-
1. 匿名 2025/07/20(日) 17:30:57
歴史小説や時代小説が好きな方、好きな作品について語りませんか?
歴史小説:歴史上の人物が主人公
例:司馬遼太郎「竜馬が行く」、山岡宗八「徳川家康」など
時代小説:江戸時代の人情ものなど、架空の人物が主人公の小説
例:池波正太郎「剣客商売」、宮部みゆき「ぼんくら」など
…という分類なんだそうです。
ただ分類は作品によって曖昧だと思いますが…。
主は宮部みゆきの「三島屋変調百物語」シリーズが大好きです!
司馬遼太郎だと「新撰組血風録」「項羽と劉邦」も面白かったです。
反対に、浅田次郎「蒼穹の昴」はあまりハマりませんでした。
みなさんは歴史や時代を題材にした作品で、どんなものが好きですか?+30
-4
-
2. 匿名 2025/07/20(日) 17:33:30
みおつくし料理帖
+34
-7
-
3. 匿名 2025/07/20(日) 17:33:50
最近、龍と謙信って本買ったよ
謙信に妻がいたら…のお話+3
-5
-
4. 匿名 2025/07/20(日) 17:34:39
宮部みゆきの三島屋シリーズは1から順に読むべきでしょうか?+12
-2
-
5. 匿名 2025/07/20(日) 17:34:46
江戸の風俗が垣間見られるライトな感じの小説が好きだよ。
しゃばけシリーズとか、みをつくし料理長シリーズとか。+33
-2
-
6. 匿名 2025/07/20(日) 17:35:20
元祖歴史作家、海音寺潮五郎さんの作品は戦前のものもあるけど、今読んでもいいよ。
茶道太閤記はおすすめ+2
-1
-
7. 匿名 2025/07/20(日) 17:35:28
岡本綺堂の半七捕物帳+10
-1
-
8. 匿名 2025/07/20(日) 17:35:28
宮部みゆきは、荒神を読んだ。+7
-1
-
9. 匿名 2025/07/20(日) 17:35:35
+24
-1
-
10. 匿名 2025/07/20(日) 17:35:46
+6
-2
-
11. 匿名 2025/07/20(日) 17:35:59
>>4
主です。1から読んだ方がわかりやすいと思います
基本は百物語なので短編集なのですが、
主人公(百物語の聞き手)にもいろいろドラマがあるので+18
-1
-
12. 匿名 2025/07/20(日) 17:38:19
池波正太郎「真田騒動」
主人公は恩田木工(もく) 実在の人物らしい
最後のセリフがいいんだよね+5
-1
-
13. 匿名 2025/07/20(日) 17:42:16
司馬遼太郎で歴史が好きになった〜+10
-1
-
14. 匿名 2025/07/20(日) 17:42:21
>>11
これのマンガ化嬉しかったな
宮部さん、映像化に恵まれないからマンガも楽しみにしてる+8
-1
-
15. 匿名 2025/07/20(日) 17:42:38
結構前に歴史小説を紹介する本が目に留まってなんとなく買ったのだけど、歴史オタクブロガーがはしゃぎながらツボだとか大河ではどうだとか、全く説明になってなくてこんなに後悔した本は無い+4
-1
-
16. 匿名 2025/07/20(日) 17:43:50
>>9
今まで読んだっ歴史小説の中で一番好きなのはこれです。
まあ、研究者達からはイロイロ言われちゃってるけど…。
小説として面白いと思う。+14
-2
-
17. 匿名 2025/07/20(日) 17:45:20
あきない世傳
お勝手のあん
居酒屋ぜんや
居眠り磐音+10
-1
-
18. 匿名 2025/07/20(日) 17:45:20
大富豪同心と本所おけら長屋
気楽に読める時代小説が好き
和田はつ子の塩梅屋も読んでるけど、ネタが尽きてるのか洋食が増えてきてるのが気になる+7
-1
-
19. 匿名 2025/07/20(日) 17:45:53
宮部みゆきさんの「ぼんくら」「日暮らし」「おまえさん」のシリーズが好き。
最近のだと「きたきた捕物帖」シリーズも好き。
ぼんくらの登場人物のその後とかが少し分かったりして嬉しい。
宮部みゆきさんの時代小説は読みやすいし面白い。+19
-1
-
20. 匿名 2025/07/20(日) 17:46:51
竜馬が行くと燃えよ剣ってどっちも書けるのすごいよね
どっちを先に読んだかで決まりそうというか+8
-1
-
21. 匿名 2025/07/20(日) 17:47:45
主です。みなさんコメントありがとうございます。
司馬遼太郎は、史実でないことをしれっと小説内にまぎれこませて
ファンがそれを信じちゃうので、歴史を研究してる方からは
あまり好かれていないみたいな話を聞いたことがあります。
フィクションだとわかっていれば面白いと思います
主はまだみをつくしシリーズ読んだことがないので、
これから読むのを楽しみにしています
これも映像化されていますよね+22
-1
-
22. 匿名 2025/07/20(日) 17:51:26
「チェーザレ・ボルジアあるいは優雅なる冷酷」「コンスタンティノープルの陥落」「海の都の物語」等にはドはまりしましたが…。
「ローマ人の物語」は未読…。長すぎるのよあれ。将来リタイアしてから、じっくり読むわ…。+14
-2
-
23. 匿名 2025/07/20(日) 17:52:55
主さんと同様宮部みゆきさんの「三島屋シリーズ」が好きです
他には宇江佐真理さん、杉本章子さん、松井今朝子さんなど、女性の作家さんの作品を読むことが多いです+8
-1
-
24. 匿名 2025/07/20(日) 17:54:25
>>21
そうよね!司馬さんの小説は文体がかっこいいし、キャラが立ってるし、萌えポイントもあって素敵よね。一流のエンターティナーだと思うわ。+8
-2
-
25. 匿名 2025/07/20(日) 17:55:58
剣客商売+9
-1
-
26. 匿名 2025/07/20(日) 17:57:10
永井路子作品が好きで、
「美貌の女帝」「王朝序曲」「王者の妻」「炎環」「北条政子」など読み漁ったよ
永井路子、すごく素敵な作家なのに
なぜかあまり新刊で本が手に入りづらく、悲しい+16
-2
-
27. 匿名 2025/07/20(日) 17:58:13
池波正太郎さんの真田太平記と
中村彰彦さんの名君の碑は何度も読んでます+7
-1
-
28. 匿名 2025/07/20(日) 17:58:13
マイナーどころですが、倉阪鬼一郎さんの小料理のどか屋 人情帖シリーズ
現在シリーズが44作出てますが、私自身ちょっと積ん読が💦
ストーリーは本当に面白いのですよ。+1
-1
-
29. 匿名 2025/07/20(日) 17:58:24
白狐魔記も好き+2
-2
-
30. 匿名 2025/07/20(日) 18:00:11
このシリーズ+12
-2
-
31. 匿名 2025/07/20(日) 18:00:18
永井路子大好き!
北条義時(過去二回大河になった)なら「炎環」「北条政子」かな
光る君への時代だと「この世をば」
戦国時代もたくさん書いてて、「姫の戦国」(今川家)、「流星 お市の方」「山霧」(毛利家)とか
女性の描き方が生々しくて生き生きしてて好き
エッセイもキレッキレで読みやすい
+15
-2
-
32. 匿名 2025/07/20(日) 18:02:06
>>26
ご本人亡くなったのでもう新刊は出ないよ…
永井さん、書ける範囲がめっちゃ広いんだよね+9
-1
-
33. 匿名 2025/07/20(日) 18:02:33
会津の歴史が知りたいのですが、史実に基づくオススメの本ありますか?+3
-2
-
34. 匿名 2025/07/20(日) 18:03:23
>>31
私も永井路子「姫の戦国」大好き!
ガルちゃんでこの小説の名前に出会えると思ってなかったから嬉しい
主人公が生き生きしてて、後半政治を始めるあたりが特に面白いよね+8
-3
-
35. 匿名 2025/07/20(日) 18:03:51
藤沢周平
日本人っていいなって思う
司馬遼太郎の時代小説は当時の男尊女卑を、忠実に表してるのか普通にオカすとかあって気持ちが暗くなる
有吉佐和子の真砂屋お峰とか和宮御留面白かったよ+24
-2
-
36. 匿名 2025/07/20(日) 18:03:55
浅田次郎さんの作品好きだな
憑神や大名倒産とか
他だと今度、無頼漢を読もうかなぁと思ってる
映画になった?なるんだっけ+5
-1
-
37. 匿名 2025/07/20(日) 18:07:48
>>36
もしかして「室町無頼」のことかな?
「無頼漢」だと1970年の映画しか引っ掛からないような…
室町無頼は垣根涼介さん(極楽征夷大将軍で直木賞)+3
-0
-
38. 匿名 2025/07/20(日) 18:07:51
>>33さん
他の人も書いてるけど、中村彰彦「名君の碑」とかどうだろう
会津っていうか、会津藩の藩主の保科正之の小説だけど+4
-2
-
39. 匿名 2025/07/20(日) 18:10:42
>>1
父が歴史小説、時代小説大好きでたまりにたまった本を売りに出したけど100円でした笑+2
-0
-
40. 匿名 2025/07/20(日) 18:10:44
皆川博子『乱世玉響: 蓮如と女たち』『みだら英泉』
どちらもフィクションだけど、実在の人物が軸になっていて、面白い。+5
-0
-
41. 匿名 2025/07/20(日) 18:11:46
>>37
室町無頼でした
記憶違い💦+2
-1
-
42. 匿名 2025/07/20(日) 18:13:33
>>16
司馬遼太郎の作品はロマンがあるんだよね
この作品も大好きだし、なんといっても「燃えよ、剣」で土方歳三にどハマりしました+21
-2
-
43. 匿名 2025/07/20(日) 18:14:23
鬼平犯科帳、数年に1回定期的に読みたくなるから手放せない+11
-1
-
44. 匿名 2025/07/20(日) 18:15:27
>>41
>>37です
室町無頼はもう映画になったというか公開終わったというか、アマプラとかで見れると思う
主演大泉洋だよ~+3
-0
-
45. 匿名 2025/07/20(日) 18:16:04
スーザン・ソンタグ『火山に恋して』
ヴェスヴィオ火山の噴火を素材にした歴史小説。実在の人物もたくさん当時します。+3
-1
-
46. 匿名 2025/07/20(日) 18:17:37
>>32
横だけど、1995年に歴史小説断筆なさったと後で知り、潔いと思った
道理で90年代あたりから小説の新作を見なくなったなあ、と感じていた+7
-1
-
47. 匿名 2025/07/20(日) 18:18:40
司馬遼太郎の花神
池波正太郎なら真田太平記
藤沢周平の風の果ても良かった
司馬遼太郎は好きなのでかなりの作品読んでいます。+6
-1
-
48. 匿名 2025/07/20(日) 18:23:33
まいまいつぶろ+5
-2
-
49. 匿名 2025/07/20(日) 18:26:42
早雲の軍配者から始まる軍配者シリーズいいよ。足利学校での青春シーンなどもあり戦国ものだけど、さわやかなお話。+2
-2
-
50. 匿名 2025/07/20(日) 18:28:59
ウンベルト・エーコ『プラハの墓地』
19世紀ヨーロッパ、「シオン賢者の議定書」をめぐる歴史小説。実際の事件や実在の人物が散りばめられている。+3
-2
-
51. 匿名 2025/07/20(日) 18:31:16
山本周五郎先生が好きです
葦は見ていたとか赤ひげとか+10
-1
-
52. 匿名 2025/07/20(日) 18:32:34
吉村昭の「桜田門外ノ変」かな。映画化もされたので、映画も見た。+5
-1
-
53. 匿名 2025/07/20(日) 18:40:11
司馬遼太郎の胡蝶の夢とか主人公が有名じゃない話が好き+4
-1
-
54. 匿名 2025/07/20(日) 18:41:54
宮部みゆきの三島屋と、もう書いてないけどお初が好き。
あとは池波正太郎の鬼平、剣客商売、藤枝梅安。
平岩弓枝の御宿かわせみも好きだったけど、世代交代してから
読まなくなってしまった。+6
-1
-
55. 匿名 2025/07/20(日) 18:42:01
>>38
ありがとうございます!
読んでみます。+0
-4
-
56. 匿名 2025/07/20(日) 18:43:18
>>5
しゃばけのアニメ化、楽しみ
+4
-1
-
57. 匿名 2025/07/20(日) 18:43:25
陳舜臣さんの中国歴史小説
阿片戦争、太平天国、十八史略、耶律楚材+11
-1
-
58. 匿名 2025/07/20(日) 18:43:42
司馬遼太郎は権力側が主人公の事が多いから政治家とか経営者の愛読書になってるけど、左側からは評判良くないね+2
-6
-
59. 匿名 2025/07/20(日) 18:44:50
>>11
ありがとうございます!楽しみ+0
-2
-
60. 匿名 2025/07/20(日) 18:47:09
『お春』
橋本治による時代小説。谷崎潤一郎へのオマージュとして書かれたらしい。+3
-0
-
61. 匿名 2025/07/20(日) 18:49:43
>>33
会津に関する小説はたくさんあるけど、ほとんどがいわゆる「観光史学」で、史実に基づいたものはほぼ無いです
特に、早乙女貢、中村彰彦、星亮一など観光史学を代表する小説家は、ご本人がこれは史実だと言ってるものでも、研究者には否定されてることが多いので注意してください
主さんもおっしゃっているように、歴史小説はあくまでもフィクションとして楽しみ、それで歴史の勉強はしないという態度でいた方がいいです+13
-1
-
62. 匿名 2025/07/20(日) 18:57:24
宮城谷昌光さんのはほぼ全部
あとは黒岩重吾、池波正太郎、谷津矢車、夢枕獏が好き
ハマる時は時代にハマるので、古代物ばかりだったり江戸物ばかりになったり、時期によって偏りが多い+9
-1
-
63. 匿名 2025/07/20(日) 18:57:41
>>53
河井継之助…は有名だったか…+1
-1
-
64. 匿名 2025/07/20(日) 18:58:49
南原幹雄の『付き馬屋おえん』シリーズが好き。
江戸の吉原をしたたかに生きるおえんがかっこいい。
+4
-1
-
65. 匿名 2025/07/20(日) 19:00:44
志賀直哉 「赤西蠣太」
伊達騒動を素材にした短編小説。読みやすい。+3
-0
-
66. 匿名 2025/07/20(日) 19:12:39
>>50
プラハの墓地は必読書
偽書作りのフィクションだけど
背景にある19世紀末、偽書が世界を狂わせたのは紛れもない史実
個人的な恨みが動機で根拠のない偽書を書いた
いわく、社会を裏で動かしているのはユダヤ人だ
勃興する資本主義、富裕と貧困の格差拡大、学者と無学者の格差拡大
翻弄された人々が
「シオンの議定書」ユダヤ陰謀論を「事実」だと思い込んだ
ヒトラーはマジに信じ込んだ
そして欧州どころか中東、そして全世界まで
偽書が世界と歴史をグシャグシャにした
そして21世紀の今日をも翻弄している
+3
-1
-
67. 匿名 2025/07/20(日) 19:12:53
>>1
飯嶋和一さんの(他もいいんだけど特に)始祖鳥記はマジでおすすめです。
ぜひ!!!+3
-1
-
68. 匿名 2025/07/20(日) 19:17:04
>>61
よこ
つい最近、このガルで「観光史学」なる部門を知り
衝撃を受けました
たしかに、観光に都合のイイ歴史は「ムラ起こし」「マチ起こし」
作家と地元業者の「飯のタネ」になります+6
-1
-
69. 匿名 2025/07/20(日) 19:28:18
井上ひさしの「吉里吉里人」面白かったなあ
なかなかのボリュームなので(今でいうと京極くらい)読み返す体力が不安だ笑+3
-2
-
70. 匿名 2025/07/20(日) 19:30:44
>>26
わかる。私も永井路子大好きなんだけど絶版?なのか本屋になくて古本屋探すよ。円環、執念の系譜、相模のつわものたち、などの鎌倉もので鎌倉御家人の争いにハマり鎌倉殿の13人をめちゃめちゃ楽しく見れた。ものすごく調べて書く作家さんだよね。+12
-2
-
71. 匿名 2025/07/20(日) 19:32:55
>>69
吉里吉里人は傑作だけど
歴史小説じゃないよ+1
-2
-
72. 匿名 2025/07/20(日) 19:33:08
宇江佐真理さんの髪結い伊佐治シリーズ、未完になっちゃったけど大好きです。
あとは朝井まかてさんも好きです。
残り者、ありえない話ですけどね、好きです。+4
-2
-
73. 匿名 2025/07/20(日) 19:54:37
実家にあった国盗物語が私の歴史小説好きの出発点+4
-1
-
74. 匿名 2025/07/20(日) 19:55:10
がるちゃんで紹介されていた
藏 宮尾登美子先生
上下巻、あっという間でした。
教えてくれた方、
本当にありがとうございます✨+8
-1
-
75. 匿名 2025/07/20(日) 19:57:30
>>25
漫画しか知らないけどすごく面白い+1
-1
-
76. 匿名 2025/07/20(日) 20:00:43
佐藤雅美「八州廻り桑山十兵衛」
江戸時代の関東って、幕府に放置された無法地帯
時代劇では黒澤明の「用心棒」みたいに、当然のようにヤクザが抗争してたりするけど、なんでそうなってるのかあんまり説明がない
この時代小説は、圧倒的な人手不足の中、がんばって治安を守ろうとする実直なお役人の目線なので、サラリーマン小説みたいなノリで、そのへんの不条理や板ばさみの状況などが詳しく描かれていて、面白い+3
-1
-
77. 匿名 2025/07/20(日) 20:03:12
>>70
横
私も永井さんの小説が好きで、後書きをも楽しみにしていた小説家の一人でした
「山霧 毛利元就の妻」だったかしら、「(この作品を書くにあたり一次)史料を穴が空くほど読んだ(意訳)」という言葉に今でも頭が下がります
手持ちの本が古くなったので少しずつ電書に変えていますが、古代史の作品をつい優先にしてしまいます+8
-2
-
78. 匿名 2025/07/20(日) 20:19:00
山本周五郎の「樅ノ木は残った」
地元が関係する物語なので興味深く読んだ+6
-1
-
79. 匿名 2025/07/20(日) 20:39:09
>>16
そもそもノンフィクションじゃないんだから、研究家がとやかくいう問題じゃないと思う。+11
-1
-
80. 匿名 2025/07/20(日) 20:40:45
>>16
これを読んでからの松山一人旅が楽しめた。
正岡子規と夏目漱石の関係を深く知れたし、松山の鍋焼きうどんは美味しいし。+5
-2
-
81. 匿名 2025/07/20(日) 20:55:18
>>75
ドラマも面白いよー+4
-1
-
82. 匿名 2025/07/20(日) 22:00:12
たまに読みたくなって読むのが「編み笠十兵衛(忠臣蔵)」
あと「額田女王」+3
-1
-
83. 匿名 2025/07/20(日) 22:19:38
>>82
井上靖だっけ?+3
-1
-
84. 匿名 2025/07/20(日) 23:07:57
>>83
そう、井上靖+3
-1
-
85. 匿名 2025/07/21(月) 00:09:18
しゃばけ、大江戸人情推理帖や妖系の作品は好きなのに
文体が読みづらい…シリーズ読むつもりだったけど1巻で離脱+3
-1
-
86. 匿名 2025/07/21(月) 05:43:49
>>35
新選組血風録だったかな
出だしからそうだ
野で小鳥でも捕まえるように女を捕まえるとか
実態として昔はそうだったんだろうけど+1
-2
-
87. 匿名 2025/07/21(月) 07:28:33
>>82
「額田女王」いいよね!
あれで井上靖作品にハマったよ+4
-1
-
88. 匿名 2025/07/21(月) 07:56:59
>>87
大和和紀の少女漫画に影響を与えてるよね。
私は「淀どの日記」も好き。+6
-2
-
89. 匿名 2025/07/21(月) 08:26:58
吉川英治の三国志を読んでから、北方謙三の三国志を読んだ。
北方謙三にかかると人物の描かれ方がハードボイルドっぽくなって、読み比べるのも面白いと思った。+6
-1
-
90. 匿名 2025/07/21(月) 08:33:43
>>87
井上靖なら風林火山よかった
かなり読みやすいしストーリーも面白かった+5
-1
-
91. 匿名 2025/07/21(月) 08:40:53
>>25
読みました!
ドラマも良かった!+2
-1
-
92. 匿名 2025/07/21(月) 08:43:03
>>90
風林火山、由布姫が信玄のこと
「あの人のことは憎いけど、私のことを可愛いとおっしゃった方!」
みたいに慟哭するシーンがすごく好き
あと井上靖だと、あんま有名じゃないけど「楊貴妃伝」も面白かった+9
-1
-
93. 匿名 2025/07/21(月) 08:46:13
>>64
ドラマも良かったです。
主演の山本陽子さんが本当にイイ女!って感じで!+3
-2
-
94. 匿名 2025/07/21(月) 09:55:28
杉本苑子さんが好きです
華の碑文、風の群像、傾く滝+5
-2
-
95. 匿名 2025/07/21(月) 13:18:09
>>94
杉本苑子さんなら月宮の人が好きです
お市の方から東福門院和子へ物語は流れて、お市の方の曾孫が数百年ぶりの女帝として即位する輝かしい未来を彼女に想像できたのかしらと感じます
悲劇の女性という印象が強いお市の方が精一杯生き抜いた様は娘達や孫娘へと伝えられていき、孫娘によって思わぬ場所で大輪の花となる様子は歴史の妙なのかもと思いました+7
-2
-
96. 匿名 2025/07/21(月) 19:21:19
諸田玲子さんが好き+2
-2
-
97. 匿名 2025/07/21(月) 23:07:37
野上弥生子
「秀吉と利休」 格調高くて美しい文章。絶版になってるなんて信じられない。古本でも図書館で借りてでも読んで、とお勧めしたい
永井路子
結構挙げている人がいて嬉しいな。鎌倉時代物がいいですが、他も好き
これまで挙がっていないものだと「波のかたみ」 清盛の妻、時子の話。「銀の館」 日野富子の話
遠藤周作
王の挽歌、反逆、王国への道
井上靖
後白河院、本覚坊遺文+8
-1
-
98. 匿名 2025/07/22(火) 10:39:19
松本清張の歴史小説名作多い+2
-1
-
99. 匿名 2025/07/22(火) 12:53:51
>>98
「火の縄」を昔読んだ
玉(ガラシャ)が冷たい印象だった
男性作家と女性作家では解釈が違うのかも、と思った史実の人物(の一人)+0
-2
-
100. 匿名 2025/07/23(水) 20:36:44
>>7
宮部みゆきさんがリスペクトしてるやつ!+1
-1
-
101. 匿名 2025/08/20(水) 06:36:12 [通報]
既読+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する