ガールズちゃんねる

若年性認知症の母を20年介護している女性アナ、暴言暴力に限界感じるも救われたケアマネの一言

75コメント2025/07/21(月) 06:14

  • 1. 匿名 2025/07/20(日) 12:54:55 

    若年性認知症の母を20年介護している女性アナ、暴言暴力に限界感じるも救われたケアマネの一言(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース
    若年性認知症の母を20年介護している女性アナ、暴言暴力に限界感じるも救われたケアマネの一言(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    「母に物忘れが始まったのは、私が20歳、母が55歳のころ。その後、母が60歳の時に若年性アルツハイマー型認知症と診断されてから、20年以上介護を続けています」 と話すのは、フリーアナウンサーの岩佐まりさん(41)。さらに2023年に長男を出産後は、介護と育児の両方を担う“ダブルケアラー”に。


    「徘徊は何度かあったんですが、一緒に買い物に行ったスーパーでも、ほんのわずか30秒目を離した隙にいなくなってしまって。警察やケアマネジャーさん、デイサービスの方にも協力してもらって捜しましたが、そのころの母は60代で、一般的には元気な世代。一人で外を歩いていても不思議に思われず、なかなか見つかりませんでした」

     結局3時間ほど捜し回って、デイサービスのスタッフが桂子さんを発見。なんと、3キロ離れた隣町まで行ってしまったという。

    「捜している間は、サイレンを聞くたびに母が事故に遭ったのではないかと気が気じゃなくて。目を離したからだ、と自分を責めて、地獄のような時間でした。無事見つかって心底ほっとしました」

     こうして仕事と介護だけの生活を続けるうち、ついに岩佐さんは限界を感じる。

    「ある日ケアマネジャーさんに“もう無理かも”と愚痴ったんです。すると、“土日だけでも、ショートステイを利用して、自分の時間をつくったほうがいい”と。それまで自分が家にいるのに母を土日預けることに抵抗を感じて利用していなかったんです。でも“あなたが息抜きをして心に余裕を持つほうが、お母さんにとってもいい。自分の人生を大事にしないと、介護は続けられない”と言われて」
    返信

    +206

    -2

  • 2. 匿名 2025/07/20(日) 12:56:28  [通報]

    徘徊は本当大変
    返信

    +193

    -0

  • 3. 匿名 2025/07/20(日) 12:56:39  [通報]

    自分が倒れる前に頼れるところにお願いしたい
    返信

    +172

    -0

  • 4. 匿名 2025/07/20(日) 12:58:27  [通報]

    両親は好きだけど正直介護とか無理すぎる。
    夫にも私が介護必要になったら施設入れてねて頼んでる。
    もし自分がひどい認知証になったら安楽死させてほしいくらい。
    返信

    +212

    -8

  • 5. 匿名 2025/07/20(日) 12:58:31  [通報]

    >>1
    介護はいつまで続くかわからないから肩の荷を少しでも下ろせるなら下ろしたほうがいい
    頑張りすぎて疲れて悲劇が起きる事もあるから、人の目とか世間体とか気にしないで自分をいたわる事がだいじだと思う

    ケアマネさんから適切なアドバイスもらってよかった
    若年性認知症だとこの先も長いから無理しないでほしい
    返信

    +108

    -0

  • 6. 匿名 2025/07/20(日) 12:59:07  [通報]

    デイケア、ショートステイは本当にありがたい
    自分が家にいるのに、、分かる
    でも当事者が居ない家に自分だけが休めるときって、思った以上に必要だった
    気晴らしに出かけたいんじゃない、ただ家でボーっとしたい
    分かります
    返信

    +118

    -0

  • 7. 匿名 2025/07/20(日) 12:59:42  [通報]

    介護に理解のある夫と結婚し、母と共に同居。
    返信

    +5

    -5

  • 8. 匿名 2025/07/20(日) 13:02:42  [通報]

    姥捨山に置いてくる
    返信

    +18

    -7

  • 9. 匿名 2025/07/20(日) 13:02:59  [通報]

    デイとショート利用してるにしても10年以上在宅介護だよね。
    この人すごいと思う。
    私も主人も2ヶ月で無理だった…
    返信

    +110

    -0

  • 10. 匿名 2025/07/20(日) 13:03:19  [通報]

    施設もすぐに入れる訳じゃないし、今後介護する側の職員の確保も益々難しくなっていく
    ロボットの方が気も遣わず頼みやすい
    一家に一台介護ロボットレンタルの時代もそう遠くない気がする
    返信

    +22

    -0

  • 11. 匿名 2025/07/20(日) 13:06:09  [通報]

    祖父母を買い物に連れ出して「トイレ行ってくるね」って言われるの恐怖だった。トイレから出た後「ここはどこ?」ってなるんじゃないかと。
    今は施設に入ったから安心度が段違い。
    あと10年もしたら義両親、両親もそのフェーズになる。あっという間なんだろうなぁ…
    返信

    +44

    -0

  • 12. 匿名 2025/07/20(日) 13:09:00  [通報]

    この方ずっとブログみてるけど、本当に凄いよ。
    ずっと献身的に介護されてたけど、数年前に結婚されてお子さんも持たれて大変そうだけど凄く幸せそう。
    返信

    +65

    -1

  • 13. 匿名 2025/07/20(日) 13:10:51  [通報]

    うちの父(ちなみに私は電車で2時間ほど離れた他県住み)もヘルパーさんが来る日に自宅にいなくて、ヘルパーさんの事務所職員たちで懸命に探してくれた。
    しばらくしたらサッパリした顔で呑気に帰宅した、なんと床屋にいってたみたいで肝を冷やしたわ。もちろん追加料金はお払いして丁寧にお礼はしたよ、今は施設に入所したからホッとしてる。
    返信

    +25

    -0

  • 14. 匿名 2025/07/20(日) 13:11:57  [通報]

    55歳で物忘れって普通だよね?
    返信

    +3

    -14

  • 15. 匿名 2025/07/20(日) 13:12:37  [通報]

    >>1
    アラフィフだけどこうなったら安楽死させて欲しい
    徘徊なんて惨めな姿を世間に晒してまで生きていたくない
    返信

    +62

    -2

  • 16. 匿名 2025/07/20(日) 13:12:44  [通報]

    自分が認知症になったら無駄に生きたくないから安楽死センターに行きたいな
    返信

    +11

    -2

  • 17. 匿名 2025/07/20(日) 13:16:22  [通報]

    >>4
    両親のことが好きな方が苦しいんじゃないかなって思う
    私はだんだん両親が苦手になってきて、おそらく亡くなってもあまり悲しくないだろうなって達観してきたから介護関係却って楽というか…
    幸いお金はある家だから親には介護関係は金で解決してくれ、子供にお金遺したいとか思わないでくれって言ってある
    返信

    +39

    -1

  • 18. 匿名 2025/07/20(日) 13:20:41  [通報]

    ずっとブログ見てる。
    若年性認知症のお母さんの面倒をお父さんが見なくて独立してたこの人が引き取って看てた。
    お父さんもそのうち介護必要になったけど面倒は訪問介護に任せてた。
    お父さんと軋轢ありそうだった。
    お父さんは最近亡くなって見つかったような。
    お母さんよりお父さんのほうが先に亡くなるってなんというか業を感じた。
    胃ろうにする人ってなんというか介護される本人の気持ちより介護する当人の気持ち優先な気がしてちょっとって感じる。
    本当に介護頑張ってし介護に関する発信も積極的でバイタリティすごいなと思うよ。
    返信

    +10

    -3

  • 19. 匿名 2025/07/20(日) 13:20:50  [通報]

    こういったらなんだけど
    若年性アルツハイマーてもっと早くなくなるものかと思ってた
    返信

    +9

    -2

  • 20. 匿名 2025/07/20(日) 13:22:40  [通報]

    仕事フルでやってでも施設に預ける
    仕事は休みがあるけど、介護は休みがない
    夜中も関係ないからね
    なんかあったら自分を責めちゃいそうだし
    返信

    +12

    -0

  • 21. 匿名 2025/07/20(日) 13:24:43  [通報]

    運動不足過ぎて、そりや徘徊したくなるなと。
    余っている体力を考えてあげないと徘徊につながって当然。
    若い男性のケアで運動させないから暴れてしまうケースが多い。
    返信

    +0

    -6

  • 22. 匿名 2025/07/20(日) 13:24:49  [通報]

    >>4
    酷い認知症になったとき自分の意志で死にますって言えるの?

    死にたくない〜!!!!人殺し!!って喚くかもしれないのに
    返信

    +28

    -3

  • 23. 匿名 2025/07/20(日) 13:25:21  [通報]

    >>1
    思いやってくれる人がそばにいて羨ましい。きょうだいはたまに来て母にいい顔をするだけ。私を労ってほしかった。
    返信

    +13

    -0

  • 24. 匿名 2025/07/20(日) 13:25:30  [通報]

    >>1
    逆になんで20年も耐えられたの?私は1年も持ちません。
    返信

    +14

    -0

  • 25. 匿名 2025/07/20(日) 13:33:30  [通報]

    >>17
    うちも両親は有料老人ホームの見学に行ったりして、元気なうちから介護は金で解決する方向で動いてるから良いけど、義父は逆で子供達が親を介護するものだと思ってるからキツイ。
    帰省する度に『今後、頼むよ〜』みたいな感じでお金を渡されるけど受け取らない。それ、あなたの入居費用になるからしっかり貯めておいてって感じ。勿論、口には出さないけど。
    返信

    +23

    -0

  • 26. 匿名 2025/07/20(日) 13:36:19  [通報]

    ケアマネって人に暴言暴力を受けたと思って、
    暴言は我慢しなければならないとしても、
    暴力まであったらブチ切れて、毅然とした態度で立ち向かうべきだと思って不思議だった
    返信

    +0

    -1

  • 27. 匿名 2025/07/20(日) 13:38:49  [通報]

    >>22
    よこだけどだからこそ今のうちに安楽死の意思表明しておきたいよ…
    臓器提供カードのように延命拒否カードとかないかなぁ
    返信

    +24

    -0

  • 28. 匿名 2025/07/20(日) 13:39:01  [通報]

    >>12
    10年前くらい前はブログ良くみてた
    大変過ぎてみてるの辛くなって止めたんだけど、結婚されたのね、お子さんもいるのか
    良かった、本当に。
    返信

    +18

    -0

  • 29. 匿名 2025/07/20(日) 13:42:45  [通報]

    >>3
    介護している人が倒れると、それこそケアマネみたいな人が
    すぐに来て施設探して良好な介護を受けられるイメージ
    最悪は介護する人が倒れる前に虐待とかしてしまうケースで、
    親戚や世間から努力不足我慢が足りないと罵られるし、警察も容赦ない
    返信

    +5

    -0

  • 30. 匿名 2025/07/20(日) 13:42:46  [通報]

    介護は大変だ
    子育てが終わり退職もして「さあこれから夫婦で沢山旅行したり遊ぶよ」と思ったら親の介護が始まり
    それが落ち着くころには自分たちの健康不安
    人生楽しめる時に楽しまないとあっという間だわ
    返信

    +16

    -0

  • 31. 匿名 2025/07/20(日) 13:43:32  [通報]

    >>4
    本当に介護させたくないなら、元気な内にもうちょっと具体的に話し合った方が良いよ。
    ○○が出来なくなったら施設へとか、それとも病院で認知症の判定が軽度でもおりたら施設へとか、どんな施設に入りたいのかとか、お金はどうするの?とかね。
    そんなざっくり施設へって言われてもね…言われた方はどうすりゃ良いのやら状態になるからね。
    返信

    +21

    -0

  • 32. 匿名 2025/07/20(日) 13:52:53  [通報]

    ただでさえ終わりが見えないのに、
    若年生となると長期になるものね……
    20年なんてしんどいのにえらいよ
    返信

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2025/07/20(日) 13:53:29  [通報]

    ちなみにだけど、デイの職員や訪問介護や看護の人達が日常で徘徊した方を探す義務って本来はないんだよ……
    電話をしても断られるケースもある(というかうちの事務所は30分しか探さないしお金もいただいている、人手がなければ初めから断ってる。他の利用者さんもいるのでご了承ください)のでこのような記事を読んで「そうだ!探してもらおう!」とは思わない方が……いいかも……
    「どうしたら良いですか?」の連絡自体は緊急コールとしてはありですが、基本はすぐに警察、後は家族で探してねとお伝えする事もあります。

    日頃からAirTagなんかのGPSを利用して備える、無理だと思ったら早々に施設など検討する等よろしくお願いします。
    AirTagをいくつか買っておいて普段使いの靴や杖に仕込むとかおすすめだよー!動作確認はしておいてね。いざという時に使えないパターンは少なくないので。

    徘徊がある方を自宅でみるのは本当に大変だと思う。徘徊の対策にこれという正解がないのも事実なんだよね。万が一に備えて家族で話し合っておいてくださいね。
    返信

    +17

    -0

  • 34. 匿名 2025/07/20(日) 14:01:41  [通報]

    若年性認知症の母を20年介護している女性アナ、暴言暴力に限界感じるも救われたケアマネの一言
    返信

    +5

    -1

  • 35. 匿名 2025/07/20(日) 14:08:06  [通報]

    >>27
    書いてもわからんでしょ、それが認知症なんだ
    返信

    +8

    -2

  • 36. 匿名 2025/07/20(日) 14:14:47  [通報]

    >>14
    普通じゃない
    返信

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2025/07/20(日) 14:27:24  [通報]

    >>31
    まだ30歳だからどこの施設に入るとかは話してないけど、50代くらいになったら話してみようと思う。
    でもさ相手から施設にいれてくれって前もって言われてた方が気が楽じゃない?
    義両親からも先日そういわれたけどありがたいと思ったよ。施設に入るお金も貯めてくれてるみたいだし。
    返信

    +6

    -1

  • 38. 匿名 2025/07/20(日) 14:28:01  [通報]

    要介護4まで義親をみたけど下の世話より徘徊の方が大変
    特に深夜徘徊
    うちは身体介護無しだったからとにかく足が速い
    施設が決まるまでの数ヶ月間はセンサー付けて夜もパジャマを着ず仮眠を取ってた
    最初は要介護1判定で徘徊もなかった
    だけど脳血管性の2度発作で一晩で要介護4になって施設入居探しが後手後手になった

    一旦外に出たら赤信号だろうと道路を渡ってしまう
    轢かれるのは仕方がないけれど轢いてしまった運転手が気の毒だから一瞬足りとも目が話せない
    施設の空きを待つのに数ヶ月かかったけれどあの時は本当に神経張り巡らしてた
    返信

    +13

    -0

  • 39. 匿名 2025/07/20(日) 14:33:24  [通報]

    >>22
    上の人が書いてる通り意思表示カードがあればいいのにー。
    自分が誰かもわからず、徘徊や喚いて人に迷惑かけるくらいなら安楽死を望むよ。
    返信

    +10

    -0

  • 40. 匿名 2025/07/20(日) 14:35:18  [通報]

    >>22

    私は事前申請したい。
    認知症になってから言っていることは私の真意ではないから
    返信

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2025/07/20(日) 14:38:50  [通報]

    今、親が高齢になりできないことが増えていくのを目の当たりにする度に自分の老いについて不安や恐怖を感じることがある
    私は独身で子供も居ないから誰かに自分の老後について考えさせることもないのでそれは良かったと思う
    自分の老後資金もある程度貯まったし、あとは健康で時期が来たら施設に入るよう手筈を整えておくしかできない
    返信

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2025/07/20(日) 14:40:05  [通報]

    本当にしんどい。土日だけでもショートステイといっても、お金かかるし基本的には二週間前に予約だから家ではきびしい。
    返信

    +7

    -0

  • 43. 匿名 2025/07/20(日) 14:41:12  [通報]

    >>42
    ×二週間前
    ○二ヶ月前

    現状は気軽には使えない。
    返信

    +2

    -0

  • 44. 匿名 2025/07/20(日) 14:43:17  [通報]

    >>14
    たぶん物忘れのレベルが違ったと思うよ。祖母の介護してたけど、冷蔵庫開けたまま、ガスコンロ点火したまま、水道出したまま、鍵開けたまま、毎日毎日、朝から晩まで何か忘れてるし、何か探してる。

    介護が必要な人って、スーパー行って目的のもの買い忘れる程度の忘れじゃ済まないんよ。
    返信

    +9

    -0

  • 45. 匿名 2025/07/20(日) 14:46:04  [通報]

    >>42
    いつまでこんな日々が続くのだろう?と思いますよね。でも、不謹慎だけど、いつかは必ず終わりが来るので、その日までの辛抱です。
    返信

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2025/07/20(日) 14:49:48  [通報]

    >>40
    完全同意です
    返信

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2025/07/20(日) 14:52:31  [通報]

    >>1
    育児もケアラーなの?
    返信

    +0

    -1

  • 48. 匿名 2025/07/20(日) 14:57:22  [通報]

    >>15
    認知症は回復が見込めないし、認知症になる前とでは別人格になってしまって、本来のその人だったらあり得ない言動をしてしまうことが、その人の尊厳を傷つけてしまうので希望者の安楽死を認めるべきだと思う
    返信

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2025/07/20(日) 14:59:51  [通報]

    >>45

    子どもに自分の介護で辛い日々を送ってほしくないから、事前申請した人は安楽死が認められるといいのにと思う
    返信

    +4

    -0

  • 50. 匿名 2025/07/20(日) 15:03:27  [通報]

    12年認知症の介護したけど、1度ショートステイで暴れて「預かれません」と即帰されてからは、1度もどこにも預けずに家でずっと何年も介護し続けて看取った
    本当に家族も気が狂いそうになるよ
    担当のケアマネも事業者側の都合で短期で何度も変えられて、ケアマネほとんどの人みんな酷かった
    今は思い出になったけど、もう介護はしたくない

    返信

    +13

    -0

  • 51. 匿名 2025/07/20(日) 15:15:23  [通報]

    >>4
    わかる。安楽死制度にしてほしい
    返信

    +4

    -1

  • 52. 匿名 2025/07/20(日) 15:33:20  [通報]

    たまにブログ見てる
    介護しながら妊娠出産して育児もしてるんだよね
    相当大変だと思う
    もう亡くなられたけどお父さんも認知症になってたし
    弟がいたはずだけどノータッチなのかな
    返信

    +1

    -0

  • 53. 匿名 2025/07/20(日) 16:05:22  [通報]

    >>28
    旦那もスゲーなと思う
    旦那は俺は知らないよって約束のもとで結婚したのか協力的なのかどうなんだろう
    適齢期に親が認知症になった身内が二人とも結婚できなかったから気になる(どちらも当時彼氏がいた)
    返信

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2025/07/20(日) 16:06:45  [通報]

    >>52
    男は協力しないと思う
    その世代だと思うからな…
    その下あたりから大分、子育て介護に参加する男性増えてるけど
    男を甲斐甲斐しくみてなんぼという家庭がまだ多い世代
    返信

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2025/07/20(日) 16:14:33  [通報]

    >>35
    ヨコ
    だから頭はっきりしているうちに
    公正証書あれば良いなと自分も思う。
    家族の負担になりたくない。
    返信

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2025/07/20(日) 16:20:28  [通報]

    >>19
    30代40代くらいで発症するのが若年性だと思ってた
    返信

    +0

    -1

  • 57. 匿名 2025/07/20(日) 16:24:11  [通報]

    >>4
    >>27
    >>55
    もし今夜ご主人やお子さんたちから
    「自覚ないみたいだけどあなたは認知症なんだよ。だから明日安楽死してもらうよ」
    と言われて素直に安楽死するの?
    自分が認知症になったら安楽死させてほしいと書いてる方々はその覚悟あるわけ?
    返信

    +2

    -3

  • 58. 匿名 2025/07/20(日) 16:30:55  [通報]

    >>53
    ここの旦那さんは超協力的
    義母の洗髪するしご飯も食べさせてる
    返信

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2025/07/20(日) 16:35:19  [通報]

    >>57
    あくまでも自分の意思決定が最初ね。
    そんな他人から簡単に決められないように
    しなくてはならない。
    最低でも医師、相談員、士業が証書作りに入ってさ
    面倒だけどお金もかかる形にするしかないと思う。


    返信

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2025/07/20(日) 16:39:21  [通報]

    20歳で⋯アラフィフでボケはじめた母抱えることになっても地獄なのに。
    返信

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2025/07/20(日) 16:46:31  [通報]

    >>58
    うらやましい。旦那さんは立派だし、奥さんのこと本当に愛して助けたいんだろうなって思う。
    介護で結婚白紙になった自分としては、レアケースだとはわかっているけど、ちょっとだけ希望だわ。

    家族であっても、ご飯介護さっさと食べさせたいから食事料減らしてたり(でも手伝ってる感を出すために、食事介護だけはやる)

    通院時に靴下履かせるのさえも、そのタイミングでどっかに居なくなって避ける。
    洗髪とかトイレ介助とまではいわないけど、歯磨きとか服の着替えとか、細々としたところをやってくれたら助かるんだけどね。
    病院に連れて行く準備だけですでに疲れるんだよ……
    返信

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2025/07/20(日) 16:53:53  [通報]

    >>1
    うちは祖母にGPSをつけましたよ
    靴に
    2回居なくなって1度目は10キロ先のお店に…閉店作業していた人が警察に通報でびっくり
    2回目はまた遠くへと思って親戚一同で車で探し回ると、近所の公園にいました

    付けたら今の所脱走?的なものはありません
    返信

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2025/07/20(日) 16:54:25  [通報]

    本人が徘徊したいんだから、させておけば。
    返信

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2025/07/20(日) 17:09:03  [通報]

    >>63
    なんで徘徊しているのか本人は忘れているんだよ。
    本人的には、例えばお買い物にいかなきゃ!っていうつもりで出て忘れるから、場所もどこかわからない不安でいっぱいな状態。
    保護されて家に帰れば、その不安も忘れたりするけど、本人も可哀想だし事件事故に巻き込まれたりも心配だし

    介護者がもっともキツいのは、事件起こす方(加害)にまわる可能性があること。
    介護者がある程度の責任とらなきゃいけないし、自分を責めることにになる。
    返信

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2025/07/20(日) 17:55:18  [通報]

    >>22
    認知症で要介護2の姑は、笑顔で長生きしたいと言っているよ
    そうなんだ…って思ってしまうけど、本人が認知症っていう認識がないんだよね
    要介護2だと特養には入れないし、グループホームはお金がかかるしってことで義姉と夫が躊躇している
    私がどうこう言う立場じゃないから何も言わないけど…
    返信

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2025/07/20(日) 18:08:13  [通報]

    >>59
    あのさ、最初の意思決定とか手続きやお金かけるとか関係ないんだよ
    例えばあなたが去年正規の手続き踏んで「認知症になったら安楽死」証書にサインしたとして、今日突然周囲から「あなたは認知症だから安楽死してね」と言われてどうするの?
    今のあなたは自分が認知症じゃないと思い込んでるから同意したくないよね?
    それと同じことが認知症当人にも起きるんだよ
    返信

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2025/07/20(日) 18:15:49  [通報]

    >>66
    突然起こっちゃったらしょうがないね。
    拒否があれば家族がなんと言おうと
    死ねないだろうね。

    認知症は進み具合が人によって全然違うから
    あれ?と思ううちに人生折りたたむ
    終活しながら最期を決められる選択肢が
    あるだけで救われる人は多いと思うんだけど
    どう?
    返信

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2025/07/20(日) 18:19:59  [通報]

    >>61
    確か小学校か中学の時の同級生だった気がする
    愛があるよね
    返信

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2025/07/20(日) 18:45:19  [通報]

    >>2
    交通事故にあったりしたら、双方が不幸になるから。
    返信

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2025/07/20(日) 20:39:54  [通報]

    >>59
    あなた認知症なのよ
    返信

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2025/07/20(日) 22:46:20  [通報]

    >>12
    この方を昔テレビで見た事があるかも
    テレビの前でお母さんが突然この方の頭をパンって叩いてて、それが凄く印象に残ってたから気になってたんだよね
    今は支えてくれる旦那さんがいるなら本当に良かった
    返信

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2025/07/21(月) 00:32:33  [通報]

    >>1
    施設では介護職員が交代で24時間介護してるの
    自宅でそれは無理でしょ?
    仕事も家事も育児もあるなら
    プロがいるから介護は限界までやらないくてもいい
    認知症になってしまった親も、子供の生活壊してまで介護されたくないはず
    返信

    +1

    -1

  • 73. 匿名 2025/07/21(月) 03:27:20  [通報]

    >>67
    大概は緩やかに進むから、本人は認識していないよ
    それか少し物忘れが多くなってるぐらいなものだと思うし、死にたいとかは思わないんじゃないかな
    一気にここがどこか分からなくなるとかそういうものでもないから
    そもそも安楽死が認められている国でもそんなに安直に認められるものでも無いわけで…
    変な話そういう人を金づるとして施設やら医療機関は儲けてたりするからね、あっさり死んでもらっても困ると思う
    返信

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2025/07/21(月) 03:57:43  [通報]

    >>1
    徘徊には常にエアタグをつけとけばいい
    スマホで確認できるから
    返信

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2025/07/21(月) 06:14:07  [通報]

    >>66
    横だけど安楽死してねと言われて理解出来るうちはその時期では無いと判断したら?
    症状が進んだら他人の言う事なんか理解できないのだから
    返信

    +1

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす