-
1. 匿名 2025/07/04(金) 23:18:09
文科省によると「主体的な態度」の具体的な評価基準は「粘り強さ」や「自己調整」の二つ。内容があいまいで、評価理由を保護者らに対して客観的に説明するためにノート提出の頻度や課題提出の締め切りを守れるかどうかなど形式的な「勤勉さ」の評価にとどまる事例もあったという。+17
-71
-
2. 匿名 2025/07/04(金) 23:18:40 [通報]
なにこれ返信+118
-5
-
3. 匿名 2025/07/04(金) 23:19:22 [通報]
テストの点だけで評価したらいい。どうせ教師に強気に出る生徒は点数を取れない返信+236
-55
-
4. 匿名 2025/07/04(金) 23:19:24 [通報]
こんな教師の私情で揺れ動くのが必須だったのおかしいよね返信+362
-15
-
5. 匿名 2025/07/04(金) 23:19:27 [通報]
>>1返信
ガキの評価ってこと?
馬鹿親連中の怒らない育児を禁止にしてほしい。
こういうガキはうるさく走ったり、周りに迷惑かけるから+56
-35
-
6. 匿名 2025/07/04(金) 23:19:36 [通報]
>ノート提出の頻度や課題提出の締め切りを守れるかどうかなど形式的な「勤勉さ」の評価にとどまる事例もあった返信
必要な評価ではないの?+213
-14
-
7. 匿名 2025/07/04(金) 23:19:37 [通報]
さて、この先どうなることやら…返信+24
-1
-
8. 匿名 2025/07/04(金) 23:19:55 [通報]
テストの点数がいちばん公平な気がするけど返信+207
-5
-
9. 匿名 2025/07/04(金) 23:19:59 [通報]
ん?なにこれ返信+2
-1
-
10. 匿名 2025/07/04(金) 23:20:37 [通報]
うん。わからん。返信
周りを見てみると、部活一生懸命やってた子は大人になってもしっかり仕事してる。+6
-30
-
11. 匿名 2025/07/04(金) 23:20:42 [通報]
また教員の負担なんちゃら…返信
教員の事件多いけど教員って本当に何やってんの+27
-20
-
12. 匿名 2025/07/04(金) 23:20:44 [通報]
>>6返信
複写でもなんでも出せばオッケーだった学校もあったって事じゃない?+20
-3
-
13. 匿名 2025/07/04(金) 23:20:48 [通報]
ぶっちゃけ教師の采配次第だよなっていうのたくさんあるけどね。返信+133
-2
-
14. 匿名 2025/07/04(金) 23:21:45 [通報]
内申なんか廃止しろ 入試で使うな 同じ生徒を違う教師が見たら評価が変わる時点でおかしい仕組み返信
親が教師だと同業者だから甘くつけてもらえる だから教員たちは内申をなくさない+238
-20
-
15. 匿名 2025/07/04(金) 23:21:47 [通報]
>>12返信
出すか出さないかに雲泥の差があると思ってるんで個人的には出したら一定の評価は出すかも+12
-5
-
16. 匿名 2025/07/04(金) 23:22:10 [通報]
休まず学校に来た子の評価も評価するように戻してあげなよ返信+27
-26
-
17. 匿名 2025/07/04(金) 23:22:18 [通報]
>>1返信
どうせモンペ馬鹿専業主婦親の「うちの子はやる気はあります。そこは評価されないのおかしい‼️」って抗議があって、この評価ができたんだと思う+7
-14
-
18. 匿名 2025/07/04(金) 23:23:30 [通報]
勤勉性を評価する項目はなくなるということ?返信
コツコツ努力する習慣は勉強以外のことでも役に立つから、評価してあげてほしいけど+102
-8
-
19. 匿名 2025/07/04(金) 23:23:32 [通報]
意欲はあるのに点数芳しくなかったら辛い返信+18
-1
-
20. 匿名 2025/07/04(金) 23:23:37 [通報]
>>3返信
私もそう思う
ただそれだと「子どもに塾などの教育費を費やせる家庭ほど有利になる!不公平!」と言い出す人もまた現れそうよね+15
-12
-
21. 匿名 2025/07/04(金) 23:24:05 [通報]
>指摘を踏まえ、次期指導要領の実施に併せて評定は「知識・技能」「思考・判断・表現」の2項目を基に決める。「主体的な態度」は「行動力・好奇心」「他者との対話や協働」といった要素に整理し直し、指導要領上の目標をどの程度達成したかを測る絶対評価は取りやめる。個人がどのように成長したかを評価する方法に変更し「総合所見」と呼ばれる欄に自由記述で記載する。返信
まあこっちのほうが良さそうというか無難。+7
-0
-
22. 匿名 2025/07/04(金) 23:24:10 [通報]
>>4返信
テスト毎回90点以上取って提出物も出してたのにずっと英語4で何でだろうと思ったら教師変わったら5になった
逆に技術がずっと5だったのに教師変わったら4しか取れなくなった
私情で成績つけられてるとまでは言わないけど、教師の主観なんて曖昧なものなのにそれで勝手につけられるのムカつくとは思ってた+195
-5
-
23. 匿名 2025/07/04(金) 23:24:16 [通報]
頑張ってるフリすると苦手な科目も評価高かった。返信
気づいてやってた。+8
-0
-
24. 匿名 2025/07/04(金) 23:24:19 [通報]
>>15返信
それなら1では無いけど評価マックスまでもいけないでしょう、簡単に考えると+2
-0
-
25. 匿名 2025/07/04(金) 23:24:31 [通報]
>>10返信
スポーツ経験、特にリーダー経験のある人は何%か収入が高いと海外の研究で発表されてた
色んな理不尽に耐えてきた子の方が社会で強いのは安易に想像できる+20
-2
-
26. 匿名 2025/07/04(金) 23:25:47 [通報]
なんか、勉強さえできれば他は態度悪くても許されるみたいな考えの子が増えちゃわない?返信
あと内心美人タイプは不利になるのかな?+47
-4
-
27. 匿名 2025/07/04(金) 23:26:07 [通報]
>>8返信
これだな
ノートの綺麗さで評価とか当時意味わからんと思ってた
自分が理解するため記憶するための術がノートであって、それが必ずしも他人から見て美しいとは限らないのにそれを評価って理不尽にも程があると思ってた+86
-3
-
28. 匿名 2025/07/04(金) 23:26:17 [通報]
評価に疑問持つ親たち沢山いたもんね返信
やっぱり廃止になったんだ、という感想しかない+20
-1
-
29. 匿名 2025/07/04(金) 23:26:18 [通報]
>>11返信
親からのクレーム対応+10
-3
-
30. 匿名 2025/07/04(金) 23:26:21 [通報]
ノートなんて自分が必要なものをとればいいわけで、必要と思わなければ取る必要もない返信
人に見せるためにノートを作るわけではないから提出なんてバカらしい+12
-3
-
31. 匿名 2025/07/04(金) 23:26:22 [通報]
>>20返信
不公平じゃない。
お前が稼げば良いだけ って感じ+8
-6
-
32. 匿名 2025/07/04(金) 23:26:50 [通報]
態度の悪い外国人のガキを優先するためか?返信+5
-7
-
33. 匿名 2025/07/04(金) 23:27:08 [通報]
10年以上前に高校受験の塾講師してた時、中2まではまともに授業やテスト受けなかった子が中3になって真面目に来るようになったのを先生が感動して内申点良くして公立の推薦もらったらしい。返信
それを中1からもともと真面目だった子達が不満に思って相談されたことある。評価はきちんと判定できるものに改善してほしい。+79
-0
-
34. 匿名 2025/07/04(金) 23:27:16 [通報]
>>22返信
それは人間だからじゃない??+1
-13
-
35. 匿名 2025/07/04(金) 23:28:29 [通報]
>>22返信
私アラサーなんだけど家庭訪問で母は毎年おもてなし頑張ってたよ、時間内に食べきれなかったお菓子も袋に入れて持ってってもらって…多分今は子供の家庭訪問すら無いから禁止になってるはずだけど…教師のご機嫌とる時代の生徒だったからこの評価本当に要らんかったと思う。+25
-2
-
36. 匿名 2025/07/04(金) 23:28:50 [通報]
>>26返信
たぶん要領の良い子が増えると思う
結果、どんどん人間性って言うかレベルが低下していくのではないだろうか
恐ろしいね+26
-8
-
37. 匿名 2025/07/04(金) 23:29:01 [通報]
>>8返信
数字に表れてるもんね。+8
-0
-
38. 匿名 2025/07/04(金) 23:29:16 [通報]
昔家庭科のテストがクラスで1人だけ100点だったけど、家庭科のテストの点数が意味ないなと言ったら女の先生に聞かれてて評価4/5にされたw返信
テストだけ評価してほしいー+13
-2
-
39. 匿名 2025/07/04(金) 23:29:18 [通報]
今の評定の付け方は滅茶苦茶だよ返信
相対評価に戻したら良いと思う
授業態度云々〜ってよく言われるけど、今は私立の推薦とか大学受験も指定校推薦やその他の推薦もあるから、そこまでふざけた事しないでしょう
底辺校だとテストで点取れなくても出席さえすれば卒業できるみたいなシステムは必要になってくるだろうけどさ+9
-4
-
40. 匿名 2025/07/04(金) 23:29:40 [通報]
>>22返信
そういう理不尽なことあるよね。社会に出てもそうだけど。そういうのに挫けない気持ちも大事かもしれんが、評価っていうのは公平じゃないと報われんよな。+30
-0
-
41. 匿名 2025/07/04(金) 23:29:53 [通報]
>>4返信
授業中に一度うたた寝をしてしまった。
もちろんこれは自分が悪い。
でもそれから教科担任は変わらず、学期が変わっても学年が変わってもテストで2位になっても挙手発言しまくっても成績はずっと4だった。+27
-3
-
42. 匿名 2025/07/04(金) 23:30:10 [通報]
そもそも10年前に決めたルールに則ることに疑問。10年前に10年後を想定した内容を今の先生やこどもの全てが決まる。返信+5
-0
-
43. 匿名 2025/07/04(金) 23:30:58 [通報]
>>25返信
ガチの部活のリーダーは学生時代からPDCAを実践しているからね。
シビアに結果が出るからねえ。+7
-1
-
44. 匿名 2025/07/04(金) 23:31:39 [通報]
>>2返信
先生のお気持ち次第の評価。
ぶりっ子じゃないと高評価が取れない仕様になっている。
ノートを出すことはもちろん、挙手もそう。
知っている事も分からないふりして放課後に先生にわざわざ聞きに行った上に、良いテスト結果を取ることが求められる。
中学からはこれを嫌って私立中高一貫受験も過熱している+36
-2
-
45. 匿名 2025/07/04(金) 23:31:41 [通報]
>>41返信
最低だね、完全私情だよね+11
-0
-
46. 匿名 2025/07/04(金) 23:32:02 [通報]
>>1記事すら読めない人へ返信
>個人がどのように成長したかを評価する方法に変更し「総合所見」と呼ばれる欄に自由記述で記載する。+3
-1
-
47. 匿名 2025/07/04(金) 23:32:33 [通報]
>>4返信
これ目的で教師に近づくお母さんもいるくらいだしね+19
-0
-
48. 匿名 2025/07/04(金) 23:32:35 [通報]
テストの点が全てで良いよ。一番平等。返信
社会に出たら努力が評価されることなんて無い。
目標達成出来たか出来てないかの結果が全て。
頑張ったから結果だせなくても許してくれる世の中じゃない。
社会に合わせるべきだと思う。+28
-7
-
49. 匿名 2025/07/04(金) 23:33:13 [通報]
>>5返信
最近は起こらない叩かない育児が間違ってたって研究も出てやっとなくなってくる兆しだよ+9
-1
-
50. 匿名 2025/07/04(金) 23:33:37 [通報]
>>14返信
それなら教師の娘息子は高校入試組が多くなるはずじゃない?
でも実際は教師の子供は中学受験組が多い+16
-7
-
51. 匿名 2025/07/04(金) 23:33:41 [通報]
>>14返信
親が公務員とかね。結構ヤンチャしてた子が高専行ったんだけど完全親パワーだよ、バカらしいと思った本当に。周りもそう言ってた。+27
-5
-
52. 匿名 2025/07/04(金) 23:34:45 [通報]
>>6返信
板書を書いているかどうかのノート提出って、必要なの?
意欲って言うけど、この評定取るために親が書き込みしてる例もたくさんある
板書してなくても記憶してしっかり受けてる子の方が悪い評価になるの納得できない+73
-9
-
53. 匿名 2025/07/04(金) 23:35:53 [通報]
>>8返信
確かにそうだけど、点数だけってのもなかなか難しいとこあるよね子どもの教育として
社会に出た時に結果だけだしてりゃいいだろ?的な奴が会社にいるとやりにくいし
少しは点数以外の態度とかその過程も評価に入れてあげてほしいかな
公平な評価をするのが難しいんだけど+7
-11
-
54. 匿名 2025/07/04(金) 23:36:22 [通報]
客観的に判断できないことを教科の評定の対象にしたの誰よ、主体性やリーダーシップ性なら生徒会や委員長とかで教科の評定と関係ないとこで加点したらいいよね返信+5
-1
-
55. 匿名 2025/07/04(金) 23:36:30 [通報]
>>6返信
客観的に説明できるように提出期限で評価したって例だから、これよりも曖昧な評価でもよかったってことだよ。それがなしになったのは良いことだと思う+8
-0
-
56. 匿名 2025/07/04(金) 23:36:41 [通報]
>>51返信
高専なんて親パワーで入ってもそこそこ勉強出来なきゃ簡単に留年するけどね+27
-1
-
57. 匿名 2025/07/04(金) 23:36:55 [通報]
>>6返信
ウチのコ、本当にテストの点数は酷いもんだけど、
『誰よりも早く手を挙げる(間違えるけど)』『提出期限を守る』
だけはいつもどの先生にも評価されてるのに残念だな
学習意欲が認められないと、ただのバカになってしまう!!笑+17
-27
-
58. 匿名 2025/07/04(金) 23:36:56 [通報]
生徒が2人いて、同じ点数取ってて、どちらも品行方正だとしても、返信
先生受けの良い子の方が評定が高かったのかな?
今までは、一度の授業で理解しても、放課後にここわかりません!って聞きに行く生徒の方が印象良かったりするのかな?
+10
-1
-
59. 匿名 2025/07/04(金) 23:37:02 [通報]
>>14返信
練馬のわいせつ教師の被害者は
内申が悪くなることを恐れて
被害を訴えられなかったらしいからね。
教育無償だのなんだの言う前に
面接は複数でやるとか生徒の安全を
担保しろと言いたいわ。+59
-0
-
60. 匿名 2025/07/04(金) 23:37:59 [通報]
>>22返信
それまでオール5だったのに3年の時に新しく来た先生にどうも嫌われていて、その先生の教科だけ4になった。
授業も真面目に受けていたし、提出物もきっちり出していたし、テストの点数も満点に近かったのにね。
話しかけても無視されたりしていたから、やっぱり嫌われているんだなと思ったよ。+46
-1
-
61. 匿名 2025/07/04(金) 23:38:02 [通報]
>>50返信
多くないよ 何言ってんだか+2
-6
-
62. 匿名 2025/07/04(金) 23:38:06 [通報]
うちの子はある教科のテストでは常にトップ3に入る点数を取ってたけれど、ノートとるの苦手で評定で5を貰えなかった返信
このルールなら5貰えただろうな+7
-1
-
63. 匿名 2025/07/04(金) 23:39:08 [通報]
>>56返信
入れても卒業は無理だよね。+13
-0
-
64. 匿名 2025/07/04(金) 23:39:08 [通報]
>>14返信
内申がないと大人しく教師の言うことを聞いてくれない生徒がいるんじゃない?+28
-4
-
65. 匿名 2025/07/04(金) 23:39:53 [通報]
>>14返信
うちは旦那が高校の教師
小学生の時はそれを知られたうえでとことんそこの評価は得られなかったよ
外に出て遊ばない子ですからね
とか
図書室の本ばかり読んでいる
という理由で、「Aを取りきれない子ですね」とストレートに言われました。
勉強・運動どちらも習っていたため得意でしたが、そんな感じでした。
静かな子を嫌う教師は多いですね。あと小学校と高校では教員の給与も違いますね。
怒った旦那の意見で即刻中学受験に舵を切りました。+24
-1
-
66. 匿名 2025/07/04(金) 23:40:35 [通報]
>>6返信
小学校の頃に漢字ノートの提出で担任の好みで丸の数が増える方式だったんだけど
普通ならただの◯、少し色を使って工夫してたら◎、プラスアルファで三重、四重ってなっていってみんな競い合うようになった
そんな時に習字習ってる字が凄く綺麗な子は何もせずに花丸付けてもらってたっていう理不尽さを経験して心折れた記憶が蘇った+19
-3
-
67. 匿名 2025/07/04(金) 23:40:44 [通報]
>>18返信
>>48
少なくとも子供に関して言えば、努力を評価する事でチャレンジ精神が育まれることがわかってるからね
逆に努力を評価せず結果を評価してると挑戦しない傾向になる
変化の激しい現代の日本でチャレンジしない子を育てる方針で大丈夫なのだろうか…+10
-2
-
68. 匿名 2025/07/04(金) 23:41:16 [通報]
>>56返信
そんなの把握済みでしょ、留年しても金銭面大丈夫な家庭多いよ+1
-5
-
69. 匿名 2025/07/04(金) 23:41:48 [通報]
>>14返信
でもテストができても生活がだらしなかったり情緒がおかしかったり反抗的な子、クラスを著しく乱すは高校も取りたくないんだよ?
特に上位校は人間性も重視してるよ。大学だってそういう時代だから+20
-6
-
70. 匿名 2025/07/04(金) 23:42:24 [通報]
>>52返信
知識は塾で得ているからと授業無視して居眠りしたり塾の課題をする生徒が出るから、授業に参加していた証拠として板書させるんじゃないかな+18
-4
-
71. 匿名 2025/07/04(金) 23:43:31 [通報]
>>25返信
小学校のリーダー経験ってじゃんけんで決まったりするよね。
理不尽だね。皆評定欲しがってるのに+7
-0
-
72. 匿名 2025/07/04(金) 23:45:05 [通報]
>>4返信
私情まではいかなくても主観になりがちだよね
先生もつけにくいと思う+25
-0
-
73. 匿名 2025/07/04(金) 23:47:15 [通報]
>>69返信
私立はそれができるけど、公立だと定員割れしてたらどうにもならないから大変だよね
大学も一般入試なら内申関係ないし+1
-0
-
74. 匿名 2025/07/04(金) 23:47:27 [通報]
>>69返信
うちの県だと偏差値上位校ほど内申点の評価割合低いです
内申点1割で当日点9割+11
-1
-
75. 匿名 2025/07/04(金) 23:47:40 [通報]
>>57返信
意欲とバカかどうかって関係ない事じゃん
おバカさんならそれなりの職に就けばいいだけじゃん
意欲があるんだからどこでもやっていけるよ+21
-1
-
76. 匿名 2025/07/04(金) 23:47:58 [通報]
>>69返信
横だけど記事読みなよ。
そういうのは自由記入欄で判別可能。
むしろ意欲とそれ以外が切り離されて評価されるからそういう子を見つけやすくなる。+1
-0
-
77. 匿名 2025/07/04(金) 23:48:26 [通報]
>>58返信
そうだよー
先生のプリをわざとも
ってあげたり配ります!って気配りを率先する子
+4
-0
-
78. 匿名 2025/07/04(金) 23:48:27 [通報]
>>73返信
定員割れしてるところは別に内申高くなくても入れるからそもそも心配いらないのでは+7
-0
-
79. 匿名 2025/07/04(金) 23:50:04 [通報]
必要な評価だと思うけどな返信
勉強だけできるけど先生やクラスメイトへの態度、授業態度が悪いって人間性としてどうなの?
集団生活の中で勉強以外のことを学ぶのも大事だとおもうんだけど+7
-9
-
80. 匿名 2025/07/04(金) 23:50:39 [通報]
>>53返信
社会に出て「頑張ってる人(=発言者)が評価されない」と言う人って
側から見れば評価されない理由が明らかなのが殆どな気がする+18
-0
-
81. 匿名 2025/07/04(金) 23:51:25 [通報]
実は親が教師だと当日点まで水増しできたりして?返信
蛇の道は蛇 知らないこと、裏側なんかたくさんある 教員達の盗撮グループなんかまさにそれ+8
-2
-
82. 匿名 2025/07/04(金) 23:52:51 [通報]
>>14返信
内申点なんていらんよね。
不良とか難あり生徒は内申点の代わり幼稚園→小学生→中学生みたいな申し送りの素行調査表で判断すりゃいい。
あと、出席日数+27
-2
-
83. 匿名 2025/07/04(金) 23:53:21 [通報]
>>27返信
でもそういうこと子どもが教師に言うと評価下げられちゃうこともわかってて言えなかったよね。理不尽だらけの学校+15
-0
-
84. 匿名 2025/07/04(金) 23:57:01 [通報]
>>69返信
中学の普通級でそんなレベル子なんてほぼいないでしょ、そんな極端な例だされても+2
-7
-
85. 匿名 2025/07/04(金) 23:59:21 [通報]
これって内申が無くなる傾向ってことで合ってますか??返信
内申と成績、今まででは内申が非常に重要視されていましたよね
イジメや暴力が酷い子の親は内申のために必死!とよく聞きました
そのバランスがおかしくて、成績と人間性を同じ比率で見られると良いのでは?と素人は思ってました+0
-0
-
86. 匿名 2025/07/04(金) 23:59:35 [通報]
絶対評価するならAACとか、ABBとか内訳も含めて内申書に書くべきじゃない?返信
授業態度が良いのに定期テストで点取れない子とか、学力は普通だけど素行が良いかとか判断できるのに、内申だと5段階評価になる意味が分からなかったもん+2
-0
-
87. 匿名 2025/07/05(土) 00:01:05 [通報]
関心意欲態度とかねえ返信
高校合格して卒業間近になったら、それまで先生先生言ってた子達が急に態度悪くなって露骨過ぎだろって思ったよ
+6
-0
-
88. 匿名 2025/07/05(土) 00:09:32 [通報]
>>52返信
東大行った子が
教科書や参考書に書いてあることをノートにとるなど時間の無駄だと言ってたな
メモ程度は直接教科書にしていた+20
-2
-
89. 匿名 2025/07/05(土) 00:13:52 [通報]
>>1返信
学級崩壊待ったナシじゃん。内申なくなって教師が手を挙げたり怒鳴ったりできないとなれば一部の子供たちはやりたい放題になるのは火を見るより明らか。どうするきなんだろうね+6
-2
-
90. 匿名 2025/07/05(土) 00:17:49 [通報]
>>22返信
小5の息子、テストは小1から全科目満点、保健や音楽の小テストも満点、運動神経もいい(マラソン学年2位とか)、トラブルもなし授業中も落ち着いてる
だから1年のときからオール◎の総合評価A
でも3年一学期は○が4つもあって総合がBの科目も
そしたらいつもBの友達はcがついてたって
担任によって当たり外れあるよ+9
-1
-
91. 匿名 2025/07/05(土) 00:26:04 [通報]
>>21返信
一人一人にコメントって…こっちの方が負担じゃないか!?+7
-0
-
92. 匿名 2025/07/05(土) 00:26:34 [通報]
>>57返信
周りから白い目で見られてそう
痛い子供だね+8
-8
-
93. 匿名 2025/07/05(土) 00:29:39 [通報]
>>57返信
『提出期限を守る』はスゴイことだと思うけど、『誰よりも早く手を挙げる』は別に求められてないんじゃないの?
『わかったら手を挙げる』が求められてることって学習した方がいいと思う+13
-4
-
94. 匿名 2025/07/05(土) 00:30:53 [通報]
>>79返信
>勉強だけできるけど先生やクラスメイトへの態度、授業態度が悪いって人間性としてどうなの?
これってさ
勉強出来ないけどあざとさだけで成り上がり狙いって、人間性としてどうなの?
って事と変わらないんだけど。+9
-1
-
95. 匿名 2025/07/05(土) 00:32:08 [通報]
>>85返信
東京、神奈川、兵庫あたりは内申点が理不尽すぎるから中受が爆増中+8
-0
-
96. 匿名 2025/07/05(土) 00:32:52 [通報]
>>16返信
体調不良でも無理矢理登校する子が出そうね。+15
-1
-
97. 匿名 2025/07/05(土) 00:37:40 [通報]
>>90返信
もっとびっくりする事実を当時の担任から聞いた
うちの子もオール◎だったけど2年生から減ってった
理由を聞いたから、◎を維持するのは当たり前ですからって事だった
つまり、マラソン学年1位の子は翌年も1位で当たり前だから〇の評価ですって事でした。
学校外でもスポーツをしていて努力継続してるからこその1位なのに、そこは無視ですって。
50位だった子が45位になった→◎ですって事でした。
つまり、初めから上位の子は損なんです。何であの子が◎?ってパターンのからくりはこれです。
うざったいなと思ったんで背伸びして中受しました。+3
-4
-
98. 匿名 2025/07/05(土) 00:38:38 [通報]
>>93返信
あ、1番先にハーマイオニーのように手を上げる子が評価されますよ
のんびりな子、シャイな子には向かないです+2
-4
-
99. 匿名 2025/07/05(土) 00:46:59 [通報]
>>3返信
いや、高一の時点でで共テ過去問9割取れた子は教科書破いて内職していたで…+9
-0
-
100. 匿名 2025/07/05(土) 00:47:38 [通報]
>>49返信
でも今の若パパママ世代は怒られない教育されて育ったから叱り方わからないと思うよ
それで無理して怒って虐待が増えそう
アラフォーパパママは子供に嫌われるの嫌だから叱らないだろうし+3
-0
-
101. 匿名 2025/07/05(土) 02:31:00 [通報]
>>20返信
教育費をかけてもダメな子は駄目w+10
-2
-
102. 匿名 2025/07/05(土) 02:37:39 [通報]
>>10返信
余り優秀な人がいない会社でだけどね+2
-2
-
103. 匿名 2025/07/05(土) 02:39:29 [通報]
>>22返信
会社の評価も上司によるとこあるしね+5
-0
-
104. 匿名 2025/07/05(土) 02:46:30 [通報]
点数が伸びないけど真面目にやってる子を救う面より、親も子も進学に積極的で確実に私立の学費を払えるような子の不得意科目を加点してやる面の方が多すぎると思う返信
田舎の公立の印象
体育や図工だけ得意な子を救ってやっても体育大や美大に進学出来る訳で無し
正直体育の実力は5段階で3ぐらいでも、真面目にやってるということで5にしてやれば、全教科5で推薦で国立や私立にいく
親が学費払う気ある家庭なら
学校側も教師もその方が進学実績上がって得をする
単に理解度を計るだけならアメリカみたいに大学入学資格を点数で計ればいい
実際に大学入学するにはそこに運動部での活動記録とかボランティア活動とか要る+1
-3
-
105. 匿名 2025/07/05(土) 02:47:59 [通報]
>>1返信
公平に点数のテストにしてほしい。
授業態度悪いけど、中間も期末テストで、数学も理科もどれも98点や100点をとっていても、教師がその子を嫌いだから、理科の内申点は10段階で1。
今は外科の医師になってるのに、その評価。変な仕組みだったわ。+5
-9
-
106. 匿名 2025/07/05(土) 04:51:55 [通報]
>>3返信
小中学校の先生くらいだと、先生より頭の回転良い子や勉強の素質ある子がいて
それを嫌う先生もいるのよ生意気に映るのか
+40
-0
-
107. 匿名 2025/07/05(土) 04:57:58 [通報]
ノート提出って何のためにするの?返信
授業聞いてるかの確認?
授業って普通はちゃんと聞いてて頭に入るよね
そんなこといちいち確認する必要あるの?
と思ってしまう
そんなことに時間かけるのが不思議
小学校であったっけ?
中学は私立だったけど、ノート出した記憶ない+1
-0
-
108. 匿名 2025/07/05(土) 05:00:34 [通報]
>>103返信
上司の評価はできないのに、ってやつね
仕事早く終わらせるのが好きで常に定時で帰ってたらそれを協調性無しの理由にされたことある
周りに合わせて仕事してないからと+1
-0
-
109. 匿名 2025/07/05(土) 05:05:58 [通報]
>>80返信
社会に出て頑張っているのに評価されないっていつまで学生気分なの?て感じ
頑張っている人は成果を出すしそれが結果に繋がらないのなら見当違いな方向、方法に本人が固執して自己満足に浸っているだけよね
そりゃ評価されないよ+7
-0
-
110. 匿名 2025/07/05(土) 05:16:47 [通報]
>>109返信
横だけど、できなくても頑張ってる人のが印象良いみたいだね
できる人が生意気に見える人もいるらしいわ
社会人やっててそのあたりがよくわかって、転職後はできるのを隠すことにした
そしたら良い評価もらえる日々が続くようになった+3
-0
-
111. 匿名 2025/07/05(土) 05:22:48 [通報]
>>27返信
まとめノートをカラフルにすると「見やすくていい」って評価になるから、完全に理解してるとこもわざわざ提出のためだけにノートまとめしてて、ほんと無駄だと思ってた+11
-0
-
112. 匿名 2025/07/05(土) 06:11:02 [通報]
>>1返信
また、馬鹿なことを言い始めたな+0
-2
-
113. 匿名 2025/07/05(土) 06:23:01 [通報]
>>1返信
協調性がなくても勉強ができれば5がつくのか
公立も私立の中高一貫化するのかな
公立は社会人として上手くやっていく練習のためにあるのになあ
+2
-4
-
114. 匿名 2025/07/05(土) 06:54:39 [通報]
>>14返信
大学の一般入試は関係無いね+2
-0
-
115. 匿名 2025/07/05(土) 07:10:04 [通報]
やっっっと無くなる!!!返信
テストの点が良くても授業中発表しないし、先生の目見たりしないと3だもんな!!!
ずっと納得行かなかった
全てはテストの点で評価されるべき
当たり前の事なのにね+8
-0
-
116. 匿名 2025/07/05(土) 07:26:09 [通報]
>>81返信
教師家系だけどさすがにそれはない
でもはるか上の人たちは分からない+2
-0
-
117. 匿名 2025/07/05(土) 07:29:37 [通報]
>>85返信
>イジメや暴力が酷い子の親は内申のために必死!とよく聞きました
その3倍くらい、やられている方の親は必死です。
分かりやすく暴力やイジメしてる子は、大人しく見えないところでやれば先生は更生したんだな!と気分良く簡単に内申を上げてくれる
不良が野良ネコにご飯あげる効果と同じで、きちんと自宅に連れ帰って飼育してあげる普通の子は先生の目に映らない。
理不尽ですよ、とっても+7
-0
-
118. 匿名 2025/07/05(土) 07:36:48 [通報]
>>3返信
教師に強気に出る生徒で点数を取れる子はいる
実力で示す道が閉ざされてはいけない+20
-0
-
119. 匿名 2025/07/05(土) 07:38:23 [通報]
>>1返信
巻き込まれた子どもが可哀想
主体的な学びから教員が学び直したほうがいいと思う
主体的な態度の評価が低くなった印象を持たせないとか意味不明+4
-0
-
120. 匿名 2025/07/05(土) 07:41:17 [通報]
>>14返信
授業スキルが低い教師ほど評価には厳しい傾向があり本末転倒だなと思ってた
まともな教師ほど悩み主体的の項目は無くていいと思っていると思う+5
-0
-
121. 匿名 2025/07/05(土) 07:47:13 [通報]
>>70返信
気持ちはわかるけどだからって点数以下にその教科の評価が下がるのは本当に本質的に必要?と思う
処罰感情を教科の評価に入れてるのと同じかと+6
-0
-
122. 匿名 2025/07/05(土) 07:55:57 [通報]
>>6返信
本来評価とはその子が以前と比べ何が成長しまた次の指導に向けて指導する側が何を課題としどうアプローチするかを示すもの
ノートは個人の勉強のツール
ノート職人ほど点数取れないとかもある
その場合ノートを綺麗にわかりやすく取る事に労力を割きすぎてない?そうでなくていいよ…とやるのが本当の教育なんじゃないの?
何故必要だと思うの?+6
-1
-
123. 匿名 2025/07/05(土) 08:04:12 [通報]
>>93返信
会社に行っても会議で発言できない人ばかりだから、こういう積極性は大切に育ててあげたい
ひとりが積極的に発言すると他の人達も発言していいんだって前向きになるから+5
-5
-
124. 匿名 2025/07/05(土) 08:04:25 [通報]
教師の主観医左右されず客観性重視、という方針転換だと思うけど、逆に考えると勉強は苦手だけど真面目で親切とか、部活や委員会活動を頑張ってる生徒は評価されずに落ちこぼれになるね。返信
あと病気や不登校などの長期欠席も考慮されなくなりそう。
+1
-5
-
125. 匿名 2025/07/05(土) 08:05:58 [通報]
>>124返信
それが教科の評価として反映する事はおかしいでしょ+4
-0
-
126. 匿名 2025/07/05(土) 08:12:58 [通報]
>>1返信
日本も義務教育でバンバン落第させて馬鹿には大学進学諦めさせろ+3
-0
-
127. 匿名 2025/07/05(土) 08:30:17 [通報]
>>1返信
中学の内申本当に酷い
テスト良くて授業態度とかよくても教師が気に入らなきゃ内申よくしてくれない
だから逆らえない
この先生おかしいと思っても内申あるから言えない+11
-0
-
128. 匿名 2025/07/05(土) 08:34:34 [通報]
主体的な態度のところ、高校受験の時も少し関係あった。返信
まぁ曖昧だよね。
態度や提出物も含めて評定の数字で表せばいいやんね。+2
-0
-
129. 匿名 2025/07/05(土) 08:38:41 [通報]
勤勉さをアピールするために、向いてないのにどれだけ頑張ったか…返信
頑張らなければうちの子C評価だらけだったよ
気づいて評価に合わせたらA+ばかりになったけど
なんだかな、だよ+2
-0
-
130. 匿名 2025/07/05(土) 08:40:01 [通報]
>>127返信
中学教師って陽キャの生徒大好きだよね
うちのきょうだいは、陽キャの方がテスト取れないのに成績良かった+5
-0
-
131. 匿名 2025/07/05(土) 08:40:25 [通報]
>>6返信
プラス多いけど、記事読めばわかると思う。
結局、そうした形式的な評価しかできないってことじゃない?+2
-0
-
132. 匿名 2025/07/05(土) 08:45:17 [通報]
>>69返信
でもさ、いじめた子は登校できる以上、すでに不公平じゃない?
いじめられた子は登校できなくなって内申に不利になるよね。
いじめた子は登校して授業も受けられるけど。
+6
-0
-
133. 匿名 2025/07/05(土) 08:53:06 [通報]
>>3返信
私は、内申点見られたくなくて私立中受けたけどね。
勉強できればそれで良いってめちゃくちゃ楽。
その結果「学歴はあるのにお勉強はできるのに仕事できない人」ができあがったけど(笑)+10
-1
-
134. 匿名 2025/07/05(土) 08:56:26 [通報]
>>1返信
内申点なんていらないでしょ。
私先生に生意気な態度とっていてしょっちゅう口論していたけど、成績は悪くなかったからなぁ(笑)
成績で相手黙らせるの最高プライド傷つけるの最高!
内申点がなければこんなクズな私でも高評価なのありがたい(^^)
ちなみに良い大学&大学院行きました!
大企業にも就職できたよー。+3
-2
-
135. 匿名 2025/07/05(土) 08:59:13 [通報]
結果が伴わない学ぶ態度は評価に入れなくていいよ返信
学ぶ態度重視で評価されてきた中高生が大学生になって落単したら、講師にびっしり書き込んだ講義ノートを見せて「こんなに努力してるんだから合格させてください!」と直談判するケースが実際にあったと大学関係者から聞いたことあるわ
必要な知識・技量が身についていないから不合格になるのは当然のことです+4
-0
-
136. 匿名 2025/07/05(土) 09:03:22 [通報]
>>134返信
内申点ガン無視すると高校内の秩序が乱れるよ
自分さえ良ければいい精神で和を乱しがち、学園祭などで協力し合わないからバラバラ
内申点は悪く言われがちだけど、内申点も重視される公立トップ校は生徒の自主施や自治力が他とは全然違う
学級委員や部活の部長経験者が少なくない+2
-7
-
137. 匿名 2025/07/05(土) 09:07:04 [通報]
>>8返信
あの子はいつも寝てるのに、なんで私より点数がいいの?なんで私は授業を真面目に聞いてるのに、あの子のほうが成績がいいの?ってなる子が出てきそう+1
-6
-
138. 匿名 2025/07/05(土) 09:09:08 [通報]
>>81返信
元中の人ですが当日点水増しは無理でしょ
入試の採点や得点入力は完全に受験生の名前を伏せて行われるし、合否判定資料も名前を伏せたまま作成されて判定会議にかけられる
成績開示請求があればそれに応じなければならない
逆にどうやって水増しするのか聞きたいね+1
-1
-
139. 匿名 2025/07/05(土) 09:10:02 [通報]
>>137返信
地頭の差
家庭学習時間の差+7
-0
-
140. 匿名 2025/07/05(土) 09:16:05 [通報]
>>79返信
人間性と勉強できるから別だからなー。
そこを評価するなら道徳の授業だけじゃない?
さすがに授業妨害とかするならその教科の評定下がるのもわかるけど。+6
-0
-
141. 匿名 2025/07/05(土) 09:17:42 [通報]
>>106返信
よこ
マイナスかもだけど、一応東大なんだけど
小学生の時田舎に住んでて、なんで宇宙がこの世に存在したのかすごく気になってた。
東京出身の先生や、地元以外に出たことある先生は、「この子面白いじゃん」「変わってるけど、結構いいとこまでいくかもよ?」って言ってくれたけど、保守的な先生からはすっごい嫌われてる自覚あった。そんなのいいから先生の言うこと聞きなさい!💢みたいな感じ。普通にしてるつもりなんだけど私だけ揚げ足取られたりとかしたなぁ。+6
-1
-
142. 匿名 2025/07/05(土) 09:24:15 [通報]
クソ餓鬼には厳しい体罰をしてほしい返信+2
-0
-
143. 匿名 2025/07/05(土) 09:28:31 [通報]
>>141返信
脳科学者の中野信子先生も、小学生の時あまりに頭が良すぎて担任の先生に気味悪がられたらしいわ。+3
-1
-
144. 匿名 2025/07/05(土) 09:31:06 [通報]
>>106返信
浮きこぼれで不登校になる子もいるよね。
+2
-0
-
145. 匿名 2025/07/05(土) 09:39:14 [通報]
>>113返信
まぁ勉強もそれなりにできなきゃダメってことでは?
後進国にならないためにもさ+1
-0
-
146. 匿名 2025/07/05(土) 09:44:33 [通報]
>>69返信
私立でそれはいいけど公立では駄目だよね
何故なら皆が払った税金だから可視化出来る公平性が求められて当然
「仕事」で税金からお給料が出るので自分のスキルも磨かなきゃだし…
それと、実際は私立のほうが学力重視してるんだけどね+3
-1
-
147. 匿名 2025/07/05(土) 09:46:25 [通報]
>>141返信
公教育って学力無い子も逆に頭が越人的に良すぎるのもきついよね
+3
-0
-
148. 匿名 2025/07/05(土) 09:59:59 [通報]
>>97返信
酷い難癖だね
+0
-0
-
149. 匿名 2025/07/05(土) 10:02:10 [通報]
>>124返信
なんで部活や委員会頑張ってると教科の内申点上がるのよwそういう頑張りは別項目で内申点が加点されるじゃん+2
-0
-
150. 匿名 2025/07/05(土) 10:04:49 [通報]
底辺校は学級崩壊加速するだろうな返信+1
-0
-
151. 匿名 2025/07/05(土) 10:26:31 [通報]
>>5返信
うん痛い思いしないと分からない輩はいる+2
-2
-
152. 匿名 2025/07/05(土) 10:36:00 [通報]
ゆとりの指導要綱が返信
文部省(現文部科学省)に教育の専門家でもない中曽根康弘元総理と企業が乗り込んできて、3%のエリートとその他、多勢の何も考えず命令に忠実なロボット人間を作るだからね
馬鹿の大量生産だと反対する共産党等を押しきって強引に進めた結果がとんでもない人間が現代社会の中心にワンサカと涌き出すことに…
知識よりも、やる気を重視の名目で
理解してなくても手を上げた者勝ち、物事の本質を見ようとじっくり考えている子はやる気無しの内申点
自民党の文教政策の取り返しのつかない大失敗
+4
-0
-
153. 匿名 2025/07/05(土) 10:39:01 [通報]
>>17返信
そのモンペ
ゆとり世代だね+1
-2
-
154. 匿名 2025/07/05(土) 10:44:44 [通報]
公立中・高なんか、公平に成績付けられてないよ。返信
特にひどいのが、公立中かな。
公立中教師なんて「神」か「教祖」みたいなもんよ。
お気に入りとか依怙贔屓とかすごい。
目立たない生徒は「3」で目立つ子は「4」か「5」みたいなもんだった。
あと親が「特別なひと」とかね。
だからまだ遅刻早出欠席で改ざん、でもない限り、
そういうのが加味されてる高校の指定校推薦のほうがマシなのよ。
いつの間にか高校の3学期に、学校も来ない、遅刻早退も多い、
成績もいいなんて聞いたこともない子が、
いきなり国立行けちゃう「帰国子女枠」なんかなんなのさ。
生まれかよw
+9
-1
-
155. 匿名 2025/07/05(土) 10:52:48 [通報]
学ぶ態度が相対的に上がったんだろうね。返信
昔はヤンキーとか学級崩壊とかあったし。+3
-1
-
156. 匿名 2025/07/05(土) 11:36:03 [通報]
>>8返信
社会に出たらほぼ結果しか評価されないのと一緒
いい練習になるんじゃない+4
-0
-
157. 匿名 2025/07/05(土) 11:47:26 [通報]
〉〉「主体的な態度」は「行動力・好奇心」「他者との対話や協働」といった要素に整理し直し、返信
ますますコミュ障に厳しい基準な気がする。
大人しくても真面目な子は評価してもらえるのかな。+2
-0
-
158. 匿名 2025/07/05(土) 11:49:07 [通報]
>>138返信
無理と言われた中からどれだけの不正、犯罪が生まれてきたことか+4
-0
-
159. 匿名 2025/07/05(土) 11:51:29 [通報]
>>50返信
教員家庭は公立が多いですよ
私立は医師家庭ばかり+2
-3
-
160. 匿名 2025/07/05(土) 12:03:02 [通報]
>>159返信
地域によりません?
地方だとそうじゃないかも
私立が多いのは医者の子どもとか+2
-0
-
161. 匿名 2025/07/05(土) 12:17:17 [通報]
>>153返信
授業態度がどうこうの評価はもっと昔からあったんだから親のせいにするにしてももっと上の世代でしょうが。+1
-0
-
162. 匿名 2025/07/05(土) 12:20:17 [通報]
>>26返信
あんまり勉強できなくても授業態度が良かったからまあまあ成績だった子はどうなるの?+1
-0
-
163. 匿名 2025/07/05(土) 12:43:55 [通報]
>>161返信
学力よりも態度を一番上に持ってくることが問題なんだけどなあ~+3
-1
-
164. 匿名 2025/07/05(土) 12:46:09 [通報]
>>162返信
よこ
外では手のつけられない不良でも学校の中だけは借りてきた猫😺みたいに大人しくしていれば東大に入れそう
+0
-2
-
165. 匿名 2025/07/05(土) 12:46:55 [通報]
>>64返信
鋭い
内申点で脅して「今のままだとCもあげられないね」と追い詰めていくと教師に従順で大人しい生徒になる+5
-0
-
166. 匿名 2025/07/05(土) 13:08:54 [通報]
>>121返信
点数以下というかテストの点数と提出物の提出状況合わせて満点の評価なら提出物の内容が不十分ならマイナス食らっても仕方ないってだけの話じゃないの?処罰云々ではなく
うちの子の学校ではそういう評価基準を設けてますってちゃんと資料に明記されてたし年度初めの説明会でも丁寧に説明されてたよ
だからテストで満点取ろうが提出物の期限守れなかったり内容が杜撰過ぎたら評価もらえないのは当たり前だという認識+2
-2
-
167. 匿名 2025/07/05(土) 13:45:33 [通報]
>>166返信
提出物がレポートとかならわかるけどノートとか宿題とかならガイドラインから外れてくると思うけどガイドライン読んだ事ある?
この辺りを理解している先生もいれば理解していない先生もいる
つまりは評価基準が統一されていない
「うちの学校では」というのもおなしな話しで文科省が全国で進めているのでそこは統一されていないと公平性が保てない
公平性が保てないものを導入してはいけないと思うよ
私も教育に関連する仕事してるから研修も受ければこの辺りは真剣に考える
「うちの学校では」とか「この先生は」ではない+3
-0
-
168. 匿名 2025/07/05(土) 13:52:27 [通報]
>>166返信
まあ、その他にも普通にテストが100点知識技能が満点なのに提出物で教科の評価は下がらないよねとは思う
それは態度で教科の評価が下げられてるのと同じでしょ?
だからその判断基準がおかしくない?って提議なのであなたのコメントは反論にはならないと思う+2
-0
-
169. 匿名 2025/07/05(土) 13:52:52 [通報]
>>165返信
それで、その子が大人になって議員になったら権力にはペコペコして国民には冷たい政治家になるんだろうね
横+2
-0
-
170. 匿名 2025/07/05(土) 13:55:35 [通報]
>>167返信
よこ
私立なら自由がきくんじゃないかな+0
-1
-
171. 匿名 2025/07/05(土) 13:57:56 [通報]
>>170返信
??そういう話しでは全くない
公教育(税金)だからこそ可視化出来る公平さが大切って事
あと個性や主体性を大事にするのなら細かい評価を進路に反映させるべきではない
掲げてる事とやってる事が違うって話し
+2
-0
-
172. 匿名 2025/07/05(土) 15:32:49 [通報]
>>97返信
ずっと一位をキープしてる子こそ努力の賜物なのにね
それ以上がないんだから
テスト30点の子が60点になったらすごいすごい言われて成績あがって馬鹿かよって思う
うちの長男も小学生だから順位は出ないけどライバルいないくらい余裕でトップ
塾でも成績いいし、学校のテストは5分で終わりって感じで、体育もできて、絵も入賞してるし、書道も金賞
性格も穏やかでトラブルもなく毎年投票で学級委員長してる
もちろんオールAだけど、勝手にこの子はできて当たり前だと思われてて、調子悪いと「どうしたの?(なんでできなかったの?)」になる
息子は、あいつらが遊んでる間僕は勉強してるし、ゲームしてる間も勉強してる、あいつらが寝るころまだ勉強してる、勉強休憩中に筋トレもしてる、出来て当たり前じゃないのに先生も馬鹿しかいねーなって
だから受験したいと言うので公立は離脱した+1
-1
-
173. 匿名 2025/07/05(土) 15:44:37 [通報]
>>10返信
人による
筋肉バカは社会では通用しない+1
-0
-
174. 匿名 2025/07/05(土) 15:46:19 [通報]
学力重視でいいと思うよ。内申で稼いで良い高校合格したところで、周りとの学力の差に苦労する。教師ウケのいい子が得する変な制度だなとずっと思ってた。返信+6
-0
-
175. 匿名 2025/07/05(土) 16:30:26 [通報]
>>8返信
各学校で同じテスト、上から5~1をつけたらいいよね
勉強好きな人はやればいいし、勉強じゃなくてスポーツとか農業、工業とか別の道が好きならそっちを目指したらいい+0
-0
-
176. 匿名 2025/07/05(土) 16:50:56 [通報]
テストで点とれるかが勝負。返信+0
-0
-
177. 匿名 2025/07/05(土) 17:08:55 [通報]
私の時にしてくれよ、と思ったけど返信
今見たらあんなクソ態度だったのに4と5ばかりだからまだ甘かったのかも+0
-0
-
178. 匿名 2025/07/05(土) 17:58:21 [通報]
>>89返信
「内申なくなって教師が手を挙げたり怒鳴ったりできないとなれば」
???+3
-1
-
179. 匿名 2025/07/05(土) 18:01:52 [通報]
>>50返信
教師って子供には中学受験させる人多いよね。
身近にもいるし、私の学生時代も多かった。+2
-0
-
180. 匿名 2025/07/05(土) 18:05:31 [通報]
>>137返信
まじめにって何を基準に?
起きて前向いてるけど
聞いてなくて頭に入ってなくて
まったく理解してない子もいると思う。+1
-0
-
181. 匿名 2025/07/05(土) 18:06:08 [通報]
>>96返信
感染症でも皆勤賞欲しさに来てた子が問題になって皆勤賞無くなったよ+1
-0
-
182. 匿名 2025/07/05(土) 18:16:27 [通報]
>>88返信
東大行った人の言うことなんてあてにならないよ。
同じことしたって無理な人がほとんどなのに。
+1
-3
-
183. 匿名 2025/07/05(土) 18:29:38 [通報]
>>138返信
同じ条件だけど、2018年に医学部不正入試が発覚しているんだから、ないとは言えないでしょ+1
-0
-
184. 匿名 2025/07/05(土) 18:49:59 [通報]
成績悪い癖にボランティアだ文化祭だ生徒会だで内申稼ぐの止めさせろ。少子化で進学校すら全入になってどんどんレベルが下がってる。そんな高校は大学も推薦頼みだから終わってる返信+3
-1
-
185. 匿名 2025/07/05(土) 19:21:52 [通報]
>>184返信
それは別にいいんじゃないのかな、みんなが面倒だからやらないことやってくれてるんだから、国が未来のリーダー育成に力入れてるからそこは今後も評価されてくよ。テスト1位なのに教師の主観で4や3にされるような理不尽さはないし。+0
-1
-
186. 匿名 2025/07/05(土) 19:34:33 [通報]
>>182返信
そうではなくそのような勉強の仕方をする才能ある子のやり方を認めない(正当な評価をしない)事が問題+3
-1
-
187. 匿名 2025/07/05(土) 19:35:55 [通報]
>>185返信
歴史を学んだほうが良いと思う
雰囲気リーダーが引っ張った結果どうなったか+1
-0
-
188. 匿名 2025/07/05(土) 20:21:14 [通報]
>>136返信
残念でしたwww(^^)
負け惜しみお疲れ様でーすwww
内申点のない私立に行ったおかげでのびのび生活できたわぁw
大学も就職先も世間的には勝ち組です(笑)
まあせいぜい内申点(笑)大事にしなよ。
わざと煽るような口調にしてるけどさ、それだけ内申点に不満のある人が多いという事実は認めた方が良いですよ。+0
-0
-
189. 匿名 2025/07/05(土) 20:42:18 [通報]
私は典型的な勉強のできる不良だったので歓迎返信
公立なら下から数えた方が早い高校を勧められたけど私立教共学のトップ高に行けたから+0
-0
-
190. 匿名 2025/07/05(土) 20:55:56 [通報]
>>3返信
学力と教師に対する姿勢は関係なくない?
根拠あるの?+1
-0
-
191. 匿名 2025/07/05(土) 20:57:54 [通報]
>>15返信
ビジネスだとそうだよね
漫画でたとえると
締切(納期)を守れない名作よりも締切り日(納期)に間に合う駄作の方が雑誌は存続する
冨樫みたいな極々一部の例外はいるけど、極々一部だからこそ例外扱い+1
-1
-
192. 匿名 2025/07/05(土) 21:06:36 [通報]
>>2返信
点を取れない子のための欄+0
-0
-
193. 匿名 2025/07/05(土) 21:08:33 [通報]
>>38返信
家庭科は実技点もあるから、点数だけじゃ無理でしょ+1
-0
-
194. 匿名 2025/07/05(土) 21:25:28 [通報]
>>81返信
当日点の水増しは分からないけど、効率良く有名大学行くルートとか熟知して教員同士で共有してそうだよね。+1
-0
-
195. 匿名 2025/07/05(土) 21:32:36 [通報]
同じ市内でも地域によって学力の差が大きいのに、返信
公平に内申点なんてつけられない。
+3
-0
-
196. 匿名 2025/07/05(土) 23:27:17 [通報]
>>27返信
字が綺麗な子が有利とかおかしいよね。内容や理解度関係ないもん。字の綺麗な女子が有利。字の汚い男子は圧倒的に不利。+5
-1
-
197. 匿名 2025/07/05(土) 23:33:13 [通報]
>>64返信
内申っていつからあるの?近所の公立中、すごく荒れてるって評判だったけど、子供が入学したら皆大人しくお利口にしてる。小学校時代に荒れていた同級生も中学に入った瞬間に大人しくなってたわ。全部内申が理由だと思う。内申の為に無理やり子供を大人しくさせてるよね。それが内申をやめない1番の理由だと思う。+4
-0
-
198. 匿名 2025/07/06(日) 00:13:28 [通報]
>>36返信
何で要領が良いと人間性のレベルが下がるの?+3
-0
-
199. 匿名 2025/07/06(日) 06:20:47 [通報]
>>88返信
東大行くような子は地頭が違うからあんまり普通の子に当てはめない方がいいよ
それに東大行く子は違う形で他の子より数倍努力してる
+2
-1
-
200. 匿名 2025/07/06(日) 06:24:06 [通報]
>>93返信
初めに発言できるのすごいよ
会社の会議とかでも最初に発言した人きっかけで話し合いが始まるとかあるし
+0
-0
-
201. 匿名 2025/07/06(日) 06:27:05 [通報]
>>178返信
いつの時代の話してんの?って感じよねw+2
-0
-
202. 匿名 2025/07/06(日) 06:36:22 [通報]
>>105返信
授業態度悪いがどのレベルかによるわ
居眠りしてたとか他の課題やってた、提出物ださないぐらいだとさすがに1はつかない
授業態度10段階で1は授業妨害レベル他の生徒の邪魔になるレベルだよ
外科の医者になったから何?って感じ
そんなやつが医者って逆にこわいわ+2
-1
-
203. 匿名 2025/07/06(日) 07:06:17 [通報]
>>163返信
当たり前のこと
実力主義でないと
平等な成績は付けられない
それなのに先生の匙加減で95点でも評定3とか+3
-0
-
204. 匿名 2025/07/06(日) 07:18:46 [通報]
>>36返信
内申美人のほうがそれに当てはまると思う+2
-0
-
205. 匿名 2025/07/06(日) 07:48:39 [通報]
>>26返信
過去に犯罪してても能力さえあれば許されるみたいなね+1
-2
-
206. 匿名 2025/07/06(日) 08:27:34 [通報]
>>44返信
人見知りやコミュ障タイプのおとなしい子が不利ってどうなんだろうね?小学校まではおとなしい子にも寄り添って個性を尊重してくれる雰囲気だったのに、中学入った瞬間迫害される気分だよ。それが嫌なら私立行け!っていうの違うよね。+0
-0
-
207. 匿名 2025/07/06(日) 09:09:51 [通報]
現場を何も知らない、子どもは全員良い子ちゃん想定のアホがまた偉そうに物を言うトピになるだろうな返信+0
-1
-
208. 匿名 2025/07/06(日) 16:05:41 [通報]
>>171返信
???
私立は公(おおやけ)ではないよ
公立とは違う
給特法は公立学校に持ち込まれてるよ+0
-0
-
209. 匿名 2025/07/06(日) 16:12:33 [通報]
>>208返信
うん、だから公教育の話をしてるって書いてるんだよ
つまり内申制度の問題の多くは私立の話じゃないのよ!ってこと!
あと、私立も認可なや学習指導要領は守らなきゃだから公立と比べたら裁量事項の幅も広いだろうけどなんでも自由じゃないよ当たり前だけど
まあ、↑は今の論点じゃないんでコメントはそういう趣旨(論点じゃないよ)です+2
-0
-
210. 匿名 2025/07/06(日) 16:14:19 [通報]
>>208返信
補足
公教育は税金運営なので問題があるから私立に行けば良くないって話しではないよってコメントだよ+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
文部科学省は4日、中央教育審議会(文科相の諮問機関)の特別部会で、従来の成績評価の方法を見直し、評定を付ける際に「主体的に学習に取り組む態度」(主体的な態度)を考慮しないとする案を示した。この評価方法は2020年度以降に導入されたが、適切な評価が困難で教員の負担にもつながっているとの指摘があり、方針を転換することになった。