ガールズちゃんねる

弟家族に実家を譲るという話、後出しジャンケン感が拭えません…

1300コメント2025/07/18(金) 21:35

  • 501. 匿名 2025/07/16(水) 20:50:48  [通報]

    >>31
    そこをちゃんとしておいたほうが良いよね
    感情的になって疎遠にするとかよりも
    返信

    +50

    -2

  • 502. 匿名 2025/07/16(水) 20:51:02  [通報]

    老後の面倒は弟夫婦がみる、離婚した場合も弟がみると念書取っておいたほうがいいんじゃない
    返信

    +13

    -1

  • 503. 匿名 2025/07/16(水) 20:52:20  [通報]

    >>498
    トピ主が書いてる築30年で価値1000万
    土地の価値はないって
    そういう地域は新築住宅地に家建てるからまず売れない
    更地にするのも固定資産税も大変
    両親が死んでからただ負の遺産になるだけ
    弟が引き取ってくれて良かったねってなる話
    返信

    +17

    -2

  • 504. 匿名 2025/07/16(水) 20:52:49  [通報]

    >>316
    余裕があるかどうか。
    または
    がめついかどうか。
    返信

    +1

    -1

  • 505. 匿名 2025/07/16(水) 20:53:13  [通報]

    >>498
    リフォームしてくれるなんて書いてる?
    返信

    +1

    -1

  • 506. 匿名 2025/07/16(水) 20:53:14  [通報]

    >>411
    気持ちはわかるよ
    その気持ちを話してみたら?
    家が欲しくないなら尚更ハッキリ言いたいこと言いなよ

    なんで言えないのかな
    返信

    +25

    -2

  • 507. 匿名 2025/07/16(水) 20:54:01  [通報]

    >>1
    主は相談なしにそういう話に決まってたのが嫌なのと介護は結局やらされそうな両親の態度がモヤっとしてるよね?

    子供3人いるんだから文句言うな、負の遺産になるんだから、がめついなどは根本から間違ってる。
    返信

    +16

    -1

  • 508. 匿名 2025/07/16(水) 20:54:18  [通報]

    >>411
    それ早く言ってよー。
    根底はそこじゃん。
    返信

    +15

    -1

  • 509. 匿名 2025/07/16(水) 20:54:19  [通報]

    >>183
    家の土地の価格によるのかも
    返信

    +1

    -0

  • 510. 匿名 2025/07/16(水) 20:54:41  [通報]

    >>506
    言っても分かってもらえないのが分かってるからだと思うよ
    返信

    +11

    -1

  • 511. 匿名 2025/07/16(水) 20:54:50  [通報]

    なんかみんな自分が継がないなら親の老後は一切見ないって考えどーいうこと?後継ぎたかったの?ベースは弟に任せるにしても、お嫁さんに頼むのは違うし、ある程度は手助けしたいって思うよ?親が元々嫌いなの?育ててくれた親だから兄弟力合わせようってならんのかな。
    返信

    +7

    -10

  • 512. 匿名 2025/07/16(水) 20:54:56  [通報]

    >>198 私なら性格悪いけど、弟夫婦にそれを言うチャンスが来るまで嬉々として待つかもしれない。笑

    絶対に言うべき事なんだから性格悪いなんて全く思わないよ
    返信

    +85

    -3

  • 513. 匿名 2025/07/16(水) 20:55:33  [通報]

    >>507
    相談トピって主を叩きたいだけの人が集まっちゃうよね
    返信

    +5

    -2

  • 514. 匿名 2025/07/16(水) 20:55:56  [通報]

    >>509
    価値ないって
    返信

    +1

    -0

  • 515. 匿名 2025/07/16(水) 20:56:17  [通報]

    >>6

    文章下手
    返信

    +108

    -2

  • 516. 匿名 2025/07/16(水) 20:56:19  [通報]

    >>503
    人の財産になんで勝手に価値付けてるの?うちは査定してもらったけど建物は古くて1000万も付かなかったけど土地は数千万付いたよ。
    私は協議で決めたけど、ありがたく住んでるわ。これ生前から片方にしか残さないって話なら私なら許さなかった。
    返信

    +3

    -9

  • 517. 匿名 2025/07/16(水) 20:56:46  [通報]

    >>470
    主はもう持ち家なんだしね
    住んでる人が相続するのが普通じゃん
    相続税的にも
    返信

    +5

    -0

  • 518. 匿名 2025/07/16(水) 20:57:19  [通報]

    >>377
    何でこれマイナスなんだろう
    がめつい嫁多いねー
    返信

    +4

    -8

  • 519. 匿名 2025/07/16(水) 20:57:19  [通報]

    >>502
    価値ない家でそんな事言われたら頭おかしい絶縁ってなるんじゃない?
    そんなに嫌ならそれ覚悟で言えばいいのにね
    返信

    +3

    -1

  • 520. 匿名 2025/07/16(水) 20:57:23  [通報]

    >>1
    親の面倒、本当に弟嫁は納得いってるのかな?
    あと主さんワーママだと子供の面倒見てもらったり実家を頼ってることない?頼ってたら一概に介護はしないと親のことを見放せないよね
    返信

    +5

    -1

  • 521. 匿名 2025/07/16(水) 20:58:11  [通報]

    >>511
    多分だけど主コメ見る限り主さんは両親から蔑ろにされてると感じたんじゃないかな
    相談もなく実家は弟にあげるからって言われたら別に欲しくない実家でもモヤモヤすると思う
    返信

    +24

    -1

  • 522. 匿名 2025/07/16(水) 20:58:26  [通報]

    >>26
    言おうとした事全部書いてある!
    本当それだよね。
    きっと主も実家が欲しかったわけじゃないと思うし、今後弱まって親に対して冷たくもしづらい。
    けど実家は弟かぁ、モヤモヤ、、なんだろうね。
    実の親だし別に嫌ってたわけじゃなかっただろうから、頼まれ事も、面倒だなと思いながらもお世話してあげたいって気持ちもあるだろうし。

    実家処分して、現金化してわけて欲しかったよね。
    返信

    +67

    -0

  • 523. 匿名 2025/07/16(水) 20:58:39  [通報]

    >>505
    書いてあるでしょうが...主がリフォーム済みで綺麗って書いてんだから、主はその物件に魅力感じてるんでしょ。そりゃ不公平でしょ。
    返信

    +3

    -3

  • 524. 匿名 2025/07/16(水) 20:59:16  [通報]

    >>22
    そうですよね
    うちもそう
    父が退職前に実家を長兄に譲ってる、お兄ちゃんだからって
    田舎でお馴染みの県だけど県庁そばの良い立地、とても兄では買えない
    すんごい長男教だから本人は俺が貰って当然だと言ってる
    兄は頭悪すぎて市内に高校沢山あるのに何処にも入れず、僻地にある県内最低辺の県立高校へ、そこでも留年し4年かけて卒業
    就職は親のコネ
    一回目の結婚も親が全て出してる、調子のって焼肉屋のバイトに手を出し携帯ショップの子と浮気して離婚
    兄嫁の妊娠中で、結局赤ちゃん駄目に
    それでも俺は悪くないと主張し、母はお兄ちゃん悪くない嫁の金遣いが荒いんだと責めまくり
    二回目の結婚式も親
    同じ家に新しい奥さんと住んで息子娘いて本人も親も大満足
    透析中にも浮気したり色々問題を起こし、次兄と私が巻き込まれたり最低な人
    返信

    +14

    -1

  • 525. 匿名 2025/07/16(水) 20:59:45  [通報]

    >>521
    横今の生活も苦しいんだろうね
    私はワーママ、家のローン
    嫁は専業って文書に憎しみ感じる
    返信

    +10

    -2

  • 526. 匿名 2025/07/16(水) 21:00:33  [通報]

    >>510
    それもわかるけど、じゃひとりで悶々としてるしかないよね
    返信

    +8

    -2

  • 527. 匿名 2025/07/16(水) 21:00:49  [通報]

    >>516
    何だこの人?
    返信

    +2

    -2

  • 528. 匿名 2025/07/16(水) 21:01:42  [通報]

    >>1私(50代)は現在の母(70代)、追々の自分の為に建てた家を勝手に弟(40代)が同棲する部屋として明け渡されてました。

    私だけ県外に住んでいたので全然気が付かず、久しぶりに顔を出したら弟の彼女が出てきました。
    母は妹の家に転がり込んでました。

    裏切られた気分で怒りもわいてきません。
    返信

    +7

    -0

  • 529. 匿名 2025/07/16(水) 21:02:12  [通報]

    >>390
    介護を条件に弟夫婦に家を渡すってことなら
    私は介護はしません、で貫いたらいいよ
    その旨書面に残して、弟夫婦にも署名もしてもらって残した方がいいよ
    頑張ってね
    返信

    +21

    -0

  • 530. 匿名 2025/07/16(水) 21:04:01  [通報]

    >>525
    なるほど。そういうことね。自分に余裕ないと全て許せなくなるよね。
    返信

    +8

    -3

  • 531. 匿名 2025/07/16(水) 21:04:30  [通報]

    >>513
    これが一億くらいの家なら叩かれないよ
    弟夫婦が貰ってくれてよかったて話なのに
    遺産遺産介護ってなってるから叩かれてるんだと思う
    返信

    +3

    -2

  • 532. 匿名 2025/07/16(水) 21:05:36  [通報]

    >>530
    弟に向けばいいのに
    お嫁さんに向いてるのが怖いよね
    返信

    +6

    -2

  • 533. 匿名 2025/07/16(水) 21:06:45  [通報]

    地方だからか息子が実家を引き継ぐのが一般的で、それで娘が文句言うのあんまり聞かない
    介護は息子夫婦が中心で娘はときどき手伝いに来るイメージ
    返信

    +2

    -1

  • 534. 匿名 2025/07/16(水) 21:07:12  [通報]

    >>527
    主親の土地に価値なんて無いって決めつける方がアタオカなんですけど...
    どこに辺鄙で土地の価値ゼロですって書いてあるの?大丈夫?
    返信

    +1

    -7

  • 535. 匿名 2025/07/16(水) 21:08:24  [通報]

    >>532
    このトピ弟嫁は子供3人専業
    自分は子供1人ワーママって情報関係ないのに
    わざわざ言ってるあたり憎しみ感じる
    返信

    +6

    -0

  • 536. 匿名 2025/07/16(水) 21:08:53  [通報]

    >>15
    話し合ったの?お金はもらえた?
    返信

    +62

    -1

  • 537. 匿名 2025/07/16(水) 21:09:38  [通報]

    >>21
    うちは生前贈与を黙ってしてるって聞いた
    元々不仲で私は一切当てにしてなかったけど50すぎたあたりから向こうが私の労力を使おうと必死こいてきた
    結果がっつり精神やられて通院してるんで逃げるカードは手に入ったけどクロスカウンター感は否めない
    返信

    +91

    -2

  • 538. 匿名 2025/07/16(水) 21:09:41  [通報]

    >>22
    うちもだよ
    私は自分で自分の好きな場所に好きな家を建てたから気にしない
    稼いでるし
    返信

    +6

    -0

  • 539. 匿名 2025/07/16(水) 21:10:46  [通報]

    >>7
    自分の親だから心配で面倒みてしまうってことはない?風邪くらいの病気や足腰が悪いなどでの病院の送り迎えくらいは任せるけど大病で手術の時やその後の看病とか自分だったら心配で家も近いなら毎日行ってしまうと思う。
    返信

    +6

    -3

  • 540. 匿名 2025/07/16(水) 21:14:23  [通報]

    >>18
    主さんはもう新築建てちゃってるもんね
    そもそも最初からジャンケンに参加してない気がするんだけど
    実家を誰に譲るかのやり取りは最初にあったのかな?
    返信

    +142

    -1

  • 541. 匿名 2025/07/16(水) 21:15:07  [通報]

    >>511
    姉弟で姉が我慢させられてお金かけてもらえないとか普通にあるよ
    うちだってそうだった
    腹が立つのは親は全然気づいてないところ
    このトピ主だって姉側が色々やってあげてるのに家は弟にあげるって何でそうなるんだって話
    返信

    +10

    -0

  • 542. 匿名 2025/07/16(水) 21:15:40  [通報]

    >>21
    そうとも限らないよ。
    弟が実家に住んでて姉の私は家を建てたけど、両親から援助してもらってるし、なんの不満もないよ。
    ありがたいけど、援助もしなくていいよと言ってるくらい。
    こういうのって考え方の違いだよね?
    返信

    +3

    -24

  • 543. 匿名 2025/07/16(水) 21:16:13  [通報]

    >>341
    そうなると義理のご両親の老後の面倒はみることになりそうだね
    返信

    +98

    -1

  • 544. 匿名 2025/07/16(水) 21:16:32  [通報]

    >>95
    ご両親としては、娘にはこれまでお世話になったから、偏らないように、弟(夫婦)に今後はお世話になりたいこと、そのきっかけとして、子ども3人いる弟夫婦に家を、、、の流れだと思うな。
    特に団塊世代は、長男や次男などの後継ぎ、お墓を継いでゆく人を大事にする人が多いからね。〇〇家の孫3人いることも大きい。それは、怒っても仕方ないよ。年寄りの価値観はなかなか変えられないよ。

    あとは、介護は、メインでやる人を決めなきゃで、フルタイムの主さんには頼めなかったんだと思うよ。
    主はこの状況にめちゃくちゃ腹が立つと思うけど、冷静に対処した方がのちのち良いと思う。 
    メインのお世話(通院とかさまざまな書類書いたり、認知症になれば、お金の管理もゆくゆくはありそう)は弟夫婦に頼むことになる。

    弟夫婦はどう思ってるんだろうね。
    返信

    +7

    -2

  • 545. 匿名 2025/07/16(水) 21:17:41  [通報]

    >>15
    遺言書があったとか?
    返信

    +6

    -1

  • 546. 匿名 2025/07/16(水) 21:19:27  [通報]

    >>149
    うん。そもそも弟嫁は義両親が住んでた家なんて欲しくないかもしれないし。しかも恩返しに介護までついてくるんなら断りたいが、弟と親だけ乗り気な可能性もある。
    返信

    +39

    -1

  • 547. 匿名 2025/07/16(水) 21:19:46  [通報]

    >>16
    生前相続もあり得る話だし、半分と思ってても遺言書残されてたら遺留分しか貰えなくなる事もあるよ
    返信

    +13

    -2

  • 548. 匿名 2025/07/16(水) 21:22:30  [通報]

    >>503
    その条件なら、弟がもらってくれてラッキー!と思うわ
    返信

    +4

    -0

  • 549. 匿名 2025/07/16(水) 21:24:23  [通報]

    >>23
    でもさ、弟のところは一銭も稼げない専業主婦だよ?一軒家なんて買えないでしょう
    返信

    +5

    -8

  • 550. 匿名 2025/07/16(水) 21:24:30  [通報]

    うちも、妹一家が実家に入った。
    注文住宅のそこそこ大きい家。
    私は親のことは何もしないつもり。
    車で10分くらいだけど、絶対にやらない。
    数回、心を鬼にして断ればもう頼まれないよ。
    手伝ったら終わり。そこは自分で覚悟しないと。
    頑張って!
    返信

    +8

    -0

  • 551. 匿名 2025/07/16(水) 21:27:01  [通報]

    正直弟さんのお嫁さんが可哀想だと思った‥。弟さんが家のローン組めなそうだからだっけ?完成同居じゃないけど、元は義実家だった場所に住まなきゃいけないし、義両親近くに住んでりゃそりゃ多少の介護も期待されるだろうし、全く知りませんって出来ないでしょ。本当だったら主さんちみたいに新築が良かったでしょう。だけど、お子さんもいるなら広い戸建てがいいだろうから、仕方なくって感じじゃないの?すみません、勝手な想像ですが。
    主さんの納得出来ない気持ちも分かるけど、弟嫁さんも実は辛いと思いますよ‥
    返信

    +14

    -9

  • 552. 匿名 2025/07/16(水) 21:27:17  [通報]

    >>379
    親はドン引きしなくても姉妹はドン引きだよ
    返信

    +1

    -2

  • 553. 匿名 2025/07/16(水) 21:29:21  [通報]

    典型的な搾取子と愛玩子じゃん
    縁切りな
    返信

    +9

    -1

  • 554. 匿名 2025/07/16(水) 21:29:54  [通報]

    >>511
    うちは私に家を相続させると親が兄弟に伝えたら、そこから入院中の面会にも来なくなった
    先々の介護費用のことが頭になかった頃、親が兄弟にお金残すからと言ってて、その時までは面会に来てたけど
    その後渡す分がないかもって話をした途端親が電話しても出なくなったよ
    全てはお金
    私が連絡しても相続の話にしか反応しない
    返信

    +8

    -0

  • 555. 匿名 2025/07/16(水) 21:30:31  [通報]

    >>2
    うちの義両親も義弟に実家ゆずった
    名義変えた途端、元義実家は義弟嫁の親族が入り浸りで、うちの夫の育った家はもう他人のものになった
    兄弟仲は良くて納得してたはずの夫がやっぱり嫌な気持ちになったらしく、今はほぼ没交渉になったよ
    返信

    +40

    -3

  • 556. 匿名 2025/07/16(水) 21:31:05  [通報]

    むしろラッキーじゃん。
    介護丸投げする大義名分ができて。
    返信

    +5

    -1

  • 557. 匿名 2025/07/16(水) 21:31:23  [通報]

    てか、本当に怖いよね。結局お金だよね。
    返信

    +4

    -0

  • 558. 匿名 2025/07/16(水) 21:32:22  [通報]

    >>523
    私リフォームって書いてるの見つけられない
    トピ主は家はいらないって書いてるよ
    返信

    +3

    -1

  • 559. 匿名 2025/07/16(水) 21:34:04  [通報]

    >>557
    そうかな
    同じ子どもなのにどっちかだけ優遇するのは悲しいって気持ちから来てるんだと思う
    返信

    +6

    -0

  • 560. 匿名 2025/07/16(水) 21:35:30  [通報]

    >>1
    弟に世話してもらうって言うけど実質弟嫁がやるんじゃないの?
    弟嫁とも話したら?
    返信

    +3

    -0

  • 561. 匿名 2025/07/16(水) 21:35:52  [通報]

    >>7
    うん。そしたら弟のために公正証書作ろうよ!って、弟のためにといいつつ世話や介護のことも盛り込む。
    返信

    +89

    -0

  • 562. 匿名 2025/07/16(水) 21:36:30  [通報]

    >>558
    リフォームでググって見たら主の書き込みであるけど?水回りとか綺麗って。
    欲しくなくても不公平って気持ちは十分分かる。全然がめつくない。そもそも土地の価値無いとか決めつけてるレスあるけど、査定はしたの?場所によって全然価格は違うし高い場合ものすごい不公平だよ。まぁ死後弁護士挟んで調整はできるけど。
    昔から不公平で、果てはそこまでされたら世話はしないってごく普通の感情だよ。
    返信

    +2

    -2

  • 563. 匿名 2025/07/16(水) 21:36:59  [通報]

    >>560
    価値ない家ついでもらって弟嫁に介護はないでしょ
    返信

    +3

    -4

  • 564. 匿名 2025/07/16(水) 21:37:03  [通報]

    >>131
    自分の家先に買ってるからその言い分は苦しいのでは?
    返信

    +10

    -5

  • 565. 匿名 2025/07/16(水) 21:37:15  [通報]

    やったー!じゃん
    家なんて(今は綺麗だとしても)負の遺産でしかないのを引き受けてくれてありがとー!って感じだよ
    返信

    +3

    -1

  • 566. 匿名 2025/07/16(水) 21:38:04  [通報]

    >>558

    >>390
    >>411
    返信

    +4

    -0

  • 567. 匿名 2025/07/16(水) 21:38:55  [通報]

    >>565
    そう1000万なら負の遺産なるだけ
    買い手が見つかるかもわからないのに
    心配事減ったでおしまいだよね
    返信

    +4

    -1

  • 568. 匿名 2025/07/16(水) 21:39:21  [通報]

    うちさ、親は認知症で施設だから実家を売れないんだよね。兄弟みんな自分たちの家があるし。だから、逆に親が死んだら実家処分しなきゃいけないから、(あんまり価値ない土地だし)みんな頭痛いよ。正直誰か兄弟住まないかなぁって思ったけど、誰もいらないからずっと空き家だよ。それも中々寂しいもんだよ。主さんも、自分の新築の家があるんだから良いじゃない。ポジティブに考えな。
    しかも弟夫婦とご両親が完全同居じゃないなら、気兼ねなく親にも会いに行けるじゃん。何でも物は考えようだよ?
    返信

    +3

    -4

  • 569. 匿名 2025/07/16(水) 21:39:52  [通報]

    正直、お嫁さんかわいそうと思った
    返信

    +8

    -2

  • 570. 匿名 2025/07/16(水) 21:41:14  [通報]

    >>566
    本当だリフォーム言うから弟夫婦にリノベしてあげたのかと思ったら
    トピ主の文章見る限り自分たちが住むためにちょこちょこ必要な箇所を直してだ感じかな?
    返信

    +4

    -0

  • 571. 匿名 2025/07/16(水) 21:41:27  [通報]

    >>503
    固定資産税評価額とリアルな価格って違うからね。
    返信

    +3

    -0

  • 572. 匿名 2025/07/16(水) 21:41:52  [通報]

    >>1
    公正証書作っときなよ
    結婚して子ども作って家まで建ててるのに弱すぎないか?
    しかもフルタイムで働く根性あるのに何故……
    奴隷根性染みついてる感じ?
    返信

    +3

    -0

  • 573. 匿名 2025/07/16(水) 21:42:34  [通報]

    >>555
    ヨコ納得しててもそうなるんだね
    返信

    +15

    -0

  • 574. 匿名 2025/07/16(水) 21:42:49  [通報]

    >>451
    実際うちは兄が相続だったよ。 全く何もしなかったのに。
    親はそれを平等だと言い切ってた。
    稼ぎが悪い子は可哀想っていうのが理由だったよ。
    返信

    +7

    -1

  • 575. 匿名 2025/07/16(水) 21:42:53  [通報]

    >>568
    ウザすぎワロタ
    話寄ってくんなよ
    返信

    +1

    -3

  • 576. 匿名 2025/07/16(水) 21:43:05  [通報]

    主さんはローンのために働いているのに 弟夫婦は あっさり 家を手に入れたんだもんね。それで 主さんが一切実家の手伝いや介護をしなくていいんだったら1000万くらい安いもんだと思うけどお互い家も近いから面倒事は娘の方にされるんだもんね。私はやりたくないから弟に言って!と拒絶できるなら モヤモヤしないんだろうけど、家が近いから関係も断ちにくいし主さんは責任感があるから 断りにくいんだろうね。
    返信

    +9

    -2

  • 577. 匿名 2025/07/16(水) 21:43:39  [通報]

    >>497
    それだけならラッキーだけど、頼ってくるのが目に見えてるんだと思うよ
    弟も何もしない、親は自分に頼ってくるけど実家は弟が相続
    貧乏くじ退くのわかってるから辛いんだと思う
    しかもこういうタイプの親は何度もしつこく頼ってくるから面倒臭そう…
    返信

    +9

    -0

  • 578. 匿名 2025/07/16(水) 21:44:13  [通報]

    >>2
    弟家族と両親とのその約束、一筆書いてもらった方がいいね。 本当にその約束守るの?って思う気持ち不安って過去に思い当たる節がある姉だからこその勘だもんね。
    返信

    +51

    -0

  • 579. 匿名 2025/07/16(水) 21:45:09  [通報]

    弟嫁可哀想とか気の毒って意見あるけどそれこそ大人なんだから嫌なら断れば済むと思うんだが

    それはそうと>>335さんの書き込みも参考になると思うけどね。主さんはどうしたいのかな
    返信

    +9

    -0

  • 580. 匿名 2025/07/16(水) 21:45:58  [通報]

    >>462
    その古い祖父母の家をトピ主貰えばって思う。
    価値はいくらかわからんけど、1000万だとして、取り壊す費用が300万どころかでかい家だと500万とかかかるかも。更地で売っても微妙かも。
    返信

    +4

    -1

  • 581. 匿名 2025/07/16(水) 21:46:07  [通報]

    >>551
    じゃあ弟嫁も働けばいいじゃん。
    貧乏なのに働きもせず三人も産んでおいて家も買えず私可哀想って、自業自得だわただの
    返信

    +13

    -3

  • 582. 匿名 2025/07/16(水) 21:46:21  [通報]

    >>478
    動いてる兄妹からしたら納得いかないよね。
    遺産目当てとかじゃなくてさ、なんだかなぁと、気持ちが沈むよね。
    返信

    +20

    -0

  • 583. 匿名 2025/07/16(水) 21:50:10  [通報]

    >>581
    これに尽きるよね
    何でそんなに弟嫁可哀想になるの
    返信

    +2

    -2

  • 584. 匿名 2025/07/16(水) 21:50:30  [通報]

    >>569
    私もゆくゆく負の遺産になる実家貰ってあげたのに
    義姉に恨まれて介護も期待されて
    返信

    +3

    -0

  • 585. 匿名 2025/07/16(水) 21:50:30  [通報]

    >>575
    ごめんどこがウザいの?世の中には誰も住まない空き家とかもあるんよ?なのに、維持費めっちゃかかるし。それ考えたら、誰か親族住んでくれたら安心でしょ?主さんは自分の家あるんだし
    返信

    +4

    -0

  • 586. 匿名 2025/07/16(水) 21:50:50  [通報]

    >>572
    こういう親って公正証書を書かないよ。
    うちは複雑な家で、爺さんの公正証書を作成をするのに弁護士さんを手配した。弁護士さんと公正証書の出張依頼で30万もしなかった感じ。執行するのに執行者が弁護士だったので手数料が結構な金額取られたかな。 
    自分で公証役場で依頼してやれば費用は節約できるけど、親が嫌がると思うわ。 まあ司法書士さんでもなんでもいいけどね。
    返信

    +4

    -0

  • 587. 匿名 2025/07/16(水) 21:51:48  [通報]

    >>581
    敷地内同居じゃないだけマシよね。 お金貯めて建て直したらいいだけだし。
    返信

    +3

    -0

  • 588. 匿名 2025/07/16(水) 21:51:56  [通報]

    >>581
    弟嫁は私可哀想なんて思ってないでしょ
    くれるって言うしもらうかくらいだと思う
    返信

    +4

    -0

  • 589. 匿名 2025/07/16(水) 21:51:56  [通報]

    1回家族会議開いて弟のお嫁さんがどう思ってるか?も聞いたらどうかな?

    あと親の財産って普通平等だから介護を頼めたら親の家をもらうことについて何も言わない。そうじゃないから土地代の半分は現金でもらうって話でいいと思う。
    どうせ上物は値段つかないし。
    返信

    +4

    -0

  • 590. 匿名 2025/07/16(水) 21:52:06  [通報]

    >>563
    ちゃんと弟がやるなら問題はないけどさ、働いてるから専業の嫁に投げるのも目に見えてるというか
    返信

    +1

    -0

  • 591. 匿名 2025/07/16(水) 21:52:14  [通報]

    うちなんて兄が20年無職だから生きてるうちに財産は全部兄にあげてるのと同じだよ。母は家にお金がないって言ってる。そりゃあ20年間無職の息子の生活の面倒見てたらそうなるわ。もちろん家ももらう予定だろうし。生活の面倒を親がずっと見てるんだから親に何かあったらちゃんと世話しろと言いたいけど父が脳梗塞で倒れて半身麻痺になり介護施設に1年間いたけどお見舞いに行ったのたったの3回だよ。許せないわ。こんな兄を置いて母も亡くなるけど遺言書をちゃんとしてもらいたいわ
    返信

    +7

    -0

  • 592. 匿名 2025/07/16(水) 21:52:51  [通報]

    >>577
    私は>>481でもあるんだけど、親が野垂れ死のうが知らんって割り切れるなら良いけど、育ててもらった恩も情もあるから手を貸さないのは無理だと思う
    だったらいくらかでも受け取ったうえで「できる範囲でやる」と言いたいんだよね
    これも間違ってるといわれたらそれまでだけど
    返信

    +6

    -1

  • 593. 匿名 2025/07/16(水) 21:53:07  [通報]

    >>31
    特別受益ってのに該当するんじゃない?
    生前、誰か特別多く財産を譲り受けてた場合、遺産から差し引かれるっていう
    うちも兄嫁が認知症の私たちの母親の口座から650万、300万の車をもらってるからそこはきちんと差し引くつもり
    返信

    +26

    -1

  • 594. 匿名 2025/07/16(水) 21:54:01  [通報]

    でも本当に弟夫婦が親の面倒見てくれるならそれは感謝してもしきれないことよ。
    返信

    +0

    -0

  • 595. 匿名 2025/07/16(水) 21:54:09  [通報]

    >>403
    オチがついたのにまだ続いててびっくり
    返信

    +3

    -0

  • 596. 匿名 2025/07/16(水) 21:54:16  [通報]

    >>583
    ね、金もないのに三人産んで更に働かないとか頭が悪いだけ
    返信

    +2

    -3

  • 597. 匿名 2025/07/16(水) 21:54:45  [通報]

    >>411
    私も姉の立場で幼少期の不公平感は感じていたからよく分かる。 大人になって気づたことってずっと蓄積されて主さんの場合、家のことが最後にズドン時たって感じだと思った。
    返信

    +34

    -0

  • 598. 匿名 2025/07/16(水) 21:55:20  [通報]

    >>596
    その頭悪い嫁を恨んでるトピ主ももっと悪い
    返信

    +5

    -4

  • 599. 匿名 2025/07/16(水) 21:55:34  [通報]

    >>573
    うん、そもそもは義弟夫婦が経済的に苦しいから義実家同居→義両親が死んだら義弟が相続って話だったんだ
    それが同居がうまくいかなくて義両親が家を出て別居、その際に義弟を溺愛する姑が夫の反対を「あなたには関係ない話」と押し切って家の名義変更をした
    どうしてもどうしても義弟と孫だけがかわいいらしく、賃貸暮らしになる義両親を心配してた夫がそれをきっかけにほぼ縁を切った
    返信

    +15

    -0

  • 600. 匿名 2025/07/16(水) 21:56:22  [通報]

    >>584
    だから貰わなきゃええやん

    別の人かもしれないけどいいかげん弟嫁可哀想って鬱陶しい。子供三人いて個室与えたいって割と普通の感覚だし理由は分からないけど専業主婦だから持ち家は厳しいんでしょ?古い家でも割り切るか、貰わず頑張るかしかないでしょうに
    返信

    +5

    -3

  • 601. 匿名 2025/07/16(水) 21:57:03  [通報]

    >>335
    やっぱり弁護士さんに相談するのがいいですね
    返信

    +12

    -1

  • 602. 匿名 2025/07/16(水) 21:58:30  [通報]

    >>598
    何処読んでそうなった?主のコメ見ても親への気持ちだけで弟と弟嫁への気持ちは書いてないし、弟嫁が専業主婦なのは子供の人数と一緒で情報として必要でしょう
    主叩きたいのもいい加減にしなよ
    返信

    +3

    -5

  • 603. 匿名 2025/07/16(水) 21:58:56  [通報]

    介護はうちの母は、(私からみたら)祖父母の世話をほとんどやって、母の兄たちは生前贈与もらって、母は何も相続できなかったよ。

    もらえると思ってた家も、祖母(後妻)の親戚(弁護士)が認知症始まったを祖父をそそのかして遺言書を書かせて親戚が相続した。
    母は介護をしただけ。それも片方は他人なのに、死ぬまで介護した。
    介護やり通した母はすごいと思うけど、それ以上に断れずになぁなぁで介護して何も相続できずバカだなって呆れてる。

    きちんと両親と弟に伝えたほうがいいよ。長女だから、女だからって頼ってきてあなたが損するだけ。
    返信

    +14

    -0

  • 604. 匿名 2025/07/16(水) 21:59:23  [通報]

    築何年かわからないけど実家って欲しいですか?普通に新築の家のが良くない??私は実家弟夫婦にあげる事になってるけど悔しいとかずるいとかって感情が一度も沸いたことがないので主に驚いてる
    返信

    +19

    -2

  • 605. 匿名 2025/07/16(水) 21:59:27  [通報]

    本当にわかんないんだけど、祖父母の家と主さんのご実家2軒もあるんだし、どっちかを継いでくれるなら御の字じゃないの?しかも介護ってか身の回りの手伝いはするって話でしょ?2軒も将来的に維持したり処分するのめっちゃ大変だよ。
    返信

    +10

    -1

  • 606. 匿名 2025/07/16(水) 21:59:32  [通報]

    >>600
    恨まれてるって知ったら貰わなかっただろうね
    一千万の家なんてローン組んだら光熱費にも満たない額だよ
    返信

    +6

    -1

  • 607. 匿名 2025/07/16(水) 21:59:33  [通報]

    >>588
    元のコメントが弟嫁可哀想前提で書いてるからだよ
    よこ
    返信

    +0

    -0

  • 608. 匿名 2025/07/16(水) 22:00:33  [通報]

    >>605
    本当そう値段から田舎なのに
    ついでもらったらただありがとうだよね
    返信

    +5

    -0

  • 609. 匿名 2025/07/16(水) 22:04:33  [通報]

    >>18
    長男なら継ぐのが普通だし
    返信

    +5

    -17

  • 610. 匿名 2025/07/16(水) 22:05:15  [通報]

    >>431
    多分親の世話はしたいんだろうね
    今の状況だと自分は尽くす一方でリターンなし、親の資産は弟家族がほぼ持っていくのが気に食わないんだと思う
    返信

    +30

    -1

  • 611. 匿名 2025/07/16(水) 22:05:56  [通報]

    主はどうしたかったの?
    返信

    +8

    -0

  • 612. 匿名 2025/07/16(水) 22:07:34  [通報]


    ごめん。この>>592のコメント>>446さんへの返信だった
    返信

    +0

    -1

  • 613. 匿名 2025/07/16(水) 22:07:41  [通報]

    >>5
    両親に一筆書いてもらった方がいいよ
    両親が「老後は弟夫婦に面倒を見てもらいます」って
    返信

    +91

    -1

  • 614. 匿名 2025/07/16(水) 22:08:38  [通報]

    >>610
    でもその家もらってくれなかったら
    それはそれで親が死んでるころなんて売れなくて
    処分に困りそうだけどね
    返信

    +16

    -1

  • 615. 匿名 2025/07/16(水) 22:09:08  [通報]

    >>610
    そっかぁ‥。じゃあ、将来的に主さんがご両親の住む祖父母のお家貰って売るなり貸すなり、なんなりしたら平等じゃね?
    返信

    +11

    -1

  • 616. 匿名 2025/07/16(水) 22:09:35  [通報]

    >>521
    でも弟が家を断っても、弟嫁が働きに出ても、モヤモヤは残りそうだよね
    親が考えを改めてくれたらよさそう
    返信

    +5

    -1

  • 617. 匿名 2025/07/16(水) 22:09:51  [通報]

    >>609
    今の時代は男と女関係ないんじゃないかな
    返信

    +6

    -2

  • 618. 匿名 2025/07/16(水) 22:12:04  [通報]

    >>604
    私も同じ。実家別にいらない。現金と株だけ貰いたいからラッキーって感じ
    返信

    +12

    -0

  • 619. 匿名 2025/07/16(水) 22:12:36  [通報]

    弟嫁の立場だと
    古い家もらって

    介護して両親と仲良しになっても、
    主さんが介護してあまり関わらなくても、
    主さんからしたら腹の立つ存在なんだと思うよ。
    返信

    +4

    -3

  • 620. 匿名 2025/07/16(水) 22:13:55  [通報]

    >>618
    現金と株貰えるならそりゃラッキーでしょ
    返信

    +4

    -0

  • 621. 匿名 2025/07/16(水) 22:14:15  [通報]

    弟夫婦が得するのも、甘やかす親にもモヤモヤするよね
    返信

    +5

    -1

  • 622. 匿名 2025/07/16(水) 22:14:18  [通報]

    >>619
    主が介護せんかったらいいだけだ。
    返信

    +4

    -0

  • 623. 匿名 2025/07/16(水) 22:14:18  [通報]

    >>619
    さすがに妄想が過ぎん?
    返信

    +3

    -0

  • 624. 匿名 2025/07/16(水) 22:15:02  [通報]

    主さんと似たような環境なので思わずコメントしたくなりました

    私はパート
    子どもが2人
    ローン返済中
    税金支払うのも大変

    姉はパワーカップルで子なし
    家は母がローン完済したマンションに6万で住み
    母の車を週6で借りて
    税金は全て母が出してる

    私が結婚したときは完済したマンションは相続のためにあるからと聞いていたのに
    姉が結婚したら姉が住む話になってた

    姉は明らかに生活水準上がって
    義兄も稼いでいるから余裕があるみたいで
    会うと貯金がたくさん貯まるって話をするから本当に嫌いになった(怒)

    実家も姉宅も徒歩15分以内
    母は私にばっかり声をかけてきて孫に会いたいって呼び出すけど
    姉には全然声かけなくて
    聞いたら仕事で忙しそうだから呼ばないって言われた
    私だってパートと育児でめちゃくちゃ忙しいんですけど(怒)
    返信

    +14

    -1

  • 625. 匿名 2025/07/16(水) 22:15:57  [通報]

    >>411
    うーん
    これを機に両親、弟夫婦、主でしっかり話し合ってみたら?
    主さんが介護をしない未来はなさそうだしそれが不公平だと不満なら、例えば家は弟が継ぐ代わりに価値の半分の500万を分割で弟に払ってもらうとか、
    そういうの無しで弟が継ぐとしたら両親の葬儀代や介護に必要な費用は弟が出して主はあくまでも手伝うスタンスにするとか
    返信

    +16

    -0

  • 626. 匿名 2025/07/16(水) 22:16:40  [通報]

    >>621
    一番苦労してそうな主さんが報われたらいいのに
    返信

    +1

    -2

  • 627. 匿名 2025/07/16(水) 22:16:54  [通報]

    >>611
    小さい時から弟ばっかり甘やかされて
    その嫁も専業でローンもない
    私はワーママでローンもあるのにって
    感じなんだろうね

    いい加減大人になって
    家の処分に困らなくてよかったて思うか
    無理なら嫌われる覚悟でぶちまけるべきだよ
    返信

    +9

    -2

  • 628. 匿名 2025/07/16(水) 22:16:55  [通報]

    >>597
    わかりやすい。最後の糸がぷつりと切れた感じか
    返信

    +9

    -0

  • 629. 匿名 2025/07/16(水) 22:17:28  [通報]

    そういう時って、実家の資産価値を出してもらってその金額を弟と二等分して半分はあなたがもらうもんじゃないの?!つまりは弟が実家をもらう代わりに、半値の金額を弟からあなたにあげる。一括が無理なら分割でもいい。
    返信

    +3

    -1

  • 630. 匿名 2025/07/16(水) 22:17:45  [通報]

    >>619
    小姑と嫁
    仲良くするなら、どっちかが我慢しないと。
    返信

    +0

    -0

  • 631. 匿名 2025/07/16(水) 22:18:58  [通報]

    >>611
    主が介護して
    家も財産も欲しかったのでは?
    返信

    +5

    -0

  • 632. 匿名 2025/07/16(水) 22:19:33  [通報]

    >>456
    私ならやんわりと濁す。一切やらないわけじゃないけど私に頼ろうとしないで、ぐらいに言っとく。
    返信

    +29

    -0

  • 633. 匿名 2025/07/16(水) 22:20:40  [通報]

    >>632
    このトピ主融通きかなそうだから
    それが出来ないんだろうね
    0か100かって感じ
    返信

    +11

    -4

  • 634. 匿名 2025/07/16(水) 22:22:05  [通報]

    >>9
    でも実母なわけじゃない?
    私は無理ーって出来ないよ。
    だからモヤモヤするんだよね。きっと
    返信

    +36

    -0

  • 635. 匿名 2025/07/16(水) 22:22:24  [通報]

    >>604
    全て動産に換算したのを相続するか、土地込みで相続するかなら、土地も一緒に相続した方がいい。
    財産分けの時、実勢価格ではなくかなり低く見積もられた公示価格で換算されるから相続争いしていたら相手にはそのかなり安いお金を渡せばいい。価値ある土地なら絶対不動産も相続した方が得。
    あと家に拘りなければ家も自分にとって価値あるものになる。自分で数千万出して買わなくてもリフォーム済みの家がタダで手に入る。家は価値無いものと扱われるからそれこそ得。
    返信

    +3

    -0

  • 636. 匿名 2025/07/16(水) 22:27:37  [通報]

    >>624
    妻が先だったらどうするんだろ?

    近所のお金持ちの家、年の差結婚で子ナシで、なんと奥さん60歳前に倒れてそのまま突然死してたよ。 家は親から相続で名義書き換え済みで妻名義だったらしくて旦那のものになった...。 まさか妻が先って近所の誰も思わなかったし、ご近所でも賃貸とかで家4軒ある家で、子供が5人いるから、おばちゃんの家うちがもらうねって末っ子が言ってたのにって感じです。
    近くに色々できたので、田舎でもまだまだ値段下げたら余裕で売れるので、旦那側はもらえてラッキーだよ。 

    返信

    +5

    -1

  • 637. 匿名 2025/07/16(水) 22:29:13  [通報]

    >>14
    立地が良い、もしくは住環境が良い
    加えて、リフォームする資金がある場合

    古い家でも引き継いだら得するけど
    古い家で住環境も微妙だと
    負の財産になりかねないよね


    返信

    +30

    -0

  • 638. 匿名 2025/07/16(水) 22:29:53  [通報]

    >>6
    条件「親の面倒見る」の念押しは奥さんの確認いるな。
    男は仕事してて無理の一言で人に頼むよね。この場合は息子が無理なら嫁じゃなく娘の主様がやるしかなくなりそう。家をもらうなら嫁さんがこの条件飲んでるか皆の前で確認必須だね。
    返信

    +68

    -0

  • 639. 匿名 2025/07/16(水) 22:33:36  [通報]

    勝手に譲ると決めてしまったことが不快だったんでしょうし、冷静に御家族様で話し合ったほうがいいかもしれないですね。でも、親御さんからしたら主さんは自分のお家があるし、この子は大丈夫と安心していたのかもね。
    主さんの後から決定事項を言われて、受け入れられなくて辛い気持ちも分かるけどね
    返信

    +4

    -0

  • 640. 匿名 2025/07/16(水) 22:34:12  [通報]

    >>549
    隙あらば専業叩きw
    これから働くかもしれないのに
    返信

    +20

    -0

  • 641. 匿名 2025/07/16(水) 22:34:34  [通報]

    >>1
    土地を弟さんに相続させるならその土地の評価額は現金で主さんがもらわないとね。
    返信

    +2

    -0

  • 642. 匿名 2025/07/16(水) 22:37:45  [通報]

    >>1
    親の介護は義務とはいうものの
    できる範囲での努力義務
    自分の生活を圧迫してまでやれとは法律には書いてないです
    という前提で

    介護はキーパーソンになったもん負けです
    弟さんたちに任せて親の頼みは一切拒否しましょう
    搾取される必要はないです
    返信

    +5

    -0

  • 643. 匿名 2025/07/16(水) 22:38:48  [通報]

    >>7
    これが結局一番だと思う
    お金のことだし、きちんとしたいと言えば作れないかな?

    それでも多分頼まれるのは主だと思うけど、主が我慢の限界が来た時に印籠のように持ち出せるものがあった方がいいんじゃないかな?

    口約束だけだとうやむやになりそう…
    返信

    +67

    -0

  • 644. 匿名 2025/07/16(水) 22:40:38  [通報]

    >>22
    長男教あるよね‥。
    父が強いこだわり持ってたし、私も弟がいるからな〜って感じで家建てたけど、父亡き後、結局実家は私達が住む事になった。

    最初から私が住む想定で設計すれば良かったなと思うけど、当時独身だったし弟も若かったから先が読めなかったんだよね。弟定年したら、戻ってきて皆で住もうって言ってる。
    返信

    +3

    -2

  • 645. 匿名 2025/07/16(水) 22:44:34  [通報]

    >>609
    田舎の人かね
    返信

    +9

    -0

  • 646. 匿名 2025/07/16(水) 22:44:48  [通報]

    >>21
    多分、親からしたら平等に可愛いとは思ってると思うよ
    娘の方がしっかりしてるし頼りやすいから頼る
    息子は家がなくて将来不安だけど、娘は家があって安心
    不安材料のある息子に家をあげて二人の子供の生活は平等みたいな感じなんじゃない?
    娘からしたら理不尽だけどね
    返信

    +178

    -0

  • 647. 匿名 2025/07/16(水) 22:46:08  [通報]

    >>1
    我が家も似たような状況。
    あ、ちなみに私は弟嫁側の立場です。
    私たちの場合は家もあるのに、義理の親の家もあげるからって言われてるけど、ほんとにいらない。
    固定資産税もだし、とにかくいらない。
    ラッキーと思ってる可能性低いと思う。
    返信

    +6

    -0

  • 648. 匿名 2025/07/16(水) 22:48:27  [通報]

    >>640
    今働いてなかったらもうろくに稼げないでしょ
    返信

    +2

    -4

  • 649. 匿名 2025/07/16(水) 22:48:52  [通報]

    てか遺産は平等に分配されるから大丈夫だよ。
    返信

    +0

    -1

  • 650. 匿名 2025/07/16(水) 22:49:46  [通報]

    >>367
    主さんを蔑ろにされたってことだもんね
    しかも今後も搾取しようとしてるのがわかるから余計に腹立つね
    返信

    +11

    -0

  • 651. 匿名 2025/07/16(水) 22:50:47  [通報]

    弟夫婦は介護も含めての実家を譲ること知ってるのかな
    返信

    +7

    -1

  • 652. 匿名 2025/07/16(水) 22:53:40  [通報]

    >>390
    築30年で1000万程度の家なんて相続してもいいことないでしょ。介護問題も弟にって言ってるんだからその言葉のままにしておけばいいんじゃない?
    主さん、実はもっと別のものに拘ってるんじゃない?
    たとえば、結局は弟の方が愛されてる、とかさ。
    返信

    +40

    -2

  • 653. 匿名 2025/07/16(水) 22:54:17  [通報]

    >>1
    主がちゃんと断れば良いだけ。
    良い娘と思われたい下心があると、利用されるだけだよ。
    返信

    +20

    -0

  • 654. 匿名 2025/07/16(水) 22:57:00  [通報]

    全員集まって話がちゃんと伝わってるのか聞いたほうがいいよ
    弟嫁知ってるのかな
    返信

    +7

    -0

  • 655. 匿名 2025/07/16(水) 22:57:35  [通報]

    >>411
    主さんは家譲ったんだからもう私をたよりにしないでって親につたえるだけじゃなく実行に移さなきゃ。
    娘だけが損する時代は終わったよ
    介護費用のこととか言われたら、家もらってるんだからあなたが負担するでしょって話になるのでそこは弟と話して書面に起こすなり録音録っとくなりしましょう。
    親に期待するのはやめて、あなたはあなた自身とあなたの家族を守ってください。
    返信

    +66

    -0

  • 656. 匿名 2025/07/16(水) 22:57:55  [通報]

    そもそもご実家をまだ贈与なり売買なりしてないなら、名義変えてないならご両親が将来お亡くなりになったら、主さんにもご実家の相続が発生すると思うんだ。弟さんの名義に変えてないなら。そこで、遺産分割協議書に主さんがハンコ押さなきゃずっと名義は変えられないから、そういうのも御家族で話し合ったら?すでに名義変更してたら、いらない話すみません。
    返信

    +8

    -1

  • 657. 匿名 2025/07/16(水) 22:58:29  [通報]

    >>411
    うちは既に弟が全て相続して、私は相続放棄したよ。
    家の価値は似たようなものだけど、違うのは私の住んでる場所が新幹線の距離で介護にはノータッチ確定というあたりかな。
    介護は断れば良いんだよ。
    「そういう話だったよね」でいい。
    「冷たい」とか言い出すなら「そっちが平等にしないんだから、私はもう手を出さない」と言えばいい。
    主は断る権利があるけど、断れないなら利用されるだけだよ。
    返信

    +62

    -0

  • 658. 匿名 2025/07/16(水) 22:59:02  [通報]

    >>651
    知らないだろうし、それなら要らないかもね
    むしろこの家をもらってやって!って頼まれて住んでる感覚かも
    返信

    +8

    -0

  • 659. 匿名 2025/07/16(水) 23:03:04  [通報]

    >>273
    私は後者タイプだけど妹は前者タイプ。
    だから義妹が嫌がるとは限らないけど、でもどちらにしても義妹にやって貰えばといいと思う。
    返信

    +3

    -2

  • 660. 匿名 2025/07/16(水) 23:05:18  [通報]

    >>95
    主も怒ればいいじゃん。なんで弟は家貰えて、何も無い私が手伝うの?弟と嫁さんにやってもらえばいいだけでしょって。
    主と状況にてるけど、私は一切親の頼みとか聞いてないよ。自分で断れないなら大人しく言いなりになるしかないよ。
    返信

    +72

    -0

  • 661. 匿名 2025/07/16(水) 23:09:52  [通報]

    >>1
    主さんの性格次第だと思います。

    中古の家より新築の方がいいですよ、例えローンを払っても。働くくらいなら節約するタイプもいるから弟さんのお嫁さんがどうなのかわからないけど、稼げる甲斐性があるならお下がりでなくて新築の方がいいと思います。

    介護はお嫁さんがどう思おうとその状態なのでお願いしたら良いと思います。確かにトピ主さんが頼まれやすいと思いますが、介護をする約束で家を譲ったからと断れば良いです。
    それをできなくて負けてしまうなら今からイメトレをしましょう。
    返信

    +3

    -1

  • 662. 匿名 2025/07/16(水) 23:13:44  [通報]

    >>15
    うちもですよ
    取られたというか住み着いてる感じ

    妹は高校から素行が悪く停学したり色々で、高卒後すぐ妊娠してシンママ
    一時期は家出てたけど、父がなくなったタイミングで実家に戻ってきた
    散々好き放題して金の無心し、私にまで姪の育児押し付けたり物盗んでた、当時独身の私を相当バカにしてきた
    父の死後はお母さん一人になっちゃったから可哀想で…お姉ちゃん結婚してからお母さん寂しがってるから…と言ってる
    家の物いろいろ売ったり彼氏連れてきたり、もう近寄りたくない
    返信

    +91

    -1

  • 663. 匿名 2025/07/16(水) 23:18:27  [通報]

    >>241
    弟嫁も働いてるかもしれなくない?
    返信

    +11

    -9

  • 664. 匿名 2025/07/16(水) 23:20:31  [通報]

    >>411
    だから介護しなきゃいいじゃん
    頼まれてもないのにもう介護をやる気なのは主だよ
    勝手に自分で決めつけて勝手に怒ってる
    返信

    +44

    -0

  • 665. 匿名 2025/07/16(水) 23:22:35  [通報]

    将来は祖父母の家を主にあげるって言いそう
    弟にも家やったからこれで平等
    不要なら売ればいいとか言って来そうだな。
    返信

    +6

    -0

  • 666. 匿名 2025/07/16(水) 23:23:21  [通報]

    >>543
    もちろんそのつもりで援助の話を受けた
    でも義両親は子供の世話にはなりたくないみたいでそこに関しては頑固で困る
    下準備は完璧だから、って
    いざとなれば私にもできることはしたいと思ってるし伝えてる
    このことがあって私の親より義両親との交流が更に増えたのは言うまでもないし、親と弟からも実子なんだからと文句言われたけど「旦那の親から援助してもらった手前、私が自分の実家を優先して好き勝手に行動するわけにはいかない」と言って黙らせた
    援助したんだからとデカイ顔も一切せず、共働きの私達を見守ってくれてピンチの時は飛んできてくれる義父母じゃなかったら私の心はブッ壊れてたと思う
    子供達のことは私に任せてお母さんに付き添ってあげてと言ってくれて、義両親の協力もあったからなんとかやれてた
    自分のことのように怒ってくれたことが本当に嬉しかったから吹っ切れたし、これからも義両親優先でやってくよ
    返信

    +106

    -6

  • 667. 匿名 2025/07/16(水) 23:25:53  [通報]

    主さんフルタイムなら、介護する時間ってほぼ無いんじゃないかなぁ?週5、1日8時間なら実質主たる介護者は難しくない?まぁ、介護といっても度合いあるし、ずっとお元気で殆ど介護必要ない方もいらっしゃるし。そんなに1人で抱え込まないで、弟さんとも話し合いしたんですか?
    返信

    +0

    -0

  • 668. 匿名 2025/07/16(水) 23:33:25  [通報]

    >>294
    本当にそれ
    男を甘やかすのは一体何世代のどこ住みの方達?
    いい加減に昭和の思想は断ち切れよ
    実子だけで親の問題を解決しろ
    どいつもこいつも、何でもかんでも、女に頼るな!頼むな!甘えるな!
    しっかりしろ!!!
    返信

    +21

    -0

  • 669. 匿名 2025/07/16(水) 23:36:26  [通報]

    >>411
    気持ちはわかります
    うちは子供の頃から兄が優先です
    ただ主さんの親は老後の面倒は弟に見させると言ってるのだから、全員納得の上で署名して書面に残してもらって
    後から介護お願いねと言っても自分はやらないよと、主さんは手を引くしかないよ
    引き受けたら親と弟の思うツボだから
    返信

    +8

    -0

  • 670. 匿名 2025/07/16(水) 23:40:15  [通報]

    >>525
    現実、築古を相続してもってなるよね
    土地に価値がある都心の一等地でもなさそうだし
    主は築浅の自分の家があるのに
    返信

    +6

    -0

  • 671. 匿名 2025/07/16(水) 23:41:21  [通報]

    >>457
    不動産査定に時間も労力も割いて、
    空き家になってから売れるまで風通ししたり、
    夏場は何度も草むしりしたり、
    片付け業者に見積もるのに立ち会いしたり、
    いざ契約決済だって時間も労力もかかるのに人任せで、
    金だけは折半とかなら不公平だよね。
    返信

    +29

    -4

  • 672. 匿名 2025/07/16(水) 23:43:01  [通報]

    >>520
    私もそこ思ったなー 家も近いしね
    育児とか一切頼ってないのに頼られてばかりなら文句言いたくなるの分かるけど
    返信

    +5

    -0

  • 673. 匿名 2025/07/16(水) 23:44:42  [通報]

    >>123
    勝手に決められたのが面白くないだけなんだろうね
    ところで両親が住む祖父母の家は将来どうなるんだろう
    弟に実家をあげたから主にそっちをあげるってことに
    普通はなるのでは?
    返信

    +11

    -2

  • 674. 匿名 2025/07/16(水) 23:48:08  [通報]

    >>502
    親って家もらうためだけに存在してるの?
    返信

    +2

    -1

  • 675. 匿名 2025/07/16(水) 23:50:26  [通報]

    >>543
    よこだけど、私が341さんの立場だったら、実親より義親の面倒見たいと思うかも。基本は実子の夫がやるんだろうけど、それに進んで協力する。実親は可愛い弟にやってもらったらって言ってやりたい。
    返信

    +82

    -1

  • 676. 匿名 2025/07/17(木) 00:02:57  [通報]

    >>662
    うちも乗っ取られた感じ
    妹夫婦は別居婚みたいな暮らししてる
    返信

    +16

    -0

  • 677. 匿名 2025/07/17(木) 00:03:12  [通報]

    >>3
    これみたいw
    弟家族に実家を譲るという話、後出しジャンケン感が拭えません…
    返信

    +34

    -2

  • 678. 匿名 2025/07/17(木) 00:05:17  [通報]

    主さんが家建てたなら今から家もらっても困るし、将来親が高齢になった時に娘の方が頼りやすいからって介護とかの頼まれごとしたら「家を弟に譲る代わりに頼み事もそっちにするって言ってたよね?私に頼むなら家ちょうだい」って言って断ったら?
    それか今から遺産の話しておく。家と同価値の遺産相続できるように公正証書作るとか。
    返信

    +1

    -0

  • 679. 匿名 2025/07/17(木) 00:07:58  [通報]

    >>28
    そう、相談なく決められてたのがトピ主さんは傷ついたのかも。私でも家は要らないけど、その蚊帳の外な感じがガッカリする。
    まぁ一筆、両親と弟に書かせて、買い物や通院や書類から永遠に解放されるならラッキーだよ。認知症手前あたりが一番面倒くさいからね。
    返信

    +27

    -0

  • 680. 匿名 2025/07/17(木) 00:14:33  [通報]

    >>1
    お正月に録音および書面にでも書かせたらいい。
    私には一切頼らないこと。
    それで頼ってきてもそれを持ち出せばいい。
    何を言われようと、恩恵は受けられないのに、搾取されるなんて馬鹿げてる。
    返信

    +1

    -0

  • 681. 匿名 2025/07/17(木) 00:17:45  [通報]

    >>22
    男の子で弟だからだよ。
    返信

    +5

    -0

  • 682. 匿名 2025/07/17(木) 00:18:16  [通報]

    >>1
    生前贈与だね
    実家の時価半分はあなたがもらえる権利あるから弟に家をもらわない代わりに現金をよこすように言えばいいよ
    もしくは遺留分請求したらいいよ
    返信

    +4

    -0

  • 683. 匿名 2025/07/17(木) 00:39:28  [通報]

    >>1
    まあ子ども3人いて経済的に大変そうな方をとりあえず支援したい気持ちもわかる
    共働きで小さな子どもがいる主さんは、子育て、特に子どもが病気で保育園を休ませなければならない時など父母のお世話になることは無いのかな?
    いろんな事情がわからないと後出しジャンケンなのか不公平なのかわからない
    返信

    +5

    -0

  • 684. 匿名 2025/07/17(木) 00:40:34  [通報]

    >>5
    親に一筆書いてもらって弟に拇印でも押させたらいいよw築ウン十年の実家も親の介護もいっぺんになすりつけられてラッキー!じゃない?
    返信

    +101

    -0

  • 685. 匿名 2025/07/17(木) 00:41:00  [通報]

    >>1
    不動産は譲るので金銭の方では優遇して貰う。
    返信

    +0

    -0

  • 686. 匿名 2025/07/17(木) 00:52:14  [通報]

    >>1
    弟と話し合えばいいのでは
    実家は更地にして売って2で割るのが1番公平良いのでは
    返信

    +1

    -0

  • 687. 匿名 2025/07/17(木) 01:12:40  [通報]

    >>112

    ここハッキリしないとあとで揉めるよね。
    生前贈与扱いになるなら両親の死後は主がやや多めに何かを相続するんだろうし、介護も半々になるのかな?

    相続関係なくただ単に「はい、住んでいいですよ」なら恩恵貰ってるんだから弟が介護負担大きくても文句言えなさそうだけど。
    返信

    +15

    -0

  • 688. 匿名 2025/07/17(木) 01:15:09  [通報]

    >>21
    えええ

    私は嫁が大嫌いだから
    遺言書いてますよ。
    だって息子に渡って明くる日息子が死んだら嫁のものになる!嫌です。それならどぶに捨てますわ
    返信

    +14

    -11

  • 689. 匿名 2025/07/17(木) 01:16:24  [通報]

    >>23
    嫁さん嫌だと思うよ
    自分の好きな家建てたいわ
    返信

    +35

    -0

  • 690. 匿名 2025/07/17(木) 01:18:23  [通報]

    >>688
    清々しくて好きだわw
    返信

    +17

    -3

  • 691. 匿名 2025/07/17(木) 02:00:03  [通報]

    >>689
    自前の家を建てられない息子との間に子ども(孫)をもうけて、その息子と孫たちを愛して支えてくれる嫁なら、舅姑は大切にするわ
    娘は気兼ねないし当然可愛くて大事なんだけどね
    嫁に対しては感謝を形にしないとならない
    返信

    +2

    -0

  • 692. 匿名 2025/07/17(木) 02:02:26  [通報]

    >>32
    ほんとそれ
    けっきょくは甘やかすから舐められるし調子乗るのよね
    返信

    +33

    -1

  • 693. 匿名 2025/07/17(木) 02:04:33  [通報]

    >>57
    でも自分は苦労してローン返済して弟は無料で家譲ってもらえるってキーーー!!ってなるでしょう
    雑用こんご一切してやらん案件やわ
    返信

    +12

    -0

  • 694. 匿名 2025/07/17(木) 02:05:46  [通報]

    >>160
    さすがに発達障害で苦労してる姿みてきたなら、許す
    返信

    +5

    -0

  • 695. 匿名 2025/07/17(木) 02:05:53  [通報]

    >>12
    弟嫁は何もしないと思うよ、他人だもの。弟も仕事が忙しいとか言ってろくに面倒見ないでしょ。悪いけどこの両親良く考えもせず家と土地を生前贈与するなんて馬鹿だね。その実家と同じだけの現金を主さんに用意すべきだった。これで自分たちが頼れるのは弟のみ。娘からは絶縁され弟に見捨てられたら終わりの崖っぷち。生きてるうちに名義変更したら終わりだよ。どうなってもどうにもできないよ。子供が大きくなるまで実家に住んで遠くに引っ越すだろうねw泣き寝入りする未来しか見えない。
    返信

    +38

    -0

  • 696. 匿名 2025/07/17(木) 02:12:52  [通報]

    >>629
    それをやらない家庭がいかに多いか。

    介護は娘に頼み、資産(家など)は息子に譲る。
    このパターンは本当に多いよ。
    うちの母もそれで、祖父母の資産はほぼすべて叔父が相続
    母と妹は取り分が0だった
    だから兄弟仲は最悪
    返信

    +2

    -0

  • 697. 匿名 2025/07/17(木) 02:16:06  [通報]

    >>32
    主さんの話ではないけど
    子育てを手伝ってもらうために実家近くに家を建てる
    でも、後から介護が舞い込んできて困惑…ってよくあるよ
    家を建てる時は親の介護なんて考えないのよね
    親の近くに住むってデメリットもあるのに

    介護職員も、自宅近くに娘がいると
    「じゃあ娘さん頼れますね~」という前提で考えることも多い
    返信

    +44

    -2

  • 698. 匿名 2025/07/17(木) 02:18:42  [通報]

    >>341
    ほんとに、あの「可哀想」って、なんなの?
    ただの怠け者のぼんくら甲斐性なしって
    だけじゃん。
    みんな家ほしけりゃ必死に働くのに。
    返信

    +43

    -0

  • 699. 匿名 2025/07/17(木) 02:23:06  [通報]

    >>411
    毒親だよ
    縁切りな

    誰か名言吐いてたよ
    毒は枯れ井戸
    あなたの欲しい愛情は湧いてこないから
    さっさと見きりをつけて
    自分の家庭を大事にした方がいい。
    1日でも早くローン返すために
    働かなきゃなんだから
    わざわざタダでこき使われに
    行く必要なし
    返信

    +14

    -0

  • 700. 匿名 2025/07/17(木) 02:29:11  [通報]

    >>1
    散々言われてるかもだけど、弟家族、特に嫁さんが病気でもしたら途端に主さんにご両親の面倒を押し付けてくるし親御さんも当然のように擦り寄るよ。ご両親に言いたいわ、財産は姉弟に公平に分けるべき
    返信

    +2

    -0

  • 701. 匿名 2025/07/17(木) 02:35:21  [通報]

    わたしが主さんならラッキーって感じだけどな。古い家を弟が住んでくれて、さらに古い家を両親が住む。古いから親死んだ後解体費用安く済みそうだし、そしたらとっとと売り払うかする。固定資産税も制度変わって、家をそのまま残しとくほうが得というわけではないのだし。自分はもう35年ローンの家あっても、自分好みの家建ててるわけだし。しかも介護はしなくて良しと言ってるから、念書でも書いてもらって知らんぷりしてたら良い。逆に弟の奥さんは大丈夫なの?納得してんの?とは思うけど、まあそこまでは申し訳ないけど、知らん。親弟で話ついてるなら。って感じかな?
    返信

    +32

    -0

  • 702. 匿名 2025/07/17(木) 02:38:40  [通報]

    >>434
    ってか、介護は弟がやるって親が明言してくれてるのにね。とっとと念書貰えばスッキリなのに。わたしもそんな風ならどんなにありがたいか。自ら望んで介護なんかしないよ。
    返信

    +28

    -0

  • 703. 匿名 2025/07/17(木) 02:48:31  [通報]

    >>1
    現金を主が貰えばいいんじゃないの?
    家の価値がいくらかわからないけど、その半額以下の金額なら貰っていいのでは
    返信

    +6

    -1

  • 704. 匿名 2025/07/17(木) 03:15:20  [通報]

    うち旦那が弟で義兄一人いるけど、旦那も義兄も実家出て家建てたから義母亡くなった後どうするかで揉めないといいなって思う…
    義兄、面倒事旦那に押し付けてくるくせに金絡むとうるさいし。
    返信

    +3

    -1

  • 705. 匿名 2025/07/17(木) 04:18:40  [通報]

    今後会う時は事あるごとに、
    「フルタイム+子育てだし家のローンもあるし
    お母さん達の面倒まで見れないからどうしようと思ってた
    けど話が上手くまとまって本当に安心した〜」
    って言えば良いと思う。
    (弟と親だけでそういう取り決めしたんでしょ?
    こっちは蚊帳の外だったけど。
    私は何もしないので後からこっち頼ろうとしないでね)
    って言う裏返しとしてね。
    返信

    +7

    -0

  • 706. 匿名 2025/07/17(木) 04:36:06  [通報]

    >>663
    トピ主の話じゃないの?
    弟の奥さんは専業主婦ってちゃんと書いてあるよ
    ちゃんと読みなよ
    返信

    +9

    -1

  • 707. 匿名 2025/07/17(木) 04:36:46  [通報]

    後出しジャンケンって言うけど、
    主の親は多分初めから主に家譲る気は少しもなく、
    譲るなら可愛い長男に譲る気しかなかったと思う。
    娘がどれだけ実家に貢献しても(搾取されても)
    得するのは常に息子って家庭は多いよ。

    まあ弟夫婦は家買う甲斐性なくて
    築30超えの実家譲られるだけだから
    たいして得してるとも思わないけど。
    主が流されて介護しないって決めるだけで全て解決。

    返信

    +7

    -0

  • 708. 匿名 2025/07/17(木) 04:38:53  [通報]

    >>12
    家を貰った弟嫁?
    「親の介護は当然嫁」
    思考の人の方が苦手だけど。
    返信

    +55

    -0

  • 709. 匿名 2025/07/17(木) 05:02:59  [通報]

    >>57
    あまり価値のない土地の古家で
    主は自分の家があるから
    親からしたら、じゃあとりあえず家がない弟にってなるだろうね
    そして親が住む祖父母の家を主が相続したら
    平等ってことになるよね
    そうじゃなくてもどうせ相続で調整されるだろうし
    主がずるいってそこまでもやつくのが分からないわ
    返信

    +19

    -0

  • 710. 匿名 2025/07/17(木) 05:20:12  [通報]

    >>709
    主さんはそもそも家の話だけしてるけど、

    例えば、主さんの親に預貯金が3,000万あるなら、
    このままだとほとんどが弟夫婦のものになると思い、腹立ってるのかも。
    書いてないこともありそう。
    返信

    +3

    -1

  • 711. 匿名 2025/07/17(木) 05:20:40  [通報]

    譲るという事は不動産登記は弟になるので将来相続できないよね、株と預貯金は相続できるかも弟にとなっても遺留分は請求できる。できるだけ負担にならない程度の距離を置いたら?
    返信

    +2

    -0

  • 712. 匿名 2025/07/17(木) 05:33:30  [通報]

    >>15
    うちの母がそれ妹にやられてた
    母実家は都内で母は埼玉に引っ越し
    本来なら母は長女だから都内の実家貰うはずだったのに
    そうしたら私も都内の家つき娘だったのになあ
    形見分けもなくすべて妹がガメたと言っていた
    返信

    +15

    -2

  • 713. 匿名 2025/07/17(木) 05:37:28  [通報]

    >>688
    そんな嫁を選んだ息子を嫌いにはならないんだね
    返信

    +18

    -0

  • 714. 匿名 2025/07/17(木) 05:41:10  [通報]

    >>205
    これそんなに毒親?田舎育ちの私からしたら長男である弟さんが実家に戻るのは普通の感覚だわ。だから主さんも家買ったんじゃないの?寧ろ古い家貰ってくれてありがとーってなる。
    相手は実の親なんだから、色々頼まれたら親にも弟にも不満を直接言えばいい話だと思う。
    返信

    +26

    -2

  • 715. 匿名 2025/07/17(木) 05:42:15  [通報]

    >>12
    弟嫁からしたら、介護は基本は実子たちで。って思ってそう。家もらったから多少はやるつもりかもだけど、自分より近くにいる義姉に責任があると思ってそう。
    返信

    +15

    -1

  • 716. 匿名 2025/07/17(木) 05:42:39  [通報]

    >>97
    車で10分ならそんな変わらなくない?
    返信

    +2

    -0

  • 717. 匿名 2025/07/17(木) 05:49:09  [通報]

    >>43
    きびしいね。
    返信

    +2

    -2

  • 718. 匿名 2025/07/17(木) 05:51:36  [通報]

    >>23
    私は弟嫁の立場なんだけど、嫌です
    長男だからという理由で何かと義母が夫を優先するので義姉にはいろいろ言われます
    おかげで離婚問題に発展してます
    本当に姑、小姑って鬱陶しい
    返信

    +52

    -1

  • 719. 匿名 2025/07/17(木) 05:53:23  [通報]

    >>23
    私も弟嫁の立場に似てます……
    旦那が旦那の実家(旦那は家族とあまり仲がいい方ではないのに)に将来住む予定と言ってます。親がいなくなったら家どうすんの?誰も相続する人いないし勿体ないって……いやいや、築30年近い(現段階で)家を貰ってどうすんのって思う。
    義実家なんて住みたくもないし内装もリフォームしたとてしんでも嫌。私は義実家が大嫌い(結婚してから創◯学会と知った、旦那が私の立場を守ってくれているから今は被害が最小限)だから絶対に住みたくないし、将来はどうしても旦那が実家に住みたいなら1人で住めば?と思ってます……
    私は賃貸か……年寄りで賃貸が借りれないならオンボロでもいいから中古の小さな家を買って悠々自適に過ごすつもりです。
    義実家の家族の痕跡のある家になんか住めるかよ……気持ち悪い
    返信

    +50

    -1

  • 720. 匿名 2025/07/17(木) 05:55:56  [通報]

    ゆくゆく祖父母の家もらえるんじゃないの?もらっても困るかもしれないけど…。家って住んでなきゃ痛むしさっと入れる方に譲るのそこまでおかしいことかな。
    自分の家族なんだから疑問に思ってること全部ぶつければいいのに。

    主はそもそも弟夫婦のこと好きじゃなさそう。
    返信

    +8

    -0

  • 721. 匿名 2025/07/17(木) 05:58:08  [通報]

    うちは姉が実家を二世帯にリフォームして姉一家と父母が住んでる…私も実家に帰りたいのに、私の部屋は無くなってしまった。
    私が独身で結婚する気配無いから仕方ないけど、たまには実家に帰りたいのに…。姉は「全然気にしないで帰ってきなよ〜」って言うけど、ぶっちゃけ姉の旦那さんが苦手。私の家取られて悔しい気持ち。
    返信

    +3

    -8

  • 722. 匿名 2025/07/17(木) 06:04:28  [通報]

    >>12
    だよね、断れば良い話だよ、何なら証拠として念書書かせたら?親と弟に
    60代っても何あるかなんて分からないんだから… 弟嫁というか弟が世話したらいいと思うよ
    返信

    +6

    -1

  • 723. 匿名 2025/07/17(木) 06:11:41  [通報]

    >>1
    真面目な話、これを機会に公正証書遺言を作成したら?
    健康な今だから言い出しやすいでしょ。

    実家の面倒って具体的にどんなものなのかを全て盛り込む。
    ・家事の手伝い(買い出し、掃除)
    ・病院、銀行の付き添い
    ・各ペーパーワークの手伝い
    など、こういうのを明言しておくだけでトラブルは減ると思うよ。

    元気だと思ってても60代なら突然ボケることある。がっつり遺産争族になったうちの父親は、ボケてしまってた祖父の死後公正証書遺言がしっかりと出てきて本当に助かってたよ。
    返信

    +4

    -0

  • 724. 匿名 2025/07/17(木) 06:16:00  [通報]

    >>1
    欲張りさんだね
    返信

    +1

    -3

  • 725. 匿名 2025/07/17(木) 06:18:15  [通報]

    >>713
    それは話が別
    あなたも同じ立場になればわかるよ…
    返信

    +11

    -8

  • 726. 匿名 2025/07/17(木) 06:26:40  [通報]

    >>1
    んっ?実家の家買うのにあなた1円も払ってないよね?むしろタダで住まわせてもらったんだよね?

    両親が弟に譲りたいって言ってるなら文句いう権利ないと思うが…
    返信

    +0

    -4

  • 727. 匿名 2025/07/17(木) 06:28:01  [通報]

    >>604
    ね。ここみてると、親が死んで遺産でもめて兄弟絶縁なんて話本当に珍しくないんだろうなって実感するよね。
    冷静にみたら大したことない金額なのに、金額というより、他の兄弟が得するのが許せないって気持ちの方が強いんだと思うけど、そういう損得感情が強い人たちが相続で揉めるのよね。
    返信

    +16

    -0

  • 728. 匿名 2025/07/17(木) 06:31:20  [通報]

    遺言書を書かせておく。
    介護一切を引き受ける事を条件に実家を息子に相続する。
    介護を娘にも引き受けさせた場合は、実家を売ってその半分は娘に相続させる事とする。
    返信

    +0

    -0

  • 729. 匿名 2025/07/17(木) 06:34:30  [通報]

    >>1
    めっちゃあると思うよ。うちの実家はかなり資産価値があるんだけど(家賃収入もある)、長男である父が生前贈与でもらった。
    理由は、長男ということもあるけれど、次男よりも稼ぎがないから。
    だけど結局病院の手続きだの付き添いは全て次男がやってたよ…。
    理由は、長男が気難しくて扱いづらくて、次男が頼りやすいから…。

    このままだと、たぶん頼られるのは主さんになりますよ。あらかじめ、一切の面倒は弟が見ると書面で残してもらいましょう!!
    返信

    +8

    -0

  • 730. 匿名 2025/07/17(木) 06:37:13  [通報]

    >>1
    主さん、そうやって仕方ないで親を甘やかすから貧乏くじを引くんだよ。自分も家族がいるんだし介護は実子の義務でも財産を多く貰うなら介護も多くやるのが筋だよ?
    自分の家族を守るためにも親と弟を甘やかしたらダメだよ。
    3家族、集まって家を生前贈与するなら介護の主たる担い者は弟にやるように言わないとダメだと思う。
    主さんは公的な介護の情報収集とか申請とかサブ的な介護しかしないくらいの強い気持ちを持たないとダメだと思うよ。
    返信

    +6

    -0

  • 731. 匿名 2025/07/17(木) 06:38:32  [通報]

    >>1
    親せきの話だけど、息子夫婦が親に頼んで二世帯同居(建物代は親と息子で折半、土地代の方が高い)光熱費、メンテナンス代は親持ち、孫の世話もする。
    息子が30代で同居を始めたのだけど、50代の今親に介助の必要が出てきても息子夫婦は仕事や体調を理由にノータッチ、県外に住む娘が電車できて泊まり込み介助。
    同居を始めた当初は親の世話は息子夫婦がするような口ぶりだったらしいけど。
    口約束はあてにならないと思う。
    返信

    +4

    -0

  • 732. 匿名 2025/07/17(木) 06:46:29  [通報]

    >>411
    娘と息子がいて、無意識に親が息子を優遇し娘に我慢や面倒ごとをやらせるのはブラザーペナルティていうそうですよ。
    今、強くならなくてどうするんです!
    仕方ないで済ましちゃダメですよ。
    介護は長い人は長いんですから!!
    返信

    +5

    -3

  • 733. 匿名 2025/07/17(木) 06:58:45  [通報]

    >>604
    弟夫婦というか奥さんのことが好きじゃないんだろうね〜
    私も自分の家あるしお金にそこまで困ってないし親が弟に家譲るって言ってもだろうな〜としか思わない。今まで親にしてもらったことが消えるわけじゃないし、やれることやる。無理なことはしない。そういうものだと思ってたわ
    返信

    +7

    -0

  • 734. 匿名 2025/07/17(木) 07:00:39  [通報]

    >>34
    でも弟夫婦のところは子供3人いて
    大変だからって何かと主が頼られそうな予感。
    返信

    +2

    -0

  • 735. 匿名 2025/07/17(木) 07:05:33  [通報]

    >>732
    息子しかいない義父の場合は、長男が面倒なことをするものだと思っているよ。
    下の息子がちょっと何かしただけでも感謝感謝、独身だから色々サポートしてやりたいっていつも言っている。数千万する家も土地もあげるらしい(長男には事後承諾)
    義父も末っ子だからかしら。
    返信

    +2

    -0

  • 736. 匿名 2025/07/17(木) 07:06:43  [通報]

    >>95
    弟のお嫁さんの雰囲気はどんな感じなんですか?
    医療者で、主介護者の人たちをたくさん見てきましたが、息子さんでしっかり介護をする人はやっぱり稀です。
    やりたくても仕事上の都合でと、基本はお嫁さんがやっていたりします。
    そして60代だと、少しずつ不調が出てきますよ。
    男性の平均健康寿命が79歳くらいでしたっけ?大体半数がその前に健康ではなくなるので、そろそろです。
    あなたの家族の生活のためにも、行動しといた方がいいと思います。
    返信

    +8

    -2

  • 737. 匿名 2025/07/17(木) 07:18:51  [通報]

    >>727
    中にはお金だけの問題ではないこともあると思うよ。
    返信

    +5

    -0

  • 738. 匿名 2025/07/17(木) 07:29:46  [通報]

    >>456
    うちの親もそうだったけど、自分で「あんたら子どもに迷惑はかけない」と言いつつ、「面倒見ない」とハッキリ言われると傷つくらしいよ。「あんなこと言ったけど結局色々助けてほしい」と言うのが本音。
    返信

    +22

    -0

  • 739. 匿名 2025/07/17(木) 07:32:32  [通報]

    主さんは今まで両親に子どもの世話とか一切頼ったことない?
    私の場合、フルタイムワーママの義妹がめちゃくちゃ子育てで親頼りまくりだけど、介護は兄嫁ね!私は仕事で忙しいから仕方ないよね!って感じ
    返信

    +9

    -0

  • 740. 匿名 2025/07/17(木) 07:53:47  [通報]

    >>727
    あなたは、生活に余裕があるのね

    大体はみな、物価高で困ってるから、偏ったり、ずるい奴がいると揉めて当然。
    返信

    +6

    -1

  • 741. 匿名 2025/07/17(木) 07:53:47  [通報]

    普通は弟に家を上げるけど、あなたには代わりに◯◯あげるからって、親から言ってくるよね。
    親が住む祖父母の家をもらえそうだけど。
    返信

    +4

    -0

  • 742. 匿名 2025/07/17(木) 07:55:32  [通報]

    >>1
    私は昔の考えだけど実家は長男が継ぐって感覚だから、トピ主さんところの弟さんが実家に入ることは特に何も感じない。今までちょくちょく頼られてたなら、弟さん家族が実家に入った後に頼ってきた場合に「弟ファミリーに頼って。それが条件でしょ?弟ローン無くてずるい。私はローン返済に忙しい。そっちに頼って。」って言えばいいし言える権利あるよ。弟や義妹から文句言われたら、「じゃぁ実家出て自活しなよ。まず同じ土俵に立ってから私に文句言ってくれる?家まるごともらって楽してんだから公平にいこうよ」って言えばいい。

    トピ主さんが親孝行だなって思える範囲で親の世話してあげたらいいさ。
    返信

    +8

    -1

  • 743. 匿名 2025/07/17(木) 08:07:21  [通報]

    これうちもトピ主さんと同じような感じだけど
    旦那に文句言わせたら?

    多分だけど、娘婿には気を使ってる家多いよ?

    これについては母親も悪いんだけど、
    息子は可愛いけど嫁は信用してないんで、
    納豆ひとつ買うのにも、
    同居してる嫁に頼まないで、3つ駅が違う
    娘のうちに頼んでくるとかあるのよね。
    まあこれに関しては、お嫁さんより母が悪いかなと思ってる。

    家については、不動産登記とか劣化していく家を
    相続するってそんなにいいことじゃないよ?

    保険屋さんの相続セミナーに御菓子付なんで
    参加したことあるけど、
    息子に家継がせて、娘に相続税かからない保険金を
    遺産にすると結局、
    息子のほうが損しますよ?っておしえてた。

    家を相続するほうが勝ち組とは限らない。
    返信

    +6

    -0

  • 744. 匿名 2025/07/17(木) 08:07:27  [通報]

    >>10

    子供の数は関係ないでしょ
    何も考えずに3人も産むからじゃん
    ちゃんと考えてる方が損するのおかしい
    返信

    +7

    -9

  • 745. 匿名 2025/07/17(木) 08:09:17  [通報]

    >>259
    すでに子育てでかなり助けてもらっているのかもね。だからハッキリ断れない。断ったら自分が助けてもらえなくなるから。
    フルタイムワーママで実家近い人って必ず多少なりとも実家頼ってる。全く頼らないのは本当に疎遠にしてる人だけ。
    返信

    +7

    -0

  • 746. 匿名 2025/07/17(木) 08:10:30  [通報]

    >>22
    うちも兄が全ての土地を継いだけれど私はもう嫁いで家を出ているし妹と一緒に相続放棄したから本当に1ミリも何も思わなかったわ。長男教に小さい頃から洗脳されていたからかな。
    返信

    +6

    -1

  • 747. 匿名 2025/07/17(木) 08:11:14  [通報]

    >>739
    これあるある。仕事を理由に親を頼ってたのに
    いざ介護となると仕事を理由に介護しない!
    返信

    +6

    -1

  • 748. 匿名 2025/07/17(木) 08:14:49  [通報]

    >>5
    自分の両親のことなのに断る心の無い娘

    っていう立場に立たされるのが腹立つわ。勿論そういう条件で実家を譲るんだから断って当然だけど、どこか良心が痛む部分はありそうで私ならそれがストレス。その立場に追いやられた理不尽さがしんどい
    返信

    +50

    -3

  • 749. 匿名 2025/07/17(木) 08:18:30  [通報]

    うちなんか義理妹家族が老後見るって条件で半分以上お金出してもらって家を買って同居。
    結局折り合いが悪くなって追い出されてアパートで暮らしてる。
    何かあったらうちに頼る気満々だよ。旦那も親だから突き放せず。
    絶対私はお世話なんかしない。
    返信

    +1

    -0

  • 750. 匿名 2025/07/17(木) 08:20:30  [通報]

    >>147
    私もこっち
    正直立地のいいマンションでもない築年数経ってる戸建は後から解体して土地売るとしても手間暇かかってだるいしいらない
    家全部譲って他の資産をもらう形で親が元気なうちに一筆書かせとく
    返信

    +7

    -0

  • 751. 匿名 2025/07/17(木) 08:22:41  [通報]

    >>604
    土地購入して新築の家を一から建てるより、一回更地にして新しく建て直したほうが安いし貰えるなら私なら嬉しい。土地探しも大変だし。
    返信

    +2

    -0

  • 752. 匿名 2025/07/17(木) 08:23:10  [通報]

    >>411
    親がボケないうちに全部不満をぶちまけてみたら?
    返信

    +5

    -0

  • 753. 匿名 2025/07/17(木) 08:26:16  [通報]

    >>1
    主の気持ちはわかるけど、主は嫁に行ったわけだしなー。
    弟は男で一応長男ということならご両親が男の子に継がせたい気持ちもわからなくないし、古い考えかもしれないけどそれが日本の風習というか一般的にはそんなもんなのでは。あと弟嫁が両親と不仲であれば両親もそんな提案しないだろうし両親がそうしたいと思える嫁なんでしょう。両親を大切に思ってくれるような嫁ならわたしはまぁいっかと思うかも
    返信

    +9

    -11

  • 754. 匿名 2025/07/17(木) 08:27:41  [通報]

    >>1
    親の老後の面倒を頼まれても断れば良いじゃん
    そう決めたよねって
    返信

    +3

    -0

  • 755. 匿名 2025/07/17(木) 08:28:55  [通報]

    >>88
    弟家族がいまいち『介護』に対してピンと来てない時にこの話が出来て良かったよね。
    『親の介護』に対して弟夫婦が現実味を感じてしまったら絶対逃げそうだし。
    介護は個人差凄いからどうなるか分からないけど頑張って欲しいわ。
    返信

    +8

    -0

  • 756. 匿名 2025/07/17(木) 08:32:19  [通報]

    断るところは断ってちゃんと線引きをすることは必要だね

    都合よく主を使おうとしてきても親と弟夫婦に「そっちが言い出して決めたことだから、ちゃんとやってよね」って言ったら…
    返信

    +2

    -1

  • 757. 匿名 2025/07/17(木) 08:36:42  [通報]

    >>747
    トピ主さんは逆で

    >今までも手続き・日常の困りごとなど、私のほうがよく頼られてきました。
    「娘のほうが頼りやすいから」って、結局これからも私に回ってくる気しかしません。

    って書いているよ
    返信

    +4

    -0

  • 758. 匿名 2025/07/17(木) 08:43:39  [通報]

    >>434
    主は見返り求めてて色々やってあげてるのかな。「損して得取れ」を教えてやりたい。
    返信

    +14

    -1

  • 759. 匿名 2025/07/17(木) 08:46:23  [通報]

    >>12
    これなんだよねー男兄弟がいるしっかり者で押せばほだされる長女なんて親からしたら「便利な奴隷」以外の何者でもない、特に田舎

    そんなの子供の頃からの扱いでわかるじゃん、自分が奴隷用として育てられてるなんて
    それで実家の近くに家建てて親に子供の面倒見てもらうなんて、「介護やります」って宣言してるようなもの

    全て捨てる覚悟で逃げ出さないといけなかったんだよ、まぁもう遅い
    本当にその辺気がついて逃げきれる子は15歳くらいから計画してるから
    返信

    +18

    -1

  • 760. 匿名 2025/07/17(木) 08:46:41  [通報]

    損得の話をしたら、主は何にも損もしてないよね。古い家押し付けられて、介護も期待される弟のお嫁さんが一番割り食ってるとしか思えない
    で、一番得してるのは空き家問題解決できて老後の約束も得た両親では?
    返信

    +17

    -1

  • 761. 匿名 2025/07/17(木) 08:49:32  [通報]

    念書書いてもらって、それでも頼んできたら、
    「え?しないよ?ほら、私、家もらえなかったしさ。弟に家渡した時介護はやるって約束だったよね?思い出して。」って言う。
    返信

    +4

    -0

  • 762. 匿名 2025/07/17(木) 08:50:51  [通報]

    そりゃあ、お金や不動産をもらった上で頼まれごとされるのと
    、何ももらえてないのを知りながら同じ事頼まれるんじゃあ納得できん  不平等な親はそこで「何もしてくれないのか!  お金もらってないからしてくれないとか親不孝だ!」と平気で言う  

    こんな親って、子供の中で1番計画性の無い金遣い荒い子にこっそり別でお金渡してるよね クズ…
    返信

    +2

    -0

  • 763. 匿名 2025/07/17(木) 08:52:35  [通報]

    後だしじゃんけん???主が家建てる前に実家のこと話しなかったの?そりゃ親にとってはお姉ちゃんは家建てたからじゃあこの実家は弟が住めばいいってごくごく普通の思考じゃない?主が実家継いだとしても「弟夫婦は新築で好きなように暮らしてるし、近くに住んでるのに親の面倒は見ないしずるい」って思うでしょ 
    返信

    +12

    -0

  • 764. 匿名 2025/07/17(木) 08:53:37  [通報]

    >>735
    同性の姉妹、兄弟の話はしてませんよ?
    男女の兄妹の話です。
    返信

    +1

    -0

  • 765. 匿名 2025/07/17(木) 08:56:35  [通報]

    さんざん意見出てるだろうけど、
    主さんは自分の家庭第一に考えていいんだよ。
    自分の家は旦那さんと子供。

    介護その他問題は、本来主さんも交えて話し合いするべきだったね。
    ただ、弟に介護しない宣言しても、実際やる事になるのは弟嫁だからなー。でも子供3人いたら手が回らないからって、結局子供1人の主さんに頼ってきそうだね。少しの罪悪感で手伝ってしまって、結局無料でいいように使われそう…。

    私もそうだけど、いい歳になってから親からの愛情求めても、全く返してくれないので諦めました。
    返信

    +3

    -0

  • 766. 匿名 2025/07/17(木) 08:57:24  [通報]

    >>688
    ヨコだけど、なるほど!と思った。
    従姉妹がクズ男と結婚してた時、小金持ちの伯母が彼女に生前贈与するの嫌がってたのを思い出したわ。
    娘が先に死んだら自分の財産がクズに行って放蕩される、って。
    その後無事離婚しましたけど。

    うちはお嫁さんもお婿さんもとても良い人なので、
    万が一私たちの財産が彼らに渡ることになってもいいかなと思えるのは幸せですね。
    返信

    +12

    -0

  • 767. 匿名 2025/07/17(木) 09:00:48  [通報]

    >>317
    結局しっかりしてる人が見ることになるよね。
    親もわかってる。
    〇〇君はアテにならないから〜とか言いながら
    財産は半分。でも介護は娘とかザラにいると思う。
    返信

    +1

    -0

  • 768. 匿名 2025/07/17(木) 09:00:52  [通報]

    嫁に行ったとしても近くに住んでるんだから自分が新築建てる前に嫁の実家で暮らす、二世帯住宅にする選択肢だってあったんだしね  主こそ後出しだわ
    返信

    +1

    -0

  • 769. 匿名 2025/07/17(木) 09:01:20  [通報]

    これ専業叩きのために立てたダミートピだと思うけど、

    なかなか娘に家を相続させたがる親っていないよ?

    条件が揃えば娘一家と同居したり二世帯住宅作る人居るけど、
    将来結局は、娘の旦那のものになるかもしれない、と思うと、
    父親のほうが納得しない場合多い。
    もし、娘のほうが先に死んだら、家は娘の旦那のもんよ?
    孫も可愛いけど、
    もしかしたら、娘の旦那の母親が同居するかもしれない。

    おれが建てた家で?はあ?って話よ。

    最初から弟一家に譲るつもりだったんで、
    後出しじゃんけんも何もあったもんじゃない気がする。
    返信

    +4

    -1

  • 770. 匿名 2025/07/17(木) 09:05:17  [通報]

    主さんと同じような状況で、コメントせずにはいられません。
    私も、実父に『俺が死んだら実家の権利、土地も含め、すべて姉夫婦に譲る』とある日突然言われました。
    私も姉も結婚してお互い家持ち。私は新築で、姉夫婦は中古の家を買いました。
    母は他界しており、実家には73歳の父が一人で住んでます。もう遺言状にも書いてるそうです。
    突然言われ、やはり,父は姉の方が好きなんだな、と思い悲しい気持ちで何も言えませんでした。
    その場に,姉もいましたが、姉もだんまりでした。
    私ももう介護は放棄しようと思います。
    返信

    +4

    -1

  • 771. 匿名 2025/07/17(木) 09:09:47  [通報]

    3人子持ちで賃貸暮らしの息子と、子ども1人で共働きで家持ちの娘なら、そりゃ息子を優先するよなあと思った。弟は昔から手がかかるタイプでトピ主は優等生故に放置されてたのかな?
    返信

    +1

    -1

  • 772. 匿名 2025/07/17(木) 09:12:58  [通報]

    義実家でもめてます。
    結婚前に義両親は亡くなっており、仏壇供養の面倒をみるということで(とうか他の兄弟が全員結婚して家を出てた)実家に住み、土地をもらうことで兄弟全員合意してました。
    さすがに家の老朽化が進んできたので、家の建て直しを進めようとしたら、謎のお金の請求、ホームメーカーや間取りへの口出しなど、頭おかしいレベルで口出し。。
    なので、土地を手放すことにした!それでもごちゃごちゃ言ってくるんだろうなーと。
    法事とかは最低限はやるけどもう知らん。

    だから家なんていらないよ。主さんラッキーだと思う
    返信

    +4

    -0

  • 773. 匿名 2025/07/17(木) 09:16:48  [通報]

    >>449
    凄く腑に落ちたコメント。

    テレホン人生相談で加藤諦三さん相談役だったら、「あなたの心の中には凄い怒りがあるんじゃないの?子供の頃、両親に愛されて無かったんでしょう、それが全ての原因です」って言われそう。
    子供への愛情は差があってはいけない、大人になってからじわじわと心を蝕んでいくから。
    返信

    +16

    -1

  • 774. 匿名 2025/07/17(木) 09:17:46  [通報]

    >>1
    うちもあったよ。
    育ってきた駅近の家弟家族に譲ってリフォームして住んでた。
    刺したら知らん間に売って奥さんの実家近くに新築建てて引っ越した。
    はあ???てなったけど、最初は私にあの家にすまない?と実家は声かけてくれたけど、旦那がお断りしようと言って断ったし口は出せない立場なんだけど
    タダでもらってそれケッコーな値段で売ってお前正気かよってイライラした。
    親に文句言うのも嫌らしいけど、何かあった時弟と揉めるのは絶対いやだから、何も残さないである分は自分たちでどんどん使っていってね!て伝えた。
    返信

    +3

    -0

  • 775. 匿名 2025/07/17(木) 09:18:32  [通報]

    主が不公平だとSNSで言うほど悔しいんだから、介護を頼られそうになったらはっきりNOと言えば良いだけでしょ?
    弟嫁を嫌がるならご両親二人で頑張れ福祉に頼れと宣言すれば良し
    悔しいんだしこれから先は接触を最小限にしてフルタイムでの仕事を口実にすれば両親もごり押しできないでしょ

    そもそも世の中なんてそんな平等になんてのは無い、所詮絵にかいた餅よ
    悔しいと文句を考えてる時間でその分自分が幸せに暮らせる方法を探して生きた方が得よw
    返信

    +0

    -1

  • 776. 匿名 2025/07/17(木) 09:20:43  [通報]

    結局どうしてほしかったの?
    返信

    +6

    -0

  • 777. 匿名 2025/07/17(木) 09:23:27  [通報]

    >>770
    介護は放棄して遺留分は請求しよう。遺産あるかは分からないけど、貴方の権利だから
    返信

    +9

    -0

  • 778. 匿名 2025/07/17(木) 09:24:46  [通報]

    叔父が税理士だけど、遺産で揉める額は500〜1000万〜くらいが一番多いって言ってた。骨肉の争いは本当に醜いよ…って苦笑いしてた。
    返信

    +4

    -0

  • 779. 匿名 2025/07/17(木) 09:26:14  [通報]

    主さんは別に家や親の財産が欲しいわけではなく、弟夫婦と両親だけで話が進んでいたことにモヤモヤしていたのでは?それまで疎遠で何も手伝ったりしていないならともかく

    そのくせ今後も手伝いを期待されている雰囲気が見え隠れしている

    いきなり「じゃあ今後は何もしない」ではなく、自分も交えて話して欲しかった、ということを弟や両親に話されてはどうだろう?
    そのさきに介護などの話があるのかな、と感じました

    あと、主さんはワーママさんなのでお子さんのことをご両親に手伝ってもらったことなど全くなかったわけではないのではと想像します
    ご両親からすれば、これまでの主さんが行うお手伝いは「持ちつ持たれつ」の感覚だったのかもしれないと想像します


    余談ですが、私の実家は現在弟が1人で住んでいますが、弟に何かあれば処分するしかなく今から頭を抱えています
    うちよりも建坪の狭かった友人が更地にするだけで300万かかったという話を聞いて、うちはいくらになるのだろうとビビっています
    その点に関しては主の弟さんにお子さんもいらっしゃるし丸投げできそうなのは羨ましいです
    返信

    +6

    -0

  • 780. 匿名 2025/07/17(木) 09:27:37  [通報]

    >>748
    分かるわー
    断ってるとそのうちそういう扱いしてきそうだよね。
    まあそうしたら同様に「頼ってばっかりで何もしない酷い弟」ってことにすればいいと思うけどね。
    さすがに弟ももう「なーんにもできなくてすぐにお姉ちゃんに甘えちゃう可愛い弟」って年齢ではないでしょ?
    返信

    +18

    -0

  • 781. 匿名 2025/07/17(木) 09:27:46  [通報]

    弟嫁「義姉夫婦が新築建てたから私たち弟夫婦が実家を引き継いだのに今更義姉からぐちぐち言われるし、義姉は実家の近くにいるのに一切介護に協力してくれなくてモヤモヤする」
    返信

    +7

    -0

  • 782. 匿名 2025/07/17(木) 09:29:28  [通報]

    >>773
    >大人になってからじわじわと心を蝕んでいくから。

    最後の最後にはいろいろ自分に返ってくるのよ。恐ろしいわよ言の葉って
    返信

    +8

    -0

  • 783. 匿名 2025/07/17(木) 09:30:20  [通報]

    >>781
    お嫁さんの本音だね!(笑)
    こう思われるから、「沈黙は金」だと割り切ったほうが良いよ主さん
    返信

    +8

    -0

  • 784. 匿名 2025/07/17(木) 09:32:17  [通報]

    >>782
    呪いと同じですからね。返りの風となって自分に返ってくるし、子供に行くこともあります。
    返信

    +8

    -0

  • 785. 匿名 2025/07/17(木) 09:34:08  [通報]

    >>1
    口約束はダメだよ
    親も弟夫婦も、軽く考えてるかもしれないから、ちゃんと公正証書作ったほうがいい!
    返信

    +2

    -0

  • 786. 匿名 2025/07/17(木) 09:36:57  [通報]

    >>1
    私は昔の考えだけど実家は長男が継ぐって感覚だから、トピ主さんところの弟さんが実家に入ることは特に何も感じない。今までちょくちょく頼られてたなら、弟さん家族が実家に入った後に頼ってきた場合に「弟ファミリーに頼って。それが条件でしょ?弟ローン無くてずるい。私はローン返済に忙しい。そっちに頼って。」って言えばいいし言える権利あるよ。弟や義妹から文句言われたら、「じゃぁ実家出て自活しなよ。まず同じ土俵に立ってから私に文句言ってくれる?家まるごともらって楽してんだから公平にいこうよ」って言えばいい。

    トピ主さんが親孝行だなって思える範囲で親の世話してあげたらいいさ。
    返信

    +5

    -1

  • 787. 匿名 2025/07/17(木) 09:39:00  [通報]

    >>1
    同じようなことがあってモヤったけど、そうなることを見越して上京して実家とは距離取っといて正解だったなあと思った。
    都会の家賃を払い続けるのはきついし、この先子ども持ったら親から離れてて上手くやれるか不安はあるけどね。
    弟は弟で本当は自分も都会に出てきたかったみたいだけど、一応長男ってことで地元に残る選択したっぽいからまあトントンなのかな?
    返信

    +2

    -0

  • 788. 匿名 2025/07/17(木) 09:41:58  [通報]

    >>783
    長男(しかも小姑あり)と結婚ってそういうことでしょ?
    返信

    +0

    -5

  • 789. 匿名 2025/07/17(木) 09:44:58  [通報]

    頼まれてやっちゃうからつけ上がるんだよ
    弟一家は大きな借りができたんだから、「よろしくね」でいいじゃん
    返信

    +1

    -0

  • 790. 匿名 2025/07/17(木) 09:48:21  [通報]

    >>765
    今は手のかかる子供3人いるから専業なだけで将来は3人分の学費稼ぐために働き出すだろうしね
    結局嫌われたくなくて介護するか嫌われてもいいから断るかの二択だよ
    返信

    +2

    -0

  • 791. 匿名 2025/07/17(木) 09:48:52  [通報]

    >>688
    ここまではっきりしてるならむしろ好感もてるわ。爽やかねー。
    返信

    +7

    -4

  • 792. 匿名 2025/07/17(木) 09:52:12  [通報]

    >>1
    例えば都内の一等地、更に建て替えて10年未満とかなのでしょうか。そんなに住みたい実家なんでしょうか?結局は住みにくかったりするし、私はローン組んで新築を建てたあなた方がずっと良いと感じます。私が弟嫁の立場だったら、よほど良いエリアの新しい家じゃない限り何で私が旦那の実家にすまなきゃならないの?って思いますし、、
    返信

    +3

    -0

  • 793. 匿名 2025/07/17(木) 09:53:30  [通報]

    >>758
    実際介護やってて、相続ゼロってきついもんがあるよ。
    金額差が数千万円で介護期間二十年以上。
    返信

    +4

    -1

  • 794. 匿名 2025/07/17(木) 09:56:00  [通報]

    >>786
    これがベストアンサーな気がする。親から何言われても動揺しないようにがんばれ!応援してる。
    返信

    +1

    -0

  • 795. 匿名 2025/07/17(木) 09:56:19  [通報]

    >>723
    下手に素人があれこれいうよりも、こっち寄りの意見になる弁護士手配(つまり自分で頼む)の方がいいよ。
    弁護士の代金とと亡くなった時の遺言執行代を取られると思うけどね。
    返信

    +1

    -1

  • 796. 匿名 2025/07/17(木) 09:58:05  [通報]

    >>339
    私もこっちの方が気になった。ウチのとこは親は九州兄弟東京住み、私だけ九州に残ってて賃貸住みだけど実家どうしようって思ってる。あげるて言われても要らん。今でもう築30年とかだし。知り合いも独身で親と住んでるけど実家どうしようって悩んでたから、処分とかの悩みって大きいんだろうと思う。主さんの状況なら私は喜ぶほうだな。親のことも弟に丸投げすればいい。そういう約束なんだから。
    返信

    +53

    -0

  • 797. 匿名 2025/07/17(木) 09:58:26  [通報]

    >>788
    長男の嫁はそういうことだって考えで嫁と接するとうまくいかないと思うよ 家任せたんだから「お願いします」でしょ
    返信

    +4

    -0

  • 798. 匿名 2025/07/17(木) 09:59:06  [通報]

    >>1
    介護や手続きなど私がやる弟がやるじゃなくて、
    二人で面倒見たら良いじゃない?ダメなの?
    けど実家に住んでる分、弟さんに多く面倒見てもらうって事にしてさ。

    その前にさん人子育てして奥さん専業主婦って
    弟さん稼いでるんだね。でも家買えないって
    無計画すぎん?弟は実家最初からもらう気でいたんじゃない?
    専業主婦の奥さんラッキーやんね、
    主がモヤる気持ちわかるわ。
    ただ介護付きだろうけど。

    返信

    +2

    -1

  • 799. 匿名 2025/07/17(木) 09:59:49  [通報]

    >>1
    今はご両親元気でいいけど
    介護はじまったらほんとに大変だから。
    そこは弟夫婦にキーパーソンになってもらって介護まかせればいいよ。
    お金もかかるしほんとに大変よ。

    その時はさ、ご両親が住む祖父母の家を主さんが貰えばいいよ。
    返信

    +1

    -0

  • 800. 匿名 2025/07/17(木) 10:04:04  [通報]

    >>593
    1000万近く…しかも実子のお兄さんじゃなくてお嫁さんなんだ。
    そんなドラマの世界みたいなことする人本当にいるんだね。
    返信

    +3

    -1

  • 801. 匿名 2025/07/17(木) 10:07:33  [通報]

    >>757
    マジレスで、大きな病院だと入院手術なども時間がとられるし、検査なども半日以上かかるなんてザラ。 その度に有給って大変だよ。
    通院なら平日昼間だし、担当医の出勤日と時間で決まる。
    月に1日ならともかく、来週のいついつでって感じで決まる場合も多くて、仕事してたら調整効かないよ。
    入院も持病や薬などを書くからさ、その辺とか同意書とかも同居嫁ならまだしも実子さんは?って田舎の病院はいうよ。
    私の時は「孫なんですけど」って言ったら、若くもない40代ですら、勝手に治療方針決めれるの?って感じで対応されたので、「親が亡くなっていますので」って言ったら、態度変えたけどさ。

    他にも銀行の付き添いだったら、同居嫁なら住所一緒だからいいけど、場合によっては免許の提示求められたこともあるよ。
    別住所の場合はどんな関係?って結構しつこく聞かれるよ。
    本人がしっかりしてたらいいけどさ。 孫の立場で付き添った時もそんな感じだったわ。 いつも利用するような信用金庫なら顔パスできるかもしれないけどさ。

    返信

    +6

    -0

  • 802. 匿名 2025/07/17(木) 10:09:00  [通報]

    >>798
    そうだよね どっちも近くにいるんだから姉弟で協力したらいいと思う 主さんの感じだと親の面倒は一切見ないってできないでしょ。「買い物行くけど何か必要なものある?」とか
    「この日なら病院の付き添い行けるよー」てお互い情報交換して声かけやすい、都合が悪ければ断りやすい、介護してる人には労うってありがとうって伝える、そういう関係を作っていけばいいと思うけど
    返信

    +0

    -5

  • 803. 匿名 2025/07/17(木) 10:11:17  [通報]

    >>755
    金コマの親族がさ、親にそれなりにお金あって口座管理すると揉めると思う。
    介護費用などの記録と記帳のコピー提示して貰うように言った方がいいよ。
    返信

    +1

    -0

  • 804. 匿名 2025/07/17(木) 10:13:30  [通報]

    >>580
    そもそもそんな土地安いなら
    土地余ってる田舎だろうし
    わざわざ古い土地なんて買わず
    みんな新築住宅地に家建てるから
    このトピ主は何言ってんだろう
    返信

    +2

    -2

  • 805. 匿名 2025/07/17(木) 10:14:24  [通報]

    >>757
    言うてご両親はまだ60代前半で、元気なんだよね
    それで今まで手続きや日常の困りごとで頼られたって、どんなことだろ?近居なら産後や保育園のお迎えとか、いろいろと育児で頼ってたならトントンくらいなんじゃ?って気がするけどな
    そんでこれからは弟夫婦が実家に住んでメインでご両親の世話をして、主は断る、なら結構イーブンなのではと思うけど
    返信

    +9

    -0

  • 806. 匿名 2025/07/17(木) 10:16:11  [通報]

    >>802
    多分、弟一家は自分から声かけないんだよ。
    あと気が利かないから、頼みにくいんだよ。
    そもそも親は頼む気がないんだよ。
    娘の方がわがまま言えるからって、娘に頼むのだと思う。
    多分今までの日常的な雑用って、介護だと思っていないんだよ。

    なんでそう思うかって?私が似たような立場で、20代から40代の今ですらそんな感じだからさ。
    介護認定前はお世話になってると思っていない。頼み事も手間かけてると思っていないのが老人。
    返信

    +16

    -1

  • 807. 匿名 2025/07/17(木) 10:19:13  [通報]

    >>631
    家は欲しくない言ってて
    その家も負の遺産
    ただ弟甘やかされて
    その嫁も私はローンに追われるワーママなのに
    専業してるって気に食わないんでしょ
    返信

    +7

    -0

  • 808. 匿名 2025/07/17(木) 10:19:53  [通報]

    >>804
    多分さ、建売2000万の地域でも息子ちゃんの収入200-300万辺りなら厳しいのでは? 手取り20万以下なんだよ。
    頭金がなくて、手取りの10倍以上のローンは厳しいものがあるんだよ。
    お子さん多いならカツカツだよ。 こういう地域は3万でもファミリー向けの物件ボロいならあるんだわ。


    返信

    +2

    -2

  • 809. 匿名 2025/07/17(木) 10:21:15  [通報]

    >>31
    これを機に、、相続にかかわる遺言きちんとしてもらった方が良いよ。家は弟、現金とかは半々なのか、主には遺留分だけなのか。ハッキリさせてスッキリしたら、態度も固まるかもよ。
    返信

    +8

    -1

  • 810. 匿名 2025/07/17(木) 10:22:34  [通報]

    >>808
    なら中古買うんじゃないかな?
    月にしたら光熱費にも満たないよ
    ゆくゆく負の遺産になるだけの家もらって
    恨まれて介護しろ言われるなら
    何言ってんだ?いらないって思うんじゃないかな
    返信

    +4

    -0

  • 811. 匿名 2025/07/17(木) 10:24:24  [通報]

    >>760
    トピ主は介護を完全にやってもらえるなら、そこまで腹が立っていなかったのかも。
    口約束で、家だけもらってとんずらされるのを気にしてる感じ。
    返信

    +8

    -0

  • 812. 匿名 2025/07/17(木) 10:25:45  [通報]

    まず両親の将来の介護費用を計算しようか。次に実家の資産の計算しよう。
    で、介護費用と葬式代を引いた1/2があなたのものなんだけど、ある程度は両親の世話賃と考えて弟に渡すとしたらあんまり残ってないんじゃない?
    もし頼ってきたら、「生前分与あるなら考える」と突っぱねて、さっきの計算と天秤にかけたらいい。
    死んでからは、いい加減な弟のために借金してるかもかもしれないから相続放棄。
    返信

    +2

    -0

  • 813. 匿名 2025/07/17(木) 10:26:05  [通報]

    なんかさあ
    最近また知恵袋とか発言小町あたりから創作屋が出張ってきてるよね
    釣りトピ乱立させすぎだっての

    釣るなら全部構成似たり寄ったりなのやめて、掲示板らしくもっと工夫しろよ
    返信

    +5

    -0

  • 814. 匿名 2025/07/17(木) 10:26:53  [通報]

    >>811
    じゃぁ弟夫婦には実家あげないから
    祖父母の家はお姉ちゃんがどうにかしてと言われても
    ブチギレそう
    価値のない家弟がついでくれて一つ不安減ってよかったて話なのにね
    返信

    +4

    -2

  • 815. 匿名 2025/07/17(木) 10:28:14  [通報]

    えっほ!えっほ!弟の嫁さんに、思い出いっぱいの実家の管理と両親の介護よろしくね。って笑顔で言わなきゃ。
    えっほ。えっほ。ついでに、思い出いっぱいの実家だから、両親と私も、しょっちゅう遊びに行くからね。って伝えなきゃ。
    返信

    +1

    -7

  • 816. 匿名 2025/07/17(木) 10:28:20  [通報]

    >>809
    トピ主の話からそもそも遺産なんてほとんどない家庭じゃないかな?
    返信

    +8

    -0

  • 817. 匿名 2025/07/17(木) 10:28:29  [通報]

    >>810
    だから中古もローンが難しいのでは?
    手取り16-18万で頭金なしで、カツカツで1000万円って難しいと思うよ。
    買い入れギリギリじゃん。
    数百万の中古もならリフォーム必須物件だよ。 リフォーム済みで相続でいらんと売る人もいるかもしれないけど、田舎じゃそういう家はコネで売れちゃう。

    返信

    +1

    -1

  • 818. 匿名 2025/07/17(木) 10:29:40  [通報]

    >>15こういうのよく見るけど遺産相続協議書は
    どうしたんだろう
    返信

    +14

    -0

  • 819. 匿名 2025/07/17(木) 10:30:48  [通報]

    >>817
    さすがにそこまで給料安くないでしょ
    築30年綺麗な家が1,000万の価値の地域なんて
    中古余りまくりもっと値下げしないと売れない様な地域だと思うよ
    返信

    +1

    -0

  • 820. 匿名 2025/07/17(木) 10:31:32  [通報]

    >>772
    実家に泊まる前提なのでは?
    建て替えたら泊まれないじゃんってやつ。
    自分のスペース確保ってやつ。
    返信

    +2

    -0

  • 821. 匿名 2025/07/17(木) 10:31:44  [通報]

    価値ある家かそうじゃないかで返答が全く異なるからなんともいえない
    返信

    +1

    -0

  • 822. 匿名 2025/07/17(木) 10:32:12  [通報]

    主が家を建てる前に解決すべき問題 実家を弟に譲るって突然言われたって主は言うけど、自分が家建てる前に、実家と祖父母宅が空き家になることわかりきってた
    返信

    +7

    -0

  • 823. 匿名 2025/07/17(木) 10:32:37  [通報]

    >>821
    負の遺産になるらしいよ
    返信

    +2

    -0

  • 824. 匿名 2025/07/17(木) 10:35:47  [通報]

    >>823
    尚更いらんやん
    返信

    +1

    -0

  • 825. 匿名 2025/07/17(木) 10:38:28  [通報]

    うちの実家は負動産だから家をひきとってくれるだけ良しなんだけど価値ある所も揉めるのね
    返信

    +2

    -0

  • 826. 匿名 2025/07/17(木) 10:39:19  [通報]

    自分は主さんの人生がいいけどね
    新築マイホーム住める人生が一番いい
    金持ち勝ち組の象徴だよね
    旦那が金持ちなんだろうし

    弟は貧乏だからマイホーム建てれなくて、実家に住むってことでしょ?
    弟嫁からしたら、そんな子育てしてきて老夫婦が住んできた古い家に住むの嫌じゃない?w

    主さんは実家に住みたかったってことなの?
    自分だったら結婚後、実家とか義実家に住むとか嫌だわ
    自分だったら弟夫婦の人生より主さんの人生がいい
    旦那が金持ちなのか、夫婦共働きパワーカップルか知らないけど、新築住める以上の幸せってないと思う

    弟嫁にはその幸せはないわけで
    古い家住んで、何なら義親の世話もさせられるとかただの地獄だし
    返信

    +2

    -4

  • 827. 匿名 2025/07/17(木) 10:40:09  [通報]

    >>825
    価値ないらしいよ
    トピ主もいらないって
    返信

    +2

    -0

  • 828. 匿名 2025/07/17(木) 10:44:59  [通報]

    >>7
    うちはこのパターンで念書書かせたんだけど
    子供3人成人したら弟夫婦離婚して子供達は皆嫁の苗字になり
    弟は会社を辞めて県外に行ってしまった
    うちは親の面倒みないよ、念書があるでしょ、と言ったけど事情が変わったからの一点張り
    親からは親を見捨てる気かい!と泣かれたり…
    それを言うなら弟に言えよと
    最悪!
    返信

    +36

    -1

  • 829. 匿名 2025/07/17(木) 10:50:51  [通報]

    うちも実家も主さんと似たような家族構成、状況だから気になる。
    ただし、うちは親が相続の諍いを避けるために売却すると言ってる。
    元々は亡くなった祖父の家で、父が名義を継いだ時に叔父たちに実家を相続した分、何百万かお金を払っている。
    今は父名義の土地に、祖母と両親、Uターンしてきた私達家族3人が住んでいる。
    自分たち夫婦は新築の家を売却して実家に住んでいて、建て替えも可能な収入がある(子供が1人いるのでギリギリのラインで可能)
    兄は子供3人いて、兄嫁も実家を欲しがってる。
    姉は遠方に住んでいるため実家には干渉しない。
    収入が少ない兄だと家の建て替えも修繕も不可能なので、必然的に両親のお金に頼る形になってしまうため、父は売却を検討しているけど、
    私としても実家が無くなるのは寂しいので、どうにかしたい。
    かといって兄に名義をうつしたらジリ貧で売却→財産独り占め、になるのでそれは避けたい。
    難しいよね。
    かといって兄と姉に何百万も払うほどの資金もない。
    必然的に売却して平等に配分する解決方法しかなくなる。
    返信

    +2

    -0

  • 830. 匿名 2025/07/17(木) 10:55:08  [通報]

    >>757
    「娘の方が頼りやすいから」は主さんが思っているだけで、親に言わせれば、「いつも頼られているから、たまにはちょっとした頼み事はする」かもしれない
    両方の話をきかないとわからない
    返信

    +3

    -2

  • 831. 匿名 2025/07/17(木) 10:57:41  [通報]

    >>1
    主さん、むしろそれでよかったかもよ。

    弟さん家族、ご実家のリフォームが必要になったときに、想定外に大きな費用を払わなければならない可能性があります。

    最近、建築基準法が改正されて、リフォームに役場の認可が必要になったの。
    場合によっては新築と同レベルのリフォーム(つまり費用も同じぐらいかかる)にしないと認可が降りない可能性が。
    詳しくは「建築基準法 4号特例改正」で調べてみてね。

    あとできれば、介護と相続についても今のうちに話し合って明文化しておいた方がいいと思う。
    これについては弁護士さんに相談した方がいいかも。
    返信

    +1

    -0

  • 832. 匿名 2025/07/17(木) 11:02:17  [通報]

    >>390
    似たような状況になったよ
    弟に譲ると言われてなぜか少し寂しい気持ちになってたけど、弟がいらないと言ったから私にどうぞって言われた時はやっぱり私もいらないってなった
    両親が売ったよ

    多分、一番先に声がかからなかったことが寂しかったんだよね
    返信

    +12

    -0

  • 833. 匿名 2025/07/17(木) 11:04:13  [通報]

    >>411
    わかるわかる
    うちも私の方が普段から頼られてる
    嫁に出たのだから、〇〇家(旦那側)の人間
    とか言われた時はショックだったなぁ
    返信

    +4

    -0

  • 834. 匿名 2025/07/17(木) 11:05:46  [通報]

    >>421
    幼少期からの不公平感を感じさせる両親は何を言っても変わらないよ
    良いとか悪いとかではなく他人の価値観を変えるって相当大変なことだよ
    自分が実家から心を少し離して平和に生きる方が楽
    返信

    +16

    -0

  • 835. 匿名 2025/07/17(木) 11:13:44  [通報]

    >>830
    確かに片方だけではわからないけど…

    きょうだいってスペックが違う事が割りと多い。主さんはワーママだけど弟さんは仕事だけで家事育児は妻に専業して貰わないとなタイプもありえる。
    あと男の人ってたマメな人とそうでない人の差が激しいから娘が頼られ勝ちも珍しくない。
    等で、この子は無理だからこっちの子に頼る、と決めつけてる親って割りといる。
    返信

    +2

    -0

  • 836. 匿名 2025/07/17(木) 11:15:53  [通報]

    もし、あなたが家を建てる前に実家を貰えるなら貰ってた?
    返信

    +3

    -0

  • 837. 匿名 2025/07/17(木) 11:16:05  [通報]

    >>420
    その葬式を弟さんが出すかどうかはわからない感じもするけど
    返信

    +7

    -0

  • 838. 匿名 2025/07/17(木) 11:20:00  [通報]

    >>1
    普通に公正証書書かせて、全員サイン。
    「弟が実家を相続するかわりに、親の介護や面倒は全て親が見る。姉はそれら一切を負担しなくてよい」って

    これ、面倒見なかったり、あなたにも面倒見させようとしてきた瞬間、約束不履行で弟から実家取り上げること可能だよ
    返信

    +2

    -0

  • 839. 匿名 2025/07/17(木) 11:20:42  [通報]

    >>801
    今それだけ子供に世話してもらえる老人いないよね…
    ほとんど老夫婦か独居老人だから
    老人だけで対応しないとけない
    新幹線や飛行機の距離に住んで年1回だけ帰ってくる子供とかだと何の役にも立たないからねw
    老人って日々の病院や生活やらを助けてほしいわけだから
    だから昔は長男夫婦とか、子供夫婦を同居させてたわけで

    >>1さんの親はラッキーだよねw
    娘夫婦も息子夫婦も近くに住んでるって今の時代、かなり恵まれてる
    返信

    +2

    -0

  • 840. 匿名 2025/07/17(木) 11:21:29  [通報]

    >>760
    お嫁さんが割りを食ってるとは限らないよ。
    身内にいるけど働くの大嫌いでパートすらしたくなくて働くくらいなら手に入れられないものは我慢するタイプの専業主婦っている。そのタイプだとお下がり人生を何とも思ってないからどんな家でもただで貰えたら大喜びだよ。
    返信

    +1

    -2

  • 841. 匿名 2025/07/17(木) 11:24:25  [通報]

    >>21
    うちも兄は親の土地もらって立派な注文住宅建てたよ。もうそれを当てにして子供3人も作ったし。
    わたしは転勤族と結婚したからマイホームはなし。
    うちが今後家を持つにしても何にも援助ないと思う。遺産も全部兄だと思うし。
    うちは父が男尊女卑。家も知らない間に建ってた。
    わたしは家族の数に入ってないんだな…。
    母は、わたしの着物や宝石はお嫁さんにもあげたいから…とか言ってたけど、家建てた途端お嫁さんが冷たくなったらしく、めぼしいものを少しずつ分けてくれてる。わたしがもらえるのはこれだけだと思う。
    もらえるものの額とかもそうだけど、軽く扱われてるのが何より傷つく。ずっと帰ってない。
    返信

    +57

    -0

  • 842. 匿名 2025/07/17(木) 11:25:33  [通報]

    私も弟いるけど、資産はほぼいくらしい
    家3軒(総額一億近く)と現金たくさん
    もうそれなら弟の嫁が全部やれやと思ってる


    返信

    +0

    -0

  • 843. 匿名 2025/07/17(木) 11:26:06  [通報]

    >>95
    変に言い方か上手くていつも丸め込まれて後からしまったと思う人っている。主さんのご両親はそのタイプなのかな?
    だとしたら難しいね。先に喧嘩になってもきっちりお断りするしかないと思う。それでも頼まれてズルズル引っ張られそうだけど。
    返信

    +1

    -0

  • 844. 匿名 2025/07/17(木) 11:26:16  [通報]

    縁切りした方がいい
    返信

    +0

    -0

  • 845. 匿名 2025/07/17(木) 11:27:37  [通報]

    >>802
    姉妹ならそれもできるかもしれないけど、姉弟だと100か0になりがちだからだよ。
    返信

    +2

    -0

  • 846. 匿名 2025/07/17(木) 11:28:48  [通報]

    >>840
    自分があくせく働かないとならないのは自分の責任でしょ
    他人に八つ当たりするのやめなよ
    返信

    +1

    -3

  • 847. 匿名 2025/07/17(木) 11:28:49  [通報]

    >>18
    うん。おかしい。
    返信

    +11

    -0

  • 848. 匿名 2025/07/17(木) 11:29:02  [通報]

    書類書いて貰えば。
    返信

    +0

    -0

  • 849. 匿名 2025/07/17(木) 11:34:02  [通報]

    >>1
    弟に実家相続させるってことで不満なら申し立てすれば?
    私も兄に実家相続させるからお前は放棄しろって頭ごなしに言われたから
    弁護士たてて裁判するか相当分の現金支払い要求したら結局分割相続になったよ
    母がニートの兄溺愛してたからざまぁ
    返信

    +1

    -0

  • 850. 匿名 2025/07/17(木) 11:35:51  [通報]

    >>755
    65すぎたら一気に来るよ
    昔から65から老人とか前期高齢者?とかよく言ったものだなと思う
    うちの親も65から足が悪くなったり物忘れが増えたり
    ほんと老人って感じになる

    ただ、その弟嫁とか今の子が義親の介護なんてしないと思うw
    実親でも気持ち悪いしイライラするから、今の若い人が姑の世話とか無理だよね…
    ただでさえ姑なんて嫌いなわけで
    ほとんどの人が親の介護しない時代になったし
    返信

    +1

    -0

  • 851. 匿名 2025/07/17(木) 11:39:11  [通報]

    >>18
    子供3人いながら専業主婦してる弟嫁が憎いだけやろな。
    主は親に伺いをたてず、もうすでに家を建ててるんだから、いまさら実家いる?と持ちかけられても困るだろうし、弟のほうに話が行くに決まってるよね。
    これで、弟嫁はマイホームローンのためという名目では働きに出る必要ない。
    家建てる前に実家の建物は将来どうするの?余ってるじいちゃんちはどうするの?うちが住んでいい?って聞けば良かったね。
    返信

    +48

    -7

  • 852. 匿名 2025/07/17(木) 11:53:35  [通報]

    >>434
    主は介護はしたいんだろね
    そして「主ちゃんがいてくれてよかった」「ありがとう」みたいな言葉を聞いて幼少期の寂しさを拭いたいのかなと思った
    返信

    +9

    -2

  • 853. 匿名 2025/07/17(木) 11:55:52  [通報]

    >>684
    実家の建ってる場所にもよるかなーさすがに上物は価値ないだろうけど、土地によってはおいしい話かもしれない。しかも同居じゃないしね。家に特にこだわりがないなら家賃やローンが0の方が楽だよね。
    もし介護施設に入ることになったら、その費用はどうするのかまで話はついてるのかな?同居するわけじゃないなら早々にそういう話も出そう。これまでの面倒は見たんだから、介護施設の費用は兄弟折半でって都合良いこと言ってきそうだと思った。
    返信

    +12

    -0

  • 854. 匿名 2025/07/17(木) 11:55:57  [通報]

    >>828
    今って離婚多いし、男の子は一瞬で家族なくなったり子供いなくなるよねw
    子供も女が持っていくわけで
    あとやっぱり男って、実家の親を大事にしないよ
    介護なんてしない

    息子がやっと結婚して孫できて喜んだと思ったら、離婚して、独り身の人生に戻って、孫にも会えなくなるとか多いよね…
    その点で、みんな女の子欲しい、って言うんだろうねw
    女の子のほうが老後面倒見てくれるとか、孫と会いやすいから
    返信

    +4

    -3

  • 855. 匿名 2025/07/17(木) 11:56:21  [通報]

    >>1
    ボロ家より新しい自分達の家のほうがいいじゃん
    返信

    +3

    -0

  • 856. 匿名 2025/07/17(木) 11:57:50  [通報]

    >>241
    よこ
    めっちゃマイナスついてるけど皆ちゃんと読んでないのか現実見てないのか
    トピ主の弟嫁はいま専業主婦で、後々働いたとしても弟ほどは稼げない
    女性ばかり介護やってるのは基本これだよね
    男に介護離職や休職されても困らないくらい働いて稼いでる女性って3割もいないんだから
    返信

    +8

    -1

  • 857. 匿名 2025/07/17(木) 11:58:23  [通報]

    >>842
    逆にあなたが手伝う理由なくない?
    返信

    +1

    -0

  • 858. 匿名 2025/07/17(木) 11:58:59  [通報]

    >>841
    ちゃんと主張した方がいいと思う
    全額譲ると言っていても遺留分は相続するする権利はあるからね
    お金はあった方がいい
    うちも弟は2世帯住宅で上に住んでいるのに、嫁との折り合いが悪いから、息子に頼るのは嫁から息子が責められたりするのは可哀想ってことで頼れないって新幹線の距離の私に電話がかかってくる
    上にいるのに頼れない孤独感を訴えているけど、なんでそうなったのかよく考えてー
    互いに上手く気遣いあってやっていればそこまではならなかったのよーって思っている
    嫁姑似たような性格同士で笑ってしまう
    返信

    +19

    -0

  • 859. 匿名 2025/07/17(木) 11:59:04  [通報]

    >>390
    この物件弟に譲ったからって、いっさい介護しないって言うのもな。自分は実家いらなかった訳なのに。
    実家の土地貰って建て直すって言っても解体費用かかるし、弟夫婦が住んでくれるならその方が良い気がするよ。主も無理な時はちゃんと断れば良い話だよ。
    返信

    +6

    -1

  • 860. 匿名 2025/07/17(木) 12:01:11  [通報]

    >>1
    両親と弟夫婦に、家を譲るから老後の面倒は弟夫婦がみること、
    という念書に署名捺印させて、原本は主、両親と弟夫婦にコピーを渡す
    (実家の目に付くところに額に入れて飾ってやれ)
    返信

    +3

    -0

  • 861. 匿名 2025/07/17(木) 12:01:57  [通報]

    >>604
    早く実家を出たかった理由が、ボロい、立地が不便過ぎる事、急坂の上にあるから学生の頃、路面が凍結した時に滑って坂を登れなかった事、など、自分だったら絶対買わないような立地と物件だから、あげると言われても欲しくない。
    返信

    +3

    -0

  • 862. 匿名 2025/07/17(木) 12:02:43  [通報]

    >>841
    親世代は、相続は長男一括!!って考えだよね。うちは、諦めてるわ。好きにしたらって。親の金だし、その代わりこちらも何もしない。
    返信

    +16

    -0

  • 863. 匿名 2025/07/17(木) 12:04:50  [通報]

    >>777
    コメントありがとうございます。
    恥ずかしながら遺留分と言う言葉も知りませんでした。
    遺言状に書いてあっても請求する事ができるんですね。
    教えて下さりありがとうございます。
    父から突きつけられた言葉と、姉の私がもらって当然、のような態度に、悲しくてそれ依頼距離をおくようにしてました。
    777さんのおかげで、少し気持ちが楽になりました😊
    ラッキー7⭐︎
    返信

    +7

    -0

  • 864. 匿名 2025/07/17(木) 12:04:50  [通報]

    土地代で3000万だと、代償分割では兄弟でどのように分配されるんだろう。
    親が生きていた場合は、そのまま親のもの?
    返信

    +0

    -1

  • 865. 匿名 2025/07/17(木) 12:05:05  [通報]

    使い古した実家なんかいらなくねw
    返信

    +3

    -1

  • 866. 匿名 2025/07/17(木) 12:05:59  [通報]

    >>13
    魔法の言葉GET!だよね
    返信

    +0

    -0

  • 867. 匿名 2025/07/17(木) 12:06:17  [通報]

    >>714
    私も主さんの親だったら同じことしそうだし
    主さんの立場でも弟良かったねってと思う派
    主さんがしっかりして家も建てたから
    弟には子供部屋作ってやりたく家 をあげる
    お互いただの助け合いだと思う
    主さんが何か困ったら弟側が不利になるようなことでも親御さんはしてくれるんじゃない?
    弟さんがそこで「姉さんばかり酷い」ってなるとは限らないよ
    みんなで持ってるリソースを与えあって助ければ良いんじゃないのかな?
    主さん若いと言えども何が起きるか分からないよ
    返信

    +4

    -8

  • 868. 匿名 2025/07/17(木) 12:06:46  [通報]

    >>390
    現実、そんなもんよ...。親の話しと、親のお金なんて当てにしちゃいかんよ...。
    世代的に、相続は、長男、面倒は長女って頭なんだから。
    返信

    +1

    -0

  • 869. 匿名 2025/07/17(木) 12:06:54  [通報]

    >>7
    財産分与と介護は別だよ・・・法的には
    遺産を受け取らないから、介護しない・・は無効です
    返信

    +1

    -0

  • 870. 匿名 2025/07/17(木) 12:07:05  [通報]

    弟さんはなんだかんだ長男だし可愛いんだよ。長男が家を継いでくれた、って言うのは親としては安心材料なのだと思うよ。昭和に生まれ育った人達ってそんな感じだし。家や資産は息子に。介護は娘に。男の子は気が利かないし家事も介護も出来ないはずだから娘か嫁がやってくれるわ~って言うのはあるあるだよね。それで揉める。
    お兄さんのお嫁さんは内心嫌だと思うよ。
    私が介護するのかなって不安かなって思う。でも数百万のためにそちらを選んだのだから頑張るしか無いね。
    今のうちに釘を刺しておく方が絶対に良いよ。介護は兄家族でやってね、って。
    返信

    +4

    -0

  • 871. 匿名 2025/07/17(木) 12:07:48  [通報]

    >>868
    相続は譲らない
    法定相続分はもらう
    返信

    +1

    -0

  • 872. 匿名 2025/07/17(木) 12:09:14  [通報]

    >>1
    家族なんだから、その話ちゃんとすれば?弟家族入れるのは、両親に根回ししてからでいいと思うけど。
    返信

    +0

    -0

  • 873. 匿名 2025/07/17(木) 12:10:06  [通報]

    >>1
    弟に実家譲るならその分別で財産分与してほしいわよね
    本当に老後の世話出来るんだかね?
    おはちがまわってきたらその分実費請求しなよ
    返信

    +2

    -0

  • 874. 匿名 2025/07/17(木) 12:10:53  [通報]

    >>714
    現代的な考え方かな??男女平等。私の周りは、相続は平等。土地が分けれない時は、別に土地したり、家たててしたりしてあげてて、羨ましいなぁって、思った。うちは、長男が全部もってったから、それが普通だと思ってとわ。
    返信

    +3

    -0

  • 875. 匿名 2025/07/17(木) 12:11:24  [通報]

    そんな古い家より、自分で建てた新しい家のほうが良くない?
    返信

    +2

    -0

  • 876. 匿名 2025/07/17(木) 12:11:35  [通報]

    基本的に、姉弟って最悪の兄弟構成だから、上手く行かなくて当たり前
    お互い何の愛情もないし、大人になったら赤の他人

    弟と弟嫁は、姉に介護全部丸投げしようと思ってるよ
    それが当たり前と思ってる
    それで母親とかは、娘は雑に扱って介護させて愚痴のサンドバッグにして、弟夫婦には仮面かぶって優しくするんだよね
    大体こういう感じのパターンになる
    姉の立場だと、何で私ばっかり!ってなって割に合わないわけよ

    姉という立場だと、子供の頃から家族に優しくされるとかは全くなくて、親兄弟がストレスでしかないから
    姉って親からも弟からも雑に扱われるから損しかないのよ
    だから実家と縁切ったほうが得だよねw
    返信

    +6

    -2

  • 877. 匿名 2025/07/17(木) 12:12:00  [通報]

    >>856
    私それ昨日書いたら嫁には介護の義務は無いんだよ、婆さんって返信きたんだけど、じゃあ働いてる旦那に全部やらせるのかね?女が子ども3人いてブランクあって再就職でどれだけ稼げると思っているのか
    嫁に義務は無いとか女性差別とかじゃなくて、現実旦那が介護離職したり、そこまで行かなくても給料下がったらキツイから給料安い方の女が介護せざるを得ないし、それが嫌なら家も貰うなって話だと思うんだけどね
    ここだと古い家押し付けられるってギャーギャーうるさいけど、断りゃ良いんだよ
    返信

    +9

    -1

  • 878. 匿名 2025/07/17(木) 12:12:01  [通報]

    えー、全然いいじゃん
    うちも「家を譲る」って圧がすごくて断るの大変だったよ
    ローン組んでるけど幸せ
    返信

    +2

    -0

  • 879. 匿名 2025/07/17(木) 12:12:05  [通報]

    >>283
    条件に難色を示した嫁に、あんな事言ってるけど結局姉に頼むと思うよ、とか囁くお花畑の弟のような気がしてならない。
    返信

    +8

    -0

  • 880. 匿名 2025/07/17(木) 12:13:29  [通報]

    >>867
    優しい。こう思えたらいいのに、自分がこう思えないのが、嫌...。
    返信

    +6

    -0

  • 881. 匿名 2025/07/17(木) 12:16:50  [通報]

    実家が好き過ぎて執着してしまう気持ちがあるのでトピを覗きに来てしまった。
    実家は古い家屋だけれど、土地は高台にあって風通しが抜群に良く軒の深い家だから夏はさらっとして涼しくエアコンいらず。
    新築で建てた我が家は湿気が籠りやすく、5月から10月までずっと冷房つけないと生活していけなかったので
    実家は新築の我が家よりも性能が良いと思うし気に入ってる。
    今風のスレート屋根の家よりは瓦屋根の方が好きだし。
    耐震性は0だけどね。
    返信

    +2

    -1

  • 882. 匿名 2025/07/17(木) 12:16:54  [通報]

    >>5
    何か貰おうと思わずに縁切って相続放棄したら?
    私はそうする
    もう10年実家に帰って無いし、面倒見る気も継ぐ気も無いよ
    何にもいらないからもう関わりたくない
    返信

    +9

    -0

  • 883. 匿名 2025/07/17(木) 12:17:55  [通報]

    >>395
    それはいいね。ポッポー‼️
    返信

    +20

    -1

  • 884. 匿名 2025/07/17(木) 12:18:47  [通報]

    >>395
    それがいいポッポー‼️
    返信

    +18

    -1

  • 885. 匿名 2025/07/17(木) 12:18:58  [通報]

    義弟・義妹は本当にその条件をのんでるのかな?
    「他人には渡したくないから継いで〜」って頼みこまれたのが実情で、介護うんぬんは親が勝手に言ってるだけの可能性も
    返信

    +4

    -0

  • 886. 匿名 2025/07/17(木) 12:20:31  [通報]

    >>21
    生前に気付いて呼び掛けられても行く回数を減らしたら、お兄さんのことは呼び出さずに>>21に親不孝者と言ってたんだろうね
    返信

    +1

    -0

  • 887. 匿名 2025/07/17(木) 12:22:08  [通報]

    >>793
    主は介護してるんですか?
    返信

    +3

    -0

  • 888. 匿名 2025/07/17(木) 12:22:12  [通報]

    >>863
    よかったと考えたらどうですかね。
    介護は始まると終わりが見えない。
    まあ、案外あっけなく…はありますが…
    弟さんも親もあまり考えていなさそう〜と感じるなら本当に考えてないんでしょう。
    親も「いずれは、でもまだまだ大丈夫!」とゆるく考えているうちにそっと静かに離れましょう。
    手続き関連は途中から丸投げされてもみんなが困るので今後は弟さん夫婦にしてもらう。
    静かに静かに離れましょう。
    (遺留分は静かにしっかり調べてご両親と弟さんに言っておきましょう)
    返信

    +4

    -0

  • 889. 匿名 2025/07/17(木) 12:22:49  [通報]

    >>1
    現実が読めないバカな両親だね。
    まず、弟さんの嫁さんは他人なので面倒なんてみてくれないし、自分の親を優先するに決まってるじゃない?

    状況がわからないけど、弟さん夫婦は経済的に苦しくて、子供の教育費と家を買う費用の両方を用意できないんだよね?

    目先の利益で飛びつく親も弟も軽率なので、ここで手切金をもらって縁を切りたいけれど、それは無理なので最後にもらうかな?家を譲る時、家と土地の両方の名義を書き換えでなければ住まわせているだけなので、譲ったことにはならないし。譲れば贈与税とか発生するんじゃない?両親も弟さんも頭が良くなさそうだから、贈与税を避けて住まわせているだけかもよ。

    まず、両親が片方亡くなった時に最初の相続が発生するから、弁護士に相談するといいです。ざっくり無料相談の法テラスにするのがお勧め。相続は遺留分に権利があるのはよく知られてるし。

    モヤモヤするけど、親の世話は最低限にしたら最後に主張出来るし、完全に見放したのと違うからまあまあ納得出来るよ。
    返信

    +5

    -0

  • 890. 匿名 2025/07/17(木) 12:23:42  [通報]

    >>13
    息子の前ではいい人のフリするから
    母親が自分にだけ愚痴言ってきて、それ弟にも言ったら?っていってもやっぱり絶対言わないよ

    弟夫婦の前では「できた母親」を演じる
    娘の前では「クズな毒母」丸出しなのにね
    基本的に旦那にも言わないというか、旦那と息子にはいい人のフリして、娘にだけ言いたい放題だから
    男の前ではいい人のフリして、娘にだけ本性出すんだよね
    だから縁切るのが正解
    返信

    +18

    -0

  • 891. 匿名 2025/07/17(木) 12:25:13  [通報]

    >>420
    今は家族葬が主流だけど、そんな立派な葬式出すの?
    返信

    +7

    -0

  • 892. 匿名 2025/07/17(木) 12:25:48  [通報]

    主がキレてるのがよく分からん
    実家をあげるから介護よろしく!って、親や弟に言われても困らない?
    ワーママなら付き添いとか厳しいだろうし
    夫の親と面倒はどうすんの?って問題もあるし
    返信

    +3

    -1

  • 893. 匿名 2025/07/17(木) 12:27:35  [通報]

    >>851
    どぉすりゃ良かったんや?今から出来る事は、

    1.実家売って、財産半分にして、分ける。
    2.老後の面倒を全て夫婦にする、という誓約書を書かせる。

    権利チラつかせたら、財産目当てで、淺ましいと、あなたが言われちまうよ。  

    モヤモヤは、胸の奥にしまおう。
    老後の面倒は、あなたに、負担がかかるならしなくいいよ。

    返信

    +6

    -1

  • 894. 匿名 2025/07/17(木) 12:28:45  [通報]

    まだ親二人生きてるけどどちらのことも嫌いだから5年以上会話してないし入院してる片方のことも放っといてる
    親が死んだときのために早めにきょうだいに何も相続しないと伝えてた方が良いのかな
    返信

    +1

    -0

  • 895. 匿名 2025/07/17(木) 12:29:16  [通報]

    >>7
    親にも書いてもらっておかないと。
    やっぱり娘のほうが気が利いて頼みやすい、とか言い出しかねない
    返信

    +2

    -0

  • 896. 匿名 2025/07/17(木) 12:30:27  [通報]

    >>8
    私は亡き父の遺産を全て母親と姉にとられた
    その後絶縁したよ
    母の介護は姉がやればいい
    返信

    +18

    -1

  • 897. 匿名 2025/07/17(木) 12:30:33  [通報]

    >>411
    分かる!うちもそう!!男尊女卑ですよ!
    逆に、旦那の義理実家は、旦那さんさん1番なんじゃないか??
    返信

    +2

    -0

  • 898. 匿名 2025/07/17(木) 12:31:05  [通報]

    嫁なら
    自分の好きな間取りですみたくないですか
    返信

    +3

    -0

  • 899. 匿名 2025/07/17(木) 12:31:47  [通報]

    自分たちの家を買った時点で、祖父母宅や実家をどうするかって考えそうなもんだけどな
    ましてや全員近距離に住んでるなら
    返信

    +3

    -0

  • 900. 匿名 2025/07/17(木) 12:33:31  [通報]

    >>890
    本当そう!娘を友達か何かだと思ったんのかね?友達だとしと、たち悪いし、腹たつよね。長男だけ、扱い違いの。
    返信

    +9

    -0

  • 901. 匿名 2025/07/17(木) 12:34:36  [通報]

    ご両親、預貯金は沢山あるのかな。お金あれば施設だって入れるわけで。無ければ自宅で頑張るしか無いし、介護費用はどうするのかな。もしお金無いなら兄弟でお金出し合う事にもなるし、遺産相続である程度返ってこないときつそう。弟さんはその辺考えてるのかな?数百万の土地だとしたら割に合わないはずだよ。
    返信

    +4

    -0

  • 902. 匿名 2025/07/17(木) 12:34:51  [通報]

    >>395
    🐦
    返信

    +12

    -0

  • 903. 匿名 2025/07/17(木) 12:36:54  [通報]

    >>23
    嫁からしたら義実家は要らないね。新しいのを建ててくれるならともかく義実家なんてガタが来ていてそのうちリフォーム必須じゃん。
    返信

    +26

    -0

  • 904. 匿名 2025/07/17(木) 12:37:19  [通報]

    >>7
    実際にやるとなるといろいろ拗れると思うなー。
    なしが我慢するか、離れるかの2択だよ。
    私は離れた。
    返信

    +5

    -0

  • 905. 匿名 2025/07/17(木) 12:37:46  [通報]

    >>411
    >やはり、幼少期か
    ら感じてきた不公平感は、その通りだったんだと悲しいのです。

    これめっちゃわかる。
    うちは兄のことを母が贔屓してて、大人になってからも兄には激甘。
    自営業で兄が会社を継いだんだけど、父が亡くなった時に、「もし私がいなくなったらあなたには現金、お兄ちゃんには土地をあげる」と言っていたけど、最近になって「土地もお金もお兄ちゃんにあげていい?ほら、あんたと違って独身で可哀想でしょ?」って言われて、何も言葉が出なかったよ。
    返信

    +15

    -0

  • 906. 匿名 2025/07/17(木) 12:41:58  [通報]

    >>905
    まあでも結局親の物だから何も言えないよね
    返信

    +8

    -2

  • 907. 匿名 2025/07/17(木) 12:42:15  [通報]

    >>32
    私も実家から2時間、義実家から40分のところに住んでるよ
    両家共に実家のそばで助け合いながら仲良く暮らしましょって、いってくるから。いやーな予感がして両方と距離置いた
    子供が未就学児3人いるから実家義実家ともにたまーに遊びに行ったり、遊びに来るから関係は悪くない
    子育ての手伝いしてもらわない代わりに、介護問題からは逃げましたw
    返信

    +8

    -0

  • 908. 匿名 2025/07/17(木) 12:43:31  [通報]

    >>903
    私は嫁の立場で、義実家要らなくて必死で逃げたわ…
    デリカシーのない義父だから、「うちの家」って意識で好き勝手に上がりこんできそうだし
    「育児手伝う」って言われたけど、もう70過ぎて足腰痛めてるのに絶対無理だろって思った
    返信

    +16

    -0

  • 909. 匿名 2025/07/17(木) 12:45:12  [通報]

    >>1
    親が亡くなれば親宅(主に土地だけだね)を査定してもらって、その分あなたは現金で貰えば?
    親に貯金があればの話だけど
    亡くならなくても何処かの段階で財産分与的なことやればいいんじゃ?

    結局実の娘が頼られることになると思うよ
    親もまだ若いから介護やなんやら現実的じゃないと思う
    返信

    +2

    -0

  • 910. 匿名 2025/07/17(木) 12:45:39  [通報]

    >>141
    専業主婦でしょ
    返信

    +2

    -5

  • 911. 匿名 2025/07/17(木) 12:46:05  [通報]

    >>886
    息子って全然実家帰らなかったり、全く世話とかしなくても許されてるのに
    娘のほうがちょっと何かしなかっただけで親不孝扱いされるよね
    明らかに損だよね…

    うち兄弟それぞれ一人暮らしして、弟は数年実家帰ってなかったり、親の体調や老化の心配も一切しなくて
    自由気ままに暮らしてて
    自分は年に数回とか帰ったり、病院の付き添いとかもしてたんだけど

    でも母親は近所の人に、娘が全然帰ってこない!親不孝!みたいに言いふらしてたんだよね
    それで知らん人にお母さん大事にしてあげてね、とか言われたり
    怒りしかないよね
    それで息子の悪口は一切言わないわけで

    おばはんって息子にはどんな酷いことされても絶対悪く言わないのに、娘には世話してもらってるのに悪口言いまくってよし!って思ってる人多いよね
    だから毒親問題とかってほとんど母娘なんだろうねw

    男にとって実家とか親って興味ないし、出ていったらサイナラで、親も何も言ってこないから、実家って「空気」なんだよね
    どうでもいい存在であって

    でも女性って実家からも義実家からも、負担かけられるから、だから女性って実家とか親を強烈に意識とか、強烈に嫌い、みたいなるんだろうね
    返信

    +10

    -0

  • 912. 匿名 2025/07/17(木) 12:46:55  [通報]

    よく分からない  主は何がしたいの?
    うちは父が長男で祖父母宅がめちゃくちゃ近所だからうちの両親が介護やらしててたけど、叔父さん(父の弟)も週1くらいは見に来てたかな
    父が家は貰ったけどいくらか弟に払っていたよ 父は弟とめっちゃ仲良し兄弟だよ。 あとうちの旦那の場合は主さんのケースと同じで弟が実家もらってたけど価値分のお金は払ってたよ 旦那の親は更に良い立地の資産価値ある家を一括で買ってた それは兄弟で分けることになるかな


    返信

    +4

    -0

  • 913. 匿名 2025/07/17(木) 12:48:17  [通報]

    >>903
    譲ったところで「譲ってやった」「元々は自分達の家だ」が大きいからアポ無しで来るだろうし平気であちこち開けるだろうし親戚の集まりも「代替わりだからお前達でもてなしなさい」と、息子夫婦の家で大勢集まることにも…。うちも家を譲ると言われたけど断ったし、新居の頭金出すと言われたけど断ったよ。それでも近くにいたら色々嫌なことがある。お嫁さんと義父母がよほど気が合うならまだしもほとんどよお嫁さんは嫌だと思うな。
    返信

    +22

    -0

  • 914. 匿名 2025/07/17(木) 12:49:03  [通報]

    >>881
    昔の家は、風通しの良い夏対応の家なんだよね。いまは、クーラーあるから、風通しとか換気作ればいい、密閉型なんだよね。私も、古民家的な家がいい。冬寒そうだけど。
    返信

    +5

    -0

  • 915. 匿名 2025/07/17(木) 12:53:27  [通報]

    >>912
    多分、何の相談もなしに実家を分け渡した事が除外されている気分悲しいんだよ。相談してくれたら、少しは寛大な心で弟夫婦に譲れたのよ。母親の娘への気遣いのなさに悲しがっているんだよ。

    あなただけじゃないのよ!男親を持つ親なんて、こんなもんよ。娘には、気遣いないの!!もっと気遣い欲しいよね。
    返信

    +10

    -1

  • 916. 匿名 2025/07/17(木) 12:56:31  [通報]

    >>914
    暑い2階のない平屋、瓦屋根に軒が深い家は最高。
    今は夏場が異常に暑いからね。
    家は夏向けに造れとはよく言ったものだと思う。
    返信

    +5

    -0

  • 917. 匿名 2025/07/17(木) 12:57:02  [通報]

    それ弟夫婦と主夫婦と両親で一回集まって話し合った方がいいよ
    その際に今後一切手伝いしない旨を伝えればいい

    土地と家が弟にいくなら、それ同等の遺産がはいるってことか、ないなら手伝いも介護もなにもかも弟夫婦がやることを書面でもらおう
    (弟嫁は介護の義務ないとはわかっているものの、絶対に影響はあるし了承が必要)
    それで冷たいとか言われたらじゃあ土地と家は貰う(それも書面で)と

    返信

    +5

    -0

  • 918. 匿名 2025/07/17(木) 12:59:20  [通報]

    介護でどれくらいお金や時間がかかるか、まとめて見せてあげればいいかもね
    うちはお婆ちゃんを老人ホームに入れてるけど週一外に連れ出すから時間もお金もかかってるよ
    返信

    +2

    -0

  • 919. 匿名 2025/07/17(木) 13:01:07  [通報]

    主は九州?東北?
    東北なら介護と相続はセットで、息子に介護を任せる代わりに相続も優遇
    九州では息子に相続させるけど、介護は娘にさせるとXで見た
    返信

    +1

    -0

  • 920. 匿名 2025/07/17(木) 13:01:59  [通報]

    >>5
    ガルだと何があっても介護は実子な訳だから、家を貰おうが何だろうがトピ主と弟にしか介護や面倒を見る義務は無いんだから
    弟と親のこれからについて話をすれば良いんじゃないの?
    「あんたが家を貰ったのなら同額の金銭を貰えないのなら手伝いはしない」
    って
    そうしたら弟さんだって同居なんかしたく無いだろうし、断ってくれるんじゃないの?
    返信

    +7

    -1

  • 921. 匿名 2025/07/17(木) 13:03:04  [通報]

    >>828
    念書なんか意味ないんだよ。
    婚姻届を自筆で書いても不倫する人なんかごまんといるでしょ。
    828さんは事情が変わって遺産を総取りできるのでは?もう弟にやっちゃって残ってないのかな…

    それにしても親が離婚したからって成人の子供も3人とも母の旧姓にする?いったい何して離婚なの
    返信

    +7

    -0

  • 922. 匿名 2025/07/17(木) 13:04:28  [通報]

    >>919
    九州だけどそんな話聞いたことないわ
    返信

    +1

    -0

  • 923. 匿名 2025/07/17(木) 13:05:02  [通報]

    >>226
    横だけど弟が倍働いて介護者雇えばいいよ。介護認定受けたりの手続きもできるでしょ。
    嫁が出ていったら結局息子が1人で介護しなきゃならないわけだし。義理親との仲にもよるけど嫌いな老人の介護させられるくらいなら離婚するかもよ。
    返信

    +1

    -1

  • 924. 匿名 2025/07/17(木) 13:06:16  [通報]

    >>1
    主さんのコメントは全部読んだ
    子供の頃からの不公平がはっきりして
    主さんの不満は当然だと思う

    それはそれとして
    主さんも親を捨てる時が来てるんだよ
    これを機に何も手伝わないことにする
    なんだかんだと親だから誰もしないからと手を出してるよね
    あなたがここでしっかりした壁にならないと
    あなたのお子さんを狙ってくるよ
    がんばれ!
    返信

    +9

    -0

  • 925. 匿名 2025/07/17(木) 13:06:18  [通報]

    >>914
    二階建ての一軒家
    義両親(亡くなった)が生活してた一階をリフォームして一階に居る時間が増えたけど、エアコンいらず。
    窓さえ開けておけば四方八方から風が入る。
    2階は灼熱地獄。
    返信

    +3

    -0

  • 926. 匿名 2025/07/17(木) 13:06:51  [通報]

    >>811
    こういう問題実際身近でもあるよー。主は弟たちは楽してるって思うかもだけど両親たちの干渉もすごいはず。親ももともと自分の家って感覚だから普通に出入りしてきそうだし、弟家族も我が城って感覚持てないで暮らすんだよ?
    嫁の立場なら嫌だなぁー。自分たちの好きなようにできる新しい家を構えられるならその方が絶対に良い!と思うけどね。

    主は主でプライベート保てて好きな家に暮らせてるけどフルタイムで働かなきゃいけない自分の苦しさがあり、専業の弟嫁に嫉妬している部分もあると思うよー。
    介護も絶対に自分がやることが目に見えてるって憶測でしかないし、そこは約束したなら任せたら良いだけ。

    どちらとも分かり合えないような違った辛さがあると思う。
    返信

    +7

    -0

  • 927. 匿名 2025/07/17(木) 13:11:42  [通報]

    親は愛情は変わり無いとか言うけど、家族でも相性とか可愛がりとか明らかに違うよね。
    姉弟間でも相性あるし。

    主さんだって家が欲しくて親の面倒看てたわけじゃないのにさ。

    ただ、弟の甘やかしと可愛くてしょうがないんでしょ。
    返信

    +3

    -0

  • 928. 匿名 2025/07/17(木) 13:13:46  [通報]

    >>907
    よくわからないけど子育てと介護問題って別だし逃げられないと思うけどな
    返信

    +8

    -0

  • 929. 匿名 2025/07/17(木) 13:14:45  [通報]

    実家近居のフルタイムワーカーの姉と、同じく実家近居の弟夫婦、多分だけど育児のサポートは圧倒的に主さんがたくさん受けていたのでは?
    私も30代前半で親60代前半だけど、親に頼られたことよりもこちらが頼ったことの方が多い。特に育児関係。
    なら多少は弟夫婦が金銭的に援助受けても別にいいかなあって思う。
    そもそも60代だとまだ病院も買い物も自分で行くから、今まで親を助けてきたのに、っていまいちピンとこないわ
    返信

    +3

    -0

  • 930. 匿名 2025/07/17(木) 13:15:00  [通報]

    >>858
    わたしが全部おとなしく譲ると思わないでね。
    わたしもこの家の子供だったんだなと思えるように少なくとも遺留分はもらうよ、って一度言いました。
    兄は何にも知らないと思う。
    返信

    +8

    -1

  • 931. 匿名 2025/07/17(木) 13:15:19  [通報]

    >>909市役所に聞けば大体解るしね
    でも貰えたとしても遺留分だろうね
    返信

    +0

    -0

  • 932. 匿名 2025/07/17(木) 13:15:58  [通報]

    >>688
    GJ!

    マイナスが多いのが笑える
    息子のお嫁さんの立場の人なんだろうなw
    返信

    +8

    -2

  • 933. 匿名 2025/07/17(木) 13:16:48  [通報]

    >>1
    「弟たちは」って建てようと思えば建てれるじゃんね。良いところはいつも弟が持ってって、姉には面倒押し付けられるのは目に見える。嫌なものは嫌と姉にだって言う権利あるよ。先のことを考えるのも全部こっち。今まで頑張りすぎだよ!
    返信

    +6

    -1

  • 934. 匿名 2025/07/17(木) 13:18:10  [通報]

    >>253
    でも今も10分以内に住んでいるのなら、全員リッチ悪いと思ってないんじゃない?
    返信

    +4

    -0

  • 935. 匿名 2025/07/17(木) 13:18:17  [通報]

    >>820
    実家には泊まったことないですよー。
    みんな近所に住んでいて、遠くても車で10分とか。逆にそれでめちゃめちゃ監視されてます
    返信

    +0

    -0

  • 936. 匿名 2025/07/17(木) 13:20:01  [通報]

    >>930
    ヨコ生前贈与されたら終わりだね
    返信

    +0

    -0

  • 937. 匿名 2025/07/17(木) 13:20:38  [通報]

    >>339
    実家を引き取ってくれた、しかも介護引き受けてくれたって思う。
    うちも実家は古いマンションで売ってもしれてる。両親亡くなった時に独身の兄がそのまま住むことになって、その分遺産を私の方が多めにしてくれたんだけど。
    もうかなりの築年数で、もし兄がこの先亡くなったら散らかりまくりの実家の片付け、家財道具の処分、売却を考えたら頭痛い。誰かタダでもらってくれるなら渡したいくらいだわ…。
    返信

    +24

    -0

  • 938. 匿名 2025/07/17(木) 13:21:15  [通報]

    弟が甲斐性無しって親は分かってるから譲るんだろうね。うちと似たような状況だよ。
    返信

    +3

    -0

  • 939. 匿名 2025/07/17(木) 13:23:52  [通報]

    弟やお嫁さんが老後の面倒や介護をするとは思えないけど。
    返信

    +2

    -0

  • 940. 匿名 2025/07/17(木) 13:24:09  [通報]

    コメント読んでるとそもそもが財産は親の持ち物なのに、平然と貰える分は貰う、親の態度があれだから介護なんてするか、逃げ得って人いるけど
    傍から見るとお互いさまだなと思ってしまう
    返信

    +5

    -1

  • 941. 匿名 2025/07/17(木) 13:25:00  [通報]

    >>936
    まぁ、もう無理ってことだと思います。
    執着せずに楽しく生きる方向にいきたいです!
    返信

    +8

    -0

  • 942. 匿名 2025/07/17(木) 13:26:31  [通報]

    >>941
    そうした方が楽だと思う
    男尊女卑はどうにもならないしね
    返信

    +5

    -0

  • 943. 匿名 2025/07/17(木) 13:28:49  [通報]

    >>934
    たしかにね
    子供夫婦がみんな近所に住むってことは、住みよい土地だよね
    若者でも住みよい地域ってこと
    不便な過疎地だったら、子供みんな出ていくから
    返信

    +3

    -0

  • 944. 匿名 2025/07/17(木) 13:29:25  [通報]

    >>254
    口悪すぎて引くわ〜
    返信

    +0

    -4

  • 945. 匿名 2025/07/17(木) 13:31:43  [通報]

    >>939
    そもそもが介護引き受けるなんて弟側も親も誰も言ってないよね
    トピ主すら大事なところに触れてない
    うちの姉妹もそうなんだけど、揉めるような話を避けて大事な話ができない人っているんだよね
    私はそういうの無理だから親とめちゃくちゃ揉めて、でも解決の方向に向かってるよ
    話し合いができない人は結局損する
    返信

    +2

    -0

  • 946. 匿名 2025/07/17(木) 13:31:44  [通報]

    >>1
    こういうのは、親がちゃんと揉めないようにうまく立ち回らないといけないよね。主さんもフルタイムママなら動けないし、弟さんと同じ立場なのに女だからってだけで頼られるなんてごめんだよね。
    返信

    +1

    -0

  • 947. 匿名 2025/07/17(木) 13:31:57  [通報]

    >>1
    弟に実家を譲ること、そのかわり老後の世話は全部弟夫婦が請け負うことなど、全て書いた公正証書作っときなよ。
    揉めるかもしれないけど、元はと言えば揉める原因作ったのは親と弟夫婦の方なんだから、気にせずやっちまえ
    返信

    +4

    -1

  • 948. 匿名 2025/07/17(木) 13:37:43  [通報]

    >>858
    物理的な距離より心の距離だよね
    さすがに上に住んでる子供より、新幹線の距離の子供頼るのはすごいと思うけどw

    よく仲いい親子だと、遠く離れた距離でも、親が病気とかなると、色々子供が心配てくれたりとかね

    でも仲悪いとか毒親だと、近くに住んでても、実家帰らないし、介護も葬式もしないよね
    何なら同居してても葬式しないとかあるもんね…
    親子の信頼がないと近くにいても、そういう、他人みたいになる

    親子関係って物理的より心の距離なんだな、って思う
    返信

    +6

    -0

  • 949. 匿名 2025/07/17(木) 13:38:38  [通報]

    >>934
    大御所俳優風間杜夫は自分が建てた二世帯住居に今は息子夫婦と同居して自分達は実親が住んでた部屋に住んでるそう
    娘夫婦も近くに住んでるって
    めっちゃ幸せな老後だろうな~
    世田谷とかかな
    返信

    +2

    -0

  • 950. 匿名 2025/07/17(木) 13:39:10  [通報]

    >>1
    多分面倒は見ないよ。
    うちの弟がそう。
    仕事で忙しい、嫁は心を病むレベルとか言って。
    まぁだから早めに行政だね。
    介護認定の申請して、ファミサポとかも登録して。
    要介護でなくても要支援でもサポート受けられるし。
    70過ぎたら買い物とか難しくなるし、体も一気に弱って通院も増えるし。
    今から地域包括センターとかに聞いて情報集めときなよ。
    返信

    +5

    -0

  • 951. 匿名 2025/07/17(木) 13:40:54  [通報]

    >>12
    >>141
    >>149

    弟嫁じゃなくて、弟と嫁って意味の書き方の話だよね?
    弟嫁だけなら、おかしい。なんで嫁だけがみるの。家をもらったから、弟とその嫁なら分かる。
    返信

    +16

    -2

  • 952. 匿名 2025/07/17(木) 13:43:55  [通報]

    >>662
    妹さんがまともに働いてなくて金遣いが荒いと、キャッシングで生活するようになる。最後は母娘(妹さんね)自己破産して自宅を売却することになります。

    私の姑の実家がそうだったと旦那から聞きました。出戻り長女と娘(姑の姪、旦那の従姉。この人も後に離婚して出戻る)が働きもせずキャッシングで食い潰して、おばあちゃんの晩年が借家で可哀想だったって。

    3人とも働いたことがなかったので次女(私の姑、旦那の母)に助けを求めて、次女の夫(旦那の父)が行政に相談して自己破産手続きをしたそうです。
    返信

    +3

    -0

  • 953. 匿名 2025/07/17(木) 13:45:03  [通報]

    >>181
    それ言うなら主の方が後出しジャンケン
    返信

    +8

    -2

  • 954. 匿名 2025/07/17(木) 13:45:15  [通報]

    家(土地)とか墓って娘より息子に譲りたがりがち
    嫁に行った娘に渡すと他家の物になってしまうから嫌なんだって
    今どきそんな考えって思うけどね
    雑用はお断りすればいいよ弟夫婦にやってもらってねって
    モヤモヤしてることも伝えたらいいよ
    返信

    +7

    -1

  • 955. 匿名 2025/07/17(木) 13:45:31  [通報]

    >>2
    出たーーー
    縁切りなは早計
    返信

    +0

    -0

  • 956. 匿名 2025/07/17(木) 13:46:49  [通報]

    >>951
    横、嫁のみの意味だと思うよ。未だに家事や介護は女性って認識があると思う。しかも、実子すら浸透してなくて長男嫁とかね。この場合は、トピ主がやるのは違うと思うけど、実際弟さんなんか仕事で逃げるから悲しいけど、嫁か娘か。って事なんだと思う。
    返信

    +5

    -0

  • 957. 匿名 2025/07/17(木) 13:46:54  [通報]

    >>1
    うちは地味なんだけど医療保険を義姉にだけ掛け捨てか知らんがかけてあげてるって堂々と言われた。
    チリも積もれば山になると思うからモヤっとしたし、嫁であるわたしの前で堂々とそれを言えるっていうのが何も気がついてないんだなと思った。
    車も夫は自分で買って義姉は買ってもらったと聞いている。
    じゃあこちらに何も要求してないかと言われたら夫は就職先は県内と指定されてたし家買う時も県内とか言ってたけど他県に買った。
    老後もどうぞ義姉にのみ頼れよっておもうし、わたしに冷たくされてるので一切頼らないと思うけどねー。
    返信

    +6

    -0

  • 958. 匿名 2025/07/17(木) 13:50:43  [通報]

    >>954
    家は実家は兄に義実家は小姑に、しかし、介護は実家は兄は男性だから出来ない、義実家は娘孫がヤングケアラーになるから嫁!とか言って自分にとって最悪の実家、義実家なんだよね。何でこうこんなにも損な役回りやらされそうになるんだろう?と思うと悲しくなったし、消えてしまいたいと時々思うわ。
    返信

    +5

    -0

  • 959. 匿名 2025/07/17(木) 13:53:32  [通報]

    >>547
    生前贈与?
    返信

    +2

    -0

  • 960. 匿名 2025/07/17(木) 13:53:55  [通報]

    >>6
    男にも嫁にも離婚しても面倒みてね、両親にも弟夫婦が離婚しても面倒絶対みないからねって脅し文句として言っちゃっても良いんじゃない?
    美味しい汁だけ啜らられてちゃたまったもんじゃないでしょ
    返信

    +4

    -1

  • 961. 匿名 2025/07/17(木) 13:59:49  [通報]

    親世代でも長男教で全部取りされて悔しい思いしてら人なら母親もそういう真似はしないのにね
    昔のイエ制度価値観から抜け出せないにしても娘が不満に思う気持ちくらい汲んでくれと
    返信

    +5

    -0

  • 962. 匿名 2025/07/17(木) 13:59:58  [通報]

    >>1
    少しトピずれになるけど。
    私の母親も弟を可愛い可愛いと甘やかして育てていたくせに男児を育てている私には「女の子がいたほうがいいわよ〜」と勧めてくる。
    それは可愛いからじゃなくて便利だからだよね。実際母の病院の付き添いやスマホの契約など面倒ごとは全部私。学生時代も私だけ家事をやって当たり前だった。
    返信

    +12

    -0

  • 963. 匿名 2025/07/17(木) 14:00:12  [通報]

    >>960
    これ、批判じゃなくて純粋な疑問なんだけど、嫁って別居したり離婚したら世話する義務ないと思うんだけど、その辺どうなんだろう?その土地、家に居座るなら恩恵受けてるけど、別居や離婚したらそれまでの家賃とか払え程度が妥当なところかな?
    返信

    +6

    -1

  • 964. 匿名 2025/07/17(木) 14:00:27  [通報]

    >>5
    古家だとしても家1件タダで貰えるってかなり恩恵受けてるよね。3人分の子供部屋があるんでしょ??
    主さんは、娘だから何かと使われるよ、ちゃんと老後の世話は一切しないって約束した方がいいと思う、紙に残して。
    返信

    +19

    -0

  • 965. 匿名 2025/07/17(木) 14:00:55  [通報]

    老後見なくていいなら、法的に有効な書面を交わして縁切ればいい。絶対に老後は見ません、連絡よこしても知りませんって言えばいいよ。
    返信

    +4

    -0

  • 966. 匿名 2025/07/17(木) 14:01:39  [通報]

    >>7
    そうそう、口約束じゃ絶対にダメ、法的根拠がある紙に残さないとダメ!
    返信

    +3

    -0

  • 967. 匿名 2025/07/17(木) 14:01:50  [通報]

    >>1
    今は意識がだいぶ低くなったけど、家を継ぐ者、出ていく者という常識?が昔は根付いていました。おそらくは親、祖父母の世代ならそれが常識、息子が跡取り、娘は嫁にいけという価値観だったのでその意識でいるのではないでしょうか?
    親や祖父母の世代と我々の世代では雲泥の差の経済的格差があると感じます。それをご両親は理解できないのかもしれませんから、そういった金銭的事情や介護の話についても弟さん込みできちんと話し合ってみてはどうですか?
    返信

    +6

    -0

  • 968. 匿名 2025/07/17(木) 14:02:14  [通報]

    でも今のままなら
    結局弟夫婦は親の面倒なんて看ないだろうから
    主さんの負担が多そう…
    家を貰ったら弟夫婦が看る可能性は少しは出てくるよね。
    返信

    +2

    -0

  • 969. 匿名 2025/07/17(木) 14:03:07  [通報]

    >>920
    私ならそこまで格差あるなら、思い切って弟嫁と自分親を養子縁組させるわ。逃げられんようにするね。
    遺産増えますよって言うわ。 
    財産がない(土地1000万円ぐらい) あとはせいぜい2000万あるかないかだと思う。 今60代ならどんどん減りまくる。

    養子縁組したんだし、面倒をみてくださいねって堂々と言える。



    返信

    +5

    -1

  • 970. 匿名 2025/07/17(木) 14:04:00  [通報]

    >>968
    実子が介護って世間の常識だから、嫁もそうやって逃げるんじゃない?
    義理親が弱ったら、いきなりパート始めると思うよ。
    返信

    +4

    -0

  • 971. 匿名 2025/07/17(木) 14:05:06  [通報]

    >>961
    実家、一応父親長男なんだけど、ホームヘルパーから特養らしいから家事や介護の大変さが分からないのかも。土地や家は兄にあげるっぽくて介護は娘の私らしいけど、介護した事ないから介護の大変さが分からないのかも。こうやって変に家長制度もどきみたいな感じで残っていくのは納得いかない。実兄は独身だし、実兄と私を合わせて夫婦じゃないけど1セットだと思っちゃってるっぽい。
    返信

    +1

    -0

  • 972. 匿名 2025/07/17(木) 14:05:17  [通報]

    >>965
    そりゃ無理かもしれんよ。
    負担付き贈与でも、それ以上のことはできんかも。
    返信

    +0

    -0

  • 973. 匿名 2025/07/17(木) 14:09:08  [通報]

    >>962
    私も、「あの子は心易いの。」とか言ってたけど、私は母の希望を汲んできたから思い通りに雑に扱っても怒らない、抵抗しない便利な道具。って意味なんだろうな。って思ったわ。実父の介護の手伝いとかで疲れたし、差別されたり文句や嫌味でさすがに限界きて、縁切ったよ。
    返信

    +5

    -0

  • 974. 匿名 2025/07/17(木) 14:09:29  [通報]

    >>911
    うちはあまりにも酷すぎて、実家近所の親戚が諌めてくれてるんだけど、母親は反省しないよ。 おじさんたちはまともでも、なんでこんなモンスターが生まれたのかって感じ。
    返信

    +3

    -0

  • 975. 匿名 2025/07/17(木) 14:10:07  [通報]

    なぜそんな手近で家庭持ったのか
    返信

    +3

    -0

  • 976. 匿名 2025/07/17(木) 14:10:10  [通報]

    >>10
    弟夫婦もよくそんな面倒な物件引き受けたよね。親の家ってことは築30年いってるよね。子供部屋が3人分あるってことは結構広いんだろうけど、修繕にお金かかるじゃん結局。それに加えて両親の介護、嫁の立場なら義両親だよ、、
    返信

    +6

    -0

  • 977. 匿名 2025/07/17(木) 14:12:33  [通報]

    >>956
    でも、元コメは「主張できないのにグズグズ言う人も〜」みたいな書き方で、なかなか性格のお強い人っぽいから笑、わりと若い人(嫁が見るべきみたいな昔の価値観ではない)じゃない?って意味で書き違いかなと思った。
    返信

    +4

    -1

  • 978. 匿名 2025/07/17(木) 14:13:23  [通報]

    >>913
    リフォームしようとして義母に「思い出のキッチンが…」なんて物憂げにされたら発狂する私ならw
    返信

    +2

    -0

  • 979. 匿名 2025/07/17(木) 14:15:28  [通報]

    >>2
    兄弟って、こうやってもめていくんだよね。ずるいから始まるんだわ
    返信

    +6

    -0

  • 980. 匿名 2025/07/17(木) 14:15:39  [通報]

    >>512
    よこ
    なぜ弟夫婦に?
    悪いのは母親だよね、弟夫婦にばかりいい顔して娘は使うだけの母親が悪いじゃん
    もし弟夫婦が頼み事断って姉に言えとか言ったりしてないならとんだとばっちりだよね
    自分の母親が悪いのに言いやすい他の人に八つ当たりするような人なら母親の血が流れてるんだなあと感じる
    返信

    +5

    -4

  • 981. 匿名 2025/07/17(木) 14:16:52  [通報]

    >>978
    鼻息荒く刷新するわ。跡形もないように。下手に残すと未練でしょうから。
    返信

    +4

    -0

  • 982. 匿名 2025/07/17(木) 14:17:09  [通報]

    >>198
    よこ
    弟夫婦にはいい顔したくて頼みづらくて娘を使う両親
    両親にはいい顔したくて言いづらくて弟夫婦にあたる娘
    そっくりやんけ
    返信

    +13

    -1

  • 983. 匿名 2025/07/17(木) 14:18:58  [通報]

    >>1
    社会の縮図にみえる。

    あなたは、子供1一人しかいないし家まで購入してるんだから余裕あるわよねと思われてる。

    親はどちらか言うと、子供のためというより可愛い3人の孫のために動いてる。

    財力や境遇が違えば当然のように親の君らへの扱いは変わってくるよ。
    返信

    +3

    -0

  • 984. 匿名 2025/07/17(木) 14:19:03  [通報]

    >>972

    トピ主さんはそこまでキッパリとは望んでいないかもしれないしね
    介護を全部やるつもりではなくても自分の両親のことも思って近くに家を建てたのに突然実家は弟になんて言われたら
    ガックシきちゃうよ
    返信

    +3

    -0

  • 985. 匿名 2025/07/17(木) 14:19:20  [通報]

    >>977
    あ〜、なるほど。分からんね。今は、実子って意識がスタンダードだと思うけど爺婆とかは嫁的な意識が未だにあるみたいだし、どの世代のどの立場の人かとかにもよるよね。
    返信

    +3

    -0

  • 986. 匿名 2025/07/17(木) 14:22:58  [通報]

    >>976
    介護はトピ主に押し付けて土地や家だけもらおう。って計算あったら怖いな。って思っちゃう。親御さんも何かとトピ主に頼むらしいし。その土地がどんな土地かにもよると思うけど。
    返信

    +7

    -0

  • 987. 匿名 2025/07/17(木) 14:28:11  [通報]

    >>1
    主が父母と弟夫婦に 家あげた(もらった)んでしょ? という姿勢で今後いけるかどうかによる
    いかないといけないんじゃない?モヤモヤをどうにかしたいなら
    返信

    +0

    -0

  • 988. 匿名 2025/07/17(木) 14:28:38  [通報]

    >>301
    馬車馬みたいに働く必要ないよ
    3人の育児してるんだから
    返信

    +6

    -0

  • 989. 匿名 2025/07/17(木) 14:28:57  [通報]

    介護は女の仕事…何かあれば嫁か姉がやってくれるだろう…思い出の土地と建物だしもらえてラッキー!だと思ってそう、弟さん。男って驚くほど先のこと考えてないよ。弟嫁さん本音はどうなんだろう?
    返信

    +3

    -0

  • 990. 匿名 2025/07/17(木) 14:30:45  [通報]

    >>1
    誓約書交わしなよ
    弟にすらそのこと言ってないってズルしてるパターンあるよ

    だって普通将来介護決定なら嫁は絶対家なんて貰わないと思うわ。きっとお母さん弟夫婦にはあなたが面倒見てくれるから将来介護なんて心配せず住んでいいよとか言ってそう。そうやって両方にいい顔する厄介ないい人のフリする奴いるよね

    全力で契約やちゃんと相手にも伝えたか確認もしないと
    返信

    +19

    -0

  • 991. 匿名 2025/07/17(木) 14:32:00  [通報]

    >>5
    断るだけじゃなくて、どしたの?弟に頼めないの?そのために譲ったって言ってたのに?っていうかなぁ
    返信

    +5

    -0

  • 992. 匿名 2025/07/17(木) 14:33:20  [通報]

    >>989
    嫌々もらうのか介護は娘に!みたいな人なのか、自分達だけいいとこ取りしようとしない人だといいけどね。実際、嫁側じゃなくても娘や息子にも土地、家だけもらって介護は嫁や娘に押し付ける。って義姉妹、兄弟とかも居るよ。
    返信

    +2

    -0

  • 993. 匿名 2025/07/17(木) 14:34:15  [通報]

    >>646
    ほんと、発達グレーの兄がいるけど下2人にはあなたたちは苦労してないけどみたいな立ち位置毎回主張されるのよね。
    子供複数産んで確かにしっかりしていない方が気がかりなのは理解できたから、それを踏まえてもちゃんとした対応をしようと心がけてる。
    返信

    +5

    -1

  • 994. 匿名 2025/07/17(木) 14:34:29  [通報]

    >>877
    そだね
    私なら全力で断るわ
    返信

    +1

    -0

  • 995. 匿名 2025/07/17(木) 14:34:34  [通報]

    >>851
    本当にそう思う。
    1000万の家を主はどうしたら満足なのか分からないけど、売却して2人で分けたら解体費用+不動産屋への手数料で良くて1人300万位にしかならないと思うんだけどな。だったら弟夫婦に住んでもらった方が良いよ。

    家の事抜きで親や弟と確執があるんだったらそれはそれで解決するなり疎遠になるしかないと思う。
    返信

    +7

    -2

  • 996. 匿名 2025/07/17(木) 14:36:20  [通報]

    >>1
    うちは広島県広島市なんだけどさ。考えることもなく、実家は長男が引き継ぐのが当たり前。30代だけど疑問に思ったこともなかった
    まわりもみんな、実家をもらうのは長男だから。
    まあ、親の面倒は、娘が気にかけてたりするよね。
    昔ながらの文化というか考え方が疑問に思うこともなくご両親の中にあるのでは?
    返信

    +3

    -0

  • 997. 匿名 2025/07/17(木) 14:36:54  [通報]

    >>990
    私もそうなんじゃないかと思うわ。親の家事や介護はトピ主が責任感あってしっかりしてるタイプとかでやりそうだから土地と家だけ弟夫婦にあげる。みたいな計算がありそう。って思っちゃう。介護になったらトピ主に泣きついてくるとかさ。
    返信

    +9

    -0

  • 998. 匿名 2025/07/17(木) 14:37:11  [通報]

    >>1
    でも主さんは家買ったんでしょ?
    じゃぁ実家はどうするつもりなの?
    返信

    +2

    -0

  • 999. 匿名 2025/07/17(木) 14:39:53  [通報]

    最近実家の空き家解体したけどけっこうお金かかったよ。リフォームするより新築建てた方が良いってなるかもしれないし、築30~40だとメンテナンスも相当かかるし果たしてそんな家を貰っても…?と思ってしまった。
    返信

    +2

    -0

  • 1000. 匿名 2025/07/17(木) 14:43:02  [通報]

    >>729
    無能なやつはやらないんだよね
    返信

    +1

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード