-
1. 匿名 2025/07/11(金) 14:38:34
先ほど、別のトピでこどもちゃれんじが良いというコメントを見ました。公文の鉛筆で書く紙のワーク、たくさん書いました。しかし、ほとんど手をつけていません笑
こどもちゃれんじの教材で、少しずつでも平仮名覚えたりしてくれたらいいなと思って気になってます。
お子さんが、こどもちゃれんじやってる方いますか?+14
-13
-
2. 匿名 2025/07/11(金) 14:39:36
ちゃれんじしてみ
くもんは行かなきゃ意味ないよ+48
-2
-
3. 匿名 2025/07/11(金) 14:39:46
主さんのお子さんは何歳?+20
-1
-
4. 匿名 2025/07/11(金) 14:39:48
やってたよ
手頃な価格で良かったけど月によって付録の豪華さが全然違う+64
-1
-
5. 匿名 2025/07/11(金) 14:39:48
まず買ってある公文のワークを終わらせてからにしたら。+21
-4
-
6. 匿名 2025/07/11(金) 14:40:06
こどもちゃれんじに一度でも関わると一生電話かかってくるぞ。いらない、やめてくれと言ったってかかってくるんだから。+79
-8
-
7. 匿名 2025/07/11(金) 14:40:29
0歳〜3歳くらいまでは重宝した
毎月その月齢に合ったおもちゃが届いて、DVDで使い方も教えてくれて本当に食いつきよかった
幼稚園行き出してからは不要になって退会した
あれから5年経ってもいまだにDM来るし電話かかってきて鬱陶しい+58
-3
-
8. 匿名 2025/07/11(金) 14:40:32
やってたけど立派なガル民になりました!+3
-0
-
9. 匿名 2025/07/11(金) 14:40:35
チャレンジと公文、どちらもしないと意味ない+0
-9
-
10. 匿名 2025/07/11(金) 14:41:03
うちの子たちには全然合わなかった
スマイルゼミの方が合ってた+6
-2
-
11. 匿名 2025/07/11(金) 14:41:10
とらとらしまのとらじろう+1
-1
-
12. 匿名 2025/07/11(金) 14:41:19
昔やってた
うちの子は10月生まれだったのでちょうどよかったけど
4月生まれの子の親御さん曰くうちの子には物足りない、3月生まれの子の親御さん曰くうちの子には早いからしばらく寝かしてから使ってると言ってた+18
-0
-
13. 匿名 2025/07/11(金) 14:41:31
まず親が誤字書いたらあかんで+4
-0
-
14. 匿名 2025/07/11(金) 14:42:36
わたしは進研ゼミが気になる(小学校)+8
-0
-
15. 匿名 2025/07/11(金) 14:42:38
+11
-2
-
16. 匿名 2025/07/11(金) 14:43:47
おもちゃがいいね。
下手に自分で探して買うよりいい。+14
-0
-
17. 匿名 2025/07/11(金) 14:44:37
アプリのゲームが好き+0
-1
-
18. 匿名 2025/07/11(金) 14:44:57
欲しいおもちゃやワークをメルカリで買ったよ+4
-0
-
19. 匿名 2025/07/11(金) 14:45:35
年中⇒ひらがななぞりん
年長⇒時計の読み方
小1⇒足し算、引き算
小2⇒九九バトルマシーン
↑幼児から小4まで続けていたけど、年中からで充分だと思った。年中〜小2までは教材も素晴らしい。ひらがなやカタカナの書き順もチャレンジで学んだ感じ。
ただ、小1からチャレンジタッチにしたけど、間違えても答えを暗記すれば正解になるし、うちの子にとってはあまり意味の無い教材と可してしまったよ。ずっと続けるなら紙ベースの方が良い。+20
-2
-
20. 匿名 2025/07/11(金) 14:46:15
>>6
うちはとある事されてブチ切れて電話したらDMも電話もこなくなったよ
2人目産んだけどその子にも一切勧誘こなかった
ブラックリスト入りしたのかな+22
-1
-
21. 匿名 2025/07/11(金) 14:46:53
やめた方がいい。やらないよ。どんどん溜まってく。人によるけど。週1、1時間でも塾行かせた方がマシ+3
-7
-
22. 匿名 2025/07/11(金) 14:47:39
タブレット学習が本当に嫌だ
何でもアプリやら電子書籍やらデジタル機器を前提とした学習要素が年々 強くなっている
デジタルと紙を選べるといっても、明らかにデジタルの方が充実していて、紙だと損している気分になるのが不満だったから年長コースでもう辞めた
やっぱり幼児には紙オンリーがいいので、最終的には市販の幼児ドリルで充分だという結論になった
+19
-3
-
23. 匿名 2025/07/11(金) 14:47:45
2歳だけどかなりハマってる
今日も午前中机に向かってタッチペンで暫く遊んでた
語彙力とか増えてるかはわからないけど自宅保育だから1人で何かやってくれてる時間はかなりありがたい+6
-0
-
24. 匿名 2025/07/11(金) 14:47:50
>>1
こどもちゃれんじを絶賛するトピなんてあるんだ?+0
-2
-
25. 匿名 2025/07/11(金) 14:48:15
>>10
うちも
ちゃれんじは届いた日以外、興味無くしてたわ
その後タブレット学習を検討したとき、スマイルゼミと比べてタッチペンの反応の悪さが気になってスマイルゼミを選択した。学習習慣ついたし、ペンも問題なく使えてる。うちはスマイルゼミで良かった+4
-3
-
26. 匿名 2025/07/11(金) 14:48:32
くもんのワーク手つかずってそれは主がそもそもやらせようとしてないってことだよね?
置いとくからやっておくんだよ〜スタイルじゃちゃれんじでもやらないと思うよ
ちゃれんじも進研ゼミも親がちゃんと机に向き合わせてなきゃ全然意味ないよ+17
-0
-
27. 匿名 2025/07/11(金) 14:48:33
>>15
子供がちゃれんじやってた頃に突然らむりんが消えたんだけど
しまじろうに食われたんじゃね?とか旦那が適当なことを言ってた酷いw+18
-1
-
28. 匿名 2025/07/11(金) 14:50:01
公文やらないならこどもちゃれんじもやらないんじゃない?しかも安易に入ると辞めれないよね+4
-0
-
29. 匿名 2025/07/11(金) 14:51:25
>>14
自分から学習できる子だったらいいと思う
わたしは母に怒られてもやらなかった+10
-0
-
30. 匿名 2025/07/11(金) 14:51:28
40代半ばだけど、私が高校生の時にベネッセ(当時は福武書店)が個人情報垂れ流しにした事があり、あんまり信用していない。学校に教材の宣伝かなんかで来たんだけど思うんだけど。+5
-1
-
31. 匿名 2025/07/11(金) 14:51:56
子どもにその気がないなら何を与えてもやらないよ。+5
-0
-
32. 匿名 2025/07/11(金) 14:52:06
>>15
しまじろうもみみりんも、ファミレス行ったり、ハンバーグ食べたりしてるよね…。+3
-0
-
33. 匿名 2025/07/11(金) 14:53:09
>>30
家族情報とか家族構成とかいろんな個人情報ダダ漏れのイメージあって私も通信教育系はあんまり信用できない+2
-0
-
34. 匿名 2025/07/11(金) 14:53:30
ひらがな覚える程度はそんなんやらんでもおぼえるんじゃないの?+4
-1
-
35. 匿名 2025/07/11(金) 14:54:48
年長。本屋で売ってるくもんのワークも計算のだけはちゃんとやってくれてるけど、たまにくるチャレンジのお試し教材やらせると食いつきがいい。
キャラがいたりするのが良いのかなぁ?
+4
-1
-
36. 匿名 2025/07/11(金) 14:54:54
1歳半くらいから中学卒業までお世話になったよ
高校入試の結果は偏差値65くらいの公立高校
企業としてはなんだかなーなところもあるけど、教材はどれもとても良かった
演習量は少ないからくもんの教材は追加として取り組めば良いと思う
親が覚悟してしっかり関われるならちゃれんじ・進研ゼミはオススメできるよ+18
-0
-
37. 匿名 2025/07/11(金) 14:55:58
何歳かな?
赤ちゃん時からやってたけど教材で大体この年齢はこれをはじめるというのが参考になったけど
ひらがなとかはちゃれんじではあまりやらなかった
うちはだけど
親がドリル買って根気よく教えた感じ
+2
-1
-
38. 匿名 2025/07/11(金) 14:56:14
ご褒美ポイントとか絶妙なタイミングで餌をぶら下げてくれるから助かる。
タブレットで毎日やってるけど楽しんでやってるし、役に立ってるとは思う
でも合う合わないはありそう+4
-0
-
39. 匿名 2025/07/11(金) 14:56:41
>>20
ブチギレても何度も来た。
1番良いのは、届いたDMに大きく「受け取り拒否」って書いてポストに投函する。正しいやり方なので、島次郎に限らず迷惑なDMはこうするといいよ。
これで即来なくなった。+6
-0
-
40. 匿名 2025/07/11(金) 14:56:45
>>6
退会時に個人情報の完全消去をお願いしたよ。
それ以降ダイレクトメールきてない。+13
-0
-
41. 匿名 2025/07/11(金) 14:58:48
>>6
次の年も申し込んでても大量にDM届くよね
なんか資源が勿体無いなといつも思う+15
-0
-
42. 匿名 2025/07/11(金) 14:59:17
今小2だけど、2歳の頃から続けてますよ
オプションで英語と読み聞かせを付けてた
年中でタブレットに変えたけど(今は小学生のね)
しまじろうコンサート行ったりして楽しくやってる
コロナ禍だったから家庭学習には役立ったよ+4
-0
-
43. 匿名 2025/07/11(金) 15:01:57
5歳と3歳がやってる(2人とも紙)
うちの子達はチャレンジ大好き
ワークするときは必ず一緒にやるけど毎日楽しくやってる
普通のと有料の追加ワークもやってるけど、ちょうど終わる頃に新しいのが届く
幅広く色々なことを教えてくれるのが魅力だと思う
とってもカラフルで楽しい、よくできてる
2年くらいやってますが勧誘の電話はまだ受けたことないです+2
-0
-
44. 匿名 2025/07/11(金) 15:02:18
>>6
◯◯さん(子供の名前)のお家ですか?って最初聞かれるから知りませんいませんて言う+3
-0
-
45. 匿名 2025/07/11(金) 15:03:11
>>39
横だけど、知らなかった!やってみる!ありがとう+4
-0
-
46. 匿名 2025/07/11(金) 15:04:52
>>6
無視すればよくない?かかってきても一度も出たことない。それかブロックする+14
-0
-
47. 匿名 2025/07/11(金) 15:06:19
>>22
めっちゃ分かる。タブレットコンテンツ強すぎて紙だとショボく感じちゃう。小学生になったら宿題もタブレットで出て2台も起動するのかぁ…ってやめちゃった+8
-0
-
48. 匿名 2025/07/11(金) 15:06:56
>>1
参考になるか分からないけど、支援学校に通う娘の話です。
就学後にこどもちゃれんじ入会しましたが、おもちゃや付録が多くてごちゃごちゃしてしまい、飽きたようです。
すまいるぜみに入会したところ、タブレット開いてすぐ今日の課題3つが表示されてシンプルな内容で2年続いてます。
ひらがな読めなかった娘が50音全て読めるようになり、書き取りも全くできず集中が続かなかったのに、文字になってきてます。
学校でもちょうど同様の授業内容なのもあって、娘なりの伸びを感じているところです。
幼児期の学ぶ楽しさ重視ならこどもちゃれんじもいいかなと思います。好奇心旺盛タイプとか。
学力重視なら、個人差ありますが私は、すまいるぜみ、スマイルゼミおすすめします。+5
-0
-
49. 匿名 2025/07/11(金) 15:10:51
とりあえず、子供が小学校入るまでに軽く何か勉強をさせたいな~くらいの気持ちで始めた。平仮名とカタカナ、数字が読めて、書き順はぐちゃぐちゃだけれど書けるようになったので私的には十分。ただ小学生以降は退会する予定+3
-0
-
50. 匿名 2025/07/11(金) 15:13:50
>>1
早生まれだから、どっちに合わせたら良いのかな?と質問したら、オペレーターの方が困ってアワアワしてた笑。
一緒に幼稚園通う学年で合わせた方が良いのは分かるんだけど、入園前の格差って大きいから悩んだんだよね。
結局入会は止めといた。+2
-0
-
51. 匿名 2025/07/11(金) 15:15:00
>>14
自分でちゃんと勉強して毎月赤ペン先生に提出できるようなタイプの子だったら塾とか行かなくても進研ゼミだけで十分だと思う。うちの弟は高校までずっと公立で塾には行かず(小学校の時に公文には通ってたけど)進研ゼミのみで、旧帝大の理系に合格したよ。ちなみに私はそういうのは続かないタイプなのでだんだん溜まってしまい、途中から付録目当てになってしまってダメでした…+7
-0
-
52. 匿名 2025/07/11(金) 15:17:31
>>14
ちゃれんじ時代から進研ゼミも取ってるけど、うちの子は毎月楽しみにしてる。
難易度は学校と同じくらいだと思う。1日に国語算数で見開き1ページずつ進む目標設定になってる。余裕あれば一気にできる分量。+5
-0
-
53. 匿名 2025/07/11(金) 15:19:23
紙のやつを4歳ぐらいからずーっとやってていま小五。小さいときはつきっきりで見てなきゃで大変だったけど、いまは自分で丸つけもするからだいぶ楽になった。
ときどき「今日のチャレンジでやったところだったから手あげたよ」を素で言ってくるから、これマンガで見たヤツだ笑と心の中で思いながら「良かったね」って言ってる。
ただチャレンジだけだと色々足りない部分もあるから、夏休みとかは市販のドリルも合わせてやってる。+7
-0
-
54. 匿名 2025/07/11(金) 15:19:58
>>6
幼稚園時代は全く関わらなかったけど、小学校に上がると手紙に混ざってるから気を付けてね。+2
-0
-
55. 匿名 2025/07/11(金) 15:21:30
>>7
今、教材がDVDじゃなくてアプリで配信なんですよね…
DVDの方が車の中で手軽に見れたりとか出来るのに…
解約したらアプリ内の動画も見れなくなるっていう🥲+7
-0
-
56. 匿名 2025/07/11(金) 15:22:07
>>1
2月生まれで1歳のお誕生日から開始したよ!保育園に行ってないから、幼稚園通うまでに他の子と遅れが出ないようにと思って始めたけど、こどもちゃれんじのおかげか色んな単語を覚えたし、色の名前も覚えた!支援センターとか連れていくと、言葉の発達に驚かれるくらいには話せるようになった。+3
-0
-
57. 匿名 2025/07/11(金) 15:23:45
赤ちゃん〜幼稚園年少までやらせてひらがなパソコンもらったタイミングでやめました。赤ちゃん期は色々付録もあるしよかったですよ。+3
-0
-
58. 匿名 2025/07/11(金) 15:27:10
>>1
公文に通わせていて
宿題の量に親子でついていけなくなり
最後は勉強そのものが嫌いになりそうだったから
公文を辞めてタブレット学習に切り替えた
ゲーム感覚なのが楽しいのか
自分から喜んでやってくれてる
月謝もかなり違うからもっと早く切り替えたらよかった+0
-0
-
59. 匿名 2025/07/11(金) 15:36:34
>>14
しょせんドリルと同じ
勉強デキる子にしたいなら親が普段から宿題みる、学校の授業プリントみる、カラーテストみる、んで苦手そうなところは都度類似問題を作ってさせて潰していく
塾も教材も何もなくても小6までほば100点(まぁ漢字と算数以外は本人が勝手に100点取るだけだけど)+3
-3
-
60. 匿名 2025/07/11(金) 15:41:51
>>25
うちはチャレンジやってるけど問題なくペン反応してるよ〜+4
-0
-
61. 匿名 2025/07/11(金) 15:42:38
5月生まれの子供に使ったけど早生まれの子には内容が少し幼くて、うちはあまり意味がなかったです。その頃の成長は早いから余計にそう感じたのかも。公文は2歳になる前から通わせてたけど、長時間椅子に座って勉強することが身についてよかったです。+2
-4
-
62. 匿名 2025/07/11(金) 15:44:35
上の子やってて、勉強より付録派だった。
下の子は付録被るから、付録がないポピーにしてる。+3
-1
-
63. 匿名 2025/07/11(金) 15:57:20
>>15
このボケテはいまいちだな+1
-0
-
64. 匿名 2025/07/11(金) 16:08:17
>>21
週1、1時間の塾も結局毎日の宿題をこなして1日10分〜30分くらいの勉強週間がある子が伸びる。
運動系の習い事だって楽器の習い事だって毎日自主練習している子が伸びる。
毎日の積み重ねが子供を成長させるけど、やらない子は塾だろうと習い事だろうと通信教育だろうと毎日の積み重ねが出来ない。+2
-1
-
65. 匿名 2025/07/11(金) 16:42:19
やってたし勉強に興味を持つ導入としては良いと思う
でもうちは年中、年長になってきて書くに勝るものは無いな(タブレット学習でした)…と感じたのでくもんに移行した
字が汚くても読み取ってくれちょうんだよね
やっぱり実際に書いて勉強し始めてから読みも書きも上手くなった+2
-0
-
66. 匿名 2025/07/11(金) 16:47:21
以前その会社で働いていたが、やめたほうがいい+0
-0
-
67. 匿名 2025/07/11(金) 17:29:48
素朴な疑問なんですが、タブレット学習が主流みたいだけど、もしネット環境ないけど、こどもチャレンジやらスマイルゼミやりたいってなったらどこかのプロバイダに加入させられるんですか?+1
-1
-
68. 匿名 2025/07/11(金) 17:45:26
>>6
ほーんとこれ!
退会連絡した翌日にチャレンジから電話かかってきて、なんか不備でもあったかな?と思って電話でたらまさかの勧誘の電話だった。
いやいや昨日退会したばかりなんですけど!?って言ったら、もしかしたら気が変わられたかと思いましてぇ〜って言ってた。
退会翌日に再入会する人なんているか?+10
-0
-
69. 匿名 2025/07/11(金) 18:41:01
一歳から始めたけど進度が合わなくて幼稚園入る前にやめた+1
-0
-
70. 匿名 2025/07/11(金) 19:27:18
教材と付録、嵩張らない?
うちはそれで市販のドリルにした
あとベネッセの勧誘って銀行のDMとかにまで混ざってて本気で鬱陶しい
枚数も多いしいい印象ない+0
-0
-
71. 匿名 2025/07/11(金) 19:40:43
しまじろうが好きなら良いと思う。この知育玩具に溢れる世界でちゃれんじも特別感は無し。
ひらがなだけなら、好きなキャラのワークで良いと思う+0
-0
-
72. 匿名 2025/07/11(金) 19:46:52
ぶっちゃけしまじろうだけならYouTubeでも見られるし、今の時代知育や社会のルールを優しく教える、子供が親しめるチャンネルや知育玩具もわんさかしてるので、特にこだわり無ければ他でもいい気がする
それくらいの月齢なら、どの学習教材でも最初は親が並走しないと無理だと思うし+1
-0
-
73. 匿名 2025/07/11(金) 19:47:57
こどもちゃれんじで、しまじろうが「恥ずかしいよ〜」って恥ずかしがるシーンがあって、3歳くらいだった息子が「恥ずかしい」という事があると知り、恥ずかしがるようになった。それまでは知らないから恥ずかしがる事なかったんだけど、恥ずかしがってやらないこととか出てきて寝た子を起こされて腹立った記憶笑+2
-0
-
74. 匿名 2025/07/11(金) 21:46:09
子によるな
うちの上の子はハマりにハマって小4で塾通いになっても手放すのを惜しがった 時間が足りないから解約したんだけど、無料で本が読めるのをとても気に入っていた 2歳くらいからずいぶんお世話になった
下の子はあまりハマらず
今も契約中だけどイヤイヤやってて低学年の時はイラついてパットの画面が割れるまでペン先押し付けたり叩きつけたり+0
-0
-
75. 匿名 2025/07/11(金) 21:47:22
>>66
詳しく知りたい+0
-0
-
76. 匿名 2025/07/11(金) 22:04:12
とにかくおもちゃが溜まっていく…
そしてすぐ飽きる
ちゃれんじよりプリント中心のZ会とかそんなののほうがいいと思う+3
-0
-
77. 匿名 2025/07/11(金) 22:10:43
タブレット学習じゃなくて、紙?で勉強するとか選べないですかね?
子供が年中だけどその時からタブレット学習ってどうなんだろう…と心配。+3
-0
-
78. 匿名 2025/07/11(金) 23:28:37
>>77
ちゃれんじはタブレットか紙の絵本を選べるよ!
タブレットはデジタルコンテンツが充実してるけど、紙の絵本の方が工作や手を動かして使うおもちゃが多くて、うちは紙の絵本で良かった+1
-0
-
79. 匿名 2025/07/12(土) 02:06:39
こどもちゃれんじの料金の半分以上が勧誘のDMや電話の費用に使われている気がする+2
-0
-
80. 匿名 2025/07/12(土) 04:29:09
>>1
赤ちゃんの時は、定期的におもちゃと絵本届いて楽しんでて良かった。
お勉強要素が出てきてからは、
興味が無くなり、タブレットにしたが、
うちの子供は、カラフルでごちゃごちゃして、
気が散って合わなくなってしまった。
年中の後半でうんこドリル、
年長の今、公文のワークにハマってる。+2
-0
-
81. 匿名 2025/07/12(土) 10:43:17
いま年長の子が0歳からやってて、タブレット学習のほうを選んでます。
CMみたいに時間設定するとタブレットが、タッチの時間だよ〜!と催促してくれるから親が言わなくても自分でやってくれて助かってます。
たまにタブレットから私のスマホあてに子どもがメールを送ってくれるのが癒しです。
うちは子供に合っていたみたいで、トイトレから平仮名までほぼ全部しまじろうが教えてくれました。+0
-0
-
82. 匿名 2025/07/13(日) 11:10:22
>>22
視力もガタ落ちするし、斜視になるから絶対勧めない
紙で学ぶ方がいい+1
-0
-
83. 匿名 2025/07/14(月) 21:02:46
>>19
0歳からしてて今2歳でぽけっとなんだけど、来年のほっぷからは半分くらいデジタル教材になるみたいで辞めようかなって考えてる。
デジタルじゃなくてエデュトイとか紙ベースのものにしてほしかったな…+1
-0
-
84. 匿名 2025/07/17(木) 00:01:58
こどもちゃれんじベビーやってた人、感想教えてほしい!
4ヶ月の赤ちゃんのおもちゃに困って資料取り寄せたんだけど。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する