ガールズちゃんねる

子どもに手を掛けすぎた

414コメント2025/07/17(木) 15:27

  • 1. 匿名 2025/07/12(土) 21:46:38 

    子どもの気持ちを尊重し、おおらかに受け止めるのが母親の務めと思い、一人娘を育ててきましたが、娘が中学生で反抗期に入り、ワガママで自己中心的、あまりの生活態度の悪さにブチギレてしまいました。
    これからはもう手を掛ける事を辞めて、自立させるようにしていこうと思います。とりあえず朝起こす事は辞めます。起きないからと、5分起きに何度も声を掛けに行っていたのはバカでした。そして時間ない!!と逆ギレされるのを許していたのも間違いでした。
    子どもの自立に向けて皆さんがしている事を参考に教えて下さい。
    返信

    +724

    -61

  • 2. 匿名 2025/07/12(土) 21:47:13  [通報]

    ヨットスクールにぶち込む
    返信

    +366

    -63

  • 3. 匿名 2025/07/12(土) 21:47:29  [通報]

    1度歪んだ性格はそう簡単には治らない
    返信

    +555

    -23

  • 4. 匿名 2025/07/12(土) 21:47:30  [通報]

    ほっておく。困って学べば良い
    返信

    +631

    -7

  • 5. 匿名 2025/07/12(土) 21:47:35  [通報]

    じゃあ次は足を掛けてあげて
    返信

    +19

    -30

  • 6. 匿名 2025/07/12(土) 21:47:40  [通報]

    反抗期だもんな
    返信

    +236

    -6

  • 7. 匿名 2025/07/12(土) 21:47:45  [通報]

    >>1
    反抗期vs更年期
    返信

    +509

    -37

  • 8. 匿名 2025/07/12(土) 21:47:54  [通報]

    >>1
    ガル子が逆ギレしてくるから逃げな
    返信

    +6

    -5

  • 9. 匿名 2025/07/12(土) 21:48:05  [通報]

    >>5
    ライダーキック
    返信

    +10

    -5

  • 10. 匿名 2025/07/12(土) 21:48:08  [通報]

    子どもに手を掛けすぎた
    返信

    +120

    -7

  • 11. 匿名 2025/07/12(土) 21:48:15  [通報]

    >>1
    逆ギレを許すってどういうこと? 
    「ごめんねぇ〜ママが起こすの遅かったねぇ〜」みたいな感じ??
    返信

    +391

    -10

  • 12. 匿名 2025/07/12(土) 21:48:17  [通報]

    >>1
    小学生かと思ったら中学生だった。
    返信

    +219

    -3

  • 13. 匿名 2025/07/12(土) 21:48:35  [通報]

    極端なのはどうなの?
    ちゃんと話し合えるならそれがいいと思う。
    自分の気持ちと、今後どうすれば娘さんが社会でやっていけるかを手紙に書くとか。
    返信

    +19

    -29

  • 14. 匿名 2025/07/12(土) 21:48:42  [通報]

    反抗期くらうと今まで何だったんだと悲しくなるよね。
    うちの子も絶賛反抗期中。また普通にコミュニケーション取れる日は来るのだろうか。
    返信

    +369

    -11

  • 15. 匿名 2025/07/12(土) 21:48:43  [通報]

    反抗期はそういうお年頃なんだよ
    あなたが子を尊重してきたから反抗できるんだ
    順調に成長してるよ
    返信

    +399

    -53

  • 16. 匿名 2025/07/12(土) 21:48:46  [通報]

    >>2
    今もやってんの?笑
    返信

    +73

    -3

  • 17. 匿名 2025/07/12(土) 21:48:59  [通報]

    手遅れだよ
    返信

    +18

    -24

  • 18. 匿名 2025/07/12(土) 21:49:31  [通報]

    もう手遅れ
    返信

    +18

    -25

  • 19. 匿名 2025/07/12(土) 21:49:49  [通報]

    中学生かぁ。
    ほっときたい所だけど、学校から言われるパターンよね。
    そういう子ってほっといたらいつまでも寝てるでしょ。
    返信

    +247

    -5

  • 20. 匿名 2025/07/12(土) 21:49:51  [通報]

    >>1
    甘えさせることは大切だけど、甘やかしはダメだよね。
    返信

    +179

    -4

  • 21. 匿名 2025/07/12(土) 21:50:00  [通報]

    >>1
    多かれ少なかれほぼ親も子も同じ道を通るよね
    返信

    +15

    -12

  • 22. 匿名 2025/07/12(土) 21:50:13  [通報]

    私もそうだった、そう育てられた。でも途中から親が主みたいに気づいたみたいでほったらかしにされ出して自分でもやばいと気づき、自立できるように努力した
    返信

    +296

    -4

  • 23. 匿名 2025/07/12(土) 21:50:15  [通報]

    一人っ子ってやっぱり甘やかしちゃうし、甘えん坊になるよね
    返信

    +20

    -33

  • 24. 匿名 2025/07/12(土) 21:50:17  [通報]

    >>16
    あのおっさん亡くなったよね?
    返信

    +0

    -12

  • 25. 匿名 2025/07/12(土) 21:50:18  [通報]

    手を掛けすぎてワガママになったから手に掛けましたとかやめてね
    返信

    +9

    -14

  • 26. 匿名 2025/07/12(土) 21:50:28  [通報]

    >>1
    主さん極端じゃない?
    ちゃんと子供と話すのがいいよ
    本人が自分で起きるよって約束させないと
    返信

    +240

    -10

  • 27. 匿名 2025/07/12(土) 21:50:38  [通報]

    娘「お母さんが起こしてくれなかったせいで時間ない!!」
    母(じっと耐えてニコニコ)


    こういうこと?
    すごい精神力だね、主
    返信

    +205

    -2

  • 28. 匿名 2025/07/12(土) 21:51:00  [通報]

    私はブチギレつつも手を掛けたよ
    怒らなかったことと、手を掛けたことは別の話ではないかな?
    私はよく怒ってたから息子は親を舐めるとかして調子には乗ってないけど、手を掛けすぎて自分で家事とかは出来ない
    返信

    +13

    -16

  • 29. 匿名 2025/07/12(土) 21:51:05  [通報]

    >>24
    そうなの?
    知らなかった
    返信

    +3

    -2

  • 30. 匿名 2025/07/12(土) 21:51:19  [通報]

    >>1
    >、5分起きに何度も声を掛けに行っていたのはバカでした。そして時間ない!!と逆ギレされるのを許していたのも間違いでした。

    わあ身に覚えがある⋯勿論私が娘側
    返信

    +257

    -8

  • 31. 匿名 2025/07/12(土) 21:52:01  [通報]

    >>14
    手のひら返したみたいに変わるもんね
    返信

    +79

    -4

  • 32. 匿名 2025/07/12(土) 21:52:10  [通報]

    >>1
    家の事やりたくなくて働き始めたら何となく距離できて変な甘え無くなった
    返信

    +83

    -2

  • 33. 匿名 2025/07/12(土) 21:52:28  [通報]

    >>24
    まだ生きてるジャマイカ😤
    子どもに手を掛けすぎた
    返信

    +26

    -4

  • 34. 匿名 2025/07/12(土) 21:52:34  [通報]

    >>23
    そして他人が家にいるのに慣れないから未婚率も高くなる(統計あり)
    返信

    +50

    -1

  • 35. 匿名 2025/07/12(土) 21:52:36  [通報]

    そのままおおらかに受け止めれば良いと思う
    返信

    +2

    -10

  • 36. 匿名 2025/07/12(土) 21:53:01  [通報]

    >>1
    親が社会の厳しさを教えておかないと、
    子供が大人になったときにかわいそうだよ
    返信

    +131

    -4

  • 37. 匿名 2025/07/12(土) 21:53:02  [通報]

    >>13
    反抗期にお手紙て笑
    返信

    +41

    -7

  • 38. 匿名 2025/07/12(土) 21:53:41  [通報]

    >>4
    子が自分でどうにかできる事は親は放置が一番だよね
    大人や親の助けが必要になったいざって時に手を貸せば良い
    返信

    +142

    -5

  • 39. 匿名 2025/07/12(土) 21:55:20  [通報]

    娘さんにしっかりした良い友人がいることを願います
    返信

    +22

    -0

  • 40. 匿名 2025/07/12(土) 21:55:35  [通報]

    学校や友達相手にはどうなんだろうね
    家の外でもワガママで自己中なら荒療治になっても何とかしないとって思うけど、外ではちゃんとしてるなら親に素直に言えない色んなストレス抱えてるのかも
    返信

    +16

    -0

  • 41. 匿名 2025/07/12(土) 21:56:29  [通報]

    娘なら、どしたん?話きくよ?系の男に注意すること
    親子関係のバランスが崩れたタイミングで親への不満を利用して取り込もうとするから
    返信

    +102

    -0

  • 42. 匿名 2025/07/12(土) 21:56:37  [通報]

    自分が反抗期の時って
    親にあれこれ言われたり細かいこと心配されるの嫌じゃなかった?
    ある程度放置でいいんじゃないかな
    距離取りたいんだよ
    起きる時間も一度は痛い目みないと学ばないって
    返信

    +130

    -0

  • 43. 匿名 2025/07/12(土) 21:56:42  [通報]

    >>33
    この前テレビで観たかも。
    誰かがスクール引き継ぐみたいな事言っていた様な
    返信

    +4

    -1

  • 44. 匿名 2025/07/12(土) 21:56:50  [通報]

    >>23
    うちは全くそうではなかったよ
    返信

    +12

    -2

  • 45. 匿名 2025/07/12(土) 21:56:52  [通報]

    子どものことは大切にするけど自分の気持ちも同じくらい大切にするようにしてる。
    家族だからってどんな態度とっても良いと思っているなら、それで将来困るのは子ども自身だからね。
    礼儀のない行動されたら意識して怒るようにしてる
    返信

    +135

    -0

  • 46. 匿名 2025/07/12(土) 21:57:54  [通報]

    うちの母は起こさないタイプの母で…
    親が起こさないと子供は自分でちゃんと起きる。私も妹もそうだった。

    だから私も子どもを起こさない。でもちゃんと起きてくる。あ!これ起こさないと遅刻するな…って思ったら1回だけ声かける「もう◯時だけど大丈夫」って。
    これも母がやってたこと。本当にギリギリでしか声かけれないからその瞬間目がパって覚めて慌てて用意してた。
    我が子もそうなった。

    でも…うち夫が過保護で単身赴任なんだけど月曜日の夜帰ってきて水曜の夜まで居る。
    だから火水は子どもは自分から起きないもんね。夫が3回ぐらい起こしに行くから。

    頼る人がいると甘えるんだよ
    返信

    +187

    -0

  • 47. 匿名 2025/07/12(土) 21:58:23  [通報]

    >>19
    そうそう
    あと遅刻だと親が学校に連絡しなきゃとか
    今はアプリで連絡なのかな?

    返信

    +74

    -0

  • 48. 匿名 2025/07/12(土) 21:58:47  [通報]

    朝は起こして、学校には行かせた方が良いと思う

    起こし方は5分おきでなくてもいいかもね。子どもの部屋の前にアラームを置いておくとか
    返信

    +8

    -3

  • 49. 匿名 2025/07/12(土) 21:58:51  [通報]

    >>1
    娘の洗濯物も畳まなくて良いし、部屋が散らかっていても掃除しては駄目だよ!!!床掃除も自分でやらせる。
    返信

    +78

    -0

  • 50. 匿名 2025/07/12(土) 21:59:06  [通報]

    >>1
    中学生で反抗期って普通に順調に育ってるね
    主様の今までの育て方は間違ってなかったってことじゃん
    返信

    +120

    -14

  • 51. 匿名 2025/07/12(土) 21:59:17  [通報]

    >>14
    自分の時を振り返ると、何か親に不信感を抱くきっかけがあったんだよな
    お母さんには完全に私のことを理解していてもらいたいから要求がキツくなるというか、ちょっとの違いも許せなかったり
    返信

    +66

    -8

  • 52. 匿名 2025/07/12(土) 21:59:36  [通報]

    >>1トピ主です。
    朝起きなくて逆ギレされても「起きない◯◯が悪いんでしょ」と受け流していました。でもふと思うと、私が逆ギレされる筋合い無いですよね。理不尽を受け入れるから、付け上がる。そうやって、毎朝全然起きない娘になってしまった。私にも一因があるように思いました。

    何でもやってもらうのが当たり前、気に入らないと食べない、作ってもらうことに感謝の気持ちとかが感じられない。自室に籠もって自由に過ごし、不機嫌な態度で接してくる娘にもう我慢出来ないです。あれこれやり過ぎました。
    返信

    +165

    -5

  • 53. 匿名 2025/07/12(土) 21:59:48  [通報]

    >>35
    そこまで思える様になる迄に葛藤しながら結構時間もかかったししんどかったよ
    返信

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2025/07/12(土) 22:00:09  [通報]

    >>1
    うちも甘やかしてしまって反省したけど、大学生で1人暮らし始めたらちゃんと自分で起きるし家事もできるようになったから大丈夫。
    返信

    +64

    -2

  • 55. 匿名 2025/07/12(土) 22:00:54  [通報]

    >>1甘やかすと大体クズが仕上がるよ。
    男も女も。もうその年まできちゃうと性格が悪いまんまだと思う
    返信

    +50

    -7

  • 56. 匿名 2025/07/12(土) 22:00:59  [通報]

    手をかけすぎたって言うけど、おおらかに受け止めるのって、手をかけるのとは真逆の行動だと思う。
    何でも厳しくってことじゃなくて、良くないことをめんどくさくても説明するとか、働きかけていくことが「手を掛ける」っていうんじゃないかな。
    返信

    +23

    -0

  • 57. 匿名 2025/07/12(土) 22:01:15  [通報]

    >>1
    >子どもの気持ちを尊重し、おおらかに受け止めるのが母親の務めと思い

    「おおらかに受け止めてる」状態、見てないから分からないけど、ただワガママを受け入れて来ただけなら大間違いだわ
    ちゃんと叱ることをされてこなかった子供はとんでもないモンスター人間になる
    友だちもいなくなるし社会人としてもやっていけない

    反抗期だろうが何だろうが甘やかさないでちゃんと叱りな
    それが親の務め
    返信

    +64

    -0

  • 58. 匿名 2025/07/12(土) 22:02:19  [通報]

    >>23
    手はかけれるよね
    ただ今は子供複数でもガッツリ手をかけてるママもいて本当凄いな思った
    私の周りは放置ママあんまりいない
    返信

    +20

    -2

  • 59. 匿名 2025/07/12(土) 22:02:54  [通報]

    >>13
    育児したことないおっさんには分からん事だから黙ってなよ
    返信

    +5

    -2

  • 60. 匿名 2025/07/12(土) 22:03:00  [通報]

    自分の仕事や趣味を優先して楽しんでる。母親にも人生があると言うことを知って欲しい。
    返信

    +29

    -3

  • 61. 匿名 2025/07/12(土) 22:03:43  [通報]

    >>4
    40代の先輩が遅刻して「お母さんが起こしてくれなかった」って言ったのを思い出した
    返信

    +122

    -1

  • 62. 匿名 2025/07/12(土) 22:03:46  [通報]

    >>19
    中学校の入学式で、校長から『朝は必ず起こして、登校を確認してください!子どもの就寝・起床時間を知っておいてください!』と言われたよ。朝起きられないのは、不登校につながるそう
    返信

    +110

    -3

  • 63. 匿名 2025/07/12(土) 22:03:48  [通報]

    >>38
    でもさすがに義務教育は親はうけさせる義務があるよ
    返信

    +6

    -6

  • 64. 匿名 2025/07/12(土) 22:04:16  [通報]

    母親が甘やかして叱りもしてなかった子供って自己愛みたいになってる人多い
    返信

    +10

    -1

  • 65. 匿名 2025/07/12(土) 22:04:22  [通報]

    >>1
    失敗させるのも経験だもんね
    うちは小3くらいに起こしても起きなければ自分で起きるまで放置、なんで起こしてくれなかったの?とガチギレされたのでその上をいく勢いでキレ返しました。それはもう子どもは顔が引き攣り、震えるくらい笑
    それからは起きるようになったよ
    私の対応は正解ではないだろうけど、あんまり何でもかんでも受け入れるのもよくないなと思いました
    返信

    +106

    -0

  • 66. 匿名 2025/07/12(土) 22:04:24  [通報]

    中2いるけどそこまで手をかけてないかも
    基本的に自分の選択で生きてきてもらったから
    朝練辛くても自分で選んだ部活、宿題多くても自分で選んだ塾
    遊びだって余程のことがなければ行かせてきた
    やりたいこともやらせてきた
    その代わり最低限のことはやろうねって約束
    学校の提出物とか、課題とか諸々
    親としてサポートはするけど、主体で動くのは本人
    返信

    +55

    -3

  • 67. 匿名 2025/07/12(土) 22:04:35  [通報]

    寝坊してキレられても、別にアンタが遅刻しようが私は困らないって言って放置で良いと思う
    いつまでも赤ちゃんでは困るし
    返信

    +26

    -0

  • 68. 匿名 2025/07/12(土) 22:05:21  [通報]

    >>56
    説明して伝わるなら苦労ないんだよな
    なんど言い方変えて説明しても全く違うふうに受け取られてガクッとなることある
    やっぱり人生経験のベースがないからね
    返信

    +13

    -1

  • 69. 匿名 2025/07/12(土) 22:05:21  [通報]

    >>52
    ごめんなさい、、
    うちの親は昭和のかあちゃんだったけどカレー不味いとか毎日揚げ物ばっかりとか料理に文句つけてたわ
    けどきょうだい多くて基本放置だったから反抗はあんまりできなかったなぁ
    返信

    +6

    -7

  • 70. 匿名 2025/07/12(土) 22:05:56  [通報]

    >>26
    正論はそう。
    でも話し合えないから反抗期なの!!
    返信

    +101

    -8

  • 71. 匿名 2025/07/12(土) 22:08:00  [通報]

    >>62
    よこ
    パート先の先輩ママさんも子供より先に出勤したら子供が二度寝して学校行かなくなってしまった言ってた
    不登校は予防できるならした方が良いよね
    返信

    +89

    -1

  • 72. 匿名 2025/07/12(土) 22:08:10  [通報]

    >>52
    受け答えがうちの母みたい
    うちのお母さんもこんな気持ちだったんだろうな
    ごめんねお母さん
    返信

    +73

    -0

  • 73. 匿名 2025/07/12(土) 22:08:19  [通報]

    >>1トピ主です。
    娘は外では人当たりよく、困っている子を助けるような優しい子のようです。家では全然何もしなくて、不機嫌全開ですが。
    間違った事をすれば叱るし、何でもはいはい言う事聞いて来たわけではありません。反抗期の酷い生活態度に対して、「反抗期だから」と受け流し、身の回りの事何でもやってあげて来たのが間違いだったのかなと思って。
    返信

    +45

    -10

  • 74. 匿名 2025/07/12(土) 22:08:20  [通報]

    >>47
    学校から自宅に連絡、それでも連絡つかなかったら勤務先に連絡が来るから仕方なく起こすんだよ。
    遊びに行く時は起きられるのに。
    返信

    +32

    -0

  • 75. 匿名 2025/07/12(土) 22:08:44  [通報]

    >>1
    反抗期なんてそんなもんだよ
    親が敵に思えたし
    態度めっちゃ悪かったし自分が偉いと思ってた

    自分で言うのもなんだけど
    今は母に感謝してるしちゃんとした大人になったわ
    返信

    +21

    -0

  • 76. 匿名 2025/07/12(土) 22:09:14  [通報]

    ヘリコプターマザーが多すぎる
    自分が手をかけてもらえなかった人がリベンジ子育てしてる感じ
    返信

    +22

    -2

  • 77. 匿名 2025/07/12(土) 22:09:27  [通報]

    >>62
    学童職員してるけど、今は小学校でも学校来てませんって連絡入れても親は私たちが仕事に先出たから知りませんみたいな家庭増えてるからね
    しかも下手すると私は仕事なのでそちらで子供を確認してくださいみたいな
    不登校にもなりやすいし学校としても困るしね
    返信

    +73

    -2

  • 78. 匿名 2025/07/12(土) 22:09:57  [通報]

    >>70
    ほんと、話し合いにならないよね
    「わかったわかった」って言われるのがオチ
    返信

    +30

    -2

  • 79. 匿名 2025/07/12(土) 22:10:05  [通報]

    >>73
    間違いじゃないと思うよ
    子育て間違ってたら
    外で人を助けたりなんかしない
    中学生だもん
    思春期で1番難しい時期だよ
    自分のこと思い返しても、中学の時なんて
    親に最低な態度とってなって思うよ
    返信

    +86

    -1

  • 80. 匿名 2025/07/12(土) 22:10:11  [通報]

    >>1
    自分の家族もそうなんだけど
    0か100みたいなのマジでやめてほしい
    今までそれで受け入れてて何も言わなかったのに急にブチ切れられて困惑する
    返信

    +50

    -4

  • 81. 匿名 2025/07/12(土) 22:10:16  [通報]

    >>42
    そうなんだけど、大学生がダブったら学費が大変だから仕方なく起こしてる。
    返信

    +9

    -7

  • 82. 匿名 2025/07/12(土) 22:10:54  [通報]

    尊重し、おおらかに受け止め…良いように言ってるけど躾放棄してただ甘やかしてただけじゃん。急にギャンギャン言われても更に歪むから気をつけなね、子育てで方針が一貫してないのはかなりの悪手だよ。まあだからって何もしないわけにもいかないけど…思春期入っちゃってからだとかなり手遅れなんだよね。
    返信

    +8

    -6

  • 83. 匿名 2025/07/12(土) 22:12:30  [通報]

    >>78
    うちは舌打ちのみwww
    返信

    +9

    -1

  • 84. 匿名 2025/07/12(土) 22:12:39  [通報]

    >>65
    そうだよね
    さっき実母が起こさないタイプの母親ってコメントしたものです。
    私も小学生の時に1回、やらかしたんだよね。
    母は一度は声をかけてくれるけどうっかり二度寝をしたことがあった。
    学校とっくに始まってて。昭和の小学生からしたら大事件ですよ。もうすでに2時間目ぐらいの時間になってる。
    母は落ち着いてて。学校行きなさいって。
    嘘吐きたくないって母に泣きながら頼んで病院によったから遅刻しますって連絡帳に書いてもらって行った。
    それ以降、自分でほぼ起きたし母の声で即覚醒するようになった。
    返信

    +51

    -2

  • 85. 匿名 2025/07/12(土) 22:12:45  [通報]

    >>1
    極端だなー。
    責任を取らずにぶん投げるのって一番楽だよね。
    自分が楽しようとワガママに育てたのに、
    娘がお人形を止めたら切れてぶん投げるって。
    トピ主って子供だね。
    返信

    +4

    -17

  • 86. 匿名 2025/07/12(土) 22:13:30  [通報]

    >>26
    約束は破るもの
    それが反抗期
    返信

    +10

    -1

  • 87. 匿名 2025/07/12(土) 22:14:57  [通報]

    >>5
    思春期の子にはこれくらいテキトーでいいんだよね
    返信

    +10

    -0

  • 88. 匿名 2025/07/12(土) 22:15:11  [通報]

    >>50
    反抗されてるときは
    そんな風にはおもえない
    返信

    +18

    -1

  • 89. 匿名 2025/07/12(土) 22:15:18  [通報]

    >>1
    中3女子と中1男子のダブル反抗期。
    でモラハラDVで離婚して対応は私1人。
    朝はもうそれぞれで目覚ましかけて起きるようにする。
    1度声は掛けてやるがそれ以降は自分の責任。
    忘れ物もそう、自分で前日に確認しろって話で忘れたら届けにもいかない。
    本人たちは給食なんかはヤバいと思ったから緊急用に自分たちで割り箸買ってたり。
    毒親であるうちの母を知ってて、子どもたちは送りつけられてくる母の手紙とか見て私のほうが早死にしそうだと思ってるから機嫌悪いとキレてくるがそれ以外はブツブツ言いつつ自分でやってる。
    返信

    +11

    -0

  • 90. 匿名 2025/07/12(土) 22:15:41  [通報]

    >>30
    「お母さん、なんで起こしてくれなかったの💢」
    私も言ってた。
    母も「ごめん」っていうもんだから自分が悪いって思わなかったあの頃。

    自分を殴りたい。
    返信

    +114

    -1

  • 91. 匿名 2025/07/12(土) 22:16:05  [通報]

    >>12
    内容的に保育園児みたいだと思った…
    中学生とか反抗期とかのワードがあるからわかったけど
    ガルの教育トピって小学生かと思ったら大学生とか保育園児かと思ったら高校生みたいな幼稚な内容多い気がするんだがこれは世間的に甘やかす親が増えてるってことなのかな??
    返信

    +30

    -3

  • 92. 匿名 2025/07/12(土) 22:16:32  [通報]

    >>81
    大学生で反抗期…?
    返信

    +11

    -1

  • 93. 匿名 2025/07/12(土) 22:16:43  [通報]

    >>15
    うちの親は子供なんて尊重しなかったから、私も弟も反抗期凄かったけどね。
    周り見ていても子供を尊重している家は、そもそもぶつかることがないから反抗期ひどくないよ。
    甘やかすんじゅなくて、本当に尊重していたらそんなに反抗しないのでは?
    子供を尊重してきたから反抗出来ると言うのが分からないわ。
    返信

    +82

    -20

  • 94. 匿名 2025/07/12(土) 22:17:03  [通報]

    >>71
    >>77
    そうなんだ…
    そういう子や親がいるのね
    ちょっと信じられないけど
    学校に行かなくちゃならない、っていう前提が崩れてきてるのかな
    返信

    +60

    -0

  • 95. 匿名 2025/07/12(土) 22:17:51  [通報]

    >>81
    それ伝えちゃったらいいんじゃない?
    学費が厳しいから
    奨学金が嫌なら学校行ってくれって
    返事しなくても耳では聞こえてるから
    言うだけ言うでいいと思うんだよね
    あとはもう自己責任
    返信

    +15

    -0

  • 96. 匿名 2025/07/12(土) 22:19:28  [通報]

    大学生の息子がいるけど一浪していて、さすがにもう余計な教育費をかけたくないから留年しないよう起こしてる。甘いのはわかっているけど、失敗は社会人になってからしてもらう。
    ただ、バイトの日は今のところ遅刻したことないし、しっかり目覚ましかけて起きるから、本人も多少甘えがあるのだと思う。
    返信

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2025/07/12(土) 22:21:03  [通報]

    >>27
    そうしなさい、っていってる専門家いたな
    無理だよね、こっちも人間なんだから
    返信

    +45

    -0

  • 98. 匿名 2025/07/12(土) 22:21:05  [通報]

    >>80
    それは解る
    家庭内ルールに関しては一貫性が大事だよね
    家の中だからたまに「今回だけは特別よ」があってもいいがそれがいつもになってなあなあになったらダメだよね
    親の気分で今日は良い。明日はダメが一番悪手。
    返信

    +25

    -0

  • 99. 匿名 2025/07/12(土) 22:21:32  [通報]

    >>52
    不機嫌なのは「私はもうお世話されるほど幼くない、もっと自立したい」っていうサインなのかも。

    うちは中学生の双子だけど目覚ましで私より先に起きてるし、朝食や昼食は自分で作るのが当たり前、洗い物やゴミ出し、皿洗い等も頼めば嫌がらずにやってくれるよ。
    もちろんお手伝いには感謝を伝えるし、私も頼まれたら勉強みたり遠出に付き合ったりして。

    子どもも家族の構成員、年齢とともに少しづつ仕事を担うべきメンバーだと思ってる。
    返信

    +8

    -22

  • 100. 匿名 2025/07/12(土) 22:21:44  [通報]

    >>2
    古い!笑
    返信

    +40

    -0

  • 101. 匿名 2025/07/12(土) 22:22:35  [通報]

    >>91
    子供の意見を尊重しすぎた結果じゃないかな?線引きが難しいから人によっては甘やかしに見えるかも
    返信

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2025/07/12(土) 22:24:06  [通報]

    >>1トピ主です。
    子どもに注意するのは今回が始めてではありません。なんだかんだ許してなぁなぁになっていく、過保護な自分を変えなければ、娘も変わらないと気づいた次第です。
    大人になればいつか出来るだろうけど、今一緒に暮らしていく間も、お互いいい気持ちで暮らしたいです。

    あと、今私の我慢の限界を超えてしまって、娘に対するメンタルを保てる自信がありません。
    家から出ていきたい気持ちと、でも離れたらかわいそうという気持ちとで揺れ動いています。
    3日間ぐらい、私が家を離れてみるのは辞めた方がいいですか?体調崩して検査入院することになった、とかの理由で。実家は遠方なので、帰省は出来ません。ビジホ泊まりになると思います。母親が出ていくなんて、傷付きますかね。
    返信

    +34

    -8

  • 103. 匿名 2025/07/12(土) 22:25:10  [通報]

    >>70
    反抗期でも話せるタイミングけっこうあるけどね人によるのかな
    返信

    +11

    -0

  • 104. 匿名 2025/07/12(土) 22:26:02  [通報]

    遅刻も忘れ物もその日のうちに親に連絡がくる。お母さんはちゃんとチェックしてくれないの?って担任に言われるらしい。子どものミスを親が先回りしてカバーしないと先生から親が怒られる。
    返信

    +4

    -1

  • 105. 匿名 2025/07/12(土) 22:26:22  [通報]

    >>4
    養われてる分際で親に逆らったらどうなるか分からせてやれ!
    返信

    +2

    -4

  • 106. 匿名 2025/07/12(土) 22:26:40  [通報]

    >>3
    娘さんも「お母さんが私を放っておくと言っておきながら、いざ私が何もしなかったらあれこれやってくれる」ギリギリのラインを絶対分かってる。

    そしてお母さん自身もそのライン以上の我慢はできず、結局何でもやっちゃうと思う。
    返信

    +124

    -2

  • 107. 匿名 2025/07/12(土) 22:28:00  [通報]

    >>68
    横だけど
    その年齢や状況でも理解度って変わってくるから1度説明してもわからないから終わりじゃなくて、少しずつ成長してるのを感じたら根気良くまた同じように話すだけでも伝わる事はあるよ
    たった1ヶ月前までちんぷんかんぷんだった言葉や状況も理解できるようになったりするし
    返信

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2025/07/12(土) 22:28:21  [通報]

    >>2
    こんなささやかな反抗期でヨットスクールは笑

    あそこぶち込まれてたの非行少年だったよね。
    いわゆる親の手や教師の手に負えなくなったワルってやつらがぶち込まれてた。
    返信

    +36

    -2

  • 109. 匿名 2025/07/12(土) 22:30:02  [通報]

    子育て四訓
    一・乳児はしっかり肌を離すな
    二.幼児は肌を離せ手は離すな
    三.少年は手を離せ目は離すな
    四.青年は目を離せ心を離すな
    返信

    +8

    -1

  • 110. 匿名 2025/07/12(土) 22:31:10  [通報]

    >>102
    私は賛成です。
    主さんも娘さんも離れて冷静になる時間が必要かと。私はそのまま2人の子供の反抗期に付き合ってそのままメニエールになり入院しました。検査入院と言うと心配すると思うのでそこは考えないとですね
    返信

    +55

    -0

  • 111. 匿名 2025/07/12(土) 22:31:38  [通報]

    >>1
    普段から「お母さん忙しいから自分でやって」って自分でやらせてるよ
    起こしてよって言われたら、私だって忙しいんだから自分で目覚まし使って〜って言うし、反抗的なら「気分が悪いから八つ当たりしないで」って怒るよ
    同居したくない人にならないよう教えてる
    下の小1にもこんな感じでやってるけど、最近は「起こしてくれてありがとう」って言ってくれる
    もちろん普段から甘えさせるし話も聞く
    返信

    +19

    -0

  • 112. 匿名 2025/07/12(土) 22:31:41  [通報]

    >>3
    歪んだというより、甘えてるだけ
    まだ中学生だよ
    今からでも十分間に合うと思うけどな
    返信

    +131

    -1

  • 113. 匿名 2025/07/12(土) 22:32:10  [通報]

    >>108
    そうでもないよ。気弱そうな子もいた
    返信

    +6

    -1

  • 114. 匿名 2025/07/12(土) 22:32:35  [通報]

    >>23
    両極端な気がする。放任主義で自分優先してる親または過保護で先回りしちゃう親
    返信

    +10

    -0

  • 115. 匿名 2025/07/12(土) 22:33:03  [通報]

    >>102
    親から教わらない子は大人になってもできるとは限らないよ
    依存先が母親から彼氏や友達に変わるだけって事もよくある話。
    もっと危機感をもたせて、親は親であって友達でも子分でも奴隷でもない事をしっかりわからせないといけないかなと。
    3日間検査入院、いいと思う。母がいない事でどれだけ変化があるのかしっかりわかってもらう方がいい。もう中学生だし、なるべく早めがいいと思うよ
    返信

    +32

    -0

  • 116. 匿名 2025/07/12(土) 22:33:05  [通報]

    >>73
    娘さんが反抗期で不機嫌なだけで、主さんは普通のお母さんだと思う

    でも、最低限、朝は自分で起きてほしいよね
    主さんも完全に放置するのは、たぶん不安だろうから、朝1回だけ「今◯時◯分だよ、もう起こしに来ないからね、自分で起きてね」だけ、言ったら?
    そしたら「起こしてくれなかった」って言い訳されても、「起こしました」って言えるし

    返信

    +39

    -1

  • 117. 匿名 2025/07/12(土) 22:33:09  [通報]

    >>102
    家出るなら体調崩して検査入院なんて言わないでそのものズバリ「お互いに冷却期間を置こう!あなたは甘えすぎ。私は干渉しすぎ」ぐらい言ったほうが良いと思う。

    ただ中学生の子にこれやるとトラウマになるからやらないほうがいい。
    反抗期なら話し合いにならないかもしれないがちゃんと聞き耳は立ててると思う。

    もう朝は起こさないことと今まで手をかけ過ぎって思ったことはやらないって伝える。
    そして実行すればいい。
    この時に可哀想に思って中途半端にやってあげると意味がないから強い心で手出ししない。
    やらない。
    返信

    +46

    -0

  • 118. 匿名 2025/07/12(土) 22:33:32  [通報]

    >>1
    前までは美味しいものはパパや子どもたちに多めと思ってたけど、最近バカバカしいから私が先につまみ食いしたり次の日に取っておいたりして自分が一番多く食べてる。今日の夕食のウナギもそう。一見みんな平等のようで、半分は冷蔵庫に入れてあって明日日曜で食事の時間がバラバラだから朝ごはんに独り占めする予定。
    返信

    +20

    -0

  • 119. 匿名 2025/07/12(土) 22:34:19  [通報]

    >>102
    友達と旅行にいくという理由はどうですか?
    旦那さんにも協力してもらって笑顔で出発したらお子さんも安心だと思う
    返信

    +12

    -2

  • 120. 匿名 2025/07/12(土) 22:36:17  [通報]

    >>83
    そんな事されたら私なら母親業全て放置して一切面倒見ないわ笑
    まだ1番上が小5だから言える事なのかな笑
    反抗期怖いなー😨
    返信

    +9

    -2

  • 121. 匿名 2025/07/12(土) 22:39:47  [通報]

    >>1
    ウチも一人娘

    手をかけすぎて何も出来ない大人になった。近い将来ニートになりそうで鬱々してる
    返信

    +7

    -3

  • 122. 匿名 2025/07/12(土) 22:40:18  [通報]

    >>119
    他責思考の子はママが遊びにいって家にいないせいで私の生活が大変なことになったんだけど!!プンプン😡みたいな感じで終わりそう。
    最近胃の調子が悪くて検査入院しなきゃいけない、2泊3日家を空けるけど、自分のことは自分でしてね。とかの方がママがいなくなるかもしれないという恐怖心も働かないかな〜?他の方のコメント見てるとトラウマになったら可哀想なのかなー
    返信

    +22

    -0

  • 123. 匿名 2025/07/12(土) 22:41:59  [通報]

    >>1
    自立に向けて手助けをしない

    これ、進学校であればあるほど過保護過干渉の親の割合が非常に高いけど、その人たちの言い分は「だって、放っておいたら自分じゃ何もしないもん。大学受験だって親がいろいろと調べたりしないとダメだと思う!」なんだよね
    地域一番の進学校なんだし目指すは国公立なんだから、親が調べるも何もやるべきは子ども本人が勉強するのみなのに

    過保護過干渉の親は子どものふんどしで相撲をとるのが好きなのは勝手だけど、周囲のママまで同じ考えじゃない場合が多いとなぜ分からないんだろう
    返信

    +11

    -0

  • 124. 匿名 2025/07/12(土) 22:42:13  [通報]

    >>1
    子供が小学生の時、朝時間になっても寝てたからわざと起こさなかった。遅刻する経験させようと思って。その日学校に遅刻して本人はしまったという経験したみたい。以降きちんと起きて遅刻したことはないです。

    私の母がトピ主さんみたいな感じで自分で起きられなくなったので、そうならないようにしたかったんですよね。起こしたくなるのをグッと我慢しました。

    今まで起こしてたのなら、今まで間違ってたからこうするようにしていくよと話をした方がいいと思う。素直に聞かないなら突き放して最低限だけするかな。
    返信

    +10

    -0

  • 125. 匿名 2025/07/12(土) 22:42:14  [通報]

    >>120
    今の子あんまり反抗期無いよ。
    昔みたいに親が過度に口出ししないから。
    昔の反抗期は母親が専業主婦で子供に口を出しすぎてたってこともあるんだと思う。

    うちの子もあんまりなかったよ。
    たまにあったけど「それ八つ当たりだよね?ママに八つ当たりしないでよー」って言ったらエヘヘって感じで笑って誤魔化してた。

    あと夏は暑いからイラだち気味だったので子供の帰宅時間に合わせてエアコン入れてた。

    あと女の子だけどうちの子は単純で「ウンウンそーね。大変だったね。とりあえず◯でも食べていったん落ち着こうか?」って冷凍ブドウやイチゴ、ネーブルなんか出したら文句言いながらも食べて食べ終わった頃にはケロって機嫌が治ってた。
    返信

    +5

    -16

  • 126. 匿名 2025/07/12(土) 22:42:28  [通報]

    甘やかして育てた家庭の方が反抗期酷いと思ってる
    反抗期って言っても酷い態度の子供って「ひどい態度で親を傷つけても許される」って甘えが根底にあるんだよ
    返信

    +13

    -1

  • 127. 匿名 2025/07/12(土) 22:44:20  [通報]

    >>33
    敵対者って何?
    返信

    +18

    -0

  • 128. 匿名 2025/07/12(土) 22:44:27  [通報]

    ムカつくから放置したいけど、そうすると夜も電気つけっぱなしで寝たり、食べた食器を下げなかったりして、結局そういう指摘だけの会話が残り、ますますギスギスするんだよなぁ。
    返信

    +2

    -3

  • 129. 匿名 2025/07/12(土) 22:45:04  [通報]

    >>81
    よこ
    大学生のうちに、自分で起きる習慣つけさせたほうがいいよ
    卒業してもママのモーニングコールがないと起きれない子になっちゃう
    まあ、もしまだ一年生とかなら、これからだよね
    授業も多いかもだし

    あと、遅刻以外の理由で留年することもあるよ
    どこかでドンと構えてないと
    返信

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2025/07/12(土) 22:46:42  [通報]

    >>2
    子供の頃親に叱られる度にヨットスクール入れるよ!って脅されたの思い出したわ
    返信

    +54

    -0

  • 131. 匿名 2025/07/12(土) 22:46:42  [通報]

    >>60
    私は親が働くのに精一杯で夜遅くまで放置が当たり前まだったから、そんなに自分や仕事に時間を割きたいなら産むなよと思ってる
    しかも3人も
    返信

    +9

    -0

  • 132. 匿名 2025/07/12(土) 22:47:10  [通報]

    >>1
    バランス感覚が無い母親だね。
    自業自得。
    返信

    +3

    -2

  • 133. 匿名 2025/07/12(土) 22:48:08  [通報]

    >>38
    困ってることを言えないこどももいると思う
    親が気がついてあげられないとどんどん手遅れになる
    返信

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2025/07/12(土) 22:49:13  [通報]

    >>1トピ主です。
    朝起きるの、去年まではしっかり自分で出来ていたんです。なんなら小学生の時は朝練もあって、もっと早起き習慣がついていたのに、ここ最近まるで起きなくなって、、塾とか夜遅くて大変なのはわかりますが、だからといって甘やかしすぎました。
    頑張ってるから〜反抗期だから〜というのは過保護なんですよね。朝ごはんは寝起きでも喉通りやすいように、幼稚園児サイズの一口おむすびを作って、好きなおかずだけ盛って、起きてきたらサッと出す。自室で食べたがったら自室に届けると、、何してたんだろう自分は。バカみたいですね。
    返信

    +6

    -22

  • 135. 匿名 2025/07/12(土) 22:51:40  [通報]

    >>81
    実家から大学へ通っているけど、親にお越しもらう気なんてないよ
    自分で起きて、遅刻したらしたで悲鳴をあげながら家を飛び出してる
    留年怖かったら起きるでしょ
    社会人になったら寝坊しないけど大学生は寝坊してもOKって…成人なのにその考えは幼稚
    返信

    +10

    -0

  • 136. 匿名 2025/07/12(土) 22:51:57  [通報]

    >>30
    これって反抗期なの?ただの甘ったれにしか見えない
    返信

    +39

    -0

  • 137. 匿名 2025/07/12(土) 22:52:05  [通報]

    >>2
    とつか…か…
    返信

    +5

    -1

  • 138. 匿名 2025/07/12(土) 22:52:24  [通報]

    >>15
    トピ主さんのところは甘やかし過ぎて親が舐められてるだけかなと思った
    親からの自立のための反抗期じゃなくて、親を舐めてる反抗期は予後悪いよ
    返信

    +80

    -4

  • 139. 匿名 2025/07/12(土) 22:53:11  [通報]

    >>11
    謝るわけじゃないけど怒りもしないってことでしょ。結局次の日も起こしてあげてしまうと
    返信

    +131

    -0

  • 140. 匿名 2025/07/12(土) 22:54:09  [通報]

    >>80
    普段容認(放置)しといていきなり過干渉したり、真逆の態度とるとか最低だと思う
    返信

    +19

    -0

  • 141. 匿名 2025/07/12(土) 22:54:21  [通報]

    >>5
    かっこつけて無理して机に足かけようとしてそのまま椅子ごと後ろにひっくり返って大事になって全校集会で注意喚起されて晒しあげられてた中学生男子なら知ってる。
    返信

    +3

    -1

  • 142. 匿名 2025/07/12(土) 22:54:51  [通報]

    >>137
    戸塚は名字だよ
    返信

    +0

    -1

  • 143. 匿名 2025/07/12(土) 22:54:58  [通報]

    >>7
    ゴジラvsモスラみたいに…
    返信

    +39

    -3

  • 144. 匿名 2025/07/12(土) 22:55:51  [通報]

    >>2
    横だけど、ヨットで海上のチェスって言うくらい頭使うんだよ
    返信

    +1

    -9

  • 145. 匿名 2025/07/12(土) 22:57:38  [通報]

    >>52
    ご飯は食べなかったら、娘さんには翌日またそれを出したら?
    返信

    +28

    -0

  • 146. 匿名 2025/07/12(土) 22:58:39  [通報]

    >>7
    いや、ほんとにそうだよね!
    お互いしんどい。
    でもそれもいつか終わるから、とりあえずその場を「流す」のも大事。
    返信

    +106

    -1

  • 147. 匿名 2025/07/12(土) 22:58:44  [通報]

    学生時代、朝めちゃ弱くて不機嫌撒き散らしてたけど、親の起こし方があまりにウザすぎたのでちゃんと毎朝起きてた
    母親毎朝呆れてたし怒ってたけど、起こしてくれてありがとう…
    返信

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2025/07/12(土) 23:01:27  [通報]

    >>80
    こういう親って、諭すとか言葉で教えるとかがないんだよね。話があるから聞いてって改まって話とかしないんだね。今までお母さんの対応が間違ってたからこういうふうにするね、だからあなたもこうしていってねみたいな会話がほしい。
    返信

    +29

    -1

  • 149. 匿名 2025/07/12(土) 23:02:26  [通報]

    過干渉と放置って一人の母親に両立するんだよねー。

    自分で甘やかして出来ないように仕向けたのに、
    いきなり突き放して失敗させてそれみたことかと
    ざまぁしたいってねー。

    無責任で娘の不幸を願う母親。
    返信

    +9

    -0

  • 150. 匿名 2025/07/12(土) 23:03:01  [通報]

    >>1
    子どもに手を掛けすぎた
    返信

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2025/07/12(土) 23:04:25  [通報]

    >>51

    51さんを否定するわけじゃないんだけど、私が自分の反抗期だった時は不信感を感じるとかではなくただ単に感情のコントロールが効かなくてよくわからないけどイライラ。反抗できるものを見つけては反抗するみたいな感じだったな。小さい頃のイヤイヤ期の再来みたいな。
    お母さんごめんなさい。
    返信

    +53

    -1

  • 152. 匿名 2025/07/12(土) 23:05:32  [通報]

    >>102
    うちの母が私が中学生の時に習い事を始めて週に一回は夜遅くまで母は不在という日があって、その時はごはんの支度やら留守番というか家のことを色々任されていました
    それからは母がいない日に徐々にごはんを自分で作るようになったり食材の買い物や洗濯などの家事を覚えました
    主さんも週に何日か用事を作って不在の日を設けてはどうでしょう?
    返信

    +11

    -2

  • 153. 匿名 2025/07/12(土) 23:05:34  [通報]

    >>134
    「あなたのためをおもってこんなにしてあげたのにうらぎるなんてひどい!
    もうしんでやる!!」ってメンヘラか。
    返信

    +19

    -3

  • 154. 匿名 2025/07/12(土) 23:06:51  [通報]

    >>102
    旦那さんと主さん、旦那さんと娘で連携とれるならありかな
    返信

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2025/07/12(土) 23:07:37  [通報]

    >>102
    >>122
    嘘をつくのはやめた方が良いと思うなぁ、、
    もし本当に心配した後で、嘘ってバレたら許せないと思う。

    本当に限界なら、正直にお母さん疲れたから、少し1人になりたいって言ってしばらく出るかな、、私なら。
    返信

    +58

    -0

  • 156. 匿名 2025/07/12(土) 23:09:40  [通報]

    >>30
    わっかるぅ!
    私も娘側

    反抗期(私は高校)にお母さんに早よ起きろと言われると、帰ってはらわた煮えくり返ってすっきり起きれなくってイライライライラ
    そいでなんか母に文句言ってた記憶
    返信

    +11

    -5

  • 157. 匿名 2025/07/12(土) 23:09:55  [通報]

    早目に気付いてよかったね、知り合いの娘さんは高校出てからダンサーになるだの女優になるだの言ってたのにパッと結婚して2年後今度は夢を追いたいから離婚するそうだよ、その都度知り合い夫婦はいそいそと夫婦の話し合いに参加し慰謝料を用意して、娘に新しい家を用意するんだそう、犬2匹は引き取るんだそう、これがずっと続くんだろうね、主さんこれが嫌なら早目の対策を
    返信

    +8

    -2

  • 158. 匿名 2025/07/12(土) 23:10:44  [通報]

    >>24
    よく一時期YouTubeに出てるの見たけど
    返信

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2025/07/12(土) 23:11:20  [通報]

    >>52
    親にだけその態度ならまだいいけど、友達にも上から目線でやってたら友達なんて1人もいなくなるだろうね
    返信

    +36

    -0

  • 160. 匿名 2025/07/12(土) 23:11:52  [通報]

    >>142
    知ってるよ。近所だもん。
    戸塚ヨットスクールでしょ
    返信

    +7

    -0

  • 161. 匿名 2025/07/12(土) 23:13:43  [通報]

    >>73
    外で頑張れるのならたんなる思春期だと思って片目閉じて関わってあげてはいかがでしょうか?外で頑張っている反動で我儘言いたいんだよ、甘えだよ
    返信

    +31

    -2

  • 162. 匿名 2025/07/12(土) 23:14:10  [通報]

    >>1
    尊重と甘やかしって違うんじゃないの?
    返信

    +13

    -1

  • 163. 匿名 2025/07/12(土) 23:14:27  [通報]

    >>52
    荒療治で平日に旅行でも行ったら。
    実家に帰るんでもよいけど。
    仕事あるんならホテルステイとか。
    「お母さんはお母さんお休みしま〜す」
    返信

    +47

    -1

  • 164. 匿名 2025/07/12(土) 23:16:31  [通報]

    >>52
    とーっても、お手本のような若さと反抗期だなって感じ
    自分の思春期が蘇ってきた

    親にだけそうで、学校では順調に社会生活?を送れているといいね
    返信

    +46

    -0

  • 165. 匿名 2025/07/12(土) 23:16:43  [通報]

    >>159
    学校では空気読んで我慢してたりするんだよ
    で、そのストレスを親にぶつける
    親の前で良い子の方が危険
    と分かりつつも、私はサンドバッグじゃねぇ!とキレたくなるよね
    返信

    +45

    -0

  • 166. 匿名 2025/07/12(土) 23:17:29  [通報]

    知人の娘が反抗期ひどくて、八つ当たりされたり失礼な物言いされる筋合いはないと子供に言って
    子供を大人扱いすることに決めて、「ご飯も機嫌悪いと食べないとかやられると大変だから家事は各自でやりましょう。お弁当も夕飯も自分で食べる分は自分で作ること、洗濯も自分でやること」って言って、本当に自分でやらせたんだって
    そうしたら反抗期収まったらしいよ
    返信

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2025/07/12(土) 23:18:39  [通報]

    >>120
    うちは男の子だったせいか、2人ともかなり反抗期だった
    一人暮らしした子は、ころっと変わったよ
    大学が近くてずっと家にいる子は、なかなか長引いてる
    2人とも、趣味とかの話題もないから、コミュニケーションとるのが難しいわー
    返信

    +15

    -1

  • 168. 匿名 2025/07/12(土) 23:20:18  [通報]

    >>102
    子供に過干渉で共依存になってそうだから一旦離れた方がいいとは思うけど、話もしてないんだから帰ってきてからどうするのって感じはする。極端だから過保護からいきなり無関心型になりそうな気がするよ。落ち着いたら一度は素直に会話で、今後こうしていきたい、あなたはこうしてほしいと伝えてほしいな。
    返信

    +16

    -0

  • 169. 匿名 2025/07/12(土) 23:26:49  [通報]

    >>1
    なんか間違えたんだと思うよ。おおらかな家庭のつもりだったんだよ。
    返信

    +7

    -0

  • 170. 匿名 2025/07/12(土) 23:28:32  [通報]

    >>167
    横。物理的な距離を置くって大事だよね
    子が家を出るような年齢じゃないけど幼児でもないなら親の方が家に居ない時間を作っても良いし
    やってくれる人がいないなら自分でどうにかしようと考えるものね
    返信

    +12

    -0

  • 171. 匿名 2025/07/12(土) 23:30:19  [通報]

    >>102
    母親がそんな感じで嘘ついて出ていったことあるけど、呆れと不信感が倍増しかなかったわ。
    それで母親的には自分がいないと困るだろう泣いて謝って来るだろうって
    目論見が外れてブーたれてやんの。
    いやー別に困らんから。

    あー、学校や仕事でもいるよね。
    不必要に仕事を抱え込んで自分だけが頑張ってる被害者って意識を爆発させて
    いきなり無責任に放り投げる人。

    返信

    +17

    -16

  • 172. 匿名 2025/07/12(土) 23:33:00  [通報]

    >>6
    親を舐めてるだけにしか思えないけど
    返信

    +3

    -4

  • 173. 匿名 2025/07/12(土) 23:34:40  [通報]

    >>1
    全部自己責任、お母さんのせいにしても、最終的に自分で自分のケツを拭くことになる
    何故ならその時お母さんはもういないんだからねっ!
    と言って突き放す
    返信

    +7

    -2

  • 174. 匿名 2025/07/12(土) 23:36:35  [通報]

    >>3
    性格の問題じゃないよ?アイデンティティの問題。
    母親は何でもしてくれるものという思い込みが拗らせてるだけ。10代なんだから性格なんていくらでも変わるわ
    返信

    +45

    -0

  • 175. 匿名 2025/07/12(土) 23:39:33  [通報]

    >>94
    こういう子や親って、親は何か落ち度ある?
    親が子より先に出て行くこと?不登校を許すこと?
    元コメは端的に書いていて詳細わからないのに、なんで否定的なんだろう?
    返信

    +2

    -5

  • 176. 匿名 2025/07/12(土) 23:39:57  [通報]

    >>1
    いやマジで、親の過保護は大問題だよ。
    どうやって手を離して行くかは考えるべきだけど、早く気がついてよかったと思う。
    50過ぎた息子にお金をせびられて、年金生活なのに苦しんでる人知ってる。それでも親は、急にお金を渡さなくなって、荒れてしまったら心配って言ってないお金を渡して、アホかと思うけど、もう手遅れ。
    返信

    +8

    -1

  • 177. 匿名 2025/07/12(土) 23:41:07  [通報]

    うちの中1、たっぷり9時間以上寝ないとダメな体質&眠りが深くて朝なかなか起きないんだけど、朝起こし始めてから延々声を掛けるだけでは全く起きず、尻を叩いたり揺さぶったり頬をもみくちゃにしたり腕を掴んだまま部屋から引っ張り出したりしてようやく起きる

    これをどうやったら早く起きられるようになるんだろう?
    本当に毎日起こすのが苦痛で仕方ない
    返信

    +2

    -1

  • 178. 匿名 2025/07/12(土) 23:41:51  [通報]

    >>73
    娘さん、学校生活大変なのかも
    不機嫌ってやっぱ何かしらあったりしたと思う
    ウチの娘も部活(顧問がメッチャ厳しい)で嫌な事とかあった時は不機嫌だったよ、どしたの大丈夫?って聞いたら、話すと思い出すから嫌だ、思い出したくないから話さないって言われた事ある
    説教もしない方がいいかな
    娘さん優しいなら、余計そんな気がするよ
    やってる方もイライラしてるから、そういう子にやるんだよね
    ウチの娘も優しいタイプで、言われて不快な事人に言うとかやんないのが当たり前だから、やられるとすんごい不快だし、言われた時は驚いて言い返す事すら出来ないって言ってた事ある
    大丈夫?って声かけしてもいいかも、そこで話さなくても、思い出したくないとかそれなりに理由があるから、いつでも聞くからね
    と仲のいいママ友とかいるなら、ガル子の話は絶対他のお母さんには言わないから安心してねも言った方がいいかも
    返信

    +22

    -1

  • 179. 匿名 2025/07/12(土) 23:46:59  [通報]

    >>62
    私も遅刻グセがあったけど、朝練のおかげで学校自体は遅刻にならなかったもんなぁ。朝練は遅刻してたけど。
    今は朝練もほぼないもんね。
    返信

    +9

    -0

  • 180. 匿名 2025/07/12(土) 23:48:08  [通報]

    今のままだと社会人になった時に困るだろうから放置して苦労させれば良い
    自分を律しないといつか社会に弾かれる
    返信

    +5

    -1

  • 181. 匿名 2025/07/12(土) 23:49:36  [通報]

    >>177
    え、ただ甘えてると思ったけどw
    ずっと続けたかったらやればいいけど、私ならきちんと話し合って、次の学年からは2回しか起こさないとかに変える。
    返信

    +6

    -0

  • 182. 匿名 2025/07/12(土) 23:49:56  [通報]

    >>61
    そんな人まじでいるんだ、、引く
    返信

    +54

    -0

  • 183. 匿名 2025/07/12(土) 23:51:02  [通報]

    >>172
    まぁ実際舐めた態度とるんだよ反抗期っつーもんわ
    返信

    +7

    -1

  • 184. 匿名 2025/07/12(土) 23:58:48  [通報]

    >>1
    睡眠の専門の教授が言ってたけど、人間は夜型の人と朝型の人がいて、それはどうやっても変わらないらしい。なのでお嬢さんが体質的に朝起きられないなら、まずは早く深く眠れるルール作りしたらどうかな。
    15時以降はカフェイン取らない、寝る前3時間(最低でも1時間)はスマホやテレビを見ない、寝る前に牛乳を飲むかメラトニンサプリを服用する。エアコンは夏は低めに設定して、冬は布団を温めておくなど。
    そういうのはしっかりやって、それでも起きにくいなら、体質もあるから何度も声掛けするのはアリかなと思う。

    ただ逆ギレを許すのは論外じゃない?
    出来ないことがあるなら、できる方法を一緒に考えて、必要なサポートをするのは親の役目だと思う。
    でも逆ギレは許しちゃダメだよ。その都度厳しく叱らないと。

    出来ないことや弱いことと、出来るはずのことは切り離して考えた方が良いよ。
    お嬢さんが朝起きられないのと、感情コントロール出来ないのはどっちなの?

    もし感情コントロール出来ないのが糖分の過剰摂取による情緒不安定なら親が糖分コントロールすべきだし、ゲームやスマホで睡眠不足なのが苛立ちの原因なら制限すべきだし、学校や友達関係でストレスがあるならそこはメンタルケアすべきだよね。でもそういう問題が無い、あるいは対処済みなら厳しく叱る一択だと思う。
    (親がすべきことをしないで、怒りに怒りを返すだけっていうのは違うと思う)
    返信

    +9

    -0

  • 185. 匿名 2025/07/13(日) 00:02:47  [通報]

    >>175
    しかも下手すると私は仕事なのでそちらで子供を確認してくださいみたいな

    元コメのこの部分
    子どもの確認を学校に任せるのは、やっぱり責任放棄なんじゃないかと
    返信

    +18

    -0

  • 186. 匿名 2025/07/13(日) 00:05:26  [通報]

    >>14
    うち酷かったですよ女の子。中学3年間は地獄でした
    毎日のようにケンカしてました
    カバンを投げつけられ、私の顔にもろに当たり目のまわりがパンダになった事も。それでも旦那は知らん顔

    精神的に疲れて娘が高校を卒業したら離婚して旦那と娘とは疎遠になろうと思ってました

    高校2年の時には、私から何か言葉をかける事もなくなってた時いきなり何かなくなっていたのか?
    物をいきなり投げつけて来て暴言
    旦那はまた知らん顔…そこへ2歳上の息子が地響きのような声でいい加減にしろ!娘の胸ぐらを掴んで次、なんかしたら殴るぞ!的な言葉と旦那にお前が一番悪い

    数年間の溜まっていたものが、ドバーっと出てしまい私は泣き崩れそのまま寝ました 次の日娘が初めて朝食を作ってくれてました。旦那は誕生日でもないのにお土産だとケーキを買ってきてくれました
    少しずつ距離が縮まって、今は娘が一番優しくしてくれます 兄の方は就職で家を出ましたが月に1度は連絡してきてくれます
    返信

    +194

    -1

  • 187. 匿名 2025/07/13(日) 00:10:00  [通報]

    >>13
    私は賛成だよ。
    いきなり態度が変わるのはどうかと思うよ。手紙ならお互いに冷静になれるし。
    返信

    +4

    -2

  • 188. 匿名 2025/07/13(日) 00:10:56  [通報]

    >>185
    あっ>>77の部分か、ごめん。
    >>71から飛んだから目に入ってなかった。
    親正社員でいたら難しいけど、言い方ってものがあるよね。時短勤務が中学生まで出来たらいいのになーって思うわ。
    返信

    +6

    -1

  • 189. 匿名 2025/07/13(日) 00:14:18  [通報]

    >>1
    お気持ちわかります。
    朝起きないのは甘えているだけで私がいなければ、ちゃんと起きるだろうと思い、私が早朝から予定がある日、自分の目覚ましで起きるよう前日の夜伝えて、朝起こさず出かけたら、夕方家に帰ってもそのままずっと寝てました。
    体の力が抜けて、もう怒る気にもなりませんでした。
    返信

    +2

    -2

  • 190. 匿名 2025/07/13(日) 00:15:29  [通報]

    >>134
    >朝ごはんは寝起きでも喉通りやすいように一口おむすび
    好きなおかずだけ盛って起きてきたらサッと出す
    自室で食べたがったら自室に届ける

    幼児ならともかく中学生にめちゃくちゃ至れり尽くせりだね…
    私なら朝ごはんはとりあえず作るけど喉に通りやすいようにとかそこまで考えないだろうな
    おかずもあるもので作って子供が起きようが起きまいが家族が出かける時間に合わせて作る。子供が起きてこなかったらラップして冷蔵庫に入れといて起床後適当に食べてもらう
    子供が部屋で食べたいなら自分で勝手に持って行ってもらうかな
    返信

    +39

    -0

  • 191. 匿名 2025/07/13(日) 00:17:05  [通報]

    >>177
    親が起こし続けてる限り治らない。自分から起きるように伝えて、親は起こさない勇気が必要。遅刻させて経験させないとムリ。
    返信

    +7

    -0

  • 192. 匿名 2025/07/13(日) 00:18:21  [通報]

    >>1
    おおらかに受け止めるのが親の務め、、、
    この時点で子育て失敗してる
    一生 娘の方が立場上な態度でいくかも
    返信

    +11

    -0

  • 193. 匿名 2025/07/13(日) 00:18:27  [通報]

    >>134
    私も主さんと同じタイプだかよくわかるよ。
    そういう子供は、はやく家から出したほうが自立するよ。高校卒業したら他県の大学に行かせたほうがいい。
    返信

    +16

    -3

  • 194. 匿名 2025/07/13(日) 00:19:13  [通報]

    >>15
    うちの親は最大限子供を尊重してくれたけど、3人とも反抗期0だったわ
    反抗するような事象が起こらなかった
    家でも学校でも楽しく過ごしてたわ
    そのまま兄弟みんなそれなりに高学歴になり、結婚出産し、幸せな家庭を築いてる
    山しかない人生なり
    返信

    +25

    -11

  • 195. 匿名 2025/07/13(日) 00:19:44  [通報]

    >>12
    でもまだいいかも
    大学生で暴君な娘に困ってる母を
    ちょこちょこSNSで見かけるよ
    返信

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2025/07/13(日) 00:21:56  [通報]

    >>1
    手をかけたとは違うような
    返信

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2025/07/13(日) 00:24:55  [通報]

    >>1
    おおらかにって叱らない育児的な感じなのかな。
    知人の子がそれで育てられてて今5歳だけどめっちゃワガママ、しかも気に入らないと暴れたりするで心配している、
    返信

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2025/07/13(日) 00:26:39  [通報]

    娘、もう27になったけど色々有り過ぎて絶縁したわ。後悔は無い
    返信

    +2

    -1

  • 199. 匿名 2025/07/13(日) 00:28:04  [通報]

    >>19
    ○分までに起きてこなかったら欠席連絡するから、それまでに起きなさいって言えばよくない?
    ここで○分だからって起こしたりしないで本当に欠席連絡をすることが大事だと思う
    返信

    +0

    -4

  • 200. 匿名 2025/07/13(日) 00:28:12  [通報]

    >>4
    いやでも、そのまま学校行かなくなって夜の繁華街に出没するようになっちゃったら?
    女の子は夜の街に金稼ぐ方法が色々あるし、親がサポートを全て断ち切ったら犯罪コースまっしぐらだよ
    逮捕されてネットで名前や顔が出回ったら家族も道連れでしょ
    それは防がないと
    返信

    +1

    -7

  • 201. 匿名 2025/07/13(日) 00:29:37  [通報]

    >>1
    >> これからはもう手を掛ける事を辞めて、自立させるようにしていこうと思います。


    これ危険かも
    現在ワガママ娘の今迄全て理解して受け止めて来た母親が極端に態度変えると逆恨みされる可能性大
    返信

    +20

    -4

  • 202. 匿名 2025/07/13(日) 00:34:31  [通報]

    中学生のときって朝ほんと眠いんだよね。うちは「休みの日だからってダラダラするな」と叩き起こすような父で本当に嫌だったわ。近所の中学生たち、遅刻ギリギリじゃないの?と思う時間でも結構ゾロゾロ歩いたりしてるから、朝起きられないのかもね。
    主はいたれりつくせりの召使いでびっくりしたわ。
    返信

    +12

    -0

  • 203. 匿名 2025/07/13(日) 00:34:47  [通報]

    >>175
    小さい頃から早寝早起き定着出来なかったのは親に責任あるだろうね。
    子供を残して先に出ちゃうのもダメだと思うよ。母親じゃなくても父親か誰か見送るのは、義務教育の間はしてもバチ当たらない
    返信

    +23

    -5

  • 204. 匿名 2025/07/13(日) 00:38:04  [通報]

    >>200
    横。何も親のサポートの全てを断ち切るって意味でのほっとくって事ではないと思う
    トピ主の子へのサポートはちょっと度が過ぎててまるで小さい子相手みたいな手厚さだから、今より少しサポートの手を緩めるくらいのほっとくって事じゃないかな
    少しずつ手を離していく部分とまだ親の手が必要な部分とを見極めていけば良いと思う
    返信

    +9

    -0

  • 205. 匿名 2025/07/13(日) 00:39:55  [通報]

    あれこれ先回りして手を出し過ぎる事もある意味虐待じゃないかって最近思う。子どもの自主性と考える力を奪ってる訳だし。
    返信

    +23

    -0

  • 206. 匿名 2025/07/13(日) 00:44:36  [通報]

    >>203
    本当はしてあげたいけど、共働きのこの世の中でそれが出来る家庭は半分くらいじゃない?我が家も時短勤務出来る間は可能だけど、時短勤務出来なくなったら無理だわ。仕事辞めるのも定年のときの退職金考えたらとても無理。
    子どもたちに早寝早起きで生活させてるけど、環境や成長過程でそれが難しくなる時期ってあるからなぁ…
    仕事と家庭のことって小学生までは色々フォローあるけど、中学生はないからねぇ。
    返信

    +13

    -0

  • 207. 匿名 2025/07/13(日) 00:47:25  [通報]

    >>90
    こうして後から気付いて反省してくれるならまだ救われる。お母さんごめんねありがとうって思ってくれてるんだもんね。
    返信

    +56

    -0

  • 208. 匿名 2025/07/13(日) 00:47:55  [通報]

    >>30
    完全にお母さんに甘えてるんだよね。
    私もそうだった
    返信

    +37

    -0

  • 209. 匿名 2025/07/13(日) 00:48:21  [通報]

    うちの親、発達障害、
    朝起きて支度して家を出るまでの間、何も困ってないのに永遠にぐちぐち言ってきてうるさかった。
    小1の時から手を貸したことなどないのに。
    あと数分早く起きたらもっと余裕持って出かけられるだのなんだのって。
    遅刻したこともなく全てダッシュでこなしてるだけで何が悪いのか意味不明でしたね。
    こういう親もいるのでは?
    若い世代の忙しさが理解できない。
    返信

    +2

    -0

  • 210. 匿名 2025/07/13(日) 00:49:09  [通報]

    >>205
    そうだよー、職場の上司がそのタイプ。作業するのにアレコレお膳立てしてくれるもんだから、いざ一人になったときにめっちゃ困るし、準備に手間取り時間配分狂ってイライラしてしまう。
    返信

    +4

    -0

  • 211. 匿名 2025/07/13(日) 00:50:12  [通報]

    >>88
    そう思えないんだけど、めっちゃ腹立てながら自分に呪文みたいに唱えてたな
    返信

    +8

    -0

  • 212. 匿名 2025/07/13(日) 00:54:28  [通報]

    >>206
    まぁでも本当に起きられないとか、親がいないと二度寝して登校できないとかなら働き方変えるしかないよねぇ。、
    それが出来る子なら全然問題ないと思うけどね。
    返信

    +17

    -0

  • 213. 匿名 2025/07/13(日) 00:54:42  [通報]

    >>1
    中学時代の友達、親が起こさないと起きない人だったけど学校にド遅刻してきたとき「親が寝坊して起こしてくれなかったから私は悪くない」とか言ってたよ。
    返信

    +6

    -0

  • 214. 匿名 2025/07/13(日) 00:57:07  [通報]

    >>186
    兄ー、、
    うちも兄妹で育ててるから感情移入してしまった。

    返信

    +159

    -0

  • 215. 匿名 2025/07/13(日) 00:58:59  [通報]

    >>201

    そうなるように育てたんだから
    最後まで腹くくって甘やかしたらいいのに。
    母も自己中じゃんって思ってしまった。

    返信

    +6

    -6

  • 216. 匿名 2025/07/13(日) 01:00:31  [通報]

    >>180
    母親が自分を律せてないのに、いきなり放置で苦労しろってねー。
    無責任というかなんというか。
    返信

    +5

    -1

  • 217. 匿名 2025/07/13(日) 01:03:22  [通報]

    >>205
    子育てって親は絶対先に死ぬから最終的に子が一人で自立してくれないといけないもんね
    うちの姉はずっと実家暮らしで母に生活全般の事何もかもずっとやってもらってて母も姉に何も教えずさせなかった
    姉が40半ばの時母が亡くなってから一人になって(私は実家を出てた)洗濯機の使い方も料理も掃除も何もできなかったよ
    お金のことも分からないから食べ物に派手にお金使ってて私が注意したわ
    返信

    +12

    -0

  • 218. 匿名 2025/07/13(日) 01:06:08  [通報]

    >>1
    伝えなきゃいけないことだけは伝える
    行動するかしないかは本人の責任
    返信

    +4

    -0

  • 219. 匿名 2025/07/13(日) 01:09:17  [通報]

    >>96
    学費を時間数で割って「一時限休むと◯円ドブに捨てることと同じだよ。バイト◯時間分だよ、わかってる?」って言ってみては?
    大学の授業のありがたみがわかってないと思う
    自分もそうだったけど
    返信

    +4

    -0

  • 220. 匿名 2025/07/13(日) 01:09:27  [通報]

    >>68
    説明してわかるなら苦労無いけど、
    だからこそ、手をかけるっていうのは、大変だけど根気よく説明し続けるってことじゃないの?っていうことを言いたかったんだけど
    返信

    +4

    -0

  • 221. 匿名 2025/07/13(日) 01:12:37  [通報]

    >>214
    そうなんですね。息子の方は保育園からずっとサッカーが好きで、反抗期的なものは、ほぼなかったんです
    今思えばやっぱりスポーツしてたからかな?
    と、思います。
    返信

    +46

    -0

  • 222. 匿名 2025/07/13(日) 01:14:25  [通報]

    >>120
    うちは男3人反抗期が続いたけど舌打ち位ではこちらも動じることはないよ。面倒だけどここから母親としてではなく人として嫌なものはきっぱり嫌と私の意見を言い出したから息子たちにとっては相当ウザかったと思うけどw
    返信

    +7

    -0

  • 223. 匿名 2025/07/13(日) 01:16:22  [通報]

    >>102
    いいと思います。だけど理由はあまり嘘は吐かない方が良いかもです。中学生なら嘘は見抜けると思う。
    二泊三日ではなく、まずは一泊二日はどうですかね?
    返信

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2025/07/13(日) 01:17:07  [通報]

    >>10
    何この仏さん。可愛過ぎる。
    仏像好きなんだよね。
    返信

    +21

    -1

  • 225. 匿名 2025/07/13(日) 01:17:45  [通報]

    >>217
    ほんと子どもを自立させなきゃいけないよね。
    自分のことは自分で、って未就学児から始めなきゃだよ。
    私は親が甘やかし過ぎで、時間かかるからって着るものも親が選んでた時期あったよ。かたや同い年のいとこは食器洗いから始まり、簡単な料理とかどんどん作れるようになっていくのね。何も出来ない大人になると悟り、実家にいる間は休みの日は料理して腕を上げ、早々と実家を出て行ったよ。
    私には結果としてそれがあっていたけど、兄はだめだったわ。身の回りのことは出来る無職の実家寄生。
    返信

    +8

    -0

  • 226. 匿名 2025/07/13(日) 01:20:11  [通報]

    >>134
    めちゃめちゃ気持ちわかります
    うちは一人息子ですが起こさなかったら学校行かなくなったので仕方なく今も毎日起こしてます(それでもたまに休みます)
    毎日腸煮えくり返りながらバトルしてます あと数年の辛抱……耐えられるのだろうか……
    返信

    +6

    -2

  • 227. 匿名 2025/07/13(日) 01:27:26  [通報]

    >>134
    急に起きられなくなったというけど、夜は何時に寝てるの?
    スマホは寝る前リビングに置くようにしたら?夜遅くまで友達とやりとりしたり、ネットやゲームに夢中で毎日遅くに寝てるって子多いよ。

    そういう問題がないなら、ホルモンのバランスかな?起立性調節障害とかは大丈夫?朝以外は体調しんどくなさそう?思春期からなる子もいるよ。
    返信

    +18

    -0

  • 228. 匿名 2025/07/13(日) 01:29:07  [通報]

    >>205
    スポ少とかああいう親のやることたくさんのスポーツってどうなんだろうっていつも思ってるわ
    返信

    +4

    -0

  • 229. 匿名 2025/07/13(日) 01:29:56  [通報]

    >>202
    親は何でもやってくれる召使いと子に勘違いさせない匙加減が大事よね
    私の友達の娘さんは今は落ち着いたみたいだけど中学の頃「私が朝起きられないのはママのせいだ!私が起きるまでずっと声かけるのが普通でしょ!」って癇癪起こして泣き出したり
    友達が仕事忙しくてごはん作れなかった時も「ごはん作るのはママの仕事なんだからちゃんとしてよ!」とか偉そうに言ってくるってよく愚痴ってた
    ラーメンとか簡単に作れるもの常備してるんだからお腹すいたら勝手に食べればいいのに…
    返信

    +7

    -0

  • 230. 匿名 2025/07/13(日) 01:34:59  [通報]

    >>124
    うちの学校、遅刻したら親も一緒に行かないといけないのよ~

    自分まで被害被りたくない~
    返信

    +1

    -3

  • 231. 匿名 2025/07/13(日) 01:41:20  [通報]

    >>1
    反抗期早く終わってほしいよね~
    反抗期あるのは当たり前だし、中学生は朝眠いのは当たり前
    いつものようにおおらかにいけばいいと思う。
    返信

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2025/07/13(日) 01:43:14  [通報]

    >>177
    自分で睡眠のコントロール出来ないと進学しても社会に出ても結婚しても悲惨だよ。
    ロングスリーパーの知人のその後は酷いもんだ
    返信

    +8

    -0

  • 233. 匿名 2025/07/13(日) 01:50:39  [通報]

    >>225
    お兄さん無職は心配だけど身の回りのことができるのは救いかな
    私も周りの子が家のことや自分のことちゃんと自分でやってるの見てカッコいいなと思ったり、何もできない自分が恥ずかしくなって徐々に色々やれるようになった感じかな
    苦手なことは今もあるけど今のままの現状に甘んじてちゃダメだってどこかで思えたらちょっとずつでも変われますよね
    返信

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2025/07/13(日) 01:54:38  [通報]

    >>144
    古い話だから知らないよね。戸塚 ヨットで検索しておいで。一般的なヨットとは別
    返信

    +11

    -0

  • 235. 匿名 2025/07/13(日) 01:55:11  [通報]

    >>3
    反抗期のわがままを歪んで直らないものと思うって、あまり手をかけてもらわなかったのかな
    苦労なく育った子供とかよくある事
    大抵は大人になれば笑い話だけどね
    返信

    +34

    -1

  • 236. 匿名 2025/07/13(日) 02:10:25  [通報]

    >>15
    順調とは思う
    あと、お母さんがマメだったり手取り足取りの子供は、手取り足取りというものを学んでる(それが良いかどうかは別として)
    大人になったら案外、いざという時に人に何かやってあげる能力は高かったりする
    お母さんがずっとそうしてくれたんだから、やり方を知っている
    親が自分中心で放任タイプだと、子供も人に対しての尽くし方は分からない
    返信

    +45

    -4

  • 237. 匿名 2025/07/13(日) 02:24:29  [通報]

    >>1
    自分で出来ることは自分で。
    ってことで今高3なんだけど
    高校2年からはお弁当自分でつめて
    持っていくようにした。
    遅刻しても何しても起こすのも
    用意するのやめたら
    自分で起きてやるようになった。
    学期に1回くらいは遅刻するときもあるけど。

    返信

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2025/07/13(日) 02:26:16  [通報]

    >>27
    私も反抗期あったし、中学生のとき起こしてもらったことあるけど
    お母さんが起こさなかったから!
    みたいなこといったら、ガチギレされたな

    めざまし時計10個でも設定しておけ、起きないなら知らない。遅刻して恥ずかしい思いするのはアンタなんだからと

    親に今では感謝しかないわ
    返信

    +42

    -0

  • 239. 匿名 2025/07/13(日) 02:34:16  [通報]

    >>73
    娘さんもしかしたら過剰適応かも。
    一見うまく行ってるようでとても気を使う交友関係とか、そもそも自分を上手く出せないとかで、周囲に過剰に合わせて疲れるやつ。
    返信

    +20

    -0

  • 240. 匿名 2025/07/13(日) 04:22:05  [通報]

    >>186
    うちの娘も小学校高学年から高校まで酷かったから涙出た。旦那知らんぷりも一緒。
    お兄ちゃん頼りがいがあっていい子だし、結果的に家族仲良くなって良かったね。
    返信

    +166

    -1

  • 241. 匿名 2025/07/13(日) 04:25:07  [通報]

    >>236
    あーなんかわかる。
    私は親から放置ぎみだったから我が子にも同じようにしてしまう・・・全然手をかけてないし尽くしてもない。
    やり方?育て方がわからない。だけどすごく可愛いし大事だと思ってる。
    返信

    +13

    -0

  • 242. 匿名 2025/07/13(日) 04:35:13  [通報]

    >>97

    親がそうしてたら、周りもそうやって受け入れてくれるって勘違いしちゃいそうだね
    親は怒ってはダメと最近よく言うけど、多少は人として怒りの感情を表出するのも大事だと思うんだけどな…(もちろん虐待レベルの言動は論外として)
    返信

    +28

    -0

  • 243. 匿名 2025/07/13(日) 04:54:30  [通報]

    >>1
    娘さん起立性調節障害ということはないですか?
    中高生・特に女の子に最近増えている症状です
    返信

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2025/07/13(日) 05:47:38  [通報]

    >>1
    ゼロヒャクだね
    別に子供は親がどうしようと何とかなるよ
    子供が子供がじゃなくて、あなたがどうしたいかなのでは
    返信

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2025/07/13(日) 05:59:09  [通報]

    >>65
    かっこいいぜ母ちゃん!!
    返信

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2025/07/13(日) 05:59:49  [通報]

    >>7
    更年期の話なんかしてないし、主さんの年齢も一切書いてないけど??過去に目にしたその文言を我が物顔で述べたかったのか。
    返信

    +10

    -16

  • 247. 匿名 2025/07/13(日) 06:05:09  [通報]

    なんだかなぁ
    こういうの見ると対応の仕方が違うと思ってしまう

    手を掛けすぎた自分のミスなのに
    いきなり自立させます!って変じゃないですか?
    徐々に自分でできるようにしないと混乱しますよ。

    返信

    +3

    -0

  • 248. 匿名 2025/07/13(日) 06:08:04  [通報]

    >>240
    ヨコ
    なんでみんな母親にあたるんでしょうかね…
    父親にもあたれよと思います

    返信

    +60

    -0

  • 249. 匿名 2025/07/13(日) 06:15:49  [通報]

    >>186
    娘の謝罪の朝食を受け入れたのえらいね!
    私なら数年の悲しみと苛立ちで無視してしまいそう
    でも受け入れないと関係拗れちゃうよね
    返信

    +149

    -3

  • 250. 匿名 2025/07/13(日) 06:15:49  [通報]

    >>238
    でも今の子って遅刻恥ずかしいってなったらじゃあ行かないってなりそう
    不登校に対して緩いもの世間が
    返信

    +16

    -0

  • 251. 匿名 2025/07/13(日) 06:19:00  [通報]

    >>203
    義務教育の間は、子供の世話は親の務めだよね
    もちろん、手をかけすぎるのはよくないし、自立させていくのが親の役割だけど、
    基本的な生活習慣が崩れてきたら、それを放置していい年齢ではないよね
    返信

    +11

    -0

  • 252. 匿名 2025/07/13(日) 06:31:05  [通報]

    私の兄がいつまでも起きられないタイプでたぶん起こさなかったら夕方まで寝て昼夜逆転して不登校になってたと思う。叩き起こして無理やり行かせてたからちゃんと学生生活できたけど。
    なんなら就職して一人暮らしした時、母親が電話で起こしたりしてた…呆れたけどでもそうしないと出勤できない。しばらくして結婚して奥さんが叩き起こしてくれてたみたいだけど、加齢とともに30過ぎたあたりから起きられるようになったらしい。
    起こしてくれた周りの人に感謝しろよって感じ

    起こすのだけはやった方が良いのかも?
    他のことはやらない
    返信

    +8

    -0

  • 253. 匿名 2025/07/13(日) 06:31:53  [通報]

    中学生なんてそんなものなのでは、、。暴力とかあったら考え物ですが。
    イライラしてたら学校で嫌な事あるんだろうな〜、思春期ってホルモンのイタズラで大変だよね〜って
    自立というか母として衣食住はしっかりやって、朝も5分おきじゃなく例えば7:00に出なきゃいけないなら6:00、6:30、6:45くらいのペースで起こしたら?多分6:45に飛び起きて行くんじゃないかなーと思う。中学生っていくら寝ても眠いしだるいもんね。中学生だと遅刻から不登校に繋がりかねないから起こして学校に行かすのは親の役目かなーと。ムカつくけどね。
    高校、大学と成長していけばそのうち自分で起きますよ。
    反抗期は子育て成功の証って言いますしね!お母さんも肩の力抜いて、自分の機嫌取ってあげてくださいね!
    返信

    +3

    -1

  • 254. 匿名 2025/07/13(日) 06:34:10  [通報]

    >>99
    子ガチャ成功ですねー。とても素晴らしきお子様でうらやましい限りです。
    さそがし、あなた様の育て方がよろしかったようですね。
    返信

    +4

    -6

  • 255. 匿名 2025/07/13(日) 06:40:54  [通報]

    >>10
    女性の仏像?
    返信

    +0

    -2

  • 256. 匿名 2025/07/13(日) 06:59:41  [通報]

    >>33
    名古屋大学工学部


    これにまず驚いたんだけど…
    返信

    +22

    -0

  • 257. 匿名 2025/07/13(日) 07:10:34  [通報]

    >>256
    私も..
    返信

    +9

    -0

  • 258. 匿名 2025/07/13(日) 07:10:48  [通報]

    >>52
    そう思ったのなら今の娘さんの態度は娘さんだけの責任じゃないんだから、いきなりやらなくなるとかいきなり怒るとかじゃなく、今の母の気持ちと反省を分析して冷静に話したほうがいいよ。年齢的に良い反応は返ってこないと思うけど、言葉で伝えるの大事。
    あと、自分が失敗したから今のあなたがこうなっちゃったみたいな言い方は避けたほうがいい。他責しやすい思春期の人には地雷になるから。
    ちゃんと良い所も見てるよってことも上手に伝えないと娘さんがうまく自立できないよ。
    返信

    +40

    -0

  • 259. 匿名 2025/07/13(日) 07:11:43  [通報]

    >>91
    だからゼット世代が誕生したんだよ。
    子育ての終着点が自立だってことを理解してたら手をかけすぎるなんてことしない。
    勉強ができる運動ができるも大事だけどそれよりも自立させることが1番大切なんだよ。
    要するに生活力が足りない。
    返信

    +11

    -1

  • 260. 匿名 2025/07/13(日) 07:16:15  [通報]

    >>254
    これを子ガチャと言わないよ。親の考え方、育て方次第。
    うちも子ども3人いるけど、頼めばやるよ。
    小学生だけど。ただ入学したら夏休みだけでも皿洗いやらせてたし晩御飯も一緒に料理本見て作らせてる。
    ちなみに子どもは学校から電話が年に数回くるぐらい手がかかるけどね。
    返信

    +9

    -0

  • 261. 匿名 2025/07/13(日) 07:18:19  [通報]

    >>134
    勝手に甘やかしといて今更我慢できないとか…自分のやってきたことの結果なのに急に娘が手に負えなくなって怖くなってるんじゃないの?
    朝ごはん自室に届けるなんて甘やかしも相当だよ
    返信

    +29

    -2

  • 262. 匿名 2025/07/13(日) 07:21:29  [通報]

    >>3
    これは思う
    最初から自分でやるって教えとけば、下手でもそういうもんだと学習して自分でやることに抵抗はないし、なんでもかんでも他人の責任だと思いこんでしまうリスクも下がるんじゃないかと思っている

    まだ小さい子なんだから親がかわりにやってあげたらとか思うけど、身支度とか子どもに自分でやるように教えてしつけたらそれなりにできる

    最初が肝心とはよく言ったもんだと思う
    返信

    +5

    -2

  • 263. 匿名 2025/07/13(日) 07:24:20  [通報]

    >>134
    >頑張ってるから〜反抗期だから〜というのは過保護なんですよね。

    ちがうよ

    「頑張ってるから反抗期だから」そっとする時はそっとしておく、甘えてきた時は受け入れる、理不尽な要求は正直にできないごめんねという、あなたが頑張ってること知ってるよと明に暗に伝える

    主は「頑張ってるから反抗期だから過剰に甘やかす自分の子育ては許される」と勘違いしてたから過保護な対応をしてしまったんだよ

    そこ勘違いしたままだと「こんなにやってきたのに酷い!そうよ私が悪いのよ!」ってただのメンヘラ母さんのままだよ
    中学生にもなったら親がサラッとしてやらないと子どもが成長できなくて苦しむよ
    返信

    +16

    -0

  • 264. 匿名 2025/07/13(日) 07:24:26  [通報]

    >>134
    朝は万一起きないと、不登校になる心配あるから、起こすのはわかるけど、
    朝ごはんは、普通のものにしたら?
    上から目線ですみませんが。
    主さんも趣味や仕事など自分の人生の方に気持ち傾けて、もう少し、子どものお世話から手を離したら良いと思うけど。
    返信

    +8

    -0

  • 265. 匿名 2025/07/13(日) 07:29:08  [通報]

    >>26
    今の時代
    毎日学校行ってるだけで、OKじゃない?

    反抗期なんだから子育ての間違えとは違うと思うよ。
    逆に反抗期ある時点で子育て順調なんじゃなかったかな?
    返信

    +16

    -1

  • 266. 匿名 2025/07/13(日) 07:29:20  [通報]

    >>201
    両極端だわ

    子どもと話し合い、例えば朝は起きなかったら、登校の30分前に1回起こすだけにするとか、決めちゃうと楽。
    たくさん一気にやらずに、とりあえず、朝のことだけ決めたら?
    返信

    +5

    -0

  • 267. 匿名 2025/07/13(日) 07:30:24  [通報]

    >>13
    俳句でも良いですか?
    返信

    +0

    -0

  • 268. 匿名 2025/07/13(日) 07:33:40  [通報]

    反抗する子供は頭悪い
    その後どうなるかが想像できてない 母親は先に死ぬし
    母親の愛情が一番あたたかいのにそれを失うことになるし

    私は溺愛していた娘に許しがたい暴言をされ、自分を守るために悲しみの感情から憎しみ、無関心に変わったよ
    返信

    +1

    -2

  • 269. 匿名 2025/07/13(日) 07:35:20  [通報]

    >>230
    私なら一緒に行くよ。自分に被害とか何言ってるか分かんないわ。
    返信

    +6

    -0

  • 270. 匿名 2025/07/13(日) 07:46:32  [通報]

    >>14
    中学、高校のとき兄の母に対する反抗期がひどくて父が態度にブチギレて取っ組み合いの喧嘩になってた…。
    学校で人間関係でストレス色々溜まってたらしく大学入ったら落ち着いてバイト代でケーキ買ってきてくれたり穏やかになっていったよ。
    返信

    +51

    -0

  • 271. 匿名 2025/07/13(日) 07:50:23  [通報]

    >>3
    そんなことない
    自分は酷い反抗期だったけど今めちゃくちゃ親孝行してる
    ある日気づくよ
    返信

    +15

    -0

  • 272. 匿名 2025/07/13(日) 07:56:23  [通報]

    >>4
    うちは起こしたこと一度もないよ。
    だから早寝早起き
    返信

    +0

    -1

  • 273. 匿名 2025/07/13(日) 07:56:59  [通報]

    >>268

    続き
    無関心に変わったあと、子供は大人になって反省したのか謝罪して親孝行してこようとするけど、謝罪は直後じゃないと意味ない。抉られた体の一部が長期間そのままにされてもう治ることがない。

    過去のことだと気にしてない風に装ったり愛情あるふりをするのがしんどい。
    返信

    +0

    -2

  • 274. 匿名 2025/07/13(日) 08:06:00  [通報]

    >>175
    いないから、だけだと思うよ
    私も親が先に仕事に行ってたから学校遅刻や休みがちだった
    理由なんて特にない
    誰もいないから
    だるいから
    返信

    +9

    -0

  • 275. 匿名 2025/07/13(日) 08:06:17  [通報]

    うちは忘れ物をした時に「なんで持たせてくれなかったの?」ってキレられたから、お前の支度をするのはお前やなんで私がやらなきゃいかんのだとキレ返した。

    翌日から朝にもう一度持ち物確認を自分でしてから家を出るようになったw
    中学卒業と同時に憑き物が落ちたようにスンッと落ち着いてグッと大人になった気がする。
    返信

    +3

    -0

  • 276. 匿名 2025/07/13(日) 08:06:50  [通報]

    >>269
    だよね
    管理責任者不足
    返信

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2025/07/13(日) 08:07:29  [通報]

    >>175
    親の責任だよ
    子どもが登校できるようにしつけるというか、きちんと登校できる仕組みを家庭でつくる

    先に仕事出るからあとはしらないって無責任極まりないと思う
    子どもがいくつかはわからないけど、低学年ならまだ子どもの自己管理に任せられない(時間を気にして動けない、テレビや好きなことに熱中して登校忘れちゃう)傾向は強い
    自己管理できない年齢だから保護者がいろんな面で必要なので、1人では登校できてないと連絡きたら、仕事早退してでも戻って家に確認にいくのが保護責任だと思う

    登校してこない家庭に先生や職員がチェックにいくなんて、そういう家が増えたら学校回らないよ
    返信

    +13

    -3

  • 278. 匿名 2025/07/13(日) 08:09:03  [通報]

    >>27
    自分のことは自分でやれ!って教えないとまずいよね
    一生おかんに起こされる前提で生きていくのかよ的な
    返信

    +9

    -0

  • 279. 匿名 2025/07/13(日) 08:09:58  [通報]

    >>236
    中2の息子に手を掛け育てたもので、もうすこし放任すれば良かったかな…と思う瞬間も多々あります
    でも将来息子が人に対して無関心にならず助けてあげられる人になってくれるのであれば嬉しいなと236さんのコメントを読んで思いました
    返信

    +23

    -1

  • 280. 匿名 2025/07/13(日) 08:11:53  [通報]

    >>134
    >朝ごはんは寝起きでも喉通りやすいように一口おむすび
    好きなおかずだけ盛って起きてきたらサッと出す
    自室で食べたがったら自室に届ける

    これって娘さんが頼んだ事なの?
    主が善かれと思って勝手にやり始めたんだよね?
    なら、こんなにしてあげてるのに!!ってキレられても娘ちゃんからしたら意味わからないよ

    返信

    +21

    -0

  • 281. 匿名 2025/07/13(日) 08:18:58  [通報]

    >>186
    朝から泣いた…
    返信

    +69

    -3

  • 282. 匿名 2025/07/13(日) 08:19:51  [通報]

    >>144
    名古屋大学工学部機械工学科卒業
    沖縄海洋博記念「太平洋-沖縄・単独横断レース」にて、 41日間という驚異的世界記録で優勝

    ものすごい優秀な人なんだね
    これ面白かったよ↓
    戸塚宏校長の軌跡 -戸塚ヨットスクール
    戸塚宏校長の軌跡 -戸塚ヨットスクールtotsukayachtschool.com

    戸塚宏校長の軌跡 -戸塚ヨットスクール  Tweet 戸塚ヨットスクール育成と方針Q&A校長 戸塚宏校長 戸塚宏戸塚宏著作の書籍戸塚宏著作の論文入校案内入校案内セーリングクラブセミナー案内セミナー校長勉強会講演会乳幼児ボードスクールコラム いじめについて...

    返信

    +0

    -0

  • 283. 匿名 2025/07/13(日) 08:29:14  [通報]

    >>73
    私自身中学の反抗期の時期、親にひどい態度だったけど母はめげずに主さんのようにあれこれ世話してくれた。今になってすごく感謝してるし親子関係も良好です。他人に優しくできるなら甘えてるだけな気もするけど、その後どう転ぶかはなんとも言えないから不安だね。
    返信

    +5

    -1

  • 284. 匿名 2025/07/13(日) 08:30:11  [通報]

    >>1
    子供の気持ちを尊重して大らかに接してた時期も間違いじゃないし、反抗期でホルモンが荒ぶる今の態度に対しての対応も間違いじゃないと思うよ
    成人まで育て上げた時にこれでよかったかどうかわからないけどここまで育ってくれた自立してくれたよかったと思えたらそれで万々歳じゃないかなぁ
    返信

    +0

    -1

  • 285. 匿名 2025/07/13(日) 08:41:34  [通報]

    >>273
    馬鹿で酷い母親。
    両極端で無責任。
    ”頭が悪い”ように溺愛して育てたの自分じゃん。
    それで人質取って脅すような真似してさ、卑怯。
    全く同情できない。
    頭が悪いのは268。
    自分自分のミーイズム。
    返信

    +4

    -0

  • 286. 匿名 2025/07/13(日) 08:44:59  [通報]

    >>236
    他人が自分のために働いて当然。
    自分は何もしなくて良い、って育つ可能性も高いけどね。
    特に男の子は。
    返信

    +9

    -0

  • 287. 匿名 2025/07/13(日) 08:53:26  [通報]

    大切な成長過程
    今の時期だけだよ
    返信

    +1

    -0

  • 288. 匿名 2025/07/13(日) 09:00:14  [通報]

    >>90
    こうやって気がついてるならまだマシ

    気が付かないまま社会に出てくる人となんと多いことか
    相変わらず上司が悪い、取引先がわるい、周りが悪いって他責思考で生きてるよ
    パワハラモラハラには敏感なくせにね
    返信

    +19

    -0

  • 289. 匿名 2025/07/13(日) 09:00:19  [通報]

    >>1
    とにかく自己責任を身につけさせる

    自身が物事を怠けてやらなかったらどうなるか、先を見通す力をつけさせる。親は本当に大変な時以外は手助けしない。失敗して恥かいて困る経験も必要だと思うの。
    それが可哀想だからと、親が手回しすぎるのはろくな人間にならないと思う。他力本願な人間になったら嫌だからね。

    返信

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2025/07/13(日) 09:04:35  [通報]

    >>248
    ほんまそれですよ。
    父親にってあまり反抗しないですよね。
    返信

    +20

    -0

  • 291. 匿名 2025/07/13(日) 09:05:40  [通報]

    >>52
    ようやく子離れ出来たんだよ

    なんて言うか、子供をいつまでも「小さい可愛い私の赤ちゃん♡」のまま育てちゃう人っているじゃん
    わかりやすい所で例えると、男の子だとやっぱり女の子より幼くて甘えたがりだから溺愛しちゃう人、よくいるんだよね

    あれ子供が成人したら目も当てられない結果になる

    子供をいつまでも乳幼児、児童扱いしてるのってやっぱり良くない事なのだと思う
    こっからだよ、子供とはいえ人と人との付き合いになっていって関係性を構築できるのは

    お互い頑張ろう

    返信

    +21

    -3

  • 292. 匿名 2025/07/13(日) 09:05:44  [通報]

    >>290
    甘えてるんだろうとは思いますが、誰よりも親身になっている母親にってのは辛いですよね
    返信

    +19

    -0

  • 293. 匿名 2025/07/13(日) 09:11:26  [通報]

    >>93
    私も反抗期すごかったけど子どもそっちのけの親だったわ
    放置する親だった
    反抗できるって甘えられるからとか言われてるけど違うんだけどとずっと思ってた
    同じような考えの人いて嬉しいわ
    返信

    +25

    -1

  • 294. 匿名 2025/07/13(日) 09:12:27  [通報]

    >>15
    うちは母親の権力が強過ぎて
    幼少期から母親の顔ばっかり伺ってきました
    私も弟も反抗期にも反抗させてもらえず、ひたすら耐えて耐えて…大人になってから冷戦が始まりましたよ
    母は驚いて戸惑っていました
    反抗期に反抗させてもらえる って本当に正常な家庭かと
    今は私が母親になりましたが、息子にはちゃんと反抗期があって欲しいなと思います
    返信

    +26

    -1

  • 295. 匿名 2025/07/13(日) 09:16:45  [通報]

    >>126
    ソレは違うよ
    親と仲いい子は反抗期来ないよ
    反抗期ある子は必ず親に原因があるのよ
    返信

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2025/07/13(日) 09:17:14  [通報]

    >>1主です。
    コメントありがとうございます。
    自分自身はあまり親から目をかけてもらえなかったので、子どもに何不自由ない暮らしをさせるのが愛情だと思ってやってきてしまいました。いきなり突き放すのはダメですね。話し合って、お互い徐々に自立に向けて行きたいと思います。

    あと問題なのが夫。反抗期娘の態度にイライラして、かなりメンタルおかしくなりかけています。娘と顔を合わせたくない、家に帰りたくないと言っています。
    父親との関係って皆さんどうなんでしょう。
    返信

    +10

    -0

  • 297. 匿名 2025/07/13(日) 09:20:41  [通報]

    >>14
    うちの兄は酷い反抗期があって20代後半で結婚し家を出て距離ができて年2、3回帰ってくるくらいの間柄になってそのままの関係性だよ
    全然親とも仲良くないし40になった今もずーっと腫れ物だよ
    返信

    +8

    -0

  • 298. 匿名 2025/07/13(日) 09:20:55  [通報]

    >>268
    毒親だねー
    返信

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2025/07/13(日) 09:25:17  [通報]

    うちの娘も全然起きない
    早朝のパートの時間も差し迫ってる中、
    「起きなさい起きなさい!」と言ってるのもしんどいので娘と話し合いしたところ娘に「ママ、もう私の事殴っていいよ!!」と言われましたが
    「流石にそれはアウトとママの手も痛いし心も痛い」って事で水をかけることにしました。バシャってよりはパシャ〜って感じでw冷たい水で。飛び起きます。結構これで起きるようになりましたよ。
    返信

    +3

    -0

  • 300. 匿名 2025/07/13(日) 09:27:34  [通報]

    >>61
    当時小学生の娘さんがいる40代のシンママさんが、入社してまもなく無断欠勤した挙句、その方の親御さんから「辞めます」連絡来て職場内ざわついたことあったの思い出した。
    返信

    +7

    -0

  • 301. 匿名 2025/07/13(日) 09:45:04  [通報]

    >>248
    さらに横
    やっぱりお母さんとの関わりの方が深いし、根底では甘えてるんだよね
    父親とはそこまで深い関係が出来てないから当たる気にならないというか
    返信

    +45

    -1

  • 302. 匿名 2025/07/13(日) 10:06:02  [通報]

    すごいよく分かる。
    自分は母に粗末に扱われ
    到底居心地の良い実家ではなかったから
    家を出て子供ができたら大切にしようと心に決めてた。
    まぁ自立心育成、あとで自分が楽になれるかという点では母が正解でしたね。
    あー、いつまで私はこの子の面倒を見なきゃいけないんだ。
    なんか中学受験張り切ってた自分が馬鹿みたい。
    今ただのフリーターだよ。
    どこに行くとも言わず家拠点にして好き勝手に生きててる。昨夜は無連絡で無帰宅。
    こっちから確認するかも失せた。
    せめて国民年金はちゃんと払え。
    返信

    +7

    -1

  • 303. 匿名 2025/07/13(日) 10:13:51  [通報]

    >>1
    うちのことかと思った!反抗期真っ只中、私の問いかけには無視。自分の要望だけは話しかけてくる。
    あれして、あれ買ってって。正直何もしてあげたくない
    返信

    +6

    -0

  • 304. 匿名 2025/07/13(日) 10:19:51  [通報]

    >>302
    私も子供の頃から割と放置で育てられてきた。
    虐待とか、ご飯食べれないって事はなかったけど、核家族、共働きで忙しかったし、経済的に裕福でもなかったから寂しい思いしてたと思う。
    朝はもう、両親とも仕事に出てたから、もちろん起こしてもらえなかったし、小学高学年くらいからは自分で朝ご飯準備して食べてたと思う。
    おかげで、親に頼ることなく自立してる。

    自分が寂しかったから、自分の子供には手をかけてあげようと思って、子供が小さい頃から、先回りして色々準備してきた。朝もしっかり起こしてきました。
    だけど、中学生の子供が不登校になってしまった。
    不登校になってから、色々手をかけて、学校に親も何回も訪問して、別室登校までこぎつけたけど、また不登校再開。
    もう、やめた!手をかけるのやめた!見守って、本人がこれしたいって言ったときだけ、相談に応じよう!と決めたところです。

    でも、放置みたいになるのかな?と日々揺れてます。
    返信

    +12

    -0

  • 305. 匿名 2025/07/13(日) 10:42:09  [通報]

    >>50
    絶賛反抗期中の中学生息子がいるけどこれはそう思っていいのか
    息子のお友達は親に従順でとってもいい子でしっかりしている子だけど、親が過保護でそれはそれで心配なんだよな
    羨ましくなるときもあるけど

    自立しようとしてるんだろうから、一概に反抗期がダメってこともないしなー
    自分もひどかったから息子のこといえないしw
    自分の時に比べれば息子の反抗期なんかかわいいもんだな
    返信

    +9

    -0

  • 306. 匿名 2025/07/13(日) 10:47:07  [通報]

    >>177
    私もそうだったんだけど母親が過保護だったよ。その後、過干渉に変わっていったけど。それでも成績良くて学校行くのが楽しかった時は自分で早起きしたけど、学校が楽しくなくなって起きなくなってしまった。家族に依存してる時は昼まで起きられない傾向にあったから、やっぱいつまでも起こしてるのがよくない。ほったらかして起きないなら私なら一度は病院連れてく。
    返信

    +6

    -0

  • 307. 匿名 2025/07/13(日) 11:18:05  [通報]

    >>10
    意識高い系の雑誌の編集部に居そう
    返信

    +11

    -0

  • 308. 匿名 2025/07/13(日) 11:23:06  [通報]

    >>80
    そりゃ困惑させなきゃ気付かないほど甘えてたならしょうがない
    返信

    +6

    -3

  • 309. 匿名 2025/07/13(日) 11:35:39  [通報]

    >>296
    うちは娘が反抗期で、父親への態度がちょっと舐めた感じだったり攻撃的になってきてから、頻繁に「父親がいかに頑張っているか」「父親が家族のために何をしてくれているか、いなくなったらどうなるか」「父親が大変な時は家族なんだから思いやりを持て」「今あるものが、当たり前にこれからもあると思うな」と伝えたよ。一度じゃなく、何度もね。

    例えば娘と私の2人でタクシーに乗ると運転手に舐めた口聞かれることもあるけど、夫がいてそういうことはまずないから、そういうのも娘に伝えて「私達は守られてるよね」と実感させてる。

    子供が父親を舐めるとしたら、責任の半分位は母親にあると思ってる。子供が母を舐めてかかったら父が叱り、父に対する態度が悪かったら母が叱る、これは絶対必要なことだと思う。
    返信

    +15

    -2

  • 310. 匿名 2025/07/13(日) 11:36:03  [通報]

    >>1
    中学生にもなるとちょっと手遅れな感じするけど
    返信

    +1

    -0

  • 311. 匿名 2025/07/13(日) 11:47:27  [通報]

    >>248普通舐めてるだけだと思う
    父親にやったら下手したら殴られるから

    力で反抗できない相手にだけやるのが反抗期•いじめだと何度言ったらわかる
    返信

    +13

    -0

  • 312. 匿名 2025/07/13(日) 11:57:08  [通報]

    甘えてるだけだから、ちゃんと都度言葉で
    しっかりしろ、八つ当たりするな、起こしてくれないと怒る大人になったらかっこ悪いぞと教えるべき。
    将来結婚相手に同じ態度取るし、起こしてくれないなんて冷たいと相手を非難する人になってしまうよ。
    返信

    +1

    -0

  • 313. 匿名 2025/07/13(日) 12:04:52  [通報]

    >>1
    理由➕放置しますと言って放置したらいい
    いきなり放置したら発狂するよ
    返信

    +2

    -0

  • 314. 匿名 2025/07/13(日) 12:10:55  [通報]

    >>298毒子かな?
    返信

    +3

    -0

  • 315. 匿名 2025/07/13(日) 12:18:09  [通報]

    >>300
    子育てして大丈夫かって思うね
    返信

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2025/07/13(日) 12:19:34  [通報]

    >>1
    >>296
    反抗期娘の態度にイライラして、かなりメンタルおかしくなりかけています。娘と顔を合わせたくない、家に帰りたくないと言っています。

    父親がそんな状況なのに母親も何日も家を出ようとしてたんでか?そんな状態で家を出たら、見捨てられたと思うかも。
    娘さんが学校生活や友達関係など悩みがあるのでは?
    朝起きれないのは行きたくない(でも行かなきゃならないのを理解してる)からだと思うけど、普段からコミュニケーションは十分ありましたか?
    親が寄り添えないなら第三者や専門の機関に相談するように誘導してあげるのがいいと思います。
    併せて、旦那さんや主さんもメンタルが不安定ならば、自分達も頼れる機関を探してください。
    数日のリフレッシュで解決する話ではないと思います。
    返信

    +7

    -0

  • 317. 匿名 2025/07/13(日) 12:39:01  [通報]

    >>1
    毎朝ずっとこのまま高校生大学生になっても起こし続けてみ?
    社会人になっても目覚ましで起きれなくて。心配だから親や夫に起こしてって頼む大人になるから。そう私のように…
    ちゃんと自分で起きる習慣をこどもの頃から身に付けるの大事なことだよ、起こして貰うのに慣れすぎて寝てて目覚ましの音聞こえないの危機感しかない…
    返信

    +2

    -0

  • 318. 匿名 2025/07/13(日) 12:44:48  [通報]

    >>3
    中国の一人っ子政策により家庭で小皇帝として育てられどうにもならない大人に育ち、それを矯正する機関が出来てる
    返信

    +14

    -0

  • 319. 匿名 2025/07/13(日) 12:52:27  [通報]

    >>1
    自分の育て方が悪いのに 子供を散々下げた上に、育てなおすそのツケを払わないのってその子供からしたら未熟で毒親だよね。
    返信

    +1

    -1

  • 320. 匿名 2025/07/13(日) 13:00:18  [通報]

    >>93
    反抗期無いのって理由一個じゃなくてパターンあるらしいよ。

    一つはあなたが言うように親もうまいこと子供の成熟に合わせてやり方を変えているからそもそも反抗を起こす必要を子供自身感じてないパターン。
    自立したいのに過干渉だと反抗で跳ね除けられるけど、過干渉でなければ別に振り払う必要なくなるから反抗期は穏やかなものになる。

    で、もう一つは子供が全然成長してなくて、幼いから親の態度と乖離しなくて反抗期が訪れないパターン。
    自分で決められない、リスクや責任を取れない幼稚な子に、かわりに何でもやってあげる親がセットになるとこれもまた反抗が発生しない。
    どっちなのかは気をつけて見ないといけないとは思う。
    返信

    +6

    -0

  • 321. 匿名 2025/07/13(日) 13:55:52  [通報]

    説教するにしてもちゃんと理由いったほうがいいと思う
    説明できないとただの頭ごなしに怒る毒親って言われるだけ
    返信

    +0

    -0

  • 322. 匿名 2025/07/13(日) 14:01:37  [通報]

    >>1
    子どもは育てたようにしか育たんよ
    今の娘さんの態度があなたの子育ての答え合わせやん
    返信

    +4

    -1

  • 323. 匿名 2025/07/13(日) 14:03:02  [通報]

    >>61
    昔パートしてた家族経営の蕎麦屋。
    家族ではない社員の42歳の男の人が1人いて、体調不良で休む時、お母さんが店に電話してきたらしい。
    でもその人、見るからに田舎ヤンキーみたいな人で「俺は酒、タバコ、喧嘩、悪いことは10代のうちに全部やった」とお店のバイトの高校生に自慢してた。
    さらにその高校生たちを「今度店終わったら近くのモスバーガー行こうよ」と誘って迷惑がられてた。
    返信

    +1

    -1

  • 324. 匿名 2025/07/13(日) 14:12:55  [通報]

    >>1
    職場にいるわ〜
    一人っ子で、20代後半でママにお弁当作ってもらって。
    偉そうに威張って周りを見下して。

    社会人になっても子供のままなんだよね。

    周りも迷惑なので、しっかり子離れ親離れで自立させた方がいいですよ。
    今ならまだ間に合います!
    返信

    +5

    -0

  • 325. 匿名 2025/07/13(日) 14:18:21  [通報]

    >>20
    その加減が難しい
    返信

    +8

    -0

  • 326. 匿名 2025/07/13(日) 14:30:50  [通報]

    >>270
    お父様ステキだな
    返信

    +4

    -1

  • 327. 匿名 2025/07/13(日) 14:32:31  [通報]

    >>1
    それで良いよ。
    両親共働き3姉妹で育ったけど、小学校4年から自分で起きて、起きてない姉妹が居たら姉妹で起こし合う形でした。朝食も小1から各自で何か用意して勝手に食べるのがルールでした。
    昔は一人っ子が珍しかったですが、高校の部活の先輩で一人っ子の先輩が居て「お母さんと喧嘩したから朝御飯作ってくれなかった酷くない?今日も作ってくれなかったんだよ?酷くない?」と連日言われて毎日引いてました。
    高2なら家庭科もしてるし、キャンプとかで飯盒炊飯だって経験してるんだから、何でも自分で作れるでしょ、それなのに何も作らないし、食べないで来るって、一人っ子ってやっぱり甘やかされてるなと思いました。
    返信

    +3

    -2

  • 328. 匿名 2025/07/13(日) 14:32:39  [通報]

    >>236
    シングルマザーで大学生の息子2人います。
    小さい頃は寂しい思いをさせてる負目や、日々時間がなく手取り足取りやってしまっていました。
    もちろん可愛さもあります。
    甘い親だなと思ってますが、あなたのコメントで少し救われた気がします。
    どうもありがとう。
    返信

    +7

    -0

  • 329. 匿名 2025/07/13(日) 14:41:43  [通報]

    >>134
    家族で食事とらない習慣はよくないよ。

    そのうち食事はすべて自分の部屋に持ってこさせ、風呂にも入らず、不登校になり高校中退、夜中に少し外出、、、ニートになった家、2件知ってる。
    返信

    +3

    -0

  • 330. 匿名 2025/07/13(日) 14:46:29  [通報]

    >>296
    ご夫婦が仲良くするのが基本。
    娘とギクシャクしても、主と仲良しなら、なんとかなるよ。

    休日は日中、旦那さんと出かけたら?
    娘のお昼ご飯は作っといてさ。
    返信

    +5

    -0

  • 331. 匿名 2025/07/13(日) 14:47:00  [通報]

    >>302
    自分はこうされたから子供にはこうするっていうのはありがちだけど、それは子供には関係ないよね。
    うちの母もそういうパターンで、私を親の思う大切さで育ててくれたんだけど、私からしたら私の望んでない方向性だった。
    親のやってあげたいことを子供にやって自己実現して、結果思い通りにならないからといって、勝手にがっかりしないでほしい。
    本人が望んでいて、長期的にみて本人に必要なことを大人の目線で見極めて、必要なタイミングでサポートするのが、長い目で見て子供にとっていい親だよ。あくまで主役は子供自身。
    返信

    +8

    -0

  • 332. 匿名 2025/07/13(日) 15:35:13  [通報]

    >>3
    中学生なら全然間に合う

    むしろ今気づけて良かったよ
    返信

    +7

    -0

  • 333. 匿名 2025/07/13(日) 15:42:22  [通報]

    過干渉だったのでは。
    中学生なら自分で起きられるでしょ。
    これから自立してもらうっていうのは正しいと思うけど、親がキレてそうするのは違うかな。
    娘さんがかわいそう。
    子育ては自立させるのが最終目標だから、まずは親から子離れして、自立の手助けをするのが理想。
    返信

    +1

    -1

  • 334. 匿名 2025/07/13(日) 15:42:58  [通報]

    >>325
    子ども主体の甘えは幾つになってもやっていいんだよ。
    例えば抱っこしてとかさ。
    もう何歳なんだから!とか突き放す必要はない。

    ただ大人の都合で甘やかすのがダメ。

    主の場合なら、起こすことは親としてやっても良いけど、一度起こして起きなければそれは自己責任で突き放す。
    ご飯も用意はするけど、時間に食べなければ洗い物まで自分でさせるとかね。

    権利を主張するのは自由だけど、責任を取らせることも必要。
    返信

    +5

    -2

  • 335. 匿名 2025/07/13(日) 15:46:03  [通報]

    >>51
    まぁそれだけ頭が良くなるというか、それが第二次性徴期なんじゃないかな。わたしは友達にも不信感持つようになって、家庭も崩壊してたような感じだし、全てが崩れたような感じだったなぁ。生きての辛かったわ。
    返信

    +6

    -0

  • 336. 匿名 2025/07/13(日) 15:46:07  [通報]

    >>186
    泣く
    返信

    +14

    -1

  • 337. 匿名 2025/07/13(日) 15:46:49  [通報]

    ちゃんと育ててれば反抗期なんて来ない
    返信

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2025/07/13(日) 15:49:44  [通報]

    >>1
    うちも一人娘、今小5

    学校から忘れ物がないか保護者が必ず確認してくださいと言われてきたため、明日の準備をしたら私も確認してたし
    登校した後に水筒忘れてる!と気づいたら、前までは学校まで届けに行ってたけど、小3位からあえて届けないようにした
    前日一生懸命やった宿題ドリルをすっかりテーブルの下に忘れて行った時も、あーあ😖と思ったけど届けなかったし
    忘れた時どうするかを学ぶのも大事たからね
    教科書忘れたこと先生に言ってお友達に借りたーとか
    水筒忘れたから水道のお水飲んだーとか
    ちゃんと学んでるみたい(もちろん忘れ物はNG)

    朝も起きるまで何度も何度も起こしていたけれど
    小4位から、朝は目覚まし鳴った時に一声かけて、あと1回声かけるけど、あとは知らない、放っておく
    ギリッギリに起きてバタバタ不機嫌な日もあるけど、遅刻しようがしまいが本人の責任なので、私はスルーしてるよ

    返信

    +6

    -0

  • 339. 匿名 2025/07/13(日) 15:56:48  [通報]

    >>1
    うちもそんな感じだよ
    朝、どうしたらいいか聞いた?
    うちも、何回も起こして不機嫌だから、話し合って起こしてるのに不機嫌なのはこっちも嫌だからって、話し合って一回は声かけるけどあとは知らないって感じでほっておくことに落ち着いた
    起きない時は時間ギリギリには起こすけど

    返信

    +2

    -0

  • 340. 匿名 2025/07/13(日) 16:04:20  [通報]

    >>271
    反抗期というより甘やかしでは?
    三つ子の魂百まで。
    返信

    +2

    -0

  • 341. 匿名 2025/07/13(日) 16:05:26  [通報]

    >>1
    高校留年してもほっとく覚悟で。
    朝弱い人はいつまでも弱い。
    返信

    +1

    -0

  • 342. 匿名 2025/07/13(日) 16:07:53  [通報]

    >>334
    この「抱っこ」も「親に甘えたいから」の子供と「歩くのが疲れたから親を道具代わりにしている」子供の両方いるからね。
    返信

    +9

    -0

  • 343. 匿名 2025/07/13(日) 16:25:43  [通報]

    >>3
    トピ主の娘って歪んだってレベルなの??めちゃくちゃ典型的な思春期反抗期の女子中学生が今まで優しく慈しんでくれた母親に甘えてるって構図でしかないじゃん。

    私は、主さんが今まで娘におおらかに接してきたのは悪くないと思うよ。今は娘もまっさらな子供から大人になり始めてるんだよ。ここからは大人の女VS大人の女の攻防だけどwwただ主さんの心の根底には娘への愛情はあると思うから、結局は親子関係はうまくいくんだと思う。
    返信

    +19

    -0

  • 344. 匿名 2025/07/13(日) 16:38:09  [通報]

    >>14
    大丈夫だよー
    反抗期過ぎると穏やかに優しくなるよ、我慢我慢少しの間
    返信

    +4

    -0

  • 345. 匿名 2025/07/13(日) 16:55:05  [通報]

    >>1
    全く同じで笑った。
    うちはそれを乗り越えて高校三年。
    高校2年で爆発して、本気でお互い泣きながらぶち切れて、ネットで第三者に相談してその意見も見せたり、とにかく大変だった。第三者が一番効いてた気はする。
    でも今思えば、自立の現れだったのかもしれない。
    その後あっさり、成人後も親に生活費などを頼るのは恥だと言ったり、私が別件でピンチに陥って食事も喉を通らないくらいになった時に誰よりも味方してくれて一番頼りがいがあって救われた。正直?!って感じで驚いた。

    だから反抗も今では必要なものだったなと思える。
    辛いけどがんばって〜笑
    今まで子どもの気持ちを大切にしたりしてあげてたことはちゃんと子どもに伝わってるから間違ってないよ!
    返信

    +5

    -0

  • 346. 匿名 2025/07/13(日) 17:11:40  [通報]

    >>102
    ここで聞かないでさっさと実行すればいいと思う。
    そういうとこも舐められてる一因な気がする。
    反抗期なんてそんなもんだし、色々極端じゃない?
    私ら反抗期酷かったらしくて、「正しいことだけ言って、あとは放っておこうと思った」って言われたよ。
    返信

    +5

    -0

  • 347. 匿名 2025/07/13(日) 17:13:25  [通報]

    >>1
    何かこういうの見ると、一時的なものと人によるかもしれないとはいえ、女の子産むとだと勝ち組な世の中って…と思う。
    返信

    +1

    -0

  • 348. 匿名 2025/07/13(日) 17:19:52  [通報]

    >>52
    そんなことされたら、お母さんだって辛いよ。とか自分の気持ちは少し伝えてもいいと思いますが、できたら、甘えさせてあげてほしいです。
    娘さん、きっと学校とかで人間関係維持するために我慢したり、気を使って、精一杯社会で生きてるんだと思います。お母さまは大変だと思うのですが、反抗期って母に当たることでしか、甘えられないのです。
    毎日イライラして、母にあたっては、後悔して、申し訳なくて、けどまた学校で頑張ったら、疲れて帰って、またイライラして。
    けど、大人になると気分も落ち着いて、残るのはずっと向き合ってくれて、味方してくれた母への感謝です。
    返信

    +9

    -0

  • 349. 匿名 2025/07/13(日) 17:47:25  [通報]

    >>1
    まずおおらかに受け止めるには
    親がしっかりしていないと
    このように中途半端に終わると思う
    返信

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2025/07/13(日) 17:59:10  [通報]

    >>15
    そんな昔話は今は通じない
    返信

    +0

    -0

  • 351. 匿名 2025/07/13(日) 18:06:27  [通報]

    >>12
    私も思った。
    おおらかな訳じゃなく叱らない育児って感じ。
    目覚ましセットさせるなり自分で「何かしなきゃ」って思う気持ちをなくさせてきた結果だ。
    返信

    +8

    -0

  • 352. 匿名 2025/07/13(日) 18:06:36  [通報]

    >>1
    育てたように育ったんだな。
    もう気付いてるよね、それは手をかけていたわけではないこと。
    まだ中学生ならやり直せるのでは。
    子育ては親育てからです。
    返信

    +1

    -0

  • 353. 匿名 2025/07/13(日) 18:07:35  [通報]

    >>1
    この前先輩ママさんに思春期届け、反抗期届けっていうのがあるって教えて貰って良さそうだった。
    日常の項目がリストアップされてて、親に助けてほしいところ、口出ししてほしくないところを相談して予め決めておいて届け出を出すっていう。
    そうやって親子で話し合っておけば、例えば朝声かけずに遅刻しそうになってもこうやって決めておいたよねって冷静に話せるようになるらしい。
    返信

    +1

    -0

  • 354. 匿名 2025/07/13(日) 18:38:59  [通報]

    >>1
    私ならぶっ飛ばす
    返信

    +1

    -0

  • 355. 匿名 2025/07/13(日) 18:41:11  [通報]

    >>254
    なんで嫌み?
    返信

    +0

    -0

  • 356. 匿名 2025/07/13(日) 18:45:05  [通報]

    >>73
    もう中学生なんでしょ?手も足もついてるんだよね、ほっときゃいいじゃん。感謝の心もなく
    外面いいのは単に自分の為だよ。だって外でいいこちゃんして疲れるから家帰ってきて、イライラぶちまけてるんでしょ?あといちいち親面せず1人の人間として扱って欲しいのかもよ
    返信

    +4

    -0

  • 357. 匿名 2025/07/13(日) 18:46:05  [通報]

    >>238
    これわかる
    私33だけど遅刻とか内申点に関わった時代だし結構気にしてた
    でも部活も厳しい時代だし疲れ?もあって朝起きれない学生時代だった
    礼儀作法とかもそうなんだけど厳しく育てられて大人になってありがたみ感じたけど今の子って厳しくするとすぐ毒親に繋がるんだよね
    私メンタル強めだからババアとか言われても「はいはい、反抗期なんてこんなもんよね。私もあったあった」って流せるけどしつけ系(礼儀作法)で毒親って言われたらブチギレるかも
    子育てしんどいわー
    返信

    +6

    -0

  • 358. 匿名 2025/07/13(日) 18:54:40  [通報]

    >>351
    逆に可哀想だよね、小さい頃なら「目覚ましセットしようかー」「1人で起きれたの?偉いね!」ってやれただろうけど、今更感が・・
    返信

    +3

    -0

  • 359. 匿名 2025/07/13(日) 18:56:56  [通報]

    >>294
    同じく母親の権力大きすぎた
    反抗なんてしようものなら全てのライフライン断ち切られたと思う
    だからどんな理不尽にも耐えるしかなかった

    今は自立して母親と距離を置いてる
    当時の母親の理不尽な言動を今でも許せない


    返信

    +6

    -0

  • 360. 匿名 2025/07/13(日) 18:58:55  [通報]

    >>14
    安心して思う存分反抗してるんだよ お母さんは自分が何しても絶対に嫌わないって確信があるから反抗出来るんだって つまりあなたの子育ては大正解 愛はちゃんと伝わってるんだね 落ち着いたら仲良し母娘になりそうですね 
    返信

    +7

    -0

  • 361. 匿名 2025/07/13(日) 19:00:22  [通報]

    >>62

    今はそういう時代なのね
    朝、子どもが起床して登校する姿を確認することを学校で奨励するならば、主さんのお家のような諍いが起こりやすくなるのかもと思ったよ
    中学生ならば親の言葉に耳を傾けるとは限らないし、かといって自律した生活を自ら課せるほどしっかりしている子ばかりとは限らないし

    不登校のハードルが低いことも良し悪しなのね
    イジメなどをされて逃げ場がないよりはあった方が良いはずなのに、例えばダルいから学校へ行きたくないでござると楽な方に流される子もいるのね
    返信

    +5

    -0

  • 362. 匿名 2025/07/13(日) 19:00:45  [通報]

    >>1
    中1位ですか?中3とかだと終わったかもですが、口出しを一切せず、どうすればいいか聞いてきたら丁寧に教えてあげればいいのでは?
    中学生なんて家でのタスクそんなに無いですよね、起きて食事とって学校行く!帰ったらご飯食べて風呂入って勉強して寝る位だよね。洗濯ぐらいはやってあげればいいと思うけど
    返信

    +1

    -0

  • 363. 匿名 2025/07/13(日) 19:00:55  [通報]

    >>52
    私の女の子ママさんは、みんな似た感じだよ。
    男の子は話さなくなる、みたいな感じだけど、女の子だと依存と反抗期ですごいみたいだね。
    返信

    +1

    -1

  • 364. 匿名 2025/07/13(日) 19:11:30  [通報]

    >>102
    検査入院、などと言わず、あなたの横暴が許せないので、ホテル泊まってくる、と言ってやれば?
    家に残されて、自分なりに考えるんじゃない?
    返信

    +1

    -0

  • 365. 匿名 2025/07/13(日) 19:18:33  [通報]

    >>52
    中学生ってみんなそんなもんだよ。ちゃんと成長してる証。就職して家を出たらもうそんな我儘言わないからちょっと寂しくなっちゃうよ。
    返信

    +4

    -1

  • 366. 匿名 2025/07/13(日) 19:23:56  [通報]

    >>3
    そうなのかな?
    トピ主は娘さん見捨ててなくて厳しく方向転換しつつ見守る方向だよね。
    なんだかんだ、教えてくれる見ててくれる親がいる人って、そこそこ無難に守られて生きていってる気がする。
    何かあってもそれとなく声かけてくれる人が周りにいたり。
    別に聖人君子目指して生きてくわけじゃないし、よっぽど運の巡り合わせが良くなくて道を踏み外してしまう以外は、子を気にかける親がいる人はなんかそれなりに生きてる気がする。
    返信

    +3

    -1

  • 367. 匿名 2025/07/13(日) 19:24:51  [通報]

    >>186
    読むだけで辛い。
    お母さま大変でしたね。
    返信

    +26

    -0

  • 368. 匿名 2025/07/13(日) 19:28:17  [通報]

    >>4
    愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ
    返信

    +0

    -0

  • 369. 匿名 2025/07/13(日) 19:31:09  [通報]

    >>186
    娘いらないと思ってしまった…ごめん
    返信

    +14

    -0

  • 370. 匿名 2025/07/13(日) 19:31:43  [通報]

    ごめんね主さん。反抗期というよりワガママな娘さんだと思った。
    だから、ほっとけばほっとくほどワガママが加速しそう。他責思考っていうの?
    返信

    +2

    -0

  • 371. 匿名 2025/07/13(日) 19:31:56  [通報]

    >>1
    私もその教育方針だけど中3息子は自立した優しい男子になった
    というのも2年前急な病気で死にかけたからだと思う
    難しいけど一度死にかけたら自立した優しい子になってくれると思うよ
    返信

    +1

    -1

  • 372. 匿名 2025/07/13(日) 19:34:43  [通報]

    >>1
    小学校の頃から自分で起きて朝パン焼いて目玉焼き作って食べてた私って偉いな。誰からも褒められなかったけど。自分で自分を褒めてあげよ。
    返信

    +2

    -0

  • 373. 匿名 2025/07/13(日) 19:37:34  [通報]

    >>63
    義務って子供が教育を望んだ場合は教育を受けられるようにする義務だよ。親がすることは学用品を揃えたり必要書類を出したり学校費を納めたりすることね。

    主さんが子供が学校へ行くのを玄関で阻止したらダメだけど、朝は自分で起きて行ってくださいって何がダメなのか本気でわからないんだけどw
    返信

    +1

    -0

  • 374. 匿名 2025/07/13(日) 19:42:25  [通報]

    >>323
    昔勤めてた会社にいたわ。会社休む時に母親が電話かけてくる40代の男性社員…。お酒がすごく好きみたいで、昼ご飯食べると酒が不味くなると言って昼食は食べてなかった。あと母親に対して凄く威圧的だったらしい…。
    返信

    +2

    -0

  • 375. 匿名 2025/07/13(日) 19:46:11  [通報]

    >>143
    それがさ…マジで笑えないくらい、ゴジラVSキングギドラのような時があるのよ…。夫は単身赴任だから知らないけど、大学生の息子は絶対に私と娘の事を「また怪獣達の争いが始まったよ…」って思いながら部屋に避難してるもん。
    返信

    +5

    -0

  • 376. 匿名 2025/07/13(日) 19:47:33  [通報]

    >>30
    わ、わたしもトピ主さんの娘さんと全くいっしょだった…
     
    いま中学生の息子はスマホタイマーセットして自分で起きてくるから感心する
    返信

    +1

    -0

  • 377. 匿名 2025/07/13(日) 20:01:44  [通報]

    今の親って甘いから反抗することなくないか?
    返信

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2025/07/13(日) 20:03:56  [通報]

    >>369
    私は、旦那がいらないと思った
    返信

    +12

    -0

  • 379. 匿名 2025/07/13(日) 20:07:59  [通報]

    >>73
    思春期だから仕方ないですよ。
    外で一生懸命なんでしょう。
    主さんは良いお母さんだと思う。
    厳しくしないで娘さんの良いところを見てあげて。
    返信

    +2

    -0

  • 380. 匿名 2025/07/13(日) 20:11:18  [通報]

    >>2
    そもそも女が入れるのあそこ?
    寮も男子寮しかなさそう・・・
    返信

    +1

    -0

  • 381. 匿名 2025/07/13(日) 20:31:25  [通報]

    >>15
    捨てられない自信があるから反抗できる 
    愛情が行き届いてる証拠ってどっかの婆様に言わらた
    返信

    +3

    -0

  • 382. 匿名 2025/07/13(日) 20:32:41  [通報]

    >>73
    外で頼られ過ぎてお疲れなのかなぁ  
    疲れてそう
    返信

    +0

    -0

  • 383. 匿名 2025/07/13(日) 20:42:22  [通報]

    >>163
    家の事ほっぽりだして無責任な母親なくせに指図しないでとか言い出す。

    面と向かってキレないとダメだよ、

    あんた何時までも起こしてもらって当たり前だと思うな!
    私しゃ家のことも仕事もやってるんだよいい加減甘えてばかりいないで自分のことは自分でやんなさい!

    これだね
    返信

    +1

    -1

  • 384. 匿名 2025/07/13(日) 20:46:22  [通報]

    >>52
    子供側だったけど、
    起こしてミーってアプリがいいよ。あと夜ふかししすぎない。これで起きれる。
    返信

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2025/07/13(日) 20:50:19  [通報]

    >>1トピ主です。
    皆さんありがとうございます。

    娘は反抗期というより、ワガママが強いと思いました。頭ごなしに怒るとかはしたくなくて、小さい時から物事を言い聞かせるのを意識してやってきました。そしてある程度の自己選択もさせてきました。愛情はたくさんかけてきたつもりです。
    その時の苦労は娘がくれる可愛さで消化してきましたが、そういうのが変わった反抗期の今、私自身も関わり方を変えなければいけないですね。
    家出や入院とかじゃなく、ママの休息という形で前もって話し、今度何日か実家に帰ってみたらどうかと夫が賛成してくれました。家を空けるのは初めてです。
    夫とも話が出来て、すごく気持ちが軽くなりました。
    返信

    +10

    -1

  • 386. 匿名 2025/07/13(日) 21:00:16  [通報]

    >>1トピ主です。
    娘は外では友達関係、塾、部活、いろんな場で頑張っているのはすごくわかります。先生からは、愛嬌よく、周りをよく見ていて優しい子だと言われました。
    面談の時には、先生の問いかけに「はい(^^)」と素直に返答していてびっくりでした。親には目も合わせず「、、うん、、」みたいな感じだったので。
    LINEやインスタで帰宅しても友達と繋がる時代、気が抜けなくて大変ですよね。。
    返信

    +4

    -1

  • 387. 匿名 2025/07/13(日) 21:22:32  [通報]

    >>14
    くるよ。
    反抗期もホルモンのバランスからじゃなかった?
    安定すればまた仲良くなれると思うよ
    返信

    +0

    -0

  • 388. 匿名 2025/07/13(日) 21:28:22  [通報]

    私反抗期なかったなー。
    親が厳し過ぎて、刃向かったらどんな目にあうか分かっていたから。でも親は私の事を凄く大切に思っていることも感じていたし。
    母親には、生まれてから今まで傷付くような事をわざと言った事一度もないかも。父親とはガチギレ喧嘩をした事あるけど。
    娘と息子いるけど、どうなるか心配だわ。ダメなことはダメとハッキリ伝えているし、大好きだよーと分かりやすく伝えてはいるけど。
    返信

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2025/07/13(日) 21:29:28  [通報]

    >>186
    素敵すぎるお兄ちゃん。元々の性格もあるかもですがコメ主さんの育て方がよかったということですよね。娘さんは反抗期だからなんとかよしとしても、旦那さんを許すことができたのか気になります…
    返信

    +7

    -0

  • 390. 匿名 2025/07/13(日) 21:34:03  [通報]

    >>385
    良かったですね
    物理的な距離を置くことでこれまでよりいい関係が築けることもあるので主さんと娘さんのこれからの関係が良好に変化していくといいですね
    主さんも自分だけの一人の時間ができて心身リフレッシュできるし、お子さんの成長にも繋がることを願います
    返信

    +4

    -0

  • 391. 匿名 2025/07/13(日) 21:38:00  [通報]

    >>52
    私は子供が4歳の頃から、自分のためにしてもらった事に文句を言うのは許さなかったわ。「これはあなたのお着替え。お母さんは手伝っているだけ。遊ぶなら自分で着なさい。着せて欲しかったらジッとしなさい!」って何度も言ってきたし、洗濯物も自分で洗濯カゴに持って行かせてる。お皿も自分で下げさせている。
    後々本人のためには絶対いいと思うし、私も楽になるし…笑。で、徹底している。
    返信

    +4

    -0

  • 392. 匿名 2025/07/13(日) 21:41:57  [通報]

    こう言う、これまでやらせてきたのに急にやめろ、逆にやらせてきてなかったのに急にやれ、それで子供が反抗、どうしたら良いですか?って親最近すごい多いよね
    いきなりできるわけないじゃん
    だから小さい頃からの躾けや習慣が大事なんだよ
    まだ小さいから〜って自分のことを自分でやらせないと主の娘みたいになる
    私は小2の息子に出来る範囲の自分のことは自分でやるのは人間の義務。出来ないことは協力してもらえば良いと言ってる
    返信

    +2

    -0

  • 393. 匿名 2025/07/13(日) 21:44:12  [通報]

    >>1
    急に放り出すのは違うと思うよ。
    しっかり話し合うのが大切じゃない?
    私はすごく手をかけられて育てられたんだけど中学の時に会社経営していた父親が亡くなって母親が社長を継いでから仕事が忙しく放置されたらから幸と悪の道に突っ走ってしまった。
    今まで自分の勝手で手をかけすぎたんだから、また自分の感情で放り出したりせず親として冷静に子どもの反抗期に向き合うべきじゃない?
    ちなみに本当に子供に向き合って手をかけていたら反抗期はあれども落ち着いたら元に戻るよ。
    反抗期も更年期もホルモン異常の病気と捉えて感情的にならない方がいい。
    返信

    +1

    -0

  • 394. 匿名 2025/07/13(日) 21:46:50  [通報]

    >>391
    幼児の頃からそうやって躾けてても、思春期でリセットされるんだなーこれが
    返信

    +2

    -1

  • 395. 匿名 2025/07/13(日) 21:48:06  [通報]

    >>372
    えらい!
    返信

    +0

    -0

  • 396. 匿名 2025/07/13(日) 21:50:49  [通報]

    >>394
    思春期まだ到来してないからわからないけど、まぁリセットされるとしても何も習慣づいていないよりは少しは自分で考えて行動してくれそうだなーと望みをかけて、この生活続けるわ💪
    返信

    +4

    -0

  • 397. 匿名 2025/07/13(日) 21:54:13  [通報]

    >>396
    何もやらさないより良いに決まってるよ
    これまで自分でやってきたことは成長しても自分でやるでしょ
    返信

    +3

    -0

  • 398. 匿名 2025/07/13(日) 22:02:52  [通報]

    もう小学生の時からバトルしてたから中学生にはあーはいはいって感じだったな。

    水筒とか親用意してる?
    私は朝用意しなさいねとだけいうのみ。持って行かない時もあるけどそれで熱中症になっても本人の責任だと思ってるし。

    朝ごはんも用意してるでしょ?
    作ってた時に朝から食欲ないだの今日はパンがいいとか言うから作らないよ。各自用意しろと。

    手伝い出来無いとお小遣いもらえないシステムだし。お金の為に働くしw友達と買い物行きたいからと貯金も身に付いてる(優先順位がつく)

    成績良かったら小遣いアップとかもやってる。

    態度悪かったらここは父親と母親の家であり親のルールに従う事と教えてる。自立の為に夜ご飯も作れるメニュー教えてるし私がダウンしてる時はやってもらう。

    返信

    +0

    -0

  • 399. 匿名 2025/07/13(日) 22:04:23  [通報]

    >>397
    幼児の頃にできてたことができなくなるのが反抗期マジック。マジでやらなくなる。
    幼児の頃の習慣で育てば何も苦労はないんだよね…
    何もやったことないよりは良いのはそりゃそうだけど、ちゃんと習慣づけてたのになんで…ってなるのもあるある。反抗期ない子もいるけどそれはラッキーだったねというレベル
    返信

    +0

    -2

  • 400. 匿名 2025/07/13(日) 22:10:48  [通報]

    >>399
    やらないなら放っておくし、オモチャも片付けないならどこかに持って行く。困るのは自分だと分かってもらわないと、「怒っても親がやるでしょ。」ってなるから。うちの親厳しくて、私自身そうやって育ってきたから。中学とか部活が忙しいのもあったけど、全部自分で用意して朝練あったから自分で作って食べて6時半には家出てた。
    ただ私と子供とは別人格だから、将来どうなるかは分からないよね。心の準備はしておくね。
    返信

    +0

    -0

  • 401. 匿名 2025/07/13(日) 22:11:12  [通報]

    >>186
    お兄ちゃん、優しいです。うちも、子供が2人で兄と妹なので感情移入してしまいました。まだ、下は幼稚園児ですが、いつか来るんだろうなぁ〜。
    返信

    +5

    -0

  • 402. 匿名 2025/07/13(日) 22:12:18  [通報]

    >>186
    素敵なお兄ちゃんや〜
    返信

    +4

    -0

  • 403. 匿名 2025/07/13(日) 22:50:26  [通報]

    >>70
    これが昭和なら平手打ちなんだろうけど。
    親に反抗なんて許されなかったよなぁ。
    今はみんな子供を尊重し過ぎと思うけど少数派なのかな。
    返信

    +1

    -0

  • 404. 匿名 2025/07/13(日) 22:57:37  [通報]

    >>93
    実際はその子の生まれ持った性格にもよるからね。
    同じ様に育てていても、反抗する子としない子とがいるし。親が子供にいつも寄り添ってくれているから反抗する必要がない子もいれば、親が怖くて反抗しない子、言いなりになっていた方が楽だから反抗しない子も結構いる。
    最近、ある哲学者が言っていたんだけど「攻撃的な人は相手に依存している(何をしても許してくれる相手だからこそ攻撃できる)」。だから大事に育てられてきた子供が反抗するのは甘えからくるのもあるとは思う。意外と頭の良い子がそうなりやすかったりもする。思春期に知能が著しく発達して色んなもの(親の理不尽さ、頭の悪さ)が見えてしまうから。
    返信

    +3

    -0

  • 405. 匿名 2025/07/13(日) 23:05:11  [通報]

    >>52
    わぁぁ。。数十年前の私だわ。。。
    お母さんごめんなさい!!!
    今になってなんであの時の自分はそうだったんだろう、なんであんな事言ったんだろうって思います。。
    とーってもお母さんに甘えてました。
    だって、なんだかんだ言ってお母さん色々やってくれるし、意味不明だけど絶対的にお母さんは私を見捨てない!!みたいな過信?なのかな、、あった気がする。
    娘さんの代わりに私が謝ります!!心から!
    でも、一つ言えるのはお母さんの事大好きで、親の顔色伺わずに素直に成長してる証拠かと。
    甘ったれに喝入れながらよろしくお願いします!!

    ちなみに、私は甘ったれすぎてたので高校出たと同時に「家から出なさい。苦労しなさい!」と言われ県外の学校に行きました😂
    苦労しながら一人暮らしして、親の有り難みを人一倍感じられたと思います!
    GW等の休暇後の新幹線では常に号泣でした笑
    返信

    +2

    -0

  • 406. 匿名 2025/07/13(日) 23:10:13  [通報]

    >>15
    分かるような、納得しかねるような…。
    最近は「子どもの意見を聞いて尊重しよう」っていう風潮が定着してきたよね。それはいいと思うんだけどさ。
    今日さ、ブルーベリー狩りに行ってきて、好きなだけ採ってプラパックに入れて後で計量してお会計ってとこだったんだけど、4,5歳くらいの子がパック持ってて、躓いて今まで採ったの半分くらい落としちゃって。その子の父母が「落としちゃったねえー。仕方ないよねー」「あっでも少し残ってるよ。全部落とさないのすごい!」とか言ってて。
    見た目普通の家族だよ。え、それ違うんじゃない?と私は思ったんだけど。落としたのそのままだし、それ農園の損失じゃん。
    今って何でもやらせてみる!がいいのかもだけど、私ならそんな小さい子にパック持たせないし落としたら理由話して「気をつけようね」くらいは言うわ。少なくとも褒めないわ。
    何か自分の子育てにますます自信持てなくなる出来事だった。最近こういうこと多い。
    うちの子小学生だけど、抑圧しすぎて反抗期来ないかもなあ。
    返信

    +4

    -0

  • 407. 匿名 2025/07/14(月) 06:44:47  [通報]

    >>391
    私も同じような感じで育てて、子供はいま大学生。
    もちろん成長と共にリセットされたように感じる時期も繰り返すけど、根気よく伝えて話してたよ。
    生まれ持った個性にあわせて、育てたように育ったなと思う。
    返信

    +0

    -0

  • 408. 匿名 2025/07/14(月) 08:09:59  [通報]

    >>1

    起こしてやったのに不機嫌なの超腹立つよね!
    気持ちはわかる!
    でも急に知らん顔するのも、ムスメも混乱するから
    娘の調子がいい時、不機嫌じゃなくて話ちゃんと聞ける時に、今まで甘やかしすぎたかも、これからはムスメのためになるように自立にむけて自分でいろいろやってくださいと、しっかり宣言したほうがいいとおもう。なんでもしてくれた環境にしたのは親なんだから、それが当たり前に育っていきなりパッと放り出されたら混乱するよ。
    返信

    +1

    -0

  • 409. 匿名 2025/07/14(月) 08:50:29  [通報]

    >>314
    そうよー
    返信

    +0

    -0

  • 410. 匿名 2025/07/14(月) 09:00:48  [通報]

    >>399
    よこだけど、反抗期には〜って言ってる人って誰のために育児してるの?って感じる。
    反抗期にはやらなくなって親が楽できないからみたいないちゃんもんっぽいというか。
    幼いころに身についているものや考えは思春期になって一度影を潜めても大人になってから影響するよ。
    返信

    +2

    -0

  • 411. 匿名 2025/07/14(月) 21:30:18  [通報]

    >>403
    平手打ちとまではいかないけど、子供があまりにもバカにしたような言い方してきた時は、母親としてではなく人として「あなたにそこまで言われる筋合いはない」って言わないとどこまでもつけ込まれるよね
    返信

    +2

    -0

  • 412. 匿名 2025/07/16(水) 15:05:58  [通報]

    >>369
    私も旦那のほうがいらないな。

    この旦那、どう考えても娘を甘やかしてるし最悪反抗期になる前にお母さんのこと軽んじる言動してそう。

    どんなに激しい反抗期の子でも女の子でも、暴力衝動のままに同性(異性に比べて身体的に互角)の親に怪我させるような行動を2回以上するの珍しいもの。
    お兄ちゃんがまともじゃなかったら壊れてたじゃん。主も家庭も。
    返信

    +0

    -0

  • 413. 匿名 2025/07/17(木) 05:42:33  [通報]

    >>338
    きちんとしたお母さんだね。自分の気持ちにコントロールされないで躾をしっかりやってる。耐えられなくて手出し口出ししてしまう隠れ子供に依存タイプのお母さんも多いし、逆に面倒で子供自身に管理させてますとか言ってるけど、全く見てないだけのお母さんもいる。そんな中しっかり意志を持ってお子さんの自律を促しててすごい。
    返信

    +0

    -0

  • 414. 匿名 2025/07/17(木) 15:27:26  [通報]

    >>304
    しんどいよね、葛藤するの分かります。
    親ならやってあげたい、でも子供のためにはならないかも。
    永遠の悩みですね、早く解放されたい、、かも。
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす

関連キーワード