ガールズちゃんねる

「授業態度=成績」の時代は終焉? 次期学習指導要領の新方針で“泣く生徒”と”救われる生徒”の差

319コメント2025/07/28(月) 23:09

  • 1. 匿名 2025/07/11(金) 16:17:10 

    「授業態度=成績」の時代は終焉? 次期学習指導要領の新方針で“泣く生徒”と”救われる生徒”の差 | 学校・受験 | 東洋経済オンライン
    「授業態度=成績」の時代は終焉? 次期学習指導要領の新方針で“泣く生徒”と”救われる生徒”の差 | 学校・受験 | 東洋経済オンラインtoyokeizai.net

     つまり、「この子は主体的だ/そうでない」といった評価を成績の一部として数値化することをやめる、ということです。  B先生から見ればAさんは主体的で、C先生から見ればAさんは主体的でない、ということも起こってしまうわけです。  これはかなり不平等で、評定という指標自体に対する不信感にもつながっていました。


    評定を良くしたい生徒は、「先生に気に入られる行動」を意識した学校生活を送るようになります。

     かえつ有明高校・特別研究教員である前田圭介先生
     「以前から、ノートやプリントの提出や授業内の発言回数等の形式的な面が評価対象とされたり、教師の求める振る舞いを生徒が過剰に気にしてしまったりすることで、『隷属する主体性』が育まれてしまう点が懸念されていました。(略)」

    ■評定の変化→推薦入試の増加へ? 

     極端な例を言えば、今まで「成績はいいけど学校の先生と折り合いが悪い生徒」や「頭はいいけど引っ込み思案であんまり授業では話せない生徒」は、「評定低くされちゃっているし、一般入試しか無理だな」と考えなければなりませんでした。それが今回の評定の変化で、総合型選抜入試も視野に入れることができるようになったわけです。

    +149

    -21

  • 2. 匿名 2025/07/11(金) 16:17:59 

    良いこと

    +272

    -18

  • 3. 匿名 2025/07/11(金) 16:18:04 

    そのほうがいい

    +231

    -15

  • 4. 匿名 2025/07/11(金) 16:18:11 

    態度が糞だけどテストの点はいい生徒が優遇されることになるけど?

    +331

    -31

  • 5. 匿名 2025/07/11(金) 16:18:31 

    もう学校なんでオンライン授業でいいだろ

    +61

    -24

  • 6. 匿名 2025/07/11(金) 16:18:33 

    先生の匙加減なところあった

    +213

    -2

  • 7. 匿名 2025/07/11(金) 16:18:38 

    授業内の発言回数も評価対象とかは見直すのええやん

    +65

    -7

  • 8. 匿名 2025/07/11(金) 16:19:01 

    2025年7月4日、文部科学省が次期学習指導要領の新方針を打ち出し、教育現場に衝撃が走っています。それが「学習態度を評定の対象外にする」というもの。

    ここを書かなきゃ伝わらないでしょ

    +155

    -1

  • 9. 匿名 2025/07/11(金) 16:19:16 

    うまくいきそうなら公立中も視野に入れたい

    +43

    -1

  • 10. 匿名 2025/07/11(金) 16:19:30 

    >>4
    そんな子が増えたら授業崩壊しそう。結果さえ出せばいいって。

    +240

    -29

  • 11. 匿名 2025/07/11(金) 16:19:56 

    >>6
    一般入試で到底受からないような子が
    数校の推薦枠を取ってたのを思い出した

    +141

    -0

  • 12. 匿名 2025/07/11(金) 16:20:07 

    >>4
    でも真面目で授業態度はいいけど勉強自体は出来ない生徒って、社会人になってから仕事出来なくて苦労するからな

    +227

    -54

  • 13. 匿名 2025/07/11(金) 16:20:12 

    教科書もダウンロード、休んだ子は動画で。宿題の提出もPDFやらなんやらでテストのやり方も変わってきて、もはや校舎に通う意味…会社もオフィスいらなくなってきたし未来どうなるんだろ

    +33

    -2

  • 14. 匿名 2025/07/11(金) 16:20:22 

    ノートやプリントの提出は評価対象でも良いのでは…?ダメなの?

    +80

    -13

  • 15. 匿名 2025/07/11(金) 16:20:34 

    中2の時のクソみたいな教師にすこぶる嫌われてた。
    内申ボロカス書かれてたから、中3の担任が「正直、自分が見たお前の姿と中2の内申が違いすぎてびっくりしたよ。」と言われた。

    受験には中1と中3の内申がいったよ。

    +132

    -5

  • 16. 匿名 2025/07/11(金) 16:20:34 

    親が教師だと、評定取れるもんな
    ズルいよな

    +7

    -9

  • 17. 匿名 2025/07/11(金) 16:20:43 

    >>4
    ある意味、救済措置が無くなったって事だよね

    +182

    -3

  • 18. 匿名 2025/07/11(金) 16:20:44 

    新方針になっても先生達は変わらないからなあ
    心情一つで◯にも△にもなりそう。

    +24

    -4

  • 19. 匿名 2025/07/11(金) 16:20:58 

    >>12
    頭良ければいくらでも受け皿あるから大丈夫。

    +3

    -29

  • 20. 匿名 2025/07/11(金) 16:21:04 

    >>6
    内申制度が不透明だから私立中行かせた人周りにけっこういる
    あんなの大人しい性格の子不利だよね

    +170

    -4

  • 21. 匿名 2025/07/11(金) 16:21:27 

    先生の気分次第の内申点が嫌で中受に大量に流れてる現状があったからな

    +54

    -3

  • 22. 匿名 2025/07/11(金) 16:21:31 

    >>4
    塾で先取りしちゃって授業がつまらない子が、内職してて授業聞いてないとかね

    +148

    -4

  • 23. 匿名 2025/07/11(金) 16:22:10 

    >>11
    そういうのは生徒会やったり部活の部長やったりしてない?
    勉強以外で他人より頑張ってた所あったんじゃないの?

    +12

    -23

  • 24. 匿名 2025/07/11(金) 16:22:20 

    親の都合で3年間だけ海外の学校だったけど発言回数とか授業態度とか当然遅刻含め全てが点数込みだったからテストの点数は、あくまでも試験のテスト結果なだけって感じだったな

    +8

    -1

  • 25. 匿名 2025/07/11(金) 16:22:28 

    >>19
    勉強できないのに?
    頭良いってのはお金なくて大学行けないけど学力はあるとかじゃない?

    +8

    -0

  • 26. 匿名 2025/07/11(金) 16:22:38 

    >>12
    真面目なことは大切だが、出来なくても真面目な人だけでは渡れない世の中になってきたもんな。

    +109

    -3

  • 27. 匿名 2025/07/11(金) 16:22:50 

    >>12
    その意実を言うと、こういう子は上司に取り入るのが上手いから上手くいくんだよBAKAって返されたことある

    +8

    -12

  • 28. 匿名 2025/07/11(金) 16:23:02 

    >>14
    ノート意味あんの?

    +23

    -2

  • 29. 匿名 2025/07/11(金) 16:23:35 

    >>20
    大阪住みの我が家です。
    絶対に内申取れないので私立中学を受験します。

    +39

    -3

  • 30. 匿名 2025/07/11(金) 16:23:42 

    >>10
    別にこれまでも似たようなものでは?

    +28

    -5

  • 31. 匿名 2025/07/11(金) 16:23:57 

    より客観的に評価されるってのはいい点
    ただ、評定がいいだけでは総合型選抜は受からないけどね(Fランでいいなら別だけど)
    今の総合型選抜はそれこそ主体性問うことが多いから結局受かるのは従来の推薦取れるような子

    +14

    -0

  • 32. 匿名 2025/07/11(金) 16:24:05 

    試験の結果が一番公平だよね

    +43

    -3

  • 33. 匿名 2025/07/11(金) 16:24:07 

    高校入試を、完全に当日の試験結果だけで受けれる枠も作ったらいいのに。
    内申を利用するかどうか、本人が選ぶ。
    大学入試の共通テストも、利用するか選ぶし。

    +19

    -1

  • 34. 匿名 2025/07/11(金) 16:24:10 

    >>13
    田舎が潤うといいね

    +4

    -0

  • 35. 匿名 2025/07/11(金) 16:24:13 

    いわゆる内申点がなくなるなら中学受験撤退も選択肢に入るかなー
    まあ学習環境考えたらやっぱり私立も捨てがたいけど

    +14

    -1

  • 36. 匿名 2025/07/11(金) 16:24:25 

    >>4
    社会に出たら実力社会なので、いいのでは?

    +41

    -12

  • 37. 匿名 2025/07/11(金) 16:24:36 

    >>19
    逆の人の話でしょ

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2025/07/11(金) 16:24:45 

    >>29
    うちはまだ幼児だから様子見する
    中受に向けての準備は進めてるけどさ

    +10

    -1

  • 39. 匿名 2025/07/11(金) 16:24:53 

    >>4
    いや、実際そんな子はたいしていないし増えない。
    態度も悪くて、提出物程度の約束も守れない子が野放しになるだけだよ。

    +146

    -4

  • 40. 匿名 2025/07/11(金) 16:24:57 

    >>16
    意地悪で取らせない教師もいるんだよ

    +0

    -5

  • 41. 匿名 2025/07/11(金) 16:25:30 

    >>6
    下衆な上司にへつらう練習だよ。

    +13

    -2

  • 42. 匿名 2025/07/11(金) 16:25:49 

    内申点のせいで希望する高校に行けなかったからこれは賛成

    +30

    -4

  • 43. 匿名 2025/07/11(金) 16:26:00 

    >>39
    不登校になるだけじゃない?

    +1

    -2

  • 44. 匿名 2025/07/11(金) 16:26:00 

    「先生の言う通りの学校受けなさい。もしランクを上げようもんなら内申ボロボロに書いて落とすなんて簡単なんだよ。」
    と言われ、クラス全員志望校よりランクの低い学校に行きました。昭和時代ですけど。
    その担任は、私たちが全員合格を出した翌年に教頭になり、しばらくして校長になったそうです。
    今では信じられない事ですよね。

    +70

    -2

  • 45. 匿名 2025/07/11(金) 16:26:05 

    思春期の男子なんて本教師に媚びれないもんね。
    頭の良い人見知り男子より、勉強は普通でも先生に媚びて気に入られる女子の方が内申高いなんてよく聞くもんね。
    こんな年から大人に媚びるなんて人間歪むよね。

    +64

    -5

  • 46. 匿名 2025/07/11(金) 16:26:11 

    >>37
    ごめん、良く読んだらそうだw
    頭悪いと仕事出来ないって、当たり前の事を書いてた。

    +0

    -1

  • 47. 匿名 2025/07/11(金) 16:26:50 

    >>4
    優遇じゃないでしょ
    そもそもテストの結果以外で評価されるのがおかしな話

    +63

    -20

  • 48. 匿名 2025/07/11(金) 16:27:05 

    >>12
    天才ならまだしもそこそこの頭程度で態度悪い人間より真面目でおバカのほうが社会では重宝されるよ

    +115

    -14

  • 49. 匿名 2025/07/11(金) 16:27:22 

    まあ今までのように親が教員だとオール5取れる仕組みは変わらないよ 盗撮事件と同じくらい闇が深いシステム

    +6

    -12

  • 50. 匿名 2025/07/11(金) 16:27:47 

    >>13
    教科書ダウンロードなんだ?
    線引きながら読んだりしないんだ。
    学力下がりそうね。

    +8

    -1

  • 51. 匿名 2025/07/11(金) 16:27:52 

    >>30
    いや、授業の雰囲気って大事だよ。

    うちの子は公立小だけど熱心な学校で、頑張ってる子を褒めたり評価するからクラスの指揮が上がるようで。県内でも学校全体の学力テストの結果いい。

    不真面目だった子も勉強やる気になったり、トップだった子はもっとできるように。これがふざける子多いと全然違うんだよ、クラス全体的の学力下がる。

    +35

    -5

  • 52. 匿名 2025/07/11(金) 16:27:52 

    >>22
    つまらないのが悪いかもという視点も必要やで

    +15

    -16

  • 53. 匿名 2025/07/11(金) 16:27:59 

    >>4
    今でも普通に成績いい子は授業態度がいい子が殆ど
    授業態度が悪くて成績がいい子はほぼみない

    +121

    -10

  • 54. 匿名 2025/07/11(金) 16:28:23 

    相対評価に戻せ
    絶対評価のオール5は相対評価での「ほとんど4ちょっとだけ5」レベルの価値しかないぞ

    +2

    -2

  • 55. 匿名 2025/07/11(金) 16:28:41 

    >>28
    イラストとか描いたり色ペン使うと評価されるよ
    頭悪い子が救われてた

    +2

    -10

  • 56. 匿名 2025/07/11(金) 16:28:43 

    >>22
    そんなの小学校でもあるからねー
    面白くすりゃいい
    国会中継も地方議会もつまんないから傍聴しないんだよね

    +16

    -19

  • 57. 匿名 2025/07/11(金) 16:29:12 

    >>45
    大阪トップ校に入るにはオール10で、内申も満点じゃないと…と言われ震えて辞めました。自発的に質問してわからない所は纏めて教師に質問。
    困ってる生徒には声をかけて助ける。
    クラブは勿論バリバリ頑張る。

    いわゆる秀才、優等生じゃないと難しいと聞き公立進学は諦めました。

    +10

    -3

  • 58. 匿名 2025/07/11(金) 16:29:23 

    >>55
    それで救われてもどこかで、躓きそうなんだけど

    +17

    -0

  • 59. 匿名 2025/07/11(金) 16:29:36 

    >>53
    ごく頭の地頭いい子だけだよね。地頭いい子も授業中真面目ならもっと伸びるし。ギフテッドとかなら授業は関係ないだろうけど。

    +2

    -1

  • 60. 匿名 2025/07/11(金) 16:29:37 

    >>49
    何それw
    子供の友達に教師の子いるけど成績悪くいつも怒られてるよ。
    どこの話?

    +11

    -1

  • 61. 匿名 2025/07/11(金) 16:29:38 

    内申点は貧乏な地域だと簡単にオール5がつくし不公平だよね

    +12

    -1

  • 62. 匿名 2025/07/11(金) 16:30:08 

    >>4
    逆より良いと思う
    態度だけ良くても成績悪かったら結果は出せない

    +49

    -5

  • 63. 匿名 2025/07/11(金) 16:30:30 

    >>23
    それで高校で授業についていけなくて大した大学に行けなかった人結構見たからなあ

    +34

    -4

  • 64. 匿名 2025/07/11(金) 16:30:41 

    >>51
    それを気にする人は公立小中行かせないよ
    周りに流される子供なんでしょ
    私立のがいいよ
    公立に何を求めてるの?

    +8

    -11

  • 65. 匿名 2025/07/11(金) 16:30:50 

    >>22
    授業する方も工夫が大切

    +13

    -14

  • 66. 匿名 2025/07/11(金) 16:30:57 

    >>9
    分かる。うち、高IQの2Eだから内申取れないと思って私立検討してる。

    +13

    -0

  • 67. 匿名 2025/07/11(金) 16:31:10 

    先生に気に入られるとか気にするとかではなく、真面目なのとかは良いことだとは思う

    +8

    -1

  • 68. 匿名 2025/07/11(金) 16:31:13 

    優等生アピールしかできないバカが困るだけ

    +6

    -4

  • 69. 匿名 2025/07/11(金) 16:31:59 

    実際、そこまで教師に気に入られようとしている人、いなかったけどな?
    普通に接しているだけで

    +5

    -5

  • 70. 匿名 2025/07/11(金) 16:32:11 

    >>63
    それは自業自得。
    推薦は絶対取れるか分からないんだから、みんな普通に受験勉強してるよ。

    +6

    -2

  • 71. 匿名 2025/07/11(金) 16:32:33 

    >>64
    同じ考えです。
    公立にめちゃくちゃ求めてる同級生の親がいるが、公立って公平なのが大切なのにそこまで求めたら無理では…って思う。

    +9

    -6

  • 72. 匿名 2025/07/11(金) 16:32:34 

    >>68
    そうなんですね
    誰も困らなさそうですね
    試験できる生徒への嫉妬から下げるようなことが減る方がいいですね!

    +1

    -3

  • 73. 匿名 2025/07/11(金) 16:32:55 

    うちの子、
    授業中寝てる
    提出物出さず春休み呼び出し
    テストはクラスで下から十番くらいのポジション
    でも一つだけいい所が
    人前に出るの大好きで
    朗読とか指揮者とか発表大好き
    クラス委員もやりたがる

    内申書、だめじゃん?

    +1

    -9

  • 74. 匿名 2025/07/11(金) 16:33:06 

    今とかスポーツテストでA判定取ろうが定期テストで80点以上取らなければ体育は4以上にはなれない
    提出物とかも細かくチェックしてて個人面談でも美術のプリント1枚提出出来てないとか言われる
    目に見える形で評価されるから分かりやすいけどね

    +4

    -2

  • 75. 匿名 2025/07/11(金) 16:33:56 

    >>69
    気に入られようとはしてなかったけど、ムカつくこと言われても内申点に響くから我慢して大人しくしてたとかはあったよ

    +11

    -0

  • 76. 匿名 2025/07/11(金) 16:34:00 

    教師にもよるなって事はあったけど、それは教師が変わらないだと変わらないしな

    +0

    -1

  • 77. 匿名 2025/07/11(金) 16:34:36 

    >>1
    うちの子は定期テストよりも外部試験が得意だったから試験当日の成績重視の公立の進学高いった。
    子供によって得意不得意あるから高校入学は評定重視の学校、本番重視の学校と両方あってもよいんではないかな。

    +7

    -1

  • 78. 匿名 2025/07/11(金) 16:34:52 

    >>75
    言いたいことを飲み込んで我慢するって感じは、積み重なると精神的にもキツいね

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2025/07/11(金) 16:35:58 

    埼玉はいくら授業妨害しようが、提出物出さずにいようが北辰テスト(埼玉独自の学力図るテスト)の偏差値が良ければすんなり私立高校入れる。

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2025/07/11(金) 16:37:37 

    >>59
    地頭いい子タイプはむしろTPOを弁えている(社会ルールの理解度が高い)ので授業態度が悪いとかむしろない

    +18

    -1

  • 81. 匿名 2025/07/11(金) 16:37:37 

    >>69
    先生が王様みたいな感じだよ。内申点あるとさ

    +10

    -1

  • 82. 匿名 2025/07/11(金) 16:37:48 

    内申点とか、意識している生徒が周りにはいなかったけどな?
    そこを意識して学校生活送ってはいないというか、それでも困らない状態では送れていたからかもだけど

    +0

    -1

  • 83. 匿名 2025/07/11(金) 16:37:52 

    >>64
    気にする気にしないじゃなく、実際それで学力上がる。

    別にそうしろと私が言ってる訳ではないけど、先生がクラスの指揮あげたいと思っても、授業態度が全く成績に反映されないなら難しくない?

    極端に言えば寝てても、物を投げてても、大声で話してもいいなら授業にならない。やる意味ないくらい。それを今までは態度悪いと成績下げることで抑えられてだと思うんだけどな。

    周りに流されるってそりゃ人間そんなものよ。工事現場の音するところと図書館じゃ誰でも勉強の効率違ってくるでしょ。

    +20

    -1

  • 84. 匿名 2025/07/11(金) 16:38:39 

    >>79
    へーいいね
    埼玉に引っ越したい
    東京もそうならないかな?

    +4

    -1

  • 85. 匿名 2025/07/11(金) 16:39:00 

    テストや評価に関するときだけ学校行ってもいいのかな?
    もしそうなら毎日学校行かなくて良くなるね
    塾とか家で勉強しとけば、あとは平日遊びほけるとかできそう

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2025/07/11(金) 16:39:35 

    授業態度、この人良くないなとか感じる人いるかな?
    どちらかと言えば、提出する宿題とかの面での方が人によるって感じだったかも

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2025/07/11(金) 16:40:01 

    >>83
    義務教育って下に合わせるんじゃないの?

    求めるものが大きくてすごいねぇ

    +0

    -15

  • 88. 匿名 2025/07/11(金) 16:40:25 

    >>55
    「綺麗にノートを書くこと」が目的になっちゃうから意味ないって言うよね

    +22

    -0

  • 89. 匿名 2025/07/11(金) 16:40:33 

    中国人はカンニングしまくりだからこっちの方が有利なんだな。分かりやすい

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2025/07/11(金) 16:40:59 

    >>85
    出席日数は別では…?

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2025/07/11(金) 16:41:10 

    このトピ授業態度悪いガキの親が暴れてない?

    +11

    -2

  • 92. 匿名 2025/07/11(金) 16:41:53 

    先生が怖くて、顔色伺ってなら経験あるけど、気に入られたいとか思ったことなかったわ
    普通に授業とか受けているだけ、自分のために勉強とかしなくてはならないことするだけ

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2025/07/11(金) 16:42:06 

    >>4
    加点のためにクラス委員や部長に立候補するけど何もやらない点取り主義の子に迷惑する話はすでに20年くらい前から言われてたよ
    かといってテストの成績だけを重視すると授業聞かずグループ学習を軽視する子が増える

    +62

    -1

  • 94. 匿名 2025/07/11(金) 16:42:40 

    >>91
    まだ子供が中学生にもなってない親しかいないと思う

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2025/07/11(金) 16:43:10 

    >>14
    ノートとるって無駄な気がする。教科書に書き込んだりメモ貼り付けたほうが効率的じゃない?

    +17

    -4

  • 96. 匿名 2025/07/11(金) 16:43:28 

    部活に入らないと内申点に響くとか言われて部活に入った記憶 
    それが果たして本当だったかは分からなかった笑

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2025/07/11(金) 16:45:17 

    でも動物園かよみたいな子はどうすればいいの?
    邪魔だから登校してこなくていいんだけど
    毎回授業中断、休み時間のたびにトラブル、今日もプールの授業中いなくなったと思ったら教室でゲームして先生ぶちギレだってさ

    +16

    -0

  • 98. 匿名 2025/07/11(金) 16:45:21 

    普通に授業受けて、勉強頑張っていたり、提出するものはするとか基本的なことは人並にしていたら良い気もする

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2025/07/11(金) 16:46:02 

    >>1
    最近って、よほどのことがなきゃ1や2って付かないよね。

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2025/07/11(金) 16:46:36 

    どんな教師かによって、学校生活変わってしまうなと自分の時には感じたりしてた
    内申点がどうこう以前にだけど

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2025/07/11(金) 16:47:28 

    >>19
    頭良くてもやる気ないと大学は無理なので厳しいかな
    Fランは知らないけど

    +4

    -2

  • 102. 匿名 2025/07/11(金) 16:47:32 

    >>97
    同意。
    ああいう子供の親何考えてんだろ。

    +12

    -0

  • 103. 匿名 2025/07/11(金) 16:47:49 

    先生の感じ方とかでも違うのかね
    好き嫌いとか、多少影響あってしまってたりしたのかな?

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2025/07/11(金) 16:48:14 

    >>87
    私も公立だったんだけど、子供の時に先生に靴投げる子とかいて学級崩壊したよ、先生2人ぐらいそれで鬱になった。自由すぎるのは先生もやりにくいって。

    そこまでするのは全く成績や評価気にしないその子くらいだったけど、他の子も成績気にしなくていいなら授業放棄したり好き放題する子たくさん出てくると思う。

    そうなるともう授業の意味ないよ。私の時もその子の対応で授業自体止まってしまうとか何度もあったし。先生ももっと大変になると思うわ。

    +8

    -1

  • 105. 匿名 2025/07/11(金) 16:48:55 

    先生も、生徒の判断で変われば良いのにと思ったりはあったよ

    +4

    -2

  • 106. 匿名 2025/07/11(金) 16:50:41 

    >>97
    自分たちが逃げるしかない

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2025/07/11(金) 16:50:48 

    内申点関係なく、生徒に言うことを聞かせようとする人もいるなと感じるけどね

    +2

    -1

  • 108. 匿名 2025/07/11(金) 16:51:13 

    >>8
    授業態度の悪い子の評価は下げて欲しいわ

    +70

    -1

  • 109. 匿名 2025/07/11(金) 16:51:45 

    >>94
    ガル民の年齢層の高さ知らないな?

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2025/07/11(金) 16:51:58 

    >>104
    私は私立中しか知らないけど、私立のがやっぱりいいのかな?
    子供達どうするか悩んでる

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2025/07/11(金) 16:52:11 

    >>60
    そんなシステムないよw
    今でも学校を恨んでるメンヘラさんでしょ

    +6

    -2

  • 112. 匿名 2025/07/11(金) 16:52:15 

    >>6
    点を取れない子を救う手立てが無くなってしまう。

    +4

    -5

  • 113. 匿名 2025/07/11(金) 16:52:47 

    >>12
    ただ真面目なだけではなく、先生ウケが良いって話だよね?
    それならそういう子は会社入っても上から気に入られるような社内政治が上手くて、出世早いと思う。

    +56

    -10

  • 114. 匿名 2025/07/11(金) 16:52:56 

    推薦入試は、成績が主に重視されてた感じだったけどな?
    まぁ、みんな授業態度とか特別悪い人もいなかったりしていたけれど

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2025/07/11(金) 16:54:04 

    >>20
    昔 公立中だと
    公立高校の受験をするとき
    ほぼ強制みたいな感じだった

    違う学校がいいって言ったら
    受かるはずがない
    受験させない
    って怒られたと母が言ってた

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2025/07/11(金) 16:54:16 

    同じ点数で4と5のボーダーラインにいる場合、やっぱり心象いい子が優遇されるのはきっと変わらないと思う
    とくに中学生

    +13

    -0

  • 117. 匿名 2025/07/11(金) 16:54:17 

    >>112
    でも点を取れないと後々困るのでは?

    +12

    -1

  • 118. 匿名 2025/07/11(金) 16:54:20 

    今日ね模試の結果返ってきたんだけど
    1位の教科と140位の教科あるんだ

    +1

    -1

  • 119. 匿名 2025/07/11(金) 16:54:35 

    >>71
    いや私や他の保護者も授業でのクレームはほぼないよ。定期的にアンケートして公開してくれるけど、授業参観で出し物しないでとか、発達障がいにもっと理解をって要望はあるみたいだけど、、。

    そして授業する先生も頑張ってる子を褒めたり評価する方がやりやすいみたい。子供たちが先生を慕うからか荒れてないし。授業もスムーズに進むほうが楽でしょう。

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2025/07/11(金) 16:55:01 

    >>82
    生徒会とかもろそうじゃない?

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2025/07/11(金) 16:55:11 

    >>4
    テストの点が良いけど、態度は良くない生徒とかそんなにいるかな?
    意外と授業態度と成績も比例していたなと感じていた

    +61

    -2

  • 122. 匿名 2025/07/11(金) 16:55:13 

    >>116
    オール5じゃないと高校受験って大変なの?
    一貫校にいたからこれから公立のことを勉強しないといけないや

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2025/07/11(金) 16:56:18 

    >>120
    生徒会は確かにあるかも!
    なるほどねと思ったわ

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2025/07/11(金) 16:56:39 

    体罰も強く注意もできなくなったから…内申で今の先生は縛ってるんだろうなーって思ってたが…

    その内申もなくなったらどうやって子どもを指導するだろう

    遅刻する子はそのままでいいのかな
    授業妨害する子は?

    私の頃は普通に今だと体罰と言われる廊下に立っておきなさい!!があった。
    あと草むしりの罰則。運動場を◯周しなさい!もあった。
    これら今、全部、体罰になるよね。

    治安のいい学校ならいいけど悪い学校はどうするだろう

    +5

    -2

  • 125. 匿名 2025/07/11(金) 16:57:29 

    生徒がどうかだけではなく、正直教師も変わって欲しい所とかあったりするけどね

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2025/07/11(金) 16:57:49 

    >>120
    うちの子、中高って生徒会だったけどどっちとも先生に頼まれてだったよ

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2025/07/11(金) 16:58:53 

    気に入られるとかではなく、逆に態度が悪い人は授業態度影響はあるようにしてくれないと

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2025/07/11(金) 16:59:34 

    部活に入って成績残してる子も内申アップよね

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2025/07/11(金) 16:59:36 

    先生に媚び売らなきゃならんのは昔から変わらんね

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2025/07/11(金) 17:00:28 

    >>111
    ないことにすれば問題ないもんね
    教師のわいせつも盗撮もないものね?

    +3

    -3

  • 131. 匿名 2025/07/11(金) 17:02:06 

    >>124
    授業妨害したら停学にしないと

    +7

    -0

  • 132. 匿名 2025/07/11(金) 17:02:07 

    >>110
    ほんとに学校によるとしか。酷いところは酷い、いじめや学級崩壊起こりやすい学校もあるよね。

    いろんな子がいる事で子供が学べる事もあるけど。私立だと同じような家庭の子が多いから、社会出た時に学校では出会ったことがないタイプの人と接するのに困ることあるとか。

    私の経験上マンモス校より少人数の方が穏やかなイメージだけど、人数少ない分揉めると大変ってのもあるよね。クラス替えで離せないし。難しいところ、評判の良い学校がわかれば良いんだけど。

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2025/07/11(金) 17:02:40 

    成績の悪い人が何かで評価高くとか、高校推薦とかは無理だったけど、学校によるのかな?
    やっぱり成績がいちばん影響していたなの印象だったよ

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2025/07/11(金) 17:04:01 

    >>128
    スポーツで成績残していると、スポーツ推薦が取りやすいという認識だった

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2025/07/11(金) 17:04:27 

    >>130
    盗撮はあるけどそんなシステムはない
    実際にある事件に妄想をくっつけて私怨をはらそうとするんじゃないわよ笑

    +6

    -3

  • 136. 匿名 2025/07/11(金) 17:04:59 

    >>4
    学校に何でもかんでも求めるな、子供が舐めた事言うようになるのを心配するくらいなら親が家でちゃんと教育しろ、って事じゃない
    社会性がない子に育てば後で本人が苦労するだけだし、学校の規律やルールが無くなる訳でもないだろうし、いいんじゃない

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2025/07/11(金) 17:05:38 

    >>49
    そんなもんはないw

    +7

    -0

  • 138. 匿名 2025/07/11(金) 17:05:40 

    >>1
    授業中、ぼーっとしてても成績良ければ大丈夫ってこと?
    うちの3歳が発達かもしれなくて、保育園の朝の会でぼーっとしてると今指摘を受けたところ。
    態度がダメでも成績良ければ推薦して貰えるなら希望が持てるよ。

    +4

    -4

  • 139. 匿名 2025/07/11(金) 17:05:43 

    ノートは確かに
    世の中にはノートを取らないで教科書書き込み派もいる
    45歳だけど私がそのタイプでノート加点の救済策がある教科は友達のノート写させてもらって大変だった。
    ノート加点救済策の教科の先生はあまりに平均点が低いと救済策で加点してたから不定期だった。

    不器用で授業に集中すると手が止まる。ノートを書くと授業内容を覚えれない子だった、

    ただノート加点は中学までで高校から無かった。

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2025/07/11(金) 17:05:46 

    >>91
    ご本人の苦い思い出かも。

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2025/07/11(金) 17:06:21 

    隷属する主体性は、内申に関係なくあるなと思ってしまう
    教師によるけど、自分が偉いとか生徒を自分の思うように動きそうみたいな教師もいたから

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2025/07/11(金) 17:06:29 

    >>135
    とぼけるのもいい加減にしろや

    +0

    -4

  • 143. 匿名 2025/07/11(金) 17:06:36 

    学級委員とか生徒会、部活の部長やると今より内申がワンランクあがりますよ、と言い切った中学担任。

    それはせずにありのままの内申で入った高校では上位をキープして大学には第一希望で推薦で入りました。変なことして下駄履かせてもらうことばかりがいいとは限らないと思う。

    内申美人とか結構その後しんどいよ。

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2025/07/11(金) 17:07:37 

    >>73
    躾したほうがいい

    +13

    -0

  • 145. 匿名 2025/07/11(金) 17:08:45 

    >>89
    勤勉な人を作らないようにしようとしてるのかな

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2025/07/11(金) 17:09:04 

    >>136
    社会性のない子は本人以上に周りが迷惑するよ…

    +3

    -1

  • 147. 匿名 2025/07/11(金) 17:10:45 

    >>4
    テストの点だけじゃなくて検定試験や生徒会、学校外でのボランティアや企業による学生案件などの活動実績も含めて総合的に判断されるんだと思うよ

    オールマイティにがんばり続けていないと大学受験の総合型選抜には勝ち抜けないからね

    +11

    -1

  • 148. 匿名 2025/07/11(金) 17:11:04 

    >>1
    自分よりテストの点数低い子の方が成績良かったのがなくなるのか
    下げられてた側だったけど態度も大事だとは思うけどね

    +17

    -1

  • 149. 匿名 2025/07/11(金) 17:13:09 

    >>2
    授業態度って評価の付け方おかしいことあるもんね

    +15

    -2

  • 150. 匿名 2025/07/11(金) 17:13:40 

    >>146
    本人は気にしてないんだよね、大抵その親も。迷惑被るのは周りの生徒や先生。

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2025/07/11(金) 17:13:54 

    >>146
    社会性ないなって幼児の時点でわかるよね
    中学でどうにかなるの?

    +2

    -2

  • 152. 匿名 2025/07/11(金) 17:17:01 

    >>124
    TTがあって頑張っていて出来る生徒と
    ついてこれなくてうるさい生徒を分けているから何とかなるんじゃないの

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2025/07/11(金) 17:20:23 

    >>88
    普通の子が賢くなるためには意味ないけど、アホな子が普通になるためにはその楽しさに意味があるよ。
    賢い子はたかがノート提出程度に面倒だと感じることはあってもことさら大変だとは思わない。
    つまり少しでも底を上げできるようにという日本らしい細やかな配慮なんだけどね。

    +3

    -8

  • 154. 匿名 2025/07/11(金) 17:21:23 

    >>101
    私はペーパーテストは良くてもやる気がない生徒で高校も中退したけど
    大学は成成独国だった、一応Fランではないと思ってる
    私立文系なら英語以外は義務教育の貯金で何とかなると実感したよ

    内申だけは良かった生徒会副会長も同程度の大学だと聞いてなんだかなあと思ったよ

    +2

    -1

  • 155. 匿名 2025/07/11(金) 17:22:26 

    授業態度を成績にとはならなくて良いけど、授業態度の悪いなと思う生徒については流石に内申に響いて当然な気がしてしまうけど、どうなんだろう?

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2025/07/11(金) 17:22:34 

    >>97
    懇談会の時に保護者で結束してその子供の親に抗議する!
    もしくは集団で家を訪ねて抗議する

    +2

    -2

  • 157. 匿名 2025/07/11(金) 17:25:13 

    >>113
    絶対誰かがフォロー役のババ引いてるよ…

    +24

    -1

  • 158. 匿名 2025/07/11(金) 17:25:16 

    授業態度だけ良くて、救われると思える生徒いたようには感じなかったけど、自分が知らないだけでいたのかな?

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2025/07/11(金) 17:25:28 

    >>155
    その内申と成績がリンクしてるのよ。
    昔昔は成績と内申書(生活態度)が別々だったけど。

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2025/07/11(金) 17:25:30 

    >>10
    内申点の話ではないの?
    賢いのに大人しくて内申点が取れない子や、発達障害の傾向があって集団でうまく行かない子が、
    能力並みの高校に進学できるということかと思った。
    違うの?

    成績にあった高校に行けたらいいじゃんと思ったんだけど。

    +43

    -1

  • 161. 匿名 2025/07/11(金) 17:26:09 

    >>79
    公立は難しいの?

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2025/07/11(金) 17:26:58 

    >>122
    公立中でオール5取れる層は、高校偏差値65にチャレンジできるレベル
    オール4で偏差値60の学校に受かるかどうか微妙なところ

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2025/07/11(金) 17:27:08 

    発達障害児(高知能)母の私大歓喜

    +1

    -2

  • 164. 匿名 2025/07/11(金) 17:27:13 

    私は私立中だったからあまり実感がなかったけど、公立中→私立高校→東大京大レベルの大学に行った人が、
    「明らかにおかしな評定だったので不満を言ったらさらに下げられた」と言っていたり、
    公立トップ高校に進学した人が「運動神経が抜群に良く授業態度もまじめな人より不真面目な◯◯部の方が体育で良い成績をつけられていて疑問だった、
    体育の先生は◯◯部顧問だった」と言っていたのでその人たちの言うようなことがあったらあまり良くはないんじゃないかなと思った
    推薦等の関係で、調整することもあるだろうけどね

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2025/07/11(金) 17:29:06 

    >>113
    人の足引っ張りまくるタイプ
    そういうのが大量にいるから日本の国力は衰退したんだと思う

    +28

    -2

  • 166. 匿名 2025/07/11(金) 17:29:21 

    >>151
    時期はバラバラだけど嘘のように落ち着く人も大人しかったのにアレな感じになる人も大人しい→アレ→まともになる人もいる
    アレな時期に当たった他人は大変だろうけどね

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2025/07/11(金) 17:30:47 

    いつか親が教員だと評定オール5になるシステムに文科省がメス入れてくれないかな

    +5

    -3

  • 168. 匿名 2025/07/11(金) 17:31:07 

    >>102
    斜め上の発想か、親も不思議な人なんだよ
    受験対策してないのに中受の試験受けさせるとか
    一応高校受験の雰囲気を味わせるためとか名目あるんだけど、対策してない子が太刀打ち出来ない試験を本気の子達に混じって受けさせるとかw

    +3

    -2

  • 169. 匿名 2025/07/11(金) 17:32:17 

    >>162
    ヨコから
    参考になる
    ありがとう

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2025/07/11(金) 17:32:52 

    >>137
    残念ながらあるよ

    +1

    -6

  • 171. 匿名 2025/07/11(金) 17:33:57 

    うちの子手は絶対挙げないし、副教科ボロボロは目に見えていたから早々に中受で抜けたよ、副教科の内申なんて平等に足さなくてもよくね?って思う、5教科オール3でも副教科オール5ならそこそこの学校受かっちゃうわ

    +6

    -3

  • 172. 匿名 2025/07/11(金) 17:41:01 

    >>1
    先生の主観で成績を付けてたのがおかしかったんだよ。
    先生も好き嫌いや贔屓、問題なくて目立たない子の事は見てないとか普通にあるんだから。

    +26

    -0

  • 173. 匿名 2025/07/11(金) 17:42:26 

    >>170
    公立ならないよ

    +4

    -1

  • 174. 匿名 2025/07/11(金) 17:43:43 

    >>173
    ないことにしたいのはわかったよ😂

    +0

    -5

  • 175. 匿名 2025/07/11(金) 17:44:34 

    >>4
    今がおかしいんだよ
    態度最悪だけど成績最高と
    成績最悪だけど態度や教師受け最高

    比べたら前者のほうが圧倒的に少ないでしょ

    教師の依怙贔屓を指摘しただけで内申落とされるからね。どう考えてもこれが異常。

    成績満点取るほうが難しい
    教師受けなんて教師次第すぎるわ

    +46

    -0

  • 176. 匿名 2025/07/11(金) 17:46:00 

    >>9
    わたし、自分が引っ込み思案かつ運動神経鈍かったから私立中に行ったクチ
    公立の内申点についても再考すべきだよね

    +7

    -0

  • 177. 匿名 2025/07/11(金) 17:48:46 

    >>55
    トピックズレになるけど、そのカラフルなノート作りに時間とエネルギーを費やすのではなく、一問でも多くの問題をこなしたらよいのにと思う。

    +10

    -0

  • 178. 匿名 2025/07/11(金) 17:49:54 

    >>2
    >>3
    授業中寝てたり、内職をしてたり宿題出さなくても、テストの点が取れてればいいんだよ

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2025/07/11(金) 17:51:21 

    >>155
    ネガティブなことな書いたらだめだか響かないと思うよ、今後面接取り入れるところが増えるんじゃない

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2025/07/11(金) 17:51:48 

    >>102
    親が知らないパターンもあるのかなと思う
    近所の小学校と併設学童、意向で暴言・暴力・虚言・指示聞かないの4冠みたいな子でも担任は「AくんやBちゃんと仲が良いですね、漢字の練習で字をもっと丁寧に書けると良いですね」程度
    学童職員は「今日はCくんDちゃんとトランプで仲良く遊んでいました」みたいな伝え方しかしない
    そういう状態だと、被害被った子の親が直接相手の親にゴルァ!!するまで気がつかないのかもしれない
    きっぱり伝える学校も出禁アリの学童もあるから全部が全部そういうところではないと思うけど

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2025/07/11(金) 17:54:53 

    >>14
    色ペン使ったり工夫ばかりに気を取られて
    頭に入ってない子多いよ

    +25

    -0

  • 182. 匿名 2025/07/11(金) 17:57:48 

    でも社会に出たら「気に入られる行動」できる人のほうが上手くいってる気がする

    +2

    -3

  • 183. 匿名 2025/07/11(金) 18:01:38 

    気に入られるとか意識せず、普通にしてて良い生徒なら良いのでは
    成績とか含めて

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2025/07/11(金) 18:02:33 

    基本的なことがしっかり出来ていたら、そこまで教師にどう思われるとか考えなくてもと思うけどな?

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2025/07/11(金) 18:03:21 

    >>12
    私はテストの点だけ取ってればいいでしょってタイプで内申点欲しさに先生にアピールするテストの点はぼちぼちな子達を冷めた目で見てきたけど、就活始めてああいう行動も大事な社会勉強の一つだったんだなと思うようになったよ
    勉強だけできればいいやとそういうのサボってきたことをちょっと後悔した

    あまり勉強できないけど内申点は良くてオール推薦で割といい所行ってる子、うっかり理系なんかにいっちゃうと大変だけどコミュ力の方が重視される職種なら仕事も問題ないのでは?
    勉強できないと言ったって、内申取れてそこそこの進学先からそこそこの職場行ける人は、学力も並程度はあるだろうし
    さすがに最低限の勉強も出来ない子は、内心美人で良い学校行くにも限度がある

    +41

    -2

  • 186. 匿名 2025/07/11(金) 18:03:43 

    成績と態度、どちらも良くて、初めて内申点良くだと思っていた

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2025/07/11(金) 18:03:49 

    >>181
    賢いこノートめちゃくちゃだよ、書く事が頭の回転におっつかないらしい、ただ数学の作図だけは異様に綺麗なのが不思議

    +10

    -1

  • 188. 匿名 2025/07/11(金) 18:04:25 

    >>4
    でも、いじめられて不登校になったような子にはいいと思ったよ。そういう子は、主体性を評価してもらえるのは不利で不公平だと思ってた。被害者なのにね。

    +30

    -0

  • 189. 匿名 2025/07/11(金) 18:04:46 

    生徒だけではなく、教師にも評価必要な気がする
    教師も本当に色んな人いて、生徒への影響大きいことあるし

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2025/07/11(金) 18:06:38 

    態度が良いとかは別にだけど、態度悪いは内申に影響させないと

    +2

    -1

  • 191. 匿名 2025/07/11(金) 18:08:16 

    うちの妹、新方針では泣く生徒になる側だけど今高3だから逃げ切りセーフだわ!
    一般入試だとボロボロになるの確実だから絶対推薦で行くって言って、部活に生徒会に頑張ってた
    こういうの、時代ガチャもあるよねぇ

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2025/07/11(金) 18:08:18 

    教師との関係でとかは、その教師自身があんまり、、な感じだと良い対応出来ない場合とかもあったりしていた人いるよ

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2025/07/11(金) 18:10:46 

    >>26
    対人スキル自体が高ければまた別なんだけどね
    先生の機嫌取るのだけ上手い子はダメ
    先生は授業態度がいい子は可愛がるか、問題ない子だからと放置するから先生にだけ評価されても社会人としては通用しない

    +12

    -0

  • 194. 匿名 2025/07/11(金) 18:11:14 

    >>185
    内申美人タイプで推薦でいい大学行けちゃうタイプ、
    うちの会社では早期に辞める子が多い
    意外とこのタイプ、社会に出て挫折する
    特にMARCHのとある大学であまりに続いたから、多少問題になった
    接客業やサービス業ならうまく行くかもしれない

    +7

    -2

  • 195. 匿名 2025/07/11(金) 18:13:41 

    推薦とか取れる人は、普通に成績と授業態度とかバランスよく良い人って感じだったけど

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2025/07/11(金) 18:15:40 

    >>113
    日本企業凋落はそんな構図だよ

    +9

    -1

  • 197. 匿名 2025/07/11(金) 18:15:51 

    >>187
    学力とノートの美しさは結構バラバラな印象

    +7

    -0

  • 198. 匿名 2025/07/11(金) 18:19:04 

    >>197
    灘文字ってのがあるらしいよ、林先生が言ってた

    +0

    -1

  • 199. 匿名 2025/07/11(金) 18:22:00 

    >>198
    その記事見てきたけど、「灘高校に話を聞いてみたところ、まず「灘文字というのは存在しません」という答えが返ってきた。そして教諭は、「成績上位者には字が汚い生徒も綺麗な生徒もおりまして、どちらかに偏っているということは無いと思います」と話した。」ということだった
    周りの灘出身者見てても教諭の意見の方が納得できる

    +1

    -0

  • 200. 匿名 2025/07/11(金) 18:24:44 

    >>194
    怒られた経験が少ないからクレーマーどころか、上司にミスや仕事の遅さ指摘されるだけでもショックで辞めちゃう子いるんだよね

    +6

    -0

  • 201. 匿名 2025/07/11(金) 18:25:11 

    授業態度も大事にして欲しいけどね
    内申点に影響しないとか関係なく

    +6

    -0

  • 202. 匿名 2025/07/11(金) 18:28:30 

    >>20
    自分自身がそのクチ

    +4

    -0

  • 203. 匿名 2025/07/11(金) 18:31:18 

    テストはできるけどノート提出物出来ない兄が来年卒業して、テストは出来ないけどノートや提出物はちゃんとやりそうな妹が入学します。仕方ないけどさ。

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2025/07/11(金) 18:32:36 

    >>174
    病院行ったほうが…

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2025/07/11(金) 18:40:38 

    >>197
    ノートの読み返しなんてしなくてもトップになれる子は、ノートを綺麗に取る必要性を感じていないからね
    ノート取らずに落書きばかりしていた学年トップは、ノート提出もさせる担任に当たってからようやくノートに板書を書き写していた

    +4

    -1

  • 206. 匿名 2025/07/11(金) 18:41:12 

    >>113
    上に気に入られて出世しても、仕事できないといずれ必ずつまずくんだよなぁ…

    +19

    -3

  • 207. 匿名 2025/07/11(金) 18:41:33 

    >>161
    公立はむしろ内申重視です。
    偏差値が高くても内申点が低いとかなり不利ですね。

    +6

    -0

  • 208. 匿名 2025/07/11(金) 18:45:02 

    >>4
    授業中に内職していても成績に影響なしなんてのは勘弁してほしい。

    +7

    -11

  • 209. 匿名 2025/07/11(金) 18:49:25 

    >>206
    配置転換あるし、上司だって引き抜きや独立でいきなり辞める人いるから最初についた上司にだけ気に入られてもね

    +3

    -2

  • 210. 匿名 2025/07/11(金) 18:51:26 

    >>22
    邪魔しなけりゃいいと思うけどね。
    横並びはしんどいわ。

    +40

    -0

  • 211. 匿名 2025/07/11(金) 18:51:45 

    >>2
    先生によって成績が違いすぎた。
    あれ子供の頃不思議だったわ。

    +6

    -0

  • 212. 匿名 2025/07/11(金) 18:56:20 

    >>29
    大阪は割と内申とりやすいし、公平ときいたけど。内申とテスト当日点数の割合も高校のレベルによって3段階にわかれてるし。頭が悪いほど内申が重視される。

    +10

    -0

  • 213. 匿名 2025/07/11(金) 18:56:24 

    >>20
    それ。テストは9割以上のできなのに、よくできるがつかない項目がある。何が足りないのかイマイチ分からん。ま、小学生の通知表なんか気にしないけどね。
    私立に抜けます。

    +29

    -1

  • 214. 匿名 2025/07/11(金) 18:59:34 

    中3の担任になりたくない教師激増しそうやな。
    何かあったら「内申書に書くぞ」と脅して黙らせてるからな、アイツらw

    +4

    -3

  • 215. 匿名 2025/07/11(金) 18:59:39 

    >>208
    授業妨害するわけでないなら、内職しようが早弁しようが個人的にはどうでも良いかな。

    +8

    -1

  • 216. 匿名 2025/07/11(金) 19:10:21 

    >>208
    静かに勉強してるんならいいんじゃない?

    +10

    -0

  • 217. 匿名 2025/07/11(金) 19:12:28 

    >>22
    妨害しないなら内職してもいいと思う
    時間がもったいなく感じて辛いよ

    +35

    -0

  • 218. 匿名 2025/07/11(金) 19:23:59 

    >>8
    良いな〜
    この指導方針って何年ごとに更新されるの?
    自分の子が中学上がるまで続いてくれたらいいんだけど

    +14

    -0

  • 219. 匿名 2025/07/11(金) 19:30:51 

    >>207
    そうなのね
    まだ小学生の子なんだけど、色々情報収集していかないとだから…
    詳しくありがとうございます

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2025/07/11(金) 20:02:00 

    >>1
    いつもテスト100点だけど教師から嫌われる子と、85点だけど教師から気に入られてる子の成績は5段階で4なんじゃないかと思ってたんだけど、それが終わるなら良かった。
    子供は小学生で発達に凸凹あり怠けてるように見えるのかテストの点がよくても先生に嫌われて通知表の「よくできる」が0。
    中受考えてたけど評価変わるなら公立も考えたい。

    +22

    -1

  • 221. 匿名 2025/07/11(金) 20:03:48 

    >>79
    私立の確約が取れるんでしたっけ?

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2025/07/11(金) 20:41:16 

    >>22
    それは仕方ないでしょ。授業妨害しないで学習しているならいいよ。学力別のクラス編成にできれば一番いいんだけどね。

    +11

    -0

  • 223. 匿名 2025/07/11(金) 21:05:01 

    内申のせいで進学校に受かっちゃって、深海魚のパターンが多いので、そんな配慮いらんと思います

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2025/07/11(金) 21:17:08 

    いままでも授業態度で成績なんかつけてないでしょ。
    けっこう意味不明な、先生の気分、みたいなので
    成績つけてるよ。
    そういうSNSけっこうあるよ?
    テストで100点取ってて、反抗もしてないのに、
    目立たない子だからオール3とかね。
    親が騒げば、モンペ扱い。

    PTA役員の子とか、地域の名士の孫とかは
    成績よかったりする。
    作文コンクールとか、よくわかんないので
    必ず入賞とかね。

    +4

    -1

  • 225. 匿名 2025/07/11(金) 21:19:07 

    >>1
    娘の中学では「主体的に学習に取り組む態度」の評価に「振り返りシート」が使われているのですが、娘はある教科だけ毎回ずっとB評価です。
    びっしりとたくさん書いていますし、「以前はこうだと思っていたが授業を受けて〇〇だということが分かった。」「〇〇についてはこのように思う。」など感想のようなことを書いていて振り返りとしては悪くないように思うのですが必ずB評価になります。

    振り返りシートのテクニックについてご存知の方、どのように書くべきか教えていただけませんか?

    次期学習指導要領の変更は少し先になるようなので、受験に間に合いそうにありません。

    +2

    -0

  • 226. 匿名 2025/07/11(金) 21:28:32 

    >>213
    小学校は9割取れてもみんな9割取るから真ん中が基本らしいよ小学校教員の親曰くだけど。真ん中は平均下あたりから90点以上まで幅広い。うちはオール2だったけど中学では4か5になった。

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2025/07/11(金) 21:37:29 

    >>225
    その〇〇の視点の切り込みがみんな書いてるようや内容で弱いとか?文章がどっかから丸写しみたいで長いだけで中身がないとか

    具体的に書く、改善点も書く、気づきや学びを書く、他の子の発表の感想
    上記が書けてるなら普通はAは取れる。

    Aの子の内容と大差ないなら逆贔屓されてる可能性もあるからそれならAは諦めてテストの成績上げることに注力した方がいいよ。

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2025/07/11(金) 21:41:06 

    >>145
    と言うより普段から真面目に頑張るなんてバカバカしい、受験はカンニングで合格すればいいじゃないみたいな考えだと思うよ。TOEICも不正だらけだったんだし。つまり中国人の学生の為の改訂なんでしょう。私の感想だけど。

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2025/07/11(金) 22:05:37 

    新しい学習指導要領に改定されたらいつから実施されるの?
    今子供が中1なんだけど…どうなるんだろう?

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2025/07/11(金) 22:07:36 

    2030年度から??
    微妙だと思ってるんなら来年度から変えてよ。AACのうちの子間に合わないわ

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2025/07/11(金) 22:10:50 

    >>213
    その方がいいですよ。
    うちはテスト五教科で400点以上、模試でも偏差値60以上出してましたが雑な性格が災いしてオール3でした。授業態度は良かったらしいですけどね。

    +1

    -0

  • 232. 匿名 2025/07/11(金) 22:13:18 

    都立高、今年から男女別定員やめたのに内申で主体的に学習に取り組む態度が廃止になったら女子の合格減りそうだな

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2025/07/11(金) 22:34:22 

    >>226
    いつの話?今は相対評価じゃなくて絶対評価だよ?

    +2

    -3

  • 234. 匿名 2025/07/11(金) 22:47:53 

    >>22
    くだらない授業なら聞く価値ないんだから内職くらいしてもいいと思うけど?
    先生はそれでも生徒が東大にでも通れば自分の評価上がるじゃんw
    くっそいじめてたくせに合格した途端恥ずかしげもなく態度豹変するレベルよ

    +3

    -6

  • 235. 匿名 2025/07/11(金) 22:53:42 

    >>49
    私も夫も親教員だったけどカスみたいな成績だったのですが

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2025/07/11(金) 23:04:33 

    >>43
    他人の授業邪魔するくらいなら、不登校で学校来ない方がよっぽどマシ

    +9

    -0

  • 237. 匿名 2025/07/11(金) 23:06:13 

    >>232
    都内は私立も無料だしいいんじゃない?

    馬鹿な男のいない私立の方が

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2025/07/11(金) 23:07:39 

    >>231
    そんだけ点数取ってたのに、オール4ではなくオール3!?

    よっぽどアレだったのでは…

    +3

    -0

  • 239. 匿名 2025/07/11(金) 23:08:45 

    >>1
    公立中の先生が軒並み、子供に中学受験させてる。

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2025/07/11(金) 23:10:38 

    >>224
    お子さん長いものに巻かれる性格だったのかもね

    そこまで分かってるならPTA役員くらいやってあげればよかったのに

    +1

    -1

  • 241. 匿名 2025/07/11(金) 23:11:16 

    >>1
    成績はそうでも、内申点はそのままということ?

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2025/07/11(金) 23:21:25 

    >>227
    丁寧に教えてくださってありがとうございます!

    うちの娘が書いているコメントの内容が薄いのかもしれないですね、、、
    挙げていただいた点を参考に出来ることはするように娘に伝えてみます。

    逆贔屓されている可能性、思い当たる節があります。
    定期テストで語句の説明で、重要なキーワードも複数入っていて正解と大体同じようなことを言っているのに△ではなく✕にされてしまい、とても厳しい先生なのか、または娘が嫌われているのか、、、

    出来ることをして評価が変わらないときは、その分の当日点を上げられるように努力の方向性を変えていくしかなさそうですね。

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2025/07/11(金) 23:32:32 

    >>233
    うちの子の小学校、毎年先生達が
    「通知表で各教科◎がつくのはクラスにひとりかふたり、ものすごく出来る子だけです!」って保護者に説明してるけど絶対評価に反してるよね

    +11

    -0

  • 244. 匿名 2025/07/11(金) 23:32:40 

    >>217
    あの子は内職して良くて、あなたはダメ

    ってバカだから分からない方の子が問題なんだよね
    あとそう言う親もバカだからヤバい

    もう全て教科ごとの学力別でクラス分けして授業をしたらいいと思う
    多分グレーゾーンの大人しい子がDQNまみれのクラスで学級崩壊して、まともに授業を受けれないのが1番の弊害になると思うけどしょうがないよね

    +8

    -0

  • 245. 匿名 2025/07/11(金) 23:33:43 

    >>243
    録音して教育委員会に通報だ

    無理ならネットかメディアへ

    +2

    -1

  • 246. 匿名 2025/07/11(金) 23:35:32 

    >>203
    2030年度からみたいだから、妹さんの時はまだ現行のままだと思う

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2025/07/11(金) 23:36:43 

    >>208
    そもそも
    同じ内容の勉強をみんな一斉に受けているこの授業スタイルが古いよね。本来個々の子どもに合った勉強が望ましいのに。例えば高校生が小6の授業を小6と一緒に受けたとして毎日興味を持って授業を受けられる?その逆で小6の子どもが高校の授業に参加させられたらどうすればいい?能力別の勉強なんて現実的じゃないことぐらい分かってるけど、一部の子には苦痛なのも知るべきでは?

    +7

    -0

  • 248. 匿名 2025/07/12(土) 00:16:29 

    これでうるさい中華系やクルド人系の移民の子たちは更に大騒ぎだね
    日本人の子用じゃないでしょ
    これからどんどん増える移民の子用でしょ

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2025/07/12(土) 00:25:26 

    >>188
    主体性は救済措置でもあったと思うよ
    不登校などで学習が遅れてしまっている子の逃げ場がなくなってしまうように思う

    +1

    -6

  • 250. 匿名 2025/07/12(土) 00:33:05 

    >>243
    その説明は随分大雑把で語弊を生んでるけど、◎やA〇がつくのは「求められたこと以上の取り組み」を自分で探求して形にできている子だよ。
    そのレベルの子が5人いれば5人につけられるし、当然絶対評価だから1人もいないということもあり得る。

    +3

    -1

  • 251. 匿名 2025/07/12(土) 00:36:02 

    内申点ガチガチ世代はZ世代なんかな?
    もっと前からそうなのかな

    +0

    -0

  • 252. 匿名 2025/07/12(土) 00:55:20 

    >>79
    でも、内申に1がある場合はダメな多いよ

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2025/07/12(土) 01:14:23 

    >>20
    特定の団体だけ異様にスコア高くて・・・

    +3

    -0

  • 254. 匿名 2025/07/12(土) 01:44:28 

    >>7
    同意です
    小1の息子が面談で
    「積極的に手を挙げて欲しい」と担任に言われた時、
    恥ずかしいお年頃ってあるよな〜なんで手挙げないと行けないんだろ〜
    ともやりました
    実際、二年生になってから自然と挙げられるようになったし…

    +4

    -0

  • 255. 匿名 2025/07/12(土) 01:53:53 

    >>249
    いじめた子は授業に参加できるけど、不登校になったら授業に参加できないのに?

    +8

    -1

  • 256. 匿名 2025/07/12(土) 02:27:34 

    >>12
    逆じゃない?
    多少勉強出来なくても真面目かつコミュ力ある人の方がどんどん出世する

    +15

    -1

  • 257. 匿名 2025/07/12(土) 02:29:34 

    >>108
    加点はいらないけど減点ね

    +9

    -1

  • 258. 匿名 2025/07/12(土) 04:12:35 

    >>8
    学習態度って主観でだもんね
    それを複数の教員が判断するならまだ分かるけど教科担当1人だし、教員の質にバラつきがある以上内申は全然公平じゃない。
    テスト以外のレポートに点数つけて判断は分かるんだけど、そもそも学習態度は教科の成績とは言えないと思ってる。

    +21

    -1

  • 259. 匿名 2025/07/12(土) 05:10:24 

    >>221
    そうです!
    その高校が定めた偏差値に達していれば確約がもらえて合格は確実になります。ですので早い人は7月頃には高校決まったりします。

    +2

    -0

  • 260. 匿名 2025/07/12(土) 06:51:11 

    内申美人だっけ?それっぽいDQN同級生がいたんだけど、自己愛系で接点がない私に他害してくるのにそこそこの偏差値の学校に行ってた。
    その同級生の他害の方法がとても偏差値の高い学校に行く奴のそれじゃなくて完全に知能(察し)がDQNすぎて、絶対にそこの学校でモラルと成績面で詰んでただろうなって思う。
    あと、クソ教師がブスだからと成績を悪くつけるやつもついでに無くしてほしい(私が被害者)

    +1

    -2

  • 261. 匿名 2025/07/12(土) 07:02:06 

    >>1
    頭はいいけど引っ込み思案であんまり授業では話せない生徒

    ここも引っ張り上げてくれるの?
    ここは入試で力出すしかないと思ってた

    +5

    -0

  • 262. 匿名 2025/07/12(土) 07:33:58 

    >>244
    そうしたいならチームみらいに投票するしかない

    +1

    -0

  • 263. 匿名 2025/07/12(土) 07:46:57 

    >>209
    まあ気に入られるタイプは上司が辞めようが、部署超えて上司に大事にされてるから問題ない
    中小は働いたことないからはわからんが

    +1

    -0

  • 264. 匿名 2025/07/12(土) 07:49:09 

    >>56
    そっか、国会も地方議会もつまらんから議員寝てるんだね
    面白くすればいいのか?寝るのが悪いだろ

    +4

    -1

  • 265. 匿名 2025/07/12(土) 08:12:03 

    >>250
    うちの学校は「副教科では学年に1人くらい◎がでることもあるが主要教科では奇跡でも起きない限りつかない。そのくらい最高評価もらうのは厳しいです」って毎年説明がある。
    高校受験には関係ないからどの保護者も黙ってるけど

    去年うちの子は5年生でどのテストも満点(&やってもやらなくてもいい問題も解く)、絵のコンクールで賞も取ったんだけど⚪︎だった。
    子供は今年も頑張ってるけど、先日テストでミスをしたらしくて「◎消えたわ〜w」って悔しがってる。
    うちの子は厳しいのを楽しんでる?燃えてる?けど、受験を決意した家庭も多いだろうなって思う

    +4

    -0

  • 266. 匿名 2025/07/12(土) 08:32:16 

    >>149
    現役教師が教える内申点を上げる方法!とやらに
    「授業中は頷いたりメモを取ったりする」
    「先生の話しを聞いて『はっ!わかった!』というリアクションをする」とかいうのがあって笑っちゃったよ。

    娘の学期末の通知表では「音楽の良さを知り楽しむ」的な評価が低かった。いやいやいや笑。小さい頃からバイオリンやってて来週ソロやるんだわって感じだった。
    教師なんて所詮子供のこと自分都合でしか見てない。

    +13

    -1

  • 267. 匿名 2025/07/12(土) 08:39:40 

    >>265
    でもさ、各教科3種類項目ない?
    テストが9割以上とれてれば1項目は◎つくはずなんだけど。知識技能だからそのまま点数が反映される項目。

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2025/07/12(土) 08:41:07 

    >>250
    その辺がなんというか、その教師の裁量じゃん。フィルターがかかってる場合もあるし。
    だから納得できない。

    +8

    -0

  • 269. 匿名 2025/07/12(土) 08:46:12 

    >>256
    職場って、結局似たような学歴が集まるから。

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2025/07/12(土) 09:55:56 

    >>73
    親として恥ずかしくないの?

    +0

    -1

  • 271. 匿名 2025/07/12(土) 10:08:21 

    部活の顧問やってる先生が、自分の受け持ちの部の生徒に甘々に加点してる
    ってのが問題になったことある

    +5

    -0

  • 272. 匿名 2025/07/12(土) 10:32:59 

    >>270
    子供いないだろ

    +0

    -1

  • 273. 匿名 2025/07/12(土) 10:36:09 

    >>1
    やっとまともになってきたんだ
    やる気だけあって能力ない奴がどれだけ組織の効率を落とすことか
    やる気なくても能力あるやつにやらせたほうがいいよ学級委員長も

    +7

    -1

  • 274. 匿名 2025/07/12(土) 11:25:37 

    >>22
    成績順クラス分けにしないとなりたたなくなってきてるのかも

    +4

    -0

  • 275. 匿名 2025/07/12(土) 11:35:00 

    >>69
    いるよ
    先生の授業内容に関係ないギャグに無理して笑ったりして
    んで陰であいつのギャグつまらねーんだよって言ってる

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2025/07/12(土) 12:07:13 

    >>1
    社会に出てから、適切な人間関係を築けない子が増えるのでは?
    目上の者から気に入られるとか、目をつけられないようにするとかも、まぁまぁ社会に出てから必要なスキル。
    自分の態度が人にどんな影響をもたらすのかというのも、自然とわかってくるわけだけど、
    今後、その辺の音痴さんが増えていくのかもしれない。

    +2

    -0

  • 277. 匿名 2025/07/12(土) 12:09:15 

    今後はお行儀のいい子が減っていくのか?

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2025/07/12(土) 12:11:57 

    >>273
    やる気のない人が、一人混じると全体の士気が落ちるから、1番イラナイのがやる気のないヤツ

    +4

    -0

  • 279. 匿名 2025/07/12(土) 12:14:17 

    >>268
    二人以上の先生にやらせればいいと思う。
    受け入れ側としては、重要でほしい情報。

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2025/07/12(土) 12:20:07 

    >>238
    横ですがうちもです。
    男の子なのでアピールとかできず、提出物もしっかり出してましたがオール3でした。
    公立は内申点が邪魔して、頑張って偏差値58の高校が目指せるくらいでした。
    結局、偏差値67の私立高校行ってます。

    +5

    -0

  • 281. 匿名 2025/07/12(土) 12:28:38 

    先生の匙加減とか気分とかで成績つけてるって
    コメントにレス付けてる人たちの内容がぜんぜん
    かみ合ってない。
    日本語翻訳ソフトでも使ってるの?
    官僚だけじゃなくて先生も日本人少なくなってんのよね。
    国籍条項取っ払ってる自治体増えたんじゃない?

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2025/07/12(土) 12:56:06 

    >>206
    若手で現場が多く、上司ががっつりフォロー入れてくれる立場ならコミュ力が一番大事だね
    ずっとそこにいられるなら問題無いかも

    それ以上に出世(管理系、事務系)すると、文章力が高い、多数の説得力ある理由付け、反訴も多く想定して論破、過去の事例が相当頭に入ってて最善のルートが示せる、一つ言えばその先の10まで理解する
    みたいな、机上の勉強が得意な人の独壇場だよ
    客観的な仕事の成果が出せないならリストラ対象へ、、

    +0

    -1

  • 283. 匿名 2025/07/12(土) 13:15:53 

    >>138
    結果的に指導(知識、スキルなど)が身についてるなら良いってことだと思う
    先生にはぼーっとしてるように見えてるけど、ちゃんと聞いてるし、脳内で処理してるってことだから

    むしろ、真剣に聞いているようで結果が出ないのがまずい
    上辺だけの時間(授業)過ごさせてるだけだから、本人にとって教育が機能してない

    +1

    -0

  • 284. 匿名 2025/07/12(土) 13:19:28 

    >>272
    いますよー

    +0

    -0

  • 285. 匿名 2025/07/12(土) 13:24:05 

    >>258
    自分は教科書読めばわかるからって、飽きちゃって前後左右の子にちょっかい出して、出された方は大事なところ聞き逃しちゃうんだよね

    そんな奴は評定下がればいいよ
    頭イイんだからどうぞ入試でイッパツ合格しちゃってください

    ただし、他人に迷惑かけた報いは受けろ

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2025/07/12(土) 13:26:10 

    >>280
    いいんじゃない?
    アピール出来ないのもその子の力よ

    公立行ったらまた同じ感じになっちゃうし、嫌なら私立で輝けばいい

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2025/07/12(土) 13:30:48 

    >>280
    アレって濁したけど、クラスメイトの学習の邪魔してたってことだよ

    提出物出しててテストの点数取れてて、そんな評定落とせないよ
    しかもその落ち方、1教科じゃないでしょ

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2025/07/12(土) 13:34:44 

    >>268
    たかが公立中学の教師の評定すら取れないんじゃ、もうしょうがないよ
    諦めて私立高校行った方がいい

    +1

    -0

  • 289. 匿名 2025/07/12(土) 14:20:15 

    >>278
    ゼークトの組織論とは|無能な働き者の特徴、4分類についてわかりやすく解説 | オンライン研修・人材育成 - Schoo(スクー)法人・企業向けサービス
    ゼークトの組織論とは|無能な働き者の特徴、4分類についてわかりやすく解説 | オンライン研修・人材育成 - Schoo(スクー)法人・企業向けサービスschoo.jp

    「無能な働き者は組織にもっとも害を与える」と、説いたのはドイツの軍人であるゼークト氏です。無能な働き者とは、正しい判断力や行動力がともなっていないにもかかわらず、自身の判断で(よかれと思って)仕事を進めてしまい、周囲を混乱させる困った人材のことで...

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2025/07/12(土) 14:49:00 

    >>93
    先生はそのまま書けばいいと思うんだよね

    ・クラス委員や部長に立候補するが成績はよろしくない
    テスト勉強はあまりしない

    ・成績は良いが授業は聞いていない
    グループ学習でも人任せ

    それでも合格させるかは学校次第にしたらいいだけな気がする

    +7

    -0

  • 291. 匿名 2025/07/12(土) 14:50:37 

    >>56
    全てのレベルの子にとって面白い授業なんて無理でしょ
    上に合わせれば下はついていけなくてつまらないし、下に合わせれば上は退屈でつまらない
    公立小中ではどうしようもない

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2025/07/12(土) 14:54:18 

    >>53
    授業中やる気はないけどテストだけ点数取る子ってクラスに一人くらいはいるけどね
    ただそういう子は静かに一人で考え事してて、いわゆる問題児的な行動は取らないから保護者には伝わらない

    +5

    -0

  • 293. 匿名 2025/07/12(土) 14:54:58 

    >>266
    学校内の様子と学校外でソロは別だもんね
    先生が観に来ていてその評価ならかなりヒドい話だけど

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2025/07/12(土) 15:06:38 

    >>265
    学校や先生によって◎がつきやすい、つきにくいっていうのがあるのが納得いかないですよね。
    ◎がめったにつかない学校がある一方で、他の学校では◎が20個つく子もいる。
    公立中高一貫を受検する場合、内申も必要になってくるけど、うちの地域の公立中高一貫校は内申の取りにくい小学校の生徒への配慮は一切ないそうです。

    +5

    -0

  • 295. 匿名 2025/07/12(土) 15:32:44 

    >>256
    勉強って最終的には1人でするものだけど、大抵の仕事ってそうじゃないもんね
    みんなと円滑にコミュニケーションとれれば、お互い欠点を補いあってより良い仕事ができる
    超優秀でも職場で協力できないようでは、結局仕事できない人ってことになる

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2025/07/12(土) 15:53:02 

    うちのコはアピールが下手だから、とか手を挙げてるのに、とか言ってる親は自分の子の態度をわかってない。
    理科の実験の後に片付けしないとか、班で話し合うときに関係ない話ばかりしてたり、背骨ありますか?みたいな姿勢になってることを知らないと思う。

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2025/07/12(土) 16:06:41 

    >>1
    昨日の採用試験に、半袖Tシャツと短パンで来た男性がいたよ
    履歴書の写真は髭面

    成績は優秀で一次筆記試験は合格してた
    昨日は二次面接、適正検査だったんだけど、面接官はどんな評価をしたんだろう

    +1

    -1

  • 298. 匿名 2025/07/12(土) 16:12:38 

    >>1
    仕事は出来るけど勤務態度が悪い会社員が増えたら嫌だな

    +1

    -0

  • 299. 匿名 2025/07/12(土) 16:14:33 

    >>256
    その通り
    今の職場ってそんな感じ

    +1

    -0

  • 300. 匿名 2025/07/12(土) 16:32:04 

    先生の好き嫌い関係なく評価されるのはいいね。
    お気に入りとか、嫌われてる子とかわかりやすく贔屓する先生いるからね。
    理不尽な事にも反論させない、やってもないこと謝らせられたり、悔しい思いしなくて済む。
    あと、変に偏屈で元陰キャだったっぽい先生が陽キャを目の敵にしたりとかいるよね。

    +0

    -1

  • 301. 匿名 2025/07/12(土) 16:35:10 

    >>261
    いま発言だけでは態度つけないよ
    ワークシートやノートなど、総合的な取り組みで説明できる資料を求められる

    +0

    -0

  • 302. 匿名 2025/07/12(土) 16:38:13 

    >>181
    そういうノートは評価普通になるはず
    授業中に話された関連知識とか、自分で考えたこととか書かれているノートが良いノート

    +3

    -0

  • 303. 匿名 2025/07/12(土) 16:49:12 

    >>255
    参加できない分の救済措置を講じれるって話だよ
    試験は学習の遅れがダイレクトに出るしフォローも難しい、でもレポートなどの取り組み内容で主体はフォローできる
    いじめっ子が参加できていることの問題はまた別の対策が必要な話
    いじめっ子側にカウンセリング受けさせたりソーシャルスキルの改善に取り組ませたりは必要だとは思ってるよ

    +0

    -0

  • 304. 匿名 2025/07/12(土) 16:50:20 

    内部推薦指定校推薦が増えすぎて学校自体の質が低下してるところもあるもんね
    真面目だからって優秀とは限らない

    +1

    -0

  • 305. 匿名 2025/07/12(土) 17:02:43 

    >>268
    今は説明責任が求められるから、特に中学は資料に基づいて評価している教員の方が多いはずだよ。
    納得できないならどんな基準でそうなったのか聞いてみたら?
    補足すると、アラフォーの私が子供の頃にあった「人間性」の評価は、すでに評価項目としてはずいぶん前に外れてる。
    「主体的な学びに向かう態度」は「学びを調整する力」、要するに自分の課題を把握して軌道修正できるかどうかも含まれてるから、頑張ってても的外れだと伸び悩む。
    「粘り強く取り組む力」という項目もあるので、普段の取り組みにムラがあったりするとこれも伸びないよ。

    +2

    -0

  • 306. 匿名 2025/07/12(土) 17:03:46 

    >>267
    定期試験だけで評価することはないから、その他の小テストや実技が振るわなかったのでは?

    +0

    -0

  • 307. 匿名 2025/07/12(土) 17:09:42 

    >>265
    教員側だけど、それはさすがに極端だと思った…
    もしも学校側の独自裁量でどんなに優秀な子がいても◎をつけないよう強制しているのなら、それは本来の絶対評価の付け方とは異なってるよ
    本来の絶対評価であれば、全国どこの学校に転校しても、その子個人の成績は大きく変わらないはず

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2025/07/12(土) 18:48:06 

    >>305
    話ズレるけど、なんかのトピに、
    学校の進路説明会で、内申点について相談のある子は言ってくださいって説明があったって。そんな相談次第でどうにかなる学校があったら、学校よって有利不利があるってこと。納得いかないよね。
    うちは中学受験するけどw

    +0

    -0

  • 309. 匿名 2025/07/12(土) 21:32:17 

    >>287
    今は内申の内容は聞かれたら明確に答えられるように付けてるはずだから、平均点が75点のテストか授業態度がひどいかレポートがC評価連発位じゃないとオール3にはならないよね。とにかく普通にしてれば4はつく。

    +1

    -0

  • 310. 匿名 2025/07/12(土) 22:02:13 

    >>267
    >>306
    本当にカラーテストで90点以上取ってても3項目どれもつかないの。
    特に5年生の算数は一年間カラーテスト両面と小テスト満点キープ、一度も忘れ物なし、発表も積極的、周りの子にも教える、児童会に入る(私もPTA本部やるw)
    やってもダメだった💦
    担任からは気持ちとしては◎以上で指摘するところも一切ないです。って言われたけど…

    隣の学区の小学校は◎取れるらしいので、公立一貫校目指してる家庭は不安だったりするかも(成績表と調査書はまた違うのかな?)

    不明点は多いけど、私は担任以外に問い合わせるのも面倒なのでここに愚痴るだけ

    >>307
    他の保護者が強めに問い合わせたら、担任も学年主任も校長の方針に従ってます…みたいな感じだったらしい。
    その保護者も校長先生のアポを取る&教育委員会まで訴えるのは面倒で引き下がったらしい

    +0

    -0

  • 311. 匿名 2025/07/12(土) 22:05:51 

    >>287
    >>309
    コメ主ですが、都内の学力高い地域でしたので、周りの子たちが出来すぎてました。
    うちの子は真面目で3年間皆勤賞でした。部活動もちゃんと頑張っていて授業妨害とは無縁です。
    普通に授業受けて提出物出して平均点以上取ってるだけではオール3です。
    男子はみんな私立高校を選びました。内申点が良ければ都立の上位校を目指せるレベルの子達です。
    殆どの子が中学受験をして学年の半分が私立に進学する地域だったのでうちも中受させるべきでした。

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2025/07/12(土) 23:44:37 

    >>48
    今そういう人はコンプラ違反でどんどん失脚してるよ
    もう要領だけの人は生き残れないし、会社だけでなく社会全体が頭が良くて優しい人しか生き残れない社会構造になってるよ

    +0

    -0

  • 313. 匿名 2025/07/12(土) 23:49:11 

    >>175
    基準が曖昧で教師次第なところが問題よね
    クラスによって評価がバラバラだったり、教師が反社会的な性格で超成績がいい子を妬んで内心下げるとかめちゃくちゃ聞く。教師は神様じゃないんだからそんなもので子供の進路を左右させちゃダメだと思うわ

    +1

    -0

  • 314. 匿名 2025/07/13(日) 08:07:00 

    中学も高校も3年の12月辺りに統一テストを強制的にやらせたら良いのに

    +1

    -0

  • 315. 匿名 2025/07/13(日) 13:46:45 

    >>287
    >>231です。
    余りにも内申が厳しいため三者面談で授業態度について伺いましたが、授業態度は良くうちの子の発言で授業が円滑に進むことすらあると褒められました。

    提出物も全て出してましたが、それでもオール3でした。
    振り返りレポートに重点を置いている学校だったので、出来が雑だったのが敗因だと言われましたし、私も思っています。

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2025/07/13(日) 13:50:58 

    >>311
    うちの子の学校と全く一緒です。子供の性格も似ています。
    やはり男子は早々に公立を諦めて私立高校にしていました。

    うちの子が90点台を取っても貰えなかった4がテスト70点の女子がレポート両面にカラフルに書いて貰っていました。

    その子が4のことに不満は無いのですが、頑張って良い点数取った子を落とす必要ってあるのかなと疑問です。

    +2

    -0

  • 317. 匿名 2025/07/16(水) 04:21:32 

    >>32
    主体的に授業にとり組んでいるように見えたって、試験の結果が悪かったらただの見せかけだもんね。
    試験結果だけで評価すべきだと思うわ。

    +2

    -0

  • 318. 匿名 2025/07/16(水) 04:27:11 

    >>315
    そもそも提出物は出すのが当たり前だから、そうなると内容で評価になるのよ。
    うちの中学は提出率はほぼ100%だって言ってた。

    +1

    -0

  • 319. 匿名 2025/07/28(月) 23:09:44 

    >>12
    真面目な無能は後で苦労する
    ソースは私

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。