ガールズちゃんねる

きちんと反抗期出来なかった人、いまどうですか?

84コメント2025/07/21(月) 01:29

  • 1. 匿名 2025/07/16(水) 10:53:31 

    長文です。

    主は思春期に反抗期がほぼなかったというか出来ませんでした。

    今思うと、母親も父親もなんとなく普通の大人より精神未熟なタイプなのだと思います。(母親は甘やかされて育ち、父親は家庭が複雑で母親蒸発、父親もどうしようもない人、なので高校の学費も何もかもバイトして自分でだしたそうです)

    父親が身体を洗わずに湯船に入り、頭を濡らしたり身体を掻いたりするので父親の後にお風呂に入ると垢や毛がものすごくて汚すぎて入れない時があり(限界まで我慢して湯船には入らずシャワーにしてたり、普段は父親より先に入るようにしてた)
    言いにくいけど、毛が浮いてるからでる時にすくって欲しい、身体を湯船で掻くのやめて欲しいと頼みました。
    そしたら、

    どうせ俺なんかいない方がいいんだろ!俺がいなくなればいいと思ってるんだろ!!

    と言われびっくり。え?子供…?そういうことじゃない、ただ単に他の人のことを考えて行動しろってことなんだけど。と思いつつも、この人は親から愛をもらえなかったことを引きずっているからもうこういう考えから離れられないんだろうなと感じ、そんなことは言ってないよ。と言いましたがなんだかもうそこから何も言えなくなりました。

    母親に言っても、だってそういうとお父さん怒るんだもん、だから私はもういいの、何も言わないの。いい大人だし!

    と逃げの姿勢。

    周りの子をみると、結婚式の時の手紙などで、大体の子が反抗期の時は本当にごめん、酷いことばかり言ったけど、毎回受け止めてくれてたね、みたいなことを言っていて羨ましかったです。
    友達からこんなだったとエピソード聞いたりして、とてもうちでは信じられない反抗だなとか。
    あーあの子はどんな自分でも受け止めてくれる親がいるんだなーと。

    別にいまも親とは仲悪くはないですが、父と母は不仲なので気を遣います。
    物心ついたころからわざと子供っぽく振る舞い、明るく少しおバカなピエロになろうとする感覚が抜けません。

    もう私にも子供がいて新しい家族がいるのに、夫と少し喧嘩をするとすぐにもう終わりだ、消えたい、と感じてしまう自分に気付きました。

    遺伝ですかね、、、みなさんはどうですか?

    我が子には常にどんなあなたでもママは大好きだよ、味方だよ、と伝えています。

    +56

    -17

  • 2. 匿名 2025/07/16(水) 10:53:58 

    情緒不安定で、見捨てられ不安です

    +30

    -2

  • 3. 匿名 2025/07/16(水) 10:55:12 

    自分の産後に最大の反抗期が来ました。

    +80

    -0

  • 4. 匿名 2025/07/16(水) 10:55:12 

    3個下の弟が反抗期ひどくて
    ひいてたので
    私はなかった

    30年経った今でも
    親とは仲いいし
    弟は荒れてる

    +7

    -0

  • 5. 匿名 2025/07/16(水) 10:55:15 

    何不自由なく過ごしてるよ
    抑圧されて反抗出来なかったパターンと、たまたま反抗する理由がなかっただけのパターンがあると思う
    私は後者

    +43

    -4

  • 6. 匿名 2025/07/16(水) 10:55:21 

    自分が親になってから親が嫌いになってきた

    +73

    -1

  • 7. 匿名 2025/07/16(水) 10:57:04 

    家族、子育てを理由に距離を取るようになった。気が付いてないだろうけど。本来の自分としてのびのび生きられてる

    +22

    -2

  • 8. 匿名 2025/07/16(水) 10:57:11 

    イライラした時もあるけれど、これを言ったら親も傷つくだろうな。言った自分も後悔するだろうなと思って言わなかった。その積み重ねできちんと反抗期はしなかったけれど、特に問題ないな
    部屋行くねと自分の部屋で気持ちを立て直した感じ

    +10

    -0

  • 9. 匿名 2025/07/16(水) 10:57:18 

    +14

    -1

  • 10. 匿名 2025/07/16(水) 10:57:32 

    反抗期がないまま母親になった
    私の息子も反抗期がないまま大人になった
    家族みんな穏やかで平和主義者

    +12

    -8

  • 11. 匿名 2025/07/16(水) 10:57:44 

    今反抗してみたら?
    今そういう気分なんでしょ?

    +5

    -1

  • 12. 匿名 2025/07/16(水) 10:58:10 

    反抗期来てても良い人悪い人いるし、人それぞれじゃない?
    私の夫は全く反抗期なかったらしいけど親とほどよく仲良しでうまくやれてるし、私の妹は40歳になる今でも毎週末は実家で過ごしてパパママにべったり。

    +2

    -1

  • 13. 匿名 2025/07/16(水) 10:58:28 

    親が年老いてわがままになると反抗期がくる

    +4

    -1

  • 14. 匿名 2025/07/16(水) 10:58:42 

    うちの親は反抗したら倍、いやもっと5倍くらいか?言い返してきて泣きわめいたりして面倒くさいので反抗しなかった
    大学で家をでてずっと実家には帰らずに生活していて、親とは最低限の関わりしかしないようにしている(話すとあまりにも考え方が違ってむかつくので)

    +20

    -0

  • 15. 匿名 2025/07/16(水) 10:59:06 

    >>1
    相手の意図に反する感じで自己主張しようとしたら涙が出る

    +4

    -1

  • 16. 匿名 2025/07/16(水) 10:59:23 

    世間でよく言われるような反抗期はなかったな
    親のやる事全部否定するとか口もきかないとか
    多分小さい時から親子というか家族全員言いたい事を言って変に我慢したりしなかったからかな
    言うなれば物心ついた頃から反抗すべき時に都度反抗していたって感じ

    +4

    -1

  • 17. 匿名 2025/07/16(水) 10:59:27 

    兄弟3人とも反抗期なかったよ
    長女の私は親が忙しそうだったから常に遠慮があって弟2人は幼くてぽっーとしたタイプ
    今は3人とも普通の中年だけど弟達は中退したり引きこもったりで親は子育てずっと続いてる感じよ

    +1

    -5

  • 18. 匿名 2025/07/16(水) 10:59:39 

    >>10
    うちも!
    しかも旦那もなかったって
    穏やかな家庭だよ

    +10

    -4

  • 19. 匿名 2025/07/16(水) 11:00:20 

    >>1
    少なからずご両親の言葉が鋭利だなと感じます
    お子さんがいらして、今でもトピ立てるくらいモヤついているなら上手く昇華できていないか、他人と割り切れない程度に関わりが深すぎるかも??

    私も反抗期は無かったけど強烈な両親で、精神科でめちゃくちゃ親のこと聞かれて初めて変なんだと認識しました。けどあいつらは他の星の人たちだと思ってるんだよなぁww

    +8

    -0

  • 20. 匿名 2025/07/16(水) 11:00:25 

    >>1
    酷いことばかり言ったけど、毎回受け止めてくれてたね
    これは親側は違うかも。言い返せば揉めるかふてくされるだけだから、とりあえず流す。でも言われたことは忘れないよ!早く自立して家を出てもらいたいって思っている親も多いよ

    +9

    -2

  • 21. 匿名 2025/07/16(水) 11:01:23 

    愚兄の反抗期がすごすぎて、私は空気と化してた。
    実家に戻ってきて生活を面倒見ろと言われてるけど、尻拭いなんて誰がするもんか。

    +7

    -0

  • 22. 匿名 2025/07/16(水) 11:01:41 

    >>3
    自由に金使えないと子育て出来ないし、発言権がなかったらそうなると思う

    +1

    -3

  • 23. 匿名 2025/07/16(水) 11:02:10 

    >>5
    別に反抗期ないと問題ってのも一概に言えないよね。
    私は末っ子なんだけど、姉の反抗期がめちゃくちゃ激しくて母親が困ってるのを見てきたから同じことをできなかった。
    しようとも思わなかったし。

    +10

    -3

  • 24. 匿名 2025/07/16(水) 11:02:16 

    >>10
    うちも私も子供達もないまま大人になった。夫もそうだったみたい
    言ったら落ち込むのわかるし、言ったところでね。壁パンチしたら絶対手が痛くなるよって感じだった

    +8

    -1

  • 25. 匿名 2025/07/16(水) 11:02:49 

    私は反抗期がなかった 子供はありました。
    家庭環境って言うよりその子の個性?
    必ずないとダメってわけではないし、家で反抗できない人は学校で反抗期してた人もいてる。

    今の生活は何ってことない。
    反抗期の有無は関係ないと思います。

    主さんは 学生時代の全部を親のせいにしたいだけのように思う

    +7

    -9

  • 26. 匿名 2025/07/16(水) 11:03:57 

    他人で申し訳ないけど友達2人の旦那さんが反抗期なかったらしい
    どちらも基本やさしいけど家のこと子どものことは何もしない。でかい息子がいるような感じだって

    +0

    -1

  • 27. 匿名 2025/07/16(水) 11:04:39 

    >>6
    自分はブランドバッグいくつも買ってたのに、私の安い服とかは最低限で、ボロボロになってほしいって言ったら買ってはくれたけど使い方が悪いとかいろいろ言われた。子どもの頃は本当に使い方が悪いって反省してたけど親になってそれはおかしかったんだってわかった。子どもだって好きなもの身につけたいし楽しみたい、そのほうが人生楽しい。子どもには楽しく生きてもらいたいと思う

    +15

    -0

  • 28. 匿名 2025/07/16(水) 11:05:34 

    大人になってからは親と一切会ってないです。日常生活でも人に自分の意見を言えなくてナメられることが多いですね。

    +7

    -0

  • 29. 匿名 2025/07/16(水) 11:10:03 

    うちは兄がかなり親の手を焼いてたから私は反抗する余地がなかった。逆に迷惑かけないようにしてたというか。
    でも本来反抗期が来るはずの期間に反抗出来なかったからか大人になってから反抗期が訪れたよ…2〜3年くらい母に結構キツく当たってしまった

    +4

    -0

  • 30. 匿名 2025/07/16(水) 11:11:41 

    診断済みのASDで受動型です
    発達はおそらく父からの遺伝で父は尊大型だと思われます
    父は親の言うことに逆らうな、正しいのは自分だという価値観を強く持っており、私は自分の気持ちより波風立てないことを優先しがちで、強い言動にはとくに萎縮してしまい、納得できないことや理不尽だと感じることはあっても反抗することはできませんでした
    大人になってもそのままでいじめの絶好のターゲットになっており、どこへ行ってもいじめられます

    +9

    -1

  • 31. 匿名 2025/07/16(水) 11:11:58 

    いい娘してました。プレゼントしたりお手伝いしたり

    でもいくらやっても何もしない兄の方が100万倍かわいいというのを見せつけられ、自分の子を持ってやっぱり自分の親のあの態度はあり得ないよなと思い、これまで通り舐めた態度で接してきた親にキレて絶縁

    向こうも雑に扱っても従順な娘と舐め切っていたのでビックリしたと思います

    +20

    -0

  • 32. 匿名 2025/07/16(水) 11:12:50 

    >>1
    そこまで病んでないけど、かなり秘密主義だと思う。
    うちは母親が新興宗教にハマって、友達とお揃いで買ったぬいぐるみや、流行りのCD捨てさせられてた。漫画も大部分が禁止されてたので、全部隠れてやってた。だから、自分の好きなものが認められないと嫌だから、最初から隠してる。

    +8

    -0

  • 33. 匿名 2025/07/16(水) 11:13:38 

    >>1
    うちは今だったら通報されるレベルで暴れる父親で、日常会話でも何が地雷になるか分からず極力余計な事は話さないように過ごしてたから、気持ち的には反抗期あったけど押し殺してた。親からは「お前は反抗期無かったな」と言われるよ。
    反抗したかったわけじゃないけど、自分の気持ちを嬉しいときも悲しいときも素直に表現出来なかったからか、自分の気持ちを話そうとすると緊張して涙出そうになって話せなくなる。

    +6

    -0

  • 34. 匿名 2025/07/16(水) 11:14:03 

    進学校だったけど反抗期なさそうな人多かったけどな。
    私も兄弟もだけど。
    反抗してたら受験受からないよね。
    親と仲悪い人も特にいない。

    +3

    -0

  • 35. 匿名 2025/07/16(水) 11:16:13 

    父親が祖父母を後ろ盾に怒鳴るモラハラで母親は逃げグセ全開の家で一人っ子として全部被っていい子にしてた
    定期的に人生投げ捨てたくなる
    対人関係はとても不得手だから薄く狭くして可能な限り悩まないようにした
    なんか常に他人の機嫌取ってる気がする
    このコメントも3回くらい推敲した笑

    +3

    -1

  • 36. 匿名 2025/07/16(水) 11:16:36 

    >>3
    分かる。15年経つのに未だに反抗期。
    産後急に来た。何なんだろうこれは…

    +15

    -0

  • 37. 匿名 2025/07/16(水) 11:17:51 

    自分自身は反抗期がほぼ無かったです。

    娘の反抗期が、取っ組み合いや怒鳴り合いを毎日数年のかなり激しい反抗期だったので親子でもこうも違うのかと驚きました。

    大人になった娘にごめんねと言われたら報われた気がして嬉しかったです。

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2025/07/16(水) 11:19:07 

    >>1
    両親の生い立ちがちょっと似てる。私も顔色を伺って成長してきたけど、嘘ついて学校をサボったりちょっと悪い先輩とつるんだりして、間接的に反抗していた。
    今は別々で暮らしてるから「あんな境遇で育ったわりには子育て頑張ってくれてたな」って思うこともある。
    でも実家に行けばやっぱりイライラして早く帰りたいってなるよ!
    絶縁するほどじゃないし、親が死んだらそれなりに悲しいとは思うから今は自分のできる範囲で顔を見に行ってる。

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2025/07/16(水) 11:19:24 

    >>1
    結構な複雑家庭だったのもあってか反抗期無かった(っていうか親が家にそもそもいなかった)けど、自立が早かったとは思うけどそんくらいかな

    時々連絡取ったり子ども見せたり普通の親子関係だったよ

    親は尊敬する部分も、反面教師にしたい部分もあるけど別にべったりした親子関係じゃなくてもよかったしこんなもんかなって感じ

    若い時は色々悩んだけど、30も過ぎたら親がどーのとかは思わないかな
    ただ、夫婦喧嘩とか放置主義とか感情の不安定さとか自分が悪い影響を受けたなと感じる部分はやっぱり子どもには気を付けるようにはなったかな

    +3

    -0

  • 40. 匿名 2025/07/16(水) 11:21:05 

    >>14
    私も距離を取り極力話さない、ムカつくし鬱映画見た後より引きずるから。

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2025/07/16(水) 11:21:26 

    >>3
    一緒だ。
    子を産むと親の苦労が分かると言うけど反対だった。

    +43

    -0

  • 42. 匿名 2025/07/16(水) 11:21:58 

    中高生くらいのとき、親の言うことをうっとうしく感じてそっけない態度とってたことはあったけどそれくらいで、暴言吐いたり大喧嘩したりすることはなかった
    成人してだいぶ経つけど親との関係は至って普通だよ

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2025/07/16(水) 11:22:27 

    長男教の両親
    超優秀な兄
    反発して暴れる姉

    自分は空気だったので特に反抗せずフェイドアウトした。今も親とはたまの生存確認くらいの間柄

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2025/07/16(水) 11:25:39 

    >>5
    平和なのが一番だね
    反抗期ないなんておかしいよ、なんてことはないと思う

    +10

    -1

  • 45. 匿名 2025/07/16(水) 11:27:27 

    >>1
    主の気持ちわかるわ。
    私も親が精神的に未熟で両親共にメンヘラ。

    だから、私(子供)が大人にならざるを得なくて、
    どっちが親なのかわからない感じだった。
    今でもそう。(距離置いてるけどさ)

    だから親と居ると本当に疲れる。

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2025/07/16(水) 11:29:21 

    きょうだいが多かったから反抗期どころじゃなかった。
    にぎやかだったし、家族仲良かったから反抗期なかったけど、今も皆んな仲良しでみんな普通に生活してるよ。

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2025/07/16(水) 11:30:19 

    >>1
    ごめん。むしろほっこりエピソードにしか聞こえん
    小を大に捉えすぎに思える。ある意味、本当にヤバい親じゃないからこそ、微々たることを延々と引きずってしまう典型なのかなって思った

    +0

    -6

  • 48. 匿名 2025/07/16(水) 11:30:46 

    >>9
    ジョフリーにつられて来ました

    +23

    -0

  • 49. 匿名 2025/07/16(水) 11:31:31 

    >>20
    親も一人の人間よな

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2025/07/16(水) 11:34:41 

    >>1
    我が子には常にどんなあなたでもママは大好きだよ、味方だよ、と伝えています。

    ↑これであなたは親としては十分じゃないでしょうか
    旦那様は理解してくれていると思うので、あなた自身の欠乏は旦那様(大人)と相談しながらよくしていったらいいと思います

    私の場合は、恋人(クズぞろい)と配偶者(釈迦)、養父(釈迦)にもかなり当たり散らして試して本当に大変な状態を10年から20年やりました
    広末涼子さん(危険運転の件は別ですが)や、このハゲのまゆこ議員とか、生前の遠野なぎこさんとか、人格のことをよくメディアでおもちゃのようにされていたけど、私はそれらの記事や番組を見ていつも「この程度のことでこんなに騒がれて優秀な方は美人な方は大変だな」と思っているくらいの状態と人格です
    一切見捨てずに育ててくれた(ている)のは、人生夫と養父だけです
    今でも、常識では考えられないキレ方や絶望の仕方をすることがあります
    友達とは続かないし、相手がどんなつもりでも私が数回のやり取りで嫌になります

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2025/07/16(水) 11:34:48 

    >>1
    そこまで親を客観視出来てるならあなたは十分精神的にも自立してんじゃん
    自分がつくった家族が一番だと思えばそれでいいよ

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2025/07/16(水) 11:34:49 

    >>1
    私も反抗期なかったけど、たぶん反抗期がなかったこと自体が問題なんじゃなくて、反抗期すら迎えられなかった家庭環境とそれ故に反抗期によって得られるはずの自己肯定感の発達がなかったことが問題なんだよね。
    反抗してもそれすら受け入れてもらえて、その受け入れが自己肯定感の発達に繋がるわけで。
    反抗という行為そのものに然程意味はないのだろうけど、その反抗を親がどう扱ってくれたかが大きな問題なんだよね。
    うちは子供に興味のない両親だったから子供に対して期待も干渉も褒めも労いも寄り添いもなかった。
    つまり反抗する対象がそもそもなかったから反抗も何もしようがなかったって感じ。
    親がそんなだから小さい頃から現実を察して悟るのが早くて、世間的には反抗期を迎える年頃には既に親に対して諦めの気持ちすら多少持っていた程。
    普通は反抗して受け入れてもらって自己肯定感が育まれる時期に、私は悪い意味で放っておかれて諦めの境地に達していたわけだから自己肯定感なんて育まれるわけがない。
    見事に自己肯定感の低い人間に仕上がりましたよ。
    そのおかげで人生そこそこボロボロという大きな弊害抱えていきることになってますわ。

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2025/07/16(水) 11:37:59 

    >>1
    なっが!!

    +2

    -3

  • 54. 匿名 2025/07/16(水) 11:40:11 

    遺伝じゃなくて、そういう夫婦喧嘩した学習してないからね。
    「もう終わりだ、と思っちゃダメ」は効果がなくて、自分がお手本にしたい言い方をシミュレーションして、実際に喧嘩した時にそのように言い続けると、そのうち咄嗟に出るよ。

    育児の場面でも、母と同じ言葉が咄嗟に出そうだから、違う言い回しを考えたり、
    ミュージカル調にして指摘したり、工夫してる。

    反抗期は20代、夫と出会ってから少々。
    (お母さんが買ってきた服なんて着ない!
    着る服くらい自分に決めさせてよ!みたいなのとか)

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2025/07/16(水) 11:47:35 

    あまり実家に帰りたくならないかな。今の自分の家庭が幸せだから。

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2025/07/16(水) 11:47:49 

    >>1
    厳しく支配的で頭ごなしに否定してくるような母親で、反抗期にちゃんと反抗できずに大人になりました。
    今、認知症の母親の介護をしていますが、子供時代にしつこく叱られた事を、病気の母が平気でやるので殺意すら湧くほど腹が立ちます。
    相手は病気なんだから、病気がさせてる事だから、と自分に言い聞かせて面倒をみてますが、普通の介護以上にメンタルがやられてます。

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2025/07/16(水) 11:48:21 

    私バリバリ反抗期だったから子供の反抗期屁でもない

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2025/07/16(水) 11:51:05 

    結婚式で親に書いた手紙を読んでるのは、結婚式場の演出に乗っかって感動シーンを演じてる人もいると思うよ。本当はいろいろ言いたい事もあるけど、本音は飲み込んで大人の対応をしてるのだと

    +4

    -1

  • 59. 匿名 2025/07/16(水) 11:51:54 

    私も反抗期やってる場合じゃなかった

    受け止めてくれる親がいるのっていいなあーって思う

    父親がクズだったから母親が苦労してるのみてたから私は迷惑かけられないな、助けになりたいなって自分を押し殺してた

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2025/07/16(水) 11:53:39 

    >>9
    こいつは反抗期とかそういうレベルじゃないのよ。

    +20

    -0

  • 61. 匿名 2025/07/16(水) 11:56:39 

    >>1
    主も主の周りにいる友達もわりと育ちがいい方だと思う。どんな事があっても受け止める親って当たり前じゃないし

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2025/07/16(水) 11:58:27 

    >>44
    多分そういうこと言う人達って自分見てきた中では反抗期来る方が多数派で、来なかった人達はそういう話題にも参加しないとかメディアでも取り上げられてこなかったのもあって反抗期が来ずに平和に終わったデータをあまり見る機会が無くてそういう偏見を持ってしまうんだろうね

    +0

    -1

  • 63. 匿名 2025/07/16(水) 12:04:09 

    私も反抗期なかった。父親がモラハラでささいな理由で殴られたり、嫌がらせされてたから。もし生意気な口をきいたらボコボコにされる

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2025/07/16(水) 12:21:55 

    >>3
    私も。
    特に母親が非常識というか精神的に幼すぎて嫌になった。
    仲が悪いよ

    +11

    -0

  • 65. 匿名 2025/07/16(水) 12:26:28 

    親が気分屋でヒステリックだったため、何をしても誰かに怒られないか気にしてしまい疲れすぎてしまう。

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2025/07/16(水) 12:28:34 

    >>20
    そうだね
    親の立場だけど、咄嗟に言葉が出ない時の方が多いよ
    たいてい言いたいこと言って部屋にこもっちゃうし

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2025/07/16(水) 12:31:16 

    37から50まで反抗期だったよ
    それまではうちは大したことない、普通の家庭!とか思おうとしてた
    自分にも過去にも向き合ってなかったと思う
    反抗って精神の自立だなと今は思う

    母が今年なくなったけど、わんわん泣いたりしなかったのは依存がなく自分が完全に自立したと感じる

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2025/07/16(水) 12:33:50 

    >>1
    リトルノースコリア出身だから反抗したらコロされかねないからそんな期間はなかった
    怒ったら疲れるし別に何とも思ってない

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2025/07/16(水) 12:39:50 

    >>32
    同じ。趣味を人に共有しないのと同じで最近の出来事も聞かれないと言わないので、どんな人か分からないと言われることもある。でも言わないこもは否定されるより随分マシだもんね。

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2025/07/16(水) 12:49:18 

    >>52
    私が体験したことと言いたいことを丸々書いてくれてる
    機能不全家庭だよね
    就労不能レベルの精神疾患になったよ
    大人になれば、年を重ねれば重ねるほど、もっとより良い家庭だったらどんな人間・人生になっていただろうかと考えても意味のない想像をしてしまう

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2025/07/16(水) 12:53:54 

    >>6
    これわかる。自分も大したことないし、良い親とは言えないけど、自分が親の立場になって
    親のこの怒り方?叱り方?は腹立つな。言う方はそれで楽で良いよなて思ったり
    子供の前で普通に夫婦喧嘩するのがありえないと思った。当時はこれが普通と思ったけど

    +11

    -0

  • 72. 匿名 2025/07/16(水) 13:00:42 

    モラハラ毒親で、反抗しようものならものすごい暴言を長時間浴びせられるから反抗しなかったよ。その結果、思春期からアラフォーの今に至るまでずっと父親が大嫌い。早く〇ねばいいのにって毎日思って生きてるよ。

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2025/07/16(水) 13:00:59 

    >>52
    主です。いま読みました。
    確かに反抗したかどうかというよりこれかなと思いました。
    常にどこか不安です。自己肯定感を育むべき時に出来なかったのは人生においてまぁまぁ大きいんだなと感じています。
    進路なども兄の時はそこそこ話し合っていましたが、私の時は皆無でした。
    お金こそだしてくれたけど、もっと色々な道があるとか知りたかった

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2025/07/16(水) 13:07:42 

    >>61
    そうなんですかね。
    うちの母はいつまでも女性、という感じで(確かに綺麗な人でした)私に対しても張り合ってくる時があり嫌だった記憶があります。
    友達の母親は、あまりオシャレではないしほぼすっぴんでおばちゃんって感じだったけど、友達が、

    うるせっ!とかこっち来ないでよ!!!まじうるせーんだけど、と言っても、

    まったくもぉ〜〜!はいはい!とか、はぁ?何言ってんの!さっさと家はいんなさいよねー!とか、はいはい、うるさいおばさんは消えますよ笑

    みたいな感じで完全にあしらうって感じなのがいいなと思ってました。

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2025/07/16(水) 13:29:35 

    典型的な父親不在・母親過干渉家庭で母親の機嫌を損ねると嫌がらせがひどかったから、まともに反抗できず日々をやり過ごしてた。就職と同時に絶縁して両親にはもう10年近く会ってない。

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2025/07/16(水) 14:31:16 

    >>1
    秀才に産んでくれたので勉強に集中してたから特に反抗しなかったな。衝突して時間を浪費するなんてとんでもない。

    高校に入る頃には親離れしていて自分のことは自分でやるっていうかんじだった。
    親は何も言わずに見守ってくれた。

    ヌシって依存心が強くてよろしくない環境で育ったんじゃないの。

    +1

    -1

  • 77. 匿名 2025/07/16(水) 15:21:55 

    毒親だったので反抗期こず。
    心の平穏を与えられず大人になり生きづらさと常に。
    現在、当然親のことは嫌いで関わりほぼなし。

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2025/07/16(水) 15:57:50 

    兄の反抗期がすごくて、それで親(特に母親)が大変そうだから反抗できないなーってパターンでした。
    反抗期の反動なのかわからないけど親に対して執着とか特に思うことがなくなったかな、むしろ離れたいというか、あ、これが今反抗期?アラフォーなんだけど。
    あとから反動がくるのかね。逆に兄は母が死んでも甲斐甲斐しく墓参りとか行くのに、私は行きたい時に行くわーって適当な感じだよ

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2025/07/16(水) 16:41:33 

    親に限らず
    他人の顔色伺うのが得意になったよ
    この人はこう言えば怒る、喜ぶ、とかね

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2025/07/16(水) 19:25:06 

    >>9
    ジョフリーは反抗期じゃなく元々ヤバいから。
    あの母親さえモンスターと内心恐れてたくらいだし。

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2025/07/16(水) 20:46:48 

    子育てした時にしばらくなっていたけど親には出さなかった。
    後々じゃあ自分が親ならどうしたかを考えた時にそれが思い付く限り一番ましなやり方だったんだろうと結論が出たので僻むのを止めた。

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2025/07/16(水) 23:23:45 

    >>62
    ヨコだけど、
    発達理論を勉強した親は子供に反抗期がないと心配になるんじゃないかな
    フロイトとかピアジェとか

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2025/07/17(木) 14:56:09 

    >>6
    20代、30代になって自分が親を超えた証拠だよね
    子どもの頃はどんな親でも親だったけど
    自分も親という対等な立場になると客観的に見える

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2025/07/21(月) 01:29:50 

    >>1
    主の親は発達とアスペかもね
    どんな育ちでも人格歪んでない人はいる
    主の体験はアスペ父と発達母の構図によくあるタイプ
    手に負えない夫から逃げる妻 子が犠牲になるも構わない母親

    主の怒り爆発はまだ来てないみたいだからまず両親から身を守る為距離置いたがいいよ
    絶対その二人は主の気持ちを受け止めない
    そして踏み躙りまくる

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード