ガールズちゃんねる

【選挙】投票所のルールで知っている事

327コメント2025/07/20(日) 18:24

  • 1. 匿名 2025/07/17(木) 14:29:46 

    一番乗りすると投票箱の中を見せてくれる

    +231

    -4

  • 2. 匿名 2025/07/17(木) 14:30:38 

    普通に書いて入れるだけ

    +110

    -2

  • 3. 匿名 2025/07/17(木) 14:30:43 

    筆記用具とメモは持ち込んでも良い

    +11

    -30

  • 4. 匿名 2025/07/17(木) 14:30:49 

    >>1
    へぇ~

    +164

    -2

  • 5. 匿名 2025/07/17(木) 14:30:49 

    別に鉛筆じゃなくて持ってきたボールペンで書いてもいい

    +66

    -33

  • 6. 匿名 2025/07/17(木) 14:30:53 

    私たちはゴンドラに乗った魚のごとく流れ作業で終わる

    +127

    -3

  • 7. 匿名 2025/07/17(木) 14:30:54 

    視線が気になる

    +217

    -7

  • 8. 匿名 2025/07/17(木) 14:31:26 

    どこに行っても銀の衝立

    +10

    -3

  • 9. 匿名 2025/07/17(木) 14:31:39 

    ソロでもカップルでも露出プレイは禁止🈲
    今回、そんな馬鹿が出てきそうで恐れてる…

    +1

    -27

  • 10. 匿名 2025/07/17(木) 14:31:43 

    手慣れた風を装う

    +146

    -3

  • 11. 匿名 2025/07/17(木) 14:31:44 

    【選挙】投票所のルールで知っている事

    +46

    -3

  • 12. 匿名 2025/07/17(木) 14:31:47 

    身分証明書は必要ない。

    +114

    -2

  • 13. 匿名 2025/07/17(木) 14:32:19 

    >>5
    これ知らない人多いね。書き換えられないからボールペンオススメ!

    +22

    -49

  • 14. 匿名 2025/07/17(木) 14:32:35 

    不在者投票の理由欄が消えた

    +103

    -5

  • 15. 匿名 2025/07/17(木) 14:32:36 

    選挙のたびに市役所職員が死にそうな顔になること

    +60

    -3

  • 16. 匿名 2025/07/17(木) 14:32:48 

    >>6
    それっぽいけど全然違うっぽい

    +4

    -1

  • 17. 匿名 2025/07/17(木) 14:32:59 

    開票作業を見学することができる

    +69

    -1

  • 18. 匿名 2025/07/17(木) 14:33:05 

    記入するところに貼られてある名前の見本が間違っていることもあるそうな

    +17

    -1

  • 19. 匿名 2025/07/17(木) 14:33:11 

    投票箱に入れる時、100人ごとにキラーンと音が鳴る

    +5

    -25

  • 20. 匿名 2025/07/17(木) 14:33:13 

    自分の投票用紙はスマホで撮影してもいい

    +6

    -14

  • 21. 匿名 2025/07/17(木) 14:33:24 

    入場券がなくても免許証やマイナンバーで入場できる

    +9

    -12

  • 22. 匿名 2025/07/17(木) 14:34:00 

    >>5
    えーそうなんだ?
    今日行ってきちゃった
    言われてみれば鉛筆って消せるもんね
    そんなことされる可能性ある??

    +5

    -24

  • 23. 匿名 2025/07/17(木) 14:34:01 

    >>7
    ずっと見られてるよねーまあ仕方ない

    +107

    -1

  • 24. 匿名 2025/07/17(木) 14:34:04 

    >>3
    筆記用具を持ち込もうとしたらダメと言われたよ

    +8

    -7

  • 25. 匿名 2025/07/17(木) 14:34:23 

    >>13
    今日、期日前してきた。
    自民党に書き換えられたら
    嫌なのでボールペン持参で行ったよ。

    +33

    -34

  • 26. 匿名 2025/07/17(木) 14:34:34 

    開票の手間をハブくために折り曲げても広がる特殊な紙を使ってる

    +115

    -1

  • 27. 匿名 2025/07/17(木) 14:34:50 

    土足厳禁

    +2

    -23

  • 28. 匿名 2025/07/17(木) 14:34:54 

    >>1
    見せてくれるというか、見る役目を与えられるといか

    +140

    -3

  • 29. 匿名 2025/07/17(木) 14:35:30 

    >>5
    ボールペンだと擦ったらかすれちゃうよ

    +22

    -1

  • 30. 匿名 2025/07/17(木) 14:35:32 

    >>13
    書き換えなんて本当にあるのかな?

    +28

    -4

  • 31. 匿名 2025/07/17(木) 14:35:44 

    〇〇がんばれ!とか余計な言葉は書いちゃダメ。無効票になる

    +92

    -1

  • 32. 匿名 2025/07/17(木) 14:36:02 

    >>22
    投票用紙は紙じゃないからむしろ鉛筆やシャーペンの方が消えないんだよ
    参議院選挙:選挙の投票用紙、実は「紙ではありません」…文具マニアも熱視線 : 読売新聞
    参議院選挙:選挙の投票用紙、実は「紙ではありません」…文具マニアも熱視線 : 読売新聞www.yomiuri.co.jp

    【読売新聞】 投票用紙は「紙にあらず」――。こんな事実をご存じだろうか? 選挙で使用される、あのスベスベして書き心地抜群の投票用紙は樹脂でできているらしく、ある会社が持つオリジナルの技術だというのだ。その会社に真相を聞いた。(デジタ

    +47

    -2

  • 33. 匿名 2025/07/17(木) 14:36:07 

    地域によっては一番に投票する人が暗黙のルールで決まってるので
    その人より先に行くとあとあと大変な目にあう

    +5

    -4

  • 34. 匿名 2025/07/17(木) 14:36:28 

    開票作業は自由に見学できる

    +2

    -4

  • 35. 匿名 2025/07/17(木) 14:36:33 

    投票立会人のバイトは一日18,000円、開票立会人のバイトは15,000円くらい貰える

    +24

    -0

  • 36. 匿名 2025/07/17(木) 14:36:36 

    隣の人が書いているのを覗いてはいけない

    +20

    -1

  • 37. 匿名 2025/07/17(木) 14:36:54 

    >>14
    全国一律なんですね。
    初めての引っ越ししてからの
    初めての選挙だったから地域差と
    思っていました。
    今から行って来ます!

    +3

    -0

  • 38. 匿名 2025/07/17(木) 14:36:54 

    もし立会人が悪意を持った人だった場合、何か評価カウントなどへの影響はある?

    +2

    -2

  • 39. 匿名 2025/07/17(木) 14:37:01 

    >>30
    ない

    +39

    -10

  • 40. 匿名 2025/07/17(木) 14:37:28 

    >>33
    常連さんみたいな人がいるの?笑

    +9

    -2

  • 41. 匿名 2025/07/17(木) 14:37:53 

    >>30
    ないよ、取り出して消しゴムで消して書き換えてなんてやるより候補者書いた紙を足した方が早い。
    大体開票までの流れのどこに一枚一枚消し消し書き書きしてる暇があるのか教えていただきたいわw

    +43

    -3

  • 42. 匿名 2025/07/17(木) 14:37:55 

    >>5
    いや、投票用紙ってちょっと特別な紙でプラが混ざってるからボールペンで書くと乾かなくて滲んで判別不能になる可能性もあるから気をつけてね

    +100

    -2

  • 43. 匿名 2025/07/17(木) 14:38:05 

    係員は朝から終了まで缶詰。休憩時間に出かけたり、他の人と交代したりできない。

    +2

    -6

  • 44. 匿名 2025/07/17(木) 14:38:27 

    >>27
    それは会場による

    +14

    -1

  • 45. 匿名 2025/07/17(木) 14:38:46 

    >>12
    券がなくても口頭だけで投票できるのって大丈夫なんだろうか

    +41

    -3

  • 46. 匿名 2025/07/17(木) 14:38:56 

    >>5
    用紙はプラだが混ざっているからボールペンだとにじむ、とテレビでやってた

    +23

    -3

  • 47. 匿名 2025/07/17(木) 14:39:03 

    >>40
    何気に投票箱確認するのをステータスに感じてる老人って多いと思う笑
    私も昔1番狙ったけどダメだったわ

    +8

    -1

  • 48. 匿名 2025/07/17(木) 14:39:04 

    >>5
    特殊な紙だからボールペンが乾かず他人の票汚して無効票にする可能性あるよ
    推奨する人がいて迷惑すぎる

    +75

    -4

  • 49. 匿名 2025/07/17(木) 14:39:30 

    書き換えられるって言ってる人、わざとだと思うけどデマを広めるのはやめてくださいね

    +5

    -3

  • 50. 匿名 2025/07/17(木) 14:39:40 

    >>33
    何それ
    かつて甲子園ネット裏の主みたいな顔してたラガージジイみたい

    +7

    -1

  • 51. 匿名 2025/07/17(木) 14:40:15 

    >>32
    紙の性質上、水性のボールペンは擦れると消えるから注意。

    +13

    -1

  • 52. 匿名 2025/07/17(木) 14:40:17 

    >>45
    嘘つくと捕まるから大丈夫という事になってる

    +13

    -2

  • 53. 匿名 2025/07/17(木) 14:40:19 

    >>5
    ボールペンはマジでやばそうよ。せめてマッキーにしてちょうだい。

    +9

    -6

  • 54. 匿名 2025/07/17(木) 14:40:34 

    >>30
    ある可能性は高い。
    人類の歴史=不正選挙の歴史

    +1

    -12

  • 55. 匿名 2025/07/17(木) 14:40:37 

    >>13
    投票の時に鉛筆で書いたら消されるデマって
    今回の選挙ではじめて聞いたわ

    +25

    -3

  • 56. 匿名 2025/07/17(木) 14:40:43 

    名前が出口だと出口で声を掛けられる

    +0

    -11

  • 57. 匿名 2025/07/17(木) 14:40:49 

    あんまりはしゃがない

    +1

    -1

  • 58. 匿名 2025/07/17(木) 14:41:18 

    >>55
    ガルでは毎回だよ

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2025/07/17(木) 14:41:27 

    参政党って何? 友達が推してたけど

    +0

    -8

  • 60. 匿名 2025/07/17(木) 14:41:49 

    出口調査は嘘言っても問題ない

    +14

    -2

  • 61. 匿名 2025/07/17(木) 14:41:53 

    候補者名は1人だけ
    党名は1つの政党だけ

    +1

    -1

  • 62. 匿名 2025/07/17(木) 14:42:04 

    >>1
    タネも仕掛けもありませんってか

    +37

    -1

  • 63. 匿名 2025/07/17(木) 14:42:06 

    >>1
    投票箱を盗もうとすると周りを囲むおじさんたちからチョップされまくる。

    +0

    -13

  • 64. 匿名 2025/07/17(木) 14:42:07 

    >>59
    中二病が好きな政党

    +5

    -12

  • 65. 匿名 2025/07/17(木) 14:42:15 

    >>25
    こういう人が陰謀論とかにハマるんだろうな
    投票用の特別な紙と濃い鉛筆使ってるんだから大人しく使っておけば良いのよ

    +43

    -10

  • 66. 匿名 2025/07/17(木) 14:42:59 

    >>5
    投票無効になる可能性もあるけどね

    +12

    -2

  • 67. 匿名 2025/07/17(木) 14:43:24 

    >>65
    他人が使った鉛筆を触りたくないという理由で鉛筆持参する人はいる

    +22

    -1

  • 68. 匿名 2025/07/17(木) 14:43:31 

    >>59
    カルト

    +7

    -8

  • 69. 匿名 2025/07/17(木) 14:43:41 

    >>13
    推奨しないで
    特殊な紙でボールペンが乾きにくい
    他人の票汚して無効票にするかもしれないのに

    +36

    -1

  • 70. 匿名 2025/07/17(木) 14:43:47 

    >>66
    無効にはなりません

    +2

    -5

  • 71. 匿名 2025/07/17(木) 14:43:48 

    >>30
    本当にそんなことができるなら必死こいて選挙運動する必要もないわw

    +9

    -2

  • 72. 匿名 2025/07/17(木) 14:43:59 

    >>1
    ちょっとちょっとネタトピならネタって書かないと、変なのが本気にしちゃうかもよ!

    +1

    -18

  • 73. 匿名 2025/07/17(木) 14:44:01 

    >>35
    お腹なるから無理だわ

    +5

    -1

  • 74. 匿名 2025/07/17(木) 14:44:03 

    >>24
    何で持ち込む必要ある?

    +5

    -4

  • 75. 匿名 2025/07/17(木) 14:44:23 

    >>59
    民主主義破壊党

    +4

    -8

  • 76. 匿名 2025/07/17(木) 14:44:39 

    >>42
    どうして政治家たちもメディアも投票用紙のことを伝えないんだろうね
    SNS見てるはずだし国民の動きを分かってるはず
    滲むならボールペンで書いたほうが無効が増えるからそれが狙いなのかな

    +23

    -2

  • 77. 匿名 2025/07/17(木) 14:44:42 

    >>14
    そういや無くなってた!

    +9

    -2

  • 78. 匿名 2025/07/17(木) 14:44:42 

    >>74
    不衛生だから

    +10

    -2

  • 79. 匿名 2025/07/17(木) 14:45:21 

    >>7
    箱に入れる瞬間ね。
    知らない人にチラ見されるかもしれないのはまあいいけど、一緒に行った家族に見られるかもしれないのはなんかイヤだからめちゃ隠してる

    +17

    -1

  • 80. 匿名 2025/07/17(木) 14:45:48 

    >>1
    二重底になってない?

    +0

    -7

  • 81. 匿名 2025/07/17(木) 14:46:07 

    >>35
    身内がやってたことあるけど座りっぱなしだしやることないし、全然時間が立たなくて辛いらしい

    +21

    -1

  • 82. 匿名 2025/07/17(木) 14:46:16 

    >>3
    うん、NHKのサイトにも
    投票所に持ち込んで良いものとして
    ボールペン・サインペン・点字機などの筆記用具、メモ帳とあるね!

    選挙の投票所に持ち込んでいいものは? みんなの選挙 障害者が投票に参加しやすく NHK
    選挙の投票所に持ち込んでいいものは? みんなの選挙 障害者が投票に参加しやすく NHKwww3.nhk.or.jp

    【NHK】例えば投票用紙に記入するための筆記用具は、自分で書きやすいものを持ち込めます。ほかにもいろいろ。

    +8

    -1

  • 83. 匿名 2025/07/17(木) 14:46:19 

    >>69
    今更ボールペンで書こうとしてる、あるいはボールペンで書いて投票してきた人ってこれまでの人生で一度も選挙行ったことないのか?って思う
    あの投票用紙の紙質知ってたらとてもボールペンで書こうとは思わないよ

    +26

    -3

  • 84. 匿名 2025/07/17(木) 14:47:06 

    >>32
    開票がしやすいように投票箱の中で開きやすい素材だと聞いた。

    +6

    -1

  • 85. 匿名 2025/07/17(木) 14:47:29 

    >>80
    マジックショーみたいやな

    もう1回開けると、中から傷ひとつおってない美女が出てきそう

    +6

    -3

  • 86. 匿名 2025/07/17(木) 14:48:01 

    私よく誰に入れるんだっけ?てなること多いんだけど
    投票所でスマホいじってもいいの?

    +0

    -2

  • 87. 匿名 2025/07/17(木) 14:48:07 

    >>2
    入れる時って2つ折りにするの?折らずにそのまま?
    今更誰にも聞けない

    +5

    -1

  • 88. 匿名 2025/07/17(木) 14:48:27 

    >>82
    インクの乾きやすいボールペンや、インクが早く乾くサインペンなど

    乾きやすいを強調してるの優しいね

    +5

    -1

  • 89. 匿名 2025/07/17(木) 14:48:36 

    >>27
    今時そんな投票所あるの!?
    会場が公立小でもシート敷いて土足でそのまま投票できるよ?

    +10

    -3

  • 90. 匿名 2025/07/17(木) 14:48:48 

    >>86
    問題なし、自分の投票用紙撮影もok

    +0

    -3

  • 91. 匿名 2025/07/17(木) 14:48:50 

    代理投票
    【選挙】投票所のルールで知っている事

    +1

    -2

  • 92. 匿名 2025/07/17(木) 14:48:57 

    >>78
    確かに

    +5

    -1

  • 93. 匿名 2025/07/17(木) 14:49:09 

    >>67
    今は知らないけどコロナ期には、投票所に消毒アルコールがあったわ

    +6

    -1

  • 94. 匿名 2025/07/17(木) 14:49:10 

    >>86
    基本は大丈夫だと思うけど、他の人とかを撮影はダメだと思う

    +0

    -1

  • 95. 匿名 2025/07/17(木) 14:49:20 

    >>87
    誰に入れるかわからないように2つ折りにする

    +6

    -1

  • 96. 匿名 2025/07/17(木) 14:50:10 

    >>83
    ほんそれ
    幼稚すぎて呆れる

    +10

    -5

  • 97. 匿名 2025/07/17(木) 14:50:12 

    >>1
    ただ見て確認するだけじゃないよ
    証明する必要があるから名前や連絡先を記入させられる

    それが面倒だから私はいつも2番目に行く

    +11

    -5

  • 98. 匿名 2025/07/17(木) 14:50:51 

    >>13
    んなアホな
    普通に考えたら書き換えなんてできるわけないじゃん、書き換えできる枚数じゃないし
    学級委員選びくらいの規模じゃないんだから

    +6

    -2

  • 99. 匿名 2025/07/17(木) 14:50:57 

    >>67
    だからボールペンじゃなく鉛筆やシャーペンなら問題ないんだって

    +5

    -6

  • 100. 匿名 2025/07/17(木) 14:51:07 

    >>14
    以前は理由欄を見て、しつこく聞かれたあげく、嫌味言われたこともありました。

    +6

    -4

  • 101. 匿名 2025/07/17(木) 14:51:26 

    >>12
    このルール変えてほしいよね

    不正がしやすそうで、、、
    実際、選挙日当日に投票に行ったら、自分名義で他人が既に投票してたっていうニュースあったよね

    +63

    -2

  • 102. 匿名 2025/07/17(木) 14:51:37 

    >>17
    知らなかった!
    事前申込とか必要ですか?

    +24

    -0

  • 103. 匿名 2025/07/17(木) 14:51:38 

    カルト政党を無理強いしない。

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2025/07/17(木) 14:52:01 

    >>19
    鳴らないよね?

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2025/07/17(木) 14:52:40 

    >>21
    それもいらないよ
    生年月日とか聞かれるだけ

    +11

    -0

  • 106. 匿名 2025/07/17(木) 14:52:48 

    >>13
    あの紙、ボールペンでちゃんと書ける?
    極度につるつるしてない?

    鉛筆で書いても消そうとしたら綺麗に消せない紙で消そうとした痕跡が残るって聞いたから安心して鉛筆で書いてるよ

    +10

    -2

  • 107. 匿名 2025/07/17(木) 14:53:22 

    >>24

    基本は持ち込めるはず、ただ、投票所のスタッフさんによっては持ち込めるって知らないのかもね
    選挙の投票所に持ち込んでいいものは? みんなの選挙 障害者が投票に参加しやすく NHK
    選挙の投票所に持ち込んでいいものは? みんなの選挙 障害者が投票に参加しやすく NHKwww3.nhk.or.jp

    【NHK】例えば投票用紙に記入するための筆記用具は、自分で書きやすいものを持ち込めます。ほかにもいろいろ。


    +8

    -1

  • 108. 匿名 2025/07/17(木) 14:53:28 

    >>102
    申し込み不要です
    自分が投票した自治体の開票所で開票作業を見学できます
    選管が発表する速報もいち早く入手できます

    +16

    -0

  • 109. 匿名 2025/07/17(木) 14:54:16 

    >>66
    消せるボールペンは駄目よん

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2025/07/17(木) 14:54:36 

    >>103
    そうそう、普段は疎遠なのに選挙日が近づくと電話をかけてきて投票依頼してくる政党とかね

    +4

    -0

  • 111. 匿名 2025/07/17(木) 14:54:41 

    >>83
    あの日常では出会わない紙質を楽しむのも投票に行く理由の一つなんだけどね。紙っていうかフィルムみたいな質感よね。ボールペンは弾く

    +15

    -1

  • 112. 匿名 2025/07/17(木) 14:54:53 

    >>78
    なるほど

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2025/07/17(木) 14:56:08 

    >>1
    これのマニアがいるよねw
    やりたくて一番乗りする人

    +57

    -1

  • 114. 匿名 2025/07/17(木) 14:56:39 

    >>78
    筆記具持ち込みで一番納得できたw

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2025/07/17(木) 14:56:40 

    【選挙】投票所のルールで知っている事

    +7

    -0

  • 116. 匿名 2025/07/17(木) 14:57:00 

    >>78
    気になるなら投票した後に手洗えば?

    +4

    -4

  • 117. 匿名 2025/07/17(木) 14:57:35 

    >>59
    今回、比例と全選挙区で候補者を出している政党

    まあ、各政党についてはここで話題にしない方がいいと思う、トピの本題からずれるから

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2025/07/17(木) 14:57:41 

    三万円包む

    +0

    -1

  • 119. 匿名 2025/07/17(木) 14:58:02 

    >>14
    期日前投票に呼び名も変わってるし

    +11

    -2

  • 120. 匿名 2025/07/17(木) 14:58:18 

    >>76
    鉛筆で書いてくださいってなってるのをわざわざ持参したボールペンで記入しようとする人の投票は無効になった方が国の為にはなりそう

    +10

    -3

  • 121. 匿名 2025/07/17(木) 14:58:32 

    >>21
    期日前なら宣誓書だったかな?に住所氏名生年月日などを記入、それを職員が名簿(パソコン登録されてる)と照らし合わせて合っていればOK

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2025/07/17(木) 14:58:37 

    >>76
    選挙に興味ある人は知ってる事だけど鼻息荒くして鉛筆だと書き換えられるからボールペンで!!とか言ってる層が他人の投票紙汚して無効票にしてるかと思うと笑えないね。言い方悪いけどやる気ある馬鹿って感じ

    +27

    -1

  • 123. 匿名 2025/07/17(木) 14:59:25 

    誤字脱字って無効になる?

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2025/07/17(木) 14:59:41 

    >>58
    ガル民が世間に広めてたのか

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2025/07/17(木) 14:59:49 

    >>1
    一番乗りで行った事あります。投票箱の中見せてもらいました。

    +10

    -0

  • 126. 匿名 2025/07/17(木) 15:00:22 

    >>35
    前やったことあるけど、
    謎に主みたいなババァがいて
    お互い単に派遣会社の日雇いで何の権限もないというのに
    いちいち「昔からこなんかいもやってる」ってマウントとって
    勝手に仕切って顎で使われテープの貼り方とか叱ってきて
    本当に最悪だった

    町内会の人は親切で高級な美味しい仕出し弁当も出るしすごくいいバイトだと思ったけど、そのババァがいることで全てマイナス

    ちなみによくやってる他の人曰く、会場によっては町内会の人の良さにも差があり
    顎で使われるとこもあるし、弁当の内容ももっとしょほとこもあるし、
    会場によって働きやすさは運らしい

    +11

    -5

  • 127. 匿名 2025/07/17(木) 15:00:32 

    >>110
    くそうかす嫌ーい

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2025/07/17(木) 15:00:35 

    >>123
    無効になる場合もあるけど
    近い名前の人たちと按分される

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2025/07/17(木) 15:00:45 

    >>123
    なる。不安ならひらがなでもオケ

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2025/07/17(木) 15:00:51 

    期日前投票の読み方
    きじつぜんとうひょう

    +1

    -1

  • 131. 匿名 2025/07/17(木) 15:00:54 

    >>90
    カメラ起動させるのOKなんだ!?今回は歴史的な1票になるし、記念に撮っておこうかな

    +2

    -3

  • 132. 匿名 2025/07/17(木) 15:00:58 

    ためになる〜✨️

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2025/07/17(木) 15:00:59 

    42歳!冗談ではなく一度しか行ったことない!でも、今回は行くね!てか、これからはちゃんと行きます!ちゃんとできるか緊張するけど、ここで学ばせていただく!

    +7

    -1

  • 134. 匿名 2025/07/17(木) 15:01:10 

    人生初の選挙の投票で名前書くのに「さん」っ付けて書いちゃった。名前だけなんだよね。その時は知らなかった、、

    +1

    -2

  • 135. 匿名 2025/07/17(木) 15:01:28 

    >>3
    点滴を持ち込むお年寄りもいる

    +1

    -2

  • 136. 匿名 2025/07/17(木) 15:01:43 

    比例代表はよその県(選挙区)の候補者にも入れられる
    候補者もしくは政党名を書くからね

    +4

    -3

  • 137. 匿名 2025/07/17(木) 15:01:50 

    >>119
    私も知らなかったけど、一定期間中に引っ越しした人が新しい居住地で前の居住地の投票することを不在者投票というらしい

    昔は全部不在者投票だったよね

    +0

    -2

  • 138. 匿名 2025/07/17(木) 15:01:58 

    >>32
    字を間違えて備え付けの消しゴムで消したことがあるけど勉強が出来ない子供のノートのように汚くなった(笑)

    +4

    -1

  • 139. 匿名 2025/07/17(木) 15:02:47 

    >>72
    ネタトピかと思って開いたら真面目なやつで拍子抜けしてしまったw
    なんか毒されてるわ私

    +4

    -1

  • 140. 匿名 2025/07/17(木) 15:02:50 

    >>121
    あのシステムって謎
    不正利用されることとかないのかな?
    例えば独居老人とかで絶対に行かない人をマークして
    なりすましバイトを雇って票増やすとか

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2025/07/17(木) 15:02:57 

    選挙の立会人は普通に一般人のバイト
    自治体が募集してたり、求人サイトに載ってたりする

    +1

    -2

  • 142. 匿名 2025/07/17(木) 15:03:02 

    >>131
    横だけど、あの監視人数、かつ刺さるような視線の中やる勇気出ないw
    すごい

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2025/07/17(木) 15:03:26 

    >>123
    意図的でなければ有効

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2025/07/17(木) 15:03:33 

    外国人は立ち会えない

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2025/07/17(木) 15:04:25 

    投票用紙発行の機械に男ボタンと女ボタンがあって男女の集計ができるようになってる。
    発行する側は来た人の見た目でボタンを押すので、たまに男女どっち?みたいなことになる。

    +3

    -2

  • 146. 匿名 2025/07/17(木) 15:04:28 

    >>142
    LINEカメラ ってアプリ使えば無音だよ!連続して撮ると鳴る時もあるけどw
    画像編集機能と撮影機能がついてて便利

    +0

    -2

  • 147. 匿名 2025/07/17(木) 15:04:30 

    >>7
    👀

    +0

    -1

  • 148. 匿名 2025/07/17(木) 15:04:36 

    >>140
    いつも思うけど
    アパートやマンションのポストから投票所入場券を盗まれたりってないのかな?
    郵便受けに錠前を付けている人ほとんどいないよね?

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2025/07/17(木) 15:04:45 

    >>7
    監視役の人に聞いてみたい
    見えることあるのかとか、書いてる手の動きで分かったりするのかとか

    +2

    -1

  • 150. 匿名 2025/07/17(木) 15:04:53 

    >>59
    史上最大のデマ政党

    +6

    -7

  • 151. 匿名 2025/07/17(木) 15:05:14 

    >>139
    私もネタトピかと思ってコメントしたらマイナスくらってあれれとなった

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2025/07/17(木) 15:05:38 

    >>134
    「さん」「様」等の敬称は有効投票になります

    +7

    -0

  • 153. 匿名 2025/07/17(木) 15:06:07 

    >>95
    あの投票用紙は開票作業がスムーズにいくように二つ折りにして入れても箱のなかでフワッと開いてるらしいね。

    +17

    -0

  • 154. 匿名 2025/07/17(木) 15:06:20 

    >>123
    その人物だとわかればだいたいOK
    例えば石破茂を石刃繁とかいても高確率で大丈夫

    あとまぎらわしい票、例えば山田太郎と山田二郎がいて山田三郎と書かれた票や山田のみの票があると折半されるらしい

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2025/07/17(木) 15:06:29 

    >>83
    あれはプラスチックの特殊紙(ユポ紙)だよね
    ツルツルして見えるけど、表面に凹凸があって鉛筆が削られくっきり書けて、折りたたんでも跡がつかず元に戻るみたいです
    投票用紙専用ではなくて、私の手元にあるので試してみました

    インク(万年筆)…乾かない
    油性ボールペン…普通の筆圧で書けるが乾きが悪く折ると写る、擦ると広がる
    鉛筆(2B)…軽い力で書ける、擦っても広がらない、消しゴムで消えるが削れたように跡がつく、表面が毛羽立つ

    ネットの「ボールペンを持って行こう!」に乗せられない方がいいと思います

    +28

    -0

  • 156. 匿名 2025/07/17(木) 15:07:13 

    >>87
    縦二つ折りにしてるよ
    折った方が入れやすいし、折り目が勝手に開く素材の紙だから大丈夫

    +21

    -0

  • 157. 匿名 2025/07/17(木) 15:07:29 

    >>70
    擦れて判読不能になる可能性がある

    +1

    -1

  • 158. 匿名 2025/07/17(木) 15:08:01 

    >>53
    マッキーで書くと溶けたみたいになるよ

    +2

    -2

  • 159. 匿名 2025/07/17(木) 15:08:46 

    >>25
    あの消えにくい投票用紙を何万~何十万枚も必死に消して書き換えるとかアホすぎるわw

    +24

    -3

  • 160. 匿名 2025/07/17(木) 15:09:19 

    >>157
    何度も開票立会人やった事あるけど、インクがにじんだりするのは見た事無い

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2025/07/17(木) 15:09:20 

    縦に2つ折りにして投函する。

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2025/07/17(木) 15:09:40 

    国民民主党と立憲民主党
    どちらも略称を「民主党」と届け出ており
    「民主党」の略称で投票された票は
    2つの党で按分されるという謎のシステム

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2025/07/17(木) 15:10:11 

    大人の代わりに子どもが投票箱に入れようとしたら止められる
    ↑見かけたことある

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2025/07/17(木) 15:10:20 

    >>162
    0.9票と0.1票とかになるよね

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2025/07/17(木) 15:10:21 

    投票したらポケットティッシュもらえた
    こないだの都議選のときも
    以前はなんにもなかったのに

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2025/07/17(木) 15:10:32 

    >>78
    私が行ってる投票所はコロナのころからアルコールで消毒してくれてる。

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2025/07/17(木) 15:10:48 

    >>149
    書いてるのは見えないけど、ご老人とか誰かに頼まれてきた人が入れる候補者の名前をメモって来てて、受付してるときにそのメモが見えちゃうことはそこそこある
    あとは体不自由だったり文字が書けない人は係が代筆するんだけど、指差しでいいのに大声で言っちゃって聞こえるとか

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2025/07/17(木) 15:11:05 

    >>87
    うちの子よく知らずにそのまま折らずに入れてたと知って驚いた
    見えないように折るんだよと言っておいた

    +3

    -5

  • 169. 匿名 2025/07/17(木) 15:11:45 

    >>163
    子供って投票所に入れなくないっけ

    +0

    -3

  • 170. 匿名 2025/07/17(木) 15:12:19 

    今日期日前投票に行ってきたけど、あの紙はおもしろいほどくっきり鉛筆の芯が乗るよね

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2025/07/17(木) 15:12:30 

    >>159
    だよね
    やるなら予め書き込まれた投票用紙を大量に用意してすり替える方が楽だよ
    でも現実的にそんなことできるわけない

    +11

    -1

  • 172. 匿名 2025/07/17(木) 15:13:07 

    >>113
    がんばって行ったことあるけど三番手だったわw
    でも並んでる位置から箱の中身は見れた。

    +10

    -1

  • 173. 匿名 2025/07/17(木) 15:13:37 

    >>17
    まじ?!

    +19

    -1

  • 174. 匿名 2025/07/17(木) 15:13:38 

    >>1 >>20 >>90  >> 94 >>146

    【投票所での撮影について】

    投票所で撮影することは原則的には禁止されてませんが、シャッター音やうつりこみ等、他の投票者への妨害になるような場合はスタッフから拒否されます。

    「指示された政党・候補者名を書いたか」の証拠のための撮影は、
    投票の自由を侵害するため禁止されてます。
    もし、知人などにこれを強要されてる人は、これを機会に
    「投票所で注意されて撮影できなかった」
    と言って、自分の入れたい候補に投票しましょう!

    さらに、SNSでよく見かける「〇〇さんに入れました!」という投票用紙画像の投稿は、選挙活動と見なされるため7月19日まではOKですが7月20日は基本NGです。

    投票所によっては撮影自体が全てNGの自治体もあります。

    詳しくはこちらを↓
    投票所で投票用紙を撮影してもいいの?|投票Q&A|第27回 参議院議員通常選挙
    投票所で投票用紙を撮影してもいいの?|投票Q&A|第27回 参議院議員通常選挙202507-saninsen.pref.chiba.lg.jp

    投票所で投票用紙を撮影してもいいの?|投票Q&A|第27回 参議院議員通常選挙▲お知らせ投票Q&A参議院議員通常選挙 候補者等期日前投票所啓発活動委員長談話HOME投票Q&A投票所で投票用紙を撮影してもいいの?投票所で投票用紙を撮影してもいいの?選挙人による投票所...

    +9

    -1

  • 175. 匿名 2025/07/17(木) 15:13:56 

    >>163
    私それで止められたことあるw
    明らかに私の票なのにきちんとしてるなと思った

    +1

    -1

  • 176. 匿名 2025/07/17(木) 15:14:16 

    >>86
    コロナ前に私がバイトした時は投票所内撮影禁止だったけど今はいいのね

    その自治体では圧力(職場や宗教団体など)から間違いなく候補者名を書いたか投票用紙を撮影させないためと聞いた

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2025/07/17(木) 15:14:44 

    >>162
    もともとはどちらも民主党だもんねー

    なんか一時期、この件ですごく揉めてたよね

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2025/07/17(木) 15:15:17 

    >>173
    多くの自治体は体育館みたいなところでやってるよー

    マスコミもいる

    +8

    -0

  • 179. 匿名 2025/07/17(木) 15:15:47 

    >>12
    ハガキはいるよね??

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2025/07/17(木) 15:16:32 

    >>178
    教えてくれてありがとう!観ようかな

    +7

    -0

  • 181. 匿名 2025/07/17(木) 15:16:42 

    >>176
    投票所内撮影は基本的に禁止
    ただし、自分の投票用紙だけは撮影可能

    +0

    -1

  • 182. 匿名 2025/07/17(木) 15:16:58 

    >>169
    今日子ども連れて期日前に行ってきたよ
    期日前しか行ったことがないんだけどもしかして投票日はダメなの?

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2025/07/17(木) 15:17:04 

    >>179
    いらない

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2025/07/17(木) 15:17:18 

    >>175
    一応他人に投票させないために我が子とはいえ例外を作るとなあなあになるから、らしい
    が、子どもが投票用紙を入れると将来選挙に興味を持ってくれるかもと問題視しない自治体もあった

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2025/07/17(木) 15:17:25 

    小卒レベルの日常会話ができる知能があれば、会場の係の人に言われた通りに動けば、何の疑問も問題もなく投票は終わる。

    +7

    -0

  • 186. 匿名 2025/07/17(木) 15:17:38 

    スカしてもバレるから要注意

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2025/07/17(木) 15:19:17 

    >>173
    よこ
    出来るけど日曜日の夜~夜中だから
    よほど暇な人じゃないと行かない

    +11

    -0

  • 188. 匿名 2025/07/17(木) 15:19:24 

    >>180
    双眼鏡持っていけば、実際の投票用紙を確認できるよー

    20:00投票が終わって投票箱を運ぶから20:30~21:00頃に投票箱を開ける

    +3

    -2

  • 189. 匿名 2025/07/17(木) 15:19:36 

    >>183
    うそーー!あれがないと投票権ないと思ってた。あのハガキ忘れたら取りに帰ったし。

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2025/07/17(木) 15:20:56 

    >>5 >>13 >>25

    正解だと思うよ

    「鉛筆で書いた期日前の投票用紙が不正に書き換えらえる可能性は無い」
    という根拠は、
    「投票箱は、三重に鍵にかけてその鍵を別の人が責任持って管理する等、多数の人間が管理に関わるため、それだけ多数の人間が買収される可能性は極めて低い」
    という性善説にもとづくもの

    近年は過去に見られなかった犯罪や政治不正も増えているので、自分が納得できるよう対策をしておくのは良いことだと思う

    +16

    -12

  • 191. 匿名 2025/07/17(木) 15:21:18 

    >>183
    それヤバイよね
    以前それで神奈川県のどこかで成り済まし投票があったよね
    最低でも投票所入場券(ハガキ)持参は必須にすべきだよ
    顔パスできる過疎村ならともかく

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2025/07/17(木) 15:21:36 

    >>66
    今日期日前行ってきたけど、置いてあったのが鉛筆じゃなくてボールペンだったよ
    どのスペースも
    今まで鉛筆しか見た事なかったから、ボールペンに変わってて驚いた
    だから無効票にはならないでしょ

    +1

    -2

  • 193. 匿名 2025/07/17(木) 15:22:08 

    >>189
    身分証明書がないと手続に少し時間がいるだけで投票は出来る

    早く済ませたいなら身分証明書か入場券持参してね

    +3

    -1

  • 194. 匿名 2025/07/17(木) 15:22:35 

    今は知らないけど 私が小学生の時は祖父が目が悪いから(投票所の人は信用ならないと)
    私をつれて子供の私が代わりに書いて投票してた

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2025/07/17(木) 15:23:02 

    >>190
    そもそも二重線で取り消せば書き換えできるんだから
    ボールペンは無意味だよ

    +6

    -0

  • 196. 匿名 2025/07/17(木) 15:24:02 

    >>131
    自分の投票用紙の撮影自体はOKの自治体が多いけど、いちおう参考までに読んでみてね~


    投票所で投票用紙を撮影してもいいの?|投票Q&A|第27回 参議院議員通常選挙
    投票所で投票用紙を撮影してもいいの?|投票Q&A|第27回 参議院議員通常選挙202507-saninsen.pref.chiba.lg.jp

    投票所で投票用紙を撮影してもいいの?|投票Q&A|第27回 参議院議員通常選挙▲お知らせ投票Q&A参議院議員通常選挙 候補者等期日前投票所啓発活動委員長談話HOME投票Q&A投票所で投票用紙を撮影してもいいの?投票所で投票用紙を撮影してもいいの?選挙人による投票所...

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2025/07/17(木) 15:24:55 

    >>182

    投票日に子供連れて行った事あるよ
    大丈夫だよー

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2025/07/17(木) 15:25:57 

    >>179
    本人確認の書類(住所とか連絡先とか)を書いて、免許証など身分証を提示すれば投票できるよ。

    投票整理券(ハガキ)を持参した人は、身分証の提示は不要。

    +3

    -1

  • 199. 匿名 2025/07/17(木) 15:26:22 

    >>124
    古のにちゃんでも言われてたw

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2025/07/17(木) 15:27:06 

    >>195
    不正が疑われた時、ボールペンの筆跡を二重線で消して書き換えた場合は筆跡鑑定で不正がわかるかもね

    ボールペンの種類の違いもはっきり出ちゃうし

    +2

    -1

  • 201. 匿名 2025/07/17(木) 15:28:35 

    >>97
    2番目に行くのもすごいなww

    +27

    -0

  • 202. 匿名 2025/07/17(木) 15:28:48 

    >>14
    そういえばハガキの宣誓書の理由該当項目に○を付けなくていいんだっけ?と思いながら今日行ってきたわ
    投票所で宣誓書を記入するのが面倒だからいつもハガキの宣誓書を書いて切り取って行ってる

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2025/07/17(木) 15:29:01 

    >>5
    先日テレビで消しゴムで消しても跡が残るから不正されないって言ってました。信用できませんが…投票所にも鉛筆で書いてくださいと書いてあります。消せないもので書きたいですよね。

    +4

    -6

  • 204. 匿名 2025/07/17(木) 15:29:36 

    昨日、前日投票した
    投票する人の名前の漢字が分からなくなり、表を見ようとしたら 凄い小さい字で読みづらかった
    漢字度忘れした私が悪かったが、目が悪い人は眼鏡持って行った方が良いと思います
    反省して、次回からは老眼鏡忘れないようにしようっと

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2025/07/17(木) 15:30:18 

    >>5 >>66 >>70

    基本は持ち込みボールペンで書いてOKだよー

    投票所(自治体)によっては独自のルールがあるので、念のために投票所にいる管理スタッフに
    「このボールペンで書いていいか?」
    と聞いてもいいかもね
    選挙の投票所に持ち込んでいいものは? みんなの選挙 障害者が投票に参加しやすく NHK
    選挙の投票所に持ち込んでいいものは? みんなの選挙 障害者が投票に参加しやすく NHKwww3.nhk.or.jp

    【NHK】例えば投票用紙に記入するための筆記用具は、自分で書きやすいものを持ち込めます。ほかにもいろいろ。


    +10

    -1

  • 206. 匿名 2025/07/17(木) 15:32:05 

    >>169
    40歳だけど子供の頃から親の投票に着いて行ってたよ。当時は選挙くんの風船くれたり、絆創膏をくれたりした。子持ちになったけど子供一緒に投票行ってるよ!政治に関心を持ってほしくて赤ちゃんの頃から一緒に行ってる。止められたことないし一緒に来て偉いねっ言ってもらえる。今度の参院選では最寄りの投票所で子供には紙風船が配られる予定。

    +2

    -2

  • 207. 匿名 2025/07/17(木) 15:33:00 

    >>204
    近所の投票所は老眼鏡各種が用意されてます。場所によっては違うんだね!

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2025/07/17(木) 15:33:20 

    >>200
    二重線で取り消した表は、疑問票として開票責任者から目視で確認するから

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2025/07/17(木) 15:34:25 

    >>87
    好きにどうぞ
    折る人もいるし、折らない人もいる
    絶対誰にも見られたくないなら折るといいよ

    +12

    -0

  • 210. 匿名 2025/07/17(木) 15:36:19 

    >>30 >>39 >>41

    「書き換えが無い」と断言もできないと思うよ

    少なくとも「候補者名書いた紙を足した方が早いから、わざわざ書き換えない」
    というのは違うと思うよ、というのも投票用紙の管理は非常に厳重で、選挙ごとに少しずつ変えていて版元の管理も厳しい
    印刷所での印刷ミスの分まで印刷枚数も含めて外部流出しないように管理してる


    +7

    -5

  • 211. 匿名 2025/07/17(木) 15:36:30 

    >>150
    >>117
    >>75
    >>68
    >>64
    へ〜聞いてもよくわからんけどよくみんな知ってるね〜

    +1

    -3

  • 212. 匿名 2025/07/17(木) 15:39:08 

    >>195 >>200
    >二重線で取り消した表は、疑問票として開票責任者から目視で確認するから

    なるほど、であれば、

    鉛筆(消しゴムで消すことも可能)
    よりも
    ボールペン(二重線で消すしかない=疑問票となり開票責任者が目視で確認)
    の方が気持ち的には安心だね!

    +2

    -3

  • 213. 匿名 2025/07/17(木) 15:39:53 

    >>1
    投票済み証明書みたいなのが置いてある

    +6

    -0

  • 214. 匿名 2025/07/17(木) 15:40:22 

    >>204
    私がいったところはルーペが置いてあった

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2025/07/17(木) 15:40:44 

    >>113
    一番風呂みたいな感覚なのかなー

    たしかに見てみたくなる!

    一番乗りしたガル民いたらレポよろしくー

    +13

    -0

  • 216. 匿名 2025/07/17(木) 15:41:59 

    投票所に元々設置してあって外せない時計には「調整中」などの貼り紙が貼られている。
    その時計は使ってませんよーという意味。

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2025/07/17(木) 15:45:59 

    >>122
    半分に折って入れるから他人の投票用紙どうこうはどうかと思う

    +1

    -2

  • 218. 匿名 2025/07/17(木) 15:48:11 

    >>217
    投票用紙はユポ紙というプラスチックの一種で
    半分に折って入れても数秒後には開くようになってる

    +7

    -0

  • 219. 匿名 2025/07/17(木) 15:53:37 

    >>10
    内心はドキドキ。何したらいいんだっけ…と不安になりながら行くけど結局向こうが全部手配してくれるから書くだけで終わる、そう言えばこんな感じだったな〜って毎回終わってから思う。

    +20

    -0

  • 220. 匿名 2025/07/17(木) 15:57:11 

    >>160
    それはみんな鉛筆だからじゃないかな? ユポに水性ボールペンだと乾きにくいよ。 

    +4

    -0

  • 221. 匿名 2025/07/17(木) 15:58:56 

    >>220
    開票立会人は全ての票を確認できる立場だよ

    +1

    -2

  • 222. 匿名 2025/07/17(木) 16:00:40 

    >>78
    分かる!
    私も無理。

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2025/07/17(木) 16:02:21 

    >>101
    名前だけしか確認しないし、あれ他人のを持っていって不正すること出来るよね

    +13

    -0

  • 224. 匿名 2025/07/17(木) 16:02:44 

    >>24
    いつの話?
    持ち込みダメなんて決まりないから、最近だとすればそこのスタッフが間違ってるね。

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2025/07/17(木) 16:04:00 

    >>65
    考えが甘いよ。
    そういう考えだと、あっという間に外国人に乗っ取られるよ。
    ボールペンを持って不正されないようにして。

    +4

    -15

  • 226. 匿名 2025/07/17(木) 16:08:23 

    >>223
    バレた時のデメリットが大きすぎるけどね

    +13

    -0

  • 227. 匿名 2025/07/17(木) 16:09:06 

    >>1
    投票用紙と一緒に願い事を書いた紙を入れると願いが叶うと言われている。

    +0

    -10

  • 228. 匿名 2025/07/17(木) 16:09:43 

    面接みたい

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2025/07/17(木) 16:10:09 

    本人か確認する

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2025/07/17(木) 16:11:33 

    >>210
    そこまで徹底管理しているのに書き換えは出来ちゃうの頭緩くない?w

    +6

    -3

  • 231. 匿名 2025/07/17(木) 16:13:40 

    >>227
    投票用紙以外の物を投票箱に入れると、
    罰金を払いたい、または、刑務所で暮らしたいという
    願いが叶います。

    +4

    -1

  • 232. 匿名 2025/07/17(木) 16:14:04 

    >>101
    マイナンバーカードを必須にしなきゃ無理だね。

    +2

    -6

  • 233. 匿名 2025/07/17(木) 16:14:40 

    >>230
    お前の頭の方が緩くない?w

    +1

    -5

  • 234. 匿名 2025/07/17(木) 16:15:25 

    >>45
    うちの投票所は当日と期日前も入場券を持参しなかったら代わりに別の書類を書かされるけど、口頭でいい自治体も多いの?

    +5

    -0

  • 235. 匿名 2025/07/17(木) 16:17:43 

    >>234
    身分証明書があれば口頭だけ、それも無いと書かされると思う

    +1

    -1

  • 236. 匿名 2025/07/17(木) 16:18:03 

    >>223
    うちは生年月日必ず聞かれる

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2025/07/17(木) 16:18:34 

    >>218
    ユポ紙か
    昔、仕事でつかったことある

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2025/07/17(木) 16:21:52 

    >>87
    入れたら開くからどっちでもいいと思う
    私は見えないように二つに折って入れてるけど

    +6

    -0

  • 239. 匿名 2025/07/17(木) 16:21:56 

    地方公務員は割増し手当で10万円とか貰っている
    公務員1人と他は老人のボランティアでいいんだよ

    +0

    -3

  • 240. 匿名 2025/07/17(木) 16:23:13 

    18歳未満の子供を連れてくと折り紙やボールペンなどをくれてご機嫌になってくれるから、案外子連れでもするっとまわれる

    +0

    -1

  • 241. 匿名 2025/07/17(木) 16:24:08 

    >>239
    公務員は安月給だよ

    +1

    -2

  • 242. 匿名 2025/07/17(木) 16:27:03 

    >>21
    入場券を忘れちゃったけど簡単だったよ。名前と住所、生年月日を書くくらいだったから諦めず選挙しよう!

    +7

    -0

  • 243. 匿名 2025/07/17(木) 16:28:43 

    >>235
    いや、うちは書かないとダメなのよ。
    身分証明書とかは関係なくね。
    入場券の枚数とシステム上の数と投票用紙の数の3つを照合してるから。

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2025/07/17(木) 16:29:31 

    >>89
    私のとこの投票所児童館だけど靴脱いでスリッパ履くことになってるよ

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2025/07/17(木) 16:30:08 

    初めて行きます

    まず人の名前を書いて2回目は政党の名前を書けばいいですか?
    どっちも同じ政党でいいんですか?
    書くものも置いてありますか?
    政党と候補者の名前もその場に書いてありますか?

    +6

    -0

  • 246. 匿名 2025/07/17(木) 16:32:10 

    >>101
    鍵のないアパートやマンションの集合ポストだと、ごっそり盗んでかれそうで怖いよね

    +12

    -0

  • 247. 匿名 2025/07/17(木) 16:33:24 

    >>245
    まず人の名前を書いて2回目は政党の名前を書けばいいですか?
    →二枚目の比例選挙は政党でも個人名でもどちらでもいい

    どっちも同じ政党でいいんですか?
    →同じでもいいし違っていてもいい

    書くものも置いてありますか?
    →筆記用具が置いてあります

    政党と候補者の名前もその場に書いてありますか?
    →候補者又は政党の一覧表が投票台に置いてあります
     氏名がわからなくなったらスマホを出して検索しても大丈夫です

    +10

    -0

  • 248. 匿名 2025/07/17(木) 16:33:54 

    >>246
    盗んでどうするの?

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2025/07/17(木) 16:34:36 

    投票済証でコーヒー100円引きとかサービスしてくれる店が増えてきた
    でもいちいち投票済証くださいって言わないと貰えない
    ヒマそうな爺さん達ぼーっと座ってないで自動的に配れっての

    あともっと得する店を増やせば投票する人も増えるだろうに

    +2

    -3

  • 250. 匿名 2025/07/17(木) 16:35:18 

    ハガキに家族分まとめて印刷してあるから、あらかじめ家で自分の分を切り取ってきてから受付に出す。
    受付でハガキそのまま出しちゃう人がいて、自分の分切り取ってくださいねーって言われてその場でやるもんだから後ろがつかえるのよ。

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2025/07/17(木) 16:35:19 

    例えば、山田太郎さんと山田次郎さんが候補者で、投票用紙に「山田」としか書かなかったら、按分されて0.5票ずつになる。

    +3

    -3

  • 252. 匿名 2025/07/17(木) 16:35:27 

    >>123
    誤字脱字、ひらがな、苗字だけでもできるだけ投票した人の意志を汲み取ってくれると聞いた事がある(障害などでうまく書けない人もいるから)

    +5

    -0

  • 253. 匿名 2025/07/17(木) 16:35:37 

    >>249
    ロシアみたいに抽選でマンションとか車が当たるようにしてほしい

    +1

    -1

  • 254. 匿名 2025/07/17(木) 16:36:41 

    >>250
    うちの自治体は封筒で届くから切り取りとか無い

    +5

    -0

  • 255. 匿名 2025/07/17(木) 16:38:24 

    >>170
    サラサラ書けるのに、ねっとり感もある

    +3

    -0

  • 256. 匿名 2025/07/17(木) 16:39:05 

    >>251
    違います。案分とは基準となる数量に比例した割合で物を割り振ることなので、0.5票ではないです

    例えば、山田太郎2500票、山田次郎7500票なら太郎0.25票、次郎0.75票になります

    +7

    -0

  • 257. 匿名 2025/07/17(木) 16:43:27 

    >>247
    全部の質問に答えて頂いてありがとうございます!
    これで挙動不審にならずに済みそうです!

    +5

    -0

  • 258. 匿名 2025/07/17(木) 16:44:14 

    >>162
    これいいのかなっていつも思うけど、党が自らそう登録してるんだよね

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2025/07/17(木) 16:50:20 

    書いた紙は内側に折り曲げてもいい

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2025/07/17(木) 16:51:50 

    >>87
    折ったほうが箱に入れやすいし
    紙の真ん中に線が引いてある

    +8

    -0

  • 261. 匿名 2025/07/17(木) 16:58:16 

    >>221
    だから立ち会って確認したものは鉛筆だったから有効票だったのではないのかと言っている。
    普通、投票所に筆記具持参の人はまず居ないと思う。

    +1

    -1

  • 262. 匿名 2025/07/17(木) 16:59:48 

    >>42
    最近、消されるからボールペン持参で!みたいなSNS見たんだけど、他人に消される心配より、ボールペン滲んで無投票になら心配した方が良いと思う。

    +11

    -1

  • 263. 匿名 2025/07/17(木) 17:04:06 

    >>261
    あなたは無知だと思う

    開票立会人は有効票も無効票も全ての票を確認できる立場だよ

    ちなみに無効票と疑問票は職員の他に選挙長と開票立会人全員が必ず目視で確認する

    +1

    -3

  • 264. 匿名 2025/07/17(木) 17:05:46 

    >>89
    土禁かどうかに今時も何もなくない?
    会場の性質上シートが敷けない所があったって不思議ではないよ。

    +2

    -0

  • 265. 匿名 2025/07/17(木) 17:05:57 

    >>258
    あえてでしょ
    中身がほぼ同じなんだから

    +3

    -0

  • 266. 匿名 2025/07/17(木) 17:38:50 

    >>190
    投票用紙の書き換えより箱ごと入れ替えるほうが効率いいし、不正する側によっては確実だけどね

    +0

    -0

  • 267. 匿名 2025/07/17(木) 17:44:07 

    >>1
    一番乗りしたことあるけど
    周りの早くしろって圧を感じた
    6時20分着で一番乗りできたけど6時半過ぎると
    高齢者が次々とやって来た

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2025/07/17(木) 17:45:04 

    ちゃんと鉛筆置いてるじゃん。ちゃんと指示に従わないと勝手なことして持参したボールペンとかで書いたら下手したら無効になるかもよ?大人なんだからキチンとしなよ。恥ずかしいよ。

    +2

    -0

  • 269. 匿名 2025/07/17(木) 18:04:59 

    >>136
    その言い方だと誤解を招く、というか誤ってると思う。
    【比例代表】の投票では、その選挙区であろうと他の選挙区であろうと、【選挙区】で出馬してる候補者には投票できないよ。
    あくまで比例代表として立候補している候補者(もしくは政党)に投票ができる。

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2025/07/17(木) 18:07:24 

    >>154
    折半じゃなくて按分だよ。
    簡単に言うと、それぞれの得票数の比率で割られる。

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2025/07/17(木) 18:09:18 

    >>145
    見た目で押すの??
    うちは入場券やシステム、名簿の性別欄を見て押すように言われてるけど。

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2025/07/17(木) 18:16:02 

    >>97
    こちらが記入することは、ない。
    あちらが控えるだけ

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2025/07/17(木) 18:16:43 

    >>215
    期日前、開設一番乗りしてきました!

    +4

    -0

  • 274. 匿名 2025/07/17(木) 18:18:37 

    >>108
    選挙管理委員会に問い合わせると、場所と時間を教えてくれますよ

    +4

    -0

  • 275. 匿名 2025/07/17(木) 18:21:18 

    立憲民主
    国民民主
    略称はどちらも民主党
    (会場の大きいポスターに書いてありました)

    +1

    -0

  • 276. 匿名 2025/07/17(木) 18:23:25 

    >>216
    スタッフ側で選挙事務はしょっちゅうしてるけど、うちの自治体では時計には貼らないな。
    隠す意味がないし。

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2025/07/17(木) 18:27:25 

    >>225
    こういう人が投票へ行かない人を罵倒してるのかと思うと滑稽でもある。

    +8

    -2

  • 278. 匿名 2025/07/17(木) 18:28:55 

    >>277
    もしかしたら不正選挙がよくある国の工作員かもしれない

    +0

    -5

  • 279. 匿名 2025/07/17(木) 18:29:04 

    >>249
    記載〜投票までを監視するのがその人たちの仕事なの。
    他の人ことなんてできない。

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2025/07/17(木) 18:30:31 

    >>260
    それは自治体による。
    うちの自治体は線なんかないし、折らなくても入る投票口の大きさ。

    +5

    -0

  • 281. 匿名 2025/07/17(木) 18:37:46 

    >>153
    へぇー

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2025/07/17(木) 18:41:58 

    特定できる範囲の誤字は有効票
    逆に正しく書いてもハートとかビックリマークつけると無効票

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2025/07/17(木) 18:44:31 

    >>27
    地区の公民館ね!

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2025/07/17(木) 18:49:48 

    >>268
    何度も言うけど筆記用具は持参できるし
    もっと言うならば点字でも投票できる

    +0

    -2

  • 285. 匿名 2025/07/17(木) 18:53:38 

    投票数と投票者数が合わないときは持ち帰り表として処理される

    +0

    -0

  • 286. 匿名 2025/07/17(木) 18:54:19 

    比例区に比例区の方の書いてもよい

    +0

    -1

  • 287. 匿名 2025/07/17(木) 19:18:19 

    >>17
    大体講演会の熱心な人かマスコミくらいしかいないけどね

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2025/07/17(木) 19:27:55 

    >>263
    立会人が無効票の確認をするしないの話をしてるんじゃないよ。
    ユポ紙の特性上水性インクは乾きにくいから滲んだり他の投票用紙を汚したりする可能性が有るから推奨しないといっているんだよ。 

    それでもわからなかったら選管に問い合わせてみれば良いよ。

    +0

    -1

  • 289. 匿名 2025/07/17(木) 19:34:06 

    >>47
    ゼロ票確認だっけ。狙う人いるよね。
    私も早起きしたけど2番目だった(後ろから一緒に中をのぞけたから満足)

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2025/07/17(木) 19:34:35 

    >>288
    私は開票立会人を何度もしたことあるからいっているんだよ。

    滲んだり他の投票用紙を汚したりする票を見た事無い。

    +1

    -3

  • 291. 匿名 2025/07/17(木) 19:40:01 

    元公務員です。投票当日の仕事も何度かしました。

    最後までしっかり紙を入れること。
    途中引っ掛かって、きちんと入りきらないときには、立会人の方からお声かけがあると思います。

    +0

    -0

  • 292. 匿名 2025/07/17(木) 19:43:40 

    創価学会が不正しているって本当?
    変装して何回も選挙に行っているらしいけど、こんなの発覚した時点で公明党潰せよ

    +6

    -0

  • 293. 匿名 2025/07/17(木) 19:48:59 

    自分が書いた用紙を一緒にいた子供に投票箱に入れさせた人が問題になってたよね
    本当は無効になるらしいけど、もう箱の中だからどれか分からないみたいな

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2025/07/17(木) 21:33:52 

    >>100
    こういうのでなくなったのかな。
    尋問がいやで投票しないとならないよう

    +6

    -0

  • 295. 匿名 2025/07/17(木) 21:42:01 

    >>218
    みんな色々知ってるね

    ガル民様
    ホント侮れない

    +1

    -1

  • 296. 匿名 2025/07/17(木) 21:50:20 

    >>2
    小選挙区の欄に政党名を書いたら無効票

    比例に立候補者名を書いても無効票

    当たり前だけどみんな気をつけて

    +2

    -3

  • 297. 匿名 2025/07/17(木) 22:10:41 

    >>97
    いつも、2ゲットは凄いね!

    +5

    -0

  • 298. 匿名 2025/07/17(木) 23:28:17 

    期日前投票に行ったら受付のおばあちゃんが昨日の夕飯に食べたものの作り方を隣のおばさんに教えてたわ

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2025/07/18(金) 00:13:22 

    >>273
    そうか、期日前でもやるんだね

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2025/07/18(金) 00:40:50 

    >>125
    小人いなかった?消しゴムと鉛筆持った

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2025/07/18(金) 00:42:53 

    >>292
    普段の創価信者みてると、やりそうって思われちゃうのも仕方ないのかもね

    +3

    -0

  • 302. 匿名 2025/07/18(金) 00:56:35 

    >>97
    コロナのころ、市長選で朝一番になって空箱確認したけど記入しなかった。市長選だから??

    +1

    -0

  • 303. 匿名 2025/07/18(金) 02:31:50 

    >>292
    投票所入場券や本人確認書類は…??

    +4

    -0

  • 304. 匿名 2025/07/18(金) 03:19:25 

    期日前投票行ってきたけど、名前書いたの渡すだけじゃないですか
    もちろん投票日も

    数日前にXで岸田が期日前投票手ぶらで行ける、とかってほざいて叩かれてたよね

    マジで偽者でも投票できそうで怖い
    (C人やK人は日本人と見た目が似てるから喋らなければわからないよ)

    何が言いたいかというと
    写真付きの証明書を見せて本人確認するっていうのを、選挙でもやったらいいと思う
    東京だけどいつ行ったってそんなに混んでないんだからさ。できるだろう

    +4

    -2

  • 305. 匿名 2025/07/18(金) 05:00:44 

    裁判官を落とすやつは衆院選だけだから今回はない

    +4

    -0

  • 306. 匿名 2025/07/18(金) 06:24:14 

    >>304
    もしそれを行ったら投票率がかなり下がると思う

    +1

    -0

  • 307. 匿名 2025/07/18(金) 07:49:10 

    >>97
    1番で確認したけど、そんなことしなかったよ。

    +1

    -0

  • 308. 匿名 2025/07/18(金) 07:50:08 

    >>125
    私も1番乗りした。なんか気分いいw

    +0

    -0

  • 309. 匿名 2025/07/18(金) 08:11:10 

    >>5
    今日滲みにくいおなまえ油性ペンで行こうかと思ってるんだが良いかね

    +2

    -0

  • 310. 匿名 2025/07/18(金) 08:21:19 

    流れ作業だけどガン見されながらこなすのは結構きつい

    +1

    -2

  • 311. 匿名 2025/07/18(金) 08:22:39 

    >>24
    私の所は共有の鉛筆使うのに抵抗ある人は持参してください。って感じだったよ

    +3

    -0

  • 312. 匿名 2025/07/18(金) 10:37:06 

    >>113
    私、数十年前にコレ聞いて旦那が見たがって朝イチ行ったんですが全然普通に見せてくれませんでした(笑)
    「ねぇ、何しに来たの?」って旦那と笑いながら帰った記憶あるw
    それ以来選挙行ってない

    +0

    -3

  • 313. 匿名 2025/07/18(金) 11:12:19 

    >>306
    なんで?
    インチキの投票なんかいらない
    インチキじゃなくてもめんどくさいと? マイナンバー作っちゃった人も多いみたいだし、 免許証とかで…写真付きの証明書持ってない人が多いってことかな?

    +1

    -1

  • 314. 匿名 2025/07/18(金) 11:37:01 

    >>313
    18歳高校生だと顔写真付き身分証が学生証ぐらいしかないかも。
    それを認めるかどうかじゃない?
    20歳以上は顔写真付き身分証ないとアレかな。

    +1

    -0

  • 315. 匿名 2025/07/18(金) 11:59:17 

    >>1
    しらなかった
    1番乗りした人いいな
    でも確認するの1人だけじゃ怪しくない?

    +1

    -0

  • 316. 匿名 2025/07/18(金) 12:34:47 

    >>290
    何度も立会人をしたのならおじいちゃんなんだろうけど、人の話はよく聴いたほ方が良いよ。自分が見たこと無いからと言ってもそれが全てではないし、それにユポ紙に代わったのはここ10数年。その前は紙だから。
    それに自分で筆記具を持って行く人が現れたのはコロナ以降、それも数は少ない。 

    過去に無効票が有ったかではなく無効票になる可能性があると選管が言っているのだから、もし持参するのなら油性の物を持って行ったほうが良いという話

    +0

    -1

  • 317. 匿名 2025/07/18(金) 13:04:30 

    >>62
    はこの内側に仕掛けがあったり?((;゚Д゚)ガクガクブルブル

    +0

    -0

  • 318. 匿名 2025/07/18(金) 13:32:12 

    >>300
    はい?

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2025/07/18(金) 14:16:24 

    >>5
    投票所から貸し出される鉛筆で、漢字の角角を刺して、消して再利用できないように筆圧付けて書いてる(笑)
    不正は陰謀論だとは思うけど、でも集票後に何票多かったとか聞くと怪しいと思うよね

    それに入場券を忘れても、身分証明書が無くても投票できます、って変じゃない?
    身代わり🆗ってことか!?

    +2

    -0

  • 320. 匿名 2025/07/18(金) 14:30:43 

    >>149
    手の動きでもわかるし、人気の人は音で分かるようになってくるw

    +1

    -0

  • 321. 匿名 2025/07/18(金) 19:42:18 

    >>35
    用紙配布?のバイトをしたけど忙しすぎた…
    会場の場所にもよる

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2025/07/19(土) 04:03:33 

    >>293
    エレベーターのボタン押すの、自分がやる!とかのお子ちゃま連れて行くの?

    そう言えば騒ぐ子供はあまり見かけないね 投票所で

    +0

    -0

  • 323. 匿名 2025/07/19(土) 13:24:05 

    >>85
    選管の男ども一斉に鼻血噴き出す

    +0

    -0

  • 324. 匿名 2025/07/19(土) 14:54:55 

    運が良いことに、キンマンコ学会の洗脳が解けて
    期日前に、他党に投票し終えたアルヨ……謝謝!
                By 岡陳3成【P献金党】

    +0

    -0

  • 325. 匿名 2025/07/20(日) 01:57:25 

    当日選挙に行けないけど、選挙したい人にとって
    期日前投票はめっちゃハードル下がった

    +0

    -0

  • 326. 匿名 2025/07/20(日) 13:43:03 

    >>100
    私もーw
    でも相手の説明が何だか訳わかめだったので、ぼ〜っとしてたらキレられたww
    以来しばらく行ってなかったけど、今回は期日前投票してきた
    簡単になったね。苦情が多かったのかな?

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2025/07/20(日) 18:24:11 

    >>163
    代理投票でない限り、投票用紙を交付された本人が投票箱に入れなければならず、それ以外の者が代わって投函することは違法になります
    選挙権のない子供も投票所に入ることはできますが、投票用紙の記入や投函など投票行為に関与することは違法であり禁止です

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード