ガールズちゃんねる

義実家移住or都内で後々同居

135コメント2025/07/10(木) 14:22

  • 1. 匿名 2025/07/09(水) 13:00:10 

    子供は小中学生です。
    地方都市の義母と同居すると貯金ができます。部屋も1人1部屋まだきれいな家です。
    都内で住宅ローンを組み後々義母と同居するか。
    もちろん子供の事も考え自分の実家にも近い為後者がいいのですが、主人としては帰れば私にずっとパートさせなくて済むって気持ちもあるようです。今は嫌々パートしてるわけでもないですが、周りは60過ぎても働いてる方々も多くそれを思うとあーって思うのも事実です。
    あなたならどうしますか?

    +6

    -50

  • 2. 匿名 2025/07/09(水) 13:01:03 

    ??
    同居なんてしないが

    +188

    -0

  • 3. 匿名 2025/07/09(水) 13:01:20 

    働きたくないから相談してんのかwwwww

    +44

    -0

  • 4. 匿名 2025/07/09(水) 13:01:24 

    ここで聞いても同居やめとけが大半だと思う

    +118

    -0

  • 5. 匿名 2025/07/09(水) 13:01:27 

    >>1
    子供がアダルトチルドレンになるからやめときな
    祖母との同居は百害あって一利なし

    +49

    -16

  • 6. 匿名 2025/07/09(水) 13:01:32 

    +34

    -0

  • 7. 匿名 2025/07/09(水) 13:02:08 

    同居は必ずなの?

    +42

    -0

  • 8. 匿名 2025/07/09(水) 13:02:12 

    ガルで聞いても、同居なんてやめとけ!ばかりだよ

    +25

    -0

  • 9. 匿名 2025/07/09(水) 13:02:22 

    働かなくてもいいから介護してくれ、ってことでは?

    +82

    -2

  • 10. 匿名 2025/07/09(水) 13:02:26 

    >>6
    ほんとすきこれ

    義虫とかみたことある

    +17

    -2

  • 11. 匿名 2025/07/09(水) 13:02:30 

    同居回避できる方法を考えよう
    がる民のみんな、案を出してあげて!

    +11

    -1

  • 12. 匿名 2025/07/09(水) 13:02:31 

    主が東京に住みたいだけなのでは?

    +9

    -0

  • 13. 匿名 2025/07/09(水) 13:02:39 

    移住もしないし後々同居もしない

    +68

    -0

  • 14. 匿名 2025/07/09(水) 13:02:40 

    義実家同居でうまくいってるから、個人的には同居いいよーおすすめ!
    でも相性もあるし、あくまで私にとってはって感じで。
    子育てしてるなら尚更人手が多い方がいいし。

    +9

    -4

  • 15. 匿名 2025/07/09(水) 13:02:43 

    同居は絶対嫌。
    パートは喜んでする。

    +41

    -3

  • 16. 匿名 2025/07/09(水) 13:02:50 

    >>6
    表札ついてるの初めて見たかもw

    +17

    -0

  • 17. 匿名 2025/07/09(水) 13:03:10 

    同居しない選択肢はないの?

    +16

    -0

  • 18. 匿名 2025/07/09(水) 13:03:11 

    義母から一緒に住んで欲しいって言われてるの?言われてないならこっちでいろいろ組み立ててもしゃーないと思うけど。
    個人的には体動く限りずっと働いてたいから働き口を考えると都内(郊外)にいたい。

    +17

    -1

  • 19. 匿名 2025/07/09(水) 13:03:12 

    >>6
    義実って何と思ったら徳井かww

    よしみねw

    +25

    -1

  • 20. 匿名 2025/07/09(水) 13:03:24 

    小中学生なら子供にも聞いてみるかも。義母との生活は孫も気をつかうだろうし、転校もしないといけない。高校や大学は都内に行きたいかもしれない

    +24

    -3

  • 21. 匿名 2025/07/09(水) 13:03:24 

    義母のポテンシャルがわからないのでなんとも

    +11

    -0

  • 22. 匿名 2025/07/09(水) 13:03:45 

    >>9
    主の親に介護が必要になった時のことを旦那さんはどう考えているんだろうね。

    +24

    -1

  • 23. 匿名 2025/07/09(水) 13:03:52 

    >>1
    逆に、パートするなら同居もアリかなと思うけど、パートしないなら主婦2人状態はなかなかキツイかなとも思う

    +46

    -0

  • 24. 匿名 2025/07/09(水) 13:04:09 

    >>1
    祖父母と同居きつかったわ
    衛生観念が違いすぎる

    +29

    -0

  • 25. 匿名 2025/07/09(水) 13:04:15 

    私は二世帯で住んでいるけど、義親すごく良い人で、家賃なし光熱費もかなり負担してくれてるからイヤな事ないよ。まぁ私みたいな意見はマイナスだろうけど。

    +4

    -2

  • 26. 匿名 2025/07/09(水) 13:04:37 

    >>1
    どっちにしても同居エンドなのか
    個人的には子供大きくなるまで貯金しながら同居で、小学校くらいで都内で家建てるかな、でも義母と同居出来るような家建てるの大変だし…
    って言おうとしたら子供小中学生かいw
    これからお金かかる時期なのにどうやって貯めるの?

