ガールズちゃんねる

母はつらいよ!「子育てぐったりエピソード」子の体調不良、食べこぼし、寝かしつけ失敗…思わずうなだれてしまう

96コメント2025/07/22(火) 17:19

  • 1. 匿名 2025/07/22(火) 10:36:09 

    ※一部抜粋

    ■体調不良・病気編

    「下の子がまだ小さい時、嘔吐下痢になってしまい、車のチャイルドシートで突然リバースしてチャイルドシートの掃除をしていたら、家の中で上の子もリバース、下の子もまたリバース……地獄絵図でした」(42歳女性)

    ■掃除洗濯編

    「洗濯し、乾燥機をかけた後のズボンのポケットから、ダンゴムシや木の実や花びらなどたくさん出てきたとき」(38歳女性)

    ■食事編

    「四人の子どもと過ごす台風の日の休日、与えても与えても、バラバラの時間にお腹空いたーばかり。飯炊きばばあだなぁ……、とうなだれました」(41歳女性)

    ■子どもが寝ない編

    「交互に夜泣きで起きる」(41歳男性)

    ■イヤイヤ、泣き叫び編

    「毎日なんとか1日を回そうとしているのに、ちょっとしたことで子どもが癇癪を起こし、その後の予定や家事などいろいろなことを諦めざるを得なかったとき」(40歳女性)

    ◾️スクールトラブル編

    「学校で問題を起こした時」(47歳女性)
    母はつらいよ!「子育てぐったりエピソード」子の体調不良、食べこぼし、寝かしつけ失敗…思わずうなだれてしまう | kufura(クフラ)小学館公式
    母はつらいよ!「子育てぐったりエピソード」子の体調不良、食べこぼし、寝かしつけ失敗…思わずうなだれてしまう | kufura(クフラ)小学館公式kufura.jp

    日々子育てに奮闘しているママたちの間で今年のゴールデンウィークに「大沢たかお祭り」というSNSミームが話題になりました。


    返信

    +14

    -5

  • 2. 匿名 2025/07/22(火) 10:37:37  [通報]

    自分が病気の時に容赦無いんだよな
    返信

    +111

    -1

  • 3. 匿名 2025/07/22(火) 10:38:08  [通報]

    本当に毎日大変だよねー。でもそれ以上に子供は可愛いし、一生分の幸せと喜びをもらってる気分だわ。
    返信

    +50

    -12

  • 4. 匿名 2025/07/22(火) 10:38:24  [通報]

    それも良い思い出になるわけよ
    返信

    +11

    -15

  • 5. 匿名 2025/07/22(火) 10:38:31  [通報]

    めっちゃくちゃ大変。

    だからうちは選択一人っ子にした。

    子供の世話、2人三人無理
    経済的にもきつい
    返信

    +29

    -24

  • 6. 匿名 2025/07/22(火) 10:38:32  [通報]

    小3男児まじで言うこと聞かない、怒られても響かない、今になって育児ノイローゼになりそう…
    一人っ子でもこれだから複数子供いる親たち尊敬する。

    未就学児の頃が楽だったな…
    返信

    +50

    -5

  • 7. 匿名 2025/07/22(火) 10:38:35  [通報]

    夏休み
    私の自由時間
    ありません🥺
    返信

    +58

    -0

  • 8. 匿名 2025/07/22(火) 10:38:40  [通報]

    子供産む前には細かいことまで想像してないよね~。まあ想像してたら産めなくなるわw
    返信

    +63

    -1

  • 9. 匿名 2025/07/22(火) 10:39:04  [通報]

    1日をなんとか回そうとするよりも、諦めが肝心
    やれる時にやるにすると、楽になれる
    返信

    +9

    -1

  • 10. 匿名 2025/07/22(火) 10:39:12  [通報]

    夜寝られないのがとにかくいちばん辛かった
    返信

    +46

    -0

  • 11. 匿名 2025/07/22(火) 10:39:34  [通報]

    働かないといけない
    家事もやらないといけない
    子育てもやらないといけない
    子どもの体調不良で休まないといけない
    全ての予定を把握調整しないといけない

