-
1. 匿名 2025/07/12(土) 23:08:32
父が認知症初期〜中期手前?でした。トイレや食事やお風呂、買い物なんかも1人で出来ていましたが、妄想、母への暴言、イライラして物を投げて壊す等の症状がありました。介護も1で大したことないと思われるかもしれませんが、実際生活していると精神的に参ることが段々と積もり、何より気に入らないことがあると母へ大声をあげるので、母が疲弊&怯えていました。返信
私も実家が近いですが、一緒に住んでいるわけではないので母がどうしても心配で、母や他の家族が「早すぎるんじゃないの?」と反対しているにもかかわらず、半ば強引に施設(グループホーム)に入れてしまいした。
が、施設があまり自由度が高くなく外出もなかなかできないようで、足腰は弱まり、また周りはもっと症状が重い方ばかりなので話す人もいないようで、段々と弱ってきている父を見て、毎日罪悪感に押しつぶされております。
母も含め元々反対していた家族も、後々のことを考えると入ってもらって良かったと言ってくれていますが、私が父の健康寿命を早めてしまったんだという気持ちがどうしても拭えません。
ご家族が施設に入られた方、入居後の気持ちの折り合いはつけられていますか?なんだかまとまりのない文章で申し訳ありません…+478
-19
-
2. 匿名 2025/07/12(土) 23:09:33 [通報]
でもそうしないとお母さんを守れなかったし仕方ないと思う。返信+1211
-11
-
3. 匿名 2025/07/12(土) 23:10:01 [通報]
風邪ひいた人を病院に連れて行くのと同じだべよ返信+526
-23
-
4. 匿名 2025/07/12(土) 23:10:17 [通報]
共倒れになるよりマシだと思おう返信
難しいだろうけど気にせずにね+797
-7
-
5. 匿名 2025/07/12(土) 23:10:32 [通報]
それで良かったんだよ返信+630
-7
-
6. 匿名 2025/07/12(土) 23:10:45 [通報]
外人に虐待とかされるんだろうなぁ返信+7
-104
-
7. 匿名 2025/07/12(土) 23:10:48 [通報]
まだ親は若いけど、小さい頃から曽祖母や祖母の介護もしてきたし施設に入る姿は見てきて、最近80代の祖父も施設に入った。返信
今まで良くしてもらったことしかなくて悪いイメージもないからか、罪悪感とかない。
むしろよかったねー!って思ってる。
私だけじゃなくて、母や親戚も同じ感じ。
家での介護には限界があるし、24時間スタッフさんがいて目や手が行き届いた環境の方が絶対いいし。+356
-13
-
8. 匿名 2025/07/12(土) 23:11:05 [通報]
介護士です。うん、早い気がします。返信
もっと重い人が多い所ですから。+19
-143
-
9. 匿名 2025/07/12(土) 23:11:05 [通報]
罪悪感とか持たなくて良いよ返信
幸せやんか 良い施設ならさ+276
-7
-
10. 匿名 2025/07/12(土) 23:11:22 [通報]
>>1返信
素晴らしい。
あなたがいなかったら全員潰れてた。
介護が始まれば誰かが犠牲になるしかない。
全員ハッピーは難しい。
今回はお父様が犠牲になってくれた。
でもそれは仕方ない事。
自分が介護される側になった時、犠牲になればいい。+474
-34
-
11. 匿名 2025/07/12(土) 23:11:36 [通報]
結局こういうの家族の誰かが決断して施設に入れないとみんなで共倒れするから主はそのつらい役割を引き受けたまでよ返信+474
-8
-
12. 匿名 2025/07/12(土) 23:11:39 [通報]
違う施設探せば?返信+13
-25
-
13. 匿名 2025/07/12(土) 23:12:07 [通報]
その経緯なら罪悪感おぼえるのはすごくわかる。返信
でもそれでいいと思うよ。
お母さんを楽にできてよかったよね。+289
-2
-
14. 匿名 2025/07/12(土) 23:12:14 [通報]
>>1返信
施設に入れることに対してとやかく言う人達は、じゃあお前が面倒見ろやと思う。それができないなら黙ってろと。+444
-10
-
15. 匿名 2025/07/12(土) 23:12:26 [通報]
どっちを選んでも選んでない方が、魅力的にみえるものだよ。預けてなかったら預けてないで違うことで後悔してそう返信+209
-5
-
16. 匿名 2025/07/12(土) 23:12:29 [通報]
>>1返信
これまで大変でしたね。ですが、認知症になってる時点で健康寿命がどうのこうのは既にない状態ですよ。+345
-4
-
17. 匿名 2025/07/12(土) 23:12:49 [通報]
>>8返信
でも入所できたってことはそれなりの症状だったのでは+202
-3
-
18. 匿名 2025/07/12(土) 23:12:56 [通報]
グループホームなら日中はデイサービスに通所してるんですか?返信
罪悪感で押し潰されそうなら頻繁に会いに行ったり一時帰宅させてあげることは出来ないのかな?+66
-7
-
19. 匿名 2025/07/12(土) 23:12:58 [通報]
>>6返信
団塊ジュニア含め、それより若い人はそうなるだろうなぁ+10
-11
-
20. 匿名 2025/07/12(土) 23:13:23 [通報]
高齢者って施設や病院に入ると今までできてたこともできなくなってしまうデメリットもあるよね返信
何をどうすれば最善なのか人、家庭それぞれだね
+112
-2
-
21. 匿名 2025/07/12(土) 23:13:47 [通報]
イライラして喧嘩し合って疲弊と罪悪感抱えるよりはいいかも?返信+49
-1
-
22. 匿名 2025/07/12(土) 23:13:57 [通報]
優しいね。主さんみたいに優しい人だ。幸せだよ親は返信+128
-5
-
23. 匿名 2025/07/12(土) 23:14:05 [通報]
みんなつぶれる前に決断できてえらいよ!返信
疲れすぎると正常な判断がしづらくなるからね。+140
-2
-
24. 匿名 2025/07/12(土) 23:14:09 [通報]
>>1返信
私も父親を早々に施設にいれた。
絶対に今後どんどん悪くなるし早くしたのは正しい。
介護はプロに、絶対に正しいよ。+216
-3
-
25. 匿名 2025/07/12(土) 23:14:19 [通報]
罪悪感なんて捨ててしまえ!返信
犯罪になるよりかはマシだ!
入居者が帰りたいって訴えて、ドラ息子のボンクラ長男が嫁に内緒で退去したら、嫁が逃げた。
定年退職したお前が見ろ!って熟年離婚したね
何度も退去で良いんですか?って聞いたのにね。家族で話し合えとも言ったのに、バカなんだな。+99
-7
-
26. 匿名 2025/07/12(土) 23:14:29 [通報]
>>8返信
うん、介護士じゃない気がします。そんな思いやりのない言動するなんて。+133
-7
-
27. 匿名 2025/07/12(土) 23:14:44 [通報]
結果周りも入居させて良かったと言っているのなら、主もそれを信じればいいと思う返信
「私は反対したのに」と言う人がいないなら+78
-2
-
28. 匿名 2025/07/12(土) 23:14:51 [通報]
うちの祖父はデイサービスだったけど、認知症になってから毎日父と喧嘩してて大変だった。返信
家で見切れないなら仕方ないと思う。+106
-0
-
29. 匿名 2025/07/12(土) 23:14:53 [通報]
>>8返信
介護士ですが適切な判断だったと思います。その状態の人を家庭で24時間お世話するのは大変、私も無理。家族のメンタル壊れて家庭崩壊してたかも。+186
-2
-
30. 匿名 2025/07/12(土) 23:15:20 [通報]
>>1返信
施設で受付のパートをしていましたが、ご家族の方と一緒ならお散歩や外出は出来ましたが、その施設は家族と一緒でも外出は出来ないのでしょうか。+37
-0
-
31. 匿名 2025/07/12(土) 23:15:36 [通報]
>>14返信
完全同意+85
-0
-
32. 匿名 2025/07/12(土) 23:15:43 [通報]
>>8返信
グルホって書いてあるし認知症なら要介護1でも入居できるところはあるよね+68
-0
-
33. 匿名 2025/07/12(土) 23:16:04 [通報]
年寄りの怒りって殺人に発展しやすいし母を守るためにやった事なんだから仕方ないよ。返信
スムーズな意思疎通が出来なくなったら半分寿命みたいなものだからほんとに施設に入れる頃合いだったんだよ。
+103
-2
-
34. 匿名 2025/07/12(土) 23:16:08 [通報]
>>12返信
簡単に言ってんなよ。どんだけ大変か。+26
-3
-
35. 匿名 2025/07/12(土) 23:16:26 [通報]
>>1返信
何故罪悪感を感じるのかわからない。例えばあなたの子供が障害を持って生まれたなら普通校より支援学校に入れるでしょ?同じじゃないの?+15
-20
-
36. 匿名 2025/07/12(土) 23:16:45 [通報]
お母さんが疲弊して病気になって倒れる+認知症の父親の世話を家でするパターンを避けれただけでいいかもよ。返信+24
-3
-
37. 匿名 2025/07/12(土) 23:16:45 [通報]
本当に施設に入れなきゃってときに空きがなくてバタバタとか目も当てられんし、いい決断だったと思うよ。返信+95
-1
-
38. 匿名 2025/07/12(土) 23:17:27 [通報]
出典:img.minnanokaigo.com
+5
-1
-
39. 匿名 2025/07/12(土) 23:17:33 [通報]
外野の言うことは全然関係ないよ返信
主さんだけが責任感じることないし
お父さんも、ご家族もその環境に慣れるには時間かかるだろうけど、
時間が経てば別の答えが生まれてくるかもしれないよ+35
-0
-
40. 匿名 2025/07/12(土) 23:18:33 [通報]
介護士してます。返信
コロナが流行した当初2020年頃。
今まで家族が施設に来て自分の親の顔を見に行ってたということがコロナの為出来なくなりました。
それまでは家族にも会えて穏やかだった利用者も、家族と面会することが出来なくなり、外出制限もかかり、施設内で過ごす生活で認知も進み、暴言暴力が出始めた利用者を私は何人も見てしました。
コロナが5類になり、去年から面会制限も少し緩くなった時、家族が親の顔を見に施設に来た時の利用者の楽しそうな笑顔が忘れられない。
本当にコロナが流行した時は利用者家族には本当に申し訳ない気持ちでした。+38
-10
-
41. 匿名 2025/07/12(土) 23:18:34 [通報]
ははは返信
+2
-0
-
42. 匿名 2025/07/12(土) 23:18:36 [通報]
母親がストレス倒れて入院手続き、さらに父親が認知症だから施設を探して入所手続きが同時に起こるよりはいいかと。返信+70
-0
-
43. 匿名 2025/07/12(土) 23:18:37 [通報]
父親ではない家族の誰かが潰れてからでも後悔はすると思う。施設にいるけど面会に行ったりすることはできないの?日常生活は施設で、っていうふうに役割分担をしたまでだよ。たまに面会とか行って家族でしかできないコミュニケーションとるのが家族の役割返信+29
-1
-
44. 匿名 2025/07/12(土) 23:19:21 [通報]
遠くの親戚ほど、何もしないのにごちゃごちゃ言うのよね。そんなに心配なら、世話をよろしく!返信+44
-0
-
45. 匿名 2025/07/12(土) 23:19:22 [通報]
こういうの決断した人が周りから悪く言われるよね返信
主さんはそういうのも含めて頑張ったと思う
罪悪感感じなくて良いんだよ+57
-0
-
46. 匿名 2025/07/12(土) 23:19:22 [通報]
>>1返信
実生活に支障が出て家族(母親)が心身共に参ってたのなら
やむを得ないじゃん?って思うけどね
母親はかなり自分で判断しなきゃいけないことなのに
父親のしたことを並べて娘に投げて
厄介な夫が目の前からいなくなった自由を味わった上で
あなたがお父さん入れたこと承認してあげるわ立場に立ってると思うけど?+100
-2
-
47. 匿名 2025/07/12(土) 23:19:27 [通報]
母や他の家族が「早すぎるんじゃないの?」と反対しているにもかかわらず、返信
お母さんはどっちなんだろう。怯えているのかそれでも側にいたかったのか。+22
-1
-
48. 匿名 2025/07/12(土) 23:19:33 [通報]
>>1返信
家に戻せばいい。罪悪感に押しつぶされてるんでしょ。+3
-22
-
49. 匿名 2025/07/12(土) 23:19:51 [通報]
私も介護士をしてましたが、父親が認知症になり徘徊や暴力、火の不始末などあり要介護申請して介護1でグループホームに入所させましたよ。返信
何かあってからでは遅いですし、認知症の人の介護って凄い大変です。要介護1だから施設は早いとか無いので、主さんの判断で良いと思います。
正直、プロに任せた方がお互いの為だと思いますよ。+69
-1
-
50. 匿名 2025/07/12(土) 23:19:55 [通報]
>>35返信
施設に入れたことより
施設に入れたことによって
身体的には元気だった父親が
足腰が弱まって次第に弱ってきたことに罪悪感を感じてるのでは+43
-1
-
51. 匿名 2025/07/12(土) 23:20:18 [通報]
>>1返信
私の母も認知症でした。
同じ事を何度も聞いてくる、電話で話していると、私が娘と分かっているけど、暫くすると「貴女誰?」と言う感じでした。
トイレ、お風呂、食事は自分で出来ていました。
夕飯なのに「これは朝ごはんか?」と聞いてくる事はありましたが。
ある日行方不明になり数日後、遺体で見つかりました。
こういう事もあるから、主さんの判断は間違ってないと思います。+110
-1
-
52. 匿名 2025/07/12(土) 23:20:22 [通報]
母を自宅介護してた時は早く◯んでくれないかなって思う位にメンタル参ってたよ。返信
共倒れする前にお父さん施設に入所出来て良かったね。気にする事ないよ。+47
-0
-
53. 匿名 2025/07/12(土) 23:21:11 [通報]
私なんか末期癌の母親を見捨てて実家に中々帰らず自分の赤ちゃん優先したよ返信
最期に訪問看護師に「少しは親孝行で家に帰ったらどうですか?」と怒られた
主さんは全然優しいですよ+18
-9
-
54. 匿名 2025/07/12(土) 23:21:22 [通報]
軽度認知症の祖母がデイサービス行ってたけど、不満があって退所したら、やはり家では面倒を見切れなかったり、足腰弱って歩けなくなって結局リハビリ施設に入所したよ。返信+22
-1
-
55. 匿名 2025/07/12(土) 23:21:32 [通報]
>>12返信
いや。ここんち金あるよ。お金でいれる施設探しだから簡単だよ。このひとは介護保険で低廉な施設さがしたっぽくないから。+3
-8
-
56. 匿名 2025/07/12(土) 23:21:50 [通報]
>>1返信
いやいや、貴方正解だよ
家に居たら多分もっと寿命縮んでたと思うよ
父親だけでなく母親も貴方も
+62
-2
-
57. 匿名 2025/07/12(土) 23:22:21 [通報]
>>1返信
入れないとお母やんがかわいそうやん+27
-3
-
58. 匿名 2025/07/12(土) 23:22:30 [通報]
>>1返信
お母さんが後々どんな風に思うかだね。ホーム入れると認知症加速されちゃうからね。お母さんが「本当はもっと一緒にいたかった」等が無いようなら、ホーム入れる判断は間違ってないんだと思う。+17
-2
-
59. 匿名 2025/07/12(土) 23:22:41 [通報]
家にいても弱る時は弱るよ。返信+20
-0
-
60. 匿名 2025/07/12(土) 23:23:02 [通報]
>>40返信
何が言いたいの?主さんが家族から引き離したからお父様の認知度が進んだんでしょうねって追い討ちをかけたいの?+11
-11
-
61. 匿名 2025/07/12(土) 23:23:17 [通報]
>>1返信
金銭的にゆとりがあるなら施設にお世話になるのがお互い幸せだと思う。罪悪感感じる必要もないよ。+50
-1
-
62. 匿名 2025/07/12(土) 23:23:55 [通報]
私は介護2の母と同居中ですが自己愛の強い人なので毎日疲弊してます返信
金銭的にデイとショートステイのみ
癖の強い人間を介護するのは本当に大変です
ここから認知症に入ると本当に手が出そうです
私の人格も変わってしまいました・・・
事件を起こしてしまう可能性を防ぐ意味でもお金があれば施設へ入れたい+41
-2
-
63. 匿名 2025/07/12(土) 23:24:22 [通報]
>>7返信
目や手が行き届いた施設なのかは(こっそり就職でもしてみない限り)わかるわけないじゃん。そう思い込みたいだけでしょ。10代で子ども産んだヤンキーみたいな人がテキトーに働いてるかもよ。+3
-21
-
64. 匿名 2025/07/12(土) 23:24:34 [通報]
父を施設に入れたことで、とても罪悪感があります。母は若くで亡くなっています。返信
認知者になって、攻撃的になる父親をどうしても面倒見きれずに入れました。
たまに素に戻ると優しい父なんですが、攻撃的な時は物を投げたり、叩いたりします。
身体は元気なのに施設は外に出れないので、父には申し訳かない気持ちでいっぱいです。+24
-1
-
65. 匿名 2025/07/12(土) 23:25:06 [通報]
>>1返信
何より気に入らないことがあると母へ大声をあげるので、母が疲弊&怯えていました。
この理由を母にちゃんと伝えて
また話し合えば?
その上で主が罪悪感があるなら
母が介護見れるなら
戻せば良いよ+31
-0
-
66. 匿名 2025/07/12(土) 23:25:11 [通報]
>>62返信
介護度2なら入れないんだし諦めてデイサービス増やしてもらえ。+3
-8
-
67. 匿名 2025/07/12(土) 23:25:14 [通報]
>>1返信
まずは主さんとお母様が心身ともに休める時間ができて良かったと思いますよ
+27
-0
-
68. 匿名 2025/07/12(土) 23:25:31 [通報]
余裕のあるうちに施設探して入所の方がいいと思う。急に必要になっても、中々いいところが見つからなかったり空きがなかったりする。返信+20
-2
-
69. 匿名 2025/07/12(土) 23:25:36 [通報]
父は早くに他界し娘たちは嫁ぎ母は一人暮らししていたので要介護1で施設入居、私は近くに住んでいるから実家に通い母の面倒をみようかとも思ったけども、そうなると義理家も近いので義理親の面倒もみないといけなくなるからやめた、母も子供の世話になるつもりはないと施設入居を希望してくれて親の愛情に感謝してる、自分も母を見習います。返信+16
-0
-
70. 匿名 2025/07/12(土) 23:25:37 [通報]
>>1返信
だからと言って家での介護は限度があるよ、
本人も身内も潰れる。
介護施設は養護をしやすい環境と施設になってるから。
部屋の壁のほとんどに手すりがついてたり、
お風呂も入れやすくなってる。
各家庭でそのようにしようとしたら費用がかさむ。
身内の精神的ストレスも見えてない所で相当進むし。
気になるんでしたら、たまに面会に行ってあげたら良いよ。
様子も見られるし、介護士から近況は色々聞けるだろうから。
悪い事をしたなって考えたら何に付けても気が滅入る、
これは良かった事なんだ!って考えを持った方が良い。
+36
-1
-
71. 匿名 2025/07/12(土) 23:26:03 [通報]
>>48返信
普段誰からも相談されない?一ミリも頭で考えてないアドバイスだね。+5
-3
-
72. 匿名 2025/07/12(土) 23:26:06 [通報]
>>64返信
でも24時間見てられる?
人生狂うよ+17
-0
-
73. 匿名 2025/07/12(土) 23:26:46 [通報]
>>60返信
ヨコ
そうだよ。環境の変化に弱い高齢者の精神を追い詰めたんだよ。でもいずれ死ぬから生きてる人を優先して仕方ないことだよね。+5
-12
-
74. 匿名 2025/07/12(土) 23:27:05 [通報]
>>63返信
それでも自宅よりマシだよ
低脳なお前は知らないだろうが介護で1番虐待をするのは家族だからね+24
-2
-
75. 匿名 2025/07/12(土) 23:27:31 [通報]
>>1返信
毒親ですね+3
-8
-
76. 匿名 2025/07/12(土) 23:27:37 [通報]
>>26返信
介護士さんも色んな人がいると思う
お世話になっておきながら、何てこと言うのと言われそうだけど
うちは目が点になるようなことがあったから+19
-4
-
77. 匿名 2025/07/12(土) 23:27:40 [通報]
>>72返信
でも宿命でしょ。狂うなんて前に諦念で無気力になるだけだよ。そうそう狂えないものだよ。+2
-2
-
78. 匿名 2025/07/12(土) 23:28:05 [通報]
>>1返信
>>59
そうです
最悪一生行方不明になるからね
施設の方がまだいい
+16
-0
-
79. 匿名 2025/07/12(土) 23:28:19 [通報]
>>1返信
お近くに住んでいた主さんしか出来なかった決断です。お母様やご親戚の方の気持ちも理解できますが感情論だけではどうにもならない事です。私も認知症初期の足腰元気な父の施設へ入所手続きをしました。残された家族を守るためにもその方法をとった事は仕方のない事です。入所後は父の認知も進み身体機能も衰えてきましたが、お薬の効果で感情の起伏が激しかった精神面ではずいぶん落ち着きました。入所した事で父にも母や周りにも大きな問題は無く穏やかに過ごせてます。
会いに行ける時には短時間でも差し入れ持って覗きに行ったりして、みんなの為にもこれで良かったんだと自分に言い聞かせています+30
-1
-
80. 匿名 2025/07/12(土) 23:29:27 [通報]
うちの父も認知症で家では私がオムツ替えしてたけど、施設(病院)に入れたら、つなぎ(拘束着。おむつを触らないように)を着ることになり心苦しかったです。返信
+12
-0
-
81. 匿名 2025/07/12(土) 23:29:30 [通報]
人間は死の恐怖心から逃れるために認知症になるらしい。返信+2
-4
-
82. 匿名 2025/07/12(土) 23:29:33 [通報]
>>74返信
ごめん。低能だけど特別養護老人ホームの夜勤知ってるので。あなたがそれ以上の(実体験で親に虐待してる家族なら)事情通なら頭下げますけど。+5
-8
-
83. 匿名 2025/07/12(土) 23:29:37 [通報]
>>63返信
みんな良くしてくれてるところしか利用した事ないし、家族がどんどん弱るとか状態が悪化する、もう嫌だ!って言い出すみたいな事もないから、本当にありがたいと思ってる。
毎日長時間祖母の面会に行く祖父にも面倒がらずに良くしてくれてたし、ケアマネさんとかいろんな施設の職員さんとか、在宅医療のスタッフさんとか、いろんな方に関わってもらってこうやって生活できてるから、むしろ感謝しかないよ。
一部のスタッフさんが元々素行が良くなかったとか色々あるかもしれないけど、今真面目に介護してくれているなら何も文句はない。+28
-0
-
84. 匿名 2025/07/12(土) 23:29:53 [通報]
>>73返信
生きている人の精神を追い詰めるような言動が生き甲斐なんですかね。可哀想な人。+9
-3
-
85. 匿名 2025/07/12(土) 23:30:06 [通報]
>>34返信
横、施設探し施設選びは大変だけど合わないところにずっといるよりは他の施設に変えるのもお父様本人のためにいい場合もあると思う。まわりが自分より要介護が高い人ばかりだと話し相手もいなくて孤独になっていくとかあるよね+11
-0
-
86. 匿名 2025/07/12(土) 23:30:19 [通報]
>>63返信
意外とそういう休憩時間に煙草スパスパ吸ってるような高卒とか子持ち元ヤンの方が体力も適当に明るくあしらえるコミュ力もあってちゃんと介護するよ
大人しい真面目そう、Fラン大学出てるような介護士の方が中途半端にプライド高く真面目系クズというか無能+38
-4
-
87. 匿名 2025/07/12(土) 23:30:23 [通報]
>>79返信
落ち着いたのではなく鈍磨。朦朧とさせられてる。+6
-4
-
88. 匿名 2025/07/12(土) 23:31:02 [通報]
長生きって良いことになってるけど返信
実際は認知症や介護で大変だよね
長生きしなければ恨まなくていいことまで
恨んだり喧嘩になったり
それなら昔みたいに早死で悲しいだけの方が
いいのかもしれない
+13
-4
-
89. 匿名 2025/07/12(土) 23:31:04 [通報]
>>7返信
先日、知人の面会へ行った時に、職員の認知症の入居者への暴言を聞いてびっくりした。+26
-0
-
90. 匿名 2025/07/12(土) 23:31:12 [通報]
>>1返信
しょうがないじゃん
これでかわいそうだからって家に連れ戻しても
まず母親が反対すると思うし
他の家族だってじゃああなたならどうする?って話だよ
主が負債のすべて抱え込むことはないんだよ
だれがやってもこの先やれることなんか
もっと良い施設さがして移すくらいしかないと思うよ+17
-0
-
91. 匿名 2025/07/12(土) 23:31:53 [通報]
>>51返信
一緒に住んでなかったの?+5
-0
-
92. 匿名 2025/07/12(土) 23:31:58 [通報]
>>35返信
それは全然違う
支援学校は毎日家に帰れる
介護施設に入った老人は家に帰れない
楽しい海外旅行でさえ最終日あたりは家に帰りたくなるのが人情だ
家に帰れないってものすごく辛いことだよ
介護施設が家だと思ってくれるようになったらいいんだけど、それまでは本人も家族も本当に辛いよ+15
-5
-
93. 匿名 2025/07/12(土) 23:32:08 [通報]
>>86返信
オードリーの番組に出てた見た目がめっちゃホストだけど、めっちゃ真面目でいい人そうな介護士を思い出した。よこ+6
-2
-
94. 匿名 2025/07/12(土) 23:32:27 [通報]
>>82返信
自宅介護よりは施設がマシでしょう
碌でもない介護士がいたとしても
それくらい介護職なら理解しないと+21
-0
-
95. 匿名 2025/07/12(土) 23:32:41 [通報]
>>58返信
>>1
お母さんも一緒に入るとか?+4
-0
-
96. 匿名 2025/07/12(土) 23:33:54 [通報]
>>71返信
じゃあ口だけの罪悪感だ。押しつぶされそうなら調べなおしてお父さんの状態を悪くさせない施設探しをやり直せばいい。そうじゃないなら、これでいいのだと思って費用を振込続けてれば数年でお父さんは召されるよ。それだけのこと。+7
-4
-
97. 匿名 2025/07/12(土) 23:34:00 [通報]
どういう手段を選んでも後悔はすると思う。それだけ大切で大好きだから。返信
だから選んだ道は間違ってはいない、これが最善で正しかったんだと思わないと生きてけないよ。+7
-0
-
98. 匿名 2025/07/12(土) 23:34:18 [通報]
長女って責任感強いよね返信
次女になるとホイホイ入れてるよ+5
-2
-
99. 匿名 2025/07/12(土) 23:34:29 [通報]
>>86返信
アホか
ヤンキー介護士クズばっかりやったわ
コミュ力あるからむちゃくちゃ仕事出来てる感じは表面上はあったけど虐待、自分に都合よく働く、協調性なし+4
-10
-
100. 匿名 2025/07/12(土) 23:34:30 [通報]
>>1返信
私は、お母さんのためにもお父さんのためにも良かったと思うよ。こういうのは結果論に過ぎず、施設に入れなかったら入れなかったで、色々後悔したかもしれません。「もし」を考え出すとキリがないよ。自宅にいても同じような速さで衰えていったかもしれないし。施設に入れたことが原因とはわかんないですよね。暴言はお母さんにとって本当に良くないと思うから、二人を離すことが最善だと思うよ。あんまり自分を責ないで欲しいなぁ。+36
-0
-
101. 匿名 2025/07/12(土) 23:34:55 [通報]
>>12返信
主さん亡くなった後後悔しそうなタイプだから、他を探すのも一つの手ですかねぇ+15
-0
-
102. 匿名 2025/07/12(土) 23:36:07 [通報]
>>14返信
今誰かがとやかく言うから辛いと言う話じゃないよ+25
-2
-
103. 匿名 2025/07/12(土) 23:37:04 [通報]
俺の家の話でも、西田敏行を施設に入れた長瀬智也泣いてたな返信+1
-1
-
104. 匿名 2025/07/12(土) 23:38:42 [通報]
気持ちはわかるけど、それしかないよ。返信
罪悪感あるなら、お父さんに面会に
行ってあげたら?+13
-0
-
105. 匿名 2025/07/12(土) 23:41:04 [通報]
身体と頭の健康寿命は同じではないからね。返信
身体が元気で認知のパターンは、周りで見てても本当に大変です。
これで良かったんです。+12
-0
-
106. 匿名 2025/07/12(土) 23:42:04 [通報]
>>1返信
それグループホームだからじゃない?
グループホームが悪いのではなく、お父様には合わなかったのではないかと
+7
-2
-
107. 匿名 2025/07/12(土) 23:42:04 [通報]
>>1返信
罪悪感なんて感じる必要ないよ
施設で働いていたからそう思う
きちんとその人に合ったケアしてもらえるし美味しいご飯もおやつも出るよ
そんなわるいところじゃないよ+21
-1
-
108. 匿名 2025/07/12(土) 23:43:06 [通報]
>>1返信
あっちを立てればこっちが立たず状態だったんだし
お母さんを助けたと思えばいいと思う
お父さんの認知症は悪化していきお母さんはそれによって倒れてしまって
回復が難しいとかなったらそれこそ最悪の結末
これが最善の選択と思える第三者は多いと思うよ+16
-0
-
109. 匿名 2025/07/12(土) 23:43:15 [通報]
>>104返信
面会もいいし、外出や一時帰宅(お泊り)を活用する手もある
どれも家族しかやってあげられない事だから+13
-0
-
110. 匿名 2025/07/12(土) 23:43:17 [通報]
>>98返信
逆もあるよ家庭環境で違うからね+7
-0
-
111. 匿名 2025/07/12(土) 23:43:53 [通報]
主さん、しっかりしてるし優しいね。返信
+6
-2
-
112. 匿名 2025/07/12(土) 23:44:35 [通報]
このまま自宅で介護だったら、もしかしたら勝手に外出しちゃったり、お風呂で何かあったり返信
そうなると、施設に入れとけばよかったと後悔したかもしれない
どのみち選んでも主さん優しいから悩んだと思うんだ
皆んなの生活と、本人の安全が確保されたんだよ
施設もう少し探しても良いかもね、お父様の活動力に合わせた所を、ケアマネさんに相談してみるのありだよ+14
-0
-
113. 匿名 2025/07/12(土) 23:46:15 [通報]
>>76返信
横、その後どうしたの?施設変えた?家でみてるの?+5
-0
-
114. 匿名 2025/07/12(土) 23:46:24 [通報]
>>98返信
ちょっと分かる+4
-0
-
115. 匿名 2025/07/12(土) 23:46:24 [通報]
痴呆症って脳の病気だから病院や施設でお世話になるのは仕方のないこと返信+6
-1
-
116. 匿名 2025/07/12(土) 23:46:37 [通報]
>>1返信
妄想、暴言、物を投げるとかの行動って、家庭で対応するのに限界あるよね
日常生活はできていたとしてもね
入所した先がベストじゃなかったのかもしれないけど、こういう方を受け入れてくれる施設もあまりないはず
頑張った結果だと思うよ+14
-0
-
117. 匿名 2025/07/12(土) 23:47:30 [通報]
>>14返信
本当それ。
うちも、同居の祖母を施設に入れる話が出た時、可哀想だから家でこのままみて欲しいという身内と、実際同居で介護をする人の気持ちを考えたら、皆でお金も協力して施設に入れるのがいいと思うと言ってくれた身内に分かれた。
当時、父も母も私もフルタイムの会社員。そこに介護が加わるのは不可能でした。なので母が仕事を辞めればいいと遠回しに話されました。
そこまで言うのなら、あなたが引き取って面倒を見てって思います。誰かを守るために、厳しい決断が必要なこともある。
+70
-1
-
118. 匿名 2025/07/12(土) 23:49:24 [通報]
お気持ち凄く分かります。返信
そのまま生活を続けてたいたら、きっとお母さんも主さんも精神的にもっと辛い状態になっていたと思いますよ。
コロナ騒動も落ち着いてきましたし、気になるようなら面会に行ったりしてみてはどうでしょう。
それがもし精神的にしんどいのであればそれはそれで仕方ないこと。
まずは自分の身(心)を守るべきだと思います。
罪悪感は仕方ないです。
これは認知症の親の介護をしてる人にしか絶対分からないですから。
うちの母も認知症を発症して4年になり、毎晩行ってますが、朝昼の食事や服薬はヘルパーに頼んでます。
ヘルパーは仕事なので、任務として色々報告してくれますが、一緒に住んであげたらいいのにみたいに責められてる気持ちになります。
国民年金なのでサ高住にも入れるお金ないし、私もまだ学生の子供がいるので母にお金は使えません。
しんどいですよね、本当に。+15
-0
-
119. 匿名 2025/07/12(土) 23:49:43 [通報]
>>1返信
医療関係をしています。認知症は本当に難しい病気だと思います。主さん間違ってなかったと思います。それこそ、お母さんが疲弊したのちに最悪の事態も…ってことを考えると。+19
-2
-
120. 匿名 2025/07/12(土) 23:50:03 [通報]
介護度は?返信+0
-6
-
121. 匿名 2025/07/12(土) 23:51:27 [通報]
自分もいずれ施設行くこと覚悟しておかなくちゃね なんか怖いな返信
+2
-3
-
122. 匿名 2025/07/12(土) 23:51:47 [通報]
主です。色々とご意見ありがとうございます。返信
施設移動の件、最初実家+私の家から少し離れた施設に入っていたのですが、面会(月に2回ほどしか行けていませんが)もしやすくなるようにと近くの施設に移動してもらいました。ただ、やはりどの施設もあまり自由に出歩けるわけではないので、以前よりは弱まっているようです。
これで良かったのだと言い聞かせていますが、時々母が「施設の人が、こんなに元気な入居者の方初めてって言われたし、可哀想なことしたな…」と口にします。意図してるわけではないと思いますが、私が責められているような気持ちになります。
ただ、母はもう2人で暮らすのは怖いから嫌だ、と言っています。なんとなく、私と3人で暮らすのが理想だったんだと思います。でも私が精神的に無理で施設に入れたので、私が我慢すれば良かったの…?でも私が我慢することなの…なんでこんな両親のために私が罪悪感もたなきゃいけないの…」と、負の連鎖です。
私が辛かったから施設に入れたことは事実なので、罪悪感はずっと背負って生きていきます。
そして、私が入居を勧めたので、入る前は散々罵り合っていた父が、入居後は私に恨み言一つ言わないのがどうしても気にかかるので、もう少し自由度が高い施設を探してみようと思います。
長々グダグダと申し訳ありません。+33
-0
-
123. 匿名 2025/07/12(土) 23:52:26 [通報]
>>1返信
暴言はいたり物を投げたりするお父さんを家で過ごさせるために、お母さんが犠牲になるのは絶対に避けなきゃいけない。あなたは最良の選択をしたと思う。うちは自力で歩行ができなくなった母を施設に入れたけど、仕事をやめて介護なんてあり得ないと昔から思っていたから、後悔や罪悪感は全くない。+18
-1
-
124. 匿名 2025/07/12(土) 23:52:57 [通報]
>>2返信
何かあってからじゃ「あの時入れておけば」って思うだろうしね+69
-0
-
125. 匿名 2025/07/12(土) 23:53:21 [通報]
>>1返信
施設に入ったことで、
・お母さんへの暴言がなくなった
・家で物を投げて壊すことがなくなった
などプラスになったことを考えるようにしてみてはどうですか?
お父さんが弱っていく姿を見て辛いとは思いますが、施設に入りお母さんの精神的な負担などはかなり改善されたのではないでしょうか?
私の祖母も要介護1でしたが、認知症の症状が強く、認知症専門の施設で暮らすことになりました。
介護度だけではわからないことはたくさんあります。
その家族にしかわからない大変さもたくさんあると思います。
何が正解なのかはわからないですが、主さん自分のことを責めないでくださいね。
+15
-0
-
126. 匿名 2025/07/12(土) 23:56:35 [通報]
>>91返信
横
電話で話してるから一緒には住んで無いのかもね+16
-0
-
127. 匿名 2025/07/12(土) 23:56:48 [通報]
>>87返信
そうなのかも知れませんが、いつも怒鳴ったりイライラした表情から服用する様になってこの所は穏やかな顔つきをしています。薬が合ってるんだと思います。
私や職員の人にもよく笑ってくれて、ありがとうありがとうって言う姿見てたら私は間違った事はしていないと思えます。+10
-1
-
128. 匿名 2025/07/12(土) 23:57:58 [通報]
>>96返信
大丈夫だよ。あなたの意見は誰も聞かないよ。+4
-5
-
129. 匿名 2025/07/12(土) 23:58:02 [通報]
家庭で介護は地獄よ。最低でも週一はプロの手を借りなきゃ難しい。お母さんができない時にやれるかどうか。無理だよね、まだ現役世代だろうし。元気が無いなら施設でも色々あるし、趣味に合ったとこに移動するのもアリだよ。温泉付きのとこやカラオケできるとこもある。罪悪感を感じるなら月にいくらか負担して少し娯楽のある施設も探してみては?返信+5
-0
-
130. 匿名 2025/07/12(土) 23:58:36 [通報]
>>1返信
福祉施設で相談員をしています
主さんお辛いとは思いますがお母様だけではなく主さんや他の家族にとっても賢明な判断だったと思います
今までいろんなご家族を見てきましたが過去に数名ですが家で過ごすことを優先した結果行方不明になり水死体で発見された利用者様がいます
その後家族は「早く施設に入れておけばよかった」と随分後悔なさってました
週末だけ外出に連れて行くとか面会に行くとか少しでもお父様と関わる時間を持てたら気持ちも落ち着くのではないでしょうか
+24
-1
-
131. 匿名 2025/07/12(土) 23:59:18 [通報]
>>14返信
小姑とかね
典型的な金は出さないで口は出すパターン+24
-1
-
132. 匿名 2025/07/12(土) 23:59:24 [通報]
>>6返信
外国人は母国の家族に仕送りしたりしてるから真面目に働くよ。日本人の方がよっぽど酷い。介護施設にいた時の体験談です。+22
-0
-
133. 匿名 2025/07/13(日) 00:00:59 [通報]
>>122返信
お父さんはあなたのことを思いやって文句は言わないんだよ。お父さんらしく最期を施設で過ごしてくださってる。+18
-2
-
134. 匿名 2025/07/13(日) 00:01:49 [通報]
>>128返信
あなたのもね。+3
-9
-
135. 匿名 2025/07/13(日) 00:03:04 [通報]
>>1返信
認知が入ってるなら、健康寿命なんて言葉はないのでは
一緒に暮らしていたら家族共倒れだったと思うよ
+15
-0
-
136. 匿名 2025/07/13(日) 00:03:39 [通報]
>>123返信
親より賃金の労働を優先させるなんてありえない。仕事や金は挽回できても親は世界に2人だけ。しかも老いて弱ってる。+3
-11
-
137. 匿名 2025/07/13(日) 00:04:43 [通報]
>>96返信
最後自分が言い返して終わらないと気が済まないタイプだね+5
-5
-
138. 匿名 2025/07/13(日) 00:05:09 [通報]
>>120返信
気になるなら読み直したら?認知度はまだそこまで進んでないかもしれないけど介護認定の調査するときの本人の受け答えとかで軽めの要介護認定になることもあるよ。調査員が来るとしっかりしたとこ見せたくてそのときだけ全然認知症じゃないみたいに答える人もいるから。普段の大変さは家族にしかわからないってことたくさんあるよね。+7
-0
-
139. 匿名 2025/07/13(日) 00:07:32 [通報]
>>134返信
低レベル+1
-4
-
140. 匿名 2025/07/13(日) 00:09:50 [通報]
施設に入れるなんて贅沢だよ返信
卑下する必要ない+3
-2
-
141. 匿名 2025/07/13(日) 00:10:52 [通報]
>>1返信
認知症が良くなることはないし、お母さんを含め周りに弊害が出る前に入所させて良かったと思うよ。
でないと、お母さんがストレスから病気になってたよ+17
-0
-
142. 匿名 2025/07/13(日) 00:12:24 [通報]
>>1返信
お母さんのことを考えたら施設に入れて正解だったと思うよ
誰かが犠牲になるなら申し訳ないけど問題のある人になってもらうしかないと思う
見舞いに頻繁に行ったり外出許可を貰ってたまに家に帰ってきたりすることで納得してもらうことで納得してもらえるといいけど+13
-0
-
143. 匿名 2025/07/13(日) 00:13:09 [通報]
>>78返信
7年経過すれば死亡宣告+3
-2
-
144. 匿名 2025/07/13(日) 00:16:38 [通報]
>>122返信
恨み言一つ言わないのは施設での暮らしに満足してるからでは?
自宅で介護すると家族のイライラが積もって口調もキツくなったりする。言いたくなくてもつい言ってしまうもの。
栄養バランス考えた食事が出される施設の方が良かったりするよ
+23
-0
-
145. 匿名 2025/07/13(日) 00:17:34 [通報]
>>138返信
認知症は余程酷い状態にならないと介護度は上がらなかったりするからね…
義母も要介護2になったけれど、シモのほうは大丈夫なんだけど、すぐに言ったこともしたことも忘れてしまって常に捜し物している状態
ショートステイと一人暮らし併用してるけど…
義父は介護3で特養に入ってる+9
-0
-
146. 匿名 2025/07/13(日) 00:17:45 [通報]
>>122返信
色々事情もあるだろうけどまた施設探しするのは主さん大変だよね。ご両親のために一生懸命やってることなんだから罪悪感背負っていくとか思わなくていいと思うよ。あと施設にいるのっておばあちゃん(女性)のほうが多めじゃない?だから男性の人はなかなか馴染めないっていうのもあると思う。あんまり自分のこと責めないでね+24
-0
-
147. 匿名 2025/07/13(日) 00:17:45 [通報]
>>20返信
でも今までできた事もどれだけ本当に出来てるか分からないしね。
現金オンリーのお店で私の前の身なりの良いおじいちゃんがビール1缶買おうとしてた。
背が高くて細くて品の良いおじいちゃんで…
現金オンリーなのにクレカを出してる。店員さんがクレジットカードは使えません。
現金だけですって何回言ってもキョトンってしてニコニコとカードを渡そうとする。
あーこれ認知症だ…って思ってたら他の店員さんからレジから違うところに連れて行かれてた。
+16
-0
-
148. 匿名 2025/07/13(日) 00:19:09 [通報]
>>1返信
お父さん施設に入らなきゃお母さんが苦しむから、それはそれで辛いよ?
正しい選択だったと思う。
認知症は家族のみでケアするのはかなり無理があると思う。
+12
-0
-
149. 匿名 2025/07/13(日) 00:19:11 [通報]
お父さんは家では怒ってばっかりだったんでしょ?返信
怒ることって本人にとっても嫌なことだよ
施設でなんのトラブルもないならお父さんを怒りから解放したと考えてみては?
あと、体が衰えるのは自然なことです+10
-0
-
150. 匿名 2025/07/13(日) 00:22:30 [通報]
>>141返信
良くなることってないのですか?+1
-0
-
151. 匿名 2025/07/13(日) 00:23:47 [通報]
>>2返信
親が世間体を気にして祖母を施設に入れなかったけど、まぁ悲惨だった
私もバカだったから高校生活や進路を犠牲にしたけど、祖母や親を○さなかったのが不思議なくらいだった。
○さずに済んだだけで知識のない介護で祖母の寿命を縮めてしまった。
親に暴力ふるわれても包丁で切り付けられても、隙を見て家を出て役所や警察に言うくらいは出来たんじゃないかと後悔してる。
祖母が亡くなり家から逃げた後で色々見学したり調べたりボランティアでも行ってみたけど。
祖母は施設に入った方が幸せだったと思う。+50
-2
-
152. 匿名 2025/07/13(日) 00:24:08 [通報]
>>7返信
今働いてる特養ではアジアの国から来た若い女の子が夜勤してる。とっても優しいし働き者だよ+19
-0
-
153. 匿名 2025/07/13(日) 00:24:26 [通報]
>>150返信
ない。治療としては進行を遅らせることだけ。+4
-0
-
154. 匿名 2025/07/13(日) 00:24:26 [通報]
私の父は要介護2(認知症)で母と二人暮らしです返信
デイサービスを週3利用
母は施設に入れたがらず「私が元気なうちは」と言うのですが、父への暴言がひどいです
聞いてる私のストレスもあって、月イチで実家に帰るのが精一杯
母もある種の認知症かも+17
-0
-
155. 匿名 2025/07/13(日) 00:25:50 [通報]
>>1返信
施設に入れるのは有り難い事だよ
そのままだったらそんな気持ちになれないくらい苦しむ
人はどんな境遇でも幸せを探せるよ
うちも義母を早めに施設へ入れたけど今では洗濯物を洗うのを手伝ったり
してるみたい
群れてないとダメな人だから良かったと思って施設の人には感謝してる+22
-0
-
156. 匿名 2025/07/13(日) 00:28:15 [通報]
>>1返信
どちらにしても、後悔はすると思います。正直に申し上げれば、受け入れてくれるところがあるうちに入所できて良かったと思います。
在宅で介護するも、要介護者の態度や認知があまりにひどくて、いっそ亡くなってしまえばと思うようなこともあるとききます。施設に入れたくても何年も待つことも。
お父様のことは、グループホーム入所しながらでも楽しめる、または心地よく感じられる時間や工夫をできる範囲で支援できればよいのではないでしょうか。長く生きるより、一瞬一瞬でも幸せを感じられるほうが、より充実した人生のようにおもいます。+24
-0
-
157. 匿名 2025/07/13(日) 00:28:35 [通報]
実家の父が要介護5で介護施設でお世話になってます。実家の母一人では介護できないので、仕方がないです。返信
実家を大金払ってリフォームして自宅で介護することもできなくもないかもしれないけど、介護施設にお世話になるのが家族全員にとってベストな選択だと思います。
父には淋しい想いをさせて申し訳ないですが、父も分かってくれているようで、面会に行っても「早く帰りなさい」というジェスチャーをします。
いろいろな想いを抱えてみんな日々精一杯生活しているのだと思います。
主さんもどうかご自分を責めないでください。+20
-0
-
158. 匿名 2025/07/13(日) 00:32:55 [通報]
>>1返信
頻繁にお父さんに会いに行ったら?
コロナ関係で会いにも行けない感じなん?+5
-0
-
159. 匿名 2025/07/13(日) 00:34:43 [通報]
>>153返信
ありがとう。+1
-1
-
160. 匿名 2025/07/13(日) 00:37:29 [通報]
>>154返信
介護してる側が頑なに施設に入れだからないってあるよね。どうみてもキャパオーバーしてるし介護されてる方もメンタルやられてるのに…
うちもコメ主さんと似たような状況。自治体に色々相談してるけど強引に施設に入れるのも出来ず…
+11
-0
-
161. 匿名 2025/07/13(日) 00:38:49 [通報]
>>1返信
父の他界後、入れ替わりのように母の若年性認知症が発覚。
ヘルパーさんやショートステイや私の通いでなどで5〜6年凌ぐも(数回、自宅やショートステイ先から行方不明になり警察に保護された・母が何度も不注意で家犬を逃してしまい泣く泣く里子へも出した)介護離職、共倒れ寸前でグループホームへ。
独身のきょうだいが居たものの当時、自身の住居をゴミ屋敷にするようなメンタルと借金持ちで母も怯えていたので物理的に引き離す意味もあった。
事情を知らない母のきょうだいの無言の非難や私のきょうだいからの逆恨み。。。あたかも悪者になった様な気分だった。
グループホーム入居から他界するまでの約10年の間、共倒れこそ間逃れたが得体の知れない罪悪感に日々苛まれた。
ただ、あの時に入居させなければ行方不明やきょうだいの暴力の対象になっていただろうからと気持ちの折り合いを付けるつもりがなかなか亡くなるまで難しかった。+30
-0
-
162. 匿名 2025/07/13(日) 00:41:00 [通報]
>>75返信
認知症は人が変わったようになる+16
-0
-
163. 匿名 2025/07/13(日) 00:44:40 [通報]
でも施設に入れなかったらお母さんと主さんの健康寿命が縮まったよ。私は両親を自宅介護したけれど最初に介護した軽度認知症の父には優しくできなかった上自分も精神的に参ってしまったので施設の方が良かったのではないかと後悔した。何をしてもいすればよかったというのはあると思う。施設に会いにいってあげてくださいね。返信+9
-0
-
164. 匿名 2025/07/13(日) 00:44:46 [通報]
>>161返信
何もしないし大して知ろうともしない奴に限って文句だけは一丁前に言ってくるんだよ。家族のために必死に色々とやってこられたんですね。この先は穏やかな日々が続くといいですね。+24
-0
-
165. 匿名 2025/07/13(日) 00:51:08 [通報]
>>10返信
仕方ないよね、自分で自分のケツふけないんだもん
それどころか危害加えてくるし
私がそうなったら早く死にたいと思うし健康寿命縮まったらお迎えも近いしむしろ感謝だわ
安楽死制度ほしいな+72
-0
-
166. 匿名 2025/07/13(日) 00:54:11 [通報]
>>161返信
最善の選択をされたと思います+17
-0
-
167. 匿名 2025/07/13(日) 00:55:16 [通報]
>>1返信
要介護3のわがままな母。在宅では言いたい放題。以前は「子供に迷惑をかけたくない」って言ってたのに。
施設に入り初めは外面の良さで態度が良かったみたいだけど、長くなりわがままがエスカレートしてる。施設の方には本当に申し訳無いけど、だからといって再度面倒をみる体力も気力も、もう私には無い。
+30
-0
-
168. 匿名 2025/07/13(日) 00:58:37 [通報]
要介護2の親をみてます返信
「金は出す」と豪語してた兄は結局何もせずにたまに来てドヤるだけ
ユーチューブのあの方みたいに優しい言葉かけるとか無理+6
-0
-
169. 匿名 2025/07/13(日) 01:01:25 [通報]
>>164返信
自己レス いすればよかった ╳
ああすればよかった◯+0
-0
-
170. 匿名 2025/07/13(日) 01:02:05 [通報]
>>1返信
最善の選択だったと思う。
本人も、家で妻に暴言吐くより楽だと思うよ。
体の機能が衰えるのは施設に入ったからではなくて、加齢によるものだよ。
主はベストを尽くしたと胸を張って良い。+22
-0
-
171. 匿名 2025/07/13(日) 01:03:29 [通報]
うちの母も施設に入ってから話し相手がいないから認知症が進行して、出歩かないから足腰も弱くなって、健康なはずなのにほぼ寝たきりになってしまった。返信
けど、ふとしたきっかけでデイケアに通うようになったら楽しかったらしく、喋り方もハキハキさが戻って来たし、足取りも強くなってきた。デイケアに行く日は何を着て行こうかと、たくさんの服を並べてウキウキしてるよ。
最初は体力などが衰えていっても、施設生活に慣れることで回復していくケースもあるよ。少し時間はかかるかもだけど、お父さんが心穏やかに過ごせるといいね。+19
-0
-
172. 匿名 2025/07/13(日) 01:06:05 [通報]
>>1返信
あなたがお金を払ってるなら感謝して貰う側ではないでしょうか。
+7
-0
-
173. 匿名 2025/07/13(日) 01:15:06 [通報]
>>1返信
認知症ありの要介護1〜2は一番介護が大変だと言われてる
グルホ入居も重症になってからだとお断りされることがある
入居しても暴言だけならまだしも暴力が続くと退去させられることもある
体調を崩して入院して3ヶ月施設を留守にしたら退去させられる
深く考えず一時期でも自分の身を守れたと思えばいい
上記理由等でまた自宅に戻ってくる可能性もあるし、次の施設を探さなきゃいけなくなったりするんだから
結局、氏ぬまで介護は終わらない
+22
-1
-
174. 匿名 2025/07/13(日) 01:29:41 [通報]
老老介護の果てにどんな事件が起こっているかが参考になります。返信+9
-0
-
175. 匿名 2025/07/13(日) 01:31:08 [通報]
>>1返信
認知症になる前のお父さんだったらどう考えたかを想像してみて。
暴言吐いて妻や娘を苦しめるくらいなら施設に入れてくれって言うと思わない?
罪悪感なんて抱かなくて良いよ。+16
-0
-
176. 匿名 2025/07/13(日) 01:34:05 [通報]
別な病気ですが、私の母は施設を断固拒否でしたし、金銭的な意味でも厳しかったので自宅で診て行くことになりました。返信
施設に入っていた方が人の目も多いし、たまに会うからこそ、程よい距離感で過ごせていいと思います。
家で診てる側からすると施設に入れられたことが羨ましいです。+18
-0
-
177. 匿名 2025/07/13(日) 01:34:49 [通報]
>>1返信
自分の限界を感じたら無理したらダメ。よかったんだよ。介護なんていつまでも続くんだから。+13
-1
-
178. 匿名 2025/07/13(日) 01:36:02 [通報]
自宅介護の苦痛が大切なはずだった家族への憎しみに変わってしまう方が辛いよ返信+6
-0
-
179. 匿名 2025/07/13(日) 01:43:09 [通報]
>>1返信
家でみていたらそれはそれでトラブルになっていたかもしれないし、お母さんが手に負えないのならホームしかないよ。+16
-0
-
180. 匿名 2025/07/13(日) 01:55:35 [通報]
>>1返信
>>3
そうだね、症状が出てるなら仕方ない。
ほかっておいても悪化するだけだったろうしね
家族みんなが幸せになる方法を選んだんだから気にしない方がいいと思う!
お父さんだってお母さんに酷く当たる前にホームに入れてもらえて感謝してるよ+15
-0
-
181. 匿名 2025/07/13(日) 02:06:10 [通報]
施設に入れる約束して(同意あり)圧迫骨折で入院させてたけど、他の病気が見つかってあれよあれよという間に亡くなっちゃった。返信
施設に入れるのも、体の弱い私に介護をさせるのが悪いからと自分から申し出てきた。
できるだけのことはやったので、悔いはないけど
最後の方で寂しい思いをさせちゃったかなとは思う
でも、あっちには、仲良かった父と飼い犬もいて、今頃仲良くやってるといいな…+14
-0
-
182. 匿名 2025/07/13(日) 02:12:45 [通報]
>>1返信
良い判断だと思います。
看護師してますが、正直認知症の方の対応は仕事だからできること。プライベートになると別の話。共倒れするくらいなら施設頼った方がいい。
今はコロナ時期ほど規制も強くないはずだから、多少不自由でも施設の方がいい。
認知症で徘徊して行方不明になることもあるし、+14
-0
-
183. 匿名 2025/07/13(日) 02:31:26 [通報]
>>1返信
介護施設の介護士だけど、最初は同じ気持ちだけど徐々に施設側への不満に変わる人が多い
家族や友人のこともわからないようになったら面会行くのがさらに辛くなる+6
-1
-
184. 匿名 2025/07/13(日) 02:43:44 [通報]
認知症がなければ健康寿命は長い方がいいけど、お父さんの認知症のレベルは身体が健康であるほど自宅でみるのは大変だと思う。返信
叔母が60代で認知症になってしまったんだけど、冷蔵庫の物は全て外に出し腐らせる、家から出ていってしまう。それらを予防する為にありとあらゆる所に鍵をかけたら発狂し、物を壊して排泄物を撒き散らしたりして。
階段から落ちて大腿骨骨折して自力歩行が困難になり施設入所したけれど、姪達はもっと早く施設に入れてればお互いもう少し穏やかでいられたかもと後悔してたよ。
どんな選択をしても悩むと思う。主さん優しいんだね。
私は子供達に悩んでほしくないから今から「私がボケたら首根っこつかんででも施設に入れてくれ。家族に迷惑かけるのが何より地獄」と言ってる。+13
-0
-
185. 匿名 2025/07/13(日) 02:47:08 [通報]
施設によっては体操や知育の時間設けてる所もあるけど、人手不足なら自由時間が多くてテレビにお守りさせてるだけだと思う返信
あまりにも疑問あるならケアマネに相談して他も見学したらどうかな
自分の親の行ってる施設は運動能力向上を重視してカリキュラムある
介護サービス内の利用でおやつが出てコーヒーか紅茶選べるなど工夫してる
認知症でも食事は楽しみなはず
バス遠足や演奏会、保育所の子供の慰問もある
田舎県の施設で利用者も地域住民の普通の施設だけど施設長次第だと思う
施設だって選ばれないとやっていけない
もしかしたら競争が無い地域なのかな?
最近の施設は食事も今風で昔の病院食のような献立じゃなくカフェや自然食レストランみたいな感じ
考えたら今の78:才とか団塊世代でオシャレだよ+4
-0
-
186. 匿名 2025/07/13(日) 02:48:03 [通報]
>>1返信
施設に入ってもらう手続きしただけでえらい。
うちの親にはお金があっても絶対入ってくれない。
説得してもムリな私は疲弊してるよ。+11
-0
-
187. 匿名 2025/07/13(日) 02:51:18 [通報]
>>12返信
他の家族がまだ早いと言ってるならその人達にも関わってもらって在宅の介護サービスを使いつつ、日中はデイサービス、時々ショートステイという手もあるかもしれないね。
ただ、そういったものをお父さんが素直に受け入れてくれるかってのも課題だけど。+7
-0
-
188. 匿名 2025/07/13(日) 03:05:05 [通報]
>>1返信
祖母ですが、面倒が見切れないと一時療養病棟に入りました。
歩けてたのにあっという間に歩けなくなり、更には足に拘縮が出来ました。
これはちょっと扱いが酷いと思い、我が家は自宅退院させました。
ロングショートステイで家と施設を行ったり来たり。罪悪感も減り、我が家はこのスタイルが合ってました。+9
-1
-
189. 匿名 2025/07/13(日) 03:13:09 [通報]
85の父が今年3月に入所した(半ば強制的に)返信
父はお酒の飲みすぎで話をすることもできず認知症でコミュニケーションをとるのが難しいけど
今帰宅願望があるらしく、施設を出たがってるみたい
母と私で月に何回か面会に行くけど、母と私を見ても嬉しがらないし、一緒に帰りたいそぶりも見せない
家にいるより施設にいる方がいいと思うから罪悪感はないかな+3
-0
-
190. 匿名 2025/07/13(日) 03:14:07 [通報]
>>2返信
どちらかを守るかだよね
今はお母さんが良かったと言ってるわけだし+2
-0
-
191. 匿名 2025/07/13(日) 03:18:08 [通報]
>>16返信
ほんとにそう。
家族はおろか自分の事も分からなくなって食事も一人で出来なくなっているのに身体だけ元気で長生きしたいと思う人は少ないと思う。+39
-0
-
192. 匿名 2025/07/13(日) 03:23:59 [通報]
>>30返信
コロナで厳しくなってしまったから、面会はできるようになったけど居住空間には入れず面会室で時間制限ありでの面会しか許されてない所は多いよ。
病院の付き添いは許されてるけどそれ以外の外出はNGとか。
病院もコロナ引きずってるのか入院しても週1家族1人だけ15分とかだったりだし。+2
-0
-
193. 匿名 2025/07/13(日) 03:26:37 [通報]
>>1返信
介護士です。あなたの判断は間違ってないと思います。お母様が怯えたり負担に思っている時点で、家での介護には限界があったと思います。介護が辛くて共々…というのはよくある話で、それを防ぐために介護施設はあるのです。
お辛いかもしれませんが認知機能、健康状態は落ちていく一方です。どこにいても、です。気に病むことはありません。せめて時々面会に行ったり、可能であれば外に連れ出してあげたりするだけで十分です。家族が会いに来てくれると、職員には見せない顔をされますよ☺️+12
-0
-
194. 匿名 2025/07/13(日) 03:40:54 [通報]
入れてなかったら主さん見れるわけでも返信
ないんでしょ?
追々入らないと行けなくなるんだから
先に慣れてもらっといた方がいいよ
批判する人別に面倒見てくれるわけじゃない
ならほっておけばいいと思う+4
-0
-
195. 匿名 2025/07/13(日) 03:47:03 [通報]
>>1返信
すごく気持ち分かります
うちも高齢の父親が日常生活には問題はないがお酒を定期的に飲んでせん妄が出たり漏らしたりして母親が困っていたところに これまでにない ひどい錯乱が出て脳梗塞かもしれないと思い私が強く救急搬送をすすめて検査をしたところ脳波に異常があるということで入院することになったが自力でご飯も食べれなくなってしまい 日に日に弱っていく父親を見て救急搬送しなければよかったと罪悪感でいっぱいです
高齢になると環境が変わっただけで地方 みたいな症状が出てきたりするらしいので本来は自宅がいいみたいだけど お母様の心労や体力的限界を考えるとどちらを優先するか本当に悩ましいと思う
+5
-0
-
196. 匿名 2025/07/13(日) 04:34:36 [通報]
岐阜で認知症専門医をやってる長谷川って人が認知症の人はグループホームが一番おすすめと言ってる。youtubeにチャンネルがあるから見るといいよ返信+1
-0
-
197. 匿名 2025/07/13(日) 04:56:37 [通報]
私が主の状況だったとしても絶対施設入れてたよ。返信
罪悪感はあるかもしれないけど、あなたは母や関わる人たちが健康的に過ごせる生活を守った。父を本気で嫌い、憎く感じる前に入れれてよかったと思うよ。
しばらく気が休まらないかもしれないけど絶対それでよかった。お疲れ様。+6
-0
-
198. 匿名 2025/07/13(日) 05:22:26 [通報]
>>1返信
施設にいれるのはつらいけどお母さんやあなたの精神的ストレスを考えると適切な対応だったと思う
お父さんがこの先も家におられたとして、お母さんやあなたが体調崩してしまったらもう誰もお父さんをみることも出来なくなる
どこかで線引きが必要なんだよね
よく頑張ってこられたと思う
あなたにはあなたの人生を生きてほしいときっとお父さんも思っておられるよ+7
-0
-
199. 匿名 2025/07/13(日) 05:25:25 [通報]
>>50返信
まぁ、切羽詰まった状態で家族に合った施設選びなんて出来ないよね。
事前に見学して、納得して終の住処を見つけられたらいいけど、介護は突然やってくるわけだからその時の状態に合った施設を見つけるのは大変だよね。
だからって今入所した施設に一生居なきゃいけないわけでもないから、ケアマネさんと相談してもう少しお父さんの健康状態に合うような施設を見つけられるといいよね。+11
-0
-
200. 匿名 2025/07/13(日) 05:26:03 [通報]
おぉ!私GH勤めてますよ!入所できてよかったですね。もし次、施設に入らなきゃいけなくなったとしても、GHの職員が手配するし、今後も少しらくになります。GHではご飯作りとかも一緒にやったりするから(男性はやらないかな?)買い物とかも行くから大丈夫よ。この季節だと毎日外には出られないけど、安心してくださいね。罪悪感持たれると悲しくなります。マイナスイメージ持たないでね。返信+8
-0
-
201. 匿名 2025/07/13(日) 05:29:56 [通報]
>>1返信
実際大変なのって介護度1とかの時だと思う
ほぼ寝たきりの方の排泄や食事介助よりも、身体は元気だけど認知症状が現れた頃がご家族も大変かと思います
辛い決断だとは思いますが、このままお家で見続けたらお母様や主さんご家族が疲弊して壊れてしまったかもしれないし、これで良かったんだと思うしかないんじゃないかな+19
-0
-
202. 匿名 2025/07/13(日) 05:59:16 [通報]
>>1返信
家にいたって、ボケが収まって前みたいな暮らしができる訳でもない。むしろどんどんボケていくのを見ながら疲れながら施設の空きをまったりしてるお家だってあるんだから
よかったんだよ。これで
今更連れ帰ったって同居して24時間介護なんて無理でしょ?
そしてお母さんはお父さんを憎みながら嫌いになりながら介護するようになる。どんな夫婦でもそれだけ介護は壮絶だから
できることできないことの中で、お父さんの尊厳を守って行動したんだから、それでいいと思うよ+18
-0
-
203. 匿名 2025/07/13(日) 06:08:01 [通報]
>>201返信
ほんとうにそう。今の選択がベスト。ほかは考えずに。+9
-1
-
204. 匿名 2025/07/13(日) 06:09:03 [通報]
私は4人介護して今、5人目が入居中返信
同時に複数みた事も同居介護もしてます
20年以上介護漬けです
介護というものはね
介護を良く知らない者程偉そうに口を出すから。
先ずそこを頭に入れておいたら揺らがない
私でも主さんのお父さんの状況になったら入居して貰います
感情失禁があると介護者が本当にしんどい
自宅介護に拘ると入居のタイミングを見誤ります
グループホームは良いと私は思います
認知症対応に特化していて少人数性ですから家庭的な雰囲気です
足繁く面会に行っていますが本人の認知症は進行しているものの(元々進行する病気です)
安心し職員さんに感謝しています+15
-0
-
205. 匿名 2025/07/13(日) 06:25:29 [通報]
そんなことを思うよりも自分の人生を楽しみな返信+7
-0
-
206. 匿名 2025/07/13(日) 06:32:34 [通報]
>>1返信
介護福祉士です。
施設で働いています。
よく決断されましたね。
これは、正解も不正解もない話です。
ただ、主様がされた事は最善だったと思います。
その後悔の気持ちで潰れませんように。
+24
-0
-
207. 匿名 2025/07/13(日) 06:45:17 [通報]
>>18返信
グループホームは完全に入所施設なのでデイサービスには行かないです。施設によってピンキリですが一緒にご飯作ったり買い物に行く所もあれば、特養と変わらないくらい重たい方ばっかりの所もある。+21
-0
-
208. 匿名 2025/07/13(日) 06:57:52 [通報]
それ以外方法はなかったんだから仕方ない。返信
もう、まめに面会に行って歩く練習一緒にしたり許可もらったら外食に連れて行ったりとかするしかないと思う。+4
-0
-
209. 匿名 2025/07/13(日) 06:59:08 [通報]
>>1返信
周りは無責任に「かわいそう」とか平気で言うけど、一緒に生活してる者にしか大変さは分からないですよね。私は共倒れを避ける最善の方法をとったんだ、と自分に言い聞かせてます。一番頑張ってるのに、辛いですよね。+14
-0
-
210. 匿名 2025/07/13(日) 07:05:29 [通報]
>>156返信
後悔してないです
最高の親孝行は親より長く生きること
あのままでは私が先に逝ってしまった、逝かないまでも健康を損なっていたと思います
子どもの助けがないと健全な生活が送れないなら、それはもう寿命です
主さん、子どもの人生を奪って生きることが幸せですか?それだけは嫌ですよね
施設の選択はみんなにとって最良の方法です
後悔しないでね+13
-1
-
211. 匿名 2025/07/13(日) 07:11:42 [通報]
>>60返信
横
罪悪感感じてるなら定期的に顔見せに来なよってことでは?+6
-0
-
212. 匿名 2025/07/13(日) 07:16:07 [通報]
お母さんに何か起きなくてよかったじゃない返信
もし悪化していってお母さんに暴力とか言葉の暴力で精神面を害したらあのとき何もしない後悔もきっとあったよ
それはやってしまったお父さんも苦しくなると思う+3
-0
-
213. 匿名 2025/07/13(日) 07:18:14 [通報]
>>60返信
家族が来るか来ないかで精神面がだいぶ変わるってことじゃないの?+7
-0
-
214. 匿名 2025/07/13(日) 07:21:23 [通報]
>>161返信
ちなみにゴミ屋敷で借金持ちの独身兄弟は、親が亡き後どうやって暮らしてるの?
+4
-0
-
215. 匿名 2025/07/13(日) 07:25:51 [通報]
>>1返信
徘徊始まる前で良かったよ
施設も結構入所待ちとかもあるしさ
入れて良かったね
適切な判断だよ+8
-0
-
216. 匿名 2025/07/13(日) 07:28:47 [通報]
>>1返信
介護殺人になるよりマシ。+7
-0
-
217. 匿名 2025/07/13(日) 07:37:16 [通報]
>>10返信
犠牲って言葉はおかしくない?
結局プロに任せるのが一番正解
家でこのまま介護続けたら皆の顔から笑顔がなくなる
会いに行けば笑顔もでる
主さんの決断が正義だった+80
-2
-
218. 匿名 2025/07/13(日) 07:37:24 [通報]
>>122返信
本人が文句言わないなら気に入ってるんだよ。
それよりグループホームって15~20万円もするのにすごいね。
お母さんも余裕で生活できるんでしょ?
お金があるなら穏やかに暮らせるのが一番いい選択だよ。+16
-1
-
219. 匿名 2025/07/13(日) 07:46:53 [通報]
うちの祖母は認知症の90代で老人ホーム入ったから、ずっと家に帰りたいと言って大変だったよ。なので、割合若いうちに入った方が老人ホームに順応できそうな気がする。長く家で介護しているとやってもらえて当たり前になって家が心地良くなっちゃうんだよね。もっと早く老人ホーム入ってもらえば母は介護で限界にならなくて良かったのにと思う。母はもう十分頑張って介護してきたのだから、これから先は母の人生を大切に生きてほしい。返信+12
-0
-
220. 匿名 2025/07/13(日) 07:48:01 [通報]
私と姉は父をケアハウスに入れたよ。返信
入所したての頃とにかく怒りん坊だったのが、なぜかコロナ感染のあとすっかり人格が変わりニコニコおじいさんになった。
姉も私もこの決断でよかったと思っています。+9
-0
-
221. 匿名 2025/07/13(日) 07:48:53 [通報]
在宅でレベル下がってしまったよ返信
在宅しんどい
施設入ってほしい
要介護1って何かと介助量多いのに自立してるみたいな解釈で周りがきつい
罪悪感なんて持たなくていいかも+7
-0
-
222. 匿名 2025/07/13(日) 07:54:23 [通報]
>>14 介護もだしお仏壇やお墓の管理も、みてる側は手間もお金もかかってるのに周りは簡単にちゃんとやってるのー?とかお花のボリュームが少ないとか文句言ってくる。返信
+16
-0
-
223. 匿名 2025/07/13(日) 08:01:34 [通報]
10年家で介護してたので預けた当初は心配だったし罪悪感はあったけど返信
施設の看護師や介護士が24時間見ててくれてるし
何かあればすぐ提携先の病院に診て貰えるし
私が介護するよりもプロに任せた方が安心だと思って
自分の人生をゆっくり過ごしてます+7
-0
-
224. 匿名 2025/07/13(日) 08:03:43 [通報]
>>221返信
寝たきりよりも、下手に動き回る人を介護するのが1番きついよね。常に目が離せないし排泄の失敗もあるし
+5
-0
-
225. 匿名 2025/07/13(日) 08:06:06 [通報]
罪悪感があるなら出来るだけ面会に行くと良いよ返信+4
-0
-
226. 匿名 2025/07/13(日) 08:09:52 [通報]
>>1返信
お互い嫌な思いせずに過ごせるのだから
いいじゃない
そのままだった
主と主の母の心が大変なことになって手遅れだよ
外部は好き勝手言うもの
お金はださい
体力も時間もかけてくれない人達の話は聞かなくていいよ
現代にいて主の父の健康寿命はそれそうなのでは?+5
-0
-
227. 匿名 2025/07/13(日) 08:14:29 [通報]
>>122返信
罪悪感はお母さんに「自分も辛い」と正直な気持ちを言えないことから来てるのかな。
まずは「良い娘」を辞めてみることが大事かと思います。
ご両親の為でも罪悪感の為でもなく、主さんの身体が楽になることを選んでくださいね。+13
-0
-
228. 匿名 2025/07/13(日) 08:14:41 [通報]
>>18返信
入所してしばらくは会いに行かない方がいいし、一時帰宅も施設の生活が慣れてからじゃないと、本人にも家族にも負担になるから辞めた方がいいです。
入所施設勤務かつ父が入所していますが、入所後3週間以上会いに行きませんでした。本人が理解して入所していたけど施設長からも入所後落ち着くまでは面会は控えた方がいいと言われました。
施設が「家」になるまでは一時帰宅も避けた方がいいです。
入所後1カ月以上してから一時帰宅と買い物に連れて行きましたが、自宅から大量の荷物を持っていきたいとか買い物中あれこれ買い集めようとしている姿がありました。施設の自室のスペースは小さいので無理だよと説明しましたがかなり不満そうにしていました。・・・こういう感情を持つと「やっぱり家に帰りたい」になってしまうので。
入所して半年になりましたが、今は一時帰宅しても施設が家になって来たのか1時間もしないうちに施設に帰りたいって言うようになりました。ただ荷物はいまだにもっと持ち込みたいと言ってますが。あと有料老人に入所していますが自費でデイに通うことは可能です。施設まで送迎もしてくれるので施設の許可が下りれば通えます。+27
-0
-
229. 匿名 2025/07/13(日) 08:14:53 [通報]
>>136返信
家庭に稼ぎ手が何人もいるとか、潤沢に資産があるならともかく、お金がなきゃ被介護者も介護者も共倒れだよ。介護離職問題を知らないとはね。おめでたい人。+6
-0
-
230. 匿名 2025/07/13(日) 08:22:14 ID:2pnHeSgFMQ [通報]
>>1返信
介護職が口を挟んで申し訳ないけど、早めの行動で間違ってはいないと思いますよ〜。
お父様ご本人やお母様に何かがあってからでは遅いし、施設には看護師も居るでしょうから健康管理も整っているし食事も厨房スタッフが作るから大丈夫。洗濯や居室清掃だって介護職がするし、入浴だって介助します。
急変時や転倒などの際には連絡するし、プロに任せてご自身の生活や仕事に専念されては?しばらくは心配だろうけど、看取りレベルじゃないのだし休んでくださいねー。
+7
-0
-
231. 匿名 2025/07/13(日) 08:29:30 [通報]
>>225返信
それだよね
結局もう施設に入れちゃったわけだし施設から出して一緒に生活するつもりもないみたいだからその罪悪感を薄めるためにはまめに面会に行くことだけだよ
これで良かったのかというところを詮索しても仕方ない
私も亡くなった祖母に対して罪悪感抱えていて亡くなって30年以上経っても考えると胸がキュッとなる
これで良かったんだよって言葉をいくら貰っても罪悪感ってなくならないから
この先どう自分が行動するか次第+5
-1
-
232. 匿名 2025/07/13(日) 08:40:10 [通報]
>>217返信
お金があって望んだ施設に入れる人以外は犠牲じゃない?
私は介護歴20年(家庭も仕事も)だけど、誰かが我慢してるんだよ。
+7
-11
-
233. 匿名 2025/07/13(日) 08:42:16 [通報]
>>132返信
虐待を肯定するわけじゃないけど、明らかにマンパワー不足で、忙しいのに目が離せなかったり、ちょっと目を離したすきに転ばれて、こっちが報告書書いて、対策考えて。とか。間に合わないから次の仕事にいきたいのに、ナースコール連打されたり。多少の拘束はお互いのために必要だと思う。綺麗事だけじゃ介護崩壊する。+8
-1
-
234. 匿名 2025/07/13(日) 08:46:01 [通報]
命あるものはいずれしぬ返信
酷なこと言うようだけど、認知症になった時点で人間としての機能には終わりがきてるということ
うちの父も高齢で介護1だけど、同じようになったら入れるつもりだよ+7
-1
-
235. 匿名 2025/07/13(日) 08:46:14 [通報]
いつ入れても罪悪感はあるものだよ。家族の誰かが決断するしかないから主さんがその役目を果たして立派だと思う。返信
私も母親の認知症が始まっていて他人事ではないから気持ちがめちゃくちゃわかる。
車の免許を返納してもらった後でさえ罪悪感あったもん。+8
-0
-
236. 匿名 2025/07/13(日) 08:59:31 [通報]
>>1返信
私の母はレビー小体型認知症で、初期から幻覚の症状がありました
元々精神的にも不安定な人なので、早い段階で一人暮らしが無理になり、要支援2で介護付有料ホームに入所
母も納得した上でのことだったのですが、入所2日目から幻覚が酷くなり、帰りたいと日に何度も電話が来るようになりました
夜中に「助けて」と電話が来たことも
コロナ禍で面会禁止、私は食べ物や日用品を送ったり、電話の相手をすることしかできませんでした
そんな時期を経て、徐々に携帯が使えなくなり、反応も鈍くなって、今は「落ち着いた」と言われる状況です
もちろん罪悪感に押しつぶされそうな毎日でしたが、ChatGPTに毎日自分の気持ちを聞いてもらって落ち着きつつあります
「あなたが選んだ行動は母を守りたいという愛情でしかない」と言われて号泣しました
主さんもお父様や同居のお母様を守りたくて決心されたことです
後から考えると、他に道はあったのかもと思えるかもしれませんが、その時は最善の道だった
今の罪悪感も全て愛情から来るものだと自分を労ってあげてくださいね+16
-0
-
237. 匿名 2025/07/13(日) 09:06:52 [通報]
>>1返信
入れても後悔、入れなくても後悔だと思います。
認知が入ったご老人の対応は大変になっていく一方です。
このまま症状が進んだ場合 今度はお母様やあなたが倒れていたかもしれない。徘徊が始まり探し回るかもしれない。今の生活は送れていないかもしれないです。
介護施設は私は理にかなっている場所だと思うのです。プロの対応が受けられるし 家族には安心した時間が生まれる。介護者ご本人も認知が進んでいけば行くほど混乱したり波が現れる時 施設はありがたいと思うのですが。
むしろすぐ入れてよかったですよ。待機の間に亡くなる方も多数おられると思います。
罪悪感は理解できます。私の義母が義祖母を施設に入れた事をずっと引け目に思っていたようでしたから。でも施設での義祖母は優しい笑顔で癒し系なんて介護士さんから言っていただけて(元気な時はキツ目で口が立つタイプ)自宅にいる時より落ち着いているように見えました。
数年お世話になり義祖母は亡くなりましたが最後はとても穏やかでした。最初施設は虐待があるっか騒いでいた義母も 今はいよいよの時は私も施設に…と言ってるくらいです。
長くなりましたが 主さんは気に病むことはないです。
お父さまが認知を発症してから大変でしたね。お母様と一緒にお父様に面会に行ったりしたらいいと思います。
+12
-0
-
238. 匿名 2025/07/13(日) 09:11:41 [通報]
本人も怒鳴ることがなくなって返信
心は安定しているのでは?
足腰弱るのは年相応だと思う
散歩に連れて行くとかはできないの?+0
-0
-
239. 匿名 2025/07/13(日) 09:21:13 [通報]
グルホではないですが特養の相談員です。返信
主さん家族のように入所させたことに罪悪感を抱える家族も多く見てきました。
でも、物を壊すなどの行為があるのであれば入所させることは間違っていないと思います。残念ながら進行していくだけで良くなることはありませんから。
うちを短期入所で利用する方も主さん家族のようなパターンが多いです。一人の認知症、要介護者で誰かの負担になるのなら私でも施設入所を考えます。
できないことが増えていく家族を見るのは辛いかもしれませんが面会にも来てほしいです。行きたくても体調不良で来れない家族などもいます。元気な時に顔を見せることが今の主さんにできるお父様への最善ではないかと思います。
長文すみません。+5
-0
-
240. 匿名 2025/07/13(日) 09:27:55 [通報]
お金があるなら施設いれたい。返信
自宅で親の介護しんどい。+3
-0
-
241. 匿名 2025/07/13(日) 09:28:36 [通報]
>>192返信
コロナ以降戻ってないんだね。施設はその方が楽だもんね+4
-0
-
242. 匿名 2025/07/13(日) 09:36:50 [通報]
>>2返信
ほんとそう。
うちもいま、父が入院中で認知症になってしまったので退院できたとしても、自宅で鬱持ちの母が介護するのは無理だろうと思い、今後の行き先を探しています。
本人は家に帰りたいっていうので、
可哀想だとは思いますが、現実問題共倒れだけは避けたいので、、、+7
-0
-
243. 匿名 2025/07/13(日) 09:40:20 [通報]
>>234返信
その通りだと思う
現代って「死」を悪くとらえ過ぎだと思う
あらゆる心配や苦痛から解放されて身も心も自由になれる、頑張って生きた先にある死はもう少しポジティブに語られてもいいと思う+12
-0
-
244. 匿名 2025/07/13(日) 10:06:07 [通報]
>>243返信
先月亡くなった母も認知症でした。母もトイレも出来るし出掛けても帰って来られました。ちょっと認知症が酷くなって一か月ほど実家に泊まり込んで大変でしたが、ケガで入院した病院で10日で亡くなりました。グループホームに入ってもらおう見学申し込みをした翌日でした。急だったので皆ビックリしました。母の友人達はそんな風に死にたいと言ってました。いやボケて苦労させられたんやけど…みたいな。でも母は安らかな顔してました。棺の中では朱印帳と花に囲まれもう極楽浄土間違いなし!な感じでした。いろいろあったのに。+12
-0
-
245. 匿名 2025/07/13(日) 10:20:26 [通報]
>>1返信
お父さんと別居されてたんですよね?
同居していたお母さんは
暴言吐かれたり怖がっていたのなら
お母さんもフォロー介護する事態になっていた
かもしれないですよね?
プロに任せることは大切ですよ
下手したら家族みんな総崩れです
入れたならラッキーです
入れない方がつらいことが続きます
ひとり介護する人が出ることで
家族が犠牲になるのはおかしいです
私たちにも人生があります+10
-0
-
246. 匿名 2025/07/13(日) 10:21:48 [通報]
認知症の父が昨日施設で転倒して頭をぶつけたらしい返信
施設にいたからCT検査までしてもらえて異常もなかった
自宅にいたらと思うとゾッとする
夜間も眠れなくて施設内を徘徊しているらしい
これも薬を増やしてもらうことで解決できる
家族や負担も減るから今のところいいことしかないよ+8
-0
-
247. 匿名 2025/07/13(日) 11:01:36 [通報]
>>1返信
介護士だけど
あなたが罪悪感感じることないよ?
悩む人は一回自宅で介護すると良いよほんとに
どれだけ大変で日常が拘束されるか
施設に入れてあなたが出来ることは?
電話したり、面会マメに行ってあげたら?
家にいても施設にいても一緒
本人の我慢が必要
施設に入れて人の目があるだけ
あなたが解放されてありがたいと思えばいい+7
-0
-
248. 匿名 2025/07/13(日) 11:03:45 [通報]
身内は入居しているのが高サ住(高齢者向け住宅)だったので、出入り自由な施設なのをいいことに、身内の知り合いや親戚が身内を(要介護を勝手に外へ連れ出し、自宅前に置いて帰る…という行為が続きました。家族の同意もなく、本当に迷惑でした。返信
中には「施設に入れるなんて可哀想ですね」などと絵手紙を送ってきたり、本人にあれこれ言ったりと無遠慮な関わりをしてくる人もいて、本人もなんで入れたんだとかいう始末。
施設の規約もあって、制限なども難しい状況だった。
コロナで面会制限が始まってから、ようやくそういった干渉が減り、その後も施設側も面会も制限が加わるようになり、絵手紙婆だけが残った。
絵手紙送ってくる人は、子供と疎遠で80代でいまだに車を乗り回してる人で、本人とも話が通じないし子供の連絡先もわからないので苦情も言えない。 最近絵手紙が来なくなったので本人が弱ったのかもしれない。
+5
-0
-
249. 匿名 2025/07/13(日) 11:07:04 [通報]
>>1返信
うちは主さんとそっくり同じ状況なんだけど、本人が断固拒否なので介護施設に入れるの絶対に無理だわ
要介護1で記憶障害と見当識障害が酷くて暴言激しいけど、身体は全く問題ない
施設どころかデイサービスやクリニック受診も拒否
騙して連れて行っても大暴れして追い出されるだけだろうし
家にいる分には精神病院に措置入院させられるほどではない
疲弊している母が可哀想だがもうお手上げ
いっそ寝たきりになってもらいたい
+8
-0
-
250. 匿名 2025/07/13(日) 11:12:26 [通報]
はっきり言えば、悩むってそれだけ時間と心の余裕があるってことよ。返信
在宅介護してたら、死にたいよりも消えたいとかそういう方向に行くからさ。 介護すると精神的にも肉体的にも疲労するからね。
マジで、「あー私は介護しないから心に余裕も出来たんだわ」って思って、会いに行った時はちょっと優しくしてあげたらいい。
なんなら、簡単操作のテレビ電話(例えばtqタブレット)など渡してあげたらいい。 毎日の隙間時間に電話してあげたら喜ぶと思う。
+1
-2
-
251. 匿名 2025/07/13(日) 11:14:58 [通報]
>>249返信
うちはその状態で婆さんを高サ住に入れたよ。
元々性格悪くてやばすぎて、追い出された経験あるし、今は満室にならない高サ住に入れてるよ。金額がかかりまくりだよ。
そこでもまあいろいろあった。
満室になるような人気の場所は追い出されると思う。+7
-0
-
252. 匿名 2025/07/13(日) 11:15:42 [通報]
>>113返信
歯を食いしばって施設を変えずにいるよ
不幸中のなんとやらかもしれないけど、親ももう認知症で全然わからなくなってるからね
ちなみにされたことは暴言
面会中の家族がいる面前でね
出て行きたくても今さら入所待ち出来ないし家は無いし詰んでる
本当にね、こればかりは運としか言いようがない
せめて一矢と思って施設のGoogleレビューに書こうとしたら、客観的に書いたのに掲載されずに弾かれるしね
これが介護しない出来ない自分に課された我慢かと思って耐えてる+9
-1
-
253. 匿名 2025/07/13(日) 11:43:53 [通報]
>>1返信
私は訪問診療のクリニックで働いていた経験があるのでたくさんの在宅介護を見て来ましたが、家で介護というのは本当に生半可な気持ちでは出来ませんよ。へたしたら家族も共倒れします。そうなる前に誰かが決めなきゃいけなかった。あなたはみんなの代わりにそれを全うしただけ。でも悩んでしまっているんですね、とても心の優しいかたです。
グループホームに空きがあってよかった、入りたくても入れない方たくさんいますから。
+14
-0
-
254. 匿名 2025/07/13(日) 11:57:21 [通報]
もしお家で療養していたとしても衰弱は避けられないと思う返信
その時は、施設に入ってもらっていればと罪悪感を抱いたんじゃないかな+7
-0
-
255. 匿名 2025/07/13(日) 12:29:17 [通報]
施設に入れれば弱りやすいのは確か。本人も家族も辛くなるのもよくある話し。軽度であればデイ通所かショートステイから始めて、家族の負担を減らしながら在宅介護もありだったかと思う。家族の思いに沿った介護の仕方を教えてくれなかった周りの責任もあると思う。面会に頻回に行く、服薬の調整をして少しでも本人の負担を減らしてあげる事や、ケアマネに相談、が今できることかな、と思います。あなたがした事は決して間違いではない、これからどう進んでいくか考える事が大切な気がします。返信+4
-3
-
256. 匿名 2025/07/13(日) 12:31:38 [通報]
介護施設の低年金老父が早く逝って欲しい返信
もう預貯金が持たない
もうすぐ90歳だけどいつまでも生きるんだろう
先日病院搬送されて、入院費も負担しなければ為らなく為ってもう消えたい+10
-0
-
257. 匿名 2025/07/13(日) 12:39:31 [通報]
うちの親は家族に返信
介護して欲しくない
(家族を犠牲にしたくない)
プロに任せた方が
自分も安心出来るって
言ってたわ+5
-0
-
258. 匿名 2025/07/13(日) 13:34:35 [通報]
>>257返信
介護始まる前は誰もがそう言うんだよ
ガルちゃんでは、義父母から「嫁子さん、私たちの老後はよろしくね」と言われてムキーっとなった話がよく出るけど、現実にそんなこと言う人見たことない
しかし、いざ介護が必要な段階になると多くの老人は家族に頼りたがって家族を犠牲にする
あるいは家族を犠牲にしてるのにその自覚がないため、本人は頼っていないと威張ってる
それが老いなんだよ
人間は身体だけじゃなくて精神も老いるから、老いる前に話してた綺麗事なんかすっかり忘れてしまう+17
-0
-
259. 匿名 2025/07/13(日) 13:41:22 [通報]
>>1返信
贅沢な悩みだなぁ
入れられる施設があって、入れられる資産力があって
素直に施設にいってくれるなんて
お互いに介護で心身疲弊するよりはずっと幸せだよ
+11
-2
-
260. 匿名 2025/07/13(日) 13:46:03 [通報]
>>257返信
それならさっさと施設に自分から入ってくれないとね
認知症が入り始めたら手のひらをかえして、施設行かない、デイも行かない、病院も行かない、怒号ばかり24時間上げ続けることになる
全部イヤから始まる
なんにも理解してなかろうが、イヤと言うと意思表示になるから、ケアマネも医者も家族も何もできない
重度になって何も言わなくなることを待つしかなくなる+13
-0
-
261. 匿名 2025/07/13(日) 14:42:45 [通報]
>>1返信
そういう罪悪感の話、30年前の新聞の切り抜きでも持ってるんだけど今もそうなんだね。育ってきた環境もあるのかな。うちの周り近所も、だいたいそういう所に最後は行ってるから罪悪感っていうのはないんだよね。とうとうそんな年になっちゃったか…くらいで。+5
-0
-
262. 匿名 2025/07/13(日) 15:41:56 [通報]
>>258返信
うちは家にいると
何かあったら対応できない
それがめっちゃ怖いから
と入ってくれたわ+0
-0
-
263. 匿名 2025/07/13(日) 15:47:09 [通報]
>>1返信
まだそれぐらいだけどどんどん酷くなって夜中に家の中徘徊したりし始めるよ。
同居してる人はかなりすり減るよ。
ホーム入ると確かに認知症進んじゃうけどもう治らないし、入れて正解だったよ。+5
-0
-
264. 匿名 2025/07/13(日) 17:05:38 [通報]
>>33返信
本当にその通り、近所がまさにそれだった。
認知症の旦那が夜中に妻を起こしたらため息つかれて腹が立ってそうなってしまったらしい。
そうなってからでは取り返しがつかない。+7
-0
-
265. 匿名 2025/07/13(日) 17:27:16 [通報]
>>6返信
>>19
あなた達がそうされるよう祈っておくね+1
-0
-
266. 匿名 2025/07/13(日) 17:29:17 [通報]
>>2返信
小さな子どもと違って、両親だから
彼らの長年のライフスタイルや、運が招いた結果だよ+0
-0
-
267. 匿名 2025/07/13(日) 18:10:06 [通報]
>>1返信
大丈夫やで
介護士だけど、ご家族の代わりにご家族の分、お父様
大切にします
「なんか良くわからんけど何か誰かに親切にしてもらった」と言う思いは残るよう介護させて頂きます
罪悪感など感じなくて大丈夫です、自分の人生精一杯生きて下さい それも親の望みですよ+13
-0
-
268. 匿名 2025/07/13(日) 19:33:02 [通報]
>>1返信
認知症の人を優先させれば、周りの健常な人が病むの
仕方のないこと
家にいても進行するし、ADLは落ちていく
たまに会いに行くから、進行が早く感じるだけ
施設に入れないで、お母さんも病んだりケガをしたり共倒れになるより良い選択+10
-0
-
269. 匿名 2025/07/13(日) 19:40:11 [通報]
>>1返信
お母さんを守ったんだからあなたは間違ってないんだよ
認知症って脳のバグ、治ることはないし、お父さんもお母さんに暴言暴力したくてしてるわけじゃないむしろ認知が戻ってたら離れた方がいいと思うはずだよ
認知症発症したら家族が1番被害にあうしそれを我慢することない、しょうがないことなんだよ
そして暴力行為がある状態ならもっと介護度上がると思う+7
-0
-
270. 匿名 2025/07/13(日) 20:01:25 [通報]
>>11返信
そうなんだよね
私もその役割で今もこれで良いのか、でも在宅は無理だしとか悩む
最初他の家族は即決した私に対して、え?って感じだったけど、介護やらない人は口出さないでねーって事を遠回しに伝えたよ
そしたら何も言われなくなった
自分は介護したくないのに、人に押し付けようとした?とか思うし、これで良かったのか今でも悩んでるの知らないんだろうな+11
-0
-
271. 匿名 2025/07/13(日) 20:10:42 [通報]
こういう悩み相談のトピって必ず、贅沢な悩みだとかそんなの別に大したことないよ!ウチなんて〜…みたいな人いるよね。その人はその人のキャパで真剣に悩んでるんだから、周りの方がもっと辛いよとかわざわざ伝える必要ないのに、思っても自分の中で留めとけばいいじゃんて思う。自分が一番可哀想じゃないと気が済まないのかね。返信+11
-0
-
272. 匿名 2025/07/13(日) 20:22:10 [通報]
>>66返信
介護度2で施設に入れないなんてことないですよ。もちろん施設の空き状況にもよりますが。+6
-0
-
273. 匿名 2025/07/13(日) 20:24:21 [通報]
本人ボケてるんなら問題ないと思うよ返信+0
-0
-
274. 匿名 2025/07/13(日) 21:13:07 [通報]
>>1返信
こんなにお父さんのことを考え、罪悪感に苛まれているということは、それだけお父さんのことを大切に思っている、愛しているということです。自分を責めることはありません
介護はプロに任せた方がいいです。愛しているからこそ、背負ってはいけない。こんなに大切に思ってた家族を「もういい加減にして!なんて憎たらしい」と思ってしまうこともあります。長生きしてほしいとあれほど願っていたはずなのに、早くお迎えが来てくれないだろうか、なんて考えも浮かんできます
主さんは笑顔でお父さんのいる施設に訪問すればいいんです。これ以上の孝行は無いです
老後は誰にでも起こりえることだし、主さんは最善を尽くしたと思います+6
-0
-
275. 匿名 2025/07/13(日) 21:16:33 [通報]
何もしないくせに口だけ出してくる親戚がマジうざい返信
一度も働いたことない人で自分は働かなくても遺産で悠々自適なものだから、なぜ働くのかが全く理解できない理解しようともしない人+4
-0
-
276. 匿名 2025/07/13(日) 21:28:56 [通報]
仕方ないよ返信+2
-0
-
277. 匿名 2025/07/13(日) 21:41:33 [通報]
気にするな。返信
私の両親も70代で認知症発症して2人暮らしが難しくなりなったらすぐに2人とも施設に入れたよ。もうすぐ2年経つ。んで今はさっさと実家も処分してしまおうと親の家にある親の所有物バンバン捨ててる。母親から『着物は捨てないで…また着るから』って悲しそうな顔で言われたけど捨てるよ。だってもう自分で着物着る事も化粧する事も出来ないじゃん。自分達で管理出来ない物は手放すしかないんだよ、お父さん、お母さん。
私の方が薄情で酷いから、主さんは気にしなくて良いよ。+9
-0
-
278. 匿名 2025/07/13(日) 21:41:50 [通報]
>>1返信
あなたが一番偉いよ。
悪者の立場になるかもしれないのに、よくお母さんを守ったね。
+5
-0
-
279. 匿名 2025/07/13(日) 22:03:24 [通報]
79の母。持病の悪化のため医療体制が整った施設に入所してもらった。返信
心臓発作がいつ起こってもおかしくない状態。
在宅酸素に尿バルーン留置で24時間見守りが必要。認知は全く無し。
経済的にパートをしているので介護離職は出来ない。少しの厚生年金でも自分の老後には必要不可欠。そこで腹をくくった。自分の生活を優先する事。上は来年受験生。
幸い母には老後の蓄えがある。面会に行く度、幸い元気なのでまだ在宅介護出来たのかもと後悔する事は多々ある。でもプロの支えがあってこその今だと思う。
出来るだけ顔を見せる事。それだけはしていきたい。
+6
-0
-
280. 匿名 2025/07/13(日) 22:14:24 [通報]
どなたかアドバイスいただけたら嬉しいです。返信
祖父祖母共に90代後半で通い介護をしています。2人とも要介護2、よちよち歩きで頻繁に転倒しています。もう自力では生活できない状態ですが、頑なに施設は拒否。祖父は短気で怒りっぽい性格なため、施設の話をするたびに怒鳴り始めます。祖母は祖父の言いなりです。介護は孫1人だけで行っています。もう色々と限界です。どうやったら施設に入ってくれるのでしょうか。本音としてはストレスでおかしくなりそうで無理やり施設に入れたいところだけど2人いるので難しいです。+7
-0
-
281. 匿名 2025/07/13(日) 22:17:33 [通報]
>>122返信
本来それは当人や配偶者が考えることで、娘の貴方が背負うことじゃありません。
お母さんもお父さんの世話をする必要もないし(施設にいれるのは立派な世話でもある)、責任感や後悔を背負う必要もない。だけどそれから離れる一番楽な方法は貴方に一緒に暮らしてもらうとか、貴方に施設に入れさせるとか自分が背負う事だっただけ。
お父さんに対して後悔を持つ必要どころか貴方は自分を父の世話をしたと満足感を充分似得るべき事をしていますよ。
楽がしたくて逃げたお母さんの老後で苦労をする必要もお母さんを恨む必要もないですよ。お母さんへの恩義はすでに払っています。躊躇なくお母さんも最後は施設に気持ちよく送って上げて下さい。
若干親に対してなんでこんな事を娘にさせるんだと恨みたくなる事もあるかもしれませんが、そんな事は貴方の幸せな人生の役にたちません。自画自賛し満足感を持って欲しいです+3
-0
-
282. 匿名 2025/07/13(日) 22:38:40 [通報]
>>1返信
親が亡くなってしばらく〜今だに「あのときもっとこうすれば良かった」と苦しくなります。
でも、あのときあれは最善だった。
でないと自分が潰れてた。
施設に入れるのはタイミングが難しい。
入れる人は運が良い。
あなたのお父さんは運が良いんです。
お母さんも運が良かったんです(今はまだわかってない)
認知症は進行を抑える薬はあるけど、それぞれ違うからひとくくりにできない。たぶん少し離れて暮らすあなたのほうが冷静に判断できた、と思いましょう。
一緒に暮らすお母さんは冷静に判断できるかわかりません。ご夫婦そろって認知症は珍しくないんです。施設に入るとガクンと落ちる人も多いです。話し相手がいないから。でもね一緒に暮らすお母さんを傷つけるかもしれないとあなたが考え、精神が疲弊するまえに、あなたが疲弊して判断できなくなる前に施設に入れて良かったんです。お家にいても元気だったかはわからないんだし。
認知症の方の行方不明者は年間1,8万人。体は元気だからどこかに行ってしまい探してもみつからない。そんな事態にならなくて良かったんです(一応だいたいの人は24時間内にみつかるようですが本当にわからないままの人もいます)今なら熱中症の心配も毎日、冬も寒さからの火事の心配、なにからなにまで心配がつきないより今施設にいるとハッキリわかって安心です。
時間があれば無理のない範囲でお母さんと会いにいってあげてください。
+4
-0
-
283. 匿名 2025/07/13(日) 22:40:12 [通報]
>>1返信
あなたが一番偉いよ。
悪者の立場になるかもしれないのに、よくお母さんを守ったね。
+5
-0
-
284. 匿名 2025/07/13(日) 22:41:07 [通報]
>>1返信
現段階で施設に入っていなくて、2年後だったら空きがなくて入らなかったかもよ。+3
-0
-
285. 匿名 2025/07/13(日) 22:46:17 [通報]
>>122返信
こんなに良い子も珍しいです。
ケアマネさんに丸投げ、面会にこない子供が多いんだから。
あなたの無理のない範囲でしてあげてください。
あなたの後悔のないようにすればいいんです。
すごくすごく立派ですよ!
+6
-0
-
286. 匿名 2025/07/13(日) 23:03:27 [通報]
>>280返信
かかりつけ医がいれば相談してみる。
住んでいる地域の福祉事務所に相談にいく。
本人たちの了承を待つより先に福祉に繋げておく。
いきなり施設にいれるより住まいがあるなら少しずつケアマネさんやヘルパーさんに入ってもらい慣れていってもらう。+4
-0
-
287. 匿名 2025/07/14(月) 00:54:50 [通報]
>>1返信
罪悪感なんて持たなくていいよ
認知症で介護度が上がっても
足腰だけは無駄に丈夫で何キロ先まで歩いて迷子になって保護されるとか
しょっちゅうになるんだけどさ
運よく保護されればいいけど
転んで溝にはまっちゃったりしたらこの炎天下だと
下手すると1時間で命にかかわる
施設でお父さんを安全に暮らせるようにしてあげたんだから親孝行だよ+2
-0
-
288. 匿名 2025/07/14(月) 01:01:49 [通報]
>>257返信
元気なうちはみんなそういうんだよ
迷惑かけたくないからすぐに施設に入るって
だけどいざ脳とか身体の運動機能が衰えてくると
不安で全力で子供(特に娘)に頼ってくるよ
施設に入れられる事=見捨てられたって思っちゃうんだよ+3
-0
-
289. 匿名 2025/07/14(月) 12:56:56 [通報]
>>286返信
アドバイスありがとうございます。
教えていただいたことをやってみたいと思います!+0
-0
-
290. 匿名 2025/07/14(月) 16:07:34 [通報]
>>280返信
ケアマネに相談する。二人部屋に入れる。
初めは騙して入れる人もいるって。+0
-0
-
291. 匿名 2025/07/15(火) 11:22:57 [通報]
うちの父もほぼ同じ様な状態。アルツハイマー発症して5年以上、認知症の程度としては中期に入ってるかな?要介護1。身体は元気で食事入浴排泄は問題ないけど記憶障害、暴言や妄想なんかの周辺症状も酷くなっていく一方。主さんと同じで母に対しての暴言や被害妄想があって辟易している。デイサービス拒否、家に執着あるから介護施設なんて単語出したら発狂すると思う。だからグループホームに入れて羨ましいって思っちゃったよ。返信
私は毎日◯ねって思ってるし、家庭内の事故で済むような手段はないかなって考えてるから運良く施設に入れられたり本当に亡くなったら喜んでしまうだろうから、罪悪感を持ってる主さんは真面目で優しい人なんだなって思う。お母さんと主さんがこれから穏やかに暮らせますように。+4
-0
-
292. 匿名 2025/07/15(火) 19:13:55 [通報]
>>51返信
認知症の人が外に出るとかなり危ないらしいね
本人はここに行こうと思ってても忘れてしまって帰り道も忘れてしまうって
手稲区でもチラシとか張り紙されてたお母さんがいてずっと気になってた
見つかったのかな…
ある日遺体で見つかったって
コメ主めちゃくちゃ辛いじゃん…+2
-0
-
293. 匿名 2025/07/16(水) 15:48:14 [通報]
>>288返信
まさにうちの母がそう。割と元気なうちは施設に入れてねって言ってたのに、父が亡くなり1人になって、弱ってきたら…
「〇さんは3年も親の介護したのよ。下の世話も自分の親なら嫌じゃなかったって」とか言うようになった。「私は仕事は絶対辞めないしそういう世話はどうあっても無理なタイプの人だから」って言ったけど、部の都合の悪いことは聞こえなくなる都合のいい耳になるんだよ。
+4
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する