    +19

    -0

  • 27. 匿名 2025/07/09(水) 13:05:14 

    義母の家に住んで、義母には近くにアパートを借りてそこに住んでもらう

    +1

    -8

  • 28. 匿名 2025/07/09(水) 13:05:17 

    義母と同居するのは決定事項なの?
    子供のことを考えたら都内じゃないの?
    義母を呼び寄せるなら元気があるうちにしないと
    高齢者は環境の変化があると弱るって聞くよ

    +12

    -0

  • 29. 匿名 2025/07/09(水) 13:05:31 

    ガル民は同居は絶対拒否だろうけど、きれいな家で働かなくていい条件なら一般的には等価交換だと思う。

    +4

    -4

  • 30. 匿名 2025/07/09(水) 13:05:51 

    都内住宅ローンと同居の差にもよるかな。何千万うくのだろう。もちろんあとは義母との相性。同居したらそりゃ嫌なことないわけはないけど、許容範囲なのかどうか。同居ならいずれリフォームしたとしても都内で購入と5千万違えばなやむなぁ

    +4

    -1

  • 31. 匿名 2025/07/09(水) 13:06:28 

    都内で子供小さいとか条件がいいならお金の面で多少たすかるとか?基本自分でするならどっちでもいいかな

    +0

    -0

  • 32. 匿名 2025/07/09(水) 13:06:38 

    >>20
    義母の意見もだよね。
    地方都市で一緒に生活したいのか、いずれ上京して一緒に生活したいのか。

    +15

    -0

  • 33. 匿名 2025/07/09(水) 13:07:16 

    >>8
    ガルじゃなくても同居反対派の方が多くない?
    どこの世界に行けば同居肯定派が多いのか

    +23

    -1

  • 34. 匿名 2025/07/09(水) 13:07:36 

    地方で子供小中学生で大きいのにこれからお金貯めようって人が都内に同居可能な家建てるって結構無謀なような
    お金貯まって東京に行くのは子供たちが何歳くらいの時の予定なの?
    中高に大学の学費、行くなら下宿代とかお金かかる時期と丸かぶりだけど…

    +4

    -0

  • 35. 匿名 2025/07/09(水) 13:07:38 

    いずれ同居は確定ってこと?
    タイミングをいつにするかって話?
    旦那さんは地方で仕事できるの?

    +8

    -0

  • 36. 匿名 2025/07/09(水) 13:08:13 

    >>1
    お子さんはなんて言ってるの?

    同居の為に引越しするって子供にとっちゃ大問題だと思うけども

    +17

    -0

  • 37. 匿名 2025/07/09(水) 13:08:35 

    そもそも同居はやめておいた方がいいけど、どのみち同居なら早いうちからの方がいい気もする。合わなかったら自分達が出ていけばいいし。
    呼び寄せておいて合わないから出ていって欲しいってなったら色々大変そう。

    +3

    -1

  • 38. 匿名 2025/07/09(水) 13:08:50 

    パートしながら都内で核家族を選ぶわ。
    働きもせずに義母と2人だけで過ごすなんて
    どんな罰ゲームかと思う。

    +11

    -1

  • 39. 匿名 2025/07/09(水) 13:10:27 

    >>6
    義スズメが居ないわね

    +12

    -1

  • 40. 匿名 2025/07/09(水) 13:10:32 

    そもそも旦那の転職は上手くいくのかな??
    都内の住宅なんて地方より高給なフルタイム2馬力でも大変なくらい高騰してるのに、地方の給料→転職して、奥さんパートの人が同居できる住宅=戸建?を買おうってのは甘いような

    +5

    -1

  • 41. 匿名 2025/07/09(水) 13:11:42 

    >>1
    やめとけ
    主も夫も自分たちが楽になることしか考えてないじゃん
    義母と子どもたちが可哀想だわ

    +13

    -0

  • 42. 匿名 2025/07/09(水) 13:11:44 

    お子さんがすでに中学生ということは主さん夫婦もそこまで若いわけではないのかな?それでいまから都内で住宅ローンだときつくない?義母さんをまねくということは義母の今の家を売却してそれもあてるということなのかな。

    あと、今都内でどれぐらい遠い地方都市になるのだろう。旦那さんも転職だよね

    +7

    -0

  • 43. 匿名 2025/07/09(水) 13:12:32 

    >>33
    都内に住んでるけど、実親と自分が結婚してから同居してる人予想以上に多いよ
    自分で買うの大変だし共働きも多いからね
    富裕層は家も土地も買ってあげてるけど庶民は…

    +4

    -1

  • 44. 匿名 2025/07/09(水) 13:13:07 

    義実家って他人やん
    なんだかお互いに図々しく感じるな

    +3

    -2

  • 45. 匿名 2025/07/09(水) 13:13:38 

    >>43
    それ義両親同居ではないよね

    +9

    -0

  • 46. 匿名 2025/07/09(水) 13:14:30 

    >>45
    そうだね
    同居批判多い中でも実親すら無理ってのがガルだよね

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2025/07/09(水) 13:15:56 

    >>20
    実際同居になったら、部屋数いかんによっては大学生の子供に一人暮らししてもらう事になるかもしれないしね。できるだけ生活イメージをわかせた方が良いよね。

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2025/07/09(水) 13:16:07 

    >>12
    わたしが楽なのはどっちかな?しか考えてなさそう
    義母も同居望んでなかったりしてね

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2025/07/09(水) 13:16:09 

    >>1
    まず地方に住みたくない。義母とも住みたくない。都内一択。

    +11

    -1

  • 50. 匿名 2025/07/09(水) 13:16:10 

    >>1
    同居するくらいならパートしてる方がずっと楽だと思うわ。

    +11

    -0

  • 51. 匿名 2025/07/09(水) 13:16:15 

    財布だと思えば同居気にならないよ
    私の家事のほぼ全てが気に入らないみたいで何から何まで全部やってくれるし(実際次元が違う)
    勉強の教え方も気に入らないみたいで学校だけじゃなく塾の宿題も全部見てくれて学費や塾代も出してくれる(私女子大で義母旧帝)
    0か100の人だから中途半端に手伝われるのが1番嫌みたいで私が一日中ネトフリみたりソシャゲやってるのはむしろ好都合みたい

    +6

    -2

  • 52. 匿名 2025/07/09(水) 13:16:32 

    >>46
    ん?元コメは同居反対はまず義両親のをさすよねって意味合いだとおもうんだが。実親との同居はさておき

    +11

    -0

  • 53. 匿名 2025/07/09(水) 13:16:36 

    >>6
    これ毎回思うけど、「息子たんいらっしゃい!暑かったでしょ。あ、ガル子さんどうも」の顔に見える。

    +5

    -0

  • 54. 匿名 2025/07/09(水) 13:17:43 

    >>1
    パート辞めて義理実家で同居って事は、毎日朝から晩まで義母と過ごすって事?
    無理すぎる、、、

    +10

    -0

  • 55. 匿名 2025/07/09(水) 13:17:52 

    義母に何かあったらもう出るに出られないよ

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2025/07/09(水) 13:18:48 

    >>1
    一生同居はしない。
    同居したらパートさせなくて済むとか、旦那さん頭大丈夫?
    同居したからこそ、仕事増やして家に居なくて済む時間とるお嫁さんが多いくらいなのに。

    +25

    -0

  • 57. 匿名 2025/07/09(水) 13:18:49 

    >>1
    小中学校の子どもたちが東京から地方都市に引っ越すなんて嫌なのでは?それも旦那の転勤とかが理由でもないし
    たとえ地方都市へ引っ越したとしても東京の大学に進学する可能性もあると思う

    とにかくライフスタイルを変えてまで同居をするほどの理由が今はないと思う

    +9

    -0

  • 58. 匿名 2025/07/09(水) 13:19:31 

    >>1
    なんで同居前提なの。同居しない一択しかなくない?
    パートしなくて済むからって同居してもずっと家にて義母と一緒だし、絶対パートしたくなると思うよ。

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2025/07/09(水) 13:19:43 

    >>1
    お子さんの将来を考えた時、
    都内のほうがいいような気がするけど、上の子はあと数年で大学生だよね
    子どもたちの意見を聞いてみる、そのほうが角も立たない気がする

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2025/07/09(水) 13:19:53 

    後々同居の意味がわからん
    同居前提で建てるってなると高くなりそうだね

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2025/07/09(水) 13:20:10 

    >>1
    逆に同居したら仕事でもいいから家出たいけどw
    とりあえず生半可な気持ちでするもんでもないし、私は絶対しない。関係性こじれたくないし。

    +6

    -0

  • 62. 匿名 2025/07/09(水) 13:20:25 

    今の都内で地方の一般人+パート主婦で家購入って無理だろうから、賃貸がいいと思う
    子供たちの高校大学とかどうするつもりなのかわからんけど、もし可能なら地元大学行かせて就職して独立後に夫婦と義母とで賃貸借りるとか

    +4

    -2

  • 63. 匿名 2025/07/09(水) 13:21:46 

    不明な点が多いけど、どっちにしても同居は確定なら今から都内で同居して主さんもガッツリ働く選択肢はないかな。
    義母もまだ元気なら、家事も任せられる。
    地方の家は売却して、資金援助受ける。

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2025/07/09(水) 13:21:47 

    >>12
    田舎で義母と同居なんて地獄

    +13

    -0

  • 65. 匿名 2025/07/09(水) 13:22:22 

    >>1
    私にずっとパートさせなくて済むって別に思いやってる訳でもなさそう
    結局最終的に面倒見ろよ同居しろよって事だし、トピ主は今すぐ同居でも別にいいの?
    まあ同居は絶対やめといた方がいいし夫が義母の面倒見るならいいかもだけど

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2025/07/09(水) 13:22:43 

    >>11
    同居するならあなただけ行って。
    盆と正月だけ自宅に顔見せに来てくれたらいいし、それも嫌なら離婚しよう。

    と、実際に言った。
    義父母激怒して疎遠になって良かった。

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2025/07/09(水) 13:24:01 

    中学生の時に友達が、家に認知症のおばあちゃんがいると。
    おばあちゃんが便を壁に塗ってて辛いとか言っててさ、その時は信じられなくて冗談なのかと思ってて、家に遊びに行きたいと言っても、ダメと言われ続けてた。
    なんか同居の話聞く度にこの子のこと思い出すんだよな…

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2025/07/09(水) 13:24:09 

    >>1
    都内に住んで同居もしない。なんで同居?
    お義母さん独りなの?そのまま一人暮らししてもらって無理になったら施設に入ってもらうという選択肢しかないと思うんだけど。

    +8

    -0

  • 69. 匿名 2025/07/09(水) 13:24:15 

    >>46
    さっきから頓珍漢なことばかり言ってるけど大丈夫?

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2025/07/09(水) 13:24:29 

    東京隣接県のマンションに住んでるけど、親元へ引っ越す人、親を呼び寄せる人、どちらもいるねぇやっぱり。

    子供が小さいと思い切って地方に移っちゃう人もいるけど、中高生だともう動かない人がほとんどかな。

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2025/07/09(水) 13:24:50 

    >>51
    24時間体制の家政婦と家庭教師雇ってるようなもんだね
    ラッキーw

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2025/07/09(水) 13:25:42 

    >>70
    子どもの進学を考えると、都会から動きたくないよね

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2025/07/09(水) 13:27:11 

    >都内で住宅ローンを組み後々義母と同居するか 

    ということは地方に戻ろうと都内に住もうと義母とは一緒になるんだよね。それなら今から都内でローン組むよりもどってローンなし、そしてパートは小遣い稼ぎや息抜きとしてする、というのもありじゃないかな

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2025/07/09(水) 13:27:19 

    >>1
    子どもはいずれ巣立つよ

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2025/07/09(水) 13:28:09 

    >>46
    そうです、実親でも無理です。

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2025/07/09(水) 13:28:57 

    >>1
    都内に住み続ける
    絶対に同居はしない
    地方に住むメリットなんて何もない
    仕事もサービスも買い物する場所も何もない
    都内に住む祖母との同居で、居住スペースが広いから子どもも一人一部屋もてるなら悩むのもわかるけど、何で都会から田舎に行って介護を前提の同居を考えるのか意味がわからない

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2025/07/09(水) 13:30:53 

    まず今どこに住んでるのかわからん
    義母んちはあくまでも予定だから、地方のどこかに義母なしの夫婦子供で住んでるってことよね?
    希望もわかりにくいんだが、旦那が「義実家に帰ればパートさせなくて済む(介護させる言い訳にしか聞こえない)」と言うから旦那は義実家希望
    主はいの一番に
    > 地方都市の義母と同居すると貯金ができます。部屋も1人1部屋まだきれいな家です。
    って都合書いてるから条件面は悪くないと思ってる
    ただ貯金作るためだけの一時利用ができると考えてるとしたら甘いと思うよ
    そう簡単に逃げられないし、義母さんが体調崩したりして結局夫婦で残る羽目になるかも知れない
    でも地方都市みたいだから便利に暮らせていいのでは?とも思う
    老後とかも考えて東京出たいんだろうし

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2025/07/09(水) 13:32:14 

    >>1
    子どもたち小中学生で地方に行ったりしたら、すぐに大学進学で家から出ていくよ。
    自宅外通学はお金かかるしパートやめるどころかフルタイムで働く事になるかもよ。

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2025/07/09(水) 13:32:26 

    >>6
    なんかリアル
    特に義父がいそうで

    +2

    -1

  • 80. 匿名 2025/07/09(水) 13:32:39 

    >>1
    同居してもまるっと貯金なんかできねーよ
    頭数増えたらその分経費もかかるし
    要らん交際費もかかる
    帰省費カットの代わりに接待あるで
    夫きょうだい出戻られてみな?
    また引っ越しになるよ

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2025/07/09(水) 13:32:47 

    >>1
    同居せず都内で住宅ローンを組むって選択肢はないの?

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2025/07/09(水) 13:33:51 

    離れて住んでる方が仲良くしていられると思うけどなぁ

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2025/07/09(水) 13:34:00 

    中学で都内から地方へ転校したけど
    全然馴染めなくて東京が恋しくて仕方なかったし
    彼氏できたら祖母が口うるさくて本当に嫌だったな
    転向させるの可哀想じゃない?

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2025/07/09(水) 13:35:00 

    >>77
    介護サービスは同居の家族の有無で
    使い勝手が違うんだよ

    今はお元気でも
    明日どうなるかなんで誰にもわからない

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2025/07/09(水) 13:37:27 

    >>46
    うち母方祖父母と同居だったけどオススメしない
    主婦が2人いる状況で実の母娘だから喧嘩になるし、母はいつまで娘って意識が強いし、母はもちろん父も祖父母におんぶに抱っこ
    祖父母は好きだけど両親のことは親として頼りになると思ったことない

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2025/07/09(水) 13:37:51 

    >>36
    ばあちゃんと住みたい!な歳じゃないしね。
    今の環境が苦痛で新天地求めたいとかじゃ無ければ
    辞めた方がいいよー

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2025/07/09(水) 13:38:14 

    >>8
    どこに聞いてもそうなるよ

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2025/07/09(水) 13:40:26 

    パートするか同居するかなら喜んでパートする

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2025/07/09(水) 13:41:00 

    >>6
    義墓も見掛けた

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2025/07/09(水) 13:47:15 

    >>57
    例えの話ね。
    今の学校で不適応起こしました。
    東京ならなら福祉医療教育どれを取っても
    選択肢の物量が違うよね

    地方はある程度コミュニティ固まってるし
    街唯一のイオンは知り合いばっかよw
    住めば都と言えば聞こえは良いけどね
    事実そこで生まれて亡くなる方も大勢いらっしゃるんだから。だだ
    何時も調子の良いときばかりじゃないから
    フレキシブルに生きれる環境は大事よ。

    +0

    -1

  • 91. 匿名 2025/07/09(水) 13:47:24 

    >>6
    義木ww

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2025/07/09(水) 13:47:58 

    自分の親ならまだましだと思うけど、義父母との同居は気が休まらないよ
    特に主さんが家に居ることが好きな人なら、本当に一人の時間がなくて気が狂うかと

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2025/07/09(水) 13:55:02 

    >>1
    どっちにしろ同居は確定なの?

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2025/07/09(水) 13:56:38 

    >>11
    ・「同居ですかぁ~?えへへ」

    ・夫の親戚から「お義母さんと同居してあげないの?」「お一人で可哀想」と言われても反論せず、ニコニコしておく。

    ・ご近所の○○さんところのお姉ちゃん(又はお兄ちゃん)は二世帯建てて同居してる、と義母が私にも聞こえるように私の夫に言っても、ニコニコしておく。

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2025/07/09(水) 13:57:27 

    >>67
    昭和の同居長男の嫁なんてそんなもんですよ
    精神病む人も多かったと思う

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2025/07/09(水) 13:57:46 

    義母の介護問題と住宅の問題は別に考えた方が良いと思う

    そもそも義母は了承してるのか?
    他に兄弟がいる場合、実家に帰って問題は起きないのか?
    今、都内に家を買うべきかどうか?

    義母としては住み慣れたところに居続けたいって思う可能性もあるから
    介護が必要になったら、介護保険使って訪問看護を利用しながら今まで通りの生活をなるべく維持できるようにすればいい、無理に東京で同居する必要も無い

    今は住宅価格が上がっちゃってるから焦らずに、もう少し長く話し合ってみてはいかが?

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2025/07/09(水) 13:58:11 

    >>8
    当たり前でしょ
    なぜ同居なのよ?
    別居で年老いたら施設一択

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2025/07/09(水) 13:58:37 

    >>22
    主の親は主が介護
    旦那の親も主が介護

    +1

    -1

  • 99. 匿名 2025/07/09(水) 13:58:51 

    >>2
    主の話では同居は決定しているのでは?
    義実家で同居するか、主の家庭が住宅ローンを組んで将来建てる家で同居するかを悩んでるんだよね。

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2025/07/09(水) 14:01:21 

    貯金目当てで同居…?

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2025/07/09(水) 14:02:29 

    そもそも同居否定自体がトピずれなんだが

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2025/07/09(水) 14:07:16 

    >>6
    ここまで引用すると
    二次創作で著作権とか発生しそう

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2025/07/09(水) 14:07:39 

    同居は確定なんだね。介護よろしくね的な感じなのかな。それを覆すのが無理なら、義母が元気なうちに同居して、主さんは仕事辞めずにバリバリ働いて貯金したらどう?

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2025/07/09(水) 14:09:06 

    >>1
    子ども達の進学はどうするつもりなんだろう
    同居しないと貯金できないような家計で地方都市行って、大学県外に行かせられるの?
    ずっとパートさせたくないとかじゃなく、子ども達の事を1番に考えたら備えられるだけ備えておいた方が良いと思う
    しかも上の子中学生で転校させるつもり?
    それこそ高校受験どうするんだろう
    夫婦で自分達の事ばっかりで、子どものことを考えているように感じられない

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2025/07/09(水) 14:26:18 

    >>17
    ゴールしたくなくなる迷路みたい。

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2025/07/09(水) 14:27:13 

    田園調布の義実家に嫁いで家事全般は
    家政婦さんがしてくれるので
    個室もあるし楽させてもらっています

    +0

    -3

  • 107. 匿名 2025/07/09(水) 14:28:54 

    >>33
    これは完全に義母のポテンシャルによるんじゃない?
    世の中ではハズレパターンの方がお見掛けするが

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2025/07/09(水) 14:33:37 

    義両親とやる事なく家にいるの気まずいからパート行ってた方がいいって言ってるの聞いたことある
    パートしてたら休みで遊びに出ても、仕事か遊びか義両親にわからないから遊びに行きやすいんだって
    もちろん家計のためもあるみたいけど
    だから、結局パート行きそうな気がするけど、ローン背負わなくていいね

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2025/07/09(水) 14:38:21 

    どっちも嫌だ

    私なら旦那だけ義実家に置いて別居婚するかも

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2025/07/09(水) 15:04:45 

    >>1
    主さんは東京(近郊)育ちなんでしょ?
    同居は義母さんがよほどいい人でない限りやめた方がいいと思うよ。

    私も東京育ちで地方都市に住んでいる30代だけど、
    近所で同居している親世代(60代)の話を聞いていると、びっくりするくらい考え方が古い。
    自分の親と同世代とは思えないくらいナチュラルに男尊女卑(自分では気づいてない)だし、
    だから子どもたちにも無意識にそれを押し付けててお手伝いや勉強に男女差を求める。

    義母さんが革新的でリベラルな可能性もワンチャンあるけど、行動原理が違う人間だと思った方がいい

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2025/07/09(水) 15:29:39 

    いや、パートより義母同居のほうが大変だし老け込むよ...
    結局同居中はパートの時間増やして義母といる時間をできるだけ減らしてたわ

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2025/07/09(水) 15:31:27 

    一日でも同居は難しい荒探しが大好きなんですもの
    向こうも泊まれと言わないので結婚して30年いつも日がえり有難し

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2025/07/09(水) 15:32:45 

    お給料もらえるパート→タダ働きの家事と介護に変わるだけなのに、旦那さん口がうまいねぇ。

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2025/07/09(水) 15:51:51 

    >>6
    味方がいない……(´・ω・`) 🐶、🐱、🍊、🌳 ……。

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2025/07/09(水) 15:59:11 

    >>1
    私同居じゃないけど訳あって義理親が1人で10年暮らしてた一軒家に移り住むことになって越してきたばかりだけど
    それですら地獄だよ?
    正直ナメてた。
    年寄りが一人で一軒家に住むって事故物件にしちゃうんだなって。
    築15年とは思えないほど
    カビだらけの壁と湿気で傷んでぼろぼろになったキッチンや床
    どうにもならなくて途方に暮れてる。
    おそらく換気も掃除も全くされてなかった
    フローリングは歩けば靴下真っ黒のギトギトだし
    あちこちベタベタでゴキブリのフン、卵だらけで地獄絵図だよ

    +6

    -0

  • 116. 匿名 2025/07/09(水) 16:06:28 

    >>15
    主人としては帰れば私にずっとパートさせなくて済むって気持ちもあるようです。


    これ意味が解らない。
    同居してパートもせず家にいて家事するとか嫌すぎなんだけど。

    トピ主に選択の余地が有るのが謎すぎるぞ。

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2025/07/09(水) 16:15:08 

    >>7
    トピ文読む限り同居は決まってて、いつどこでするか?てことみたいだね。

    どちらか選ばなきゃならないなら。
    子どもの進学とかも考えると地方には行かずに都内かそれが無理なら埼玉千葉辺りで家を建てる。

    ギリギリまで同居はしない、いよいよ無理だってなった時に義母の家を売って同居。

    てか介護する気が無いなら早めに施設検討した方が良いと思った。そこそこの持ち家有るなら売ったお金+年金で何とかなると思うよ。

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2025/07/09(水) 16:30:43 

    >>6
    全てに「義」がつくんだね
    それだけ嫌悪感があるという事か

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2025/07/09(水) 16:56:18 

    >>8
    父母が同居していたけど、大変で何回も出て行こうと思ったと言っていたし、100歳近くまで父母は生きていたから老老介護で本当に大変だったと思う。同居したことない人って何で気楽に同居した方が良いと思うんだろう?老人ホームは入りたがらないし、老人ホーム入るとしても、それまでは祖父母の炊事洗濯しなきゃならないんだよ。

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2025/07/09(水) 16:59:01 

    同居で大変なのは、義親の誕生日会やら色々とイベント事で親戚が集まってくるから、料理も作らなきゃならないし大変だよー。甥姪に子供が産まれても正月に皆で来るからお年玉あげなきゃならないし、親戚付き合いが密になる。

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2025/07/09(水) 17:01:13 

    >>15
    同居していたうちの母は、フルタイムでずっと働いてたよ。二世帯でも家に居たくなかったんだと思う。

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2025/07/09(水) 17:03:57 

    若いうちはまだ良いんだけど、介護が問題だよね。結局介護しても遺産は多く貰えるわけじゃないから、夫に兄弟いたら平等に分けられちゃう。

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2025/07/09(水) 17:37:42 

    義実家はわが家から車で2時間。結婚するまで夫は実家暮らしの長男。夫が30歳の時に義父が定年し、バリアフリー二世帯住宅に建て替えた。しかし夫は私との結婚が決まると都心近くに戸建てを現金購入。義親が独居になった。
    私が専業主婦だったからちょくちょく義家に行って世話をしていたんだけど、徐々に重荷になりフルタイムで働き出したのを理由に義実家に行かなくなった。義親の介護を私がしたところで私には1円の得にもならないなら働いてた方がマシだと思った。

    80歳で身体のあちこちが悪くなり一人暮らしの限界がきて自分から施設に入りたいと言って入ってくれたけど、ホームに入りたくない、嫁だから子供だから面倒見てくれなんて言われたら私が発狂したかも。今は義実家空き家で、長男に家とお墓を任せると言われているので、夫の定年まではセカンドハウスで定年後引っ越す予定。

    80代90代でも元気でいられる保証なんてない。70代でパーキンソン病や脳梗塞で身体が思うように動かなくなる人だっているし、認知症にかかる高齢者も本当に多い。
    いつまでも心身健康で子供や孫の為に動けると思っちゃいけない。徐々に徐々に衰えていく。同居だと「一緒に住んでいるんだからこのくらいしてくれるだろう」の甘えが出てくる。子供の言うことを素直に聞けるとは限らないから。

    もし同居してたら、耳が遠くなってきてたから大音量のTVや会話。一日何回も失敗するトイレの掃除、便や尿汚れの下着や洋服の洗濯、嚥下や栄養状態にあった食事作り、歩く際の介助や車での送迎、めっちゃ負担だったと思う。何回も同じ話を聞かされたり、何かにつけ誰かに物が盗られたとか、そういうのを聞き続けるなんて精神が壊れるわ。

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2025/07/09(水) 17:53:12 

    >>1
    自分の実家に近いとは主さんの?
    義母と住んだらパートしなくてもいい?
    家の中に主婦2人はいらんで。暇扱いされて、あれやこれと言ってくるよ、義母が。
    パート出た方がいいわ。
    義母との同居は嫌ですね。所詮他人。
    息子である夫は身内ですからね。気も遣わないでしょうけど。
    個人的には同居は無理です。

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2025/07/09(水) 18:08:57 

    >>4
    程よい距離感だと良いところしか見えてなかったりするよね。
    同居なんてしたら「お金が浮いた分」介護させられるよ?
    それでもいいならいいんじゃ?

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2025/07/09(水) 19:02:02 

    >>1
    過去に言ってきた心無い言葉を子供ながらに覚えていたのもあるけど、血の繋がってる祖母でも私は大変だった。

    離れてずっと住んでたので、お金の使い方、生活、食の好み、全て自分たちとは違うし、申し訳ないけど異物感というかそんな風に思ってしまう時もあった。目についたことで喧嘩もした。長生きだしいつまで続くかわからないよ。
    これが義母とか義父とかだったら、喧嘩すらできないだろうし、親戚とか小姑とかも絡んできてかなり辛いと思う。絶対同居はしないようにしたい。

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2025/07/09(水) 21:00:28 

    >>109

    私、これです。
    結婚当初、同居前提、がる子さんは仕事続けてね、
    家事は義母がやる、子育てはみんなで
    みたいな話だったけど

    蓋開けてみれば、フルタイムの私が全て家事担当、夫と義母が晩酌する中、座るまもなく朝から晩まで家政婦状態。
    育児は手伝いたがるけど、ハサミ、針、ポット放置で危なすぎて任せられない。

    同居なんて二度とごめんですと宣言して、夫は義実家に置いてアパート借りて母子別居。
    快適です。

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2025/07/09(水) 21:45:36 

    >>123
    話の主旨から外れるけど、義実家をセカンドハウスにって他の兄弟が黙ってなさそう。
    相続時には遺留分があるから結局土地売って現金で分けるってなりそう。

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2025/07/09(水) 23:17:23 

    >>128
    義親が元気なうちに専門家頼んで公証書作って提出してあるから心配はない。内容も夫と二人兄弟である義弟共に把握してる。

    セカンドハウスにして家を手入れしてることに感謝されてる。義弟家族が同居してたけど数年で家を買って出たから義弟に戻る気は無いって。夫に定年後実家も墓も継いでくれるなんて申し訳ないって言ってるわ。

    義実家はわが家の地価の1/9~1/10で売ったって知れてる。義親の世話や全ての手続きを夫が担うと予想して相続に色付けてくれてるから義実家を売却する必要もない。

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2025/07/09(水) 23:48:03 

    やめとき!
    76です

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2025/07/09(水) 23:48:33 

    実娘でもいらん

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2025/07/10(木) 00:33:32 

    >>116

    義実家にいてパートもしないとなると逃げ場無さすぎる
    むしろ同居するならパート増やして家から出る時間増やす

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2025/07/10(木) 07:50:34 

    都会で育って暮して来たんで、
    旦那の田舎にいけば金が溜まるから帰るって
    まったくわかんないです。
    それが幸せになる秘訣なんですかね?
    自由も、味方もいなくなるし、
    教育水準はともかく選択肢が少なくなる。
    田舎は余所者に閉鎖的。
    金が溜まったからって何になるんですか?
    田舎ででかい家建てる意義がわかんないです。
    すみません

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2025/07/10(木) 10:21:33 

    主です。おはようございます。
    ご意見参考にさせていただきます。

    都内在住で、私は同居が嫌って訳ではなく、義母はお金は出すけど口出ししないタイプです。義実家は地方都市でいいところです。
    ただみんなの言うように、子供の生活基盤と、私はパート先の人達に恵まれている点は色々な人がいる都内だからこそという気持ちです。当然今後も選択肢が多いのも都内だとわかっています。
    同居は決定事項ではないです。義母は一時同居していてかなり苦労した経験から同居はお互い大変だと以前言っていました。なので呼ぶにしても同居するにしても義母が納得しないと!と伝えています。ただ1人にさせておくのは心配ではある人です。
    私は旦那より年上なので2年後3年後の話ではなくもっと先いつまでも働かせられないって事だと思います。子供の大学費用は義母が出してくれるとずっと言ってくれています。
    いざとなれば施設へ入るお金は余裕であります。実の親でも同居が大変なのは職場の人達から話は聞いています。私としても同居大歓迎ではないですが、するなら生い先短い人よりこれから先のある人に合わせるのが筋じゃないの?って気持ちです。

    ※最近ガルのコメントがXに回ってたりYouTubeでも使われてると言うので事の経緯は控えさせてもらいました。

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2025/07/10(木) 14:22:13 

    >>4
    もしかしたら義母が同居解消したくなるほどの鬼嫁、ぐうたら嫁かもしれん
    その場合は同居したら勝ち
    義母に一切気を遣わずいける嫁なら同居は勝ちだよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード