-
1. 匿名 2025/07/05(土) 17:56:21
こんにちは。26歳女です。
諸事情により正社員は考えておらず、アルバイトで仕事探しをしています。
①時給はそれなりに高い+自分にとってマスト条件である土日祝休み&年末年始などの長期休暇あり+アルバイトでも産休育休制度があるが、仕事内容が自分にとってかなり高ストレスな業務
②時給は①より200円以上低い+土日祝や年末年始に休めるとは限らない+アルバイトは産休育休が取れないが、仕事内容は自分にとってかなりストレスが少ない
条件だけみたら確実に①なのですが、自分がかなりストレスに弱い人間なので、マスト条件を捨ててでも②を選ぶべきか迷っています。
ご意見いただけますと幸いです。+3
-3
-
2. 匿名 2025/07/05(土) 17:57:40
>>1
仕事内容はやってみないとわからないから①で+68
-1
-
3. 匿名 2025/07/05(土) 17:57:42
せいぜい数万しか変わらんのだから労働条件の方が遥かに大事
数万なら他に収入作る方が楽+52
-1
-
4. 匿名 2025/07/05(土) 17:57:43
普通に②+32
-1
-
5. 匿名 2025/07/05(土) 17:57:46
とりあえずハロワは気をつけろ
やつら仕事進めてくるぞ!+4
-7
-
6. 匿名 2025/07/05(土) 17:57:58
工場で室内38℃あります。早く辞めたいです。+59
-0
-
7. 匿名 2025/07/05(土) 17:58:01
条件はひとつ
人間関係が良いとこ
入ってみないとわからないけどねw+88
-0
-
8. 匿名 2025/07/05(土) 17:58:07
バイトは産育休がとれないってそんなことあるの?+6
-1
-
9. 匿名 2025/07/05(土) 17:58:13
自分なら2かな+9
-0
-
10. 匿名 2025/07/05(土) 17:58:16
①でしょ
悩む意味がわからない
+8
-0
-
11. 匿名 2025/07/05(土) 17:58:18
②かな
ストレスフリーで仕事できるのが一番いい
でも希望の休み取れないストレスとか感じないタイプ?+28
-0
-
12. 匿名 2025/07/05(土) 17:58:21
>>1
どっちも選ばない
もう少し職探しした方が良い+28
-0
-
13. 匿名 2025/07/05(土) 17:58:25
どっちもストレスだと思うけどな+20
-0
-
14. 匿名 2025/07/05(土) 17:58:43
>>1
②の育休産休ということは既婚で子供を望んでるってことかな?
それなら育休は大事だから①で!+13
-0
-
15. 匿名 2025/07/05(土) 17:58:51
時間がかかっても他の仕事を探すかな
マスト条件がクリアしてないと結局ストレスにならない?+8
-0
-
16. 匿名 2025/07/05(土) 17:59:16
>>1
アルバイトで産休育休とれるとしてもストレスかかるのわかってたら長く勤められるかわかんないよ
②でとりあえず働きながら他探したら?+6
-1
-
17. 匿名 2025/07/05(土) 17:59:27
バイトなら①で働いてみてダメそうなら②で働けばいいだけだよね+17
-0
-
18. 匿名 2025/07/05(土) 17:59:58
性格によると思います
私も今休職中ですが、どこで働いても真面目に必死で働いてしまうので(そのせいで損することも多かった)、どうせ必死で働くんだからお金の高い①を選びます。
主さんは自分のメンタルを考慮したら②が良いのでは無いでしょうか?+13
-1
-
19. 匿名 2025/07/05(土) 18:01:27
②のがいいんじゃないかなあ。マスト条件の土日休みがわからないのは気になるけどね。
思ったより取れなかったらまた次探してもいいと思う。
私も来週から働くけど、お金より場所で選んだよ。
上手くいかなかったら転職すればいいやぐらいに思ってる。+3
-1
-
20. 匿名 2025/07/05(土) 18:02:58
>>1
①しかマスト条件満たしてないなら、①しか選択肢が無いのでは?
でも①は続けられる自信ない、でも②はマスト条件満たしてない
もうどっちも選択無理じゃん+14
-0
-
21. 匿名 2025/07/05(土) 18:03:21
仕事なんか基本的に辛く苦しいので、
まあ、どんな仕事でも大変だよ+5
-0
-
22. 匿名 2025/07/05(土) 18:03:36
物価上がってるし今迄の経済状況ではキツくなってきてる
ダブルワークする体力がないから時給の高い所で頑張る
+3
-1
-
23. 匿名 2025/07/05(土) 18:03:52
②でも人間関係などでストレスはかかる
その時低賃金でも我慢できそうかどうか+1
-0
-
24. 匿名 2025/07/05(土) 18:04:34
>>1
①条件がいいのは応募しても人が集まらないから、条件の良さに騙されてはいけない、その条件でもいやだって内容の仕事だと思う+7
-0
-
25. 匿名 2025/07/05(土) 18:05:24
絶対に①
仕事内容はやってみたら意外と合うこともその逆もあるから
それより休みがしっかりしてるほうが長期で見ると大切。ストレスで辛い時も「あと何日行けば休み」と思えば踏ん張れるから+3
-1
-
26. 匿名 2025/07/05(土) 18:05:27
>>1
①
アルバイトのつもりなら一か八か賭けてみる+5
-0
-
27. 匿名 2025/07/05(土) 18:05:28
26歳で若いんだし、若さを生かして、看護師さんとか小学校の教員免許取るとかすると、
あとの人生楽になる気がする+0
-4
-
28. 匿名 2025/07/05(土) 18:05:30
条件もだけど人間関係が一番かなぁ。
それは働いてみないと分からない+3
-0
-
29. 匿名 2025/07/05(土) 18:07:24
>>1
①の職種が気になるな
介護?+0
-0
-
30. 匿名 2025/07/05(土) 18:07:45
②
ストレスって要は嫌なこと
いくら仕事でも嫌なことしたくない+2
-0
-
31. 匿名 2025/07/05(土) 18:11:54
休みが取りにくいのは私はストレスだから①
やってみたら出来る仕事かもしれないし。+3
-0
-
32. 匿名 2025/07/05(土) 18:13:18
①かなぁ
休みってめっちゃ大事だと思う
嫌なことあっても給料待遇良ければ救いがあるし
仕事内容がストレス少なくても休みや人間関係でストレス感じたら待遇も悪いし良いとこなし+4
-0
-
33. 匿名 2025/07/05(土) 18:13:42
男女関係なく26歳はもう仕事や会社を選べる立場ではない+0
-5
-
34. 匿名 2025/07/05(土) 18:13:42
悪いほう+0
-0
-
35. 匿名 2025/07/05(土) 18:14:09
>>8
だったら辞めろって言われるよ+3
-1
-
36. 匿名 2025/07/05(土) 18:14:33
>>35
違法だよね+0
-0
-
37. 匿名 2025/07/05(土) 18:17:36
②を選択
ストレスって色々な病気の要因になるし、甘く見てると働けなくなるよ。
長く働ける事を重視したほうがいいと思う。
履歴書的にも。+1
-0
-
38. 匿名 2025/07/05(土) 18:17:52
休み希望通らないのが常に続いても良いの?
土日休みたくて連休も休みたいんだよね?
①にして頑張って続けてれば耐性付くと思う。+2
-0
-
39. 匿名 2025/07/05(土) 18:21:08
>>1
2択なら②ですね
ストレス溜まったら結局続かないと思うよ
②をやりながら、②に近い職場環境で土日休める所を探してみる+0
-0
-
40. 匿名 2025/07/05(土) 18:29:23
>>1
産休云々が出てくるってことは妊娠の予定があるのね?
だったら②+0
-0
-
41. 匿名 2025/07/05(土) 18:30:05
>>8
育休は条件によっては取れないよ+3
-0
-
42. 匿名 2025/07/05(土) 18:31:23
ストレスに弱いなら2でしょー。自分に合ってない仕事は辛いよ。+0
-0
-
43. 匿名 2025/07/05(土) 18:33:52
>>10
うん、②だとマストの意味ないよね、それってすごいストレスと思う
仕事する前から仕事内容気になるならマストの条件で仕事内容も追加して③の職場を探せばいい+2
-0
-
44. 匿名 2025/07/05(土) 18:38:49
>>1
この2件しか選択肢がない位地方に住んでるの?
普通に、楽な非正規で①の条件、26歳なら沢山ありそうなもんだよね+1
-0
-
45. 匿名 2025/07/05(土) 18:42:36
①って介護職かな
ゆくゆくは正社員になってもらいたいからバイトはすごく条件がいいんだよね+2
-0
-
46. 匿名 2025/07/05(土) 18:43:38
仕事が楽しくて楽しくて、でも頑張りすぎて体調を崩した。
転職したんだけど、その時に考えたのが
「プライベートの時間を確保しつつ、最低限の生活費を稼げる仕事」が第一だった。
それを満たせる会社に転職したんだけど、ものすごく仕事がつまらなかった。
その時に、楽しい仕事を副業で始めた。
副業だし、いざとなったら休止できるので、頑張りすぎることが減った。
とにかく生活を保証できる仕事をしながら、
やりがい系の仕事は趣味でやるのがいい。+1
-0
-
47. 匿名 2025/07/05(土) 19:12:24
>>10
仕事内容がストレスなのは嫌だ
私にとったら清掃業のトイレ掃除とか介護職の下のお世話とかと思うとやれない+0
-0
-
48. 匿名 2025/07/05(土) 19:21:11
>>32
そうでもない
休みもしっかりあって条件もまぁまぁ良い所に勤めてたけど、意地悪おばさんの餌食になり一年持たなかった
ちなみに仕事もキツい為、社員パート問わず辞める人多い+0
-0
-
49. 匿名 2025/07/05(土) 19:49:54
>>8
昔の職場、ベテランとか仕事できる人はパートでも普通に取ってた
そうじゃない人は妊娠したらはいサヨウナラって感じでした
+0
-0
-
50. 匿名 2025/07/05(土) 19:49:59
自分が土日祝に絶対に休みたい環境じゃなければ②かな。時給云々よりストレスのかからない仕事をしたい。+0
-0
-
51. 匿名 2025/07/05(土) 19:55:08
>>1
これは、バイト2つ受かってどちらを選ぶかって話なのかな?
普通に考えて、
①は主さんの能力キャパオーバーな感じがするし、
②は「マスト条件」を満たしてないんだから、何故受けたの?って思う。
第3の職場を探した方がいいんじゃないかな。+3
-0
-
52. 匿名 2025/07/05(土) 21:10:56
>>1
①いってからの、②じゃだめなの?
私だったら①行くかな 福利厚生は大事
で、ダメだったらさっさと辞めて次探す+0
-0
-
53. 匿名 2025/07/05(土) 21:16:59
>>1
どっちを選んでも退職する未来しか見えない
①ならメンタルブレイク
②なら労働条件への不満
妥協するならちゃんと妥協して納得しないと意味ない
2択でマシだからって選んだってどこかで歪みが生じるからさ+2
-0
-
54. 匿名 2025/07/05(土) 21:27:45
バイトなら2かなあ
ストレスあってもいいなら正社員になったほうがもっとお金もらえたりするし、バイトでそこまで我慢して働くのはなーと思っちゃう+0
-0
-
55. 匿名 2025/07/05(土) 21:28:36
これは第三の選択肢
1の条件でもっとお金もらえる正規登用の職場を探す、だね
そもそも1が耐えられるならアルバイト探すのもったいないと思うの+0
-0
-
56. 匿名 2025/07/05(土) 22:20:15
>>7
入ってみないと分からないし、最初良くても後から入社してきた人が地雷だったり、それまでの人間関係をかき乱して楽しむ人がいるからマジで運。+4
-0
-
57. 匿名 2025/07/05(土) 22:21:22
まずは、1にして辛かったら早々に辞めて2に行く+0
-0
-
58. 匿名 2025/07/06(日) 01:55:49
若い時は無理ができるから条件で選ぶ
年取ると無理はできないしお金もたまってるから仕事内容で選ぶ+1
-0
-
59. 匿名 2025/07/06(日) 08:13:56
>>1
周りの環境(主に一緒に仕事する人たち)が良ければ①一択だけど
入ってみないとわからないのが辛いね+0
-0
-
60. 匿名 2025/07/06(日) 13:03:36
>>7
自分が合うかも運+1
-0
-
61. 匿名 2025/07/06(日) 15:05:10
>>5
勧める+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する