    仕事の往復も今日の夕飯、帰宅後のシュミレーション、明日の予定で頭がいっぱい。
    自分のことだけ考えて生きたい。
    返信

    +103

    -4

  • 12. 匿名 2025/07/22(火) 10:40:09  [通報]

    もちろん旦那には感謝してるけど、夜泣きとか寝返りで目が覚めるのは私だった
    返信

    +15

    -0

  • 13. 匿名 2025/07/22(火) 10:40:16  [通報]

    赤ちゃんの時は、他人の子供見てる暇なんてなかったけど、育ったら育ったで周りの子供と比較して病んでた時期もあったなー。今思うと、なんであんなに比べる必要あったのかな。この子はこの子なのに。
    返信

    +17

    -1

  • 14. 匿名 2025/07/22(火) 10:40:20  [通報]

    子供の体調不良はまだいい。自分が体調不良になったときが最悪。
    返信

    +53

    -0

  • 15. 匿名 2025/07/22(火) 10:41:46  [通報]

    こういうこと想像しちゃうから私一生子供作れない
    返信

    +12

    -4

  • 16. 匿名 2025/07/22(火) 10:42:07  [通報]

    >>2
    自分の病気は気合いで乗り切る!!
    病気になってる暇ない!!!!
    返信

    +3

    -13

  • 17. 匿名 2025/07/22(火) 10:42:39  [通報]

    >>5
    うちの周りは上の子が小学中学年以上で二人目産んでる人結構多い
    上の子がめっちゃ可愛がってくれる


    返信

    +10

    -8

  • 18. 匿名 2025/07/22(火) 10:43:12  [通報]

    >>7
    大きくなったら自由出来るよ🗽
    返信

    +2

    -4

  • 19. 匿名 2025/07/22(火) 10:43:20  [通報]

    0歳のときってあっという間なのにね。それでも一人目のときはやっぱすごい長く感じたなあ。
    返信

    +13

    -1

  • 20. 匿名 2025/07/22(火) 10:43:20  [通報]

    >>7
    小さいならお昼寝の時間とか、大きい子なら夜寝た後にない?
    返信

    +2

    -4

  • 21. 匿名 2025/07/22(火) 10:43:36  [通報]

    >>15
    相手が納得してるならそれもまた良し
    返信

    +8

    -0

  • 22. 匿名 2025/07/22(火) 10:43:42  [通報]

    分かる分かるw
    全く同じではないけど似たような経験あるよ。ぐったりするよね
    返信

    +4

    -0

  • 23. 匿名 2025/07/22(火) 10:44:46  [通報]

    >>4
    当時は大変だったんだろう
    返信

    +7

    -0

  • 24. 匿名 2025/07/22(火) 10:45:30  [通報]

    子供育てるのはそれは大変なんだろうなと想像はできるんだけど、女性(母親)側にほとんどの不安が行く社会構造になってるのが憂鬱
    返信

    +46

    -0

  • 25. 匿名 2025/07/22(火) 10:45:33  [通報]

    コロナ真っ最中。2日39°の熱あるなか一歳の子ども見るの地獄だった。子どもは鼻水くしゃみ、半日の高熱で済んで元気だったから余計に。
    私も今は熱下がって楽になった!やっぱ健康一番
    返信

    +13

    -0

  • 26. 匿名 2025/07/22(火) 10:45:38  [通報]

    >>17
    上の子が可愛がってるって親の理想の場合もあるからね。
    私は母の機嫌が悪くなるからイヤイヤ弟と遊んでたわ。
    返信

    +24

    -3

  • 27. 匿名 2025/07/22(火) 10:46:16  [通報]

    >>15
    トピズレだよ
    返信

    +4

    -6

  • 28. 匿名 2025/07/22(火) 10:46:30  [通報]

    >>6
    逆に小3くらいなら兄弟いた方が楽かも
    上の子はしっかりしやすいし、二番目の子は上を見てマネする
    返信

    +7

    -4

  • 29. 匿名 2025/07/22(火) 10:46:49  [通報]

    >>14
    ほんとそれ。母親崩れたらまじ終わる
    返信

    +17

    -0

  • 30. 匿名 2025/07/22(火) 10:46:52  [通報]

    ぐちゃぐちゃにするタイプのつかみ食べはやらせなかった
    パンとかは持たせたけど 汚れるのも嫌だし片付けのも面倒でただでさえ疲れてるのに非効率だなと
    やらなかった事で成長に何か問題あったのかさえわからない
    今、大学生と高校生だけど
    返信

    +20

    -1

  • 31. 匿名 2025/07/22(火) 10:47:01  [通報]

    >>24
    男さんは妊娠中に浮気もできるからね
    寂しかったとかいう謎の理由で
    返信

    +4

    -4

  • 32. 匿名 2025/07/22(火) 10:48:12  [通報]

    >>11
    わかる。常に時間に追われてる感が辛いよね。
    あともうちょっとしたらって言うけど今が大変で余裕ないよね
    気休め程度にしかならないかもしれないけど毎日お疲れ様。お互い頑張ろうね!
    返信

    +39

    -0

  • 33. 匿名 2025/07/22(火) 10:48:23  [通報]

    イヤイヤ期とかもっと適当にしとけばよかったなー

    真正面から向き合って、ちゃんとしなきゃ!こういう時はこうしないと子供の成長が!みたいな意識だったからめちゃくちゃしんどかった
    返信

    +20

    -1

  • 34. 匿名 2025/07/22(火) 10:48:51  [通報]

    子供ってなんであんなに寝ないのかねぇ
    遊ぶのをやめてやっと布団の中に入ったと思ったら「絵本読んで」
    絵本読んであげたら「もう一回読んで」それを何度か繰り返し
    やっと電気消してさあ寝るぞ。ってなったら「牛乳飲みたい」
    これがルーティンになってる
    返信

    +19

    -2

  • 35. 匿名 2025/07/22(火) 10:49:35  [通報]

    毎日毎日けんかばっかり
    本当に神経を逆撫でされるギャーギャー声
    私の言う事なんて聞いてくれないし、どうしたらいいのか分からない
    返信

    +6

    -1

  • 36. 匿名 2025/07/22(火) 10:49:46  [通報]

    >>1
    ベッドではなく、布団に川の字で寝ていたんだけど、子どもが嘔吐するのって、必ず布団と布団の真ん中で、二組汚すのよ。しかも夜中。
    「吐きそう」と言って起き上がって間髪を入れずだから、枕元に受けるの用意していても間に合わない。
    しかも、高い確率で翌日雨。
    返信

    +18

    -2

  • 37. 匿名 2025/07/22(火) 10:50:50  [通報]

    >>26
    今の時代は、パパママ家族みんなで赤ちゃん可愛がってるからね
    お兄ちゃんとパパがゲームしながらでも横について見てくれてるから、それでオッケーだったり

    返信

    +2

    -5

  • 38. 匿名 2025/07/22(火) 10:51:47  [通報]

    いまちょうど子供からもらった風邪による肺炎で入院している
    返信

    +5

    -1

  • 39. 匿名 2025/07/22(火) 10:52:00  [通報]

    >>37
    うん、それが親の理想だからね笑
    返信

    +8

    -2

  • 40. 匿名 2025/07/22(火) 10:52:10  [通報]

    上の子は夜泣きして、そこから覚醒するからもう諦めて夜中起きてる時もあった
    専業主婦だからできたんだけど、今のお母さんは大変だなと思う
    下の子は夜泣きしてもまた寝てた

    よく考えたら、上は静かな環境で全然疲れてなくて、逆に下は上の子の幼稚園登降園から遊びから習い事から振り回されて、昼寝の途中でも用事で起こされてたから、赤ちゃんってのは疲れたら夜寝るもんなんだってのを二人目にして知った
    返信

    +10

    -0

  • 41. 匿名 2025/07/22(火) 10:53:15  [通報]

    >>28
    今更それを言ってもどうしようもないよね。
    返信

    +5

    -0

  • 42. 匿名 2025/07/22(火) 10:53:32  [通報]

    >>36
    吐かれるの本当に恐怖
    髪の毛にもつくし、布団にちょっと付いただけで臭いがキツいし
    情けないんだけど、嫌すぎて毎回絶叫してしまう…
    返信

    +15

    -1

  • 43. 匿名 2025/07/22(火) 10:53:49  [通報]

    >>34
    私それが嫌で3歳まで娘に添い乳してた
    虫歯になるから、お茶でうがいして
    そんなんうちだけだろうと思ってたら、私の周りに2人もいたw
    返信

    +2

    -3

  • 44. 匿名 2025/07/22(火) 10:54:38  [通報]

    飯炊きばばあ……

    子育てって自己犠牲だよね
    返信

    +19

    -0

  • 45. 匿名 2025/07/22(火) 10:55:02  [通報]

    >>39
    うん、あなたが嫌だったのはよくわかったよw
    返信

    +2

    -6

  • 46. 匿名 2025/07/22(火) 10:55:03  [通報]

    >>30
    うちも。よくガルとかでも汚されてとかベトベトにされてとか聞くけど、本人にやらせなきゃいいのにって思う。
    私も子供が綺麗に食べられるようになるまで、親が口に入れてたけど特に発達に問題なかった。
    返信

    +15

    -1

  • 47. 匿名 2025/07/22(火) 10:56:13  [通報]

    >>39
    不機嫌になる毒親で苦労したんだね
    返信

    +2

    -6

  • 48. 匿名 2025/07/22(火) 10:56:59  [通報]

    あの時は大変だったなって思い出になり
    返信

    +4

    -1

  • 49. 匿名 2025/07/22(火) 10:57:18  [通報]

    食事の時間が本当に苦痛
    遊び出したからさげようとしたら「ダメ〜!食べる〜!泣」
    もう一度置いても食べない
    時間が来たからもうダメ!ってさげたら、食べないくせに何時までもしつこくギャン泣き
    毎回ストレスで白髪激増しそう
    返信

    +11

    -1

  • 50. 匿名 2025/07/22(火) 10:57:39  [通報]

    >>46
    砂場で遊んだり粘度で遊んでたら充分な気がする
    返信

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2025/07/22(火) 10:57:47  [通報]

    >>35
    暇なんだと思う
    各々が集中することを与えられてないのかも
    距離をとってお互いに好きなことするのがおそらく解決方法
    子供用のタブレットでも2つ買って、おとなしくさせたい時間に与えたら、しばらくは落ち着くし、他人のしてることに常にアンテナはってライバル視みたいな状態から抜け出せるかも
    相手に取られる、ズルされるみたいな警戒心をといていかないといけないと思う
    返信

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2025/07/22(火) 10:57:57  [通報]

    >>1
    今辛い..
    7月に気管支系の風邪ひいた息子の咳が2週間以上止まらない..
    小児科かかってるし、少しずつ治ってきてるけど、夜間眠れない日が長く続いたからかこちらが睡眠障害になりつつある..
    子供育てる大変さは育てた人にしかわからないよね。
    子育て大変だ。
    返信

    +17

    -0

  • 53. 匿名 2025/07/22(火) 10:59:17  [通報]

    >>45
    >>47
    可愛がってるって親が言っても、本人の気持ちなんて本人にしかわからないでしょ?
    だから、そういう人もいるからねって思って。
    返信

    +9

    -5

  • 54. 匿名 2025/07/22(火) 11:02:25  [通報]

    上の子リバース止まらなくて三連休のなかびだってから病院やってなくて救急に行ったこと。そこでインフルもらって私と下の子がインフルになり上の子は胃腸炎が悪化して腸重積になって入院。しんどかった。
    親知らず抜歯した後ワンオペ。下の親知らず抜歯は薬飲んでも痛いわ患部に子供が頭突きをかますし大変だった。
    返信

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2025/07/22(火) 11:03:46  [通報]

    >>2
    母親って風引かないし大病しないよね。朝から晩まで寝てみたい。
    返信

    +3

    -1

  • 56. 匿名 2025/07/22(火) 11:04:40  [通報]

    >>49
    配膳していただきますみたいのを毎日やらなくてもいいと思う
    おにぎり手に持って、パクって食べてまたどっか行ってみたいのでいいんじゃない?しばらく
    多分、叱る労力さえ無駄な時期
    返信

    +11

    -1

  • 57. 匿名 2025/07/22(火) 11:07:00  [通報]

    3歳手足口の次にRSかかり、産まれたばかりの子に移り入院になったり大変だった😭かれこれ3週間くらい体調不良が続いてて、やっと良くなってきたと思ったら昨日また咳がぶり返して熱も出てもう辛い
    返信

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2025/07/22(火) 11:07:16  [通報]

    子供が小さい時の世話の大変さは、今思えば忘れてるくらいのことばかり
    しんどいのは本格的な反抗期に入ってからで、何度か死にたいや死のうと思った
    子供が成人した今、それも忘れつつある
    産む時の痛さも忘れるんだから、人間って凄いなと思う笑
    返信

    +10

    -0

  • 59. 匿名 2025/07/22(火) 11:07:43  [通報]

    >>55
    明日のジョーみたいに急に真っ白になって燃え尽きて死にそう
    返信

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2025/07/22(火) 11:08:22  [通報]

    >>57
    子どもの入院くらい辛いものはないぜよ
    返信

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2025/07/22(火) 11:09:07  [通報]

    食事バラバラだるいよね。ウチは惣菜系のパン大量に焼いて、野菜スープも多めに作って好きなタイミングであっためて食べなーってしてるわ。 
    返信

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2025/07/22(火) 11:09:14  [通報]

    >>58
    反抗期でもギリ可愛い厨二
    昼ごはん買いに行かせた
    返信

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2025/07/22(火) 11:10:33  [通報]

    >>59
    わかるわかるww たまにその場で動けなくなってぼーっと一点を見つめちゃうw
    返信

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2025/07/22(火) 11:11:13  [通報]

    >>1
    3人産んで、3人とも今小学生。ケンカしててもうっさい、仲良くしててもうっさい。今思えば乳幼児だった頃はまだ自分の力でコントロールできてマシだったな、、と思う。
    ソファから飛び込み前転キメようとして鼻骨折(小3女子)、壁倒立しようとして壁に穴開ける(小1男子)、勝手に親のカミソリで産毛処理しようとして流血騒動(小5男子)
    出かけるとなると、あれがないこれがない、誰々がこうしてきたああしてきた、と大騒ぎし、出かける直前で毎回便意を主張(×3)。
    たまには家でゆっくりしたくても、雨でも雪でも猛暑でも公園に行きたがり山に登りたがる強靭なバイタリティ(×3)。
    私は残業・出張ありのフルタイム勤務。夫は体力勝負の業種。もう夫婦で疲れ切って諦めの境地にいる。
    まあ元気なのは良いことなんだけどね…
    返信

    +11

    -0

  • 65. 匿名 2025/07/22(火) 11:12:21  [通報]

    >>34
    まさに子供の寝るためのルーティンなんだろね
    返信

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2025/07/22(火) 11:12:46  [通報]

    母はつらいよ!「子育てぐったりエピソード」子の体調不良、食べこぼし、寝かしつけ失敗…思わずうなだれてしまう
    返信

    +23

    -1

  • 67. 匿名 2025/07/22(火) 11:13:07  [通報]

    >>64
    地獄すぎる…
    毎日お疲れ様です!!
    返信

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2025/07/22(火) 11:15:10  [通報]

    >>2
    ほんとそれ
    幼稚園だから1人で行けないし私が体調不良=子供も休みで高熱だろうが何だろうが食事の用意しなきゃだし寝室で寝るわけにはいかないからリビングで遊ばせつつ横になるだけ
    返信

    +19

    -0

  • 69. 匿名 2025/07/22(火) 11:15:40  [通報]

    >>8
    妊娠中だけど、産んでからのこと考えるとこわいよ。自分にはちゃんとできるのかなぁとか、手に追えるかなぁとか。
    そんななか昨日夜7人子供がいるお母さんがテレビ出てて、ご本人は主婦だし私は社会人だしってんで前提は違えど、この人は7人も育ててるのに私は1人産まれるだけでビビってるなんてと余計凹むわ。
    返信

    +3

    -3

  • 70. 匿名 2025/07/22(火) 11:16:29  [通報]

    >>1
    人間の育児って最強にコスパ悪いよな
    20年かけて育ててもろくに四則演算すらできないバカになる可能性すらあるし、何も教わらずに野生で生きていく動物の遺伝子の方が遥かに優秀だわ
    返信

    +10

    -0

  • 71. 匿名 2025/07/22(火) 11:17:12  [通報]

    >>28
    私4人兄弟だけどずっと仲悪いので例外もあります笑
    返信

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2025/07/22(火) 11:34:23  [通報]

    >>30
    本人がやりたがらなかったんなら別にやらせなくてもいいんだよ

    子どもによっては本人がつかみ食べしたがってスプーンで食べさせられるのを拒否して手で振り払ったりギャン泣きして食べなかったり手づかみより大惨事になることがある

    おとなしく食べさせられてくれる子しか育ててなかったら分からないと思うけど
    返信

    +4

    -1

  • 73. 匿名 2025/07/22(火) 11:35:20  [通報]

    >>55
    私は母親になってからちょっと不健康になってしまったよ
    それまでは健康診断では何も引っかからず健康には自信あったんだけど
    LDLコレステロール高め、尿に淡白が出てると書かれてあった
    妊娠中に高血圧症候群になったのが原因なのかも
    今まで滅多に風邪ひかなかったけどよく風邪ひくようになったし
    甘いものは控えて健康的な食事を意識せねば…って思うようになったよ
    返信

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2025/07/22(火) 11:42:44  [通報]

    >>17
    親の顔いろ伺ってかわいそう
    返信

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2025/07/22(火) 11:44:30  [通報]

    >>53
    小さいときだけだよ
    大きくなったら
    世話させられたとか
    不満言ってるよね
    返信

    +0

    -2

  • 76. 匿名 2025/07/22(火) 11:44:31  [通報]

    >>17
    上に子守させる気満々やん
    だから長男長女が可哀想だって言われる
    返信

    +15

    -0

  • 77. 匿名 2025/07/22(火) 11:55:05  [通報]

    >>64
    えぇ…小学生になっても子育てって落ち着かないの…?
    一体いつになったら楽になるの…
    返信

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2025/07/22(火) 11:55:10  [通報]

    私自身が2人姉妹でおとなしいタイプだったから、
    男の子がこんなに未知の生物だなんて知らなかった!

    可愛い、大好き、親としての責任感が土台にあるから頑張れてるけど
    正直毎日すっごい疲れるし、何こいつ💢って思うこともたくさん(笑)

    返信

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2025/07/22(火) 11:55:14  [通報]

    あれこれあったけど、孫ができた今息子に笑い話として伝えてる。そして覚悟しときと。
    いや本当、しょっちゅう事件現場状態だったなあ…。
    返信

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2025/07/22(火) 11:55:47  [通報]

    >>28
    やんちゃ系の上の子だった場合、下の子が喧嘩慣れし過ぎてて幼稚園で大迷惑かけてるパターンあるから上が居れば良いってもんじゃない
    返信

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2025/07/22(火) 11:57:54  [通報]

    >>33
    いまイヤイヤ期の盛りだけど、私も少し肩の力を抜こうかな。

    ちゃんとしなきゃ!って思うと、叱ったり注意してばかりで子供との時間を全然楽しめなくて自分も辛い
    返信

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2025/07/22(火) 11:59:27  [通報]

    >>77よこ
    こどもの性格に拠るよ。小学生になったらかなり楽。
    口が達者になってくるとかはあるけどね。
    返信

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2025/07/22(火) 12:00:53  [通報]

    >>34
    聞いてるだけならめっちゃ可愛いと思えるけど、毎日対応している母は辛いよね。

    私も2歳半の男の子がいるけど、毎日そんな感じ。
    ダメって言うと泣いて怒って余計に時間かかるから、結局言いなりになってるよ‥
    返信

    +4

    -1

  • 84. 匿名 2025/07/22(火) 12:05:21  [通報]

    >>11
    私、不器用すぎて予定調整がほんとストレス。
    なんとか乗り切ってるけど、毎月毎年ずっと神経すり減らしてる。
    返信

    +12

    -0

  • 85. 匿名 2025/07/22(火) 12:13:48  [通報]

    >>6
    2歳イヤイヤ期真っ最中でノイローゼなりそうなんだけどこれが楽だと思うレベルの地獄がこの先待ってるの…?こわいこわすぎる
    返信

    +16

    -0

  • 86. 匿名 2025/07/22(火) 12:15:42  [通報]

    >>77
    口で言って通じるし、自分で自分のことができるようになるから、その点に関しては楽になるよ。ちょっとくらい目を離しても大丈夫だし。
    ただ、口で通じるからこそ一々反抗されたり、自分で考えて自分で動くからこそ失敗したり怪我したりで色んな問題が起きたりする。
    あと塾や習い事や友達付き合いの世話や送迎なんかも、小学校から発生するしんどさ。
    思春期に入ると今度はメンタル面や将来など現実的でシビアな問題に直面していく。
    その年齢に応じた大変さがあって、育児に終わりはないんだなー…と。
    返信

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2025/07/22(火) 12:19:54  [通報]

    >>6
    まじでブチギレてもへこたれないよね
    怒られてるんだからちょっとは落ち込めよって思う
    返信

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2025/07/22(火) 12:26:58  [通報]

    子どもの病気がうつった時。

    子どもが治ると、自分がダウン。
    でも、寝てられない。ツライ。

    今は、りんご病がうつってツライ。
    返信

    +6

    -0

  • 89. 匿名 2025/07/22(火) 12:36:43  [通報]

    >>16
    何その奴隷根性
    病気の時くらい休めるようにしなきゃダメでしょ
    返信

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2025/07/22(火) 12:57:23  [通報]

    >>17
    上の子がめっちゃ可愛がってくれる
    きっしょ

    長男長女は、下のガキの世話をする為に
    産まれて来た訳じゃねーから
    返信

    +9

    -1

  • 91. 匿名 2025/07/22(火) 13:03:12  [通報]

    >>68
    せめて一人で安全に遊んで欲しいんだけど、ママママママママ話しかけてくるし椅子やテーブルによじ登るし…
    返信

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2025/07/22(火) 13:13:52  [通報]

    >>55 子供産まれるまで滅多に風邪引かなかったのに子どもからもらい、子どもは軽症で自分は2週間ほど体調崩す。だいたいの親は風邪を引いても市販薬で騙し騙し生きてると思う
    返信

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2025/07/22(火) 15:27:44  [通報]

    >>20
    疲れ果てて自分も寝てしまうんだと思う
    返信

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2025/07/22(火) 16:43:48  [通報]

    >>17
    はたからみると
    かわいそうにしか見えないのよね
    返信

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2025/07/22(火) 17:16:42  [通報]

    >>3
    ほんこれ


    でも、こういうのって後になって思うことで日々大変で実感できる人って少ないと思うよ。
    特に夏休み期間は戦争だったわ笑

    返信

    +4

    -1

  • 96. 匿名 2025/07/22(火) 17:19:23  [通報]

    >>17
    うちは5歳差。
    上の子がずっと弟を欲しがっててようやく授かったから仲良しだったけど、それでも喧嘩する時はかなりあったよ。

    ただ、作文で弟が「僕が一番お世話になったのはお兄ちゃんです」って書いてた時、お兄ちゃんに負担をかけ過ぎてたのでは?って心配になった。
    返信

    +3

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす