ガールズちゃんねる

児童の一時保護施設、都市部で切迫 定員超過、職員も不足 識者「社会全体で理解を」

144コメント2025/07/24(木) 01:28

  • 1. 匿名 2025/07/22(火) 10:10:58 

    児童の一時保護施設、都市部で切迫 定員超過、職員も不足 識者「社会全体で理解を」(時事通信) - Yahoo!ニュース
    児童の一時保護施設、都市部で切迫 定員超過、職員も不足 識者「社会全体で理解を」(時事通信) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    虐待を受けるなどした子どもを短期的に受け入れる児童相談所(児相)の「一時保護施設」で、都市部を中心に定員超過が目立っている。 入所日数も長期化する傾向にあり、過酷な労働環境から職員の不足も続く。識者は職員が置かれた状況を社会全体で理解することが必要だと指摘する。


    児相の業務は心理的な負担も大きく、採用活動をしても職員の確保が難しい状況だ。同庁によると、23年度に全国の児相で退職した児童福祉司の数は270人に上り、8割超が心身の不調や業務上の不満などを理由に挙げた。

    +14

    -8

  • 2. 匿名 2025/07/22(火) 10:11:57 

    都市部でも
    じゃない?
    田舎はもう崩壊してるよ

    +29

    -7

  • 3. 匿名 2025/07/22(火) 10:12:04 

    子供は少ないのにね

    +145

    -2

  • 4. 匿名 2025/07/22(火) 10:12:14 

    どんだけ虐待起きてんだよ
    やばすぎでしょ

    +143

    -8

  • 5. 匿名 2025/07/22(火) 10:12:26 

    だって割に合わないし・・・

    +39

    -0

  • 6. 匿名 2025/07/22(火) 10:12:30 

    まず、子供育てられないくらい貧乏なら都市部に住むなよ。

    +90

    -16

  • 7. 匿名 2025/07/22(火) 10:12:33 

    私も仕事で心身の不調や不満あります
    社会の理解足りんよね

    +2

    -8

  • 8. 匿名 2025/07/22(火) 10:12:34 

    虐待親と対峙しないといけないのは大変

    +117

    -2

  • 9. 匿名 2025/07/22(火) 10:12:48 

    ガル民は子供嫌いな独身おばさん多いから税金使うなー!って騒いでるよ

    +1

    -17

  • 10. 匿名 2025/07/22(火) 10:12:57 

    >>1
    給与が低くて、保護者からの理不尽な要求や苦情も多い、かぁ

    +111

    -1

  • 11. 匿名 2025/07/22(火) 10:13:04 

    やっぱり共働きに限界があるんじゃない?

    +91

    -11

  • 12. 匿名 2025/07/22(火) 10:13:06 

    まともな頭してない親と関わるんだもんな…

    +106

    -1

  • 13. 匿名 2025/07/22(火) 10:13:15 

    ブラックなのかな

    +1

    -0

  • 14. 匿名 2025/07/22(火) 10:13:17 

    >>1
    こども庁って本当に機能してないんだな

    +126

    -2

  • 15. 匿名 2025/07/22(火) 10:13:27 

    それだけ虐待されてる子が多いんだよ。
    昔の方がもっと虐待されてる子が多かったけど、見過ごされてたからね。
    こういうことにもっと税金を使うべきだと思う。

    +61

    -7

  • 16. 匿名 2025/07/22(火) 10:13:42 

    今期、福原遥主演で一時保護施設のドラマやってるね

    +10

    -2

  • 17. 匿名 2025/07/22(火) 10:14:09 

    こども家庭庁って莫大な予算充てられてるのに何してんだ?

    +89

    -2

  • 18. 匿名 2025/07/22(火) 10:14:17 

    めちゃくちゃ大変な仕事だよね。保護が遅くても叩かれるし。

    +21

    -1

  • 19. 匿名 2025/07/22(火) 10:14:22 

    >>1
    なんか埼玉のどこかの市の保育園では預けられる子供たちの半分以上がクルド人の子って聞いたことある。

    +19

    -2

  • 20. 匿名 2025/07/22(火) 10:14:31 

    >>1
    戦後以前って子供が町中のそこらで走り回って遊んでたようなイメージがあるけどそういうのでいいんじゃね。結局さ自然が一番なのよ。で自然はどうかと言うと動物たちの子供ってそこらで適当に遊び回ったり寝っ転がったりしてるじゃん。だから人間もそれでいい

    +4

    -9

  • 21. 匿名 2025/07/22(火) 10:14:48 

    そりゃ児相介入が必要な家庭の親と関わらなきゃいけない、しかも敵意剥き出しにされる仕事だもん、精神的にキツすぎるよね。
    そんな神経すり減らして怒鳴られて命の危険感じながら、人でも足りない中、なんとか子供守りたくてやってるのに、何かあれば総叩きだし。

    +52

    -3

  • 22. 匿名 2025/07/22(火) 10:14:58 

    児相の職員、もっと待遇良くしてあげて。

    あと、保護司がボランティアと聞いてかなり驚いたよ。

    無償だから「こんなに善意でしてくれる」と心に響くんだって、現役保護司の人が言ってたけど、
    有償でいいじゃない。

    +87

    -2

  • 23. 匿名 2025/07/22(火) 10:15:05 

    >>12
    子供産んで子供を虐待するような親だしね‥

    +27

    -2

  • 24. 匿名 2025/07/22(火) 10:15:29 

    >>9
    子供いるけど税金使うなー!って思う
    ひどい親の子、どうせ大した人間じゃねえ

    +7

    -9

  • 25. 匿名 2025/07/22(火) 10:15:53 

    児相職員の待遇改善しないとね
    あと児相の権限が弱いよね

    +27

    -1

  • 26. 匿名 2025/07/22(火) 10:16:01 

    子供の保護は児相で実施
    虐待親の対応は警察と弁護士で実施
    ってわけにはいかないのかな

    +50

    -1

  • 27. 匿名 2025/07/22(火) 10:16:03 

    >>10
    業務も多く夜勤も多い

    +26

    -1

  • 28. 匿名 2025/07/22(火) 10:16:33 

    >>2
    田舎は少子化でめっちゃ子供が少ないでしょ

    +4

    -6

  • 29. 匿名 2025/07/22(火) 10:16:33 

    裕福で時間持て余してるならボランティアでやりたいけど、自分の生活で目一杯だわ。

    +8

    -0

  • 30. 匿名 2025/07/22(火) 10:16:39 

    ちょっと前にそういう施設の職員が刺された事件もあったよね…。大変過ぎる仕事だよ。

    +38

    -2

  • 31. 匿名 2025/07/22(火) 10:17:28 

    理解してそのあとどうしろと言うの?
    職員の負担がきついんだから、ちょっとの徘徊程度なら通報せずにお前の家で面倒見てやれってこと?

    +4

    -1

  • 32. 匿名 2025/07/22(火) 10:17:48 

    他人が介入しなきゃいけないほど虐待する親ってまともではないから対応するの大変だろうね

    +16

    -2

  • 33. 匿名 2025/07/22(火) 10:18:23 

    うち昔々、祖父母や親が里子とか長期休暇預かりみたいなの参加してたんだけど、今の子達は怖くて預かれないって
    貧しい家庭の子や親のいない子とは違うベクトルの子が多いみたいね

    +47

    -0

  • 34. 匿名 2025/07/22(火) 10:18:43 

    児童相談所自体が少ないよね。月9のドラマ見て地元の児童相談所検索したら、家から60キロ先だったよ

    +8

    -0

  • 35. 匿名 2025/07/22(火) 10:20:05 

    >>13
    学生のころ研修授業で行ったことがあるけど子どもの相手だけで神経すり減ったよ
    心に傷持った子や知的障害があるのかな?って子が多いからこっちも常に気張ってないとダメ
    性的興味が強い子に部屋に鍵かけられたりして、絶対個室で2人きりになるなって職員の人に言われたよ
    その辺に普通にいる子とは違う

    +44

    -0

  • 36. 匿名 2025/07/22(火) 10:20:37 

    給料とかどうなってるんだろう。高くもないのにこんなハードな仕事とかやってられないってなるんじゃないの。

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2025/07/22(火) 10:20:39 

    >>14
    中抜きするためだけの庁だから機能するわけがない

    +36

    -1

  • 38. 匿名 2025/07/22(火) 10:21:10 

    今って親が頭はたいただけでも虐待になるもんね
    知り合いが叱った時に子供の頭はたいてそれを何気なく先生に世間話的に話したらめっちゃ大事になってたよ
    聞いた以上は通告しなければいけないとかで
    それくらいで児相が動いてたら大変そうではある

    +34

    -2

  • 39. 匿名 2025/07/22(火) 10:21:16 

    >>28
    横、田舎は市内や町内に1つ児童相談所があるわけではないから、少子化とはいえ5つ以上の市で1つだと結構集まると思う

    +3

    -3

  • 40. 匿名 2025/07/22(火) 10:21:22 

    >>14
    AIで児童虐待を見分けるシステムを開発したけど、結局失敗して諦めたらしいよ笑 予算の10億はきっちり使い切って。

    税金前提だから中抜きできれば成果なんか出せなくてもいい雰囲気なんだろうね。

    +36

    -0

  • 41. 匿名 2025/07/22(火) 10:21:30 

    田舎もだよ。精神科勤務だけど、保護所がいっぱいだから入院させてくれって依頼ばっかり。本来入院治療が必要ない児童を、施設がないから入院させるっておかしいよね。

    +10

    -0

  • 42. 匿名 2025/07/22(火) 10:22:16 

    今月九でドラマやってるね

    +0

    -1

  • 43. 匿名 2025/07/22(火) 10:22:17 

    >>14
    こども庁の役人が助っ人として働けばいい

    +45

    -0

  • 44. 匿名 2025/07/22(火) 10:22:21 

    >同教授は「保護者からの理不尽な要求や苦情も多く、休みたい時に休めない。社会の関心も薄く、やりがいを感じる前に辞めてしまう人が多い」と指摘。職員の待遇改善に加え、モチベーションの維持や向上も重要だとして、社会全体で職員が置かれた状況への理解を深める取り組みが欠かせないと話した。


    わかるんだけど理解深めても行政とか施設のトップが、例えば正職員採用に切り替えて給料が上がるとか現場改善に動かない限り社会からは同情集めるだけで終わるような。

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2025/07/22(火) 10:23:09 

    >>10
    保護者はどの面下げてクレーム入れてるんだ・・・

    +40

    -1

  • 46. 匿名 2025/07/22(火) 10:23:40 

    >>35
    そういう子だから親も手が出てしまうんだろうな
    まぁその親も何かしらありそうだけど
    負の連鎖だね…

    +6

    -1

  • 47. 匿名 2025/07/22(火) 10:24:24 

    >>39
    さらに横

    >都市部を中心に定員超過が目立っている。

    という報道なのに
    「田舎の方が崩壊している」というなら、そのソースを出そうよ。証拠は?

    +8

    -0

  • 48. 匿名 2025/07/22(火) 10:24:28 

    >>6
    田舎だと仕事ないじゃん

    +14

    -5

  • 49. 匿名 2025/07/22(火) 10:24:53 

    >>44
    保護者からの理不尽な要求はつっぱねることできないのかな
    たいした権限ないから無理なのかな

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2025/07/22(火) 10:25:26 

    こども家庭庁
    こういうときに動けんの?予算は飾りなのー?

    +13

    -0

  • 51. 匿名 2025/07/22(火) 10:26:20 

    最近近所に児相ができたんだけど
    それまでうちの自治体には児相が無かったなんて知らなかった
    どんどん子育て世帯が増えてるしできて良かったと思う

    +9

    -1

  • 52. 匿名 2025/07/22(火) 10:26:43 

    ハードだから職員も独身が多いだろうし、前に子供育て事ないくせにってキレてたガル民いたけど、過酷な状況じゃ自分が結婚して子供産むってなったら日々の生活で精一杯だろうし、もし独身でそのまま続けてても心身参って辞めちゃうよね。

    +24

    -0

  • 53. 匿名 2025/07/22(火) 10:27:10 

    >>1
    自民もバラマキ辞めて、実際に困ってる児相やら法整備に注力するってやれば30代40代世代だって支持したろうにさ
    外国人への法整備の見直し含めて
    外国人にもやさしくってのも、日本のルールを遵守する方には優しく、と言えばよかったまでで

    +13

    -0

  • 54. 匿名 2025/07/22(火) 10:27:11 

    >>38
    家族ぐるみで仲良くしてる知り合いと全く同じ
    その子も叱るときに軽く頭叩かれて、先生に軽く話したら児相に通報後保護されてた

    +15

    -0

  • 55. 匿名 2025/07/22(火) 10:27:48 

    >>10
    福祉学科に進学した親戚の人が勤めてたけど、虐待された子供のケアは大変だよ
    週に何度か夜勤もあって体力もいる

    +24

    -0

  • 56. 匿名 2025/07/22(火) 10:29:08 

    >>6
    都市部で貧乏人増えても邪魔だしね

    +10

    -4

  • 57. 匿名 2025/07/22(火) 10:29:36 

    >>1
    こども庁こうゆう処に予算つかえ!!予算7兆円も有るんだから

    +5

    -2

  • 58. 匿名 2025/07/22(火) 10:29:56 

    こども家庭庁とか言うのは何してんだよ?

    +14

    -0

  • 59. 匿名 2025/07/22(火) 10:31:14 

    >>48
    地方都市ならたくさんあるよ。
    本社は東京で地方の支店勤務なら、地方の零細企業よりも給料いいし、休日も福利厚生も充実してる。

    +6

    -2

  • 60. 匿名 2025/07/22(火) 10:31:58 

    >>4
    お金のない片親が多いのかね?
    人間、お金がないと心が荒むから。

    +28

    -5

  • 61. 匿名 2025/07/22(火) 10:33:32 

    >>52
    そうそれ
    親戚もご夫婦で働かれてたけど、激務で旦那さんが鬱っぽくなって自分達の子供を諦めた
    言葉は悪いけど、他人の子供のために自分の人生を擦り減らすような仕事をしてる人達に見返りが何もない…

    +28

    -0

  • 62. 匿名 2025/07/22(火) 10:33:49 

    >>39
    >田舎は市内や町内に1つ児童相談所があるわけではないから、少子化とはいえ5つ以上の市で1つだと結構集まると思う

    そのめっちゃ少ない児童相談所のはずなのに、
    都市部より平均入所率が少ないなんてw
     ↓

    >東京都や千葉県、神奈川県では、2023年度の一時保護施設の平均入所率が100%を超過。
    >入所日数も21年度は全国で平均32.7日だったが、千葉は同75.5日、東京と埼玉は同40日超と多かった。

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2025/07/22(火) 10:34:55 

    それだけ助けられてるんだね!
    役所が頑張ってる証拠

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2025/07/22(火) 10:35:27 

    アタオカの親の相手をしないといけないんだもん、大変よね

    +7

    -1

  • 65. 匿名 2025/07/22(火) 10:36:46 

    >>31
    みてやれならまぁ良いよね
    見てあげるひともいるだろうけどさ
    実際勝手に保護したら監禁罪でしょ?
    あたおかの親に訴えられるでしょー

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2025/07/22(火) 10:37:09 

    >>60
    この前捕まった夫婦は、揃ってパチンカスだったし

    +25

    -1

  • 67. 匿名 2025/07/22(火) 10:38:41 

    虐待するくらいいらないなら産んですぐ保護施設に渡すってできないのかな
    子供的には虐待されて心身共に痛め付けられてから施設に入るより
    血の繋がった親じゃなくても安定した大人のいる施設で育つ方が安定しそうだし
    そうなったら職員の負担も少なそうに思うんだけど…

    +5

    -2

  • 68. 匿名 2025/07/22(火) 10:39:28 

    >>10
    それこそ

    無駄な政治家の給料減らしてそっちに回せばいい。

    選挙しないといけないぐらいなりたい人いるしそんな当選しても国会で寝てるし
    会社勤めが就業中寝ていたらクビだわ

    +12

    -0

  • 69. 匿名 2025/07/22(火) 10:40:50 

    >>47
    田舎は少子化でめっちゃ子供が少ないに反応したよ。範囲が広いよって話。うちの県内には5か所らしい

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2025/07/22(火) 10:41:04 

    >>1
    虐待してる親を相手とかストレスやばそう
    胃に穴が空くわ

    +4

    -2

  • 71. 匿名 2025/07/22(火) 10:41:17 

    >>14
    下らないことに国の予算を使わずに、子供に限らずだけれどこういうところに少し多めに予算を持っていって働く人の給料な面くらいは良くしていかないとダメだよね

    +17

    -0

  • 72. 匿名 2025/07/22(火) 10:41:31 

    >>1
    こども家庭庁は何やってんの?

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2025/07/22(火) 10:47:43 

    >>10
    あと、正規で働くのにハードル高い
    別に高学歴とか難関資格じゃないけど
    それでも大学で何か勉強が必要で資格が必要とか、公務員試験が必要とか、採用までが長い
    非正規だと資格学歴経歴は関係ないけど薄給、いざ正職員になりたいと思っても性格的に向いていても有能でも人望あっても、パッと入れるわけではない
    高卒だと実務経験が何年も必要だったりするし実質無理
    私それで断念した
    人手不足なら、採用側/制度が変わらないとね

    +23

    -0

  • 74. 匿名 2025/07/22(火) 10:50:23 

    40年程前、父親の24時間365日続く虐待から逃げ続け児相に入った事がある。
    父親の怒鳴り声が凄くて対面した職員の女性が泣きながら庇って意見してくれたのが昨日のことのように心に残ってる。
    あの時の職員さんごめんなさいね。
    やっぱり私と姉で奴をころしといたらよかったわ。
    そしたら残りの人生、もうちょっと生きやすくなったと思う。

    +7

    -1

  • 75. 匿名 2025/07/22(火) 10:51:28 

    >>4
    虐待してる親の対応がめちゃくちゃ大変なんだと思う

    +44

    -1

  • 76. 匿名 2025/07/22(火) 10:55:08 

    >>22
    うちの父が保護司してるらしい(最近まで知らなかった)
    断れない性格だからか保護司以外にも色々頼まれてボランティア的なことやってて定年してるのにほぼ毎日何かしらあって忙しそう
    娘的にはせめて少しは収入になればなーとは思うけどね
    うちは嫌々ではなさそうだけど断れなくて仕方なくやってる人も中にはいるだろうなとは思う

    +21

    -0

  • 77. 匿名 2025/07/22(火) 10:55:25 

    >>6
    貧乏で虐待してるかどうかはどうかはわからないよ

    +11

    -0

  • 78. 匿名 2025/07/22(火) 10:57:08 

    >>25
    せめて権限だけでもアメリカ並みに与えないと無理よなあ

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2025/07/22(火) 10:58:39 

    >>12
    子どもを保護する家に「うちの子の世話をするなら私もしてよ。家族でしょ」って特攻してくるタイプの親もいるらしいね。

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2025/07/22(火) 10:59:36 

    >>33
    わかる
    昔とベクトルが違う感じ
    職員さんも学校の教師も大変だわ

    +17

    -1

  • 81. 匿名 2025/07/22(火) 11:02:05 

    >>6
    子ども産んで少子化に貢献したのに
    すぐにポイできない社会が悪い

    +5

    -1

  • 82. 匿名 2025/07/22(火) 11:06:08 

    >>43
    助っ人じゃなくて主体で働いて欲しい。
    資格を取って現場で一定期間働いた人のみが省庁で働けるようにすればいいと思う。
    現場を知らないのに高みの見物で何やってるんだろう?
    そもそも、まともに子育てしたことある人たちの集まりなのかな?
    最低限が(シッターとかに頼るのでなく)自分での子育て経験、そうでなければ保育園等の自動関連施設で働いた人で構成されないなら、税金も無駄だし解体一択だよ。

    +12

    -0

  • 83. 匿名 2025/07/22(火) 11:06:23 

    虐待してるかどうかってどうやって判断するんだろ
    いつも親子や近所の人たちで庭で騒いでる家の子供が、助けてー!って叫んでることがあったんだけど、あれって虐待だったのか遊んでたのかわからない
    いつも奇声あげてるし
    虐待なのかな?くらいのレベルでも通報していいのだろうか
    そうするともし違ったとき仕事が増えちゃうから良くないのだろうか

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2025/07/22(火) 11:08:36 

    こども家庭庁なんで何もしないの?

    +3

    -1

  • 85. 匿名 2025/07/22(火) 11:09:57 

    >>4
    他責思考の子供が子供を産む世の中

    +17

    -0

  • 86. 匿名 2025/07/22(火) 11:10:47 

    この間、児相かなにかの職員で殺された人いたよね
    保護した子の親に刺されたかなにかで

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2025/07/22(火) 11:15:26 

    悪いけど
    バツがついてるよーな人生失敗した人がまた違う人と子育てしてるの増えてる
    成功率低くて不思議じゃないし

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2025/07/22(火) 11:21:39 

    >>51
    うちの近所でも建設中
    計画が持ち上がった時反対する人めちゃくちゃいたよ
    自分たちに関係ないものに金使うなっていう中高年とか、非行少年が近くにくる、その保護者との揉め事が起こったら怖いって言う親世代とか

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2025/07/22(火) 11:21:56 

    何を理解すれば良いの?

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2025/07/22(火) 11:23:23 

    >>6
    逆に相当の貧乏って都市部にしか住めないんじゃないかな?
    田舎は車ないと何もできないから免許ない、車買えないだと詰む
    集合住宅もないから持ち家率も高い
    給料は低いけどそこで仕事してやりくりしてくサバイバル能力とかコミュ力とか田舎は必要だよ
    仕事続かないような感じだとむしろ都市部じゃないと生きていけない

    +11

    -0

  • 91. 匿名 2025/07/22(火) 11:24:51 

    >>67
    その施設で育てる職員が足りないって話しだけども…
    施設に預けるならもう養子縁組に出したらいいのに思うわ
    親権は手放さないで養育だけ国に放り投げるとか許してるから職員も足りなくなるし不幸の連鎖も止まらないんよ

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2025/07/22(火) 11:27:46 

    >>3
    バカ親の子供が多いんだよ。
    お金なくても産めるし、子供産んだ方が手当て貰えるし。それで子供放置してるんだよ。

    自民党の政策で低所得者のバカみたいな支援が続いてるから、しばらくはこんな子供いるよ。

    やっぱり線引きは必要よね。差別じゃなくて区別。

    +8

    -3

  • 93. 匿名 2025/07/22(火) 11:29:04 

    >>54
    そんなんで保護してたらそりゃ足りないだろうなあ
    命の危険のあることや人様に被害を与えることをしても諭すだけなんて特に男子はまともに育ち上がらないわけで
    親も大変だなあ
    積みたくない世の中だね

    +10

    -1

  • 94. 匿名 2025/07/22(火) 11:30:41 

    >>1
    まずは外国人を減らす事からだな

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2025/07/22(火) 11:31:26 

    >>1
    子供を生むのに資格必須にしたらいいと思う

    誰でも産めるからちゃんと育てない人間ができる

    +3

    -2

  • 96. 匿名 2025/07/22(火) 11:34:07 

    >>93
    実際、知り合いが職員と面談しに行ったときも保護者がいっぱいいたらしい
    その中に本当に保護が必要な子って何人いるのかな?3週間の保護だったみたいだけど、税金で賄われてるわけだし
    本当に保護が必要な子ほど見逃されていたり声を上げられないのが現状なんだろうね

    +13

    -0

  • 97. 匿名 2025/07/22(火) 11:37:17 

    >>91
    ああそうか施設に“預ける”だと親権そのままだし結局改善しないね…
    施設に預けたらその後親とは縁を切ってその後養子縁組に出すイメージで67を書いてしまっていて的はずれでした
    申し訳ない

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2025/07/22(火) 11:38:08 

    とりあえず子ども産め!あとはどうにかするから!
    なんて言ってる政治家いるけど、
    結局こういうことになるんだよね
    給付金与えたところで子どもの教育には回らずバカ親が散財して不幸な子どもが大量生産されるだけ

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2025/07/22(火) 11:41:12 

    >>83
    子供ってふざけてそういうことを気軽に言うから私ならスルーするよ

    大体子供は純粋で嘘をつかないって考え方はアジア特有であって世界的に子供は嘘をつく未熟な存在として大人に管理されている
    親のことを馬鹿にして無事でいられるのも治安の無駄に良い日本くらいでしょ

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2025/07/22(火) 11:44:03 

    こういう問題を、こども家庭庁が解決にあたるんじゃなかったの?

    +2

    -1

  • 101. 匿名 2025/07/22(火) 11:44:30 

    >>4
    がる民って叩いて当然ってコメント多いよね

    +5

    -2

  • 102. 匿名 2025/07/22(火) 11:46:04 

    >>91
    養護施設出身の俳優さんとか、やす子もなんだけど、昭和時代だったら「我が子を施設に入れるなんて!」って祖父母なり親戚なりが代わりに育てようとしてたケースが、今少数派なんだよね
    実父が再婚して妹が産まれてるのに、腹違いの兄を平気で施設に入れたままにしている
    妹と比較して可哀想すぎると思わないのかと
    同居させたくないんなら、せめて大学に入る費用ぐらい出そうとしろよ

    自分の現在の快適さや幸せだけが重要で、我が子の幸せは考えてない
    親族も本人がそんな感じなら説教しない
    そんな家庭が子どもを施設に入れるから、そりゃ足りなくなるわよ

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2025/07/22(火) 11:56:01 

    >>88
    青山に児相ができる時もそんな感じでしたよね
    むしろ保護されて救われる子供が増えるだろうし地域にとってはいいことなのに

    +3

    -1

  • 104. 匿名 2025/07/22(火) 12:18:58 

    一時とか保護して更生するわけないよねー
    一時とか無駄だわ
    親の資格はく奪だよ

    +1

    -5

  • 105. 匿名 2025/07/22(火) 12:23:07 

    >>34
    新たに建てるのも近隣住民が反対したりするしね
    数年前も高級住宅地の近くに建てる案が出て「土地の資産価値が下がる、犯罪者予備軍みたいな子供が近くにいるのは危険」などと言って反対してたし

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2025/07/22(火) 12:25:09 

    >>1
    知人が働いてたけどすぐ辞めてた。
    大量に案件持たされてあんまり教えてもらえないらしい。
    とち狂った虐待大人相手も大変だけど、子供も1/3は何らかの障害児だから子供の相手も大変よ。

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2025/07/22(火) 12:37:57 

    >>43
    助っ人じゃなくて主体で働いて欲しい。
    資格を取って現場で一定期間働いた人のみが省庁で働けるようにすればいいと思う。
    現場を知らないのに高みの見物で何やってるんだろう?
    そもそも、まともに子育てしたことある人たちの集まりなのかな?
    最低限が(シッターとかに頼るのでなく)自分での子育て経験、そうでなければ保育園等の自動関連施設で働いた人で構成されないなら、税金も無駄だし解体一択だよ。

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2025/07/22(火) 12:41:20 

    こども家庭庁の最近話題になったこと
    ①女子トイレの数が少ない!是正を!
    ②こども家庭庁不要とSNSでポストしたアカウントを停止させる

    やっぱり要らない
    ここに何兆円ってつっこむくらいなら施設にお金配った方が100億倍マシ

    +5

    -1

  • 109. 匿名 2025/07/22(火) 12:48:35 

    たいしたことないのに親を懲らしめるために保護するとかね

    +1

    -2

  • 110. 匿名 2025/07/22(火) 12:49:18 

    >>1
    少し前に母親に刺された職員もいたよね
    やる人いなくなるよね

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2025/07/22(火) 12:51:11 

    今の大人って大人になってもメンタルが子供すぎるんじゃないの?
    親になっても親としての責任感も何もないというか、自分が大事すぎるというかそんな感じ
    だいたい噛み付く時にも、親ならいつでも我慢しなきゃならないの?とかママだからってなんでそんなこと言われなきゃならないの?とか

    +4

    -1

  • 112. 匿名 2025/07/22(火) 12:51:36 

    >>4
    この前ガルちゃんで
    「子供叩いたら、子供に通報されて児童相談所の対応に追われている。ちょっと叩いたくらいで通報するとか、本当にうちの子は頭おかしいよ。(子供が)発達障害だから、大事になったらどうなるか馬鹿だからわかってない」
    ってコメントに大量のプラスついてたよ

    こういう親御さん達を逆上させずに対応しなきゃならないの、相当しんどいと思う

    +18

    -1

  • 113. 匿名 2025/07/22(火) 12:53:12 

    >>4
    毒親育ちってガルちゃんでも多いけど、今も全然減ってないんだね
    少子化なのに
    昔は虐待でも通報、保護されなかった時代もあるんだろうけど

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2025/07/22(火) 12:55:46 

    >>15
    虐待を受け続けると精神の発達に影響を及ぼす
    虐待の防止は精神疾患の発症者数を減らすことにもなる

    +10

    -0

  • 115. 匿名 2025/07/22(火) 12:58:30 

    >>105
    すごい反対運動起こるだろうね
    実際そんなニュースあった記憶
    自分の家の近くにそんな施設出来るとなると難しいよね
    何か地元に利益があるとかじゃないと受け入れるところも難しいんだろうな

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2025/07/22(火) 13:00:33 

    夏休みになると家でいる時間も増えるから通報も増えるよね

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2025/07/22(火) 13:07:30 

    少子化だと嘆くのであれば子供や福祉に携わる人たちの給料を上げてやれ
    保育士、教員、児相職員、医療従事者など様々な人たちが関わって子供が産まれ育っていくのに薄給で子供と親の両方の相手はできないよ

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2025/07/22(火) 13:58:12 

    こども家庭庁はー
    ってコメント多いけど、
    具代的にどうしてほしいの?
    キチ親相手の仕事なんて誰もやりたがらないよ

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2025/07/22(火) 13:59:46 

    >>105
    そりゃそうだよね
    犯罪者みたいな親だって多いのにうろつかれたら嫌だしイメージ悪くなる

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2025/07/22(火) 14:13:17 

    >>24
    そうだよね
    親ガチャはあるよね
    努力で何とかなる範囲もたかが知れてるしね
    責任転嫁でも他責でもなんでもなくただの遺伝だけど

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2025/07/22(火) 14:14:47 

    そりゃさ、ゲンコツやビンタしただけでも逮捕される時代だよ?
    それで児相に、ってのもあるから増えるわ。

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2025/07/22(火) 14:15:34 

    >>112
    何それ
    親が発達に産んだのが悪いんじゃん
    自分が育てられないなら産むなとしか思わない
    要らないもんわざわざ自分の好きで生み出してばかみたい

    +2

    -7

  • 123. 匿名 2025/07/22(火) 14:20:31 

    >>122
    親が親なら子も子なんだと思う
    ダメなところが連鎖しちゃってる

    +2

    -1

  • 124. 匿名 2025/07/22(火) 14:27:03 

    >>123
    最近の発達親は開き直ってるのが多い
    どうすんのこれとか言って何故か他人事
    そしてそれがお仲間の間で賛同される

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2025/07/22(火) 16:11:43 

    左翼さん、日本人ファーストを叩いて外国人ファーストしてる場合か?
    日本語喋れない外国人を受け入れて増えた仕事の負担は誰が取るのか考えたことあるか?
    外国人ファーストで日本人の負担が増えるんだよ

    外国人がN1取るまで左翼が日本語教えるなら外国人ファーストしろよ
    無理だろ?普通に考えて

    諦めろ、外国人ファーストは現実問題、無理

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2025/07/22(火) 17:20:56 

    >>75
    親の対応ももちろんだけど、施設に入ってる子は子供といえど相当荒れてる子も多いって聞くし、対応する職員の苦労は絶えないだろうね

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2025/07/22(火) 17:29:29 

    >>1
    そりゃ、国家資格取ってる社会福祉士や心理士を非常勤で雇って使い捨てみたいにしてるからね
    人の面倒を見るってかなり大変だから
    ましてや、、普通の生活ができる家庭じゃないまともじゃない人間が大半。
    代わりもいないのに安月給で不安定な状態ならどんどんやる気なくなるよ

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2025/07/22(火) 17:31:20 

    >>115
    青山ね。
    地価が下がる!治安が悪化する!って子供の福祉より金。

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2025/07/22(火) 17:34:07 

    >>59
    底辺親がそんな会社に就職できると思う?

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2025/07/22(火) 17:49:49 

    >>112
    しかし、子供保護の観点で動くから児相も「え?ガキが悪いじゃん」と思っても通告されたら動くんだよ。
    結果、これ幸いと発達の子供を手放してる親も増えている。
    今まで潜在化してた発達児童を新たな指導枠作って支援校みたいな学校を作るしかないよ

    +12

    -0

  • 131. 匿名 2025/07/22(火) 20:40:28 

    >>6
    うちは親の収入は並以上だったけど母の暴力がすごかった。出て行きたいと言うと大反対されたのでこういう施設のお世話にはなっていないけど。

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2025/07/22(火) 23:12:17 

    >>130
    本当に児相に引き取られてありがたがる発達障害のお子さん持ちの親御さんって増えてるの?

    むしろ、発達障害は育てるのに大変なのに、児相に相談したくらいじゃ何もしてくれない、という意見の方が多く聞くけど、、、
     
    そんなに簡単に預かってくれるのだろうか?

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2025/07/22(火) 23:15:11 

    >>82
    仰る通り。

    現場で経験もない、または育児経験もない官僚的な人たちが働いているのだったら、まずそこから抜本改革した方がいい。
    子供とか親、家庭の問題って、本当に経験の有無がものをいうよね。

    現場もしらない、子育てもしたことない、
    こういう人たちが考える対策ってすごくズレてるんだよね。

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2025/07/22(火) 23:18:23 

    >>25
    いやいや、児相の権限は強いんだよ?!
    弱いってどこ情報??

    強いが故に誤認で子供連れ去ったり、親に会わせない、手紙渡さない、など子供達の権利を侵害しているから、WHOだったっけな?
    勧告してる。

    虐待などしていないのに連れ去られた場合、弁護士立てて家庭裁判所とかで児相と戦っても勝つことはかなり難しいみたい。
    赤ちゃんの時に誤認で連れ去られてもう何年も会えてない人、ゴロゴロいるよ?

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2025/07/23(水) 00:50:59 

    >>8

    平気で嘘をつくよね

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2025/07/23(水) 00:54:06 

    >>32

    それが嫌で通報しない近隣住民の多さよw

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2025/07/23(水) 00:58:11 

    >>96

    逆恨みしそうな親だと近所もガン無視だよね

    子には悪いけど


    +0

    -0

  • 138. 匿名 2025/07/23(水) 01:01:04 

    >>111

    いるいるそんな親が多いね

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2025/07/23(水) 01:03:03 

    >>124

    うちの裏の家だ

    そんな言葉を毎回怒鳴り散らかしてるよ

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2025/07/23(水) 01:47:01 

    >>114
    物理的に脳が萎縮してしまうともいうよね
    恐怖やストレスで

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2025/07/23(水) 05:54:37 

    >>52
    子供育てたことないくせにって言われたことある。私が頼りなかったからだろうけどさ。児童福祉分野でお役に立てればって思いで選んだ仕事だったけどバカバカしくなって退職したわ。もう知らねーわ。

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2025/07/23(水) 06:32:08 

    >>112
    うち子供が蛾が強くて携帯取り上げたら深夜まで騒いで暴言暴力、私を殴る蹴るして旦那が間に入っても収まらず一発ビンタしたら児相に連れて行かれたよ。

    親の私達も悪い部分はあったけと都合のいい時だけ弱者を逆手にやりたい放題の子供もどうかと思う。

    +4

    -0

  • 143. 匿名 2025/07/23(水) 07:08:17 

    >>8
    この前も職員の女性が刺されて亡くなったもんね。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2025/07/24(木) 01:28:50 

    >>112
    まず子供の方が、泣き喚くとパンチしたり噛みついたりしてくるじゃん。そこで大人が押しのけたりパンチし返したらもう虐待ってこと?やってられないなと思う。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。