-
1. 匿名 2025/07/19(土) 22:30:13
5月から育休明け復帰しています。返信
未就学児二人います。
旦那は私の2人目育休明け復帰直前で単身赴任になりました。ちなみに実家は遠方です。
時短ですが定時で帰れたことはありません。
帰ってからもバタバタで自分のご飯を食べる時間なんてありません。育休中も痩せましたがこの2ヶ月で一気にやつれてしまい、職場の人から心配されています。
成長なのは分かりますが子供のイタズラもエスカレートし部屋の中もぐちゃぐちゃで、生活するのでいっぱいいっぱいで仕事も上手く行きません。
子供の風邪も移り、栄養とってないからかここ2週間ずっと体調が悪く喉の痛みがひかず、話す仕事ですがかなりしんどいです。
身体も心もボロボロです。
旦那は週一で帰ってきますが、毎日の仕事の日の生活全体がしんどくて仕方ないです。
もうパートに切り替えるしかないのかと思ってますが、育休明け2ヶ月しか経ってないのに無責任なのかとも思ってます。+103
-10
-
2. 匿名 2025/07/19(土) 22:30:54 [通報]
自分の幸せを優先してください返信+368
-8
-
3. 匿名 2025/07/19(土) 22:31:00 [通報]
パートでいい返信+325
-11
-
4. 匿名 2025/07/19(土) 22:31:12 [通報]
パートにしな返信+192
-9
-
5. 匿名 2025/07/19(土) 22:31:25 [通報]
パートがいいよ。返信+162
-10
-
6. 匿名 2025/07/19(土) 22:31:36 [通報]
旦那さんの年収による。返信
一旦パートになったら正社員に戻るのは難しい。子供に奨学金使わなくて大丈夫な貯金ある?老後はどう?
+30
-37
-
7. 匿名 2025/07/19(土) 22:31:36 [通報]
それはパートにすべきだよ返信
健全な子育てするためにも。+232
-9
-
8. 匿名 2025/07/19(土) 22:31:41 [通報]
無責任じゃないよ返信
自分が納得できる選択をしてほしい+214
-5
-
9. 匿名 2025/07/19(土) 22:31:42 [通報]
お金がキツくないなら絶対パートがいいよ返信+188
-8
-
10. 匿名 2025/07/19(土) 22:31:46 [通報]
パートだな~~返信+30
-6
-
11. 匿名 2025/07/19(土) 22:32:32 [通報]
>>1返信
専業主婦になれないの辛いね+17
-19
-
12. 匿名 2025/07/19(土) 22:32:39 [通報]
え?バカじゃないの今時パートとか返信+6
-44
-
13. 匿名 2025/07/19(土) 22:32:43 [通報]
理由にもよるけど、同じ職場で正社員だった人がパートになったり、また社員に戻るのはひとこと言えばいいだけで簡単だから、私も育休明けからパートになったよ。返信
パートから正社員になるには面談とかテストがあるらしいけど。
ちなみに公立の老人ホーム。
+126
-7
-
14. 匿名 2025/07/19(土) 22:32:48 [通報]
こういう時やっぱり実家近いと無敵返信+35
-5
-
15. 匿名 2025/07/19(土) 22:32:53 [通報]
>>1返信
正社員辞めて単身赴任は継続したままパートに変えるの?
それとも帯同して転居先でパートするの?+66
-1
-
16. 匿名 2025/07/19(土) 22:33:10 [通報]
旦那さんが単身赴任じゃなければね返信
激務でワンオペだとしても、気持ちだけでも違うのに+66
-0
-
17. 匿名 2025/07/19(土) 22:33:18 [通報]
このまま続けたら壊れちゃうのでは?返信+90
-0
-
18. 匿名 2025/07/19(土) 22:33:32 [通報]
>>1返信
共働きって事でしょ?なんで母の方に子供2人って当たり前のようになってるのかねぇ
旦那の方に子供2人って選択肢無いんでしょ?
なんか不公平だわ
家事育児就労なんて無理だよ+196
-4
-
19. 匿名 2025/07/19(土) 22:33:37 [通報]
メンタル壊す前に辞めた方がいい返信
時短なのに定時で帰せない会社にしがみついても幸せな未来はない+148
-2
-
20. 匿名 2025/07/19(土) 22:33:42 [通報]
パートになる前にまずは上司に業務量の相談でしょ返信+95
-2
-
21. 匿名 2025/07/19(土) 22:33:49 [通報]
>>12返信
お金あっても体力がついていけないんじゃ意味がないよ
しかも正社員経験あるなら子供がある程度育ってもどこかしら雇ってくれるよ+61
-3
-
22. 匿名 2025/07/19(土) 22:34:02 [通報]
時短なのに時短できてないのが改善されないのはなんでなの?返信+97
-2
-
23. 匿名 2025/07/19(土) 22:34:10 [通報]
>>1返信
同じ職場ならやめとけ
給料下がってやらされることは同じだから
社会保険の壁とかでどんなに頑張っても昇級しない、むしろ早くできるようになったら仕事増やされる
結局辞めたよ+126
-0
-
24. 匿名 2025/07/19(土) 22:34:16 [通報]
旦那の収入にもよるけど、私はパート。返信
子供もすんなり思い通りに行かなかったかならな。下の子が行き渋りからの不登校だったりで。それでも愛情不足って言われたんだけどー。+19
-1
-
25. 匿名 2025/07/19(土) 22:34:48 [通報]
有給少し取ったら?返信+1
-0
-
26. 匿名 2025/07/19(土) 22:35:17 [通報]
>>6返信
年収いくら+1
-3
-
27. 匿名 2025/07/19(土) 22:35:22 [通報]
パートにしな返信+1
-0
-
28. 匿名 2025/07/19(土) 22:35:44 [通報]
>>1返信
正社員降りたら二度と戻れないよ!+18
-17
-
29. 匿名 2025/07/19(土) 22:35:45 [通報]
>>1返信
旦那が単身赴任はきつい。仕事自体辞めてもいいくらい+24
-0
-
30. 匿名 2025/07/19(土) 22:35:51 [通報]
>>1返信
いや〜それはダメでしょ
貴方が身体壊したら本末転倒じゃんか
夫単身赴任だしパートで十分よ
今の時代の圧力を感じる人はいるけどリアル皆んなそこまで無理してないと思うよ
ストレスでメンタル病む人もたくさんいるので
今もう赤に近い黄信号だとして早急に自分を楽にしてあげよう+54
-2
-
31. 匿名 2025/07/19(土) 22:35:55 [通報]
>>1返信
パートにしなよ!っていうか専業にしなよ!壊れるよ!
未就学児2人専業だって相当大変だよ?それに旦那はいない実家にも頼れないって絶対病むって
+74
-3
-
32. 匿名 2025/07/19(土) 22:36:09 [通報]
できるなら一回休職するっていう手もあるんじゃないかな返信+24
-1
-
33. 匿名 2025/07/19(土) 22:36:26 [通報]
旦那さんとの負担の割合があまりにも違い過ぎる返信+15
-0
-
34. 匿名 2025/07/19(土) 22:36:27 [通報]
まずは自分を大事にしてあげて。返信
じゃなきゃ子育てもできないよ!!!
パートにしよう。無理しないでね+14
-2
-
35. 匿名 2025/07/19(土) 22:36:39 [通報]
その状況なら、パートに1票。返信
実家も遠い、父親単身赴任で週一しかかえってこない、未就学児2人の育児家事でしょ?無理でしょ。身体大事にしな。
私は時短から、パート1年やって、正社員フルタイムに変えたんだけど、確かに正社員のが給料もいいし、ボーナスもあるけど、パートはパートで気楽で楽しかった。子供が少し大きくなってから、正社員探せばいいよ+39
-3
-
36. 匿名 2025/07/19(土) 22:36:48 [通報]
こんなんガルでいうとかパートになれ一択しか言われないに決まってんじゃん返信
バカなの?+14
-5
-
37. 匿名 2025/07/19(土) 22:37:03 [通報]
勿体ない気もするけどそこまで大変なら切り替えるのもいいんじゃない?返信
主が倒れたら大変+4
-0
-
38. 匿名 2025/07/19(土) 22:37:08 [通報]
>>12返信
🫵バカはおのれじゃい💢+20
-1
-
39. 匿名 2025/07/19(土) 22:37:34 [通報]
>>1返信
旦那さんが単身赴任をやめて戻って来れるように会社に相談できない?
共働きで育休明けの妻と子どもがいる人に転勤命じるって酷い話だよね
職種や役職によっては転勤ありきなのも分かるけど、どうにかならないものかね+51
-8
-
40. 匿名 2025/07/19(土) 22:37:40 [通報]
>>1返信
てか旦那の職場もひどいよな…+28
-3
-
41. 匿名 2025/07/19(土) 22:37:45 [通報]
それは事情が生じたんだから仕方ないじゃん!返信
無責任ではないよ
わたしも3歳の子供いて正社員共働きだけど、旦那が定時で帰宅してお風呂に入れてくれてるし看病の休みとかも交代で取ってくれてるからこそ余裕持って正社員共働きできてるよ
単身赴任でこなすなんて正気の沙汰ではない!!+20
-3
-
42. 匿名 2025/07/19(土) 22:37:59 [通報]
私だったらパートどころか仕事やめて旦那さんのところに行っちゃうかも返信+15
-0
-
43. 匿名 2025/07/19(土) 22:37:59 [通報]
>>3返信
私は違う理由だけど、正社員からパートになったよ。
やっぱり仕事の濃さ責任感が違う。
捌き切れない仕事量をギリギリでこなしていくことはストレスが強かった。
またフルで頑張れるのうになったら、転職して正社員に挑戦さるかもしれない。+30
-1
-
44. 匿名 2025/07/19(土) 22:38:16 [通報]
老後のお金って子供が巣立ってからでも貯金できないものなのかな?返信
退職金とかあるし、パートしてれば生きていけそうと思ってしまう+3
-2
-
45. 匿名 2025/07/19(土) 22:38:35 [通報]
>>1返信
会社の制度に配偶者の転勤に帯同する休暇はない?
まずは一回休んでメンタル落ち着かせてから決断した方がいいと思う+2
-0
-
46. 匿名 2025/07/19(土) 22:38:36 [通報]
>>28返信
鬱になって子供育てられなくなったら?施設に保護されたら会えないよ?主さんが体壊したら責任とれるん?+4
-5
-
47. 匿名 2025/07/19(土) 22:38:56 [通報]
正社員からパートになった人がいるけど、正社員だったせいか、遠慮してパートがやる雑用をやらせられない。返信+11
-0
-
48. 匿名 2025/07/19(土) 22:39:05 [通報]
私は器用にこなせないから、主さんの様な状況ならパートさえ無理かもな。返信
パートだって、朝自分の事と子供の仕度して、保育園なり送って仕事行くワケでしょ、無理だわ。
私は保育園預けて近所の週5日のパートでも大変だったわ。+12
-0
-
49. 匿名 2025/07/19(土) 22:39:12 [通報]
家買うと単身赴任に飛ばされるみたいなのあるよね返信
酷い話だよねって思うけどこういう時独身から攻撃くらう+6
-1
-
50. 匿名 2025/07/19(土) 22:39:56 [通報]
時短の定時ピッタリに帰れないってのは改善できないの??返信
なりたくても正社員なれない私からするとどうしても勿体無い気がしてしまって。
+17
-2
-
51. 匿名 2025/07/19(土) 22:40:33 [通報]
>>46返信
正社員で得られるはずの収入にも誰も責任は取れないから、どちらを推してる人もそれは同じだよ+8
-0
-
52. 匿名 2025/07/19(土) 22:42:58 [通報]
>>19返信
時短なのに実質時短じゃないなら、何のためって話だよね
残業代はつくとしても体壊したら元も子もない+28
-1
-
53. 匿名 2025/07/19(土) 22:43:20 [通報]
主は心身参ってそうだし一度パートにしていいと思う返信
職場に旦那の仕事の都合で一度正社員辞めた子持ちの派遣さんいたけど別の会社の正社員になって辞めてったしまた正社員に戻る道もあるんじゃないかな+4
-0
-
54. 匿名 2025/07/19(土) 22:43:52 [通報]
とりあえず転勤先について行く。返信
休職できるならそれが1番だけど、できなかったら退職して転居先でパート探すかなー。
単身赴任て補助はでるけどお金かかるし。+5
-0
-
55. 匿名 2025/07/19(土) 22:44:36 [通報]
>>6返信
トピ内容見てこんな事言える人ってモラハラ気質なの?!匿名だからと他人事で圧力かけてるんだろうけどフツーに友人からこの相談内容でそんな事言える?社畜となり心潰れてんじゃない??+50
-8
-
56. 匿名 2025/07/19(土) 22:44:42 [通報]
叩いてるとかじゃなく、ガルに書く時間あるんだね?返信
何分くらいか分からないけど、一息ついたり、誰かに相談した方がいいような
+2
-2
-
57. 匿名 2025/07/19(土) 22:44:44 [通報]
ちゃんと線引きできてるならパートに切り替えたら良いけど、線引きがなぁなぁなら今のままか退職するのがいいと思う返信+2
-0
-
58. 匿名 2025/07/19(土) 22:44:54 [通報]
>>43返信
分かる。
給料安くてもボーナスなくてもいいからとにかくもっと楽に仕事したいと思ったわ。
特に私の仕事の場合、正社員は遅番早番あって土曜出勤とか研修、会議もあるから自分には無理だって思った。+9
-0
-
59. 匿名 2025/07/19(土) 22:45:22 [通報]
私の同期も時短なのに残業多くて激ヤセしてた。その子の上司はほぼ職場にいないから全然そんな状況を認識しておらず。結局本人が人事へ相談して定時で帰れる部署へ異動になった。返信
上司に頼れないようなら人事や産業医やコンプラ窓口なんでも活用したらいいよ!+23
-1
-
60. 匿名 2025/07/19(土) 22:47:28 [通報]
子供の事で休むんだろうし、辞めるのはアレだけどパートは妥当だと思う返信+2
-0
-
61. 匿名 2025/07/19(土) 22:47:53 [通報]
>>1返信
正社員からパートになることを考えると、どのぐらいの減収になりそう?
私なら計算の上で減収分をお手伝いさんに投資するわ
週3回でも掃除して食事用意してくれる人を頼んだらどうかな・・・お子さんがある程度大きくなるまでの間+31
-0
-
62. 匿名 2025/07/19(土) 22:48:16 [通報]
>>1返信
それで仕事もできないほどに体壊したらどうするの?
仕事は変わりがいても
母親は変わりが居ない、旦那さんが単身赴任中なら尚のこと
無責任だとは思わないし、責任感よりも体の方が大事よ+3
-2
-
63. 匿名 2025/07/19(土) 22:48:23 [通報]
無理すると体壊すよ返信+0
-0
-
64. 匿名 2025/07/19(土) 22:49:23 [通報]
倒れてしまったら元も子もない。返信
パートに切り替えて、育児が落ち着いてきたらまた正社員に戻れたら戻った方が良いと思う。+4
-1
-
65. 匿名 2025/07/19(土) 22:49:56 [通報]
>>1返信
私も子供が小さい時正社員限界感じてパートになったよ
収入は下がるけど時間的余裕は生まれた、少し大きくなったら正社員に戻ったけど+2
-0
-
66. 匿名 2025/07/19(土) 22:51:27 [通報]
>>1返信
実家は遠方みたいだし、家買ったとかじゃなくて仕事のために残った感じ?
ひとりで小さいふたりの子育てながら仕事はパートでも社員でもきついし生活のクオリティ下がるのがほとんどだと思うんで、一旦辞めてからご主人のとこ行ってどちらにするか考えたらいいと思う
+4
-0
-
67. 匿名 2025/07/19(土) 22:51:55 [通報]
相談するのはガルじゃなく上司でしょ返信
何やってんの?+2
-2
-
68. 匿名 2025/07/19(土) 22:52:45 [通報]
ここでは、正社員で子育てしてますって人多いけど、実際の現場ではそうでもないよ。返信
子供の病気続きで時短にしても厳しくなって、結局辞めたってママさん何人も見てきた。
続けられたらもちろんいいけど、辞めるのも全然ありだと思ってる+19
-2
-
69. 匿名 2025/07/19(土) 22:54:54 [通報]
>>1返信
無理せずにパートになった方が良いと思うよ。
私も育休明けてすぐ、看護師で正社員でいるのには夜勤やらないとダメだと言われて、1歳児育てながら夜勤やってたけど、主人は朝早くて帰り遅いし、実家義実家遠方で頼れなくて、自分だけで何とかしようとしてたけど、子供にも負担になってた挙句、私は仕事中倒れたよ。結果1ヶ月間休職して、パートとして復帰した。
私の職場は家族経営の病院で、制度も福利厚生もダメダメで、パートになったことを「子供いる人はみんな大変なのに、あなただけが大変だと思わないで。こんなので体調崩されたら、病棟まわらないじゃない。」とかチクチク言われ続けて嫌になって結局転職したけど、相当ブラックな職場じゃなければ、パートになることも快諾してくれるんじゃないかな?
子供育てながら、フルタイムで残業もあったりだと、本当に大変だよね。
ママがしんどい顔しているよりも、パートになることで少し心に余裕が出来て子供と接せる方が良いんじゃないかなって思う。
お金の心配もあるか分からないけど、子供につきっきりで手がかかるのって、何年も続かないだろうから、あとからやりくりできれば絶対にパートの方が良いと思うな。+9
-0
-
70. 匿名 2025/07/19(土) 22:55:18 [通報]
>>6返信
ご主人転勤族みたいだからある程度収入あるんでしょ
それにお金ない家は単身赴任にすると生活出来なくなるからしないよ+6
-2
-
71. 匿名 2025/07/19(土) 22:58:03 [通報]
>>1返信
無責任かなって理由で正社員続ける必要はないと思う。
多分その正社員の座、喜んで貰ってくれて、子育てが終わってるとかする予定今のところない人が仕事に専念してくれるだろうし。やっぱ安定できるのは安心だから。
そこ遠慮しなくても、良くも悪くも代わりになりたい人はいくらでもいるから大丈夫。
ただ、一度降りたその席に、もう一度戻りたいとなったら、その時全く同じ席が空いてる可能性は低いし、
無理を言って空けてもらう=誰かが頑張って責任果たそうとしてたのにのけられるってことだから、恨み買ったりまわりからの目線も痛くなってしまうかもしれない。
やめるならやめるでその覚悟は必要なんだと思う。
何もかもあれもこれも自分だけが手に入れて人から奪うのは、やっぱ無理だから+5
-8
-
72. 匿名 2025/07/19(土) 22:58:53 [通報]
>>55返信
横だけど長い目で見れないのバカだと思うし相談する先もガルじゃなくて上司
まともに働いてない人らに分かるわけないのに+10
-9
-
73. 匿名 2025/07/19(土) 22:59:36 [通報]
未就学児二人、実家遠方、旦那単身赴任、これで残業あり正社員はすごすぎるよ…返信+19
-0
-
74. 匿名 2025/07/19(土) 23:01:05 [通報]
育休明けてから3年半時短社員でやってきたけど、4月から同じ会社で働き方をパートに変えた。返信
結果お金はもちろん厳しくなったけど、本当に変えてよかったよ。子供が年中になってやっと余裕が出て子供と一緒の時間が苦しくなくなったし、楽しむこともようやくできるようになってきた。
うちも育休明けすぐ旦那が仕事を辞めたり起業したりで予想外に完全ワンオペ育児になってしまい、かつ時短でも勤務地が遠方になって帰りが遅くなったりで仕事終わりに保育園に泣きながら向かっていたり家事をやっていたり多分鬱になってたと思う。
今子供は発達で気になることがあり、療育に通い出した(それが降りる決定打になった)。もしかしたら私の無理矢理社員にしがみついていた三年が原因なのでは?と考えてしまうくらい酷い状態だった。
もし今の生活がしんどくて、パートになれる環境ならなった方がいいと思います。うちは金銭的に出来なかったから仕方ないけど今すごく後悔してる。
+11
-1
-
75. 匿名 2025/07/19(土) 23:02:37 [通報]
>>30返信
そうそう
小学校行ったらパートのママが圧倒的に多かった、下の子小さいからか専業主婦のママも沢山
学童もパートママの子ばかりだったわ+5
-0
-
76. 匿名 2025/07/19(土) 23:03:22 [通報]
>>39返信
別に酷くはないかな。+7
-12
-
77. 匿名 2025/07/19(土) 23:05:11 [通報]
ずっと専業主婦で子育てしてきたけど、返信
とてもいい子に育ったよ。
小学校に入ってからずっとトラブルなく成績優秀。
やっぱり側にいてあげるのがいい+5
-3
-
78. 匿名 2025/07/19(土) 23:06:03 [通報]
旦那が転職して転勤なしの会社にしてもらったら?結構いるよ、妻がやめると不利になるから夫側が働き方調整するの返信+4
-1
-
79. 匿名 2025/07/19(土) 23:06:19 [通報]
>>1返信
これ旦那さんには言ったんですか?
まだなら速やかにこのまま言いましょう
あと実家なり帯同するなり、子育て一人でしなくていい環境にした方がいいと思う
年収600万以上で周りに自慢できる会社とかにこだわらない限り、まだお若いだろうし正社員の働き口はあるよ
とりあえず生活立て直さないと栄養失調で倒れそう+9
-0
-
80. 匿名 2025/07/19(土) 23:06:42 [通報]
ずっと結婚生活が続く保証はないから非正規になるのはもったいない返信
いざという時に自立して生活出来るようにしておいて損はない+8
-1
-
81. 匿名 2025/07/19(土) 23:07:31 [通報]
主みたいに頑張ってる人なら職場の人も理解してくれると思うよ。返信
ここに書いたら同じ職場の人にはバレるかもしれないけど、うちの会社で1人目の産休前に悪阻やら体調不良やらで傷病手当使って休みまくった上に、育休中に妊娠して復帰しないまま年子の産休育休に入って、4月に育休復帰してきて、子供の体調不良やら自分の体調不良で週に一度程度しか出勤しなくて、10月更新の有給40日をあっという間に使い切って会社に挨拶もせずについこの間退職した職員いるよ。
有給残り1週間を切ったところで直属の上司がその職員にこのまま週一程度しか出勤できない状態では契約違反になるからパートに切り替えるかどうか本人の意思を確認したところ、なんと本人は育児で疲れてるし子供の風邪とかで休んでるから看護休暇とか傷病手当とか使えばまだ休みながら正社員でいられると思っていたらしい…
パートになれば時給で、今までろくに出勤しなくてももらえてた基本給がなくなるから不服そうな顔をしていたらしい。
こういう前例作る人がいるから、主みたいに無理して頑張ろうとする人がいるんだろうなって思う。
+16
-0
-
82. 匿名 2025/07/19(土) 23:12:57 [通報]
まず、時短勤務なのに勤務時間がおかしいのを上司に相談返信
パートにするってのは退職すること?+2
-1
-
83. 匿名 2025/07/19(土) 23:13:15 [通報]
>>73返信
家買ったのか仕事があるから残ったのか知らないけど、その生活で2ヶ月でボロボロなら続けていくのは厳しいよね
主さんが仕事変えるかどうかは置いといて、ご主人に転職してもらうとかも選択肢に入れて話し合いしてみた方がいいと思う
お子さんが一人っ子(ただし手のかからないタイプ)ならともかく2人いるなら親1人でやりきるのは厳しい時が必ずあるから+6
-0
-
84. 匿名 2025/07/19(土) 23:13:49 [通報]
>>61返信
私もそう思った。私も正社員時短なし共働きしてきたけど、協力的な夫もいたのと、子供が4才から急に楽になったから、この数年間は持ち出ししても耐えられるように体制整えるのはどうかな?
辛すぎるなら無理にとは言わないけど、そもそも1人で両立も子育て専念もどのみち厳しいので助けてくれる人は必要。長い目で見て、キャリアも捨てずに今は抑えめにして、っていうやり方はあるよ+20
-1
-
85. 匿名 2025/07/19(土) 23:17:43 [通報]
>>6返信
マイナス多いけと結局お金の問題だよね
単身赴任あるくらいならそこそこ収入良さそうだけど
うちは夫の収入だけだと食べていけないから、私は正社員辞められない+28
-0
-
86. 匿名 2025/07/19(土) 23:19:43 [通報]
>>72返信
バカじゃないと思うけど?
育休明け2ヶ月だよ?簡単に相談出来ないの分かるしそもそも相談相手がいないからガルなんだろうし余計に心配になるわ
もし友人なら?もし娘なら?
フツーで考えても二人目出来、夫単身赴任が決まり、育休からの復帰、と環境が一気に変わりドンと負担増大なワケ、キャパ超えしても仕方ない状況ね
今は少しでも気持ちを楽にする事が先決やろ+25
-3
-
87. 匿名 2025/07/19(土) 23:23:22 [通報]
>>86返信
育休明け2ヶ月だから相談できない意味が分からない
むしろ相談しやすいでしょ、帰宅できないのが常態化してるなら
楽になるためにガル民にパートになれ言われたいだけってこと?
マジで意味わかんない
ここで相談してるトピ主も意味不明だけど
ネタかもしれないけどね+3
-10
-
88. 匿名 2025/07/19(土) 23:24:24 [通報]
>>15返信
帯同してパートの方がワンオペ回避できるしやめてよかったってなりそう
パートで転勤先で子供2人預けられる環境があるのかわからないけど+16
-0
-
89. 匿名 2025/07/19(土) 23:24:56 [通報]
パートでいいよ返信
無責任じゃないよ
子ども大きくなってからでも全然正社員戻れるよ+0
-2
-
90. 匿名 2025/07/19(土) 23:26:39 [通報]
>>15返信
切り替えるって表現だと会社はそのままで雇用形態を変えるだけのイメージ+18
-0
-
91. 匿名 2025/07/19(土) 23:26:53 [通報]
>>1返信
その状況ならパートがいいね
体も心配だけど心が壊れてしまうよ
毎日一緒に居るお母さんの精神って子ども達にも伝わってしまうし
勘のいい子は色々感じとって苦労するよ
+4
-0
-
92. 匿名 2025/07/19(土) 23:28:13 [通報]
>>88返信
よこ
帯同すると家賃は補助でかからなかったりするから子供小さい時は専業主婦でもいけたりするんだよね
うちはそのパターン+5
-0
-
93. 匿名 2025/07/19(土) 23:31:21 [通報]
子ども大きくなったら正社員になれるって言ってる人はみんな国家資格持ち?返信
国家資格持ちならすぐ正社員になれるの?+5
-1
-
94. 匿名 2025/07/19(土) 23:31:49 [通報]
無理すると人間って過労死するのよ。返信
心臓とか脳の血管切れたりね。
子供置いて寝たきりになったらどうする?
+4
-0
-
95. 匿名 2025/07/19(土) 23:32:29 [通報]
とりあえず上司に時短なのに定時上がりできないことを相談返信
旦那には現状伝えて今後の生活について話し合い
ご飯食べられないほどしんどいんだから取り急ぎやりましょー
+5
-1
-
96. 匿名 2025/07/19(土) 23:33:31 [通報]
絶対にやめたほうがいい返信
自分から格下になる人がいますか+1
-2
-
97. 匿名 2025/07/19(土) 23:33:58 [通報]
>>1返信
家計が大丈夫なら、一旦退職してリセットをお勧めする。
パートなら一旦辞めても再就職できるから、しがみつく必要ない。
辞めて落ち着いてから、帯同するか、専業主婦か、パートにするか、パートなら週何日何時間にするか、よく吟味したらいい。
身体壊したら一番困るから、無理しないでね。+4
-0
-
98. 匿名 2025/07/19(土) 23:35:23 [通報]
>>87返信
時短ですが定時で帰れたことはありません。
↑
読んだ?
この状況の会社でアンタそれ言う?
+7
-2
-
99. 匿名 2025/07/19(土) 23:39:40 [通報]
>>92返信
会社によるよね
うちの夫の前の会社は海外駐在だと家賃会社持ちで暮らすだけで年間350万くらい海外駐在手当があったよ
子供の学費とか英会話教室も会社持ちらしい
海外駐在になる前に転職してしまってるし円安になる前だから今はどうなのかわからないけどね+2
-1
-
100. 匿名 2025/07/19(土) 23:40:10 [通報]
>>98返信
読んだけど?
ガルに状況書き連ねてもしょうがないじゃん
上司なり人事なりに相談でしょまず
そこすっ飛ばしてパートになりますとか意味不明
まともに企業で働いたことある?+3
-4
-
101. 匿名 2025/07/19(土) 23:40:22 [通報]
>>18返信
旦那は仕事だけして、主さんは家事育児仕事からって私が主さんならキレてしまう
しんどさの度合いが違う+41
-0
-
102. 匿名 2025/07/19(土) 23:43:58 [通報]
>>13返信
うちもその人が評価されてれば変われる可能性高い。正社員になるのが難しいって会社もあるみたいだし、総合的な判断が必要だね。
ただ、正社員で頑張って壊れて100→0になるリスクはある。子供がいるし、自分が保てることが優先のような気もするからパートがいいかなと思うけど、家計のこともあるしね。+13
-0
-
103. 匿名 2025/07/19(土) 23:44:36 [通報]
>>1返信
あなたの身体が一番大事!無理し過ぎたら体が取り返しのつかないことになるよ+2
-0
-
104. 匿名 2025/07/19(土) 23:46:09 [通報]
>>100返信
邪魔やな〜
妙な勘繰りグルグルとガル民批判してアンタは一体この相談トピで何がしたいのかさっぱり分からん
もう絡まんといてくれ
私は主にあててコメントしたい+4
-2
-
105. 匿名 2025/07/19(土) 23:50:02 [通報]
まず上司に時短なのに残業になってる点を相談した方がいいよ返信
相談してもダメならパート検討も仕方ないけど
パートに変えてからまた正社員で働きたいってなっても見つけるの難しいと思う+7
-1
-
106. 匿名 2025/07/19(土) 23:55:21 [通報]
家事育児やるなら専業が1番だけど、せめてパートだな返信+1
-0
-
107. 匿名 2025/07/19(土) 23:56:18 [通報]
子供が産まれて正社員から専業、パートに働き方を切り替えた方いたら実際どんな感じが教えていただきたいです。返信
主様では無いですが私も今正社員辞めようか迷ってて、、子供は1人です。
子供が大きくなってからまた正社員に戻れるなら悩まないんですが😢+5
-0
-
108. 匿名 2025/07/20(日) 00:07:31 [通報]
人生は長距離マラソン。返信
定年後雇用で長く細く働く時代。
きっと30年後は70歳すぎても働いてるのが当たり前になると思う。
身体や心を壊さないように、今ある利益より長期的に走ることを考えてパートにした方が良いよ。
自分のこと、家庭や子供を守ることを優先した方がいい。+5
-1
-
109. 匿名 2025/07/20(日) 00:08:17 [通報]
>>1返信
ご主人に転職してもらうのはできない?
正社員やめてまた戻るってなかなかできないし、相談だけでもしてみては+4
-4
-
110. 匿名 2025/07/20(日) 00:17:37 [通報]
>>1返信
休職したら?+5
-0
-
111. 匿名 2025/07/20(日) 00:18:58 [通報]
仕事は大事だけど、あなたが体調壊してまでやることではないよ。返信
壊す前にパートにしたほうが良い、+5
-0
-
112. 匿名 2025/07/20(日) 00:21:44 [通報]
>>61返信
横だけどマトモな家事代行の週3で食事付きなら15万余裕で超えるよ+7
-1
-
113. 匿名 2025/07/20(日) 00:39:31 [通報]
>>107返信
正社員4年、転勤族と結婚して転勤になったから退職
派遣しながら上の子ども妊娠して退職、10年以上専業主婦
スーパーでパートし始めて2年ちょいで社員にならないかと言われ社員になった
年収400強
地方都市の地域密着の小さいスーパー
子どもが中高生だけどママ友で子どもが中学なってから社員になった人10人以上いるよ
事務で派遣から社員とか介護士とかネット通販関連とか色々
資格とか全くなかった人もなってるし、若い人に人気ない人手不足の職種なら数打ちゃいけると思う
高収入狙いとか若い人にも人気の仕事をしたいなら厳しいかも
+4
-1
-
114. 匿名 2025/07/20(日) 00:53:07 [通報]
とにかく2ヶ月程度お手伝いさん頼んでみる返信
又は可能なら交通費や色々お金出して実家の母親を短期間でも呼び世話になる
まず自分の体を整えること
それから考えよう+4
-0
-
115. 匿名 2025/07/20(日) 00:58:56 [通報]
>>113返信
よこ
地方でブランクありの主婦が400はかなり良い方だと思った、社員だと夜や土日も出なきゃなんだろうけど+5
-0
-
116. 匿名 2025/07/20(日) 01:01:54 [通報]
>>107返信
私ではないけどママ友は医療事務、保育士で正社員戻った人いるよ
けどその2人は子育てとの両立キツイという理由で扶養内パート戻ってきた+5
-0
-
117. 匿名 2025/07/20(日) 01:03:48 [通報]
>>112返信
よこよこ
家事代行高いよね
私も検討したけど食材はこっちで買ってきて用意しなきゃだったり自分も家にいなきゃで時間合わなくて断念した+4
-0
-
118. 匿名 2025/07/20(日) 01:23:05 [通報]
>>3返信
え、ダメだよ辞めちゃ!ここで踏ん張らなくちゃ
お金かけてなんでも頼っていいからさ
辞めちゃったら再就職したくても大変だよ?
キャリアもお金もすごく大事だよ。私は大企業ホワイトワーママ実家近居だからそこまで主さんの気持ちは分からないけど、絶対辞めちゃいけないのだけは分かる。
落ちこぼれちゃうよ+4
-17
-
119. 匿名 2025/07/20(日) 03:06:00 [通報]
>>1返信
お金のことが書かれてないから金銭的にはパートでも大丈夫ってことなのかな。
迷う理由が会社への責任感だけなら、それは気にせず自分のメンタルや身体のことを優先して考えたほうがいいと思う。
私なら、収入的にも正社員のままでいたいので
・会社や雇用形態そのままで夫の勤務地に着いていって在宅勤務する
・夫の単身赴任をやめて戻ってきてもらう
・夫に転職してもらう
・自分が転職してついて行く
の順番で考えるかな。+5
-0
-
120. 匿名 2025/07/20(日) 03:14:37 [通報]
>>1返信
会社が悪くない?+3
-1
-
121. 匿名 2025/07/20(日) 04:23:42 [通報]
>>87返信
こんな人の気持ちわからない人が
自分の母親だったらと思うとゾッとする+3
-2
-
122. 匿名 2025/07/20(日) 04:26:43 [通報]
>>1返信
パートにしたらいいと思うし
旦那の単身赴任先に引っ越せないの?+1
-0
-
123. 匿名 2025/07/20(日) 05:26:38 [通報]
>>39返信
しかも未就学児いて帯同しないって、家買ったタイミングとかかもだよね
昔はそうやって忠誠心を試す会社もあったけど+5
-2
-
124. 匿名 2025/07/20(日) 05:34:58 [通報]
>>1返信
ここはガルだからパートでいいの大合唱に決まってるでしょ
パート考える前にやれることやったのかな
人事労務に相談窓口ないの?
時短なのに定時で帰れないあたりまずはそこの調整必要なのでは+7
-0
-
125. 匿名 2025/07/20(日) 06:12:41 [通報]
>>6返信
単身赴任は給料いいはず
手取り17万で単身赴任なんかないから+1
-0
-
126. 匿名 2025/07/20(日) 06:34:25 [通報]
>>1返信
そんな状態なら今後続ける方が難しいんじゃない?
身体悲鳴あげてんじゃん、限界なんだよ+4
-0
-
127. 匿名 2025/07/20(日) 06:37:54 [通報]
>>121返信
辞めなよっていうのは簡単でしょうよ
ゾッとするのは何も考えずパートになれの大合唱のあなたたちの方だよ+5
-4
-
128. 匿名 2025/07/20(日) 06:54:16 [通報]
>>1返信
職場の社員さん、パートになるらしいけど仕事内容変わらないと(周りも)負担も変わらなそうで大変だろうなって思ってる。+2
-0
-
129. 匿名 2025/07/20(日) 07:13:49 [通報]
>>40返信
旦那さんも育休取ったとかかな?+3
-0
-
130. 匿名 2025/07/20(日) 07:15:25 [通報]
>>1返信
うちも夫単身赴任。子供1人でも大変だった。精神的にもきつかった。ずっと気張ってる感じ。未就学児2人って大変すぎるよ。母親が寝込むとほんとに詰むから体壊す前に対策してほしい。
大変なことって何故か一気に押し寄せてくるから。+3
-0
-
131. 匿名 2025/07/20(日) 07:20:31 [通報]
>>1返信
まず栄養とってください。
時短なのに定時で帰れないって普通じゃないと思うのですが、定時で帰れるように会社に相談出来ないんですか?
パートになったら必ず定時で帰れるんですか?
雇用形態だけ変わって、給与も下がって、今までの業務を押し付けられたりしませんか?
私も夫が単身赴任で子供2人、もう大きくなりましたが、定時で帰れたので何とかやってこられました。+2
-2
-
132. 匿名 2025/07/20(日) 07:56:07 [通報]
>>1返信
会社はそのまま、パートくらいの時間にしてもらう事は難しそう?
オフィスワークだけど前の会社でやってもらったことあるよ
家庭が楽になったら慣れた仕事で、元の条件に戻して貰えるからそれが一番ベストかも?
あと、未就学児ならパートに転職して帯同するのもいいよねぇ
家族一緒が一番いいよ+0
-1
-
133. 匿名 2025/07/20(日) 07:58:54 [通報]
>>128返信
元社員のパートは職場からしたら旨みしかない
社員の仕事内容こなせて給料安いんだから+7
-0
-
134. 匿名 2025/07/20(日) 08:05:21 [通報]
いったんパートになって、戻れたら正社員って返信
書いてる人ちょこちょこいるけど、
そんな簡単に戻れるもん?
主さんは今すぐパートになるべき!+6
-0
-
135. 匿名 2025/07/20(日) 08:05:35 [通報]
>>40返信
元々転勤族なら普通かと
うちもそうなんだけど地域限定一般職に変えてもらった(もちろん給料下がるけど)
できない業種もあるだろうけど主さんのご主人はどうだろう
あと単身赴任の可能性あるなら実家の近くに住んどいたら良かったと思う
主さんの職場の待遇も良くなさそうだし、ご主人に転職等で定住できるようにしてもらうか、主さんが実家近くに住むかにした方がいいよね
今の状況で家買ってるとは思えないし生活設計から変えた方がいい+3
-0
-
136. 匿名 2025/07/20(日) 08:13:16 [通報]
長年パートだけど責任なくて楽よ~ 正社員給料いいけどね返信+1
-0
-
137. 匿名 2025/07/20(日) 08:19:42 [通報]
>>107返信
子ども6歳の時に正社員退職して専業主婦、子ども中1でフルタイムパート、中3で正社員になった。
夫の海外赴任に帯同するために退職したから仕方なかった。
正社員には戻れたけど、新卒で入った会社は大手、再就職の会社は地方の中小企業で、正直いろいろ天と地の差だし、失ったものは大きいなぁと思ってる。+4
-1
-
138. 匿名 2025/07/20(日) 08:23:06 [通報]
>>1返信
なんで時短なのに帰れないんだろう
「まだ仕事あるんだから帰るな!」って職場に言われるの?子どものお迎えの時間に間に合わないと厳しいよね?もちろん出来るだけ終わらせるけど、途中になっちゃっても時間になったら帰るよ。翌日の朝早く来てやってる。
+2
-1
-
139. 匿名 2025/07/20(日) 08:26:12 [通報]
>>113返信
確かに、仕事選ばなければいくらでもある
うちの会社(食品製造)にも40代〜50代前半で、高校生や大学生の子ども複数いてブランクあっても、製造スタッフとして正社員に採用された女性が数名いる
肉体労働は若い子はやりたがらないからね
本当に欲しい20代〜30代前半からは全然応募来ないから仕方ない
アラフォー、アラフィフ女性でも、明るく健康で人並みに体力あれば歓迎してる
とにかく休まず出勤してくれることが大事なので、ブランクあってもむしろ子どもがある程度大きい方が採用率UP
おばちゃんでも出来る程度の単純労働にブランクやら経験なんて関係ないしね
私は事務だけど、事務の社員は20代独身女性と、40代既婚子なし女性だけ(パートさんなら、子持ち主婦の方も沢山おられる)
人気ある職種だと、子持ち主婦が社員になるのは中々厳しいと思われる
会社だって当然選べるなら出来るだけ条件の良い人をその中から選ぶので
+3
-0
-
140. 匿名 2025/07/20(日) 08:56:13 [通報]
>>1返信
年収下がるの、嫌だよね。
今だけ時短勤務とか、会社の制度を上手く利用できないのかな?+1
-2
-
141. 匿名 2025/07/20(日) 09:08:26 [通報]
>>133返信
そうそう。本当そう思う。+2
-0
-
142. 匿名 2025/07/20(日) 09:37:14 [通報]
>>1返信
私も二人目育休復帰後、夫の単身赴任でワンオペだった時期あるから、辛いのよく分かる。
育休明け2ヶ月頃って、生活の変化に疲れて、かなりしんどい時期だよね。
パートに切り替えても、保育園はそのまま利用できる地域?
ここの皆は簡単にパートと言ってるけど、勤務時間が短くなると、そもそも保育園を利用できないかもしれない。
役所に、保育園の利用条件をよく確認してみて。
まずは職場に相談して、終業時間が改善されるといいね。
一度退職しちゃうと、子持ちで条件のいい正社員に再就職はハードルが高いから、退職の前に慎重に考えてね。
旦那さんが帰って来ているときは、しっかり体を休ませてね。お大事に。+6
-0
-
143. 匿名 2025/07/20(日) 09:53:28 [通報]
>>140返信
「時短ですが定時で帰れたことはありません。」と書いてあるよ。
そこが一番問題だよね。
まずはちゃんと時短通りの勤務時間で帰れるようになるといいよね。
上司や、その上司、人事部に相談するといいのかな。+3
-1
-
144. 匿名 2025/07/20(日) 10:34:52 [通報]
>>31返信
親が疲れてたり不安定になると
子供も不安定になるしね…
トピ主さんお金に余裕あるなら専業になって
旦那さんの元はいけばいいのにって思うよ
今も辛いだろうしこのまま続けてたら子供大きくなった時に後悔すると思う+3
-0
-
145. 匿名 2025/07/20(日) 10:37:02 [通報]
>>127返信
背中押して欲しいからこんなトピ立ててるんだと思うよ+3
-0
-
146. 匿名 2025/07/20(日) 10:41:16 [通報]
>>1返信
パートになればいいし
しんどいなら一度仕事辞めて
実家や旦那の元は行けばいいよ
どうか自分と子供達を大事にしてね
子供との時間は戻ってこないけど
仕事はまたできるよ+6
-1
-
147. 匿名 2025/07/20(日) 11:01:00 [通報]
>>130返信
わかる
うちも同じで仕事と子供の持病対応なんかが重なって鬱になったよ+2
-0
-
148. 匿名 2025/07/20(日) 11:43:14 [通報]
なんか江口のりこがそんないっぱいいっぱいな役してるドラマがあったような〜無かったような。返信+0
-0
-
149. 匿名 2025/07/20(日) 12:56:32 [通報]
>>143返信
じたんだったんですね。
読み落としてました。
会社、もしくは上司に問題があるのか。
コンプラ違反だよね。
+2
-0
-
150. 匿名 2025/07/20(日) 15:08:47 [通報]
10月に育児介護休業法が変わるから、ちょっと様子みてみれば?返信
家は汚くてもオッケー!ご飯は作らなくてもオッケー!
+0
-0
-
151. 匿名 2025/07/20(日) 15:17:17 [通報]
>>3返信
私アラフォーなんだけど、体力勝負の仕事でもあり正社員がもうきつくてあと数年後でパートにしたいと思ってる…
お金余裕ないんだけどさぁ😭+3
-0
-
152. 匿名 2025/07/20(日) 15:48:05 [通報]
>>1返信
こういうのって都会の会社特有なのかな?
田舎で何社か勤めてきたけど、
どこも介護で辞めたり子供の都合で休んだりパートさんは勤務時間変更したりする人よくいたし誰も文句言ってなかった、
というか大変だなしょうがないなと心配されてた
何が言いたいかって、自分が辞めれば会社に迷惑が...じゃなくて自分と家族優先して仕事はできる時間中真面目にやればいいんじゃないかなあ+1
-0
-
153. 匿名 2025/07/20(日) 16:36:48 [通報]
>>1返信
また社員には戻れないの?
+0
-1
-
154. 匿名 2025/07/20(日) 16:54:30 [通報]
>>151返信
よこだけど、同じ。
下の子の時短勤務終わったら辞めたい。
管理職やる気力も体力もないわ。+3
-0
-
155. 匿名 2025/07/20(日) 17:33:35 [通報]
ガルは無断欠勤やバックレ当たり前なパートが大半だよ。返信+0
-0
-
156. 匿名 2025/07/20(日) 17:51:09 [通報]
お金の面で悩みに悩んで、、結局正社員からパートに切り替えました!!毎月のお給料も、ボーナスも正社員の時よりは減るけど、パートになるタイミングで就労時間も短くしたので、心の余裕があり、精神面で楽になりました。返信
家に帰ってから仕事のこと考えず、子どもが寝た後は家事したりNetflixみて悠々と過ごしてる。あと、子どもと触れ合う時間も増えました。+5
-1
-
157. 匿名 2025/07/20(日) 19:36:41 [通報]
私も正社員からパートになりましたよ。返信
もちろん収入は減りましたが、体調も崩さなくなり子供との時間も増えました。
+2
-1
-
158. 匿名 2025/07/20(日) 20:57:48 [通報]
>>118返信
落ちこぼれちゃうって、笑っちゃいました。
こんな人が職場にいなくて良かった。+3
-1
-
159. 匿名 2025/07/20(日) 21:39:11 [通報]
時短なのに終わらない業務量って何のための時短制度なんだって感じだよね。返信
会社でもフルタイムと同じ業務量を時短の人に振る部署あるけど、何でって感じ。+2
-0
-
160. 匿名 2025/07/20(日) 21:51:47 [通報]
パートになるんだったら転勤についてけたよねって思う。むしろ仕事やめてもいいくらい。返信
特別な資格とかスキルが必要な仕事ではなくても
働けるならまた正社員で雇ってもらえるかはわからない。
単身赴任についていかない、仕事辞めたくないから一人で2人育ててるんだと思うんだけど、、
一番いいのは、遠方の親呼べない?+1
-0
-
161. 匿名 2025/07/20(日) 22:21:26 [通報]
私は辞めて別のところでパート始めたよ。返信
パートになると立場が弱くなって、それはそれでストレスになってたから。
まあ会社の環境とかにもよるよね。
私は転職して満足。+2
-0
-
162. 匿名 2025/07/21(月) 04:01:12 [通報]
ガルは無断欠勤やバックレ当たり前なパートが大半だよ。返信+0
-0
-
163. 匿名 2025/07/21(月) 15:58:57 [通報]
うちも単身赴任。もう子供が小中学生だけど、時短パートで心身を何とか保って生活できてる。健康第一だよ。返信
何だかんだ子供の送迎が大変じゃない?もし事件に巻き込まれたらと思うと心配でずっとしてると思うし。+0
-0
-
164. 匿名 2025/07/22(火) 19:23:05 [通報]
まずは5月から育休明け復帰から7月末までよく頑張ってこられました。返信
単身赴任で実家のサポート無しで正社員で未就学児のお世話なんて本当によく頑張りましたね。
私からのアドバイスは3つ。
1.上司に業務量の相談をし、正社員のまま働ける道を探す
2.もしもパートになった場合の給与などの待遇と業務内容を確認する
3.パートになる道を選ぶ場合に、お子さんが就学した頃に正社員に戻れる約束を必ず取り付ける。必ず書面にしてもらう。
私は正社員から同じ会社のパートになってからも業務量は多く、同じ業務内容なのに給与は減り、約束のパートの時間内に帰らせてもらえず散々で、数年後正社員に復帰希望も通りませんでした。おまけに上司からの扱いが同じ人なの??と思うぐらい変わり、結局別の会社に正社員で転職しました。
トピ主さんは私の二の舞にならないように願っています。
+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する