-
1. 匿名 2025/07/17(木) 12:03:18
こういう実例があります。夏休みも終わりになるころ、学童の運営本部に保護者からクレームがありました。「学童の先生に、うちの子どもが宿題をちゃんとやっていたかどうか欠かさず聞いていた。先生は、宿題をやっていましたよ、と答えていたので安心しきっていた。ところが宿題の中身を確認したら、適当な答えが書いてあったり解答せずに空白の解答欄がたくさんあったりで、今からではとても間に合わない。責任を取って、学童から学校に、宿題が進んでいないのは学童側の責任ですと説明してください」というものでした。
学童側は、何十人もいる子どもの宿題の進捗状況をすべて把握できるわけではありません。宿題がちゃんと進んでいるかどうかを把握するのは保護者の責任です。学童側が、子どもが宿題をやっている様子があれば「宿題をやっていましたよ」と答えるのは無理もないことです。保護者は毎日、宿題の様子を確認してほしいなと思います。+382
-14
-
2. 匿名 2025/07/17(木) 12:03:46
宿題なんていらない
塾があるので+8
-49
-
3. 匿名 2025/07/17(木) 12:04:13
確認くらい保護者がしなよ+1112
-3
-
4. 匿名 2025/07/17(木) 12:04:21
どのガキがちゃんとやってて、どれがやってないかなんて完璧に把握できるわけねーだろ+567
-4
-
5. 匿名 2025/07/17(木) 12:04:34
自分の子の宿題を学童の先生に頼るとか意味わからん
ワークやってるかなんて5分もあればチェックできるでしょ+643
-2
-
6. 匿名 2025/07/17(木) 12:05:05
自分で育てる気ある?って人いるよね
なんでも学校任せ学童任せ+614
-0
-
7. 匿名 2025/07/17(木) 12:05:06
>>1
そんな親の子供は、学童から追い出せるようにしろよ+333
-4
-
8. 匿名 2025/07/17(木) 12:05:11
そらめちゃくちゃなクレームだね。学童ってめっちゃ子供いっぱいいるけど、指導員って数名だもん。見られるわけない。+290
-0
-
9. 匿名 2025/07/17(木) 12:05:26
子育てって面倒くさ
本当に一人っ子にしてよかったわ+31
-45
-
10. 匿名 2025/07/17(木) 12:05:33
前日からでも終わるのに図々しい親+103
-5
-
11. 匿名 2025/07/17(木) 12:05:35
子供の同級生でも宿題やってこない子とかいたけど親はチェックしないの?
やったかどうかなんて見ればわかるのに+211
-0
-
12. 匿名 2025/07/17(木) 12:05:44
その子の能力でそこまででしかできないようだったらちゃんとやってるとしか言えないよ
子供によってレベルは違うんだから+15
-1
-
13. 匿名 2025/07/17(木) 12:05:49
普段の学校の宿題もそうだけどな。学童でやってはいるけど、家でも見るよ。うちの子雑だから間違ってたりするし。+43
-2
-
14. 匿名 2025/07/17(木) 12:05:55
働くママ()が増えて良いことなんてあった?
+203
-13
-
15. 匿名 2025/07/17(木) 12:06:31
流石に人任せすぎじゃない?預かって貰えて自分は外に働きにいけるだけありがたいと思わないの?+182
-1
-
16. 匿名 2025/07/17(木) 12:06:33
共働きで預かってもらってるんだからやれるところは自分でやれよ+159
-2
-
17. 匿名 2025/07/17(木) 12:06:54
うちの子も低学年の時学童通ってたけど、長期休みの宿題は夕方か夜に必ず一緒にやってた。
学童で見てもらうなんて思ったことないよ。
どんなモンペよ。+199
-0
-
18. 匿名 2025/07/17(木) 12:07:46
むしろ子供の宿題ちゃんと見たいから私は見るよ。+26
-3
-
19. 匿名 2025/07/17(木) 12:08:04
知人の公立小学校はタブレットで管理されてて、溜めたり早くおわらせたりできないって言ってた+28
-0
-
20. 匿名 2025/07/17(木) 12:08:04
学童だと他の子(同級生や上級生)が悪気なく答え教えちゃったりするから、学童でやらせた宿題は家でもう一度、学童は学童用に問題集を持っていって家で宿題くらいが良いかもしれない+38
-3
-
21. 匿名 2025/07/17(木) 12:08:13
学童保育は保育だから、教育まで求めるのは違う気がする
教育まで求めるなら、お金を追加して勉強もカバーしてくれる学童に行けばいいのに+197
-2
-
22. 匿名 2025/07/17(木) 12:08:19
学校の宿題なんて30日から2日で仕上げられるでしょ
あたい、4日ぐらいで仕上げてたよ よくドラえもん、ちびまる子でやってるあの光景+1
-9
-
23. 匿名 2025/07/17(木) 12:08:27
>>1
モンペすぎて言葉もないわ+117
-1
-
24. 匿名 2025/07/17(木) 12:08:31
またこんなレアケース取り上げて親叩きですか
大半の親は学童の職員に不満なんか言ってないのに+25
-7
-
25. 匿名 2025/07/17(木) 12:08:45
最近区立小では夏休みの宿題0が増えてるんだってー+1
-5
-
26. 匿名 2025/07/17(木) 12:08:59
学童でパートしてますが、いくらフルタイムで働いているからといって宿題の中身くらい親が確認してください!こっちは少ない人数で見回るだけで精一杯。それが嫌なら高い金出して塾にでも通わせてほしい。+161
-2
-
27. 匿名 2025/07/17(木) 12:09:03
それはさすがに親がアホすぎる
+21
-0
-
28. 匿名 2025/07/17(木) 12:09:04
>学童の「宿題の壁」です。
まさか学童にそこまで求めるとか?
自分の子供の宿題管理くらい親がやろうよ+108
-1
-
29. 匿名 2025/07/17(木) 12:09:06
家帰ってフォローすればいいだけじゃん
さすがに学童任せは親の怠慢だよ+67
-2
-
30. 匿名 2025/07/17(木) 12:09:30
こういう親対策だと思うけどうちの学童はハッキリと勉強はみません!責任は持てません!って申込書に書いてあって同意書まである
学童で宿題をやるのはOKなんだけどね
こういうのがあるってことは毎年揉めたり人任せな親が多いのかな?と思った+135
-1
-
31. 匿名 2025/07/17(木) 12:09:34
そこまで外部に丸投げするのって驚き+20
-3
-
32. 匿名 2025/07/17(木) 12:10:06
>>6
保育園が至れり尽くせりすぎるんだよね+162
-0
-
33. 匿名 2025/07/17(木) 12:10:16
これはほんと信じられない
宿題チェックは親の仕事だろ!
うちの子たちも学童だけど、見直しと間違えたところのチェックは必ずやるよ
というか自分で見なくて不安にならないのかな?
このあたりが苦手そうだから一緒に学び直そう…塾を検討しよう…みたいな気持ちにならないのかな?
どんなに仕事忙しくても子どもの学習進捗は気になるもんだと思ってたわ+39
-1
-
34. 匿名 2025/07/17(木) 12:10:26
>>6 トピズレだけど正直0歳から保育園に預ける人もちょっと理解できない。我が子の可愛い時期なのにさ。1年くらい家で子供見ていられないくらい余裕ないのに妊娠したの?と思う。+180
-36
-
35. 匿名 2025/07/17(木) 12:10:27
やっぱりなんだかんだ言って時短パートあたりが一番子育てに合うよね+59
-6
-
36. 匿名 2025/07/17(木) 12:10:34
>>25
そして、休み中に学習をやらせる親とやらせない親で教育格差が生まれる+26
-0
-
37. 匿名 2025/07/17(木) 12:11:19
学童で宿題やって帰って来てたけど宿題のチェックとサインは親がする決まりだったよ
+6
-0
-
38. 匿名 2025/07/17(木) 12:11:44
>>14
なんでバカにする必要あるの?+16
-41
-
39. 匿名 2025/07/17(木) 12:12:01
学童勤めてます
宿題やるように声かけはするけどつきっきりでなんて見れないよ。
たまに「今日はドリル(自学)◯ページやらせてください」って保護者から連絡帳に書かれてる時あるけどそんなん任せられても困る+88
-0
-
40. 匿名 2025/07/17(木) 12:12:17
>>1
あほか。
子の最終責任者は親なんだから、ちゃんと毎日確認しなかった親が悪いわ。
学童に求めすぎ。
うちもずっと利用してるけど、毎日確認して把握してるよ。+69
-1
-
41. 匿名 2025/07/17(木) 12:12:30
>>1
いやいや無理だって!学童は塾じゃないんだよ+36
-1
-
42. 匿名 2025/07/17(木) 12:12:32
>>11
謎なんだよね
宿題出さないけど塾や習い事してて子供にお金かけてるから放置親ではなさそうだったり
+57
-1
-
43. 匿名 2025/07/17(木) 12:13:10
>>3
共働きしないといけないのは分かるけど仕事から帰ったらきちんとできる子育てはしないとダメだよね
あれもこれも保育園学校学童に丸投げは流石になんで産んだと言われても仕方ない+149
-2
-
44. 匿名 2025/07/17(木) 12:13:30
学研とかで学童の子に合わせた夜間や土日のクラスを設定しているところもあるけれど、それはそれで子どもはなかなかハードよね+4
-0
-
45. 匿名 2025/07/17(木) 12:13:34
>>23
過去うちの子が通ってた学童にもそういう親がいたらしく、お便りに「お子さんの宿題の進捗確認、丸つけは保護者の方が責任を持ってお願いします。」って書いてある。
+42
-0
-
46. 匿名 2025/07/17(木) 12:13:38
嘘記事だよね+3
-10
-
47. 匿名 2025/07/17(木) 12:13:44
>>11
チェックしてないか、子どもの「やったよ〜」って言葉だけ鵜呑みにしてるか+10
-0
-
48. 匿名 2025/07/17(木) 12:14:09
働いてても土日とか休日、夜とかに確認してますけどね+9
-0
-
49. 匿名 2025/07/17(木) 12:14:17
お母さん無職でも宿題やってこない子もいるけど意味不明+9
-1
-
50. 匿名 2025/07/17(木) 12:14:18
「学童の先生に、うちの子どもが宿題をちゃんとやっていたかどうか欠かさず聞いていた。」
それ聞く時間があるなら、
その時間に宿題を確認すればいいのに…+40
-0
-
51. 匿名 2025/07/17(木) 12:14:33
>>34
よこ
マイナス多いけどわかるよ
保育士一人ずつ見てもらえるわけでもないのにちょっとしたことで文句言う保護者も多いし、
顔に毛布かかってただけで死ぬかもしれない年齢の子を他人に預けるの無理
+136
-10
-
52. 匿名 2025/07/17(木) 12:14:36
>>11
「うちの子勉強しろって言うのに宿題すらしなくてぇ〜笑」
て人は一定数いる。
あと、夏休み前のおたよりで宿題の内容全部書いてあるのに、それ読んでなくて完全子ども任せにして、やってない宿題があると夏休みの終わりに知って真っ青になる親とか。+43
-1
-
53. 匿名 2025/07/17(木) 12:15:00
>>34
それはほんっっっとにトピズレすぎるよ…
私の地域は保活激戦区で、0歳4月を逃すと保育園に入れる確率がかなり下がるよ
1歳4月目指してたママ友、きょうだい加点があっても落ちてたよ。
育休は長めに取れるようになっても泣く泣く保活の関係で復帰する親も多いんだわ。
その代わり復帰後はリモートしたり時短にしたり、なんとか子どもたちとの時間を確保するように働き方を模索してるよ。+24
-41
-
54. 匿名 2025/07/17(木) 12:15:17
>>28
自分たちが楽するために勝手に壁作って大変だもっと支援しろみたいに叫ぶのやめてほしいね+39
-0
-
55. 匿名 2025/07/17(木) 12:15:25
>>14
無職が増えるより良いと思うよ+19
-37
-
56. 匿名 2025/07/17(木) 12:15:46
>>1
何でもかんでも学校や学童任せ。何かあれば学校や学童のせい。
お客じゃないんよ、自ら預けといて文句ばっか。+62
-2
-
57. 匿名 2025/07/17(木) 12:15:59
モンペかよ。何でもかんでも先生に押し付けんな+10
-0
-
58. 匿名 2025/07/17(木) 12:16:02
>>35
もしくはフレックスや一部リモートOKのホワイトな大手企業……ごく一部だね+10
-0
-
59. 匿名 2025/07/17(木) 12:16:04
>>34
トピズレだから自分で専用トピ立てたら+18
-23
-
60. 匿名 2025/07/17(木) 12:16:53
>>21
その通りで、原則として勉強教えたりはできない。
低学年にちょっとヒント出したりとかはあるけど、高学年には分からないところは教科書で調べてそれでもわからなけらば家で保護者と…って伝えてる
あくまでうちの施設ではだけど+48
-1
-
61. 匿名 2025/07/17(木) 12:16:59
>>34
なんで0か100の意見しか言えないの。まともな会社で正規で働いたことなさそう。+21
-35
-
62. 匿名 2025/07/17(木) 12:17:05
中高生の塾で子供が個別指導してるんですが
親が夏休みの宿題させてくださいって個別にいれるらしい まあまあ多くて
目標を最初立てるんですが(10回コース)
目標夏休みのドリルを終わらせること
らしくて もったいないって言ってた
因みに1時間4000円の個別指導です
小学生の頃なんて宿題出してなかったよって言ってた 中学になって高校受験で内申がいるからようやく塾に行かせたらしい+3
-1
-
63. 匿名 2025/07/17(木) 12:17:09
>>45
「お金払って預けてるから」とかいう保護者たまにいるけど、うちの子の学童、保護者負担は月3,000円だぜ?それで宿題もみろとか図々しすぎて絶句した。+66
-0
-
64. 匿名 2025/07/17(木) 12:18:52
>>26
本当だよね。
「今日はドリルが真っ白でした。また低学年なので進み具合など見てもらえると助かります」って言われたことあるわ
+56
-1
-
65. 匿名 2025/07/17(木) 12:19:17
学童って1箇所に何人くらいいるの?+1
-0
-
66. 匿名 2025/07/17(木) 12:19:49
低学年のうちに親がちゃんと見て習慣づければ、高学年になれば自分で採点して自学するようになると思う
その低学年の学習を学童に任せきりだと、あとが大変かも+6
-0
-
67. 匿名 2025/07/17(木) 12:19:54
ドリルや綴りのような問題集は早く終わる
作文類、工作、絵、研究
これがね〜なかなかじゃないのよ+9
-0
-
68. 匿名 2025/07/17(木) 12:20:08
>>25
うちはずっと夏期講習だから本当に助かる+2
-5
-
69. 匿名 2025/07/17(木) 12:20:47
>>58
ガッツリ働くのは中学以降でいいと思っちゃうな〜
中学生ならほぼ家にいないからね+6
-1
-
70. 匿名 2025/07/17(木) 12:20:59
>>34
今どきまだこんな古臭いこというバカいいるんだ+10
-31
-
71. 匿名 2025/07/17(木) 12:21:05
追加でお金払った子だけ別室で学習塾とかの先生が出張で宿題みるサービスとかあったらWin-Winになりそうなのに
なんか商売にできそう+6
-0
-
72. 匿名 2025/07/17(木) 12:21:05
なんで?学童塾じゃねえよ。
親が責任放棄しすぎ。子供の学力、ズルしてる、全部親の責任だよ。
ほんとにアホな親多すぎ。+13
-1
-
73. 匿名 2025/07/17(木) 12:21:16
>>69
働く気ないくせに~+0
-2
-
74. 匿名 2025/07/17(木) 12:21:32
>>6
子供がかわいそう+40
-0
-
75. 匿名 2025/07/17(木) 12:21:42
>>3
夏休み中1日も欠かさず学童行ってるわけじゃないし、保護者が寝る前にでもその日の分の宿題確認すりゃいいだけだよね。他責親。+82
-1
-
76. 匿名 2025/07/17(木) 12:22:36
>>73
パートはしてるよw
元々その前は普通に働いてたしねw+5
-0
-
77. 匿名 2025/07/17(木) 12:23:44
文句言われたらこちらでは対応しかねると退会を促したらいい
民間の学童は外部から先生が来て勉強見てくれる
保護者の希望に近い場所が他にあるので学童を変えればいい
誰の子だよ+14
-0
-
78. 匿名 2025/07/17(木) 12:24:23
>>34
子どもも産み育てたいしキャリアも大事なのってそんなに悪いことなのかな
こういう人がいるから本当に少子化止まらないんだと思う
子ども育てるのにお金かかるんだから正社員辞めたくないなんて当たり前じゃない?
それが許されない世の中なんだったら教育費や子どもを育てるためにもっと国が考えるべきなのでは?
+9
-42
-
79. 匿名 2025/07/17(木) 12:25:10
>>71
すでになっていて、民間学童の一室でピアノや公文、学研の教室をやっているところはあって、講師も生徒が確実に集められるよね+4
-0
-
80. 匿名 2025/07/17(木) 12:25:21
>>1
モンペだー+9
-1
-
81. 匿名 2025/07/17(木) 12:26:38
>>78
よこ
それで熱で何回も休んだり、早退して迷惑かかるのは職場の人たちだよ
3歳以下なんてすぐ熱出るもん
+21
-7
-
82. 匿名 2025/07/17(木) 12:26:56
>>61
分かる+3
-6
-
83. 匿名 2025/07/17(木) 12:27:01
>>62
なんというか親心だよね、、
中学生になって宿題できない子はもう見込みないと思うけどそれでもお金払ってしまうもんな+2
-0
-
84. 匿名 2025/07/17(木) 12:27:02
>>58
よこ
特にリモートは大手関係ないよ、業種
うち普通の中企業だけど、ITだからリモートできるし、夫婦どっちかがリモートできてるご家庭は周りにもまだ少なくはない
まぁそれでも「沢山あるよそんな会社!」なんて言えないのは分かってるけどね+6
-0
-
85. 匿名 2025/07/17(木) 12:27:18
>>11
夏休みの宿題をやったかどうか、1年生の時から子ども任せにしてた人なら知ってる笑
子どもが終わったと言うから信じてたら、全然終わってなくて8月後半に真っ青になったらしい。
低学年が完璧に管理できるわけないんだから、いくら仕事が忙しくても親が見てあげないとダメだよね。+57
-0
-
86. 匿名 2025/07/17(木) 12:27:54
>>1
宿題やってなかったからってそんな大事になることある?
昔も今もそこまでの先生いないよ?
なにこれ+3
-2
-
87. 匿名 2025/07/17(木) 12:28:41
>>14
そりゃ働くママも減って子供も減ってタダ乗り3号が増えたらもっとヤバいことになるよ??+12
-39
-
88. 匿名 2025/07/17(木) 12:29:54
>>26
だよね。教員でもなくパートなのに。+9
-0
-
89. 匿名 2025/07/17(木) 12:30:05
私の場合は学童行ってなかったから家にいたけど、
宿題は8月31日にほぼやってたな〜
朝顔枯らしたくせに観察日記で頑張ってたことにしたり+1
-1
-
90. 匿名 2025/07/17(木) 12:30:26
>>83
こちらは向こうが4000円も払ってるから ドリルだけじゃなくてもっとさらなる応用問題とかなんなら家でしてきてくれたら解説とかできるし二学期の予習できるよ
っていうのに、親が塾に行かせてる間だけ勉強するのでこれでいいんですって言われたらしい+7
-0
-
91. 匿名 2025/07/17(木) 12:30:55
>>1
本当にそんな頭のおかしい親いるの?
学童は保育園じゃないっつの。+17
-0
-
92. 匿名 2025/07/17(木) 12:31:07
>>6
大学が奨学金でなければ親として完璧だと思ってそう+38
-4
-
93. 匿名 2025/07/17(木) 12:31:38
>>86
小学生の間はね
中学になると内申に響くからね 小学生の間に宿題は出されたものはきちんとする
というのが基本+0
-0
-
94. 匿名 2025/07/17(木) 12:32:16
>>81
だからなんなんだ
育休や子どもの看護休暇って制度があるんだしそれの穴埋めを考えるのは管理職や会社の役目
子どもがいる人に文句を言ってもしょうがない
腹立つなら上司や会社に直談判しな+12
-15
-
95. 匿名 2025/07/17(木) 12:32:21
>>81
うちの職場の上司は、それでもキャリア積んできた人が子ども生まれたことで辞める方がデメリットって言ってたよ
新しく入った人を教育するにもコストかかるしね
私はもう子どもたち小学生になって熱関係では全く休まないけど、後輩たちが育休とっても熱で休んでも私たちの仕事には全く影響ないよー。
影響あるとしたら会社の問題。+13
-14
-
96. 匿名 2025/07/17(木) 12:32:57
夏休みの工作を学童の備品で作らせようとする親がいてびっくりした。
材料くらい家で用意しろ
折り紙も色画用紙もあくまで学童で遊ぶ為に置いてるんだよ+22
-0
-
97. 匿名 2025/07/17(木) 12:33:00
そんなに子育てめんどくさいなら産まなければいいのに。
なんで産んだんだろ?+10
-0
-
98. 匿名 2025/07/17(木) 12:33:06
>>34
同じセリフを夫にきいてみたらいいんじゃない?
1番可愛い時期に仕事して、面倒見ないのに何のために子ども作ったのって。+19
-17
-
99. 匿名 2025/07/17(木) 12:33:32
>>29
親だけでなく子供もバカ
小学生でも親が頑張って働いてるからこそ
「今日は自分でここまでは宿題すすめよう!お母さんとの約束!お母さん、頑張って働いてくれてるから宿題めんどくさいけどやろう!」って思う子も大勢いるよ!+1
-1
-
100. 匿名 2025/07/17(木) 12:33:51
>>81
それで迷惑かかるような会社なのが悪いね
転職考えたら?+10
-10
-
101. 匿名 2025/07/17(木) 12:34:43
休憩中のワーママがワイワイしてるね+9
-2
-
102. 匿名 2025/07/17(木) 12:36:50
また子育て世代叩きトピ+0
-1
-
103. 匿名 2025/07/17(木) 12:37:19
ガルのおばあちゃんたちが唯一マウント取れる話題+1
-4
-
104. 匿名 2025/07/17(木) 12:37:33
>>3
すごいクレーマーだよねw
びっくりした。+88
-0
-
105. 匿名 2025/07/17(木) 12:38:19
>>92
ガルだと奨学金さえ払えばいいと思ってる人いるよね。それが出来たら子育て成功みたいな価値観。
+31
-0
-
106. 匿名 2025/07/17(木) 12:38:49
>>3
そして自主的にできるよに育てなよって思うわ。+30
-1
-
107. 匿名 2025/07/17(木) 12:39:33
>>1
今年はやめた夏休み学童要員
うちの地域は学習教えたり見てあげる事は禁止です
その手の文句に対しては家で確認してくださいですよ
保育だからねーあと説明会でも言いますけどね
変に教えたら学校からクレームきたりするから
うんこドリルとかやらない子多数だよ!
公文で宿題OKのところがあるからそちらにお願いしますだよ!+34
-0
-
108. 匿名 2025/07/17(木) 12:40:40
>>65
田舎の公立小だけど、学童は2カ所
1年生80人、約半数が学童だった
長期休みはもう少し増えるらしい
低学年だけだとしても夏休みは100人近くいるのかも
学童の先生厳しいって行ってる子が言ってるらしいけど、そりゃ先生厳しくもなるよね…+12
-0
-
109. 匿名 2025/07/17(木) 12:41:13
>>1
学童入れてるけど、宿題は必ずチェックしてるよ
やってるけど間違えてること多々あるし、書き忘れもあるし、そんな大量の宿題じゃないから夜ご飯の後に見て間違えてるとこは直させてる+9
-0
-
110. 匿名 2025/07/17(木) 12:41:39
>>81
子持ちに文句言ってる人の方が会社で浮いてるし仕事出来ないよ+8
-16
-
111. 匿名 2025/07/17(木) 12:41:40
専業やパートの人が夫に家事育児しない、妻が専業やパートでも夫は家事育児するべきだと言ってる人が多いけど、女性も仕事したらまともに家事育児してる人なんてほとんどいないよね。
パートですらこういう感じの人が多いよね。
+13
-2
-
112. 匿名 2025/07/17(木) 12:41:45
学童のスタッフは先生ではないから、長期休暇の勉強時間は決まってるけど宿題をさせたり教えたりすることはしませんって説明会で言ってた
ご家庭で指導してくださいって言われたけどそりゃそうだよね+18
-0
-
113. 匿名 2025/07/17(木) 12:41:46
>>1
名前のワッペンつけるのもできません、みんなつけないようにしてもらえませんか?つけてないとうちの子が目立つからって親が一部にいるらしいね
がんばれよ、それくらい、と思うよ…+12
-0
-
114. 匿名 2025/07/17(木) 12:43:15
>>81
あなた遅れてるよ・・・+4
-11
-
115. 匿名 2025/07/17(木) 12:43:51
そこまで学童に丸投げするなよ。
預かってくれでありがたいわ。+6
-1
-
116. 匿名 2025/07/17(木) 12:43:59
学童で学習時間1時間あるけど、半分やってない
家から持ってきた本読んだりしてるよ
荒らす子も多数
爺さん婆さんボランティアが勉強教えたらダメっていくらいっても教えて、クレームが来る
さくらんぼ算しかダメって学校から言われてる
そっちのクレームの方が多い+8
-2
-
117. 匿名 2025/07/17(木) 12:44:23
>>64
保護者が言ってくるの?驚き‥どんだけ厚顔無恥だよ
うちの子が行ってる学童でも、普段全然宿題やってこなくて困ってて〜
宿題する時間を作ってくれると助かります〜って言ってる親を見かけて、
学習時間ちゃんとあるよ?遊び回ってるだけでは?と思ったわ
指導員さんは、自主的にやれない子は家で頑張ってもらうしかないですねーって塩対応してて
本当にお疲れ様ですって感じだった‥+55
-1
-
118. 匿名 2025/07/17(木) 12:44:38
>>107
それいいね!初めからキッパリ断ってた方がいいね+6
-0
-
119. 匿名 2025/07/17(木) 12:45:51
>>21
ほんとにそれよ!
今はお昼も外注で本当に楽になったのにね+17
-0
-
120. 匿名 2025/07/17(木) 12:45:57
>>24
ほんとそれ
うちの妹も子ども学童通わせててそこで宿題やってきてたみたい
それを助かるねーと感謝はすれど宿題管理の責任は親という自覚はあったし何だかなあと思うよ
もちろん夏休みの宿題も親がチェックしてたし+10
-0
-
121. 匿名 2025/07/17(木) 12:46:22
自分の子はまだ未就学児で、自分自身も親にしてもらったことないからわからないんだけど、宿題見るのってそんなに大変なの?(嫌味じゃないよ)+4
-0
-
122. 匿名 2025/07/17(木) 12:46:48
>>121
大変じゃないよ
数も少ないし文字も大きいし+3
-0
-
123. 匿名 2025/07/17(木) 12:46:51
>>1
学童は塾じゃないんだよ。宿題の時間は設けててもやるかはその子次第だし、親が帰宅後に確認すればよかったのでは?
もっと見てほしいなら勉強に力入れてる民間学童とか、塾に行くのがいいと思う。莫大なお金かかるけど。+9
-0
-
124. 匿名 2025/07/17(木) 12:47:31
>>21
もう保育園時代から丸投げだから、小学生になってもそれが当たり前だと思ってる親が一定数いるんだよ…+38
-0
-
125. 匿名 2025/07/17(木) 12:47:42
>>34
ゼロ歳は育休期間で育てられる企業増えたよね。
長いと3年取れるんだっけ?
そういう大企業に入れなかったら、一旦子育てで中断して3歳あたりで社会復帰しても良いのかもね。
まぁ学童に関係無い話だけどさ。
宿題くらいは見てやるか、諦めて先生に謝るかじゃないかな。
そのうち塾に行くようになればリカバリーできるでしょ。+26
-3
-
126. 匿名 2025/07/17(木) 12:48:17
>>121
小学生だし全く大変じゃないよ+2
-0
-
127. 匿名 2025/07/17(木) 12:48:37
+0
-0
-
128. 匿名 2025/07/17(木) 12:49:39
>>121
子供による+2
-0
-
129. 匿名 2025/07/17(木) 12:50:46
そんなクレーム入れるの恥ずかしくないのかな?
+5
-0
-
130. 匿名 2025/07/17(木) 12:50:56
低学年の宿題くらい働いてたって親が見てあげられるでしょうよ…
+6
-0
-
131. 匿名 2025/07/17(木) 12:51:21
>>111
パートだけど、勉強習慣つけるために子供の宿題見る時間設けてた。そのために扶養内だったけど、高学年になりもう自分でできそうになったから扶養はずれるつもり。
でも正直家事は適当。フルタイムで家事育児全部完璧ってかなり難しいと思う。+8
-1
-
132. 匿名 2025/07/17(木) 12:51:29
>>1
こんな特例出されても。
その他の親はこんな事言わない人ばかりでしょうに+3
-3
-
133. 匿名 2025/07/17(木) 12:51:33
>>121
大変じゃないよ
子供をやる気にさせるのが少し大変だったけど+0
-0
-
134. 匿名 2025/07/17(木) 12:51:35
子供たち学童入れてるけど宿題を期待したことないわ。
宿題ちゃんとやったらラッキー、元気でいてくれたらヨシってくらいの感覚。
保育園(公立)のときももっと勉強させてくれ!と言う親いたけどもっとお金払って民間の教育に力入れてるとこ行けばいいのにって思ってたよ。
+6
-0
-
135. 匿名 2025/07/17(木) 12:52:25
>>117
そうなんだよ〜。
学習の時間はちゃんと設けられてて、学年に関係なく習慣付いてる子はその時間内で終わらせてる。
終わらなかったりもう少し進めたいって場合は独自で時間見て取り組んでる子もいるしね。
工作とか自由研究の手伝いまでお願いされたことも😨
+26
-0
-
136. 匿名 2025/07/17(木) 12:52:51
>>14
働きたい人が働ける可能性が増えたのはいいこと。ただ旦那もバリバリ働いて稼いでもらって嫁もバリバリ働いて、それで他方面に文句がある人はおかしいなと思う。旦那にも家庭に重きを置かせてこどものことをさせないと。でも旦那にはしっかり働いてなるべく収入は多くえてほしいままなんだよね。そりゃ無理だよ+58
-2
-
137. 匿名 2025/07/17(木) 12:53:14
>>39
本当図々しい保護者が稀にいて驚きますよね。
お便りに「学習の時間は設けますが、職員がお子さんの学習の内容や進捗状況の確認や丸つけはできません。それは保護者の方がお家で責任を持ってお願いします」って書いてますか?書かないと、やってくれるものだと思い込む保護者がいますよ。+34
-0
-
138. 匿名 2025/07/17(木) 12:54:18
>>121
子供による。教えるのが難しいというより、宿題を嫌がる、気が散ってしまう子だと取り組ませるのに時間と労力がいる。
うちの子がそうで、特に学校ある日は疲れて捗らない、眠くなり集中できなくイライラってなるのでやらせるだけで大変だった。夏休みとかは体力ある朝に宿題できるからまだスムーズだったけど。+5
-0
-
139. 匿名 2025/07/17(木) 12:55:21
>>137
「声かけはしますが、確認まではできません」的な返事はしたけど、「親としても時間がないので…」って言われた
じゃあ他に誰見るんだよ
知らねーよ!って言いたくなる+38
-0
-
140. 匿名 2025/07/17(木) 12:55:32
「適当な答えが書いてあったり解答せずに空白の解答欄がたくさんあったり」
これは普段から宿題してない、授業についていけてないんじゃないの?夏休みの宿題ってそれまでの復習だからそんな難しくないのに
クレームしてる場合じゃないじゃん+6
-0
-
141. 匿名 2025/07/17(木) 12:55:35
>>32
保育園
親は保育園に丸投げ
子どもはのびのび
小学校
親は小学校に丸投げ
子どもはのびのび(授業妨害)+62
-2
-
142. 匿名 2025/07/17(木) 12:57:56
>>139
「知らんがな」ですよね
じゃあ、そのありのままで学校に宿題提出すれば?って感じよね。
それか、毎日宿題も見てくれる塾に通わせるか、家庭教師雇えば?って言ってやりたい。+26
-1
-
143. 匿名 2025/07/17(木) 12:59:19
>>120
こんな風な、どこにいるの?レベルの人を取り上げて最近の親は~とか学童に預ける親は~って何度も何度も言われる必要が分からない+2
-1
-
144. 匿名 2025/07/17(木) 12:59:21
>>121
勝手にやる子どもは別として…
そうじゃない子でも隣に座って見てたらやるんだろうけどそれができない親がいるんだろうなと思う
みる気ない親もいれば他のことで手が離せない親もいる
やる気ないのはスマホばっか見てるタイプ
忙しいタイプは親が下の子かまってて上の子を気にかけてあげられないとか家事優先とか
子どもが自分をかまってほしくて宿題しなくなる
+2
-0
-
145. 匿名 2025/07/17(木) 13:02:24
うちの学校だと、学童利用する家庭って放任だったり自主性や自己責任押し付けてる家ばかり。出来ない我が子を律することもなく、我が子の頭の悪さを顧みることもない。本当に厚顔無恥ですごいよ。日々の宿題が丸になるまでやると時間が足りないから量を減らせと担任に迫り、夏休みの自由研究は任意なら出さなくてもいいんですよね?ね?と質言を取るのに必死。共働き同士が共闘するからクラスの質が下がる下がる。+6
-0
-
146. 匿名 2025/07/17(木) 13:02:46
>>110
そうそう
正直またかよって思う時もあるけど子供ってそういうもんだし助け合わなきゃ結局世の中が回っていかないもんね
ガルちゃんでは当然のように休んだり帰ったりするってよく書かれてるけどそんな人実際いない
皆普通に申し訳なさそうにしてる
そういうのに迷惑そうにしてる人のほうが普通にヤバい人扱いされてる+5
-7
-
147. 匿名 2025/07/17(木) 13:04:16
>>34
でもそうでもしなきゃやっていけない家庭多いのは確か。私は自分が保育士やってたから、保育の現状を知っていたこともあって3歳までは絶対自宅で自分が責任を持って育児したくて仕事を辞めたけど、金銭面はキツかったよ。
「何で働かないの?」って言われることもあったけど、未満児を人に預けることに抵抗があって無理だった。+23
-10
-
148. 匿名 2025/07/17(木) 13:04:47
>>130
「仕事から帰宅後は家事で忙しいので宿題見る暇ないです」
「スマホで答え調べられないんで文章題出さないでください」
「子どもに聞かれても私がわからなくて教えられないので難しい宿題出さないでください」
という親が多くて宿題が漢字と簡単なプリント1枚だけになったよ、うちの学校。
小2です。+9
-2
-
149. 匿名 2025/07/17(木) 13:05:33
>>24
親に限らずクレーマーの声ばかり取り上げて揉めさせるのがマスゴミだしなw
ガルも変わらんだろwww+7
-4
-
150. 匿名 2025/07/17(木) 13:07:36
そんな親本当にいるのかな?ネタじゃなくて?+1
-0
-
151. 匿名 2025/07/17(木) 13:08:32
>>125
>>53にも書いたけど、いくら企業が育休とれるようにしてくれてもまだ保育園問題がある
少子化だけど、うちの市保育園決定率(入れる確率)年々下がってるよ
うちの市は子育てしやすい政策を割と打ち出してくれてるんだけど、そのぶんファミリー層が流れてきてるのかも+17
-2
-
152. 匿名 2025/07/17(木) 13:10:10
民間学童職員だけど把握なんて無理だよ
高いから〜とかそういう問題じゃないんだよね
一応カンニングは見つけたら止めるけど、これすら全部は無理
答えや他人のやつ見て丸写ししてる子は毎日いるから勉強の把握は親がやらないと
そんな状況なのに何を勘違いしてるのか、習ってない範囲を先取り出来るように教えて下さいとかそんな保護者も毎年いてもちろん断ってる+14
-2
-
153. 匿名 2025/07/17(木) 13:10:47
学童勤務。
宿題をさせる時間を作ってるだけで、そこで支援員が勉強を教えるわけでは無い。
「分からないところは家庭で」…が大前提で、簡単なことなら声かけしてヒントを出す程度。
自分達の育った昭和の時代と、令和の時代で教え方も違うから学校からも教えないようにって連絡が来てる。
最終的なところは親が見ないでどうするのって感じ。+22
-0
-
154. 匿名 2025/07/17(木) 13:11:32
>>28
壁壁うるさいんだよ+9
-0
-
155. 匿名 2025/07/17(木) 13:12:08
>>34
別トピで保育園落ちることまで考えて産まないのなんで?と言われてたなw
確実にいれるには0歳から預けなきゃなんないのよ+22
-0
-
156. 匿名 2025/07/17(木) 13:12:37
>>14
人口減っても税収がキープできるとか?+10
-0
-
157. 匿名 2025/07/17(木) 13:13:55
学童に入る前に宿題する時間は取るけど、中身は関知しませんって言われたけどな。どこもそうじゃないんだ+5
-0
-
158. 匿名 2025/07/17(木) 13:14:25
>>147
「そうでもしなきゃやっていけない」とか決めつけるての腹が立つ
たかが保育士が+7
-17
-
159. 匿名 2025/07/17(木) 13:14:27
>>152
逆に学校の安く預けられる学童ならわかるけど民間はそういうこと言うなw
そっちが民間利用したらこんな素晴らしいことありますと宣伝してるのが悪いやろw
だったら過剰広告やめるか安い料金にしなよ+5
-2
-
160. 匿名 2025/07/17(木) 13:14:56
>>34
参政党に入れましょう+1
-7
-
161. 匿名 2025/07/17(木) 13:15:54
>>24
そんな親一体どこにいるんだろうってレアケースだと思う。
学校の宿題のワークなんて、5日もあれば終わっちゃって、でも学童の時間割に必ず朝の勉強の時間があるから追加のワーク親が用意してやってるよ。+9
-3
-
162. 匿名 2025/07/17(木) 13:18:36
>>108
うちも関東だけど田舎市
ついに近隣の幼稚園が幼保で保育園と少数だけど学童さんも受け入れたよ
だから待機児童はゼロだよ、保育園も
だけど学童は一貫して勉強は教えない!とやってる
少数だけどムキーって親が教育委員会にクレーム入れる、子供支援課の管轄なんだけど、最終的に学校から説得してもらう、だけどそんな親だから学校でも問題起こしてるわ!もう参るよ+3
-0
-
163. 匿名 2025/07/17(木) 13:18:51
>>3
てかさ、ほとんどのワーママは宿題やってないのを学童のせいにしたりしないからね。
それを「これだから共働きはー!!」とか言われても、白けるよな。+10
-13
-
164. 匿名 2025/07/17(木) 13:19:24
>>1
何でもかんでも先生に責任求めて詰め寄る奴はその子どもを産んだのは一体誰で養育の義務を負っているのが誰か一度考えろよ+5
-0
-
165. 匿名 2025/07/17(木) 13:20:01
>>153
大半が普通の親っていうのは大前提だけど、
変な親が多すぎるんですよね〜+6
-1
-
166. 匿名 2025/07/17(木) 13:20:16
>>159
過剰広告は職員も酷いなと思ってるよw
学童の中で習い事できますみたいに謳って高い値段取ってるけど、講師なんてグループ内社員の素人がやってて学校の部活以下
設備も良いように見せてるけど一切お金かけないから職員が100均で買ってきてなんとかしてたりする
勉強の先取りに関しては広告さえしてないから保護者の勝手な要望だけどね、これはむしろやったら本部から怒られる+2
-1
-
167. 匿名 2025/07/17(木) 13:21:04
>>3
そんなに文句言ってるけど、子供に興味ないんだなって思うクレーム。
子供がちゃんと宿題やれてないと、親の自分がちゃんとしてないみたいで許せないって感じ。+36
-0
-
168. 匿名 2025/07/17(木) 13:21:39
>>163
それがさ、、この手のクレームって教員だったり、夫婦で高校教師とかだったりする怖さ
他県で教員やってたり+14
-4
-
169. 匿名 2025/07/17(木) 13:22:00
>>116
まあそこに文句あるなら自宅で留守番させたりベビーシッター雇ったり、違う学童に入れるしかないだろうな…+1
-0
-
170. 匿名 2025/07/17(木) 13:22:25
>>109
それが普通。
しない親がおかしいと思う
共働きで夏休みは子供を預けます!って言うのはわかるけど働いているのでお弁当作れません、宿題見れませんはおかしいよね+8
-1
-
171. 匿名 2025/07/17(木) 13:24:20
>>1
トイトレも外注、食育も外注、躾も外注、、
今度は宿題すら外注、、
子育て外注ばっかでなんのために子供産んだんだろ。+36
-4
-
172. 匿名 2025/07/17(木) 13:26:36
産むだけで親になるわけじゃないのにね。+6
-1
-
173. 匿名 2025/07/17(木) 13:26:58
>>3
ここまで来ると親不適合者と言わざるを得ない。子なし夫婦で金だけ稼いでりゃよかったのに。+27
-2
-
174. 匿名 2025/07/17(木) 13:29:21
>>166
それ保護者悪くないじゃん+0
-1
-
175. 匿名 2025/07/17(木) 13:29:56
>>32
最近じゃあ躾も保育園に任せてください!家庭では可愛がるだけでいいみたいなことを公言する園もあるしね。親も子どもと一緒に成長しなきゃならんのに。子育てしていて思うよ。親育てしてもらってるって。+89
-1
-
176. 匿名 2025/07/17(木) 13:30:37
高校生の時、児童館で短期バイトしてた。
午前中は学童さんの勉強の時間で、私が部屋にいて質問してくる子に教えてました!
やってない奴ももちろんいたw
それを確認するのは保護者の仕事だろ、意味わからんね。+2
-0
-
177. 匿名 2025/07/17(木) 13:31:22
うちの学童は、ただの子育て終了したおばちゃんとおばあちゃん
時給も最低賃金だし、ただ見守ってるだけで、宿題なんか完全ノータッチ
くだらないルールも多いし、子供の成長の観点で言えば預けたくない+4
-0
-
178. 匿名 2025/07/17(木) 13:31:29
>>174
え?習ってない先取り職員に教えさせる要求してくることが?
少なくともそんな個別対応することは無理ですしそんなこと出来るなんて謳ってないですよ+3
-1
-
179. 匿名 2025/07/17(木) 13:32:13
>>38
横。
女性たちが目指してきた、男女平等に働ける社会って、決して今みたいなことではなかったと思う。
仕事仕事で家庭を顧みない父親が家庭では蚊帳の外。妻や子どもの気持ちも離れて定年後は離婚。
そうならないために、父親も家事育児に関わりましょうと言われて来たのに、母親までもが仕事優先で、子どもに関わることは面倒がったり学校側に任せたがったり。
平等に働ける世の中をよしとするならもう少し、両親が育児と仕事の両立できる社会にならないと、親子のあり方もおかしくなるし、少子化まっしぐら。+15
-2
-
180. 匿名 2025/07/17(木) 13:33:52
子ども食堂あるから助かるんば!
そこひえてるし+0
-1
-
181. 匿名 2025/07/17(木) 13:34:08
>>158 ヨコだけど、そんな「たかが」なんて失礼な事思ってるような人に子供預けてるの?違う人に預けてるならごめんね。+11
-4
-
182. 匿名 2025/07/17(木) 13:34:39
>>178
塾じゃないしねぇ。+4
-1
-
183. 匿名 2025/07/17(木) 13:36:14
幼稚園の預かり保育なら、先生がやってくれてたから別に何も思わなかったけど、
本当学童の職員は何の資格も無い普通の人だよ
期待する方がおかしい+1
-0
-
184. 匿名 2025/07/17(木) 13:36:25
>>168
うちは高校までの教員はそうでもないかなー
ただ親の姿は見ることないくらい忙しそうで子供のこと把握できてない教員はまあまあいる
うちのクレーム多いのは両親大手勤務とか、研究職、コメディカルあたり+10
-0
-
185. 匿名 2025/07/17(木) 13:37:06
>>171 この前「コンビニ弁当が母の味」っていうのをなんかで見かけてちょっと驚いた。お弁当に冷食ちょっと詰めるとかはわかるけどね…。+6
-0
-
186. 匿名 2025/07/17(木) 13:37:06
>>166
大体その辺の学童みたいに沢山の子供が芋洗い状態じゃないんだから、カンニング毎日してるってあり得ないし知恵だしてちゃんと管理しなよとは思うけどね
高いとか関係ないじゃなくて高いからこそクレームくるのは仕方ないと思うけどね
学校の学童と同列で語れることじゃないかと+1
-2
-
187. 匿名 2025/07/17(木) 13:37:08
>>157
事前にそう説明しとくのが良いね
こういうタイプの家庭は宿題も手厚く見てくれそうな民間学童にでも行けばいい
激安の公立学童に求めすぎ+3
-0
-
188. 匿名 2025/07/17(木) 13:37:50
うちの学童は、シール禁止
宿題のシール貼りすらも禁止で訳分からん+0
-0
-
189. 匿名 2025/07/17(木) 13:38:07
クレームいれる時間はあるけど子供の勉強は見ません+0
-0
-
190. 匿名 2025/07/17(木) 13:39:14
>>182
民間の学童による
塾みたいに独自のテキストやらせるところもある+1
-1
-
191. 匿名 2025/07/17(木) 13:41:00
夏休み中って、ただ部屋に閉じ籠もってるだけだし、出来る限り早く迎えに行くつもり
折角の夏休みなのに勿体無いよ
+0
-0
-
192. 匿名 2025/07/17(木) 13:41:15
>>181
ごちゃごちゃうるさすぎる+0
-14
-
193. 匿名 2025/07/17(木) 13:42:00
>>190
いやだからそうやって謳っていない学童で先取り学習を求めるなってこと。+4
-1
-
194. 匿名 2025/07/17(木) 13:44:00
>>8
学校側も「学童の責任で宿題が終わりませんでした」と説明されても「はい…?」って感じだと思うよ+14
-0
-
195. 匿名 2025/07/17(木) 13:44:30
夏休みのドリルの親が採点する用の答えを持たせて
写して良いって言われたって丸写しする子どももいます+0
-0
-
196. 匿名 2025/07/17(木) 13:47:07
>>148
本当に?というか小学生の宿題って答えついてないの?+0
-0
-
197. 匿名 2025/07/17(木) 13:47:45
>>34
本当、そう思う。
子どもを自分で育てるって覚悟がないんだよね。+25
-7
-
198. 匿名 2025/07/17(木) 13:47:59
>>11
しない家庭ってあるよね。
子供の小学校は夏休みの宿題は親が丸つけしてから提出するんだけど、やってない家庭がある。
その子の音読カードは、先に全部◎の記入と保護者印押されてて、見てないの隠す気ない感じに仕上がってた。+21
-0
-
199. 匿名 2025/07/17(木) 13:48:24
>>193
あなたのことは民間の中でも安い学童なんだろうね+1
-4
-
200. 匿名 2025/07/17(木) 13:50:42
>>199
???+1
-0
-
201. 匿名 2025/07/17(木) 13:51:58
>>148
嘘でしょ…?+6
-0
-
202. 匿名 2025/07/17(木) 13:52:54
>>196
適当に言ってるよね
うちは宿題もカラーテストもタブレットも全部同じ会社の使ってる
当然答え付き
+2
-3
-
203. 匿名 2025/07/17(木) 13:57:08
>>202
ついてるよね
たまに出る先生お手製計算プリントには答えがなくてちょっと面倒だなくらい+2
-2
-
204. 匿名 2025/07/17(木) 13:57:27
>>51 本当に個人的にだけど、私は心配だから無理だ…何かされてもわからない・伝えられないって年齢だし…。まあ各家庭事情があるからしょうがないんだけどね。+14
-0
-
205. 匿名 2025/07/17(木) 13:57:29
>>1
これ真面目に宿題やる子のを移しているパターンもある。
学童で宿題やっているから大丈夫と思っていたら小6になって小2の算数がまともに出来ない状態。
+17
-0
-
206. 匿名 2025/07/17(木) 13:59:30
学童使おうか悩んでた時に、子どものお母さんが「宿題も見てくれるから楽だよ〜。帰ってきたら時間割りさせるだけ」って丸投げしてるような発言しててびっくり。
+11
-1
-
207. 匿名 2025/07/17(木) 13:59:44
>>11
これは、親自身が子供の頃どうだったかも関係してそう。宿題やらなかったような親は子供が宿題出さなくても気にしないんじゃない?+11
-0
-
208. 匿名 2025/07/17(木) 14:00:01
>>202
うちは1年生で、ひらがなカタカナのプリント、計算のドリル、音読。答えはなくて親が全部チェック、赤ペンで直してやり直しをさせて持っていくスタイル。2年生、3年生の保護者から聞いていると量は増えるけど同じ感じよ。+4
-1
-
209. 匿名 2025/07/17(木) 14:00:51
自分が子供の頃も学童で
夏休みに勉強の時間あったけど
内容までは学童の指導員は確認してなかった+1
-0
-
210. 匿名 2025/07/17(木) 14:00:53
>>200
安いと宿題まで見れないじゃん
民間でも+2
-1
-
211. 匿名 2025/07/17(木) 14:00:56
>>34
私が育児中は無償化じゃないけど毎日相手するより働いてる方が楽だよ!と何人かから言われたな。事実だと思うけどね。下が就学前からパート始めたけどパート行ってる方が疲労はあるけど精神的には楽だもん。+19
-0
-
212. 匿名 2025/07/17(木) 14:04:49
>>193
そういう学童とちゃっかり同じ料金とってるから言われるんじゃないの?ちゃんとパンフレットに書いとくか見学きた時点でできないところは伝えなよ
表示されてないからできませんじゃなくて表示してあることはできませんだよ、普通は+1
-2
-
213. 匿名 2025/07/17(木) 14:07:04
>>171
学童期間が終わったら、習い事と塾に預けてるしね。+16
-1
-
214. 匿名 2025/07/17(木) 14:07:22
>>111
あなたとあなたの周りが出来ないだけでしょう。ほとんどいないとか主語がデカいよ。+1
-2
-
215. 匿名 2025/07/17(木) 14:07:42
>>202
ついてるよね
たまに出る先生お手製計算プリントには答えがなくてちょっと面倒だなくらい+0
-1
-
216. 匿名 2025/07/17(木) 14:08:02
>>171
納税も出来ない大人に言われたくないわ+2
-11
-
217. 匿名 2025/07/17(木) 14:08:33
いや、親が自分でやれよ。5分ありゃ確認できるだろう。自分の怠慢を学童のせいにするなんて子供もどんな子か想像つく+5
-0
-
218. 匿名 2025/07/17(木) 14:09:22
>>171
まさに丸投げ…+12
-2
-
219. 匿名 2025/07/17(木) 14:09:47
>>202
子供二人育てたけど、担任によっては学期の始めにドリルの答え回収する人いた。
なのに親に丸付け求めてくるのでマジ計算してました、私が。+8
-0
-
220. 匿名 2025/07/17(木) 14:10:42
>>213
塾も習い事もさせずにのびのび放置してるの?それはそれでやばいよ。+2
-6
-
221. 匿名 2025/07/17(木) 14:14:48
>>219
育てた?
現在進行形でお願いします+3
-6
-
222. 匿名 2025/07/17(木) 14:16:32
そもそも学童のスタッフって
無資格のパートのおばちゃんもいない?
宿題見れるん?+2
-1
-
223. 匿名 2025/07/17(木) 14:18:44
>>158
ほとんどのお母さんたちは仕方なく働いてる人多かったよ
共働きじゃないと無理でしょ、ほとんどの家庭は+6
-4
-
224. 匿名 2025/07/17(木) 14:19:43
>>158
不満がすごいね
満たされてないのかな?+9
-2
-
225. 匿名 2025/07/17(木) 14:20:35
宿題そんなに大変かな?
今日夏休み用のドリル持って帰ってきたけどペラペラだったよ
頑張れば1日でできそう
他もこだわらなければささっと書いて出せるものが多い+6
-1
-
226. 匿名 2025/07/17(木) 14:21:12
>>205
今って上の学年の子が優しいから男女関係なくわかんないで止まってると良かれと思って答え教えてくれるらしいよ+0
-1
-
227. 匿名 2025/07/17(木) 14:21:30
>>11
まともな親ばかりではないから+12
-0
-
228. 匿名 2025/07/17(木) 14:22:06
>>32
トイトレ完了しなかったので幼稚園の先生に任せます♡ってSNSにあげてた友達がいて、うわーって思った。確かにまだ完全にオムツ取れてない子だっていると思うけど、それをSNSで呟かんと気が済まない根性が気に入らない。+50
-2
-
229. 匿名 2025/07/17(木) 14:23:04
>>60
そう、できないんだよ原則。教員免許持ってるわけではなから。勉強は学童の管轄外なの知らない親は多い。+10
-0
-
230. 匿名 2025/07/17(木) 14:25:32
>>1
保護者ってなんなの?って言うようなシロモノになっていないかい?
ヤバすぎるよね…
きちんと育てられないなら産むなと思う+6
-0
-
231. 匿名 2025/07/17(木) 14:26:34
>>30
私の自治体も職員は勉強見てはいけないだった。学校の先生ではないし免許があるわけでもないしそこの線引きはしっかりやってたよ。まぁそれ以前に見てる時間なんてないんだけど。+8
-1
-
232. 匿名 2025/07/17(木) 14:28:45
>>217
だよね
ガルちゃんする暇はあるけど、丸つけする暇はないんだろうね
子供なんて足枷って思っているのかな+5
-0
-
233. 匿名 2025/07/17(木) 14:29:07
>>199
いやむしろ高い方だよ
都会だからね
立地にお金かかってるし夜遅くまでやってるから高いんだよ+2
-0
-
234. 匿名 2025/07/17(木) 14:29:46
>>229
便利屋じゃねぇんだぞって言いたい。
学童、学校、習い事それぞれの役割があるんだから+3
-0
-
235. 匿名 2025/07/17(木) 14:30:55
>>21
民間学童ならやってくれるものね。
ほぼ無料なとこにどんだけサービス要求するんだか。
ただでさえ学童の先生のなりても減ってるのに。+3
-1
-
236. 匿名 2025/07/17(木) 14:31:54
>>212
>>表示されてないからできませんじゃなくて表示してあることはできませんだよ、普通は
え、じゃあ遊園地に連れて行ってあげることは出来ませんとか公園行っても花火は出来ませんとかペット連れてきてはいけませんとかそんなことまで全部書いてあるのが普通ってこと?+2
-1
-
237. 匿名 2025/07/17(木) 14:32:43
>>235
民間でも特殊なところ以外基本はやってないよ
ただ民間なだけなんだから
求め過ぎ+3
-2
-
238. 匿名 2025/07/17(木) 14:33:00
>>148
理由ほんとにそれなの?悪意持って書いてない?
うちも小2で漢字とプリント、音読だけど、上の子の時からそんなもんだったよ?
私が子どもの頃は音読とかもなかったしむしろ増えてるような気すらする
高学年の子は宿題が更に自由になったけど(期日が決まっててそれまでに一定量の宿題を出す)、こちらも親のクレームとかではなく、「塾やスポーツで忙しい曜日がみんなそれぞれ違うからこのスタイルにしました」だった。+4
-1
-
239. 匿名 2025/07/17(木) 14:34:51
>>222
学童来てる子って高いところでも時計すら読めなくて躓いてる子とかも多いからね
それくらいは誰でも教えられるよ+1
-0
-
240. 匿名 2025/07/17(木) 14:35:00
>>220
子供の状況に合わせて塾や習い事に通わせている親と、自分の都合に合わせて子供をそれらに通わせる親の違い。+11
-2
-
241. 匿名 2025/07/17(木) 14:36:32
親になっている人らも既に子供の頃から親がなんでもやってくれちゃって自由に過ごしまくってきた人がなってきているから、相手の立場にたって物事を考える力すら持っていない人が増えてきているんじゃないの?
人ってしてもらったことに対する感謝とかは忘れちゃってたりするから
だからなんで私がやらなくちゃいけないの?誰かの仕事でしょ?って、本来親がするべきことすらわかっていない感じ+1
-3
-
242. 匿名 2025/07/17(木) 14:37:25
>>148
こんな低レベルな親に合わせるなんて‥
この小学校に子供通わせてたら中受考えるわ‥+4
-0
-
243. 匿名 2025/07/17(木) 14:38:25
>>240
共働きでも同じですけど。いつの時代の話してるの?学童に行ってなくても塾も行かせてもらえない小学生とか教育格差の下の方で可哀想。+6
-9
-
244. 匿名 2025/07/17(木) 14:38:48
>>240
横だけど、親都合だろうがなんだろうが子どもにとっては全く同じでは?
特に塾なんて自分から行きたがる子どもそうそういないでしょ…
後、学童代わりに習い事埋める…って言うのは簡単だけどそれできる人も限られてるよ。
送迎問題があるから。+4
-2
-
245. 匿名 2025/07/17(木) 14:39:38
>>85
子供ってどうしても楽な方に楽な方に流れちゃうもんね+15
-0
-
246. 匿名 2025/07/17(木) 14:41:20
>>158
実際そうじゃん。ストレスすごそうだね。+8
-1
-
247. 匿名 2025/07/17(木) 14:45:24
>>244
学童行かなくなる学年の子の話だよ。
高学年は1人で行くでしょ。+3
-1
-
248. 匿名 2025/07/17(木) 14:46:05
>>1
特殊ケースな親すぎて対立煽りにも何にもならない話題だね+0
-1
-
249. 匿名 2025/07/17(木) 14:48:01
>>243
親の都合で行きたくもないのに通わせられる方が可哀想。+4
-2
-
250. 匿名 2025/07/17(木) 14:49:22
>>7
もう育児放棄なレベルよね
なにならすんのよ?って思うわ+14
-0
-
251. 匿名 2025/07/17(木) 14:50:22
学童勤務
やる子はやれと言わなくてもやる
やらない子はやれと言ってもやらない
走りながら、家でやる!って言う
+10
-1
-
252. 匿名 2025/07/17(木) 14:51:53
>>196
うちはついてなかったよ。配られる計算ドリルじゃなくて、毎日先生が印刷したプリントだったから。+7
-0
-
253. 匿名 2025/07/17(木) 14:52:54
>>249
親の意識も低いんだね。子供可哀想+2
-3
-
254. 匿名 2025/07/17(木) 14:54:02
>>243
学力を付ける目的を持って子供の成績にも関心があって塾に通わせている親と、とりあえず居場所確保も含めて塾に入れるだけ入れて、成績には無関心な親の違い。+6
-1
-
255. 匿名 2025/07/17(木) 14:55:46
親叩きしてるの少子化狙う他国の工作員だよね+0
-0
-
256. 匿名 2025/07/17(木) 14:56:16
>>252
結局答えを丸写しする子がいるから、それを防ぐ為なのかね。+3
-0
-
257. 匿名 2025/07/17(木) 14:56:59
>>254
専業主婦の子も塾にいるけど成績悪い子も沢山いるから共働きとか学童とか関係ないね+1
-6
-
258. 匿名 2025/07/17(木) 14:57:51
>>210
はぁ。そんな話してた?そりゃあ学童保育型の学習塾はあるけど、先取り学習謳っていないただの学童に要求するなってはなしなんだけど。
ちなみにうちは学童は合わないので行っておりません。+1
-1
-
259. 匿名 2025/07/17(木) 14:58:55
>>186
いやうちもたくさんの子供が芋洗い状態だよ
都会だから公立の学童狭くて少数しか入れないからね
宿題やる机のスペースすら足りてない
職員足りてなくて1人保護者対応とかしてたらその大人数を1人で見たりするし+5
-1
-
260. 匿名 2025/07/17(木) 14:59:29
>>210
うちは高いけど見られないよ+1
-0
-
261. 匿名 2025/07/17(木) 14:59:46
クレームもいいところだね
学童は公文とか学習塾じゃないよ
机に向かってドリル開いてたら「宿題やってました」って報告するんじゃない?
帰ってきてどのくらい進んだか親が見るべきでしょ
それすらも他人任せってどうかしてる+11
-0
-
262. 匿名 2025/07/17(木) 14:59:58
>>253が自分都合で習い事や塾に入れてる親側の人間ではないなら、そこまで突っかかってくる理由が分からないんだけど。
+1
-1
-
263. 匿名 2025/07/17(木) 15:01:37
宿題をやってなくて怒られるのは子供
そのまま出させたら良いんじゃない?
子供も反省するだろうし、親が学童の先生に怒るのはお門違いだと思う+3
-0
-
264. 匿名 2025/07/17(木) 15:02:25
>>262
学童に行かせていないだけで立派なお母さんばかりでもないのに、そこまで共働き家庭の親子を貶める理由がわからないんだわ+2
-1
-
265. 匿名 2025/07/17(木) 15:02:44
>>211 子供の学費のために〜ってよく見るけど、そういう人も一定数いるよね。知人にも「日中子供と過ごすの無理だからすぐ預けた」って正直に言ってる人いた。いっそ清々しい。+8
-0
-
266. 匿名 2025/07/17(木) 15:06:23
>>171
次はなんだろう。宿泊型学童とかできるのかな。親の息抜きが必要とか言って…。+10
-0
-
267. 匿名 2025/07/17(木) 15:07:02
>>238
最初は文章題や応用だったプリントが途中から簡単な計算だけになったから、面談かなんかのときに「最近内容変わりましたよねー」って先生に聞いたらそういう事情を教えられたよ。
保護者の中でも、簡単にしてくれ派と元に戻してくれ派に分かれてたみたい。
で、元に戻してくれ派の保護者はこういう事情を説明すると理解してくれて、家庭で補うスタイルをとるんだって。だから簡単にしてくれ派にどんどん合わせていくかんじになってる。学年上がったらさらに宿題減ったし。ヤバいと思ってさすがに塾行かせてる。地方の公立小です。+5
-0
-
268. 匿名 2025/07/17(木) 15:08:35
>>267
うちの子の学校では宿題がどんどん減っている理由がみんな塾に行っているからと聞いている。+0
-0
-
269. 匿名 2025/07/17(木) 15:10:58
子供に嫌われても厳しくしなくちゃならないこともあるし、身を削ってでも子供のために頑張るつもりじゃなければ子供は持って欲しくないなと思う+1
-0
-
270. 匿名 2025/07/17(木) 15:11:42
そんなこともしないのならもう産むなよ+2
-0
-
271. 匿名 2025/07/17(木) 15:12:01
>>1
学童の子どもって、なんであんなにわめいたり叫んだりするの?+0
-0
-
272. 匿名 2025/07/17(木) 15:12:30
>>260
じゃあ何のために高額にしてるの?何が売りなの?+0
-0
-
273. 匿名 2025/07/17(木) 15:13:33
>>3
私のそう思うし、ほとんどの親御さんもそう思ってるんだけど、なかには変わってる親もいるからね。
うちの子が学童に通ってるときに、面談の時期でいつもより早めにお迎えに行ったら学童の前で騒いでる親がいてね。
何事かと思ったら、学校からもらったばっかりの通知表片手に「学童で宿題してるのに、うちの子はなんでこんな成績なんですか!?」的なことを怒鳴ってた。指導員さんも「学童はお子さんが放課後安全に過ごす場所で、成績を保証する場所じゃないんですよ」と説明してるのに、全く聞く耳もたず。
結局どんどん親がヒートアップして、学校が隣接してるので校長先生たちが来て、親のこと止めてた。
頭がおかしい親持つと、子どもも周囲も大変だなあって思ったよ。
その後、この親のせいで学童での宿題は全面禁止になりました。+34
-0
-
274. 匿名 2025/07/17(木) 15:13:36
>>3
土日に一緒にやればいいのに。+12
-0
-
275. 匿名 2025/07/17(木) 15:14:06
>>3
我が子だけなら1日数分程度、なんだったらパラパラ見るだけでも把握できるだろうにね+12
-0
-
276. 匿名 2025/07/17(木) 15:15:08
>>267
もう文句を言う人が多いなら宿題なんてやめちゃえばいいと思う
先生も大変なわけだから
これを危機感として捉えられる親の子はまともな人に育つんだと思うし
結局やらなかった子は後々に不具合が出てくるのだと思うけどね
学校もそこまで面倒は見ていられないよね
ただでさえ教師のなり手が減っているのだしね+1
-1
-
277. 匿名 2025/07/17(木) 15:15:40
トイトレスプーン着替え何から何まで保育園任せで小学校行った親はそうなるわな+4
-1
-
278. 匿名 2025/07/17(木) 15:16:23
>>247
自分で行ける範囲にあるとは限らないでしょ。
うちの子の塾は学校の近くにあるから自分で行ってるけど、ガルの習い事トピだと良く送迎必須って書いてる人見かけるよ。特にお迎えね。夜になることもあるから。
東京のうちですら、前述した塾以外の習い事は(自転車10分だけど)学区外なので自分で行くのはダメで送迎してるよ+2
-0
-
279. 匿名 2025/07/17(木) 15:16:27
>>274
土日は平日に構えない分お出かけして何か体験をさせたりするのに必死な親も多かったりするよね…+6
-0
-
280. 匿名 2025/07/17(木) 15:18:07
>>1
えー!嘘でしょ?
そんなこと言う親いるの?
子供のことまる投げじゃん
自分の子供だよね?
親の言うことじゃないよそれ+0
-0
-
281. 匿名 2025/07/17(木) 15:20:52
>>267
そうなんだーやばいね…
でも家庭によって格差があるのは本気で同意
前述したけどうちも宿題少ないからね
低学年はくもん、高学年は塾行かせてる(あとチャレンジタッチ)
宿題はもちろん私が見るけど、応用的なことは私が選んだドリルやらせるより塾系のほうが効果的かなと思って
危機感あるよね+4
-0
-
282. 匿名 2025/07/17(木) 15:25:29
>>278はまとも。
普通子供が心配だから送迎するよね。
でも送迎しない親もいるんだよね・・・+3
-0
-
283. 匿名 2025/07/17(木) 15:26:34
>>197
こういう意見の人っていくつなんだろう?
もう子ども大きくなってるような世代ならわからないんだろうな
仕事を続けてお金を稼ぐことも「覚悟」なんだよ、このご時世…+4
-14
-
284. 匿名 2025/07/17(木) 15:27:16
>>1
普段の宿題も丸付けは親がすることになっている。
学童の職員さんは内容や進捗にはノータッチだと認識している。
+4
-0
-
285. 匿名 2025/07/17(木) 15:29:13
>>272
立地と夜の遅さ+2
-0
-
286. 匿名 2025/07/17(木) 15:34:24
>>4
口が悪いぞ+12
-1
-
287. 匿名 2025/07/17(木) 15:42:28
>>1
学童がそこまで面倒みる必要ない。個人指導でもないのにそのレベルを求める保護者がおかしい。
夏休みの宿題なんて、先生でも提出したかしてないか、何か書いてあるかどうかくらいしか見てないでしょ。
ちゃんとやる子は言われなくてもやるよ。「適当な答えが書いてあったり解答せずに空白の解答欄がたくさんあったり」っていうことは普段からその程度の学力の子なんでしょうよ。学童じゃなくて、学習塾にでも行かせればいい。+6
-0
-
288. 匿名 2025/07/17(木) 15:45:20
>>266
発達障害の子を預かる施設はある
+1
-0
-
289. 匿名 2025/07/17(木) 15:51:59
>>225
うちの子小4で毎年「きわめる夏」ってドリル持ってくるけど4年ともなると結構な量だったよ。とても1日でできる量じゃない。1年2年のうちは薄かったからすぐ終わったけど。しかも宿題はすべて登校日に提出だから(8月中頃)計画的にやらないと終わらないし親のマルつけも大変
+1
-0
-
290. 匿名 2025/07/17(木) 16:00:43
自分の子なんだから勉強や躾は家庭でのサポート。
何でもかんでも人任せにするのはどうかな。
しかも学童は親が仕事間の時間預かるだけの場所なのにあれこれ求めるの間違ってる。+2
-0
-
291. 匿名 2025/07/17(木) 16:02:53
宿題終わりませんでしたって正直にだせ!+0
-0
-
292. 匿名 2025/07/17(木) 16:12:26
何でも人任せで他責な親の態度見たら、子供もやらないで人のせいにすればいいってなる+5
-0
-
293. 匿名 2025/07/17(木) 16:27:24
祖父母が若くて元気なうちに子供を産んでみてもらうしかない
つまり全世代にわたって20代で末っ子出産完了しないと
全世代晩婚だと子育てしながら介護になるかもね
宿題みるどころではない+0
-0
-
294. 匿名 2025/07/17(木) 16:43:34
酷いクレーマー。恥ずかしいよ。+2
-0
-
295. 匿名 2025/07/17(木) 16:52:16
>>197
自分自身も勝手に育ってきたように感じているんじゃないの?
周りの人のいろいろがあって快適に暮らすことが出来ていたのに気が付かないというか
そういうののありがたさとかも親が教えてこないと分からない時代になってしまったのかと愕然とするよね+1
-3
-
296. 匿名 2025/07/17(木) 16:52:42
>>6
学童トピで「宿題も見てくれて楽だよ!」って書き込み見てなんだかなぁって思った。+23
-0
-
297. 匿名 2025/07/17(木) 16:56:30
>>289
1日でやれっていうわけではないし、計画的にやっていけば、夏休みの提出日までだって何十日もあるのだから無理ってことはないはずだからね
ほんの30スマホを見ずに分だけでも子供の方に全面的に向いてあげてって思うよね、時間ないとか言っている人は
それくらいの覚悟はあって然るべきだよ子供持つのって
そう考えると大したことじゃないいつまでも永遠に続くわけでもないからね+1
-0
-
298. 匿名 2025/07/17(木) 17:07:21
学童の支援員やったことあるけど、勉強時間にちゃんとやる子とやらない子の差が大きかった。
やらない子は「家に帰ってやるから大丈夫!」とか言って全然やらない。
まあ、周りにたくさん子どもたちがいて、友達とかもいて、狭くてなかなか集中できない環境でやろうとしても無理な子もいるかもしれない。+5
-0
-
299. 匿名 2025/07/17(木) 17:16:31
夏休みの宿題(ドリル系)なんて、最初の週末で全部終わらしときゃいーじゃん+0
-0
-
300. 匿名 2025/07/17(木) 17:17:44
>>236
遊園地とかはオプションじゃないの?
というかそんなに先取りしてほしいという親が多いなら
見学の時にうちは先取りしてませんがいいですか?くらい言えばいいのに
+1
-1
-
301. 匿名 2025/07/17(木) 17:27:04
>>134
>>123
>>152
+1
-0
-
302. 匿名 2025/07/17(木) 17:44:57
>>168
学童保育員やってたけどクレームしてくるのは見るからにお察しのガサツで学歴とかなさそうな親だったよ+16
-1
-
303. 匿名 2025/07/17(木) 17:54:23
>>4
まあ無理だよね
前にお世話になってた時、4月は60人くらいだったのに、夏休みには普段より増えるから100人近くになるって聞いてびっくりした
普段よりも指導員の方も増えるだろうけれど、それでも子どもが40人増えて(しかも彼らは名前を覚えるところから必要)夏休みが始まるって大変なのが分かりきってる
友達と宿題する場所を提供してくれるだけで十分、自分の子の宿題すら見られない親が文句を言うのは間違ってると思う+19
-0
-
304. 匿名 2025/07/17(木) 18:01:54
学童って宿題を見るところじゃないよね
子供の居場所を提供しているに過ぎないんだよね+15
-0
-
305. 匿名 2025/07/17(木) 18:05:56
>>8
こんなのが親やってるから、こんなのと一緒に子育てしたくないと子供産まない人が増える
こんなのが親やってるから、教師や保育士になりたくないとまともな人が成りてにならない
親の質が低下したから少子化+7
-2
-
306. 匿名 2025/07/17(木) 18:24:53
>>293
祖父母が若くて元気だとどちらも働いてるんだよね…
うちの義理両親、両親共に現役だよー+6
-0
-
307. 匿名 2025/07/17(木) 18:31:59
>>6
わかる。
うちも夏休み学童いくけどワーク(宿題)ある間は私が日付書いたところだけやってきて夜、私が丸つけする
大体一日4ページ(うちの学童は30分学習って決まってる)
ワークが7月中には終わるからあとは私が作った問題や一学期の復習、苦手なところを何回もやらせる。って感じで1年生は過ごしたから今年もこんな感じかな
どういう感覚で学童行かせてるのかわからないけど、わたしの感覚は昼間家に誰もいないから大人の目がある学童に行かすって感じなんだよなー
この主は育児丸投げじゃない?+21
-0
-
308. 匿名 2025/07/17(木) 18:36:42
>>293
昔はこんなん多かったと思う
うち3人いて1番下29で産んだけど今義父80、義母75
若い祖父母は働いてる、歳とってる祖父母は預けるの怖い
結局自分の目で見るのが1番なんだけどそれが無理な人もいるんだよねー
答えない。
+0
-2
-
309. 匿名 2025/07/17(木) 18:40:13
>>98
きっと夫も3年育休取ったんじゃない
可愛い盛りを見逃さないよう2年分収入無くても大丈夫なように計画してるんでしょう+0
-2
-
310. 匿名 2025/07/17(木) 18:52:19
>>293
私孫できても子供見れないよ。見たい気持ちはあっても生活のために働かなきゃだし。今どき定年退職して生活できるほどの年金もらえる人がどれだけいるか。定年前なんてもっと無理だし。+3
-1
-
311. 匿名 2025/07/17(木) 18:54:10
>>1
学童の指導員をやっていました。入室説明会の時や長期休み前に必ず「宿題、勉強の時間は設けていますが確認はご家庭でお願いします」と伝えていました。6年ほど勤めましたが、クレーム無しでした。+10
-0
-
312. 匿名 2025/07/17(木) 18:54:33
>>3
どうしても両親とも忙しくて負担なら、民間の学童とか個別塾で宿題対応してもらうという手もある
お金はかかるけど
+6
-1
-
313. 匿名 2025/07/17(木) 19:07:16
そもそも学童は勉強を見る場ではないからね。そこらへんを勘違いしている親がたくさんいる。+6
-0
-
314. 匿名 2025/07/17(木) 19:22:05
>>233
料金って場所でそんな変わらなくない?+0
-0
-
315. 匿名 2025/07/17(木) 19:33:17
>>6
「朝は出社が早い日もあり忙しいので、朝ごはんもお願いしたいです。」
+4
-0
-
316. 匿名 2025/07/17(木) 19:35:53
>>5
自分の子ども1人すら見ないのに、何故何十人も預かってくれている学童の先生が完璧に見ていると思っているのか?学童は、家の代わりに留守番の場所を提供しているだけだよ+29
-0
-
317. 匿名 2025/07/17(木) 19:41:32
>>34
祖国に帰れ!
こうやって子育てのネガティブキャンペーンをネットでやるのは日本人減らす目的もあるって聞いたよ+0
-3
-
318. 匿名 2025/07/17(木) 20:31:20
>>1
いやいや怖いわwww
それは学童の先生の仕事ではない+7
-0
-
319. 匿名 2025/07/17(木) 20:34:49
>>314
地価って知ってる?+0
-0
-
320. 匿名 2025/07/17(木) 20:38:24
宿題も家で管理出来ない保護者って一体+4
-0
-
321. 匿名 2025/07/17(木) 20:44:53
>>19
7月中に終わらせることが好きだったのに+5
-0
-
322. 匿名 2025/07/17(木) 20:45:58
>>6
学童の利用料を値上げすればいいんだよ
安いからこそ変なのが集まる+7
-0
-
323. 匿名 2025/07/17(木) 21:02:09
>>107
私も学童パートだけど子供に勉強教えるのは基本禁止。学校から教えるなと言われてるから。そもそも学校は文部科学省、学童は厚生労働省の管轄です。便宜上同じ敷地内にあるから勘違いしてるのかもね。+14
-0
-
324. 匿名 2025/07/17(木) 21:04:53
>>1
言うほど今時の小学生宿題出ないよ
1週間で終わるレベル
それすら見てあげられないくらい仕事忙しいなら養子に出したら?+2
-0
-
325. 匿名 2025/07/17(木) 21:06:15
>>323
学童の時間って、子供からすると有意義な時間だと思える?
ただ預かってるだけにしか見えないんだけど+5
-0
-
326. 匿名 2025/07/17(木) 21:06:45
>>1
最近の親って何をする人なの?
子供のためのATMなだけ?
子育てしたいわけじゃなく、SEXしたかっただけ?+9
-2
-
327. 匿名 2025/07/17(木) 21:08:15
>>311
うちもそんな事言う保護者がいるとは思えない
この記事がおかしいよ+1
-3
-
328. 匿名 2025/07/17(木) 21:09:11
>>5
丸付けじたいはね。
見直しとかさせたりすると小一時間はかかったりする+6
-5
-
329. 匿名 2025/07/17(木) 21:09:48
>>319
知ってるけど同じ系列で郊外と都心そんなに変わるの?変わるとしても誤差程度じゃないの+1
-2
-
330. 匿名 2025/07/17(木) 21:09:59
>>325
一人で留守番というわけではないから、それはそれで意味はあるのでは
一人で留守番したいなら一人で親が帰ってくるまで自分で勉強とかして過ごせばいい
親としては放置子にしたいわけではないから学童に行かせたいんだろうけど、学童に面倒を丸投げするものだと勘違いが多いんだろうね+3
-0
-
331. 匿名 2025/07/17(木) 21:13:04
>>326
祖国に帰れ
+0
-2
-
332. 匿名 2025/07/17(木) 21:13:14
>>5
子供が素直て真面目に勉強するタイプならね
大半はやったよーと調子よく答えるだけ
強制する権限は学童にはないし、学童の職員は教員ではないし+9
-1
-
333. 匿名 2025/07/17(木) 21:36:40
>>3
本当にそう。自分も共働きだけど引くわ。
宿題は家で確認するのが当たり前。そんなの働いてようと働いてなかろうと関係ないよね。
ネットだけの話だけかもだけど、なんでも丸投げの親のエピソード聞くと驚く。
学童の先生は1時間ちゃんと勉強の時間をもうけてくれるだけでありがたいよ。宿題が終わった子はドリル持ってきてくださいって感じよ。+10
-0
-
334. 匿名 2025/07/17(木) 21:38:11
>>5
チャレンジや宿題の丸付けだって、お母さん達昼休みにみんなやってるよ~。
学童の先生に宿題の真直度チェックしてもらおうとするってありえない。+0
-3
-
335. 匿名 2025/07/17(木) 21:41:17
>>205
あと、1年生ぐらいだと宿題をさっさと終わらせたがドリルとかプリント持たせてくれない親の子は、他の子の宿題奪ってやっちゃう子がいるんだよ。4月とか5月生まれの子ね。
子供がドリル買ってって言うのを無視してるのか、子供が言ってないのか、とにかく親子でちゃんとして、他の子や学童の先生に迷惑かけないようにしないといけないと思う。+9
-1
-
336. 匿名 2025/07/17(木) 21:41:42
>>1
宿題なんか出すぐらいなら、休みにしないでちゃんと授業やって欲しい。大人になったら夏休みなんかないんだから。+0
-6
-
337. 匿名 2025/07/17(木) 21:43:50
>>205
「写してる」ね。あなただって国語がまともにできてない。+2
-1
-
338. 匿名 2025/07/17(木) 21:49:41
>>315
「夕ごはん、お風呂、寝かしつけまでお願いします。」+6
-0
-
339. 匿名 2025/07/17(木) 22:03:30
>>337
だから普通の学童職員は勉強教える業務はないんだって
公立だろうが民間だろうが
むしろ教えてはダメなところだって少なくないんだから学童職員のそういう漢字のミスとか関係ないのにあげつらうところがモンペ+2
-2
-
340. 匿名 2025/07/17(木) 22:06:09
>>11
わかる。溜めすぎて先生に怒られて連絡きたとか聞く。それすら先生がもっと早く連絡くれれば…とか言ってるし。あなたも忙しいんだろうけど、先生も忙しいんでしょうよ…
先生は20人以上、自分の子どもは1人とか2人なんだから、自分で見たほうが絶対早い。というかそもそも親でしょ?何で人任せ?って思うわ。+5
-0
-
341. 匿名 2025/07/17(木) 22:09:23
>>34
今どき共働きじゃないと食っていけない家庭が多いし1年育休取った後保育園入れなかったら仕事辞めなきゃいけないのに無職だとそんなことも知らないの…?+5
-1
-
342. 匿名 2025/07/17(木) 22:15:28
>>1
我が子は毎年1学期最終日、もらった宿題を友達と学童でほぼ終わらせてきています。
なので実質夏休み前にほぼ終わっている状態で、友達と頑張れるから学童の子は得だなと思っていました。+0
-0
-
343. 匿名 2025/07/17(木) 22:21:19
>>42
そうなの、完全放置じゃないんだよね。
手をかける、目を配る、はしないというか、そもそもその必要性を感じてないというか。
学校から連絡来れば子どもに注意するし、なんかあれば謝罪もできるし、コミュニケーションは普通に取れるんだけど、なーんか子どもは放置。失礼だけど、正直あんまり育児向いてないんだろうな〜って思った。
子どもを怒りすぎちゃった、ケンカしちゃった、親向いてないってへこんでるほうが全然まだ良いというか人間的だと思う。ちゃんと親をやれてる。+13
-3
-
344. 匿名 2025/07/17(木) 22:21:57
>>53
人の家庭の事情なんてわからないのにね…
自分が嫌なら0歳から預けなければいいだけなのに、わざわざトピズレとまで断って書かなくてもと思う+3
-1
-
345. 匿名 2025/07/17(木) 22:31:20
>>163
職場でワーママに意地悪された事あるからそうなんだろうとしか思わない+2
-0
-
346. 匿名 2025/07/17(木) 22:37:39
>>1
いろいろな理由で宿題が終わっていなくても、終わったところまでで大丈夫なので、安心して学校に来てくださいね。
って学校からの一斉メールが来る時代よ、今は。
高校生の子が小学生の頃は、こんな優しい案内なかったがね。同じ学校なんだけど。
親が自分の責任放棄してるだけなのに、宿題やらない子の親は恥ずかしいって見栄のために、文句を言われる学童の先生が気の毒すぎ。+4
-0
-
347. 匿名 2025/07/17(木) 22:46:20
>>110
その子持ちが甘やかした結果、セクハラおやじ予備軍子供だらけになってる
マジで日本オワタ
「入れる」「感じる」性的発言で盛り上がる男子小学生「本っ当に気持ち悪い」苦悩する女性教員 | まいどなニュースnordot.app「本っ当に気持ち悪い」40代の小学校教諭ユキコさん(仮名)は、軽蔑(けいべつ)混じりの口調で悩みを吐...
+0
-0
-
348. 匿名 2025/07/17(木) 22:46:32
小学生の夏休みの宿題くらいテキトーにやれば良いのに
夏休みの学童とかたまに皆で駄菓子屋行ったり遊んだりして過ごす場所だったわ+0
-0
-
349. 匿名 2025/07/17(木) 22:47:39
子ども元気で留守がいいっていう世の中+1
-0
-
350. 匿名 2025/07/17(木) 22:51:21
変な親がいるんだねえ
そこまで他人に求めるならちゃんと高い報酬払って専属のナニーでも雇えばいいのよ+0
-0
-
351. 匿名 2025/07/17(木) 23:02:54
朝9時から10時くらいとかで勉強タイムはあったけど、長机にじょろじょろ座ってってやってたからドリル系しかできないんだよね
面倒な自由研究とか朝顔の観察とか画用紙に絵を描くとかは学童じゃできないから家でやってた
一学期に溜まりまくってた進研ゼミを倒す時間で、赤ペン先生4ヶ月分一気にだすとかしてたよ+4
-0
-
352. 匿名 2025/07/17(木) 23:31:29
>>19
早めに終わらせて安心するのも要領いいな〜と思うし、ギリギリまで溜めてやばいやばい!ってやるのも人生の勉強の一つだと思っちゃう+13
-0
-
353. 匿名 2025/07/17(木) 23:33:53
>>328
間違いがあるならなおさら親が見てやれよと思う。
自分の子がどこで躓いてるかわからないの怖くないのかね。+9
-2
-
354. 匿名 2025/07/17(木) 23:36:30
>>307
学童の本来の使い方だと思うよ。おうちで一人で留守番できない子たちのためにあるよね。決して宿題管理をしたり学習サポートをしてもらうための場所じゃない。+7
-0
-
355. 匿名 2025/07/17(木) 23:38:31
>>343
わかるわ。
そしてなぜか子だくさんだったりしない?+12
-0
-
356. 匿名 2025/07/17(木) 23:43:41
>>261
いや、ほんと公文と勘違いしてるよね
格安で預かってもらっておきながら宿題を完璧にさせろ、できてないなら学校へ詫びろって今時のモンペはキ〇ガイだね
小学生の宿題なんか徹夜でできるだろ
できないならできなかったって正直に言えば済む話+15
-0
-
357. 匿名 2025/07/17(木) 23:55:00
>>283
分かった。分かった。
いつだって、子どもが寂しい思いをして我慢をしていても、自分がかわいくて大変なんだよね。+7
-2
-
358. 匿名 2025/07/17(木) 23:57:58
>>343
小学校入学なのに、自分の名前も書けなかったりしてね。
保育園がー。とか小学校でーとか言ってる。+7
-0
-
359. 匿名 2025/07/18(金) 00:06:11
>>273
学童での宿題禁止になったの!?
夏休みとか冬休みも宿題できないってこと?
学童から家に帰って宿題って、子供も忙しいね。
家での自由時間少しでも多くしてあげたいところなのに。
ひとりの人の問題行動で宿題禁止にしちゃう児童クラブもどうかと思うんだけど。
児童クラブはPTAないから保護者は不満に思っても諦めちゃうのかな?+11
-2
-
360. 匿名 2025/07/18(金) 00:07:50
>>323
私も学童職員やってたけど勉強教えるの禁止だったな、むしろ公立の学童で勉強教える所ないんじゃない?+10
-0
-
361. 匿名 2025/07/18(金) 00:18:50
市が管轄している現役の放課後支援員です。
学習や宿題の時間は設けますが、塾ではないし学習の場でもないので、やりたくない子には無理強いはしないし、分からない子に教えたりもしない。
教えないには理由があり「教えて出来てしまうと親が自分の子どもの宿題の状況を把握しなくなる。」
そもそも支援員の人数がギリギリで余裕がないのと、1人教えれば分からない子全員に教えないと公平ではないので。そんな時間もありません。
保護者も忙しいと思うけど、自分の子どもの宿題や持ち物チェックは親の役目。どうしても他者の手を借りたいなら、民間の学童に入れれば良い。金額は高くなるけど、宿題も勉強もその他諸々、きめ細やかなサービスを受けられますよ。何でもかんでも学校や学童に押し付けようとするのではなく、親のやるべき事はしっかりやって欲しい。+13
-0
-
362. 匿名 2025/07/18(金) 00:27:11
361です。
書き忘れましたが、先のコメントにもあったように市役所からも教えないで良い。と指導を受けています。
分からないと言われても「おウチに帰ってお父さんおかあに聞いてね。」と伝えます。+8
-0
-
363. 匿名 2025/07/18(金) 01:11:24
>>1
こういうこと真面目に言う親増えたよね。「トイトレは保育園でして下さい」「勉強は学校でちゃんと出来るように教えてください」「宿題は学童でちゃんとやらせて下さい」って。
教えるのは学校だけど、集団から上や下に外れる部分は親の領域に決まってる。生活管理や躾も親、宿題管理も親に決まってるのに。+8
-0
-
364. 匿名 2025/07/18(金) 03:20:21
>>307
夏休みの宿題ワークだけ?少なくて羨ましいです
ワークの他に漢字ノートや自主学習、タブレットドリルもあるから親もチェックが大変
低学年の頃は自主学習はなかったけど絵日記とかお手伝い表とかもあったなぁ
読書の本を借りに何回か図書館行ったりもしたし、旅行や帰省の予定が入ってたりするとけっこうバタバタ…
東北だから夏休み短いんだよね+3
-0
-
365. 匿名 2025/07/18(金) 04:56:04
どう考えても共働きなんて無理だって
祖父母と住むか専業じゃないと子供が可哀想
あえて言うよ+15
-0
-
366. 匿名 2025/07/18(金) 05:39:16
>>353
え…
どこで躓いてるかなんて親がいちいち把握しないよ。
苦手教科や苦手分野くらいなら把握するけど。
+1
-14
-
367. 匿名 2025/07/18(金) 06:24:38
>>366
よこ
本気で言ってる?
それとも遠回しに共働きサゲしたい釣り?
親が把握しないでどうやって子どもの能力伸ばすの…?
フルタイム正社員だけど当たり前に宿題やテストの結果見て先生との個人面談でも会話して、子どもの苦手そうなところを家庭学習なり塾なりで補填してきてるけど…+8
-4
-
368. 匿名 2025/07/18(金) 06:33:23
>>357
なんで「自分かわいさ」になるんだろ。
そうじゃないでしょ。
育休取らずに辞めることで貧困になったとして(完全片働きでやってける子あり家庭は今やレアだよ)誰が責任取ってくれるのか。
誰もとってくれないよね。
教育費にプラスして自分たちの老後もどうなるかわかんないからなー。年金なんてもらえない前提で貯金してるし。。
それに0歳から保育園問題はここでは完全にトピ違い。
上のレスにも書いたけど、0歳から預けるのは保活(1歳以上だと極端に入りにくい)と密接に関わってるから。+3
-1
-
369. 匿名 2025/07/18(金) 06:39:32
これ親がもっと積極的にやらないと駄目。教師に丸投げだからね。それで何かあると教師の責任。ふざけんな!ってのがぶっちゃけだとは思ってる+3
-0
-
370. 匿名 2025/07/18(金) 06:56:07
>>339
公立と民間は同列じゃないでしょ
学習教えるのを宣伝しているところもあるし+2
-2
-
371. 匿名 2025/07/18(金) 07:05:16
>>339
って>>152でしょ
先ずは人を呼ぶためにお子様の学習をサポートしますみたいな大袈裟な広告やめたら?
公立はそんな事アピールしてないから宿題なんて期待してない親の方が多いと思うけど民間はクソ高いから
それだけクレーム多いのは仕方ないんじゃないの?
ちゃんと高い理由は場所代と遅くまで預かるから
ただの預かり保育園ですと
過剰に広告して高いお金もらって被害者面はどうかと
+1
-2
-
372. 匿名 2025/07/18(金) 07:23:27
>>3
学童に預けてるからそっちで育ててくださいね、って言ってるみたいで怖いよね
学童行ってようが自分の子供のことに興味無い親が悪いんでしょ
忙しい忙しい言ってるのは言い訳、そういう人は暇でもやりません
逆に忙しくてもきちんとやってる人は沢山います
子供とがっちり向き合うのは体力も気力もいるから無意識的避けてる親っていると思う
+7
-0
-
373. 匿名 2025/07/18(金) 07:31:57
>>168
まるで殆どが当てはまるような言い方
貴方が聞いた話は裏取り出来てんの?
聞きかじった話を本当の事のように言うのは貴方の子供も受け継いでんの?+0
-0
-
374. 匿名 2025/07/18(金) 07:42:57
https://girlschannel.net/topics/4540163/1/?_gl=1*11zk5vk*_ga*NXpRTUNRUnRjLXBmcUtjcnlqaExUTU5oRF9sNnhybEpyWmhVMVN5b2hyT1BBUXNEbmpBUkxfOURWMzBGRi0xaQ..*_ga_RGH0XMCBQ0*MTc1MjcyNjIyMi4zNjMuMC4xNzUyNzI5MTA0LjAuMC4w
お金に余裕がある方は、除く
こ言う時代になったので
受け入れるしか無いです。
妊娠や出産しても
家庭に入れない
時代になりました。😊+0
-0
-
375. 匿名 2025/07/18(金) 07:55:45
>>283
覚悟なんて言葉を軽々しく使わないでほしいね
自分で決めたことなんでしょ
だったら他人や政治に文句ばかり言ってないで全部自分でなんとかしなさいよ
まわらないなら時短にするとか転職するとかいったん専業やるとか選択肢はいくらでもあるんだからね+5
-2
-
376. 匿名 2025/07/18(金) 08:30:19
>>352
溜め込んでも最終的に提出期限に間に合わせることが出来るのなら、それはそれで要領いいのかなぁとも思う。先生はいつ終わらせたのかなんて評価してないし。+1
-0
-
377. 匿名 2025/07/18(金) 08:49:05
>>375
私は他人や政治に文句なんて言ったこと一度もないし、私自身はフルリモートにしてまわしてますよ。
でも、人の家庭を「他人が断罪するな」って話です。
あと、それと0歳から保育園問題をごっちゃにしないでください。
0歳4月じゃないと、少なくない自治体で保育園入るのはかなり困難なので。+2
-0
-
378. 匿名 2025/07/18(金) 09:18:15
>>366
あんまり大学とか興味ないご家庭かな?
勉強はどうでもいいという家庭方針ならわかるけど、小学生の勉強なめてると痛い目見るよ。+7
-0
-
379. 匿名 2025/07/18(金) 09:46:32
>>266
サマーキャンプとか沢山あるよ。民間のお高いやつ。+0
-0
-
380. 匿名 2025/07/18(金) 11:14:31
え、普段の宿題も学童でやってきたのを家で確認してるけどな。それは夏休みの宿題も同じかと。
問題出されて、子供がどれくらい解けているか気にならない?宿題の内容もどんな事しているのか気にならないのかな?
私は興味あるから、宿題みて子供に聞いたりしているよ。+2
-0
-
381. 匿名 2025/07/18(金) 11:40:23
>>256
それもあるけど、毎日のランドセルの重さ軽減の為でもあるらしい。+0
-0
-
382. 匿名 2025/07/18(金) 11:42:10
最近の親って頭が悪い人が多いの?
宿題も見られない、ご飯も作れない、家にいるとストレスが溜まるから子供と離れたい。
仕事も出来ない奴なんだろうね。
勉強は自分でやるもの。最初から親が手厚くしていたら成績伸びないだろうね。可哀想。+2
-1
-
383. 匿名 2025/07/18(金) 11:43:02
>>366
小学生4年生で今後の成績が決まるよ。+2
-1
-
384. 匿名 2025/07/18(金) 11:44:18
>>365
子供に習い事させない、成績を気にしない方針なら共働きは余裕だと思うよ。+2
-0
-
385. 匿名 2025/07/18(金) 11:44:38
>>147
うちのこども園の先生たち、みんなこども産んだら自分の園に入園させてる
内情知っても入園させるってことは、良い園なんだなって147さんのコメント読んで気がついた+1
-0
-
386. 匿名 2025/07/18(金) 11:45:23
>>352
仕事もそうだけれど、結果を出して期限までに終わっていれば良いよね。早く出すわけじゃないし。+1
-0
-
387. 匿名 2025/07/18(金) 13:02:52
>>384
自分たちが子供の頃は家帰れば親や祖父母もいて割と習い事もさせてもらったりした人たちが、同じような経験を核家族で実現できないから向いてないなって思うのよ+3
-0
-
388. 匿名 2025/07/18(金) 15:03:10
>>387
ほんとそれ。自分達の時代より高いレベルの教育を求めるのに、親は時間がないからね。
何で子供を産んだんだろう。+3
-0
-
389. 匿名 2025/07/18(金) 16:03:19
今の小学生って宿題まで親に管理してもらうんだね。
自分が子どもの頃は音読チェックとかはあったけど、親に頼むと家事しながら適当にきいて◯つけるくらいで、宿題の進捗管理は基本的に自分でやってた。
今は親がフォローしてあげないとダメな時代なのか。+1
-1
-
390. 匿名 2025/07/18(金) 19:26:39
>>387
よこ。
平成に小学生してたけどさ、当時なんて家に祖母や母がいてもほったらかしだったよー。
習い事も全部送迎なしで自分たちで行ってたし、低学年だろうが幼稚園だろうが親なしで遊びに行って。
親が送ってくれた習い事なんて、高校生の時の帰りが遅くなる進学塾のみ!だったよ。
求める教育レベルがあがってるけど、同時に親がやるべきこと見守ることのレベルも上がってると思うわ+6
-0
-
391. 匿名 2025/07/18(金) 20:26:58
>>390
だよねだよね、平成4年生まれでいま親世代の人たちと同年代かなと思うけど、放っとけば?みたいなことも全部一緒にしてるよね
病院の付き添い、高校大学の卒業式入学式、雨の日の通学、習い事、遊びに行くとか、部活とか…
目の離れた隙に友達とふざけたり、思いっきり青春謳歌してきたのに
うちも祖父母は特に甲斐甲斐しく面倒見てくれなかったけど、家に大人がいるのって大きな安心だよ
でも目が離せないくらい治安悪くなった気もするし、それでも共働きしなきゃいけないし、祖父母世代も嫁姑問題とか盛んだった時期だから同居は嫌なんだよね
ほんと子供欲しいし産まなきゃなって思うけど、自分と同じように自由に青春や子供時代や行事で楽しませてあげられない、自分家はできてもよそんちは無理で格差が大きくて子供にも気を遣わせるのが申し訳ないなって思う+2
-0
-
392. 匿名 2025/07/18(金) 21:55:59
>>19
うちも公立小だけど、紙ベースのみだからまだマシなのかな
転勤族で私実家と旦那実家それぞれゆったり帰るから、帰省してる時は宿題やらないように調整して多めにやる日がほとんど
毎日やるのも大切かもだけど、そんな毎日暇じゃなくない?って思う+1
-0
-
393. 匿名 2025/07/18(金) 23:22:15
>>390
マスオさんで祖父母同居+くそすぎて実家いれなくなって父親別居+母親入院みたいな感じの平成児
兄弟仲悪いから一緒に遊ぶとかの概念ないし、祖父母は最低限生かす事と躾が厳しいって感じ、両親は子供のことにまで気が回らない感じ
私は子どもながらにしっかりしたタイプだから学校も公文もちゃんと行きます!ってやってたけど中学でグレグレ
周りに何を言われようとも専業主婦!と思って小学生の息子育ててる
メリットデメリットじゃなくて、昔の私を肯定したくて専業主婦してる+5
-0
-
394. 匿名 2025/07/18(金) 23:26:16
>>42
塾があるから宿題出すのをやめて欲しい!
で夏休みの宿題がなくなった所もあるとか…
休みの時間つぶしのために夏期講習にぶち込む親もいる
世話しなくてもいいし勉強にもなるし一石二鳥♪みたいな…
大変なのはその親の子供とそれに巻き込まれる他所の子供たち…+2
-0
-
395. 匿名 2025/07/19(土) 02:26:46
>>394
ポンキッキの夏の決心とかさあ冒険だとか聴くと子供の頃の夏休み思い出す
楽しくて毎日野山や海を友達と駆け回って花火してBBQして海水浴してお泊まり会してホタル見て…
今の子達はどのくらい楽しい夏休み過ごせてるんだろう
子供を産んだとして大人の決めたスケジュールに縛られたキャンプとかじゃなくて、自分たちであーしようこうしようと試行錯誤して工作とか課題しなきゃな〜とか思いながら暗くなる前に家帰るような子供時代が送れるのかな…と思ってしまう+1
-1
-
396. 匿名 2025/07/19(土) 12:27:00
>>395
ニキリナとか元気かな+1
-0
-
397. 匿名 2025/07/22(火) 17:33:52 [通報]
リアルにこういう事言ってる保護者いる。
学習タイムは静かにしていれば宿題や読書、、何しても本人の自由(入所する時説明される)なんだけど、うちの子が宿題やらない!キチンと見ててくれないってクレーム言ってる。
学童学習タイムで宿題やるように躾るのは親の役目なのに頭おかしいと思った。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「宿題の壁」とは? 夏休みを学童で長時間過ごす子どもは、自宅で過ごす子と違って、好きな時間に自由に時間を使って宿題にとりかかることができません。学童はほとんどの場合、スケジュールが決められています。多くの学童では、宿題の時間は確保されてはいますが、時間が限定されているだけに、計画的に宿題をすませていかないと夏休みの終わりごろに、「たまった宿題に取り組まねばならない」事態になってしまいます。また、学童では取り組みにくい宿題もあります。これが学童の「宿題の壁」です。