ガールズちゃんねる

《葬儀のトレンドは“小さく安く”》増加する「直葬」「一日葬」 満足度の低さを解消するための葬儀社の選び方を『月刊終活』が解説

304コメント2025/07/25(金) 18:44

  • 1. 匿名 2025/07/22(火) 10:45:38 

    人々の意識変化が垣間見えるのが、同社による「お葬式に関する全国調査(2024年)」だ。回答者が経験した葬儀の種類は「家族葬」(50.0%)がトップ。以下、「一般葬」(30.1%)、「一日葬」(10.2%)、「直葬・火葬式」(9.6%)が続いた。一日葬とは通夜を省き、葬式と告別式、火葬、初七日の法要までを一日で済ませる様式。直葬は通夜、告別式、読経などを省いて火葬のみを行なう。

    「2015年の調査では一般葬が58.9%で、より簡素な家族葬は31.3%でした。この10年で葬儀のトレンドが完全に入れ替わりました」(鎌倉新書広報・白井夢乃氏)

    葬儀の簡素化とともにコストダウンも進み、葬儀にかける費用の平均額は2015年の184万円から2024年には118.5万円まで減少した。
    《葬儀のトレンドは“小さく安く”》増加する「直葬」「一日葬」 満足度の低さを解消するための葬儀社の選び方を『月刊終活』が解説 | マネーポストWEB
    《葬儀のトレンドは“小さく安く”》増加する「直葬」「一日葬」 満足度の低さを解消するための葬儀社の選び方を『月刊終活』が解説 | マネーポストWEBwww.moneypost.jp

    「人々の葬儀についての関心や必要性が薄れるにつれ、葬儀や法要の簡素化が加速しています。関連業界は葬儀の新たな在り方を模索し、ニーズに合わせたサービスを開発しています」そう語るのは、国内唯一の“終活”専門誌『月刊終活』(鎌倉新書刊)編集長の吉住哲氏だ。

    返信

    +53

    -7

  • 2. 匿名 2025/07/22(火) 10:46:48  [通報]

    《葬儀のトレンドは“小さく安く”》増加する「直葬」「一日葬」 満足度の低さを解消するための葬儀社の選び方を『月刊終活』が解説
    返信

    +43

    -12

  • 3. 匿名 2025/07/22(火) 10:46:56  [通報]

    一般葬はだんだん減ってくのかな
    返信

    +336

    -4

  • 4. 匿名 2025/07/22(火) 10:47:00  [通報]

    家族に無駄なお金、労力使ってほしくないから直葬希望。
    返信

    +870

    -1

  • 5. 匿名 2025/07/22(火) 10:47:18  [通報]

    生きてる人のためにお金を使おうよ
    返信

    +501

    -4

  • 6. 匿名 2025/07/22(火) 10:47:30  [通報]

    坊主がキャバクラいけなくなっちゃうよ
    返信

    +36

    -33

  • 7. 匿名 2025/07/22(火) 10:47:35  [通報]

    直葬にしたよ
    30万くらいかかった
    返信

    +282

    -4

  • 8. 匿名 2025/07/22(火) 10:47:39  [通報]

    今ほんとに家族葬しか見かけない。以前のようなお葬式とかやってる人いるんだろうか?
    返信

    +283

    -3

  • 9. 匿名 2025/07/22(火) 10:47:57  [通報]

    家の近くに家族葬サービスの店舗や森林葬の案内看板が数年前からたくさんできてる
    返信

    +57

    -2

  • 10. 匿名 2025/07/22(火) 10:48:11  [通報]

    私はスタンダード、ノーマルな簡素葬式でいいし、親にもそうして欲しい。

    「迷惑かけたくないならひっそり」とか言いながら散骨だの樹木葬だのあれこれ希望する方が迷惑だと思ってる。
    返信

    +149

    -27

  • 11. 匿名 2025/07/22(火) 10:48:12  [通報]

    葬式もあれもこれも勧めてくるところあるしね
    もう簡素化が一番
    返信

    +161

    -1

  • 12. 匿名 2025/07/22(火) 10:48:43  [通報]

    コロナのせいで皆きずいてしまった
    返信

    +270

    -1

  • 13. 匿名 2025/07/22(火) 10:48:43  [通報]

    坊さんは呼ばない
    返信

    +219

    -4

  • 14. 匿名 2025/07/22(火) 10:49:03  [通報]

    >>1
    > 月刊終活

    名前が怖いよ
    返信

    +18

    -10

  • 15. 匿名 2025/07/22(火) 10:49:07  [通報]

    冠婚葬祭はぼったくり過ぎだったんだよ
    返信

    +394

    -1

  • 16. 匿名 2025/07/22(火) 10:49:42  [通報]

    父の葬儀を後悔のないようにと思って一般葬にしたら諸々で200万円近くかかった。
    慌ただしくいろいろ決めていかなきゃいけないから足元見られてぼったくられてる感は否めなかったな。
    返信

    +262

    -0

  • 17. 匿名 2025/07/22(火) 10:49:59  [通報]

    家族葬でお通夜、告別式で見送れて良かったな、と思う。
    最期のお別れは後悔したくない。
    返信

    +66

    -2

  • 18. 匿名 2025/07/22(火) 10:50:07  [通報]

    >>7
    直葬でも30万…!?
    かかっても15万くらいをイメージしてたわ
    返信

    +337

    -5

  • 19. 匿名 2025/07/22(火) 10:50:18  [通報]

    >>1
    葬儀社は高齢化社会で仕事は増えてるかもしれないけど、単価は下がってるから儲かってなさそう。「社葬」なんかもないだろうし。
    返信

    +31

    -0

  • 20. 匿名 2025/07/22(火) 10:50:20  [通報]

    >>7
    直葬でもそんなにかかるんだ…
    返信

    +165

    -1

  • 21. 匿名 2025/07/22(火) 10:50:52  [通報]

    月刊終活

    月刊なんだ
    返信

    +70

    -0

  • 22. 匿名 2025/07/22(火) 10:50:55  [通報]

    家族葬なのに割高なところとかもあるからね。葬儀屋って形は変わっても儲けようとする。
    返信

    +147

    -3

  • 23. 匿名 2025/07/22(火) 10:51:01  [通報]

    家族葬もかなり小さな範囲になってきたね。故人の配偶者 子と孫 兄弟姉妹までも多いかも。いとこやおじおばまでは声かけない人も増えた
    返信

    +134

    -2

  • 24. 匿名 2025/07/22(火) 10:51:15  [通報]

    両親、義実家のお葬式にどれだけ使ったか
    これで私だけ簡素に直葬なんて絶対に無理
    子供達には申し訳ないけど、豪華に見送って欲しい
    返信

    +5

    -39

  • 25. 匿名 2025/07/22(火) 10:51:20  [通報]

    祖母の時 家族葬だったけど親族が多くて結構広い会場になってしまって結構かかったな…
    別の葬儀社も当たってみれば良かったんだろうけど時間もあまりないから結局そこになってしまった
    思う壺だったかも
    返信

    +45

    -1

  • 26. 匿名 2025/07/22(火) 10:51:32  [通報]

    ちゃんと故人が希望出しておいて終活やお金も残しておいてくれるなら、それに合わせるだけ
    返信

    +48

    -0

  • 27. 匿名 2025/07/22(火) 10:51:42  [通報]

    >>15
    だよね 今までが高すぎた
    盛大にやらなくても問題ないってことにみんな気づき始めたのもある
    返信

    +213

    -1

  • 28. 匿名 2025/07/22(火) 10:51:45  [通報]

    >>10
    叶えられるかわからないけど、希望言うくらい良いと思うけどな
    丸投げではなく自分で業者の目星はつけといてもらいたいけどね
    返信

    +42

    -3

  • 29. 匿名 2025/07/22(火) 10:51:46  [通報]

    家族葬でも100万超
    残されたものが生きていくことを考えたらもう少し金額を抑えたい
    私自身の葬儀は直葬でいいと子どもに言っています

    正直大勢の列席者に私の経歴やエピソードを聞かれるのが嫌、恥ずかしい
    だからこの葬儀が簡略化してるのは私的にはありがたい流れ
    返信

    +210

    -1

  • 30. 匿名 2025/07/22(火) 10:52:08  [通報]

    高額な葬儀費用も納得いかないけどお寺で設定されてるお布施の額はもっと納得いかない。
    お経一回読むだけで70万円とかどこの大御所歌手だよ。
    返信

    +194

    -0

  • 31. 匿名 2025/07/22(火) 10:52:19  [通報]

    エンディングノート用意しなくちゃ。
    親には言いにくいけど、自分のなら早いほうがいいよね
    返信

    +55

    -0

  • 32. 匿名 2025/07/22(火) 10:52:21  [通報]

    >>18
    うちの地域、焼くだけで12万だから最低で30万くらいかかる。
    返信

    +125

    -0

  • 33. 匿名 2025/07/22(火) 10:52:23  [通報]

    お金がないだけだろう
    返信

    +1

    -8

  • 34. 匿名 2025/07/22(火) 10:52:55  [通報]

    >>7
    お坊さんへのお布施も込みなのかな?お墓に納骨の時にもお坊さんお願いすると結構かかりそう
    返信

    +47

    -1

  • 35. 匿名 2025/07/22(火) 10:53:01  [通報]

    >>8
    そうかは信者が集まってでっかい葬式してる
    返信

    +37

    -1

  • 36. 匿名 2025/07/22(火) 10:53:08  [通報]

    うちの親父、1日葬だった
    身内5人のみ 食事なし
    それでも50万円以上掛かった
    返信

    +111

    -0

  • 37. 匿名 2025/07/22(火) 10:53:09  [通報]

    コロナより前に旦那の親戚のお通夜とお葬式出たけどめちゃくちゃ大規模だった。焼香の列途切れないこと。香典計算するのも大変だったわ。そういうの無くなっていいよ。
    返信

    +49

    -0

  • 38. 匿名 2025/07/22(火) 10:53:40  [通報]

    >>18
    焼くまでに火葬場待ち4日あったからかな?
    ドライアイス代とか移送代とか安置代が高いよー
    返信

    +139

    -1

  • 39. 匿名 2025/07/22(火) 10:54:19  [通報]

    >>16
    一般葬なら普通の値段、むしろ良心的な方だと思う。
    返信

    +41

    -1

  • 40. 匿名 2025/07/22(火) 10:54:21  [通報]

    ご遺体安置から火葬するまで遠方の家族を待たなきゃいけないと部屋を押さえておかなきゃいけないでしょ?どんなに小規模にしてもそれなりにかかりそう。
    返信

    +16

    -0

  • 41. 匿名 2025/07/22(火) 10:55:09  [通報]

    仏具店かネットで注文して自分でそれらしい戒名を作って、位牌を作っておきたいと思ってる。何なら白木の位牌でもいいかな
    返信

    +19

    -2

  • 42. 匿名 2025/07/22(火) 10:55:17  [通報]

    高いと言っている方結構たくさんいるんだね
    仕事内容考えてあげなよ
    必要経費だけですごい金額なのにこれ以上給料も下がったら成り手いなくなりそう
    返信

    +19

    -19

  • 43. 匿名 2025/07/22(火) 10:55:24  [通報]

    家族葬でいい
    そっちの方が近しい家族がゆっくり見送れる
    昔みたいに大きなお葬式って家族のすることが多くてシンドイ
    特に女が動き回るのが当たり前みたいな感じで違和感あった
    返信

    +119

    -0

  • 44. 匿名 2025/07/22(火) 10:56:14  [通報]

    >>4
    昔みたいに子供が5人以上いる訳じゃないから負担大きいよね
    返信

    +76

    -1

  • 45. 匿名 2025/07/22(火) 10:56:25  [通報]

    >>22
    家族葬でも100万切るくらいが目安。いくらでも小さくは出来るけど、お花いれてマイクロバス付けてってなると、50万以下にはなかなか難しい。
    返信

    +47

    -1

  • 46. 匿名 2025/07/22(火) 10:56:30  [通報]

    中国に乗っ取られて怪しいから葬儀なんかしたくないんだけど
    後始末に困るのになんで人間てどんどん増えるの?もう絶滅しなよ
    返信

    +19

    -6

  • 47. 匿名 2025/07/22(火) 10:56:39  [通報]

    >>8
    田舎で地主とか、顔が広い人は大々的にやってるイメージ
    遺族もそのほうが弔問対応とか一度に済ませることができるから楽だなとは思う
    返信

    +99

    -4

  • 48. 匿名 2025/07/22(火) 10:56:59  [通報]

    >>6
    わざと言ってそう

    日本の歴史や国宝守ってる住職沢山いるよ
    何百年も重要文化財を保全する、日本の寺社多い
    普通に考えたらわかるじゃん
    返信

    +9

    -23

  • 49. 匿名 2025/07/22(火) 10:57:05  [通報]

    父の葬儀の時、お寺さんにお支払いする費用は告別式が終わった後の僧侶控室で現金払いって言われたよ
    そんな高額なお金を現金で自宅においてある人どれだけいる!?
    介護疲れでろくに寝てない母を同じく疲れでへとへとな私が銀行ATMまで連れて行きましたよ
    (暗証番号で取引できる銀行じゃなくて本人の手のひら認証の銀行だったから代わりに下ろせなかった&日曜日)
    葬儀社のお支払いは後日、振り込みでした

    なんで今時現金払いなんだ
    返信

    +52

    -2

  • 50. 匿名 2025/07/22(火) 10:57:58  [通報]

    >>1
    マジでほんとほぼカットでいいんだよ
    死んだらもう無なんだから無意味なので、わたしも死んだら葬儀は直送でいいと言っているが、それでもしたいなら本当に小さくて質素にしなさい、追加オプションも要らないよと繰り返し伝えてる
    唯一、骨は海に撒いてくれたら最高だけど、共同墓地でもいいです
    返信

    +70

    -1

  • 51. 匿名 2025/07/22(火) 10:58:16  [通報]

    >>1
    坊主が儲かるだけだしな
    檀家から巻き上げた金で外車に豪邸に煩悩まみれ
    返信

    +64

    -4

  • 52. 匿名 2025/07/22(火) 10:58:19  [通報]

    金がなけりゃ、直葬一択だよね。

    義理両親が、祖父の葬式代が高かったとかで60万貸してほしいって言ってきたわ、
    貸さなかったよ。
    というか、金がないなら直葬にしたらよくないか。
    バカなんかな
    返信

    +86

    -3

  • 53. 匿名 2025/07/22(火) 10:58:25  [通報]

    >>10
    マイナスついてるけどわかるよ。
    海に撒いてとか、そっちの方が大変じゃないのって思うよね。
    私は残った人の負担にならないように好きなように始末してほしいから、何も言わない予定。
    返信

    +41

    -3

  • 54. 匿名 2025/07/22(火) 10:59:03  [通報]

    直葬ってお経もなし?
    返信

    +6

    -1

  • 55. 匿名 2025/07/22(火) 10:59:15  [通報]

    血のつながった近しい家族だけでいい、よく分からない関係性の友人とか要らない
    返信

    +26

    -3

  • 56. 匿名 2025/07/22(火) 10:59:16  [通報]

    >>24
    死んだらただの骨だよ?
    飛ぶ鳥跡を濁さずって言うじゃん?
    最後までありがとう、って気持ちよく見送ってくれたほうがよくない?
    返信

    +8

    -2

  • 57. 匿名 2025/07/22(火) 10:59:42  [通報]

    >>49
    お布施って領収書とかあるのかな。現金でそういう物がないと帳簿はいくらでも誤魔化せるね。宗教法人ってなんだかなぁ〜って感じ。
    返信

    +70

    -3

  • 58. 匿名 2025/07/22(火) 11:00:13  [通報]

    直葬と火葬の違いは?
    返信

    +1

    -1

  • 59. 匿名 2025/07/22(火) 11:00:49  [通報]

    >>5
    子供に残してあげたいね
    なのに、なぜか莫大な相続税が課されるようになったのはオカシイ、政府の仕業
    返信

    +47

    -0

  • 60. 匿名 2025/07/22(火) 11:00:52  [通報]

    >>58
    どちらも火葬です。
    返信

    +8

    -1

  • 61. 匿名 2025/07/22(火) 11:01:34  [通報]

    無宗教のお葬式?に参加したって知人からきいたことある

    無宗教だからお坊さん呼ばない、お経もない
    家族が集まって思い出話をしながらご飯食べて火葬場へいって解散
    みたいな流れだったそう

    それでいいんだよなあ
    返信

    +101

    -1

  • 62. 匿名 2025/07/22(火) 11:01:34  [通報]

    >>10
    許可とらないとまけないし、海洋散骨で調べると意外とお金かかるよね。
    返信

    +23

    -1

  • 63. 匿名 2025/07/22(火) 11:01:43  [通報]

    うちの祖母直葬だった。
    物凄い楽だったから母と自分達の時も直葬にしよう!て話した。

    1日火葬場に安置されて次の日お坊さんがちょこっとお経上げて火葬。
    それで終わり。
    火葬場に安置中も火葬場の人がやってくれるから私達は普通に家に帰った。
    返信

    +35

    -2

  • 64. 匿名 2025/07/22(火) 11:01:53  [通報]

    >>4
    同じく
    残された家族が希望するのであればそこは任せるけどさっさと燃やしてパッパと海洋散骨するのにお金使ってくれる方が個人的には嬉しいかな
    返信

    +33

    -4

  • 65. 匿名 2025/07/22(火) 11:02:25  [通報]

    >>18
    かかるよ。すぐ火葬出来るとも限らないし。友引だから一日延ばされて一日のドライアイス代1万円です。
    火葬用布団、洋服はそれじゃないとダメって。家にある布団と洋服じゃダメ。
    返信

    +48

    -0

  • 66. 匿名 2025/07/22(火) 11:02:35  [通報]

    >>24
    見送って欲しいより、自分の親はやっぱり華やかに送り出したくて、ちょっとずつ豪華にしちゃうよね。うちは若くして親を亡くしてるので、まだまだ友達も多い年齢だし、仕事関係も無下にできず、お別れしてもらえるようにしたら、やっぱり体裁もありそこそこの式になったわ。親の面目を守るのか、見栄を張ってるのか、人によって使う言葉は変わるよね。でも自分は最低で良いけどお花だけは豪華にしてとお願いする。棺桶いっぱいのお花に埋もれたい。
    返信

    +22

    -2

  • 67. 匿名 2025/07/22(火) 11:02:44  [通報]

    >>10
    お墓があるならそこにって感じはあるかも。お墓がなかったり、墓じまいしておいてくれれば違うかな
    夫婦で別々に違う形式だと子供が大変そう
    返信

    +3

    -3

  • 68. 匿名 2025/07/22(火) 11:03:36  [通報]

    >>8
    ガルでは田舎が〜と言われるけど、田舎でも家族葬が主流になっているなと感じる
    田舎の親戚が家族葬したけど、葬儀社側も慣れた様子だったみたい
    都会でも田舎でも、亡くなるには若くてそれなりの地位で参列者が多いと予想される人や年配でも経営者の方はきちんとした葬儀が多い印象だった
    返信

    +42

    -4

  • 69. 匿名 2025/07/22(火) 11:03:44  [通報]

    >>63
    火葬場で安置してもらえるんだ。じゃあそれでいいわ。うちは子供達が飛行機の距離だから待つ時間でお金かかるなぁって思ってたから。火葬場集合でそこでお別れできる。
    返信

    +12

    -0

  • 70. 匿名 2025/07/22(火) 11:03:51  [通報]

    >>54
    お坊さんに頼めば炉に入れる前に来てくれるよ
    自宅安置ならそっちでお経をあげてくれるようにもできる
    その分お布施は必要
    返信

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2025/07/22(火) 11:05:07  [通報]

    >>36
    かかるよね。8万円とか書いてあるチラシよくよくみると、火葬場までの距離が増えると追加料かかるとか。
    返信

    +32

    -0

  • 72. 匿名 2025/07/22(火) 11:06:36  [通報]

    >>8
    田舎でも一般葬で大変な思いしてきたおばあちゃんたちが家族葬でいいわよって言ってる
    葬儀社におまかせ、家でなんてやりたくないって
    返信

    +79

    -0

  • 73. 匿名 2025/07/22(火) 11:06:41  [通報]

    私は直葬、法事もしなくて良いって伝えてる
    時々思い出してくれたらそれで良いわ

    生きてる人にお金を使ってね、と言ってる
    返信

    +37

    -1

  • 74. 匿名 2025/07/22(火) 11:07:12  [通報]

    私は自分の葬式なんてやらなくていいっていうか、火葬して旦那と子供だけで食事でもしながら偲んでくれたらいいと思ってるんだけど(旦那も同じ考え)

    私の父母はそうではないみたいでなんか重い
    周りの近い身内も家族だけで済ませてるとこ増えてるというのに
    返信

    +24

    -0

  • 75. 匿名 2025/07/22(火) 11:07:33  [通報]

    >>70
    ありがとう
    お布施はいくら?
    返信

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2025/07/22(火) 11:08:54  [通報]

    葬儀を催す側の家族ってめっちゃ大変だから直葬がいいと思う、本当に

    事故や突然の不幸ならそうでもないんだろうけど
    長く病気で患ってたとか介護状態だったとかだと亡くなるときには家族はヘロヘロなんだよ

    それなのに葬儀会社との打ち合わせやら親族や友人知人にどこまで知らせるだとか近所はどうするとか
    料理や花とか香典返しの内容だとやら役所に届け出に行かなきゃならないし
    お金の心配もしなきゃならない

    私、正直父が亡くなって悲しかったんだろうけど、忙しすぎで涙一滴も出なかった
    家族でゆっくり話をしながら見送りたかった

    返信

    +36

    -0

  • 77. 匿名 2025/07/22(火) 11:09:27  [通報]

    小さくとか家族層って
    めっちゃ割高になるから気をつけないとだよね
    ただ香典が減るだけ~みたいになっちゃうんだよ
    返信

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2025/07/22(火) 11:10:11  [通報]

    >>7
    うちも坊さんなしお経なしだったけど諸経費込みで50万位かかったよ。
    本当に直葬に近くて葬儀社のサービスで火葬まで遺体を預かって貰うのが無料でもこの値段。
    まず自宅で突然死だったから検視で7万位、3日くらい遺体を自宅に置いておいたから毎日のドライアイス代が2万/1日、棺桶代、骨壺代、花代、火葬代、その他諸々…で50万だったなー。
    火葬だけで義父と夫と私だけだったけどこんなかかるんだ…って思った。
    返信

    +122

    -2

  • 79. 匿名 2025/07/22(火) 11:10:25  [通報]

    >>21
    そんな雑誌があることにびっくりだし、月刊誌ということは需要があるんだね
    返信

    +12

    -0

  • 80. 匿名 2025/07/22(火) 11:10:30  [通報]

    このトピもよく立つよね
    その都度うちは直葬で数万で済んだマウント大会になる
    返信

    +1

    -3

  • 81. 匿名 2025/07/22(火) 11:10:33  [通報]

    逆にご予算は?って聞いてくれないかな。50万ならそれでできるように。
    返信

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2025/07/22(火) 11:10:43  [通報]

    >>4
    このまえ人形供養の時に仕方なく互助会とかの説明聞いたけど、あの祭壇?だけでも高いよね
    あれ使い回しじゃないの?
    返信

    +31

    -0

  • 83. 匿名 2025/07/22(火) 11:11:01  [通報]

    病院から火葬場へ直葬で納骨まで当日できるような家族葬ならいいのにな
    返信

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2025/07/22(火) 11:11:27  [通報]

    直葬って安いかと思いきやかなりボッタクってるよね
    返信

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2025/07/22(火) 11:11:27  [通報]

    >>22
    毎日仕事があるわけじゃなく、365日24時間待機して、いつでもどこでも飛んできて遺体回収してくれるから、儲けるのは当然だけど、思ってる以上に葬儀屋って経費がかかるからぼったくられてるのはちょっと違うかも。
    直送なら15〜30万、1日葬なら50万、家族葬なら80万くらいを目安に、そこから上下させるのは、ご家族の意向でいくらでも出来る。ここにぼったくりオプションを乗せないようにしたら良い。
    返信

    +42

    -0

  • 86. 匿名 2025/07/22(火) 11:12:41  [通報]

    >>15
    葬儀社が高いんだよ、田舎やCMになってない所は比較的安い所もある
    お布施や戒名は宗教や宗派によって違う、戒名も長いのにこだわったりすれば高くなるけど、そこまでこだわらない人は高くならない、家族葬で各宗派のお経や戒名の相談や紹介もしてもらえる、そんなにかからなかったと親戚が話してた
    返信

    +12

    -0

  • 87. 匿名 2025/07/22(火) 11:12:46  [通報]

    >>7
    うちは家族のみの1日葬でオプション入れて30万
    お布施は別
    返信

    +3

    -4

  • 88. 匿名 2025/07/22(火) 11:13:07  [通報]

    >>53
    でも少なくとも希望は伝えておかないと「(どう思ってたかわからないから)やっぱりちゃんとしなくちゃ」ってお金掛けて、手間暇もかけてやらざるを得ないんじゃないの?

    海に撒くとか樹木葬とかだって、自分で生前に手配しとけばいいわけで

    子どもたちに丸投げっていうのが一番負担だと思う
    返信

    +41

    -1

  • 89. 匿名 2025/07/22(火) 11:13:40  [通報]

    >>42
    会館も毎日稼働してたら安いだろうけど、月10日しか稼働しないとそれなりの金額がいるって発想にならないのがガルだよ。
    返信

    +6

    -2

  • 90. 匿名 2025/07/22(火) 11:14:18  [通報]

    直葬センターってあるよね…
    札幌住みなんだけど、みたことある
    返信

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2025/07/22(火) 11:15:20  [通報]

    >>75
    それは坊さんによる
    3〜10万(宗派やお経の長さにもよる)が相場
    返信

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2025/07/22(火) 11:15:37  [通報]

    >>69
    うちの市は安置出来ましたし我が家も火葬場集合火葬場解散でした。
    もう楽過ぎて母とビックリしました。
    返信

    +13

    -0

  • 93. 匿名 2025/07/22(火) 11:15:38  [通報]

    >>48
    そういうありがたい尊敬されるような僧侶もいるけど、そうでない銭ゲバも…

    どっちにしろ庶民の冠婚葬祭から金を巻き上げるのはもう無理な時代
    返信

    +28

    -1

  • 94. 匿名 2025/07/22(火) 11:17:00  [通報]

    >>4
    残された家族はこれからも生きていくからここで大金を使ってはならないと思ってる。
    故人への感謝を示す方法は葬儀を豪華にするだけではないはずだから。

    うちの義母はその時代もあったけど葬儀やお墓、戒名などに大金をかけてしまいその後の生活が苦しくなってしまっている。
    返信

    +67

    -0

  • 95. 匿名 2025/07/22(火) 11:17:00  [通報]

    >>91
    ありがとう
    返信

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2025/07/22(火) 11:17:53  [通報]

    >>8
    ここ数年世代交代の時期なのか田舎でも都会でも何回か出たよ
    ほとんど家族葬だったけど、同居家族や直系家族だけ、3親等ぐらいの親戚に配偶者も、仲いい友達も、親しく付き合ってた人や近所の人も、で5人〜100人以上で色々だったよ
    民生委員とか地域の世話役してた人、現役で働いてた人は家族葬じゃなかったよ
    返信

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2025/07/22(火) 11:19:05  [通報]

    >>82
    私が働いた所はお花も使いまわしだったよ。
    返信

    +10

    -0

  • 98. 匿名 2025/07/22(火) 11:19:05  [通報]

    昨年、父が他界して家族葬で一日葬
    ドライアイス代(火葬場の順番待ち)や食事代(家族葬とはいえ父のきょうだいもお参りに来た)等イロイロで60万弱でした
    お布施や戒名代は別
    返信

    +10

    -0

  • 99. 匿名 2025/07/22(火) 11:20:16  [通報]

    >>1
    冠婚葬祭って、その人ではなく、その人を取り巻く村や町や地域社会がその人を祝いたい、弔いたいという気持ちでやるのが本来の姿なはずだから、周囲や社会にその気が無いのなら、基本的にやる必要は無いと思うなあ。
    返信

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2025/07/22(火) 11:21:02  [通報]

    >>69
    火葬場に安置所も葬儀場もあるけど、まず空いてない。焼き場すら何日も待つのが普通なので、まぁ無理だと思う。
    返信

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2025/07/22(火) 11:21:03  [通報]

    >>93
    昔だったらバチ当たり、非常識って言われてただろうけどもう金額的に限界だよね…。
    返信

    +23

    -0

  • 102. 匿名 2025/07/22(火) 11:23:13  [通報]

    >>69
    ちなみにおいくらでしたか?
    返信

    +1

    -0

  • 103. 匿名 2025/07/22(火) 11:23:29  [通報]

    教えてください!骨壷のサイズって選べるんですか?納骨するのに、2·3寸って決まりがあります
    返信

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2025/07/22(火) 11:23:55  [通報]

    >>1
    最近の葬儀は規模が小さくなっただけで値段は同じだよ
    返信

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2025/07/22(火) 11:24:59  [通報]

    >>3
    トレンドじゃなくてお金がないんだよ。それに長生きするし、延命するしで介護の時間が長くなら過ぎてるんだと思う。
    返信

    +107

    -1

  • 106. 匿名 2025/07/22(火) 11:25:21  [通報]

    >>103
    地域によって決まってるんじゃないの?
    骨壺の大きさは特に聞かれなかったよ
    柄はオプションで選べたけど
    返信

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2025/07/22(火) 11:25:41  [通報]

    >>61
    無宗教で家族だけってのも悪くは無いと思う
    葬儀社の担当の人が司会進行をしてくれる
    家族だけでサラッと終われる
    檀家は無くて、でもお坊さんとお経無いと少し淋しいなと思うなら葬儀社が紹介してくれると思う
    戒名は宗教や文字数によるけど、3万〜とか5万とかだった気がする、数年前の話ね
    葬儀社にもよる
    返信

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2025/07/22(火) 11:25:58  [通報]

    義両親にエンディングノートを贈ろうかと思う
    終活とか全く意識してなさそうだし。
    息子からは言いにくくても嫁からなら、。
    返信

    +3

    -8

  • 109. 匿名 2025/07/22(火) 11:28:10  [通報]

    >>8
    家族葬が増えてるらしいけど、うちの父親のような凝り固まった思考と見栄だけの田舎長男は曽叔父の葬式に私や他のきょうだいを呼び出そうとわざわざ連絡してきた。自分をかわいがってくれたから家族全員で出席しなきゃダメだ(三親等とか関係ない)ってことらしいけど、参列に呼ばれたわけでもなければ私は面識もほとんどなく(それこそ祖父の何回忌かでしか会ったことない)、突発的に出席しても香典返しとかでかえって迷惑だろうしで断った。というか自分の自己満のために遺族に手間かけさせんなよと
    返信

    +35

    -0

  • 110. 匿名 2025/07/22(火) 11:29:52  [通報]

    >>32
    火葬代って地域によってすごく違うよね
    うちの地域は市民なら無料なのに他県の叔父の地域は10万くらいかかってビックリした
    返信

    +21

    -0

  • 111. 匿名 2025/07/22(火) 11:31:06  [通報]

    >>96
    祖父が市役所の部長職だったけどたしかに各委員や組合員の葬儀には代表で出席してた
    返信

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2025/07/22(火) 11:31:46  [通報]

    だんだん法事もなくなりそう
    私50代だけど娘が私の法事やるとかあまり想像できない
    ていうか、やらなくていいよと思ってる
    返信

    +27

    -0

  • 113. 匿名 2025/07/22(火) 11:32:23  [通報]

    横だけど、葬式の形(大きい小さい関係ない)、参列してる人間模様、家族関係など、葬式って全てわかるよね。第三者で行くと冷静に会場見てしまうからかな?
    返信

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2025/07/22(火) 11:32:47  [通報]

    >>1
    私も家族葬で母を送ったよ。
    費用は通夜振る舞い、葬式、会場への宿泊費、棺桶代、合わせて30万くらいだった。
    返信

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2025/07/22(火) 11:33:35  [通報]

    >>99
    本当にそう思う。自分の親の時は、お金掛かる掛けないではなく、ちゃんと見送りたいし、安らかに眠って欲しいし、供養もする。でも、義親には特にこだわりがない。夫の思う通りにしたら良い。
    返信

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2025/07/22(火) 11:33:45  [通報]

    >>42
    本当医療職してると、「こんな時間に搬送してるんだ……葬儀屋さんも大変だな」って思うことが多い。病院に遺体を置いておけるのも時間に限りがあるし、家の自家用車じゃまず遺体を運び出すの難しいしね。自分の祖父が亡くなった時も、段取り決めてるのもあったけど連絡してから搬送、葬式の準備までが本当早かった。そりゃ家族葬でも大体は急に呼ばれてあの仕事量を短時間でやるんだから100万くらいかかるよねって思う。
    返信

    +12

    -5

  • 117. 匿名 2025/07/22(火) 11:34:10  [通報]

    >>114
    それでいいと思う。昔走ってた大きな霊柩車も見なくなったしね。
    返信

    +7

    -2

  • 118. 匿名 2025/07/22(火) 11:34:51  [通報]

    >>62
    特に許可は必要ないんだって。
    私も知らなかったけど、業者に頼めば普通にできるみたいよ。

    日本海洋散骨協会のHPで載ってたから転載

    『散骨は、墓地、埋葬等に関する法律にこれを禁止する規定はなく、一部地域の条例を除いて法規制の対象外とされています。 また、散骨については、法務省が、1991年に、葬送のための祭祀として節度をもって行われる限り遺骨遺棄罪(刑法190条)に違反しないとの見解を示しています。 このように、散骨は「節度をもって行われる限り」自由に行うことができます。』
    返信

    +13

    -0

  • 119. 匿名 2025/07/22(火) 11:35:07  [通報]

    身内が亡くなった時に、特に信心はないから葬儀屋に紹介してもらったお寺に葬式時の読経や戒名、四十九日法要などを頼んだら、お寺に払うお金がすごかった。
    返信

    +8

    -0

  • 120. 匿名 2025/07/22(火) 11:37:28  [通報]

    >>53
    海に撒くのは大変かもしれないけど、墓の管理は必要ないから後々考えると楽だと思う。
    墓は管理もそうだけど墓じまいとか大変そう。
    返信

    +38

    -0

  • 121. 匿名 2025/07/22(火) 11:38:27  [通報]

    母が癌でなくなったとき
    ガリガリになってて、元気な頃とすっかり変わってしまった。

    それを経験してるから、自分の時は誰にもみられたくないと思う。
    闘病で身近に関わってくれた家族以外(すでにガリガリなのを見てる人)、
    友達親戚等は、元気な頃の姿の記憶だけでいい
    返信

    +24

    -0

  • 122. 匿名 2025/07/22(火) 11:41:02  [通報]

    菩提寺が通夜葬儀やらないと埋葬させてくれないんだよね〰️安い戒名と御経48万、石屋に4万
    葬儀社になんだかんだで25-30万
    近いし年間の維持費は安いほうだけど寺がぼったくり…
    な気もするけどそんな年中葬儀無いし
    建物の維持費考えると仕方ないような?どうなんだ?
    返信

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2025/07/22(火) 11:41:52  [通報]

    >>1
    うちの親も1日葬&家族葬だったけど結局250万位かかったよ。思いの外親戚が多く来たからかな
    返信

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2025/07/22(火) 11:42:29  [通報]

    >>49
    檀家じゃないので、一見さんだとそうなるのでは?葬儀屋もその場で精算じゃん。
    返信

    +14

    -0

  • 125. 匿名 2025/07/22(火) 11:42:50  [通報]

    >>8
    田舎でもお年寄りは家族葬の場合があります
    60代70代のお葬式はいままでどうりに大きめかな
    返信

    +2

    -1

  • 126. 匿名 2025/07/22(火) 11:42:53  [通報]

    >>18
    今、葬儀場は中国経営にどんどん売られてるからね
    訳わからないけど
    返信

    +48

    -2

  • 127. 匿名 2025/07/22(火) 11:44:18  [通報]

    >>124
    自己レス ほとんどの葬儀屋って振込でもカードでもいいけど、当日払いだよ。
    返信

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2025/07/22(火) 11:44:47  [通報]

    >>103
    大きさあるよ。
    一人用ならよっぽど大柄や子供じゃなければデフォルトの物で大丈夫。
    返信

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2025/07/22(火) 11:45:34  [通報]

    >>10
    本当にそれ
    死んだ後のことまで指図して、迷惑掛けないってどういう了見?って思う
    金だけ残して黙って死んでくれるのが1番
    返信

    +5

    -12

  • 130. 匿名 2025/07/22(火) 11:45:46  [通報]

    >>18
    知り合いは火葬場が混んでて2週間前後だったかな?順番待ちしてたよ。
    順番待ちの期間もドライアイスとかの費用もかかり凄い値段になったって
    それにうちの地区もそうだけど今は中国企業に乗っ取られてて火葬代が昔の倍以上になってるらしい
    これを放っておく政治家たち、どうにかしてほしい
    返信

    +126

    -0

  • 131. 匿名 2025/07/22(火) 11:46:54  [通報]

    >>104
    なんだかんだそうだよね
    低価格で出来た人羨ましい、場所にもよるのかな
    返信

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2025/07/22(火) 11:47:18  [通報]

    >>123
    えーそんなにかかるの?
    もう直葬しか選択肢ないや
    返信

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2025/07/22(火) 11:48:24  [通報]

    >>124
    それが檀家なんだよ
    祖父の代からだからかれこれ70年くらいお付き合いしてる

    毎年お盆参りも欠かさないし、曾祖父曾祖母祖父祖母等の命日にはお参りにも来てもらっているのに

    お寺にとって檀家とはなに
    これじゃあただの金づるなんでしょうか

    私の代になったらお付き合い自体を考えなければなりませんね


    返信

    +10

    -1

  • 134. 匿名 2025/07/22(火) 11:48:37  [通報]

    >>99
    嫌われてた舅が亡くなったときは家族葬で何の問題もなかった
    姑も子ども達も親戚付き合いも近所付き合いもしてないし
    でもうちの親は地域や親戚とかなり付き合いあるからそういう訳にはいかないと思う
    返信

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2025/07/22(火) 11:50:32  [通報]

    コロナでこうするの増えたよね
    返信

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2025/07/22(火) 11:51:29  [通報]

    >>91
    そうなのね
    関東の南無妙法蓮華経系の宗派
    30万だった(20年前)
    返信

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2025/07/22(火) 11:51:41  [通報]

    >>85
    ぼったくる所はぼったくるから心当たりがないなら相見積もり取った方が良い。
    見積もりの条項からして葬儀社によって違う。
    絶対かかるであろう費用(すぐ火葬出来ないから預り料やドライアイス)を乗せないで安く見せたり
    こちらの無知に付け込んでくる
    返信

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2025/07/22(火) 11:52:04  [通報]

    まぁ坊さんとの関係によっては直葬だったと後から知ったら縁切り&何か請求してくるかもしれませんね。自分も葬式なんていらない派ですが親には菩提寺があるので一日葬が妥協点かなぁと思っています。交渉が決裂しないといいんですが(;^_^A
    返信

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2025/07/22(火) 11:53:08  [通報]

    お葬式のこともっと気軽に相談できたらいいね
    結婚情報雑誌ゼクシィみたいに、葬儀の総合情報誌あったら読みたい
    返信

    +9

    -0

  • 140. 匿名 2025/07/22(火) 11:53:21  [通報]

    一般葬でやったよ。
    全く裕福でもないし、私や兄弟、亡くなった母もあまりお金をかけたくない人だったけどあまりにも急に亡くなってしまって、有難いことに最後にお別れをしたいって方が多くて....でも変な言い方になってしまうけど、お坊さん3人でお経あげてくれて圧巻だった!祭壇も立派でかっこよかった。
    最後に大好きな母をみんなで見送れて本当に良かった。
    返信

    +6

    -2

  • 141. 匿名 2025/07/22(火) 11:55:23  [通報]

    >>32
    地域差すごいね
    うちの地域は火葬費用6000円だったよ
    家族葬、お坊さん呼ばずで65万円くらいだった
    返信

    +19

    -0

  • 142. 匿名 2025/07/22(火) 11:58:16  [通報]

    >>32
    中国企業が入って来てるからどんどん値上げしてるみたいね
    返信

    +22

    -1

  • 143. 匿名 2025/07/22(火) 11:58:52  [通報]

    家族葬でも60万くらいしたよ。要らないっつったのに花やらお華足やらついてるし写真加工代やらぼんぼりやら飾り台やら…
    お坊さんには、急に通夜と葬儀来ていただいてるから足代とお布施出すけど、花なんて花屋で買う5倍ほどしてるし、お華足も和菓子屋さんで買ってきた方が安いし、ぼんぼりや飾り台なんて使いまわしなのに2~4万してたわい
    返信

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2025/07/22(火) 12:01:32  [通報]

    >>85
    うちが頼んだ葬儀社は
    直葬15万、1日葬20万からが標準価格だった
    オプションつけなくても最低限は含まれてた
    紹介のお坊さん呼ぶと一気に倍近くなる
    遺体の安置料が1日分は込みだったけど
    それ以降は1日1万かかった
    返信

    +3

    -1

  • 145. 匿名 2025/07/22(火) 12:02:40  [通報]

    つい最近、叔父が亡くなったんだけど、1日葬だった
    四十九日も会食もなしだったな
    返信

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2025/07/22(火) 12:06:57  [通報]

    亡くなった時の葬儀だけじゃなくて
    その後の法要にもお金かかるって知らなくて
    葬儀高いプランにしちゃったよ
    来月新盆でまたお金が、、
    故人には悪いが金なくて死にそう
    返信

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2025/07/22(火) 12:11:00  [通報]

    >>8
    老人は家族葬だけど、子供や若い人が亡くなるとちゃんとやる人が多い。
    返信

    +5

    -3

  • 148. 匿名 2025/07/22(火) 12:15:46  [通報]

    >>78
    検視ってお金かかるんだ…
    返信

    +32

    -0

  • 149. 匿名 2025/07/22(火) 12:19:23  [通報]

    >>89
    大体365日24時間対応だからさ、そりゃかかるでしょうが。
    返信

    +4

    -1

  • 150. 匿名 2025/07/22(火) 12:22:40  [通報]

    >>1
    ぶっちゃけ 自分 仏教でもないので お坊さんに来てもらったり 戒名とかつけて欲しくないんだけど そういう場合は直葬 しかないんかな??
    家族葬でもお坊さん来るよね
    返信

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2025/07/22(火) 12:24:59  [通報]

    >>130
    うちのとこは市営 だから8万円って書いてるけど
    地域差により高いんだね
    返信

    +23

    -0

  • 152. 匿名 2025/07/22(火) 12:26:35  [通報]

    >>146
    うちはうるさく言う親戚もいないから法事やってない。墓参りのみ。
    返信

    +7

    -0

  • 153. 匿名 2025/07/22(火) 12:29:52  [通報]

    >>4
    大した家柄じゃなければ良いね笑笑
    裕福で良い家柄だと安っぽいお葬式とか哀れで見てられん笑
    返信

    +2

    -22

  • 154. 匿名 2025/07/22(火) 12:31:19  [通報]

    >>133
    うちも檀家だけど、葬儀屋を通すとその場払いだよ。葬儀屋のルールだよ。葬儀屋から払うと源泉徴収する必要があるからややこしいんだよ。お布施じゃなく業務委託になるから。お賽銭がPayPayになってたり色々変わるかもだけど。でも宗教法人に納税義務はないから特に不正をしなくても問題ない。ここ変えないとどうしようもないよね。住職の給料はとうぜん課税対象だから不正は出来ないけど。
    返信

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2025/07/22(火) 12:32:17  [通報]

    >>137
    無知なら仕方ないんじゃない?
    返信

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2025/07/22(火) 12:33:55  [通報]

    >>21
    毎月断捨離しようと思えるなら意味あるんじゃない
    返信

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2025/07/22(火) 12:34:04  [通報]

    葬式を豪華にするより生前どれだけ思い出を作れたか、後悔のないように過ごせたかの方がはるかに大切
    施設や病院に放置したまま葬式は罪滅ぼしのように豪華にしてあげようとかちゃんちゃらおかしな話だわ
    返信

    +9

    -0

  • 158. 匿名 2025/07/22(火) 12:36:11  [通報]

    >>16
    良心的だと思う
    家族葬で150だよ
    本当に家族だけで親戚もこないのに
    返信

    +39

    -0

  • 159. 匿名 2025/07/22(火) 12:36:12  [通報]

    >>8
    会社でそれなりの地位になってる方(なってた方)はせざるを得ないのよ
    その方の会社、息子の会社などいろんなところからお花が寄せられる盛大なお式になるよ
    返信

    +5

    -5

  • 160. 匿名 2025/07/22(火) 12:38:22  [通報]

    >>150
    今はお坊さん呼ばない所が多くなってるよ
    家族葬でお坊さん呼ばなくて1日葬とか
    お通夜か葬儀かどちらか1日
    返信

    +7

    -0

  • 161. 匿名 2025/07/22(火) 12:38:34  [通報]

    葬儀がしんどいって話を医療業界にいる息子と話してた
    「葬儀は残された人間の心のけじめをつける意味もあるからしなくていいってものでもない」ってさ
    豪華にする必要はないかもしれないが、何かしらあったほうがいい

    確かにそれはそうだけど、ねえ
    返信

    +6

    -1

  • 162. 匿名 2025/07/22(火) 12:40:04  [通報]

    >>8
    結構いますよー、会社経営されてた方とか。身内が多いと家族葬でも結構な規模になる。
    返信

    +12

    -0

  • 163. 匿名 2025/07/22(火) 12:42:59  [通報]

    家族葬とかで小さく済ませたら、後から自宅に弔問客がポツポツきて対応が大変だったって話を聞いたから、付き合いが多いので一般葬にする予定
    返信

    +6

    -2

  • 164. 匿名 2025/07/22(火) 12:45:05  [通報]

    身内数人だけだから喪服じゃなくても黒い服ならヨシにした
    楽だったよ
    返信

    +7

    -0

  • 165. 匿名 2025/07/22(火) 12:46:43  [通報]

    >>22
    どこが良いんだろう?
    チラシがめっちゃ入ってるサガミ典礼でいいのかな?
    返信

    +1

    -4

  • 166. 匿名 2025/07/22(火) 12:48:06  [通報]

    北海道だけど一般葬で数年前執り行ったけど、香典を頂いたから結局20万位で済んだよ
    こっちでは家族葬の方が出費が大きいと言われてる
    返信

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2025/07/22(火) 12:48:18  [通報]

    >>17
    同感です
    先週末、家族葬で父を送りました
    良い通夜、葬儀になりました
    返信

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2025/07/22(火) 12:49:17  [通報]

    >>165
    求人にインセンティブ多めと書いてある葬儀屋は高確率でぼったくる
    返信

    +5

    -1

  • 169. 匿名 2025/07/22(火) 12:51:24  [通報]

    >>160
    そうなんですか
    どうもありがとうございます
    6年くらい前に家族葬を親族がした時はお坊さんも来てたしお布施も渡さないといけないと言ってたので無理なのかと思ってた
    返信

    +3

    -0

  • 170. 匿名 2025/07/22(火) 12:52:54  [通報]

    >>73
    加えて、安置の際にお坊さんを呼んでお経をお願いする必要はないよ、と言うことも伝えようと思ってます。

    母の葬儀を直葬でしましたが、たとえ本人が直葬と決めていても、棺のランクや花・送迎車のランクなど細かく分かれてて遺族がその場で選ばないといけないので、
    「最低限のものを1番安いものでいい」と先に言っておけば困らないかな?と感じました
    返信

    +1

    -1

  • 171. 匿名 2025/07/22(火) 12:53:28  [通報]

    >>166
    うちの母親が父親が最近高齢になってきていつ死んでもおかしくない状態なんだけどコロナ過以降周りは家族葬ばかりで母曰く 自分はたくさんの人に一般葬で多くの香典を払ってきたのに 回収できないと文句言っていたので一般葬にすべきか悩んでるみたい
    もう最近近所でも一般葬の町内放送がない
    返信

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2025/07/22(火) 12:53:45  [通報]

    >>4
    戒名もいらない
    あれこそ無駄金
    返信

    +86

    -1

  • 173. 匿名 2025/07/22(火) 12:53:54  [通報]

    近所付き合いもしてないしなんなら不仲なのに
    香典持って行くのアホくさ
    だから田舎って嫌なんだよな
    未だにそんな風潮ある
    返信

    +5

    -1

  • 174. 匿名 2025/07/22(火) 12:55:47  [通報]

    >>13
    うちの父が代々お世話になったお寺と大喧嘩して檀家から外されて(これは良かった)坊主なしの葬儀だった
    葬儀社のひとに「お寺様は…?」みたいに聞かれたけど事情話したら聞かなかったみたいにスルーされたw
    返信

    +38

    -0

  • 175. 匿名 2025/07/22(火) 12:56:11  [通報]

    >>112
    義親の法事、一周忌まではやったけど、それ以降、法事はやってない。
    家族だけでお仏壇に手を合わせて、お供え物をいただきながらお茶してみんなで義親を思い出す。それでいいんじゃないかと…。50代、お仏壇のご先祖さま達からは、バチ当たりな嫁だと思われてるでしょうね。
    返信

    +12

    -0

  • 176. 匿名 2025/07/22(火) 12:58:35  [通報]

    >>68
    田舎家族葬多くなったよ
    コロナからよく見掛ける
    高齢の親が田舎に居て子供が都会に出てる家が多いから葬儀も簡素化して周りに亡くなった事知らせる感じでやってる
    返信

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2025/07/22(火) 12:59:16  [通報]

    >>129
    酷い言いようだね

    親御さんとの関係性もあるから一概にどうこうじゃないけど

    黙っていなくなって、だけでも酷いのに、お金は遺させるんだ…
    返信

    +7

    -1

  • 178. 匿名 2025/07/22(火) 13:05:30  [通報]

    >>171
    ああ…そういうのあるね

    義父が亡くなった時はコロナ前だったから普通に一般葬だったけどそれでも
    後日義母が「〇〇さんのところには香典だしてるのにこなかった(怒)」みたいなこと何件もあったもの

    最近は新聞のおくやみ欄に載せることも少なくなってるし、新聞購読すらしてないところが多いし
    町内会でも知らなかったってことあるもんね
    今の情勢だと以前の香典の回収は難しくなってるかも
    返信

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2025/07/22(火) 13:06:39  [通報]

    祖父の葬儀で
    葬儀屋がお金ぼったくろうとしてるの見え見えだったw
    お祖父様のために〜とか、たくさんの方々に見送られたいと思います〜とか
    そもそも祖父は生前「豪華じゃなくていい」って言ってたし
    ただそれを両親がはっきり断れなくて私が割って入って100万減らした
    返信

    +9

    -0

  • 180. 匿名 2025/07/22(火) 13:14:25  [通報]

    >>3
    もう家族葬でも高いのに。
    返信

    +72

    -0

  • 181. 匿名 2025/07/22(火) 13:22:09  [通報]

    >>166
    最近は一般葬でも香典辞退しかないので、お香典を用意する事がない。親しい人や仕事関係でもお花出すくらで、香典という文化が減ってると思う。
    返信

    +6

    -0

  • 182. 匿名 2025/07/22(火) 13:30:56  [通報]

    >>181
    地域によるんだね
    ウチの自治体は密葬は多いけど香典辞退は主要ではないかな
    北海道は香典返しが香典額に比例せず全員統一させてるのもあると思う
    181さんも北海道の人?
    返信

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2025/07/22(火) 13:35:34  [通報]

    >>182
    東京です。
    返信

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2025/07/22(火) 13:36:57  [通報]

    うちの施設に入ってる親も亡くなったら一日葬?でいいと思ってる
    参列者もいないし。
    自分の時は直葬で共同墓地でいいわ
    返信

    +6

    -0

  • 185. 匿名 2025/07/22(火) 13:37:46  [通報]

    >>3
    1日で済ませたい・・・
    返信

    +54

    -0

  • 186. 匿名 2025/07/22(火) 13:39:10  [通報]

    >>148
    コメ主です。

    お金かかりますよ。
    しかもうちの場合警察4人と(これは絶対みたい 殺人の可能性があるから)医者が来て私達家族は別室で待たされて4時間以上かかったかな。終わったら「全裸だからお布団とか気をつけて上げてください」って。服も着せてくれないんだ…ってなった。
    返信

    +34

    -0

  • 187. 匿名 2025/07/22(火) 13:39:37  [通報]

    法要も、何回もする必要あるの?って思う
    返信

    +8

    -0

  • 188. 匿名 2025/07/22(火) 13:42:51  [通報]

    >>183
    そちらの地域は半返し制で大変だというものね。
    冠婚葬祭に関しては北海道はさっぱりしていてラクなのよ。
    返信

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2025/07/22(火) 13:44:13  [通報]

    >>23
    日程調整して通夜葬儀やって、いとこや叔父叔母まで呼ぶとなると、もはや家族葬でなく普通の葬儀なんだよね

    家族葬なのに高い!100万もした!とか言ってるのは大体後者で、冷凍室もドライアイスも沢山使ってて、花も出してバスも呼んで数十人規模の会場でスタッフ使ってとかやってるから、そりゃ催事の設備利用料も人件費も嵩んで普通に高くなる
    返信

    +20

    -1

  • 190. 匿名 2025/07/22(火) 13:52:01  [通報]

    >>16
    一般葬儀で200万はかなり安い方だと思う
    うちは家族葬、しかも親戚呼ばないで参列者6人だったのに、お花を豪華にしたので180万だった
    返信

    +32

    -0

  • 191. 匿名 2025/07/22(火) 13:58:57  [通報]

    >>65
    友引だろうと大安だろうとすぐ火葬してほしい…
    そんな慣習のために延ばされて追加なんてバカバカしい。
    返信

    +46

    -0

  • 192. 匿名 2025/07/22(火) 14:12:24  [通報]

    諸々費用かかったけど楽に、すんなり済ませられるならまだいいよ。想定外の多額かかってるのに見合わない大変な思いするのだけはイヤ。その辺りは義実家とははっきりさせたい。安く済ませよう=嫁を使えもお断りしたい
    返信

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2025/07/22(火) 14:13:59  [通報]

    >>3
    昔の葬式って、
    亡くなった本人にきょうだいたくさん
    亡くなったひとのこどもたちもたくさん
    それがほぼ全員結婚して孫もたくさん
    で、基本の親族の人数がそもそも多かった

    わりと若いうちに亡くなるから、社会的にも忘れられてないし、喪主も現役会社員だしで、会社関連の弔問客もたくさん

    最近は、きょうだいもふたりとかだし、独身もよくあることだし、こどももいたりいなかったりで、大規模になりようがないし
    亡くなった本人が90代、喪主も60代で定年済とかで、ひとが集まらない
    返信

    +78

    -0

  • 194. 匿名 2025/07/22(火) 14:19:34  [通報]

    >>78
    初めて知りました。書いてくれてありがとう。
    「我が家で死にたい」が質素な願いとは言えないね。
    返信

    +45

    -0

  • 195. 匿名 2025/07/22(火) 14:29:08  [通報]

    >>153
    まさか自分のこと良い家柄だとでも?

    良い家柄の人じゃないよあなたはww


    返信

    +8

    -2

  • 196. 匿名 2025/07/22(火) 14:30:21  [通報]

    >>1
    義母は一人っ子で、義祖父(義母の父親)が亡くなった時に「死んでからお金かけたって仕方ないもんね」と言ってた。
    実際に最小限にしかお金かけてなかった。
    それからしばらくして法事であった時に「あんた達も、私達が亡くなったら最小限でやれば良いからね!お金かけて生き返るわけじゃあるまいし、勿体ないから!」と言ってくれた。

    実の両親は見栄っ張りで、そういうところは借金してもお金をかけまくる人達だからウンザリしてて。
    義母との方が良好な関係築いてる。
    返信

    +8

    -0

  • 197. 匿名 2025/07/22(火) 14:46:18  [通報]

    去年父が亡くなった時、父の遺言で直葬で海洋散骨にしました。両親は後先の事を考え子供達には負担かけたくないから墓には入らないとの事で。でもやはり父のお骨もお墓も無いので無性に寂しいです。直葬にしたのは父が葬式なしで家族だけで送り出して欲しいとの事でした。海洋散骨は知人が船を出してくれたので海洋散骨のルールに従いお骨を撒きお別れして来ました。
    返信

    +6

    -1

  • 198. 匿名 2025/07/22(火) 14:48:55  [通報]

    >>179
    向こうも商売だからね笑
    でも、100万は凄いよ
    返信

    +6

    -0

  • 199. 匿名 2025/07/22(火) 14:50:50  [通報]

    >>1
    叔母が亡くなった時、エンバーミングして10日間ゆっくりお別れの時間作って、無宗教だったから坊さん呼ばない家族葬にした。
    トータル30万円いかないくらい。
    返信

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2025/07/22(火) 14:56:25  [通報]

    >>3
    今までは当たり前だったけど、コロナ禍から色々変わった
    呼ぶのも呼ばれるのも実はかなりの負担だとわかったよ
    返信

    +65

    -0

  • 201. 匿名 2025/07/22(火) 15:37:28  [通報]

    >>11
    うちの母親の時にめちゃくちゃぼられたわ
    返信

    +9

    -1

  • 202. 匿名 2025/07/22(火) 15:52:51  [通報]

    >>3
    都会は減ると思う。
    地方や田舎だと、まだまだ盛大に送ってあげたい価値観の人が残ってると実感するよ。
    うちの姑が、舅の葬式を盛大に出して、初七日も四十九日も省略せずやって、新盆と一周忌もウキウキで準備してる。
    まぁ寂しさを紛らわせられるなら、良いんじゃないかなと思ってる。
    でも私は、自分の弔いは直葬が良い。
    返信

    +27

    -1

  • 203. 匿名 2025/07/22(火) 15:54:12  [通報]

    >>11
    断りにくいのを良いことに、グレード高いヤツとかオプションを勧めてくるよね。
    衰退の一因なのに気付いてないのか、最後まで儲けたら後はどうでも良いのか。
    返信

    +5

    -0

  • 204. 匿名 2025/07/22(火) 16:07:46  [通報]

    直葬で樹木葬などでいい
    返信

    +3

    -0

  • 205. 匿名 2025/07/22(火) 16:09:13  [通報]

    >>53
    墓の方が大変
    返信

    +16

    -0

  • 206. 匿名 2025/07/22(火) 16:12:02  [通報]

    小さな〇〇〇で頼んだ。Webに書いてある値段は何にもなしの料金。
    親族や知人など30人が来てくれて、祭壇に花を飾ってもらったら
    最終的には160万だった。 クラシ〇ンと同じで1アクションごとに
    金額がアップする仕組み。かなり悪質なので注意してね。
    他の葬儀社も同じだと思うけど。
    返信

    +7

    -0

  • 207. 匿名 2025/07/22(火) 16:52:18  [通報]

    >>151
    調べたら自分が住んでいる自治体には火葬の施設がなかった。隣の市のを使って5万円。そこの市民は無料。
    最低5万円握って死なないと焼いてももらえない。
    返信

    +19

    -0

  • 208. 匿名 2025/07/22(火) 16:57:41  [通報]

    直葬がいいし誰にも見られたくない
    返信

    +5

    -0

  • 209. 匿名 2025/07/22(火) 17:23:41  [通報]

    >>202
    うちはそこそこ田舎だけど、夫(当時50歳)が義父と義母の喪主やったんだけど、私が以前から「葬式の費用ってムダじゃね?」って話していたからか、直葬一択だった。さすがに私の方が「でも、親族とか近所の目とか、若っ干気になるかもー…」って怖気づいたけど、夫自身が「いや、まだ子供達の進学費用もかかるし、直葬にする」と言って決行しました。

    都会か田舎かではなく年代と価値観だと思う。
    返信

    +22

    -0

  • 210. 匿名 2025/07/22(火) 17:27:08  [通報]

    >>28
    業者の手配とカネ用意しておくなら良いんじゃないかな。

    本人はセンチメンタルなロマンチックな気分で口にした事でも、残された方は叶えてあげなきゃいけないのかな…って負担になる。
    返信

    +5

    -0

  • 211. 匿名 2025/07/22(火) 17:33:12  [通報]

    >>27
    昔のように戻せばいいだけ。結婚式も葬式も地元の名士や経営者や有名人なら盛大にやる必要もあるけど、庶民はこじんまりやってたんだから。
    返信

    +6

    -0

  • 212. 匿名 2025/07/22(火) 17:38:11  [通報]

    直葬って亡くなって即火葬場へ行けると思っていました。

    最近親族を亡くして直葬にしたのですが、火葬場の順番待ちで2日間葬儀会社で安置。

    安置料金、ドライアイス、病院⇒葬儀会社⇒火葬場までの移動費がかかりました。

    総額25万。安置料金とか頭になかったから慌てました。
    返信

    +8

    -0

  • 213. 匿名 2025/07/22(火) 17:44:50  [通報]

    私、直葬希望。通夜葬儀なし。戒名、読経、祭壇もいらない。後々処分に困るから、収骨なし遺影もなくていい。参列者は夫と子どもだけだから葬儀会館ではなく自宅安置で。病院からの搬送、棺と火葬の手続き、火葬場への搬送だけをお願いできる業者があればお願いしたいです。
    返信

    +5

    -1

  • 214. 匿名 2025/07/22(火) 17:59:42  [通報]

    >>212
    亡くなってから1日経たないと火葬できないから
    遺体安置料は1日分だけ基本料金に含まれてた
    その後は1日1万円だった
    返信

    +3

    -0

  • 215. 匿名 2025/07/22(火) 18:08:06  [通報]

    >>171
    なんとなく、わかるわ
    うちの親も誰も来てくれなかったら恥ずかしいってご近所の葬儀とか行ってたのに、もうそういう時代でもないものね

    昔のシステムってすごいよね
    確かに、多くの香典払ってきたけど、自分の所の葬儀に回収できてそれが葬儀費用になるし
    田舎だと、祭壇とか葬儀の進行とかも役所で手続きすると用意してくれたり、ご近所の人や親戚が近所だったりするから手伝ってくれて家で葬儀ができたりするから費用もすごく安くつくし、

    役所の手続きとかもご近所の人がしてくれたりね

    今だと無理だなって思うよ
    働いているお年寄りも多いから

    一般葬の町内放送なんて自営業の人とかしか聞かなくなった
    横のつながりがうすくなったからかもしれないけど



    返信

    +8

    -1

  • 216. 匿名 2025/07/22(火) 18:11:45  [通報]

    まぁそんな時代じゃないよね
    みんな自分で精一杯だもん
    結婚式並みな額を葬儀に掛けてられない
    故人思う気持=どれだけ掛けたか
    じゃない

    父の時だけど
    葬儀屋に払ったのだけで80万近くだよ
    お寺は別、お寺は県外から来て頂いた
    家族葬
    返信

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2025/07/22(火) 18:17:04  [通報]

    >>207
    市民は無料ってすごいですね
    お墓の場合は市営は市民は割引があって市民以外は割高 みたいのは聞いたことあるけど
    返信

    +8

    -0

  • 218. 匿名 2025/07/22(火) 18:18:31  [通報]

    私はシンママで子供も一人しかいないし、直葬でいいと言ってます。エンディングノートにもそう書いておくし。私だけカトリックで実家は神道、娘には宗教を強要していないから、それでいいと思ってる。葬式にかけるくらいなら、洗礼をしてくださった教会に寄付してほしいし。娘が私とちゃんとお別れの気持ちを持てればそれでいい。
    ガンになって自分の寿命や先のこと考えて、直葬がいいと思ったよ。
    借金だらけで周囲に迷惑だけかけて死んだ姉が豪華な葬式を望んでいて、それを叶えた実母に対して、あんな人間に最後まで金を使って、なんて無駄なことするんだろうとも思ったのも理由。
    返信

    +8

    -0

  • 219. 匿名 2025/07/22(火) 18:35:21  [通報]

    >>78
    棺とか骨壷のグレードあげたりした?
    してないのに直葬で50万はボラれすぎ
    返信

    +10

    -0

  • 220. 匿名 2025/07/22(火) 18:37:33  [通報]

    >>13
    寺呼ばない方がお別れの時間ゆっくり取ってもらえる
    お経だけで40分はかかるし
    返信

    +31

    -0

  • 221. 匿名 2025/07/22(火) 18:40:00  [通報]

    >>1
    葬式ってめっちゃ高いよね。
    葬式代が高すぎて払えなくて借金する人もいるって聞いてびっくり。
    オプションたくさんつけたら200万、300万になったりするみたい。
    返信

    +8

    -0

  • 222. 匿名 2025/07/22(火) 18:44:16  [通報]

    >>9
    それって儲かってるって事だよね
    家族葬の小さい建物も空き地さえあれば、どんどん増えてるし。
    安いと思ったら馬鹿みたいに高かったとかじゃない?
    返信

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2025/07/22(火) 18:45:22  [通報]

    そのうちネットで色んなパーツ買って自分達で葬式やるスタイルになりそう
    出費はパーツ(棺桶や花とか)火葬代くらいで、坊主すら呼ばない
    返信

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2025/07/22(火) 18:47:56  [通報]

    >>108
    嫁から言うと「〇ねってか!?」と気分を害するからやめた方がいいよ!気持ちはわかるけど
    息子から言わせるのがベストだけど、嫁がそう言ってたよとか余計な事言わせないようにね
    返信

    +8

    -0

  • 225. 匿名 2025/07/22(火) 18:51:33  [通報]

    >>219
    コメ主です。

    義父が遺骨をしばらく手元に置きたいって言い出したから見栄えが良いように骨壺は少し良いのにしました。
    あとは弔問客用のお茶やビールお菓子やお寿司なんかも結構な出費になったかな。送ってくださったお花を活ける花瓶がなくて急きょ買いに走ったりちょこちょこお金はかかりました。
    返信

    +21

    -0

  • 226. 匿名 2025/07/22(火) 18:52:55  [通報]

    >>110
    無料なんてとこあるんだ!
    ただでさえお葬式お金かかるのに助かるねぇ
    ちなみにどこらへん?
    返信

    +9

    -0

  • 227. 匿名 2025/07/22(火) 18:56:29  [通報]

    >>17
    地元の名手、会社で上の方だった人、本家など顔が広い人だと
    簡略化すると逆にバラバラでお悔やみ届いたり
    家まで来てくれる親戚が多かったりで面倒
    通夜と告別式を大きくやる方が簡単だったりする
    簡略化できる人はしたらいいたら思う
    返信

    +5

    -0

  • 228. 匿名 2025/07/22(火) 19:02:58  [通報]

    先月父が亡くなって一日葬にしたよ。事前相談してある程度決めてたんだけど、いざその時がくるともっと祭壇の花があったほうがいいなとか思っちゃって家族葬で50万くらいになったよ。私の時は直葬でいいな。
    返信

    +7

    -1

  • 229. 匿名 2025/07/22(火) 19:04:17  [通報]

    >>2
    綾瀬はるかって丸顔のイメージあったけど、面長?
    返信

    +2

    -2

  • 230. 匿名 2025/07/22(火) 19:10:14  [通報]

    お通夜いらなくない?
    返信

    +4

    -1

  • 231. 匿名 2025/07/22(火) 19:17:51  [通報]

    >>13
    うちの母は2人姉妹で、両方とも嫁に行ってて跡継ぎがいなかった
    祖母の葬式の時に御経読みに来た坊さんに、跡継ぎいないから本日でこの家とのご縁を切らせてもらいますって宣言して去っていった
    祖母は生前80年間ずっと寺に寄付してたのに
    そんなもんなのか
    返信

    +31

    -1

  • 232. 匿名 2025/07/22(火) 19:19:22  [通報]

    >>22
    一般葬が名前を家族葬と変えただけで、値段はスライドなの?って思うくらい高い
    返信

    +14

    -0

  • 233. 匿名 2025/07/22(火) 19:54:47  [通報]

    ガルでよく子供に迷惑かけたくないから任せるとかいうけど本当にそう思っているならお骨を入れる永代供養のお墓でも霊園でもきちんと買っておくべきだよ。
    返信

    +8

    -1

  • 234. 匿名 2025/07/22(火) 19:59:08  [通報]

    >>97
    横。そんなことあるんだ。
    うちの田舎は祭壇のお花は入るだけ棺桶に入れるよ。顔以外はお花で包まれる感じになる。
    それでも残ったら欲しい人が持って帰ってる。
    返信

    +9

    -1

  • 235. 匿名 2025/07/22(火) 20:00:17  [通報]

    >>232家族葬って人様から香典を頂かないで自分達だけでやりますってことだもの。規模の違いはあれ一般葬と変わらないよ。
    返信

    +4

    -0

  • 236. 匿名 2025/07/22(火) 20:03:31  [通報]

    >>4
    直葬希望の人はお寺さんは呼びますか?それともお寺さんを呼ばずお経を唱えず火葬しますか?
    返信

    +0

    -0

  • 237. 匿名 2025/07/22(火) 20:10:22  [通報]

    >>90
    私も札幌住みで直葬センター見て気になってる!

    元々ベルコの結婚式場かなんかだった場所だよね
    結婚式場潰れた跡地に葬儀関係の施設が出来るというのが高齢化を感じるなー
    返信

    +5

    -0

  • 238. 匿名 2025/07/22(火) 20:16:10  [通報]

    >>215
    伯母が祖父母の葬儀の時に香典貰った家には
    不義理にならないようにお悔やみ欄のチェックしてた
    何十年越しに全員返し終わったみたいなこと言ってた
    返信

    +3

    -0

  • 239. 匿名 2025/07/22(火) 20:23:37  [通報]

    >>202
    まぁ葬式や法事って遺された家族のためなとこあるもんね
    故人を偲ぶ事で悲しみを昇華する時間をとって、法事で息子夫婦と孫に会える事で寂しさを癒せるならやるだろうな
    私も本音は直葬で良いのだけど、娘に任せるかなぁ(まだ10歳だけど)
    葬式用のお金は用意しといて後は遺族がやりたいようにしてくれと
    私の祖母は葬儀屋に毎月積み立てしてるんだけど、どうもそれじゃあある程度のランク以上の葬式しか出来ないみたいで、安いやつにしようとしたら違約金が発生するみたい
    なので葬儀屋への積み立てはやめとこうと思ってる
    返信

    +4

    -0

  • 240. 匿名 2025/07/22(火) 20:34:12  [通報]

    >>90
    私も札幌住みで直葬センター見て気になってる!

    元々ベルコの結婚式場かなんかだった場所だよね
    結婚式場潰れた跡地に葬儀関係の施設が出来るというのが高齢化を感じるなー
    返信

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2025/07/22(火) 20:45:12  [通報]

    >>226
    静岡県の富士市です
    返信

    +5

    -0

  • 242. 匿名 2025/07/22(火) 20:49:44  [通報]

    >>49
    基本現金をお包みしてお渡しですね。
    口座振込を受付してるお寺は少ないと思いますよ。
    返信

    +15

    -0

  • 243. 匿名 2025/07/22(火) 21:08:15  [通報]

    昔は医師から死亡宣告された後に息を吹き返すと
    いうこともあったようだから、通夜~葬儀と2日間
    家族が見守る形で確認してから火葬したのかも...

    現代だと死亡診断を誤ることもほぼないだろうから
    直送でも問題はない気がする(遺族の心情に異論がなければ)
    返信

    +2

    -0

  • 244. 匿名 2025/07/22(火) 21:10:09  [通報]

    >>1
    冠婚葬祭にお金はかけなくなったね...

    それだけ日本人が貧しくなって余裕がないのかも
    返信

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2025/07/22(火) 21:13:09  [通報]

    直葬で20万
    よかったよ
    そんなに遠くなくても
    年老いた親族は移動が負担だし
    返信

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2025/07/22(火) 21:21:39  [通報]

    >>11
    「皆様これくらいはされますよ」
    と、どんどん花とか増やして金額つりあげるよ。
    母が騙されまくって大変だった。
    遺影も2つも(何故!?)作らされて。
    「一つはご家庭で飾られたらどうでしよう」とかさ〜
    こっちが記帳用に筆ペン用意してるのに、勝手に持ってきて金額に付けられてたのには殺意沸いたわ。
    返信

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2025/07/22(火) 21:34:23  [通報]

    >>8
    〇〇家って貼り紙を見なくなった。
    返信

    +6

    -0

  • 248. 匿名 2025/07/22(火) 21:38:05  [通報]

    >>209
    骨はどうしたの?
    直葬だと納骨嫌がるでしょ、お寺さん。
    返信

    +0

    -1

  • 249. 匿名 2025/07/22(火) 21:39:19  [通報]

    >>8
    家族葬で〜って大体の人が言うけど結果呼ぶ人たくさんいて普通の葬式してる人多い
    返信

    +6

    -1

  • 250. 匿名 2025/07/22(火) 21:43:56  [通報]

    >>236
    直葬希望してもよほど理由なければお寺さんは嫌がるよ。納骨も断ると思う。今お墓ある人なら永代供養にあらかじめ墓じまいして頼んでおいたりした方がいいと思う。結局墓の処分は残された家族にいくので。
    直葬したって人結構いるみたいだけど、みんな骨どうしてるんだろ。
    返信

    +4

    -1

  • 251. 匿名 2025/07/22(火) 21:46:32  [通報]

    >>248
    横だけど、公営墓地か、生前に契約してたら納骨できるよ。
    樹木葬や散骨も選択できるしね。
    返信

    +2

    -0

  • 252. 匿名 2025/07/22(火) 21:48:28  [通報]

    >>53
    散骨めっちゃ楽だったよ。葬儀会社の人が骨を粉にするのも、許可証とるのも、船の手配もしてくれて30万ちょっと。みんなで、船乗って小分け袋に入れてくれた骨の粉巻いて終わり。墓より楽だった。
    返信

    +18

    -1

  • 253. 匿名 2025/07/22(火) 21:51:42  [通報]

    >>251
    お墓をきちんと墓じまいなりしてたらいいけどね...
    してないのによそに納骨したりして今ある墓を放置すると結局残された家族が困るというか...
    返信

    +3

    -0

  • 254. 匿名 2025/07/22(火) 21:58:54  [通報]

    >>250
    「収骨ナシ!」を選びます。
    子孫が居なければ、それもまた良し!
    返信

    +8

    -0

  • 255. 匿名 2025/07/22(火) 21:59:29  [通報]

    自分もそうしたかったのに父が亡くなった時に義母が一般葬にして切り詰めても100万近くてビックリした!お坊さん2も最近は一日葬とか覆いけどちゃんと供養する意味があると言われたけど高すぎてびっくり。だから家族が自宅で死んでも通報するせずに放置する人いるんだなと思った
    返信

    +9

    -0

  • 256. 匿名 2025/07/22(火) 22:22:44  [通報]

    >>250
    それはお寺によるよ
    直葬だったから火葬場で葬儀してくれた
    納骨もいわれたけど、金額が高すぎて躊躇してる
    返信

    +1

    -0

  • 257. 匿名 2025/07/22(火) 22:31:17  [通報]

    >>15
    うん。ぼったくり、使い回し、なんならお供えする生花も葬儀終われば回収して次の葬儀に使える様に数本花追加して整えて名札変えてまた出す感じ。現在現職だから間違いない。当時入社時はびっくり。でも業界では当たり前を使用。
    返信

    +28

    -0

  • 258. 匿名 2025/07/22(火) 22:32:52  [通報]

    >>1
    そんなんでいいのかなぁ…
    最近の日本人、大事なもの色々失ってそう
    返信

    +1

    -6

  • 259. 匿名 2025/07/22(火) 22:40:44  [通報]

    >>94
    >>4
    本当にそう。
    豪華絢爛な葬儀って、故人のためというより周囲への見栄じゃない?
    本当につまらないと思ってる、決して口には出さないけど。
    返信

    +22

    -0

  • 260. 匿名 2025/07/22(火) 22:45:48  [通報]

    >>229
    面長のイメージしかなかったよ!若い頃はまぁ普通?!
    返信

    +6

    -0

  • 261. 匿名 2025/07/22(火) 22:59:46  [通報]

    >>15
    葬儀屋の営業が1000万近くとってることもあるからなー
    葬儀屋と坊さんはボロ儲けだねこれから高齢者がどんどん死んでいくから
    返信

    +19

    -1

  • 262. 匿名 2025/07/22(火) 23:04:57  [通報]

    >>38
    今は斎場も遺体を焼く人数絞ってるらしい。何日も待ってもらうようにしないと、葬儀屋もドライアイス屋も儲からないからだってー。何だかねぇ…
    死ぬ人が多くて待たされてると思ってたのに、そんなカラクリで待たされてるとは、本当に世も末。
    返信

    +18

    -0

  • 263. 匿名 2025/07/22(火) 23:19:11  [通報]

    >>248
    骨は納骨だけでオッケーな所に入れた。一人五万か六万って言ってたかな。もっと安いとこないの?って思ったけどねwネットでどっかに送ると2〜3万で出来るみたいだし。

    あと墓は元々無いよ。本家とかじゃないから。そこは本当に助かった。
    返信

    +4

    -0

  • 264. 匿名 2025/07/22(火) 23:24:14  [通報]

    お経って読んでもらわないとダメかな。
    お金ない父親、直送予定だけどそこだけ気になる。
    返信

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2025/07/22(火) 23:57:49  [通報]

    >>32
    火葬費用は自治体に申請したら、大体戻って来たよ
    返信

    +1

    -0

  • 266. 匿名 2025/07/23(水) 00:42:52  [通報]

    >>78
    うちも自宅で倒れて死亡したから、解剖になったけど、お金かからなかったよ。
    8年ぐらい前の話だけど、直葬20万だった。
    返信

    +6

    -0

  • 267. 匿名 2025/07/23(水) 01:05:09  [通報]

    家族葬にしたけど思いの外、金額かかった
    何だかんだかかる
    返信

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2025/07/23(水) 01:07:08  [通報]

    お通夜と告別式、仕事してない老人なら、日取りを土日にすれば親戚は必ず出られるから、一日葬で充分だと思った。
    ただただ疲れた。
    返信

    +3

    -0

  • 269. 匿名 2025/07/23(水) 01:09:46  [通報]

    とにかく事前準備に勝るものなし。
    突然亡くなると、一人暮らしだったりすれば警察に連絡してすぐに葬儀屋手配しないといけない。
    プランは後から決められるけど、会社は決めておかないと。
    返信

    +4

    -0

  • 270. 匿名 2025/07/23(水) 01:29:24  [通報]

    >>49
    税金免除されているはずなのにね。贈与・相続あたりもごまかしているのかな。
    返信

    +8

    -1

  • 271. 匿名 2025/07/23(水) 01:30:15  [通報]

    葬儀社はCOOPがいいんだっけ?
    返信

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2025/07/23(水) 01:31:06  [通報]

    >>264
    心を込めて拝めばいいんじゃないかと思う。
    返信

    +2

    -0

  • 273. 匿名 2025/07/23(水) 01:55:32  [通報]

    母を直葬で送ったけど、よかったよ。
    亡くなった次の朝まで式場の個室にいてもらって、迎えに行って1時間ほど家族だけで棺にお花を丁寧に飾ったり、写真を入れたり、話しかけながら「よく頑張ったよね」「向こう着いたら色んなとこ散歩して美味しいもの食べてね」と。
    葬儀屋さんがいいとおっしゃるので、持っていってたペットボトルの紅茶や好きだった菓子パン(もう何ヶ月もたべられなかった)などを入れて、一緒に写真撮って(家族だけの時に父の時もそうした)いっぱい話して火葬場へ行きました。
    親戚には悪いけど、本当に心行くまで母のことだけを考えて見送ることができてよかった。
    父の時は親戚とか段取りばかり気にして当日ちゃんと送ってあげられなかった。(前日家で話したりはしたけど)
    人それぞれ価値観?とかあるけど、うちはこれで本当によかったです。
    返信

    +16

    -0

  • 274. 匿名 2025/07/23(水) 02:00:36  [通報]

    >>65
    うちは友引にしたよ
    家族だけなんで
    だからかな、火葬場も少なめだけど何人かいらしたよ
    返信

    +11

    -1

  • 275. 匿名 2025/07/23(水) 02:04:17  [通報]

    >>22
    そう。気をつけないと。
    見積もり必要だよ。
    でないと、従兄弟みたいに家族葬なのにスライドが出てきたりして結構かかってた。
    そんなにするなら普通葬できたよね、な。
    返信

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2025/07/23(水) 02:21:41  [通報]

    >>230
    24時間は火葬できないから時間稼ぎなんだよ
    返信

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2025/07/23(水) 02:28:15  [通報]

    >>243
    直葬って言っても病院から直接火葬場に行くわけじゃないよ。
    どこかで24時間以上安置してから火葬場に運ぶの。
    なので病院→安置場所→火葬場の輸送費と、安置場所の借り賃はいる。
    あとは棺桶代・ドライアイス代・骨壺代で最低10万くらいかな。
    火葬代は別。
    返信

    +9

    -0

  • 278. 匿名 2025/07/23(水) 02:31:58  [通報]

    最近葬儀屋の互助会みたいな勧誘電話がしつこい
    1万とハンコ用意しておいてって言われて自宅にまで営業が直接来た
    埼玉県民要注意!
    返信

    +3

    -0

  • 279. 匿名 2025/07/23(水) 04:52:43  [通報]

    >>4
    うち発達持ちのコミュ障だし他人と関わるのキツいけどもし旦那が先に死んだら直葬無理っぽくてモヤモヤしてる。
    無理矢理やろうと思えば直葬できなくもないけど旦那が勤め先でそれなりの役職らしくて立場的にそれなりの葬式やらなきゃいけないと思うって言われた。
    返信

    +4

    -0

  • 280. 匿名 2025/07/23(水) 06:21:44  [通報]

    >>25
    うちの父が亡くなった時も病院が早く遺体を引き取れというので母が急いで葬儀屋を選んだ。
    結局、造花ではなく生花の祭壇だと家族葬でも一般葬と大差ない金額に…
    高齢者はお葬式でケチるのが良くないと思ってつい立派なプランにしがちだし、お坊さんを呼ばないのは非常識だと思ってしまうから高くなる。
    結果、せわしないお葬式になり肝心の父とのお別れが悔いのある感じになってしまった。

    返信

    +4

    -0

  • 281. 匿名 2025/07/23(水) 06:56:21  [通報]

    >>22
    看板の価格は安いけど、絶対それたけでは済ませる事が出来ない仕組み。
    全てオプションだから。
    火葬も「混んでる」とか言っちゃって、1週間くらい延ばして遺体安置代とドライアイス代で儲けるって聞いた事ある。
    返信

    +2

    -0

  • 282. 匿名 2025/07/23(水) 07:06:51  [通報]

    >>207
    私も調べてみたら管内住民は12000円だった。
    遺体の一部は4000円だって。
    一部…?
    返信

    +4

    -0

  • 283. 匿名 2025/07/23(水) 07:07:52  [通報]

    >>6
    千原せいじをディスるな
    返信

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2025/07/23(水) 07:13:40  [通報]

    今日は夫の命日

    突然死んだので、もう葬儀会社に言われるがまま
    家族葬で諸々安いの選んだけど葬儀会社への支払い約100万、お布施25万

    考える時間も心の余裕も無い
    下調べも無い

    だって、去年の今頃、夫が死んで私が喪主になって二日後に葬式するだなんて考えもしなかったしね
    (夜に旅立った)


    今日は夫の好物作って、子供と楽しくごはん食べようかなって考えてるところ

    返信

    +8

    -0

  • 285. 匿名 2025/07/23(水) 07:54:23  [通報]

    私も直葬がいいな
    自分の葬式に旦那側の親族が来てると思うと、本当に最悪、絶対嫌だなぁ…くらいには思ってる。実際は仕方ないんだろうけど
    返信

    +2

    -0

  • 286. 匿名 2025/07/23(水) 08:15:15  [通報]

    >>1
    いいね
    そもそも結婚式も葬式もお金がかかりすぎ
    返信

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2025/07/23(水) 08:17:08  [通報]

    >>219
    言い方…
    返信

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2025/07/23(水) 08:30:41  [通報]

    家族葬にして一日で終わらせたけど費用を抑えたいと伝えていたうえで、結局費用がそれなりにかかってしまった

    何を削ぎ落とせばいいか調べる余裕もなかった

    湯灌は省略しても良かったかも

    お花がめちゃくちゃ高くて、一部を花屋で注文した
    返信

    +3

    -1

  • 289. 匿名 2025/07/23(水) 08:59:43  [通報]

    >>7
    すぐに火葬できるわけじゃないしね。
    火葬場に管理を頼んだなら管理代、ドライアイス代、火葬代、人件費がかかるし葬儀屋にも払うしね。
    火葬場に20万、葬儀屋に10万て感じじゃない?
    返信

    +3

    -0

  • 290. 匿名 2025/07/23(水) 09:16:59  [通報]

    >>4
    ほんとにそう思う。
    祖母が亡くなった時家族葬にしたけどそれでも最低100万はかかってた。
    自分が亡くなった時はそんなに金かけなくていいと心底思ったよ。もったいない。残された家族のこれからの人生の為に使ってねと絶対伝える。
    返信

    +4

    -0

  • 291. 匿名 2025/07/23(水) 09:28:03  [通報]

    >>162
    最近出た90代の大往生の式は、故人の姉妹1家・子供とその配偶者・孫とその配偶者と曾孫
    で完全に身内だけだったけど大ホール借りたよ
    孫の代まではみんな結婚してて、子孫繁栄ってすごいなーと思ったのともれなく配偶者とも仲良くしてて人付き合い上手だったんだなと思った(貧乏でもお金持ちでもない)
    返信

    +5

    -0

  • 292. 匿名 2025/07/23(水) 09:29:14  [通報]

    >>49
    檀家だったけど現金払い
    お包みしないといけないからね
    お布施・御車料・食事しなかったらお食事料・戒名料・・と別の封筒に包む
    うちは呼ばなかったけどメインのお寺さん+お供のお坊さんを呼ぶと別料金がかかる(別に包む)
    葬儀屋さんが「このお寺さんはこれくらいが最低料金です」って紙を渡してくれた
    お寺さんからは領収書は出ないけど、その料金を書いた紙はとっておいた
    一日葬で家族葬だったけど60万程かかりその領収書もとっておいた
    相続税の申告の時控除の証拠になる
    返信

    +7

    -0

  • 293. 匿名 2025/07/23(水) 09:44:52  [通報]

    >>8
    唯一といっていいコロナのおかげだと思ってることが通夜葬式の簡略化 焼香だけでいいってこんなにも楽かと
    返信

    +5

    -0

  • 294. 匿名 2025/07/23(水) 09:55:54  [通報]

    >>53
    海への散骨、ゆうパックで骨送ったら全部やってくれるところあるよ。
    父が直送&散骨希望してるから、一番安いプランでやってもらう予定。
    返信

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2025/07/23(水) 10:39:25  [通報]

    >>264
    あとで後悔しないならいいんじゃないかな。
    後々戒名つけなかったのを後悔してたり供養してないからどこに手を合わせたらいいかわからなくて泣きついてきたり。
    自分や子供、孫に何かあってから先代の供養をしてなかったからだってまとめて供養したがる人とか、結構いるのよ...
    供養しなかったから先代が呪うとかは私は無いと思うけど、年行くとなぜか人間スピリチュアルな方に行きがちで思い残したことのせいにしたりするから。
    自分なりの後悔がない葬儀をみんなにしてほしいな。
    返信

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2025/07/23(水) 10:45:57  [通報]

    >>6
    映画『ファンシイ・ダンス』を思い出したわ。
    返信

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2025/07/23(水) 10:59:08  [通報]

    >>296
    あれがリアルだと思ってるの?
    返信

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2025/07/23(水) 11:14:54  [通報]

    祖父母の葬儀が凄く盛大で親戚、地域民、付き合いの有った人が来てくれたんだけど、2人とも人付き合い好きな今で言う陽キャだった。陽キャの人は葬儀も派手なんだと思った。私は陰キャコミュ障だから来る人も居ないだろうし、葬儀しないでひっそり世を去りたい。墓も無しで海に骨だけ撒いて欲しい。
    返信

    +3

    -0

  • 299. 匿名 2025/07/23(水) 12:00:20  [通報]

    >>49
    お車代とご飯代は別々に包んでその日毎、拝み代は終わってから、主の坊主とお付の坊主で格が違うから全部値段も違う
    メモ付きで封筒に宛名?も書いて準備してた祖母、就活してるとは聞いてたけど用意良すぎ…

    片や次男でどこのお寺との付き合いもなかったから葬儀社の紹介で戒名もコミコミパック、葬儀社への支払いの詳細で内訳知った
    その後もお付き合いあるけどいいお寺さん紹介してもらってよかった
    返信

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2025/07/23(水) 14:11:42  [通報]

    >>217
    207です
    よく見たら隣市の市民は無料〜5万、市外在住者は5〜10万とありました。
    返信

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2025/07/23(水) 16:09:45  [通報]

    父を看取った時にお金すごい厳しくて直葬にしたんだけど、ほぼ全員に直葬…そうなんだ…みたいな反応されたのが今でも心に残ってる。
    自分自身もちゃんと葬式してやりたかったって気持ちもあるから尚更。
    後悔の日々だよ。
    返信

    +2

    -0

  • 302. 匿名 2025/07/23(水) 22:23:00  [通報]

    >>22
    看板の価格は安いけど、絶対それたけでは済ませる事が出来ない仕組み。
    全てオプションだから。
    火葬も「混んでる」とか言っちゃって、1週間くらい延ばして遺体安置代とドライアイス代で儲けるって聞いた事ある。
    返信

    +0

    -0

  • 303. 匿名 2025/07/25(金) 18:35:15  [通報]

    見送ってほしくないくらい大嫌いな親族がいたから本当に家族だけの葬儀にしたよ
    負担も少なく、ゆっくり見送れてよかった

    葬儀社は、公営の斎場を紹介してくれる明朗会計で良心的なところを選んだ方がいいよ

    病院に任せると金儲け主義丸出しの大手紹介される
    返信

    +0

    -0

  • 304. 匿名 2025/07/25(金) 18:44:05  [通報]

    >>30
    戒名のランクが高いとかない?ランクによってお布施の額も変わるよ
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす