-
1. 匿名 2025/07/06(日) 08:01:22
たとえばスポーツなどで、全然出来ない人からしたらかなり優秀だけど、同じチームにもっとすごい人がいてなかなか勝てない、あまり注目されない、みたいな人のほうが、悔しかったり辛かったりしますか?
十分頑張っていると思うのですが、中学生の子供が少し悩んでいたので、そこそこできる人の悩みがあるんだなと思いました。
超進学校でなかなか上位に行けない人なんかもコンプレックスになったりすると聞きますが、皆さんの周りだとどうですか?+8
-21
-
3. 匿名 2025/07/06(日) 08:01:57
どっちの方がとかない+14
-1
-
4. 匿名 2025/07/06(日) 08:02:01
8割はそんな人ばかりじゃない?多数派と思えば楽になるよ。+91
-0
-
5. 匿名 2025/07/06(日) 08:02:26
偏差値60の憂鬱ってやつ+13
-2
-
6. 匿名 2025/07/06(日) 08:02:43
>>1
一番辛いのは落ちこぼれだと分かってほしい+53
-8
-
7. 匿名 2025/07/06(日) 08:03:21
すごい人だっていつまでもどこまでも勝ち続けることはできないし
人は誰でも平等に
10代後半ごろそういう自分と環境との折り合いを見つけないといけないのかなあと思ってるよ
それが自分の人生を主体的に歩くということにもつながると思う+2
-0
-
8. 匿名 2025/07/06(日) 08:03:23
すべては性格と性質によります
勝ち負けならどう考えても、常にポジティブな人が勝ちです+5
-1
-
9. 匿名 2025/07/06(日) 08:03:44
秀でてる人なんて一握り
そこに属してるなら出来ない人は辛いだろうね+5
-0
-
10. 匿名 2025/07/06(日) 08:03:46
>>1
つらいかどうかは本人の性格や与えられた環境によります+3
-0
-
11. 匿名 2025/07/06(日) 08:04:07
地元で神童と呼ばれてた子がスポーツ強豪校に行って一回もベンチ入りできずに引退してた
優秀な人も辛いはず+32
-0
-
12. 匿名 2025/07/06(日) 08:05:23
難しい話題ですね+0
-0
-
13. 匿名 2025/07/06(日) 08:05:26
>>1
仕事もそうよね、出来ない人は楽な簡単な仕事しか回されなくなるし期待もされないから圧も感じない、できる人は上に上にと登っていき指示を出す側になる、そこそこの人はできる人にも圧を感じ出来ない人にもストレスやジレンマを感じる。+16
-0
-
14. 匿名 2025/07/06(日) 08:05:55
あと少しで手が届きそうな人の悩みはありそうだよね
勉強は努力次第だけど、スポーツは元々の身体能力もあるから悔しいだろうな+2
-0
-
15. 匿名 2025/07/06(日) 08:06:04
>>1
世の中ってそんなことばかりじゃない?
結果を出してる人は努力してるけど、努力してるから結果を出せるかと言われたら必ずしもそうではない。
いろんな分野でNo. 1になるひとなんてほんの一握りだよ。
社会に出たらそんなこと当たり前にある。
学生のうちにそれを体験して学んでいくんだからそれも成長と思って見守っていればいいのさ。+3
-0
-
16. 匿名 2025/07/06(日) 08:06:09
>>6
ほんとにこれ
+19
-2
-
17. 匿名 2025/07/06(日) 08:06:21
そこそこ出来るとたくさんの事に手を出しちゃうからとか?
出来なさ過ぎると何もしない+2
-0
-
18. 匿名 2025/07/06(日) 08:06:49
>>6
だからこそ独身でも色々言わないでほしい+10
-2
-
19. 匿名 2025/07/06(日) 08:06:53
やらずにできないより、精一杯頑張って実感する限界の方が悔しいのはわかる。
でもその悔しさを知ってる人は、社会に出てから強い気もする。+3
-1
-
20. 匿名 2025/07/06(日) 08:06:58
>>1
中途半端にできる人が一番世渡りがうまいし恵まれてる
ただ中途半端に出来るからこそ勘違いしちゃって嫉妬メラメラの自己愛みたいな人がいる+2
-3
-
21. 匿名 2025/07/06(日) 08:07:21
ポンコツにはポンコツなりの、少しできるやつには少しできるなりの、優秀には優秀なりの悩みはある
つまり悩むやつは悩むし、あまり悩まないやつも居る+10
-0
-
22. 匿名 2025/07/06(日) 08:07:44
どっちの方がつらいとかないと思うけど
自分はできる人間って過信してた人は自分以上にできる人と出会ったときに挫折しやすいかもね。
自分はまだまだって上を目指し続けた人がプロに行くんだろうな。+3
-0
-
23. 匿名 2025/07/06(日) 08:08:44
少しでも出来るならええやん。
万年補欠はもっと辛いんやで。+6
-0
-
24. 匿名 2025/07/06(日) 08:09:08
母方の伯父が東大卒で、それまでは俺は世界一頭が良いんじゃないかと自惚れてたけど、東大へ入学したら自分なんて落ちこぼれもよいところだと否応なくわからせられたと言ってた+10
-0
-
25. 匿名 2025/07/06(日) 08:09:46
>>13
私がそうだわ
そこそこ出来てしまうからそれなりに結果出したらもっと出来るよねって期待される
でも、自分的にはもうキャパ限界だからそれ以上は無理
でも、仕事出来る人はそれをクリアしてるからあなたも出来るでしょうっていう扱いをされる
仕事出来ない人は諦められてるから楽な仕事を与えられて何も言われない+16
-1
-
26. 匿名 2025/07/06(日) 08:12:53
>>1
それは普通の人です
出来ない方が辛いと思うよ
仕事だと出来る人が辛い割合が高いと思うけど
仕事が集まって来るから+2
-0
-
27. 匿名 2025/07/06(日) 08:13:55
できない人の方が辛いでしょ+3
-3
-
28. 匿名 2025/07/06(日) 08:15:52
アルバイトの場合
中途半端に仕事できる場合はいつまでも昇進できないし、辞めようとすると難癖つけられて辞めさせてくれないけど、優秀な人材が入った途端に追い出される
安くこき使われた気分になる+3
-0
-
29. 匿名 2025/07/06(日) 08:16:09
>>1
器用貧乏の事かと思ったら少し違ったみたい+0
-0
-
30. 匿名 2025/07/06(日) 08:16:39
>>1
お子さん、自分より出来る子がいる環境の中で頑張って、悩んで、いい経験してるね。
井の中の蛙で自分がいちばんと思ってる子とか、伸びないと思うよ。
大人になったら、すごい人なんて世の中にいくらでもいるんだって思い知らされることばかりだもん+2
-0
-
31. 匿名 2025/07/06(日) 08:17:00
>>6
上をみてもきりがない、下をみてもきりがない、の『下』が一番辛いよね、一番出来ないんだもん…私体育がほんとだめで劣等感しかなかった+22
-1
-
32. 匿名 2025/07/06(日) 08:17:11
>>1
そんな事ないよ。
私何でもそこそこだけど幸せだし。
特別出来る事がなくても苦手な事があまりないって割と重要。どこでも馴染めるし+2
-0
-
33. 匿名 2025/07/06(日) 08:19:25
+0
-0
-
34. 匿名 2025/07/06(日) 08:20:52
私中途半端だし高卒だしもう人生の晩年だと思うけど、転職できた
趣味の舞台鑑賞も毎月楽しむくらいの余裕はある
中途半端でもなんとかなるもんよ+1
-0
-
35. 匿名 2025/07/06(日) 08:22:49
何の分野でも人それぞれにハードルがあって其をクリアーするために努力をするわけで、その途中に伸び悩んだりアクシデント等で挫折をしたりするわけで悩みは尽きないのである...+3
-0
-
36. 匿名 2025/07/06(日) 08:23:14
勘違いブスとバカに気付いてないやつが一番幸せ+0
-0
-
37. 匿名 2025/07/06(日) 08:23:19
>>6
辛さって他人と比べられるものじゃないから
側から見てたら「それくらいで?」って事でも本人はすごく辛いってことはあるし、みんなそれぞれの立場で辛いことはある
順位をつけられるものじゃないってわからないんだね
ガルには「私のことをわかって」系の悲劇のヒロインが多いけどそういう人に限って違う立場の人のことは思いやらない典型+8
-9
-
38. 匿名 2025/07/06(日) 08:23:22
得意なことがあったこと
今じゃもう忘れてるのは
それを自分より得意な誰かがいたから
この歌思い出した笑
中の上とか上の下くらいの人が心折られるんだよな。自分ができると言えることはそれしかないのに、自分よりできる人がいることを知った瞬間それまで得意と思ってたことが得意とは言えなくなってしまう
まあ「問題ないでしょう」だよ
小さな絶望は味わうけど、みんなこんな感じだから+2
-0
-
39. 匿名 2025/07/06(日) 08:24:40
中途半端と頂点は月とミジンコぐらいの差がある+1
-0
-
40. 匿名 2025/07/06(日) 08:26:18
昔からなんでも人並みよりはできるけどズバ抜けて得意なことはない器用貧乏なタイプだけど、大成功はしないと思う。
できなくて悔しいみたいな経験がないからそれをバネに努力することがないから。
要領よく生きれば苦労はしないと思うけど、それをつまらない人生だと思う人もいると思う。+1
-0
-
41. 匿名 2025/07/06(日) 08:29:30
>>37
中途半端なやつに限って説教してくる+7
-3
-
42. 匿名 2025/07/06(日) 08:30:24
それなりにこなせる人が落ちこぼれよりつらいは嘘+0
-0
-
43. 匿名 2025/07/06(日) 08:30:53
「ふつう」であることの喜びはないの?+0
-0
-
44. 匿名 2025/07/06(日) 08:33:08
コツコツ努力型の家族が幼少期からサッカーひと筋で県の強豪校に入ってめっちゃ頑張っても3年間一度もAチーム行けなかった。
いくら頑張っても練習不真面目な才能ある奴に敵わない、みたいなそれなりの挫折感感じたらしい。
+4
-0
-
45. 匿名 2025/07/06(日) 08:33:24
勉強や仕事なら中途半端にできても、それなりの地位につながる。
スポーツが得意で、努力も全振りしたのに、ギリギリプロになれないくらいが一番報われない。+2
-0
-
46. 匿名 2025/07/06(日) 08:33:39
そこが起点だと思う
そこから上がるか下がるか
+0
-0
-
47. 匿名 2025/07/06(日) 08:34:23
公立小に通ってた頃は1番が当たり前、勉強はもちろん作文や習字や絵なんかも、賞に入らなかったことは一度もなかった。体育はそこそこだったけど。
テストが満点じゃなかったことはアラフォーになった今でも何を間違ったら覚えているくらい。
でも中学から県内で1番の進学校に進んだら、一気に平均レベルになった。大学ではむしろ落ちこぼれて、就職もうまくいかなくてしばらく病んで休職したり入院したりもしたよ。
今は身の程もわかって自分に高望みしないでいられるようになったから穏やかに平和に過ごしてるけど、もっとできるはず、こんなはずじゃないって思ってた頃は辛かったな。+3
-0
-
48. 匿名 2025/07/06(日) 08:40:57
>>5
偏差値60ならそこそこ良いんじゃない?
計算すると上位15.8%なんですってよ
+5
-0
-
49. 匿名 2025/07/06(日) 08:43:42
>>48
だからその辺の人のこと言ってるんじゃないの?+10
-0
-
50. 匿名 2025/07/06(日) 08:44:11
>>1
ほとんどがそうだと思うけど?
脚速い子が陸部入って部内ではトップレベル
大会出て撃沈とかザラじゃん
上には上がいることを知って這い上がれるか、ここまでかって諦めるか最後は気持ちもあるよね
まー頑張っても才能には敵わないから諦めるタイミングも大事だけど+0
-0
-
51. 匿名 2025/07/06(日) 08:46:47
>>6
落ちこぼれって自覚してない人、言葉悪いけどバカは思い悩んだり思考しないから、辛い事も寝たら忘れちゃうと聞くけど
+3
-0
-
52. 匿名 2025/07/06(日) 08:57:14
>>13
楽々明細のCMみたいな職場が嫌だ
ミスなくやり切れるか、じゃねーんだよ、楽々明細があるんだよ+0
-0
-
53. 匿名 2025/07/06(日) 08:58:01
>>42
落ちこぼれの方が絶対つらい+0
-0
-
54. 匿名 2025/07/06(日) 08:58:28
>>43
ふつうが一番だね+0
-0
-
55. 匿名 2025/07/06(日) 09:10:31
ポンコツが一番辛いやろ。できる人からギャンギャン言われて。+0
-1
-
56. 匿名 2025/07/06(日) 09:17:20
>>1
一流選手(難関大の学生)が受けてる待遇の違いを身をもって分からさせるだけに残念感が強いと思う
その世界を垣間見たことすらない層の人はそこそこの世界で自分は恵まれてて結構幸せだと思ってたりする+1
-0
-
57. 匿名 2025/07/06(日) 09:19:51
子が不登校になって「いい学校に進学する」という競争を降りた面では、楽と言えば楽
ママ友から、評定がどうの、推薦がどうのと聞くけど、大変だなあと別の次元にいる感じ+3
-0
-
58. 匿名 2025/07/06(日) 09:20:25
>>6
うちの子、体育関係はできないこと多くて習い事させてる
しかし、そこでもできない
少人数制なのに
でもね、気にしろよって言うくらい気にしてない
ちょっと負けて大泣きしてる子たちを横目に何があっても参加し続けてる
気にしないの強いよ
代わりに勉強や手先使うことはかなり得意だから、何か得意なことあるのがいいのかもね+3
-0
-
59. 匿名 2025/07/06(日) 09:21:06
夫側は、なんでもできる姉ばかり。
運動だと、勝てば勝つほど大会の規模が大きくなってインターハイに出たらしいけど。
やっぱり好きで努力+与えられた才能+恵まれた環境もろもろ含めて化け物と戦うことになるからキリがなくて過酷らしい。
今はみんな子供を授かって小学生になってるけど、運動系は誰も子供にさせてない。理由は可哀想だから。中学で陸上部に入って中途半端な才能が開花したら逃げられないし逃げたいしで地獄だから、だそうです。+1
-1
-
60. 匿名 2025/07/06(日) 09:24:15
>>1
私だ。
公立小学校では常に100点
中受して、進学校でずっと特進クラスはキープ
大学(機械科)に入れば凡人
大手企業(職は設備開発)にはいっても凡人
それでも友人や職場に恵まれて幸せだよ。上には上がいるのは事前に受け入れてきた。+5
-2
-
61. 匿名 2025/07/06(日) 10:12:50
>>1
贅沢な悩みだな+1
-0
-
62. 匿名 2025/07/06(日) 10:13:00
>>1
診断が出ないのでナマポを貰えないから働くしかないけど、なにやっても上手くいかなくてつらい。+0
-0
-
63. 匿名 2025/07/06(日) 10:48:10
>>6
知的障害だと手帳持ちで障害者枠へ行けるから、中途半端にできない境界知能やボーダーの方が働けない。
実際に中途半端であちこちクビになってるけど障害者枠で働けなくて、手帳持ちレベルを羨ましいと思う人がいる。+3
-0
-
64. 匿名 2025/07/06(日) 10:59:27
子供の同級生
囲碁で地元では敵なしでスカウトされてプロ目指し上京したけどその後どうなったのか聞かない
もう30歳+0
-0
-
65. 匿名 2025/07/06(日) 11:24:43
>>1
それぞれの立場で、個人の資質次第で辛いことも良いこともあるでしょ
コミュニティの中で生きていくのに、自分は○○だから1番辛いみたいな自意識過剰は良くないと思う
私は中学校では成績は学年で1番になることもよくあったけど、内気でトップの器ではないから辛いことが多かった。
高校で進学校に入って平凡な生徒になってからの方が気楽になったし、自分より優秀な友達がたくさん出来たことで充たされる自尊心もあって、良いメンタルで勉強できて成績もあがって希望の大学にも入れた+0
-0
-
66. 匿名 2025/07/06(日) 11:39:47
>>1
中途半端と言うのは出来ない人に使う言葉だから中途半端にできるという言葉は矛盾しているのでは+1
-0
-
67. 匿名 2025/07/06(日) 12:17:59
娘がそうだ。
4年制でテストもまんべんなく100点取るけど80点代もある。
足は速いけどクラスで1番とかではないし、走る以外は普通。絵も毎年クラスでは選ばれるけど学校代表にはならない。
万遍なくそこそこできるって中途半端な気がする
+0
-0
-
68. 匿名 2025/07/06(日) 13:12:05
仕事(普通の事務)では、一番でなくても人並みより出来る方なら良いのでは?と思う。でも私は昇進は考えてないから気にしてないだけで、昇進を希望する人はお互いの昇進の早さなどで競争心はあるかも。
オリンピックなど順位で評価や人生が明らかに変わる世界なら二位や三位は却って辛いかも?とは思う。でも凡人の自分から見たらメダル圏内に入れるだけでもすごいと思う。+1
-0
-
69. 匿名 2025/07/06(日) 15:37:24
>>1
自分より生まれつきの才能がある人に出会うことで己を知り人生を知るものだからねぇ
+1
-0
-
70. 匿名 2025/07/06(日) 22:27:54
>>24
私の親戚のおじさんも地元じゃ神童扱いされてたけど
東大入ったら自分より賢いし芸術やスポーツでもそれなりの結果出してる人がゴロゴロいて
俺全然大したことなかったわ…と凹んだと聞いてる
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する