-
1. 匿名 2025/07/13(日) 15:07:45
一般的にあと1週間で夏休みに入り、中受をする子は塾の夏期講習が始まると思います
自分は地方在住で小6の子供が地域では難関中を受験するため今年の夏休みはお弁当作りをほぼ毎日頑張ります
小6だけじゃなく小4小5の保護者の方も夏期講習など語り合いましょう+63
-3
-
2. 匿名 2025/07/13(日) 15:09:50
お金の無駄+17
-61
-
3. 匿名 2025/07/13(日) 15:10:10
大学付属に入って二度と受験しなくて済む路線以外の中学受験はお勧めしないよ
とにかく進学校からの東大国医を夢見て深海魚になることは何がなんでも避けないといけない
これだけは鉄則+15
-52
-
4. 匿名 2025/07/13(日) 15:10:10
もはや地獄+68
-9
-
5. 匿名 2025/07/13(日) 15:10:17
>>1
中学受験生抱えてる母親って、口では「子どものため」って言うけど、結局半分以上は自分のプライドと承認欲求の塊なんだよね。
周りに「うちの子、◯◯中学狙ってて~」って言いたいだけ、自分の子を通して「デキる母親」に見られたいだけじゃん。
しかも大体そういう人って、子どもの意思よりも自分の理想押し付けて、塾だ模試だスケジュールだって詰め込んで管理して、子どもが息つく暇もないのに「頑張れ!」とか綺麗事だけは言うのよ。
でも本音は「合格させて私の面子守ってね」ってだけ。
で、落ちたら落ちたで「塾が悪い」「子どもが本気じゃなかった」とか責任転嫁して、自分の教育の押し付け体質は棚に上げるんだよね。
本当に子どもの将来考えてるなら、無理に詰め込んで潰すより、その子に合った学び方探すのが先じゃない?
結局、自分がマウント取りたいだけの親のエゴが多すぎるんだっての。
+42
-109
-
6. 匿名 2025/07/13(日) 15:10:46
わけわかんない昔の中国の刑罰みたいなのかと思った+5
-6
-
7. 匿名 2025/07/13(日) 15:11:19
>>5
なんかあったの?+83
-3
-
8. 匿名 2025/07/13(日) 15:12:22
賢くて上を目指す中学受験と環境を買う中学受験があるよね+243
-1
-
9. 匿名 2025/07/13(日) 15:13:01
>>5
ストレスやば+50
-1
-
10. 匿名 2025/07/13(日) 15:13:17
中学受験程度の勉強を自分で教えられない親は
受験を子供に強要しない方がいい+33
-31
-
11. 匿名 2025/07/13(日) 15:13:56
>>8
あとは地元公立中で内申が期待できないから、先に中学で抜けておくパターンも+144
-3
-
12. 匿名 2025/07/13(日) 15:14:20
>>1
中国はもっと受験勉強の強制がすごいよ
幼少期から朝〜晩まで勉強している
+28
-0
-
13. 匿名 2025/07/13(日) 15:14:55
>>8
環境を買う中学受験とか笑わせてくれる
今後は生き残りのために女子大の共学化と
同じで高校募集の復活あるから
ガラの悪い連中とバカにしてた連中と
高校で再会、それが環境を買うレベルの
中高一貫+3
-35
-
14. 匿名 2025/07/13(日) 15:15:06
あー私めっちゃ後悔してる
途中気づいたけど後に引けなくなったんだよね
長男は一度やめたそうになったけど、みて見ぬふりして突っ走った
あの時の息子よ、ごめんなさい
次男は長男が受験したからという理由だけだよ
私ってほんとバカ!
+62
-11
-
15. 匿名 2025/07/13(日) 15:15:27
>>8
うちは後者。今、中1でまさに昨年頑張ってたけど本当に頑張って良かった。+103
-1
-
16. 匿名 2025/07/13(日) 15:16:49
>>7
なんかあったんだろうね+46
-0
-
17. 匿名 2025/07/13(日) 15:17:34
>>10
中受のカリキュラム特殊だから、経験者の親じゃないと難しいかもね。
私自身、中受経験者だけど今はかなり難しくなってるものの「◯◯算懐かしい!」と少し楽しみながら見てた+57
-4
-
18. 匿名 2025/07/13(日) 15:17:42
23日から夏期です!
小5です
長男は夏期の為に毎日送迎しましたが、行った事で満足して成績は5年、6年と毎回散々でした
それから3年、算数がよく出来るタイプの次男はオンラインにしました
送迎がない分、私がかなりラクです!!+34
-2
-
19. 匿名 2025/07/13(日) 15:17:57
>>3
環境を買ったんだ、大学入試はどうでもいい
そういう言い訳は聞き飽きた
+21
-19
-
20. 匿名 2025/07/13(日) 15:19:30
無理やりスマホから引き離す環境とその経験だけでも変わってくるよ
この夏がんばれたらこれからの人生で「あの夏は頑張ったな、頑張れたな」って経験が糧になる+95
-2
-
21. 匿名 2025/07/13(日) 15:21:33
結局日比谷とか翠嵐に負けるのよほとんどの中高一貫
本人が自覚をもって自分から勉強する集団には最終的には負けるの
だから少しでも強制的に勉強させた自覚があるなら大学入試を避けられる大学付属以外ありえないのよ+9
-23
-
22. 匿名 2025/07/13(日) 15:21:34
>>5
中学受験と無縁の人の僻み+76
-4
-
23. 匿名 2025/07/13(日) 15:22:28
>>19
何の言い訳か知らないけど、うちの子供の学校に関しては中高一貫のカリキュラムと手厚さ、スポーツの設備、学食と大きな売店、疾患等への配慮は魅力的だと思ってるわ
学費が安いと思うくらい+57
-4
-
24. 匿名 2025/07/13(日) 15:23:26
夏は天王山だね
頑張って欲しい+35
-1
-
25. 匿名 2025/07/13(日) 15:24:04
海外の子がガンガン入ってきてるのに何もしない方が不安だし怖い
家業があってそれを継ぐとか伝手があるなら別だけど
+41
-0
-
26. 匿名 2025/07/13(日) 15:24:09
>>11
内申制度が独特な兵庫県は
私立へそれ回避目的のご家庭も多い+45
-1
-
27. 匿名 2025/07/13(日) 15:24:15
>>8
うちは前者
中3で今のまま学力キープして阪大狙おう!って担任に言われてる
補欠で入学したけど、頑張って良かったと思う+61
-2
-
28. 匿名 2025/07/13(日) 15:25:39
>>5
すっ飛んできてトピずれのお気持ち表明、よっぽど妬ましいのな+58
-4
-
29. 匿名 2025/07/13(日) 15:26:34
>>23
大学付属の方が大学受験を考えなくてよいから中高一貫は劣化版でしかないよ
自分から勉強する意欲的な子ども以外は迷惑だから進学校には行くなと言いたい+4
-9
-
30. 匿名 2025/07/13(日) 15:27:25
小2
今年中に数検英検2級目指してがんばってる
多分中学受験もするんだけど、中学受験の算数問題って数学知識の先取りで解いたらダメなの+5
-13
-
31. 匿名 2025/07/13(日) 15:27:30
>>2
無駄にするお金もないとここで僻みコメントをするしかなくなるのね
かわいそうに
タイミーとか見てみたら?+28
-3
-
32. 匿名 2025/07/13(日) 15:28:08
>>5
中学受験あたりからは子供本人の意思も大きいと思う
幼稚園や小学校のお受験は親(若しくは祖父母)の意思だろうけど+70
-6
-
33. 匿名 2025/07/13(日) 15:28:42
今って世の中自体が子供を腫物扱いしてて子供に頑張らせる経験って難しいから、子供自身が前向きに取り組んでいるならお母さん方も胸を張って良いと思う
何をしても何もしなくても平等な1か月半だからね+39
-0
-
34. 匿名 2025/07/13(日) 15:29:48
>>26
とはいえ阪神間以外は通いやすいところが無いから殆どの子は公立中に進学するんだけどね+6
-0
-
35. 匿名 2025/07/13(日) 15:30:06
>>11
それで中受検討してる
いままだ小3だけど色んな意味で公立中で上手くやっていける気がしないから+55
-0
-
36. 匿名 2025/07/13(日) 15:30:24
>>5
誰のこと言ってるの
そんな人見たことないんだけど+31
-1
-
37. 匿名 2025/07/13(日) 15:30:52
>>11
うちの地元でそう言われてたけど…杞憂だった。
大人しいと内申取れないって噂があって…私は出遅れてうちの子、大人しいけど中受なんて考えてなかったよ!何人か大人しい子が抜けてる…って思った。
授業の積極性って手を挙げて発言だけじゃなくて提出物を期限より早く出す。忘れ物しないでも測られててうちの子、大人しいどしっかりその辺は抑えてたから内申良かった。
私立行った子達も大人しいけど真面目だったから内申取れたと思う。+37
-0
-
38. 匿名 2025/07/13(日) 15:30:55
>>8
関西で中学受験某大手塾で事務とかしてます
年々附属の人気が固まってて
関関同立付属がものすごい人気です+37
-1
-
39. 匿名 2025/07/13(日) 15:32:07
>>34
んーでも電車乗ればいける範囲なら皆中学受験すごくするから公立のレベルが年々落ちてる 兵庫県の公立高校のレベルがかなりやばい+16
-1
-
40. 匿名 2025/07/13(日) 15:32:30
>>33
『子供自身が前向きに取り組んでいるなら』
進学校で戦わせてもいいけどあんま乗り気じゃなかったら大学付属か公立中だよ+5
-2
-
41. 匿名 2025/07/13(日) 15:33:22
>>3
課金はほどほどにってことで+5
-0
-
42. 匿名 2025/07/13(日) 15:33:45
>>39
逆にレベルの低い公立高校で評定平均上げて大学で関関同立で逆転が頻発してるのよ
もちろん推薦だけど
+14
-1
-
43. 匿名 2025/07/13(日) 15:33:45
>>36
お前の事だよ+1
-13
-
44. 匿名 2025/07/13(日) 15:34:41
>>39
ヨコ
兵庫は何だかんだで立地もあって
大阪、京都、岡山とか
近隣の県の私立通う子も多いよね
何なら小学校とかから新幹線や電車で通ってる+6
-0
-
45. 匿名 2025/07/13(日) 15:35:04
>>13
内部組と外部組でカリキュラムが違ってクラス分けする学校もあるよ+17
-0
-
46. 匿名 2025/07/13(日) 15:35:07
>>21
私立校に嫉妬してるのかな?+16
-3
-
47. 匿名 2025/07/13(日) 15:35:23
>>38
これ以上戦わなくていいメリットは絶大
とはいえ灘、東大寺、四天王寺と同志社香里で
後者を選択する子はまだまだ少ないけど+36
-0
-
48. 匿名 2025/07/13(日) 15:35:43
>>44
神戸大学付属って難しいのですか?+0
-0
-
49. 匿名 2025/07/13(日) 15:36:07
>>14
どんなことに後悔されているのですか?+44
-1
-
50. 匿名 2025/07/13(日) 15:37:24
>>8
うちは後者です。他の学年は穏やかなのですが、うちの子の学年は低学年の頃から学級崩壊が何度か起きていて荒れています。担任の先生がこなくなったり、授業中騒いで授業にならなかったり。
子供本人も毎回騒ぐ子達のせいで授業が潰れてお説教タイムになるのもしんどいみたいで、中受をする事にしました。+64
-2
-
51. 匿名 2025/07/13(日) 15:37:26
>>46
子どもをうまくレールに乗せる方法はきちんと考えた方がいいって話
自分から勉強しない子に中学受験で追い込むと高確率で壊れちゃうんだよ+4
-15
-
52. 匿名 2025/07/13(日) 15:37:32
>>43
恥ずかしいからやめな〜
妬みと僻みですごい顔してるよ〜+27
-1
-
53. 匿名 2025/07/13(日) 15:37:39
>>19
今はないと思うが地方でも環境で私立ってあったんだよ。
妹それだもん。親が家を買った。ネットがなかったから中学が荒れてると知らなかった。
荒れた入学に私を中2の三学期から入れたら悪くなった。
※イジメられないようにタバコなど吸ってるふりをして(肺に入れてなかった)擬態しただけだ。親は学校にいるわけじゃないから助けてくれないもん。
不良が仕切ってる中学すごく怖かったんだよ…
学校の廊下で原チャが走る事件もあったし。そもそも中学生は原チャ乗れないのに。
最初は不登校になろうとしたが親が許さなかったから擬態したんだ。
それで妹は私立中。+21
-0
-
54. 匿名 2025/07/13(日) 15:37:57
>>45
ヨコ
内部と外部で同じ学校とは言えクラスも混じらないし
修学旅行先まで別のとことかあるよね
生徒だけでなく保護者も小学校からの内部生グループ
中学からのグループ、高校から(この辺りは保護者の付き合い薄いのもある)で見えない壁が存在+20
-1
-
55. 匿名 2025/07/13(日) 15:38:31
>>4
そう?
うちの子、むちゃくちゃ楽しいって言ってるよ
先生大好きだし、学年が変わって先生が変わっただけで泣いてたよ+28
-1
-
56. 匿名 2025/07/13(日) 15:41:27
小学校お受験と中学受験
どちらも経験された方が、中学受験の方が親が大変だったと言っていた+15
-0
-
57. 匿名 2025/07/13(日) 15:42:26
実際に中受目指して頑張ってるお子さんがいる方は前向きに時には楽しみながら過ごしていて、
ここに僻みコメントをしている人は幸せじゃなさそうね
関係ないトピに来て迷惑がられてかわいそうに
自分が今身を置くべき場所を探してみたらどうだろう+37
-0
-
58. 匿名 2025/07/13(日) 15:42:56
男女共に、一人エッチを覚える時期、部屋に入る時にはタイミングに注意+3
-10
-
59. 匿名 2025/07/13(日) 15:43:50
>>20
そもそも中受の時期にスマホは与えないようにしてた+24
-0
-
60. 匿名 2025/07/13(日) 15:45:01
>>13
中高一貫生と高校から進学してきた子達と分けている学校がほとんどだし、クラスが一緒になる事が無いよ。
授業の進み具合が異なるし、同じ学校に通っていても校舎も別で混じ合う事が無かったり。+31
-0
-
61. 匿名 2025/07/13(日) 15:46:02
>>57
嫌なコメントしてる人は、「我が子を中受させたくても出来なかった親」だと思ってる。
+50
-1
-
62. 匿名 2025/07/13(日) 15:46:10
>>1
私立中学です
塾なしで月6万程度
学力も安定、入れて良かった+3
-1
-
63. 匿名 2025/07/13(日) 15:46:23
>>21
中受をする子どもを実際に見たことがなくてイメージでコメントしているようだけど、
自ら頑張って自分のために誇りを持って勉強しているお子さんいっぱいいるよ
ここはあなたのコメントが望まれている場ではないから他のトピも覗いてみたらどうかな?
+30
-1
-
64. 匿名 2025/07/13(日) 15:47:44
>>4
親が?子が?
親は確かに弁当地獄だけどwうちの子喜んで通ってたよ~そういうと「え?!」って反応する人いるから言わないけど塾の勉強楽しいと喜んで通う子供もいるんだよなあ。だからストレスなく中受終わったし今大学生だけど希望の進路いけたし私立いって本当良かったといってるよ、ガンバレ受験生!+81
-0
-
65. 匿名 2025/07/13(日) 15:47:48
>>8
これからどんどん教師が子供を制御できない、移民も増えて日本語から怪しい人がクラスにあら、みたいになると思うから、ただ環境を買うのに緩い中受をしたいので、後者の人に話を聞きたいです!
それでも枠を確保するために3年生から塾通いで、直前は習い事も辞めて毎日塾みたいには一応しないと無理ですか?
中受の中では偏差値高くなくても環境よくしてあげたいなって人ばかりが集まるから、実際雰囲気はいいんでしょうか。+27
-2
-
66. 匿名 2025/07/13(日) 15:47:58
>>61
そうだね
惨めなコメントをしている人以外みんなわかっているよね
かわいそうにね+17
-1
-
67. 匿名 2025/07/13(日) 15:48:15
夏期講習もちろん頑張るのは子どもたちだけど、お母さんたちもサポート頑張りましょう!
うちは通常授業も入って10時から21時までだから2回ご飯がいるから、何を持たせようか考えてる
近くのコンビニに買いに行く子もいるようだけど、休憩時間が少ないから勿体無いなと思ったり、でも一度外に出た方がリフレッシュになるのか🤔
食べ物おすすめあったら教えてくださいませ+26
-0
-
68. 匿名 2025/07/13(日) 15:50:02
>>61
実際、誰が中学受験するのか詮索する人は中学受験と無縁の家庭+34
-0
-
69. 匿名 2025/07/13(日) 15:50:52
お昼ご飯、夜ご飯とお弁当2食分だったなー
夏は傷むから、夜は塾にお弁当届けてた+4
-0
-
70. 匿名 2025/07/13(日) 15:51:21
>>51
そういう子どもは我が家にはいないので不要なアドバイスは結構ですよ
ご親切によくも知らないことを教えようとしてくださってありがとうございます
もうお引き取りくださいね+12
-2
-
71. 匿名 2025/07/13(日) 15:52:18
>>40
乗り気じゃないなら公立で、とは受験経験者の私もそう思う。
中受に関わらず本人のやる気があるかどうか見極めないといけない+9
-0
-
72. 匿名 2025/07/13(日) 15:54:48
小5。パートをやめるかどうか迷ってる。+3
-1
-
73. 匿名 2025/07/13(日) 15:55:00
>>67
今中1の子がいます!昨年の夏を思い出しながら…
夜のお弁当用意出来ない時は、あらかじめコンビニのおにぎりとかを買ってから塾に行きました。
うちの塾は外出禁止だったのもあるけど。
あと、時期的にお祭りも行けなかったので地元のお祭りの日に合わせて縁日みたいなメニューを夜のお弁当に入れました!これが本人や周りの友達にも好評でしたよ。+21
-0
-
74. 匿名 2025/07/13(日) 15:55:47
>>47
元々レベルが高い子とかではなく
そこそこでいいから関関同立で中高一貫校で楽しくやりたいってお子さんも親御さんも増えてきましたよ
だからそのレベルのクラスが増えてきました+17
-0
-
75. 匿名 2025/07/13(日) 15:56:19
>>5
どの立場の人?+19
-1
-
76. 匿名 2025/07/13(日) 15:56:23
灘とか筑駒とか開成とか桜蔭に入れて何でクラスで上位10番以内に入れないんだってプレッシャーかけるような親は子どもを潰す毒親
相手が勉強強者だと自己肯定感がなくなるからむしろランク落として上位にいた方がいいまであるのに+0
-1
-
77. 匿名 2025/07/13(日) 15:56:49
>>48
ヨコ 何をもって難しいかわからないけど
塾では最難関コースの一つとして挙げられてますね 子供の同級生が通ってましたが
学校のフォローはあまりないようです 国立ですからね+0
-2
-
78. 匿名 2025/07/13(日) 15:57:07
>>1
うち、親も私も関西で中学受験してるけど、
我が子は東京での中学受験
色々な違いがあるなぁと感じる
東京の受験の方がしんどい気がする+18
-1
-
79. 匿名 2025/07/13(日) 15:57:12
>>65
同じく後者のパターンで中受させたものですが、ゆるい中受というのは存在するのかな、、という感じです。もちろん賢くて自立しているお子さんなら可能かもしれませんが、偏差値関係なくほとんどのお子さんは沢山我慢してたくさん努力している印象しかありません。+44
-0
-
80. 匿名 2025/07/13(日) 15:57:37
>>74
そうそう、そういう中学受験なら本当にお勧めできる+9
-0
-
81. 匿名 2025/07/13(日) 15:57:38
せっかくタイムリーなトピと思って来たらトピタイ読めない人多いなー
【中受】中学受験生を持つ母の会【夏期講習】だよ
関係ない人何しに来てるのよ?
そんな事より夏期講習のお弁当メニューの話しようよ
クーラーボックスに入れたらカチカチになりすぎるかな🤔
エアコン効いた室内だから保冷剤もいらないかな🤔+49
-0
-
82. 匿名 2025/07/13(日) 15:57:55
>>38
ちょうど塾でそれ言われたところ。+6
-1
-
83. 匿名 2025/07/13(日) 15:58:26
広島です。
男子で付属、学院、修道どこかに入れれば+8
-0
-
84. 匿名 2025/07/13(日) 15:58:46
>>42
レベルの低いというのがどれくらいかわからないけど 今の時代は指定校狙いでレベルの低めの公立行くくらいなら
中高一貫校付属か高校受験あえて私立専願で私立高校に行く生徒がとても多い
高校もそれをわかってるのか
うちは◯大学に指定校がたくさんあります
と、もう言ってる+7
-0
-
85. 匿名 2025/07/13(日) 15:59:12
某大手の受験塾に子供が通ってました。私もそこの卒業生で、先生方も卒業生率高い。
アットホームな雰囲気が変わってなくて、授業以外の場や時間は、あまり先生方も勉強の話はせずにアニメの話や、スポーツの話などしてリラックスさせてるように見えました^_^+10
-0
-
86. 匿名 2025/07/13(日) 15:59:13
>>4
親じゃなくてごめんだけど
中学受験の塾通いは楽しかった記憶しかない
夏期講習も正月特訓もやれるもんならもう一度やりたいくらい+43
-1
-
87. 匿名 2025/07/13(日) 15:59:17
>>2
令和3年のガルちゃんスクショ
中受、ダメでもムダにはならないよ+52
-1
-
88. 匿名 2025/07/13(日) 15:59:47
>>72
お疲れ様です。パートのせいで子供のフォローが難しいなら仕事控えてもいいかもです。
私も中受終わるまで仕事は最小限にしてました。その代わり弁当はしっかり作り懇談会は出席し子供の悩みとかに寄り添ったりしてました。無事合格したし後悔してません!合格後、正直周りみても親のサポートはやっぱり不可欠だなあ…と思ってます。まだ小学生ですしねー+29
-0
-
89. 匿名 2025/07/13(日) 16:00:31
>>83
同じく広島!
附属狙いです
なかなか大変…笑+0
-1
-
90. 匿名 2025/07/13(日) 16:00:33
>>82
そうでしょう
年々希望者が増えてきました
多分附属のレベルが(入学)数年後にはぐんと上がると思います 特に関関同立の中のあそこ
今年5年生くらいまでは逃げ切りです
難しいと言われようが関東と違い
関関同立に行くのは中学受験が一番易しいですからね+8
-0
-
91. 匿名 2025/07/13(日) 16:01:17
>>50
横
その時の学年によって全然違うよね
うちは上の子の時、全体的に穏やかで学力も高かったからみんな一緒の中学に入って切磋琢磨しながら進学校に行こうって空気だった
2歳下の学年でも大丈夫だろうと思って下の子も受験させなくていっかと思ってたら中学生なってから荒れる子が増えて今まさにしんどい思いをしてる最中
塾に行ってる子をガリ勉とバカにしたり授業の邪魔をしたり
夏休み明けからは担任変わる予定
そんなレベル
中学校には出席日数を稼ぎに行ってるようなもの+32
-0
-
92. 匿名 2025/07/13(日) 16:02:11
>>81
正確に言うと、昨年度受験生の親です!
冷房効いてるものの保冷剤は入れてました。もしくはたまにはコンビニ🍙に頼るのもあり。
子供にとっては、自分で選んで買うのもリフレッシュの1つでもあったので!(たまにお菓子もちゃっかり買ってたり…w)+17
-0
-
93. 匿名 2025/07/13(日) 16:02:11
>>27
中3で阪大狙うなら神大か大阪公立も視野に入れるべきですよ
阪大は二次の問題が独特なのと入ってから単位が取るのか大変なのでそのあたりもお子さんと相談してくださいね+20
-1
-
94. 匿名 2025/07/13(日) 16:02:14
>>7
めっちゃ暴れてるよね
コンプレックス拗らせまくってるね
+33
-0
-
95. 匿名 2025/07/13(日) 16:02:20
偏差値真ん中から下に行くメリットってあるん?
公立でええやん+2
-10
-
96. 匿名 2025/07/13(日) 16:02:43
>>2
地頭いい子は塾行かなくても受かるもんね。
うちの子は小学校受験したから中学はなかったけど、外部かは入ってくる子はお金かかって大変そうだなって思った。
夏休みは合宿とかもあるから、夏だけで20万近くかかるって聞いた.、今はそんなに高いんだね。
+2
-17
-
97. 匿名 2025/07/13(日) 16:02:54
+5
-0
-
98. 匿名 2025/07/13(日) 16:04:19
>>65
ヨコ
自分がのんびり校風な一貫校でしたが
学区の公立中が荒れているからとの理由での公立回避組の子、母や祖母がOGの子
今なら何かしら診断がつきそうな害は無いけど少し独特な子や、習い事に打ち込みたい子(一貫校ゆえにその後の受験回避の子)
大体がこんな理由だからか
お勉強は苦手でも穏やかな子が多かったです
一応、塾には通い備える子が多いですが
形だけみたいなところでしょうか+20
-0
-
99. 匿名 2025/07/13(日) 16:04:39
中受しない親が、誰が中受するのか必死にリサーチしててマジで怖かった。
そして暇だな+28
-0
-
100. 匿名 2025/07/13(日) 16:05:18
>>80
中学受験がここ十年でなんというか気軽にチャレンジできる?
兵庫県で言うと灘や神戸女学院程賢くなくても
他の女子大附属とかではなくお金持ちでなくても
一般家庭が受験しやすい環境が整ってます
塾もどんどん増えましたしね
共働きだから家ではフォローあまりできない、京阪神入れたらもちろんすごいけどおそらくウチのコは難しいだろうから
関西で生きていける関関同立に早めに入れておこうというご家庭がほんと多い+18
-0
-
101. 匿名 2025/07/13(日) 16:06:27
>>21
そのコメントだと高校受験で日比谷、翠嵐に行く子たちは
公立中学という時点で、(親に無理やり勉強させられて入学したとあなたが決めつけている)中高一貫校に負けてるという解釈なの?
で、高校受験で逆転してると思ってるの?
日比谷、翠嵐に行く子たちは地域の公立中学にいる時からしっかり頭角表して頑張っているよ
お住まいの地域によるけど、レベルの高い公立中学もあるし、内申が取りにくいから中受を選択するのもよく聞く話だよ+13
-0
-
102. 匿名 2025/07/13(日) 16:06:50
>>38
立命館人気は凄いよね。後期ALは最難関群と同じくらいの偏差値。高槻須磨学の次で清風南海より上。
立命館大学を利確しつつ外部を目指せるのはデカい+24
-1
-
103. 匿名 2025/07/13(日) 16:07:02
大学受験が無い附属に行くなら分かるけどね
でも、中受でその附属に受かる子は、大学受験でも普通に受かると言う話+5
-6
-
104. 匿名 2025/07/13(日) 16:07:10
>>95
中学受験で真ん中偏差値(イコール50)より下でも高校ではプラス10だよ
そのあたりのメリットは附属+18
-0
-
105. 匿名 2025/07/13(日) 16:07:35
>>103
受からないよだから付属が大人気+3
-3
-
106. 匿名 2025/07/13(日) 16:08:09
>>87
ただし別クラス
巣鴨の高入は悲惨とだけ言っとくね+0
-0
-
107. 匿名 2025/07/13(日) 16:08:30
>>104
その附属なんか絶対行かんでしょ+0
-3
-
108. 匿名 2025/07/13(日) 16:08:44
>>5
実際、志望校を明言する中受親いなかったけどな。
むしろ余計な話はしない+47
-1
-
109. 匿名 2025/07/13(日) 16:08:53
>>1
夏期講習が始まる前に、少し早いけど夏休みってことで旅行に行きます。
冬季なんてもっと大変だろうから
今年最後の旅行だと思う+16
-0
-
110. 匿名 2025/07/13(日) 16:08:54
>>102
立命は高槻キャンパスができてさらに人気上がったからね
昔は関関同立の中で関大と立命とか言われてたけど
今では同志社の下に位置する
ただそのかわりびわこくさつキャンパスとか僻地はとおすぎるけど+6
-1
-
111. 匿名 2025/07/13(日) 16:08:59
小3でまだ通塾していないのですが、夏期講習行くかどうか迷ってます。国算2時間×4日間です。
中受塾がどういうものか本人も私も分からないので、まずは雰囲気だけでも…と思うのですがみなさんどのタイミングで塾に行き始めましたか?
ちなみに中受については本人が「受験するしないでこれからの将来がどう変わるのか想像できないから答えられない」的なことを言っていて曖昧な状況です。。+7
-0
-
112. 匿名 2025/07/13(日) 16:09:13
>>73
先輩🥺
教えていただきありがとうございます。
一食分だけでも買ってから塾に行くのはいいですね。
二食とも私のお弁当だと飽きそうですし
休憩が30分しかないので、コンビニ行き帰りに10分(も多分かからないけど)選んで購入で5分ってなると15分しか休憩ないやん!?ってなりました。
縁日メニューですか!
たこ焼きくらいしか思い浮かばないけれど、パックに入れてカツオ節かけてマネさせていただきます+9
-0
-
113. 匿名 2025/07/13(日) 16:09:25
大学附属にこだわりがあるのもいいんだけど、今は進学校が人気よ+2
-8
-
114. 匿名 2025/07/13(日) 16:09:25
>>107
え、行きますよみんな志望してますよ+7
-0
-
115. 匿名 2025/07/13(日) 16:09:44
>>84
私も説明会で最近は専願のほうが増えてきたって説明されてびっくりしたよ。
昔は受験する子が多かった。専願と逆転したんだって。
専願と受験のボーダーラインも教えてくれた。指定校推薦一覧表もくれるし。
私の頃とだいぶ高校受験変わってるなーって思った。部活真面目にやってたら部活の成績良くなくても公立高校のスポーツ推薦使えるしね。
自己推薦枠もあるし。
昔のスポーツが得意な子の推薦って私立の推薦だけだね。
公立は部活を頑張ってました推薦だ!と思った。+3
-0
-
116. 匿名 2025/07/13(日) 16:10:34
>>105
プロの意見なんだけどな〜+3
-1
-
117. 匿名 2025/07/13(日) 16:11:11
学校見学に行かないと、と思いながら腰が重くてなかなか予約できてない
小4+9
-1
-
118. 匿名 2025/07/13(日) 16:11:40
新小5の2月に入塾してからはじめての夏休み
夏期講習にプラスで普段の授業(マスター)もあるから今から震えてます
学校の宿題もネックです+7
-0
-
119. 匿名 2025/07/13(日) 16:11:57
>>3
うちの子は塾行かずに国立附属の中学受験したけど良かったよ、中学までしかないから高校はまた受験だけど。
公立にいたら色んな家庭の子がいて荒れてる子もいて心配だけど、附属はきちんとした家庭のお子さんばかりだから、授業とかもスムーズでみんな真面目だし変な親がいない。
それだけでもだいぶいいよ。+25
-5
-
120. 匿名 2025/07/13(日) 16:12:31
>>112
ほぼ冷凍食品とかに頼ったけどw
ミニ焼きそば、たこ焼き、フランクフルトなど…実際に地元のお祭りに出るメニューを意識してみました!
色合いは微妙だけど、それを見た他のお友達も「いいな!お祭りメニューだ!」と好評だったみたい^_^+17
-0
-
121. 匿名 2025/07/13(日) 16:12:32
>>116
何処の地域ですか?
一応関西大手中学受験の塾で働いてます+1
-0
-
122. 匿名 2025/07/13(日) 16:12:51
>>114
学校名は?+0
-1
-
123. 匿名 2025/07/13(日) 16:13:32
>>87
ありがとう!
でも今じゃないのかも、、+3
-0
-
124. 匿名 2025/07/13(日) 16:13:59
>>122
例えばですが
近大附属 偏差値50より下ですが近大にいけますし近大キープしつつ受験もできる+13
-0
-
125. 匿名 2025/07/13(日) 16:14:35
>>121
首都圏です
有名講師のお話です+1
-1
-
126. 匿名 2025/07/13(日) 16:15:29
>>92
先輩🥺
教えていただきありがとうございます。
保冷剤ありで、クーラーボックスまではしなくていい感じですね。
自分で選んでお菓子買うのも小さな楽しみですよね。
それでテンション上げて講習頑張ってくれるならどうぞどうぞです。
我が子男子ですが、最近チロルチョコを食べながら勉強したいから買え買えとよく言われてます
疲れた頭にチロルチョコがいいと先生に教えてもらってからそればっかりなのです。
お子さんよく食べてたお菓子とかありますか?+6
-0
-
127. 匿名 2025/07/13(日) 16:16:45
>>124
何割が近大に行くの?
ってか中受して、近大でええの?+5
-6
-
128. 匿名 2025/07/13(日) 16:16:52
>>106
中受意味ない!って言ってる層の為に貼ったよ
うちは上が私立中学生
下が来年受験の小5
公立は考えてないよ+5
-0
-
129. 匿名 2025/07/13(日) 16:17:17
>>103
受からないから人気があるんだって+1
-0
-
130. 匿名 2025/07/13(日) 16:18:22
>>103
関東ですが大学で入るより中受の方が厳しいという実感があります+8
-1
-
131. 匿名 2025/07/13(日) 16:18:46
>>109
うちもそうしたよー
あと、お盆休みはすごい近場のホテルに1泊!+4
-0
-
132. 匿名 2025/07/13(日) 16:18:53
>>113
同じ大学にいくなら公立高校の方が推薦取りやすいんだよ
そこも含めて親の戦略が大事になってくる+3
-0
-
133. 匿名 2025/07/13(日) 16:19:38
>>125
よく言われるんですよね
関東と関西では中学受験の意味合いがちょっと違うんですよ
関西は前述のとおり中学受験が一番簡単です
だからみんな付属にいれるんですよ+11
-0
-
134. 匿名 2025/07/13(日) 16:20:51
>>56
確かにうちの場合は期間が長かったからそうかも
小学校受験はほぼ2か月しかしてないけど、中受は2年、下は3年間+4
-0
-
135. 匿名 2025/07/13(日) 16:21:10
>>7
主語がでかいけど5コメ自身の親の話でしょうね
中学受験失敗したのなら実力不足
親のせいじゃなくて完全に本人が悪いのに責任転嫁して他責思考なところ親とそっくりじゃんと思ったわ+23
-1
-
136. 匿名 2025/07/13(日) 16:21:25
>>113
貴方が言う進学校ってなんだろう
中学校のこと?私立の?
現場では人気上がってるのは
付属の次は
国公立推薦に強い私立
あと国公立のフォローが強い私立(塾いらないフォローなど)
もしくはそれかだめでも指定校がたくさんある私立が人気です+3
-0
-
137. 匿名 2025/07/13(日) 16:23:05
>>127
近大でいいの?ってあなたのお子さんが受験する時に同じこと言えるんですねすごいですね
いろんなご家庭があっていろんな受験があるからそれぞれのご家庭が決めたなら口を出すところじゃないと思いますが
+10
-1
-
138. 匿名 2025/07/13(日) 16:24:05
ウチも21日から夏期講習始まります
11〜19時過ぎなのでお弁当持たせたいのですが、みなさんどんなお弁当作ってますか?
参考にお聞きしたいです
(コンビニおにぎりばかりだったので…)+6
-0
-
139. 匿名 2025/07/13(日) 16:24:06
去年の動向を見ると、偏差値低めの中学の受験者数が爆上がりしてるよ+3
-0
-
140. 匿名 2025/07/13(日) 16:25:00
>>89
高校無償化の影響で倍率上がってるらしいですね。
他県出身ですが、広島は他県と比べても私立の学費が安いらしく、元々受験する家庭が多いんですよね、確か。+3
-0
-
141. 匿名 2025/07/13(日) 16:26:02
>>136
もちろん私立
塾必要なく難関大学行けるサポート手厚い中高一貫の私立の事ね。
名前出すのは控えるけど…+1
-0
-
142. 匿名 2025/07/13(日) 16:26:20
>>139
もうみんな最近公立中学回避がすごい
あと、大変失礼だけど学歴低いご両親で勉強も好きではないけど子供にはそこそこの大学の学歴つけさせてあげたい
家では共働きでできれば塾も行かせたくない
中高でそれなりのフォローしてほしい
で受験する層がものすごい増えた
+19
-0
-
143. 匿名 2025/07/13(日) 16:26:43
>>83
学院余裕で受かってる子も附属は落ちてた
取る人数少ないしね
うちは附属は無理なのわかってて一応受けました笑+7
-0
-
144. 匿名 2025/07/13(日) 16:27:12
>>132
国公立大学目指すなら無理でしょ指定校は+1
-0
-
145. 匿名 2025/07/13(日) 16:27:52
>>111
中受よ塾と補習塾は違うよ
中受の塾に入れて成績が良いクラスに入ったら子どもにもプライドがあるので下のクラスに落ちたくないし友達と切磋琢磨すると思う。
補習塾に入れたらそもそも中受を目指さないと思う。
物凄くお子さんが伸びて成績が良くなって中受することになったら転塾。+16
-0
-
146. 匿名 2025/07/13(日) 16:27:55
>>38
うちの子も浜に行ってるけど、関学は附属小ができてから中受人気落ちたなと思ってたわ。私が子どもの頃は関学志望ってチラホラ聞いていたけど、今子どもの周りでは全然聞かない。
小受組と中受組だと勉強に対しての家庭の考え方が結構違っているから、そこが一番気になるかな
阪神間からの通いやすさや無理のない偏差値帯なのは魅力的ではあるんだけど+4
-0
-
147. 匿名 2025/07/13(日) 16:28:14
>>133
関大関学は中受がお得かもしれないけど同志社立命館は今結構キツくない?
働いているならよくわかると思うが…
大阪の最難関男子校に合格して通ってるけど、立命後期を併願に組んだら止められたよ。+1
-0
-
148. 匿名 2025/07/13(日) 16:28:34
>>139
低めとはどの程度の低め?
お金払えば入学出来るレベル??+0
-0
-
149. 匿名 2025/07/13(日) 16:28:43
>>141
私の知ってるところならあそこかな
嘘だろって言われるけど本当に塾いらない
国公立にわんさか行ってる
無理なら早々離脱して指定校狙えるし
+4
-0
-
150. 匿名 2025/07/13(日) 16:29:27
>>147
それは後期だからですよ
もう立命後期はかなり厳しい
+4
-0
-
151. 匿名 2025/07/13(日) 16:29:44
>>130
Googleで調べたら、高校で6割
それって、附属の意味あるのって思った
早慶ならほぼ100%、マーチで90%近くが内部進学するんだけどね+2
-0
-
152. 匿名 2025/07/13(日) 16:29:56
学童代わりに通塾させるのやめて欲しい
+13
-4
-
153. 匿名 2025/07/13(日) 16:31:04
>>146
関学は付属よりも提携校が人気ですね
あと大量に指定校がある附属じゃない私立とか
(関学以外の未来があるから)
でも啓明とかは未だに人気ありますよ+7
-0
-
154. 匿名 2025/07/13(日) 16:32:43
>>81
中学受験した中2の子供がいます。
うちの子はスープジャーにに入れたあったかいミネストローネが大好きで良く持たせてましたよ。
お弁当とあったかいスープで体も気持ちもホッとするようです。
長時間頭を使うので、甘い物も必須でした。+24
-0
-
155. 匿名 2025/07/13(日) 16:33:40
>>137
小学生が必死に頑張る程の大学じゃないよねって意味です
好きにすれば良いとは思うけど、平日4時間、土日10時間勉強してそのレベルなら、そもそもの才能が無いと思うので
深海魚になる可能性も大かと+5
-13
-
156. 匿名 2025/07/13(日) 16:33:57
>>140
安いですよ!
修道、なぎさで5万円程度
しかも手厚い
ガルで公立中の子の塾費用を見て驚愕してます+2
-0
-
157. 匿名 2025/07/13(日) 16:34:44
>>152
そんな子は下のクラスにいるんじゃない?+6
-0
-
158. 匿名 2025/07/13(日) 16:35:08
>>11
内申点だけど、公立だと評価がAABで5がもらえるんだけど、国立はAABだと4になってしまう。ABBだと3。
5をもらうにはAAAじゃないとダメだから内申だけ考えるなら公立の方が高い点数を取りやすい。
私の地域の国立だけかも知れないけど、中学受験する方は気をつけた方がいいかも。+9
-1
-
159. 匿名 2025/07/13(日) 16:35:27
>>102
関西、羨まし過ぎる!+1
-1
-
160. 匿名 2025/07/13(日) 16:36:21
>>10
私自身が中受未経験だから算数がマジで教えてあげられない
つるかめ算や植木算、面積図ってなんじゃそれ状態
中受経験者の旦那に算数はお願いすることもあるけど、塾の先生が「親が教えるのは辞めてください、わからないことは授業前に質問してください」と言ってるからそうしてる
社会理科の暗記問題は教科書見て問題出すお手伝いしてるよ+44
-0
-
161. 匿名 2025/07/13(日) 16:39:20
>>145
ありがとうございます。今のところ補習塾は考えていなくて、中受する方向で定まれば2月から通塾が必要かなと考えています。
とりあえず夏期講習に行ってみてまだ小3ではありますが本人が中受コースでどれだけやれるか、どんなお友達がいてどう思うか知りたいなと思いました。+2
-0
-
162. 匿名 2025/07/13(日) 16:39:28
>>159
今めちゃくちゃ人気ですよ。同志社より人気。
同志社は外部受験するなら内部進学は捨てなきゃいけないんで。首都圏にも利確しつつ外部受験できる付属はあるのかな?+3
-1
-
163. 匿名 2025/07/13(日) 16:39:58
今日組み分けー!!
昨日は7時から勉強に付き合ったよ。
私は公立出身で中受の勉強はもうわからないから、管理だけだけどね。
組み分け結果こわいなー。
ずーっとBなんだけど、このままずっとBなのかなー+2
-0
-
164. 匿名 2025/07/13(日) 16:41:14
>>68
詮索がしんどいわ
ただ子供と同じ塾の子のお母さんがペラペラ喋る人で、私が話してないのに塾行ってること他の人に話してたんだよね+9
-0
-
165. 匿名 2025/07/13(日) 16:41:24
>>160
塾で習えばいいんじゃないの?
あと、コベツバ有料で動画解説聞いてた+0
-1
-
166. 匿名 2025/07/13(日) 16:41:26
>>155
近大志望ならそこまでゴリゴリに勉強しないよ。志望校別特訓も無いし。適度に休みつつ勉強頑張って目指せるレベル+9
-0
-
167. 匿名 2025/07/13(日) 16:42:41
>>160
私もそんな感じだよ。
アウトプット係をしているよ!純粋に色々知っててすごいって思うから褒めてるよ!
毎日長い時間塾に行ってるのも本当すごいと思う!+12
-0
-
168. 匿名 2025/07/13(日) 16:43:22
>>155
そのレベルだから近大確定できるのが大きいのよ
東大、医学部目指せる子を選抜する中学受験と
付属で逃げ切る中学受験は区別しないと+9
-0
-
169. 匿名 2025/07/13(日) 16:43:34
>>10
私が公立小中→私立音大付属→エスカレーターで大学のため受験勉強自体したことがないのですが、厳しいでしょうか。塾すら行ったことがありません。
夫は高学歴ですが中受はしていません。
私自身公立中でなじめなくて辛い思いをしたので、少し特性が似てる子供には私立を薦めたいと思うのですが…+3
-1
-
170. 匿名 2025/07/13(日) 16:44:24
>>148
専願でラクラク入れる偏差値52くらいの学校+0
-0
-
171. 匿名 2025/07/13(日) 16:44:44
>>166
ヨコそうですよね
そのレベルだと例えば少年野球6年までしながらとかクラブチームそこそこ頑張りながらとかも可能
ピアノのコンクールと同時進行するお子さんも居る。+5
-0
-
172. 匿名 2025/07/13(日) 16:45:18
>>150
そりゃ灘落ち、甲陽落ち、東大寺落ちで
最低限立命は確保となるとね+6
-0
-
173. 匿名 2025/07/13(日) 16:47:06
>>172
そうなんですよ
その受け皿で立命中学通いやすい立地なんですね+7
-0
-
174. 匿名 2025/07/13(日) 16:48:39
>>83
同じく広島ですがうちは福山なので広島市の方が羨ましいです
男子も女子もいいなと思う学校がそれぞれあるので…
福山から新幹線で通う子もいるそうですが、うちの子は早起き苦手だし新幹線の定期代が大変なので諦めてます
広大附属福山と三原を狙ってます
近かったら県立広島中も考えたんですけどね
距離や通いやすさなら岡山の大安寺の方が近いのに広島県民は受けられないので残念です+6
-0
-
175. 匿名 2025/07/13(日) 16:49:01
>>87
中受 高受 大学受験とか可哀想
近所に、私立小学校通ったけど、そこの内部進学の中学の偏差値が30台で、結局みんな中受で出る小学校らしい。環境を買うとかいうけど、遠い私立小通って帰宅して公立の子が行く塾に通って中受してって子供がかわいそすぎる。+0
-13
-
176. 匿名 2025/07/13(日) 16:49:18
>>171
そうそう。医薬コースでもそのレベルだよね。+0
-0
-
177. 匿名 2025/07/13(日) 16:49:53
>>3
深海魚にならなければいい+7
-0
-
178. 匿名 2025/07/13(日) 16:52:39
>>10
両親で未経験で、勉強は教えられないけど
娘は1番上の大学附属中行ってる+2
-1
-
179. 匿名 2025/07/13(日) 16:55:07
>>176
それでも高校入ってからぐんぐん伸びるお子さんも居るし勿論そのままクラブチームで頑張るお子さんも居て
でも附属は保証されてるから私はありだと思うけどなぁ+4
-0
-
180. 匿名 2025/07/13(日) 16:57:24
>>64
子供がやる気あるだけで弁当作り報われるよな!+23
-0
-
181. 匿名 2025/07/13(日) 16:58:04
>>175
ヨコ可哀想ですか?
うちの子供中学受験の塾通ってたけど途中で辞めました(6年途中)公立高校受験に切り替えました 公立高校受験駄目で私立高校に行って大学一般受験で大学に通ってますが可哀想なんて思ったことなかったです
すべて本人の意志ですし本人も納得のいく結果でした
因みに中学受験の勉強は大学受験の共通テストの数学の考え方や地理に大いに役立ったようですよ+12
-0
-
182. 匿名 2025/07/13(日) 16:58:35
今小5の娘だけど絶賛反抗期中。何度も書いてすみません。
塾から帰ったあと夜に家で中学受験勉強見てたら、私の耳元で喚き散らされた。鼓膜破れるかと思った。
ビンタしてやり返して、人に迷惑かけるぐらいなら高校行かなくていい!中卒で働け!と言ってしまいました。
娘が泣き喚いてしまいました。
かといって、中学受験やめていいよと言ったらそれは嫌だと言って食らいついてきます。
小学校でもランドセルに砂入れられたりしてるし今の同級生たちと同じ中学に行かせるのは不安があります。
だから受験させてあげたいです。娘も、地元の中学は嫌がってるので。
娘の本音は
今受験辞めても、塾の中3のお姉さんを見てると大変そう、中3になったら辛くなる。だから辞めたくはない。と言ってました。
22時には絶対寝かせてるし、起きるのも7時だし睡眠は十分なはずです。
塾帰ってから勉強見てるのは休みの日だけです。
でもキレてきます。絵を描くのと折り紙だけはすごい集中力を発揮します。
どうやって娘に接すればいいですか?
女子美のホームページ見せたら、行きたいと言い出しましたが、中学生の段階で進路が美術しか選択肢がなくなってしまうのは考えものだと思ってしまいます。+4
-16
-
183. 匿名 2025/07/13(日) 16:59:13
>>160
https://youtube.com/playlist?list=PLNDyK9mQcvDdR_uCFIXeHY0qzwJst3L6N&si=cH-WsRcqkP3LZebw
うちはYouTubeも使ってたよ+0
-2
-
184. 匿名 2025/07/13(日) 16:59:25
2人目の子が今年中学受験 上の子の時と違って学校の夏休みの宿題がなくて気が楽 あまり遊びにいけなくて可哀想だけど美味しいものをいっぱい作ってあげようと思います!+3
-0
-
185. 匿名 2025/07/13(日) 16:59:50
>>182
先月から3回くらいみたよ
+10
-1
-
186. 匿名 2025/07/13(日) 17:00:24
>>32
だね
上の子に中学受験どう?と聞いて内容見たら…となり公立中に行ったけど下の子は絶対やりたいと言ってから頑張ってる
6年だから忙しいけど塾で友達も増えて楽しくやってるとか
やる気ないのを強制的に動かすのも難しい年齢になってくるから本人の意思がないと厳しい+10
-1
-
187. 匿名 2025/07/13(日) 17:02:14
>>185
中学受験させた方がいいという意見、させない方がいいという意見両方あるからどちらなのか迷ってしまいます。+0
-6
-
188. 匿名 2025/07/13(日) 17:02:48
>>182
ストレス抱え込みすぎて娘さんが壊れる前に
受験校の変更しなよ+23
-0
-
189. 匿名 2025/07/13(日) 17:08:04
>>120
メモメモ📝
自分じゃ絶対に閃かないメニューばっかりで目から鱗です!
こちら公立王国なので、周りは受験はおろか塾や期間講習にもいかないお友だちばっかりでなかなかこんな話しないからすごくありがたいです。+3
-0
-
190. 匿名 2025/07/13(日) 17:09:29
>>179
私もありだと思う。小学生らしい楽しみもしつつ勉強習慣も得て大学まで利確。最高だよね+3
-0
-
191. 匿名 2025/07/13(日) 17:10:35
>>182
昨日ちょうど塾で後期に向けての説明会があったけど
志望校は子供にある程度決めさせないとヤル気を落とす子もいるから志望校選びは重要だと言ってた
中学受験すら放棄したいってわけではなさそうだし一度見学に行って色々説明聞いてきたらいいと思う
女子美に通ってる人が子がいるけどいい学校だと言ってた+9
-0
-
192. 匿名 2025/07/13(日) 17:12:39
>>154
先輩🥺
教えていただきありがとうございます。
そういえば一日中冷房効いた部屋にいるから寒いって言って最近は長袖の羽織を持って行ってました!
冷たくする方法ばっかり考えてたけど、温かいのいいですね。
ミネストローネを作る自信はないけれど、豚汁なら作れるなと思いました😂
ここで相談して良かったです。
夏期講習20日+お盆特訓分のお弁当どうするかっていう悩みが解消されていきますー🥹+8
-0
-
193. 匿名 2025/07/13(日) 17:13:26
基礎トレとコアプラス、漢字サボるレベルでよく受験しようと思うよな、と口には出さないけど内心思ってる。
ああいう親って何考えて塾に入れてるんだろう。
やっぱり何となく?+2
-0
-
194. 匿名 2025/07/13(日) 17:14:57
公立中高一貫受験予定の小4で夏期講習はやるか迷ってるから来週塾の説明聞きに行きます。
受験校もどっちも公立だけど2つで迷ってる。+0
-0
-
195. 匿名 2025/07/13(日) 17:15:12
>>174
横ですが、三原は中学までですよね?
高校の時、広大三原出身の子が何人かいました。広大福山落ち(?)&地元の公立中学には行きたくない人達が受けると言ってました。頭良くて国立大理系に行った子と、道を外れてしまった子とがいましたが…
小学校の友達は広大三原→金光高校でした。
別の友達は公立中から修道高校に行きましたよ。新幹線通学です。定期代はかかるけど、高校からなら広島市内の学校も視野に入れられるのかなと思いました。+0
-0
-
196. 匿名 2025/07/13(日) 17:16:59
>>166
勿論それぞれだとは思うけど、
ブーストさせた結果近大なんでしょ
※ゆる受験もただの公立からの逃げだし+0
-4
-
197. 匿名 2025/07/13(日) 17:18:12
>>168
近大で逃げれるの?
ニッコマレベルでしょ
+1
-3
-
198. 匿名 2025/07/13(日) 17:19:33
>>8
我が家も後者です。
発達障害があって内申は全く期待できないと思っていたので受験を選びました。
入試まで半年程度で準備を決めたのですが何とか中堅私立に合格を頂けました。
我が子には合っていたのか友人関係も良好、成績も上位1割で頑張っています。+27
-0
-
199. 匿名 2025/07/13(日) 17:24:36
>>196
近大付属は近大内部進学の保証付きで外部受験できるんだよ?ブーストさせる価値あるとおもうけど(近大第一志望でブーストさせまくる家庭はいないと思うが)
+6
-0
-
200. 匿名 2025/07/13(日) 17:32:43
>>195
おっしゃる通り三原は中学までですが、福山行けないと三原行く子は一定数いるらしいです
うちはもし福山落ちて三原受かったら高校で福山リベンジするか誠之館狙うと思います
なるべく市内で高校までは通学させたいっていうのがあるので…+1
-1
-
201. 匿名 2025/07/13(日) 17:33:55
>>88
普段は学校行ってる間しかやってないし弁当を作る余裕もあるから影響少ないんだけど夏休みがね…今年はなんとか乗り切るけど冬休みまでにやめるかも。親のフォローがかなり必要だよね。+7
-0
-
202. 匿名 2025/07/13(日) 17:37:59
>>21
もしかして東大合格者数とかで負けたと判断してる?
学部まで見たら日比谷や翠嵐に負けたなんて思わないと思うけど+9
-0
-
203. 匿名 2025/07/13(日) 17:40:16
>>187
本人したいならさせるしかないじゃん
やめさせる意味がわからない
キレられても受け止めてあげなよ+5
-2
-
204. 匿名 2025/07/13(日) 17:40:30
自分語りで申し訳ないけど書かせてね
うちの六年生男子は幼稚園の時から土日毎週スポーツしてて、全国行くような強いチームに所属して(補欠)
三年生の2月からは平日塾、土日クラブチームでの練習後に塾で頑張ってて
でもどうしてもこの夏から塾とチームの練習の時間が重なってしまって、何度も何度も話し合って最後は息子の意思で受験を優先して今日の練習を最後に受験終わるまで休部する事に決めたのよ
練習後に時間をもらって、息子は泣きながらみんなの前で自分は受験を頑張るから、みんなは秋の大会で優勝してって挨拶してて私もそれを見て胸が熱くなってしまって
人生は選択の連続だけど、小学生のこの時期にこんなに感情を揺さぶる出来事や、こんなに大切な事の決断を迫られる経験ってなかなかないと思うの
そういう事を経験できただけでも、中学受験にチャレンジして良かったなと思ったなっていう話なんだけどね
志望校に合格して、チームに胸張って息子が戻れるように私もサポート頑張らないとな
+29
-4
-
205. 匿名 2025/07/13(日) 17:41:36
>>175
みんながみんな勉強嫌いなわけじゃないからね+13
-0
-
206. 匿名 2025/07/13(日) 17:41:39
>>11
身の丈に合わない環境を買ってしまい、子供の首が閉まるケース、親の首が閉まるケースがありますな。+3
-11
-
207. 匿名 2025/07/13(日) 17:44:29
6年生は天王山ですね。
合宿や特訓でお盆休み返上の塾も多いかと思います。
去年を思い出します。
うちの子は6年生の夏は新しく学ぶ単元がなく、苦手の洗い出しと苦手を潰すことがメインだったから勉強面はそこまでキツくなかったと言っていました。
次から次へと新しい単元を学ぶ5年生が1番きつかったようです。
5年生は物理が始まっていると思います。頑張って!+9
-0
-
208. 匿名 2025/07/13(日) 17:46:45
>>193
よそのお宅のことは気にしない方が楽だと思う+14
-1
-
209. 匿名 2025/07/13(日) 17:48:55
>>164
あーそういうのもいるね😅
+3
-1
-
210. 匿名 2025/07/13(日) 17:51:31
>>199
無いと思うって言ってる
+0
-0
-
211. 匿名 2025/07/13(日) 17:51:33
>>197
横ですが、近大への異常な執着を感じますが、行きたくても行けなかったんですか?
関東の者なので近大がどういったところかは存じませんが、いろんな人が見るところで特定の学校に執着して下げるような発言は不快です+20
-1
-
212. 匿名 2025/07/13(日) 17:53:16
>>211
近大なんかニッコマレベルでしょ
ニッコマ附属に入る為に、必死に勉強する必要は無いって言ってる+2
-14
-
213. 匿名 2025/07/13(日) 17:56:00
>>206
どうした?受験マンガでも読んだ?+15
-0
-
214. 匿名 2025/07/13(日) 17:57:00
>>206
親の首閉まる?+9
-0
-
215. 匿名 2025/07/13(日) 18:01:59
2025年組の子鉄くんって結局どうなりましたか?お母さんがSNSで受験漫画を書かれていて、ランキング上位だったからたまに見ていたのですが、結果は発表されてないですよね?結果を一切公表しないのになぜSAPIXや中学受験の漫画をリアルタイムで書かれていたのか、多少なりともぼかして公表されるとばかり思っていたのでモヤモヤします+2
-0
-
216. 匿名 2025/07/13(日) 18:05:23
>>90
うちも小4で関大一中を第一希望にしてる。
はじめは環境整えたくて履正社だったけど学力的に
もうちょい上目指しては?と打診されたけど関一が正直どのくらいのレベルなのか。。
偏差値も塾によって違うし、履正社も難しいよー!と言われるし
このトピ参考にしたいです+2
-0
-
217. 匿名 2025/07/13(日) 18:06:29
>>170
中受に専願とかないよね?どこの話?+2
-8
-
218. 匿名 2025/07/13(日) 18:08:26
>>216
関一思ったより人気高いですよ
実は関関同立の中で中学受験と大学受験の差が一番少ないのが関大附属
実際楽しそうですけど多分塾はマストになると思います+3
-0
-
219. 匿名 2025/07/13(日) 18:13:14
>>217
関西はあるよ。+7
-0
-
220. 匿名 2025/07/13(日) 18:15:56
>>218
ありがとうございます。
塾は3年の春から行っており、本人も塾の勉強がとても楽しいと前向きです。
やはり、いい学校なんですね。
履正社はあまり人気ない感じですか?+0
-0
-
221. 匿名 2025/07/13(日) 18:21:15
>>1
みきママのインスタホローしたら良いと思うよ。+0
-1
-
222. 匿名 2025/07/13(日) 18:25:49
>>182
そうだね。前にも見た
うちも小4からの反抗期はすごくて校長に呼び出されたこともある。で、親には反抗するけど、塾と併用して家庭教師のベテランの先生はいいみたいで、楽しいって取り組んでいた。テストが悪くて暴れた時も、カテキョの先生の励ましの一言をラインで見たら安心して、笑い出したり。ベテランの先生は貫禄が違うなーと思った。で、志望校に入ったよ
+5
-2
-
223. 匿名 2025/07/13(日) 18:25:57
>>220
人気あるないというよりお子さんに合うかどうか、通いやすいか大学見据えて選ぶのが良いですよ
うちの子供自分語りで申し訳ないですが近場の評判良い学校を嫌だと遠方の学校に通いました
説明会に何度も足を運んで遠方といえども思ったより遠くないことも確認しました
周りはなんでわざわざ遠い所?って言われましたけど親子で大好きな母校です+6
-0
-
224. 匿名 2025/07/13(日) 18:28:03
マーチ以下附属なら、公立中行って大学受験で良くない?+1
-11
-
225. 匿名 2025/07/13(日) 18:31:40
>>224
そう思うならそれで良いんじゃない?+18
-0
-
226. 匿名 2025/07/13(日) 18:34:43
>>5
アツいねえ〜
ヨソはヨソ うちはうち!って習わなかった?笑+18
-1
-
227. 匿名 2025/07/13(日) 18:35:37
>>224
あなたがそう思うならあなたのお子さんはそうすれば?
そう思わないご家庭がたくさんあるから
それ以下の附属たくさんあるんだよ+23
-0
-
228. 匿名 2025/07/13(日) 18:43:16
>>223
まだ1校しかオープンスクールに行っていないのもあって、合う合わないが親子揃ってピンときておらず評判を集める段階でした。
秋に行く予定なので、それまでは情報収集したいと思います。
いずれ、223さん親子くらい肌で感じて決めれるよるよう足を運んでみます。+3
-0
-
229. 匿名 2025/07/13(日) 18:43:43
>>1
うちは環境目的
地方に住んでて、高校は伝統のナンバースクールに行かせたいけど公立中は嫌
だから気楽っちゃ気楽+1
-0
-
230. 匿名 2025/07/13(日) 18:52:51
うちは、私自身が大学附属にこだわっていたけど、たくさんの学校見学する中で、我が子に合っていそうで中高6年間自分らしく過ごせそうな学校を選んだ。
附属大学はないけど、結局6年間の中で本人がやりたい事や行きたい大学を見つけていけたらと思ってるよ。
+7
-2
-
231. 匿名 2025/07/13(日) 18:56:54
>>81
他の方も書かれてますが、うちもスープジャーを活用してました!
特に夜のお弁当時に。
なるべく家の夕飯と同じ物を食べて欲しいなと思い、お味噌汁、スープ多めのポトフ、豚汁等…ポトフは子供が好きなウィンナーや厚切りベーコン入りで食べ応えもあるからおすすめです+7
-1
-
232. 匿名 2025/07/13(日) 18:56:56
関関同立人気すごいんだね👌
エスカレーター式で大学行けるって1番いいよね。
地方で中学受験して、私立中高一貫→指定校推薦同志社大だけど、
友達は名古屋大落ちで同志社、もう1人は九大二浪の同志社大だから
内部からの同志社に子供にはさせる!と
張り切ってるよ+6
-0
-
233. 匿名 2025/07/13(日) 18:57:37
>>224
あなたのお子様はそうしたらいいんじゃないの?+9
-0
-
234. 匿名 2025/07/13(日) 19:00:19
>>217
あるよw+3
-0
-
235. 匿名 2025/07/13(日) 19:01:45
関関同立行くなら内部から入っておいたほうがいい
外部から一般で入ろうと思うとかなり難化する。
高校偏差値55〜60
理想→関関同立
現実→産近甲龍きつい
高校偏差値60〜65
理想→神戸、同志社
現実→産近甲龍 よくて関大
高校偏差値65〜70
理想→神戸、京大、阪大
現実→関関同立 △同志社、立命館は普通に落ちる
関関同立が余裕なのは、偏差値70〜の高校の生徒だけ。
これが現実
+7
-2
-
236. 匿名 2025/07/13(日) 19:03:10
>>217
そんな事も知らないのにこのトピにいる事に驚く+4
-1
-
237. 匿名 2025/07/13(日) 19:17:21
>>235
そうだよね
それを知らない関東の人が中学受験のほうが難しい!って叫ぶんだよねぇ
因みに子供の高校は特進クラスは指定校推薦もらえないけど関関同立一般で受かるくらいの学力あるし
反対にそんな学力ないなら普通コースで
指定校推薦狙ったらいいからお得+3
-2
-
238. 匿名 2025/07/13(日) 19:18:32
>>204
我が家もスポーツ頑張ってる子がいてめちゃくちゃ共感しました
夏期講習とかぶったら今年の夏はスポーツの方はお休みすることにしました
うちは休部はせず試合は夏から徐々に休み練習は秋まで続けて冬からは完全にお休みする予定です
中高一貫校なら周りが高校受験する時に思いっきり頑張れるのでこの半年分は3年後に取り返しましょう!
スポーツ頑張ってた分体力や集中力はついてると思うのでこれから成績がお互い伸びるといいですね+8
-0
-
239. 匿名 2025/07/13(日) 19:47:36
リアルでもSNSでも書けないからここで書かせてください
年子なので小6小5の子供がいます
夏期講習前のテストの成績が良くて2人共1番上のクラスでした!
都会の有名塾じゃないのでレベルは全然違いますが子供達が頑張ってくれて嬉しい!+25
-1
-
240. 匿名 2025/07/13(日) 19:51:21
>>224
大学のマーチ以下は推薦で入れるだけのアピールポイント持ってるならそっちの方がいいけど
普通は中学で決められるならそれに越したことはないよ
+0
-0
-
241. 匿名 2025/07/13(日) 19:54:14
>>72
中には正社員で働いたまま中受させてる方もいますよね?
どうやってサポートの為の時間のやりくりしてるんでしょうか。+6
-0
-
242. 匿名 2025/07/13(日) 19:57:55
>>1
中受して今は中学3年男子の親です
小6の夏休みは親子とも大変ですよね…
渦中で苦しいこともあると思いますが、終わったあとは全力で走りきった後のようないい思い出です
頑張ってください!
+6
-0
-
243. 匿名 2025/07/13(日) 20:27:20
4年生も混ぜて下さりありがとうございます☺️
夏期講習、カリキュラム見てるとあっという間に夏休みが終わりそうです💦
6年生の皆様、最後の夏ですね!!応援してます📣
受験塾に通われてる全てのお子様が、体調良く夏期講習に通える事を願っています。
共に頑張りましょう!!+8
-0
-
244. 匿名 2025/07/13(日) 20:30:12
>>206
ここ中学受験生を持つ母の会だよー?
行かせれなかった、行けなかった僻み?他所行って〜+18
-0
-
245. 匿名 2025/07/13(日) 20:34:41
>>221
ホローw
おばあちゃんハウス+1
-0
-
246. 匿名 2025/07/13(日) 20:38:12
>>242
うちも中3ですが、いまだに思い出したく無いくらいのトラウマを抱えている子も大勢います。中学受験は綺麗事では無いですね…+8
-0
-
247. 匿名 2025/07/13(日) 20:44:45
去年子どもが受験生でした。
(第2志望進学)
今思えば、夏休みにやった過去問をちゃんと整理してあげておくべきだった。親が。
戻りたくないけど、戻ったらそうするかな。
がんばれ、中学受験生。
+7
-0
-
248. 匿名 2025/07/13(日) 20:53:58
>>215
去年受験組だけど、子どもの同級生の進学先って意外と知らない子多いのよ。
あえて言わないなら聞かないほうがいいだろうし、いろいろ思うところがあるんじゃないのかなと。
第一志望合格🌸ならいいと思うけど、みんなそうじゃないもんね。+11
-0
-
249. 匿名 2025/07/13(日) 20:55:20
>>224
MARCH未満なら+2
-0
-
250. 匿名 2025/07/13(日) 20:57:10
>>236
雰囲気悪くなるの誰の為にもならないから言い方考えませんか?+4
-0
-
251. 匿名 2025/07/13(日) 20:58:01
>>237
関東はそうなのだから仕方ないのではないかな+3
-0
-
252. 匿名 2025/07/13(日) 20:59:06
>>239
それは素晴らしいね
あやかりたいです☺️+7
-0
-
253. 匿名 2025/07/13(日) 21:19:19
今中1去年はきつかった、お母様方もターミナル校に送迎とかキツくなる時期だから、時より自分もお子さんも甘やかして下さいね+9
-0
-
254. 匿名 2025/07/13(日) 21:30:51
>>1
中受するの大変だと思って小学校から入れたよ。
+2
-3
-
255. 匿名 2025/07/13(日) 21:38:42
卒業組ですが、懐かしくて入ってしまいました。
夏休みは10時間特訓、隣県に遠征などあったりで、親子共々9月で力尽きました。
第二志望には、なんとか受かりましたが…
無理せず、頑張ってください。+9
-0
-
256. 匿名 2025/07/13(日) 21:45:33
やっぱり関東関西の方しかいないですよね
地方民なので地味に細々と頑張っています
小3なのでまだどう転ぶかはわからないですが
やれることはやりたいな
とりあえず夏期講習までに課題がどっさり出たので
今日も朝からコツコツ一緒にやってました
夏休み大忙しです+9
-0
-
257. 匿名 2025/07/13(日) 21:46:36
中受を考えているお母様方、働き方はいかがですか?
田舎なので中受は希望していませんが、塾(10kmあるので送迎必須)の講習に参加しようと検討ました。しかし、開講は平日昼の午前中。。。。仕事していたら行けません。+5
-0
-
258. 匿名 2025/07/13(日) 21:50:39
>>182
大丈夫ですか?お母さまもお辛いですね。
うちも中受予定の小5の子供がおりますので心中お察しします。日頃の接し方から進路選択含めどうしてあげる事が子供のために最適なのか悩みますよね。志望校の選び方から今一度塾の先生に相談してみる(成績と照らし合わせた妥当な志望校を示して貰えると思います)、娘さんと色々な学校に見学や文化祭へ出向き興味を持てる学校を探す、娘さんと相性の良い家庭教師や個別指導の先生をつける、など試されてみてはいかがでしょうか。
ありふれた方法ですでに試みておいででしたらすみません。+7
-0
-
259. 匿名 2025/07/13(日) 21:50:59
>>257
なんだかんだ専業が多いですね
共働きでお弁当も塾注文、早朝から自習室に来ていて夜遅く帰る子も中にはいるけど
あまりにも学童のように塾を使われるので
先生側から苦言が出ていました
難しいところですよね+7
-0
-
260. 匿名 2025/07/13(日) 22:12:10
>>257
周りのママさんは辞めた方もちらほらいらっしゃいます
もしくは親に送迎をお願いしたり旦那様が自営だから頼んだり。
家にコピー機購入したり(リースなのかな) 聞いてると凄いなと思います+4
-0
-
261. 匿名 2025/07/13(日) 22:17:32
>>11
すみません、こども幼児でまだイメージわかないのですが、内申がとか、そういう情報や知識ってどこで得ましたか?
私が教養ないから分からないだけかもしれませんが、もしよろしければヒントになる事だけでも教えていただけないでしょうか?
(内申が期待出来ないというフレーズ自体どういうことを言っているのか理解できなくて、出来ればお願いします。)+7
-1
-
262. 匿名 2025/07/13(日) 22:17:56
>>257
周りの共働き家庭は時間の裁量がきくような仕事してる人が多いかも。自営業とか資格系とか。
都市部だから子どもが自分で電車使って通えるってのも大きい。周りも受験する子が多いから一緒に通える子も多いし。
受験しないなら無理してまで夏期講習参加しなくても良いと思うな。今はWEBスクールやってる大手塾もあるし、通塾にこだわらなくても勉強はできるよ+3
-0
-
263. 匿名 2025/07/13(日) 22:24:32
小6ですが、今のところコピー機の出番は殆どなく家庭用プリンターの付属機能で事足りてるけど
これからコピー機の出番があるのかな+2
-0
-
264. 匿名 2025/07/13(日) 22:28:46
>>261
横ですが、うちの場合は学力自体は大きな問題が無いものの
発達特性から怠けてたり態度が悪い、だらしないように見えてしまうのであまり先生に好かれません。
公立中に行ったら関心意欲態度(将来評価基準から抜けるみたいですが)や教師の主観で決まる内申がうちの子みたいなタイプは期待できないので、ならばシンプルに学力のみで戦う中学受験を検討したいなと思っています。+10
-0
-
265. 匿名 2025/07/13(日) 22:30:59
>>263
ボリュゾで終了組ですが、コピー用紙500枚✕二束は過去問で消費しましたよ。+6
-0
-
266. 匿名 2025/07/13(日) 22:31:56
>>108
受かんないかもしれないから絶対しないけど、子供の口が滑る気がしてならない。+15
-0
-
267. 匿名 2025/07/13(日) 22:36:56
>>257
中1小5の子供がいます。
平日3時に帰宅できるパートでしたが、長子の受験前12月から専業主婦になり、末子の受験が終わるまで働きに出る予定はありません。
ウチは1月の埼玉受験から2月の本番まで伸びたタイプだったので、退職して良かったです。+3
-0
-
268. 匿名 2025/07/13(日) 22:38:47
>>187
時々気分転換を取り入れたら?お散歩とか15分くらいでも。一緒に。今なら花火とか。+2
-0
-
269. 匿名 2025/07/13(日) 22:44:09
>>30
どちらの解法でも大丈夫ですよ。
減点はされません
+2
-0
-
270. 匿名 2025/07/13(日) 22:45:10
>>96
塾なしで難関受かる子って親が教えられる人か子どもが天才かどちらにしても稀だよ。
小学受験も大変だけど、難易度は違うよ。
中学受験を戦う子達の学力の伸びは大きいから中学から入ってくる子に成績上位を渡すことになりかねないよ。
+6
-0
-
271. 匿名 2025/07/13(日) 22:47:45
>>86
親は勘弁して欲しいよ。+1
-4
-
272. 匿名 2025/07/13(日) 22:56:59
>>10
中学受験程度って。最難関とかのレベルになると佐藤ママも分からないって言ってたよ。そんな簡単だったら塾最初からいらないだろ+35
-1
-
273. 匿名 2025/07/13(日) 23:03:01
>>265
ありがとうございます
今慌てて調べてみたら過去問のA3サイズのスキャンとコピーに使用するようですね
まだ過去問についてはやらない方がいいと塾から言われているので、下調べだけしておこうと思います+2
-0
-
274. 匿名 2025/07/13(日) 23:08:46
>>99
めっちゃ探り入れてくるからだるい。ぜったい話しません!+5
-0
-
275. 匿名 2025/07/13(日) 23:16:25
うちのことも、小学5年ですが
自分の意思で、受験したいと言ってきたので
頑張らせる予定です。
正直、地頭は、良くないです。
それでも、本人が勉強頑張りたいと言うねで協力するご飯にしました。笑が、全く無知でサポート出来るか不安です。+3
-0
-
276. 匿名 2025/07/13(日) 23:24:03
>>182
休塾一択だわ。
耳元で喚き散らかしたり、親も親でビンタで応酬ってのはどう考えても健全じゃない。
今は視野が狭くなりすぎてるから、一旦立ち止まって、しばらく勉強から離れてみて、親子共に視野を広げる時間も必要だよ。
志望校変えても良いし、塾変えても良いし、受験自体をやめても良い。受験やめたって魅力的な高校はたくさんあるんだからそっちに意識向けるのも良いと思う(というか中学受験したところで全落ちしたら地元中なんだから、ある程度地元中や高校受験にも魅力を見つけておかないとキツい)
休んで勉強から離れてみて、子ども自身の気持ちの整理がつくのを待つのが良いんじゃないかな。+4
-2
-
277. 匿名 2025/07/13(日) 23:25:48
>>8
あとは、おっとりした女の子の人間関係リセット型もあるね
偏差値はそこまでないけど穏やかな女子校に入って似たような子かたくさんいて明るくなりよかったって話はよく聞く
公立だと小学生のイメージなまま、三軍で中学時代を過ごすだろうし知り合いがいるとカーストを変えるのは難しい+18
-1
-
278. 匿名 2025/07/13(日) 23:35:35
>>67
もちろん手作り弁当に勝るものはないけど、意外に簡単なものに、ローソンのファミチキとか付けてあげるとテンション上がって好評でした。
ジャンクだけど子ども的には嬉しいみたいで、塾でファミチキとかのコンビニのチキンが流行りました。+11
-0
-
279. 匿名 2025/07/13(日) 23:48:05
>>263
過去問を本番通りのサイズでコピー+3
-0
-
280. 匿名 2025/07/13(日) 23:54:45
>>182
5年生のカリキュラムはしんどいから娘さんがストレス抱えるのも解ります。
それでも本人が中受を希望するなら、本人のペースで無理しない程度に進めるゆる受験はいかがですか?今在籍している塾がゆる受験向きでなければ転塾も視野に入れてみてはどうでしょう?
今の状態だとこの先1年半も持ち堪えるのは難しいのでは?
夏休みが転機になると良いですね。+0
-0
-
281. 匿名 2025/07/14(月) 00:02:54
>>278です。ローソンなのにファミチキって!
ローソンはからあげくん、
ファミマがファミチキでした。失礼しました。
ちなみにからあげくん派でした。
+5
-0
-
282. 匿名 2025/07/14(月) 00:03:00
>>60
そうそう、高校から入って来た生徒はお客さんって言われてた。
合格実績上げてくれる中受組は受験対策も手厚いけど、高校組は放置とか。+9
-1
-
283. 匿名 2025/07/14(月) 00:19:47
>>277
うちは入学したのは女子校じゃなかったけど、
「公立だと小学生のイメージなまま、三軍で中学時代を過ごすだろうし知り合いがいるとカーストを変えるのは難しい」
って、言いたい事分かります。
三軍とかカーストとはまた違うけど、そこそこ小学校ではあったけど、その出来上がったポジションから抜け出したいみたいなのを子どもからは感じてた。
実際合格したら、素直な子、モラルもある子が多くて、男女仲も良いし、勉強も行事も一生懸命な学校で、のびのび自分らしく過ごしてます。
勉強大変で逃げようと何度も思ったけど、頑張って良かったと親子ともに思ってます。
+16
-0
-
284. 匿名 2025/07/14(月) 00:21:42
>>18
塾無しで、オンライン塾だけということですか?+0
-0
-
285. 匿名 2025/07/14(月) 00:30:59
>>50
ウチも低学年の子供の学年の全クラスが学級崩壊したんで、小3春から中受の塾に入れました
本人も割と暴力を振るわれる側なんで、他の中学に行きたいと言っており…
今はベテランの先生を配置するなどかなりの措置をとり落ち着きつつあるようですが、危険な学年ってありますよね+12
-1
-
286. 匿名 2025/07/14(月) 00:34:17
>>279
ありがとうございます
コピー機買うか、まとめてセルフコピー屋さんでやって必要に応じてコンビニか検討し始めました+0
-0
-
287. 匿名 2025/07/14(月) 00:34:41
>>90
あそこってどこですか?
ヒントください+0
-0
-
288. 匿名 2025/07/14(月) 00:35:54
>>18
塾無しで、オンライン塾だけということですか?+0
-0
-
289. 匿名 2025/07/14(月) 00:55:30
>>8
ウチは後者。
子供曰く、クラスの子が学級委員長の集団みたい。穏やか。勉強に前向きと。小学校が割とバイオレンスだったので、安心して勉強出来るって。勉強してもバカにされないのが本当嬉しいって言ってた。
どうでもいいところでは、男子がトイレの後ちゃんと手を洗ってハンカチでふいてる、とか
女子は笑う時口を手で押さえて可愛く笑うんだよ、とか。
制服が本当に可愛くて、校舎がどこかの外国ですかってくらい綺麗。特にカフェテリア綺麗。学食美味い。
勉強はiPadでも勧めていく。先生のマンパワーがある。
チューターいるし、専門家やプロが教えにも来る。
去年頑張ったから楽しい今があるんだ、娘がよく言ってます。
今年受験の子達も頑張って欲しい。
+21
-0
-
290. 匿名 2025/07/14(月) 00:56:29
>>38
でも関関同立は同志社と立命の一部学部以外だとかなり下の高校から合格者相当数出してるよ。20年前なら2.3名しか受からなかった下位高校から100名合格者出してる。この少子化時代にわざわざ私立行かせて最終学歴関関はどうなのと思う+4
-8
-
291. 匿名 2025/07/14(月) 01:10:38
>>1
小6正規共働きです。子どもの塾は夏期講習はお弁当が無いので助かります。(某漫画ではフェニックスと呼ばれた塾です)
あと半年、頑張りましょう。+0
-0
-
292. 匿名 2025/07/14(月) 02:34:44
うちの子が通ってた塾は夏期講習とかの季節講習って新しいことはやらずに主に復習でさらに授業というより演習メインで本当に金ドブだったと思う。
ちゃんと学習習慣がある子ならいらないと思う。+0
-0
-
293. 匿名 2025/07/14(月) 03:26:09
>>284
今塾ってほぼオンラインもやってるんですよ
通塾の子と同じ教室をそのまま繋いでる場合やオンライン担当の先生が通塾生と同じ時間に同じ授業をしてる場合
例えば四谷の通信だと映像授業でオンデマンドで同時刻ではないので質問や手を挙げて答えたりはないですが、オンラインでは通塾生と全く同じように質問したり手を挙げて答えたりができます
うちの場合は対面と料金の差はありません
行かなくても良いので遠方の子もいろいろな塾を受けられるし、待ち時間や往復時間が短縮できてラクです+5
-0
-
294. 匿名 2025/07/14(月) 06:14:17
私の知り合いに、子供を勉強に集中させるために母親が息子の〇処理をしている
それもスケジュールを決めて+0
-5
-
295. 匿名 2025/07/14(月) 06:31:50
>>278
息子の校舎でもファミチキ流行ってた
夏期講習最終日は塾帰りに仲良しの友達とファミチキで乾杯してたよ。
祝賀会の帰りにも買い食いしてた。思い出の味になってるらしい+3
-0
-
296. 匿名 2025/07/14(月) 06:39:19
>>290
あなたはその考えでいいんじゃないですか。
そうじゃない考えのご家庭もいるだけです。中受ブームと言っても全体の7.9%しか私立中学校に通っていません。しかも首都圏と関西がほとんど。
あなたの考えのほうがマジョリティです。だからわざわざ否定してこなくて大丈夫です+4
-0
-
297. 匿名 2025/07/14(月) 07:11:22
>>72
私も悩みましたが、今、子ども小6で8月にパート辞めます。
旦那と手分けしてますが、勉強のサポートとかよりも説明会の出席や模試の送迎などが体力的にきついです。塾によりますが、6年になってから、日曜日は電車でいく別校舎の講座もあるので送迎が増え、学校見学や文化祭なども楽しいけどものすごく体力もっていれました。
一応医療系でパートしているので、秋からは感染症も怖く。
あと半年位なので後悔がないよう私も出来る事は頑張りたいと思ってます。
頑張れ!受験生たち!
+11
-0
-
298. 匿名 2025/07/14(月) 07:21:44
>>182
マイナス付いてるけど、うちもその時期、そんな感じだったので居た堪れない…。
娘さん今学校でそんなに嫌な思いしてて、中学に不安もあるんだろうし、私なら受験一択しかない。本人も希望してるなら尚更。
学校と塾の勉強とストレスは凄いんだろうし、穏やかな子の家だとギョッとするんだろうけど、エキセントリックな子がメンタルだと、ちっちゃい爆発は繰り返す時期もあるのかなと思う。
現状を塾の先生に相談したり、5年生だから学校見学や文化祭見学をして、複数志望校絞りながら娘さんに自分のなりたい姿のイメージを具体的に固めてもらうといいんじゃないかな?
女の子なら制服来てキャッキャしてる先輩の姿見るとテンション上がると思う。
文化祭だと美術部の展示もあるし、看板の装飾も美術部が手掛けてるとこあるし。
別に今美大系とは決めなくても、美術部の活動で満たされるかもしれない。
受験したほうが部活縮小されてないから、部活も打ち込んでる人多いよ。
場合によっては、塾と相談してレベルを落とした志望校で宿題の量を減らして、絵を描いたり見学に行く時間増やした生活をしつつ受験勉強してもいいかも。
それでも6年生には本気出さなきゃいけないけど、その頃には本人も覚悟決まってるかも。
+3
-0
-
299. 匿名 2025/07/14(月) 07:23:50
>>266
子供が言っちゃうよね。四年生ぐらいから塾入るし誘っても無理な場合多いしどっちみちバレるよ。+7
-0
-
300. 匿名 2025/07/14(月) 07:24:07
>>241
ほぼ自走って言ってた
お弁当は朝仕事前に作って冷蔵庫に入れといて子どもが自分でチンして持っていく
丸つけなんてする時間ないから子供任せ
そしたら全然宿題やっていなくて頭抱えてた
大手塾は下のクラスだと宿題出さなくても特に言ってこないんだよね
面談の時に言われてビックリしたって
走り切ったけど思ってた結果にならなくて公立に進学
お母さん凄く後悔してたよ
ちゃんと自走できるお子さんなら問題ないんだろうけどね+5
-1
-
301. 匿名 2025/07/14(月) 07:36:37
>>72
私はパート辞めなかったけど、でも辞めてれば良かった!と今になって思う。
なんか自分の生活を変えたくなかったのか、違う生活の場を持っていたかったのか…。
子どもが親と一緒に乗り越えたいタイプだったわ、メンタル弱々だわ、私もパート先も忙しく仕事のストレスマックス。
しかも受験終わったらその忙しいパートからも解放されたくて速攻辞めてるし。その後一段落したらもっと条件合う違うところが見つかり、働いてる。
なんでムキになって続けてたんだろ。
+12
-0
-
302. 匿名 2025/07/14(月) 07:41:19
毎回、塾のまとめテスト前までにテスト範囲の復習が終わってなくて不安になる+4
-0
-
303. 匿名 2025/07/14(月) 07:44:47
>>292
出来る子はいいけど、うちは普段時間なくてじっくり取り組めなかった苦手な単元を夏期講習で潰せたし、量をこなして、何が出ても動揺しない、スピード上げるとか、何が出ても時間内に終わらせる感覚掴んだり…とかあったから、あれなかったら第一志望は無理だったな。
第二志望なら行かなくても合格出来ただろうから、やはりその子の能力に応じては必要ない子もいるのかもね。
実際第一志望に入って膨大な宿題量をこなし勉強ついていくのに、あのハードな勉強量の習慣は役に立ってるよ。
レベルというより、量をこなすって大変だよね。
実際入ってついていけない子もいるし。+7
-0
-
304. 匿名 2025/07/14(月) 07:45:42
>>269
ありがとうございます+0
-0
-
305. 匿名 2025/07/14(月) 07:48:18
>>299
6年の夏休みには皆ペラペラ子どもが話してたらしいから、親もよその子の話を何となく知ってるけど、もはや夏休みだと覚悟が決まってて、中学はどうせ違うし、授業参観で顔合わせるのも受験まで1回くらいだし、どうせ冬には合否でるしで、知られてようとなんだろうとどうでもいいと思えたよ。+10
-1
-
306. 匿名 2025/07/14(月) 07:51:07
>>305
まあ6年生は志望校別特訓始まってるし自分が言わなくても同じ特訓行ってる別の子から漏れたり、なんなら別の小学校の子から習い事通じてバレたり。
もうどうでも良くなるよね
+11
-0
-
307. 匿名 2025/07/14(月) 08:11:29
>>86
30数年前の自分の時代の中学受験はまだのんびりしてて楽しかった。
でも子供達の中学受験は本当に大変だったよ、少子化だから最初は甘くみてたけど、
少子化なのに中学受験者数は過去最高、加熱しすぎてて激戦で驚いた。+9
-0
-
308. 匿名 2025/07/14(月) 08:13:29
第一志望は早々に決めていて4.5年生の時に説明会も学園祭も見学済みなので、その他の志望校の見学のスケジュールなどを検討しています
ただ今年このまま第一志望校に行かないのって大丈夫なのかと心配にもなります+3
-0
-
309. 匿名 2025/07/14(月) 08:15:59
>>308
入試説明会は無いのかな?+2
-0
-
310. 匿名 2025/07/14(月) 08:16:24
勉強可哀そうって言いたくなる気持ちも分かるけど中三になったらどうせ同じことするんだよね
それに公立中いかせたいか?って思う部分もある
学費無いから楽だけど中学生になった途端皆つまらない顔して通学してるよね
しかも今は部活も衰退の過渡期でしょ
自分が子供に戻れるなら地元の公立は嫌だな+6
-0
-
311. 匿名 2025/07/14(月) 08:16:41
>>287
それこそ大手の情報力です
その情報を手に入れるためにみんな説明会とかに行くんですよ
ネットで調べたり今はYouTubeとかもわかりやすいから調べてみてください+3
-0
-
312. 匿名 2025/07/14(月) 08:20:51
>>310
公立はセーフティネット。
思うことはたくさんあるだろうけど否定したらダメだよ。
+9
-0
-
313. 匿名 2025/07/14(月) 08:24:00
母親世代(アラフォー)が考える中学受験と今の中学受験って様変わりしてるよね
ひと昔前の受験ってガリベンかお金持ちの道楽ってイメージあったけど今は全然違う+5
-1
-
314. 匿名 2025/07/14(月) 08:31:37
>>309
ありがとうございます
調べてみます+0
-0
-
315. 匿名 2025/07/14(月) 08:42:39
>>310
どうせ高校で受験あるよね
それに難関校は高校受験減らしてるし、公立も中高一貫増やしてるしってなると受験しないと明らかに出遅れてる感が否めないよね
30年前くらいは高校からでも大学受験は戦えたかもしれないけど今は本当にキツイ
地頭良ければって話になるんだろうけど+3
-0
-
316. 匿名 2025/07/14(月) 08:51:45
>>182
それでメンタル不調になって、体調不良も起き塾も辞めて小学校も不登校になったまま卒業した子がいた。
結局公立中の方にも来てない(不登校)みたいで、どうしてるのかな…
+3
-0
-
317. 匿名 2025/07/14(月) 08:52:40
>>308
今6年生?
+1
-0
-
318. 匿名 2025/07/14(月) 08:54:30
>>313
そんなイメージないわ
+0
-0
-
319. 匿名 2025/07/14(月) 08:59:10
>>317
はい6年生です+1
-0
-
320. 匿名 2025/07/14(月) 09:02:08
少し前に、都内⇨都内に通う生徒だけでなく、例えば埼玉⇨都内に通う私立の生徒にも助成をという話が出ていましたが、どうなかったかご存知の方いますか?
(同じ学校で同じ授業を受けてるのに住所が都内がそうでないかによって学校に収める金額が違う)+1
-0
-
321. 匿名 2025/07/14(月) 09:04:04
>>319
年末か年明けに受験生対象の「入試体験会」みたいのあるはず。
親はその間、入試傾向に関する最終説明会。第一志望の学校は参加した方がいいと思う+1
-0
-
322. 匿名 2025/07/14(月) 09:22:16
>>321
詳しくありがとうございます
9月に2026年度のスケジュールが出るようなので調べて参加します+2
-0
-
323. 匿名 2025/07/14(月) 09:24:00
>>268
気分転換は取り入れてますよ。この前はミスドのもっちゅりん買いましたし。
夏休みは義実家と実家両方行って、そのついでに京都も連れて行くつもりです。+0
-0
-
324. 匿名 2025/07/14(月) 09:25:15
夏休みから、ゆる受験→ガチ受験に変更したらどれくらい効果あるんだろうね
たまにコース変更してくる子いるよね+0
-0
-
325. 匿名 2025/07/14(月) 09:27:33
>>280
今の塾は個人の塾なのでゆるく受験しても大丈夫そうな感じです。+0
-0
-
326. 匿名 2025/07/14(月) 09:31:04
>>324
どの学年で?
6年ならほぼ無理じゃない?追いつけない
逆にガチ→ゆるは全然ありだと思う+2
-0
-
327. 匿名 2025/07/14(月) 09:34:53
今の受験科目見てて思うのが、「大変だから」で勉強緩くしてしまうと結局後が大変だよ
範囲が広いから仕方ない
名前書けば受かるところに行きたいならいいけど、受験するなら夜遅くまでも仕方ない
自分も夜まではやらないって決めてたけど、それじゃ全然間に合わないって気が付いたよ
もちろん頭の良し悪しもあるんだろうけどね
うちは凡人だから+4
-0
-
328. 匿名 2025/07/14(月) 09:36:26
>>326
6年でだよ
うちのクラスに、ゆる受験(公立中高の緩いところ狙い)からガチコースに異動してきた子いたけど
遅くね?って思った
+0
-0
-
329. 匿名 2025/07/14(月) 09:39:56
>>328
移動できるってことは元々ポテンシャル高いのにあえてのゆる受験だったのかも。先生たちは前から勧めていた可能性。
普通はゆる受験組が上のコース行きたいです!って希望しても能力なければ止められるし、そもそも資格がない。個人塾だとわからんけども。+4
-0
-
330. 匿名 2025/07/14(月) 09:42:52
>>329
低くもないけど高くもないよ
というか夏前の模試でガチコースと同じ模試受けて焦った親がコース異動って感じって思う
算数の平均はガチコースの半分以下だから焦るのは分かるけど、受け入れる塾も金しか見てないなって思うよ+0
-0
-
331. 匿名 2025/07/14(月) 09:44:15
6年夏位からは塾に頼るってより、逆に塾を都合よく利用するって感じの勉強の仕方しないと厳しいね+3
-0
-
332. 匿名 2025/07/14(月) 09:48:19
>>331
夏からは自分で肉付けというか補強していく方が勉強になるよね
冬くらいまでゆっくり受け身でやってたら半分くらいは厳しいと感じる+0
-0
-
333. 匿名 2025/07/14(月) 09:53:23
うちの塾はゆる受験コースは上位がキッパリと辞めて高校受験対策コースに異動したわ
なんか中途半端だと感じたんだろうね
ゆる受験コースの子だと子供同士で交換日記とかで遊んでるわ
もはや「ゆる」なのかどうかも分からないレベル+1
-0
-
334. 匿名 2025/07/14(月) 10:04:57
>>56
小学校受験は親の受験、中学受験は子供の受験だからじゃない。中学受験は本人のやる気と能力が主になるからね。+3
-0
-
335. 匿名 2025/07/14(月) 10:05:01
そもそもゆる受験ってどこまでの事なんだろうね
マーチ付属とかが対象じゃないって言う人いるけど、ゆる受験で無理でしょって思っちゃう+5
-0
-
336. 匿名 2025/07/14(月) 10:08:51
小5男子。大手中受向け集団塾通塾中。長文です。正社員なのであまりサポートは出来てません。本人希望の中受ですがやる気と成績のムラが激しく、揉めに揉めて春期講習前日にキャンセル。先生との話し合いの結果、先生の監視下のもと自習室に毎日通うことが通塾の条件になりました。新5年の始めの単元から全教科テキストや復習テスト、模擬テストの解き直しを講習日程やり切りました。結果、やる気スイッチ入ったようで成績もぐんと上がりました。夏休みは旅行やレジャーよりも夏期講習に参加したいと言っています。去年の夏季講習のお弁当は白米多めで自然解凍の冷凍食品メイン、保冷剤で乗り切りました。惣菜パンの日もありましたが塾弁はそんなものと本人は割り切ってるようです。この夏はオープンキャンパス巡り、秋は文化祭巡りです。親子共々初めての中受挑戦なので何が正解なのかよく分かりません。+15
-0
-
337. 匿名 2025/07/14(月) 10:10:59
>>336
みんなそんなもんでしょ
読んでて普通だと思ったよ
確かに不安になるよね+7
-0
-
338. 匿名 2025/07/14(月) 10:28:40
>>241
ほんとだよね…私はパートだからなんとかなったけどフルタイムだと送迎無理だし(バス通ってない辺鄙なとこだから自力で自転車でその子は行ってた💦)お弁当無理だからコンビニで買ってたみたい。
正社員で頑張るなら交通事情よく通える塾にするとかお弁当買いやすいとこにするか祖父母の協力たまに得られるか…にしないとなかなか難しいと思われる。+1
-0
-
339. 匿名 2025/07/14(月) 10:31:16
>>5
東大前の駅で学生刺した男と話が合いそうwww+7
-1
-
340. 匿名 2025/07/14(月) 10:32:17
>>56
そりゃそうかと。
子供は第一志望受かったけど半分は私の力だからねー!と内心思ってる(笑)勿論子供も猛勉強したけど母のサポート我ながら頑張ったよ。
+5
-0
-
341. 匿名 2025/07/14(月) 10:37:29
みんなさんどうやって志望校決めましたか?
小4なのですが、この時期だと学力あげて選択肢を増やすでいいのでしょうか?
塾は個別指導でポワーンとした説明が多く(そんなもんなんですかね?)学校の特徴とかは、やはり各自で調べてって感じなのでしょうか。実際の口コミが周りにある環境にない為、どうすれば、、いいんだろうと。
うちの子は、家から1番近い私立がいいと。
それもいいんだけど、人数や校風とか早朝テスト、放課後ゼミとか細かい事を言えば色々あるから、足を運び肌で感じてそれを確認しながら決めていく感じで進めていけばいいのでしょうか。+2
-0
-
342. 匿名 2025/07/14(月) 10:43:58
>>5
やー逆張り派なんで別にやらなくてもいいんだけど、本人が頭そこそこいいとこ行きたいって言うからやってる+2
-0
-
343. 匿名 2025/07/14(月) 10:49:50
>>215
低学年からブログのファンなので私も気になってます
毎日漫画描いたり応援歌を制作したり余裕あって凄かったですよね
出版される時にヒント程度はあるかなと思ってます+1
-0
-
344. 匿名 2025/07/14(月) 10:51:19
>>254
いいなーちゃんとお行儀良い子とかはそういうコースが一番だよね
うちはザ子供で野生児、かつ一番近い公立校でも遅刻に悩む超マイペースなんで、そもそも無理だった+2
-0
-
345. 匿名 2025/07/14(月) 10:51:31
>>81
受験終了組ですが、うちはお昼のお弁当だけだったのですが、スープジャーにミネストローネや麻婆豆腐やクリームシチューのようなスープなどが好評でした
1日中エアコンの室内だし冷えるみたい
加えて座りっぱなしだったから腰が痛いとよく言っていました
なので、用がなくても休み時間はなるべく歩き回れと言った記憶があります
大変な日々が始まりますが、頑張ってくださいね!+4
-0
-
346. 匿名 2025/07/14(月) 10:55:52
>>204
素敵な親子と思った!! すごいなあ、
尊敬する!+1
-0
-
347. 匿名 2025/07/14(月) 10:56:26
中学受験する家庭でわざわざ外で○○中を受けますとか言う子普通はいないでしょ
たまに居るけど家族そろって変な家庭が多いイメージ+2
-0
-
348. 匿名 2025/07/14(月) 10:58:41
>>5
ど、どうした?(笑)
無理矢理受験させられた子供側でしょうか?
確かに子供のためというより子供がその環境にいたほうがいいだろう、と思って躍起になる親もいるかもしれませんね。
でもどちらにせよ人の家庭にとやかく言う権利はありません。
逆に私立いきたい!と言ってるのに受験させない親や塾いきたい!と言ってるのに必要ないと自宅学習させる親もいるでしょう。色々ですよね
+4
-0
-
349. 匿名 2025/07/14(月) 10:58:49
親子で他人に迷惑かけないで頑張ってるのに、他人の家庭に対して「中学受験はおかしい」って言ってる人って本気でヤバい人なんだろうって感じる
+22
-0
-
350. 匿名 2025/07/14(月) 11:00:24
>>341
去年受験した中1男子母です
実際に通学している子に話を聞けると一番なんですけどね、なかなか難しいですよね
お子さんが近い学校が良いと言っているならまず通学〜分圏内でピックアップして別学・共学、偏差値でフィルターかけるとだいぶ絞れますよね
そこからは実際に説明会に親が行ってみて雰囲気が合うな(親も子供にも)と思ったら子供も連れて行ってみる、
興味を持った部活動があれば何度か説明会に行って質問してみるとかでしょうか
うちは遠くへの通学が無理なタイプだったのでそんな感じで絞っていきました
校風は本当に大事なので、気に入ったら何度も説明会や行事に行ってみた方が良いです+1
-0
-
351. 匿名 2025/07/14(月) 11:00:55
>>336
偉いじゃん!親御さんも塾の先生と連携取ったり、皆さん素晴らしい👍
5年生のうちにたくさん学校見学や文化祭に足を運んでね
6年生になると土日も通塾で学校見学とか行けなくなるから。+7
-0
-
352. 匿名 2025/07/14(月) 11:02:14
>>56
うん、大変だった。
旦那は何もしなかった。まぁ変に入られても困るけど+0
-0
-
353. 匿名 2025/07/14(月) 11:04:48
>>238
我が家は受験終了組、スポーツ男子ですが周囲に似た経緯を辿って入ってきた子がたくさんいます
ここからの伸びや最後の踏ん張りが効いた子が本当に多かったように聞いています
今は学校の勉強と部活で毎日大変そうですが、とっても楽しいと言っています
頑張ってくださいね、心から応援します!!
+5
-0
-
354. 匿名 2025/07/14(月) 11:05:03
自分も受験する家庭だけど、いつまでも子供の合格実績をもとに先輩風ふかすママ友とか近所のおばさんはめんどくさい
家の外で受験の話なんてしたくない
こういう人ほど永遠と受験の話してるよね。決まって中高。大学は言わなくなるんだよな。これも闇のひとつ。+7
-0
-
355. 匿名 2025/07/14(月) 11:05:52
性別の壁でラサール受けられない事に娘がショック受けてる。親もこんなにできる子だとは思わなかった。+3
-0
-
356. 匿名 2025/07/14(月) 11:10:15
中学受験で中高の偏差値マニアみたいになる人の気持ちは分からんでもないが、高校受験だけの偏差値マニアになってる人って強いコンプ感じるわ
ママ友でいるんだがなんか変+5
-0
-
357. 匿名 2025/07/14(月) 11:43:41
>>349
いるのが現実なんだよね+1
-0
-
358. 匿名 2025/07/14(月) 12:05:33
小2
今公文で算数と英語やってて算数は小6、英語は中学レベルまで進んでる
趣味勉強な息子だから中受向いてるかなと思ってる
塾に切り替えるなら小4からでいいのかな?+4
-0
-
359. 匿名 2025/07/14(月) 12:14:11
>>358
大手塾は小3終わりの春からって感じだったよ!
なので、この1年で塾選びしてもいいかも+2
-0
-
360. 匿名 2025/07/14(月) 12:16:35
>>358
同じような状況です。
質問ですが、公文で抜けている部分の算数はどのように補われていますか?
うちは英語は英検で最終確認をしているのですが、ごまかな文法に手こずっている状況です。
もし宜しければ教えていただければ幸いです。+0
-0
-
361. 匿名 2025/07/14(月) 12:18:32
>>353
ありがとうございます!
経験者の先輩からのコメント励みになります+1
-0
-
362. 匿名 2025/07/14(月) 12:24:55
>>1
こちら東京です。大学院までエスカレーターの私立小に入れました。お弁当作りなんて当たり前です。
もっともっと頑張ってください。
過去問分析
資料整理
大学までの進路との志望校分析
塾に送り迎えと食事なんて基本でしかないですよ。+0
-10
-
363. 匿名 2025/07/14(月) 12:25:31
>>355
鹿児島か九州の方でしょうか
ラサールや灘のような男子校受けられないのは残念ですね
去年テレビで鹿児島の女の子が新幹線通学して久留米大附属に通ってるのを見ました
放送した高3からは下宿か寮入ったそうです
あとご存知かにしれませんが今年から愛媛の愛光が女子寮できました
ラサール考えられるくらい賢い女の子なら色々検討してもいいのかなと勝手ながら思いました+5
-0
-
364. 匿名 2025/07/14(月) 12:32:19
>>337
なかなか相談出来る相手がいなくて。不安に寄り添って下さりありがとうございました。+2
-0
-
365. 匿名 2025/07/14(月) 12:33:41
>>2
塾自体はお金の無駄になる可能性はある。
でも学費の高い私立にいくメリットは確実にある。
社会ではお金払っても血筋の良い富裕層のコミュニティに入れないよ。
学費もろもろ払えば、その人達の生き方、思考を間近で見られる学校というコミュニティは貴重。
学習院ですら一般階級が入れるのだから。日本の私立はある意味すごく平等。
環境を買うというのはアリだと思う。+14
-0
-
366. 匿名 2025/07/14(月) 12:40:35
>>72
むしろこのタイミングで社員に、昇格しました。
ほぼ残業0で18時前には帰宅。
近所なので昼休み帰宅オッケー。
夫も管理職に昇進、もう我武者羅に
やるっきゃない〜涙+3
-0
-
367. 匿名 2025/07/14(月) 12:40:43
>>351
大手塾ですが、先生方のフォロー手厚いです。子供が塾を続けたい理由の半分は先生方、と言っているので大変ありがたいです。やっぱり6年性になると土日忙しくなるんですね。学校巡り頑張ります。心強いコメントありがとうございました。+4
-0
-
368. 匿名 2025/07/14(月) 13:33:21
>>5
そうだぞ、それが何だって言うんだろ?
塾が悪いとは言わないけれど、ある程度親のエゴもなければやっていけれないよ+0
-1
-
369. 匿名 2025/07/14(月) 13:37:27
夏期講習を四谷大塚か早稲田アカデミーのどちらにするか悩んでいます…
何か塾選びでアドバイスなどあれば教えて頂けたら嬉しいです。
+0
-0
-
370. 匿名 2025/07/14(月) 13:38:56
塾講師に言われたこと
小5の夏は大事
特に算数のわからない部分をそのままにしない
また苦手分野克服に力を入れること
何をしたら良いかわからない場合は塾講師に事前に具体的に何をしたら良いか聞いておいて、自己学習として夏休みにやると良いです
うちは算数を徹底的にやりました苦手意識が無くなり、その後成績が伸びました
じっくり勉強出来るのは小5までです6年は忙しくなるので
保護者の方々頑張って下さい!
小6はすでに頑張っていらっしゃると思うので親子共々健康に気をつけて走り切って下さい
お子様のメンタル面も気をつけて+3
-0
-
371. 匿名 2025/07/14(月) 13:48:08
>>37
地域による。うちの地元は大人しいと提出物、テストを真面目にやっていても内申とれなくて、娘の友達は中受しなかったのを後悔してるよ。+5
-0
-
372. 匿名 2025/07/14(月) 13:52:56
中受クラスにいる息子。
かなり気難しく、親の思うようには絶対に動かない。成績はそこそこ取ってくるが、嬉しい!もっと頑張ろうタイプではない。決して努力はしない。最難関受験するお子さんは、従順で素直なタイプなんだろうと思う。夏期講習が憂鬱です。+1
-0
-
373. 匿名 2025/07/14(月) 13:53:53
>>25
関西最難関の一つに子供が通ってるけど
お友達の親御さんに外国籍の方がとても多いよ+2
-0
-
374. 匿名 2025/07/14(月) 13:57:58
>>336
正社員でのフォロー大変ですが、頑張ってください!
子供にポジティブに向き合うのが親の役割だから、くれぐれも親が無理しないでね。
うちは夏は気温も怖いから、毎日コンビニやファーストフードで買わせてました。正直、夏講習とかの短期間では何を食べさせても成績には影響ないよ。
+2
-0
-
375. 匿名 2025/07/14(月) 14:04:22
>>366
かえって正社員や管理職のほうが、裁量や各種制度で柔軟な働き方ができるよね
うちも夫婦とも管理職
来年真ん中の子が受験です
頑張りましょうね+0
-0
-
376. 匿名 2025/07/14(月) 14:04:25
>>336
お子様のやる気が一番大切だと思います
志望校見学でこの学校に行きたいと強く思う心が芽生えると6年後半の最後の踏ん張りにきっとつながります
そして第一志望は決めるでしょうが他にも沢山素敵な学校があるので受験校全てに通学した場合にも本人が良いイメージを持てる様にしておくと受験本番期間中も第一志望に合格しなかったらどうしようなどと不安に押しつぶされないのではと思います
頑張って下さい+5
-0
-
377. 匿名 2025/07/14(月) 14:09:21
>>278
うちは近所のモスがブームになったみたい笑
子供達も色々と選べて楽しいよね
うちの子もコンビニで買うのが楽しみだったと言ってた+0
-0
-
378. 匿名 2025/07/14(月) 14:12:19
>>126
ブドウ糖が気になったようで、森永のラムネを常備してました
途中からグリコのギャバ(ストレスに効く?)をよく食べてました+0
-0
-
379. 匿名 2025/07/14(月) 14:15:34
>>65
分かります!!
ただ関西の私立受験組は今は韓国人、中国人もかなり増えている印象。
うちの幼稚園から小学受験した数名、全員 韓国、中国籍の親だった。移民とはまた違う富裕層だったけど、自分の子さえ良ければ良いっていう考えのトラブルありまくりな子たちが行ったから、
今から中学受しても大丈夫なものなのかまだ迷ってます…(・・;)+9
-0
-
380. 匿名 2025/07/14(月) 14:16:04
>>263
コンビニやスーパーで時々コピーをするくらい
購入までは不要でした+4
-0
-
381. 匿名 2025/07/14(月) 14:17:14
>>182
親が勉強見るのを一切辞めてみたら?
うちは男子だけど親に色々言われるのが1番のストレスだったみたいで、教えるのは全部塾に任せた
教えようとして拒絶されて荒れられるぐらいなら、親は見守りに徹した方が子供のメンタル安定するんじゃない?
そんな状態なら教えたって頭に入るわけない+5
-0
-
382. 匿名 2025/07/14(月) 14:19:47
>>30
昔塾の先生に聞いたら、検算で方程式を使うのはOK
下手に知っているが故に
問題をよく読まずにとりあえず問題文の数字と方程式で解き始めるのはよくない
最難関とかは二次方程式で当てはめるとそれが引っかけになる問題があったりする
そうです
中学によっては途中式を書かせて採点対象にするところもあるよ
+3
-0
-
383. 匿名 2025/07/14(月) 14:23:17
子供の塾の先生が自分のプライベートのインスタ垢に子供達がお喋りしてる後ろ姿を盗撮して、「勉強しろや」っていう文章と一緒に子供達の後ろ姿の写真をストーリーに挙げてたって知ってちょっとモヤモヤしてる。+1
-0
-
384. 匿名 2025/07/14(月) 14:23:38
>>358
大手塾の中受カリキュラムは小4(小3の2月)スタートです
3年間で組まれています
趣味勉強のお子様なら自宅学習で4年の冬期講習(4年の総復習)からでも間に合います
うちは塾が遠かった為なるべく遅く入塾させたくて
四谷大塚の予習シリーズなどで4教科自宅学習、漢字、ことわざ、地理、歴史マンガを頭に入れて4年2月にSAPIXに入塾
上位クラスに入れました
+5
-0
-
385. 匿名 2025/07/14(月) 14:29:36
>>369
早稲アカ出身者です
校舎によって雰囲気や人数が全然違うので事前に聞いておいた方が良いです
うちの地域では四谷大塚の方が1クラスの人数が多くて、何かあった時に個別に相談しづらそうな雰囲気があって早稲アカにしました
ちなみに早稲アカは校舎によって熱血度が違うそうなのでそこも合う合わないあるかと思います
うちの校舎は熱血度低めでしたが、夏期特訓で当たった先生は超熱血で子供は喜んでいました(そういうの好きな子だったので)
+1
-0
-
386. 匿名 2025/07/14(月) 14:31:20
>>379
中学受験も多いですね。
お子さんは日本語出来ても親は全くとか、、、
難関校にも居ます。+8
-0
-
387. 匿名 2025/07/14(月) 14:31:53
>>263
秋からの過去問をどうするかですね
算数式や記述解答は本番と同サイズでやった方が子どもにとっては良いので
うちは過去問はキンコーズでコピーしたので
家庭用プリンターで乗り切りました+1
-0
-
388. 匿名 2025/07/14(月) 14:34:52
>>30
うちは受験決めたのが遅くて時間がなかったのもあり、方程式バンバン使っていました
プロ家庭教師に相談したのですが、受験予定の学校がどこも途中式不要の学校だったのもあり、きちんと数学的な基礎を入れた上で方程式を教えちゃいましょうとなりました
ちなみにその先生が直接問い合わせた某女子御三家でも方程式使っても減点はしないと回答があったそうです+1
-0
-
389. 匿名 2025/07/14(月) 14:43:02
終了組です
夏休みは学校見学や説明会などにも親子で参加される方が多いかと思います。
が、うちは結局、試験日まで一度も足を運んだことのない学校に入学しました(1月下旬に志望校として急浮上。それまでの志望校と問題傾向がそっくりでした)
結果オーライで今楽しく通っています。
学校見学などももちろん重要ですが、志望校ではない問題傾向の分析も夏休み中に軽く済ませておいても悪くないかな?と思います。+4
-0
-
390. 匿名 2025/07/14(月) 14:49:42
>>261
ご自身は内申必要だった経験はないですか?
ズレてたらごめんなさいですが、私立中高一貫出身だったりするとその可能性もあるかなと思ったので
要はお子さんが授業中に手を上げて発表できたり、ノートをきれいに取れたり、提出物出せたり、忘れ物なかったり、積極的に生徒会役員をできたり、副教科も得意、
そういったタイプだと内申点を取る事が期待できる→公立難関高に行けそうだから高校受験でも苦労しないだろう
逆にそういった事が苦痛に感じるタイプのお子さんだと内申期待できない→内申点の関係ない中学受験で入れてしまおう、という事です
地域によって内申点の内訳がかなり違うので、お住まいの場所がどうか調べてみたら良いかと思います
お子さん小学生ぐらいになるとなんとなくどっちタイプかわかってくると思います
+7
-0
-
391. 匿名 2025/07/14(月) 14:50:47
>>383
えっ!
モヤモヤどころか塾に通報じゃない?+4
-0
-
392. 匿名 2025/07/14(月) 15:01:49
>>236
都内は聞いたことないや+2
-0
-
393. 匿名 2025/07/14(月) 15:15:09
ちょっとスレチかもですが
公立一貫校落ちたら地元中です。
私立向け塾のど真ん中
今年2月から入塾の5年生、後期から4教科
色々不安だし、これこそ無駄と言われそうな立ち位置
あまり勉強勉強させたくない私ですが
そうとも言ってられないのかな。
アドバイスお願いしたいです、、涙。+0
-0
-
394. 匿名 2025/07/14(月) 15:26:48
>>2
富裕層の娯楽だよ+0
-0
-
395. 匿名 2025/07/14(月) 15:34:22
>>391
通報した方がいいですかね。ただ逆恨みが怖く躊躇してます。+1
-1
-
396. 匿名 2025/07/14(月) 15:39:10
>>330
えー算数弱くて上位コースにオッケーだす塾あるんだ。関西大手は3科、4科の偏差値とは別に算数だけの偏差値でもボーダーがあるんだけどどこの塾なんだろう…+1
-0
-
397. 匿名 2025/07/14(月) 15:47:45
>>311
上の子は関関同立の今かなり人気上昇してる学校に通ってて、仰ってるのはうちの学校かなとも思うのですが、入学してみると色々見えてくるものもあるのでヒントを伺いました
下の子には上の子の学校は受験はさせないつもりでいます
これでも当時さんざん説明会に行き周囲からも生の情報を集め納得して入学しましたが、方々から不満の声が聞こえてきます
本人はいたって楽しく通ってるので良しとしてますが、、
言いたいのはいくら大手の塾業界の方であろうと内情はわからないのでは?という事です+0
-0
-
398. 匿名 2025/07/14(月) 15:49:30
>>263
うちは関西で前受け+4校出願の3校受験だったからコンビニコピーと塾で事足りた。
第一志望校は志別で過去問対策するから家ではやるなと指示されて第二、第三志望校だけコンビニコピー。前受け過去問は塾が用意してくれた。
首都圏は受験期間も長く多く出願できるから家にあった方がいいかもね。+3
-0
-
399. 匿名 2025/07/14(月) 15:50:34
>>374
>子供にポジティブに向き合うのが親の役割
目からウロコです。何だか泣きそう。こんな風に関わってあげれば良かったです。向き合うどころか鬼のように責め立てたこともあります。あと1年半は、374さんのアドバイスを糧にして母が燃え尽きないよう伴走していきます。ありがとうございました。+3
-0
-
400. 匿名 2025/07/14(月) 15:50:42
>>397
横
それはそう。結局入ってみないとわからんよね+2
-0
-
401. 匿名 2025/07/14(月) 15:55:55
>>349
妬みもあるのよ
お金ないとどう足掻いても塾には行かせられないしね
それで受験する子を可哀想と言って、金銭的に苦しい自分達を慰めてるんだろうと思う+14
-0
-
402. 匿名 2025/07/14(月) 16:04:33
>>360
算数は抜けているところや文章題はドリルを買って穴埋めしています
ドリルは割と年相応のものを買っています
後は夫が独自に教えたりとかしてますね
英語は趣味でやってるかんじなので中受するなら公文辞めたら一旦終わりかな〜でも勿体無いな〜と思いどうしようか悩んでいます
国語は公文やってないのでたまにドリル買ったりあとはことわざとか四字熟語がのっている漫画を交えた本に息子がハマっているのでそれ読んだりしています!+1
-0
-
403. 匿名 2025/07/14(月) 16:04:49
>>376
具体的なアドバイスありがとうございます。凄く腑に落ちました。どの学校も素敵過ぎて母は夢膨らんで舞い上がっているのに子供は他人事みたいな感じでヤキモキしてます。第一志望は最難関校なので、他の学校に進路が決まったとしても結果オーライとなるように子供の心に刺さる何かを探りながらこれからのオープンキャンパスに挑みます。+1
-0
-
404. 匿名 2025/07/14(月) 16:12:48
こういうトピ見て
・塾なしで最難関合格しました
・6年夏から入塾して最難関受かりました
とか真に受けて信じないこと
そりゃ一部そういう子もいるでしょうね。だけど9割くらいは違う。
こういう情報だけ妄信する人って受験界隈だと必ずいる。+14
-0
-
405. 匿名 2025/07/14(月) 16:16:51
>>404
激しく同意で首がもげるほどのヘドバン
+7
-0
-
406. 匿名 2025/07/14(月) 16:26:55
>>359
小3春からなんだ
教えていただきありがとうございます
なんだかあっという間にきそう
塾はいくつか見に行きましたか?+0
-0
-
407. 匿名 2025/07/14(月) 16:30:54
>>405
6年夏から転塾とかコース変更(難化)もぶっちゃけ厳しいと思ってる
無理ですとは言いませんけどね・・
+4
-0
-
408. 匿名 2025/07/14(月) 16:37:07
>>399
うちもね、6年の時にすごい責めた時期がありました。何度か泣かせてしまったことも。
その時に塾の先生から
叱るのは塾に任せてほしい、お母さんはお子さんを支えるほうに回ってください、だから困ったことがあれば塾に相談してくださいと言われてハッと気がついたんです。
下の子に対してもなかなか気持ちの切り替えや親側の我慢は難しいですが、お互い頑張っていきましょうね。+5
-0
-
409. 匿名 2025/07/14(月) 16:37:48
>>384
SAPIX上位クラスなんてお子さんすごい!
ドリルや勉強系の本は息子本人が夫と選んでいるので本当趣味なんです
受験に向けての自宅学習だとまた大変そうだからそれなら塾に入れた方が良いのかな
塾はSAPIXと初めから決めていたかんじですか?
SAPIXだと近くにないのとレベルたかすぎて自己肯定感下がるかな〜と思って今のところ塾選びから外してるんですよね+1
-0
-
410. 匿名 2025/07/14(月) 16:38:45
>>336
私なんてパートなのに料理苦手だから
ほとんど冷食だよ〜涙
そして私も受験したことないから
無駄に一喜一憂するし、塾の先生の話を間に受けちゃう感じ笑
+5
-0
-
411. 匿名 2025/07/14(月) 16:42:40
>>408
あまりそれし過ぎると子供も慣れてこれくらいで勉強しなくてもいいんだ?みたいなボーダーラインに気が付くんだよね・・
塾もよくそれ言うけど、いうほど子供を個別で進捗状況なんて確認してくれないし結局親だよ
けどほんと難しいよ。未だに答えは分からない+3
-0
-
412. 匿名 2025/07/14(月) 16:45:35
>>411
もちろん。個別で管理するのは親だよ。
喝を入れて、健全な危機感を伝えるのを節目で塾にお願いしてた。
関西の希は課題進捗とか個別管理してくれるよね+1
-0
-
413. 匿名 2025/07/14(月) 16:45:51
>>393
首都圏2科目N50ということですか?
5年生からスタートにしては、だいぶ頑張れていると思います!
ただ
公立一貫校落ちたら地元中です。
というのは今どき無しじゃないですか?一昔前はあったようですが。
そしてなぜ私立向けの塾なんでしょうか?
公立一貫チャレンジしつつ私学も検討して欲しいです。
+0
-0
-
414. 匿名 2025/07/14(月) 17:03:05
>>407
個別に移って課金しまくりがっつり志望校対策はありだと思うけど、集団大手→集団大手に転塾や、コース変更は現実的ではないですよね
親が血迷いすぎて子どもが可哀想+4
-0
-
415. 匿名 2025/07/14(月) 17:09:41
>>413
家族会議し、高校受験用の塾に行くか
落ちたら地元中でもいいからチャレンジするかで決めました。
私立行けないのは金銭的にです。
地元中は荒れていませんし、現在友達トラブルなしです。
公立一貫校向けの塾も検討しましたが、合わなかったからです。
しかし私立向けの塾にいるので私立の良さがとてもわかります、、、。+1
-0
-
416. 匿名 2025/07/14(月) 17:27:51
>>415
私立に行けないのであれば、私立向けの塾は考えものです。
というのも、6年生になると一気に受験生モードになり、塾友との仲も深まる可能性が高いです。
そんな中で公立に進学となっても、子供が他所は他所ウチはウチと割り切れるのか。
中学受験は精神的にも肉体的にも負荷がかかるので、みんなが納得できる形で終われると良いですね。+5
-0
-
417. 匿名 2025/07/14(月) 17:42:13
>>414
中学受験専用の個別ならいいと思う
学習塾のついでに中学受験も教えてますみたいな個別だと厳しいと思っちゃう
+2
-0
-
418. 匿名 2025/07/14(月) 18:10:23
>>416
丁寧にコメントありがとうございます。
すでに塾で仲良くしてる友達がいるので
転塾は絶対嫌だそうです。
なので、辛くなったら最悪高校受験にシフトチェンジだと思います。
+1
-0
-
419. 匿名 2025/07/14(月) 18:24:48
>>402
お返事ありがとうございます!!
やっぱり中学受験と英語の両立は難しいですよね。。
夏休みできる限りいろんなことをやってみたいと思います!+2
-0
-
420. 匿名 2025/07/14(月) 18:29:28
批判するつもりはないけど、中堅校なら6年から間に合うみたいな雰囲気凄いね
5chのマーチは半年みたいな感覚と似てるな
+5
-1
-
421. 匿名 2025/07/14(月) 18:35:20
>>420
何も知らないくせに想像で適当に言ってるんだなぁと生暖かく見守ってる
+7
-1
-
422. 匿名 2025/07/14(月) 18:38:55
>>408
経験談をお伝え下さりありがとうございます。408さんも大変な思いをされたんですね。中受さえ諦めてくれたら我が家に平和が戻って来るのにと怒りの矛先までおかしくなってました。408さんのお子さんの塾の先生方の言葉が胸に沁みました。せめて家庭では心穏やかに過ごさせてあげたいです。この先子供がどんな風に中受に向き合うとしても先生方の力をお借りしてサポートしていきたいと思います。+2
-0
-
423. 匿名 2025/07/14(月) 18:50:57
>>420
どの辺りが中堅校かわからないけど
中学受験偏差値が50くらいなら近くのミッション中高一貫校は
本当に塾無しとか小6の夏休みからとかで間に合うよ+4
-5
-
424. 匿名 2025/07/14(月) 19:17:10
SAPIXの他塾との違いが知りたいです。
子によって合う合わないがあると思いますが。+0
-0
-
425. 匿名 2025/07/14(月) 20:57:58
>>420
受験トピと家トピでも思うけど
その場から限りなく遠い人ほど、弁えない下げコメントしてるよね+4
-0
-
426. 匿名 2025/07/14(月) 21:53:53
>>410
>そして私も受験したことないから
無駄に一喜一憂するし、塾の先生の話を間に受けちゃう感じ笑
丸々全部同意です。中受とは全く無縁の田舎で育ったので、完全に振り回されてます。特にクラス分けの時期が凄くしんどいです。今日は塾から帰ってきた子供に優しくなれました。410さんありがとうございます。+2
-0
-
427. 匿名 2025/07/14(月) 22:31:07
>>397
横ですが
どこなんだろうって調べてますが
なかなか分からず。
第一志望の所なのかなってドキドキしてます。
ちなみに、その方々から聞く評判は、親からしたらスルーできない内容なのでしょうか?+0
-0
-
428. 匿名 2025/07/14(月) 22:48:39
>>427
さらよこですが
多分あそこかな?って所は私もわかりますよ
最近人気出てきた所。
ただそこなら私の教え子が通ってますがそのお子さんと親御さんは絶賛してます
人によってよかった悪かったは違いますよ
我が校の母校もネットで色々言われることが多い学校ですが親子で大好きです+0
-0
-
429. 匿名 2025/07/14(月) 22:51:43
>>417
>学習塾のついでに中学受験も教えてますみたいな個別
小6。まさにそんな感じのゆるめの個別に通っています。近所に中受に強い集団の塾があってそっちに通おうかと思ったのですが、子供本人が小4から通っている今の塾が好きで断固拒否されて今に至ります…。
今の塾も一応中受対策コースがあって、今ひたすら中受対策用の教材を解いている感じですが、分からない部分があって先生に質問しても即答してもらえない事もしばしばで、少し頼りない。
集団の塾の方が中受対策はもちろん、面接や作文等のフォローもきちんとしているようで、やっぱり遅くとも小6の春の時点でそっちに転塾しておけば良かったのかなと少し後悔中です。
ただ、本人はやる気があって前向きに勉強に取り組んでいるので、親もできる限りサポートしていきたいと思います。+2
-0
-
430. 匿名 2025/07/14(月) 23:43:13
>>428
関関は、昔から人気なイメージだから
他2つと絞りましたが
まぁ、でもそうですよね。
人によって感じ方が違いますもんね。
これからオープンスクール等行きますが、そこでは良い情報しか得れないと思うので
やはり悪評が耳に入ると敏感になってしまいますね、、
+4
-0
-
431. 匿名 2025/07/14(月) 23:52:16
>>402
お返事ありがとうございます!!
やっぱり中学受験と英語の両立は難しいですよね。。
夏休みできる限りいろんなことをやってみたいと思います!+0
-0
-
432. 匿名 2025/07/15(火) 00:10:24
>>429
電車で通塾は選択肢になくて
そうなると個別指導の中学受験コースしか選択肢はなく、もちろん大学生が教えてくれるやつ。
ここのトピ見てるとそんなの行ってるのウチだけじゃない?って思ってた。笑
子供自身は前向きだし、楽しいらしい。
地元で有名な個別塾は営業すごすぎて圧倒されて親子共々、ないなってなりました。子供が前向きに取り組める何かがあるんですよ、きっと。
+0
-0
-
433. 匿名 2025/07/15(火) 06:56:23
R守山じゃない?+2
-0
-
434. 匿名 2025/07/15(火) 08:19:07
大学生が教える中学受験でもなんでもいいけど、模試だけは受けてたほうがいい
塾内で偏差値60で、模試で45とか結構ある。というか個別指導でほんとうによく聞く
それが6年だったら遅すぎるから。。+4
-0
-
435. 匿名 2025/07/15(火) 08:50:38
>>434
塾内テストだけじゃなくてってことですよね+0
-0
-
436. 匿名 2025/07/15(火) 08:55:25
>>435
そうそう
必ず塾外テストも入れないと大変なことになる
6年でコレに気が付いてたら遅いよ+1
-0
-
437. 匿名 2025/07/15(火) 09:16:01
>>423
なんの偏差値50?Sはもっての外だし、Y,N50でも6年夏スタートで合格は厳しくない?明治学院とかだよ。ゼロとは言わないけど…+4
-0
-
438. 匿名 2025/07/15(火) 09:28:28
>>437
中学受験ってゆる受験が超えられない壁あるからね
とういうか偏差値低くても問題が解けないとどうしようもない+0
-0
-
439. 匿名 2025/07/15(火) 09:54:41
>>437
難しいと思うよ
地頭とか以前に範囲が広すぎて普通は厳しい
例外取り出して「合格できる」なんていかにも無責任なネットだなと思う+1
-0
-
440. 匿名 2025/07/15(火) 10:23:06
>>438>>439
ですよね。2科受験にしても半年で仕上げるのはなかなか…
帰国生だったら英語でワンチャンいけるのかな
いやー帰国生で英検一級持ちの子でも5年夏から塾通ってたな+2
-0
-
441. 匿名 2025/07/15(火) 10:24:09
>>440
英検一級→英検準一級+0
-0
-
442. 匿名 2025/07/15(火) 10:28:11
>>440
そうだと思うけどね
100人いて10人出来ることを「大丈夫」って言うのは危険だよねって思ってる
そもそもそういうリスクを下げるために4~5年から入塾してるんだからねぇ
まぁ課金したらいいわけではないけどね。
勉強ボリューム考えると頭の良し悪し関係なく時間足りないわ
5年からの子は通塾して遅くまで勉強して模試を毎月のように受けてるからね
その埋め合わせを今からってかなり厳しいのが現実だと思う
無理ではないからね。そりゃね。+5
-0
-
443. 匿名 2025/07/15(火) 10:51:28
>>434
塾内テストだけじゃなくてってことですよね+0
-0
-
444. 匿名 2025/07/15(火) 10:51:50
>>436
うちは4年なので
調べてみます+0
-0
-
445. 匿名 2025/07/15(火) 10:53:24
>>443
そうだよ
井の中の蛙になりがち+0
-0
-
446. 匿名 2025/07/15(火) 10:53:25
質問なのですが
6年時の担任にだけ中受予定だと伝えたらいいのでしょうか?
まだ4.5年だと言わなくて大丈夫ですか?
+1
-0
-
447. 匿名 2025/07/15(火) 10:58:52
知り合いの個別指導(学習塾)は六年夏まで塾内偏差値65で満足させて夏の模試で偏差値40叩き出して個別指導の授業コマ数を大量に課金してたわ
それなら中学受験専門の個別指導にしたほうが早くに現実知れたのにって思っちゃう+0
-0
-
448. 匿名 2025/07/15(火) 11:14:57
>>446
6年だけ言ったよ。調査書が必要な学校もあるから1学期の個人懇談で伝えた。二学期の個人懇談では年明けから休むことを伝えたよ(関西なので早い)+0
-0
-
449. 匿名 2025/07/15(火) 11:15:52
>>446
学校生活に影響がなくて、先生の方から聞いてこないなら言わなくてもいいんじゃない?うちは中学受験率が高い学校だから4,5年生の段階で面談で先生の方からサラッと聞いてくれるけどだからって何かが変わるわけではないです (調査書が必要な学校を受けるつもりの人はまた違うかも 実際に調査書を依頼するのは六年生になってからですが)+0
-0
-
450. 匿名 2025/07/15(火) 12:01:23
>>449
>>448
ありがとうございます。
私も関西なので6年になったら伝えたいと思います。ありがとうございます。+1
-0
-
451. 匿名 2025/07/15(火) 12:12:38
みなさん、私立フェアみたいなのって行かれましたか?
来週、大阪であるので子供抜きで
私だけ行ってこようかと思ってるのですが
個別相談したいって思うのに、いざとなると何聞けばいいんやろ、笑 って私が中学受験初心者すぎて。。
+6
-0
-
452. 匿名 2025/07/15(火) 13:46:32
>>358
同じく小2、公文G終了ですでに中受塾に通塾組です
もし東京なら、早稲アカか駿台浜あたりの夏期講習に行ってみた方がいいと思う
通塾組の「算数」、結構進んでるよ
今は「計算」だけでOKとするか、「算数」を開始するか判断した方がいい
おせっかいごめん+1
-1
-
453. 匿名 2025/07/15(火) 13:58:57
>>452だけど、補足
「通塾した方がいい」ではなくて、「(夏期講習に行って要否を)判断した方がいい」という意見なので、悪しからず…+1
-0
-
454. 匿名 2025/07/15(火) 16:53:30
スレチですみません。まだ小1で中学受験は考えてます。今は自宅学習や公文だけでいいでしょうか?先輩ママからのアドバイスお願いします。+1
-0
-
455. 匿名 2025/07/15(火) 17:34:17
>>358
うちも中受考えてて、ガウディア→日能研に移ったよ。中学受験の対策は、記述が多くて国算長文が多い。早めに慣れた方が良いかも‥‥。
塾は、首都圏民ならサピ、四谷大塚、日能研、早稲アカ辺りの入塾テストと面談をやってみてお子さん、親とマッチングするところがおすすめ。佐藤ママや塾系YouTubeチャンネルで、塾選びのポイントとか見ておくと参考になる。
因みに私は、入塾面談で6年生の塾代はいくら掛かるかはっきり聞いてみた。+2
-0
-
456. 匿名 2025/07/15(火) 17:38:04
みなさん、終わった公文プリントはどうされてますか?場所は取るし、塾や学校の教材がどんどん増えて収納に困っています。捨てるのも勿体なくて‥‥+1
-0
-
457. 匿名 2025/07/15(火) 17:41:16
>>156
公立中学の高校受験用の塾ってどれくらい掛かるの?+0
-1
-
458. 匿名 2025/07/15(火) 17:57:38
>>437
何故関東だけだと思うのか謎です+0
-0
-
459. 匿名 2025/07/15(火) 19:57:47
>>454
良いと思う。あとは自然に触れて虫や草花を一緒に見る。虫の鳴き声クイズもいいね。一緒に季節毎の星空を見るのも良いかも。1番綺麗なお星様は東西南北どこで輝いてるかな?何という名前なんだろう?
先週末ぐっと涼しくなったのは「やませ」という現象なんだよと教えてあげる。
万博に行って世界に触れてみる。
勉強以外で楽しみながら出来ることをしよう!+6
-0
-
460. 匿名 2025/07/15(火) 20:54:14
>>459
横。
ゲーム好きなお子さんならぜひ桃鉄を。+4
-0
-
461. 匿名 2025/07/15(火) 22:10:35
>>459
なんと素敵なお返事で…嬉しい。ありがとうございました。知性溢れる素敵なお母さんですね。見習いたい。ちょうど、夏休みに万博と航空科学博物館に行く予定でした。今は遊びの中で子供の知的好奇心膨らませてみたいと思います!+6
-0
-
462. 匿名 2025/07/15(火) 22:34:58
>>174
岡山県民なので大安寺を狙っています
来年から市立中に合わせて県立中学も35人学級になるらしく
定員が160人→140人と20人も減ってしまいます
倍率高くなりそうでショック
倉敷市なので広大付属福山も通学可能ですが、偏差値と倍率が大安寺より高いのでどうなるか…+3
-0
-
463. 匿名 2025/07/16(水) 08:28:22
国語が恐ろしいく点数が悪いお子さんをお持ちの方、どうしましたか?
本読みません、言葉知りません、文章読めません、絶賛反抗期の小5です。他教科も文章を読み間違えて間違えてることが時々あります。+2
-0
-
464. 匿名 2025/07/16(水) 09:09:24
>>454
それでいいと思うよ
どれくらいの難関中を狙ってるのかにもよると思うけど、公文で計算になれてる子は通塾し始めても算数の基礎ができてるんだろうなと感じる
うちは小4になるまでは学習系は進研ゼミくらいしかしてなかったから算盤や公文や学研させとけばよかったなと思ったよ
ただその間に絵画(月1〜2)、書道、スイミングのお稽古させてたから集中力はついたはず+2
-0
-
465. 匿名 2025/07/16(水) 09:18:15
>>462
174ですが岡山県立中も大変なことになってるんですね
今年朝日が定員割れした理由に岡大附属中より大安寺の方が人気で朝日に行く人が減ったと書き込みがありました
大安寺は進学実績もここ数年で上げてるし通学のしやすさ的にも人気な分受験生にとっては厳しい定員減ですね
個人的には操山のOGなので操山もいい学校ですよと言いたいんですが、倉敷在住なら大安寺の方が通いやすいですね+2
-0
-
466. 匿名 2025/07/16(水) 09:20:59
>>463
同じく小5男児で国語苦手
コロコロコミック大好きで熱中して読むのは虫や動物の図鑑
まだ反抗期ではないので嫌々ながら新聞の社説(仮に朝日新聞なら天声人語)を読ませてます
まだ国語は苦手なままです+1
-0
-
467. 匿名 2025/07/16(水) 09:49:24
六年生の夏期講習始まるって事で最近旦那が受験勉強教えたり、スケジュール管理に参加し始めたんだけど、マジで地獄。
うまく勉強させられなかったら、「いままでお前は何やってたんだ」とか言われるし。
育児書とか勉強のやる気を出す本の通りに子供が動いて勉強してくれるなら、世の中の子育てみんなうまくいってるんだよ。
子供の前では言わないけど、元々私立受験は旦那の言い出しっぺで、自分はまぁまぁいい公立校が近所にあるから、公立でよくない?って思ってる人間。
よりメンタルがきつい。+9
-0
-
468. 匿名 2025/07/16(水) 09:56:44
>>467
中学で伸びる子、高校で伸びる子、大学で伸びる子様々いるって考え持ってないとメンタルきつくなるよね
偏差値なんていくら取ってても心配解消されないし
結局は当日のテスト結果だよ+9
-0
-
469. 匿名 2025/07/16(水) 10:36:46
>>466
やはり地道に音読しか方法ないですかね・・・うちは漫画も読まないです。反抗期なので口出すと即怒ります。
ただ自分で志望校見つけたからか塾の宿題はやるのでなんとか塾生活回ってる状態です。もちろん国語の宿題も悲惨です+0
-0
-
470. 匿名 2025/07/16(水) 11:56:06
>>467
一番手がかかる低学年〜中学年の仕込みをほっておいたくせに、お前が何言ってんだよって感じですね!+5
-0
-
471. 匿名 2025/07/16(水) 12:18:14
>>468
本当にそう
今子供見てると、なんだか「今その伸びる時ではないんだろうな…」とうっすら感じててつらい。
そしてそれを言い出しっぺもわかってない
+3
-0
-
472. 匿名 2025/07/16(水) 12:23:48
>>470
なかなか子が勉強してくれなくて、試行錯誤してたところにいきなり有名な先生の教育法の話されて、もっと理論立てて勉強法確立させろとか言われて、「は?」ってなりました。
もう試してんだわ+2
-1
-
473. 匿名 2025/07/16(水) 13:32:09
>>463
本がどうしても無理なら
雑学YouTubeなんてどうかな。
ものを知るって大事だし
知ってるが自信に繋がる。子供の披露したがるのを良いように利用して親にアウトプットさせる。
+1
-0
-
474. 匿名 2025/07/16(水) 18:42:18
>>182
つい最近の中学受験撤退のトピでも同じ書き込みして、かなり沢山のアドバイスもらってましたよね?+2
-0
-
475. 匿名 2025/07/16(水) 18:45:02
>>420
中受とは無縁の人が言ってるよね
塾にクラス分けのどの層がどの辺りを受けるとか全く分かってない+5
-0
-
476. 匿名 2025/07/16(水) 20:34:19
>>458
どこですか?+0
-0
-
477. 匿名 2025/07/17(木) 10:36:23
ご意見お聞きしたいです。7歳IQ115男の子、地方の偏差値72の中間一貫校は行けると思いますでしょうか?+1
-6
-
478. 匿名 2025/07/17(木) 11:49:57
>>477
コツコツタイプなら可能性ある
頭良いから思考系ばかりやりたがって逆に公文は無理〜みたいなタイプだと、結局無理+3
-0
-
479. 匿名 2025/07/17(木) 17:56:04
めちゃくちゃ乱暴だけど、トップが団子にならずに綺麗に分布して偏差値70がでるようなテストだと、上位1〜2%が偏差値70くらいだよね
IQテストだと130以上で1〜2%に食い込むので、IQ115だと努力型も兼ねてないと厳しいんじゃない?
IQテスト=入試問題、ではないし低年齢での結果ぎ高学年時の知能レベルに直結ではないけれどもね+3
-0
-
480. 匿名 2025/07/17(木) 18:32:32
>>477
どこで測ったの?
IQって今は簡単に測れるからなぁ
あといくらIQ高くても努力ができないと試験には受からないよ
+8
-0
-
481. 匿名 2025/07/17(木) 20:00:47
>>477
ご意見頂いた方々ありがとうございます。中学受験経験者の方や目指している方々に沢山意見頂けるのはとても有難いです。
幼稚園で発達障害を疑われ、促されて小学校入学前に小児科でWISC-V検査を受けました。結果凹凸平均、発達障害も無しでした。言語理解126、視空間120と平均よりまあまあ良かったです。(他は平均)
今現在は7歳で、精神年齢9歳7ヶ月
中学受験でその偏差値だと難しそうですね。難しそうであれば諦めて高校受験すると思います。(田舎なので選択枠なし)まだ小学1年生なんで学力は何とも分からない。本人の性格は大人で真面目気質、国語、算数、地球、宇宙、飛行機、船、絵画などが大好きな子です。+1
-0
-
482. 匿名 2025/07/18(金) 11:19:04
>>50
全く同じ状況。1つ上の学年は普通、1つ下の学年は落ち着いてるのに子供の学年だけ大荒れ。小6なのに授業中立ち歩き、廊下に出る、授業中私語(大声)、係の当番、給食当番、掃除をやらない子が沢山わいてる。他害で流血騒ぎもあるし、不登校の子も出てる。
固定の支援級がないから何でもかんでも普通級で、小5でも約分が理解できない子がいるとかで掛け算やってたよ…
指導要領通りに理解出来てる子供たちは、ミニ先生とかいって出来ない子に教える役回り。
子供は、授業が聞こえないこと、先生や同級生に対しての暴言が酷いクラスメイトに辟易してる。地元中学でどうなるかは火を見るより明らか。+8
-0
-
483. 匿名 2025/07/18(金) 12:02:48
>>481
気質は生まれ持ったものなので、
・真面目に勉強を継続できる・学問が好きな気質✖️上位25%以上の知能
この掛け合わせって、同学年全体から見ると意外と少ない
勉強を楽しくコツコツ続けることで、上位1〜2%の「学力」になることはできるかもしれないよ
+2
-0
-
484. 匿名 2025/07/18(金) 12:07:30
さらに、
・親が辛抱強く、何年も子どもの勉強に向き合い続けることができる
が加わると、それこそ数%しかいないと思う
トップ層に行ってしまうとそんな親子ばかりだから、感覚が麻痺してくるけどね
その層に本当に行きたいかは、別として+4
-0
-
485. 匿名 2025/07/19(土) 06:47:54
>>365
今、子供が最難関一貫校だから解るよ。
ボーディングスクールってほどじゃないけど、中高の友人は一生だから、その友人の質を上げるために行かせるんだよ。
公立で色々な子供と…って考えは別に否定しないけど、私立はお金があって、頭が良いとう共通点があるだけの色々な子がいる。
最近は海外にルーツがある子も増えたしね。
子供の友人の中国系の子供、面白くて素敵な子だよ。+5
-0
-
486. 匿名 2025/07/19(土) 07:28:58
>>463
どの辺りが志望か解らないけど、文章を読めないと社会や理科も解けないというか時間足りなくなるよ。
偏差値が上がれば上がるほど、問題文は長くなる。
受験向けじゃなくても文章なら何でも良いか読ませる。
国語のオプション取ったら、問題文は読むから最悪それしかない。
語彙は意味調べするのが良いけど反抗期でやらないなら、大人向けの本人興味があるYouTubeでもいい。
大人向けね。大人向けで難し目の言葉を使う人ならゲーム実況でもいいよ。+2
-0
-
487. 匿名 2025/07/19(土) 07:33:20
>>420
最難関に受かるようなら頭の子なら、中堅校は1年で間に合う。
そもそも、塾のカリキュラムは2年で殆ど終わって、小6は難関校以上は掘り下げ、それ未満は復習だから。
最難関に受かる頭の子は小4レベルなら教えなくてもテキスト読むか、考えたら解ける。
+0
-1
-
488. 匿名 2025/07/19(土) 12:35:20
>>472
は?って(笑)
成績より人間性をあげてくだだい。
+2
-1
-
489. 匿名 2025/07/19(土) 15:18:14
>>21
日比谷って都立一中の最寄駅だっけ?
中学受験で日比谷に入れたら最高だよね
まぁ、ほとんどの人はそれが無理だから私立な訳だけど+0
-2
-
490. 匿名 2025/07/19(土) 21:22:41 [通報]
>>483
詳しく説明頂きありがとうございます!
今の所は本人は勉強好きで真面目にコツコツと継続してます。公文も体験レッスンに出向いたら入会したい!との事で、早速入会して来ました。国語、算数の2教科にしました。上位25%以上の知能になれるように親子で楽しみながら日々頑張ってみたいと思います。私も勉強は好きな方なので隣で勉強しながら見て行きます。中学受験に向けての塾はいつ頃がお勧めでしょうか?良かったら聞かせて下さい+1
-0
-
491. 匿名 2025/07/20(日) 10:00:33 [通報]
明日から夏期講習です
毎日のお弁当作りに備えて冷凍食品買ってこなきゃ+4
-1
-
492. 匿名 2025/07/20(日) 10:29:16 [通報]
>>489
色々知識がやばい+4
-0
-
493. 匿名 2025/07/20(日) 11:06:52 [通報]
>>492
ヨコだけど、
わざと意味不明な事を書いてるのかなと思ったよ笑+2
-0
-
494. 匿名 2025/07/20(日) 23:04:55 [通報]
>>487
中堅校って、サピ偏差値で言ったらどの辺りですか?+1
-0
-
495. 匿名 2025/07/21(月) 12:43:16 [通報]
>>494
調べたら分かる+0
-1
-
496. 匿名 2025/07/21(月) 20:26:35 [通報]
>>495
自分的には?+1
-0
-
497. 匿名 2025/07/23(水) 06:27:09 [通報]
>>494
サピじゃないからあんまり良く解らないんだけど、学年に東大が1人出るか出ないかぐらいじゃない?+0
-0
-
498. 匿名 2025/07/31(木) 20:43:10 [通報]
習ってて良かった習い事教えて下さい+1
-0
-
499. 匿名 2025/08/01(金) 17:35:29 [通報]
>>14
撤退するのも必要ですよね
あとに引けなくなるのわかります。
うちは受験したことは後悔はないですが、
受験によって起立性調節障害になったのかな?と思っています。受験期でも比較的早寝を心がけてはいましたが、やはり小学生にしては遅い時間に寝たり、睡眠が足りてない日もあったり、運動不足だったり。すごくモヤモヤがありました。
それぞれ体質があるのでその子その子にあったやり方があるよなって思っています。
大手の塾でしたが、子供のパターンに合わせてくれる個別とか探しても良かったかもってそこは後悔しています。
六年の後半なんて塾が夜の10時10分に終わるなんておかしいですからね 本来。
うちは起立性調節障害ですが、学校にはちゃんと通えていてなんとか大丈夫ですが、ものすごく体調崩す子もいるようなので、そこは保護者の皆さんお気をつけくださいとお伝えしたいです。成長期ですので。受験よりも子供の健康が大切だと思います。+0
-0
-
500. 匿名 2025/08/01(金) 17:36:08 [通報]
>>498
スイミング+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する