-
1. 匿名 2025/07/21(月) 10:53:52
来週から2週間地域でラジオ体操があります。返信
1年生なので参加するのははじめてで、いく?と聞けば行きたい!というと思いますが、6時半からなのでとても早いし、8時過ぎには保育園と学童に送って行く必要もあり、正直私は行きたくないです…。
(登校班ではなく個人で行くため、子供だけで行くのは高学年からで低学年は親必須です。)
夫は連れて行ってやれば?と言いますが時間的に絶対私が連れて行くしかなく、毎日大変だなと…。
私自身親があまりそのような行事が好きではなく、そんな朝早くから行かなくていいよ〜寝てたら?というタイプだったので参加したことがなく、え?行くのが普通なの?と最近知ったのですが、皆さんはこのような行事は参加しますか?
行くなら早起きを頑張るしかありませんが、下の子も連れて行くしかないのでしんどいです…。+3
-38
-
2. 匿名 2025/07/21(月) 10:54:15 [通報]
ラジオ体操第2ーーーー!!!!返信+7
-3
-
3. 匿名 2025/07/21(月) 10:54:50 [通報]
出典:www.fpp.or.jp
+19
-1
-
4. 匿名 2025/07/21(月) 10:55:11 [通報]
本を読もう返信+1
-4
-
5. 匿名 2025/07/21(月) 10:55:27 [通報]
行く?って聞かなきゃいいのでは?返信+70
-4
-
6. 匿名 2025/07/21(月) 10:55:27 [通報]
子供が行きたいって言うなら行くかな。返信
共働きで朝がめちゃくちゃ早いとかなら無理だけど。+31
-1
-
7. 匿名 2025/07/21(月) 10:55:40 [通報]
どうでもえーわ返信
家庭内で話し合えや+61
-3
-
8. 匿名 2025/07/21(月) 10:56:13 [通報]
1年生の時はついて行ったよ。2年生からは自分で行くようになった返信+6
-2
-
9. 匿名 2025/07/21(月) 10:56:19 [通報]
親がやる気無いなら聞かなきゃ良いんじゃないの?返信+44
-1
-
10. 匿名 2025/07/21(月) 10:56:53 [通報]
政令指定都市返信
ウチの子が小学校入学した時コロナ真っ只中で、ラジオ体操なし
今6年生だけどそのまま再開することなく、多分もう朝集まってラジオ体操自体がなくなったっぽい+4
-4
-
11. 匿名 2025/07/21(月) 10:57:08 [通報]
朝気持ちいいよ返信
私最近4時に散歩してるわ+2
-12
-
12. 匿名 2025/07/21(月) 10:57:15 [通報]
>>1返信
行って一緒にやれば良いじゃん
朝の運動は体内が活動的になるからいつも通りの生活してても痩せやすくなるよ
ラジオ体操は短時間で全身運動が出来るからまさにピッタリ+34
-2
-
13. 匿名 2025/07/21(月) 10:57:27 [通報]
>>1返信
夫は参加に肯定的だし夫に連れてってもらえばいいんじゃない?+14
-3
-
14. 匿名 2025/07/21(月) 10:58:49 [通報]
>>1返信
今時は第一だけしかしないし、正味10分もかかんないよ。集合場所までどのくらいかかるか分かんないけど。+7
-4
-
15. 匿名 2025/07/21(月) 10:59:05 [通報]
子供が行きたいと言ったら連れて行くよ返信
そういう一つ一つが『体験の記憶』になるから+30
-2
-
16. 匿名 2025/07/21(月) 10:59:58 [通報]
昔は7/20〜8/31までみっちりあった返信+43
-1
-
17. 匿名 2025/07/21(月) 11:01:52 [通報]
行かなくていいと思うよ返信
朝も暑いから熱中症も心配だし+5
-9
-
18. 匿名 2025/07/21(月) 11:02:10 [通報]
>>1返信
学校の日だって6時半前後にはもう起きてない?+11
-3
-
19. 匿名 2025/07/21(月) 11:02:11 [通報]
夫もムリ、私もムリなら成立しない話よね。返信+12
-1
-
20. 匿名 2025/07/21(月) 11:03:04 [通報]
>>11返信
早起きですね!ちなみに何時ころ寝てますか?+1
-3
-
21. 匿名 2025/07/21(月) 11:03:11 [通報]
子どもがやりたいっていうなら、やるかな…返信
期間限定だし+8
-1
-
22. 匿名 2025/07/21(月) 11:04:49 [通報]
アラフォーだけど親の方針でほぼ行ったことない返信
用紙を提出しなかったり白紙状態で提出しても先生から何か言われたこともないよ+2
-5
-
23. 匿名 2025/07/21(月) 11:05:04 [通報]
保育園あるならむりだよね、、、返信
むかしってどしてたっけ、、、?+0
-5
-
24. 匿名 2025/07/21(月) 11:05:17 [通報]
>>20返信
22時過ぎぐらいです
太陽が苦手だから少しでも日が当たらないうちに歩きたいと思うとこうなった+1
-3
-
25. 匿名 2025/07/21(月) 11:05:46 [通報]
>>23返信
保育園でラジオ体操やってくれたらいいね
+0
-6
-
26. 匿名 2025/07/21(月) 11:06:10 [通報]
私も同じで、体操の後は学童に送らないといけなかったからお弁当作りもあり時間もなくて、ただ子供だけで集合場所に行くのは1年生でも大丈夫だから1人で行かせてました。私は行かず。返信
もし親の付き添い必須なら私も難しかったかも。
誰かと一緒に子供だけで行くのは難しいのですか?
集合場所は遠いんですかね?+3
-2
-
27. 匿名 2025/07/21(月) 11:06:55 [通報]
>>9返信
多分、子ども会とかで開催してるんじゃないかな?
それで親から聞かなくても、友達経由でってこともあるかと。
(うちの地域は毎年子ども会で一週間くらいやってた)
ラジオ体操〜そのまま保育園や学童に連れていける時間帯なら良いんだろうけど、ラジオ体操は朝早いもんね。
個人的には2週間くらい…って思うけど、お仕事忙しい方には相当大変なのかもね。+10
-2
-
28. 匿名 2025/07/21(月) 11:07:16 [通報]
夏休みのラジオ体操、大人になった今でも覚えてるな返信
今の時代は親の都合で制限されることが多いから、子供達はかわいそうだよね+16
-1
-
29. 匿名 2025/07/21(月) 11:07:55 [通報]
>>1返信
子供のころ、1回も参加できなかったわw
眠くて仕方ない、起きられない
起きて準備するのって5時半ぐらいには起きないと無理じゃない?
寝てたなー眠かったわ
でもそれで、親に叱られたことも先生に叱られたことも1回もない
+0
-6
-
30. 匿名 2025/07/21(月) 11:08:56 [通報]
ラジオ体操は毎日行かなくていいんだよ。返信
自分が参加できる日に行けばいい👍+10
-3
-
31. 匿名 2025/07/21(月) 11:11:56 [通報]
>>1返信
初日だけ一緒に行ってあとは1人で良くない?
友達とかもいるだろうし
ちなみにうちは家が見える場所だから最初から1人で行ってる+9
-1
-
32. 匿名 2025/07/21(月) 11:15:09 [通報]
でた親の都合返信
共働きの子は大変ですね+18
-0
-
33. 匿名 2025/07/21(月) 11:15:35 [通報]
懐かしいなー。返信
当時小5だった長男が夏休みのラジオ体操を休まず行きたいと言い出し。
普段自主的に何かをやりたいと言うタイプではなかったからこれは協力してあげよう!と旦那と交互に連れていった。
旅行の計画も立てていてその間は休もうかと息子に話したけど「そっか・・・わかった。いいよ!」という返事と表情に旦那も私も本人が行きたいという限りやらせてやろう!と県内旅行に変更。
朝4時に旅先から地元に向かいラジオ体操だけやってまた旅先に戻るという。
そんなこんなでラジオ体操皆勤賞は息子だけで、その時もらった手作りメダルは高校生になった今でも部屋に飾ってる。
あれは大変だけど楽しかったねと旦那も長男も夏休みが近付くと言い出してつい先日そんな話題になったところ。
大変だけど、親も子もいい経験になりますよ~!+16
-1
-
34. 匿名 2025/07/21(月) 11:16:06 [通報]
>>1返信
6時半がとても早いって普段何時に起きてるのん+7
-0
-
35. 匿名 2025/07/21(月) 11:16:44 [通報]
>>1返信
ご主人にお願いしたら?+2
-0
-
36. 匿名 2025/07/21(月) 11:18:25 [通報]
夏休み前日数行ったら図書券貰えるよ!頑張って!私は子供の頃それを糧に家の真裏のラジオ体操の会場に行ってたよ。近いから達成出来たかな。親もたまに上から見てたし。返信+5
-0
-
37. 匿名 2025/07/21(月) 11:20:45 [通報]
>>34返信
横だが子供が小1ぐらいの頃は6時半は早かったよ
うちの地域は中学は給食ないから弁当で中学から6時起きが普通になり高校から朝課外があるから5時半起きが普通で休日の今日も6時に起きたけどさ…
子供が小学生の時は6時半は早かったよ+0
-0
-
38. 匿名 2025/07/21(月) 11:20:57 [通報]
30分もしないうちに終わるからそこまで構えなくてもいいと思うよ。返信+2
-0
-
39. 匿名 2025/07/21(月) 11:21:00 [通報]
>>28返信
ほんとそれ。昔はそんな事話題にもならなかったよね。親は親同士で話してたり子供たちだけで来てたり。終わったらそのまま遊ぶ約束して楽しかった平成の夏休み…🍉🚲️🎐
そして子供同士でラジカセ当番があったのよねw
当番制で朝からラジカセ持って来るのw+5
-0
-
40. 匿名 2025/07/21(月) 11:23:15 [通報]
>>33返信
何このエピソード、不意打ちでちょっと泣きそう。
こうやって子供のやりたい気持ちに全力で応える親になりたいな。+9
-0
-
41. 匿名 2025/07/21(月) 11:25:36 [通報]
>>36返信
今は景品あるか?わからないよ
子ども会が主催してた頃には子ども会の子だけ後であげてた。
そしたら子供会じゃない保護者からクレームが入ってクリスマス会に一緒にあげることになった。
会費もらってない人の分まで景品用意できない。
あとラジオ体操は子供会はやめたかったが学校がどうしてもやってほしいでやってた。保護者の負担が大きいから。子ども会に入らない家庭が多いのに開催するから夏休みラジオ体操がある日はほとんど連日当番がある。開催場所が多いからさ。
それが負担が多すぎてトラブルが起こったみたいでPTA開催に代わり景品はなくなった。+1
-0
-
42. 匿名 2025/07/21(月) 11:26:33 [通報]
地域性あることだし自分がベストだと思うことやってみればいいやん。返信
なんで親は、あの家はとか他人のことをラジオ体操位で持ち込むのか。
失敗しても来年も再来年もあるじゃん。その前に子供が成長していき友達と行くから母ちゃんいらないって言われるんだよ。+6
-0
-
43. 匿名 2025/07/21(月) 11:27:33 [通報]
>>2返信
だんだかだーんだんだかたーん+2
-0
-
44. 匿名 2025/07/21(月) 11:29:33 [通報]
ってか、近場だったら子供一人で行かせたらダメなん?返信
昔は一人で来てる子とか居たよ。まぁ〜今は時代でそれも難しいんかな?笑+2
-1
-
45. 匿名 2025/07/21(月) 11:33:33 [通報]
>>1返信
そんなに行きたくないのなら
存在を教えないようにするしかないよね
そのうち存在を知るかもしれないけど
親が何があっても連れていけないのなら仕方ないじゃん
本人が行きたいって言うところを行けない説得するのは難しくない?
早起きが難しいなんて親の都合で行かせてあげられないのは可哀想だし
そのうち親の引率なしで自分で行けるようになったら行ってみるか聞いたら?+5
-0
-
46. 匿名 2025/07/21(月) 11:33:53 [通報]
>>16返信
しかも任意じゃなく強制。カードを提出しなきゃいけなかった。ただ朝早いから凄く健康的に過ごしていた記憶+1
-3
-
47. 匿名 2025/07/21(月) 11:36:00 [通報]
>>2返信
2番目のガッツポーズみたいな体操が恥ずかしかった
+0
-0
-
48. 匿名 2025/07/21(月) 11:36:18 [通報]
>>16返信
楽しかったなぁ…昔に戻りたい。
今みたいに酷暑じゃなかったし。
ラジオ体操行って宿題して1行日記書いて…✏️+2
-0
-
49. 匿名 2025/07/21(月) 11:36:38 [通報]
自分が子供の頃は、カードの提出が夏休みの宿題の1つだったから返信
行く行かないを迷うまでもなく行ってたな+3
-0
-
50. 匿名 2025/07/21(月) 11:39:38 [通報]
>>44返信
低学年は親必須って書いてるからそういうルールの地域なんだと思う
私の世代は子供だけで来てた
うちの子ども会は資源回収は途中から低学年は親必須になった。資源回収の回収車にフードが巻き絡まれた低学年さんがいて。運よく近くにいた大人がすぐ気付いたから怪我はしなかったんだけど。
それ以降、低学年は親必須。+3
-0
-
51. 匿名 2025/07/21(月) 11:40:53 [通報]
>>47返信
元気モリモリ体操+0
-0
-
52. 匿名 2025/07/21(月) 11:41:59 [通報]
聞いちゃってやりたい言われたら付き合うしかないじゃんよ返信+4
-0
-
53. 匿名 2025/07/21(月) 11:45:46 [通報]
黙っておけばいいだけなのに返信
何の相談なのか+5
-0
-
54. 匿名 2025/07/21(月) 11:49:11 [通報]
>>1返信
6時半が早いの?
うち2年生だけど1年生の頃は初めの2.3日ついて行った
うちも下(3歳だった)いるしラジオ体操おわって準備して、お弁当つくって保育園と学童送ってたよ
5時半ぐらいに先起きて化粧と身支度終わらせて6時に起こしてラジオ体操、その後地域のお寺でお経読む。
7時15分ぐらいに帰宅、朝ごはん準備して食べさせてる間にお弁当作って仕事の準備して8時15分GO!って感じだった
今年は1人でいかす。歩いてたら誰かしら会うと思うし+2
-0
-
55. 匿名 2025/07/21(月) 11:52:43 [通報]
黙っておけばってまわりみんな行かないの?返信
うちの地区は99%いってるから行かないって選択肢ない
1%は寝過ごした子w
こなかったら、おまえなんで昨日来んかったん?って言われてるからラジオ体操ないとか嘘つけないなー
+1
-0
-
56. 匿名 2025/07/21(月) 11:52:53 [通報]
家でもできるよ?とか言ってみれば?返信+1
-0
-
57. 匿名 2025/07/21(月) 11:54:27 [通報]
>>3返信
この絵好き+2
-0
-
58. 匿名 2025/07/21(月) 11:59:26 [通報]
>>16返信
私は7月21日から26日だった。
※ゆとり世代です。+0
-0
-
59. 匿名 2025/07/21(月) 12:01:08 [通報]
>>7返信
もう本当それ。
誰かに相談するにしても近所のママとかにしたらって思う。+5
-0
-
60. 匿名 2025/07/21(月) 12:04:01 [通報]
うちの目の前の公園だったから一年生から1人で行かせてた。最終日にお菓子の詰め合わせもらって喜んでた。返信+3
-0
-
61. 匿名 2025/07/21(月) 12:07:06 [通報]
>>28返信
子供だけで行ってたよね。楽しかったな。+3
-0
-
62. 匿名 2025/07/21(月) 12:14:10 [通報]
自宅からラジオ体操の会場まで子どもの足で徒歩15分です。子どもは低学年、下の子は幼稚園。返信
途中に横断歩道無しの車通りそれなりにある道路もあるので、一緒に行って先に行く日決めて取り組むかなと思っています。
皆勤賞は目指せないけれど、折衷案のつもりで。
1人で行って事故にあっても嫌だし。+3
-0
-
63. 匿名 2025/07/21(月) 12:18:47 [通報]
>>1返信
あれはダラダラ生活させないために、規則正しく起きたりするためにあるんだから、学童行かせてて殆ど学校の時と変わらない生活ならあえて行かせる必要もないかと。
ちなみにうちは上記の理由で子供は小6だけど一回も行ってない。
だから子供はラジオ体操を知らないかと思ったけど、学校でやってるみたいで知ってたからまぁいっかになってる。+1
-0
-
64. 匿名 2025/07/21(月) 12:21:19 [通報]
>>1返信
昨年は保育園児で、試しに3日間くらい行ったよ。
帰ってからご飯食べて、身支度して7:30くらいには保育園送り、出社してた。
ラジオ体操やる公園が徒歩2分くらいだからできたのかもだけど。
そもそも子どもって早起きじゃない?
6時くらい、下手したら5時台に起きちゃう。+4
-0
-
65. 匿名 2025/07/21(月) 12:37:51 [通報]
>>1返信
子どもが行きたいなら行かせてあげたらいいのに
そこで遊ぶ約束したり長い夏休みの間の子どもたちの情報交換あるし 生活リズム整うから新学期が楽になるよ+3
-0
-
66. 匿名 2025/07/21(月) 12:39:25 [通報]
>>58返信
ゆとりだけど盆以外はあった。盆はもっと田舎に帰省してそこはずっとラジオ体操あり+0
-0
-
67. 匿名 2025/07/21(月) 12:42:48 [通報]
>>16返信
私の地域は8/12までだったな
多分農繁期になるから後半はなかった
農家じゃない家のほうが多かったけど
10時までは遊びに行くの禁止で10時からどこで遊ぶか約束してから帰ったな 懐かしい+0
-0
-
68. 匿名 2025/07/21(月) 12:55:11 [通報]
だいたい子供会主催だよね。返信
子供会入ってなくても行っていいのかな+0
-0
-
69. 匿名 2025/07/21(月) 12:56:33 [通報]
付き添いしてたよー。一緒に体操もしたよ。返信
生活習慣を身につけるのにもいいし、社会性を育てたいなと思って行ってたよ。+3
-0
-
70. 匿名 2025/07/21(月) 13:16:10 [通報]
>>32返信
ラジオ体操ないよ
うちの子行った事ないわ
親の都合も大事よねー+3
-1
-
71. 匿名 2025/07/21(月) 13:48:38 [通報]
夜の女王はコーヒー牛乳でも飲もうかね返信+0
-0
-
72. 匿名 2025/07/21(月) 13:50:06 [通報]
去年小1だけど普通に子供だけで行かせてたわ返信+2
-0
-
73. 匿名 2025/07/21(月) 14:22:10 [通報]
>>16返信
お盆期間の1週間くらいはラジオ体操もプールも休みだったよ+1
-1
-
74. 匿名 2025/07/21(月) 14:22:36 [通報]
親付き添いは正直めんどくさいわ返信
+2
-1
-
75. 匿名 2025/07/21(月) 14:24:19 [通報]
めんどくさかったら週一ぐらいで行くか、夫に有休取ってもらうか返信+0
-0
-
76. 匿名 2025/07/21(月) 14:43:23 [通報]
>>69返信
数回のラジオ体操くらいで社会性は身につかないと思うけど、、+0
-2
-
77. 匿名 2025/07/21(月) 14:44:36 [通報]
>>75返信
ラジオ体操ごときで有給は勿体ない
6:30にYouTubeで体操すればいいよ+0
-0
-
78. 匿名 2025/07/21(月) 14:45:45 [通報]
>>27返信
0歳から小学生まで子供会の対象だから年長年少の子がいる我が家にもラジオ体操の案内が来たよ。会場は徒歩数分の小学校。皆勤したら図書カード貰えるらしい+0
-0
-
79. 匿名 2025/07/21(月) 15:58:50 [通報]
>>76返信
積み重ねだよ+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する