-
1. 匿名 2013/01/23(水) 00:08:50
今8ヵ月の息子がいます。
最近、2~3時間ごとに夜泣きするようになったせいで眠れず、
睡眠不足でついイライラしてしまいます。
息子は、起きている間も色んなものを口に入れたり、
つかまり立ちしようとして物を倒したり、一人で倒れて泣き出したり、
家事をしていても目が離せません。
夫は平日は帰宅が遅く、日付が変わってから帰ってくることが多く、
とても育児に協力してもらえるような状態ではないです。
半日くらい育児から離れて、どこかへ外出できれば少しは気分も楽になりそうですが…。
保育園の一時預かりサービスを試してみようかとも考えています。
育児されている方(昔されていた方)、
育児に疲れたとき、どんな方法で気分転換したり、解決しましたか?出典:googirl.jp
+34
-2
-
2. 匿名 2013/01/23(水) 00:25:53
完全に実家に甘えてます!!
一人では大変だし寂しいときも
あるので。(^_^;)
帰ると両親ともに喜びますよ。+67
-32
-
3. 匿名 2013/01/23(水) 00:26:34
2歳の息子がいます
姉にも1歳半の息子がいるので、年も近いので毎週土日どっちかは息子を連れて一緒にイオンなど子供が遊べそうな所に行きます。そこには母やおばあちゃんもいます。
皆で遊びに行ったりご飯を食べに行ったりするだけで、大分気持ちも和らげます。
ママ友達とかでも遊びに行ったりするのもいいです。+34
-7
-
4. 匿名 2013/01/23(水) 00:27:25
大変な時期ですよね、本当目が離せない(>_<)
一時預かりいいと思います。でも今の時期からだとあまり抵抗力もなく病気をもらってきたりが多いかもしれませんが…
美容室など託児があるところを利用したり、支援センターで自由に遊ばせたりなどはどうでしょう。+38
-4
-
5. 匿名 2013/01/23(水) 00:28:52
子育てお疲れ様です。
お気持ちお察しします。
私は「今日はだらしない日」っていうのを決めて
家事をほぼせずに子供とお昼寝する日を作っていました。
一緒に寝ると長く寝てくれたりしますよ。
あとは、夫にはあまり期待していませんでした。
わたしの子供は今一歳半ですが、一歳をすぎてから夜泣きしなくなりました。
人それぞれですが、いつか寝てくれるようになりますよ。
あと、一歳をすぎるとおしゃべりしたりあるいたりし始めて、だんだんパパと子の絆が出来てきて
今では二人でお出かけしたりするようになりました。
あともうちょっとですこし楽になると思います!+64
-3
-
6. 匿名 2013/01/23(水) 00:29:28
私は、実母に頼んでショッピングや友達とランチに行ってました。たまには、飲み会やカラオケなどで、ストレス発散すると、また自分に余裕が出来て、またちょっと育児が頑張れます!!
それができない時は、クッションで口を隠して大声を出す!!これで少しはスッキリするかも!?+25
-15
-
7. 匿名 2013/01/23(水) 00:31:46
私もほとんど同じ状況です。
毎日子どもと二人で、どうしても行き詰まったときは、子どもと一緒に大声で歌ったり踊ったりしました。
なんか楽しくもなったし、スッキリしました。+27
-0
-
8. 匿名 2013/01/23(水) 00:44:00
旦那さんのお休みの日はどのようにされていますか?
お仕事で疲れているかもしれませんが
自分の子供です
平日に全く関われないぶん、
休みの日には少しでもふれあう時間を持ってもらいたいですよね
わたしは短い時間でも見ててもらって
一人でスーパーや美容院に行きましたよ
一瞬解放された気分と共に、
心配しながら帰ると満面の笑みで迎えてくれて
また頑張れたものでした
また旦那にも育児の大変さと子供の可愛さを知ってもらう良い機会になります
目が離せなかったり、寝てくれなかったり
泣かれたりして
今は独り長いトンネルのなかにいるような気分だと思いますが
言葉が出るようになって、『ママ』と呼ばれて会話のやり取りが出来るようになると本当に可愛くて楽しくなってきますよ
一人で抱え込まないで頑張りすぎないで
周りにうまく甘えられますように+51
-3
-
9. 匿名 2013/01/23(水) 00:44:07
今、1歳9ヶ月の息子がいます。今はだいぶ子育ても小さい時に比べたら楽になりました。
今8ヶ月ならいろいろと大変ですよね(>_<)旦那さまも帰りが遅く、一人で一日中子育てするのは本当にキツイと思います。
実家とかは近くではないですか?
たまには実家でみてもらって、気分転換に一人で出かけたり、友達とご飯行ったりしてみてはどうですか*\(^o^)/*?
実家が近くとかではないのなら、保育園の一時預かりサービスも利用してみるのもいいかもしれませんね☆
あと、私は子育てが辛くてキツくて、思うようにいかなくて、子供が泣いてる横で私も思いっきり声を出して泣いたことがあります。
すると、なんだか気分がスッキリしましたよ☆
たまには誰かに甘えてみて、自分の時間を作って気分をリフレッシュしましょ☆*:.。. o(≧▽≦)o
.。.:*☆ちょっと子供と離れてみると、子供の大切さが改めて分かったり、どれだけ愛情があるのかがすごい感じたりしますよ(o^^o)+40
-2
-
10. 匿名 2013/01/23(水) 00:45:45
4歳と2歳になる娘二人がいる25歳ママです。
私も、長女が産まる前から主人の帰宅は0時すぎくらいです。
もちろん、子育てを手伝ってもらうのは難しい状態です。
今は下の子も2歳になるので夜は手がかからなくなり楽です(^o^)
主さんのお子さんはまだ8ヶ月とのことで、大変な時期だとおもいますが。うまくストレス発散できて楽しい子育てライフがおくれるといいですね(^o^)
ストレス発散法として、お金に余裕があるならネットショッピングなどはどうでしょうか?
あとは、気分転換に綺麗にお化粧して散歩するとか(^^)v
私はよくこの2つをしていますよ(^o^)
あと、最近では主人が休みの時、時間をいただいて漫画喫茶にいったりして気分を変えています。
漫画は非現実的な事が多いのでハラハラドキドキしたりウルウルしたりすごく楽しめるとおもいますよ(^^)
長文失礼しました。(^-^)+18
-9
-
11. 匿名 2013/01/23(水) 00:46:05
お察しします。私も2人目が夜泣きの酷い子で、そのくらいの時期は1時間おきに泣かれました。
この冬が終わり春が来る頃、きっと少しずつ歩けるようになったり、お話しを始めたりと楽しくなってくると思いますよ。
暖かくなったらどこに行こう…って想像しながら日々過ごしました。+23
-3
-
12. 匿名 2013/01/23(水) 00:48:35
海外ドラマや映画見たり、本を読んだり、
ネットしたり。
寝てからになるので、睡眠と引き換え(苦笑)
しかもお菓子食べながらとかね。
気分転換にはなったけど太りました。
あとは休日に夫に預けて1人で出かける。
近所のショッピングモールでいいんです。
プラプラゆっくり商品を見る。
子供服ばかり見てしまうんですけどね。
+31
-2
-
13. 匿名 2013/01/23(水) 00:59:53
>12さん
わかります!
気分転換に出かけたのに子供服ばかり、私もみてしまいます。
自分の服を買いに来たのに結局子供服をみていたり。+38
-4
-
14. 匿名 2013/01/23(水) 01:03:20
私は旦那が土日休みだから、土曜日の午前中は旦那にまかせて、ひたすら寝ます。午前で足りないときは午後までの時も・・・
睡眠とるのは大事だと思いますよ!
寝不足だと余計イライラしちゃいますしね!
その分平日は頑張ります。でも昼寝は一緒にします!
掃除しない日もあります。
子供に優しく出来ない日もあります。
旦那にキツくあたる日もあります。
夕飯が手抜きの時もあります。
それでいいんだと思います!+88
-2
-
15. 匿名 2013/01/23(水) 01:21:52
赤ちゃんの時期は、たったの1年ちょっと…
すぐに幼児になって走り回り、生意気な子供になり、18年で1人暮らしで旅立ちます。
夫の仕事で知らない土地で出産し、離れると大泣きするので一時保育も利用出来ず、1人で24時間お世話ました。
夫は仕事で育児には手が回らない生活リズムでしたので、子供を可愛いがってくれるシェアルームメイトだと妄想してました。
ので、子供をナデナデしてくれるだけで、ありがとう^o^って気持ちになりますょ。
もぅ手がかからない歳の子供になりました。
あの頃が切ないくらい懐かしく、戻ってみたい…
今なら笑顔で子育てできそう(^_^)
今は大変だけど、いい思い出になるからね。+54
-6
-
16. 匿名 2013/01/23(水) 01:24:01
日中は近所の友達ママと育児について話したりすると、夕方から夜の育児もなんとか頑張れました。
同じ境遇同士で、自分だけじゃないんだと励みになりました。
寝不足辛いですよね、頑張ってください!+11
-7
-
17. 匿名 2013/01/23(水) 01:24:25
私も主人にはあまり期待できず両親も近くにいないのでほぼひとりで常に子供を見てる感じでした。
家に閉じこもってるとストレスが溜まりやすいとおもいます。私は毎日散歩にいったりふらふらしてました。
外にいるとなぜかイライラしないし気分が晴れる気がしますよ(^-^)+25
-3
-
18. 匿名 2013/01/23(水) 01:33:14
よくわかります。
20年前は私もそう感じていました。
でもとてもとても貴重な大事な時間だったなぁと思い返し、あの頃もっと…後悔もしています。
せめて小学生までは一瞬一瞬を大事にいとおしく育ててください。
8カ月ならあと2,3年後には幼稚園です。
自分の時間も多少取れますよ。
泣いたり叫んだりわがまま言ったり小さな頃しか無いことです。
今の時期を大切にしてくださいね。
+23
-3
-
19. 匿名 2013/01/23(水) 01:45:31
24時間の監視になるし、目は離せないし大変ですよね(>_<)
うちはもう大きいですが、今振り返ると運転するならチャイルドシートに乗せてちょっとしたドライブ、あとは二時間くらいでもいいから一時保育園に預ける。それだけでも全然違いますよ!
頑張ってお母さんたち(^-^)!!+8
-1
-
20. 匿名 2013/01/23(水) 01:51:41
私もいま2歳半と3ヶ月の子供がいます。夫は育児に協力的で助かってます。
それでも、上の子にイライラしちゃったり、自分一人の時間なんてないから、たまにストレス爆発します(笑)
やっぱり育児してると、ほとんど引きこもりになりますよね。会話もろくにしないし(笑)
なので、私は美容院に行ったり、スーパーに行ったり、ちょっとの時間を一人ですごすだけで気分転換になります。
ママ友とおうちでまったりお茶するとか、旦那の休みに近くの駅ビルでウインドウショッピングとか。一人だとなにかと気張ってショッピングできないですからね。
あと、デパ地下のお総菜とかお取り寄せ!通販で買い物!ちょっと高くつくけどおいしいもの食べるのもいいです。
一時保育は風邪など病気が心配で、利用したいけどしていないです。
+10
-2
-
21. あや 2013/01/23(水) 01:54:40
今日で8ヶ月になった娘がいますが、7ヶ月頃から夜泣きが始まり貴女と同じ様に参ってます(;´д`)
ズリバイも始まり、なんでも口に入れて後追いもして大変です。
同じ状況ですね(^-^)!!
主人は夜~朝方の仕事なので居ません。
でも大変だからこそ我が子は可愛いですよね。
最近は泣いてる顔も愛らしいです(^-^)
私は考え方を変えましたよ♪
プラスに考えましょう(´ω`)♪
どうしてもイライラしたときは旦那に食べたいor飲みたい物を頼んでます。
ストレス発散は大切ですよね(笑)+10
-2
-
22. 匿名 2013/01/23(水) 01:56:12
5ヵ月の子の母です。
皆さんの意見、参考になります。
私は天気がいい日はなるべく散歩に行くようにしています。近所をぶらぶらするだけでも多少気がはれます。
時々「家事を何もしない日」をつくります。前日に夕飯を作りおきして、洗濯物も掃除機も翌日に。
子供がお昼寝してくれたら、その時間に寝ます。
あとは思い切って旦那に「疲れているから少しだけでも子供をみてほしい」と伝えました。+8
-2
-
23. 匿名 2013/01/23(水) 01:56:22
うちも夫留守がちで実家も遠いので、赤ちゃんのうちから一時保育をちょくちょく利用してました。
「今子供と一緒にいられる時間を大切に」っていうのは正論ですが、育児疲れしているママに正論を振りかざすのは危険です。息抜きしたいと感じているなら堂々と息抜きするべきだと思います。
ほんのたまにのことです、罪悪感など感じないでください。
その代わり、息抜きした後は子供をいっぱい可愛がってあげてください。
ママが笑ってる事が何よりです。
+35
-5
-
24. 匿名 2013/01/23(水) 01:56:49
わかります。お風呂もゆっくり出来ないんですよね。
8カ月だと夜中に突然火がついたみたいに泣き出したり。
うちの子は歩行器に入ってたので、多少大丈夫だったかな。
旦那様もお疲れでしょうけど、お休みの日に少し面倒を見てくれる様に言ってみてはどうでしょう?
息子さんがお昼寝したら、何もかもストップして一緒にお昼寝して下さい。
お身体ご自愛下さいね。+14
-1
-
25. 匿名 2013/01/23(水) 02:04:45
o(^o^)o優しいお母さんが一杯のトピだ!
今日は酷いニュースがあったから、ここで癒されました。
+37
-7
-
26. 匿名 2013/01/23(水) 02:22:01
ダラダラする日、必要だよね。カレーとか大量に作っておけば1日位なにもしなくても大丈夫。
寝不足はイライラのもとだからね。
寒いし、風邪とか心配だから冬はついつい引きこもりがちになっちゃうよね。+12
-2
-
27. 匿名 2013/01/23(水) 02:30:18
ほこりで死にません。
たまには家事もおもいっきり手抜きして♪
あと、育児書を見すぎない。その子はその子です。思った通りにならないこともあります。
いいんです、一時保育だってどんどん利用してください。たった二時間くらいでもする、しないは違います。離れた分それだけまた我が子に愛情が増しますよ (^-^)v 今子供が大きくなって分かることがたくさんありました。+19
-2
-
28. 匿名 2013/01/23(水) 03:07:36
五ヶ月になる息子がいます。旦那の仕事も朝早く、夜泣きやミルクをあげるなど何かと気を使ってたせいか突然自分の感情がおかしくなり体が動かなくなりました。それから旦那が土日の夜だけ寝かせてくれる事になり、今ではなんとか頑張れてます。夫婦には話し合いが必要ですね。+10
-2
-
29. 匿名 2013/01/23(水) 03:17:09
我が家も現在9ヶ月の息子がいます。
私も実家が遠くて頼れません。
時々ほんとに追い詰められて気がおかしく
なるんじゃないかとドキドキします。
そんな時は思い切って子供と街に出ます。
ウィンドーショッピングして帰りに
でっかいパフェを食べて帰ります。
パフェを食べた事は旦那には秘密(=゚ω゚)ノ
この秘密のプチ贅沢がたまりません。
すご〜く癒されます。
+23
-1
-
30. 匿名 2013/01/23(水) 03:58:30
育児に疲れたら、好きなことやる時間が必要でしょ☆+9
-8
-
31. 匿名 2013/01/23(水) 04:21:03
こういうの見てると、自分はつくづく恵まれた環境にいるなと実感
私は実家暮らしなんで、妹らと協力しながらの育児なんで、あまりストレスは感じてません。
とはいえやはりずっと家に引きこもってれば多少はもやもや。
そんなときは妹たちと遊びに行ったり、もともとアニメ好きなんでアニメみてテンションあげたりしてます。+12
-14
-
32. 匿名 2013/01/23(水) 05:58:18
どうぶつの森やってます。息抜きになりますよー。+10
-8
-
33. 匿名 2013/01/23(水) 06:23:05
子供と一緒にお昼寝しまくりました~
寝不足はイライラの元です
夜に備える意味でも、たくさん寝てくださいね
うちは1人目と3人目が2才過ぎまで夜泣きで大変でしたが、いつのまにかピタッとしなくなりました。
3人3様でそれぞれに苦労させられましたが、だんだん手がかからなくなると『もう1人赤ちゃんほしいな~』と思います。
自分の育児を振り返ってみると、ずっと一緒にいられた2-3才くらいまでが1番幸せな時だったなぁ。
今は大変だと思いますが、家事も育児もうまく手抜き・息抜きしながらがんばってください(^-^)
+13
-2
-
34. 匿名 2013/01/23(水) 06:24:39
うちも8ヶ月の娘います。
そりゃ可愛いけれど、どんなに可愛いくても24時間びっちりだと疲れて当然だ!と思っています。
私も実家や主人の実家も遠く、産後1週間里帰りして以降は無我夢中でやってきました。
外に出るのもこの時期面倒だけど、家の中だけだと悶々とするので、外に出ます。
一時預り、いいじゃないですか!
一人で何もかもしようなんて絶対無理です。
一人ボーっとしたい時だってあります。
きっと春には少し楽になってるはず、って私も思います。+9
-3
-
35. 匿名 2013/01/23(水) 06:44:16
お金がかかっても「一時保育」に預けてはいかがですか?
私も睡眠2~3時間おきの時期は疲れが溜まり辛く、子供に冷たくしてしまうときがありました。
心身ともに健康じゃないと子育てが辛いと思ってしまうので、他人の手を借りる事も必要だと思います。
身内に預けると「私だけ休んで悪いな」「どう思われてるかな」と気になるので、一時保育だとお金のみの関係?なので気が楽ですよ。+6
-2
-
36. 匿名 2013/01/23(水) 07:03:56
保育士の者です。
一時保育利用できるのならば是非利用ください。 保育士は働いている家庭だけでなく、トピ主さんのような方達の為にも役立てるように日々つとめています。
育児は大変な労力をになうものです。
ほんの数時間でも1人の時間を持ってゆっくりお茶するだけでも、そのあとの育児が全然違いますよ。気持ちに余裕ができます。
育児での問題は1人で抱え込むことです。 保育利用時に保育士と一言二言交わすだけでも楽になるとおっしゃる方もいます。
頑張りすぎないでくださいね。+25
-2
-
37. 匿名 2013/01/23(水) 07:29:45
すごーくよく分かります。
みなさん実家や一時預かりなどと言ってますが、私は転勤族なので実家は遠くて無理。一時預かりは一度利用したけどひどい人見知りでずっと泣いてたみたいでかわいそうになってそれから利用してません。
今一歳半ですが、どうにか頑張って乗り越えました(ToT)これが一生続くわけじゃないと自分に言い聞かせて。+9
-2
-
38. 匿名 2013/01/23(水) 07:33:40
私も実家に甘えちゃってましたね~。
+7
-7
-
39. 匿名 2013/01/23(水) 07:43:42
朝、夕飯などの家事もほとんど終わりにして寝れるときに子どもと一緒に寝ます
あとはご褒美で自分にちょっと高いスイーツを買います+7
-1
-
40. 匿名 2013/01/23(水) 07:54:55
実家に帰って愚痴を言ったりしています。
時々、お取り寄せなんかを奮発する事もあります。+6
-3
-
41. 匿名 2013/01/23(水) 08:09:25
私の娘も8ヶ月です。
大変ですよね(>_<)
私は、昼間思いっきり遊ばせて疲れさせて夜ぐっすり眠れるようにします。
それでも何回か起きますが、回数は減ってきました。
あと、外に散歩に行ったり、友達とランチに行ったり、遠いけど月に1度は自分か旦那の実家に帰ったり、同じ月齢の赤ちゃん同士遊ばせたりと
何かと赤ちゃんに刺激を与えています。
私は一時保育利用したいとは思ってても、ノロやインフルエンザが怖くて預けれませんでした(^_^;)
家事をするときに限って泣いて泣いて何もできませんが、おんぶして家事したりたまには惣菜だったりで楽してますよー(^O^)
+7
-1
-
42. 匿名 2013/01/23(水) 08:27:21
手抜きをする事と旦那様に相談する事‼
私は7歳と2歳の息子、今お腹に3ヶ月の赤ちゃんがいます。
つわり真最中なので、家事も育児も全部私がや
っている事にストレスがあります。
でも、旦那は週一のお休みしかなく甘えられません。
あまりにも我慢が辛くて泣きながら夕食を作っていたら、旦那が優しい言葉をかけてくれました。
だから次のお休みは洗い物だけでも頼んでみようと思います。
辛さを解ってくれる人がいれば頑張れそうです
。
もし、可能であれば少し旦那様に預かってもらい買い物に出掛けてみてはいかがですか?
口で言うより旦那様も大変さを知る事も出来るし、一人の時間をもつとリフレッシュ出来ますよね。
私もそうしてました。
時には掃除をさぼったり、ご飯を手抜きしたり、頑張らない努力も必要だと思います。
一時保育も今の季節は胃腸炎とインフルエンザが流行っていますのでお勧め出来ませんが、私も預けてみたいと思いつつ今に至ります。
一緒に乗り越えましょうね☆+8
-0
-
43. 匿名 2013/01/23(水) 08:28:17
一時保育や保健センターとかで行われるサークルに入ってました。
同じ年のママさんたちとも仲良くなれたし、それなりに気分転換できました。
+5
-0
-
44. 匿名 2013/01/23(水) 08:31:11
私も親が亡くなっているので、預ける先もなく、子育てに追いつめられるようで苦しくなる時があります。
旦那さんが仕事で大変なのもわかっているので、あれもこれもと甘えることもできません。
そんな時は旦那さんに頼んで「がんばってるね、えらい」とか誉めてもらいます。
子育てはいくらがんばってても誰かに誉められないけれど、ちょっと言われるだけで心がほぐれていきます。
私だけかもしれないけど、旦那さんに温かい言葉かけてもらってみてください。がんばろー!+7
-0
-
45. 匿名 2013/01/23(水) 08:37:08
今が一番辛い時期です。
私は、仕事が忙しい夫に八つ当たりしてしまって。
夫婦関係も悪くなりました。
誰かが書いていましたが、家事の手抜きしかありません。
簡単な料理でいいんです。
平日夫が忙しいなら、週末は、お弁当買ってきてもらって。
お家で皆で食べるとか。
アッという間に子供は大きくなりますよ。そうしたら自分の時間ができます。
みんな頑張ってね!!
18歳。16歳の母より+9
-0
-
46. 匿名 2013/01/23(水) 08:38:52
ご主人の帰宅が遅いと
お母さん一人で子育てしなきゃいけないから大変ですね。
うまく気分転換できることがあればいいですね+4
-0
-
47. 匿名 2013/01/23(水) 08:43:23
実家が遠いので、一時預かりを
お願いしていました。
トピ主さんと同じ月齢くらいから。
週一ペースで2時間くらいですが、本当に
救われましたよ!!
最初は罪悪感ありましたが、子どもも慣れると
お友だちと楽しくすごせているみたいです。+5
-1
-
48. 匿名 2013/01/23(水) 08:50:32
一歳半の息子がいます。私も両親が遠方で、旦那も日付変わってから帰ってきます。まだ夜泣きしてますよ。
私は家事を手抜きしました。旦那が帰ってきたら息子の報告し、いかに大変で家事が出来なかったか伝えて、旦那が休みの日に旦那に預けてまとめて家事をしました。おしゃべり+家事に没頭してリフレッシュです。
あと、毎日お昼寝も一緒にして、Eテレで子供向け番組の時にテレビ見せて私はゆっくりお茶してました。今の時期の夕飯はほとんど鍋にしてます。預けて1人で外を歩くだけでもリフレッシュしますよ。
後追いの時は、言い聞かせました。○○するけど、すぐ戻るよって言ってたらいつの間にか後追いがなくなりましたよ。
頑張りすぎないでくださいね。ちゃんとしなくても子は育ちますよ!ママがお子様を一番に考えているのが皆さんの文章から伝わってきて本当に嬉しいです。力抜いて頑張りましょう!
長文失礼しました。+10
-1
-
49. 匿名 2013/01/23(水) 09:03:48
私も子どもが同じような時期は、実家に行って母と話してストレス発散していました。
もし、実家が近いようでしたら行くのも手かと思います。
でも、もし近くにないならうまく気分転換できることを見つけられるといいですね。+5
-1
-
50. 匿名 2013/01/23(水) 09:31:38
睡眠不足、疲労感、心のストレス、孤独感。
芽が出る前に摘んでしまいます。
実家には頼らないので夫と一緒に頑張っています。
この1人じゃないって余裕はすごく大きいと思います。
そこがしっかりあったうえで、睡眠は一緒に昼寝する、
寝かしつけの時に一緒に朝まで寝てしまう、休日に夫に
任せてひたすら寝る。心のストレスは、どうにもならない
ことは悩まない。ママ友も心地よい距離をおいて付き合う、
身内関係もしたくないことは避ける、孤独感は夫だけは
味方につけてストレスなく過ごす。
家事も手抜きだし一緒にいてもたいしたことしてませんが、
子供といるのは全然苦じゃなく、むしろ私のほうが元気や
幸せをもらっています。
夏休みなど長期休みも周りのママは「憂鬱ね」とか聞くけど
私は楽しみで嬉しい。+9
-0
-
51. 匿名 2013/01/23(水) 09:49:08
これから、どんどん歩けるようになって、手の届く位置が高くなって、本当に目が離せなくなりますよね(ToT)
我が家は現在その真っ只中。。。
そして双子(-_-;)
私は義実家に頼ってます。
実家は遠いので盆暮れくらいしか帰れません。
だけど徒歩2分程で義実家、そこからさらに徒歩5分程で義祖母宅があるので、天気が良い日はベビーカーでお散歩がてら遊びに行って、おばぁちゃんやひいおばぁちゃんに遊んでもらい、帰りに野菜を貰って帰る。
田舎で毎日双子のベビーカーおしてるので、ちょっとした名物になってます。
雨の日は、目が届く場所で「いないいないばぁ」をかけてたら大人しく見てるので、その間にいっきに家事をして、終わったらまた再生して、家事が終わったら一緒にお昼寝をして。+4
-1
-
52. 匿名 2013/01/23(水) 09:54:35
毒舌になるけどごめん
8ヶ月でそんなこと言ってたら今後さらに目が離せなくて今以上大変になるよ
歩くし走るし興味あるものは触れるし口にいれるしね
でもそうなるのは予想くらいはしてたでしょ?
ひ〇こクラブとかの表面上の育児を想像してたのかな?
中身が年齢に伴わず未熟な人間が子供作って虐待というのはよくあるけど、あなたも片足つっこんでると思うよ
一人で外出というけど、実家が遠方で頼れない人や夫が激務の人はそんなこと出来ないし子供はいつもそばにいるのは当たり前でしょ?
子供が一番頼りにして求めてるのはお母さんなんだからさ
そういう人たちは子供と出歩けるまで一人でいる時間は子供が寝てるときとか、子供の生活に合わせて自分の時間を作るって折り合いをつけていくしかないんだよね
あれやりたい、これやりたい、そういう欲求を満たしてから妊娠しないと自分に子供を合わせてほしいという内部的な思いがでてしまうんだよ
夫に育児を協力してほしいとかみんな言うけど、私たちが夫の仕事を手伝えないように夫にも限界があるんだよね
だからそこはもう割りきらなきゃいけないんだよ
ジレンマでどうしようもなくなっても、子供はみんなそうなんだ!今後もっと大変になるから慣れておかなきゃ!となんにでもフッと息をつくのも必要
子供がトイレにもついてくるようになったときに本当に私の時間はない…と実感することになるだろうけど、そういうもんだし二人の時間を今のうちに楽しんでおくかーと逆の発想をしてほしい
小学生にもなればお母さんなんて放置されますから(笑)
みんな大変だしやり場がない思いと戦ってます、だけどその先に子供の日々の成長がありそれを見てると自分の自信にもなりますよ
子供の昼寝中の一時間でもゆっくりヒルナンデスでも見ながらハーブティーでも飲んでください
いまは繁忙期の仕事の真っ最中、休憩時間もままならない時期と割り切ってある程度手を抜いて泣いてる子供にも泣いてて待たせるということも覚えましょう
家事が出来ないなら協力者もいないんですからその日は冷凍食品にしちゃうとか!
同意して分かるーとか言うのは簡単ですが、子育ても千差万別で私のような意見もあることを毒舌ですが書かせていただきました
私も協力者はいなくて見知らぬ土地で一人で子育てしたので気持ちは分かります、でも体育会系だからか自分を叱咤激励してたら案外上手くやれてその後も上手くやれました
いまは二人の子供も小学生です、過ぎ去ればあの騒がしく泣いてた時期は私のそばから離れずとても可愛かった!
いまを楽しんで、あなたをい一番必要としてる子供に一旦自分の時間も捧げてみて下さい
でも美容室くらいはいかせてもらうと良いかもね、自分の向上のためにも+9
-30
-
53. 匿名 2013/01/23(水) 09:55:06
普段は外に出てますか?
寒い時季だけど外に出るのは良いみたいですよ。
1日30分、外に出て太陽を浴びる。
お昼寝は30分から1時間程と決めて起こす。
朝は7時には起こす。
これを続ければ、夜泣きは格段と少なくなると聞きました。
うちの子も半年頃から夜泣きが始まりましたが、太陽を浴びる事と、お昼寝を短くしただけで夜泣きが0~2回になりました。+7
-1
-
54. 匿名 2013/01/23(水) 09:56:35
とりあえず今さえ辛抱すれば子供は確実に成長するので生活は変化します。
ただこれから先はもっと大変かもしれません。+4
-2
-
55. 匿名 2013/01/23(水) 10:05:54
正直な感想を言うと、理解し難いです。
子供が8ヵ月そこらの時に「子供置いて外出したい」なんて思ったことないです。
うちもその頃は1~2時間の夜泣きもよくあったけど、子供にそんなイライラしたこともないです。
何でも口に入れるし倒すし落とすし壊すし転けるし…って、子供を育てる上で当然の想定の範囲内ですよね。
これからもっともっと大変になるんだよ。
子供の行動範囲が増えるのは手間も増えるし目も離せなくなるけど、それだけの事が出来るようになったんだなぁ…って嬉しかったんだけどな。
つかまり立ちして倒れるような家具は危険だから部屋に置かない方が良いよ。
自分の思い通りにならないからイライラするんだろうけど、自分の都合より子供の成長にあわせてあげなきゃ。
イライラしてるお母さんを子供は毎日見てますよ。+5
-26
-
56. 匿名 2013/01/23(水) 10:13:46
8ヶ月って、動き出しても危なっかしからつききりにならなくてはいけないから、大変だったことは覚えているけど、そんなにイライラしなかったです。
そして、子どもがケガしない様に部屋を変え、遊ばせていたかな。
家事をするときはしんどくても良くおんぶしていました。それだと、目を離す時に起こる事故も防げるし。
大変な時期だけど、この時期のかわいさは今だけですよ。+7
-3
-
57. 匿名 2013/01/23(水) 10:42:47
段差とかないスペースで、歩行器に入れて、歩行器のテーブルにはオモチャ山盛り、テレビは教育テレビやアンパンマンのDVD!
これで、ちょっと時間できますよ。
歩行器に入れてれば危険な事も無いので安心です。
1歳超えると、自力で歩行器から脱走するようになるので怖いですが(-_-;)+8
-1
-
58. 匿名 2013/01/23(水) 10:48:48
私は子供が遊んでる横でゴロゴロしてます。
部屋の中は危険な物さえ取り除けば自由な空間でいいと思います。
オモチャ箱のフタ開けてその前に座らせて、たまに遊びながら、赤ちゃんが一人遊びしてる間にこうしてネット見て、たまにウトウトもして。
グズりだしたら、おっぱい飲んでお昼寝して、その隙に家事をして。
手抜きも息抜きも、ある程度は必用ですよね。+9
-0
-
59. 匿名 2013/01/23(水) 10:54:58
一時預かりサービス利用して、美容院に行ってリフレッシュするのもいいですよ!
あと、こどもが一緒でも8ヶ月ならまだベビーカーに大人しく乗っててくれるから、外出するのがいいかも!
暖かくなったらお外散歩するのもいいけど、
たまに車で大きなモールに行ってお散歩するのがおすすめです。
歩き出すと雑貨屋さんなんていけなくなるし、今のうちだよ!!
外散歩するよりも、ウィンドウショッピングする方が可愛いものみれて心も潤うし何より何時間も歩ける!
おむつ換えれるところもあるし、フードコートで離乳食あげつつ自分の好きな物食べたり★+7
-1
-
60. 匿名 2013/01/23(水) 11:01:24
トピさんは、とても真面目な方ですね
私も子育て中ですが、少し視点を変える事をお勧めします
まず、一時預かり、行政の子育てサポート(市役所で聞けます)などして
ママに休息を!
それから、お子さんと外にお出かけしましょう!
食事はきちんととり、ほかの家事は手抜き
パパは手伝っくれたらラッキー位に思う
周りの人、育児グッズに頼りましょう!
寝不足は一番辛いですが寝れる時はとにかく寝てくださいね
他の人や育児書と比べずにお子さんの成長に喜びを感じてください。
+8
-0
-
61. 匿名 2013/01/23(水) 11:02:43
もしかして、あんまり赤ちゃんの笑顔見れて無いのかなぁ…と思いました。
一日一度、ギューッと抱きしめて、思いっきりあやしてあげてください。
ママを見て笑ってくれる笑顔を見ると「この子、ママの事を大好きで居てくれてるんだなぁ」って思って幸せになりますよ。
それが育児の楽しみになり、頑張る糧になります。
うちの息子は一番下が今年高校受験です。
年子で男の子を3人産んで、1さんくらいの頃は気が狂いそうな日々もあったけど、そんな時に義母から「腹も立つしついつい怒っちゃうけど、躾に必要な事や危険な事を思いっきり怒ったら、その後は思いっきり抱きしめてあげなさい」と言われて涙が出ました。
一番上は来年から一人暮らしです。
もう親と出掛けてくれる事なんてありません。
友達の方が大事で、彼女なんてもっと大事で、毎日大量の洗濯物を干しながら「お母さんに洗濯させてくれるのも、あと何年なのかなぁ」と考えます。
お母さんを追いかけて求めてくれる時間、大切にしてね。
いつか頑張った自分を誉めてあげられる日がくるわ。+10
-0
-
62. 匿名 2013/01/23(水) 11:05:10
おはようございます。
私の娘は1歳4ヶ月です。
3時間以上寝てくれたこと。ないです。。
私は両親がいないので、いっぱいいっぱいの毎日ですが、自分も母親として育ってる最中だから、と、あまり深く考えないようにしています。
あんよが出来るようになって、スキンシップ沢山とりはじめると、また少し楽になりますよ!!
楽してるママなんていないと思います。
地域の子育て支援の集まりに参加したりしたら気分転換にもなりますよ。
無理しないでゆっくりお互い育児たのしみましょうね!!+7
-0
-
63. 匿名 2013/01/23(水) 11:21:07
イライラすると素直に旦那に話します。
休日、数時間ですが5歳と3歳と1歳の子供を外へ連れ出してくれます。
ありがたいです。
あと、イライラして子供に手をあげそうになったら、俺の尻たたけばいいよ!といってくれるので遠慮なく(^-^;)
その代わりご飯などは一切手を抜きません。一汁一菜用意して、帰宅にあわせて用意します。たまに、どうしても無理な時は先に断りをいれます。+7
-2
-
64. 匿名 2013/01/23(水) 11:31:37
うちの子は三歳と一歳の男の子いますが、子供部屋は散らかし放題にさせてほっといてたりします♪(´ε` )口に入れても高いトコに入れても経験だと思って見守ってますp(^_^)q
なんでもダメダメだとつかれちゃいますよね。もちろん余裕があるときはたくさん遊んであげます♪( ´▽`)+7
-0
-
65. 匿名 2013/01/23(水) 11:40:10
うちの子ども達がその頃は、必死になっていたからいろいろ大変って思い出しました。
初めての子どもさんなのかな?
初めての子育てはしんどくなると自分の殻に籠もってしまいがちだと思います。機運転換になるかは分かりませんが、地元で開催しているベビー教室やリトミック教室とかに参加したりするのもいいと思いますよ。
同じ月齢の子どもを持つお母さんと知り合って、お話しするのもいいかな?と思います。いい気分転換できたらいいですね。+4
-0
-
66. 匿名 2013/01/23(水) 11:56:08
自分は思いつめる性格だって自覚しているから、早めにSOSをまわりにだすよ+6
-1
-
67. 匿名 2013/01/23(水) 12:02:02
55さんはいろいろサポートのある状態で子育てできたのかしら?
トピ主さんの状況って、ある意味すごく一般的な、だけどすごく深刻なものですよね。
「理解し難い」事はないです。
いつもいつも、いらいらして子供から離れたいと思ってるんじゃないはずです。
基本は子供がかわいいし大事だけどそういう理屈のとおらない絶対的な疲労を何とかしたいからここで質問されてるんだと思います。
子育てで追い詰められている時はちょっとしたことが深く心に刺さります。
トピ主さんに対しての攻めは、多分トピ主さんがご自身に嫌という程されてると思うので、厳しい意見は控えた方がいいんじゃないでしょうか。
トピックは「育児に疲れた時どうして解消してます」かですから。
「私の育児、正しいですか」ではないですから。
+24
-3
-
68. 匿名 2013/01/23(水) 12:39:02
私は男の子2人とのお母さんで、お腹に赤ちゃんがいます。
男の子は体力があり、同じ8ヶ月の時はあまり寝なくても平気みたいで大変でした。
抱っこしていないと熟睡してくれなかったので一緒にお昼寝もほとんど出来なかったです。
なのでよく解ります。
私は片親で母親の家が近いので、2週おきに週末は子供達と泊まりに行きます。
母も仕事を休んで協力してくれています。
1番は一緒に暮らしている旦那に頼りたいのですが、仕事で疲れている事を考慮すると相談出来ませんでした。
でも、大変なのはお互い様。
旦那も子供との時間を大切にしないと、大きくなるに連れ離れていってしまいます。
上の子は7歳ですが、小さい頃は旦那に甘えたり
遊んだりがほとんどありませんでした。
だからすっかりママっ子です。
一時保育は高くて預けた事がありませんが、可能であればうらやましいです。
息子達は母乳を辞めた時から、夜泣きはなくなりました。
とにかく今は頼れる人に頼る事‼
家事に手を抜いてお昼寝して下さい。
私も今つわり中なのでそうしてます。+6
-0
-
69. 匿名 2013/01/23(水) 12:51:35
核家族だと頼れる人も少なくて大変だよね。
一人で悩まずに、実家や旦那さんなどに頼る事が
最高の息抜き方法だと思います。+4
-1
-
70. 匿名 2013/01/23(水) 12:52:18
52 55
育児に疲れたときどうするのか聞いてるんだから。今そういう批判は的はずれに感じます。
+19
-2
-
71. 匿名 2013/01/23(水) 13:09:08
赤ちゃんは可愛い、でも眠いと頑張りたくても体がついていかないんですよね。
今が踏ん張り時です。
もう少ししたら楽になってきたと感じられるんですが。
皆さんここには応援の言葉をお願いします。
どうしようもなく疲れてる時に、書きこんでいるんですよ。+7
-1
-
72. 匿名 2013/01/23(水) 13:12:23
日曜日の午前中はだんなに子供を見てもらって
スーパーへ1週間分の買出しに行きます。
スーパーをうろうろするだけでちょっと気分がはれます。+3
-0
-
73. 匿名 2013/01/23(水) 13:16:36
旦那の理解がないとつらいですね。旦那が休みの日は結構助けられましたよ。+2
-0
-
74. 匿名 2013/01/23(水) 14:06:09
1です。
皆様あたたかいアドバイスたくさんありがとうございます(T_T)
苦労してるのは自分だけでなくて、安心というか、救われました…。
数時間でも育児から離れて気分転換すればだいぶ変わるというお話、
聞いて気が楽になりました。実家が遠くて親には頼れないので、
やはり一時保育サービスに頼ろうかと思います。
美容院という単語を見て、そういえば半年近く美容院に行っていないことを思い出しました。
どおりで髪もボサボサでうっとおしくなってる訳ですよね…。
近くに3ヵ月の子供から一時保育してくれる保育所があるので、
とりあえずそちらに相談してみようと思います。
それで、できたら半年ぶりに美容院に行きたいです。
たくさんあたたかい言葉をありがとうございます。
疲れたらまたこちらのコメを読み返してみます。+16
-0
-
75. 匿名 2013/01/23(水) 14:34:05
成長の過程ということで割り切ってこの先元気よく育っていく姿を想像して耐えてください。+0
-0
-
76. 匿名 2013/01/23(水) 14:36:32 ID:kmNwJ6jInD
3歳と1歳の男の子のママです。
一日中育児してると本当〜にストレス溜まりますよね(-。-;
私は毎日上の子を怒ってばかりです...
下の子は1歳半なので夜もだいぶ楽ですが(*^^*)
旦那が休みの日は、家族4人でカラオケに
行っています☆
私の場合、一人で何処か出掛けるより家族みんなで出掛ける方が楽しいし、ストレス解消になります(*^^*)
子供はあ〜っという間に大きくなっちゃうので
今だけだと思ってお互い頑張りましょう(・ω・)ノ+1
-0
-
77. 匿名 2013/01/23(水) 15:32:23
上は三歳男の子。下は10ヶ月の女の子。二人ともいい子なんだけど、やっぱり一日べったりだと疲れます。旦那に任せて一人でゆっくりお風呂に入る。
二週間に一度位かな?数時間だけ実家に預けて一人で買い物、喫茶店でボーっとします。
子供とずっと会話していると自分のことを考えることもできない。
一人時間を何とかして作ると子供との時間も楽しめるような気がします。+1
-0
-
78. 匿名 2013/01/23(水) 15:47:46
すごく育児に疲れて、へとへとで
子どももすごくかわいいはずなのに、かわいいとか思う余裕すらなくて・・・って
どうにも煮詰まった時は、とりあえずお散歩に出て
通りすがりのおばちゃんに「かわいいねー」とか声かけてもらうだけで
救われるときあったなぁ。
+2
-0
-
79. 匿名 2013/01/23(水) 15:52:02
旦那さんがお休みのときは、子を預けてマッサージ行ってました。
お金はかかるけれど、体と心のリフレッシュにはかかせませんでした。
+1
-0
-
80. 匿名 2013/01/23(水) 16:18:48
>>1
>半日くらい育児から離れて、どこかへ外出できれば少しは気分も楽になりそうですが…。
保育園の一時預かりサービスを試してみようかとも考えています。
それができるならそうするといいですよ。
うちの妹も育児ノイローゼになりかけてたので、
「保育園とかの一時預かりを利用してみたら?」と提案したのですが、
妹は「他人に預けるなんて気がかりで余計に落ち着かない。」と言いました。
私は「だったら自分でやるしかないよ。」と冷たく言ってしまいました。
でも、トピ主さんは赤ちゃんを預ける事に抵抗がない様なので、
利用すればいいと思います。
半日預かってもらって家事をせず思いっきり昼寝したら生き返りますよー。+1
-0
-
81. 匿名 2013/01/23(水) 17:08:05
ちょっとだけ贅沢します。
ゴディバのチョコレートを買っておいて1粒食べて自分をいたわる感じ。+1
-0
-
82. 匿名 2013/01/23(水) 19:12:18
一人目って大変だよね。
何もかも初めてだもの。
私も、一人目の時は大変でした。
親にもあんまり頼れなかったし、夫とは妊娠中から険悪になって、その後すぐ離婚して一人で育てました。
子どもと一緒になって泣いてしまったことも多々ありました。
一歳過ぎるとだいぶ楽になりましたよ。
三歳くらいだとものすごく楽になりました。
その当時は「早く大きくなって~!」と育児を楽しむ余裕もなかったけど、過ぎてしまえばあっと言う間でした。
保育園の一時預かり、利用できるならぜひ利用した方がいいと思いますよ。
上に書いた一人目の子の時代より、今の方が子育てに対して寛大になってる気がします。
今三人目を保育園に預けていますが、そこの園は「土曜日も預けてもいいよ。美容院に行ったりとか、お母さんのリフレッシュに使ってもいいし」と言ってくれました。三人目は余裕なので土曜預かりはまだ利用していませんが。
園によっても違うのかもしれませんが、一人目の園の時はそんなこと言われなかったし。
たまにはリフレッシュした方が余裕をもって赤ちゃんと向き合えると思います。+1
-0
-
83. 匿名 2013/01/23(水) 19:31:26
実家に預けてカラオケに行きます+0
-0
-
84. 匿名 2013/01/23(水) 20:37:31
無理して頑張ってメンタル落としては身も蓋もありません。
誰かのどう思われるかではなく、自分が&家族がどうしたらハッピーでいられるかを中心に考えて、自分を楽にしてあげてください+1
-0
-
85. 匿名 2013/01/23(水) 21:55:02
お疲れ様です!
私は今1歳9ヶ月の息子がいます。うちのも夜泣きがひどく一時間おきくらいに泣いたり、全く寝てくれなかったりという状態が一歳くらいまで続きました。実家も遠いし、身内がまわりにいません。なので、こんなに必要とされるのってあと一年もないんだぁ。。って自分に言い聞かせ、無理やりですが楽しみながら夜泣き相手してました!で、昼寝は一緒に!お気に入りのカフェや、お店に連れていってリフレッシュ‼ あと少しのはずです!乗り越えればいきなり夜泣きがなくなるときがきますよ!応援してます!+1
-0
-
86. 匿名 2013/01/23(水) 22:10:40
5歳の子供を持つ母親です。
トピ主さんのお気持ちすごくわかります!懐かしいなと思って読ませて頂きました。
あの頃の夢や欲しい物は、「誰にも邪魔されずにゆっくり寝てみたい」でしたもん(^^;
コメントされてる方もいらっしゃいますが、私もカレーやシチュー等、翌日も食べれるものを作ってました。夕食作りが軽減されるだけでも、楽できますよ♪+0
-0
-
87. 匿名 2013/01/23(水) 23:18:42
私はシングルで、9ヶ月の子供がいます。
実家暮しですけど、親に頼る事はしないです。
というか、できないです。
むしろ、家事を休む事もできないです。
家事するときは、おんぶをして。
夜泣き、しますよ。
最近ではお風呂でも泣くようになりました。
自分のご飯もゆっくり食べれないから
おんぶして、立って食べます。
そうでもしないと食べれないですからね。
息子を置いて出かけた事は一度もありません。
大変で、辛くて、でもそれを覚悟して
産んだから、仕方ないですよね。
泣かなくなるまで我慢です。+1
-0
-
88. 匿名 2013/01/24(木) 08:45:10
お気に入りの音楽 お気に入りのアロマ お気に入りのお菓子などなど
お気に入りづくしにして気分を変える努力をします。+0
-0
-
89. 匿名 2013/01/24(木) 18:18:00
実家に預けすぎて、母が倒れたwww+0
-2
-
90. 匿名 2013/01/24(木) 22:19:50
>>189
うちは、1週間に2日までにしてって言われたw+0
-1
-
91. 匿名 2013/01/24(木) 22:20:41
とにかく寝たいね。時間を気にせずに寝たいw+0
-0
-
92. 匿名 2013/02/01(金) 00:49:50
家事も放棄し、最低限の赤ちゃんのお世話だけしてダラダラするのもあり!+0
-1
-
93. 匿名 2013/02/03(日) 13:52:50
子供達寝かしつけ
一人で長風呂!
入浴剤好きなの買って
幸せ気分に浸る。+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する