ガールズちゃんねる

【今の時代】これからの小説家はそれだけで食べていけるのか?【芥川賞など獲っても】

87コメント2025/07/15(火) 01:58

  • 1. 匿名 2025/07/08(火) 21:38:27 

    小説家、今の時代それだけで食べていける人
    どれくらいいるのかな?って思い。

    +6

    -16

  • 2. 匿名 2025/07/08(火) 21:38:57 

    >>1
    どの立場から物を申していらっしゃるんですか

    +44

    -11

  • 3. 匿名 2025/07/08(火) 21:39:32 

    本が売れないことを嘆いてるの?

    +32

    -0

  • 4. 匿名 2025/07/08(火) 21:39:56 

    かなり増えたと思う。即売会とwebの課金公開で。

    それに加えてweb書評で広告収入得たりもあるよね。

    +12

    -1

  • 5. 匿名 2025/07/08(火) 21:39:58 

      
    【今の時代】これからの小説家はそれだけで食べていけるのか?【芥川賞など獲っても】

    +2

    -27

  • 6. 匿名 2025/07/08(火) 21:40:09 

    知りたい作家界隈

    +9

    -0

  • 7. 匿名 2025/07/08(火) 21:41:07 

    【今の時代】これからの小説家はそれだけで食べていけるのか?【芥川賞など獲っても】

    +2

    -1

  • 8. 匿名 2025/07/08(火) 21:41:28 

    普段から全く本を買わない人からすると賞を取ってもと考えるんだろうな
    紙の本だけじゃなくて電子ブックで購入する人も多いし、賞を取ったらそこから実写化、対談、エッセイなどの仕事も舞い込んでくるし、本人がメディア向きの性格ならコメンテーターなどの仕事も増えるよ

    +33

    -2

  • 9. 匿名 2025/07/08(火) 21:41:37 

    一発屋がほとんどだと思うよ

    +27

    -1

  • 10. 匿名 2025/07/08(火) 21:41:46 

    >>1
    書き方の癖のせいで、煽ってるのか憂いてるのか分かりづらいな

    +8

    -1

  • 11. 匿名 2025/07/08(火) 21:42:33 

    >>1
    あつかわたつみ(漢字失念すみません)さんとかも働いてるよね
    ミステリー界では有名作家さんだしヒット作もあるけど

    あと医師の方で作家さんて沢山いるよねこの頃

    +13

    -1

  • 12. 匿名 2025/07/08(火) 21:42:39 

    東野圭吾
    宮部みゆき
    伊坂幸太郎
    湊かなえ

    ここらへんまで来れば著者の名前だけで本売れるから安泰

    +61

    -1

  • 13. 匿名 2025/07/08(火) 21:42:40 

    チャットGPTとか登場しちゃったし

    +0

    -3

  • 14. 匿名 2025/07/08(火) 21:42:41 

    AIが面白いストーリー作りそう

    +3

    -4

  • 15. 匿名 2025/07/08(火) 21:43:12 

    >>9
    本って一発爆発的に売れたらずっと読まれるからね。歌もそうだけどさ。
    名前が売れたらエッセイやコメント寄稿とか細かい仕事もずっとくるし

    +16

    -0

  • 16. 匿名 2025/07/08(火) 21:43:18 

    ネット全盛の時代だからこそ、リアルかつ歴史ある賞を受賞するほどの実力や才能って高く評価されるのでは?

    +7

    -0

  • 17. 匿名 2025/07/08(火) 21:43:44 

    羽田とかいう人が一時期やたらテレビ出てたけど今何やってるんだろ

    +20

    -0

  • 18. 匿名 2025/07/08(火) 21:43:51 

    >>12
    そこらへんはもう一流中の一流やん

    +47

    -0

  • 19. 匿名 2025/07/08(火) 21:44:11 

    >>10
    どっちでもないんじゃないか?
    単に思うだけで。

    +3

    -0

  • 20. 匿名 2025/07/08(火) 21:44:20 

    >>1
    上位3%くらいじゃない?

    +1

    -0

  • 21. 匿名 2025/07/08(火) 21:45:07 

    >>2
    なんでそんなふうに思うのか

    +7

    -3

  • 22. 匿名 2025/07/08(火) 21:45:25 

    >>1
    芥川賞って結末がよくわからない作品が多くない?

    +7

    -0

  • 23. 匿名 2025/07/08(火) 21:46:05 

    >>5
    自身(多動)から見える幼少期の光景がよく書けてた
    意外な内容

    +8

    -1

  • 24. 匿名 2025/07/08(火) 21:47:43 

    >>21
    文筆業じゃなくても、出版社社員、せめて書店社員かどうか気になるでしょ?普通は。

    +8

    -0

  • 25. 匿名 2025/07/08(火) 21:48:35 

    >>1
    それだけで優雅に暮らしていける人はなかなか
    もう無理な時代だと思います。
    いろんな意味で。

    +15

    -0

  • 26. 匿名 2025/07/08(火) 21:49:23 

    ただで読めるものがいっぱいあるからなー

    +0

    -0

  • 27. 匿名 2025/07/08(火) 21:49:25 

    >>11
    昔からいるよ

    +1

    -0

  • 28. 匿名 2025/07/08(火) 21:49:36 

    >>22
    エンタメ性重視の直木賞と違って新進作家による純文学=芸術性や文学性を重視しているからね

    +8

    -0

  • 29. 匿名 2025/07/08(火) 21:50:44 

    純文学は難しいだろうね
    エンタメなら売れるための努力と工夫次第?

    +5

    -0

  • 30. 匿名 2025/07/08(火) 21:52:11 

    漫画の後追いしてるみたいな小説が増えた

    +4

    -1

  • 31. 匿名 2025/07/08(火) 21:52:12 

    >>9
    いるけど、(敢えて名は出さないが)
    特に男性とか、どうやって生活してるんだろうとか思う。

    +8

    -1

  • 32. 匿名 2025/07/08(火) 21:52:19 

    >>9
    ペンネームを変えていろいろ出していたりして
    特に悪役キャラを描く場合は

    +4

    -0

  • 33. 匿名 2025/07/08(火) 21:53:42 

    読む量が多いからまずは図書館で借りるけど、気に入った本は購入して手元に置いてる。
    本当はハードカバーの方が作家さんにとってはいいんだろうけど、収納スペースの関係で文庫本になってしまう。
    今日も10冊買ってきた。
    好きな作家さんは応援したい。

    +26

    -1

  • 34. 匿名 2025/07/08(火) 21:54:10 

    人間が書くものだから読みたいんであって、AIの文章が取って変わる事はないと思う
    けど、お金出すほどじゃないけど読めるweb小説が溢れてるからなぁ
    流石に売れてる作家はすごいけど、どれくらいの人がいい文章にお金を出し続けるのか

    +8

    -0

  • 35. 匿名 2025/07/08(火) 21:54:57 

    小説だけで食べれる程度には貰ってますよ
    ただフリーランスは会社員の三倍稼いでトントンくらいの安定度と言われてますね

    ちなみにウェブコミック原作など、読み物としては軽い作品を書かれる学生さんや普通の主婦さんがFIREできるレベルで稼げていたりする

    収益システムもいろいろです

    +7

    -0

  • 36. 匿名 2025/07/08(火) 21:56:20 

    >>17
    あ、そういえば最近見ないね
    バス旅以降見てないな

    +7

    -1

  • 37. 匿名 2025/07/08(火) 21:56:22 

    9割の作家が初版止まりらしいね

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2025/07/08(火) 21:57:05 

    ヒットすれば印税も入るし、映画化、ドラマ化されれば生きていけそう

    +7

    -0

  • 39. 匿名 2025/07/08(火) 21:57:22 

    芥川賞受賞作家よりも
    直木賞受賞作家の方が金になりそう

    +16

    -0

  • 40. 匿名 2025/07/08(火) 21:58:06 

    >>2
    単に思うよ。
    一昔前はネットなんか普及してなくて、書籍も売れたし今もネット上でも印税入るとはいえ、人々の関心がネットによって多岐になり、ってのもあるし。
    マジで一生食べてくのは厳しい時代だと思う。

    +15

    -1

  • 41. 匿名 2025/07/08(火) 21:58:15 

    芥川賞や直木賞より「なろう」で当たればデカいよね
    今なら薬屋の日向夏とか

    +7

    -3

  • 42. 匿名 2025/07/08(火) 21:59:00 

    >>4
    有料のnoteと無料アマゾン、それだけで食べられるくらい儲かるかな?

    +4

    -1

  • 43. 匿名 2025/07/08(火) 21:59:27 

    芥川賞読んでる人には会わないけどざまぁとかは本当に読者いる

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2025/07/08(火) 21:59:39 

    純文はそもそもからして金持ちの道楽
    二千部刷って千五百冊返品される本もあります
    ちなみにエンタメ系でも売り上げが百冊前後の本と言うのは実は存在する

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2025/07/08(火) 22:00:37 

    >>21
    普通に一般的立場でも思いますよ。

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2025/07/08(火) 22:01:13 

    羽田先生や又吉先生のように、タレント活動に主軸を置くことが最近のトレンドです

    +1

    -3

  • 47. 匿名 2025/07/08(火) 22:02:29 

    >>42
    余裕だよ
    もちろん実売方式なので売れなきゃ一円も入らないけど、そのぶん印刷費もかからない

    +0

    -2

  • 48. 匿名 2025/07/08(火) 22:02:56 

    >>17
    売れたらテレビに出たいってずっと言ってたから夢がかなって良かってけど、ほんと最近見ないね

    +11

    -0

  • 49. 匿名 2025/07/08(火) 22:03:05 

    シリーズ読みして楽しみにしていた作家さんが専業作家になった途端うつ病になったらしい
    10年近く発表されてない
    張り巡らせている伏線をどうにかしてくれ~

    +7

    -0

  • 50. 匿名 2025/07/08(火) 22:03:19 

    >>3
    そういうわけじゃないと思います。
    単純な疑問ではないでしょうか。

    +2

    -1

  • 51. 匿名 2025/07/08(火) 22:03:56 

    >>40
    ふた昔前からネットは普及してるし電子書籍市場も活性化してるってことを知らないんだね

    +2

    -1

  • 52. 匿名 2025/07/08(火) 22:05:17 

    純文学は、大げさに言えば作家志望者だけでぐるぐる回してるような現実もある
    雑誌の売り上げなんかは特に悲惨
    賞の応募用紙や講評を目当てに買われる号で赤字、それ以外の号は大赤字って感じ

    +4

    -0

  • 53. 匿名 2025/07/08(火) 22:08:17 

    >>51
    まぁ
    それだけの話でもないのだが

    要は時代 な。
    これ以上言ってもわからないだろう。

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2025/07/08(火) 22:09:53 

    >>47
    漫画家のやしろあずきさん、ぬこーさまさんの収入源はこれだよね。𝕏で伸びたら続きはこちら!ってAmazonに誘導。無料だけどDL数に応じて収入が入るから。豪邸に住んでる。

    +2

    -1

  • 55. 匿名 2025/07/08(火) 22:10:16 

    >>51
    あなた何?
    作家さん?笑

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2025/07/08(火) 22:10:57 

    >>54
    かわいこだまさんも最近は出版社からの誘い蹴って自分でキンドルにまとめてたかな?
    すごく儲かってると書いてた

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2025/07/08(火) 22:11:29 

    >>8
    異論はないけど本人が陽キャラじゃないと
    それだけ表に出て活動するのがしんどそう

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2025/07/08(火) 22:12:14 

    >>1
    むしろ電子書籍が主流になって、文学的なものではなく、拙い文章でも読みやすいものが売れたりとか。どこにチャンスがあるかわからない時代になったよ。
    漫画もすんごい下手なのにストーリー良くて上位とかあるよね。

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2025/07/08(火) 22:13:09 

    >>54
    かなり絵の下手くそな「托卵が夫にバレた!」みたいなまんがとか、あれでも相当儲けてるはずだよ
    男性の婚活くんが書いた落書きみたいな絵の女性の品定め漫画とかみんなが怒りのあまり読みまくってひと月程度とはいえランクに入った
    月収百万はいったはず

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2025/07/08(火) 22:15:24 

    >>33
    10冊買ってきた。
    すごい 蔵書はどのくらいあるんですか?
    私も図書館で借りてきて
    よかったら買います

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2025/07/08(火) 22:18:01 

    >>35
    自慢トピですかね?
    ハイハイえらいえらい

    +3

    -1

  • 62. 匿名 2025/07/08(火) 22:20:16 

    >>54
    豪邸 住んでるの?知らなかった

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2025/07/08(火) 22:21:16 

    文フリで買ってたアマチュア作家さんとか大学の先輩に芥川賞の受賞者とか候補者いるけど
    もともと実家太いか旦那さんが理解あるエリサラ

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2025/07/08(火) 22:23:04 

    >>5
    お笑いの人は良い文書くよね
    とろサーモン久保田の本を一気読みして泣いてしまった

    +8

    -1

  • 65. 匿名 2025/07/08(火) 22:23:48 

    >>52
    新潮、文春とか見ても
    純文学より
    週刊誌スキャンダルで食べていってるもんね

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2025/07/08(火) 22:28:15 

    >>65
    不採算部署で書いてると「あのスキャンダルの貯金が生きてる間にヒットだしたいね」とか「あのアニメ化作品が当たったから売り上げ的には厳しいと思うけどこの企画通すことにしました」とか言われる
    どこの会社もエンタメとゴシップが文芸の赤字を埋めてるんだろうなーと思うよ

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2025/07/08(火) 22:28:22 

    前にラジオで誰が言っていたか忘れたけど、「作家になりたい!本を出版したい!」という人に対してアドバイスするとしたら、「まずは就職しなさい!」(それくらい作家一本では稼げないという事)働きながら原稿を書けって言ってたな。

    +10

    -0

  • 68. 匿名 2025/07/08(火) 22:35:06 

    本は売れなくなってるのに作家になりたい人は増えてるって聞いた。

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2025/07/08(火) 22:41:23 

    >>17
    普通に小説書いてるよ。

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2025/07/08(火) 22:42:04 

    >>46
    羽田も最近は見ないな
    西村賢太もタレント化してたけど早逝しちゃったね

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2025/07/08(火) 22:42:34 

    名前忘れたけど、かぐや様とか推しの子の人は、宝くじの一等が数回当たった位稼いでるとか言ってたような気がするから、一回でも当たればもうそれだけで一生暮らせる気がする。

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2025/07/08(火) 22:46:38 

    >>70
    西村賢太これからって時に残念だった
    もっと読みたかった

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2025/07/08(火) 22:47:27 

    >>59
    人を怒らせる話でも嘘松でも話題になればウハウハだもんな

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2025/07/08(火) 22:56:44 

    >>1
    以前100人位って書いてあったけど、エロ小説を抜いた小説家かな?

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2025/07/08(火) 23:01:00 

    >>59
    下手でも漫画家だったら小説家の何倍も稼げるでしょ

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2025/07/08(火) 23:09:52 

    小説家目指しながら得意分野のブロガーやwebライターはいそう

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2025/07/08(火) 23:11:29 

    >>11
    医療漫画もドラマも原作医師じゃないと信用ならんもんね

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2025/07/08(火) 23:15:18 

    >>1
    ほとんど無理なんじゃないでしょうか…。

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2025/07/08(火) 23:16:55 

    >>60
    蔵書を数えたことはないですが、多分1000冊は超えていると思います。
    私自身、読者が好きで本を持ち歩いているのもありますが、家に小中学生がいて子供達には電子書籍もAudibleも解禁していないので、読んで欲しい本は本棚に置いています。

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2025/07/08(火) 23:26:21 

    >>38
    一作映画化ドラマ化されるくらいじゃ無理だろうね
    出す本がほぼ映像化されるくらいじゃないと
    でもそのくらいの作家なら元から本も売れてる

    +2

    -1

  • 81. 匿名 2025/07/08(火) 23:28:13 

    >>35
    「貰ってます」という言い方が素人臭い
    ラノベ界隈の方かな

    +2

    -1

  • 82. 匿名 2025/07/09(水) 00:44:22 

    >>56
    川尻こだま?
    KindleもKADOKAWAからの書籍も両方出してる

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2025/07/09(水) 01:15:42 

    >>68
    若者は活字離れなのに不思議

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2025/07/09(水) 04:37:47 

    >>22
    意味深で想像の余地のある結末にしたらブンガクだからね

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2025/07/09(水) 05:29:39 

    >>1
    逢坂剛氏や新井満氏(サラリーマンをやりながら夜間休日に執筆された)のような作家は増えそう

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2025/07/09(水) 08:08:17 

    >>42
    ノートとAmazonは集客とブランディング用。そこで集客稼いで即売会来てもらったりする人が多いと思う。

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2025/07/15(火) 01:58:46 

    >>25
    誰か忘れたけど何年か前に読んだコラムで
    昔は雑誌のエッセイや短編を月5本くらい持ってると
    その原稿料が毎月の生活の基盤になったけど
    今は雑誌や出版物がどんどん減ってるし文章はネットで無料で読むものになってきたから
    文章だけで食べるのはほんと無理、って書かれてたわ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード