-
1. 匿名 2020/05/27(水) 16:58:03
もうすぐ11ヶ月の子持ちですがこどもちゃれんじに入会しようかずっと迷っています
毎月2000円弱で月齢に合ったものを送ってくれるなら安いのかなと思ったりでも毎月2000ってどうなの?と思ったり…
メリットやデメリット等教えてほしいです!+67
-4
-
2. 匿名 2020/05/27(水) 16:58:35
おとなちゃれんじ+2
-13
-
3. 匿名 2020/05/27(水) 16:59:18
YouTubeのこどもちゃれんじ見せる+14
-1
-
4. 匿名 2020/05/27(水) 16:59:40
>>1
おもちゃかさばるのでいらなかったっす!
捨てちゃったけど、メルカリで売ればよかったかな+7
-17
-
5. 匿名 2020/05/27(水) 16:59:46
メリットは勧誘DMがこなくなること+82
-2
-
6. 匿名 2020/05/27(水) 16:59:55
10ヶ月の娘に買ってます。
え、今月しょぼい。。というものでもすごく気に入ってずっと遊んでいます。
毎月1冊ついてくる絵本も丈夫に作られていて、仕掛けがついてておもしろいみたいです。+122
-2
-
7. 匿名 2020/05/27(水) 17:00:04
おもちゃどんどん増えるよー+75
-2
-
8. 匿名 2020/05/27(水) 17:00:04
チャレンジは安くてキャラクターも可愛くて子供が楽しんでできるイメージ!
でも、料金なりの講座だった印象!
スマイルゼミに変えました!
高いけど、講座内容はこっちのが良かった。
ただ、子供があまりやらなくなったから意味なかったかも。+9
-5
-
9. 匿名 2020/05/27(水) 17:01:10
うちは1歳から始めたけど、おもちゃがすごいあってたみたいでよかった!月に一回おもちゃを買うと思えば安いと思う。私の言うことよりもチャレンジに教えてもらった方がやると言う不思議+145
-0
-
10. 匿名 2020/05/27(水) 17:01:23
>>8
8です!こどもチャレンジでしたね!
勘違いしてました。すみません。+3
-0
-
11. 匿名 2020/05/27(水) 17:01:25
>>1
一括払いのほうが安いよ。+84
-1
-
12. 匿名 2020/05/27(水) 17:01:30
+24
-19
-
13. 匿名 2020/05/27(水) 17:01:37
うちはやってて良かったと思ってる+96
-0
-
14. 匿名 2020/05/27(水) 17:01:48
うちも、ちょっと迷ったけどやっていますよ!
普通におもちゃやさんで買ったものより、月齢に合ったおもちゃだし、やっぱり一番よく遊んでる。
本とDVDとおもちゃが連動しているところがいいかな。
デメリットは、なんだろう?やっぱり、2000円を高いと思うかだよね。+94
-2
-
15. 匿名 2020/05/27(水) 17:02:02
>>1
子供がいろっち大好きだった
緑の野菜食べてくれないときは緑のいろっちのプラスチックの人形使って「食べて~」とかやって食べてもらっていた+34
-0
-
16. 匿名 2020/05/27(水) 17:02:18
すぐ飽きちゃうんだよねー…。
むかーしだけど、やめたい時もなかなか電話が繋がらなかった記憶…+7
-10
-
17. 匿名 2020/05/27(水) 17:02:42
うまいこと出来ていて、良いおもちゃが何ヶ月おきとかで、次のおもちゃまでは!ってズルズル辞めれなかったりする+44
-0
-
18. 匿名 2020/05/27(水) 17:02:46
遊ばないもの多い
ドンドン来る
そして、必ず親と遊ばなきゃいけないまたは親が工作しなければいけないもの多過ぎ
年長さんではオジギソウの栽培まであるよ
花咲いて喜んだの私だけ!
年少くらいからの紙ワークは優秀
チャレンジタッチは至高
学力向上にいいというより、親の手間が少なく子供が楽しめる+63
-4
-
19. 匿名 2020/05/27(水) 17:03:16
うちの娘もう大学生だけど、まだしまじろうのパペット部屋に置いてあるし目覚まし時計使ってる。+71
-0
-
20. 匿名 2020/05/27(水) 17:03:21
2歳ですがコロナ自粛を機に始めました。
教材はよく考えられているようでDVDやおもちゃ等、子供の食いつきは良いです。
動物や野菜、車の名前などたくさん覚えました。
子供との遊び方が分からない私にはちょうど良かったです。+69
-1
-
21. 匿名 2020/05/27(水) 17:03:39
>>5
入会しててもきますよー。
英語教材、新入学準備号、○○に特化した教材セットどうですか?って電話もかかってくる。
確か入会の時に、DMや案内不要って登録したはずなんだけど+80
-0
-
22. 匿名 2020/05/27(水) 17:04:03
ある程度親も時間を作ってみてあげないとおもちゃだけ使ってワークや本が積み上がっていってプレッシャーになる。7月に鯉のぼり作ったのも今では笑える思い出。+4
-0
-
23. 匿名 2020/05/27(水) 17:04:47
こどもちゃれんじbabyから幼稚園の間までやってたなぁ。
みんなもやってたから話のネタの一つになるよ。+8
-1
-
24. 匿名 2020/05/27(水) 17:05:10
毎月届くとすごく喜んでくれて、その姿見るとやってて良かったなと思います+52
-0
-
25. 匿名 2020/05/27(水) 17:05:45
>>1
うちは上の子、生後6ヶ月からやっています。
メリットは色っちで色を覚えられたし、数やひらがなも覚えました。DVDが本当に良かったです。車で流すのにとくに。そのまま下の子も同時期に使っていたので、下の子はかなり早くから色々覚えられました。
通信教育は、家で子供に何かしてあげたい!でもなにしたらいいの?っていう「親のため」の参考書だと思っています。
親が一緒にやってこそ力を発揮するんだなーと自分が親になってわかりました。入会してあげて、子供に丸投げは数ヵ月でやめるパターン濃厚だとおもいます。
ここが親の性格によるのでデメリットなのかも?
ちなみに、上の子小3で今も引き続きやっていますが、学習習慣が身につき、某塾の模試も挑戦しましたが好成績でした。
+53
-2
-
26. 匿名 2020/05/27(水) 17:05:48
チャレンジベビーからずっとやってる
おもちゃへの食いつきもいい
うちはお金に余裕があるからやってるけど、別にやらなくても困るものでもない+26
-1
-
27. 匿名 2020/05/27(水) 17:05:55
玩具が増えて邪魔だった時期もあるけど、子どもは楽しそう。
この4月から一つ上の学年のほっぷ?に変更したら、食いつきが半端ない。
知育プラスも申し込んだところ〜+35
-1
-
28. 匿名 2020/05/27(水) 17:06:35
もうすぐ産まれる&チラシ入ってて迷ってました!月2000円でこっちがおもちゃ選ぶ手間省けるなら安いよなぁってのと、もしかして私がおもちゃ選ぶの楽しくなり、チャレンジやめといたらよかったって後悔するのかもしれないという2択で迷ってます。+8
-0
-
29. 匿名 2020/05/27(水) 17:06:56
うちはやってないため手紙がよく来ますが、それに同封されている絵本で喜んでいるのでそれでいいかな。笑+22
-0
-
30. 匿名 2020/05/27(水) 17:08:24
一歳から始めてるけど、来たその日は嬉しそうに遊ぶけど2、3日したら全然見向きもしなくなる。
今年3歳でトイトレもしてるけど全然ハマらないからやってくれないし…
でもしまじろうのおかけで暑い時に帽子をかぶったり、道路に飛び出さなくなったりしました。
おもちゃとかあまり買わないから月一のご褒美がわりにしてます!+41
-0
-
31. 匿名 2020/05/27(水) 17:09:09
>>1
1.6です。毎月楽しそうに過ごしています。
うちは秋生まれなので発達に合ってちょうど良いです。
DVDはあまり好きではないようですが
玩具や絵本は楽しんでます。
使い終わったらDVDだけセットで売っても良いのかな?と思ってます。+3
-5
-
32. 匿名 2020/05/27(水) 17:09:24
今2歳だけど自粛中は正直助かる。
外に出られない、おもちゃ買いに行けなかったから届いたら喜んで遊んでる
+41
-0
-
33. 匿名 2020/05/27(水) 17:10:15
>>16
すぐ飽きちゃう
ってこの手のトピでいつも見るけど、そうかな?
すぐ飽きるのは、同じぐらいのチャチさだったら市販のものも一緒じゃない?
うちの子1年前のでもよく遊んでるよ!
DM多いのがウザイけど、めちゃくちゃ為になってる。+53
-1
-
34. 匿名 2020/05/27(水) 17:10:27
卒業しても…退会しても、DMが来る‼︎中高の…成人式の…
住所録が漏れて?いるんだーーー+7
-0
-
35. 匿名 2020/05/27(水) 17:10:34
本人の希望で年少さんの12月から始めました!
すごく楽しいみたいで、ワークも本もDVDやおもちゃも大活躍しています。
もっと前から始めればよかったです。+12
-0
-
36. 匿名 2020/05/27(水) 17:11:12
ベビー、ぷちと受講しててぷちの途中でやめて、今またすてっぷ(年中向け)とってます!しまじろう好きだからすっごく喜んでます。
安いから、気になったらとりあえず始めてみてもいいのでは?
興味なさそうだったらすぐやめれるし。
下の子が今ぷちの年齢ですが、ベビーやぷちのおもちゃや絵本とても喜んでますよ〜!+17
-0
-
37. 匿名 2020/05/27(水) 17:11:22
しまじろうのマネするから助かるw+13
-0
-
38. 匿名 2020/05/27(水) 17:12:26
DMがあまりにしつこいのに辟易して違うのやらせてます。他の幼児通信教育はそんなでもないのに、どうしてこどもチャレンジだけしつこいんだろ。情報漏洩したこともあるし、内容云々ではなくやらせたくないです。+5
-5
-
39. 匿名 2020/05/27(水) 17:13:10
乳幼児の時は、おもちゃも含めトイトレとか歯磨きとかは役に立ったよ。
ただ、小学生になったら問題が簡単すぎて、授業の予習程度にしかならない。今小2でZ会に変えたいけど、子どもはチャレンジがいいって言ってる。+12
-0
-
40. 匿名 2020/05/27(水) 17:13:51
いろっぴの食いつきはハンパなくてもう半年以上毎日遊んでる。いろかたちブロックも。
逆にリトミックドラムやはなちゃんはいまいち。
子どもの食いつき具合にバラつきがある+39
-0
-
41. 匿名 2020/05/27(水) 17:14:28
1歳で保育園が予定だっので、1歳までのおもちゃはお願いしてました。
いろっちとか、そのあとほしいのはメルカリで買った。全体的にベネッセのおもちゃは子供は食い付き良かったです。+9
-0
-
42. 匿名 2020/05/27(水) 17:14:53
子供の友達のお母さん(保母さん)になんか教材取ってる?って聞いたことあったけど、そのお母さんの返答が
勉強はうちの幼稚園でやってるから買ってないよ!
だったんだけど、チャレンジとかって勉強というよりお友達関係のモラルとか、遊び方とか楽しみ方、勉強って楽しいんだ!って思わせるための教材だから、その意味がわかるなら取っても損は無いと思う。
単に子供が喜ぶか喜ばないか?が重要ならもう好みとしか言いようがないよね。+25
-0
-
43. 匿名 2020/05/27(水) 17:15:51
2歳の息子がこどもちゃれんじぷちから受講しています。
うちの息子はおもちゃだけでなく本もかなりお気に入りのようで、毎日本棚から過去の月の本を取り出しては繰り返し読んでます!
毎月届く度に大喜びで、その姿を見れるだけで受講する価値があるとすら思ってしまいます。笑+20
-0
-
44. 匿名 2020/05/27(水) 17:16:50
うちは子供に教材やおもちゃなどを綺麗に大切に使わせる目的で購入してました。
綺麗に大切に使用して、メルカリで売って、そのお金で新しいおもちゃを購入させてます。
まだ1年生ですが、物を綺麗に使う子になってます。今のところ。としか言いようがありませんが。+0
-18
-
45. 匿名 2020/05/27(水) 17:16:56
興味あります!!
ただ、ベネッセの個人情報の管理が少し気になっています。わたしの母いわく、わたしが子供のとき個人情報を他の会社に流されたそうで💦数年前にも問題ありましたよね?
加入されてる方、特に何も問題はありませんか?+15
-0
-
46. 匿名 2020/05/27(水) 17:16:56
>>19
わー!
うちの中2息子もまだ、しまじろう持ってます。
ちょっとヤバいかも…って思ってたけど、なんか嬉しい。+26
-0
-
47. 匿名 2020/05/27(水) 17:17:18
>>39
うちも来年からZ会に変えたいけどやっぱりいいですかね?+4
-0
-
48. 匿名 2020/05/27(水) 17:17:29
年中からやり始めてます!
ひらがなの読み書き、数を頑張ってるけど、なかなかです(^_^;)
やらないよりマシかな、本屋で合いそうなドリル買った方がマシかなと心が揺らいでます
とりあえず口座引き落としがあったので一年間だけやります+6
-0
-
49. 匿名 2020/05/27(水) 17:17:48
年長で始めた。1年生のと年長のはほとんど内容が同じ気がする。+3
-0
-
50. 匿名 2020/05/27(水) 17:18:06
しまじろうは綺麗に使えば高く売れる。+3
-1
-
51. 匿名 2020/05/27(水) 17:18:16
>>1
現在1歳1ヶ月で、9ヶ月の頃から始めました。
友人のお子さんにはものすごくハマったようですが、うちの子はあんまり...
まだ小さいから?これからいろいろできるようになったら変わるのかな?と様子見です。
ただ、4ヶ月に1度くらいに送られてくるDVDは大好きで集中して見ています。+7
-0
-
52. 匿名 2020/05/27(水) 17:20:36
みなさんがいう、いろっちというのは何歳ごろに届くのでしょうか?+5
-0
-
53. 匿名 2020/05/27(水) 17:20:48
うちの子は向いてるみたいで、上の子小学生で進研ゼミに移行してまだやってる。
塾行かせてないから、進研ゼミなかったら困る。
下の子も楽しんでるけど、勉強系はあまりしてない。
おもちゃでひたすら遊んでる+7
-0
-
54. 匿名 2020/05/27(水) 17:21:32
お勉強や知育はともかく、
しまじろうがいい子すぎて逆にいろいろ参考にならないんだよなぁ笑
+8
-4
-
55. 匿名 2020/05/27(水) 17:23:05
>>1
おもちゃどんどん増えて邪魔だよ+4
-1
-
56. 匿名 2020/05/27(水) 17:23:10
子供チャレンジやるようになって本とオモチャを買わなくなりました
買った絵本は見向きもしないのにチャレンジのは何回も見ててボロボロです+21
-0
-
57. 匿名 2020/05/27(水) 17:25:02
>>34
ダイレクトメールは電話しないと
止まらないよ。
+4
-0
-
58. 匿名 2020/05/27(水) 17:27:24
小1。
チャレンジやらせるか迷う…。
私は子どもの頃全然しなかったけど
いまはタブレットなんだもんねー。
子どもが好きそう。+3
-0
-
59. 匿名 2020/05/27(水) 17:30:13
>>39
うちは両方やっています。
算数はZ会でも簡単みたいです。
国語で違いが分かりました。
Z会は教科書に無いお話から問題がでます。答えも文を書かせる問題で、「選べ」はあって一問。マスに抜粋してかけというヒントのような問題もたまーにある程度。良問でチャレンジとはレベルが違います。
よく読みこみ理解したうえで答えるため、問題自体が3問と少ないですが、読み込めていないと解けないし、さらっとはできないです。
低学年なら親が間違えたところを説明をしてあげないと、結局なんなのか分からずやる価値がなくなるかも。あと、文章をかくの嫌いな子ならZ会の国語を嫌いになるだろうなぁとみてておもいます。
チャレンジは教科書と準じてるため、学校の勉強の予習になります。Z会のみも考えましたが、まず学校の授業がすらすら分かることで、勉強への楽しみや自信をつけさせるためにもチャレンジはやめないでいます。+10
-0
-
60. 匿名 2020/05/27(水) 17:31:45
>>34
ほんとずっとくるよね!自分の時に経験済み
これがある&情報漏洩騒ぎもあったからチャレンジ以外で数社資料請求してその中から選んでやってる
+5
-0
-
61. 匿名 2020/05/27(水) 17:32:48
しまじろうの甲高い声と話し方が苦手+6
-7
-
62. 匿名 2020/05/27(水) 17:40:50
金持ちの道楽+3
-12
-
63. 匿名 2020/05/27(水) 17:41:47
勝手に届くDMについてるDVDでじゅうぶん!
うちの子賢いのでお試しのやつだけで習得できます+4
-16
-
64. 匿名 2020/05/27(水) 17:42:20
長男がBabyから続けて今小一で小学講座もやってる
月齢に合わせたおもちゃ、絵本、DVDが来るから子供も楽しんでたし、親も子供との遊び方に悩まなくていい
1歳でくるしまじろうパペットと、たしか2歳でくるはなちゃん人形は男の子でも大事にしてる子多かった
ただ保育園入れ始めてからはDVD見る時間があんまり無くて使いこなせてなかったかも
+14
-0
-
65. 匿名 2020/05/27(水) 17:43:08
>>52
いろっぴはプチで届いた記憶+15
-0
-
66. 匿名 2020/05/27(水) 17:44:55
おもちゃとDVDのサブスクと思って去年から続けてます。
子どもも楽しみにしてるし、お勉強的要素があるからDVD見せてても罪悪感が少ない。+5
-0
-
67. 匿名 2020/05/27(水) 17:46:58
>>45
今、年少ほっぷでbabyから始めていますが、今のところ特に問題ないです。
わたしが小学生の頃(アラフォーです)に、漏洩はあったしDMはたくさん来たけど、それと比べたら全然ないです。+9
-0
-
68. 匿名 2020/05/27(水) 17:47:36
>>1
うちもあまり期待しないまま半分は自分の楽しみでチャレンジベビー始めましたが、見事にうちの子の発達ちょうどのものだったらしく、
その次の号が到着する→そのねらいのことが出来るようになる
の繰り返しで感動しました
あと、歯磨きの音楽流れる鏡がとても役立ってます+13
-0
-
69. 匿名 2020/05/27(水) 17:49:36
主が何を期待しているかにもよる。+3
-0
-
70. 匿名 2020/05/27(水) 18:00:42
年少から始めました。
今年長ですがつい最近はオジギソウ育てるキット届いて 要らねーと思ってましたが子供は自分で本見てやってました。
ワークも1日でやるくらい頑張ってます。
ドリルとか選ぶのがめんどくさいのと
習い事をしていないので
2千円ほどで済むのならいいのかな?と。
おもちゃが被るので一度辞めましたが すんなり辞めれたのも好印象でした。
+11
-0
-
71. 匿名 2020/05/27(水) 18:04:23
おもちゃがどんどん改善なのか改悪なのか変わってしまって、遊んでいるのとCMでやってるのが違うので子供にアレいつ来るの?と言われる+5
-1
-
72. 匿名 2020/05/27(水) 18:05:17
1歳の時に初めて今4歳だけどまだやってるよ。
年度末に毎回辞めようかな、と思うんだけど絶妙なタイミングで欲しいやつが予告されるんだよね。
4歳でいうとひらがななぞりんw
実際届くと微妙だけど子どもは楽しくやってる。
自粛期間中にひらがな書けるようになったからやってて良かったかな。+27
-1
-
73. 匿名 2020/05/27(水) 18:16:58
うちは今年中でひらがなをなぞるおもちゃすごく役に立ってる。よく考えられて作ってるよね!1歳からやってるけど、寝る前の絵本はこどもちゃれんじのを必ず選ぶほど大好き。
関係ないんだけど、こどもちゃれんじ 紹介制度をメルカリで売ってる人いて本当に悪知恵働くなぁーって笑ってしまった。+30
-0
-
74. 匿名 2020/05/27(水) 18:22:09
わたしは今年の4月から、引っ越しで習い事をやめたので代わりにと始めました。
しまじろう今まで見てなかったのでDVDは興味ないかな?と思ったらこれでもかってくらいハマってて、しまじろうが離れてみてねって声かければテレビから離れるし、手をつなぐのも自分からしてくれるようになった。トイレだけは上手くいかないけど…
今まで幼児教室が月に20000円だったので、とてと安く感じます。
ただおもちゃはいらないのも多い💦+15
-1
-
75. 匿名 2020/05/27(水) 18:25:32
2歳か3歳の時に届いたハナちゃんのぬいぐるみを未だに大事にしてる。
今年長だけどワークブックも問題解くの楽しいみたいでうちはやって良かったです。+3
-0
-
76. 匿名 2020/05/27(水) 18:27:22
しまじろうのトイレトレがすごい役に立った。
トイレの音が鳴るおもちゃで遊びながら子供もトイレに興味持ってくれた。+11
-0
-
77. 匿名 2020/05/27(水) 18:27:30
2歳からのおもちゃはびっっくりするほど重宝しています。今までの取り返すくらい。
DVDも喜んでいるので、もう少し続けようかな。と。
小学校にあがったはスマイルゼミのがよいと意見聞きました…+4
-0
-
78. 匿名 2020/05/27(水) 18:29:46
>>1
デメリットは解約が電話オンリー
これに尽きる+9
-2
-
79. 匿名 2020/05/27(水) 18:37:35
>>12
ちびまる子ちゃん→ちん子びちゃまる
を思い出した。+9
-0
-
80. 匿名 2020/05/27(水) 18:39:00
DMがしつこくて、絶対入会しない!って思ってたけど、子供がDMのおためし教材に凄く興味持つから、数ヶ月だけのつもりで試しに入会しました!
今ではベネッセに足向けて寝られない。
1歳半からしまじろう様にはとてもお世話になってて、おもちゃ、DVD、本もかなり楽しんでる。
いろっぴ っていうマトリョーシカみたいなおもちゃは毎日お風呂に連れて行ってる。
それから、しまじろうの妹「ハナちゃん」が誕生したこともかなりありがたかった。(我が家も同じくらいのタイミングで妹が誕生したので)
今年は年間一括で支払ったよ。
ありがとうベネッセ。+16
-0
-
81. 匿名 2020/05/27(水) 18:41:08
上の子は役に立った。続けて小2までやった。
下の子はやらなかった。上の子の時のおもちゃで少し遊んだくらい。
第一子なら、やってみてもいいと思うよ。
(情報漏洩の時の対応は酷かったけど)+7
-0
-
82. 匿名 2020/05/27(水) 18:51:50
全然おもちゃ買わないからエデュトイが増えてもまぁ良いかな〜って感じ。下の子で再利用する(笑)
何だかんだでしまじろうから学んでるよ!
家に帰ったら「かかとをピタっ」とか言いながら靴揃えるし、トイトレもしまじろうのおかげで上手くいったし。
また習い事とかしたがったら辞めようかな〜って思ってる。+11
-0
-
83. 匿名 2020/05/27(水) 18:57:59
デメリットはオモチャがドンドン増えて行く。
マメなママ友は子供にはまらなかったオモチャや飽きてしまったオモチャはメルカリでどんどん売って行くと言っていた。こどもちゃれんじのオモチャは意外と売れるらしい。
月齢に合わせたというけど9月生まれの正常発達の子に合わせて作っているから4月で成長が早い子には簡単過ぎるし、3月生まれで成長が遅い子には難し過ぎるから成長過程によっては全くはまらない子もいる。+10
-0
-
84. 匿名 2020/05/27(水) 19:03:50
この自粛期間中、どれほど救われたかわからない。
しまじろう、いつもありがとう。
4歳男子、平仮名に夢中です。+10
-0
-
85. 匿名 2020/05/27(水) 19:22:45
BABYからやって1年で辞めた。Englishも一緒にやってた。本当は続けたかったけどディズニー英語始めたのと貰い物のおもちゃありすぎて物が多すぎて。子供はしまじろう好きだけどディスクはあまり見てなかったからいままでのおもちゃ大切に使ってる!辞めてからDMはうざいけどたまのサンプルで子供は喜んでるから辞めちゃったけど個人的にはおすすめ。+6
-0
-
86. 匿名 2020/05/27(水) 19:23:38
クリスマス特別号から始めて2ヶ月で止めようとおもっていたけど面倒でそのままにしてしまった。
でもコロナになって外出出来なくなって定期的に勝手に届くおもちゃや本に助かりました。
でもどんどん増えるから今度こそ本当に辞めるつもり。+5
-0
-
87. 匿名 2020/05/27(水) 19:32:54
0歳からやってるけど車のブルーンもらえただけもやる価値あった
あと犬とか猫とか動物覚えてくれた+11
-0
-
88. 匿名 2020/05/27(水) 19:33:19
本やおもちゃがどんどん増えるけど、うちの子には合ってるかな。
本も棚から出して自分でペラペラめくって見たりもするし、DVDもお気に入りのところは何回も見て覚えて歌ってたりしてるし。
届くおもちゃもちょうど月齢に合ってるみたいだし、少し早くて食いつきが悪いこともたまにあるけど、数ヶ月後にはしっかり遊んでる。
知育のおもちゃって買うとき迷うけど、そのときに合うおもちゃが届くのでとても助かってる。+6
-0
-
89. 匿名 2020/05/27(水) 19:34:43
>>85
BABYじゃなくてぷちだった!いろっぴもらったから+4
-0
-
90. 匿名 2020/05/27(水) 19:46:53
>>47
>>59
Z会は難しいコースもあるとかで、そっちに惹かれてる。子どもがちゃれんじ辞めていいって言ったら、すぐにでもZ会に移るんだけどね。でも、両方やるのも確かにありかも。
休校中だし、ちゃれんじだけだと問題数も少なくてすぐに終わっちゃうから、ハイレベとかの難しめのドリルをやらせてるよ。+4
-0
-
91. 匿名 2020/05/27(水) 19:50:54
迷ったけど結局やってないです。
友達のお家はやっていて、トイトレとかもしまじろうと一緒ってスムーズだったみたい。だから、トイトレのあたりはやらせたら良かったなーと思ったけど。子供達が小学生になってから進研ゼミはさせているけれど、復習として活躍しています。こちらは今のところ、させていて良かったと思ってます。+4
-1
-
92. 匿名 2020/05/27(水) 20:09:28
>>1
発達標準なら1歳からはじめてみては?
たぶん1歳位にDMきたりすると思うけど、赤ちゃん時代は好みだけど、1歳すぎから二歳半までおすすめだよ
特に生活習慣やものの名前やりとり
DVDも助かったし、ちょうどいい時間
リズム遊びもいい刺激になる
コロナでなかなか出掛けられないからいいと思う+7
-0
-
93. 匿名 2020/05/27(水) 20:19:58
うちは息子とちゃれんじの相性が特にいいのかなぁw?神か!ていうほど役立ってくれてます。
しまじろうのお陰で歯磨き・トイレの習慣がつき、交通マナーを守るようになり、お手伝いしてくれるようになり、ひらがなを覚えてくれた。+11
-0
-
94. 匿名 2020/05/27(水) 20:30:18
幼児教室通いたくて都内の有名どころは全て体験行ったけど、大体月1.5〜2万程度。
それに比べて2000円であれだけ楽しませてくれるなら、ちゃれんじて安いもんだよ。+23
-0
-
95. 匿名 2020/05/27(水) 20:30:34
おもちゃがたまっていくのが難と言ってる人多いですが、私は子供がもう興味失ったなと思ったものはどんどん処分してるよ。
一年経ったらもう捨てていいかも。子供が特別に気に入ったもの以外。+11
-0
-
96. 匿名 2020/05/27(水) 20:42:21
読み聞かせプラスって、月一冊ですか?+5
-0
-
97. 匿名 2020/05/27(水) 20:51:23
年がだいぶ離れてしまうので参考にならないかもしれないけど。
うちは年長で、2年前から始めました。
毎月、届くのをとても楽しみにしています!!
合う合わないあるけど、うちの子にはハマりました。+5
-0
-
98. 匿名 2020/05/27(水) 20:53:24
>>95
うちもそうしてる〜
特に紙系はすぐ破るしなぁ。
テープ貼って直すけどね。
しばらくやってないなーっておもちゃとか、忘れてそうなやつは処分してる。+6
-0
-
99. 匿名 2020/05/27(水) 21:04:15
>>1
うちは産まれてすぐ入会して今1歳8ヶ月
おもちゃは大体のものは気に入ってる!
絵本はどれも好きで最初の方の絵本もいまだに読み返してる!
DVDも大好きで、流すと絶対に機嫌が治る!
保護者用の冊子は参考程度かな。
babyのときよりも、ぷちになってから「入って良かった」と思うことが多い!
この前届いた分からトイトレが始まって、その日から毎日自分からトイレに行きたがります☺️+9
-0
-
100. 匿名 2020/05/27(水) 21:23:04
もうすぐ2歳だけど特別食いつきもしないけど、全く触られなくもないという地味に息の長い存在です。続けるか悩むけどとりあえず触ってるからしばらく様子見中+3
-0
-
101. 匿名 2020/05/27(水) 21:41:30
コロナの今、おもちゃに救われてるよ😌
+8
-0
-
102. 匿名 2020/05/27(水) 21:45:06
>>1です
皆さんありがとうございます
当たり外れがあるけど基本的には良かった、特に絵本がお気に入り、のお子さんが多いみたいですね
誕生日のおもちゃが欲しいなら来月までですよってDM来たので悩んでたけどとりあえず1年入会してみようと思います!+10
-0
-
103. 匿名 2020/05/27(水) 21:56:41
>>54
私はしまじろうのお母さんが優しすぎて、たまに辛くなる。
こんな出来のいいお母さんになりたいよ。+15
-0
-
104. 匿名 2020/05/27(水) 22:00:38
ぷちは二ヶ月くらいで辞めて、コロナ自粛を機にEnglishだけ新たに始めました(2-3歳のコース)。
生活習慣とかは自分でもなんとかなるかなと思って(自惚れぽかったらすみません)。
Englishは体を動かしたり歌ったりがメインだから、家の中で身体を動かすきっかけになってよかった。
成長後の効果とかはあんまり期待していなくて、耳が慣れてくれればいいな、くらいの感覚でやってます。+5
-0
-
105. 匿名 2020/05/27(水) 22:05:20
私は自分でおもちゃ選ぶのめんどくさいし、分からないから頼んで良かったよー!
すぐハマらなくても、月齢上がって遊び出したりするし。
1番はこのコロナで買い物に行きにくくなった時、定期的におもちゃや本、DVDが届くのがとてもありがたかったー!+7
-0
-
106. 匿名 2020/05/27(水) 22:06:09
2ヶ月で辞められるっていうけど、退会や休止の連絡って電話しかうけつけてないんだよね。
うちの子年中さんの時に辞めたんだけど、電話で理由詳しく聞かれたよ。
発達が遅くて、専門の療育に通うことになったから、そうやって伝えたらそれ以上何も言ってこなかったけど。+6
-0
-
107. 匿名 2020/05/27(水) 23:22:11
うちは2歳でやめちゃったけど、おもちゃより絵本やDVDが好きで3歳になった今でも見てます。普通のから英語に切り替えたけど、あんまり食い付きよくなかったので結局英語も止めてしまいました。+4
-0
-
108. 匿名 2020/05/27(水) 23:36:22
皆さん下のお子さんいらっしゃる方は下の子も入会していますか?
上の子が0歳からやっていて今4歳なのですが毎月楽しみにしていて。下の子のためにエデュトイは取ってあるのですが、冊子等はもう処分してしまっているし、楽しそうに毎月やっている上の子を見ると下の子にも同じようにしてあげたいなという思いもあり悩んでいます…+5
-1
-
109. 匿名 2020/05/27(水) 23:43:11
生後半年くらいからずっと続けて、今年小学1年生になりました。
チャレンジのおかげで幼稚園入園や小学校入学にも、不安は少なかったです。トイレトレーニングやひらがなの勉強は、ほぼチャレンジ任せでした。
チャレンジの回し者みたいになってきたけど、私はおすすめします。+6
-0
-
110. 匿名 2020/05/28(木) 00:42:23
3歳ですがこどもちゃれんじについてきたひらがなのおもちゃ?で読み書きができるようになりました。
楽しんで学んでくれてるから良いなって思ってます。
ただ収納に困る。
みなさんどう片付けてますか?
我が家はとりあえず毎月ジップロックの袋に入れてボックスに入れてますがもう来月くらいで容量オーバー!+6
-0
-
111. 匿名 2020/05/28(木) 00:55:36
>>83
飛び級できますよ!
うちの子6月生まれなので上の学年のとってます。+6
-0
-
112. 匿名 2020/05/28(木) 01:18:34
>>33
他のおもちゃはプラレールくらいしか買ってないからか、うちの2歳の息子も未だにシュッポで遊んでる。
先月はなちゃんが届いたら、はなちゃんにかたはめハウスの果物を食べさせてた。
チャレンジのおもちゃは繋げて遊ぶことができるから、子どもの創造力を養う効果もあるのかなと思ってるよ。、+10
-0
-
113. 匿名 2020/05/28(木) 01:23:18
ベネッセって創価って聞くけど…しまじろうはどうなの?+2
-0
-
114. 匿名 2020/05/28(木) 07:17:57
>>113
DVD見てるとちょいちょい創価カラー(赤、黄色、青)配置意識してるだろ!っての多くない??
+1
-5
-
115. 匿名 2020/05/28(木) 11:07:51
年長と年少児。4月から始めた。
通信の教材はしないつもりだったけど 小学生の子供を持つ友達が 塾だったらコロナとかで行けないけど チャレンジしてるから なんとか勉強してる言っていたのでとりあえずとってみた
上の子は来年小学生なので 勉強の習慣がつくといいな…と思ってる。
始めたばかりだから興味を持って取り組んでるけど ワークはすぐに終わってしまう。下の子は上の子の影響もあるのか ひらがなに興味を持ち始めてるので今のところいい感じ。+7
-0
-
116. 匿名 2020/05/28(木) 12:56:27
>>40
いろっぴの食いつき、うちも半端ないです!
親の私は「なんだこれ。遊ばなさそう」って思ってたのに、子供はおもちゃも本もDVDも大好きで何度もやります。何か惹きつけるものがあるんでしょうね。+7
-0
-
117. 匿名 2020/05/28(木) 12:59:36
>>114
赤黄青って、、色の三原色なんだから、子供の好みそうなカラフルならおもちゃ作ろうと思ったらその三色は避けられない配色だと思うんだけど…+12
-1
-
118. 匿名 2020/05/28(木) 14:52:25
何度言っても「とらじろう」と言う義母。
もう諦めた。+15
-0
-
119. 匿名 2020/05/28(木) 14:58:31
進研ゼミと同じだっけ?
子どもチャレンジの幼児(赤ちゃん)から小学生までかと思いきや、その流れで中学、高校の自宅学習。
高校入ってから気がついたけど、高校内の全国模試的なのもやってて、全国のビックデータ持ってるんだよね。
赤ちゃんから高校(それ以上?]もしやってたら自分の長期データ残ってるのかな?いまだに勧誘くるし。+6
-0
-
120. 匿名 2020/05/28(木) 16:29:00
ベビーから利用して、現在2歳。
ぷちは辞めようと退会連絡したのですが、
準備号DVDをたまにかけてたら、だんだん反応してきて、「ぱっぱっぱー」って踊り始めました。
なので再度入会。
今も踊ってます。
けど、アンパンマンには適わなくて、ここ2ヶ月くらいアンパンマンばかり見てます。+3
-0
-
121. 匿名 2020/05/28(木) 23:35:07
うちもいろっぴお気に入りです
でもこの4月から始めた2歳児なので入会特典?だった緑黒白のいろっぴしかいない
他のいろっぴはぷちから始めてないともらえないんですよね… 体験付録の紙製のいろっぴたちも大事に遊んでるから DMくる度に迷ってはいたけどやっぱり早めに入ってあげてればよかったー!+2
-0
-
122. 匿名 2020/05/29(金) 08:03:57
>>15
いろっち可愛いですよね!
うちの子はもう5歳だけど、またいろっちを出して遊び出しました。
サンドイッチ作ってあげたりしてるw+2
-0
-
123. 匿名 2020/05/29(金) 08:48:19
>>70
オジギソウ、うちも今育ててますが毎日、いや数分に1回は子供が確認しています。
さっき見たばかりなのに、少し大きくなったかも!!と毎回興奮気味です(^-^;
寝る前にチャレンジの本を1冊読んでいるのですが、今月の本はオジギソウメインなので朝から晩までオジギソウ一色ですw+2
-0
-
124. 匿名 2020/05/30(土) 10:57:15
>>110
読み書きできるの…!?
うちも3歳なったけどまだできない(;_;)
+0
-0
-
125. 匿名 2020/06/12(金) 09:28:12
うちは半年から初めてもうすぐ4歳(笑)おすすめです!
こどもちゃれんじやってるから基本的におもちゃ買ったりしなかったし、トイレトレーニングも外れるのが早くて本当に助かりました!
今下の子が上の子の教材使ってます🎵
上の子が赤ちゃん時代のを見向きもしなくなっても、下の子はやっぱりその月齢あたりの絵本やおもちゃに興味示すしよく研究されてるなって思います!+0
-0
-
126. 匿名 2020/06/16(火) 22:00:17
うちは2人ちゃれれんじ!勝手にやるから、楽ちん♬おもちゃは散らかります!
なにもしないよりは良いと思います。
特に年長は小学校がイメージできていい感じです(*^_^*)
下記記事の感じ。【口コミ・感想】こどもちゃれんじ年長コースのメリット・デメリット | おうち教材の森naki-blog.comこどもちゃれんじじゃんぷの口コミ・評判ってどうなの?という疑問に実際に受講している私がお答えします。年長コースは小学校の準備がバッチリできる内容で、お勉強が苦手なお子さんにも動機づけできる内容です。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する