ガールズちゃんねる

「もう家は手が出ない。15年近く前に買ったエアコンも使い続けるしか」 物価高騰が家計直撃

561コメント2025/07/18(金) 17:58

  • 501. 匿名 2025/07/18(金) 06:58:10  [通報]

    >>1
    無理せず堅実な家庭だなぁと思う
    普通は家買えるでしょ!で今頃アップアップだよ
    返信

    +0

    -0

  • 502. 匿名 2025/07/18(金) 07:01:31  [通報]

    >>440
    新築でも駅から徒歩40分とかそれ以上だともう買い手つかないよね
    車必須になるとそれはそれで高くつく
    そう思うと駅近って正義だなと思ってくる
    返信

    +2

    -0

  • 503. 匿名 2025/07/18(金) 07:04:11  [通報]

    >>1
    物価高騰や人件費の口頭などはご時世だから仕方ないけど、生活圧迫する程親に仕送りってのがどうなの?
    すごい迷惑は存在だね
    返信

    +2

    -1

  • 504. 匿名 2025/07/18(金) 07:06:05  [通報]

    >>19
    マンションだと管理費と維持費かかるからそれが嫌だなーって感じだけど、戸建ても結局管理費維持費かかってるようなもんだね
    返信

    +6

    -0

  • 505. 匿名 2025/07/18(金) 07:10:26  [通報]

    建て替えもできる家とできない家で差がでてる。

    出来る家は家賃収入もないのによくできるな・・・
    みたいなお大尽様いるけど、
    銀行にコネとか地元の業者にコネがあると
    借金もするする返せるんだろうなって感じ。

    宗教かもしんないけど(ぼそ
    返信

    +0

    -0

  • 506. 匿名 2025/07/18(金) 07:11:07  [通報]

    >>6
    家具のリピートってソファとかなか?それ以外にある?
    返信

    +0

    -1

  • 507. 匿名 2025/07/18(金) 07:12:04  [通報]

    >>172
    わかるわー。
    個人的に、毎日スタバに普通にいけるぐらいの余裕がほしい。
    ちょっとコーヒー飲んでホッとしたいだけなのよ。
    返信

    +6

    -2

  • 508. 匿名 2025/07/18(金) 07:13:34  [通報]

    >>37
    どんな理由でも自分の人生に備えてない親が悪いでしょ
    病気だったら保険や貯金もある医療費控除もある
    返信

    +4

    -1

  • 509. 匿名 2025/07/18(金) 07:23:24  [通報]

    >>200
    そのカードが毎日使えるならいいけど、曜日指定だったりするから結局一回も使えてないわ
    曜日も土日とかじゃなく平日だから使いにくい
    うちの子たちがまだ3歳児と赤ちゃんだからかもしれないけど、2人連れて買い物行くのも一苦労で結局土日の旦那ある時に定価で買ってる
    返信

    +0

    -0

  • 510. 匿名 2025/07/18(金) 07:26:22  [通報]

    >>72
    実家の近くのお家が25年で塗り替えて綺麗になってたけど、それまではすっごい小汚く見えたよ
    塗装って大事なんだなと思った
    返信

    +3

    -0

  • 511. 匿名 2025/07/18(金) 07:31:12  [通報]

    >>95
    地元密着型の電気屋さんだと、冷蔵庫なんかは注文した品が届くまでの間の代用品を貸してくれたりもする。
    返信

    +1

    -0

  • 512. 匿名 2025/07/18(金) 07:43:24  [通報]

    >>61
    毎月1万しか貯金出来てないのに?この先どんどん物価上がるから1万貯金どころかマイナスでしょ
    一緒に住みたくないってわがまま言ってる場合じゃなくない?そんなに嫌なら一人で出ていくかもっと稼げる仕事するしかないね
    返信

    +0

    -0

  • 513. 匿名 2025/07/18(金) 07:53:56  [通報]

    >>1
    うちも貯金が毎月10000円だからなんかこの記事見て安心しちゃった。ほんと貯金できなくてギリギリなのうちだけじゃない?って他のお宅を見てると思うから
    返信

    +2

    -0

  • 514. 匿名 2025/07/18(金) 07:55:20  [通報]

    >>11
    手取り20万、家賃7万。これじゃ金は貯まらないし
    余裕も生まれないよね。
    返信

    +4

    -1

  • 515. 匿名 2025/07/18(金) 07:57:27  [通報]

    ガチで世帯年収850万。
    全然余裕ありません、業スーの30個入りのハンバーグと
    128円のパスタ、神です。
    返信

    +1

    -1

  • 516. 匿名 2025/07/18(金) 07:57:59  [通報]

    多分さ……
    これエアコンの買い替え出来ないって言うより、その費用すら使うのが躊躇われるって事なのよ
    ウチは以前夫が失業してた時にそれ感じた

    別にそれ位購入するお金はある、けど先が見えないから、子供も居るし
    「何かあった時に、今使っちゃうと…」って、不安が先に立って、安易に少ない貯蓄を崩したく無い
    こんな感じなのよね。
    私も何だかんだで、夫の再就職決るまで半年、そして夫が職に落ち着くまで1年はそんな感じだった。
    子供が産まれたばかりの突然の出来事で、私は育休を取ってて、収入のバックアップもそんなに出来ず
    産休&育休を取ったばかりの時期で、私が休む間、仕事を代わりに引き受けてくれる同僚らへ
    丁度、引き継ぎが終わったばかりだった。
    あんなに憔悴した事は無かったなぁ……母乳も止まってしまった
    返信

    +4

    -0

  • 517. 匿名 2025/07/18(金) 07:59:50  [通報]

    >>231
    足場組むけど、めちゃ低いよ。
    2階建てより安くなってるかな?とは思う。
    返信

    +1

    -0

  • 518. 匿名 2025/07/18(金) 08:00:16  [通報]

    >>332
    うちはお金持ちじゃなかったけど兄弟ともに高校大学共に私立で行かせてもらった。高校は特待生だったから学費の免除はあったけど制服とか違うところでお金は掛かったはず。

    大学も好きに選ばせてくれて四年通わせてもらった。年齢的に大学生活が兄弟で被る時期があって、奨学金借りて、と言われてなんで私だけ…って思ってたけど、その奨学金は親が返してくれた。

    きっとその間親は自分がしたいこと我慢してくれただろうから私なら仕送りしたい。今のところ何も言われてないからしてないけど。どう言う親かによるのかな。
    返信

    +1

    -0

  • 519. 匿名 2025/07/18(金) 08:00:59  [通報]

    >>19
    うちは30年保つやつにしたよ。
    本当かどうかは知らんけどwww

    でもまぁ20年くらい保てば嬉しい。
    返信

    +1

    -0

  • 520. 匿名 2025/07/18(金) 08:10:27  [通報]

    >>19
    1年で20万ならマンションの管理費より安いしいいじゃない?
    賃貸もどんどん上がるし、私はやっぱり戸建ての購入がインフレ時には強いなと思ってるけど。
    返信

    +3

    -0

  • 521. 匿名 2025/07/18(金) 08:18:39  [通報]

    >>303
    民主党やらが変な公約したり、予算削ったり、研究費切ったり。それ元に戻すのって何倍も時間かかる。2009年に民主党が元外国籍の司法職任官OKにしたせいで外国人優遇になってしまい、もう戻せない。1995年に社会党が国会で予算通さなかったせいで企業に金が流れなくて、1997年から新卒採用なくなって氷河期になってる。自民党に期待してるならずっと投票し続けないと無意味なんだよ。
    返信

    +1

    -0

  • 522. 匿名 2025/07/18(金) 08:27:12  [通報]

    >>3
    お察しよ…
    返信

    +0

    -0

  • 523. 匿名 2025/07/18(金) 08:57:34  [通報]

    >>365
    正解!
    私の場合、ここ数年で母親が亡くなったり父が大病を患ったりで考えを改めたよ
    ずっとケチケチ節約第一で生きてきたけどもうやめた
    やりたいことをやって行きたいところに行って食べたいものを食べてる
    お金は未来の私がどうにかする(アレン様語録w)
    年を取るごとに体力も気力も減っていくから遠出がハードル高くなっちゃうしね
    返信

    +4

    -0

  • 524. 匿名 2025/07/18(金) 08:58:32  [通報]

    >>392
    サッカーの遠征とか、すごい選手になる人を除いて贅沢な趣味だと思う
    返信

    +2

    -0

  • 525. 匿名 2025/07/18(金) 09:01:55  [通報]

    >>378
    でもそのシンプルなのすら減ってきてるよ。お掃除機能みーんな付けだしてる。ないのを探すのが大変でうちは諦めたよ
    返信

    +0

    -0

  • 526. 匿名 2025/07/18(金) 09:02:36  [通報]

    >>24
    そりゃ自分の立場になったら急に援助しろって言ってきてる感じになってるからでしょ
    返信

    +0

    -0

  • 527. 匿名 2025/07/18(金) 09:06:04  [通報]

    >>37
    理由があっても基本有り得ないと思ってしまう

    手を貸してもらう(病院の送り迎えとか)ならまだしも、援助って相当厳しいと思うよ

    大学何浪もして、留年もして、とか医学部に奨学金なしで入れさせてもらって〜とかならわかるけど、普通の生活してたら自分たちが将来いくら必要かとか考えるじゃん
    それ全くできてなくて働き盛りになった子どもに援助お願いするとかただのタカリだよ…
    返信

    +0

    -0

  • 528. 匿名 2025/07/18(金) 09:06:25  [通報]

    >>8
    思った
    2019年に消費税増税した時、救済措置みたいので次世代住宅ポイント制度ってのがあったから住宅購入を諦めるほどじゃなかったし

    ※ 次世代住宅ポイント制度とは
    2019年には、消費税率引き上げに伴う住宅購入支援策として、「次世代住宅ポイント制度」が実施されました。この制度は、一定の省エネ性能や耐震性などを満たす新築住宅やリフォームに対し、様々な商品と交換できるポイントが付与されるというものです。これは、2010年に実施された住宅エコポイント制度を改変したもので、対象範囲が広がり、より多くの人が利用できるようになりました

    まさにうちは増税直後に一戸建てを買ったんだけど、この制度のおかげで電子レンジ、掃除機、空気清浄機、土鍋、ホーロー容器セットと交換できて助かった記憶
    返信

    +0

    -0

  • 529. 匿名 2025/07/18(金) 09:07:33  [通報]

    >>89
    もう身内に援助の電話するのも形式的なものだけみたいだよね
    かけたけど断られました〜みたいな

    そりゃそうだ、って感じだけど
    返信

    +4

    -0

  • 530. 匿名 2025/07/18(金) 09:25:13  [通報]

    >>145
    バターの方が美味しい気がするんだけど、最近のマーガリンも進化してて美味しいのかな
    …とはいえ余計なものが入っていないバターには敵わない気もする
    返信

    +3

    -0

  • 531. 匿名 2025/07/18(金) 09:27:32  [通報]

    >>179
    本当だよね
    うちもエアコン15年…16年?使ってる
    毎年そろそろ買い替えないと、とは思うけど、まだよく冷えるし暖まるからなぁって感じだよ
    返信

    +0

    -0

  • 532. 匿名 2025/07/18(金) 09:49:47  [通報]

    >>1
    向かいの賃貸家のDQNは貧乏だから引っ越せないね
    返信

    +0

    -0

  • 533. 匿名 2025/07/18(金) 09:54:10  [通報]

    >>504
    お金の面は結局どっちもどっちなんだよね。
    誰かも言ってたけど、持ち家か賃貸かは最終的には好みによる。
    返信

    +1

    -0

  • 534. 匿名 2025/07/18(金) 09:57:17  [通報]

    >>446
    人件費上がれば物価も上がるよね。
    所得税減税してくれる方がよっぽど生活が潤うと思う。
    所得税減税は低所得者には恩恵ないからやらないんだろうけど。
    返信

    +1

    -0

  • 535. 匿名 2025/07/18(金) 10:04:41  [通報]

    >>521
    だから今回、自民にも立憲にも期待せずリストラなんだわ
    返信

    +0

    -0

  • 536. 匿名 2025/07/18(金) 10:06:18  [通報]

    >>153
    そうかな。
    そもそも例えば投げ銭なんか私一度もしたことないし、しようとも思わない。
    ファミレスやファストフードも、結構高くなった割に満足度低く、一時凌ぎ感強いので滅多なことでは行かなくなった。
    細かいようだけど、目先のこういう小さいことをまぁいいか、これくらいいいよね、と判断する人って、一時が万事で、結局積もり積もって「お金がない!政治のせいだ!」となるんじゃないかな。
    お金も時間も有限、優先順位考えて我慢することは我慢しないと。
    返信

    +2

    -0

  • 537. 匿名 2025/07/18(金) 10:13:51  [通報]

    >>21
    冷蔵庫も!
    売り場で「電気代 8000円」って書いてるから
    1ヶ月かと思ったらなんと1年間の電気代だった!
    びっくりした
    返信

    +0

    -0

  • 538. 匿名 2025/07/18(金) 10:17:12  [通報]

    サッカーやめさせたら良くねwww
    優先順位がおかしいんだよボケ
    返信

    +1

    -1

  • 539. 匿名 2025/07/18(金) 10:24:56  [通報]

    >>538
    そう言う気持ちも分かるけど、子供がやりたいと言った事はやらせてあげたいという気持ちも分かる

    子供がエアコン買い替えて、って言ってきたらサッカーとどっちを取るか、みたいに話し合うのはありかもね
    返信

    +0

    -1

  • 540. 匿名 2025/07/18(金) 10:25:13  [通報]

    >>19
    まぁ、今時の建材って15年は持つからね
    あと5年は粘れる
    返信

    +0

    -0

  • 541. 匿名 2025/07/18(金) 10:28:32  [通報]

    >>234
    ああ~たまに表札二つの家見るけど二世帯なのかな
    私が見かけるのはそんなでかい屋敷でもないから
    事実婚の家庭かなと思ってた
    返信

    +0

    -0

  • 542. 匿名 2025/07/18(金) 10:30:43  [通報]

    中古でもいいから家欲しいな~とは思ってるけど
    すごい安いけどリフォームしてないまま売りに出されてるから
    リフォーム代いくらかかるか分からんくてなかなか手が出ない(;´Д`)
    返信

    +0

    -0

  • 543. 匿名 2025/07/18(金) 10:32:22  [通報]

    >>520
    実家のマンション、修繕積立金が月11000円で
    10年目の大規模改修で不足金80万請求きたよ。
    212万かな。

    結局戸建てもマンションも変わらないね。
    返信

    +2

    -0

  • 544. 匿名 2025/07/18(金) 10:32:22  [通報]

    >>539
    優先順位が低いことをそれよりも優先したいことのために控えるのは日常生活において当たり前のことであって、
    それを判断しているのは自分なのにガタガタ文句いう>>1っておかしくね
    返信

    +4

    -0

  • 545. 匿名 2025/07/18(金) 11:03:46  [通報]

    >>1
    >共働きでも毎月の貯金は1万円程度しかなく、「生活はカツカツ。消費税を下げられるなら下げてほしい」。

    共働きだからこそ下がってほしいのは社保でしょう
    消費税なんか下げたら3号も外国人も潤っちゃうよ
    返信

    +3

    -0

  • 546. 匿名 2025/07/18(金) 11:28:39  [通報]

    >>228
    しかも味も不味くなった
    食べてガッカリしたから、あれ以来一度も買ってない
    返信

    +0

    -0

  • 547. 匿名 2025/07/18(金) 11:29:18  [通報]

    >>533
    賃貸はよほどお金に余裕ないと老後が厳しそう
    うちは持ち家一択だわ、、、
    返信

    +0

    -0

  • 548. 匿名 2025/07/18(金) 11:31:33  [通報]

    >>366
    うちは3万弱増えた
    中学生と高校生だんし
    返信

    +1

    -0

  • 549. 匿名 2025/07/18(金) 11:34:42  [通報]

    >>302
    屋根をちゃんと修繕しとかないと、雨漏りした時が最悪なんだよね
    雨漏りって、修繕の中で一番難しいと聞いたことある
    まず、どこから雨漏りしてるかのかみつけるのが至難の業らしい
    返信

    +2

    -0

  • 550. 匿名 2025/07/18(金) 11:48:16  [通報]

    >>542
    駅近の築30年マンション購入したけど、水回り全部変えてクロスもフルで変えてリフォーム代金350万くらいだったよ
    電球とかもLEDにしたりとにかく綺麗にしてもらった
    柱とかどうにもならない傷はそのままだけど
    ぼったくり業者も多いから見極めが難しいけど、、、
    返信

    +0

    -0

  • 551. 匿名 2025/07/18(金) 12:19:12  [通報]

    >>498
    盗んだ物を売るルートもあるんだろうね
    全国で金属類が盗まれてるけど
    鉄筋工にグェンさんが多いのと関係あるのかな?
    返信

    +0

    -0

  • 552. 匿名 2025/07/18(金) 12:36:11  [通報]

    >>21
    20年前の寒冷地エアコンって買い換えるべきかな?
    部屋にはエアコンないけど
    浴室に付けてる、時々シャワーの水かけちゃったりしても
    全然壊れ無いからずっと使ってる。
    返信

    +0

    -0

  • 553. 匿名 2025/07/18(金) 12:59:13  [通報]

    >>514
    実家から通える職場で手取り20万の仕事って
    いくらでもありそうなのに何故1人暮らし?
    返信

    +0

    -0

  • 554. 匿名 2025/07/18(金) 14:16:23  [通報]

    >>360
    それは普通よりだいぶ高所得で余裕のある暮らししてる河本だからでしょ。
    自分たちの生活でカツカツなら親の面倒なんて見られないよう
    返信

    +1

    -0

  • 555. 匿名 2025/07/18(金) 14:34:12  [通報]

    >>188
    普通の親はそうだけど
    ところがどっこい そんな親ばかりではない
    返信

    +1

    -0

  • 556. 匿名 2025/07/18(金) 14:50:02  [通報]

    >>1
    DQN大工で賃貸の奴いるけど一生そのまんまだろうね
    子供らも頭良くないし。
    返信

    +0

    -0

  • 557. 匿名 2025/07/18(金) 16:03:27  [通報]

    日本製は壊れないよね
    これが中国製だと5年で壊れる
    返信

    +0

    -0

  • 558. 匿名 2025/07/18(金) 16:42:02  [通報]

    >>106
    いくらくらいなんだろ?
    返信

    +0

    -0

  • 559. 匿名 2025/07/18(金) 17:56:03  [通報]

    >>326
    エアコンはあるんでしょ?
    返信

    +0

    -0

  • 560. 匿名 2025/07/18(金) 17:56:25  [通報]

    >>5
    買わなきゃいい
    返信

    +0

    -0

  • 561. 匿名 2025/07/18(金) 17:58:02  [通報]

    >>555
    そうそう
    誰が産み育ててやったと思ってるんだ!って恩を着せてきて、搾取しまくる親もどきなんて沢山いるよね世の中
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす