 [通報]
>>748
そういうの転載する人って何が目的なんだろ?
再生回数?+9
-1
-
787. 匿名 2025/07/31(木) 14:39:38 [通報]
>>786
自分で何かを作り出す力はないから、転載して稼いでるんじゃない?
転売ヤーみたいなもんだよね+21
-1
-
788. 匿名 2025/07/31(木) 14:40:08 [通報]
夏休み入ったからか、ここも過疎ってるねー
さみしい+5
-1
-
789. 匿名 2025/07/31(木) 15:03:39 [通報]
>>788
ここ見る余裕がないのかも、みんな無事かー!?
問題がないお子さんでも夏休み中は親がグッタリって話よく聞きますし
私は母子分離OTの待ち時間よ
マック食べちゃおうかなウフフ+23
-2
-
790. 匿名 2025/07/31(木) 15:19:34 [通報]
解凍した生のエビを冷蔵庫入れ忘れて常温に二時間以上放置してた
記憶が死んでる
ここ最近やばい+11
-0
-
791. 匿名 2025/07/31(木) 15:52:15 [通報]
恥ずかしながら、診断受けてみて初めて、この子らしく、ただ健康で幸せな人生を送ってくれたらそれでいいと心から思うようになった。自分も多分未診断のASDだと思うけど、人間関係で度々辛い思いした。この子も同じ道を通るのかと思うと胸が苦しくなる。
代わってあげることはできないから、どうかたくましく、周りの人に助けてもらえながら、可愛いがられながら生きていってほしい。そうなるように育てるには、自分がこんなだからとても自信がないんだけど…。+21
-1
-
792. 匿名 2025/07/31(木) 15:52:41 [通報]
>>22
嬉しいね
昔の自分と子供のこと思い出して泣きそうになった+6
-2
-
793. 匿名 2025/07/31(木) 16:08:35 [通報]
昨日出掛けた先で帰ろうとしたら後ろからぐずる声とお母さんの「鬼さんから電話くるよ💢」って声聞こえて、定型の幼児は鬼さんの電話で大人しくさせれていいよなあって思ってたら小学校高学年くらいの子供とお母さんだった
「せっかく出掛けて楽しかったのにあんたなんなん💢」ってお母さんがキレまくってて、支援が必要な子なんじゃないかなあ…と余計なお世話ながら思った+21
-1
-
794. 匿名 2025/07/31(木) 16:38:08 [通報]
子どもが放デイに行ってる間、自分の洋服見てきました。
前までは、専業なのに…と自分に時間を費やすのにすごく罪悪感があった。
でも、やっぱり自分のために時間を使うと、心が満たされる気がする!!
ややこしい我が子を預かってくれる、放デイの先生達に感謝してます😭+27
-2
-
795. 匿名 2025/07/31(木) 16:48:42 [通報]
今日は小2子供と2人きりで初カラオケに行ってきた
涼しいしフリードリンクだし子供が食べられる料理もあるし、なにより防音個室ってことで多少騒いでも問題なし
カラオケいいかもって思った
子供は何曲かは歌ってたけど、無料でおもちゃやカードゲームの貸し出しもあって、それで遊んでる方が長かったw+11
-1
-
796. 匿名 2025/07/31(木) 16:50:46 [通報]
>>789
無事だよ〜
うちは学校行かなきゃ荒れないから普段より平和な毎日
デイにも週2行くから自由時間もあるしで私も楽させてもらってるよー+6
-2
-
797. 匿名 2025/07/31(木) 17:26:05 [通報]
同じ自閉症でもトラブル自分から起こしに行くタイプじゃない子が羨ましい
放デイでも手がでるタイプの特性がある上級生の中に自分から首突っ込んで手されててる
自業自得だよ…
人は好きなんだけどね…+15
-1
-
798. 匿名 2025/07/31(木) 17:29:09 [通報]
なんで、周りの邪魔になってるとか
全く気にせずいっっっつも大声でガーガー立ち話したり
子供を平気で道路で遊ばせたり
ママチャリ危険運転したりする人達の子供って
揃いも揃って三兄弟ド定型とかなんだろう。
定型発達って実は物凄く雑な作りなのかなって思ってしまうわ。+10
-9
-
799. 匿名 2025/07/31(木) 18:44:33 [通報]
>>780
友達関係はどうなの?
コミュニケーションは苦手とも書いてあるけど+0
-1
-
800. 匿名 2025/07/31(木) 19:56:19 [通報]
>>780
ここ発達障害児の親のトピだよ
まぁ発達なくて見てる人もいるだろうけど、
「はーい!うちは軽度知的だけです」とか返信する人さすがにそうそういないよ
知的障害や境界知能トピで聞いてみたら?+4
-1
-
801. 匿名 2025/07/31(木) 20:14:58 [通報]
うちの子、自閉症とは言われてるけど
私がちょっとイラついて溜息ついただけで
物凄く悲しげにさめざめ泣いて
「ほらまたグズグズうるさい!」とか言われると
必死に口をつぐんでこらえることができるくらい
人の顔色はわかるのに言語理解がまるでない。
りんごがりんごという名前なのも分かってない。
年中なのに、もう嫌。+13
-9
-
802. 匿名 2025/07/31(木) 20:18:40 [通報]
子供の学校のテストのプリントは保存するもの?どうやって整理したら良いか分からないから捨ててます。+3
-2
-
803. 匿名 2025/07/31(木) 20:20:14 [通報]
>>780
人の気持ちを考えることはよくできてるけどコミュニケーションが苦手というのはどういう感じなんだろう。
そもそもコミュニケーションが苦手だとこの子は人の気持ちがよくわかるなと判別できる判断材料が少なくならない?
+7
-2
-
804. 匿名 2025/07/31(木) 20:20:28 [通報]
>>802
保存したいものだけ抜いてあとは捨てるor裏紙にしてる+6
-1
-
805. 匿名 2025/07/31(木) 20:22:36 [通報]
>>785
友達にも少しいて、あとは職場とか近くに住んでる方達とかです。今住んでる地域だけなのかわかりませんが健診で引っかかるお子さんが多いみたいです。療育も放デイも周りにたくさんあります。そのおかげなのか理解ある方が多いです。+8
-1
-
806. 匿名 2025/07/31(木) 20:24:48 [通報]
>>801
自閉症でもそのくらいわかる子が多いんじゃないだろうか。
それが二次障害の元でもあるわけだし
それすらわからなかったら二次障害にもならないのかな
+15
-1
-
807. 匿名 2025/07/31(木) 20:29:40 [通報]
>>798
集団心理が働いたりまわりの影響をうけやすいんじゃないかな。定型って
よくも悪くも+10
-3
-
808. 匿名 2025/07/31(木) 20:46:56 [通報]
>>802
カラーテストは大きくて少し厚い紙なので更に何枚か重ねて箱作ってゴミ入れにしてますw
そのまま箱ごと捨てられるし+3
-1
-
809. 匿名 2025/07/31(木) 21:02:44 [通報]
>>798
それ本当に定型なのかな?困りごとがあぶり出されてない(みつけてもらえてない)のと、自己肯定感は低くないから変な自信だけはあって周りへの迷惑を考えられないだけでは?
そもそもアスペルガーは自分が嫌だと思う感覚が周りとかけ離れてるから、相手の気持ちを考えたとしても斜め45度くらいからの視点だとがるちゃんでみて納得したよ。俯瞰して自分を見れない時点でなにかある気がする…。+8
-6
-
810. 匿名 2025/07/31(木) 21:09:31 [通報]
>>806
よこ
自閉も程度は人それぞれだしね
え?この子が自閉?って子は結構いる
特性強めな子やステレオタイプの子が目立ちやすいけど本当に色んな子がいるのよね
知的があったりするとまた複雑になって、これは自閉由来?知的由来?とかって親も色々考えて混乱するかもしれないけど、診断名にとらわれないのが大事だね+14
-2
-
811. 匿名 2025/07/31(木) 21:22:39 [通報]
>>802
子供が間違えた所を解き直ししたらスマホで写真に残す、要らない物はハサミでカットかシュレッダーにかけて捨てているよ+5
-1
-
812. 匿名 2025/07/31(木) 21:57:06 [通報]
保育園から、色水で染めた和紙にメッセージを書いて二つ折りにしたものを持ち帰ってきた。「2枚あるから、実験しよー!」とテンション高めの息子。
「水につけると文字が浮き上がるよ、1枚んで!」と言うので1枚を選んで水につけて、「開いて!」と言うので、ちょっと期待しながら開いたら、、
「ままだいっきらい」
と書いてあった。。不意打ちすぎて、涙が出た。めっちゃ泣けた。ままだいすき?ううん、ここに小さい「つ」があるよ、よく読んで、と。
子は実験の成功を喜んでて私の気持ちに気づかずはしゃいでて。しばらくして私の様子がおかしいことに気づき、「ごめんね、ごめんね」と謝ってきたけど。
あぁ、やっぱりあなたは自閉症なんだね、と思った。 「ママが喜ぶと思った?どんな気持ちで書いたの?」と聞くと、「実験ママとやるの楽しみだなー!」と。たぶんおみくじ感覚で書いたんだと思う。でも、定型発達の子なら、こんなことしないよね?たぶん。 少し前にも保育園でお友達に不適切な内容の手紙を渡してしまい、先生に指導されたことがあって、私も「もらった人がうれしくなるような手紙を書こうね」と伝えたのに。
今、就学相談の真っ最中で、情緒級か普通級か判定保留中なんだけどもう情緒級でお願いしたい。まわりの心が壊れる。しんどいよースルースキル身につけたいよー+33
-2
-
813. 匿名 2025/07/31(木) 22:34:39 [通報]
>>812
ん?2枚あって1枚選んだのが大嫌い。おみくじ感覚なら選ばなかったもう1枚が大好きと書いてあるのでは?と思ったんだけど、違うのかな。どっちもママの嫌な事書いてたらショックで悲しいけど、もう1枚はどうだったのか気になるよ。+41
-1
-
814. 匿名 2025/07/31(木) 22:40:41 [通報]
>>804
裏紙に再利用は良いね+2
-1
-
815. 匿名 2025/07/31(木) 22:56:08 [通報]
ADHDとSCDの6歳年長。今までは気に入らないことや受け入れられない事があると泣く、人のせいにする、拗ねるで済んでいたけどもここの所、自分は悪い子だから頭を叩いて!捨てて!手足を折ってとか言う。
気持ちに寄り添って代弁したりあなたが大切だと伝えても急に漫画の話をしたりする。
ついていけない。話が噛み合わないというか別次元に飛ばされる。真剣に向き合ってきてこれ。
どうしろってのさ。
+14
-3
-
816. 匿名 2025/07/31(木) 23:22:02 [通報]
>>812
お子さんは何の悪気もなかった感じですよね。
保育園でも手紙の内容で指導があったとのことですし、お母さんは余計裏切られたような気持ちでグサッときちゃいますよね。
でもお子さんが、自分の行動を反省して謝れるところ、偉いなぁと思いました。+3
-10
-
817. 匿名 2025/07/31(木) 23:51:14 [通報]
>>815
本来の気質がナイーブで家族以外と接した経験から自己肯定感が低くて相手のちょっとした言動で気持ちが不安定になる場合は、SSTやカウンセリングの効果が薄い事が多いから躁鬱や統合失調症とかニ次障害を併発しないように病院から服薬を提案される場合もある。
就学も控えているからどうしたらいいか療育か病院で相談するしかないよ。経過観察中なら見守るしかないね。+7
-2
-
818. 匿名 2025/08/01(金) 00:09:17 [通報]
最近子供が小声でボソボソ悪口言う。でも丸聞こえ。今日はママ消えろって。消えていいなら消えたいわ。+28
-4
-
819. 匿名 2025/08/01(金) 00:25:23 [通報]
>>816
よこ
泣いたから謝っただけで、何が悪かったのかよくわかってないんじゃないかな…+26
-1
-
820. 匿名 2025/08/01(金) 07:36:05 [通報]
小学生。
ADHDに加えてASDも診断されました。
それはダメだよと言うと自分を責めて自傷する子です。
こうさせなきゃという常識に囚われず、したことに対しての評価もしないで一般的にはこうしたら良いんだよと伝えるようにして下さいと言われました。
とても難しいなと感じてしまい、私には出来る気がしません。+13
-2
-
821. 匿名 2025/08/01(金) 07:39:44 [通報]
夏休みが苦痛すぎる。注意したら泣いて長い癇癪。また違うことして注意したら癇癪。でも見過ごしていいような内容でもないんだよね。気分転換に出かけたら帰りたくなくて大騒ぎ、昼食に外食したいとごねる。どこにいても地獄+23
-3
-
822. 匿名 2025/08/01(金) 09:28:22 [通報]
夏休み地獄
話が通じない人の相手を一日中しなきゃいけないの苦痛でしかない+23
-2
-
823. 匿名 2025/08/01(金) 10:01:00 [通報]
夏休みで子供と一緒にいる時間が増えて、イラッとすることも多いけど、以前よりはできることが増えたなと成長は感じる
ただ、その成長の仕方も何かを習得したというよりも、変なこだわりとか不安感が多少薄くなって、本人的な許容範囲が広がった分、着手できることが増えた感じ
同年代に比べたら全然幼いしキャパも小さいんだけど、こうやってちょっとずつ手を伸ばせる世界を広げて行けると本人なりの成長もあるし、この先、定型なら届く範囲にどう頑張っても到達できないこともあると覚悟もしておこうと思う+18
-2
-
824. 匿名 2025/08/01(金) 10:25:56 [通報]
>>550
おつかれさま。ごめん、多分「公文」があってないんだと思うよ。
公文って反復学習だから、お勉強好きキッズでもしんどいからさ
授業に全くついていけないってことは、勉強に苦手意識あると思うのでもっと楽しいスタンスの方がいい。
プリントじゃなくてタブレット学習とか。スタサプの0円コース、モンスター育てたり楽しかったから一度それを1年生レベルからやってみたら?0円だし、モンスター育てるために1年生からやろうって言ったらプライドも傷つかないかな~と思うけど、どうだろう?+14
-1
-
825. 匿名 2025/08/01(金) 10:28:10 [通報]
>>823
「変なこだわりとか不安感が多少薄くなって、本人的な許容範囲が広がった分、着手できることが増えた」
これが発達障害児の成長だよ!すごいちゃんと成長してるじゃん!もっとプラスに考えよう、それを親がちゃんと気付いてるのすごいよ。お子さんはこれからも良い成長するね+21
-0
-
826. 匿名 2025/08/01(金) 10:31:06 [通報]
>>820
うちも自責するタイプの子どもです。心配ですし、親もメンタルやられますよね。
我が家では「ダメだよ」という前に「どうしてそれをしたの?」と聞くようにしてます。
本人なりの理由があるので、ちゃんとそれを聞いて「なるほどね~、そういう理由だったんだね」「でも、今は~~~~だから、~~~~~の方がいいよ」という伝え方の方がいいと思います。やってるかもしれないけど。
知的に遅れがない、むしろ知的に高い子や感受性が強い子は自分を責めてしまうタイプになりやすいので、こどもだと思って接するより一人の大人(外国人とか、文化が違う人)に対して接するようにするのを心がけてます。+9
-2
-
827. 匿名 2025/08/01(金) 10:42:53 [通報]
>>22
10年ほど前に子ども靴で働いてたけど、本当に本当に暴れまくる子とか乱暴な子、奇声発する子、色んな子がいたよ。
でも店員はほとんど何も気にしてない。基本的にめっちゃ子供が好きだし、相手はお客様だし、イライラもしない。
一番は、親がちゃんと子供のこと見てくれてるのを感じれば本当に応援する気持ちで店員は尽くします。
むしろ定型のお子さんで、親が子供をほったらかし…というパターンが多いのでそっちの方が迷惑なのよ
発達のお子さんいる親御さん、基本ちゃんと子供のこと見てるし気にしすぎなくらいこちらに気を使ってくれててありがたいお客様だったわ+22
-4
-
828. 匿名 2025/08/01(金) 10:45:07 [通報]
バス乗る時とか運転手さんに「よろしくお願いします!」、
降りる時「ありがとうございました!」をいう。
一見良い子っぽいというか、ご年配の方とか「偉いわ〜」と言ってくださるんだけど、
最後まで「良い子」のイメージで降車できる自信が全くないので、なんかすごくプレッシャーを感じる。プレッシャーというか、もう祈りみたいな。
どうか挨拶の返事がなくてもしつこくしないで…反応してくれたご年配に絡まないで…等々、、、+32
-1
-
829. 匿名 2025/08/01(金) 11:56:05 [通報]
質問です(些細なことです)
放デイと、LINEで連絡事項のやりとりしてます。
夏休みは週3利用するのでしょっちゅう明日のお出かけ先の持ち物の連絡などが来ます。
利用者の親御さんみんなに送っていると思われるので、「分かりました」などの返信っていちいち送らないほうが良いんですかね?
みなさんならどうされます?
返信する➕
既読にしてそのまま何も送らない➖+12
-7
-
830. 匿名 2025/08/01(金) 12:29:40 [通報]
愚痴です。子どもの事は心配してるんですが吐いてる時に病院に連れて行くのは難しいです。
少し落ち着いてから連れて行くつもりなのでネグレクト扱いはしないで欲しい。普段接している方たちにそう思われると悲しい。うちの子は自分で体を引っ掻いてしまうのて傷が残ってしまっていてデイの方に虐待を疑われた時もショックでした。それで助かる子もいるとは思いますが、、
そんな経験ありますか?+4
-3
-
831. 匿名 2025/08/01(金) 12:54:56 [通報]
>>829
放課後デイ2カ所行っていますが、公式LINEで全員に一斉連絡のデイと管理者の仕事用スマホのLINEのデイ(個人的な連絡がほとんどで持ち物などはお手紙)があります。
公式LINEは返信不要なので返信なし。
仕事用スマホのLINEは返信しています。
+2
-1
-
832. 匿名 2025/08/01(金) 12:56:09 [通報]
みなさん、身内に特性あったりしますか?
義母なのですが、義母の父親が亡くなった際、相続放棄の手続きを忘れ(父親に借金があるのを知っていたのに)、借金を相続してしまったそう。
義母は義母で、兄弟が相続放棄の手続きをしてるものだと思って手続きを放置していたそうです。
実際は、その兄弟も何も手続きしていなかったそう…
最終的に返済できずに自己破産に至りました。
私の祖母の訃報を伝えた時に、「香典が払えない」と私の夫に漏らしたことで自己破産が発覚しました💦
義母は遠方に一人暮らしですが、部屋が片付けられないという理由で、家に招かれたこともないです。
正直、向こう見ずで思慮が浅いところが特性があるなと思ってしまいます💦
みなさんは周りはどうでしょうか。+10
-2
-
833. 匿名 2025/08/01(金) 14:04:32 [通報]
>>830
体をひっかいて傷ができるなどの過度の自傷があるなら、私だったら診断書や意見書をとっておきます。虐待疑いに対してきちんと証拠として通用できるものをもっておく必要があると思う。
普通の子育てじゃないからきちんとしておいた方がいい、疑われること自体は仕方ないから理解してもらえるように医師からの書面をとっておくといいと思う。+8
-0
-
834. 匿名 2025/08/01(金) 14:36:27 [通報]
>>826
お返事ありがとうございます。
外国人や文化の違う人に伝えるようにというのはとても分かりやすかったです。
そういう心構えで対応してみようと思います。+5
-0
-
835. 匿名 2025/08/01(金) 15:43:54 [通報]
>>832
旦那の母親、姑がASDだと思います
結婚後の顔合わせの食事会で飲み物にも食べ物にも一切口つけない、初対面の人と全く話せない、長年引きこもり、いい年こいて唯一の友達に嫌われて疎遠にされる、怒らせた理由も分からない考えられない、調子に乗ると全部甘える、構ってちゃん、悲劇のヒロイン、息子夫婦に依存、異常な息子依存、一度も働いた事がない、文章や漢字全く書けない、脱字ばかり、拘り強い、偏食、変な所でキレる、嫁に数々の暴言、嫁達から嫌われてるのに分かってない、ジャガイモから大量に芽が出た物を大量に渡されて鳥肌…+10
-1
-
836. 匿名 2025/08/01(金) 16:11:02 [通報]
年長軽度知的ASDです。
就学相談の結果、教育委員会に言われのは支援学校が望ましいとの事です。てっきり私は支援級の知的クラスを希望していてそれで通ると思っていたので驚きました。
教育委員会の話だと発達検査の言語面の数値が低い、支援級と普通級で受ける授業の比率が半分半分でそれを考慮してとの事でした。
ちなみに息子は集団生活は問題なく出来ていて加配なしで周りの子と同じように行事をこなせるようになり代表挨拶も覚えて人前で話せるようになりました。身辺自立も完了してます。
支援学校は重度の子が多いイメージなので視野に入れていませんでした。最終的には親の意向になるようです。
来週支援学校の体験会があるので行くつもりですが軽度知的で支援学校行ってる人っていらっしゃいますか?+6
-2
-
837. 匿名 2025/08/01(金) 16:35:12 [通報]
ADHDは小1で診断ついたけど、ASDの診断は小3でした。
女の子だったのと言語理解が平均値だったから一見普通に見られてしまい、気付かれにくいと言われました。
自己肯定感を下げることなく育てるのはもう無理じゃないかと思ってしまいます。
+6
-0
-
838. 匿名 2025/08/01(金) 16:45:18 [通報]
>>837
思春期入る前にわかってよかったと思うよ!
気づかず思春期突入と気をつけて思春期突入じゃ違うと思う+4
-1
-
839. 匿名 2025/08/01(金) 17:30:47 [通報]
大人の発達障害見てて思うけどことごとく自己肯定感低いよね。で、人を妬む。自己肯定感高いのは勘違いアスペルガーとかADHDぐらいかな+4
-5
-
840. 匿名 2025/08/01(金) 17:51:23 [通報]
>>836
うーん、園が教育委員会に保護者に伝えてることと同じようには伝えてないのかもしれないですね。
書かれてる通りなら低学年のうちは支援学級どころか普通学級でもいけそうに思うし+14
-1
-
841. 匿名 2025/08/01(金) 17:54:53 [通報]
>>836
地域によるものが大きいのでなんともですが、もっと重くても支援学級へ行って高学年から支援学校に転園する形の人もいますし、周りの人に聞ける人がいるといいんですが、見学に行ってみてママの直感で決めていいと思います。+5
-1
-
842. 匿名 2025/08/01(金) 18:40:02 [通報]
療育、週に何回通われていますか?
1回につき何時間ですか?+1
-1
-
843. 匿名 2025/08/01(金) 18:53:27 [通報]
>>842
週1、45分と月2、110分のところに通ってたので週1の週と週2の週がありました+2
-1
-
844. 匿名 2025/08/01(金) 19:49:30 [通報]
どこに行っても迷惑だと思われてるんだろうな
子供と一緒に消えたくなる+13
-2
-
845. 匿名 2025/08/01(金) 19:52:02 [通報]
自分を犠牲にするのやめよ
自分を犠牲したら子が成長するわけじゃないし
好きに生きよ+8
-1
-
846. 匿名 2025/08/01(金) 19:53:00 [通報]
>>836
軽度と言っても境界域よりなのか中度よりかで違ってくるけど、年長でそれだけ出来てるなら将来を見据えると小学校の支援級かなと思う
お子さんが書いてある通りなら、軽度知的のそのくらいで支援学校判定にしてたら支援学校パンクしそう
支援学校や地域の小学校の支援級の見学も言って両方から実際のお話聞いてみた方が良さそう
教育委員会は実際の発達障害の子どもたちのことや現場のことをどれくらい理解出来てるのか疑っちゃうわ
+9
-1
-
847. 匿名 2025/08/01(金) 20:27:06 [通報]
>>842
特性弱くなってきて週1→気休めの月2回、2H
来年小学生になるしもうデイ自体を辞める方向+2
-3
-
848. 匿名 2025/08/01(金) 22:12:08 [通報]
ママ友から「2人連れてうちに遊びに来ない?」って誘われた。うれしいけどASDの息子はなにかやらかしそうで断った。ため息が出た+8
-1
-
849. 匿名 2025/08/01(金) 22:14:29 [通報]
>>842
週1で小集団3時間 月2で個別2時間
デイは多いと週1ペースで午前または1日預かり
+3
-1
-
850. 匿名 2025/08/01(金) 22:42:09 [通報]
>>840
>>841
>>846
ありがとうございます。まとめてしまってすみません。
集団生活と言っても年長7人しかいない超小集団なんです。(閉園が決まっています)
あくまで私は行事の様子しか知らないので園がどのように教育委員会に伝えたのかはわかりません。人数が少なすぎる故に大集団に慣れてないのもあり支援学校って言ったのかもしれません。
先週担任と個人面談をしましたが特に気になる事はないと言われたので余計にう〜んと言う感じです。
支援級知的クラスは見学済みでクラスの雰囲気もよくみんな穏やかな様子で入れるからここだと思っていました。教育委員会には支援級から支援校は転籍は可能だが逆は難しいと言われたので判断が難しいです。
支援学校見学後に教育委員会と面談を組みましたが幼稚園にも再度相談したいので少し待って欲しいと伝えるつもりで考えています。幼稚園の主任の先生がとても信頼できる先生なので相談しようと思います。3年間で物凄く伸びて出来る事も増えたのでもっと伸ばしてあげられるような環境を整えてあげたいです。+12
-1
-
851. 匿名 2025/08/01(金) 23:41:20 [通報]
東京です。ASD+ADHD、衝動性強め、田中ビネー100。うちの区は情緒級は1校のみ、ADHDを主訴としない、かつ原則2年生からとのことで、普通級しか選択肢がないです。
加配は入学後に担任の先生の判断で申請するので、入学と同時からはムリ、とのこと。分解したり張り紙はがしたり、お友達ともトラブルになりがちなので休み時間に野放しになるのが不安です。
学級崩壊させないか心配です、と就学相談で伝えましたが。東京のうちの子のようなタイプのお子さんはどうしてますか?+7
-1
-
852. 匿名 2025/08/02(土) 00:30:08 [通報]
>>802
見直ししたら捨ててますが、特性からくる間違いかも?と疑ったものはファイルしてあります。それを手に、時折通級や療育、放デイでアドバイスをもらってましたよ+3
-1
-
853. 匿名 2025/08/02(土) 00:32:24 [通報]
夏休みはどうやって過ごしていますか?うちは家にずっと2人たいると、苦痛です+4
-2
-
854. 匿名 2025/08/02(土) 00:50:19 [通報]
ただの愚痴です。うちの子と仲が良い友達に癇癪があります。その子とは同じ習い事をしているんですけど、その子は辞めたがっているのですが親の希望で継続させられています。でも嫌だから行く前に爆発するそうで私たちが習い事の時間を合わせて一緒に行ってその子の動機づけの役割を担っている習い事が2つあります。あるとき、これからは癇癪起こしたら、クールダウンしようにも私たちがいると落ち着かないと思うから離れるね、とお母さんに伝えたところ、話しかけてやってほしいとお願いされました。うちのこが話しかけるとわが子の癇癪がおさまるから、と。う〜ん、お母さんが楽するためにうちの子がいるわけじゃないんでねえ、ととっさに言い返せなかった己の瞬発力のなさを悔やむばかりです。とほほ+24
-6
-
855. 匿名 2025/08/02(土) 00:50:26 [通報]
>>848
お子さんのことを知ってて誘ってくれたなら飛び込んでみても良いかも。相手のお子さんも遊びたがってるかもしれないし。
意外にも楽しく遊べて問題なく帰れるかもしれないよ。不安ならまず1時間だけ行くとか。
最近実感してるんだけど心配だからって避け続けても結局は社会性が育たないまま。
人付き合いもとにかく経験と訓練なんだなと。
親が一緒に家にお邪魔させてもらえるのってめちゃくちゃチャンス。
私も子供と一緒にお邪魔して子供の良くない振る舞いとか色々とわかった。
自分の家の様子だけでは全くわからなかった。
逆にヨソの子がうちに来ることも増えてしったけど子供なんてみんなそんな完璧じゃない(うちは男の子だから周りの子も特に)
めっちゃマナー良い子なんて一部。
だから小さいうちに実際に経験させた上で教えてあげられる機会はいっぱいあった方が良いなって思った。+19
-1
-
856. 匿名 2025/08/02(土) 01:26:36 [通報]
>>853
幼稚園の頃は療育のない日はイオンかプールだったな
近くに県民プールがあるので
小学生の今は週2-3放デイ、何もない日はプールかイオンという結局変わらない生活をしています…+6
-1
-
857. 匿名 2025/08/02(土) 01:53:53 [通報]
>>802
その年は保存している。
持って帰ってきて間違えたところは直してファイルにしまう。
んで、学年上がったら全部捨てる!+1
-0
-
858. 匿名 2025/08/02(土) 02:39:39 [通報]
前回のトピで「子供が学校の宿泊合宿の練習を兼ねて地域主催の宿泊イベントに参加したい!」と言ってた者ですが、なんとか無事に出来ました…!
どこまでやれたのかは子供の話だけで、正直分からないんですが、一緒の班になった子と趣味や好みが合って仲良くしてもらったりで良い経験になったのかな?と思いました。
実際は迷惑かけたのかもしれないですが。
+29
-1
-
859. 匿名 2025/08/02(土) 06:53:31 [通報]
やっと8月に入ったけど夏休みがあと3週間ある…。放デイに行っているとはいえ、家にいる時は荒れがちだからかなり疲弊してる。ASDの上の子が荒れ出すと下の子(年少)がとばっちり受けて2人して大泣きし出すから虐待を疑われないか毎日不安よ😰+13
-4
-
860. 匿名 2025/08/02(土) 08:32:43 [通報]
ほぼ毎日療育行ってるのはうちだけかな
夏休みはプール入れてくれたり水族館とか博物館とかいろんなとこに連れてってくれるから本当にありがたい
ちょっと行かせすぎかなって思うけど子供も家にいるより療育行きたい!って言ってるからたくさん利用させて貰ってる
+10
-7
-
861. 匿名 2025/08/02(土) 08:57:09 [通報]
>>851
同じ状況で初めは居住地で決まる小学校に進学し、結局転校した知り合いが二組います(どちらも都内)
一組は2年、もう一組は6年での転校でした。固定設置の情緒級がある学校までの登下校は親が送迎。普通級のときは専属加配などはなく、学校全体につく支援サポーターに優先的についてもらう状態だったようです。それでも他学年で校外学習があるときは支援サポーターの方も出てしまうので、校長や副校長が見守り。あと基本的にサポーターは低学年メインにつくので学年が上がるほど支援は薄くなります。
YouTubeとかで、設置がない学校でも通学予定であれば希望すれば子のために設置可能な地域もあると聞くと驚きますよね。
インクルーシブ推進ということでしょうが、都内は正直早い段階で二次障害(不登校等)が出る可能性が高い仕組みのような気がします。+5
-1
-
862. 匿名 2025/08/02(土) 09:00:12 [通報]
>>860
うちの子はとにかく家にいたい子だからなんとか週2でデイ行ってる
毎日行きたいって羨ましい
デイの方は来たければ増やせるって言ってくれてるけどうちは2回が限界なんだよね…+8
-1
-
863. 匿名 2025/08/02(土) 09:09:21 [通報]
>>860
本人に負担ないならいいんじゃないかな
無理矢理行かせてるんじゃないんだし+16
-1
-
864. 匿名 2025/08/02(土) 09:23:35 [通報]
>>860
うちもほぼ毎日放デイ行ってるよ!本人も楽しんで行ってる。本人が嫌がったら減らそうかとおもってたけど家にいるより放デイの方が色々遊べて楽しいみたい。宿題も頑張ってやってくれてるし、この暑さじゃ公園にも連れていけないから助かってる。+12
-9
-
865. 匿名 2025/08/02(土) 10:59:06 [通報]
>>860
それは預け過ぎて可哀想。遊んでくれない家族より学童が良いんだろうね。何か発達以前の問題だよ+7
-13
-
866. 匿名 2025/08/02(土) 12:48:53 [通報]
>>865
育児の丸投げね。今の時代それが普通でもあるけど。育児はサービス業だから+4
-20
-
867. 匿名 2025/08/02(土) 13:06:14 [通報]
>>864
毎日とかあり得ないわ…夏休みまでデイに丸投げして本当母親として最低+3
-17
-
868. 匿名 2025/08/02(土) 13:27:14 [通報]
先週はスポーツイベントだったんだけど、うちのデイだけじゃなくて県下のデイがほぼ参加してて、老人とかも交流で参加の大規模イベントだった
関係者と送迎の車で広い駐車場もいっぱいになるくらいで、こんなに障害児いるんだなぁと改めて実感したわ
普段何気なくすれ違ってる子も実は障害児ってこともあるんだろうな+8
-2
-
869. 匿名 2025/08/02(土) 13:28:17 [通報]
>>860 864
子供毎日デイに預けて毎日母親は何やってんの?!まさかパチンコとか?しかも子供がデイから帰って来て家にいる数時間でイライラしてるんでしょ?酷い、子供が可哀想過ぎる。夏休みに毎日デイと虐待傾向あるんじゃない?子供が楽しんで言ってるとか、最低な母親二人、マジで最低。障害児放置の母親の悪い見本だね+5
-22
-
870. 匿名 2025/08/02(土) 13:35:01 [通報]
毎日預けられてて更に特性強くなりそ+3
-14
-
871. 匿名 2025/08/02(土) 13:57:18 [通報]
荒れとるね+10
-3
-
872. 匿名 2025/08/02(土) 14:09:52 [通報]
デイサービスの人も夏休みなのにあのお母さん毎日預けに来るよね〜育児放棄?とか悪口言いまくってるよ+5
-9
-
873. 匿名 2025/08/02(土) 14:13:09 [通報]
正直毎日預けるとか虐待だよ+5
-15
-
874. 匿名 2025/08/02(土) 14:17:10 [通報]
毎日預けるなんて論外だけど別に良いんじゃない、他人の子だし将来どうしようもなくなろうが預けっぱなしの母親本人に反動来るだけだし。因果応報だよ。
夏休みで家族の体験格差、旅行、毎日の勉強格差がますます広がる事も知らないんだから救いようないよ+2
-13
-
875. 匿名 2025/08/02(土) 14:30:02 [通報]
私自身小学校のときは夏休み毎日学童だったよ。両親フルタイム(母は夜勤ありの変則)だったから。学童で仲良しの友達もいたし別に自分のことを可哀想とも不幸とも思ったことなかったけど…長期休みの家族旅行とかはあったな。
家にいたい子なら確かにストレス大きいかもね。子供によるよ。+6
-8
-
876. 匿名 2025/08/02(土) 14:34:19 [通報]
>>871
アンカーミスってる人をブロックしたら、だいたい消えたよ。+14
-3
-
877. 匿名 2025/08/02(土) 14:39:21 [通報]
発達の母親ってやはり発達。デイに毎日預けてまともに自分で育児出来ないんだものね…+3
-10
-
878. 匿名 2025/08/02(土) 14:40:28 [通報]
>>876
虐待指摘されてブロックとかヤバ。本当の事言われて逃げてて馬鹿みたい+2
-8
-
879. 匿名 2025/08/02(土) 15:05:09 [通報]
ブロックしたとか書いてる人、毎日デイに預けて育児放棄してる人と同一人物+1
-9
-
880. 匿名 2025/08/02(土) 15:12:15 [通報]
>>875
あなたが毎日学童だったのは両親働いてたからでしょ。親が家にいるのに毎日デイってどうなのってことじゃないのかな?
+3
-4
-
881. 匿名 2025/08/02(土) 15:33:28 [通報]
>>880
家にいて親も子も荒れるケースもあるんじゃない?デイのが平和なのかもよ。ある程度年齢行ったら使えないんだし、今のうちの息抜きしておくのも良いんじゃない。
+10
-5
-
882. 匿名 2025/08/02(土) 15:40:47 [通報]
>>871
私にはみえないからいつもの人ね+19
-1
-
883. 匿名 2025/08/02(土) 16:14:42 [通報]
3月から飲食店で少しだけ働いてる
仕事仲間が学生さんばかりで新鮮なのと、学生さんは子育てに一ミリも興味ないから子供のこと聞かれることもなくて楽(近くの大学が理系で男の子ばっかというのもある)
自分のことを障害児の親だと誰も知らないの
ここ数ヶ月バイト代で欲しかったもの色々買って、ようやく物欲が落ちついてきた
これからはお金貯めてロックミシン買いたい
ロックミシンで服を縫いたい+28
-0
-
884. 匿名 2025/08/02(土) 16:59:59 [通報]
一人目が境界域のASDなんだけど1歳半健診は3語しか出てなくて、言語理解無しでもなぜかクリアしてしまったので3歳児健診までグレーとして野放しになってしまっていた
下の子の発達がめちゃくちゃ心配だったんだけど
下の子は今日の1歳半健診で、25単語くらい喋れるの早いねー
この子は言語発達早めの子なんだねと医師に言われた
安心したけど、だからって特性持ちじゃないとは限らないし、何も無い普通の親子は健診でこう言われるのか
上の子の時みたいに、これが出来ないあれが出来ない
言語理解してないから療育施設に繋げてくださいとか親から言わなくて済むのか
とか思ったら辛くなってきた
普通の子は何もしなくても色々習得するんだね
私はそんな子育ては知らなかったよ
なんせ30回言っても出来ないのが普通だからさ
+9
-1
-
885. 匿名 2025/08/02(土) 17:12:17 [通報]
>>832
義父側親族がちょっと怪しい
義父、義祖父母世代は医者&経営者が多いんだけど、旦那のいとこ世代は二次障害なのか引きこもりや自殺した人が多い
義父は凄い博識で頭の回転が早いけど字に難があって(自分の書いてる文字がグチャっと見えるらしい、他の人からはちゃんと書けて見える)、多動傾向なのか怪我が多い
夫もやんわりあやしい、スケジュール管理に難があって怪我と失せ物が多い
そして私も怪しいw+5
-2
-
886. 匿名 2025/08/02(土) 17:17:10 [通報]
単純に疑問なんだけど、ここでは夏休みに毎日デイとかに預ける人は否定派な人が多いのかな?本人が行きたくて、デイも来ていいですよーって需要と供給があってたらいつ行っててもいいと思うんだけどそれだけで育児放棄って言われるのはなんだかな〜って思う。毎日がダメなら何日なら育児放棄じゃないんだろうか…。うちは児発に通ってるけど毎日のリズムが崩れるの嫌だから入れる日は入れてもらってる。13時には帰ってくるけど、これもマイナスなのかな。+10
-6
-
887. 匿名 2025/08/02(土) 17:21:33 [通報]
>>886
入れたほうがいいと思ってた
年齢にもよるのかな?
児童発達支援の枠で1時間半だけどOTとSTの資格持ってるスタッフいるし平時と同じく週2お願いしてるよー
+9
-1
-
888. 匿名 2025/08/02(土) 17:23:38 [通報]
>>886
ASDの子がいるからリズムつけたいっていうのはわかる
同じ事業所の放デイに定型だけど通所受給者証もらって3年生で夏休みほぼ毎日預けられてる子がいるんだけど
学童がわりにしてるなーとは思う
もっと療育が必要な子が他にいるのではってモヤる+10
-1
-
889. 匿名 2025/08/02(土) 17:36:32 [通報]
>>888
定型なのに受給者証ってもらえるの?うちの方は診断書ないと受給者証もらえないんだけど、放デイを学童代わりに使われるのは支援を必要とする子を持つ親としてはモヤモヤしますね。+0
-1
-
890. 匿名 2025/08/02(土) 17:41:26 [通報]
>>886
療育園とか毎日だし長期休みないよ。毎日療育。
保育園に通ってる障害児もいるよね。+7
-2
-
891. 匿名 2025/08/02(土) 17:42:28 [通報]
>>889
「デイはお金かからないから、毎日行かせて、私は家でゴロゴロしてる〜」ってみんなの前でいう親がいて、それもモヤモヤする。そうだとしても言わないでほしい。+8
-3
-
892. 匿名 2025/08/02(土) 17:43:05 [通報]
>>886
本人が楽しんでるなら私はいいと思うよ
嫌がってるとか明らかに疲れてるのに無理に行かせるのはどうかと思うけどそうじゃないなら少しでも人と関わる機会が増えるのはいいことだと思う+12
-2
-
893. 匿名 2025/08/02(土) 17:52:32 [通報]
本当に疲れた。
テレビ見せて別室に避難してます。
なんにもスムーズにいかない。
一人になりたい。+10
-4
-
894. 匿名 2025/08/02(土) 17:57:13 [通報]
>>832
うちは両家とも何かありそうだよ。
私も夫もそれぞれ特性があるなってお互いに言ってる。子供はなるべくしてなったって感じだと思う。+7
-2
-
895. 匿名 2025/08/02(土) 17:58:11 [通報]
>>889
わからない
でもその子のお母さんがうちの子は定型なんだけど
何に対しても不安感が強くて失敗が怖い子だから
小児科医に意見書書いてもらったら貰えたって言ってた
私は仕事してないから学童には預けられないし、月5000円で毎日見てくれるから嬉しいって言ってたけど
子供は夏休みには毎朝げっそりしながら送迎車乗ってるんだよね(同じ地域だから送迎車で一緒になる)
定型が強強の特性持ちの中に放り込まれて楽しいのだろうか
何で俺ここにいるんだろうって絶対思うよなぁ+15
-1
-
896. 匿名 2025/08/02(土) 18:19:02 [通報]
マイナスなことしか書かないので苦手な方は飛ばして下さい。
ADHD、ASDの小学生の子がいます。
もう子どもと二人で消えた方がいいのかなと思ってしまいます。
一緒にいると周りの人みんなすごく疲れるんです。
癇癪起こすわけでも暴れるわけでも他害するわけでもないけど疲れるんです。
話が通じない、空気読めない、自分の間違いは絶対に認めない、都合が悪くなると自傷、しつこい、距離感近い、落ち着きがない、マシンガントーク。
文字にすると大した事ないけどしんどいです。
消えてしまいたいです。+39
-4
-
897. 匿名 2025/08/02(土) 18:24:35 [通報]
>>870
プラマイ押してないけど、疲れから荒れてしまう子もいるよね。
うちもそうだったから少し頻度を減らした。
デイは好きで本人も行きたがってたんだけど、何をするにも全力でやって疲れてることに気づかない→家に帰ってから疲れの反動?が一気に来て荒れるって感じだった。
デイに行くとどうしても帰宅が遅くなってバタバタと夕飯お風呂宿題…みたいな流れだから余計に。+8
-1
-
898. 匿名 2025/08/02(土) 18:45:10 [通報]
小1ASD
身体の使い方が不器用すぎてどうしたらいいんだろう…
身長120超えてるけど、まだ階段一歩ずつ降りれない(一段に二歩ついてから、だから遅い)
お祭りで輪投げしたけど、幼児レベルの激チカラインから投げても入らない どうしたら外せるの?の距離で外す
射的も自信なくてママ一緒にやろう
まだ右左の感覚も曖昧…
下手レベルじゃないから周りもコメントに困る感じ
これはいじめに繋がるかもと心配になる+13
-1
-
899. 匿名 2025/08/02(土) 19:06:22 [通報]
毎日デイに預けてやっと家に帰って来たと思ったら子供に対してイライラするーとか言ってる母親いるけど、マジクソだなと思ってる。毎日息抜きしてる癖に何言ってんだろ、母親が発達なんだろうね。耐久ゼロな+9
-13
-
900. 匿名 2025/08/02(土) 19:21:20 [通報]
>>886
毎日長時間ともなると本来の療育の目的ではないからじゃないかな。
こういっちゃマイナスだけど毎日それだけ療育しても効果はいかほどかって子も多いわけだから(まったく成長見込めない場合もあるよね)だからやっぱり預り、親のリフレッシュ目的が強いのではないだろうか。
逆にある程度成長が見込める場合は親も働きかけたりしてるだろうし
+8
-3
-
901. 匿名 2025/08/02(土) 19:27:37 [通報]
>>899
さすがにそれは愛情がないんじゃない?
子供はかわいそうだけど親選べないから+2
-12
-
902. 匿名 2025/08/02(土) 19:29:52 [通報]
>>891
デイお金かかるよね。非課税世帯とか?
でもそれなら学童も無料になりそう+8
-1
-
903. 匿名 2025/08/02(土) 19:34:19 [通報]
>>899
みんなが同じ価値観でもないし、同じ特性でもない
その子の親になってみなきゃわからないことは多いよ+17
-2
-
904. 匿名 2025/08/02(土) 19:49:30 [通報]
>>902
一般家庭はどれだけ使っても5千円以下じゃない?
相当収入あると32000円以上とかなるけど+5
-7
-
905. 匿名 2025/08/02(土) 19:59:27 [通報]
預けてる時間親は何してるか…人によるだろうけど、うちは子どもと一緒だとできないことをさせてもらってるよ
同居してる親の通院とか、自分の用事を済ませたり、家事や買い出ししたり
その合間にドラマ見たり、たまには友達とお茶することもあるけど、そのくらいのリフレッシュは許してほしい+36
-4
-
906. 匿名 2025/08/02(土) 20:25:36 [通報]
>>904
世帯年収900万以下ってことだよね。
都内ならみんな超えてるよ。子供いて900万じゃ生活できんよ。+2
-23
-
907. 匿名 2025/08/02(土) 21:25:53 [通報]
>>906
900万で生活できないならほとんどの人破綻しちゃうじゃん…+22
-2
-
908. 匿名 2025/08/02(土) 21:42:31 [通報]
ずっと文句垂れ流し、イライラして当ってくる子。それでいて寂しがり屋で、中学になってもママママママと大騒ぎして引っ付いてくるのに、暴言暴力。もうつかれた。躾と言われるのが1番きつい。
躾でどうにもならずに魂抜かれて依存寄生されるだけの人生。辛いのは本人だよ、がこれまた辛い。
好き勝手言って人のせいにして1人で生きなくていいなんて、羨ましい限りなんだけど。。+28
-2
-
909. 匿名 2025/08/02(土) 21:56:17 [通報]
>>898
おなじく運動鈍い年長です。うちはADHDも併発してることもあり、体操教室から派生した運動療育に通ってます。放っておいたらたぶん一生縄跳び跳べない。いまだにブランコの漕ぎ方のコツつかめない。そして私とだと練習やりたがらないですが、今のところ療育は楽しく通ってます。運動音痴を自覚して運動嫌いになる前に通わせるとよいとおもいます!+6
-1
-
910. 匿名 2025/08/02(土) 22:09:49 [通報]
明日から家族旅行に行ってくる。
一応、発達児のリクエストの場所だけど癇癪大丈夫かなとちょっと不安。私も久しぶりに有休取ったからリフレッシュできたらいいなぁ〜。+14
-4
-
911. 匿名 2025/08/02(土) 22:13:14 [通報]
年少時 dq37
年長時 iq93 (先月の結果)
只今来年度の就学に向けて大忙し。年少時の数値に基づいて支援学校一択の選択肢で行動してたのに、突然支援を外されて母親である私がパニック。
人の話を聞かない(反応しない、指示が通らない)、他害、パニック、強い衝動性、運動面での明らかな遅れなど地域の学校で集団生活なんて絶対無理。
手帳更新時の検査では年齢相当の理解力はありましたとのお話でした。相当担当の方と相性が良かったんだろうな。+9
-2
-
912. 匿名 2025/08/02(土) 22:28:47 [通報]
子供さん預けてる放デイとか児発で参観日というかそれに近しい事業所での子供の様子を見る機会ってありますか?家での姿と先生から聞くデイでの姿が本当に違いすぎて一度見学してみたいと思ったりするんだけど、そういうイベントみたいなのあったらいいな。+3
-2
-
913. 匿名 2025/08/02(土) 22:37:27 [通報]
>>861
貴重な情報ありがとうございます。やはり途中で転校されたんですね。最初から情緒級に入れてくれたらいいのに、受け皿がない。
子育て支援いろいろやってくださってますが、情緒級増設お願いしたいです。なんで知的支援級ばかり多いんだろう。+5
-1
-
914. 匿名 2025/08/02(土) 22:52:55 [通報]
>>910
自分の子を発達児って呼ぶのヤバぁ…+4
-15
-
915. 匿名 2025/08/02(土) 23:18:05 [通報]
愛情云々の話は定型でも禁句だけど、障害児なら尚更だと思うよ
毎日預けないと回らない状態、その方が愛せる、そして受け入れ先があるならなんの問題もない
他人がどうこういう問題じゃないと思う+29
-2
-
916. 匿名 2025/08/02(土) 23:35:24 [通報]
>>855
後出しだけどママ友のおうちは数年前にこだわって建てた一軒家だから荒らされたらかなり嫌だろうなと思うと気が進まなかった+0
-1
-
917. 匿名 2025/08/02(土) 23:42:22 [通報]
親ですら愛せなくて週5デイに預けられてる子ってまぁまぁなレベル。奇声とか多動とか周囲に害ある系。
だから受給者証の日数もたくさん貰えてる。
正直にいうとそんな子が毎日いたら同じデイに通う側からしたらとてつもなく残念でしかない。
事業所を分散して預けてくれ。
でもそれを受け入れた事業所の方針が自分とは合わないだけってことはわかってるから黙って即やめるだけだけど。
重度向け軽度向け、しっかり分けてくれる事業所がもっと増えてほしい。その方が信頼できる。
この前見学にいった運動療育は最初の体験でふるいにかけてるように感じた。
ごちゃまぜだと発達が促されないどころかマイナスな場合もあるからメンバーも大事なんだよね。
+6
-18
-
918. 匿名 2025/08/02(土) 23:46:20 [通報]
>>750
うちの子の、去年の幼稚園の担任は、よく私に、「ママはコンビニスイーツでも食べて気分転換してください」って言ってくれたけど、正直そんなもん食べたくらいで日々のストレス、将来への不安は軽減しないわ。+29
-3
-
919. 匿名 2025/08/03(日) 00:03:06 [通報]
>>917
思うのは自由だよ
でも自分の日記にでも書きなよ
あなたの書き込み読んで嫌な気分になる人もいるよ+17
-7
-
920. 匿名 2025/08/03(日) 00:24:29 [通報]
>>913
横です。私はN区に住んでいますが、知的ない子でも普通級が難しい子は知的級にいますよ。
就学相談でもそんな子が少なくないと言っていました。
なので普通級しか選択肢がないことはないと思ったけど区によるのかな?
+5
-1
-
921. 匿名 2025/08/03(日) 00:29:34 [通報]
>>919
イヤな気持ちになっちゃう人は自分ですら面倒見れない子が周りからしたらどうかってことも考えてほしい。
考えてたり配慮できたら分散ぐらいさせると思う。
週5来てたらそこに通ってる子が逃げ場ないんだって。
曜日変えるのもムリ。
イヤな気持ちになった人がいるならここに書いた価値あるわ。
「毎日預けてもなんの問題もない」「他人がどうこういう問題じゃない」こそ共感できないしそんなことないし私もイヤな気持ちになったからお互い様だね。
私は毎日預けてる人のせいで事業所変えることになった被害者なので害があるのは事実だし。+7
-15
-
922. 匿名 2025/08/03(日) 00:30:37 [通報]
>>898
階段の件ですが、ご存知かもですが、バランス鍛えるといいと作業療法士の先生に聞きました。
なのでケンケンパとかよくやらせていました。
何秒片足で立てるかな?とか+8
-1
-
923. 匿名 2025/08/03(日) 00:37:20 [通報]
タブレットやってて、大人が知らないような問題が出て
(しろくまの毛は何色?)
白?透明?わかんない!っていうから「白じゃない?」
と私が答えると間違っていてギャン泣き。
自分で考えて間違えてもギャン泣き。
「間違えてもいいよ、
どうして間違えたか知るのが勉強だよー」
とか今までも何回も何回も言ってきたのにやっぱり泣く。てか泣きすぎて肝心の解説聞けてない。
悔しい気持ちはわかるけど泣かれると毎回イライラしてしまう。
サッカーでPKやってても私がちょっとゴールさせると泣く。というか神経衰弱でも何しても負けると泣く。
療育の先生みたいな言葉掛けして明るく終わろうとしてるけど
今日ダメだった、私がもともとイライラしてて爆発してしまった。
+22
-2
-
924. 匿名 2025/08/03(日) 00:45:24 [通報]
>>907
横だけど都内の家賃は家族だと20万でもおかしくないよ。関西に引っ越してきたけど、半分くらいでびっくりしてる。都内は駐車場は月3万で安いほう
それに収入は900でも手取りは750くらいだから余裕ないかな。+8
-6
-
925. 匿名 2025/08/03(日) 01:19:32 [通報]
>>921
わかるよ。だって療育なのに療育にならないじゃん。軽度重度ごちゃまぜだと。
なにもわからずに物を取ってしまう、脱走する子、服を脱ぐ、よだれをたらす子と軽度の子たちなら。利用者側からどうすることもできないんだから(それこそやめるくらいしか)
事業所や国が基準を定めるとかしないと誰のためにもならないよね
+9
-11
-
926. 匿名 2025/08/03(日) 03:12:41 [通報]
>>919
正論言われると読みたく無いから日記書けって?あんたの方が十分不快だわ。+3
-11
-
927. 匿名 2025/08/03(日) 06:03:18 [通報]
>>917
普通に両親共働きだから週5で来てる子もいるよ+7
-3
-
928. 匿名 2025/08/03(日) 06:44:47 [通報]
ASDの小学生男児
2、3年生は学校で読書感想文を書かせてくれてたけど今年は家で書くことになり、
嫌そうだったけど仕事から帰ってきたら自信満々で「読書感想文、凄いのできたよ!」と言われた
読んでみたら、ちょっと意味不明で例えるなら文体強めの進次郎構文だった
最初から最後まで似たような内容の進次郎構文の繰り返しで、このまま提出して大丈夫なのかと思った
けど、本人一生懸命書いたのは伝わってくるし、1年生のときは口出ししすぎて親子でメンタルやばかったし、
褒めて褒めて誤字だけ訂正させて、まあこれで良いかとなったよ
あとはアドバイスとして来年はこんなふうに書くとより詳しくて良いかもって言った
低学年の頃はアドバイスも否定的に捉えてたけど、随分聞いてくれるようになったなって成長感じた+20
-1
-
929. 匿名 2025/08/03(日) 07:01:11 [通報]
>>912
通ってた児発は参観日や毎月の懇談会後に見学時間があったよ。それ以外でも申請すればいつでも見学できた。(いずれもミラーガラス越し)
今のデイは参観日みたいなのはないけど相談支援の人やデイ職員が定期的にモニタリングしてくれてる。訪問支援制度なんかも自治体によってはデイで使えるみたい。
第三者のモニタリングでなく親が直接見たいって人はデイに申し出て見学してた。
ただし隠れて見れるような設備がないデイだと親が居ることで子供に多少影響あるかもしれないから注意がいるかも。+3
-1
-
930. 匿名 2025/08/03(日) 07:47:33 [通報]
>>928
私が読書感想文かなり苦手で最後まで残す子だったから自らやるお子さんめちゃくちゃ偉いなって思った。
進次郎構文でもすごい。低学年はみんなも進次郎かもしれないし。
読書感想文って親が基本を知ってないと教えられないよね。
うちの学校は「やるもやらないも自由」な変わりに学校は何も教えてくれないから家庭で教えるかどうかで差がつきそう。一年生でもちゃんとやってくる子まぁまぁいるって。
とりあえず我が家は絵日記に苦労しそうだから今年は読書感想文はもういいやって思ってるけど来年は教えたい。
+17
-1
-
931. 匿名 2025/08/03(日) 08:00:34 [通報]
>>911
すごい!特性が強くて数字が出なかったパターンですかね?
+3
-1
-
932. 匿名 2025/08/03(日) 08:06:09 [通報]
最近、夏休みも学童にずっと預けられて子供も大変とか可哀想なんていうコメントをみたのですが、
うちは小さい頃から明らかな発達の遅れがあるから、親と家にいる方が刺激がなくて発達が遅れてしまうのではという焦りと思い込みが消えない
定型だと夏休みも毎日通うのは可哀想なのか
うちは療育園毎日通ってる。夏休みは土日含め5日くらい+18
-0
-
933. 匿名 2025/08/03(日) 08:22:02 [通報]
放デイ、ちゃんと手帳の障害程度に見合った報酬が出るなら軽度と重度で棲み分けできるようになるんじゃないかなと思うよ
今は軽度向けの放デイの方が多いと思うけど+4
-3
-
934. 匿名 2025/08/03(日) 08:56:36 [通報]
>>909
運動療育も必要ですよね…
アウトドア系の遊びは家族でよくするので、それで良いかなと思ったけどプロに見てもらう必要あるな、と
そういう放デイ探してみます!+3
-0
-
935. 匿名 2025/08/03(日) 08:57:28 [通報]
>>922
バランス鍛えるのやってみます!ありがとうございます。+4
-1
-
936. 匿名 2025/08/03(日) 09:20:42 [通報]
朝起きた時点でもう30℃近くあって、外遊びは危ないし混んでるプールにも連れて行けない。
何して過ごすか毎日の悩み。暑くてもあんまり水分摂ってくれないから気が気じゃないよ。
YouTubeやゲームばっかりじゃダメってわかってるけど、起きてる時間15時間相手してるの無理だし。+13
-1
-
937. 匿名 2025/08/03(日) 09:25:12 [通報]
こういう障害児の母のトピですら、問題行動の酷さ=知的障害の重さと考えている人がいることに驚く。+9
-1
-
938. 匿名 2025/08/03(日) 09:29:45 [通報]
>>936
うちはプール以外だと大型スーパーを散歩したり、民俗資料館、伝統工芸系の美術館は結構空いてるから車で連れて行ったりしてる。あんまり時間はもたないけど…+4
-1
-
939. 匿名 2025/08/03(日) 09:51:14 [通報]
>>937
なんのことを言ってるかわからないけど、知的ありの子を持つ親としては、知的な行動を取れるからこそのソレってこともあるし、知的に遅れがあるからこそのソレってこともあるし、一概に他人が評価するのは難しいと思う+3
-5
-
940. 匿名 2025/08/03(日) 09:51:16 [通報]
>>936
うちは家で水風呂してるよ
いつものお風呂よりたっぷり入れるだけで大喜び
やりだすと長いのがしんどいけどほっとくわけにも行かないからただ見てると暑すぎるから一緒に入ってる
で、シャンプーとかも済ませて其の日のお風呂も兼ねてる+5
-1
-
941. 匿名 2025/08/03(日) 09:52:18 [通報]
>>937
しょうがないんじゃない?
やっぱり自分の子しか分からないしさ
子どもが小さいと特に
でも問題行動と知的発達はイコールではないよね
知的に高いと手の込んだ問題を起こすから厄介ってこともあゆ+7
-2
-
942. 匿名 2025/08/03(日) 10:21:53 [通報]
毎日預けないと行けないほど特性強いんだ、大きくなったらどうすんだろ、怖いね+3
-2
-
943. 匿名 2025/08/03(日) 10:34:22 [通報]
>>921
毎日預けて息抜きさせてとか言ってる母親が他人の子供に配慮するわけない自己中で自分だけ良ければ子供から逃れればラッキーなだけ。周りが迷惑してようが自分が助かればOKなの。そもそも育児が出来ないんだと思う。本当親子揃って発達って感じ、ここにも発達母親沢山。
将来差が出るから見ててみ、特性はいつまでもおさまらない+子が愛情不足の一番やっかいなパターンになるから。最悪だよ、自分達はそんな母親に絶対ならないようにしよう!これこそ不幸だよ。+5
-6
-
944. 匿名 2025/08/03(日) 10:39:19 [通報]
子供が死ぬ夢をしょっちゅう見る
怖い+3
-5
-
945. 匿名 2025/08/03(日) 10:57:02 [通報]
夏休み
マック率が上がって母飽き飽きしてるけど、偏食娘が自らリクエストするのはマックのみ
マックばっか駄目だなーと思いつつ、まあいいや精神で今日もマックへ向かうか
+10
-2
-
946. 匿名 2025/08/03(日) 11:53:23 [通報]
>>911
普段のお子さんはどうなのですか?+2
-2
-
947. 匿名 2025/08/03(日) 12:22:43 [通報]
障害児をデイに野放しでどうすんだろうね。特性弱い無害な子に迷惑かけて。親も今だけじゃん逃げれるの+3
-5
-
948. 匿名 2025/08/03(日) 12:41:13 [通報]
車で移動中子供が見つけた看板に、「猫に餌を与えないで下さい」って書いてたみたいなんだけど、えー、じゃあおうちの猫とかペットショップの猫が死んじゃうとショックを受けてた
もちろん看板は野良猫のことを指してるんだけど、本当に文字通り受け取ってしかもその指示を守ろうとするんだなと改めて実感した
行間を読むとか、書いてないことを察するとかが本当に苦手、一つ一つわかってないことは説明してるけど、これはさすがに分かるだろうってことも分からない前提でいないとだめなんだなぁ+13
-2
-
949. 匿名 2025/08/03(日) 12:43:00 [通報]
疲れた永遠に眠りたい+7
-2
-
950. 匿名 2025/08/03(日) 12:48:49 [通報]
7日から念願のハワイ旅行!もう楽しみすぎる〜。大きな楽しみがあればなんだって頑張れる!って感じ笑
早朝から子供と2人で大掃除して今スシロー。食べたら旅行グッズ買いに行く。2人ともワクワクが止まらない+11
-2
-
951. 匿名 2025/08/03(日) 12:49:04 [通報]
うちは、逆に放デイに毎日行ってくれるお子さんが羨ましくて。。
家にいるのが落ち着く子なので、幼稚園まで通ってた児発を卒業してから今まで何度か放デイの見学に行ったけど、どこも泣いて嫌がってしまい、今は母子同伴の病院でのSTPTと、親が別室でモニターで観察するタイプの個別療育しか行けてない。
支援級の同級生は、親御さんが働いている人が多く、うち以外は全員平日全部放デイか学童行ってる。
うちは一人っ子で年の近いいとこもいない、近所に一緒に遊ぶ子もいない、放デイ行かなきゃ学校以外で同年代と触れ合う機会もない。
一学期は小学校に慣れることを、まず目標としていたからあまり負荷をかけないようにしていたけど、そろそろ放デイ探さないとな……
でも、近所の通えそうな事業所はもうほとんど見学済なんだよな〜+16
-2
-
952. 匿名 2025/08/03(日) 13:50:08 [通報]
>>905
リフレッシュするためにあるのでは。福祉だから。介護のデイサービスも同じ。+6
-3
-
953. 匿名 2025/08/03(日) 13:53:34 [通報]
>>862
男の子は行きたがる子が多いよ。女の子は微妙。+7
-4
-
954. 匿名 2025/08/03(日) 13:59:10 [通報]
みんなどんなパートしてる?
個人経営の会社で事務パート始めたんだけど、マニュアルとか全くなくてキツイ。+7
-3
-
955. 匿名 2025/08/03(日) 14:01:05 [通報]
ASDは人のエネルギー吸い取るくらいの凄さがあるよね…ゲッソリする…グズグズする時の声とかも慣れないししんどい+25
-2
-
956. 匿名 2025/08/03(日) 14:02:31 [通報]
>>952
学童は働いてる人のため
デイサービスは福祉サービスの1つ
だからもともとの理念が違う。+9
-1
-
957. 匿名 2025/08/03(日) 14:04:14 [通報]
>>955
ADHDも程度によるけど、この暑いのに多動の子の対応するのもなかなかよ…+13
-1
-
958. 匿名 2025/08/03(日) 14:05:06 [通報]
>>957
体力と気力の違いですかね…お疲れ様です+10
-1
-
959. 匿名 2025/08/03(日) 14:19:53 [通報]
>>956
学童も福祉サービスじゃないの?
+3
-5
-
960. 匿名 2025/08/03(日) 14:24:04 [通報]
>>959
そうなの?知らなかった。
福祉サービスなら、デイサービスみたいに障害があって受給者証とかいるのかと思ってたから。
学童は障害なくても、親が働いてたら利用できるよね。+5
-3
-
961. 匿名 2025/08/03(日) 14:25:50 [通報]
>>960
追加です
福祉サービスですね。すみません。
学童福祉サービスとは、保護者が仕事などで日中不在の小学生を対象に、放課後や長期休業期間に遊びや生活の場を提供する福祉サービスです。正式名称は「放課後児童健全育成事業」で、児童福祉法に基づいています。一方、放課後等デイサービスは、障害のある小学生から高校生を対象に、療育や学習支援を行う福祉サービスです。+4
-2
-
962. 匿名 2025/08/03(日) 15:37:09 [通報]
>>951
放デイを楽しいって行く子ばかりなんだけど周り、そんなに放デイって楽しいところなのかな?
うち絶対家でゲームがいいとかなりそう。
+5
-1
-
963. 匿名 2025/08/03(日) 15:47:40 [通報]
>>962
人が好きなタイプは放デイ楽しめると思う+13
-1
-
964. 匿名 2025/08/03(日) 15:51:31 [通報]
私や他の兄弟の準備が遅いと、玄関でさっさとしろよ〜!とか旦那そっくりに育った息子。
低学年でこんなこと言う子供に育つとは思わずびっくりしてる。父親が息子に言ってきた言葉なら仕方ないんだろうけど 外でも人がたくさんいてもデカい声で暴言や暴力をついにいうようになってきた。
自転車とめるのにちょっと先でてくれる?って言っただけでぐーっで殴ってきて
知的なしのADHDの子って本当に対処法が難しい。療育の効果って知的なしの子って素直さがなさすぎて出にくいよね。ある意味騙されたと思って療育を受けてくれた方が結果的に素直に全面で療育のやり方をそのまんま受けてくれるから伸びると思う。
大学生で自分のことだけを考えて友達とワイワイしてた時にはこんな子育て、そしてこんな人生になるとは思いもしなかった。これは負け人生なのかな。
そりゃ子供を持てば辻ちゃんですら息子たちの反抗とかに悩んでる動画出してるし苦労はあるだろうけど、なんかここまでではない気がするんだけど、、
+27
-4
-
965. 匿名 2025/08/03(日) 16:05:06 [通報]
>>955
わかる、よくそこまで周りの目を気にせずに生きられるなと思う。外での怒った時のわざと出す声とか、人がこんなにいるのに恥ずかしいー!って思わず言っちゃう。子供にってより、周りの人に聞こえるように。注意したら更に怒り出しますってことをどう周りに示せばいいかわからず+12
-1
-
966. 匿名 2025/08/03(日) 16:10:21 [通報]
>>853
朝から晩まで児童館に駆け込んでる。昼も持参。一日をそこで終える。子供たち同士で勝手に遊んでくれるから私は座ってるだけでたまーにバドミントンを教えたりかな。+3
-5
-
967. 匿名 2025/08/03(日) 16:17:20 [通報]
夏休み幼稚園がないから母子共にメンタルが安定してて子どももなぜか急に聞き分けがよくなって、これまでにない穏やかな育児してる
どんだけ幼稚園がストレスなんだ+15
-1
-
968. 匿名 2025/08/03(日) 16:28:34 [通報]
>>967
えっ、そんなことあるのね。羨ましい。うちは小学校があろうとなかろうと幼稚園があろうとなかろうと療育があろうとなかろうと平常運転で変わらず大変。
むしろ 喧嘩喧嘩喧嘩喧嘩で今も発狂してたところ。
リビングで水遊びをしだすし+4
-4
-
969. 匿名 2025/08/03(日) 16:38:18 [通報]
高学年男子。夏休みの課題しないけど、宿題してないのがストレスになる子だから、私が1時間かけて下書きして、これをペンでなぞるだけで良いと渡したら、マジックでほとんど読めない字で書き上げた。。。
とにかく机について漢字1文字書くのにも癇癪がすごい。暴言に手もでる。壁に穴もあいた。
シングルフルタイム、もう身体もへとへと、仕事もたてこんでて気になるし家事もできてないし、やることいっぱいありすぎてつらい。
土日も海やらイベントやら子どものためにと色々連れ出してにたけど、どんなに与えても、足りない足りないで不満ばかり。なぜだろう。最高に楽しい土曜日送っても日曜日が楽しくなければ意味ないみたい。
私は一人、ペンを投げて、二階で寝転んでます。
消えてしまいたい。+35
-1
-
970. 匿名 2025/08/03(日) 16:43:22 [通報]
>>969
続きですが、こうやって寝転んでても、何もはじまらないですよね。
子どもと幸せに生きるために、何か手がかりを見つけていきたいと思います。+12
-1
-
971. 匿名 2025/08/03(日) 16:50:36 [通報]
>>961
うん。福祉サービスじゃなかったら何になるって思った。
教育サービスとも違うし
+2
-8
-
972. 匿名 2025/08/03(日) 16:51:53 [通報]
>>968
うちは集団生活そのものがストレス要因になる子で、園生活でストレス→家で癇癪→私ストレスの最悪ループでした。子どもも穏やかだし、送迎時に他児から見下されてる姿を見なくて済むので私も精神穏やかです。+7
-1
-
973. 匿名 2025/08/03(日) 16:59:35 [通報]
>>971
よこ
同じ福祉サービスと言っても対象児童と目的、サービスが違うよね。放デイは保護者のレスパイト支援も1つの目的だから。+7
-0
-
974. 匿名 2025/08/03(日) 17:08:51 [通報]
>>962
学童と同じで3年生くらいまでじゃないかな。
中学年からは行かなくなる子多い。習い事とか友達と遊んだりとか+2
-4
-
975. 匿名 2025/08/03(日) 17:14:07 [通報]
>>973
それはそうだよね。福祉サービスは障害児のものだけじゃないから
+2
-6
-
976. 匿名 2025/08/03(日) 17:23:55 [通報]
>>951
お子さんはそれが幸せなんじゃないの?
学校で人と交流があれば十分じゃない?と思う。学童やデイに行ってる子がみんな楽しいとは限らないものだよ。+1
-0
-
977. 匿名 2025/08/03(日) 17:42:37 [通報]
>>860
うちも枠あればどんどん行かせてる。仲いい子がいて楽しいらしい+4
-2
-
978. 匿名 2025/08/03(日) 17:54:18 [通報]
>>971
言いかた+8
-1
-
979. 匿名 2025/08/03(日) 18:51:42 [通報]
義兄がたぶん発達障害で今は引きこもってて、甥もうちの息子も発達障害。
遺伝ってすごいんだなって思った。
せめて二次障害は防いであげたいけど、義兄みたいになったらと思うと怖い…+8
-4
-
980. 匿名 2025/08/03(日) 19:08:22 [通報]
>>969
わかる、うちはまだ小さいけどこんなにやってあげてるのにそんなに不満ならもう何もしないわって言った。
何もしなくても一緒ならこっちだって何もせず疲れることはしたくないよね?そう思いません?+25
-1
-
981. 匿名 2025/08/03(日) 19:09:24 [通報]
>>979
もう最悪だよね。旦那選びからもう地獄の人生始まってたんだわ+10
-4
-
982. 匿名 2025/08/03(日) 19:12:50 [通報]
>>860
うちも週5日児童発達支援に所属してるからお盆以外は毎日ある。小学校になったら放デイ行かせた方がいいのか悩む。+4
-1
-
983. 匿名 2025/08/03(日) 19:16:58 [通報]
>>951
結構状況似てる。うちはひとつだけ合う放デイが見つかったから週1で通ってるけど、ようやく見つけたもう一つは行きたがらなくてやめることになっちゃった
学童も遊ぶ子がいないから家に帰って来ちゃうし
夏休みは他の子と遊ぶ機会もなくほとんど家で独り言言いながら遊んでる
お祭りにも行ってみたけど前の幼稚園の子と偶然会っても向こうも親しくないから反応薄いしこっちも何も話さない
友達できることないんだろうなぁって予感してる
1学期はひたすら毎日が非現実みたいな感じです一生懸命だったけど慣れてきて気がついたら誰も友達いないし存在感薄い存在になってる
一人っ子だし従兄弟とあっても何も話さないと言われるし
私とか旦那とかとは話すんだけどね
どんどん無口になってきてこの先が不安+8
-1
-
984. 匿名 2025/08/03(日) 19:35:06 [通報]
今現地、子育てに夢がなくなってる。発達の子が診断前までは赤ちゃんの時までは本当に希望いっぱい夢いっぱいでこれからお母さんになるんだ〜!って毎日子供がいることに楽しみをもってた。
それが今 絶望と怒りとイライラと諦め。どうしてそういう暴言?ってのが目立つし本当に怖い子ども。
常にヤクザみたいな口調でなにがこうこの子を変えて決まったんだろうと。常に不満を抱えているようでストレスがすごい。頑固オヤジがいるみたいでこの子って子供なんだよね?って錯覚する時ある。+7
-2
-
985. 匿名 2025/08/03(日) 19:39:07 [通報]
絆塾だっけ?YouTubeで見たけど家庭内で荒れて親に悪態ついてる子や引きこもりの子、不登校の子たちがそこで生き直すところ。ほとんどが男の子だよね、女の子でここまで拗らせてる人って本当に少ないから脳の作りなのか周りの目を気にしなさすぎる所なのかなとか。
あまりにもう荒れるようだったらこういう合宿みたいな場所で生活するのもありなのかなと思うようになった。
ここに応募してるお母さんの気持ちが本当によくわかってしまう。
+3
-1
-
986. 匿名 2025/08/03(日) 19:59:09 [通報]
>>985
粋塾じゃない?子どもに散弾銃持たせたりして、捕まってたよね
粋塾といい戸塚ヨットスクールといい、なんで愛知に集まるんだろう+3
-1
-
987. 匿名 2025/08/03(日) 20:36:14 [通報]
イライラが止められなくて子供にも冷たくしてしまう。
常に余裕がない。
心療内科に通っていて頓服薬ももらってるけど全く効かない。
平日は仕事で子供と離れられるからまだいいけど土日が辛い。
もうすぐお盆休みが来るから一週間朝から晩まで子供と二人。
虐待してしまうのではと不安。
+16
-3
-
988. 匿名 2025/08/03(日) 20:42:46 [通報]
>>365
エッホエッホ フクロウ で先月くらいにバズったんだよ+3
-1
-
989. 匿名 2025/08/03(日) 21:05:34 [通報]
>>965
今日外でグズグズされてもう嫌だった。疲れた。+9
-2
-
990. 匿名 2025/08/03(日) 21:28:06 [通報]
子どもが障害児だと負け組になった気がするけど、考えてみたら他人に障害がある子がいると知ってもその人が負け組だと思ったことないな
その人となりを見ているので、その人の家族がどうのこうのは関係ないよね
つい忘れがち+13
-4
-
991. 匿名 2025/08/03(日) 21:28:50 [通報]
>>365
うちは社長がエッホエッホ言っててツラい
笑わなきゃいけない空気が+2
-1
-
992. 匿名 2025/08/03(日) 21:33:45 [通報]
>>987
お盆は実家に帰ったらどうかな?+1
-1
-
993. 匿名 2025/08/03(日) 21:35:27 [通報]
>>990
わかる。勝ち負けって受験期とかはすごい思ったことあったけど受験以外で勝ち負けがあるとしたら玉の輿婚とか?
ただもう玉の輿でも生まれた子供が発達障害でノイローゼになるくらいだったら全然玉の輿でもなんでもないだろうよ。人生お金じゃないのかしら、でもお金だよね笑+4
-2
-
994. 匿名 2025/08/03(日) 21:37:57 [通報]
>>990
TwitterとかインスタのTwitterみたいなやつに、女の子だと勝ち組ってあったけどそのコメント欄に女だったらなんだっていいわけないだろみたいなのもあって、世の中みんな完璧主義なんだろうなと。
目の大きな女の子で定型発達なら勝ち組ってことだよね、、、世間的には+3
-2
-
995. 匿名 2025/08/03(日) 21:47:55 [通報]
IQ82のASD年長児なんだけど、何度教えても平仮名の読み書きが出来ない。自分のフルネームすら全部読めない書けない、、。+2
-1
-
996. 匿名 2025/08/03(日) 21:56:04 [通報]
>>995
年長の今なら焦らなくても大丈夫だよ
少しずつ本人がわかるときを待ちつつ、触れる機会を作りつつで+3
-1
-
997. 匿名 2025/08/03(日) 22:04:44 [通報]
発達障害の子抱えて離婚ってきついかな?きついだろうけど仕方ないよね。それ以上に旦那がアスペルガーで悪影響及ぼすんだし。ただ働き手がいるいないじゃ全然子供にしてあげられることが変わってきそうで。
やばい旦那でも働いてくれてるだけでこっちは気分転換に子供たちと遊びに行けるわけだし。ただ私個人の女としての人間としての人生とみると本当に勿体無いなと思ってしまう時がある。もっと話しの通じる人と深い話が出来たり共感しあったりそういう人生の方がよくない?
それよりもう生きていくためにお金のために配偶者とのコミニケーションは諦めるべきなのかな+6
-3
-
998. 匿名 2025/08/03(日) 22:25:51 [通報]
>>997
実家には戻れない?
近くに住むとかも+1
-1
-
999. 匿名 2025/08/03(日) 22:31:01 [通報]
小4子供の学力が低すぎて辛い…宿題、勉強が大嫌いって言われた。私の昔からの親友の子供が同じ男の子で学力高くて応援団長したり、しかも中受するみたい。見るからに賢そうでいつもきちんとしてて御坊ちゃまって感じ。本当羨ましい。神様って残酷、大好きな友達に闇の心で嫉妬してしまう自分が嫌いで情けない+15
-2
-
1000. 匿名 2025/08/03(日) 22:37:57 [通報]
>>918
すごいわかる。
こちらに気をつかったり力になろうとしてくれてるのは伝わってありがたい気持ちはあるのに、
「もうそんな事態じゃないんです」って思ってしまう。+14
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する