-
1. 匿名 2025/07/07(月) 13:30:04
私は時間を決めて動けません。
子供がいるので朝は起きられますが、登校後はスマホをいじったりごろごろしつつ掃除洗濯メイクをするのでとても時間がかかります。在宅で仕事もしていますが、定時が決まっておらず好きな時にすればいいので本当に日中だらだら生活です。
学校のように時間割が決まっていればいいのにと思います。
時間を決めて動けている方はどのように過ごされているのでしょうか?+12
-12
-
2. 匿名 2025/07/07(月) 13:30:56
>>1
そういう人がガルちゃんとかやると終わる+58
-0
-
3. 匿名 2025/07/07(月) 13:31:27
送迎や参観とか決められてる時間に動くことはできるけど、自分が決めて動く時はどんどん時間が過ぎていってやめることもよくある笑+49
-0
-
4. 匿名 2025/07/07(月) 13:31:37
>>1
>学校のように時間割が決まっていればいいのにと思います。
学校のように自分用に時間割作ってみたら?+36
-0
-
5. 匿名 2025/07/07(月) 13:31:47
私もダメだ
ときどき思い立って、1日の予定表とか書いてみるんだけど、3日も続かない+7
-0
-
6. 匿名 2025/07/07(月) 13:32:05
私も動けない
ADHDだよー+34
-0
-
7. 匿名 2025/07/07(月) 13:32:16
必要に迫られてないなら別にいいんじゃないの?
実際子供の登校にはちゃんと起きて送り出せてるんでしょ+14
-0
-
8. 匿名 2025/07/07(月) 13:32:21
仕事だと時間通り動けて余裕もった行動できるけど、プライベートになるとまじでルーズになります笑+12
-0
-
9. 匿名 2025/07/07(月) 13:32:31
+10
-1
-
10. 匿名 2025/07/07(月) 13:32:55
>>1
動けないのが人間
動けるのがAI
我々はあきらめろん🍉+3
-2
-
11. 匿名 2025/07/07(月) 13:34:27
>>1
時間割が決まっていればいいのに
決めたらええですやん+12
-0
-
12. 匿名 2025/07/07(月) 13:34:28
一人暮らししたら完全に昼夜逆転して訳が分からなくなった
私が起きると世界が眠るうわあああああっ
+9
-0
-
13. 匿名 2025/07/07(月) 13:35:01
>>10
ツッコミ待ちなのか、それはすいかだけどね。+3
-0
-
14. 匿名 2025/07/07(月) 13:35:02
>>4
決めてもできない
ソースは私+8
-1
-
15. 匿名 2025/07/07(月) 13:35:53
>>1
専業なので子供を送り出したら食器洗い、洗濯、掃除、運動、買い物とルーティンを決めてしまってる。
ダラダラすると後で後悔するって分かってるから。
今は全部やり終えて休憩してるけど後1時間で子供達帰ってくる。+10
-0
-
16. 匿名 2025/07/07(月) 13:35:55
2時間前に洗濯終わったのに
お昼食べたりしてたらまだ干してない+5
-1
-
17. 匿名 2025/07/07(月) 13:36:01
今日も休みで動こうと思ってたけど、結局この時間。+4
-0
-
18. 匿名 2025/07/07(月) 13:36:22
あと5分したらご飯作り始める
↓5分後
あと5分したらご飯作り始める
↓5分後
あと5ry
私こんな感じ
主もかな+10
-0
-
19. 匿名 2025/07/07(月) 13:36:44
仕事や友達に会うときは約束の時間通りに動けるけど、プライベートなことはダメですね
たとえば何時になったら風呂に入ろう、皿洗いしよう、とか
結局時間過ぎて後まわしにしがち+7
-0
-
20. 匿名 2025/07/07(月) 13:36:50
>>14
主さん本人が
>学校のように時間割が決まっていればいいのにと思います。
と言ってるから言ったまでだよ+4
-1
-
21. 匿名 2025/07/07(月) 13:37:06
1日のだいたいの予定を頭の中で決めて動くのが好きです。+5
-1
-
22. 匿名 2025/07/07(月) 13:37:25
>>1
こういう人はどうしてもやらなきゃいけないことが普段あまりないからとか?時間通りやらないと自分もまわりも困るなら嫌でも動くよね。習慣なんじゃね?+1
-0
-
23. 匿名 2025/07/07(月) 13:37:38
逆に時間決めないと動けない
適当に起きて準備したら出かけようかー、とか無理
何時出発と決まってたら逆算して動ける+4
-0
-
24. 匿名 2025/07/07(月) 13:38:14
時間を決めずに本能で動け+1
-0
-
25. 匿名 2025/07/07(月) 13:40:48
私も時間を決めて動けないタイプ
だから専業主婦とか無理なので働きに出てる
仕事してるとだいたいタイムスケジュール決まるからそれで過ごしてる
+7
-0
-
26. 匿名 2025/07/07(月) 13:42:06
>>4
横ですがそれやったことあるけどトロいので全部時間オーバーで、余計に自信なくしました😢+2
-1
-
27. 匿名 2025/07/07(月) 13:42:51
これは性分の問題かもしれないね
私はグダグダするの嫌だから、めんどくさいことややらなきゃいけないことは先にさっさと終わらせたいからやっちゃう
それで終わったらゆっくり休む
前倒しする性格なのよね
これで疲れちゃうこともあるから良し悪しだけどねー+13
-0
-
28. 匿名 2025/07/07(月) 13:44:22
>>1
親戚の小学生くらいの子が遊びに来ていた時「3時までゲームをやってその後宿題する」って言っていてイヤイヤムリムリ〜wって思って見ていたら本当にしていた。時計見て5分前にゲーム止めて準備して…みたいに。別の日に母親に「そろそろ宿題の時間よ」って言われても素直に従って始めた。「今やろうと思ってたのに〜」も無く。
生まれつきだと思う。ない人は強制力や外的要因でやってくしかない。自発的には無理かと思う。
もし克服出来た方がいたら教えてほしい。+11
-0
-
29. 匿名 2025/07/07(月) 13:45:10
>>27
わかる~一緒です!
やらなきゃいけない事があるとゆっくり出来ない。+6
-0
-
30. 匿名 2025/07/07(月) 13:50:48
>>29
あーあれやらないといけないよなーって気になっちゃって落ち着かないんですよねー
後回しにするとずっとそれが頭の中にあるのがストレスになっちゃって
ただ、この性格で自分を追い込むことがあるからもう少し気を抜けたらいいのになと思うこともあります+6
-0
-
31. 匿名 2025/07/07(月) 13:54:18
パート職場。週5で働いてるけど、一週間で6時間(いや、もっとかなw)くらいタダ働きしてる。仕事が遅いって自分でわかってるから早くにタイムカード切って、それ以降は無給で仕事してる。周りは私が仕事が遅いからと認識していて何も言わない。手伝いも改善も何もなく。睡眠時間減る一方でフラフラしている。辞めようかと思ってる。+5
-1
-
32. 匿名 2025/07/07(月) 13:58:58
>>30
めちゃくちゃわかりますよ!
疲れる時もあるけど変えられない!+3
-1
-
33. 匿名 2025/07/07(月) 13:59:03
今は専業だけど曜日によって家事決めてるよ。月、水、金日曜は掃除の日。火、木、土曜日は買い物の日とか交互にしてるよ。+1
-0
-
34. 匿名 2025/07/07(月) 14:00:19
>>27
私主と同じタイプなんだけど、チャッチャとやっちゃう人の思考がわかってありがたい
仕事だと終業時間もあるし、周りに迷惑もかけられないから逆算してなる早でタスクこなせるんだけど
家だと人の目もなくスマホとか気が散るものが沢山あるからなんかだめなんだよね
グダグダが嫌な自分を憑依させて頑張ってみよう
+2
-0
-
35. 匿名 2025/07/07(月) 14:01:41
>>9
でもグダグダしちゃう人はこれ大事だよね
計画的に休む
やることの時間を決めるんじゃなくて休憩の時間を先に決めた方がいいのかも+6
-1
-
36. 匿名 2025/07/07(月) 14:14:42
ザックリ1ヶ月、1週間、1日のスケジュールを頭の中でたててその通りに行動した方が効率がいい
先にやることやってからガッツリ休みたい+2
-0
-
37. 匿名 2025/07/07(月) 15:06:02
>>1
こういう人って、時間決めても家にいるかぎりだめじゃない?
外で働けば?+3
-0
-
38. 匿名 2025/07/07(月) 15:29:47
>>4
強制的でないと動けないんだよ
そういう仕事にするなり自らを追い込むか、開き直るしかないと思う+4
-1
-
39. 匿名 2025/07/07(月) 16:03:20
カントってすごいわー+1
-0
-
40. 匿名 2025/07/07(月) 16:27:30
>>28
横
先延ばしするか否かは遺伝子で決まってるらしい
心理学の博士号持ってる人が言ってた
もちろん工夫の余地はあるんだけど+3
-0
-
41. 匿名 2025/07/07(月) 18:15:28
主です
やっぱり負荷をかけて強制的に動くのがいいんでしょうね。。。
人付き合いも少なく、入っている予定といえば子供のことと自分の通院くらいなのでそれもダメなところなのかなと思いました+0
-0
-
42. 匿名 2025/07/07(月) 18:17:51
>>1
MBTIの下一桁が、生まれつき、時間を決めたほうが楽な脳タイプなのか、逆に時間を決めるのが苦手な脳タイプなのかを表している
J民 → 計画した通りに動きたい。選択肢をなくしたい
P民 → 臨機応変に動きたい。選択肢を残しておきたい
なお、様々な経験値を積み上げ、脳がほど良く発達・進化した人は
PもできるJ民
JもできるP民
となる+0
-0
-
43. 匿名 2025/07/07(月) 19:13:34
>>1
私はフリーランスだけど、
自分がやらないと誰も助けてくれないからやること早くやってあとダラダラしてる。
冬場は特に風邪引いたらできなくなるので早め早めにやってる。+1
-0
-
44. 匿名 2025/07/08(火) 10:09:59
自分は仕事がこれ。この時間迄に!とかね。タイムスケジュールは大切。家でもやる。時間来たらまた今度!になる。それよりそれまでに終わらせる事が大切と思ってる。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する