-
1. 匿名 2025/07/09(水) 17:31:44
私達夫婦と小中学生の子供2人の4人家族で月末に引っ越し予定です。
そろそろ荷造りしないといけないんですが、詰めた段ボールを置く場所が無くできればギリギリに一気に荷造りし最悪リビングに全部積んでおこうかと思っています。
そこでお聞きしたいのですが、単身でなくお子さんありの家族で引っ越しされたことのある方、最短何日で荷造りできましたか?
アドバイスなどもいただけると嬉しいです。+8
-12
-
2. 匿名 2025/07/09(水) 17:32:45
一日かけて終わった
計画的にやることをおすすめします+19
-4
-
3. 匿名 2025/07/09(水) 17:32:48
一晩+3
-0
-
4. 匿名 2025/07/09(水) 17:33:06
1週間前くらいからダラダラと始めるけど、結局2日前から当日に一気にやる感じ。+76
-1
-
5. 匿名 2025/07/09(水) 17:33:40
20代の時は一晩でやったけど、今引っ越すなら高くても引越し業者に丸投げプランにする+31
-1
-
6. 匿名 2025/07/09(水) 17:33:42
とりあえず、今は断捨離を頑張るのみ!+35
-0
-
7. 匿名 2025/07/09(水) 17:34:10
>>1
月末でしょ?
間に合うん?+7
-7
-
8. 匿名 2025/07/09(水) 17:34:46
当日やって間に合わなかったんだけど、あれ業者手伝ってくれないんだね+0
-12
-
9. 匿名 2025/07/09(水) 17:36:19
>>1
アート引越しセンターの
楽々パックみたいなのを頼んだよ
荷造りから荷解きまでやってくれる
事前に段ボールをいくつか用意してくれて
貴重品や下着など見られたくないものを
入れて封をしておく
貴重品は自分で運ぶ+28
-2
-
10. 匿名 2025/07/09(水) 17:36:20
使わないやつから詰めた方が良いんじゃないのかな。捨てたりとか。
一気にやるとヤバいよ
なくなるもん
あと、引っ越してから開封する方が疲れるかも
ゴミすごい出るから頑張って+41
-0
-
11. 匿名 2025/07/09(水) 17:36:22
2週間あれば結構ゆとりもってできた記憶
段ボール組立てを急に始めると手荒れするので
荷造りは少しずつやるのをおすすめします
あと暑い季節に一気に荷造りしてたら頭痛が慢性化して病院行ったこともあります。(検査したら幸い異常なしでした)+24
-1
-
12. 匿名 2025/07/09(水) 17:36:34
>>1
おばさんの愚痴をガルに書くなアホ+0
-11
-
13. 匿名 2025/07/09(水) 17:36:57
普段整理整頓されてるなら、1〜2日。
ごちゃごちゃしてても、すべて持ってくとして詰めるだけなら1週間あれば余裕。
でも、持っていかない、もう使わないだろうなと思うものを整理するなら一ヶ月はみといた方がいい。
リサイクル持ってったりメルカリだしたり、分別したり粗大ごみに出したり、ごみの収集日も限られてるから。+31
-1
-
14. 匿名 2025/07/09(水) 17:37:04
>>6
とにかく詰めてくしかないよ
断捨離したら時間足りない+3
-1
-
15. 匿名 2025/07/09(水) 17:37:06
>>5
私も今週末引っ越すけど、サカイに荷造りお願いするわ
大事な電子機器系だけはスーツケースに詰めて、あとは全部丸投げの予定+11
-2
-
16. 匿名 2025/07/09(水) 17:37:17
足骨折しながらほぼ1人で荷造りしたけど、2日くらいで終わったよ。
夫婦+幼稚園児で2LDKでした。+4
-1
-
17. 匿名 2025/07/09(水) 17:38:22
>>8
当たり前だよね笑+16
-0
-
18. 匿名 2025/07/09(水) 17:38:38
>>16
骨折で荷造り大変でしたね+3
-1
-
19. 匿名 2025/07/09(水) 17:38:42
>>1
こだわり次第だからなんとも
プロに頼めば1日で出来るんだから手当たり次第にザっと詰めまくればいいだけなら素人でも3日くらいでどうにかなるのでは
ただ荷ほどきの時とか引っ越し先の生活のことを考えて荷造りしたいというならもっとかかるだろうけど+1
-3
-
20. 匿名 2025/07/09(水) 17:38:58
>>8
前回アートで引っ越したけど、当日間に合わなくて手伝ったら一箱あたりいくらか忘れたけどお金かかるって言われた。
知り合いは何年も前だけど、アリさんで引っ越したとき無料で手伝ってもらったらしい。+11
-2
-
21. 匿名 2025/07/09(水) 17:39:31
体調悪い時の引越しは辛い+8
-0
-
22. 匿名 2025/07/09(水) 17:42:21
詰めるよりも断捨離や冷蔵庫の整理が大変だった。
まず何ゴミになるのか、市のホームページで調べたりしないといけないから凄く時間かかる。
使わない香水捨てるのが1番大変だった。
+19
-1
-
23. 匿名 2025/07/09(水) 17:42:37
荷造りよりも捨てるものを計画的に捨てていかなきゃいけないから、1週間は確実に欲しい。
思い出系は早めに箱詰めしても全く問題無し。+21
-1
-
24. 匿名 2025/07/09(水) 17:43:13
子は未就学児2人で夫が荷づくりしてくれた
半日かからなかったよ
ただし引っ越し屋さんがびっくりするレベルで荷物少なかった模様(別にミニマリストではない)
段ボール11箱だった+2
-1
-
25. 匿名 2025/07/09(水) 17:43:55
>>1
中学生の子どもいるなら、もう荷造り要員だよ
小学中学年以上なら、自分の荷物くらい箱詰めできる
荷物の量にもよるけど一週間くらいあれば余裕じゃね?
+9
-2
-
26. 匿名 2025/07/09(水) 17:44:18
モノ別に分けがちだけど、そうじゃなくて使う場所別に分けるべし。+4
-1
-
27. 匿名 2025/07/09(水) 17:44:26
3〜4年に一度転勤だからミニマリスト
2日で終わる+1
-1
-
28. 匿名 2025/07/09(水) 17:44:31
子供がいると思いがけない量の荷物になることもあるし、急な体調不良もあるから、月末と言えど使わない物から詰めていった方がいいと思う。+8
-1
-
29. 匿名 2025/07/09(水) 17:46:01
>>1
荷造りも子作りも大変だよね。+1
-8
-
30. 匿名 2025/07/09(水) 17:49:08
出典:ouchi-detox.com
+9
-1
-
31. 匿名 2025/07/09(水) 17:49:28
子供1人、3人家族で90箱ぐらいを3日でやった。
丸1日ずっと箱詰めして後の2日はギリギリまで使うものをちょこちょこ詰めつつ、最後は引越し当日に作業員さんが来る前にやった。
私の卒アルとか服とかだいぶ捨てたけどダンボール多かった。一時期YouTube見て整理整頓にハマって100均やニトリの整理BOX大量に買ったんだけどそれがダンボールに一つしか入らなくてマジで邪魔だった。
もう絶対BOX買うのやめよと思ったよ+6
-1
-
32. 匿名 2025/07/09(水) 17:49:31
詰めるだけなら1週間あれば余裕だけど、この際だからあれこれ処分しようとするとなかなか捗らなくて大変
粗大ゴミ扱いになっちゃう不用品も引越し前の回収に申し込めなくて、引越し先で処分した事もあるw+13
-1
-
33. 匿名 2025/07/09(水) 17:50:54
>>2
一人暮らし?
子供いたら1日なんて無理な気がするけど、自分が遅いだけなのか
やってもやっても終わらなかった記憶しかない+8
-1
-
34. 匿名 2025/07/09(水) 17:51:07
>>1
すごいなぁ、私はいつも一ヶ月かけちゃう。最短でも3週間。
ても真夏の暑さの中での荷造りは相当大変だから、体には気を付けてね。+8
-2
-
35. 匿名 2025/07/09(水) 17:54:32
>>20
時代だよ
時間切れで箱詰めできてない人多いんだろうね
ここ数年で箱詰め出来てないの有料って念押すところ増えたよ
アートも昔はお金とってなかったよ+9
-1
-
36. 匿名 2025/07/09(水) 17:57:37
>>1
とりあえず捨てよう
サイズアウトした服、3年間一度も着てない服、いつか使うかも、あったら便利かもで使ってない物
45リットルのゴミ袋3袋ぶんくらいはいらないものがあります+7
-1
-
37. 匿名 2025/07/09(水) 17:58:57
>>1
悪いことは言いません
楽々お任せパックになさい
当日までなーんにもしなくても、引越しできます!
ゴミまでパッキングして持っていかれるから、不用物の処分はした方がいいけどね!+8
-2
-
38. 匿名 2025/07/09(水) 17:59:19
>>9
それやったら、梱包するのスタッフだからいらないものまで梱包されて荷物が増えてしまうからおすすめできないと言われたよ。普段から断捨離できてるなら良いけど、お子さんいると、これを機に整理したほうが良いかもね+7
-2
-
39. 匿名 2025/07/09(水) 18:01:23
>>8
赤帽とか何でも屋系はがっつりやってくれるよ
ダンボールに入ってなくても何でも運んでくれる+1
-0
-
40. 匿名 2025/07/09(水) 18:03:06
すぐ使わない物は2週間くらい前から詰め始めて、後は3日前から一気にって感じ。
この時期に引っ越した時、クーラーも移設だったから外した後、新居では設置するまでが地獄なので扇風機や冷却アイテムが必須でした。+10
-1
-
41. 匿名 2025/07/09(水) 18:03:22
>>14
そうそう、
それで転居先で仕舞うときに断捨離した方が効率いいよね+3
-1
-
42. 匿名 2025/07/09(水) 18:04:05
>>38
いらないものくらい先に処分することだってできるし、自分が頼んだ業者は不用品の処分もオプションでつけられたよ。+3
-2
-
43. 匿名 2025/07/09(水) 18:05:12
子なし夫婦だけど、先週末に引っ越したよ。1ヶ月前に段ボール持って来てもらったから、3週間くらい前から使用頻度が低い物から詰めて、荷造りはそうでもなかったけど、やっぱり荷解きが疲れる…順調だったのに最後の2日間くらいは『とりあえずココに入れよう』って入れたものが出てこないw+8
-1
-
44. 匿名 2025/07/09(水) 18:05:17
>>1
もうちょっと子供は小さいけど、引っ越し日が日曜日で、金曜日夕方から、私の実家に子供預けた。
子供いたら何もできないから、金曜日夜から土曜日夜に主人と荷造りしまくった。
月曜日は祝日か振り替え休日で休みで、月曜日夕方に子供を迎えにいった。
自分たちだけならご飯やお風呂テキトーにできるけどね…+1
-1
-
45. 匿名 2025/07/09(水) 18:06:04
あれだけ捨てて引っ越してきたのに、荷解きしたら『なんでコレ持ってきたん?』っていうゴミみたいのがまだある+12
-1
-
46. 匿名 2025/07/09(水) 18:07:20
>>5
丸投げプランって、本当に自分では手をつけない状態で任せるの?
要らないものとかは片付けた状態?+3
-0
-
47. 匿名 2025/07/09(水) 18:08:49
>>1
洋服入れるプラスチックケースのやつは、ダンボール入れないでガムテープとかで補強すれば良いんだよね~+4
-1
-
48. 匿名 2025/07/09(水) 18:09:04
>>46
ゴミも梱包されるらしいよ+2
-0
-
49. 匿名 2025/07/09(水) 18:13:03
>>14
今月末の引っ越しなら、〇日までは断捨離すると決めて、確実な不用品は手放していってもいいと思う。
子供達にも説明して自分の物は整理してもらう。
そこから一気に箱詰めじゃ遅いのかな?+5
-0
-
50. 匿名 2025/07/09(水) 18:14:55
旅行もだけど
まだ使う荷物がたくさんあるから
頭ごっちゃになって
早々に荷造りできないんだよね。
すぐ使わないものでも荷造りしたらいいんだけど
腰が重くてね。+4
-0
-
51. 匿名 2025/07/09(水) 18:16:05
悪いことは言わんから梱包お願いしたほうがいいと思う
あれは素人がやる作業じゃない+5
-0
-
52. 匿名 2025/07/09(水) 18:16:43
>>46
経験したけど、なんでこんな物が?(自分にとってはゴミ)ってあったよ
こちらの不手際で捨てるのを忘れていたため、置いてある物はすべて梱包された
大事な物は自分で梱包して新居に持参する
盗難や破損はイヤだからね+5
-0
-
53. 匿名 2025/07/09(水) 18:17:31
>>6
引越し前の断捨離は絶対やめたほうがいいよ
本当にゴミならいいけど、冷静じゃないから大事な物も捨てちゃう+2
-0
-
54. 匿名 2025/07/09(水) 18:18:06
>>8
詰めるのやってもらうコースがちゃんとあるからね
昔は間に合ってない分詰めるの手伝ってくれたりとかもあったけど、悪質なお客さんが増えたり引越し業者の人手不足からか〇時までに梱包お願いします。手伝いが必要な場合は有料とか荷造り間に合わず荷出しが遅れる場合は~みたいなのが契約書に色々書いてあるよね+0
-1
-
55. 匿名 2025/07/09(水) 18:21:23
>>1
1回目は上の子が1歳のとき→2週間前
2回目、3歳と妊娠中→1ヶ月かかった
3回目、5歳と2歳でまた1ヶ月ぐらいかかった+5
-0
-
56. 匿名 2025/07/09(水) 18:24:23
>>1
いらないものをある程度処分してから1週間前から近々で使う予定がないものを詰める
2日前からサクサク詰めるって感じ
お子さん小中なら自分のモノはできるだけ詰め詰め頑張ってもらおう
中学生にはしばらく使わないものから先にと伝え、小学生は一緒にor見張りながら
手続き系の準備もお忘れなく
学校変わらないなら楽だよ+4
-0
-
57. 匿名 2025/07/09(水) 18:26:16
>>1
転勤族で今まで5回は家族で引っ越し経験あり。ゆっくりやりたいから2、3週間はかけてやってた。絶対に要らないものが出てくるから躊躇なく捨てて、粗大ごみは回収日が決まってるから早めに予約。
あと、家電のコードとかはホコリ着いたまま持っていくのイヤだから事前に拭き掃除しておいた。テレビの裏とか。引っ越し当日はそんなのゆっくりやってる暇ないし。
引っ越しって断捨離できるからけっこう張り切ってやっていたな。でもこの暑さじゃつらい...
+7
-0
-
58. 匿名 2025/07/09(水) 18:32:21
>>1
まず例えば一泊旅行に行くなら持って行く基礎化粧品メイク用品クシなど分ける
これは最終日までずっと使う
レンタル倉庫行きにすれば良いような思い出の品や冬服や遊ばなくなった玩具や今後要る要らないが分からない物を分ける
夏服や調理器具家電を使うか使わないかでしまうか捨てるかそのままかが劇的に変わる
消耗品のストックやタオルやアクセサリーは梱包してオッケー
私は大半捨てるのでゴミの日も考えると2週間はかけたい
夫は独居房みたいな生活なので当日梱包開始乗用車2回で全荷物搬送出来る+1
-0
-
59. 匿名 2025/07/09(水) 18:32:44
1ヶ月前から少しずつかな
夫が1日でできるよと抜かしましたので、傍観してました
案の定出来なくて1人徹夜でしてました+8
-1
-
60. 匿名 2025/07/09(水) 18:32:49
>>7
ヨコだけど、月末なら余裕でしょ
まだ3週間もあるじゃん
フルタイム共働きならちょっと大変ではあるけど、週末が3回もあるから間に合うよ+5
-0
-
61. 匿名 2025/07/09(水) 18:33:40
>>9
他人に自分のもの見られるのも触られるのもやりたくないから、利用できないから結局早めに自分でやるしかないな。+4
-0
-
62. 匿名 2025/07/09(水) 18:36:54
>>1
頭の中でかなりシュミレーションして取り掛かるから丸2日あれば、言うて家の荷物少ないのよね
子供のおもちゃは真っ先にやるな細々してるから+2
-0
-
63. 匿名 2025/07/09(水) 18:37:49
小学生2人いる4人家族
転勤族でいつでも動けるようにしてあるから、2日あれば余裕で出来る。今使ってるもの以外は全部衣装ケースとか収納ボックスに入ってるから、そのまま持ってってもらえる。
一部屋を物置にして、使ってないのからどんどん詰めれば?+3
-0
-
64. 匿名 2025/07/09(水) 18:40:25
独身時代は布団と電子レンジと当面の着替えだけ持ってどこにでも入居した
結婚するときも実家からだし近かったので服飾品とスチールラックとコタツ
家買ったときは妊娠中だったのでおまかせパック
前日貴重品だけ詰めた
搬出した後の掃除のほうが大変だったかも
あと最初のうちはよく照明の根元忘れて出てたから自分のか初期装備か気を付けてね+0
-0
-
65. 匿名 2025/07/09(水) 18:42:15
>>1
3週間あればなんとかなるよ
普段使わない物から箱に詰めて部屋の隅に積んでいく
2週間前ぐらいから紙に日別の予定を書いておくと安心
私はいつも荷造りの目安、諸々の手続き、冷蔵庫の中身を使い切れるような計画を書いてるよ
時間があれば断捨離しながら荷造りしたほうがいいけど、間に合うか自信ないならとりあえず全部詰めて捨てるのは引っ越してからでもいいと思う+3
-0
-
66. 匿名 2025/07/09(水) 18:43:40
もし今子供連れて実家に帰るとなったら貯金と保険証だけだな+0
-0
-
67. 匿名 2025/07/09(水) 18:47:23
>>1
荷物たくさんで大変だったけど、2週間でギリギリって感じだった、、、。しかも超大手に頼んだのに、追加のダンボールもなかなか持ってきてくれないし、対応悪かった、、+2
-0
-
68. 匿名 2025/07/09(水) 18:47:49
結婚した時はハンガーラックからガツととって靴をデカめの袋にぽいぽいしてボストンにカバン詰めて3時間くらいで荷造り終わった
今は子供いるから5ヶ月はかかる…+0
-0
-
69. 匿名 2025/07/09(水) 18:51:34
>>58
ストック新居で買えば良くない?+0
-0
-
70. 匿名 2025/07/09(水) 18:58:59
意外と厄介なのが冷蔵庫の中の調味料の処分。捨てるのもったいないから計画的に減らしていってたな。+7
-0
-
71. 匿名 2025/07/09(水) 19:04:29
>>1
だいたい1ヶ月前から捨てるもの捨てて、すぐに使わないものから段ボールに入れてったよ。一部屋を段ボール部屋にしてどんどんそこに集めていった感じかな。食器とかもどんどん入れて最終的に、3日前とかはギリギリ使うものだけで過ごした!+1
-0
-
72. 匿名 2025/07/09(水) 19:15:43
夫婦と中学生1人
2週間前から荷造りしてちょうどいい感じでした(3ldkから3dkに引っ越し)
使わない布団や家具家電を粗大ゴミとか出したり、台所の使わない調理道具や食器やボールは先に箱詰めしたりしました
大事だったのは最後の日まで使う子供の学用品や制服を入れるダンボールを余裕を持って用意しおく事!
うちは荷出し日の前日まで通学してたので、教科書やカバン、シューズ、制服、作品やファイル、お友達からのプレゼント類をダンボール2箱は必要でした
後からその箱だけ宅配便で送るって手もありだとは思いますが、このご時世で使うタイミングで届かないと困るので我が家はそのやり方はやめました
引っ越し先の間取りによっては家具の処分も検討しないといけない場合は早めに粗大ゴミの処分方法を調べた方がいいです
転校なら転居手続きに加えて学校関係の手続きもバタバタするので荷造りは余裕を持って済ませた方がいいですよ
+2
-0
-
73. 匿名 2025/07/09(水) 19:37:42
二、三年に必ず異動かかる転勤族
異動来そう!な年は一月中に食料品を消費。
2月は粗大ゴミを片付ける
辞令がきたら各部屋に3個段ボールつくって必需品を入れ、あぶれた物を捨てるかどうか検討
基本的にリサイクルショップに持って行けるものはまとめて持っていっちゃうよ
本はKindle買ってから紙媒体は買わないようにしてる+0
-0
-
74. 匿名 2025/07/09(水) 19:38:24
>>5
丸投げすると捨てていきたいものも捨てられないし違う場所に入っちゃってたものもそのまま同じ箱に入っちゃうから嫌かも。+3
-0
-
75. 匿名 2025/07/09(水) 19:38:50
>>4
そうなんだよね。家族いるとある程度の日用品はギリギリまで詰められなくて、封ができない段ボールが積まれていく。なので3日前くらいから一気に攻めた方がいい。+7
-0
-
76. 匿名 2025/07/09(水) 19:57:30
結婚してから住み始めた部屋から出るなら、3週間前くらいから初めて最後に引越し屋さん入れば大丈夫じゃないかな,
長年、代々住み慣れた実家を引き払うのは2カ月くらい不用品捨て続けたよ〜
+0
-0
-
77. 匿名 2025/07/09(水) 20:10:41
1週間前から使わない物は梱包して、小物や毎日使うものは前日徹夜で積めたよ。
無茶しすぎて引っ越し後2週間くらい体調悪かったから
主さんも気をつけて+2
-0
-
78. 匿名 2025/07/09(水) 20:26:24
>>1
私は引っ越しに慣れてるから3日もあれば余裕だけど、慣れてないなら1週間あれば十分でしょ。
一日家にいるんなら超余裕。+0
-0
-
79. 匿名 2025/07/09(水) 20:28:15
>>1
乳児と幼児がいる時から
何回か引っ越したけど荷造りした段ボールに2階左のへやとか1階キッチンとか書いておいて引っ越し業者がその部屋へ運んでくれるから荷解きが楽だった
あとアートなら楽々パックで荷造りしてくれて助かったよ。引っ越し後の処手続きが本当に面倒くさいしメンタル削られるので、よく寝てよく食べて子どもみることに重きをおくと人に助けてもらうのもアリ+2
-0
-
80. 匿名 2025/07/09(水) 22:04:26
最高の断捨離の機会だから、時間をかけた方が良いよ。ゴミを持っていくことになるよ!!!+2
-1
-
81. 匿名 2025/07/10(木) 00:38:09
子2人の4人家族
子供2歳と0歳→1ヶ月前から
子供幼稚園→ 2週間前から
子供小学生→1週間前から
子供高校生→1週間前から
できれば断捨離する時間があるなら要らない物を引越し前に捨てると良い。
その時間が無かったり、引越し迄にゴミの日が来なければ、ゴミだけで箱詰めすると引越し先で直ぐ捨てられるよ。
冷蔵庫の中身は業者さんがいつ迄に冷蔵庫のコンセントを抜いてと説明があるので、引越し先到着迄時間が大丈夫そうならクーラーボックスに氷や保冷剤と一緒に入れて運んでもらうと楽。
傷みやすい物や引越しに1日以上かかる場合は止めた方が良いけどね。+0
-0
-
82. 匿名 2025/07/10(木) 08:53:53
>>30
最初に箱を置くスペースを部屋の奥に作り、
そこに荷造りした箱を積んでいくと楽だよ
転勤族より+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する