-
1. 匿名 2025/07/09(水) 18:10:49
闘病中の友人に、その病気封じで有名なお寺のお守りを贈りたいと思っています(私にはそれくらいしかできないので…)。
ですが、お守りの有効期限は1年、期限が来たらお寺に返さないといけないなどの決まりがあるようで、贈ったはいいけども処分で闘病中の友人の手を煩わせてしまうのではないかと悩んでいます。
お守りの有効期限はその病気が治るまで、なんて勝手な解釈で持ち続けてもいいものなのでしょうか。
贈ったことのある方、貰ったことのある方、ご意見をお聞かせください。+10
-42
-
2. 匿名 2025/07/09(水) 18:11:51
有効期限なんて考えたことない+214
-1
-
3. 匿名 2025/07/09(水) 18:11:59
受験の時ってもらう側多くないか?
+117
-2
-
4. 匿名 2025/07/09(水) 18:12:07
考え過ぎやわ
気持ちが大切 お相手の方も早く良くなってくれるといいですね+185
-1
-
5. 匿名 2025/07/09(水) 18:12:14
氣持ちが大事+35
-16
-
6. 匿名 2025/07/09(水) 18:12:26
キモっ
頭の悪さをアピール+2
-59
-
7. 匿名 2025/07/09(水) 18:12:37
贈ったり貰ったことはないけど、正直返しには行ってない…
ずっと持ってる+85
-1
-
8. 匿名 2025/07/09(水) 18:12:59
1年後近くに行くついでに返しに行くから〜って言って返してもらってまた新しいの渡すのは?+52
-4
-
9. 匿名 2025/07/09(水) 18:13:05
お寺の人に聞いてみたらどうですか+3
-2
-
10. 匿名 2025/07/09(水) 18:13:07
>>1
私も義実家から毎年お守りもらうよ。
きっちり一年ではないけど雪がなくなり落ち着いた頃に神社に持って行ってる。
だから期限とかそこまで気にしなくて良いと思う!+25
-2
-
11. 匿名 2025/07/09(水) 18:13:12
安産祈願の一式をお寺に返してないこと思い出した
お米入れて返さないとならないんだった+2
-2
-
12. 匿名 2025/07/09(水) 18:13:14
1年後主が返しに行けばいいんじゃない+28
-1
-
13. 匿名 2025/07/09(水) 18:13:14
ご本人がどう思うかわからないけど、私だったらお守りを買って来てくれたその気持ちが嬉しいけどな。+96
-2
-
14. 匿名 2025/07/09(水) 18:13:17
ゲームじゃないんだからさぁ
素直に渡すだけでええやん+5
-0
-
15. 匿名 2025/07/09(水) 18:13:18
難病になった時に会社の社長がお守り買ってきてくれた。
期限なんか気にせず今もずっと持ってるよ。+69
-0
-
16. 匿名 2025/07/09(水) 18:13:19
命の有効期限も1年です+0
-31
-
17. 匿名 2025/07/09(水) 18:13:47
友達にお守り貰ったけど普通に気持ちが嬉しかったよ
ただ自分はそういうお守りのルールみたいなものは全然知らないからそういうのに詳しそうな人相手ならやめたほうがいいかもね+26
-0
-
18. 匿名 2025/07/09(水) 18:14:06
>>6
ほんとだ、あんたの頭の悪さめっちゃアピールできてる👏+24
-0
-
19. 匿名 2025/07/09(水) 18:14:18
>>16
最低+17
-0
-
20. 匿名 2025/07/09(水) 18:14:23
病気なのに1年後にも来なさいなんて大変だね
家族が買うならいいのかな+3
-2
-
21. 匿名 2025/07/09(水) 18:14:25
>>1
モヤモヤするなら主が「ついでだから~」って返しに行ったら?+5
-1
-
22. 匿名 2025/07/09(水) 18:14:25
迷信で頂いたお守りが効くとかなんか。
お返しするのも近所の神社で構わないし、断れたことないですよ。+6
-0
-
23. 匿名 2025/07/09(水) 18:14:38
神様がくださるものに有効期限なんてないのよ+30
-0
-
24. 匿名 2025/07/09(水) 18:14:42
えー、ベッドサイドに飾る鉢植えぐらいで良くない?+0
-17
-
25. 匿名 2025/07/09(水) 18:15:00
私なら欲しくないな
友たちには普通にしててほしい+3
-12
-
26. 匿名 2025/07/09(水) 18:15:00
>>3
大学受験の時ちょっとだけ小論文見て貰った併設の短大の先生から合格祈願貰った時はビックリしたし嬉しかった。+6
-0
-
27. 匿名 2025/07/09(水) 18:15:13
迷信だから気にすることないよ
用が済んだら生ゴミでポイ
+1
-13
-
28. 匿名 2025/07/09(水) 18:15:15
病気が治ったらここのお寺にお礼参りに行こうねって感じで渡せばいいんじゃない?+11
-1
-
29. 匿名 2025/07/09(水) 18:15:34
毎年持ってって取り替えてあげな+3
-0
-
30. 匿名 2025/07/09(水) 18:15:45
>>16
冗談だったとしてもこんな事書くなよ。不謹慎どころじゃないよ、この大馬鹿者が。+30
-0
-
31. 匿名 2025/07/09(水) 18:16:16
>>1
10年前に遠方の友人からもらった学業守をずっと使ってるけど、今も効果あるよ。
気の持ち方じゃないかな?
心こめて渡して相手も大切にしてくれたらずっと効果は続くと思う。+16
-0
-
32. 匿名 2025/07/09(水) 18:16:37
主さんと同じ状況でお守り贈るのは重いかなあと思って絵馬描いたことならある
絵馬なら勝手にお寺で処分してくれるから+5
-1
-
33. 匿名 2025/07/09(水) 18:17:06
>>3
受験の時にもらったやつをそのまま持ってたら、それが形見になってしまったわ+3
-0
-
34. 匿名 2025/07/09(水) 18:17:18
>>1
一年経ったらまた新しいの渡して、完治したらまとめて返しに行ってお礼参りしてくるのは?+6
-0
-
35. 匿名 2025/07/09(水) 18:17:30
>>22 自己レス
お寺でしたね。近くのお寺でもお焚きあげやってると思うな。+4
-0
-
36. 匿名 2025/07/09(水) 18:18:14
>>27
いくつコメしてんの
+2
-0
-
37. 匿名 2025/07/09(水) 18:18:28
>>2
うん。
デザインが気に入ってるのとかずっと手元に置いてるわ。+7
-0
-
38. 匿名 2025/07/09(水) 18:18:45
>>1
地元の神社には神様のお力が1年みたいなことが記載されてた。
薬でもないから効果効能とは書けないしね。
気になるならもう一つお花かお菓子か何かと一緒に渡すとかは?それ一つに念を込めても重いし。+1
-0
-
39. 匿名 2025/07/09(水) 18:18:49
>>3
大学受験でみんなにもらったお守りいまだに大切に待ってるわ、思い出として+8
-1
-
40. 匿名 2025/07/09(水) 18:18:58
>>1
離れた場所に住む姉に「ガン封じ」のお守りを渡したかったのですが、闘病中&私がすぐに会いに行けない状況でした。
買うときに神社で事情を話すと、ご家族様が代わりに持っててお会いできたタイミングで渡しても大丈夫ですよと言ってもらえたので、半年ほど姉の代わりに私が持っていました。
ただ、半年後会って渡そうとしたら、姉が別の神社で買ったガン封じのお守りを持っていることが判明笑。
じゃあ、お姉ちゃんの代わりに私がこのまま持っておくねとなり、一年経過。
今のところ、姉は元気で再発の兆候もありません。
主様の大切な方も快復されますように。
+23
-0
-
41. 匿名 2025/07/09(水) 18:19:27
きっちり一年で効果が切れるとかじゃないしお守りって人に貰った方が縁起いいから期限とか考えずあげていいと思う
それよりも創価とかキリスト教とか他の宗教の可能性の方が気になる+3
-0
-
42. 匿名 2025/07/09(水) 18:20:23
>>27
「迷信」ではないよ。+0
-0
-
43. 匿名 2025/07/09(水) 18:20:55
>>40
追記です。
一年経った後、お返しして、また新しいお守りを購入して姉の代わりに持ち続けています。+5
-0
-
44. 匿名 2025/07/09(水) 18:21:06
>>5
おい
ユー!+5
-0
-
45. 匿名 2025/07/09(水) 18:21:25
昔に商売繁盛のお守りをみんなに配った上司が居た。
会社に納めるなら分かるがひとりひとりにもらってどうすんだよ。忙しくても給料上がりゃしないのに。トラブルあっても改善しないし、とんだトンチキだったわ。
主さんのは気持ちをありがたく思えるよ。+3
-1
-
46. 匿名 2025/07/09(水) 18:22:47
>>1
私なら嬉しい
素直にありがとうってお気持ちをいただくわ+11
-0
-
47. 匿名 2025/07/09(水) 18:23:04
なんかそのお寺セコいな+3
-1
-
48. 匿名 2025/07/09(水) 18:23:53
出典:www.akasakahikawa.or.jp
+2
-0
-
49. 匿名 2025/07/09(水) 18:25:33
>>1
そんなこと気にしたことなかったな
初詣とかでついでにするかもしれんし、その気持ち嬉しさでとっとくかもしれんよ
私もお守りはいくつかとってあるものがある
粗末にゴミ扱いしなければいいと思ってる
+8
-0
-
50. 匿名 2025/07/09(水) 18:25:41
>>1
友人ならお守りは困るかも。
受け取る方の気持ち考えると、ちょっとと思う可能性あるので
自分で自分のためにはいいけど、あげるのって自分の子どもとか孫くらいまでなような。+1
-8
-
51. 匿名 2025/07/09(水) 18:26:26
>>5
嫌な方の氣www+10
-2
-
52. 匿名 2025/07/09(水) 18:26:30
>>1
その気持ちが嬉しい。有効期限とか考えたことなかった。
ただ私信仰深くないし、後々もう必要ないなってなったときこっそり普通のゴミで捨てちゃった。気持ちはいつまでも持ってるよ。ごめんなさい。+3
-0
-
53. 匿名 2025/07/09(水) 18:27:34
>>8
それはそれでプレッシャー。
やべ!どこ行ったっけ?ってなる場合もある+20
-0
-
54. 匿名 2025/07/09(水) 18:27:48
>>5
相手は闘病中だから、相手の気持ちが一番だよ+2
-0
-
55. 匿名 2025/07/09(水) 18:27:50
>>1
病気で友人にもらったことあります
処分は近くの神社にお返ししてしまいました
正しい作法ではないかもしれないけど
弱っている時は、味覚や嗅覚など受け付けないお見舞いもあるし、入院中だと制限もあるし、お守りは邪魔にならなくていいんじゃないかと思います
+6
-0
-
56. 匿名 2025/07/09(水) 18:28:24
観光兼ねてお寺参りで色んなお寺でお守り買ってたら20個位になったけど
友人知人が次々と健康に問題が出てお守り渡してたら全部はけた
あんなに沢山お守り買う事なんて普段は無かったのに何故か買いたくなって後から色んな人に渡せて良かった
+3
-1
-
57. 匿名 2025/07/09(水) 18:29:15
>>42
そうだよね〜
オカルトネタ大好きだからわかるよ+0
-0
-
58. 匿名 2025/07/09(水) 18:31:41
自分で買うより誰かから貰う方がいいってよく聞くね
自分を思って買ってきてくれるその気持ちが嬉しい+7
-1
-
59. 匿名 2025/07/09(水) 18:32:21
>>1
その病気封じならすごく喜ばれるんじゃないかな!?自分じゃなかなか行けないと思うし
私も貰ったことあるけど嬉しかったよ。7年経つけどまだお返ししてない。
自分がもういいな、と思うまで持ってるつもり+7
-0
-
60. 匿名 2025/07/09(水) 18:32:36
>>1
気になるなら
1年経っても完治していないようなら
新しいお守り持って行って古いお守り引き取ってきたらいいんじゃないの?+2
-0
-
61. 匿名 2025/07/09(水) 18:33:29
>>1
お守りはずっと持っていても良いよ。
一生もののお守りもあるし、一年や役目が終わったら返すお守りもある。
絶対的なルールじゃないよ。
心のままに。
有効期限とかじゃなくて、
1年毎・一定期間ごとに新しく再生するって考えが神道にはあるから、
お正月とか遷宮とか。
そこから来た考え方だね。
その寺社に返すのが無理なら近所の神社の納札所でもいいよ。
ただ、不燃物が付いてるようなお守りはNG。
それも難しいなら白い紙に包んで手を合わせてからゴミに出すとか。
お寺に尋ねてみては?
まあ、そのお寺独自の厳しいルールがあるなら、
私なら止めて他の寺社のお守りにするかも。
一年とか返さなきゃいけないって拘らなくてもいいと思う。+1
-0
-
62. 匿名 2025/07/09(水) 18:33:33
>>1
期限なんか気にしてないよ
お守りだし特に病気封じとして有名な御守りなら自分のこと考えてくれてるんだろうなって嬉しくなると思うよ
私なら病気が治っても嬉しくてしばらく持ってるかも…そして完全に回復したら「ありがとうございました」と言う気持ちで神社に行くかなー+2
-0
-
63. 匿名 2025/07/09(水) 18:33:47
闘病中に有名なお寺のお守りもらったら大抵の人はうれしいよ+6
-0
-
64. 匿名 2025/07/09(水) 18:34:32
>>4
気持ちの押し付けにならないといいけどね
皆気軽にお守りあげるけど、トピ主さんくらいちゃんと考えてほしいです
私はお守りは人からはもらいたくない
自分の信じる場所やお礼参りなど色々気にするから
自分は気軽にはお守りに手を出さない+2
-2
-
65. 匿名 2025/07/09(水) 18:35:01
>>5
氣合入ってますねぇ(笑)+5
-0
-
66. 匿名 2025/07/09(水) 18:35:23
>>2
有効期限が切れたって悪い物になるわけじゃあるまいし、病気が治ったお祝いとして思い出の品にしておけば良いよ+16
-0
-
67. 匿名 2025/07/09(水) 18:36:32
お守りって人から貰った方が効果があるって言わない?
私は素直に嬉しいけどな+4
-0
-
68. 匿名 2025/07/09(水) 18:36:32
>>16
お前のな。+3
-0
-
69. 匿名 2025/07/09(水) 18:37:03
本人が希望してないなら余計な事はしない。
病気封じのお寺などに行って
祈願する。+5
-0
-
70. 匿名 2025/07/09(水) 18:37:26
>>1
1年たったら、あなたが神社に返納したらいいんじゃない?+2
-0
-
71. 匿名 2025/07/09(水) 18:37:54
>>1
普通に喜んでもらえましたよ+4
-0
-
72. 匿名 2025/07/09(水) 18:38:13
いいと思う+2
-0
-
73. 匿名 2025/07/09(水) 18:38:40
>>6
あんたどこにでもいるね+0
-0
-
74. 匿名 2025/07/09(水) 18:38:42
子供の頃からお守りは翌年返納するものって思ってはいたけどなんだかんだ忘れたりしてきちんとしてない
父が大病を患ってお札やお守りを頂いたけど何年も持ってる、私も縁結びで頂いたお守りをしまったまま今も持ってる
自分で買った干支のお守りは燃やせないので神社で回収してくれないから毎年買っては溜まってく一方
あと買った場所に返しに行けなくても近所の神社でお正月にお焚き上げしてくれるから燃やせるものはそこに持っていく+0
-0
-
75. 匿名 2025/07/09(水) 18:38:47
>>68
通報した+0
-2
-
76. 匿名 2025/07/09(水) 18:38:50
>>1
もらったことないけど、貰えたら涙ぐむくらい嬉しいよ!
色々調べたり買いに行ったりしてくれた労力と気持ちが嬉しいしありがたい+6
-1
-
77. 匿名 2025/07/09(水) 18:39:11
>>1
気になるなら、毎年主さんが代わりに交換してあげればいいと思う、その理由でお見舞い行ける。
でも、お守りは期限はない、神社で売ってる置物も縁起物、赤べこも魔除けや子育ての縁起物として売られてるけど、お焚き上げはしないのと同じで
お守りも縁起物として持ち続けてもいい+0
-0
-
78. 匿名 2025/07/09(水) 18:40:44
>>1
海外に住むことになった時に安全なお守りもらったけど嬉しかったよ
5年後に帰国してから返納した+2
-0
-
79. 匿名 2025/07/09(水) 18:42:17
>>1
それはとてもいい贈り物だね!
私の知人はずっと持っててくれてます。
ご本人がお守りを納札したいと思えば
ご本人も調べればすぐわかると思うので気にしなくていいのでは。
行ける神社の納札所でOK。+0
-0
-
80. 匿名 2025/07/09(水) 18:45:22
>>75
お前のもな+1
-0
-
81. 匿名 2025/07/09(水) 18:46:01
>>79
お寺のお守りって書いてあるよ
仏教と神道は違うから
日本人は何でもありにしてしまいがち+0
-0
-
82. 匿名 2025/07/09(水) 18:46:14
あくまで私はって話だけど
神頼みは自分で足を運んでこそと思っているので、人からいただいても、ありがたさより精神的に負担が上回る
病気治ったらいろんな神様にお礼に行かなきゃ
いつも信じてる神社さんがいるのに浮気してるやましい気持ち、なんかあんまりありがたくない+3
-6
-
83. 匿名 2025/07/09(水) 18:47:45
>>1
「大願成就系」のお守りに期限は無いよ
成就するまで持ってればいいです
一年期限のは「身守り」
家内安全、無病息災、といったざっくりとした願いが込められたお札や人形代が入っていて、自分に降りかかる災いをその身守りが代わりに受けてくれるしくみ
一年分の災いを焚き上げてもらう為に、一年ごとにお返しに行く事になります
+1
-0
-
84. 匿名 2025/07/09(水) 18:48:04
>>1
お守り何回か貰ったことあるけど、神社なりお寺に返しに行かなくては行けないから、ぶっちゃけ面倒い。友よ、ごめん。+2
-1
-
85. 匿名 2025/07/09(水) 18:48:28
私なら凄く嬉しい。
有効期限なんて気にしなくて良いよ。+4
-0
-
86. 匿名 2025/07/09(水) 18:50:01
>>11
友だちが安産祈願のお守りくれたんだけど、まだ大切にとってあるわ
2人目出産の時も入院のキャリーケースにつけてた+8
-0
-
87. 匿名 2025/07/09(水) 18:50:35
>>8
友達がネガティヴになってたら、1年治らなかったか…みたいに感じちゃうかもだから、私ならそれはしないかも。+4
-0
-
88. 匿名 2025/07/09(水) 18:58:07
病菌の時って心が繊細になってる、
お守りとかは親兄弟、配偶者や子など近しい人が本人の様子見て渡すような気がする、
本人がどう思うかって分からないけど、自分ならお守りは渡さずに祈願だけするかな。+3
-1
-
89. 匿名 2025/07/09(水) 18:58:19
>>1
そこまで考えなくてもいい気がする
私の弟は一時期頻繁にハワイに行っては、モヤさまで有名なヌシカンさんがいるハワイ出雲大社のお守り買ってきてたよ
返しに行けないっていう…+2
-0
-
90. 匿名 2025/07/09(水) 19:01:32
返納とかそこまで細かく考えなくていいと思う
調べたら同じところに返さなくても、神社は神社寺は寺に返せばいいみたいだから近所の神社寺でいいっぽいし
もし主が気になるなら1年後に新しいの持って行けばいいんじゃない?
その方が覚えててくれたんだ!って嬉しいかも+5
-0
-
91. 匿名 2025/07/09(水) 19:01:55
これ人によるよね
私はもらったお守りは大切に取っておいてるよ
祈りを込めてくれた人の気持ちが嬉しかったから
見ると元気が出てくる+6
-0
-
92. 匿名 2025/07/09(水) 19:02:49
私が手術になった時に友人にお守り貰ったのが物凄く嬉しかったし、心強かったから私も渡したりしてる。
嬉しいと思いますよ+6
-0
-
93. 匿名 2025/07/09(水) 19:04:36
迷子になった場合に備えて御守りには住所や連絡先を書いた紙を入れてある場合があるから
他人に渡すときは一度中身を見たほうがいい+1
-1
-
94. 匿名 2025/07/09(水) 19:09:47
>>1
お守りは自分で買わないほうが良い。
と言った人と、お互い買いあって交換した事ある。
あと、カバンにつけてるのはもう何年も付けてるわ。
家族に貰って、次貰うまで捨てないから(笑)
捨てるのは塩と半紙に包んでゴミ箱で問題ないよ。
+0
-2
-
95. 匿名 2025/07/09(水) 19:10:59
>>1
もらったことあるけど、私はそういうのきっちりしてないのでずっと持ってるし気にしない
私のことを考えて買ってきてくれたその人の気持ちが嬉しいです+4
-0
-
96. 匿名 2025/07/09(水) 19:26:15
>>1
完治するまで毎年渡して、良くなったら一緒に神社にお礼参りに行こう!って言ったら?
+3
-0
-
97. 匿名 2025/07/09(水) 19:34:25
>>82
「代参」って昔から普通に行われてるから。
経済的、仕事の都合、病気や怪我、老齢
で動けない人、距離が遠いなどなど
様々な理由で現地に行けない人が代参を頼むのは普通のこと。
逆に向こうのものを持って来るパターンも。お砂踏とかね。
それで行ったことになって現地に行ったのと同じご利益を受けられる、って考え。+6
-0
-
98. 匿名 2025/07/09(水) 20:30:34
>>1
気持ちはありがたいけどお寺のお守りだかお札は返すのがなんか面倒なところもあるので(納めに行ったら数千円払ってお焚き上げ?の後にまたお札渡されるの…毎年納めるたびに課金?ってなって十数年放置してるんだけど…)、お寺より神社のほうが気楽かも(ただ効き目ありそうな桐の箱入りとかのは納めるのやっぱお金かかりそう…)。+2
-0
-
99. 匿名 2025/07/09(水) 20:37:20
>>1
大事なやつはずっと取ってあるよ。
場地さんのお守りみたいな感じで。+2
-0
-
100. 匿名 2025/07/09(水) 20:47:25
>>15
それは気持ちが嬉しいね+7
-0
-
101. 匿名 2025/07/09(水) 20:58:50
>>5
気持ち悪い漢字使わないで+1
-2
-
102. 匿名 2025/07/09(水) 21:02:53
>>1
お守りに有効期限があることは知ってたけどちょっと前に交通安全で特にご利益のある神社に遠出して行ったから好きな人にお守り買って帰ってきた
信心とか信仰とかがあるといけないと思ったからそれだけ旅行行く前に聞いて、ないって言われたから買ってきた
休みの日にはいつもバイクで遠出する人で、「私○○さんのこと好きですごく大切 神頼みしてでも守って欲しいからお守り買ってきたの。ちゃんと持っててね」って言って渡した
受け取ってくれたけど持ってるかどうかは分からない
重い自覚はある+0
-1
-
103. 匿名 2025/07/09(水) 21:18:06
1年限定で婚活やってるYouTuberいて全然上手く行ってなかったから縁結びのお守り渡したよ
最近ギリギリ1年で結婚前提の一回り以上下の彼女出来たって発表してたから渡して良かったのかな+0
-2
-
104. 匿名 2025/07/09(水) 21:18:45
>>96
重いよ
プレッシャーかけないで+0
-0
-
105. 匿名 2025/07/09(水) 21:25:49
>>97
丁寧な解説ありがとうございます
でも私はやっぱりお参りは自分で行きたいし、無理なら遥拝なりして自分からご祈祷を手配したいと思う
信仰というデリケートな部分に踏み込まれたくないです(新興宗教とは無関係です)
このトピ的にはあなたの意見が主流だし正解だけど、一部抵抗を感じる人間もいるってことが主さんに伝わればいいなと思ってます+3
-3
-
106. 匿名 2025/07/09(水) 21:47:58
>>5
出たw+1
-1
-
107. 匿名 2025/07/10(木) 07:18:28
>>10
東京だけど、だいたい正月しかお焚き上げしてくれない
しかも自分とこのお守りだけ、というケチくさい神社が多い
靖国神社は太っ腹でどこのでも受けてくれるけど+0
-0
-
108. 匿名 2025/07/10(木) 07:20:08
>>82
病人はたいてい自分で行けないから
そんな体力あるならかなりいい+1
-0
-
109. 匿名 2025/07/10(木) 07:22:53
>>105
病院でご祈祷してもらってる人って見たことないな
子供の頃から何十回も入院してるけど+2
-0
-
110. 匿名 2025/07/10(木) 11:36:17
>>105 みたいな人もいるだろうね。
個人の信仰は尊重されるものだね。
だけど、トピ主の友人を心配する思いも尊いものじゃないかな。
思いは汲んでも悪くないでしょう。
105は少数派なので、代参や自分の信仰以外のお守りを貰うのが嫌なら
普段から周囲に知させときゃなきゃだね。
遙拝所も各地にあるねー。
ムスリムもメッカに向かって搖拝してる。+1
-0
-
111. 匿名 2025/07/10(木) 12:13:53
>>1
期限は気にせず渡したよ。友人からは病院に入院するのも手術も全てが不安だったから、枕の下に忍ばせてしょっちゅう手に取っては見ていたと言ってた。
少しだけでも支えになっていたのなら嬉しいなと思います。+1
-0
-
112. 匿名 2025/07/10(木) 13:12:38
>>1
闘病中の方にはお守り渡さないわ
どれくらい酷いのか、手術して治るってわかってる時なら事前に渡す
闘病中でしょ
そういうのは渡さない
パワースポットだのなんだので言いだしただけだよ
神社関係者も一年で交換とか言い出すところもあってがっかりよ
無理に新しくしなくていいのよ
+1
-1
-
113. 匿名 2025/07/10(木) 16:12:52
自分周りではお守りを人にあげることはスタンダードだったので、やたらめったらお守り人からもらってた(じいちゃんばあちゃんが旅先でお土産として、友達が旅先でお土産としてなど)
成人して大量にあった各地の寺社仏閣のお守りや七五三守りや合格祈願守りは、地元の神社でお焚き上げのときに出したり(無料だった)、地元の大きめ寺院でお焚き上げ出したり(その寺以外のお守りは数制限内一律1000円のお志)したよ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する