
高校3年の息子がいます。進学後は「奨学金」を借りる予定ですが、「借金」だと思うと不安です…今の大学生は、どれくらいの割合で利用しているのでしょうか?
750コメント2025/07/17(木) 13:45
- 1
- 2
-
501. 匿名 2025/07/09(水) 06:06:15 [通報]
夫も親が払ってくれず奨学金払い続けています。返信
結婚してから知りました。
(私は親が大学資金を出してくれました。)
夫婦共に正社員で頑張っていますが、子供の教育資金も貯めないといけないのに、毎月数万出て行くのがやりきれません。
しかもまだまだ終わらないと。
余裕があるわけではないので、家を買うのも諦めています。
教育資金を払えないのに家や車を買った義父や、3人も子供を産みまともに働いていなかった義母に腹が立ちます。
今でも、義両親は趣味に高いお金をかけたりしています。
お金あるじゃん、そのお金で息子の借金返してよと思うこともしばしば…
皺寄せはすべて夫の現在の家族に来ていると言うのを知って欲しいです。+7
-1
-
502. 匿名 2025/07/09(水) 06:09:30 [通報]
>>88返信
奨学金を親が返しても、そのせいで老後資金足りないから、老後に困ったら助けてねってなるなら、元も子もないよね+12
-2
-
503. 匿名 2025/07/09(水) 06:13:05 [通報]
>>501返信
「奨学金は自分で使ったんだから自分で返すのは当たり前でしょう」って言い分なんだろうけど、結果的には子供が親に援助してるのと同じだよね+5
-0
-
504. 匿名 2025/07/09(水) 06:27:51 [通報]
>>302返信
そうです!高給取りになって、一流ホテルのランチに連れて行ってくれたり良い子に育って感慨深い涙です。
今は2000円カットに行ってたのを、月一で普通の美容院へ行ったり、ジュエリーを買ったり、デパートで服も買えて、節約の日々から解放されました。+1
-1
-
505. 匿名 2025/07/09(水) 06:31:43 [通報]
>>391返信
ほんまそれ、私の親それです。ついでにチンピラ(私は違うけど)とか笑うよねw
あなたが私のような人間を攻撃しているとは全然思ってないんだけど、私みたいな身上の人間は避けるのが賢明と思います。+0
-0
-
506. 匿名 2025/07/09(水) 06:32:41 [通報]
>>504返信
ほんとに全然大した節約じゃなかった…+0
-3
-
507. 匿名 2025/07/09(水) 06:33:41 [通報]
>>5返信
ほんとだよね
どうして子供の学費を子供に払わせてるのっていう+6
-1
-
508. 匿名 2025/07/09(水) 06:40:00 [通報]
>>353返信
うちもです
+9
-0
-
509. 匿名 2025/07/09(水) 06:44:09 [通報]
>>506返信
だって、私も会社を辞めて起業したりして努力してますもの。どう思われようと幸せだから良いです。+2
-0
-
510. 匿名 2025/07/09(水) 06:49:30 [通報]
>>509返信
だったら最初のコメにそう書いてほしかったな
結局「めちゃくちゃ節約した」からじゃなくて「努力して起業して収入が増えた」ことのほうが大きいってことだし+1
-0
-
511. 匿名 2025/07/09(水) 06:50:00 [通報]
>>417返信
一番年収低い非課税世帯こそ大学無償化だから奨学金借りてないよ+3
-0
-
512. 匿名 2025/07/09(水) 06:52:49 [通報]
>>510返信
子どもが小さい時は夫年収500万、私専業主婦でした。+0
-0
-
513. 匿名 2025/07/09(水) 06:52:54 [通報]
塾なしで国立大入って奨学金借りて生活費もバイトで稼いだ私ですら親を恨んだりなんてしてないよ返信
私が東京の大学行って就職したかっただけだし、反対しないでくれただけでもありがたい
ましてや赤の他人が批判することじゃないと思う+6
-0
-
514. 匿名 2025/07/09(水) 06:57:32 [通報]
うちは学費の安い国公立だったけど返信
一人暮らしの生活費等もあったから 一応奨学金借りさせたよ 無利子で借りれたしね
子供が2年生の時 私が身体悪くして仕事出来なくなって(3年経った今も出来ない) 奨学金借りといて良かったと思いました。何があるか分からないと実感しました
こんな事もあるから 保険のために借りる人もいるんでは?
子供は大学生はもう大人なんだからと自分で返しています。勿論働けるようになったら援助はするつもりです。+3
-0
-
515. 匿名 2025/07/09(水) 06:58:40 [通報]
奨学金借りたけど別に借りるのが普通だと思ってたから気にしなかった。月の返済額も2万円程度で苦になるわけじゃなかったしね返信+1
-0
-
516. 匿名 2025/07/09(水) 06:59:21 [通報]
半分以上いるのか。結構衝撃。そりゃ風俗に大学生増えるわ返信+1
-3
-
517. 匿名 2025/07/09(水) 07:00:48 [通報]
まあ結婚前に繰り上げ返済しといてねとは思う返信+2
-0
-
518. 匿名 2025/07/09(水) 07:00:58 [通報]
奨学金あると結婚を反対する人もいるし、そりゃ頑張るよ返信+1
-0
-
519. 匿名 2025/07/09(水) 07:03:40 [通報]
>>2返信
せめて奨学金は結婚する前に返したいところだ。+10
-1
-
520. 匿名 2025/07/09(水) 07:05:17 [通報]
子どもが小さい時から少しずつでも貯金した方がいい返信+3
-0
-
521. 匿名 2025/07/09(水) 07:06:32 [通報]
>>24返信
親の想定していた物より上の学校に行くとかなら、投資といっても良いかもしれない。
医者になるとか弁護士になるとか、そんな感じのかなり勉強必要な所。
やりたいことも分からないからとりあえず大学行くとかなら借金と思うわ。
とりあえずなのにお金借りるんだ…っていう。+6
-0
-
522. 匿名 2025/07/09(水) 07:21:14 [通報]
>>461返信
何言ってんの?昔は三割しか大学行かなかったし、今より税金安かったし、だけど普通に奨学金の子も多かったよ。三人子どもいても二人は高卒で働く、とか当たり前だったから「大学まで費用貯めなきゃ子ども産んじゃだめ」って考えは浸透してなかったよ。+10
-1
-
523. 匿名 2025/07/09(水) 07:22:45 [通報]
>>9返信
少子化加速させたい勢がいるからね。+4
-1
-
524. 匿名 2025/07/09(水) 07:24:27 [通報]
毎回これ思うんだけど、私が借りた額がたいしたことないのか、月々たった1万5000円にも満たない額の返済が苦しくて、そのせいで家も車も買えないし子供も諦めたっていう人は奨学金の返済がなくても家も車も無理だよ。返信
購入する家や車のランクを落す必要はあるかもしれないけど、奨学金のせいで全て諦めたは違うと思うわ。+9
-2
-
525. 匿名 2025/07/09(水) 07:27:09 [通報]
>>5返信
これしない親けっこう多いよね
子供可哀想+11
-0
-
526. 匿名 2025/07/09(水) 07:27:56 [通報]
>>481返信
高校3年の息子がいます。進学後は「奨学金」を借りる予定ですが、「借金」だと思うと不安です…今の大学生は、どれくらいの割合で利用しているのでしょうか?
↑
って、投稿して、このトピを申請した人だよ+0
-2
-
527. 匿名 2025/07/09(水) 07:28:05 [通報]
>>99返信
そうやって厳しく非難してるけど、その考えでみな産み控えたら、あなたの隣人が中国人になり、道を隔てたアパートにベトナム人たちが住む日本になっていくんだよ。
他人の家の事情に厳しい言葉吐いて何になるのよ?大卒5割の現状なのにさ。+5
-0
-
528. 匿名 2025/07/09(水) 07:30:01 [通報]
>>514返信
娘現在高2
奨学金は借りるつもりで色々調べています
借りた方がよいかな
大学院で海外留学する予定なので物価高や急な出費に備えて現金は持っておきたい
卒業の目処がたち落ち着いたら返済するわ親が+1
-0
-
529. 匿名 2025/07/09(水) 07:32:42 [通報]
>>22返信
看護師に多いよね
あと地元の市から借りて地元の企業に就職して数年働けばチャラになるとか
でも奨学金を盾にされてブラックでも辞められなくて鬱になって退職してる人もたくさんいる+7
-0
-
530. 匿名 2025/07/09(水) 07:33:27 [通報]
奨学金借りるのは絶対に悪い事って話ではないと思うのだが、出来れば子供が産まれた時からちゃんと貯蓄して準備は怠らないのが大事かなと思う。返信
初任給から毎月1万5000円〜って、返せない金額ではないにしても、まぁ重いかもなと感じるし。+3
-0
-
531. 匿名 2025/07/09(水) 07:34:37 [通報]
>>25返信
大学生の時、普通にしてたよ
やっぱり奨学金借りてる生徒は生活慎ましかった
バイトばかりしてた
夏休み皆で旅行しようとなっても奨学金だから~とか普通に言ってた
+3
-2
-
532. 匿名 2025/07/09(水) 07:34:44 [通報]
>>524返信
これね。1〜2万円くらいなら家賃下げれば足りる額なわけで。返済見越して給料高めの仕事選べば数百万なら数年で一繰上返済できるし+7
-2
-
533. 匿名 2025/07/09(水) 07:35:34 [通報]
>>9返信
批判的な人たちはみんな奨学金で大学行ったのかな?
そもそも大卒なのかな?
親が出してくれた家庭の子だったらそんなに噛み付かないよね+8
-0
-
534. 匿名 2025/07/09(水) 07:37:04 [通報]
>>31返信
元カレもそうだった
奨学金返すまでは結婚できないって
そんなに待ってられないからさっさと別れて今の旦那と結婚した+2
-3
-
535. 匿名 2025/07/09(水) 07:39:56 [通報]
>>36返信
別に奨学金で私立に通ったけど、そんなに負担じゃなかったから気にしてないよ。三人兄妹を大卒にするには、奨学金はしかたないし、パートで返せる金額だったからそんなに厳しくもなかったよ。ガルって奨学金に対して借金なんて考えて、異常だと思う。利用してる人多いのにさ。
大学通えたから、それなりの収入のパートナーと結婚できたと思うし(やっぱり付き合う層が地元とは変わるし)、人生変わったよ。姉は卒業後に英語をもっと学びたいと留学して、そのまま国際結婚して今はアメリカ暮らししてるし。姉妹ともに月1〜2万の返済でリターンはかなりあったと思うよ。奨学金の何が悪いのかわからん。親を恨んだこともない、むしろ感謝しかないわ。+9
-3
-
536. 匿名 2025/07/09(水) 07:43:54 [通報]
こういうの見たら独身の時から、将来産まれるかもしれない我が子のためにとシッカリ働いてコツコツ貯めてた自分偉いなと思う返信
子供産んだ時にはもう学費貯まってたわ
当時、周りからはまだ産んでもないし、何なら相手もいないのにwってバカにされたけど、バカにしてた人たちも今では私もガル子のようにしてれば良かった
子供に申し訳ないって言ってた
学費じゃないにしろ蓄えって大事だしね+2
-0
-
537. 匿名 2025/07/09(水) 07:45:24 [通報]
>>526返信
え、アホやん
トピ主がこの内容相談したんじゃないよ?
ファイナンシャルフィールドのネタだよww+1
-0
-
538. 匿名 2025/07/09(水) 07:45:43 [通報]
>>524返信
ホントどんな生活なんだろうね。
たぶんウソじゃないかって思うんだがw
奨学金あるから結婚しない!させない!とかさ。
そんなの親も娘もヤバいヤツとしか思わないわ。
うちの子、奨学金使わない予定だけど、わざと奨学金あるってふりさせようかなって思う、、リトマス試験紙みたいにヤバい母娘をあぶり出せるならw
+3
-2
-
539. 匿名 2025/07/09(水) 07:46:53 [通報]
>>512返信
ヨコうちなんて旦那年収500万私持病アリで専業主婦だけど 子供私立高校から大学奨学金なしで行かせたよ
私立の薬学部行きたいと言い出したから必死でお金かき集めた
結局旧帝看護に進んだから 私立薬学部のお金いらず一千万以上浮いたよ
多分あなたより節約して貯めたと思う+5
-7
-
540. 匿名 2025/07/09(水) 07:46:59 [通報]
>>436返信
トピ主はファイナンシャルフィールドのネタを丸々投稿しただけなんだけどw高校3年の息子がいます。進学後は「奨学金」を借りる予定ですが、「借金」だと思うと不安です…今の大学生は、どれくらいの割合で利用しているのでしょうか?|ファイナンシャルフィールド|子育てfinancial-field.com高校3年生の息子さんがいるご家庭では、進学費用について考える時期に入っていることでしょう。中でも「奨学金」を利用するかどうかは、大きな悩みのひとつです。「借金」と捉えると不安を感じるかもしれませんが、実際には多くの大学生が奨学金を活用しています。 ...
+6
-0
-
541. 匿名 2025/07/09(水) 07:47:39 [通報]
>>389返信
そうだよね、奨学金借りてでも大学に行けるのはまだましなんだよね。
弟が大学にいくからお前は働いて家にお金を入れろとか
家業が傾きそうだから 生活費を家に入れるために働いてくれとか言われて
大学進学を断念しないといけない人もいるのだから。
奨学金も無理なく返済できる程度にするかしないかで大きく違う。+3
-0
-
542. 匿名 2025/07/09(水) 07:50:21 [通報]
>>94返信
うちもそうさせて貰う予定
金利安いし
名義は子供だけど夫婦で返すよ+7
-0
-
543. 匿名 2025/07/09(水) 07:50:28 [通報]
>>538返信
ヨコ私の親戚(男性の方ね)
相手(女性)の奨学金のことで揉めて
結婚破談になった。
同じ大学で(私立薬学部)
男性の親は爪に火を灯す覚悟で奨学金なしで行かせたのに
女性の親はフルで奨学金借りてた。
結婚すると決まった時点で800万以上残ってたらしい
で、女性の親は男性の方に払ってもらいなさい
これから生活するんだからと
男性の方はイヤイヤ、それは結婚する前の話しでしょう
女性の親が返すか女性が働いて返すべき
で揉めて揉めて別れたよ
そんな家もある+6
-0
-
544. 匿名 2025/07/09(水) 07:51:14 [通報]
>>536返信
いやー本当に偉いよ。相手もいないうちから貯めてたってのがちょっと笑えるけど結局上手くいく人ってのは先を見越して行動してるんだって実感するね+2
-0
-
545. 匿名 2025/07/09(水) 07:51:30 [通報]
>>524返信
てかそんな金額なら親が返せば良くない?
親は何してんの?+2
-2
-
546. 匿名 2025/07/09(水) 07:54:19 [通報]
お金借りてまで進学しても減価償却できないよ返信
+0
-0
-
547. 匿名 2025/07/09(水) 07:54:25 [通報]
>>543返信
800万以上残ってた…ってどんだけ借りたのだろう
800万以上の奨学金が残ってる状態の結婚はまぁ考えちゃうかもなぁ+3
-0
-
548. 匿名 2025/07/09(水) 07:55:23 [通報]
>>534返信
私の夫もそうだったな。29歳で無事完済して結婚+0
-0
-
549. 匿名 2025/07/09(水) 07:55:53 [通報]
>>547返信
え、だからフルで借りてたんですよ
最低でも1300万は掛かりますからね薬学部
それくらいは借りてたんでしょう+1
-0
-
550. 匿名 2025/07/09(水) 07:57:40 [通報]
>>431返信
月2万を20年も支払った結果、現在それに見合った生活ができているなら問題無いですけどいかかでしょうか。+27
-2
-
551. 匿名 2025/07/09(水) 07:57:50 [通報]
>>539返信
同じ世帯年収なら専業主婦家庭の方が貯蓄額が多いという統計もあるよね。+3
-1
-
552. 匿名 2025/07/09(水) 07:58:25 [通報]
>>22返信
調べてみたら大企業どころか大手も名前連ねてるね
確かに目指す分野なら就活がんばる価値はある
企業数もどんどん増えてるみたいだし+4
-0
-
553. 匿名 2025/07/09(水) 07:59:20 [通報]
>>549返信
奨学金ってそんなに借りられるものなの?
スゴイ金額だね
借りるにも勇気いるわ
+2
-0
-
554. 匿名 2025/07/09(水) 07:59:45 [通報]
>>459返信
立派だけど子供が恥ずかしい思いしてそう
よっぽど美人じゃなきゃ子供の同級生も母子まとめて見下して来るよ+6
-1
-
555. 匿名 2025/07/09(水) 07:59:49 [通報]
>>45返信
なるほど。
だから婚姻率減ってるのね。+3
-0
-
556. 匿名 2025/07/09(水) 08:01:50 [通報]
>>545返信
返済期間の平均は14年らしい
例えば親30歳のときに子が産まれてたら、大学卒業時は親52歳
そこから14年はギリギリ働けるかもだけど、60歳で役職定年したら給料ガクッと下がるし、親が返済するのも大変そう
子ども二人いたらそれが✕2で月々3万だし+2
-0
-
557. 匿名 2025/07/09(水) 08:07:00 [通報]
>>553返信
私も知らないんだけど
医療系(例えば私立薬学部とか私立医学部とか)は上限がかなり上らしいよ
返せる見込みがあると思われるのかもね+2
-0
-
558. 匿名 2025/07/09(水) 08:07:28 [通報]
奨学金借りるパターンで多そうなのが、自宅外の大学に進学って話かなと思うのだけど、卒業後地元で就職して実家暮らしでも出来るなら返済もそんなに大変ではないと思うんだけどね、結局帰ってこないからひとり暮らしして返済は大変なんじゃないかと感じたりする。たとえ毎月1万とか2万であっても。家賃補助のある所に就職出来なかったらキツいように思う。返信+5
-0
-
559. 匿名 2025/07/09(水) 08:12:00 [通報]
>>266返信
就職に関しては地域によるとしか
息子の同級生は高卒で地元の上場企業に就職した (出世は難しいかもしれないけど)高校は進路指導の先生が親身に奔走してくれる あと高卒の求人も多いし就職率も高い
うちの子供は地元私立大に行き就職が大変だった+5
-1
-
560. 匿名 2025/07/09(水) 08:12:08 [通報]
>>539返信
すごいですね。
私もパニック障害と難病があるから、起業しちゃいました。うちもお金が浮いたので、家2軒買えました(娘とと息子に相続させる為)。
お互い頑張って、良かったですよね。+1
-5
-
561. 匿名 2025/07/09(水) 08:12:24 [通報]
>>115返信
現役世代の税金爆上がりだね
+0
-0
-
562. 匿名 2025/07/09(水) 08:21:01 [通報]
>>82返信
お大事に+3
-1
-
563. 匿名 2025/07/09(水) 08:23:40 [通報]
>>139返信
なんで?奨学金は毎月の負担額低い上金利も低いのに、繰上げしなくてもうだうだ払っておけばそのうち終わるからその方がよくない?
新築も新車も買ったけど、貯金しながら生活できてるしまだ返さなくていいかなって思ってるんだけど。+12
-1
-
564. 匿名 2025/07/09(水) 08:24:05 [通報]
>>2返信
Fラン大学生の奨学金の利用率は非常に高いからね。あなたの周りに奨学金を借りてる人がいっぱいいるなら。おさっしだね。+3
-2
-
565. 匿名 2025/07/09(水) 08:25:12 [通報]
2分の1の親ガチャ外れるとは悲しいよね。返信+3
-2
-
566. 匿名 2025/07/09(水) 08:27:51 [通報]
結局、たくさん子供産まないほうが得だし楽返信
そりゃあ、全員高卒で働きます!って家庭ならお金かからないだろうけど。いまこの層は二割だからねみんな何かしら専門いくか大学行く
うちの旦那も裕福ではないけど、1人暮らしさせてもらって専門学校までは出てる。もちろん奨学金なし。
自動車学校費も親が払ってる。
今時の最低限じゃない?
中高公立なら尚更
それすら出来ないのにポンポン産むのはちょっととは思う+5
-1
-
567. 匿名 2025/07/09(水) 08:28:20 [通報]
>>5返信
そうするつもりだけど在学中は黙ってようと思う
自分が借金して勉強すると思った方が身が入りそう+19
-0
-
568. 匿名 2025/07/09(水) 08:32:44 [通報]
>>1返信
大学のレベルによるというか名前書けば入れるようなところに
奨学金借りてまで行くって、どうかしてる
その後、返せないで踏み倒しそう+3
-0
-
569. 匿名 2025/07/09(水) 08:36:33 [通報]
>>565返信
大卒だけで見れば2分の1かもしれないけど、実際は中卒、高卒、専門卒の人などもいるわけで、そういう人たち含めると子どもに奨学金借りさせないで大学までやれる親はもうちょい少ない比率になるんじゃないか?+4
-1
-
570. 匿名 2025/07/09(水) 08:38:23 [通報]
>>47返信
少なくとも母親専業主婦とかだったらそれらの意見に相違ないかな+3
-0
-
571. 匿名 2025/07/09(水) 08:42:25 [通報]
>>569返信
親ガチャに外れたことには変わりないと思うけど。
+3
-1
-
572. 匿名 2025/07/09(水) 08:48:14 [通報]
>>139返信
ギリギリの生活の人ばかりが奨学金借りるわけじゃないよ。
家も車も全てを現金一括払いして、それでもまだなお現金の余裕があって、生活にもゆとりあってなんて人ならそれが一番理想だけど、なかなかそんな人いないでしょ。
借金しないことにこだわるあまり、生活費切り詰めて娯楽も楽しめずみすぼらしい見た目になる方が嫌だな。+5
-4
-
573. 匿名 2025/07/09(水) 08:51:49 [通報]
>>565返信
国立ひとり暮らし院まで6年間で1100万以上出してもらって足らずの240万だけ借りたよそれでもガチャ外れなん?
塾も6年間行かせてもらったし私は収入多い方だって自覚もしてるし
親も質素な生活してたしガチャ外れなんて思ったことないむしろ感謝しかない
この状況でも親恨めって言う人いたらちょっと頭おかしくない?って思っちゃう
私が現状結構稼げてるのは親と奨学金のおかげ+9
-0
-
574. 匿名 2025/07/09(水) 08:59:02 [通報]
>>573返信
1100万だしてもらって、不足分を借りたんでしょう?
それって院から借りたんじゃない?
このトピが話題にしてる大学はじめから奨学金頼みとはケースが違うと思うのに、ねじまげてキレなくてもよくない?+3
-2
-
575. 匿名 2025/07/09(水) 09:03:25 [通報]
>>2返信
>>82
40代50代まで家ローン払うなんてまじで嫌だから奨学金なんか借りないと通えない大学に入学しないことだよね+2
-3
-
576. 匿名 2025/07/09(水) 09:08:30 [通報]
>>504返信
ジュエリーwww+0
-0
-
577. 匿名 2025/07/09(水) 09:09:39 [通報]
>>575返信
確かにそれはしんどそうだけども
だからと言って何でもかんでも諦めるのが正解とも限らないしなぁ
ある程度は身の丈に合った道、チャレンジするにしても計画性や覚悟
独身時代にさっさと一括返済しちゃう人も居るから、要は稼ぎだけじゃなくてお金の価値観(特に借金に対する)にも違いが出るのかもしれないね+5
-0
-
578. 匿名 2025/07/09(水) 09:10:07 [通報]
>>6返信
立派+6
-0
-
579. 匿名 2025/07/09(水) 09:12:02 [通報]
>>495返信
大体大学って前期(3月)後期(10月)の半期ごとに私大だと80万ずつくらい、国公立だと半期ごとに25万だった
自分の子供が私大と国公立だったけどこんなにも差があるんだよね+0
-0
-
580. 匿名 2025/07/09(水) 09:14:01 [通報]
>>576返信
HarryWinstonのジュエリーだけど笑われること?+0
-0
-
581. 匿名 2025/07/09(水) 09:15:05 [通報]
>>574返信
学部だろうと院だろうと奨学金は同じ
それぞれに様々なバックグラウンドがあるのに奨学金って”だけ”でねじまげてキレてる方がおかしい+2
-0
-
582. 匿名 2025/07/09(水) 09:15:31 [通報]
>>576返信
暇人?働けよ。
子どもが、泣くよ。+0
-0
-
583. 匿名 2025/07/09(水) 09:44:06 [通報]
>>528返信
無利子で借りれたら
私は借りといた方が良いと思います。他に無利子なんてありません 本当何があるか分かりません
今、子供も減って借りやすくなってると聞きますし
うちは繰上げ返済も一部しました。途中で辞めたり
額増やしたり減らせたりも出来ますし
返済は子供さんと親と半々とか それはそれぞれご家庭の事情がありますからね☺️+1
-0
-
584. 匿名 2025/07/09(水) 09:48:04 [通報]
全て自腹で進学したけど卒業まで自転車操業でおちおち風邪も引けなかったよ。30年たった今でも試験の夢見る。追試も1科目いくらだから絶対に落とせなかったた返信+0
-0
-
585. 匿名 2025/07/09(水) 09:51:18 [通報]
>>82返信
か細い神経+1
-5
-
586. 匿名 2025/07/09(水) 09:54:10 [通報]
>>1返信
子供の将来の為に金貯めとかないの?
貯金する余裕ないとか言う人は子供産まない方がいい
+0
-2
-
587. 匿名 2025/07/09(水) 10:03:44 [通報]
>>580返信
>>582
ブーメランwww+0
-0
-
588. 匿名 2025/07/09(水) 10:04:47 [通報]
>>29返信
相続とかじゃないと思う。
経済まわしてる人達はだいたい、借りたお金でさらに稼ぐように拡大していく感じ。利息分だけ返しながら。
その利息が一番低いのが奨学金だから、借りていてもいいって考えだと思う。
そもそも、奨学金を借りることをここでは悪のように言うけど、ほとんどがあんまり稼いでない人が言ってるんじゃないかな?
私も奨学金借りたけど返済に困ることもなかった。
子ども達も借りて大学に行ったけど、無理なく5年でペイしてたよ。
奨学金を借りることが悪なんじゃなくて、社会で稼いでいく力を育ててないことが問題じゃないの?+3
-2
-
589. 匿名 2025/07/09(水) 10:08:17 [通報]
>>588返信
そもそも奨学金って、所得高かったら借りられないよ。+3
-0
-
590. 匿名 2025/07/09(水) 10:09:17 [通報]
>>1返信
外国人留学生には支援金やら住居やら免除やら待遇良くして授業受けさせてね、日本人は何百万も払うんだね。ここ日本人が暮らしてる日本だよね?+2
-1
-
591. 匿名 2025/07/09(水) 10:15:41 [通報]
これは家庭によるのだろう。家の身内は姪が2人共に大学生だが親が出してる。気合で出してあげる!と言い切ってる。まあ親の二馬力だが。返信+0
-0
-
592. 匿名 2025/07/09(水) 10:16:00 [通報]
私(50代)は国立・自宅外・無利息で借りて10年ちょっとで返済完了したよ返信
特に苦しいこともなく全額自力で返したよ
昔の話だから授業料とか物価とか今とは違うだろうけど
+0
-0
-
593. 匿名 2025/07/09(水) 10:19:28 [通報]
>>22返信
うちの子はトヨタから奨学金を受けてるけれど、だからってトヨタに就職出来る訳じゃないんだよ。
他の人と同じように就活で面接などを受けて採用されたら奨学金として貰える。
落ちたら返済。
奨学金を貰う為の審査が通ったからって就活で忖度される訳じゃない。
+1
-2
-
594. 匿名 2025/07/09(水) 10:20:54 [通報]
>>4返信
在学中は受け取るけど返済はしないでしょう
返済は卒業してからのはず+0
-0
-
595. 匿名 2025/07/09(水) 10:23:24 [通報]
>>573返信
我が家も息子が国立理系院卒&一人暮らし
途中150万奨学金借りてもらいました
院生時代はバイトもなかなか出来なくて
それでもトータル1000万は私達が用意しましたが、奨学金を借りさせたことに負い目がありました
なので主さんの話を聞いてとても嬉しいです
返済手伝うつもりでしたが、大手に勤める事が出来かなり貰ってるので余裕で自分で返せると言ってくれました
確かに基本給も高く家賃補助も手厚く、ボーナスも三桁あり親より余裕があります笑
確かに奨学金は借金なので借りないのが一番ですが、足りない分を借りてそのおかげで高収入を得られているのならそれは意味のあることだと改めて思いました
+1
-0
-
596. 匿名 2025/07/09(水) 10:27:13 [通報]
貯めててやりたかったけど塾代習い事代が凄かった返信
部活も音楽系だから出費が嵩んだ
でもそれがあってこその今だからあの出費を削るなんて考えられない
奨学金借りて貰うけど私らで返す
よそで借りるより金利安いし+2
-1
-
597. 匿名 2025/07/09(水) 10:27:55 [通報]
>>524返信
きちんと勉強して就職すれば高卒に比べれば大卒は1万5000円以上の収入の差があると思う+5
-0
-
598. 匿名 2025/07/09(水) 10:30:25 [通報]
>>545返信
今は18歳で成人だぜ、親に頼るのは子供じみて恥ずかしくないのか+2
-1
-
599. 匿名 2025/07/09(水) 10:32:49 [通報]
>>425返信
工場も倉庫も、現場で働くパートさんの事、ロボットか何かくらいにしか思ってないよ。
事務の女性パートさんあたりは、現場のパートさんの事見くだしているような人もいるからね。
だから現場仕事は人手不足。+0
-2
-
600. 匿名 2025/07/09(水) 10:33:21 [通報]
>>9返信
働けない事情があるわけではないのに母親が専業主婦で奨学金借りさせる家はちょっとな…と思う+7
-0
-
601. 匿名 2025/07/09(水) 10:33:36 [通報]
>>560返信
私の方が凄い自慢
+3
-1
-
602. 匿名 2025/07/09(水) 10:40:02 [通報]
>>2返信
身内の甥っ子が大学へ奨学金で
姪が奨学金で専門へ行ったよ。
甥が600万
姪が300万借りた
働きながら返してるよ。+0
-0
-
603. 匿名 2025/07/09(水) 10:41:14 [通報]
>>539返信
必死でお金かき集めたってどこからかき集めたの?
実家と義実家に泣きついてお金出してもらったって意味?+3
-0
-
604. 匿名 2025/07/09(水) 10:41:44 [通報]
サラリーマンより資格職に絶対なりなさいと600万円の奨学金を子供に背負わせた義母返信
あなたの息子年収380万円で退職金もなしなんですが…
そこから年間30万円奨学金返しているのですが…+0
-4
-
605. 匿名 2025/07/09(水) 10:52:45 [通報]
>>524返信
日本学生支援機構が出してる貸与と返済の例を見ると、最も高額なのは6年制72ヶ月、月額12万円を借りるケース
都内の私立医薬系大学を想定してるね
返済は20年間毎月48,000円
薬剤師になれたとしてもこの金額を20年間返すとなると家も車も子どもも諦めるってことになりそう+4
-1
-
606. 匿名 2025/07/09(水) 11:06:29 [通報]
>>440返信
息子にすら言えない専業の事情ってなに?
昔風俗やっててそれで病気したからそんなこと夫にも息子にも言えないって?w+1
-4
-
607. 匿名 2025/07/09(水) 11:09:13 [通報]
今の時代、親が貧しいのか奨学金?借金の確率がめちゃくちゃ上がってる。昔の親は金持ってた。物価高もあるし給与も変わってない。学歴社会もある。昔は金借りてまで大学出る必要も無かったし、その辺は間違いなく昔の方が良い。返信+6
-0
-
608. 匿名 2025/07/09(水) 11:18:59 [通報]
>>386返信
ごめん誤字気になりすぎた
家畜→鬼畜、避難→非難+1
-0
-
609. 匿名 2025/07/09(水) 11:19:43 [通報]
>>137返信
よこ
元コメは専業を否定してるけど共働きでも賄えない人のことは責めてない
それでもマイナス押すような知能だから共働きでも奨学金必須なんだろうね+0
-2
-
610. 匿名 2025/07/09(水) 11:21:44 [通報]
>>153返信
何の参考にもならんコメントなんて大量にあるのに、わざわざいちいちマイナスつけてるの?
参考にならないだけでなく他に大きな理由があってマイナスつけたくせに白々しいな+0
-2
-
611. 匿名 2025/07/09(水) 11:22:03 [通報]
>>9返信
共働きでもお金がないとか医学部いきたいとかならまだしも
自分が働きたくない、専業主婦したいから大学は奨学金でって人めっちゃ多いじゃん
それは十分鬼畜だよ
「自分は学費全部出してもらったけど、子供には苦労する経験も必要だと思うから!」って主張もよく見る
普通に頭おかしいと思ってるよ
+11
-2
-
612. 匿名 2025/07/09(水) 11:27:39 [通報]
>>607返信
地方の大学進学率がかなり違うかも。ずっと関東田舎に住んでいるけれど、私の同級生は高卒で地元就職が多かったけれど、子供達は高卒の地元就職は少数派で専門学校や大学で家を出ている子が圧倒的に多いよ+1
-0
-
613. 匿名 2025/07/09(水) 11:30:22 [通報]
>>187返信
これにマイナスつけてるガル民の何割が立場逆になってもマイナスつけるんだろう
風俗嬢が立てた性病リスクが不安ですって相談トピなら絶対こういうコメントへのマイナスの数減るよね
そもそもこれガル民が相談で立てたトピですらなく記事だし、相談者本人の事情も殆どかかれてないんだから寧ろこういう話(コメ主の成功体験や奨学金の是非)になるようなトピでしかない
流石にトピズレだからの言い訳は無理がある
国公立や奨学金なしのコメ主や、奨学金否定が気に入らなかったんだろうなとしか+0
-2
-
614. 匿名 2025/07/09(水) 11:32:15 [通報]
>>545返信
中央値312万1000円 大学生の1人暮らしは半数だよ。子供1人500万~600万位ずつ貯金して、学費を親が出して、生活費の仕送りで足りない分を奨学金ってパターンが多そうだよ
自宅通学している子達は奨学金借りている子が少ないと思う。家事は親にやってもらってバイト結構入れたり出来るしね+1
-0
-
615. 匿名 2025/07/09(水) 11:33:31 [通報]
>>535返信
計画立てて貯金してきたから、
将来、子供の配偶者に奨学金があったら嫌だな!
結婚は奨学金を返済してからか、親に一括返済してもらってからが条件かな。+4
-3
-
616. 匿名 2025/07/09(水) 11:33:58 [通報]
>>191返信
よこ
奨学金いらない専業やパートならムカつく理由ないよね
あくせく働かなくていいんだから、「奨学金のために」正社員共働きで頑張ってる人より余裕ある立場+3
-0
-
617. 匿名 2025/07/09(水) 11:36:10 [通報]
>>615返信
自宅通学で奨学金あったら気になるかな。地方から有名大学にひとり暮らししてでも通いたいっていう事情ならそこまで気にならないかも。結婚の時にどの位返済出来ているかも大事だね+5
-1
-
618. 匿名 2025/07/09(水) 11:44:17 [通報]
>>9返信
20年前の国立大卒だけど、周りは結構奨学金借りてたけどね。みんな納得してたし親を恨むなんてもちろんなかった。+7
-1
-
619. 匿名 2025/07/09(水) 11:49:44 [通報]
>>242返信
よこ
シェアハウスや風呂無しアパートなら3万とかで住めるところあるし、自炊や安いsimで光熱費も倹約すれば生活費4万もかからない
うちの親は奨学金は使ってないけど、女でも風呂なしアパート住んでたよ
私も年収400万しかなくて貯金したいからボロアパートに住んでるよ
4年間で1000万かかるとして、子供産まれて20年間で貯金もできないの?
毎年50万貯金すれば子供20歳までに1000万貯まるよね
たまらなかったとしても、子供が就職して生活費かからなくなってから奨学金だけ親が払うって選択肢もある
言い訳できないのは病気とかで本当に働けないとか、不妊でお金がないとか、高齢出産でもう働けないとかそのレベルだよね+0
-2
-
620. 匿名 2025/07/09(水) 11:50:05 [通報]
>>525返信
友達もそう。自分にはブランド買ったり旅行行ったりしてるのに
男の子だから自分で返すとか言ってる。公務員なんだから退職金とかで返してあげればいいのに。
+4
-0
-
621. 匿名 2025/07/09(水) 11:58:22 [通報]
なんでそんな奨学金に躊躇する??返信
別にいいじゃん
わたしも奨学金返済してるけど、自分への投資と思って自分の意思で大学選んで借りてるし、借金だなんて思ったことない
借りるしかないんだったら借りればいい
地方の無名私立や国立に行かせるしかないって考えより、奨学金借りて都会の有名大に行けばすぐ投資回収できるって考えたら良い+3
-1
-
622. 匿名 2025/07/09(水) 11:59:09 [通報]
>>251返信
家や車のローンなし、子供も塾や予備校なしで受験してくれるなら余裕だと思うよ+0
-0
-
623. 匿名 2025/07/09(水) 12:06:39 [通報]
義理の甥と姪の奨学金の連帯保証人を頼まれたけど、聞いたこともない新設学科でランキング外だった。返信
就職もまともにしない場合は返済滞りそうだと思ったので、正直に夫に言った。 夫が代わりに祝い金をたくさん払って機関保証にしてと断ってもらった。 あれから詳しくは知らないけど、卒業後はフリーターになってた。勤務も続かず職種も変えてるみたい。
子ナシだから喜んでお金を出すと思ったんだろうな。
二人分の学費1000万を喜んで払うと思っていたんだと思う。
夫すら年齢や名前を間違えるレベルの交流で無理だと思う。
+1
-0
-
624. 匿名 2025/07/09(水) 12:07:17 [通報]
>>429返信
私立の学費100万以上したし、一人暮らしの家賃も比較的田舎で安め
自宅通学は学割使っても交通費が年間意外にかかったり
詳しく書くときりが無いですがわが家の場合は結果的に同じくらいだっただけなので参考程度に流してください+2
-0
-
625. 匿名 2025/07/09(水) 12:09:59 [通報]
私は何も考えてないバカな高校生で、どうしても大学生になりたくて、親に相談。返信
看護師になる事、全部奨学金で行く事を条件に許可してもらった。
毎月3万8千円返済中。
大きい病院で手取り30万円、ボーナス120万(年間)
贅沢しなければそれなりに余裕のある生活ができるけど、結婚とかなると奨学金があるって恥ずかしい。貯金も200万くらいしかない。
専門学校でもうちはマストで奨学金を借りる事になってたし、専門卒だと今のお給料は貰えてないって考えて納得させてる。
男の人はきっと引くよねぇと笑
しっかり産休、育休貰って復帰します笑
結論としては奨学金はない方が良いに決まってる。でも不幸ではない。+2
-0
-
626. 匿名 2025/07/09(水) 12:11:19 [通報]
>>211返信
両親どちらかが身体壊したり、亡くなったりね。
私も中学の時、父がガンでね…
高卒で働こうかと思ったけど学費は父の保険金で賄えるから生活費だけ奨学金を使えば希望の大学に行けると母が言ってくれた。父が元気だったら借りなくても済んだけど、何があるかなんてわからないよね。+4
-0
-
627. 匿名 2025/07/09(水) 12:15:10 [通報]
>>1返信
いや、借りた金だから借金だよ
私は完済したけどね+2
-0
-
628. 匿名 2025/07/09(水) 12:15:48 [通報]
>>24返信
借金してまで投資する人ってバカだよね。投資は余剰金でやるものだよ。+3
-0
-
629. 匿名 2025/07/09(水) 12:20:48 [通報]
>>1返信
割合の問題か?必要なら借りれよ。+0
-0
-
630. 匿名 2025/07/09(水) 12:23:27 [通報]
>>548返信
私は結婚願望も子供欲しい願望も強くて25までに産みたい、30までには子供3人欲しいって夢があったから妥協できなかった
大学卒業して次の年に結婚した+0
-1
-
631. 匿名 2025/07/09(水) 12:23:41 [通報]
>>431返信
ふわっとハガキが届くってそよ風に舞って来たの?+6
-0
-
632. 匿名 2025/07/09(水) 12:25:39 [通報]
>>1返信
貯金間に合わないから、親が月々払えばいい+0
-0
-
633. 匿名 2025/07/09(水) 12:34:35 [通報]
会社によっては、奨学金返済制度もあります。返信
大学の同級生は、長年かかって払っていますが、
夢を実現するまでアルバイトをしながら返済していました。
しかも「両親仲いい誇りに思う」と話していました。
10年ほど前から夢が実現し独立したので、その道で仕事しています。
今はプロです。+0
-0
-
634. 匿名 2025/07/09(水) 12:36:53 [通報]
>>24返信
投資?いくらかは回収するつもりでいるの?+0
-0
-
635. 匿名 2025/07/09(水) 12:39:54 [通報]
>>3返信
たとえ、子供の大学費用全額払えなくて奨学金かりることになっても、借りたのが少しだけなら卒業してら親と本人で返済したらすぐ終わるしね。
貯金は大切
+2
-1
-
636. 匿名 2025/07/09(水) 12:42:15 [通報]
>>129返信
国立なら費用全額だせても、入れる子供が少ないからね。子供に勉強頑張ってもらわないとね。+6
-0
-
637. 匿名 2025/07/09(水) 12:47:12 [通報]
高3です。返信
進学説明会で河合塾の人が言っていたけど大半の人が奨学金を利用すると聞いてびっくりした。
同じ高校に知り合いも何人か通っているけどみんな奨学金の申し込みをしたと言ってた。
子どもが返済するのではなく、子供名義の口座を親が管理して親が返済するのだそう。+1
-1
-
638. 匿名 2025/07/09(水) 12:51:27 [通報]
>>625返信
偉いねぇ。子供の立場で目標に向かって進むために奨学金を借りるって。
今は18歳で成人なんだし、子どもがどうしても学びたい、大学に行きたいなら自分自身で責任を負うことも大切なことだと思う。
親が出すのが当たり前、なんとなく大学生になり、行きたくない講義を時々休むなんて人も少なからずいるだろうに立派だなぁ。+2
-0
-
639. 匿名 2025/07/09(水) 12:55:43 [通報]
うちはめんどくさくて結局借りなかったけど周りに見てたら奨学金の子多いよ。子供の借金になるのが嫌なら親が銀行から借りればいいのでは?って思ったんだけど無理なのかな返信+0
-1
-
640. 匿名 2025/07/09(水) 12:56:38 [通報]
>>431返信
20年!!そんなかかるんだ+8
-0
-
641. 匿名 2025/07/09(水) 13:02:16 [通報]
>>1返信
昔は軽々しく奨学金は借りずに進学は諦めて手に職つける人も多かった
それだけ借金を背負うことに抵抗があったよ
大したヴィジョンもなくなんとなく遊ぶために大学に行って奨学金を借りるのはやめた方がいい+4
-0
-
642. 匿名 2025/07/09(水) 13:04:38 [通報]
>>639返信
銀行の教育ローンは銀行の審査通れば借りられるけど、金利考えたら奨学金の方が良いかもね
奨学金って無利子の場合もあるんだよね?うちも借りてないからよくは知らないけども+0
-0
-
643. 匿名 2025/07/09(水) 13:05:43 [通報]
>>126返信
春休みもめちゃくちゃ長かったような。+3
-0
-
644. 匿名 2025/07/09(水) 13:08:25 [通報]
>>501返信
この先、義実家に何かあったとしても援助しなくていいのでは?
もし義父母さんの生活が本当に苦しかったのなら、ご主人が奨学金を借りたのは仕方ないことだとは思います
でもお義母さんは今までほぼ働かず、現在は義両親は趣味に高いお金をかけておられると
子どもの教育費にお金を使っていないのだから、老後資金はしっかりあるはずですよね?
もし無くても、コメ主さんとご主人には関係のない話ですよ
+0
-1
-
645. 匿名 2025/07/09(水) 13:09:03 [通報]
>>637返信
まぁ半分くらいが利用
大半とは言えないけど、半分だから珍しくもない感じでしょうね+0
-0
-
646. 匿名 2025/07/09(水) 13:09:48 [通報]
>>8返信
親が貧乏で生活するのがやっとだったから、自分で返したよ。
子供にはそんな思いをさせたくないから、フルタイムでパートしてコツコツ資金貯めてる。
正社員じゃないんだって、ガルでは突っ込んでくるやついるけど、アラフィフ 世代はそんな人が多いと思う。+2
-0
-
647. 匿名 2025/07/09(水) 13:14:16 [通報]
奨学金って種類が結構あるんだよね?返信+0
-0
-
648. 匿名 2025/07/09(水) 13:20:31 [通報]
>>182返信
そんな話ざっくばらんにしちゃうんだねぇ…+0
-0
-
649. 匿名 2025/07/09(水) 13:21:45 [通報]
>>604返信
言いたいことはわかるけど、奨学金借りて進学するって決めたの旦那さんなんじゃないの?
今の収入とかも全部義母のせいなの?+1
-0
-
650. 匿名 2025/07/09(水) 13:23:52 [通報]
>>1返信
誤)借りる予定ですが
正)借りさせる予定ですが
子ども本人の借金だと言うことと、返済が始まった時にどんな暮らしかたになるのかをシミュレーションさせて、納得したうえで手続きさせないと
てか、今年の高3のJASSOの予約ってもう終わったんじゃないの+0
-0
-
651. 匿名 2025/07/09(水) 13:24:05 [通報]
>>3返信
逆に正社員共働きすれば学費くらい割と余裕で貯まるよね
正社員共働きだとそもそも世帯年収で引っかかって奨学金借りられないことも多いから、みんな頑張って貯めてる
ガルちゃんは保育園とか学童は可哀想とか言い訳して働かない人も多いけど、普通に親が専業主婦とか扶養内パートで学費貯められず奨学金になる方が可哀想ってみんな言ってるよ。老婆が多いガルちゃんとの差がすごい。+14
-4
-
652. 匿名 2025/07/09(水) 13:27:27 [通報]
>>424返信
住宅ローン&奨学金5000万
投資&貯金2000万
↓
つまり借金3000万みたいな感じかな
そう考えると若ければ全然返せるよね+2
-0
-
653. 匿名 2025/07/09(水) 13:32:48 [通報]
大学行く予定ならちゃんと貯金しとくと思うんだけど、18年間なにやってたんだろう?と甚だ疑問返信
+7
-2
-
654. 匿名 2025/07/09(水) 13:32:49 [通報]
>>5返信
うちがまさにそう。
3人きょうだい全員私学、あとから親が返すからもいう話で借りてました。
それでも、自分で望んだ進学だったので、就職後少しは返済してました。+3
-0
-
655. 匿名 2025/07/09(水) 13:35:29 [通報]
>>3返信
はいはい、勝手に頑張れ〜
+3
-2
-
656. 匿名 2025/07/09(水) 13:36:02 [通報]
話がズレて申し訳ないけども、とりあえず、奨学金って呼びかたを日本はやめた方がいいと思うの。学生ローン。返信
奨学金ってのは頭の良さの段階によって大学が学費を免除してくれるパターンのみ使えばいい。日本はほぼないケースだろうけどもね。
特殊なほど頭のいい学生は100%学費免除とかやらないと海外に優秀な人材流れていっちゃうよ。
すごく頭の良い子だけど親は生活苦しい...って子にも胸張って通える立場と勉強に集中できる環境を!+8
-0
-
657. 匿名 2025/07/09(水) 13:38:19 [通報]
>>9返信
ガルと現実の差にビックリするよねw
ネットを鵜呑みにしてうちの親学費貯めててくれなくて奨学金!毒親!という大学生が増えないことを祈るよ。+6
-1
-
658. 匿名 2025/07/09(水) 13:40:33 [通報]
>>653返信
私立大学(文系)なら4年間で学費400万円
1人暮らしなら仕送り7万円/月、4年間で336万円
総額736万円を18年間で貯金しようと思ったら34,000円/月
子どもが1人なら貯金出来そうだけど2人以上いたら厳しそう+3
-0
-
659. 匿名 2025/07/09(水) 13:47:15 [通報]
>>599返信
横だけど、そういうことじゃなくて
大卒≒専門職や管理者ってことなら
どこの職場も管理者はそんなにも必要ないんだよね。
1割の管理者と9割の支持されたことを実行する人が必要。
大卒全員が管理者側になれるはずもなく、難関大卒以外は大卒なのに高卒の人と一緒に言われたことをするだけの仕事をしている。
初任給もなにもかも違う!!と主張するけど、4年の年月と約500万円の借金をしてまで大学行く意味あるのか?さっさと働いてたら4年早く稼げたし学費の借金500万もないのに。
裕福な家庭育ちや優等生なら絶対に大学に行ったほうが良いって前提ですが。+2
-2
-
660. 匿名 2025/07/09(水) 13:47:35 [通報]
>>429返信
2部とか夜間でない限り年間100万で済む大学なんてあるのかな?うちは都内の私立文系で学納金が年間140万弱だし交通費が月2万
それに別会計ではないってだけで、食費や光熱費含む生活費は普通に1人分かかる
一人暮らしに比べれば全然だろうけど、自宅通学もそこまで安上がりではないよ+2
-0
-
661. 匿名 2025/07/09(水) 13:55:27 [通報]
>>2返信
それって奨学金なんか余裕で一括返済できる稼ぎがあるけど、金利安いからと現金手元に置いておきたくてダラダラ返してる人達じゃないの
兄夫婦がそれ
あと夫婦とも超大手の正社員の友人も、「うちは旦那の奨学金がまだ残ってるし、カツカツよー」なんて言ってたけど、暮らしぶり超余裕そうだし❌返せない⭕️返さない、だろうなーって思う
本当にキツかったら言えないはず
ガチで奨学金の返済苦労してる人は、結婚してない人も多いだろうし、既婚でも持ち家は厳しいんじゃないか+6
-1
-
662. 匿名 2025/07/09(水) 13:55:38 [通報]
>>660返信
うちのコ私立文系、年間104万ほどですわ
+2
-0
-
663. 匿名 2025/07/09(水) 13:58:09 [通報]
>>658返信
子供手当もあるし二人くらいなら全然厳しくないと思うんだが
まあそれぞれの家庭の収入もあるとは思うけどね
だけど、貧乏な家庭ってだいたい勉強できない人多いよね?
無理してFランいく人たち???+6
-1
-
664. 匿名 2025/07/09(水) 13:58:10 [通報]
>>5返信
私も奨学金だったけど
両親が後からまとめて返してくれた+1
-1
-
665. 匿名 2025/07/09(水) 14:00:29 [通報]
>>424返信
よこ
奨学金の支援機構が、奨学金の財源には限りがあり次の奨学金が必要な子に回したいので繰上げ返済できる人は早めの返済をお願いします、と度々発信してたはず
低金利or無利子だから急いで返す必要ない、投資に回した方が得、と言う人周りでも多いけど、そういう用途にしていいお金では本来ないはずだよ〜💦+13
-0
-
666. 匿名 2025/07/09(水) 14:02:59 [通報]
>>4返信
なのに使える大卒は少ないってヤバいよね+1
-1
-
667. 匿名 2025/07/09(水) 14:03:47 [通報]
勉強できる子だと授業料半額とかなるよね。でも奨学金はその前に手続きしないとダメか…返信+0
-0
-
668. 匿名 2025/07/09(水) 14:06:11 [通報]
>>658返信
仕送り7万では全然足りないみたいな人も今多いしなぁ
勉強に集中して欲しいからバイトさせたくない、変にパパ活とかに走られても嫌だ、ってことで生活費+交遊費も親が全額出すべきだーみたいな意見がガルでは主流のような
昔は実家通学でも大学生でバイト何もしてない子なんて珍しかったけど、今は本当に子供に色々手厚いから親は大変だなぁって思う+4
-0
-
669. 匿名 2025/07/09(水) 14:06:33 [通報]
>>2返信
奨学金も家も車もって、借金返すために生きてるって感じじゃん
毎月一体どのくらい引かれるの・・・
これで子育てはかなり厳しくない?援助があったりするなら別なのかもしれないけど+4
-0
-
670. 匿名 2025/07/09(水) 14:06:49 [通報]
>>648返信
私の周りは普通に借りてるって言うよ。そしてみんな子供に4年間分返させてる。私も子供3人いて重なって大変だったから借りたけど 卒業してから親が返してるよ。でも借りたことも私自身が今返してることも周りには言ったことない。+0
-1
-
671. 匿名 2025/07/09(水) 14:07:40 [通報]
>>176返信
世帯で1400万あるけど、現金で家買うのは愚かだよ?
住宅ローン控除も使えないし、何より大きなローンをコツコツ返済するって信用情報にとって良いんだよ。+8
-2
-
672. 匿名 2025/07/09(水) 14:08:46 [通報]
>>1返信
大学を卒業させるのが普通でそれをさせてやらなかった親は親として失格みたいな風潮があるからみんな子供産まなくなるんだよ
もっと高卒で働くことを選択する人(それが普通という風潮)が増えればいいのに+4
-0
-
673. 匿名 2025/07/09(水) 14:12:29 [通報]
>>668返信
大変だよね
子どもの学費だけじゃなくて自分たちの老後のお金も貯めないといけないし、物価や住居費もどんどん上がってる
貯金していても足りないケースあるだろうね+3
-0
-
674. 匿名 2025/07/09(水) 14:12:44 [通報]
>>176返信
車は一括に近い形が総支払額が小さくて済む
家は金利と保障によるけど、団信つけて住宅ローンが安上がりだったんじゃない?住宅ローン控除があった間は+0
-0
-
675. 匿名 2025/07/09(水) 14:15:38 [通報]
うちは3人兄妹で、後で親が返済予定で兄が奨学金を借りたけど、在学中に親を怒らず事をしでかして奨学金を自分で払うことになったよ返信
結果、責任を持たせるという意味では有効だった
+0
-0
-
676. 匿名 2025/07/09(水) 14:22:55 [通報]
>>24返信
努力したから成功してるんでしょ
なんでラッキーみたいに捉えるのか
+1
-1
-
677. 匿名 2025/07/09(水) 14:36:06 [通報]
4人兄弟姉妹で全員大卒だから奨学金借りたよ。学費は親が出したけど一人暮らしの生活費は厳しいから奨学金やバイトで生活してた。返信
兄弟多いとさすがに厳しいのわかってるから奨学金借りてでも大学卒業できて良かったし、返済はもちろん自分でしてるけど毎月16,000円くらいだから問題ないかな。
今は一人っ子多いから親が全部出して当然って感じなのかな?+2
-0
-
678. 匿名 2025/07/09(水) 14:36:41 [通報]
>>1返信
借りるとしても親が働いてるなら親が返せばいいのに
実際そうしてる家庭もあるよね?
新卒の給料から返済してくより、子供が巣立ってお金かからなくなった親が返済したほうが絶対楽だと思うんだけど
毎月少しずつだし、まだ定年の年齢でもないだろうしさ+1
-0
-
679. 匿名 2025/07/09(水) 14:36:49 [通報]
>>24返信
私なんて自ら一人親になったから失敗例なんだろうけど、
子はマイナススタートじゃない方が良いに決まってるから
一馬力援助なしでとりあえず大学進学費用として一人一本ずつ用意したつもり(住宅ローンは残ってる)
まだ中学生と小学生だから使うまでにはもう少し貯まる
というか、大学行くかどうかも未定
使わなかったら私の老後資金に回る
奨学金はこれで足りないときには借りてもらう+2
-0
-
680. 匿名 2025/07/09(水) 14:40:17 [通報]
>>82返信
私のような生活ならもう◯んでるかもな笑+0
-0
-
681. 匿名 2025/07/09(水) 14:40:43 [通報]
>>678返信
子供が複数いるかもしれないし+2
-0
-
682. 匿名 2025/07/09(水) 14:41:30 [通報]
>>658返信
ひぇーー
大学まで考えたら子供なんて絶対産めないじゃん+0
-0
-
683. 匿名 2025/07/09(水) 14:45:51 [通報]
>>595返信
横なのですが、
国立6年間で1000万以上かかるんですか?
国立はもっと安いと思っていたので+0
-0
-
684. 匿名 2025/07/09(水) 14:48:50 [通報]
>>2返信
すごいね
かなりのハンデだよね+0
-2
-
685. 匿名 2025/07/09(水) 14:49:37 [通報]
>>130返信
その家庭の優先順位って事でね
わかりやすいよね、価値観が+0
-0
-
686. 匿名 2025/07/09(水) 14:51:07 [通報]
>>631返信
そう。
天使の羽のように天からふわっと…+0
-0
-
687. 匿名 2025/07/09(水) 14:51:26 [通報]
>>96返信
よっぽどの事情ならわかるけどね…
+0
-0
-
688. 匿名 2025/07/09(水) 14:52:42 [通報]
>>683返信
よこ
一人暮らしさせるなら全然かかるよ
授業料が少し安いだけで、他は当たり前に払うから
理系だとアルバイトできない期間もあると思うよ+1
-0
-
689. 匿名 2025/07/09(水) 14:54:32 [通報]
経済的に余裕がなく、実家から通える国立大学(文系)に進学した。返信
借りた奨学金は月45000円+入学金40万。授業料は4年間半額免除で通ったので、借りた分から教材費やパソコン台などを差し引いても余ると思うけれど、卒業時には結局余っていなかった。多分生活費の足しにしたのかなぁと。
返済が始まる時、授業料が免除だった分もあるため両親と折半で返すと決まった(返済額の半分は実家に毎月振り込む形)。
でも最近、実家の債務整理等あったことで引き落とし口座を私名義に変更。その後、実家からの奨学金返済の振込は初めだけあったが最近数ヶ月滞っている。
結局こうなるんだなぁ…と実感。
奨学金はなんだかんだ言ってしっかり借金。
社会に出された時から抱えている負債があるって、結構気が重い。
私は大丈夫だったけど、奨学金に理解のない家庭もあるから、借りてるだけで結婚の時に難航するケースもあると聞いて怖くなったことがある。+5
-0
-
690. 匿名 2025/07/09(水) 14:55:52 [通報]
>>159返信
ちょっと前に、自分は専業だけど働くのが苦手とかそんな理由で春に高校生になる娘にバイト代を家計に入れて欲しいってトピもあったよね+2
-1
-
691. 匿名 2025/07/09(水) 15:00:47 [通報]
>>651返信
別に共働きしなくても専業家庭でも貯められるけど
+3
-1
-
692. 匿名 2025/07/09(水) 15:06:03 [通報]
可哀想だと思うわ返信
就職前から借金背負ってるのが。。。+2
-1
-
693. 匿名 2025/07/09(水) 15:09:42 [通報]
>>535返信
配偶者の勤務都合で仕方ないかもだけど、自分がパートになっちゃったら子どもも大学奨学金利用にならない?+0
-0
-
694. 匿名 2025/07/09(水) 15:10:41 [通報]
奨学金がある人って若くして社会人で借金返して返信
終わったら次は家のローンに子供の学費に…
ってすごいよね
+3
-0
-
695. 匿名 2025/07/09(水) 15:14:47 [通報]
>>535返信
奨学金を背負わなくてすむならそれがいいけど、奨学金ありきで大学行くか高卒で働くかの2択の場合なら大学に行ったほうがいいよね(Fランで遊びたいだけは除く)+4
-0
-
696. 匿名 2025/07/09(水) 15:18:35 [通報]
>>651返信
別に中高生になってからフルタイムパートでも足りるよ。
年200万円くらいの月の手取りが15万円だから、ちょうど息子の学費と家賃と生活費くらい。+2
-1
-
697. 匿名 2025/07/09(水) 15:19:47 [通報]
>>40返信
そんなもんが効力持ってるから日本はいつまでたっても昭和から抜け出せない。
もうね、AIの時代になったら新卒の有り難みなんて無くなるから。+0
-1
-
698. 匿名 2025/07/09(水) 15:20:18 [通報]
雑誌か何かの文章みたいだけど、同じような親御さんも多いだろうから。返信
利息がつかない奨学金を借りられるなら、借りておいて、できる限りお金を使わないよう努力して、残すようにしておけばいい。月5万借りたら全て使わずに一部しか使わないようにする。
そうすれば、卒業後すぐの給与が低い時に、手持ちのお金に対しての返済割合が高すぎて、返済に困るっていうことが少なくなると思う。
私、卒業後、15年ぐらい返し続けたけど、最初の数年が特に大変で、贅沢は敵って感じだった。ただ、借りなきゃ大学行けなかったな。
地方にも、マシな大学作ってよ。
+3
-0
-
699. 匿名 2025/07/09(水) 15:22:03 [通報]
>>2返信
今どき普通だよね。
そんな難しく考えなくていいと思う。+0
-0
-
700. 匿名 2025/07/09(水) 15:30:06 [通報]
>>651返信
私学理系で下宿だと厳しいと思うよ+2
-1
-
701. 匿名 2025/07/09(水) 15:34:49 [通報]
>>696返信
私立の理系学部だったら学費だけで700万~800万、院まで行けば1000万だから、都心の家賃や生活費までは厳しいね。せめて学費だけでも入学前までに貯めておけばなんとか大丈夫かもね。+6
-0
-
702. 匿名 2025/07/09(水) 15:36:23 [通報]
>>114返信
月に15万くらい私たちの税金から補助されいるらしいね!みんな今月の選挙絶対行こう!
日本で日本人が苦しめられているこの現状おかしいでしょ!+7
-1
-
703. 匿名 2025/07/09(水) 15:36:40 [通報]
無利子で奨学金借りれる家庭なんてほとんど無いよね?返信+1
-3
-
704. 匿名 2025/07/09(水) 15:51:12 [通報]
>>16返信
でも超低金利で資金調達できるんだから、借りれるだけ借りた方が得。
その分、他で投資できる。+4
-1
-
705. 匿名 2025/07/09(水) 15:56:46 [通報]
>>704返信
超低金利かどうかは分からないんじゃなかったっけ
JASSOの話だけど、返済開始時に金利が決まるよね
この先世間の金利が上がれば上がる可能性もあるんじゃない?+1
-2
-
706. 匿名 2025/07/09(水) 16:00:39 [通報]
10年前だけど、私大半数位の人が返信
借りてたよ+0
-0
-
707. 匿名 2025/07/09(水) 16:01:19 [通報]
>>1返信
今大学2年の都内文系私立の息子。
初年度は普通に払ったけど、予想外に成績が良く学校からの給付対象になり、授業料以外(年20万弱くらい)は負担してない。でも一応学費はプールしてある。
第一志望だったらそうはいかなかったと思うけど...
GPA高得点、あと小論文を提出だったかな?
来年も頂けるかは成績次第だけどアテにはしないようにしてる。
神奈川大の給付生なんかは、MARCHレベルの子が受けるって言うし、いろいろ調べてみるのもアリだよね。
同級生のお子さん達は、公立出身の子は奨学金が多いかなって思う。
+1
-1
-
708. 匿名 2025/07/09(水) 16:10:29 [通報]
>>199返信
うち1万
完済しました+0
-0
-
709. 匿名 2025/07/09(水) 16:11:24 [通報]
>>114返信
900-1000 万円もらってんだよね。
中国人留学生は。
日本の大学生にあげるべき!
だってここは日本で、税金払ってるのも日本人なんですから!
なんで税金払ってない中国人がお金貰って日本に留学出来んのよね💢+10
-1
-
710. 匿名 2025/07/09(水) 16:12:02 [通報]
>>705返信
相対的にね
相対的の意味がわからない人は借りない方がいいかな+3
-0
-
711. 匿名 2025/07/09(水) 16:13:13 [通報]
>>702返信
税金の使い道を間違えてるよね!
中国人のために税金納めてるみたいじゃんね!+5
-1
-
712. 匿名 2025/07/09(水) 16:17:06 [通報]
>>8返信
本当に知力も何も無いんだね情けないわ+0
-0
-
713. 匿名 2025/07/09(水) 16:17:49 [通報]
うちの子は大学行かず働いたけど、借りたとしても親が返済すればいいと思ってた。返信
学費ぐらいは出来れば出してやりたい。
けど親の事情も変わる場合あるし、もしもの為に借りた方が安心かも。
+3
-0
-
714. 匿名 2025/07/09(水) 16:20:35 [通報]
息子が卒業後にちゃんとした会社に就職して、真面目に働いて返す返信
何も心配はいらない+0
-2
-
715. 匿名 2025/07/09(水) 16:34:07 [通報]
>>710返信
相対的にはいつでも低金利、なのか???
返済開始時に固定で決まっちゃうんじゃないの?+0
-0
-
716. 匿名 2025/07/09(水) 16:34:25 [通報]
>>81返信
マジでこれ+0
-0
-
717. 匿名 2025/07/09(水) 16:35:28 [通報]
自宅から通える範囲に大学がないから貯めなきゃいけない額も倍で考えたほうが良いのかなと、こども小学生だけど今から焦ってる。返信+2
-0
-
718. 匿名 2025/07/09(水) 16:47:08 [通報]
>>673返信
まぁただ、仕送り額や奨学金に対してはみんな実際どこまでネットで主流の意見通りやってるんだろうとは思う
ガルなんかだと都民の9割中学受験してて小学校受験も身近な感じだけど、実際全然違うじゃん
ネットの意見をどこまで鵜呑みにするかだね
奨学金だって、借りさせてる親はありえない毒親みたいな扱いががるちゃんではされてるけど、実際は過半数が借りてるという
毒親多すぎ笑
がるちゃん、お金持ち多いよねえ+4
-1
-
719. 匿名 2025/07/09(水) 16:51:00 [通報]
>>20返信
専業主婦だけど、今はまさにそれ考えてパートを探しているよ。
夫は働かなくて大丈夫だよと言ってて、私も安心してたけどようやく目が覚めた。
今小1で、月2万でも3万でもいいから子供の口座に入れたら結構な額になると思いながら求人探してる+3
-0
-
720. 匿名 2025/07/09(水) 16:51:31 [通報]
私立は無理だから国立じゃないとダメって親御さんも多いって高校の先生が話してたからほとんどが奨学金借りてそうだけど返信+0
-0
-
721. 匿名 2025/07/09(水) 16:57:08 [通報]
>>42返信
私は自分が300万くらい奨学金で借りて、母は専業主婦だったけど、さみしがりやだからそれでよかったと思ってるし感謝してるよ。結婚前に奨学金完済したけど、親も半分くらいだしてくれた。
奨学金か保育園学童どちらがいいのかは子の性格によると思う。+7
-1
-
722. 匿名 2025/07/09(水) 16:58:16 [通報]
綺麗事抜きでやはり奨学金無しで親に出して貰ってる子供は有利だよね。自分の代もみんな親が出してる知り合い多い。やはり新卒で既に借金あるのはねぇ。立派とかは関係ない。返信+4
-1
-
723. 匿名 2025/07/09(水) 16:58:55 [通報]
>>129返信
うちも国立なら一人暮らし可だけど、私立なら家から通える範囲でと考えてる。+3
-0
-
724. 匿名 2025/07/09(水) 17:04:08 [通報]
>>3返信
こういうコメント見ると、奨学金を返済してる自分がバカバカしくなる笑
しっかりした親で羨ましい。+5
-2
-
725. 匿名 2025/07/09(水) 17:06:41 [通報]
>>636返信
そのために塾代かなり使いました!
それで私立になったら破産するとこでした、、+2
-0
-
726. 匿名 2025/07/09(水) 17:09:05 [通報]
私の旦那もあと5年 奨学金残ってる。まぁ、キツいよ返信
+1
-0
-
727. 匿名 2025/07/09(水) 17:14:38 [通報]
>>1返信
大学生の子2人いるけど奨学金使ってるとかまわりでも聞いたことない+0
-4
-
728. 匿名 2025/07/09(水) 17:16:03 [通報]
>>5返信
家は数年自分で返したあと親が全額返済してくれた。+0
-0
-
729. 匿名 2025/07/09(水) 17:19:26 [通報]
>>2返信
嘘くさい+0
-1
-
730. 匿名 2025/07/09(水) 17:24:26 [通報]
その子の将来性によるよ。返信
勉強できて一流大学に進学なら返還できる可能性高いけど。
それでも性格難ありとか、社会性に乏しいとか、要領が極端に悪いとか社会でうまくやれない子だと、大学卒業後に稼げず詰むかも。+0
-1
-
731. 匿名 2025/07/09(水) 17:26:47 [通報]
これからはインフレやから長期返済だと負担は軽くなるかも。返信
だけど借金(奨学金)と言う投資(バクチ)で勝てる力量が息子にあるかな?+0
-0
-
732. 匿名 2025/07/09(水) 17:29:11 [通報]
だいがくなんかいかなきゃいいに返信
なんか狂ってるわ
+0
-3
-
733. 匿名 2025/07/09(水) 17:29:19 [通報]
うちも、がっつり借りなきゃだ..返信
ただ返済は親だよ+1
-0
-
734. 匿名 2025/07/09(水) 17:29:32 [通報]
>>1>>5返信
親から「奨学金無いと大学通えない」って言われたので奨学金を申請したんだけど、大学卒業したら、「奨学金あると社会的に信用下がるから少しでもマシにするためにこの貯金で奨学金返済することもできるよ。」って祖父母が積み立ててくれてた通帳を渡されて、お金があったならなぜ最初から奨学金を申請させたんだ…。と思った。
この件は特に気にしていなかったけど、他にも様々な周到な嫌がらせやらがあり、結果的に親と絶縁した。+0
-0
-
735. 匿名 2025/07/09(水) 17:36:13 [通報]
>>353返信
うちも就職した娘が生活費として家に入れてるお金で取り敢えずは払ってる。払い終えたら結婚資金貯めてその分を渡してあげようと思ってる。+3
-1
-
736. 匿名 2025/07/09(水) 17:42:37 [通報]
>>1返信
働らかず子供に借金押し付ける母親は経済dvです+0
-0
-
737. 匿名 2025/07/09(水) 17:51:34 [通報]
>>636返信
そのために塾代かなり使いました!
それで私立になったら破産するとこでした、、+0
-0
-
738. 匿名 2025/07/09(水) 18:23:52 [通報]
>>721返信
結局は家庭によって考え方も収入も違うから、他の家庭が奨学金か?どれくらいの割合で借りてるのか?って知ったところで意味ないと思う。
払えるなら借りる必要ないし、借りないと行けないし行かせてあげたいなら借りるしかないし。
親が返済するのか、子供が返済するのかも本人達が考えて決める事じゃん。
コメ主さんみたいな人も中にはいるし。
色んな意見を聞くと私見が広がるけどさ。+2
-0
-
739. 匿名 2025/07/09(水) 18:53:31 [通報]
>>55返信
うちの義母も専業で旦那も義弟も奨学金
当時の義母は健康・介護が必要な身内や幼い子どもなし・パートバイトの求人ならゴロゴロある都会在住なのに、可愛い息子のために月数万くらい稼ごうとなぜ思わなかったのか…
知った時ドン引きしたわ+5
-0
-
740. 匿名 2025/07/09(水) 19:51:32 [通報]
>>727返信
マウント取ってくる私の地元のおばちゃんみたいw
私の周りでは〜っていつも言ってくる
+4
-0
-
741. 匿名 2025/07/09(水) 19:54:51 [通報]
>>689返信
介護が大変そう+3
-0
-
742. 匿名 2025/07/09(水) 23:32:14 [通報]
>>130返信
いえはしかたなくない?
田舎だと車も必須だし+3
-0
-
743. 匿名 2025/07/10(木) 02:29:03 [通報]
>>694返信
それはそれでいいと思うけど、そう考えると高卒で働くのもありかなとか思っちゃうわ+1
-2
-
744. 匿名 2025/07/10(木) 04:15:58 [通報]
>>443返信
うちもうちもー。
挙げ句の果てに、私立大学ならではの「寄付金」を募る案内が送られて来た時は流石にふざけんなよ!と思った。+2
-0
-
745. 匿名 2025/07/10(木) 04:20:36 [通報]
>>68返信
不機嫌な顔…?
それを出す方がおかしいと思うけどな。
他人と自分の家庭環境や事情は別ものなんだから。
そんな顔させたくないっていうより、そんな顔するような子に育てたくないかな、私なら。
+3
-0
-
746. 匿名 2025/07/10(木) 16:32:54 [通報]
>>611返信
純専業主婦で奨学金の割合は低いみたいよ。めっちゃ多いのとは?+2
-0
-
747. 匿名 2025/07/11(金) 10:08:29 [通報]
>>709返信
チャイナの子どものために税金払ってるようなもんだよね。そして我が子は奨学金。
毎日あくせく働いてるのがばからしくなる。+0
-0
-
748. 匿名 2025/07/11(金) 23:20:06 [通報]
奨学金について、国民民主党が公約を出していたよ!返信
日本人のこどもを助ける奨学金の制度をつくってほしいから、参院選では国民民主党を応援してる。
+2
-0
-
749. 匿名 2025/07/15(火) 07:31:09 [通報]
>>703返信
子を持つ母親なのか
通う本人なのか
あなたがどの立場かわからないけど
日本学生支援機構(JASSO)で調べてみて
無利子のものあるよ+0
-0
-
750. 匿名 2025/07/17(木) 13:45:01 [通報]
>>651返信
>ガルちゃんは保育園とか学童は可哀想とか言い訳して働かない人も多い
ちゃんとした数字出してほしいわ。適当かな?+0
-0
- 1
- 2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
高校3年生の息子さんがいるご家庭では、進学費用について考える時期に入っていることでしょう。中でも「奨学金」を利用するかどうかは、大きな悩みのひとつです。「借金」と捉えると不安を感じるかもしれませんが、実際には多くの大学生が奨学金を活用しています。 ...